JP6354688B2 - 調圧リザーバ - Google Patents

調圧リザーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6354688B2
JP6354688B2 JP2015141329A JP2015141329A JP6354688B2 JP 6354688 B2 JP6354688 B2 JP 6354688B2 JP 2015141329 A JP2015141329 A JP 2015141329A JP 2015141329 A JP2015141329 A JP 2015141329A JP 6354688 B2 JP6354688 B2 JP 6354688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
passage
cylinder
shaft
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015141329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019477A5 (ja
JP2017019477A (ja
Inventor
智夫 原田
智夫 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2015141329A priority Critical patent/JP6354688B2/ja
Priority to US15/737,931 priority patent/US10486667B2/en
Priority to PCT/JP2016/070942 priority patent/WO2017010561A1/ja
Priority to DE112016003172.6T priority patent/DE112016003172T5/de
Priority to CN201680037910.4A priority patent/CN107709110B/zh
Publication of JP2017019477A publication Critical patent/JP2017019477A/ja
Publication of JP2017019477A5 publication Critical patent/JP2017019477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354688B2 publication Critical patent/JP6354688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/06Applications or arrangements of reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/203ASR control systems hydraulic system components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、2つの弁体を備える調圧リザーバに関するものである。
従来、この種の調圧リザーバとして、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された調圧リザーバは、シリンダ内通路およびシリンダシート面がシリンダ(特許文献1のシートバルブ)に形成され、シリンダシート面に対向して配置された第1弁体(特許文献1のバルブ)がシリンダシート面に接離することによりシリンダ内通路が開閉されるようになっている。また、第1弁体内に弁体内通路が形成され、弁体内通路中に弁体内シート面が形成され、弁体内通路に配置された第2弁体(特許文献1のボール弁)が弁体内シート面と接離することにより、弁体内通路が開閉されるようになっている。
特開2010−76747号公報
しかしながら、従来の調圧リザーバは、第1弁体が開弁位置に駆動されているときに、流体の流動に伴って第1弁体が振動して音が発生することがあり、車両の静粛化に伴い、調圧リザーバにおいてもさらなる静粛化が求められるようになった。
具体的には、第1弁体とシリンダシート面との隙間のうち隙間が大きい部位の流速は、隙間が小さい部位の流速よりも高くなる。そして、第1弁体は流速が高い方(すなわち、隙間が大きい方)に引っ張られる。これにより、それまで隙間が大きかった部位は隙間が小さくなり、隙間が小さかった部位は隙間が大きくなるため、第1弁体は逆向きに変位する。その結果、流体の流動に伴って第1弁体が振動する。
本発明は上記点に鑑みて、第1弁体が開弁位置に駆動されているときの第1弁体の振動を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ハウジング内通路(D)を有するハウジング(40)と、ハウジング内通路と連通するシリンダ内通路(216a)を内部に有するとともに、シリンダ内通路の一端側端部を囲むシリンダシート面(216c)を有する筒状のシリンダ(216)と、ハウジング内通路とシリンダ内通路とを連通させる弁体内通路(211b、213a、213b)を内部に有するとともに、弁体内通路中に形成された弁体内シート面(211e)を有し、シリンダシート面と接離してハウジング内通路とシリンダ内通路との間を開閉する筒状の第1弁体(211)と、弁体内通路に配置され、弁体内シート面と接離してハウジング内通路とシリンダ内通路との間を開閉する第2弁体(212)と、内部に第1弁体が往復動自在に配置される筒状の保持部材(214)と、シリンダ内通路に往復動自在に配置され、第1弁体および第2弁体を開弁向きに駆動するシャフト(231)とを備え、第1弁体は、シリンダシート面に対向する面側に、当該第1弁体の往復動方向に対して非垂直なガイド面(211f)を有し、シャフトは、ガイド面に当接可能な第1突起部(231c)と、第2弁体に当接可能な第2突起部(231e)とを有し、シャフトの開弁向き移動に伴い、第2突起部が第2弁体に当接して第2弁体が駆動されることにより、第2弁体が弁体内シート面から離れてハウジング内通路とシリンダ内通路との間が開かれ、シャフトのさらなる開弁向き移動に伴い、第1突起部がガイド面に当接して第1弁体が駆動されることにより、第1弁体がシリンダシート面から離れてハウジング内通路とシリンダ内通路との間が開かれるように構成され、第1突起部におけるガイド面に当接する面及び第2突起部における第2弁体に当接する面は、シャフトの径方向内側よりもシャフトの径方向外側が高くなる斜面となっており、第2突起部は、シャフトの中心軸に対して第1突起部と反対の方向にオフセットして配置されることを特徴とする。
これによると、ガイド面は第1弁体の往復動方向に対して非垂直であるため、第1突起部がガイド面に当接して第1弁体が開弁位置に駆動されるときには、第1弁体は第1弁体の往復動方向に押されるとともに、第1弁体の往復動方向に対して垂直方向にも押される。
これにより、第1弁体の低リフト領域では、第1弁体は第1突起部にて支持されるとともに、第1突起部が当接している部位から周方向に略180°ずれた位置でシリンダシート面に当接してシリンダにて支持される。また、第1弁体の高リフト領域では、第1弁体は第1突起部にて支持されるとともに、第1突起部が当接している部位から周方向に略180°ずれた位置で保持部材に当接して保持部材にて支持される。
このように、第1弁体が開弁位置に駆動されたときには、第1弁体は2点で支持されるため、第1弁体が開弁位置に駆動されているときの第1弁体の振動が抑制される。
より詳細には、第1弁体とシリンダシート面との隙間は、第1突起部にて支持されている側が大きくなる。したがって、流体の流動に伴って第1弁体は第1突起部にて支持されている側に変位しようとするが、その変位は第1突起部にて阻止されるため、第1弁体の振動が抑制される。
また、第1突起部におけるガイド面に当接する面および第2突起部における第2弁体に当接する面とが向かい合う。そして、ブレーキ液圧制御時、第1突起がガイド面を押し上げることによって大径油路を開く。これにより、ブレーキ液圧制御時の応答性を向上できる。
請求項2に記載の発明では、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と、車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)と、ブレーキ液を吸引し吐出するポンプ(10)とを備える車両用ブレーキ装置に用いられる調圧リザーバであって、ブレーキ液圧発生手段からのブレーキ液が流入する流入管路(D)を有するハウジング(40)と、ブレーキ液の貯留を行うと共にポンプの吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)、およびピストンを挟んでリザーバ室の反対側に配置されることでリザーバ室の容積を減少させる方向にピストンを付勢するスプリング(223)を有するピストン部(22)と、ピストンを挟んでリザーバ室の反対側に位置する背室(40b)内とリザーバ室内との間の差圧に基づいて変位する可動部(232、233)と、リザーバ室と流入管路とを連通させるシリンダ内通路(216a)を内部に有するとともに、シリンダ内通路の一端側端部を囲むシリンダシート面(216c)を有する筒状のシリンダ(216)と、流入管路とシリンダ内通路とを連通させる弁体内通路(211b、213a、213b)を内部に有するとともに、弁体内通路中に形成された弁体内シート面(211e)を有し、シリンダシート面と接離して流入管路とシリンダ内通路との間を開閉する筒状の第1弁体(211)と、弁体内通路に配置され、弁体内シート面と接離して流入管路とシリンダ内通路との間を開閉する第2弁体(212)と、内部に第1弁体が往復動自在に配置される筒状の保持部材(214)と、シリンダ内通路に往復動自在に配置され、リザーバ室の容積が減少する際の可動部の変位に伴って移動することにより第1弁体および第2弁体を開弁向きに駆動するシャフト(231)とを備え、第1弁体は、シリンダシート面に対向する面側に、当該第1弁体の往復動方向に対して非垂直なガイド面(211f)を有し、シャフトは、ガイド面に当接可能な第1突起部(231c)と、第2弁体に当接可能な第2突起部(231e)とを有し、シャフトの開弁向き移動に伴い、第2突起部が第2弁体に当接して第2弁体が駆動されることにより、第2弁体が弁体内シート面から離れて流入管路とシリンダ内通路との間が開かれ、シャフトのさらなる開弁向き移動に伴い、第1突起部がガイド面に当接して第1弁体が駆動されることにより、第1弁体がシリンダシート面から離れて流入管路とシリンダ内通路との間が開かれるように構成され、第1突起部におけるガイド面に当接する面及び第2突起部における第2弁体に当接する面は、シャフトの径方向内側よりもシャフトの径方向外側が高くなる斜面となっており、第2突起部は、シャフトの中心軸に対して第1突起部と反対の方向にオフセットして配置されることを特徴とする。
これによると、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態に係る調圧リザーバを適用したブレーキ装置の配管概略図である。 図1の調圧リザーバの断面図である。 図2のシャフトの上面図である。 図2のシャフトの斜視図である。 調圧リザーバの調圧時の作動説明に供する断面図である。 調圧リザーバの自吸時(低リフト状態)の作動説明に供する断面図である。 調圧リザーバの自吸時(高リフト状態)の作動説明に供する断面図である。
図1を参照して、本発明の一実施形態にかかる調圧リザーバを備えたブレーキ装置について説明すると共に、図2および図3を参照して、ブレーキ装置に備えられた調圧リザーバについて説明する。なお、ここでは、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に対して本実施形態にかかるブレーキ装置を適用した場合について説明するが、前後配管などについても適用できる。
図1に示すように、車両に制動力を加える際に乗員によって踏み込まれるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル1は倍力装置2と接続され、この倍力装置2によりブレーキペダル1に加えられた踏力が倍力される。
そして、倍力装置2は、倍力された踏力をマスタシリンダ(以下、M/Cという)3に伝達するプッシュロッド等を有しており、このプッシュロッドがM/C3に配設されたマスタピストンを押圧することによりM/C圧を発生させる。このM/C3には、M/C3内にブレーキ液を供給したり、M/C3内の余剰ブレーキ液を貯留するマスタリザーバ3aが接続されている。
M/C圧は、ABSアクチュエータを介して各車輪のホイールシリンダ(以下、W/Cという)4、5へ伝達される。図1では、右前輪FR用のW/C4および左後輪RL用のW/C5に繋がる第1の配管系統のみを図示してあるが、左前輪FLおよび右後輪RR側に繋がる第2の配管系統についても第1の配管系統と同様の構造とされている。以下、右前輪FRおよび左後輪RL側について説明するが、第2の配管系統である左前輪FLおよび右後輪RR側についても全く同様である。
ブレーキ装置には、M/C3に接続された管路(主管路)Aが備えられている。管路Aには差圧制御弁7が備えられており、この差圧制御弁7の位置で管路Aが2部位に分けられている。具体的には、管路Aは、M/C3から差圧制御弁7までの間においてM/C圧を受ける管路A1と、差圧制御弁7から各W/C4、5までの間の管路A2に分けられている。
差圧制御弁7は、連通状態と差圧状態を制御するものである。差圧制御弁7は通常連通状態とされているが、この差圧制御弁7を差圧状態にすることによりW/C4、5側をM/C3側よりも所定の差圧分高い圧力に保持することができる。
さらに、管路A2において、管路Aは2つに分岐しており、一方にはW/C4へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備えられ、他方にはW/C5へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。
これら増圧制御弁30、31は、図示しないブレーキ液圧制御用の電子制御装置(以下、ECUという)により連通・遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。2位置弁が連通状態に制御されているときには、M/C圧や後述するポンプ10の吐出等に基づくブレーキ液圧を各W/C4、5に加えることができる。これら増圧制御弁30、31は、ABS制御等のブレーキ液圧制御が実行されていない常用ブレーキ時には、常時連通状態にされている。
また、管路Aのうちの増圧制御弁30、31と各W/C4、5との間に管路Bが接続されており、この管路Bが調圧リザーバ20のリザーバ孔20Bに接続されている。そして、管路Bを通じて調圧リザーバ20へブレーキ液を流動させることにより、W/C4、5におけるブレーキ液圧を制御し、各車輪がロック傾向に至るのを防止できるように構成されている。なお、この調圧リザーバ20の詳細については後述する。
また、管路Bには、ECUにより連通・遮断状態を制御できる減圧制御弁32、33が配設されている。これらの減圧制御弁32、33は常用ブレーキ時には常時遮断状態とされており、上述した調圧リザーバ20へブレーキ液を流動させる際に適宜連通状態とされる。
管路Aのうち差圧制御弁7と増圧制御弁30、31との間には、管路Cが接続されており、この管路Cを通じて管路Aと調圧リザーバ20のリザーバ孔20Bとが結ばれている。ABS制御時に調圧リザーバ20に排出されたブレーキ液は、ポンプ作動時に、この管路Cを通じて管路Aに戻され、各W/C圧を増圧する。管路Cには、ポンプ10がチェック弁10a、10bと共に配設されていると共に、ポンプ10が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、管路Cのうちのポンプ10の下流側にアキュムレータ12が配設されている。また、リザーバ孔20AとM/C3とを接続するように管路Dが設けられており、ポンプ10はこの管路Dと調圧リザーバ20を介して管路A1のブレーキ液を汲み取り、管路Bの一部および管路Cを通じて管路A2へ吐出してW/C圧を増圧させるようになっている。
次に、上述した調圧リザーバ20の構成について、図2を参照して説明する。
調圧リザーバ20は、ABS制御に使用されるのに加え、M/C圧の発生中に、W/C4、5に対してM/C圧より大きなW/C圧を発生させるべくポンプ10を作動させてM/C3側からブレーキ液を吸入する際に、その流量を調整するために使用される。ポンプ10の吸入口へのブレーキ液の流量の調整は、M/C圧とc内の圧力(以下、リザーバ内圧という)との差圧が釣り合うように圧力調整されることで行われており、本明細書ではこの状態を調圧時と呼んでいる。
調圧リザーバ20は、ABSアクチュエータの外形を成すハウジング40に内蔵されており、ハウジング40に形成された凹部41の内壁面等によってリザーバ孔20A、20Bおよびリザーバ室20Cが構成されている。凹部41は、第1、第2凹部42、43が連続的に形成された段付き形状とされており、ハウジング40の一面から形成された第2凹部43の上端面43aに更に第1凹部42が形成された形状とされている。そして、深さが深い第1凹部42は、深さが浅い第2凹部43より内径が縮小されている。第2凹部43と第1凹部42の中心軸は平行とされ、本実施形態の場合は一致させられている。そして、第1凹部42によってリザーバ孔20Aが構成されると共に、第2凹部43によってリザーバ孔20Bが構成されており、第2凹部43の内壁面等によってリザーバ室20Cを構成している。
リザーバ孔20Aは、M/C3に接続されており、M/C圧と同等の圧力となる流入管路またはハウジング内通路としての管路Dからブレーキ液の流動を受ける。リザーバ孔20Bは、流出管路としての管路B、Cとリザーバ室20Cを接続する。リザーバ室20Cは、第2凹部43の内壁面や後述するピストン本体221等によって区画され、リザーバ孔20Aもしくはリザーバ孔20Bを通じて流動してきたブレーキ液を蓄え、リザーバ孔20Bを通じて送り出す部屋である。ここで、管路B、C、Dは、リザーバ室20Cに連通される「液流路」を構成する。
リザーバ孔20Aが構成される第1凹部42には、チェック弁21が備えられている。チェック弁21は、第1弁体211、第2弁体212、保持板213、フィルタ構成部品214、スプリング215およびシリンダ216を有した構成とされている。
第1弁体211は、鉄系金属等で有底円筒状に形成され、シリンダ216に形成されているシリンダシート面216c(詳細後述)に対向する面側に、第1弁体211の往復動方向(すなわち、第1弁体211の軸線方向。図2の紙面上下方向)に対して非垂直なガイド面211fを有している。より詳細には、ガイド面211fは、第1弁体211fの開弁向き(すなわち、シリンダシート面216cから離れる向き)に沿って拡径している。具体的には、ガイド面211fは、球面またはテーパ面を採用することができる。
第1弁体211は、ガイド面211fがシリンダシート面216cと接離することにより、シリンダ216に形成されている大径油路216aと管路Dとの間を開閉するようになっている。
また、第1弁体211は、シリンダ216の大径油路216aの閉弁時にシリンダ216の大径油路216aよりも小径なブレーキ液流動経路を構成する。具体的には、第1弁体211は、その軸線上にブレーキ液流動経路となる中空部211aが形成されている。
中空部211aは、シリンダ216側に向かって徐々にブレーキ液流動経路が小さくなる段付形状とされている。この中空部211aのうち最もシリンダ216側が、大径油路216aよりも小径(通路面積が小さい)で管路B〜Cに繋がる油路を構成する小径油路211bとなる。
また、中空部211aのうち、小径油路211bよりもシリンダ216と反対側において小径油路211bよりも大径とされた第1収容部211cに第2弁体212が配置され、さらにそれよりも大径とされた第2収容部211dに保持板213が配置されている。第1弁体211における小径油路211bと第1収容部211cとの境界部は、第2弁体212が接離するテーパ状の弁体内シート面211eとなっている。
第2弁体212は、鉄径金属等で構成され、第1収容部211cよりも小径かつ小径油路211bよりも大径のボールで構成されている。この第2弁体212が第1弁体211の弁体内シート面211eに接離することにより小径油路211bの開閉が行われる。
保持板213は、鉄系金属等で構成され、第2弁体212を第1弁体211内に保持するためのものである。この保持板213により第2弁体212が第1弁体211内に保持され、常用ブレーキ時には第2弁体212により小径油路211bが閉じられる。
本実施形態では、保持板213を第1弁体211の内周面に圧入することで、第1弁体211と一体化した構造としている。換言すると、保持板213は、実質的に第1弁体211の一部を構成している。
そして、保持板213の先端が第1弁体211の段付部分に接触することで保持板213が第1弁体211に位置決めされた状態で固定されている。また、保持板213は、一端にフランジが形成された円柱形状を為しており、1箇所もしくは複数箇所に軸線方向に延設された連通路213aが形成された形状とされている。この連通路213aを通じてブレーキ液が流動させられることにより、ブレーキ流動経路が確保されている。
さらに、保持板213のうち第1弁体211への挿入方向の先端には、第2弁体212が収容される凹部213bが形成されている。この凹部213bの深さは、後述するダイアフラム233の変形量が最大になった状態、換言すると、シャフト231が最大限押し上げられた状態でも(図7参照)、第2弁体212が凹部213bの底面213cに当接しないように設定されている。
なお、小径油路211b、凹部213b、および連通路213aは、本発明の弁体内通路を構成している。
保持部材としてのフィルタ構成部品214は、金属または樹脂等で構成され、円形状の底面部214aに対して六本の柱状の部材214bを等間隔に配置すると共に、柱状の部材214bの周囲をメッシュ状のフィルタ(図示せず)で囲むことによって構成されている。そして、底面部214aと柱状の部材214bが組み合わされることで、フィルタ構成部品214は、円筒状ないしは略コップ形状とされている。また、フィルタ構成部品214の内部に、第1弁体211が往復動自在に配置されている。
スプリング215は、保持板213とフィルタ構成部品214との間に配置され、弾性力によって保持板213および第1弁体211をシリンダ216側に付勢している。
シリンダ216は、鉄系金属等からなる円筒状部材で構成され、その中空部により構成されたシリンダ内通路としての大径油路216aを備えた構造とされている。この大径油路216aが流体であるブレーキ液を管路Dからリザーバ室20C内に流入させるための流入路(液流路)を構成している。大径油路216a中にシャフト231が挿通され、シリンダ216における大径油路216aの内壁面によってシャフト231を保持しつつ往復動可能に案内する。
シリンダ216のうち第1弁体211側の端部には、大径油路216aの一端側端部を囲むようにしてテーパ状のシリンダシート面216cが形成されている。
シリンダ216のうちフィルタ構成部品214側の先端部の外径はフィルタ構成部品214の開口部分の内径に対して同等または若干大きくされている。そして、フィルタ構成部品214内に第1弁体211、第2弁体212、保持板213およびスプリング215を収容したのち、フィルタ構成部品214の開口部分にシリンダ216を圧入することで、これら各部品が一体化され、ユニット化されたチェック弁21が構成されている。
また、シリンダ216の外周面は段付き形状にされており、フィルタ構成部品214と反対側の先端位置において外径が最も大きくされている。この外径は第1凹部42の入口側の内径よりも大きくされている。このため、第1凹部42内にフィルタ構成部品214などと共にシリンダ216を挿入することにより、シリンダ216のうち最も外径が大きな部分によってハウジング40の一部がかしめられることで、ハウジング40内にチェック弁21が保持されている。
なお、シリンダ216の外周面には、当該外周面を一周する環状溝216bが形成されており、この環状溝216b内にハウジング40の一部が入り込むことで、ハウジング40内にチェック弁21を強固に保持できるようにされている。
一方、リザーバ孔20Bが構成される第2凹部43には、ピストン部22および弁開閉機構部23が備えられている。
ピストン部22は、ピストン本体221、Oリング222、スプリング223、カバー224およびストッパ225を有した構成とされている。
ピストン本体221は、樹脂等で構成されている。このピストン本体221は、第1凹部43の内壁面を紙面上下方向に摺動するように構成されている。このピストン本体221における中央位置に弁開閉機構部23が配置されている。具体的には、ピストン本体221は仕切壁部221aが備えられた円筒形状で構成されており、仕切壁部221aよりもチェック弁21側を収容部として弁開閉機構部23が収容されている。また、仕切壁部221aの中央位置には連通孔221bが備えられ、背室40a内の圧力(大気圧)が弁開閉機構部23内へ伝えられる。
Oリング222は、ピストン本体221の外周面に備えられている。ピストン本体221のうちOリング222が配置される部位には環状溝221cが備えられており、この環状溝221c内にOリング222が嵌め込まれている。
スプリング223は、ピストン本体221とカバー224との間に配置され、ピストン本体221の仕切壁部221aと接触することでピストン本体221をチェック弁21側、つまりリザーバ室20Cの容量を減少させる方向に付勢している。
カバー224は、スプリング223を受け止める役割を果たす。このカバー224は、ハウジング40の中空部の入口にかしめ固定されている。なお、図2では図示されていないが、カバー224の所望位置には大気導入孔が備えられ、ピストン本体221とカバー224の間に構成される背室40a内が大気圧に保たれるようにしている。
ストッパ225は、樹脂もしくは鉄系金属などで構成されたリング状部材であり、ピストン本体221を支持部材として支持されている。ストッパ225は、ダイアフラム233の外縁部をピストン本体221側に押えることで固定する役割と、後述するプレート232の紙面上方側(シャフト方向)への移動を規制する役割を果たす。このストッパ225は、ピストン本体221の内周面におけるチェック弁21側の先端位置に引っ掛けられるようになっており、ダイアフラム233およびプレート232を配置した状態でストッパ225をピストン本体221内に圧入することで、ピストン本体221内にダイアフラム233およびプレート232と共にストッパ225がスナップフットにより固定されている。そして、ストッパ225には、ストッパ225の内周面から中心方向に向かって突出させられた鍔部225aが備えられており、鍔部225aの穴径がプレート232の外径よりも小さくされているため、この鍔部225aにてプレート232の移動が規制される。
また、弁開閉機構部23は、シャフト231、プレート232およびダイアフラム233にて構成されている。
シャフト231は、シリンダ216の大径油路216a内に往復動自在に配置されている。
図2〜図4に示すように、シャフト231は、軸方向に並行なスリット231aが周方向において等間隔に複数本備えられることで軸方向に垂直な断面形状が十字形状とされた十字形状部231bとされている。このため、十字形状部231bのスリット231aを通じてブレーキ液が流動できるように構成されている。
シャフト231における大径油路216aの内壁面近傍部位には、十字形状部231bにおける第1弁体211側の端部から第1弁体211のガイド面211fに向かって延びる第1突起部231cが設けられている。第1突起部231cの先端には、シャフト231の往復動方向(すなわち、シャフト231および大径油路216aの軸線方向。図2の紙面上下方向)に対して傾斜した第1突起部テーパ面231dが形成されている。より詳細には、第1突起部テーパ面231dは、シャフト231の径方向内側よりもシャフト231の径方向外側が高くなる斜面となっている。そして、シャフト231が第1弁体211fの開弁向きに移動することにより、第1突起部テーパ面231dがガイド面211fに当接するようになっている。
シャフト231における大径油路216aの径方向中心部近傍部位には、十字形状部231bにおける第1弁体211側の端部から第2弁体212に向かって延びるとともに、先端側が小径油路211bに挿入される第2突起部231eが設けられている。この第2突起部231eは、シャフト231の中心軸からずれて配置されている。より詳細には、第2突起部231eは、シャフト231の中心軸に対して第1突起部231cと反対の方向にオフセットして配置されている。
第2突起部231eの先端には、シャフト231の往復動方向に対して傾斜した第2突起部テーパ面231fが形成されている。そして、シャフト231が第1弁体211fの開弁向きに移動することにより、第2突起部テーパ面231fが第2弁体212に当接するようになっている。
なお、シャフト231が第1弁体211fの開弁向きに移動する際、まず第2突起部テーパ面231fが第2弁体212に当接し、シャフト231が第1弁体211fの開弁向きにさらに移動すると、第1突起部テーパ面231dがガイド面211fに当接する関係になっている。
図2に示すように、プレート232は、シャフト231を第1弁体211および第2弁体212側に移動させる役割と、シャフト231の移動量を規制する役割を果たす。プレート232は、例えば鉄系金属等からなる円盤状部材で構成されている。プレート232は、ダイアフラム233の変形に伴って図2の紙面上下方向に移動させられるが、プレート232の外縁部がストッパ225に接することで図2の紙面上方への移動量が規制される構造とされている。このため、プレート232の移動に伴ってシャフト231を移動させたとしても、その移動量はプレート232がストッパ225と接するまでの距離と同等となる。
ダイアフラム233は、弾性材料、例えばゴムにより構成されており、プレート232と仕切壁部221aとの間に配置されている。このダイアフラム233は、ブレーキ液圧制御が非作動時には図2に示すように平坦な形状であるが、リザーバ内圧と背室40a内の圧力(大気圧)との差圧が生じると、それに基づいて変形させられる。つまり、ポンプ10によるブレーキ液の吸入によってリザーバ室20C内が負圧になると背室40a内の大気圧よりも低くなるため、ダイアフラム233が変形させられる。この変形により、ダイアフラム233がプレート232を紙面上方に押し上げられ、シャフト231が移動させられる。なお、プレート232およびダイアフラム233は、本発明の可動部を構成している。
以上のようにして本実施形態にかかる調圧リザーバ20が構成されている。次に、図2、図5〜図7を参照して、調圧リザーバ20の作動について説明する。
まず、常用ブレーキ時には、ポンプ10が駆動されておらず、リザーバ内圧とブレーキ液圧とが釣り合っているため、ダイアフラム233は変形しない。よって、図2に示すように、シャフト231が紙面上方に移動させられないため、第1突起部テーパ面231dがガイド面211fから離れるとともに、第2突起部テーパ面231fが第2弁体212から離れた状態となる。これにより、ガイド面211fがシリンダシート面216cに着座して大径油路216aが閉じられるとともに、第2弁体212が弁体内シート面211eに着座して小径油路211bが閉じられる。
したがって、チェック弁21が閉弁状態となり、ブレーキペダル1の踏み込みによりM/C圧がリザーバ孔20Aに加えられたとしても、リザーバ室20C内にブレーキ液が流入することを防止することができる。これにより、常用ブレーキ時にチェック弁21を閉弁化でき、不要にブレーキ液が消費されることを防止できる。
次に、調圧時、例えば加圧助勢(ブレーキアシスト制御)が実行されているときには、ブレーキペダル1が踏み込まれていてM/C圧がリザーバ孔20Aに加えられるときに、ポンプ10が駆動されることによってリザーバ室20C内が負圧となる。このため、図5に示すように、ダイアフラム233が変形し、それに伴ってプレート232が紙面上方に移動することで、シャフト231も紙面上方に押し上げられる。そして、第2突起部テーパ面231fが第2弁体212に当接して第2弁体212が紙面上方に押し上げられ、第2弁体212が弁体内シート面211eから離れて小径油路211bが開かれる。
このとき、リザーバ孔20Aに対してM/C圧が加えられた状態になっているため、M/C圧とリザーバ内圧との差圧が釣り合うように第2弁体212と弁体内シート面211eとの間の隙間の間隔が保たれ、リザーバ内圧が調圧される。このため、ダイアフラム233の変形は最大にはならず、第2突起部231eによって第2弁体212が押し上げられるだけで、第1突起部231cによって第1弁体211が押し上げられはしない。
ここで、第2弁体212は、第2突起部テーパ面231fにより、弁体内シート面211eから離れる向き(すなわち、開弁向き)に対して垂直方向にも押される。したがって、第2弁体212は、保持板213の内壁面に当接し、保持板213と第2突起部231eとの間に保持される。このため、第2弁体212の位置が安定し、ブレーキ液の流動等によって第2弁体212が振動することを抑制できる。
次に、自吸時、例えばトラクション制御や横すべり防止制御時のようにM/C圧が発生していない状態において、ポンプ10の駆動によりブレーキ液を吸入して制動力を発生させる場合には、ポンプ10が駆動されることでリザーバ室20C内が負圧となる。このとき、リザーバ孔20Aに対してM/C圧が加えられていない状態であるため、図6、図7に示すようにダイアフラム233が変形し、その変形量は調圧時よりも大きくなる。
そして、自吸時のダイアフラム233の変形に伴ってプレート232が紙面上方に移動することでシャフト231も紙面上方に押し上げられると、第2突起部テーパ面231fが第2弁体212に当接して第2弁体212が紙面上方に押し上げられ、第2弁体212が弁体内シート面211eから離れて小径油路211bが開かれるとともに、第1突起部テーパ面231dがガイド面211fに当接して第1弁体211が紙面上方に押し上げられ、ガイド面211fがシリンダシート面216cから離れて大径油路216aが開かれる。
これにより、大径油路216aも開状態になり、小径油路211bのみが開状態になっている場合と比べて吸入径を拡大することができる。したがって、ブレーキ液圧制御時の応答性を向上させることが可能となる。
ここで、ガイド面211fは第1弁体211の往復動方向に対して非垂直であるため、第1突起部テーパ面231dがガイド面211fに当接して第1弁体211が開弁位置に駆動されるときには、第1弁体211は第1弁体211の往復動方向に対して垂直方向にも押される。
したがって、自吸時においてダイアフラム233の変形量が相対的に小さい領域、換言すると、第1弁体211のリフト量が小さい低リフト領域では、図6に示すように、第1弁体211は第1突起部231cにて点Eにおいて支持されるとともに、第1突起部テーパ面231dが当接している部位から周方向に略180°ずれた位置の点Fでシリンダシート面216cに当接してシリンダ216にて支持される。
また、自吸時においてダイアフラム233の変形量が相対的に大きい領域、換言すると、第1弁体211のリフト量が大きい高リフト領域では、図7に示すように、第1弁体211は第1突起部231cにて点Eにおいて支持されるとともに、第1突起部テーパ面231dが当接している部位から周方向に略180°ずれた位置の点Gででフィルタ構成部品214の内壁面に当接してフィルタ構成部品214にて支持される。
このように、第1弁体211が開弁位置に駆動されたときには、第1弁体211は2点で支持されるため、第1弁体211が開弁位置に駆動されているときの第1弁体211の振動が抑制される。より詳細には、第1弁体211とシリンダシート面216cとの隙間は、第1突起部231cにて支持されている側が大きくなる。したがって、ブレーキ液の流動に伴って第1弁体211は第1突起部231cにて支持されている側に変位しようとするが、その変位は第1突起部231cにて阻止されるため、第1弁体211の振動が抑制される。
次に、図示しないが、ABS制御時のように、管路Bを通じてリザーバ室20C内にブレーキ液が排出されるときには、リザーバ室20C内に流入したブレーキ液の圧力により、スプリング223の弾性力に抗してピストン部22が移動させられる。これにより、ブレーキ液が排出された分、W/C圧が減少させられ、車輪がロックに至ることを防止することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、ガイド面211fを第1弁体211の往復動方向に対して非垂直とし、第1弁体211が開弁位置に駆動されたときには第1弁体211が2点で支持されるようにしているため、第1弁体211が開弁位置に駆動されているときの第1弁体211の振動を抑制することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、本発明に係る調圧リザーバ20をブレーキ装置に適用したが、本発明に係る調圧リザーバ20はブレーキ装置以外にも適用することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
また、上記実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
40 ハウジング
211 第1弁体
212 第2弁体
214 保持部材(フィルタ構成部品)
216 シリンダ
231 シャフト
211b 小径油路(弁体内通路)
211e 弁体内シート面
211f ガイド面
213a 連通路(弁体内通路)
213b 凹部(弁体内通路)
216a 大径油路(シリンダ内通路)
216c シリンダシート面
231c 第1突起部
231e 第2突起部
D 管路(ハウジング内通路)

Claims (5)

  1. ハウジング内通路(D)を有するハウジング(40)と、
    前記ハウジング内通路と連通するシリンダ内通路(216a)を内部に有するとともに、前記シリンダ内通路の一端側端部を囲むシリンダシート面(216c)を有する筒状のシリンダ(216)と、
    前記ハウジング内通路と前記シリンダ内通路とを連通させる弁体内通路(211b、213a、213b)を内部に有するとともに、前記弁体内通路中に形成された弁体内シート面(211e)を有し、前記シリンダシート面と接離して前記ハウジング内通路と前記シリンダ内通路との間を開閉する筒状の第1弁体(211)と、
    前記弁体内通路に配置され、前記弁体内シート面と接離して前記ハウジング内通路と前記シリンダ内通路との間を開閉する第2弁体(212)と、
    内部に前記第1弁体が往復動自在に配置される筒状の保持部材(214)と、
    前記シリンダ内通路に往復動自在に配置され、前記第1弁体および前記第2弁体を開弁向きに駆動するシャフト(231)とを備え、
    前記第1弁体は、前記シリンダシート面に対向する面側に、当該第1弁体の往復動方向に対して非垂直なガイド面(211f)を有し、
    前記シャフトは、前記ガイド面に当接可能な第1突起部(231c)と、前記第2弁体に当接可能な第2突起部(231e)とを有し、
    前記シャフトの開弁向き移動に伴い、前記第2突起部が前記第2弁体に当接して前記第2弁体が駆動されることにより、前記第2弁体が前記弁体内シート面から離れて前記ハウジング内通路と前記シリンダ内通路との間が開かれ、
    前記シャフトのさらなる開弁向き移動に伴い、前記第1突起部が前記ガイド面に当接して前記第1弁体が駆動されることにより、前記第1弁体が前記シリンダシート面から離れて前記ハウジング内通路と前記シリンダ内通路との間が開かれるように構成され
    前記第1突起部における前記ガイド面に当接する面及び前記第2突起部における前記第2弁体に当接する面は、前記シャフトの径方向内側よりも前記シャフトの径方向外側が高くなる斜面となっており、
    前記第2突起部は、前記シャフトの中心軸に対して前記第1突起部と反対の方向にオフセットして配置されることを特徴とする調圧リザーバ。
  2. ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と、
    車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)と、
    ブレーキ液を吸引し吐出するポンプ(10)とを備える車両用ブレーキ装置に用いられる調圧リザーバであって、
    前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液が流入する流入管路(D)を有するハウジング(40)と、
    ブレーキ液の貯留を行うと共に前記ポンプの吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
    前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)、および前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)を有するピストン部(22)と、
    前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に位置する背室(40b)内と前記リザーバ室内との間の差圧に基づいて変位する可動部(232、233)と、
    前記リザーバ室と前記流入管路とを連通させるシリンダ内通路(216a)を内部に有するとともに、前記シリンダ内通路の一端側端部を囲むシリンダシート面(216c)を有する筒状のシリンダ(216)と、
    前記流入管路と前記シリンダ内通路とを連通させる弁体内通路(211b、213a、213b)を内部に有するとともに、前記弁体内通路中に形成された弁体内シート面(211e)を有し、前記シリンダシート面と接離して前記流入管路と前記シリンダ内通路との間を開閉する筒状の第1弁体(211)と、
    前記弁体内通路に配置され、前記弁体内シート面と接離して前記流入管路と前記シリンダ内通路との間を開閉する第2弁体(212)と、
    内部に前記第1弁体が往復動自在に配置される筒状の保持部材(214)と、
    前記シリンダ内通路に往復動自在に配置され、前記リザーバ室の容積が減少する際の前記可動部の変位に伴って移動することにより前記第1弁体および前記第2弁体を開弁向きに駆動するシャフト(231)とを備え、
    前記第1弁体は、前記シリンダシート面に対向する面側に、当該第1弁体の往復動方向に対して非垂直なガイド面(211f)を有し、
    前記シャフトは、前記ガイド面に当接可能な第1突起部(231c)と、前記第2弁体に当接可能な第2突起部(231e)とを有し、
    前記シャフトの開弁向き移動に伴い、前記第2突起部が前記第2弁体に当接して前記第2弁体が駆動されることにより、前記第2弁体が前記弁体内シート面から離れて前記流入管路と前記シリンダ内通路との間が開かれ、
    前記シャフトのさらなる開弁向き移動に伴い、前記第1突起部が前記ガイド面に当接して前記第1弁体が駆動されることにより、前記第1弁体が前記シリンダシート面から離れて前記流入管路と前記シリンダ内通路との間が開かれるように構成され
    前記第1突起部における前記ガイド面に当接する面及び前記第2突起部における前記第2弁体に当接する面は、前記シャフトの径方向内側よりも前記シャフトの径方向外側が高くなる斜面となっており、
    前記第2突起部は、前記シャフトの中心軸に対して前記第1突起部と反対の方向にオフセットして配置されることを特徴とする調圧リザーバ。
  3. 前記ガイド面は、前記第1弁体の開弁向きに沿って拡径していることを特徴とする請求項1または2に記載の調圧リザーバ。
  4. 前記ガイド面は、球面であることを特徴とする請求項3に記載の調圧リザーバ。
  5. 前記ガイド面は、テーパ面であることを特徴とする請求項3に記載の調圧リザーバ。
JP2015141329A 2015-07-15 2015-07-15 調圧リザーバ Active JP6354688B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141329A JP6354688B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 調圧リザーバ
US15/737,931 US10486667B2 (en) 2015-07-15 2016-07-15 Pressure regulating reservoir
PCT/JP2016/070942 WO2017010561A1 (ja) 2015-07-15 2016-07-15 調圧リザーバ
DE112016003172.6T DE112016003172T5 (de) 2015-07-15 2016-07-15 Druckregelreservoir
CN201680037910.4A CN107709110B (zh) 2015-07-15 2016-07-15 调压贮存器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141329A JP6354688B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 調圧リザーバ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017019477A JP2017019477A (ja) 2017-01-26
JP2017019477A5 JP2017019477A5 (ja) 2017-03-16
JP6354688B2 true JP6354688B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57758186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141329A Active JP6354688B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 調圧リザーバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10486667B2 (ja)
JP (1) JP6354688B2 (ja)
CN (1) CN107709110B (ja)
DE (1) DE112016003172T5 (ja)
WO (1) WO2017010561A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3557079A1 (fr) 2018-04-20 2019-10-23 Belenos Clean Power Holding AG Système de chauffage, ventilation et climatisation comprenant un compresseur de fluide
JP7312748B2 (ja) * 2018-06-28 2023-07-21 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2275977Y (zh) * 1996-10-25 1998-03-11 成都市双流县东升液压附件厂 车辆液压制动增压器
CN2354823Y (zh) * 1998-08-07 1999-12-22 成都聚能汽车技术有限公司 汽车液压防抱制动装置
WO2000056586A1 (de) * 1999-03-24 2000-09-28 Lucas Industries Public Limited Company Blockiergeschützte bremsanlage
JP5304446B2 (ja) 2008-08-28 2013-10-02 株式会社アドヴィックス 調圧リザーバ
JP5421231B2 (ja) * 2010-12-06 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102011089956A1 (de) * 2011-12-27 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Hydraulisch gesteuertes Speicherkammerventil
JP5817701B2 (ja) * 2012-10-26 2015-11-18 株式会社デンソー 調圧リザーバ
JP2014125101A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016003172T5 (de) 2018-03-29
CN107709110B (zh) 2019-10-25
WO2017010561A1 (ja) 2017-01-19
US10486667B2 (en) 2019-11-26
CN107709110A (zh) 2018-02-16
US20180170335A1 (en) 2018-06-21
JP2017019477A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304446B2 (ja) 調圧リザーバ
JP5070750B2 (ja) 車両用制動装置及びそのリザーバ
JPH10266944A (ja) ピストンポンプ
JP5541146B2 (ja) リザーバ
JP6354688B2 (ja) 調圧リザーバ
JP2005335674A (ja) マスタシリンダ
JP5817701B2 (ja) 調圧リザーバ
JP6056812B2 (ja) 液圧制動装置
JP2013006521A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5708617B2 (ja) 調圧リザーバ
JP7476350B2 (ja) ポンプ装置
JP5472075B2 (ja) リザーバ
JP2005096520A (ja) ブレーキ装置
JP5810001B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP7476349B2 (ja) ポンプ装置
KR102318068B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 펌프유닛
WO2017204263A1 (ja) 開閉弁及び液圧制御装置
US12018675B2 (en) Pump having a valve mechanism stopping and permitting flow between a suction chamber and a discharge chamber
CN118159456A (zh) 衰减装置、液压控制单元及制动***
JP6658467B2 (ja) ピストンポンプ
JP2012159106A (ja) 弁機構
JP2020164119A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009255775A (ja) 車両ブレーキ装置
JP2014125101A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2020084965A (ja) ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150