JP6332741B2 - 除菌水生成装置 - Google Patents

除菌水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332741B2
JP6332741B2 JP2014073060A JP2014073060A JP6332741B2 JP 6332741 B2 JP6332741 B2 JP 6332741B2 JP 2014073060 A JP2014073060 A JP 2014073060A JP 2014073060 A JP2014073060 A JP 2014073060A JP 6332741 B2 JP6332741 B2 JP 6332741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt water
water
water tank
salt
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192971A (ja
Inventor
鈴木 健太
健太 鈴木
祐介 中村
祐介 中村
勇介 野越
勇介 野越
隆政 鈴木
隆政 鈴木
黒石 正宏
正宏 黒石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2014073060A priority Critical patent/JP6332741B2/ja
Publication of JP2015192971A publication Critical patent/JP2015192971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332741B2 publication Critical patent/JP6332741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、次亜塩素酸を含む除菌水を生成し吐出する除菌水生成装置に関する。
キッチン等の水回りを衛生的に保つための装置として、除菌水生成装置が開発されており、その普及が始まっている。除菌水生成装置は、除菌水を生成して除菌対象物に向けて吐出することにより、除菌対象物に付着している菌を殺菌してその繁殖を抑制する装置である。
除菌水生成装置は、塩化物イオンを含む水を電気分解することによって次亜塩素酸を発生させ、当該次亜塩素酸を含んだ水を除菌水として吐出するものである。このような除菌水生成装置としては、水道水に含まれる塩化物イオンから次亜塩素酸を発生させるものがある。しかしながら、水道水に含まれる塩化物イオンの濃度は低いため、水道水をそのまま電気分解しても、得られた除菌水に含まれる次亜塩素酸の濃度は低く、その除菌性能も低い。
そこで、高濃度の塩化物イオンを含む原料液(例えば塩水)をタンクに貯留しておき、外部から供給される水道水に当該原料液を添加したものを電気分解することによって、高濃度の次亜塩素酸を発生させ吐出するような構成の除菌水生成装置も考案されている(下記特許文献1及び2を参照)。このような構成の除菌水生成装置は、定期的に原料液を補充する必要はあるが、高濃度の次亜塩素酸を安定して生成し吐出することが可能である。
ところで、このような構成の除菌水生成装置に用いられるタンクとしては、種々の態様のものを採用しうる。ただし、タンクの内部を長期間に亘って衛生に保つことや、原料液の品質を劣化させずに保つこと等に鑑みれば、タンクの内部に外気が流入するような態様のものは望ましくない。そこで、本発明者らは、外気の導入を伴うことなく原料液を流出させるよう、原料液の残量が少なくなるに従ってその外形を変化させるようなタンク(例えば、点滴パックのように、可撓性を有する素材により形成された袋)の採用を検討した。
特開平7−136660号公報 特開2006−271797号公報
除菌水生成装置は、例えばシステムキッチンや洗面化粧台に設置されるのであるが、これら設置場所の外観を考慮し、タンク(塩水タンク)を含めたその大部分がキャビネット内に配置されることが多い(例えば、上記特許文献2を参照)。この場合、キャビネットは引出収納部を有するのが一般的であるため、キャビネット内に配置されたタンクの近傍では、引出収納部や、引出収納部内の収納物が動くことになる。その結果、引出収納部等が動いてタンクに干渉してしまったり、収納物が倒れてタンクに当たってしまったりするおそれがある。
原料液の残量が少なくなるに従ってその外形を変化させるようなタンクは、柔らかい素材でできている。このため、引出収納部等がこのようなタンクに干渉すると、タンクが傷ついて内部に菌が侵入してしまったり、タンクからの原料液の供給量が一時的に増加しすぎてしまったりすることがある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、残量が少なくなるに従ってその外形を変化させるような塩水タンクを、引出収納部を有するキャビネット内に配置した場合であっても、塩水タンクが引出収納部等に干渉することのない除菌水生成装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る除菌水生成装置は、システムキッチン又は洗面化粧台に設置され、次亜塩素酸を含む除菌水を生成し吐出するものであって、外部から供給された水が通る給水路と、内部に塩水が貯留された塩水タンクと、前記給水路内の水に前記塩水を供給する塩水供給手段と、前記給水路のうち、前記塩水供給手段によって前記塩水が供給される部分よりも下流側の部分に配置されており、前記給水路内の水を電気分解することにより前記除菌水を生成する除菌水生成手段と、前記給水路のうち前記除菌水生成手段よりも下流側の部分に配置されており、前記除菌水を吐出する吐出手段と、を備え、前記塩水タンクは、引出収納部を有するキャビネットの内部に配置されるものであり、外気の導入を伴うことなく前記塩水を流出させるよう、前記塩水の残量が少なくなるに従ってその外形を変化させるものであって、前記塩水タンクが前記引出収納部または前記引出収納部内の収納物に干渉することのないように、前記塩水タンクを保護する保護手段を更に備えたことを特徴とする。
本発明に係る除菌水生成装置は、システムキッチン又は洗面化粧台に設置されるものであって、外部から供給された水が通る給水路を備えている。当該給水路には、上流側から順に除菌水生成手段及び吐出手段が配置されている。給水路を通る水は、除菌水生成手段によって次亜塩素酸を含む除菌水となった後、下流側の吐出手段から吐出される。
また、本発明に係る除菌水生成装置は、塩水タンクと、塩水供給手段とを備えている。塩水タンクの内部には塩水が貯留されており、この塩水に含まれる塩化物イオンが、除菌水を生成するための原料となる。塩水供給手段は、例えばポンプであって、給水路内の水に塩水タンク内の塩水を供給するためのものである。
除菌水生成手段は、給水路のうち、塩水供給手段によって塩水が供給される部分よりも下流側の部分に配置されている。塩水供給手段によって、給水路を通る水に塩水タンクからの塩水が供給されるため、除菌水生成手段には希釈された塩水(塩化物イオンを含む水)が到達する。除菌水生成手段は当該水を電気分解することにより、次亜塩素酸を含む除菌水を生成する。その後、生成された除菌水は給水路を通って吐出手段に到達し、吐出手段から外部へと吐出される。
塩水タンクは、外気の導入を伴うことなく塩水を流出させるよう、塩水の残量が少なくなるに従ってその外形を変化させるものである。換言すれば、塩水タンクは比較的変形しやすい(柔らかい)素材でできており、且つ外気が入らない構成となっているため、塩水の残量が少なくなるに従ってその外形を変化させて行く。塩水タンクの内部に外気が流入しないため、塩水タンクの内部は長期間に亘って衛生的に保たれる。
また、このような塩水タンクは、引出収納部を有するキャビネットの内部に配置されるものである。外部からは見えない位置に塩水タンクが配置されるため、システムキッチン又は洗面化粧台の外観を除菌水生成装置が損ねてしまうことは無い。
ただし、塩水タンクの近傍では、引出収納部や、引出収納部内の収納物が動くことになる。その結果、引出収納部等が動いて塩水タンクに干渉してしまったり、収納物が倒れてタンクに当たってしまったりするおそれがある。柔らかい素材でできている塩水タンクに引出収納部等が干渉すると、塩水タンクが傷ついて内部に菌が侵入してしまったり、塩水タンクからの塩水の供給量が一時的に増加しすぎてしまったりすることがある。
そこで、本発明では、塩水タンクが引出収納部または引出収納部内の収納物に干渉することのないように、塩水タンクを保護する保護手段を更に備えている。このような保護手段を備えたことにより、引出収納部を有するキャビネット内に塩水タンクを配置した場合であっても、塩水タンクが引出収納部等に干渉してしまうことが確実に防止される。
また、本発明に係る除菌水生成装置では、前記保護手段は、前記塩水タンクのうち前記塩水の出口の近傍が先に潰れてしまわないように、前記塩水タンクの外形の変化を案内するものであることも好ましい。
この好ましい態様では、保護手段は、引出収納部等に干渉しないように塩水タンクを保護することに加えて、塩水タンクのうち塩水の出口の近傍が先に潰れてしまわないように、塩水タンクの変形を案内する。塩水タンク内に塩水が残っているにもかかわらず、変形により塩水の供給経路が遮断されてしまうようなことが防止されるため、塩水タンクを頻繁に交換することなく、長期間に亘って除菌水を生成し吐出することができる。
また、本発明に係る除菌水生成装置では、前記保護手段は、前記出口が下方側となるように前記塩水タンクが傾斜している状態を維持しながら、前記塩水タンクの外形の変化を案内するものであることも好ましい。
この好ましい態様では、保護手段は、引出収納部等に干渉しないように塩水タンクを保護することに加えて、塩水の出口が下方側となるように塩水タンクが傾斜している状態を維持しながら、塩水タンクの変形を案内する。塩水タンク内に塩水が残っているにもかかわらず、塩水の出口よりも下方側に残留した塩水を供給できなくなってしまうようなことが防止されるため、塩水タンクを頻繁に交換することなく、長期間に亘って除菌水を生成し吐出することができる。
また、本発明に係る除菌水生成装置では、前記保護手段は発泡材料で形成されており、前記塩水タンクの略全体を取り囲んでいることも好ましい。
塩水タンクの周囲の気温が低下し、貯留された塩水の温度も低下すると、塩水タンクの内部において塩の一部が固体となり析出して、塩水タンクの出口を塞いでしまうおそれがある。そこで、この好ましい態様では、保護手段は発泡材料で形成されており、塩水タンクの略全体を取り囲んでいる。このような構成とすることにより、周囲の気温が低下しても、塩水タンク内の水温は低下しにくく、上記のような析出も生じにくい。このため、塩水タンク内に塩水が残っているにもかかわらず、固体の塩が塩水タンクの出口を塞いでしまうようなことが防止される。
また、本発明に係る除菌水生成装置では、前記保護手段は、前記塩水タンクと一体になった状態のまま、前記塩水タンクと共に着脱可能であることも好ましい。
塩水タンクは柔らかく変形しやすい素材でできているため、交換作業を行うことが難しい場合がある。そこで、この好ましい態様では、保護手段が塩水タンクと一体になった状態のまま、塩水タンクと共に除菌水生成装置から着脱可能となっている。作業者は、比較的固い素材である保護手段を持って塩水タンクの交換作業を行うことができるため、当該交換作業を容易に行うことができる。
本発明によれば、残量が少なくなるに従ってその外形を変化させるような塩水タンクを、引出収納部を有するキャビネット内に配置した場合であっても、塩水タンクが引出収納部等に干渉することのない除菌水生成装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る除菌水生成装置が、キッチンに設置されている状態を示す図である。 図1に示した除菌水生成装置の構成を模式的に示す図である。 図1に示した除菌水生成装置の塩水タンクの形状を示す図である。 図1に示した除菌水生成装置が取り付けられたキャビネットの内部を模式的に示す図である。 図3に示した塩水タンクを保持する構成を模式的に示す図である。 図3に示した塩水タンクを保持する構成の他の例を模式的に示す図である。 図3に示した塩水タンクを保持する構成の他の例を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る除菌水生成装置が、システムキッチンのシンクに取り付けられた状態を示す図である。尚、シンクSKは、複数の引出(DR1、DR2、DR3)を有するキャビネットCBの上面側に形成されている。
除菌水生成装置WDは、シンクSKのうち使用者から見て奥側の部分に立設した除菌用スパウト200を備えている。除菌用スパウト200の隣には、水道水を吐出するメインスパウト100も立設している。尚、メインスパウト100は除菌水生成装置WDの一部ではなく、シンクSKに当初より備えられていたものである。
除菌水生成装置WDは、除菌水を生成して除菌用スパウト200から吐出する装置である。除菌水とは、比較的高濃度の次亜塩素酸を含むことによって除菌性能が付与された水のことである。除菌用スパウト200から吐出された除菌水を包丁やまな板等の表面にかけると、当該表面が除菌され、菌の増殖が抑制される。除菌用スパウト200の近傍には、不図示の赤外線センサーが取り付けられている。使用者の手が除菌用スパウト200に接近すると、赤外線センサーがこれを検知して、除菌水の生成及び吐出を行う構成となっている。
除菌水生成装置WDは、図1に示した除菌用スパウト200のほかに、除菌用スパウト200から吐出する除菌水を生成するための機構を更に備えている。当該機構は、シンクSKの下方側、すなわちキャビネットCBの内部に収納されている。除菌水生成装置WDの大部分(除菌用スパウト200以外の部分)が外部からは視認されない状態となっているため、除菌水生成装置WDがキッチンの外観を損ねてしまうことはない。
図2は、上記のようにキャビネットCBの内部に収納されている部分も含めて、除菌水生成装置WDの全体の構成を模式的に示す図である。図2に示したように、除菌水生成装置WDは、外部(水道管)から供給された水が通る配管である給水配管310(給水路)を備えている。給水配管310には、上流側(図2では左側)から順に電磁弁320、流量調整弁330、流量センサー340、バッファ槽350、及び電解槽360が配置されている。図1に示した除菌用スパウト200は、給水配管310の下流側端部に配置されている。
また、給水配管310のうち流量センサー340とバッファ槽350との間の部分には、除菌水の原料である塩水を供給するための配管である供給配管410の一端が接続されている。供給配管410の他端は、上記塩水を蓄えておくための塩水タンクTKに接続されている。供給配管410には、塩水タンクTK側から順に逆止弁420及び供給ポンプ430が配置されている。また、除菌水生成装置WDは不図示の制御装置を備えている。
除菌水生成装置WDの具体的な動作について説明する。まず、使用者の手が除菌用スパウト200に接近に接近したことを赤外線センサーにより検知すると、制御装置は電磁弁320を開弁させる。給水配管310には水道管からの水が流れ込み、除菌用スパウト200から当該水が吐出され始める。給水配管310を流れる水の流量は、流量調整弁330により調整される。このため、水道管内の水圧が変動しても、除菌用スパウト200からは一定流量の水が吐出される。
流量センサー340からの信号により、制御装置は、給水配管310の内部を水が流れ始めたことを検知する。制御装置は、上記の流れを検知すると、供給ポンプ430を駆動させ始める。供給ポンプ430は、上流側(塩水タンクTK側)の液体を下流側(給水配管310側)に向かってパルス状に、すなわち間欠的に送り出すポンプである。供給ポンプ430が液体を間欠的に送り出す周期は、制御装置によって調整可能となっている。
塩水タンクTKには高濃度の塩水が蓄えられている。供給ポンプ430が駆動されると、当該塩水は間欠的に送り出されて、供給配管410を通って給水配管310の内部に供給される。供給配管410と給水配管310との接続部分では、水道管からの水に塩水タンクTKからの塩水が合流し、希釈された塩水となる。尚、当該接続部分は図2において符号Pを付した部分であり、以下では「合流部P」も表記する。また、合流部Pから下流側に向かって流れる水(希釈された塩水)のことを、以下では「希釈水」とも表記する。
バッファ槽350は、給水配管310のうち合流部Pよりも下流側となる位置に配置されたチャンバーであって、内部には給水配管310内よりも広い空間が形成されている。希釈水は、バッファ槽350の内部に一旦流入した後、再び給水配管310を通って電解槽360に流入する。
電解槽360は、バッファ槽350と同様、給水配管310内よりも広い空間が内部に形成されたチャンバーである。電解槽360の内部には一対の電極(不図示)が配置されている。制御装置は、供給ポンプ430を駆動させると同時に、これら電極の間に電圧を印加し、電解槽360の水(希釈水)の電気分解を開始する。このとき、正極側の電極では下記の式(1)の反応が起き、負極側の電極では式(2)の反応が起きる。式(1)及び式(2)に示したように、正極からは酸素が発生し、負極からは水素が発生する。
正極:2HO→4H+O+4e (1)
負極:4HO+4e→2H+4OH (2)
ここで、電解槽360の内部に配置された電極には、触媒として、白金・イリジウム(Pt・IrO)が塗布されている。このため、正極側の電極では下記の式(3)の反応が起き、水に含まれる塩化物イオン(Cl)から塩素が発生する。
正極:2Cl→Cl+2e (3)
塩素が発生すると、電解槽360の内部では更に下記の式(4)、式(5)の反応が起きて、次亜塩素酸(HClO)及び次亜塩素酸イオン(ClO)が発生する。これらは殺菌力を有するものである。
Cl+HO→HClO+H+Cl(4)
HClO→ClO+H (5)
以上のように、電解槽360の内部では、塩化物イオンを含む水である希釈水を電気分解することによって、殺菌力を有する水、すなわち除菌水が生成される。電解槽360及び内部の電極は、本発明の除菌水生成手段に該当するものである。
電解槽360の内部における除菌水の生成は、電磁弁320を開弁させた状態、すなわち、給水配管310内を水が流れている状態で行われる。このため、生成された除菌水は給水配管310を通って除菌用スパウト200に到達し、吐出される。除菌用スパウト200には複数の微小な散水孔が形成されており、除菌水は、これら散水孔から霧状となって吐出される。このように霧状となった除菌水は、除菌対象物の表面に付着して滞留しやすい。このため、効果的にその除菌性能が発揮される。
以上のように、除菌水生成装置WDは、除菌水の原料となる塩水の供給、電気分解による除菌水の生成、及び除菌用スパウト200からの除菌水の吐出を、同時に且つ連続的に行う構成となっている。
塩水タンクTKの形状について、図3を参照しながら説明する。図3(A)は、上方から見た場合における塩水タンクTKの形状を示している。また、図3(B)は、側方から見た場合における塩水タンクTKの形状を示している。
塩水タンクTKは、可撓性を有する素材、具体的にはポリエチレンによって形成された袋であって、内部には空気が入っておらず、高濃度の塩水が密閉状態で貯留されている。図3に示したように、塩水タンクTKは、水平方向に沿った寸法である幅W及び全長Lのいずれもが、鉛直方向に沿った寸法である全高Hよりも大きくなっており、全体が扁平形状となっている。
塩水タンクTKは、塩水の出口である排出部OLをその長手方向の一端側に有している。排出部OLは、供給配管410の上流側端部に対して接続可能となっている。排出部OLと、供給配管410の上流側端部とのそれぞれには、互いを簡単に且つ気密を保ったまま接続しうるようなジョイント機構が備えられている。
塩水タンクTKはこのような構成の袋であるから、内部に貯留された塩水が供給配管410に排出されても、塩水タンクTKの内部に外気が流入することはない。換言すれば、塩水タンクTKは、外気の導入を伴うことなく塩水を流出させるように、塩水の残量が少なくなるに従ってその外形を変化させて行く。塩水タンクTKの内部は長期間に亘って衛生に保たれて、塩水の品質が劣化してしまうことが防止されるため、塩水がまだ残っているにもかかわらず、塩水タンクTKの交換が必要となるようなことはない。
塩水タンクTKは、キャビネットCBの内部に収納されるのであるが、その具体的な収納状態について、図4を参照しながら説明する。図4は、キャビネットCBの内部を模式的に示す図である。図4(A)は、キャビネットCBの内部を正面側(使用者側)から見て描いたものであり、図4(B)は、キャビネットCBの内部を側面側(使用者にとっては左側)から見て描いたものである。また、図4(C)は、図4(B)と同様にキャビネットCBの内部を側面側(使用者にとっては左側)から見て描いたものであるが、最も上方側の引出DR1が使用者側に引き出されている状態を描いている。
図4に示したように、塩水タンクTKは、キャビネットCBの内部のうちシンクSKよりも下方側の部分であり、且つ使用者から見て左側の部分に配置されている。また、最も上方側の引出DR1の上端を通る水平な平面を水平面HSとすると(図4(C)を参照)、塩水タンクTKの全体が、水平面HSよりも上方側且つシンクSKよりも下方側の空間内に配置されている。このため、引出DR1が引き出されて、引出DR1やその収納物OBが水平方向に動いても、これらが塩水タンクTKに干渉してしまうことはない。
図3を参照しながら説明したように、塩水タンクTKは、高さの低い扁平形状となっている。このような形状であるから、キャビネットCB内のうち水平面HSとシンクSKとに挟まれた扁平形状の空間(高さの低い空間)内に、その全体を収めることが可能となっている。つまり、引出収納部(引出DR1、DR2、DR3)を有するキャビネットCB内には広い空間は残っておらず、扁平形状の狭い空間しか残っていないのであるが、塩水タンクTKもこれに対応した扁平形状となっている。このため、塩水タンクTKは十分な量の塩水を貯留しながらも、キャビネットCB内に配置することが可能となっている。
既に述べたように、塩水タンクTKは柔らかい素材でできた袋であって、塩水の残量に応じてその外形を変化させていく。このため、その変形の仕方によっては、塩水タンクTKの一部が引出DR1(又はその収納物OB)の可動範囲内(水平面HSよりも下方側)に侵入して、塩水タンクTKと引出DR1等とが干渉してしまうことが考えられる。
柔らかい塩水タンクTKが引出DR1等と干渉してしまうと、塩水タンクTKが傷ついて内部に菌が侵入してしまったり、塩水タンクTKが圧迫されて塩水の供給量が一時的に増加しすぎてしまったりすることがあり、望ましくない。
上記のような干渉を防止するために、除菌水生成装置WDでは、図4に示したように、塩水タンクTKを保持部材510に収納した状態でキャビネットCB内に配置している。保持部材510は、発泡樹脂によって形成されたトレイであって、塩水タンクTKと一体となった状態で塩水タンクTKを下方から支えている。また、塩水タンクTKと保持部材510の両方が、水平面HSよりも上方側となるように配置されている。
上面視においては、保持部材510は、その外形の全長が塩水タンクTKの全長Lよりも長く、その外形の幅が塩水タンクTKの幅Wよりも長い。また、塩水タンクTKの外形全体が、保持部材510の外形全体に包含された状態となっている。このため、塩水タンクTKは、塩水の減少に伴って自由に変形するのではなく、引出DR1等と干渉しないように保持部材510によって案内されながら変形する。つまり、保持部材510は、塩水タンクTKをキャビネットCB内で保持するのみならず、塩水タンクTKの変形を案内するガイド手段としても機能するものである。このような保持部材510により、塩水タンクTKが引出DR1等に干渉してしまうことが確実に防止される。
尚、塩水タンクTKが変形していなくても、例えば、引出DR1に巨大な収納物を収納した状態で、引出DR1が動かされてしまうことにより、当該収納物が塩水タンクTKに当たってしまうようなことも考えられる。しかしながら、本実施形態においては、塩水タンクTKの下面全体を保持部材510が支えているため、収納物は保持部材510に当たることとなり、塩水タンクTKに直接当たってしまうようなことはない。
以上のように、保持部材510が塩水タンクTKの変形を案内し、且つ塩水タンクTKを引出DR1等から保護しているため、塩水タンクTKと引出DR1等との干渉が確実に防止されている。
図5を参照しながら、塩水タンクTK及び保持部材510の具体的な構成を更に説明する。図5は、塩水タンクTKを保持部材510が保持している状態を、使用者にとって左側の側面から見た状態を模式的に示した図である。
図5に示したように、保持部材510のうち塩水タンクTKが載せられている上面511は、水平面に対してわずかに傾斜した平面となっている。このため、塩水タンクTKも傾斜した状態となっており、塩水の出口である排出部OLが最も下方側となっている。
つまり、保持部材510は、引出DR1等に干渉しないように塩水タンクTKの変形を案内することに加えて、排出部OLが下方側となるように塩水タンクが傾斜している状態を維持しながら、塩水タンクTKの変形を案内するものとなっている。塩水タンクTK内に塩水が残っているにもかかわらず、排出部OLよりも下方側に残留した塩水を供給配管410に供給できなくなってしまうようなことが防止されるため、塩水タンクTKを頻繁に交換することなく、長期間に亘って除菌水を生成し吐出することが可能となっている。
塩水タンクTKの内部のうち排出部OLの近傍の部分には、支持部材520が配置されている。支持部材520は、塩水タンクTKよりも硬質の樹脂で形成されており、塩水タンクTKの内面を上下に支えている。このような支持部材520が内部に配置されているため、塩水タンクTKは、排出部OLの近傍が先に潰れてしまうことが無い。塩水タンクTK内に塩水が残っているにもかかわらず、変形により塩水の供給経路が遮断されてしまうようなことが防止されるため、塩水タンクTKを頻繁に交換することなく、長期間に亘って除菌水を生成し吐出することが可能となっている。
尚、保持部材510には、塩水タンクTKを上方から加圧する加圧部材を更に備えてもよい。このような加圧部材の例を図6に示した。
図6に示された保持部材510は、加圧部材としてのローラー530を更に備えている。ローラー530は、円筒形上の部材であって、その中心軸が使用者から見て左右方向に沿うように(図6では、紙面に対し垂直な方向に沿うように)配置されている。また、ローラー530は、ばね531によって奥側(図6では左側)に向けて付勢されている。塩水タンクTKは、その排出部OLとは反対側の部分が保持部材510とローラー530とによって挟まれた状態となっており、且つローラー530によって僅かに加圧された状態となっている。
このような構成により、塩水タンクTKは、内部の塩水が減少するに伴って手前側(図6では右側)の部分から先に潰れるように変形して行くため、排出部OLの近傍は貯留された塩水が無くなるまで潰れてしまうことがない。
加圧部材の別の例を図7に示した。図7に示された保持部材510は、加圧部材としての上側プレート540を更に備えている。上側プレート540は、発泡樹脂によって形成された平板であって、その下面541が水平な平面となっている。また、上側プレート540は、複数のばね542、543によって下方に向けて付勢されている。塩水タンクTKは、保持部材510の上面511と上側プレート540の下面541とによって上下に挟まれた状態となっており、且つ上側プレート540によって僅かに加圧された状態となっている。
図7に示したように、上面511は傾斜した平面であり、下面541は水平な平面であるから、塩水タンクTKは、内部の塩水が減少するに伴って手前側(図7では右側)の部分から先に潰れるように変形して行く。このため、排出部OLの近傍は、貯留された塩水が無くなるまで潰れてしまうことがない。
また、図7に示した例では、保持部材510及び上側プレート540のいずれもが発泡樹脂により形成されており、塩水タンクTKはこれらによって上下から挟まれた状態となっている。すなわち、塩水タンクTKの略全体が発泡樹脂によって取り囲まれた状態となっている。これら発泡樹脂が断熱材として機能するため、塩水タンクTKの周囲の気温が低下しても塩水タンクTK内の水温は低下しにくく、塩水タンクTKの内部において塩の一部が固体となり析出するような現象は生じにくい。つまり、塩水タンクTK内に塩水が残っているにもかかわらず、固体の塩が塩水タンクTKの出口(排出部OL)を塞いでしまうようなことが防止される。
尚、本実施形態では、上記のように塩水タンクTKの上下を発泡樹脂で挟み込んでいるのであるが、これに加えて、側方側にも発泡樹脂を配置してもよい。すなわち、塩水タンクTKの全体が発泡樹脂で覆われている(包まれている)構成としてもよい。
ところで、塩水タンクTKは柔らかく変形しやすい素材でできているため、その交換作業を行うことが難しい場合がある。そこで、本実施態様では、保持部材510が塩水タンクTKと一体になった状態のまま、塩水タンクTKと共に除菌水生成装置WDから着脱可能となっている。作業者は、塩水タンクTKに比べれば固い素材である保持部材510を持って塩水タンクTKの交換作業を行うことができるため、当該交換作業を容易に行うことが可能となっている。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
WD:除菌水生成装置
100:メインスパウト
200:除菌用スパウト
310:給水配管
320:電磁弁
330:流量調整弁
340:流量センサー
350:バッファ槽
360:電解槽
410:供給配管
420:逆止弁
430:供給ポンプ
510:保持部材
511:上面
520:支持部材
530:ローラー
540:上側プレート
541:下面
CB:キャビネット
DR1,DR2,DR3:引出
HS:水平面
OB:収納物
OL:排出部
P:合流部
SK:シンク
TK:塩水タンク

Claims (3)

  1. システムキッチン又は洗面化粧台に設置され、次亜塩素酸を含む除菌水を生成し吐出する除菌水生成装置であって、
    外部から供給された水が通る給水路と、
    内部に塩水が貯留された塩水タンクと、
    前記給水路内の水に前記塩水を供給する塩水供給手段と、
    前記給水路のうち、前記塩水供給手段によって前記塩水が供給される部分よりも下流側の部分に配置されており、前記給水路内の水を電気分解することにより前記除菌水を生成する除菌水生成手段と、
    前記給水路のうち前記除菌水生成手段よりも下流側の部分に配置されており、前記除菌水を吐出する吐出手段と、を備え、
    前記塩水タンクは、引出収納部を有するキャビネットの内部に配置されるものであり、外気の導入を伴うことなく前記塩水を流出させるよう、前記塩水の残量が少なくなるに従ってその外形を変化させるものであって、
    前記塩水タンクが前記引出収納部または前記引出収納部内の収納物に干渉することのないように、前記塩水タンクを保護する保護手段を更に備えたことを特徴とする除菌水生成装置。
  2. 前記保護手段は発泡材料で形成されており、前記塩水タンクの略全体を取り囲んでいることを特徴とする、請求項1に記載の除菌水生成装置。
  3. 前記保護手段は、前記塩水タンクと一体になった状態のまま、前記塩水タンクと共に着脱可能であることを特徴とする、請求項1に記載の除菌水生成装置。
JP2014073060A 2014-03-31 2014-03-31 除菌水生成装置 Active JP6332741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073060A JP6332741B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 除菌水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073060A JP6332741B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 除菌水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192971A JP2015192971A (ja) 2015-11-05
JP6332741B2 true JP6332741B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54432541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073060A Active JP6332741B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 除菌水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332832B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-30 Toto株式会社 除菌水生成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263542A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Yoshiya Okazaki アルカリイオン水と殺菌水を選択的に生成するアンダーシンク型連続式電解整水装置
JPH11221568A (ja) * 1997-12-02 1999-08-17 Yoshiya Okazaki 薬液添加機構を有する連続式電解水生成装置
JP2000015259A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 次亜塩素酸生成装置
JP2000093241A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Yamaha Ribingutetsuku Kk 電解装置付システムキッチン
JP2001048199A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Yoshiya Okazaki 容器保持具および電解水供給装置
JP3394477B2 (ja) * 1999-09-21 2003-04-07 テルモ株式会社 電解水生成装置
JP2000079392A (ja) * 1999-09-21 2000-03-21 Terumo Corp 電解水生成装置
JP2002018250A (ja) * 2000-07-05 2002-01-22 Jonan Denki Kogyosho:Kk 飽和溶液生成タンク
JP2002052074A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Omega:Kk 殺菌洗浄スプレー製品及びその製造方法
JP4116266B2 (ja) * 2001-05-25 2008-07-09 株式会社オメガ 携帯可能な殺菌洗浄水の生成方法と其の装置
JP4277317B2 (ja) * 2004-09-29 2009-06-10 Toto株式会社 電解水生成装置
JP2006271797A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toto Ltd 洗面化粧台
JP5305770B2 (ja) * 2008-07-25 2013-10-02 三洋電機株式会社 空気除菌装置
JP6332832B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-30 Toto株式会社 除菌水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015192971A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170348449A1 (en) Method of disinfecting a thermal control unit
KR101726670B1 (ko) 치과용 살균소독수 공급 장치 및 방법
KR101896201B1 (ko) 살균세척수 생성 시스템이 장착된 싱크대
EP2361227B1 (en) Disinfection system
JP6299345B2 (ja) 除菌水生成装置
JP2010115639A (ja) ペーハー調整方法および装置
JP6332741B2 (ja) 除菌水生成装置
CN114615953A (zh) 具有臭氧化水***的超声波洁牙机
JP2015192972A (ja) 除菌水生成装置
JP6332832B2 (ja) 除菌水生成装置
JP6291974B2 (ja) 除菌水生成装置
KR101829010B1 (ko) 전기분해부와 소독부가 포함된 내시경 소독장치
KR101840234B1 (ko) 염소 주입량 및 온도 조절이 가능한 염소수 전해소독 장치
JP6332742B2 (ja) 除菌水生成装置
KR101612424B1 (ko) 신뢰성이 높은 차아염소산나트륨 발생시스템
JP2018202363A (ja) 除菌水生成装置
KR100250539B1 (ko) 차아염소산의 생성시스템
JP6331006B2 (ja) 除菌水生成装置
JP2015192968A (ja) 除菌水生成装置
JP6479459B2 (ja) オゾン水消毒機
JP6292393B2 (ja) 除菌水生成装置
CN109789917A (zh) 压载水处理和中和
JP2014095100A (ja) オゾン水生成装置
KR101733429B1 (ko) 치과 진료수 생성장치
JP2011094846A (ja) 噴霧装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20180126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150