JP6330791B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6330791B2
JP6330791B2 JP2015226400A JP2015226400A JP6330791B2 JP 6330791 B2 JP6330791 B2 JP 6330791B2 JP 2015226400 A JP2015226400 A JP 2015226400A JP 2015226400 A JP2015226400 A JP 2015226400A JP 6330791 B2 JP6330791 B2 JP 6330791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
limit
deceleration
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015226400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017094790A (ja
Inventor
敬司 山下
敬司 山下
平 哲也
哲也 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015226400A priority Critical patent/JP6330791B2/ja
Priority to EP16199609.5A priority patent/EP3170714B1/en
Priority to US15/356,068 priority patent/US9988050B2/en
Publication of JP2017094790A publication Critical patent/JP2017094790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330791B2 publication Critical patent/JP6330791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/24Speed setting methods
    • B60K2310/244Speed setting methods changing target speed or setting a new target speed, e.g. changing algorithms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0014Adaptive controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、車速が制限車速に基づいて設定される上限車速以上とならないように同車速を制御する車両制御装置に関する。
従来から、ISA(Intelligent Speed Adaptation)と称呼されるシステムが知られている。ISAは、自動車等の車両に搭載され、走行経路を構成する道路に設定された制限速度を認識し、その制限速度を超過しないように車速を制御するシステムである。かかるシステムを搭載した従来の装置の一つは、CCDカメラによって撮像された車両前方の画像に基づいて道路標識や路面標識に表示されている制限速度を認識し、車速がその認識した制限速度を超えた場合に車速が制限速度以下となるように車両の駆動源を制御する(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2005−128790号公報
道路に設定されている制限速度は車両が走行している道路毎に定められている。従って、例えば、車両が本線から支線へと進入したり、車両が広い道路から狭い道路へと進入したりした場合等のように、制限速度は車両の走行に伴って種々の値に変化する。しかしながら、従来の装置は、車両が走行している道路の制限速度が、それまで設定されていた制限速度よりも低い制限速度へと切り替わった後に(即ち、より低い制限速度が設定された道路に車両が進入した後に)、この低下した制限速度に基づいて自車両の車速を制御し始める。その結果、制限速度が低下してから車速がその低下した制限速度を超えている状態が比較的長く続く可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するために為されたものである。即ち、本発明は、車両走行中に車両がそれまでよりも低い制限速度が設定されている道路に進入した場合に、車速がその低い制限速度を超過している期間を実質的に無くすか又は短くすることが可能な車両制御装置を提供することを一つの目的とする。
本発明に係る車両制御装置(以降、「本発明装置」と称呼される場合がある。)は、
自車両の走行経路上の道路に設定された制限速度を取得する制限速度取得手段(20)と、
前記自車両の走行速度である車速を取得する車速取得手段(32、40)と、
前記制限速度に基づいて上限速度(Vmax)を設定するとともに前記車速が前記上限速度以上とならないように前記車速を制御する車速制御手段(40、特に、41及び42)と、
を備える。
本発明装置によれば、取得された制限速度に基づいて上限速度(Vmax)が設定され、車速がその上限速度以上とならないように制御される。しかしながら、制限速度は、現時点において自車両が走行している道路に設定された制限速度である現制限速度(Lnow)よりも、走行経路上の道路に設定された次の制限速度である次制限速度(Lnext)の方が低い場合がある。この場合、次制限速度(Lnext)の適用が開始される地点ある遷移地点(Pt)にて上限速度を次制限速度(Lnext)に切り替えたのでは、車速が次制限速度(Lnext)よりも高い状態がしばらくの期間続く虞がある。
そこで、前記車速制御手段は、
現制限速度(Lnow)よりも次制限速度(Lnext)の方が低いという特定条件が成立した場合(図4の「S404」又は図5の「S505」での「Yes」との判定を参照。)、自車両の位置(Pnow)が前記次制限速度の適用が開始される地点である遷移地点(Pt)よりも手前の所定位置(Ps)であると判定したときから(図4の「S412」での「Yes」との判定、又は、図5の「S510」での「No」との判定を参照。)、車速が次制限速度(Lnext)に近づくように車速を低下させる(図4の「S414、S403、S417、S406乃至S409」、図5の「S514乃至S516」と図6の「S602乃至S604、及び、S406乃至S409」等を参照。)。
これによれば、次制限速度の適用が開始される遷移地点(Pt)よりも手前の所定位置(Ps)から、車速が次制限速度(Lnext)に近づくように低下させられる。従って、従来装置に比べ、自車両が遷移地点(Pt)に到達した時点の車速は次制限速度(Lnext)に近い値になる。従って、車速が次制限速度(Lnext)を超過している期間を実質的に無くすか又は短くすることができる。
本制御装置の一態様において、
前記車速制御手段は、
前記特定条件が成立した場合、前記自車両の位置が前記所定位置であると判定したときから前記上限速度を前記次制限速度に向けて徐々に低下させることにより(S410乃至ステップS418、S515、S516、S517及びS604等を参照。)前記車速が前記次制限速度に近づくように前記車速を低下させる。
これによれば、上限速度を次制限速度に向けて徐々に変化させることにより、所定位置(Ps)から車速を次制限速度(Lnext)に近づくように低下させることができる。
本制御装置の一態様において、
予め定められた許容減速度範囲(Gmin〜Gmax)に含まれる最小減速度(Gmin)にて現時点における車速(Vnow)を「現制限速度(Lnow)よりも低い次制限速度(Lnext)まで減速させるのに必要な距離である最長減速距離(Smax)を算出し(S508)、
自車両の位置(Pnow)から遷移地点(Pt)までの距離である遷移前距離(Dnow)が最長減速距離(Smax)よりも長いときには前記自車両の位置が前記所定位置(Ps)でないと判定し(S510での「Yes」との判定を参照。)、
遷移前距離(Dnow)が前記最長減速距離(Smax)以下であるときには前記自車両の位置が前記所定位置(Ps)であると判定する(S510での「No」との判定を参照。)。
これによれば、遷移前距離が過度に長い時点、換言すると、自車両の位置(Pnow)から遷移地点(Pt)に対して過剰に手前である時点から、自車両が減速されない。従って、円滑な交通の流れを妨げることを回避することができる。
本制御装置の一態様において、
前記車速制御手段は、
予め定められた許容減速度範囲(Gmin〜Gmax)に含まれる最小減速度(Gmin)にて現時点における車速(Vnow)を次制限速度(Lnext)まで減速させるのに必要な距離である最長減速距離(Smax)を算出し(S508)、
前記許容減速度範囲に含まれる最大減速度(Gmax)にて現時点における車速を次制限速度(Lnext)まで減速させるのに必要な距離である最短減速距離(Smin)を算出し(S509)、
自車両の位置(Pnow)から遷移地点(Pt)までの距離である遷移前距離(Dnow)が最長減速距離(Smax)よりも長いときには前記自車両の位置が前記所定位置(Ps)でないと判定し(S510での「Yes」との判定を参照。)、
遷移前距離(Dnow)が前記最長減速距離(Smax)以下であり且つ前記最短減速距離(Smin)以上であるときには前記自車両の位置が前記所定位置(Ps)であると判定するとともに(S510での「No」との判定を参照。)、自車両の位置が遷移地点に到達したときの自車両の車速が次制限速度(Lnext)に一致するように上限速度(Vmax)を許容減速度範囲に含まれる所定減速度(Ga)にて徐々に低下させる(S515乃至S517、S602乃至S604等を参照。)。
これによれば、上限速度(Vmax)が所定減速度(Ga)にて低下させられることにより、自車両が遷移地点(Pt)に到達した時点の上限速度(Vmax)は次制限速度(Lnext)に実質的に一致し、従って、自車両が遷移地点(Pt)に到達した時点の車速も次制限速度(Lnext)に実質的に一致する。その結果、車速が次制限速度(Lnext)を超過している期間を実質的に無くすことができる。しかも、所定減速度(Ga)は許容減速度範囲内の減速度であるので、自車両が急減速することを回避することができる。その結果、円滑な交通の流れを妨げることを回避することができる。
この場合、前記車速制御手段は、
前記遷移前距離(Dnow)が前記最短減速距離(Smin)未満であるときにも前記自車両の位置が前記所定位置であると判定するとともに(S510及びS513での「No」との判定を参照。)し、前記最大減速度(Gmax)にて前記上限速度(Vmax)を低下させる(S519、S602、S603、S605及びS606)。
これによれば、自車両が遷移地点(Pt)に到達した時点における車速は、次制限速度(Lnext)を超過する。しかし、自車両の過度な急減速を回避しながら、自車両が遷移地点(Pt)に到達した時点における車速を次制限速度(Lnext)に近い車速にすることができる。その結果、車速が次制限速度(Lnext)を超過している期間を短くすることができる。
この場合、車両制御装置は、
前記遷移前距離(Dnow)が前記最短減速距離(Smin)未満であるとき、前記自車両の位置が前記遷移地点に到達したときの前記自車両の車速が前記次制限速度よりも高い可能性がある旨の車速超過通知を運転者に対し行う車速超過通知手段(40(43)、60及び図8の「S801」)、を更に備えることができる。
これによれば、運転者は、自車両の位置が遷移地点に到達したときの車速が、その遷移地点以降に適用される制限速度を超過する可能性があることを認識することができる。従って、運転者は、遷移地点の手前において、例えば、アクセル操作を解除したり或いはブレーキを操作したりすることによって、自車両の車速を速やかに減速させることができる。
更に、本発明装置が、前記特定条件が成立した際に前記上限速度を低下させるように構成されている場合、本発明装置は、前記上限速度が低下する旨の上限速度低下通知を運転者に対して行う上限速度低下通知手段を備えることが望ましい。
これによれば、「自車両が遷移地点に到達する前の時点から上限速度が下げられ、その結果として自車両が減速すること」を運転者が認識することができる。よって、「制限速度が低下する前の時点から車速が自動的に低下することに起因して運転者に違和感を与えてしまう可能性」を低下させることができる。
この場合、前記車速制御手段は、
前記上限速度低下通知が行われた後に所定のキャンセル操作が行われた場合、前記上限速度を低下させることを解除(停止)するように構成され得る。
これによれば、例えば自車両の走行状態及び周辺の交通状況等に基づいて運転者が上限速度の低下を望まない場合、その運転者は、所定のキャンセル操作を行うことにより、上限速度が低下されることを解除することができる。その結果、運転者は、自車両の車速を維持したり、上限車速の範囲内において自車両を加速させたりすることが可能となる。
なお、上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置(第1装置)の構成を示すブロック図である。 図2は、予め設定された走行経路に従って、相対的に高い制限速度が設定された道路(領域)から相対的に低い制限速度が設定された道路(領域)へと自車両が進入する様子を表す模式図である。 図3の(A)及び(B)は、第1装置により変更される上限速度の時間的推移を示したグラフである。 図4は、第1装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は、本発明の第2実施形態に係る車両制御装置(第2装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、第2装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図7は、遷移地点までの距離に対する「第2装置により制御される車速」の推移を示したグラフである。 図8は、本発明の第3実施形態に係る車両制御装置(第3装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図9は、本発明の第4実施形態に係る車両制御装置(第4装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図10は、第4装置によって制御される上限車速の推移、減速中フラグ、表示による通知例及び音による通知例を表した模式的な図である。 図11は、本発明の第5実施形態に係る車両制御装置(第5装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図12は、第5装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、第5装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図14は、第5装置のディスプレイ表示を示した図である。
以下、図面を参照しながら本発明の各実施形態に係る車両制御装置について説明する。
≪第1実施形態≫
(構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置(以下、「第1装置」と称呼される場合がある。)10のシステム構成を示すブロック図である。第1装置10は、動力源としてガソリン燃料噴射式内燃機関のみを搭載する車両に適用される。但し、内燃機関はディーゼル機関であってもよい。更に、本発明の各実施形態に係る車両制御装置は、電気自動車及びハイブリッド車両等にも適用することができる。
第1装置10は、制限速度取得部20と、検出部30と、車両支援ECU40と、駆動装置50と、報知装置60と、を備える。以下において、着目している車両を「自車両」とする場合がある。車両支援ECU40は、以下、単に「ECU40」と称呼される。
制限速度取得部20は、ナビゲーション装置21と、撮像装置22と、を備える。
ナビゲーション装置21は、GPS(Global Positioning System)と、地図情報及び施設情報等を格納しているデータベース(ハードディスク)と、ディスプレイ装置と、スピーカ装置と、マイクロコンピュータを主体とする処理部と、を含む。
ナビゲーション装置21は、周知であるように、GPS衛星からの信号に基づき自車両の現時点における位置Pnow(現自車両位置Pnow)を取得することができる。更に、ナビゲーション装置21は、ディスプレイ装置を用いて入力(設定)された目的地と現自車両位置Pnowと地図情報とに基づき、自車両の走行経路(走行予定経路)を設定するとともに、自車両の運転者に経路案内を行うことができる。その地図情報には、各道路に設定された制限速度に関する情報が含まれている。従って、ナビゲーション装置21は、自車両の走行経路上の各道路(領域)に設定された制限速度Lを取得することができる。
撮像装置22は、カメラ(例えば、CCDカメラ)と、マイクロコンピュータを主体とする処理部と、を含む。撮像装置22は、カメラによって自車両の前方の画像を撮像する。更に、撮像装置22は、処理部によって、その撮像された画像に含まれる道路標識及び/又は路面標識に表示されている制限速度を認識することにより、自車両の走行経路上の各道路(領域)に設定された制限速度Lを取得することができる。
なお、ナビゲーション装置21は、撮像装置22が取得した制限速度Lを取得し、その撮像装置22が取得した制限速度Lと、ナビゲーション装置21自身がデータベースから取得した制限速度Lとが一致しない場合、これらの制限速度Lのうち何れか一方を採用してECU40に送信する。例えば、ナビゲーション装置21に格納された地図情報は、厳密には最新の情報ではなく、所定の周期にて更新される。従って、ナビゲーション装置21及び撮像装置22の両方から同じ道路に対する制限速度を取得することができた場合、ナビゲーション装置21は、撮像装置22から取得された制限速度LをECU40に優先的に送信する。
検出部30は、操作部31と、車速センサ32と、アクセル操作量センサ33と、を備える。
操作部31は、運転者により操作される「ステアリングコラムに設けられた操作レバー31」である(図14を参照。)。操作部31が操作されたとき、その操作に応じた信号がECU40に出力される。
車速センサ32は、図示しない車軸の回転速度を検出し、自車両の走行速度(即ち、車速)Vを表す信号をECU40に出力する。
アクセル操作量センサ33は、図示しないアクセルペダルの操作量(即ち、アクセル操作量)を検出し、アクセル操作量Apを表す信号をECU40に出力する。
ECU40は、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称である。
ECU40は、機能の観点からみると、上限速度設定部41、駆動力調整部42及び情報通知部43と、を含む。
上限速度設定部41は、ナビゲーション装置21から受け取った制限速度Lに基づいて、自車両の車速Vを制御するための上限速度Vmaxを設定(決定)する。より具体的に述べると、上限速度設定部41は、現時点において自車両が走行している道路(領域)に設定された制限速度Lを上限速度Vmaxとして設定する。後述するように、駆動力調整部42は、車速Vが上限速度Vmax以上とならないように車速(実際には、車両の駆動力)を制御する。
しかしながら、制限速度が、ある時点まで自車両が走行していた道路に設定されていた制限速度よりも低い速度に変化した後に、この低い制限速度に基づいて上限速度が設定されると、車速が当該低い制限速度を超過している期間が比較的長く継続する可能性がある。
そこで、上限速度設定部41は、低い制限速度Lが適用される領域に自車両が進入する時点よりも前の時点にて、現時点において自車両が走行している領域に設定された制限速度Lよりも低い所定値に上限速度Vmaxを変更する。この点については、後に詳述する。
駆動力調整部42は、車速Vが上限速度Vmaxを超えないように車速Vを制御する。より具体的に述べると、駆動力調整部42は、車速Vが上限速度Vmaxよりも高い場合、予め定められた許容可能な減速度の範囲(即ち、許容減速度範囲)に含まれる減速度Gにて車速Vを上限速度Vmaxまで低下させる。なお、本明細書においては、自車両が前進方向に加速(増速)する場合の加速度を正の加速度と規定する。よって、本明細書において、減速度Gは負の加速度の大きさ(絶対値)を意味する。即ち、減速度Gが大きくなるほど、より急な減速が発生していることを意味する。従って、上記許容減速度範囲は、「正の最小減速度Gmin」から「最小減速度Gminよりも大きい正の最大減速度Gmax」までの範囲である(0<Gmin<Gmax)。
駆動力調整部42は、上限駆動力算出部42a、要求駆動力算出部42b及び駆動力決定部42cを備える。
上限駆動力算出部42aは、車速Vが上限速度Vmaxに一致するように車速Vを制御するために必要とされる駆動力、即ち、上限駆動力Tmaxを決定する。より具体的に述べると、上限駆動力算出部42aは、ROMに格納してあるルックアップテーブルMapTmax(Vmax)に、上限速度設定部41によって設定された上限速度Vmaxを適用することにより、上限駆動力Tmaxを決定する。なお、上限駆動力算出部42aは、ROMに格納してあるルックアップテーブルMapTmax(Vmax,V)に、上限速度Vmax及び実際の車速Vを適用することにより上限駆動力Tmaxを決定してもよい。
更に、上限駆動力算出部42aは、車速Vが上限速度Vmaxよりも大きく、従って、車速Vを上限速度Vmaxまで低下させる必要がある場合、車速Vの微分値(dV/dt)に基づいて実際の自車両の減速度Gactを算出し、減速度Gactが「許容減速度範囲に含まれる所定の減速度」に一致するように上限駆動力Tmaxを決定する。
要求駆動力算出部42bは、アクセル操作量センサ33から取得したアクセル操作量Apに基づいて、運転者によって要求される駆動力である要求駆動力Tdを決定する。より具体的に述べると、要求駆動力算出部42bは、ROMに格納してあるルックアップテーブルMapTd(Ap)に、実際のアクセル操作量Apを適用することにより要求駆動力Tdを決定する。なお、要求駆動力算出部42bは、ROMに格納してあるルックアップテーブルMapTd(Ap,V)に、実際のアクセル操作量Ap及び実際の車速Vを適用することにより要求駆動力Tdを決定してもよい。
駆動力決定部42cは、上限駆動力算出部42aが決定した上限駆動力Tmax及び要求駆動力算出部42bが決定した要求駆動力Tdのうち小さい方を目標駆動力Ttとして選択し、その目標駆動力Ttを発生するように自車両の駆動装置50を制御する。
尚、本明細書において「駆動力」とは、自車両を前進方向に加速させる力である駆動力のみならず、自車両を減速させる力である制動力をも含む広い概念を指す。自車両は、動力源として内燃機関のみを搭載しているので、上記「駆動力」には内燃機関によって生ずる駆動力及び所謂エンジンブレーキ力が含まれる。更に、上記「駆動力」には自車両の制動装置によって生ずる制動力が含まれる。
情報通知部43は、上限速度設定部41及び駆動力調整部42から必要な情報を取得し、運転者に対して必要な通知(情報の提供)を行うように報知装置60に指示信号を送信する。
駆動装置50は、内燃機関、内燃機関のアクチュエータ、制動装置及び制動装置のアクチュエータを含む。駆動装置50は、駆動力調整部42から受け取った目標駆動力Ttに応じた駆動力を自車両に発生させる。内燃機関のアクチュエータは、例えば、内燃機関の吸入空気量を変更するスロットル弁の開度変更用アクチュエータである。制動装置のアクチュエータは、例えば、制動装置のホイールシリンダに供給される作動油の油圧を調整する油圧アクチュエータである。
報知装置60は、ディスプレイ及びスピーカを含む。報知装置60は、情報通知部43からの指示信号に従って、後述する画像をディスプレイ上に表示したり、音又は音声をスピーカから発生したりすることにより、運転者に情報(運転支援情報)を提供する。
(作動の概要)
次に、第1装置10の作動の概要について説明する。第1装置10は、図2に示したような状況において従来の装置とは異なる作動を行う。図2は、予め設定された走行経路に従って、相対的に高い制限速度が設定された領域(道路、道路領域)から相対的に低い制限速度が設定された領域(道路、道路領域)へと自車両が進入する様子を表す模式図である。破線の矢印は自車両の走行経路を表す。具体的には、自車両は、現時点においては100km/hの制限速度が設定された本線(現領域Rnow)を走行しており、遷移地点Ptにおいて80km/hの制限速度が設定された支線(次領域Rnext)へと進入する。換言すると、遷移地点Ptは、現時点において自車両に適用される制限速度よりも低い制限速度が自車両に適用され始める地点である。
なお、以下において、現領域Rnowに設定されている制限速度を「現制限速度Lnow」と称呼し、自車両が現領域Rnowの次に進入する領域である次領域Rnextに設定されている制限速度を「次制限速度Lnext」と称呼する。従って、図2に示した例においては、現制限速度Lnow=100km/hであり、次制限速度Lnext=80km/hである。
従来の装置によれば、現制限速度Lnowの現領域Rnowを走行している自車両が次制限速度Lnextの次領域Rnextへと進入したときに、上限速度Vmaxが現制限速度Lnowから次制限速度Lnextへと変更される。従って、次制限速度Lnextが現制限速度Lnowよりも低い場合、自車両が次領域Rnextへと進入した直後において車速Vが制限速度Lnextを大きく超過し且つ車速Vが制限速度Lnextを超過している時間が長くなる可能性がある。
そこで、第1装置10は、次制限速度Lnextが現制限速度Lnowよりも低いと判定した場合、遷移地点Ptよりも「所定距離だけ前の所定地点(切替開始地点)Ps」に自車両が到達したときに上限速度Vmaxを現制限速度Lnowから低下させ始める。これにより、第1装置10は、自車両が遷移地点Ptに到達した時点の車速Vを、次制限速度Lnext近傍(Lnextと実質的に一致していることが好ましい)の車速に制御することができる。
より具体的に述べると、第1装置10は、図3の(A)の実線L1により示したように、時刻t1(即ち、自車両が切替開始地点Psに到達した時点)にて上限速度Vmaxをその時点の車速Vnowに低下させ、その後、上限速度Vmaxを一定の減速度Gaにて減少させる。自車両は、時刻t1から時間tが経過した時刻t2にて遷移地点Ptに到達する。減速度Gaは、最小減速度Gmin以上であり且つ最大減速度Gmax以下の減速度である。これにより、車速Vは時刻t1から減速度Gaで低下し始め、自車両が遷移地点Ptに到達したときに次制限速度Lnextに略一致する。なお、破線L2は従来装置により設定される上限速度Vmaxを示す。
なお、図3の(B)に示したように、時刻t1における車速Vnowが上限速度Vmaxに一致している場合(車速Vnowが上限速度Vmaxにより制限されている場合)、実線L4に示したように、上限速度Vmaxは時刻t1における上限速度Vmaxから一定の減速度Gaにて減少させられる。これにより、車速Vも時刻t1から減速度Gaにて減少させられる。
次に、第1装置10が採用した上限速度Vmaxの変更方法について説明する。先ず、第1装置10は、下記の(1)式及び(2)式に基づいて距離Sxを決定する。距離Sxは、時刻t1における自車両の位置Pから遷移地点Ptまでの距離であり、「減速距離Sx」と称呼される。tは、時刻t1から時刻t2までの時間である。Vnowは時刻t1における車速Vである。なお、車速Vnowが次制限速度Lnextよりも低い場合、減速距離Sxは「0」として算出される。
Figure 0006330791
上記(1)式及び(2)式から変数tを消去することにより距離Sxが求められる。一方、遷移地点Ptはナビゲーション装置21により取得される既知の値である。そこで、第1装置10は、遷移地点Ptと減速距離Sxとから切替開始地点Psを求める。そして、第1装置10は、自車両の位置Pが切替開始地点Psと一致したとき(即ち、時刻t1にて)、上限車速Vmaxをその時点の車速Vnowまで低下させ、その後、自車両の位置Pが遷移地点Ptに達するまで上限車速Vmaxを減速度Gaにて減少させる。
(具体的作動)
次に、第1装置10の具体的作動について説明する。ECU40のCPUは(以下、単に「CPU」と称呼される場合がある。)は、所定時間(演算周期)Δtが経過する毎に図4にフローチャートにより示した「支援ルーチン」を実行するようになっている。
CPUは、ステップS401において支援ルーチンを開始するとステップS402に進み、現制限速度Lnow、次制限速度Lnext、遷移地点Pt、現自車両位置Pnow及び現時点における車速V(即ち、現車速Vnow)を読み込む。
次に、CPUはステップS403に進み、減速中フラグXdの値が「0」であるか否かを判定する。減速中フラグXdの値は、自車両のイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときに実行される図示しないイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。減速中フラグXdの値は、上限車速Vmaxを遷移地点Ptの手前で減少させているときに「1」に設定される(後述のステップS414及びステップS418を参照。)。
従って、通常の走行中において減速中フラグXdの値は「0」である。よって、CPUはステップS403にて「Yes」と判定してステップS404に進み、次制限速度Lnextが現制限速度Lnowより低いか否かを判断する。
次制限速度Lnextが現制限速度Lnow以上である場合、CPUはステップS404にて「No」と判定してステップS405に進み、上限速度Vmaxを現制限速度Lnowに設定する。次いで、CPUは以下に述べるステップS406乃至ステップS409の処理を順に行い、ステップS495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
S406:CPUは、上限速度Vmax(及び車速Vnow)に基づいて上限駆動力Tmaxを算出する。
S407:CPUは、アクセル操作量Apに基づいて要求駆動力Tdを算出する。
S408:CPUは、上限駆動力Tmax及び要求駆動力Tdのうち小さい方を目標駆動力Ttとして選択する。
S409:CPUは、目標駆動力Ttを発生するように駆動装置50を制御する。
一方、CPUがステップS404の処理を行う時点において次制限速度Lnextが現制限速度Lnowより低いと、CPUはそのステップS404にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップS410及びステップS411の処理を順に行い、ステップS412に進む。
S410:CPUは、減速距離Sxを上述した(1)式及び(2)式に基づいて算出する。
S411:CPUは、現自車両位置Pnowから遷移地点Ptまでの距離である遷移前距離Dnowをナビゲーション装置21から取得する。
次に、CPUはステップS412に進み、現時点が「遷移前距離Dnowが減速距離Sxよりも大きい値から減速距離Sxよりも小さい値へと変化した直後の時点」であるか否かを判定する。遷移前距離Dnowが減速距離Sxよりも大きい場合、上限速度Vmaxを変更する必要はない。従って、この場合、CPUはステップS412にて「No」と判定してステップS405乃至ステップS409の処理を実行する。
これに対し、現時点が「遷移前距離Dnowが減速距離Sxよりも大きい値から減速距離Sxよりも小さい値へと変化した直後の時点」である場合(即ち、自車両が切替開始地点Psに到達した場合)、CPUはステップS412にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップS413及びステップS414の処理を順に行い、その後、ステップS406乃至ステップS409の処理を行う。
ステップS413:CPUは、上限速度Vmaxに現車速Vnowを設定する。
ステップS414:CPUは、減速中フラグXdの値を「1」に設定する。
このような状態においてCPUがステップS401から処理を再び開始すると、CPUはステップS402に続くステップS403にて「No」と判定してステップS415に進み、ステップS411と同様の処理によって遷移前距離Dnowを取得する。次いでCPUはステップS416に進み、遷移前距離Dnowが「0」よりも大きいか否かを判定する。即ち、CPUは、自車両が遷移地点Ptに到達する前であるか否かを判定する。
遷移前距離Dnowが「0」よりも大きい場合、CPUはステップS416にて「Yes」と判定してステップS417に進み、上限速度Vmaxを減速度Gaにて減少させる。具体的には、CPUは上限速度Vmaxを「減速度Gaと演算周期Δtとの積」だけ減少させる。その後、CPUはステップS406乃至ステップS409の処理を実行する。この結果、車速Vは上限速度Vmaxともに実質的に減速度Gaにて低下して行く。
その後、自車両は遷移地点Ptに到達するので、遷移前距離Dnowが「0」以下となる。よって、この場合、CPUはステップS416に進んだとき、そのステップS416にて「No」と判定してステップS418に進み、減速フラグXdの値を「0」に設定(クリア)する。その後、CPUはステップS405乃至ステップS409の処理を実行する。
以上、説明したように、第1装置10は、次制限速度Lnextの適用が開始される遷移地点Ptよりも手前の所定位置Psから、上限車速Vmaxを次制限速度Lnextに向けて低下させる。換言すると、第1装置10は、自車両が遷移地点Ptに到達した時点において上限車速Vmaxが次制限速度Lnextに一致するように上限車速Vmaxを低下させる。よって、自車両が所定位置Psに到達した時点から車速が次制限速度Lnextに近づくように低下させられ、自車両が遷移地点Ptに到達した時点の車速は次制限速度Lnextに実質的に一致する。従って、車速が次制限速度(Lnext)を超過している期間を実質的に無くすことができる。
≪第2実施形態≫
ところで、例えば、次制限速度Lnextが撮像装置22によって取得される場合及び制限速度が悪天候等のために切り換えられた場合等において、次制限速度Lnextが取得された時点において既に遷移前距離Dnowが減速距離Sx未満である事態が発生し得る。このような場合においても、許容減速度範囲にある減速度Gにて可及的速やかに自車両を減速させられることが望ましい。
そこで、本発明の第2実施形態に係る車両制御装置(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)は、以下に述べる(処理A)乃至(処理E)を実行する。
(処理A)第2装置は、上記(1)式及び(2)式において、減速度Gaを最小減速度Gminと置くことにより、最長減速距離Smaxを算出する。
(処理B)第2装置は、上記(1)式及び(2)式において、減速度Gaを最大減速度Gmaxと置くことにより、最短減速距離Sminを算出する。
(処理C)第2装置は、遷移前距離Dnowが最長減速距離Smaxよりも長い場合(Dnow>Smax)、上限速度Vmaxを変更することなく現制限速度Lnowに維持する。
(処理D)第2装置は、遷移前距離Dnowが、最長減速距離Smax以下であり且つ最短減速距離Smin以上である場合(Smax≧Dnow≧Smin)、上記(1)式及び(2)式において減速距離Sxを遷移前距離Dnowと等しいと置いて(換言すると、現自車両位置Pnowが切替開始地点Psであると仮定して)減速度Gaを求める。そして、第2装置は、現時点において上限速度Vmaxを現車速Vnowに設定し、その後、自車両が遷移地点Ptに到達時点するまで、上限速度Vmaxを減速度Gaにて減少させる。
(処理E)第2装置は、遷移前距離Dnowが最短減速距離Smin未満である場合(Dnow<Smin)は、現時点において上限速度Vmaxを現車速Vnowに設定し、その後、現時点から自車両が遷移地点Ptに到達する時点まで、上限速度Vmaxを最大減速度Gmaxにて減少させる。更に、第2装置は、自車両が遷移地点Ptに到達した時点にて、上限速度Vmaxを次制限速度Lnext(実際には、切り替わった直後の現制限速度Lnow)に設定する。
(具体的作動)
次に、第2装置の具体的作動について説明する。第2装置のECU40のCPUは、所定時間(演算周期)Δtが経過する毎に図5及び図6にフローチャートにより示した「支援ルーチン」を実行するようになっている。
CPUは、ステップS501において支援ルーチンを開始すると、ステップS502に進んで、現制限速度Lnow、次制限速度Lnext、遷移地点Pt、現自車両位置Pnow及び現車速Vnowを読み込む。次に、CPUはステップS503に進み現自車両位置Pnowから遷移地点Ptまでの距離である遷移前距離Dnowをナビゲーション装置21から取得する。
次に、CPUはステップS504に進み、減速中フラグXdの値が「0」であるか否かを判定する。この減速中フラグXdの値もイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。
従って、通常の走行中において減速中フラグXdの値は「0」である。よって、CPUはステップS504にて「Yes」と判定してステップS505に進み、次制限速度Lnextが現制限速度Lnowより低いか否かを判断する。
次制限速度Lnextが現制限速度Lnow以上である場合、CPUはステップS505にて「No」と判定してステップS506に進み、減速中フラグXdの値を「0」に設定(クリア)する。なお、この場合、減速中フラグXdの値は確認的に「0」に設定される。更に、CPUは、モードフラグXmの値を「0」に設定(クリア)する。このモードフラグXmの値もイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。次いで、CPUはステップS507に進み、上限速度Vmaxを現制限速度Lnowに設定し、ステップS595に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、次制限速度Lnextが現制限速度Lnow以上である場合、上限速度Vmaxは現制限速度Lnowに維持される。
一方、CPUがステップS505の処理を行う時点において次制限速度Lnextが現制限速度Lnowより低いと、CPUはそのステップS505にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップS508及びステップS509の処理を順に行い、ステップS510に進む。
ステップS508:CPUは、上述したように最長減速距離Smaxを算出する。即ち、CPUは上記処理Aを行う。
ステップS509:CPUは、上述したように最短減速距離Sminを算出する。即ち、CPUは上記処理Bを行う。
次に、CPUはステップS510に進み、遷移前距離Dnowが最長減速距離Smaxよりも大きいか否かを判定する。遷移前距離Dnowが最長減速距離Smaxよりも大きい場合、上限速度Vmaxを変更する必要はない。従って、この場合、CPUはステップS510にて「Yes」と判定してステップS511及びステップS512の処理を実行し、ステップS595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップS511:CPUは、上限速度Vmaxに現制限速度Lnowを設定する。
ステップS512:CPUは、減速中フラグXdの値を「0」に設定(クリア)するとともに、モードフラグXmの値を「0」に設定(クリア)する。なお、この場合も、減速中フラグXdの値は確認的に「0」に設定される。
一方、CPUがステップS510の処理を行う時点において、遷移前距離Dnowが最長減速距離Smax以下である場合、CPUはそのステップS510にて「No」と判定してステップS513に進み、遷移前距離Dnowが最短減速距離Smin以上であり且つ最長速距離Smax以下である(Smin≦Dnow≦Smax)か否かを判定する。この判定条件が成立している場合、CPUはステップS513にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップS514乃至ステップS516の処理を順に行い、ステップS595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップS514:CPUは、上限速度Vmaxに現車速Vnowを設定する。
ステップS515:CPUは、上述したように減速度Gaを算出する。即ち、CPUは上記処理Dの一部を実行する。
ステップS516:CPUは、減速中フラグXdの値を「1」に設定するとともに、モードフラグXmの値を「1」に設定する。
ところで、前述したように、CPUは演算周期Δtが経過する毎に図6に示したルーチンを実行している。従って、所定のタイミングになると、CPUは図6のステップS601から処理を開始してステップS602に進み、減速中フラグXdの値が「1」であるか否かを判定する。減速中フラグXdの値が「1」でなければ、CPUはステップS602にて「No」と判定し、前述したステップS406乃至ステップS409の処理を実行する。
これに対し、例えば、図5のステップS516の処理が行われていると、減速中フラグXdの値は「1」である。よって、CPUはステップS602にて「Yes」と判定してステップS603に進み、モードフラグXmの値が「1」であるか否かを判定する。
図5のステップS516の処理が行われていると、モードフラグXmの値は「1」である。よって、この場合、CPUはステップS603にて「Yes」と判定してステップS604に進み、上限速度Vmaxを「図5のステップS515にて決定した減速度Ga」にて減少させる。具体的には、CPUは上限速度Vmaxを「減速度Gaと演算周期Δtとの積」だけ減少させる。その後、CPUはステップS406乃至ステップS409の処理を実行する。この結果、車速Vは上限速度Vmaxにより制限されるので、上限速度Vmaxとともに実質的に減速度Gaにて低下して行く。
更に、図5のステップS516の処理が行われていると、減速中フラグXdの値が「1」に設定される。従って、この場合、CPUは図5のステップS504に進んだとき、そのステップS504にて「No」と判定してステップS517に進み、遷移前距離Dnowが「0」以下であるかを判定する。即ち、CPUは、自車両が遷移地点Ptに到達したか否かを判定する。そして、遷移前距離Dnowが「0」よりも大きい場合(即ち、自車両が遷移地点Ptに到達していない場合)、CPUはステップS517にて「No」と判定し、ステップS595に直接進む。
これに対し、遷移前距離Dnowが「0」以下であると、CPUはステップS517にて「Yes」と判定し、前述したステップS506及びステップS507に進む。この結果、減速中フラグXdの値及びモードフラグXmの値の両方が「0」に戻され、上限車速Vmaxは、直前まで次制限速度Lnextであった現制限速度Lnowに設定される。
一方、CPUが図5のステップS513の処理を行う時点において、そのステップS513の判定条件が成立していない場合(即ち、Dnow<Smin)、CPUはステップS513にて「No」と判定し、以下に述べるステップS518及びステップS519の処理を順に行い、ステップ595に進む。
ステップS518:CPUは、上限速度Vmaxに現車速Vnowを設定する。
ステップS519:CPUは、減速中フラグXdの値を「1」に設定するとともに、モードフラグXmの値を「2」に設定する。
この状態において、CPUが図6のステップS602に進むと、CPUはそのステップS602にて「Yes」と判定し、更に、ステップS603にて「No」と判定する。そして、CPUはステップS605に進み、モードフラグXmの値が「2」であるか否かを判定する。この場合、モードフラグXmの値は「2」である。
よって、CPUはステップS605にて「Yes」と判定してステップS606に進み、上限速度Vmaxを最大減速度Gmaxにて減少させる。具体的には、CPUは上限速度Vmaxを「最大減速度Gmaxと演算周期Δtとの積」だけ減少させる。その後、CPUはステップS406乃至ステップS409の処理を実行する。この結果、車速Vは上限速度Vmaxにより制限されるので、実質的に最大減速度Gmaxにて低下して行く。そして、この場合においても、図5のステップS517にて「Yes」と判定されるまで(即ち、自車両が遷移地点Ptに到達するまで)、車速Vは上限速度Vmaxにより制限されるので上限速度Vmaxとともに実質的に最大減速度Gmaxにて低下して行く。
なお、CPUが図6のステップS605の処理を実行する時点において、モードフラグXmの値は「2」でなければ、CPUはそのステップS605にて「No」と判定し、ステップS406乃至ステップS409の処理を実行する。
このような第2装置の作動につき、図7を参照しながら説明する。図7は、第2装置によって制御される上限速度Vmaxを示すグラフである。このグラフにおいて、実線の曲線は上限速度Vmaxを、破線の折れ線は各領域における制限速度Lを、それぞれ表す。尚、以下の説明における自車両の走行経路は、図2を参照しながら既に説明したものと同様である。よって、この例においても、現制限速度Lnowは100km/hであり、次制限速度Lnextは80km/hである。更に、自車両が遷移地点Ptから十分に遠い地点において、車速は「現制限速度Lnow(=100km/h)に設定されている上限速度Vmax」による制限を受けて100km/hであると仮定している。
先ず、図中の領域(A)に含まれる地点(地点Qaを参照。)を自車両が走行している場合に次制限速度Lnextが取得され且つ次制限速度Lnextが現制限速度Lnowよりも低いことが判明した場合について説明する。この場合、遷移前距離Dnowは、最小減速度Gminにて自車両の車速Vを現車速Vnow(100km/h)から次制限速度Lnext(80km/h)まで減速させるのに必要とされる距離である最長減速距離Smaxよりも大きい(Dnow>Smax)。この状況では、上述した処理Cが行われるので、上限速度Vmaxは変更されることなく現制限速度Lnow(100km/h)に維持される。
この処理Cにより、遷移地点Ptよりも過度に手前の地点において自車両が減速を開始することを回避することができる。従って、例えば遷移地点Ptの手前において交通渋滞が生じて円滑な交通が妨げられる等の不都合な事態が発生する可能性を低減することができる。
次に、図中の領域(B)に含まれる地点(地点Qb1及び地点Qb2を参照。)を自車両が走行している場合に制限速度Lnextが取得され且つ次制限速度Lnextが現制限速度Lnowよりも低いことが判明した場合について説明する。この場合、各地点に対応する遷移前距離Dnowは何れも最長減速距離Smax以下であり且つ最短減速距離Smin以上である(Smax≧Dnow≧Smin)。この状況では、上述した処理Dが行われるので、上限速度Vmaxは「次制限速度Lnextが現制限速度Lnowよりも低いことが判明した時点」にて現車速Vnowまで低下される。但し、図7に示した例においては、次制限速度Lnextが現制限速度Lnowよりも低いことが判明した時点の現車速Vnowは現制限速度Lnowと一致しているので、上限速度Vmaxは低下されない。その後、上限速度Vmaxは上述した減速度Gaにて減少される。
なお、「次制限速度Lnextが現制限速度Lnowよりも低いことが判明した時点」が「自車両が地点Qb1を走行している時点」に近い場合、上記減速度Gaは最小減速度Gminに近い減速度となる。これに対し、「次制限速度Lnextが現制限速度Lnowよりも低いことが判明した時点」が「自車両が地点Qb2を走行している時点」に近い場合、上記減速度Gaは最大減速度Gmaxに近い減速度となる。
この処理Dにより、遷移地点Ptよりも適度に手前の地点から遷移地点Ptまでの区間において、車速を「許容減速度範囲内にある減速度Ga」にて次制限速度Lnext(又は、それ以下の車速)へと確実に低下させることができる。従って、現領域Rnowから次領域Rnextへと自車両が進入した直後の期間において自車両の車速Vが制限速度Lnextを超過することを回避することができる。
次に、図中の領域(C)に含まれる地点(地点Qcを参照。)を自車両が走行している場合に制限速度Lnextが取得され且つ次制限速度Lnextが現制限速度Lnowよりも低いことが判明した場合について説明する。この場合、遷移前距離Dnowは最短減速距離Smin未満である(Dnow<Smin)。この状況では、上述した処理Eが行われるので、上限速度Vmaxは「次制限速度Lnextが現制限速度Lnowよりも低いことが判明した時点」にて現車速Vnowまで低下される。但し、図7に示した例においては、次制限速度Lnextが現制限速度Lnowよりも低いことが判明した時点の現車速Vnowは現制限速度Lnowと一致しているので、上限速度Vmaxは低下されない。その後、上限速度Vmaxは上述した最大減速度Gmaxにて減少される。
この処理Eが行われる場合、遷移前距離Dnowが短すぎるために遷移地点Ptまでに自車両の車速Vを許容減速度範囲にある減速度では次制限速度Lnextまで減速させることはできない。しかしながら、処理Eによって、自車両が遷移地点Ptに到達するまでに車速Vを減少させて次制限速度Lnextに近づけることができる。従って、現領域Rnowから次領域Rnextへと自車両が進入した後に自車両の車速Vが制限速度Lnextを超過している期間を短くすることができる。
≪第3実施形態≫
ところで、上述した処理Eのように遷移前距離Dnowが不十分であるために遷移地点Ptまでに自車両の車速Vを次制限速度Lnextまで減速させることができない場合、例えば運転者がブレーキを操作する等して自車両の車速Vを制限速度Lnext以下に速やかに減速することが望ましい。このためには、次領域Rnextにおいて自車両の車速Vが制限速度Lnextを超過する可能性があることを運転者に認識させる必要がある。
そこで、本発明の第3実施形態に係る車両制御装置(以下、「第3装置」と称呼される場合がある。)は、遷移前距離Dnowが短すぎるために遷移地点Ptまでに自車両の車速Vを許容減速度範囲にある減速度では次制限速度Lnextまで減速させることはできない場合に、その旨及び/又はその旨に関連する事項を運転者に通知する。この点を除き、第3装置は上述した第2装置と同様に作動する。
(具体的作動)
第3装置のECU40のCPUは、所定時間(演算周期)Δtが経過する毎に図8及び図6にフローチャートにより示した「支援ルーチン」を実行するようになっている。第3装置は、図5に示したルーチンに代えて図8のルーチンを実行する点を除き、第2装置と同一である。更に、図8のルーチンは、ステップS518とステップS519との間にステップS801を設けた点、及び、ステップS506とステップS507の間にステップS802を設けた点のみにおいて、図5のルーチンと相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。
第3装置のECU40のCPUは、ステップS518の処理を終了すると、ステップS801に進み、報知装置60を用いて「次制限速度超過警告」を行う。「次制限速度超過警告」は、例えば、報知装置60のディスプレイに「次の制限速度を超過する可能性がある」旨を表示したり、報知装置60のスピーカから「次の制限速度を超過する可能性があるのでブレーキを作動することを推奨する」旨のメッセージ音声を発したり、或いは、単に警報音を発したりすることにより実現される。
更に、そのCPUは、図8のステップS506の処理を終了すると、ステップS802に進んで、「次制限速度超過警告」を停止する。なお、CPUがステップS802の処理を実行する時点において次制限速度超過警告が発生していなければ、CPUはステップS802の処理を行わない。更に、そのCPUは、図示しないルーチンを実行することによって、運転者がブレーキを操作して車速Vnowが次制限速度Lnext以下になった場合には次制限速度超過警告を直ちに停止するようになっている。
これによれば、遷移前距離Dnowが短すぎるために遷移地点Ptまでに自車両の車速Vを許容減速度範囲にある減速度では次制限速度Lnextまで減速させることはできない場合、運転者は「次制限速度超過警告」によって、次領域Rnextにおいて自車両の車速Vが制限速度Lnextを超過する可能性があることを認識することができる。従って、運転者は、例えば、車両の制動装置(ブレーキ)を操作する等して自車両の車速Vを制限速度Lnext以下に速やかに減速させることができる。
≪第4実施形態≫
本発明の第4実施形態に係る車両制御装置(以下、「第4装置」と称呼される場合がある。)は、上限速度Vmaxを低下させて自車両を減速させる場合に、その旨及び/又はその旨に関連する事項を運転者に通知する点においてのみ第1装置と相違している。但し、第4装置の構成は第2装置及び第3装置の何れにも適用することができる。
(作動)
第4装置のECU40のCPUは、第1装置のECU40のCPUが実行するルーチンに加えて、所定時間(演算周期)Δtが経過する毎に図9にフローチャートにより示した「通知ルーチン」を実行するようになっている。以下、図10に示した例とともにCPUの作動について説明する。図10に示した例も、図2に示したような状況における例であり、よって、現制限速度Lnowは100km/hであり、次制限速度Lnextは80km/hである。
CPUは、ステップS901において通知ルーチンを開始するとステップS902に進み、減速中フラグXdの値が「1」であるか否かを判定する。
例えば、自車両が図10に示した地点P1を走行している場合、上限速度Vmaxの低下は未だ開始されておらず、従って、減速中フラグXdの値は「0」である。よって、CPUはステップS902にて「No」と判定してステップS903に進み、現時点が「減速中フラグXdの値が「1」から「0」に変化した直後の時点」であるか否かを判定する。
自車両が図10に示した地点P1を走行している場合、減速中フラグXdの値は「0」に維持されている。従って、CPUはステップS903にて「No」と判定し、以下に述べるステップS904及びステップS905の処理を順に行い、ステップS995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップS904:CPUは、報知装置60のディスプレイの所定の表示領域DAに現制限速度Lnowを表示する。その結果、図10の(C)の(P1)に示したように、表示領域DAに現制限速度Lnow(この場合、100km/h)が表示される。
ステップS905:CPUは、報知装置60のディスプレイの所定の表示領域DBに現時点における上限速度Vmaxを表示する。その結果、図10の(C)の(P1)に示したように、表示領域DBに「Speed Limit」として現時点における上限速度Vmax(この場合、100km/h)が表示される。
その後、自車両が走行を続けて切替開始地点Psに到達すると、上限速度Vmaxの低下が開始され、その結果、減速中フラグXdの値が「0」から「1」に変更される(図4のステップS414を参照。)。
この場合、CPUは図9のステップS902にて「Yes」と判定してステップS906に進み、現時点が「減速中フラグXdの値が「0」から「1」に変化した直後の時点」であるか否かを判定する。そして、CPUはこのステップS906にても「Yes」と判定し、以下に述べるステップS907乃至ステップS909の処理を順に行い、その後、ステップS995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップS907:CPUは、報知装置60のスピーカ装置から比較的大音量の音(上限速度Vmaxの低下を開始することを示す音)を発生させる(図10の(D)において「サイズの大きいスピーカのイラストSP1」を参照。)。なお、この場合、CPUは、上限速度Vmaxの低下を開始する旨のメッセージを音声により発生させてもよい。
ステップS908:CPUは、報知装置60の表示領域DAに現制限速度Lnowを表示する。
ステップS909:CPUは、報知装置60の表示領域DBに現時点における上限速度Vmaxを表示する。
この状態において、CPUが再び図9のルーチンを開始すると、CPUはステップS902にて「Yes」と判定し、ステップS906にて「No」と判定する。そして、CPUはステップS910に進み、減速フラグXdの値が「0」から「1」に変更になった時点、又は、表示領域DBにおける上限速度Vmaxの表示を前回変更した時点、から上限速度Vmaxが一定速度(例えば、5km/h)だけ低下したか否かを判定する。このステップS910の判定条件が成立しない場合、CPUはそのステップS910にて「No」と判定し、ステップS995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ステップS910の判定条件が成立している場合、CPUはそのステップS910にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップS911乃至ステップS913の処理を順に行い、その後、ステップS995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップS911:CPUは、報知装置60のスピーカ装置から比較的小音量の音(上限速度Vmaxの低下が続いていることを示す音)を発生させる(図10の(D)において「サイズの小さいスピーカのイラストSP2〜SP4」を参照。)。
ステップS912:CPUは、表示領域DAに、現制限速度Lnow、次制限速度Lnext及び現制限速度Lnowから次制限速度Lnextに向かう矢印マークを表示するとともに、その下部に遷移前距離Dnowを表示する(図10の(C)の(P2)及び(P3)を参照。)。
ステップS913:CPUは、表示領域DBに現時点における上限速度Vmaxを点滅表示する。例えば、図10に示したように、自車両が地点P2に到達したときに上限速度Vmaxが95km/hであるとすると、表示領域DBには95km/hが点滅表示される(図10の(C)の(P2)を参照。)。更に、例えば、自車両が地点P3に到達したときに上限速度Vmaxが85km/hであるとすると、表示領域DBには85km/hが点滅表示される(図10の(C)の(P3)を参照。)。
更に、自車両が走行を続けて遷移地点Ptに到達すると、減速フラグXdの値は「1」から「0」へと変更される(図4のS418を参照。)。この場合、CPUは、ステップS902にて「No」と判定し、ステップS903にて「Yes」と判定してステップS914に進み、報知装置60のスピーカ装置から比較的大音量の音(上限速度Vmaxの低下が終了したことを示す音)を発生させる(図10の(D)において「サイズの大きいスピーカのイラストSP5」を参照。)。なお、この場合、CPUは、上限速度Vmaxの変更が終了した旨のメッセージを音声により発生させてもよい。その後、CPUはステップS904及びステップ905の処理を行う。その結果、切り替わった後の現制限速度Lnow(即ち、今までの次制限速度Lnext)である80km/hの表示が表示領域DAになされ、且つ、現時点の上限速度Vmaxである80km/hの表示が表示領域DBになされる(図10の(C)の(P4)を参照。)。
このように、第4装置によれば、より低い制限速度(Lnext)が設定された領域(Rnext)に自車両が進入する前に上限速度Vmaxが低下されることを運転者に通知することができる。その結果、自車両が減速することを運転者が認識することができるので、例えば、運転者が違和感を覚えることを回避することができる。
≪第5実施形態≫
ところで、上述した第4装置は、より低い制限速度(Lnext)が設定された領域(Rnext)に自車両が進入する前に上限速度Vmaxが減少させられることを運転者に通知する。この場合、例えば自車両の走行状態及び周辺の交通状況等に基づいて自車両が減速されるべきではないと運転者が判断した場合において、運転者は、上限速度Vmaxを低下させないで自車両の車速を維持することを希望する場合がある。
そこで、本発明の第5実施形態に係る車両制御装置(以下、「第5装置」と称呼される場合がある。)は、運転者が操作部31に対して所定の操作(キャンセル操作)を行った場合、より低い制限速度(Lnext)が設定された領域(Rnext)に自車両が進入する前に上限速度Vmaxが低下させられることを禁止(キャンセル)する。
本例におけるキャンセル操作は、図14に示したような操作レバー31を鉛直方向の下向きに押し下げる操作(黒塗りの矢印を参照。)である。第5装置は、そのECU40のCPUが、図4に代えて図11に示した支援ルーチンを演算周期Δtが経過する毎に実行する点、及び、図12及び図13に示したルーチンをそれぞれ演算周期Δtが経過する毎に実行する点、のみにおいて第4装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。
(作動)
図11のルーチンは、ステップS402とステップS403との間にステップS1102を設けた点を設けた点のみにおいて、図4ルーチンと相違している。より具体的に述べると、CPUはステップS402に続いてステップS1102に進むと、キャンセルフラグXcの値が「0」であるか否かを判定する。このキャンセルフラグの値も上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。更に、キャンセルフラグXcの値は、後述する図12及び図13のルーチンによっても操作される。
キャンセルフラグXcの値が「0」である場合、CPUはステップS1102にて「Yes」と判定してステップS403に進む。これに対し、キャンセルフラグXcの値が「0」でない場合、CPUはステップS1102にて「No」と判定してステップS405に進む。従って、この場合、減速中フラグXdの値に関わらず上限速度Vmaxは現制限速度Lnowに設定される。
一方、CPUは図12のステップS1201から処理を開始するとステップS1202に進み、減速中フラグXdの値が「1」であるか否かを判定する。即ち、CPUは、より低い制限速度(Lnext)が設定された領域(Rnext)に自車両が進入する前に上限速度Vmaxが低下させられているか否かを判定する。
減速中フラグXdの値が「1」である場合、CPUはステップS1202にて「Yes」と判定してステップS1203に進み、キャンセル操作があったか否かを判定する。このとき、操作レバー31を用いたキャンセル操作があれば、CPUはステップS1203にて「Yes」と判定してステップS1204に進み、キャンセルフラグXcの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップS1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、減速中フラグXdの値が「0」である場合、CPUはステップS1202にて「No」と判定し、ステップS1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。更に、キャンセル操作がない場合、CPUはステップS1203にて「No」と判定し、ステップS1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは図13のステップS1301から処理を開始するとステップS1302に進み、キャンセルフラグXcの値が「1」であるか否かを判定する。キャンセルフラグXcの値が「1」である場合、CPUはステップS1302にて「Yes」と判定してステップS1303に進み、自車両が遷移地点Ptを通過したか否かを現自車両位置Pnow及び遷移地点Ptに基づいて判定する。自車両が遷移地点Ptを通過していれば、CPUはステップS1302にて「Yes」と判定して以下に述べるステップS1304及びステップS1305の処理を順に行い、ステップS1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップS1304:CPUは、キャンセルフラグXcの値を「0」に設定(クリア)する。
ステップS1305:CPUは、減速中フラグXdの値を「0」に設定(クリア)する。
これに対し、キャンセルフラグXcの値が「0」である場合、CPUはステップS1302にて「No」と判定し、ステップS1395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。更に、自車両が遷移地点Ptを通過していなければ、CPUはステップS1303にて「No」と判定し、ステップS1395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上から理解されるように、第4装置は、より低い制限速度が設定された領域に自車両が進入する前に上限速度を低下させるとともに、上限速度が低下させられることを(その結果、自車両が減速すること)を運転者に通知する。更に、第4装置は、運転者が操作レバー31を操作することにより上限速度の低下を望まない意思を示した場合、上限速度を現制限速度に維持する。よって、運転者は、自車両の車速を維持したり、上限車速の範囲内において自車両を加速させたりすることが可能となる。
なお、上述のキャンセル操作は、操作レバー31の操作に限定されない。例えば、キャンセル操作は、アクセルペダルを単位時間内に所定量(例えば、10%)以上踏み込む操作であってもよい。なお、このキャンセル操作は、アクセル操作量Apの単位時間あたりの変化量が閾値以上であるか否かを監視することにより検出される。更に、アクセルペダルをキックダウンSWのON位置まで踏み込む操作により、上限車速Vmaxによる車速制限制御自体(即ち、ISA機能全体)がキャンセルされてもよい。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、第1装置は、自車両が切替開始地点Psに到達した時点から上限車速Vmaxを減速度Gaにて徐々に減少させることにより車速を次制限速度Lnextに向けて低下させていた。これに代え、自車両が切替開始地点Psに到達した時点から上限車速Vmaxを次制限速度Lnextに直ちに変更するとともに、その時点から自車両が遷移地点Ptに到達するまでの期間において車速を許容減速度範囲に含まれる減速度Gにて徐々に低下させてもよい。
更に、各実施形態において、撮像装置22により制限速度Lを取得することができた場合、ナビゲーション装置21に格納された地図情報において該当する領域Rに関連付けて、撮像装置22によって取得された制限速度Lをナビゲーション装置21に蓄積しておいてもよい。但し、制限速度取得部20の構成は、道路に設定された制限速度Lを取得することが可能である限り特に限定されない。
更に、図10に示した表示を行う場合、図14の右側に示したような「キャンセル操作を示す表示」を合わせてディスプレイに表示させてもよい。
10…車両制御装置、20…制限速度取得手段、21…ナビゲーション装置、22…撮像装置、30…検出部、31…操作部、32…車速センサ、33…アクセル操作量センサ、40…車両支援ECU、41…上限速度設定部、42…駆動力調整部、42a…上限駆動力算出部、42b…要求駆動力算出部、42c…駆動力決定部、43…情報通知部、50…駆動装置、及び60…報知装置。

Claims (6)

  1. 自車両の走行経路上の道路に設定された制限速度を取得する制限速度取得手段と、
    前記自車両の走行速度である車速を取得する車速取得手段と、
    前記制限速度に基づいて上限速度を設定するとともに前記車速が前記上限速度以上とならないように前記車速を制御する車速制御手段と、
    を備えた車両制御装置において、
    前記車速制御手段は、
    現時点において前記自車両が走行している道路に設定された制限速度である現制限速度よりも、前記走行経路上の道路に設定された次の制限速度である次制限速度の方が低いという特定条件が成立した場合、
    予め定められた許容減速度範囲に含まれる最小減速度にて現時点における前記車速を前記現制限速度よりも低い前記次制限速度まで減速させるのに必要な距離である最長減速距離を算出し、
    前記自車両の位置から前記次制限速度の適用が開始される地点である遷移地点までの距離である遷移前距離が前記最長減速距離よりも長いときには前記自車両の位置が前記遷移地点よりも手前の所定位置でないと判定し、
    前記遷移前距離が前記最長減速距離以下であるときには前記自車両の位置が前記所定位置であると判定し、
    前記自車両の位置が前記所定位置であると判定したときから前記上限速度を前記次制限速度に向けて徐々に低下させることにより前記車速が前記次制限速度に近づくように前記車速を低下させる、車両制御装置。
  2. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記車速制御手段は、
    予め定められた許容減速度範囲に含まれる最小減速度にて現時点における前記車速を前記現制限速度よりも低い前記次制限速度まで減速させるのに必要な距離である最長減速距離を算出し、
    前記許容減速度範囲に含まれる最大減速度にて前記現時点における車速を前記次制限速度まで減速させるのに必要な距離である最短減速距離を算出し、
    前記自車両の位置から前記遷移地点までの距離である遷移前距離が前記最長減速距離よりも長いときには前記自車両の位置が前記所定位置でないと判定し、
    前記遷移前距離が前記最長減速距離以下であり且つ前記最短減速距離以上であるときには前記自車両の位置が前記所定位置であると判定するとともに、前記自車両の位置が前記遷移地点に到達したときの前記自車両の車速が前記次制限速度に一致するように前記上限速度を前記許容減速度範囲に含まれる所定減速度にて徐々に低下させる、
    車両制御装置。
  3. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記車速制御手段は、
    前記遷移前距離が前記最短減速距離未満であるときにも前記自車両の位置が前記所定位置であると判定するとともに、前記最大減速度にて前記上限速度を低下させる、
    車両制御装置。
  4. 請求項に記載の車両制御装置であって、
    前記遷移前距離が前記最短減速距離未満であるとき、前記自車両の位置が前記遷移地点に到達したときの前記自車両の車速が前記次制限速度よりも高い可能性がある旨の車速超過通知を運転者に対し行う車速超過通知手段、
    を更に備えた車両制御装置。
  5. 請求項乃至請求項の何れか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記特定条件が成立して前記上限速度を低下させるとき、前記上限速度が低下する旨の上限速度低下通知を運転者に対して行う上限速度低下通知手段、
    を更に備えた車両制御装置。
  6. 請求項に記載の車両制御装置であって、
    前記車速制御手段は、
    前記上限速度低下通知が行われた後に所定のキャンセル操作が行われた場合、前記上限速度を低下させることを解除するように構成された、
    車両制御装置。
JP2015226400A 2015-11-19 2015-11-19 車両制御装置 Expired - Fee Related JP6330791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226400A JP6330791B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 車両制御装置
EP16199609.5A EP3170714B1 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Vehicle control device
US15/356,068 US9988050B2 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226400A JP6330791B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017094790A JP2017094790A (ja) 2017-06-01
JP6330791B2 true JP6330791B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57354224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226400A Expired - Fee Related JP6330791B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9988050B2 (ja)
EP (1) EP3170714B1 (ja)
JP (1) JP6330791B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015012552B3 (de) * 2015-09-25 2017-01-12 Audi Ag Verfahren für den Betrieb eines Start-Stopp-Systems und Kraftfahrzeug
KR102331025B1 (ko) * 2017-02-23 2021-11-25 현대자동차주식회사 영상정보 획득장치, 차량, 및 그 제어방법
JP6575560B2 (ja) * 2017-05-25 2019-09-18 マツダ株式会社 車両の運転支援装置およびその方法
GB2567154B (en) * 2017-10-02 2020-03-04 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for assisting in the maintenance of a vehicle speed within a speed range, and a vehicle comprising such an apparatus
US10809741B2 (en) 2017-11-17 2020-10-20 Polaris Industries Inc. Method and system for controlling the speed of a vehicle
US10967883B2 (en) * 2018-04-04 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting vehicle noise for human-in-the-loop cruise control
KR20200044194A (ko) * 2018-10-08 2020-04-29 주식회사 만도 속도 제어 장치 및 그 방법
FR3100515B1 (fr) * 2019-09-05 2021-09-17 Renault Sas Procédé de commande d’un système de régulation d’une distance inter-véhicules
FR3104519B1 (fr) * 2019-12-16 2021-11-05 Renault Sas Procédé de détermination d’un profil de vitesse d’un véhicule automobile
KR102329320B1 (ko) * 2020-04-29 2021-11-23 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법
US20210347360A1 (en) * 2020-05-11 2021-11-11 Micron Technology, Inc. Automated driving actions for determined driving conditions
FR3130239B1 (fr) * 2021-12-10 2023-11-10 Psa Automobiles Sa procédé de réglage d’une consigne de vitesse pour véhicule automobile
FR3133581A1 (fr) * 2022-03-17 2023-09-22 Psa Automobiles Sa Filtrage des situations de conduite hors zones éligibles

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128790A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Fuji Heavy Ind Ltd 制限速度認識装置、制限速度表示装置、速度警報装置及び速度制御装置
JP2006035951A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 運転支援装置
US7296646B2 (en) * 2005-03-31 2007-11-20 Nissan Technical Center North America, Inc. System and method for timing of target speed for cooperative speed control system
JP4702086B2 (ja) 2006-02-15 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
JP5036407B2 (ja) 2007-05-30 2012-09-26 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
SE531922C2 (sv) * 2008-01-28 2009-09-08 Scania Cv Abp Metod, system och datorprogram för automatisk has tighetsreglering av ett motorfordon
JP2009184464A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行制御装置
JP4688228B2 (ja) * 2008-03-21 2011-05-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
US8055427B2 (en) * 2008-12-18 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for speed-limit following cruise control
US20120245756A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Tk Holdings Inc. Driver assistance system
JP5427202B2 (ja) * 2011-03-29 2014-02-26 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP5845616B2 (ja) * 2011-04-20 2016-01-20 日産自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP5803285B2 (ja) 2011-05-30 2015-11-04 日産自動車株式会社 制限車速設定装置及び制限車速設定方法
US9035796B2 (en) * 2011-11-07 2015-05-19 Ford Global Technologies Reduce speed ahead information delivery
US8996273B2 (en) * 2012-08-31 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Anticipatory cruise control
KR101358330B1 (ko) * 2012-09-26 2014-02-12 현대모비스 주식회사 차속 제어 장치, 이를 포함하는 차속 제어 시스템 및 그 제어 방법
DE102015213181B3 (de) * 2015-07-14 2017-01-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Längsführendes Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
DE102015213190B3 (de) * 2015-07-14 2016-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Längsführendes Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US9988050B2 (en) 2018-06-05
JP2017094790A (ja) 2017-06-01
EP3170714B1 (en) 2018-08-22
US20170144664A1 (en) 2017-05-25
EP3170714A1 (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330791B2 (ja) 車両制御装置
US10538247B2 (en) Autonomous driving system
US10895875B2 (en) Autonomous driving system
CN112888620B (zh) 用于使至少部分自动行驶的车辆适配于用户的方法和控制单元
CN106515734B (zh) 用于机动车辆中自动适应加速的方法
JP6520877B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5970513B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6418634B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6011948B2 (ja) 車両制御装置
JP5845616B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US11203339B2 (en) Vehicle controlling apparatus
JP2010067165A (ja) 車両用緊急車両接近検出システム
US20110307152A1 (en) Vehicle travel control device
JP6132392B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2018058494A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
GB2516703A (en) Operation of a driver-controlled vehicle
JP6391395B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2020090205A (ja) 車両制御装置
JP2008150006A (ja) 車両駆動力制御装置
JP2018193011A (ja) 車両の制御装置
JP5014654B2 (ja) 車両制御装置
JP4785818B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP6099090B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2013068115A (ja) 車両用情報処理装置及び車両用情報処理方法
JP7475386B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees