JP6354720B2 - 保護回路付きのレギュレータ回路 - Google Patents

保護回路付きのレギュレータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6354720B2
JP6354720B2 JP2015188159A JP2015188159A JP6354720B2 JP 6354720 B2 JP6354720 B2 JP 6354720B2 JP 2015188159 A JP2015188159 A JP 2015188159A JP 2015188159 A JP2015188159 A JP 2015188159A JP 6354720 B2 JP6354720 B2 JP 6354720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
transistor
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015188159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062688A (ja
Inventor
悠 藤本
悠 藤本
芳英 甲斐
芳英 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015188159A priority Critical patent/JP6354720B2/ja
Priority to PCT/JP2016/076875 priority patent/WO2017051744A1/ja
Priority to US15/758,770 priority patent/US10338617B2/en
Publication of JP2017062688A publication Critical patent/JP2017062688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354720B2 publication Critical patent/JP6354720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16519Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、保護回路付きのレギュレータ回路に関する。
例えばレギュレータ回路はオペアンプを用いて安定した降圧電源電圧を出力端子から供給するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の技術によれば、オペアンプは、参照電圧生成回路による参照電圧と出力端子の出力電圧をフィードバックするフィードバック電圧とを比較し、出力トランジスタの制御端子を駆動することで出力端子から降圧電源電圧を出力する。電源ラインに過電流が流れると、素子破壊したり配線が溶断したりするため、保護回路が設けられることがある。特許文献1記載の保護回路は、センス電流をカレントミラー回路で折り返して基準電流と比較することに基づいて回路を過電流から保護している。
米国特許公開2010/090665号明細書
発明者らは、オペアンプと出力トランジスタとの間にバッファ段を設けると共に出力端子の出力電圧をオペアンプにフィードバックして構成することを考慮しながら、さらに電源電圧が通常より高くなる場合であっても、過電流制御回路に高耐圧素子の使用を避けながら高電圧から耐えうるレギュレータ回路の開発を試みており、また極力小面積で過電流制限するレギュレータ回路を提供することを目指している。また例えば、PLC(Power Line Communication)を行う場合には電源線に信号が重畳することで電源電圧が変動するが、このような場合でも過電流制限できるようにすることを目指している。
本発明の目的は、過電流制限を適切に実行できるようにした保護回路付きのレギュレータ回路を提供することにある。
請求項1記載の発明は、電源供給部(8)から電源ライン(N1)に電源電圧(VDD1)の供給を受け、参照電圧(VREF)に応じて出力端子(11)から定電圧を出力するレギュレータ回路を対象としている。請求項1記載の発明によれば、参照電圧生成回路(2)は参照電圧を生成し、オペアンプ(3)は参照電圧(VREF)と出力端子の出力電圧(VOUT)に応じてフィードバックされるフィードバック電圧(Vfb)とを比較して出力する。ここで、バッファ段(4、804)は、オペアンプの出力端子に制御端子を接続して構成された第1トランジスタ(15)、および、第1トランジスタの主通電経路に直列接続された第2トランジスタ(16)を備えて構成され、このバッファ段を設けることで位相余裕を確保できる。出力トランジスタ(6)はバッファ段の後段に接続されると共に第2トランジスタにカレントミラー接続され電源ラインからレギュレータ回路の出力端子に主通電経路を備える。
また、過電流制御回路(5、205、305、405、505、605、705、805)は、主通電経路を有する過電流検出用トランジスタ(19)を備え、過電流検出用トランジスタを用いて検出される出力トランジスタ(6)の主通電経路の通電電流が所定値未満のときにはオペアンプの出力を第1トランジスタの制御端子に通電して通常動作させ、出力トランジスタ(6)の主通電経路の通電電流が所定値以上のときには、オペアンプの出力電圧を、過電流検出用トランジスタの主通電経路に流れる電流に応じた所定の電圧に制御する。オペアンプ(3)の出力電圧を所定の電圧に制御することで、レギュレータ回路を過電流から適切に保護でき、過電流制限を適切に実行できるようになる。
第1実施形態おけるレギュレータ回路を概略的に示す電気的構成図 起動時における各部の電圧を概略的に示すタイミングチャート 第1実施形態の第1変形例におけるレギュレータ回路を概略的に示す電気的構成図 第1実施形態の第2変形例におけるレギュレータ回路を概略的に示す電気的構成図 第2実施形態におけるレギュレータ回路を概略的に示す電気的構成図 第2実施形態の変形例におけるレギュレータ回路を概略的に示す電気的構成図 第3実施形態におけるレギュレータ回路を概略的に示す電気的構成図 起動時における各部の電圧を概略的に示すタイミングチャート 第3実施形態の変形例におけるレギュレータ回路を概略的に示す電気的構成図 第4実施形態におけるレギュレータ回路を概略的に示す電気的構成図 第4実施形態の変形例におけるレギュレータ回路を概略的に示す電気的構成図
以下、保護回路付きのレギュレータ回路の幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。各実施形態間で同一の構成については、その前の実施形態に付した符号と同一の符号を付し後の実施形態では必要に応じて説明を省略する。
(第1実施形態)
図1及び図2は第1実施形態の説明図を示す。図1に示すように、保護回路付きのレギュレータ回路100は、安定化電源生成回路1、参照電圧生成回路2、オペアンプ3、バッファ段4、過電流制御回路5、出力トランジスタとしてのPチャネル型のMOSトランジスタ(以下PMOSトランジスタ)6、及び、フィードバック回路7、を接続して構成される。このレギュレータ回路100は、電源供給部8から電源端子9の電源ラインN1に電源電圧VDD1の供給を受けて動作するものであり、電源電圧VDD1(例えば20[V])に応じて出力端子11から定電圧を出力する。この電源電圧VDD1は基準電位VSS(=0)を基準とした電圧を示す。なお、以下では断らない限り、他の電圧(例えばVDD2、VREF等)においても基準電位VSSを基準とした電圧を示す。出力端子11とグランド線N2の出力端子12との間には、バイパスコンデンサ13が接続されている。このバイパスコンデンサ13の両端には負荷14が接続されており、これにより直流電圧を負荷14に供給可能になっている。
安定化電源生成回路1は、例えばバンドギャップリファレンス(BGR)回路により構成され、電源供給部8から電源ノードN1に供給される電源電圧VDD1を降圧して電源電圧VDD2(例えば3[V]〜3.5[V])を生成し、この生成電圧を第2電源ノードN4に供給出力する。この第2電源ノードN4に供給される電源は、過電流制御回路5の動作用電源として用いられる。参照電圧生成回路2は、電源電圧VDD2を用いて基準用の参照電圧VREF(<VDD2)を生成し、オペアンプ3の非反転入力端子に出力する。なお、参照電圧生成回路2は電源電圧VDD1を用いて基準用の参照電圧VREF(<VDD2)を生成するようにしても良い。
オペアンプ3は、電源供給部8により供給される第1電源電圧VDD1を用いて動作し、参照電圧生成回路2により生成される参照電圧VREFと、フィードバック回路7によりフィードバックされるフィードバック電圧Vfbとを比較し、出力端子11から比較結果を出力する。オペアンプ3は、フィードバック電圧Vfbを参照電圧VREFに一致させるように出力端子11に信号出力する。
オペアンプ3の出力端子は、バッファ段4に接続されている。バッファ段4は、オペアンプ3の出力端子にゲート(制御端子相当)を接続して構成されたNチャネル型のMOSトランジスタ(以下NMOSトランジスタと称す:第1トランジスタ相当)15と、NMOSトランジスタ15のドレインソース間(主通電経路相当)に直列接続されたPチャネル型のMOSトランジスタ(以下、PMOSトランジスタと称す:第2トランジスタ相当)16と、を備える。
オペアンプ3の出力端子は、NMOSトランジスタ15のゲートに接続されており、オペアンプ3の出力の制御信号に応じて電流がNMOSトランジスタ15のドレインソース間に通電される。電源ラインN1とグランド線N2との間には、PMOSトランジスタ16のソースドレイン間、NMOSトランジスタ15のドレインソース間が直列接続されており、PMOSトランジスタ16のゲートとドレインとの間は共通接続されている。
PMOSトランジスタ16にはPMOSトランジスタ6がカレントミラー接続されている。バッファ段4のPMOSトランジスタ16とPMOSトランジスタ6とは、そのゲート(制御端子相当)が共通接続されている。PMOSトランジスタ6は、そのドレインソース間(主通電経路相当)が第1電源ラインN1と出力端子11との間に接続されている。これらのPMOSトランジスタ16、6は他のトランジスタ(例えばNMOSトランジスタ15)とその構造が異なっている。PMOSトランジスタ16、6が、他のMOSトランジスタと異なるところは酸化膜の厚さが変わらず、ゲートドレイン間距離が他のトランジスタより大きく構成されているところである。バッファ段4のPMOSトランジスタ16及び出力のPMOSトランジスタ6は、そのドレイン耐圧が、他のトランジスタ(例えばNMOSトランジスタ15)のドレイン耐圧より高耐圧になっている。
レギュレータ回路100の出力端子11とグランド線N2との間には、フィードバック回路7が接続されている。フィードバック回路7は、例えば出力端子11とグランド線N2との間に抵抗17、18を直列接続して構成され、抵抗17及び18間のノードN3の電圧をオペアンプ3の反転入力端子にフィードバックする。
オペアンプ3の出力端子には、過電流制御回路5が接続されている。過電流制御回路5は、過電流検出用トランジスタとしてのNチャネル型のMOSトランジスタ(以下NMOSトランジスタ)19と、遮断用トランジスタとしてのNチャネル型のMOSトランジスタ(以下NMOSトランジスタ)20、通電回路としての電流源21、及び、NOTゲート(インバータ)22、を接続して構成される。
安定化電源生成回路1の第2電源ノードN4とグランド線N2との間には、電流源21とNMOSトランジスタ19のドレインソース間とが直列接続されている。この電流源21とNMOSトランジスタ19のドレインとの共通接続ノードN5の信号は、NOTゲート22に入力されている。NOTゲート22は、安定化電源生成回路1の出力電源電圧VDD2を使用して動作し、NOTゲート22の出力はNMOSトランジスタ20のゲートに入力されている。NMOSトランジスタ20は、そのドレインソース間がオペアンプ3の出力とグランド線N2との間に接続されており、過電流制御回路5は、NMOSトランジスタ20をオン動作させることにより、オペアンプ3の出力をグランド線N2の電位VSS(基準電位相当)に制御可能になっている。
上記構成の作用について説明する。
<通常時>
説明の便宜上、まず電源が安定的に供給されている通常時の動作について説明する。通常時には、安定化電源生成回路1は、電源電圧VDD1により安定化電源電圧VDD2を生成する。このとき、電流源21は電源電圧VDD2により定電流を生成し、NOTゲート22の入力容量に電流を流し充電する。このため、NOTゲート22の入力は「H」レベルとなり、NOTゲート22は「L」を出力し、この結果、NMOSトランジスタ20はオフする。
ここで、オペアンプ3の出力は、直接バッファ段4を構成するNMOSトランジスタ15のゲートに出力される。例えば、参照電圧生成回路2が出力する参照電圧VREFがフィードバック電圧Vfbを上回るときには、オペアンプ3は高電圧をNMOSトランジスタ15のゲートに出力し、NMOSトランジスタ15はこのゲート電圧に応じてドレインソース間に電流を通電する。NMOSトランジスタ15のドレインソース間に通電されると、PMOSトランジスタ16のドレイン電流を引くことでPMOSトランジスタ16のソースドレイン間に通電され、これに応じてPMOSトランジスタ6のソースドレイン間にも通電される。したがって、フィードバック回路7の抵抗17、18に流れる電流は増加する。
フィードバック回路7の抵抗17、18に流れる電流が増加し、出力電圧VOUTが目標電圧に達すると、フィードバック回路7のフィードバック電圧Vfbは、参照電圧生成回路2の生成参照電圧VREFに近づきオペアンプ3の出力は低下する。これにより、NMOSトランジスタ15のドレインソース間に流れる電流は低下し、これに応じて、電源電圧VDD1の第1電源ラインN1からPMOSトランジスタ6のソースドレイン間に流れる電流も低下する。負荷14の消費電流の大小に応じて、出力電圧VOUTが減少/増加し、これに応じてオペアンプ3の出力も増加/減少する。これにより、出力電圧VOUTを目標電圧に調整制御できる。
(A)比較対象例の説明
発明者らは、例えばオペアンプ3の出力に後段出力のPMOSトランジスタ6を接続しその後段にバイパスコンデンサ13を接続した構成を採用することを考慮した。しかし、出力電流能力を大きくする場合には、出力PMOSトランジスタ6のデバイスサイズが大きくなりやすく、PMOSトランジスタ6のゲートが大きくなり、ゲートノードに大きな寄生容量を生じることがあると考えている。この場合、オペアンプ3の出力ノードの入力抵抗値は、PMOSトランジスタ6のゲート抵抗(〜1MΩ)となり大きくなるため、出力PMOSトランジスタ6のゲートノードのポール(カットオフ周波数)が低周波側に生じ、出力PMOSトランジスタ6のポールとバイパスコンデンサ13のポール(カットオフ周波数)とを分離できずに位相余裕が低下し、全体回路として安定動作できない虞があることを突き止めている。
(B)本実施形態のバッファ段の挿入効果
そこで本実施形態の構成ではバッファ段4を設けている。バッファ段4のPMOSトランジスタ16はダイオード接続されているため、このPMOSトランジスタ16の出力抵抗は当該PMOSトランジスタ16の相互コンダクタンス分の1となり低減される。このため、出力のPMOSトランジスタ6のゲートのノードのポール(カットオフ周波数)は高周波側に生じる。バイパスコンデンサ13のポール(カットオフ周波数)を低周波側に設けることで、これらの影響を容易に分離できるようになる。
また、NMOSトランジスタ15のデバイスサイズはより小さい方が望ましい。この場合、NMOSトランジスタ15のゲートの寄生容量を低減できる。このため、NMOSトランジスタ15のゲートノードのポール(カットオフ周波数)を極力高くできる。このため、十分に位相余裕を確保することができ安定動作させることができる。NMOSトランジスタ15のサイズを十分に小さくすれば、NMOSトランジスタ15のゲートノードのポールは大幅に高い周波数(例えば3rd以上のポール)となり、位相余裕に影響が与えられることがなくなる。
<過電流が印加されるとき(負荷の短絡時)>
出力端子11に接続される負荷14が何らかの影響により短絡した場合について説明する。負荷14が短絡すると、電流がPMOSトランジスタ6のソースドレイン間を通じて出力端子11からグランド線N2に向けて多く流れ、これに伴い、出力のPMOSトランジスタ6のゲート電圧が低下する。出力のPMOSトランジスタ6のゲート電圧が低下すると、PMOSトランジスタ6のソースドレイン間に流れるミラー電流も増加する。すると、バッファ段4のNMOSトランジスタ15のゲート電圧が上昇し、これに伴い、NMOSトランジスタ19のドレインソース間電流も増加する。電流源21の出力電流は一定であるため、NMOSトランジスタ19のドレインソース間電流が増加すれば、NOTゲート22の入力容量に蓄積されている電荷がNMOSトランジスタ19のドレインソース間を通じて放電されることになる。この結果、NOTゲート22の入力が「H」→「L」閾値未満となることでNOTゲート22が「H」レベルを出力する。
この結果、NMOSトランジスタ20がオンすることで、NMOSトランジスタ20のドレインソース間に通電され、電流源21の電流とNMOSトランジスタ19のドレイン電流とが釣り合うようにフィードバック制御されるようになる。この結果、オペアンプ3の出力電圧はこの制御内容に応じた所定の電圧に制御される。これにより、例えば、負荷14の端子間が何らかの影響に応じて短絡した場合であっても過電流制限でき、レギュレータ回路100を適切に保護できる。
<起動時>
次に、起動時の動作について説明する。図2は起動時における要部の電圧、電流の変化をタイミングチャートにより概略的に示す。電源供給部8が電源電圧VDD1をレギュレータ回路100に入力し始めると、安定化電源生成回路1は、安定化された電源電圧VDD2を生成し始める。このとき、安定化電源生成回路1は電源電圧VDD1を利用して電源電圧VDD2(<VDD1)を生成する。この電源電圧VDD2が電流源21の安定動作電圧値及びNOTゲート22の安定動作電圧に対応した所定電圧に達した後、電源電圧VDD1がPMOSトランジスタ6を通じて電流を出力端子11に供給することになれば、過電流制御回路5が正常に動作し始めてからPMOSトランジスタ6を通じて出力端子11から電圧出力することになる。この場合、出力電圧VOUTを通常出力する前に過電流制御回路5が動作するため問題なく動作する。このため、前述したように、負荷14が短絡した場合においても通常通り過電流を検出でき、オペアンプ3の出力をグランド線N2のノードに接続することで過電流から保護できる。
しかし、一般的には、電源電圧VDD2は電源電圧VDD1の上昇に遅れて上昇することが多い(図2参照)。電源電圧VDD2が電源電圧VDD1に遅れて起動する場合、安定化電源生成回路1が、電源電圧VDD2として過電流制御用のNMOSトランジスタ19のドレインソース間を通電可能にする電圧を出力しない限り、過電流制御回路5は正常に動作しないことになる。
そこで、安定化電源生成回路1が、電源電圧VDD2を安定化出力してから参照電圧VREFを起動することが望ましい。具体的には、図2に時間的関係を示すように動作させることが望ましい。
過電流制御回路5は、NOTゲート22が「H」レベルを出力することに伴い、NMOSトランジスタ20がオンすることを条件として、電流源21の電流とNMOSトランジスタ19のドレイン電流とを釣り合わせるようにフィードバック制御する。この結果、オペアンプ3の出力電圧もまた、この制御内容に応じた所定の電圧に制御される。このとき、NOTゲート22は安定化電源生成回路1により生成される電源電圧VDD2を電源として利用している。電源電圧VDD2が過電流制御用のNMOSトランジスタ20の閾値電圧Vthより上回ることを条件として、NMOSトランジスタ20を通常通りオンさせることができ、図2のタイミングt1以降であれば、NMOSトランジスタ20を通常通りオンさせることができる。すなわち、安定化電源生成回路1が生成する電源電圧VDD2が、所定の閾値電圧Vth、つまりNOTゲート(インバータ)22の最低動作電圧(Vth程度)を超えると、NOTゲート22には安定的に電源供給されるようになり通常動作できる(タイミングt1以降)。
参照電圧生成回路2が、参照電圧VREFを出力し始め、電流源21が参照電流IREFを出力し始めると、オペアンプ3の出力は制御開始され、NMOSトランジスタ15のゲート電圧が上昇する(タイミングt2)。参照電圧生成回路2が起動した後に、フィードバック電圧Vfb及び出力電圧VOUTが上昇可能になるため、タイミングt1より前であればバイパスコンデンサ13に過電流が流れ込むことはない。
タイミングt2以降には、電流がNMOSトランジスタ15のドレインソース間、PMOSトランジスタ16、6のソースドレイン間に流れるようになり、出力端子11の電圧が上昇する。このとき、仮に負荷14の端子間が短絡したとしても、前述の過電流制御動作と同様に、電流源21の電流とNMOSトランジスタ19のドレイン電流とを釣り合わせるようにフィードバック制御されるようになり、オペアンプ3の出力電圧もこの制御内容に応じた所定の電圧に制御される。これによりレギュレータ回路100を過電流から保護できる。したがって、電源電圧VDD1の起動時においても、レギュレータ回路100を過電流から保護できる。
<比較対象技術(従来技術)の説明>
従来、センストランジスタとセンス抵抗を用いて、出力端子から流される出力電流を監視し、出力電流に応じて生成された電圧により制御トランジスタを駆動することが一般的である。このような一般的な構成の場合、通常時においても公差や温度特性等に応じて電流検出処理、その検出処理に基づく制御の精度が悪化してしまう。しかも、過電流発生時には、電源供給部8の出力インピーダンスの変動により電源電圧VDD1が変動すると精度が悪化してしまう。また、電流比較方式では、抵抗を削減したり、電流コンパレータを用いることによって精度を改善できるが、使用トランジスタの個数が増えるため、回路構成面積が増大したりする虞がある。
<本実施形態のまとめ>
本実施形態によれば、オペアンプ3の出力にバッファ段4を接続しているため、たとえPMOSトランジスタ16、6のサイズが大きいものであっても十分に位相余裕を確保でき、レギュレータ回路100を安定動作させることができる。
第1電源ラインN1に流れる電流はNMOSトランジスタ19を用いて検出されるが、過電流制御回路5は、この電流が所定値未満のときにオペアンプ3の出力をNMOSトランジスタ19のゲートに通電して通常動作させ、電源ラインN1に流れる電流が所定値以上のときにはオペアンプ3の出力を制御している。
前述の例を用いて説明すれば、過電流制御回路5の電流源21が、通電回路として過電流検出用のNMOSトランジスタ19の主通電経路に直列接続されており、過電流制御回路5がこの電流源21を用いて構成されている。この過電流制御回路5が、電流源21からNMOSトランジスタ19に流れる電流を減算した差電流をNOTゲート22の入力容量に充電し、この差電流を充電した電圧が所定電圧以上となるときには通常動作させている。
例えば、負荷14の端子間が短絡するなどして電源ラインN1に過電流が流れようとすると、過電流制御回路5は、差電流を充電した電圧が所定電圧未満になることでオペアンプ3の出力をプルダウン制御する。この後、レギュレータ回路100は電流の通電/断電動作を繰り返して所定の動作点に収束させることで過電流を制御できる。これにより、例えば負荷14の端子間が何らかの影響に応じて短絡したときであっても過電流制御できるようになり、レギュレータ回路100を保護できる。
本実施形態では、電源供給部8が供給する電源電圧VDD1の電源ラインN1と、安定化電源生成回路1が生成出力する電源電圧VDD2の第2電源ラインN4と分けている。したがって、電源電圧VDD2が起動時に上昇するタイミングは、電源電圧VDD1が上昇するタイミングに比較して速くなったり遅くなったりする可能性がある。本実施形態では、安定化電源生成回路1が、所定の閾値電圧Vth、つまりNOTゲート22(インバータ)の最低動作電圧(Vth程度)を超える電圧(過電流制御回路5が安定的に動作する電圧)を電源電圧VDD2として出力してから、参照電圧生成回路2の参照電圧VREFを出力し始めている。このため、電源電圧VDD1及びVDD2の起動時のタイムラグの影響があったとしても、レギュレータ回路100を保護できる。
バッファ段4のPMOSトランジスタ16及び出力のPMOSトランジスタ6のドレインソース間の耐圧は、NMOSトランジスタ15のドレインソース間の耐圧よりも高耐圧であるため、レギュレータ回路100の電源電圧VDD1に対する耐圧を向上できる。
また、バッファ段4を設けているため、レギュレータ回路100の主電源として用いられる電源供給部8と、過電流検出及び制御用として用いられる安定化電源生成回路1と、を分離して構成できる。
電源供給部8が供給する電源電圧VDD1が高電圧であっても、電源電圧VDD2を生成するために他の安定化電源生成回路1を使用しているため、過電流制御回路5に高耐圧素子を使用する必要がなくなり、過電流制御回路5の構成面積を小面積化できる。このとき、電源電圧VDD2は安定化電源生成回路1により生成されるため、過電流制御回路5は、電源電圧VDD1よりも安定した電源電圧VDD2を用いて動作させることができ、検出及び制御の精度を向上できる。
(第1実施形態の変形例1)
図3は第1実施形態の第1変形例の追加説明図を示す。図3にレギュレータ回路200を示すように、電流源21に代わる通電回路として抵抗21aを用いても良い。抵抗21aを用いて構成すると、この抵抗21aに通電してNOTゲート22の入力容量を充電できる。第2電源ラインN4の通電電流量が所定より多いときには、抵抗21aを通じてNOTゲート22の入力容量に充電される。NOTゲート22は入力容量の充電電圧が所定電圧より大きくなると論理を反転する。本変形例においても前述実施形態と同様の効果を奏する。
(第1実施形態の変形例2)
図4は第1実施形態の第2変形例の追加説明図を示す。図4に示すレギュレータ回路300は過電流制御回路305を備える。図4に示すように安定化電源生成回路1を設けていない構成を適用しても良い。すなわち、第1実施形態の構成の変形例として説明するならば、第2電源ラインN4が電源ラインN1に接続されることで同一の電気的ノードになっており、電源供給部8はこの電気的ノードN1に電源電圧VDD1を供給し、NOTゲート22の電源電圧と電流源21の供給元を電源電圧VDD1としている。定常時において、負荷14の短絡等の異常を生じたときにも、前述した第1実施形態と同様の作用を奏することになり、前述実施形態と同様の効果を奏する。
本変形例においても、電源供給部8により電源ラインN1に所定の閾値電圧Vth、つまりNOTゲート22(インバータ)の最低動作電圧を超える電圧(過電流制御回路5が安定的に動作する電圧)を電源電圧VDD1として出力してから、参照電圧生成回路2が参照電圧VREFを出力し始めれば、起動時における作用は第1実施形態と同様になり、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(第2実施形態)
図5は第2実施形態の追加説明図を示す。第2実施形態が第1実施形態と異なる部分は過電流制御回路の構成にある。図5に示すレギュレータ回路400は過電流制御回路405を備える。図5に示すように、過電流制御回路405は、過電流検出用トランジスタとなるNMOSトランジスタ19、オペアンプ3の出力をプルダウンするためのNMOSトランジスタ20、カレントミラー回路423、及び、通電回路としての電流源424を備える。
カレントミラー回路423は、入力トランジスタとしてのPMOSトランジスタ425及び出力トランジスタとしてのPMOSトランジスタ426により一対で構成され、PMOSトランジスタ425が第2電源ラインN4からNMOSトランジスタ19のドレインへの通電経路に介在して接続されることで構成される。このPMOSトランジスタ425のゲートドレイン間は共通接続されると共に、この共通接続ノードN6はNMOSトランジスタ19のドレインに接続されている。また、PMOSトランジスタ425及び426のゲートは共通接続されている。PMOSトランジスタ425及び426のソースはグランド線N2で共通接続されている。
カレントミラー回路423の出力側のPMOSトランジスタ426のドレインは電流源424及びNMOSトランジスタ20のゲートに接続されている。電流源424は、安定化電源生成回路1により生成される電源電圧VDD2を用いて定電流を生成する。この電流源424は、カレントミラー回路423のPMOSトランジスタ426の出力電流を引くように接続されている。NMOSトランジスタ20のドレインはオペアンプ3の出力に接続されており、NMOSトランジスタ20のソースはグランド線N2に接続されている。その他の構成は、第1実施形態の構成と同様であるためその説明を省略する。
なお、このような構成を用いることで、NMOSトランジスタ15とNMOSトランジスタ19のサイズ比、PMOSトランジスタ425とPMOSトランジスタ426のサイズ比、及び、電流源424の定電流値、に応じて過電流閾値を設定可能となる。
上記構成の作用について説明する。
<通常時>
通常時には、安定化電源生成回路1が安定化電源電圧VDD2を生成し、カレントミラー回路423の電流供給源として出力する。電流源424は定電流を通電するため、通常時においてオペアンプ3がNMOSトランジスタ15のゲートを駆動するときには、NMOSトランジスタ19のゲートも駆動され、これに応じた電流がカレントミラー回路423を構成するPMOSトランジスタ425のドレインを通じて流れる。カレントミラー回路423のPMOSトランジスタ426にはミラー電流が流れるが、電流源424はこのミラー電流を引く。したがって、NMOSトランジスタ20のドレインソース間はオープン状態となり、オペアンプ3の出力はバッファ段4のNMOSトランジスタ15のゲートに通常通り通電される。したがって、第1実施形態の説明と同様に、フィードバック回路7の抵抗17、18に流れる電流が変動すれば、これに応じて、出力電圧VOUTをフィードバック制御でき、出力電圧VOUTを目標電圧に調整制御できる。
<過電流が印加されるとき(負荷の短絡時)>
負荷14の端子間が短絡したときには、電流がPMOSトランジスタ6のソースドレイン間を通じて出力端子11からグランド線N2に向けて多く流れ、これに伴い、第1実施形態の説明と同様に、NMOSトランジスタ15のゲート電圧が上昇し、これに伴い、NMOSトランジスタ19のドレインソース間電流も増加する。カレントミラー回路423は、NMOSトランジスタ19のドレインソース間電流をカレントミラーして電流源424の側に通電する。このため、電流源424の定電流値を超える電流がNMOSトランジスタ20のゲート入力容量に通電されると、このゲート入力容量に充電されるようになり、NMOSトランジスタ20のゲート電圧が上昇する。
NMOSトランジスタ20のゲート電圧がその閾値電圧を超えるとオンし、NMOSトランジスタ20のドレインソース間に通電されるようになり、カレントミラー回路423のPMOSトランジスタ426のドレイン電流と電流源424の電流とが釣り合うようにフィードバック制御され、オペアンプ3の出力電圧もこの制御内容に応じた所定の電圧に制御される。これにより、例えば負荷14の端子間が何らかの影響に応じて短絡したときであっても過電流制御でき、レギュレータ回路400を適切に保護できる。
<起動時>
次に、起動時の動作について説明する。本実施形態では、カレントミラー回路423が構成されているため、起動時にはカレントミラー回路423等が動作する最低動作電圧が供給されれば、過電流制御回路405が正常動作する。
カレントミラー回路423の最低動作電圧は、PMOSトランジスタ425の閾値電圧Vthpとそのオーバードライブ電圧Vovp、さらに、NMOSトランジスタ19のオーバードライブ電圧Vovnを加算したVthp+Vovp+Vovnとなる。他方、NMOSトランジスタ20の最低動作電圧は、その閾値電圧VthnとPMOSトランジスタ426のオーバードライブ電圧Vovpを加算した電圧Vthn+Vovpとなる。安定化電源生成回路1が、これらの値(Vthp+Vovp+Vovn)、(Vthn+Vovp)を共に超える電源電圧VDD2を出力すれば、過電流制御回路405が正常に動作可能になる。仮に、閾値電圧Vthn=Vthpとすれば、過電流制御回路405はカレントミラー回路423の最低動作電圧Vthp+Vovp+Vovnで律速されるようになる。
このように過電流制御回路405が正常に動作することが保証されるタイミングにおいて、参照電圧生成回路2が参照電圧VREFを出力し始めるようにすることが望ましい。この場合、前述実施形態で説明したように、レギュレータ回路400の起動時における動作を保証できる。
<本実施形態のまとめ>
本実施形態によれば、過電流制御回路405が、PMOSトランジスタ425及び426によるカレントミラー回路423を用いて構成されている。このため、たとえNMOSトランジスタ15、19のゲート容量の最大値が制限されたとしても、NMOSトランジスタ15、19間のミラー比、PMOSトランジスタ425、426間のミラー比を調整することで、過電流閾値を設定できるようになり、設計の自由度を大きく保つことができる。なお、カレントミラー回路423を用いて電流を折り返しているものの、カレントミラー回路423のレイアウトに配慮することで大きな電流誤差になることはない。
なお、電流源424に代えて抵抗(図示せず)を用いても良い。例えば、過電流制限値に高い精度を必要としないときには電流源424を必要としない。
(第2実施形態の変形例)
図6は第2実施形態の変形例の追加説明図を示す。図6に示すレギュレータ回路500は過電流制御回路505を備える。図6に示すように安定化電源生成回路1を設けていない構成を採用しても良い。すなわち、第2実施形態の構成(図5)の変形例として説明するならば、第2電源ラインN4が電源ラインN1に接続されることで同一の電気的ノードになっており、電源供給部8はこの電気的ノードに電源電圧VDD1を供給し、カレントミラー回路423に代わるカレントミラー回路523の電源供給元(過電流制御回路505の動作用電源)を電源電圧VDD1とする。定常時においても、負荷14の端子間短絡等の異常を生じたときにも、前述実施形態と同様に作用することになり、前述実施形態と同様の効果を奏する。
本変形例においても、電源供給部8が、カレントミラー回路523及びNMOSトランジスタ20が正常に動作可能な最低動作電圧を超える電圧を電源ラインN1に電源電圧VDD1として出力してから、参照電圧生成回路2が参照電圧VREFを出力し始めれば、起動時における作用は第1実施形態と同様になり、前述実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
図7及び図8は第3実施形態の追加説明図を示している。図7に示すレギュレータ回路600は過電流制御回路605を備える。図7に示すように、過電流制御回路605は、NMOSトランジスタ19、20、電流源621、参照電圧生成回路627、及び、比較器628を備える。比較器628は例えばオペアンプ629により構成される。
参照電圧生成回路627は参照電圧VREF2を生成し、オペアンプ629の非反転入力端子に出力する。参照電圧生成回路627が参照電圧VREF2を変化させることにより過電流制限閾値を任意に設定できる。安定化電源生成回路1が出力する電源電圧VDD2の第2電源ラインN4とNMOSトランジスタ19のドレインとの間には電流源621が接続されている。また、電流源621とNMOSトランジスタ19のドレインとの共通接続ノードN5はオペアンプ629の反転入力端子に接続されている。このオペアンプ629は、第2電源ラインN4から電源電圧VDD2の供給を受けて動作し、ノードN5の電圧と参照電圧VREF2とを比較し、この比較結果を「H」レベル又は「L」レベルとしてNMOSトランジスタ20のゲートに出力する。
通常時には、NMOSトランジスタ20のドレインソース間には電流源621の定電流が流れ込むが、オペアンプ629の反転入力端子の入力容量にも流れ込み、反転入力端子の電圧が参照電圧VREF2より高くなる。この場合、オペアンプ629は「L」レベルを出力する。負荷14の端子間短絡などを生じたときには、NMOSトランジスタ15、19のドレインソース間電流が多くなり、NMOSトランジスタ19はオペアンプ629の反転入力端子の入力容量から電流を引く。
この結果、ノードN5の電圧は低下し参照電圧生成回路627が出力する参照電圧VREF2より低くなる。すると、NMOSトランジスタ20がオンすることで、前述実施形態と同様に電流源621の電流とNMOSトランジスタ19のドレイン電流が等しくなるようにフィードバック制御され、オペアンプ3の出力電圧もこの制御内容に応じた所定の電圧に制御される。
図8に起動時における各部の電圧をタイミングチャートにより概略的に示している。起動時の動作を考慮すると、安定化電源生成回路1が、所定の閾値電圧、つまりオペアンプ629の最低動作電圧Vcp(一般には>MOSトランジスタの閾値電圧Vth:NMOSトランジスタ20がオンして過電流制御機能が働きだす電圧)を電源電圧VDD2として出力(タイミングt11)してから、参照電圧生成回路2が参照電圧VREFを出力し始める(タイミングt12)と良い。すると、電源電圧VDD1、VDD2の起動時のタイムラグの影響があったとしても、レギュレータ回路600を保護できる。
本実施形態においても、前述実施形態と同様の作用効果を奏する。また、参照電圧生成回路2が参照電圧VREF2を生成し、オペアンプ629の比較対象電圧として可変可能にしている。このため、参照電圧VREF2を調整することで過電流判定用の閾値を容易に調整できる。
なお、電源供給部8及び安定化電源生成回路1が、電源電圧VDD1、電源電圧VDD2を同時に起動させれば、レギュレータ回路600と過電流制御回路605が同時に起動することになり、この場合も過電流制御機能を正常に動作させることができる。
(第3実施形態の変形例)
図9は第3実施形態の変形例の追加説明図を示す。図9に示すレギュレータ回路700は過電流制御回路705を備える。図9に示すように、安定化電源生成回路1を設けていない構成を採用しても良い。すなわち、第3実施形態の構成(図7)の変形例として説明するならば、第2電源ラインN4が電源ラインN1と同一の電気的ノードになっており、電源供給部8はこれらの同一の電気的ノードに同一の電源電圧VDD1を供給しており、オペアンプ629(比較部628)の電源電圧と電流源621の電圧供給元を電源電圧VDD1としている。定常時において負荷14の端子間短絡等の異常を生じたときにも、第3実施形態と同様に作用することになり、前述実施形態と同様の効果を奏する。
本変形例においても、電源供給部8が電源ラインN1に所定の閾値電圧、つまりオペアンプ629の最低動作電圧Vcp(図8参照)を超える電圧(過電流制御回路705が安定的に動作する電圧)を電源電圧VDD1として出力してから、参照電圧生成回路2が参照電圧VREFを出力し始めれば、起動時における作用は第3実施形態と同様になり、第3実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
図10及び図11は第4実施形態の追加説明図を示している。この図10は図1のバッファ段4の構成をカスコード接続に変更したところにある。バッファ段4に代わるバッファ段804は、NMOSトランジスタ15、PMOSトランジスタ16、及び、Nチャネル型のMOSトランジスタ(以下NMOSトランジスタ:第3トランジスタ相当)830を備える。
このバッファ段804は、PMOSトランジスタ16とNMOSトランジスタ15との間にNMOSトランジスタ830をカスコード接続して構成している。NMOSトランジスタ830は、例えばゲートドレイン間の幅が他のNMOSトランジスタ15のゲートドレイン間よりも広く構成された高耐圧素子であり、PMOSトランジスタ16と同類の高耐圧素子である。NMOSトランジスタ830は他のトランジスタ(例えばNMOSトランジスタ15)よりもドレイン側を高耐圧とした素子である。NMOSトランジスタ830のゲートには、安定化電源生成回路1から安定化電源電圧VDD2が与えられる。このような回路構成においては、定常時においても起動時においても前述実施形態(例えば第1実施形態)と同様の作用効果を奏する。
(第4実施形態の変形例)
また図10に示すレギュレータ回路800では、安定化された電源電圧VDD2をNMOSトランジスタ830のゲートに入力させた形態を示したが、これに限らず、図11にレギュレータ回路900を示すように、安定化電源生成回路931を別途設け、この安定化電源生成回路931の出力電圧VDD3(例えば=VDD2)をNMOSトランジスタ830のゲートに入力させるようにしても良い。
(他の実施形態)
本発明は前述実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形又は拡張が可能である。前述実施形態の構成は矛盾しない限り適宜組み合わせて適用できる。例えば、安定化電源生成回路1を設けておらず、電源供給部8が過電流制御回路の動作用電源を供給する実施形態の構成を用いたときには、起動時において、電源供給部8により過電流制御回路が安定的に動作する電源電圧VDD1が電源ラインN1に出力されてから、参照電圧生成回路2が参照電圧VREFを出力し始めるようにすると良い。
比較器628にオペアンプ629を用いた形態を示したが、これに代えてコンパレータを用いても良い。
また、PLC(Power Line Communication)を行う場合においては、電源ラインN1に信号が重畳することになるが、このような場合においても、PMOSトランジスタ6のソースドレイン間に過電流が流れるようになれば、前述実施形態と同様に適切に過電流制限できるようになる。
図面中、1は安定化電源生成回路、2は参照電圧生成回路、3はオペアンプ、4、804はバッファ段、5、205、305、405、505、605、705、805は過電流制御回路、6はPチャネル型のMOSトランジスタ(出力トランジスタ)、7はフィードバック回路、8は電源供給部、9は電源端子、11は出力端子、15はNチャネル型のMOSトランジスタ(第1トランジスタ)、16はPチャネル型のMOSトランジスタ(第2トランジスタ)、21、621は電流源(通電回路)、21aは抵抗(通電回路)、423、523はカレントミラー回路、424は電流源(通電回路)、425はPチャネル型のMOSトランジスタ(入力トランジスタ)、426はPチャネル型のMOSトランジスタ(出力トランジスタ)、628は比較器、629はオペアンプ、830はNチャネル型のMOSトランジスタ(第3トランジスタ)、N1は電源ライン、N4は第2電源ライン、100、200、300、400、500、600、700、800、900はレギュレータ回路、を示す。

Claims (13)

  1. 電源供給部(8)から電源ライン(N1)に電源電圧(VDD1)の供給を受けて、参照電圧(VREF)に応じて出力端子(11)から定電圧を出力するレギュレータ回路(100、200、300、400、500、600、700、800、900)であって、
    前記参照電圧(VREF)を生成する参照電圧生成回路(2)と、
    前記参照電圧(VREF)と前記出力端子の出力電圧(VOUT)に応じてフィードバックされるフィードバック電圧(Vfb)とを比較して出力するオペアンプ(3)と、
    前記オペアンプの出力端子に制御端子を接続して構成された第1トランジスタ(15)、および、前記第1トランジスタの主通電経路に直列接続された第2トランジスタ(16)を備えたバッファ段(4、804)と、
    前記バッファ段の後段に接続されると共に前記第2トランジスタにカレントミラー接続され前記電源ライン(N1)から前記レギュレータ回路の出力端子に主通電経路を備える出力トランジスタ(6)と、
    前記出力トランジスタの主通電経路に直列接続され前記出力端子の出力電圧に応じた前記フィードバック電圧を出力するフィードバック回路(7)と、
    制御端子が前記バッファ段の第1トランジスタの制御端子に共通接続され主通電経路を有する過電流検出用トランジスタ(19)を備え、前記過電流検出用トランジスタを用いて検出される前記出力トランジスタ(6)の主通電経路の通電電流が所定値未満のときには、前記オペアンプの出力を前記第1トランジスタの制御端子に通電して通常動作させ、前記出力トランジスタ(6)の主通電経路の通電電流が所定値以上のときには、前記オペアンプの出力電圧を、前記過電流検出用トランジスタの主通電経路に流れる電流に応じた所定の電圧に制御する過電流制御回路(5、205、305、405、505、605、705、805)と、
    を備える保護回路付きのレギュレータ回路。
  2. 請求項1記載のレギュレータ回路において、
    前記過電流制御回路(5、205、605、705、805)は、
    前記過電流検出用トランジスタの主通電経路に直列接続された通電回路(21、21a、621)を備え、
    前記通電回路から前記過電流検出用トランジスタに流れる電流を減算した差電流を充電して所定電圧以上になると前記オペアンプの出力を前記第1トランジスタの出力端子に通電して通常動作させ、前記差電流を充電した電圧が所定電圧未満になると、前記通電回路に流れる電流と前記過電流検出用トランジスタの主通電経路に流れる電流とが釣り合うように前記オペアンプの出力電圧を前記所定の電圧に制御する保護回路付きのレギュレータ回路。
  3. 請求項2記載のレギュレータ回路において、
    前記過電流制御回路の通電回路(21、621)は、前記過電流検出用トランジスタの主通電経路に直列接続された電流源(21、621)を備える保護回路付きのレギュレータ回路。
  4. 請求項2又は3記載のレギュレータ回路において、
    前記過電流制御回路(605、705)は、
    前記所定電圧として可変可能な過電流閾値と比較する比較器(628)を備える保護回路付きのレギュレータ回路。
  5. 請求項1記載のレギュレータ回路において、
    前記過電流制御回路(405、505)は、
    前記過電流検出用トランジスタの主通電経路に接続された入力トランジスタ(425)と前記入力トランジスタにカレントミラー接続された出力トランジスタ(426)とを備えたカレントミラー回路(423、523)と、
    前記カレントミラー回路の出力電流から電流を引く通電回路(424)と、を備え、
    前記通電回路により電流が引かれた差電流を充電した電圧が所定電圧未満のときには前記オペアンプの出力を前記第1トランジスタの制御端子に通電して通常動作させ、前記差電流を充電した電圧が所定電圧以上になると、前記通電回路に流れる電流と前記カレントミラー回路の出力トランジスタの電流とが釣り合うように前記オペアンプの出力電圧を前記所定の電圧に制御する保護回路付きのレギュレータ回路。
  6. 請求項5記載のレギュレータ回路において、
    前記通電回路は電流源(424)により構成される保護回路付きのレギュレータ回路。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載のレギュレータ回路において、
    前記バッファ段(804)は、前記第1トランジスタ(15)と前記第2トランジスタ(16)との間にカスコード接続された第3トランジスタ(830)を備える保護回路付きのレギュレータ回路。
  8. 請求項7記載のレギュレータ回路において、
    前記バッファ段の第3トランジスタは、前記第1トランジスタよりも高耐圧である保護回路付きのレギュレータ回路。
  9. 請求項1から8の何れか一項に記載のレギュレータ回路において、
    前記電源ライン(N1)から降圧された安定化電源を、前記過電流制御回路が動作用電源として用いる第2電源ライン(N4)に供給する安定化電源生成回路(1)をさらに備える保護回路付きのレギュレータ回路。
  10. 請求項9記載のレギュレータ回路において、
    起動時には、前記安定化電源生成回路(1)が前記第2電源ライン(N4)に前記過電流制御回路が安定的に動作する電源電圧(VDD2)を出力してから前記参照電圧生成回路(2)が参照電圧(VREF)を出力し始める保護回路付きのレギュレータ回路。
  11. 請求項1から8の何れか一項に記載のレギュレータ回路において、
    前記電源供給部(8)が前記電源ライン(N1)に前記過電流制御回路の動作用電源を供給する保護回路付きのレギュレータ回路。
  12. 請求項11記載のレギュレータ回路において、
    起動時には、前記電源供給部(8)により前記過電流制御回路が安定的に動作する電源電圧(VDD1)が前記電源ラインに出力されてから、前記参照電圧生成回路(2)が参照電圧(VREF)を出力し始める保護回路付きのレギュレータ回路。
  13. 請求項1から12の何れか一項に記載のレギュレータ回路において、
    前記バッファ段の第2トランジスタ(16)及び前記出力トランジスタ(6)は、その主通電経路の耐圧が前記第1トランジスタ(15)よりも高耐圧である保護回路付きのレギュレータ回路。
JP2015188159A 2015-09-25 2015-09-25 保護回路付きのレギュレータ回路 Active JP6354720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188159A JP6354720B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 保護回路付きのレギュレータ回路
PCT/JP2016/076875 WO2017051744A1 (ja) 2015-09-25 2016-09-13 保護回路付きのレギュレータ回路
US15/758,770 US10338617B2 (en) 2015-09-25 2016-09-13 Regulator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188159A JP6354720B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 保護回路付きのレギュレータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062688A JP2017062688A (ja) 2017-03-30
JP6354720B2 true JP6354720B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=58386665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188159A Active JP6354720B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 保護回路付きのレギュレータ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10338617B2 (ja)
JP (1) JP6354720B2 (ja)
WO (1) WO2017051744A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7144960B2 (ja) * 2018-04-05 2022-09-30 ローム株式会社 電源電圧監視回路
JP7295881B2 (ja) * 2018-10-31 2023-06-21 ローム株式会社 リニア電源回路
JP7420738B2 (ja) * 2018-12-05 2024-01-23 ローム株式会社 リニア電源
JP7237774B2 (ja) * 2019-08-27 2023-03-13 株式会社東芝 電流検出回路
JP7322635B2 (ja) * 2019-09-25 2023-08-08 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7504050B2 (ja) 2021-03-25 2024-06-21 エイブリック株式会社 シャントレギュレータ
TWI802054B (zh) * 2021-10-22 2023-05-11 群聯電子股份有限公司 過電流保護電路、記憶體儲存裝置及過電流保護方法
CN115373458B (zh) * 2022-10-24 2022-12-27 成都市安比科技有限公司 一种输出电压快速响应的ldo电源

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316113A (ja) 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 定電圧回路
JPH08263152A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ten Ltd 安定化電源回路
JP3822781B2 (ja) * 2000-07-05 2006-09-20 株式会社リコー 安定化電源回路
JP2003339115A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Seiko Instruments Inc 過電流保護回路
JP3983612B2 (ja) 2002-07-08 2007-09-26 ローム株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置
JP3889402B2 (ja) 2004-01-22 2007-03-07 ローム株式会社 過電流検出回路及びそれを備えたレギュレータ
US7602162B2 (en) 2005-11-29 2009-10-13 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Voltage regulator with over-current protection
TWI373700B (en) * 2008-10-13 2012-10-01 Holtek Semiconductor Inc Active current limiting circuit and power regulator using the same
JP5516320B2 (ja) * 2010-10-21 2014-06-11 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
US8816655B2 (en) * 2010-10-25 2014-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage regulator having soft starting function and method of controlling the same
JP5793979B2 (ja) * 2011-06-14 2015-10-14 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
JP2014002458A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Denso Corp 定電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017062688A (ja) 2017-03-30
US10338617B2 (en) 2019-07-02
WO2017051744A1 (ja) 2017-03-30
US20190050011A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354720B2 (ja) 保護回路付きのレギュレータ回路
US10481625B2 (en) Voltage regulator
US9454166B2 (en) LDO regulator with improved load transient performance for internal power supply
US8159302B2 (en) Differential amplifier circuit
US9812958B2 (en) Voltage regulator with improved overshoot and undershoot voltage compensation
JP5008472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9710002B2 (en) Dynamic biasing circuits for low drop out (LDO) regulators
US9411345B2 (en) Voltage regulator
WO2010103931A1 (ja) パワーオンリセット回路
KR102255543B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
TWI672572B (zh) 電壓調節器
JP4445780B2 (ja) 電圧レギュレータ
CN110045777B (zh) 逆流防止电路以及电源电路
US20170117888A1 (en) Voltage comparison circuit
JP2020141219A (ja) パワーオンクリア回路及び半導体装置
CN106873691B (zh) 稳压器
US8872490B2 (en) Voltage regulator
JP2013050874A (ja) 電圧生成回路およびパワーオンリセット回路
JP2011188361A (ja) パワーオンリセット回路
JP2014115690A (ja) レギュレータ回路
US11923840B1 (en) Power down signal generator
CN111258364B (zh) 过热保护电路以及具备该过热保护电路的半导体装置
US10705553B2 (en) Constant current circuit for suppressing transient variation in constant current
JP2022083085A (ja) 半導体集積回路
JP2010277437A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250