JP6322206B2 - 波長変換ポリマー膜 - Google Patents

波長変換ポリマー膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6322206B2
JP6322206B2 JP2015544370A JP2015544370A JP6322206B2 JP 6322206 B2 JP6322206 B2 JP 6322206B2 JP 2015544370 A JP2015544370 A JP 2015544370A JP 2015544370 A JP2015544370 A JP 2015544370A JP 6322206 B2 JP6322206 B2 JP 6322206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
fluorescent compound
polymer
solar cell
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015544370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015537088A (ja
JP2015537088A5 (ja
Inventor
央 大倉
央 大倉
健夫 脇本
健夫 脇本
勝之 松井
勝之 松井
松田 憲之
憲之 松田
鈴木 成嘉
成嘉 鈴木
匡史 岸本
匡史 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2015537088A publication Critical patent/JP2015537088A/ja
Publication of JP2015537088A5 publication Critical patent/JP2015537088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322206B2 publication Critical patent/JP6322206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7794Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、無機蛍光化合物および有機蛍光化合物を含むポリマー膜に関する。本発明はさらに、かかる膜の製造方法、および太陽電池における波長変換膜としてのその使用に関する。
太陽光の光電変換によって電気エネルギーを得るための半導体太陽電池は、主に、例えば単結晶シリコン(c−Si)または不定形シリコン(a−Si)を用いる、無機太陽電池である。ここ10年間に、その光電変換効率は、最大約30%まで向上された。この比較的小さい効率は、半導体材料、例えば単結晶シリコンまたは不定形シリコンなどの吸収波長範囲、および、主に200〜1200nmに及ぶ太陽照射スペクトルに関するスペクトルミスマッチにほとんど起因するものである。この点ついては、不定形シリコンに基づく太陽電池については600nmよりも高い波長、または単結晶シリコンに基づく太陽電池については800nmよりも高い波長において太陽照射の主な吸収が生じ、光電変換に利用される放射を600nm以上のより長波長領域の放射に制限する。
太陽光の短波長領域における光、該光もまた高エネルギーを有する、を有効に利用することを可能にすることによって、例えば、希土類金属イオン、希土類金属錯体、蛍光色素などを用いて、500nmより低い波長の放射を、太陽電池による光電変換プロセスに供することができる、500nmより高い波長を有する放射に変換する試みがなされている。
この点ついては、WO2010−01703A1は、例えば、複数の光透過層および太陽電池を含む太陽電池モジュールにおける光透過層の1つとして使用される、希土類金属錯体に基づく蛍光物質を含有する波長変換膜を開示する。波長変換膜は、蛍光物質が、コートされた蛍光物質粒子から構成されることを特徴とし、それぞれ蛍光物質粒子および蛍光物質粒子の表面をカバーするコーティング層を有する。
JP2010−258293A1は、スペクトルミスマッチのための太陽光損失を低減するように、およびより高い可視光透過率を有するように構成されることにより、例えば、希土類金属錯体フルオロフォアに基づき、光利用効率を増加させることができ、発電効率を改善することができる、波長変換膜を開示する。さらに、これを使用した太陽電池モジュールが開示されている。
JP2010−258293A1は、希土類金属錯体に基づく蛍光物質を含有する波長変換膜を開示する。蛍光物質は、コートされた蛍光物質であり、蛍光物質粒子、および蛍光物質粒子の屈折率よりも低い屈折率を有する材料で蛍光物質粒子の周囲をカバーするコート層を有する。かかる蛍光物質は、波長変換膜として提供されるか、または既存の透明電極または反射防止膜において分散されるか、またはカバーシートとして提供され、それによってその有効性を達成することが試みられた。
JP05156244A1は、透明でかつパーフルオロ炭化水素溶媒に可溶な不定形フッ素樹脂、およびパーフルオロアルキルで置換された蛍光縮合多環芳香族化合物の誘導体、例えば、ペリレンとビス(パーフルオロブチリル)パーオキシドとの間の反応から生じる、パーフルオロプロピレンで置換されたペリレンを含み、このようにして紫外線域の光を可視域の光に変換し、シリコンフォトダイオードの分光感度域をより長波長へシフトさせることができる高い効率および光耐性の波長シフト膜が得られる、蛍光組成物を開示する。
US2009−0224177A1は、所定の蛍光体から発光される蛍光が別の異なる蛍光体によって再度吸収されることを抑制することによって達成される、高い効率の色変換部材を開示し、ならびに色変換部材を含む発光機器を提供する。色変換部材は、励起光で照明されて可視波長領域において蛍光を発光するN個の種々の蛍光体の異なる1個をそれぞれ含有するN個の光透過部材を含み、N個の光透過部材は順に積層されている(Nは2以上の自然数である)。色変換部材は屈折率が厚み方向に増加する一方、蛍光波長が厚み方向に減少するように設計されている。
しかしながら、現代の波長変換膜、特に半導体太陽電池に対して用いる場合、多くの要件、とりわけ以下を満たさなければならない:
− 長期間の使用にわたる高い効率、
− 熱的ストレス、例えば熱気または寒気に対する高い安定性、
− 湿気に対する高い安定性、
− 太陽照射に対する高い安定性、
− それが外部に露出している環境における高い耐久性、
− ポリマー膜において分散された蛍光化合物の広範囲の濃度にわたる高い効率、
− 太陽照射に対する低反射性、
− 膜における蛍光化合物は均質に分散されていなければならない、
− 変換された波長は、適用した半導体材料の主な吸収ピークの波長に効率的に一致すべきである、および
− 製造方法は、費用効率的かつ大量製造プロセスに好適でなければならない。
かかる材料に対する従来技術および上述の観点において、好ましくは従来技術の波長変換膜の欠点を示さないか、またはそうであっても少ない程度までである、新規または代替の材料に対するかなりの要求がある。
驚くべきことに、発明者らは、少なくとも1種の無機蛍光化合物および少なくとも1種の有機蛍光化合物を含むポリマー膜が、好ましくは1または2以上の上記の要件を改善し、またはなおより好ましくはすべての上記の要件を同時に満たす、既知の波長変換膜の優れた代替を表すことを見出した。
したがって、本発明は、少なくとも1種の無機蛍光化合物および少なくとも1種の有機蛍光化合物を含むポリマー膜に関する。
本発明によるポリマー膜は、紫外線光を含む太陽照射の短波長領域における吸収ピークを有する無機蛍光化合物、および長波長領域における優れた発色性を有する有機蛍光化合物の組み合わせを含む。
したがって、本発明は、ポリマー膜の、およそ500nm未満の波長の放射をおよそ500nm超の波長の放射に変換する波長変換膜としての使用にもまた関するものであり、該放射は、好適な半導体材料、例えば多結晶(polycrystalline)シリコン、不定形シリコン(a−Si)、単結晶シリコン(c−Si)、マルチ結晶(multicrystalline)シリコン(mc−Si)、カドミウムテルル化物(CdTe)、銅インジウムガリウムセレン化物(CIGS)またはガリウムヒ化物(GaAs)などの主な吸収波長範囲に対してより一致する。
よって、本発明はまた、太陽照射の短波ミスマッチ部分を半導体材料の主な吸収波長範囲により一致する波長範囲へ変換することによって光利用効率を増加させることができ、かつ発電効率を改善することができるポリマー膜を適用することによる太陽電池の改善方法にも関する。
結果として、本発明はまた、1または2以上の半導体材料および本発明によるポリマー膜を含む太陽電池にも関する。
用語の定義
本明細書中で用いられる、用語「ポリマー」は、1または2以上の別個の種類の繰り返し単位(分子の最小構成単位)の骨格を包含し、一般的に知られている用語「オリゴマー」、「コポリマー」、「ホモポリマー」などを含む分子を意味することが理解されるであろう。さらに、用語ポリマーは、ポリマーそれ自体に加えて、開始剤、触媒、およびかかるポリマーの合成に付随する他の要素からの残基を含むことが理解されるであろうし、ここでかかる残基はそこへ共有結合的に取り込まれないことが理解される。さらに、かかる残基および他の要素は、重合後精製プロセスの間に通常は除去される一方、典型的に混合されるか、またはポリマーと共に入り混じり、容器間または溶媒間もしくは分散媒体間で移される場合に一般にポリマーと共に残存する。
用語「蛍光」は、光または他の電磁放射を吸収した物質による光発光の物理的プロセスを意味する。それはルミネセンスの一形態である。ほとんどの場合、発光された光はより長波長を有し、したがって吸収された放射よりも低いエネルギーを有する。
用語「有機化合物」は、その分子が、水素、窒素、酸素、ハロゲンならびにリン、シリコンおよび硫黄を含む別の元素またはラジカルと共有結合した1または2以上の炭素原子を含有する物質を意味する。
いくつかの例外は、無機と考えられる、一酸化炭素、二酸化炭素、カルボナート、シアニド、シアナート、カルビド、およびチオシアナートである。
用語「無機化合物」は、炭素原子を含有しない任意の化合物または他の原子にイオン結合した炭素原子を含有する任意の化合物、例えば一酸化炭素、二酸化炭素、カルボナート、シアニド、シアナート、カルビド、およびチオシアナートなどを意味する。
用語「重合」は、複数の重合性基またはかかる重合性基を含有するポリマー前駆体(重合性化合物)と共に結合することによってポリマーを形成する化学プロセスを意味する。
用語「ポリマー膜」は、硬質または柔軟、自己支持性または自立式の機械的安定性を有する膜、ならびに支持基板上の、または別のポリマー層における多層構造としての、コーティングもしくは層を含む。
用語「吸収」は材料の吸収を意味し、材料に当たる放射の、材料を透過した放射に対する対数比に対応する。
用語「発光」は、原子および分子における電子遷移による電磁波の発光を意味する。
量子ドットは、励起子がすべての3つの空間次元に閉じ込められた物質(例えば半導体)の一部である。かかる材料は、バルク半導体のそれらと別個の分子のそれらとの間で電子特性中間体を有する。
ナノサイズの粒子またはナノ粒子は100〜1ナノメートルの間のサイズである。
光重合性ポリマー、または光硬化性樹脂は、光重合性モノマーまたはオリゴマーからなる。光硬化性樹脂は電磁放射に曝露すると硬化する。
用語「熱重合性ポリマー」、または「熱硬化性樹脂」は、加熱した場合に硬化し、再成形することができない材料を意味する。
用語「熱可塑性材料」は、特定の温度を超えると柔軟または成形可能となり、冷却すると固体状態に戻るポリマーを意味する。
用語「透過率」は、材料を通過する特定波長における入射光(または他の電磁放射)の部分を意味する。
1つの重合性基を有する重合性化合物もまた「単反応性」または「単官能性」ポリマー前駆体と呼ばれ、2つの重合性基を有する化合物は「二反応性」または「二官能性」化合物、および2つよりも多い重合性基を有する化合物は「多反応性」または「多官能性」化合物と呼ばれる。重合性基を有さない化合物もまた「非反応性または非重合性」化合物と呼ばれる。
本発明の一態様において、ポリマー膜は、約200〜約500nm、好ましくは約225〜約450nm、より好ましくは約250〜約425nmの範囲における最大吸収ピーク波長で放射を吸収し、約500〜約1000nm、好ましくは約550〜約900nm、より好ましくは約450nm〜約800nmの範囲における最大発光ピーク波長で発光する、無機蛍光化合物を含む。
好適な無機蛍光材料は当業者によく知られており、例えばW. M. Yen, S. Shionoya and H. Yamamoto: Phosphor Handbook, 2nd Edition (CRC Press, 2006) pp. 155-338に記載されている。
当業者に知られているとおり、蛍光体サイズが減少するにつれて無機蛍光材料の量子効率は低下する。したがって、好適な無機蛍光材料は、好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも30%、さらにより好ましくは少なくとも40%の量子効率を示すべきである。
好適な蛍光体粒子の粒子サイズは、約1〜約100nm、より好ましくは約3〜約50nm、最も好ましくは約5〜約25nmの範囲に及ぶ。
無機蛍光化合物は、好ましくは、ほぼ球状の微細な粒子として使用される。さらに、無機蛍光化合物の形状の例は以下を含む:
− 柱状(column shape)または針状(wire shape)へと成長したもの;
− 2または3以上の針状の部材が一点から成長し、テトラポッド形状の1つを含むもの;
− 樹枝状の形状を形成したもの;
− 多角形の形状へと成長したもの;
− メッシュ形状へと成長したもの;および
− 一連のビーズの形状へと成長したもの。
さらに、針状をした触媒それ自体が中空形状(管状)または板状を有してもよい。
好ましい態様において、無機蛍光材料は硫化物、チオ没食子酸塩、窒化物、オキシ窒化物、ケイ酸塩、アルミン酸塩、アパタイト、ホウ酸塩、酸化物、リン酸塩、ハロリン酸塩、硫酸塩、タングステン酸塩、タンタル酸塩、バナジウム酸塩、モリブデン酸塩、ニオブ酸塩、チタン酸塩、ゲルマン酸塩またはハロゲン化物ベースの蛍光体、より好ましくは硫化物、チオ没食子酸塩、窒化物、オキシ窒化物、ケイ酸塩、アルミン酸塩、アパタイト酸化物およびバナジウム酸塩に基づく蛍光体の群から、最も好ましくはY:Bi3+、Eu3+;Y:Bi3+、Eu3+;Y:Bi3+、Eu3+;Y:Ce3+、Tb3+;Y:Ce3+、Tb3+、Y:Ce3+、Tb3+;YVO:Yb3+、YVO:Eu3+またはYVO:Eu3+、Bi3+に基づく蛍光体の群から選択される。
上記のすべての無機蛍光化合物もしくは蛍光体は、商業的に入手可能であるか、または当業者によって知られている方法に類似してもしくは従って、またはW. M. Yen, S. Shionoya and H. Yamamoto: Phosphor Handbook, 2nd Edition (CRC Press, 2006) pp. 341-420に記載されているとおり合成することができる。
必須的に、本発明によるポリマー膜は有機蛍光化合物を含む。
本発明の好ましい態様において、該有機蛍光化合物は、約350〜約500nm、より好ましくは約375〜約500nm、なおより好ましくは約400nm〜500nmの範囲における最大吸収ピーク波長で放射を吸収し、約500nm〜約1000nm、好ましくは約550nm〜900nm、より好ましくは約600nm〜800nmの範囲における最大発光ピーク波長で放射を発光する。
好適な有機蛍光化合物は当業者によく知られており、例えばW. M. Yen, S. Shionoya and H. Yamamoto: Phosphor Handbook, 2nd Edition (CRC Press, 2006) pp. 769-774に記載されている。
有機蛍光材料は、少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%の量子効率を好ましくは呈するべきである。
好ましい態様において、有機蛍光化合物は、フルオレセイン類、ローダミン類、クマリン類、ピレン類、シアニン類、ペリレン類、ジシアノメチレン類、希土類金属錯体または遷移金属錯体から選択され、より好ましくは商業的に入手可能なペリレン、例えばルモゲン−F570など;ローダミン、例えばローダミン6Gなど;クマリン、例えばクマリン153またはクマリン6など;Funakoshi社によるDY−707、730、732および750の群;Hayashibara社によるNK−3590;およびExcitonによるLDS698、720、730、750および765の群から選択される。
上記のすべての有機蛍光化合物または蛍光体は、商業的に入手可能であるか、または当業者によって知られている方法に類似してまたは従って合成することができる。
無機蛍光化合物は、好ましくはそれらの吸収特性に関する有機蛍光化合物に依存して選択される。この点ついては、無機蛍光化合物が約200〜400の領域においてその最大吸収ピーク波長を有し、有機化合物が太陽放射スペクトルの約400〜800nmの領域においてその最大吸収ピーク波長を有することが好ましい。
無機蛍光化合物および有機蛍光化合物の両方の吸収スペクトルは、好ましくは、40面積パーセント未満、より好ましくは20面積パーセント未満、なおより好ましくは5面積パーセント未満を重複する。無機蛍光化合物の発光スペクトルおよび有機蛍光化合物の吸収スペクトルが、90面積パーセント超、好ましくは60面積パーセント超、より好ましくは30面積パーセント超、最も好ましくは10面積パーセント超を重複することがさらにより好ましい。
特に、好適な無機蛍光化合物および好適な有機蛍光化合物の好ましい組み合わせは、本発明をそれらの特に好ましい組み合わせに限定することなく、以下の表に与えられる。
別の態様において、本願によるポリマー膜は、蛍光半導体量子ドットを含む。
本発明によるポリマー膜は、上記の蛍光化合物の少なくとも1種および好適な分散媒体を含む分散から得ることができる。
好ましい分散媒体および/またはその分散媒体の得られるポリマー膜は、以下の基準を満たすべきであり、好ましくは呈するべきである:
− 好適な屈折率
− 200〜1200nmの放射に対する好適な透過率、
− 低い黄色度指数、
− 熱的ストレス、例えば熱気または冷気に対する高い安定性、
− 湿気に対する高い安定性、
− 太陽照射に対する高い安定性、
− それが外的に露出している環境における高い耐久性、および
− 様々な基板に関する好適な接着特性。
得られたポリマー膜に好適な樹脂は、200〜1200nm、好ましくは約250〜1200nm、より好ましくは約300〜1200nmの放射の透過率について高い値を示し、無機蛍光化合物の吸収特性に関して選択される。
本文脈において、用語、高い透過率は、入射光の90%超が添加剤を有さない純粋な樹脂を通過することができることを意味し、好ましくは70%超、より好ましくは50%超である。
光学媒体または本明細書で分散媒体の屈折率nは、いかに光、または任意の他の放射が媒体を通じて伝播するかを説明する数である。その最も基本的な事項(elementary occurrence)はスネルの屈折の法則におけるnsinθ=nsinθであり、式中θおよびθは屈折率nおよびnを有する2つの媒体間の界面を横断する光線の入射角である。
分散媒体は、好ましくは1.35〜1.70、より好ましくは1.40〜1.60の屈折率の値を示す。
黄色度指数は、分光光度データから算出された数であり、透明(clear)または白から黄色への試験サンプルの色の変化を説明する。この試験は、実際のまたは模擬的な屋外での曝露に起因する材料における色の変化を評価するために一般的に用いられている。
得られたポリマー膜の好適な分散媒体は、好ましくは30未満、好ましくは15未満、なおより好ましくは10未満の黄色度の値を示す。黄色度指数は、それによってASTM E313:2005に従って決定される。
本発明の一態様において、分散媒体は、好ましくは酸化チタンに基づくハイブリッド樹脂から選択される、より好ましくは日本国特許出願JP2008−297537A1およびJP2008−255124A1に開示されたものから選択される、有機/無機ハイブリッド樹脂を含む。
好ましくは、これら記載された有機/無機ハイブリッド樹脂は、以下を含む:
(A)高屈折率の中間体を含有する金属;
(B)ポリマーまたはオリゴマー;および/または
(C)反応性モノマー。
構成成分(A)は、チタニウムアルコキシド、ジエタノールアミンおよび水の、部分的加水分解および濃縮によって得ることができる。代替的に、構成成分(A)は、チタニウムアルコキシド、アミノアルコールおよび水の部分的加水分解および濃縮によって得ることもできる。
別の態様において、ポリマー膜は、光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を含む分散媒体から得ることができる。
好適な光硬化性樹脂は、少なくとも1種の単官能性、二官能性または多官能性光重合性ポリマー前駆体を含む。
好ましくは、光硬化性樹脂は、1種または2種以上の単官能性ポリマー前駆体および1種または2種以上の二官能性または多官能性光重合性ポリマー前駆体を含む。
単官能性、二官能性または多官能性の光重合性前駆体は、好ましくは、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体、ビニル誘導体、エポキシ誘導体またはシロキサン誘導体から選択される。好適な単官能性アクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体は、芳香族アクリラート誘導体、芳香族メタクリラート誘導体、アルキル−アクリラート、アルキル−メタクリラート、置換アルキル−アクリラートまたは置換アルキル−メタクリラートの群から選択され、およびより好ましくは、ベンジルアクリラート、ベンジルメタクリラート、メチル−アクリラート、メチル−メタクリラート、エチル−アクリラート、エチル−メタクリラート、ブチル−アクリラート、ブチル−メタクリラート、2−エチルへキシル−アクリラート、2−エチルへキシル−メタクリラートおよび置換アルキル−アクリラートまたは置換アルキル−メタクリラートから選択され、ここでアルキルラジカルはヒドロキシル基またはハロゲン、例えばF、BrおよびClなど、またはSによって置換されている。
好適な二官能性または多官能性の光重合性アクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体は、好ましくは以下の群から選択される:
− 多価アルコールとα、β不飽和カルボン酸との反応から得られるポリマー前駆体、好ましくはポリエチレングリコールジ(メタ)アクリラート(該化合物中のエチレン数は2〜14個)、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリラート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリラート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリラート、トリメチロールプロパンプロポキシトリ(メタ)アクリラート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリラート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリラート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリラート(そこにおけるプロピレン数は2〜14個)、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリラート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリラート、ビスフェノールAポリオキシエチレンジ(メタ)アクリラート、ビスフェノールAジオキシエチレンジ(メタ)アクリラート、ビスフェノールAトリオキシエチレンジ(メタ)アクリラートまたはビスフェノールAデカオキシエチレンジ(メタ)アクリラートから選択され、および/または
− α、β不飽和炭酸およびグリシジル基を有する化合物の添加から得られるポリマー前駆体、好ましくはトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリアクリラート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリラートから選択される、および/または
− ヒドロキシおよびエチレン系不飽和基を有するポリマー前駆体、好ましくはβ−ヒドロキシエチル(メタ)アクリラートを有するエステルから選択される、
− 芳香族ジイソシアナートと2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリラートとの反応から得られるポリマー前駆体、好ましくはウレタン(メタ)アクリラートから選択される、および/または
− トリメチルヘキサメチレンジイソシアナートまたはシクロヘキサンジメタノールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリラートとの反応から得られるポリマー前駆体。
特に、二官能性または多官能性光重合性アクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体は、最も好ましくはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリラート、ジペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリラート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリラート、ビスフェノールAポリオキシエチレンジメタクリラートから選択される。
分散媒体の屈折率を調節するために、媒体は、臭素化または硫化された単官能性、二官能性または多官能性光重合性ポリマー前駆体を含むこともできる。かかる臭素置換ポリマー前駆体は、好ましくはDAI−ICHI KOGYO SEIYAKU社によって製造されるNew Frontier BR−31、New Frontier BR−30、New Frontier BR−42Mなどの完全に網羅しているわけではないがその一覧から選択される一方、硫黄置換ポリマー前駆体は、好ましくはMITSUBISHI GAS CHEMICAL COMPANY, INC.によって製造されるIU−L2000、IU−L3000、IU−MS1010などの完全に網羅しているわけではないがその一覧から選択される。
好適な重合性ビニル誘導体は、好ましくはビニルハロゲン化物、アクリロニトリル、ビニルアミド、ビニルエーテル、または芳香族ビニル誘導体から選択され、より好ましくはビニル塩化物、ビニル臭化物、アクリルアミド、スチレン、またはビニルトルエンから選択される。
好適な分散媒体は、重合性シロキサン類もまた含むことができ、好ましくはそれらからなる。シロキサン化合物は、RSiOの形態でのサブユニットを特徴とし、ここでRは水素原子または炭化水素基を示す。好適な重合性シロキサンは、当業者によく知られている。しかしながら、好ましいシロキサンは、Adeka社のFX-V5500、TESK社のA-1456およびDow Corning社のOE-6665から選択されるが、これらに限定されない。
好ましくは、上記に列記したすべてのポリマー前駆体を別々にまたはコポリマーにおいて互いに任意の組み合わせで使用することができる。
好ましい光硬化性樹脂は、1種または2種以上の光開始剤も含むことができ、該剤は紫外線光(約200〜400nm)または可視光(約400〜800nm)に曝露した場合にフリーラジカルを生成する。
好適な光開始剤は、好ましくは以下から選択される:
− ベンゾインエーテル、好ましくはベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンゾインエーテル、および/または
− ベンゾフェノン、好ましくはN,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N’−テトラエチル−4,4’ジアミノベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール(例えば、IRGACURE 651はCibaから商業的に入手可能)、および/または
− ジベンジルケタール、好ましくはベンジルジエチルケタール、および/または
− アセトフェノン、好ましくは2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、
− チオキサントン、好ましくは2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、および/または
− フェノン誘導体、例えばヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、CibaのIRGACURE 184)、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンなど。
光開始剤は単独でまたは互いに任意の組み合わせで使用できる。
光硬化性樹脂に、添加剤、例えば安定剤、接着促進剤または界面活性剤または増感剤などをさらに添加することもまた可能である。増感剤それ自体は光開始能力を有さないが、上記の光開始剤と共に増感剤系を形成する。好適な増感剤/光開始剤系は、第三級アミンおよび、例えばトリエタノールアミンおよびベンゾフェノンの組み合わせのように、上記のとおり1または2以上の光開始剤を含む。
適用可能である場合、光硬化性樹脂は分散媒体としてその成分の混合物から得られるように使用できる。光硬化性樹脂を好適な溶媒中に溶解させ、対応する溶液を分散媒体として使用することも可能である。
本発明による別態様において、分散媒体は、熱または圧力に曝露することができ、または溶液として使用される熱可塑性樹脂を含む。
好適な熱可塑性樹脂は当業者によく知られており、例えば、天然ゴムのシェア(shares)、ポリイソプレン、ポリ−1,2−ブタジエン、ポリイソブテン、ポリブテン、ポリ−2−ヘプチル1,3−ブタジエン、ポリ−2−t−ブチル−1,3−ブタジエン、ポリ−1,3−ブタジエン、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルヘキシルエーテル、ポリビニルブチルエーテル、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピオン酸ビニル、ポリウレタン、エチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル、ポリスルホン、ポリ硫化物、フェノキシ樹脂、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリル酸−2−エチルへキシル、ポリアクリル酸−t−ブチル、ポリアクリル酸−3−エトキシプロピル、ポリテトラメタクリル酸オキシカルボニル、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸イソプロピル、ポリメタクリル酸ドデシル、ポリメタクリル酸テトラデシル、ポリメタクリル酸−n−プロピル、ポリメタクリル酸−3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸−2−ニトロ−2−メチルプロピル、ポリメタクリル酸−1,1−ジエチルプロピルまたはポリ(メタ)アクル酸、例えばポリメタクリル酸メチルなど、を含むことができる。
2または3以上のポリマー前駆体を共重合させて、対応する熱可塑性樹脂の物理的特性、とりわけ軟化点または樹脂の接着性を調節することも可能である。
本発明による好適な熱可塑性コポリマーは好ましくは、アクリラート官能基を有する誘導体の群から選択され、好ましくはウレタンアクリラート、および/またはエポキシアクリラート、および/またはポリエーテルアクリラート、および/またはポリエステルアクリラートであり、より好ましくはウレタンアクリラートおよび/またはエポキシアクリラートおよび/またはポリエーテルアクリラートから選択され、なおより好ましくはエポキシアクリラートの群から選択される。
熱可塑性樹脂に添加剤、例えば可塑剤、難燃剤および安定剤などをさらに添加することも可能である。
本発明による熱可塑性樹脂の軟化点は、好ましくは200℃未満、より好ましくは150℃未満、さらにより好ましくは120℃未満、しかしすべての場合において80℃以上である。
本発明によるポリマー膜において、好ましくは、ポリマー膜における無機化合物の濃度は、ポリマー膜の片(上方)側における高濃度からポリマー膜の反対(下方)側における低濃度へと変化する一方、ポリマー膜における有機蛍光化合物の濃度は、反対にポリマー膜の片(上方)側における低濃度からポリマー膜における反対(下方)側における高濃度へと変化する。
かかる構造を有することによって、ポリマー膜の上方側において高濃度を有する無機蛍光化合物が、上記のとおり、例えばUV光など短波長領域における入射光を吸収し、それによって短波長の光の有機蛍光化合物に対する任意の光化学効果、例えば分解、光反応など、を低減し、好ましくは除去することが可能である。
本発明によるかかるポリマー膜は、2、3、4、または5以上の種々の副層を含む多層構造、または単層構造のいずれかを含む。ポリマー膜の好ましい構造は以下の一覧において与えられる:
a)ポリマー膜は、1または2以上の有機のおよび1または2以上の無機の蛍光化合物の混合物を含む1つの層を含み、好ましくはそれからなり、ここで、得られたポリマー膜における無機化合物(単数または複数)の濃度は、ポリマー膜の片(上方)側における高濃度からポリマー膜の反対(下方)側における低濃度へと変化する一方、得られたポリマー膜における有機蛍光化合物(単数または複数)の濃度は、反対にポリマー膜の片(上方)側における低濃度からポリマー膜の反対(下方)側における高濃度へと変化する、または
b)ポリマー膜は2つの副層を含み、好ましくはそれらからなり、ここで、第1の基層は1種または2種以上の有機蛍光化合物を含み、かつ無機蛍光化合物を含まず、第2の被覆層は、1種または2種以上の無機蛍光化合物(単数または複数)を含み、かつ有機蛍光化合物を含まない、または
c)ポリマー膜は3つの副層を含み、好ましくはそれらからなり、ここで、第1の基層は1種または2種以上の有機蛍光化合物を含み、かつ無機蛍光化合物を含まず;第2または中間の副層は1種または2種以上の有機蛍光化合物および1種または2種以上の無機蛍光化合物の混合物を含み、ここで該副層における無機化合物(単数または複数)の濃度は、該副層の片(上方)側における高濃度から該副層の反対(下方)側における低濃度へと変化し、ここで該副層における有機蛍光化合物の濃度は、反対に該副層の片(上方)側における低濃度から該副層の反対(下方)側における高濃度へと変化し;第3のまたは被覆層は1または2以上の無機蛍光化合物を含み、かつ有機蛍光化合物を含まない。
d)ポリマー膜は4つの副層を含み、好ましくはそれらからなり、ここで、第1のまたは基層は、1種または2種以上の有機蛍光化合物を含み、無機蛍光化合物を含まない;第2のまたは中間下部の副層は、1種または2種以上の有機蛍光化合物および1種または2種以上の無機蛍光化合物の混合物を含み、ここで有機蛍光化合物の量は無機蛍光化合物の量よりも高く;第3または中間上部の副層は、1種または2種以上の有機蛍光化合物および1種または2種以上の無機蛍光化合物の混合物を含み、ここで無機蛍光化合物の量は、有機蛍光化合物の量よりも高く;第4のまたは被覆層は1種または2種以上の無機蛍光物質を含み、かつ有機蛍光化合物を含まない。
本発明によるポリマー膜の製造方法は、ポリマー膜それ自体の構造(一層構造または多層構造)または適用された分散媒体の組成に依存する。
一般的に、本発明によるポリマー膜の製造方法は、それぞれの場合において以下のステップを含む:
− 基板上に分散媒体および少なくとも1種の有機蛍光化合物を含む混合物の層を提供すること;
− 該混合物を硬化すること、および
− 任意に、基板からポリマー膜を除去すること。
ポリマー膜またはその副層(単数または複数)の1つを適用された蛍光化合物の濃度勾配に適用する場合、対応する有機のおよび無機の蛍光化合物は、上記のとおり、まず、好適な分散媒体に均質に分散される。
媒体における無機蛍光化合物の濃度は全体として、好ましくは0.01wt%〜10wt%、より好ましくは0.5wt%〜5wt%であり、それによって媒体における有機蛍光化合物の濃度は全体として、好ましくは0.01wt%〜10wt%、より好ましくは0.05wt%〜0.5wt%である。
ポリマー膜またはその副層(単数または複数)の1つを蛍光化合物の濃度勾配に適用しない場合、対応する有機のまたは対応する無機の蛍光化合物は、上記のとおり好適な分散媒体において均質に分散される。
媒体における無機蛍光化合物の濃度は全体として、好ましくは0.01wt%〜10wt%、より好ましくは0.5wt%〜5wt%である。
媒体における有機蛍光化合物の濃度は全体として、好ましくは0.01wt%〜10wt%、より好ましくは0.01wt%〜5wt%、最も好ましくは0.05wt%〜0.5wt%である。
好適な基板上への対応する混合物の提供方法は特定の方法に限定されるものではなく、任意の既知の湿式膜形成方法を用いることができる。しかしながら、好ましい方法は、スピンコーティング、インクジェット、スリットコーティング、凹版印刷、凸版印刷、平版印刷、シルクスクリーン印刷および染料コーティング手法を含む。
層厚さは、好ましくは0.1μm〜3000μm、より好ましくは1μm〜500μm、さらにより好ましくは10μm〜200μmである。
好適な基板は、ガラス基板、プラスチック膜基板、例えばポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカルボナート、ポリメタクリル酸メチルなど、半導体材料基板またはさらに別のポリマー膜または本願のかかるポリマー膜の副層である。
濃度勾配を必要とする場合は、光硬化性樹脂を含む混合物、少なくとも1種の有機蛍光化合物および少なくとも1種の無機蛍光化合物のコーティングまたは印刷の後、混合物の焼成によって固定化するまでの待ち時間によって、有機蛍光化合物(単数または複数)および無機蛍光化合物(単数または複数)がそれらの種々の粒子径および質量のために互いに分離することが可能になる。
好ましい時間範囲は、主に分散媒体の粘性および粒子密度に依存し、それによって過剰な試行錯誤の必要なく当業者によって容易に状況に応じて調節することができる。
光硬化性分散媒体を適用する場合、焼成による固定化をコーティング直後に行うか、または濃度勾配の場合において、所望の条件に到達した場合、それによって膜を固定化する。
焼成は好ましくは60℃超、より好ましくは80℃超、さらにより好ましくは100℃超で行う。
別の好適なおよび上記の分散媒体を適用する場合、熱気または冷気への曝露を伴う硬化は手順を終了させるであろうから、固定化ステップは不要である。
分散媒体は適用された分散媒体に関して当業者に公知の好適な条件下で硬化する。硬化ステップは、光硬化性樹脂を適用する場合において、未硬化の膜を化学線照射、例えばUV光などへの曝露方法をそれによって含むことができ;熱可塑性樹脂を適用する場合には冷却、適用された分散媒体が熱硬化性樹脂に対応する場合には加熱を含むことができる。
本発明によるポリマー膜上に追加の保護層および/または構造層、例えばフレネルレンズ構造層を適用することも可能である。
本発明はまた、約500nm未満の波長の放射を、太陽電池における様々な半導体材料によって効果的に利用される約500nm超の波長の放射へ変換する、波長変換膜としてのポリマー膜の使用にも関する。
この点ついては、例えば、不定形シリコン太陽電池の最大吸収波長は600nm周辺であり、単結晶シリコン太陽電池のそれは800nm周辺である。実際のところ、光電変換において効果的に利用される放射は500nm以上のより長波長領域における放射に制限される。
高エネルギーもまた有し、また好ましくは効果的に利用されるべき太陽光の短波長領域における光を可能にすることを目的として、本発明によるポリマー膜は、500nmおよびそれ以下よりも低い波長の放射から500nmおよびそれ以上よりも高い波長を有する放射への変換を可能にし、太陽電池による光電変換に供することができる。
したがって、本発明はまた、太陽電池モジュールにおける半導体材料の吸収特性のために通常利用できない太陽照射スペクトルの短波部分の波長変換のため、光利用効率および発電効率を増加させることができる、本発明によるポリマー膜を適用することによる太陽電池モジュールの改善方法にも関する。
よって本発明はまた、太陽電池モジュールにおけるポリマー膜の使用にも関する。
好適な太陽電池の正確な構造は当業者によって知られている。例えば、ワイヤーソーイングブロックキャストシリコンインゴットから作製された多結晶シリコンウェーハは、約180〜350マイクロメーターの極めて薄いウェーハへとスライスされる。ウェーハは通常は軽度にp型ドープする。ウェーハから太陽電池を作製するために、n型ドーパントの表面拡散をウェーハの前面で行う。これによって、表面下数百ナノメートルにおいてpn接合を形成する。シリコン窒化物または二酸化チタンから作製された反射防止コーティングを適用し、太陽電池に結合した光の量を増加させることも可能であり、これはプラズマ強化化学蒸着(PECVD)を使用することによって数百ナノメートルの厚さの層において典型的に適用される。
好ましい太陽電池は本発明によるポリマー膜に加えてさらに、例えばフレネルレンズおよび/または反射防止コーティングの形状におけるような、テクスチャ化された前面を有し、電池に結合した光の量を増加させる。かかる表面は通常は単結晶シリコンにおいて形成されるが、他の半導体材料もまた可能である。ウェーハは次いで背面において作製された全面積に金属接点を有し、微細な「指」からなる格子状の金属の接点およびより大きな「母線」が前面において銀ペーストを使用してスクリーン印刷される。裏面の接点もまた金属ペースト、典型的にアルミニウムをスクリーン印刷することによって形成される。通常この接点は電池の裏側全体をカバーするが、いくつかの電池設計においては格子パターンにおいて印刷される。ペーストは次いで摂氏数百度で焼成し、シリコンとのオーム接触した金属電極を形成する。追加の電気メッキステップの使用によって電池効率を増加させることも可能である。
上述の多結晶シリコンウェーハに加えて、好適な太陽電池モジュールは、不定形シリコン(a−Si)、単結晶シリコン(c−Si)、マルチ結晶シリコン(mc−Si)、カドミウムテルル化物(CdTe)、銅インジウムガリウムセレン化物(CIGS)またはガリウムヒ化物(GaAs)から選択される他の好ましい半導体材料を含むこともできる。
したがって、本願はまた、本発明によるポリマー膜を太陽電池上に提供するステップを含む太陽電池モジュールの製造方法にも関する。
本発明は、好ましい態様に対する特定の参照を以って、本明細書において説明される。様々な変更および改変が本発明の精神および範囲から逸脱することなくなされ得るものと理解されるべきである。
本明細書において記載される化合物またはその混合物の多くは商業的に入手可能である。有機化合物は知られているか、または文献(例えば、Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartなどの標準的な文献)に記載されているとおり、それ自体公知であり、かつ該反応に好適な反応条件下で正確であることが知られている方法によって製造することができる。ここで自体公知の変形を使用してもよいが、本明細書では記載しない。
文脈が明示しない限り、本明細書中で使用される、本明細書における用語の複数形は単数形含むと解釈されるべきであり、逆もまた同様である。
本願をとおして、特に明記しない限り、すべての濃度は重量パーセントで与えられ、それぞれの完全な混合物に関し、すべての温度は摂氏度(セルシウス)で与えられ、すべての温度差は摂氏度で与えられる。
本明細書の説明および特許請求の範囲をとおして、用語「含む(comprise)」および「含有する(contain)」および該用語の変化形、例えば、「含む(comprising)」および「含む(comprises)」は「含むが限定されない」を意味し、他の構成成分を除外することを意図しない(および除外しない)。一方、用語「含む(comprise)」も用語「からなる(consisting of)」を包含するが、これに限定されない。
本発明の範囲内に依然として留めながら、本発明の前記態様に対する変形がなされ得ることが理解されるであろう。特に明記しない限り、本明細書に開示されたそれぞれの特徴は、同一、同等または同様の目的を果たす代替的特徴によって置き換えてもよい。したがって、特に明記しない限り、開示されたそれぞれの特徴は、一般的な一連の均等物または類似の特徴の一例に過ぎない。
本明細書において開示される特徴の全ては、かかる特徴および/またはステップの少なくともいくつかが相互に排他的である組み合わせを除き、任意の組み合わせで組み合わせてもよい。特に、本発明の好ましい特徴は、本発明のすべての側面に適用可能であり、任意の組み合わせで使用してもよい。同様に、非本質的組み合わせで記載された特徴は、(組み合わせではなく)別々に使用してもよい。
特には好ましい態様の、上記の特徴の多くは、それ自体で発明性があり、ただ本発明の一態様の部分としてのみではないと理解されるであろう。独立した保護は、現特許請求の範囲の任意の発明に加えてまたはその代わりに、これらの特徴について探求し得る。
本発明の好ましい特徴を、番号付けした一覧の形式でままとめる:
1. ポリマー膜であって、少なくとも1種の無機蛍光化合物および少なくとも1種の有機蛍光化合物を含む、前記ポリマー膜。
2. 無機蛍光化合物が、250〜400nmの範囲における最大吸収ピーク波長で放射を吸収し、500〜1000nmの範囲における最大発光ピーク波長で放射を発光することを特徴とする、注釈1に記載のポリマー膜。
3. 有機蛍光化合物が、300〜500nmの範囲における最大吸収ピーク波長で放射を吸収し、500〜1000nmの範囲における最大発光ピーク波長で放射を発光することを特徴とする、注釈1または2に記載のポリマー膜。
4. ポリマー膜における無機化合物の濃度が、ポリマー膜の片(上方)側における高濃度からポリマー膜の反対(下方)側における低濃度まで変化する一方、ポリマー膜における有機蛍光化合物の濃度が、反対にポリマー膜の片(上方)側における低濃度からポリマー膜の反対(下方)側における高濃度まで変化することを特徴とする、注釈1〜3の1または2以上に記載のポリマー膜。
5. 無機蛍光化合物が硫化物、チオ没食子酸塩、窒化物、オキシ窒化物、ケイ酸塩、アルミン酸塩、アパタイト、ホウ酸塩、酸化物、リン酸塩、ハロリン酸塩、硫酸塩、タングステン酸塩、タンタル酸塩、バナジウム酸塩、モリブデン酸塩、ニオブ酸塩、チタン酸塩、ゲルマン酸塩またはハロゲン化物ベースの蛍光体、より好ましくは硫化物、チオ没食子酸塩、窒化物、オキシ窒化物、ケイ酸塩、アルミン酸塩、アパタイト酸化物およびバナジウム酸塩に基づく蛍光体の群から選択されることを特徴とする、注釈1〜4の1または2以上に記載のポリマー膜。
6. 無機蛍光化合物が1〜100nmの範囲の粒子径を有することを特徴とする、注釈1〜5の1または2以上に記載のポリマー膜。
7. 有機蛍光化合物が、フルオレセイン類、ローダミン類、クマリン類、ピレン類、シアニン類、ペリレン類またはジシアノメチレン類から選択されることを特徴とする、注釈1〜6の1または2以上に記載のポリマー膜。
8. 蛍光半導体量子ドットを含むことを特徴とする、注釈1〜7の1または2以上に記載のポリマー膜。
9. 200〜1200nmの放射に対する好適な透過率値を有する、光硬化性樹脂、および/または熱硬化性樹脂、および/または熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする、注釈1〜8の1または2以上に記載のポリマー膜。
10. 注釈1〜9の1または2以上に記載のポリマー膜の製造方法であって、以下のステップ:
− 基板上に少なくとも1種の分散媒体および少なくとも1種の有機蛍光化合物を含む混合物の少なくとも1つの層を提供すること、
− 該混合物を硬化すること、および任意に、
− 基板からポリマー膜を除去すること、
を含むことを特徴とする、前記方法。
11. 約500nm未満の波長の放射を、約500nm超の範囲の波長の放射に変換する、波長変換膜としての、注釈1〜9の1または2以上に記載のポリマー膜の使用。
12. 太陽電池における注釈11に記載のポリマー膜の使用。
13. 注釈1〜9の1または2以上に記載のポリマー膜を含む太陽電池。
14. モジュールが、不定形シリコン(a-Si)、単結晶シリコン(c-Si)、多結晶シリコン(poly-Si)、マルチ結晶シリコン(mc-Si)、カドミウムテルル化物(CdTe)、銅インジウムガリウムセレン化物(CIGS)またはガリウムヒ化物(GaAs)から選択される少なくとも1つの層を含むことを特徴とする、注釈13に記載の太陽電池。
15. 光利用効率を増加させることができ、発電効率を改善することができる、注釈1〜9の1または2以上に記載のポリマー膜を適用することによる太陽電池の改善方法。
16. 注釈1〜9の1または2以上に記載のポリマー膜を太陽電池上に提供することによる、注釈14に記載の太陽電池の製造方法。
本発明は、以下の実施例を参照してより詳細に今説明されるが、それは例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
以下の実施例は本発明をいかようにも限定することなく説明する。
実施例1 − YVO に基づく蛍光体の合成
15mLの脱イオン水中の0.91gのオレイン酸ナトリウム(3mmol)および0.4gのNa3VO412H2O(1mmol)の混合物を徐々に8mLのエタノール中の2mLオレイルアミンの溶液中に攪拌し、次いで共に20min攪拌する。次に、エチレングリコールおよび硝酸ビスマス五水和物の混合物ならびに8mlの水中における0.38gのY(NO3)3(1mmol)および0.04g(0.2mmol)の酢酸ユウロピウム四水和物の溶液をこの混合物に加え、得られた乳白色の混合物をオートクレーブに移し、さらに10min攪拌する。オートクレーブを密封し、180℃まで加熱し、この温度下において12h攪拌する。室温まで冷却した後、得られた白色の懸濁液を5000rpmで10min遠心分離し、沈殿物をエタノールで完全に洗浄し、60℃で風乾させる。
上記の合成手法と同様に、ランタニドイオン、例えばEu3+(5%)およびBi3+(3%)など、でドープされた他のYVOナノ結晶もまた得られる。
実施例2 − 単層ポリマー膜
クマリン6(Sigma−ALDRICHから入手可能)および上記のとおり合成されたYVO:Eu3+、Bi3+を光重合性シロキサンFX−V5500(Adeka社、日本から入手可能)へ0.30wt%および1.0wt%の量でそれぞれ分散させる。混合物をPGMEAを溶解させ、67wt%溶液を得る。溶液を1000r.p.m.でガラス基板上にスピンコートし、次いで100℃で3min焼成する。混合物を365nmのUVランプを使用して空気中で光重合化させる。全被曝量は360mJ/cmである。膜の濃度勾配を生成するために、この得られた層を空気雰囲気下で365nmのUVランプを使用して12時間照射する。膜をガラス基板から剥離し、結晶Si(c−Si)太陽電池に適用する。
実施例3 − 多層ポリマー膜
クマリン6(Sigma−ALDRICHから入手可能)を0.3wt%の濃度で光重合性シロキサンFX−V5500中に分散させる。混合物をPGMEA中に溶解させ、67wt%溶液を溶液Aとして得る。
実施例1のYVO:Eu3+、Bi3+を1.0wt%の濃度で光重合性シロキサンFX−V5500中に分散させる。混合物をPGMEA中に溶解させ、67wt%の溶液を溶液Bとして得る。
クマリン6およびYVO:Eu3+、Bi3+を0.3wt%および1.0wt%の濃度でそれぞれFX−V5500中に分散させる。混合物をPGMEA中に溶解させ、67wt%の溶液を溶液Cとして得る。
溶液Aを洗浄したガラス基板上に1000r.p.m.でスピンコートし、次いで100℃で3min焼成する。
次に、溶液Bをガラス基板の溶液Aに由来する層上にスピンコートする。混合した層が形成され、次いで100℃で3min焼成した。
溶液Cを1000r.p.mでガラス基板上の溶液AおよびBに由来する混合した層上にスピンコートし、次いで100℃で3min焼成した。組み合わせた層を365nmのUVランプを使用して空気中で光重合化させる。全被曝量は360mJ/cmである。膜をガラス基板から剥離し、結晶Si(c−Si)太陽電池に適用する。
比較例1
ポリマー膜を、光重合性シロキサンFX−V5500中のYVO:Eu3+、Bi3+の分散から実施例2と同様にして、比較例1として1.0wt%の濃度で製造する。膜をガラス基板から剥離し、結晶Si(c−Si)太陽電池に適用する。
比較例2
ポリマー膜を、光重合性シロキサンFX−V5500中のクマリン6の分散から実施例1と同様にして、比較例1として0.3wt%の濃度で製造する。膜をガラス基板から剥離し、結晶Si(c−Si)太陽電池に適用する。
太陽電池の比較
上記の実施例に由来する対応する太陽電池を、100Wのキセノンランプからの光に曝露させる。測定を行い、今回生じる光電変換反応のために光電流の値を測定し、本発明による電池は、短絡電流および曲線因子(fill factor)両方について比較例の電池のそれらよりも5%以上であることを実証した。
結論として、実施例2および3によるポリマー膜は光電変換機器に対して効果的に適用可能である。

Claims (15)

  1. 太陽電池に用いるためのポリマー膜であって、少なくとも1種の無機蛍光化合物および少なくとも1種の有機蛍光化合物を含み、ポリマー膜における無機蛍光化合物の濃度が、ポリマー膜の片(上方)側における高濃度からポリマー膜の反対(下方)側における低濃度まで変化する一方、ポリマー膜における有機蛍光化合物の濃度が、反対にポリマー膜の片(上方)側における低濃度からポリマー膜の反対(下方)側における高濃度まで変化する、前記ポリマー膜。
  2. 無機蛍光化合物が、250〜400nmの範囲における最大吸収ピーク波長で放射を吸収し、500〜1000nmの範囲における最大発光ピーク波長で放射を発することを特徴とする、請求項1に記載のポリマー膜。
  3. 有機蛍光化合物が、300〜500nmの範囲における最大吸収ピーク波長で放射を吸収し、500〜1000nmの範囲における最大発光ピーク波長で放射を発することを特徴とする、請求項1または2に記載のポリマー膜。
  4. 無機蛍光化合物が硫化物、チオ没食子酸塩、窒化物、オキシ窒化物、ケイ酸塩、アルミン酸塩、アパタイト、ホウ酸塩、酸化物、リン酸塩、ハロリン酸塩、硫酸塩、タングステン酸塩、タンタル酸塩、バナジウム酸塩、モリブデン酸塩、ニオブ酸塩、チタン酸塩、ゲルマン酸塩またはハロゲン化物ベースの蛍光体の群から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマー膜。
  5. 無機蛍光化合物が1〜100nmの範囲の粒子径を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリマー膜。
  6. 有機蛍光化合物が、フルオレセイン類、ローダミン類、クマリン類、ピレン類、シアニン類、ペリレン類またはジシアノメチレン類から選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリマー膜。
  7. 蛍光半導体量子ドットを含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリマー膜。
  8. 200〜1200nmの放射に対する好適な透過率値を有する、光硬化性樹脂、および/または熱硬化性樹脂、および/または熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリマー膜。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマー膜の製造方法であって、以下のステップ:
    − 基板上に少なくとも1種の無機蛍光化合物および少なくとも1種の有機蛍光化合物を含む混合物の少なくとも1つの層を提供すること、
    − 該混合物を硬化すること、および任意に、
    − 基板からポリマー膜を除去すること、
    を含むことを特徴とする、前記方法。
  10. 約500nm未満の波長の放射を、約500nm超の範囲の波長の放射に変換する、波長変換膜としての、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマー膜の使用。
  11. 太陽電池における請求項10に記載のポリマー膜の使用。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマー膜を含む太陽電池。
  13. モジュールが、不定形シリコン(a-Si)、単結晶シリコン(c-Si)、多結晶シリコン(poly-Si)、マルチ結晶シリコン(mc-Si)、カドミウムテルル化物(CdTe)、銅インジウムガリウムセレン化物(CIGS)またはガリウムヒ化物(GaAs)から選択される少なくとも1つの層を含むことを特徴とする、請求項12に記載の太陽電池。
  14. 光利用効率を増加させることができ、発電効率を改善することができる、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマー膜を適用することによる太陽電池の改善方法。
  15. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマー膜を太陽電池上に提供することによる、請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
JP2015544370A 2012-11-30 2013-11-04 波長変換ポリマー膜 Expired - Fee Related JP6322206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12008056.9 2012-11-30
EP12008056 2012-11-30
PCT/EP2013/003307 WO2014082703A1 (en) 2012-11-30 2013-11-04 Wavelength conversion polymer film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015537088A JP2015537088A (ja) 2015-12-24
JP2015537088A5 JP2015537088A5 (ja) 2016-12-22
JP6322206B2 true JP6322206B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=47290558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544370A Expired - Fee Related JP6322206B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-04 波長変換ポリマー膜

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20150295112A1 (ja)
EP (1) EP2925831B1 (ja)
JP (1) JP6322206B2 (ja)
KR (1) KR102141645B1 (ja)
CN (2) CN104812869B (ja)
TW (1) TWI605104B (ja)
WO (1) WO2014082703A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129177A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US10401550B2 (en) * 2015-01-31 2019-09-03 Lg Chem, Ltd. Back-light unit and display apparatus comprising same
TWI575766B (zh) * 2015-05-05 2017-03-21 飛立威光能股份有限公司 光伏系統及其製造方法
KR102404622B1 (ko) * 2015-09-29 2022-06-02 도레이 카부시키가이샤 형광체 조성물, 형광체 시트 및 그들을 사용한 형성물, led 칩, led 패키지, 발광 장치, 백라이트 유닛, 디스플레이 및 led 패키지의 제조 방법
JP2018113332A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
GB201705834D0 (en) * 2017-04-11 2017-05-24 Cambridge Entpr Ltd Photon multiplier film
US11990287B2 (en) * 2021-08-24 2024-05-21 Alliance For Sustainable Energy, Llc Photovoltaic window color-conversion layers

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389517B1 (ko) * 2000-11-29 2003-06-27 (주)네스디스플레이 신규한 적색 형광물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는유기전기발광소자
MXPA06008244A (es) * 2004-01-22 2007-01-26 Dow Corning Una composicion que tiene una mejor adherencia a un material curable por adicion y un articulo compuesto que incorpora la composicion.
EP1738385A1 (en) * 2004-04-15 2007-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrically controllable color conversion cell
JP4830294B2 (ja) * 2004-12-15 2011-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法、表示装置及び照明装置
JP2006278980A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2007250629A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法、並びに蛍光パターン形成物
US20080081326A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Jun Amano Methods and devices for diagnostic testing
RU2407770C2 (ru) * 2007-03-09 2010-12-27 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственная фирма "СВЕТ" Светопреобразующий материал и композиция для его получения
WO2008132965A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Konica Minolta Holdings, Inc. 白色有機エレクトロルミネッセンス素子、及び照明装置
WO2008155813A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Itakura, Masako 樹脂成型物
JP5627459B2 (ja) * 2007-08-17 2014-11-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ハロゲン含有のペリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用
DE102008052043A1 (de) * 2008-10-16 2010-04-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fluoreszenz-Kollektor und dessen Verwendung
CA2758018C (en) * 2009-04-06 2017-07-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescent converter for a phosphor-enhanced light source comprising organic and inorganic phosphors
JP5452098B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-26 学校法人 関西大学 ナノ粒子蛍光体の製造方法
JP2011077088A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用封止材シート及び太陽電池モジュール
JP2011204810A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 波長変換部材および光起電装置
US9689556B2 (en) * 2010-05-27 2017-06-27 Merck Patent Gmbh Down conversion array comprising quantum dots
KR101529997B1 (ko) * 2011-01-28 2015-06-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 양자 도트 형광체를 포함하는 조성물, 양자 도트 형광체 분산 수지 성형체, 양자 도트 형광체를 포함하는 구조물, 발광 장치, 전자기기, 기계 장치, 및 양자 도트 형광체 분산 수지 성형체의 제조 방법
US20140021857A1 (en) * 2011-04-12 2014-01-23 Koninklijke Philips N.V. luminescent converter for a phosphor enhanced light source
JP5706299B2 (ja) * 2011-11-28 2015-04-22 株式会社東芝 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201422766A (zh) 2014-06-16
EP2925831A1 (en) 2015-10-07
CN110003684A (zh) 2019-07-12
EP2925831B1 (en) 2017-03-29
KR102141645B1 (ko) 2020-08-05
CN104812869A (zh) 2015-07-29
US20150295112A1 (en) 2015-10-15
KR20150093185A (ko) 2015-08-17
CN104812869B (zh) 2019-05-21
TWI605104B (zh) 2017-11-11
JP2015537088A (ja) 2015-12-24
WO2014082703A1 (en) 2014-06-05
US20180122974A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322206B2 (ja) 波長変換ポリマー膜
KR101511829B1 (ko) 구상 형광체, 파장 변환형 태양 전지 밀봉재, 태양 전지 모듈 및 이들의 제조 방법
WO2010001703A1 (ja) 波長変換フィルム、これを用いた太陽電池モジュール及びこれらの製造方法
JP2012230968A (ja) 封止材シート及び太陽電池モジュール
JP5676986B2 (ja) 波長変換型太陽電池モジュール
US20090145478A1 (en) Surface protective sheet for solar cell and solar cell module
JP2013087243A (ja) 球状蛍光体、波長変換型太陽電池封止材、太陽電池モジュール及びこれらの製造方法
JP6164258B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012033667A (ja) 光起電装置
JP2011204810A (ja) 波長変換部材および光起電装置
JP2015111665A (ja) 波長変換型封止材組成物、波長変換型封止材層、および、それを用いた太陽電池モジュール
JP5289913B2 (ja) 太陽電池用表面保護シートおよび太陽電池モジュール
JP2012001585A (ja) 複合粒子、組成物、波長変換層および光起電装置。
JP2012023123A (ja) 複合粒子、組成物、波長変換層および光起電装置。
JP2011213744A (ja) 波長変換部材および光起電装置
JP2011056775A (ja) 電子素子パネルの封止方法、フィルム複合体、電子素子パネルおよびその製造方法
JP2013087242A (ja) 球状蛍光体、波長変換型太陽電池封止材、太陽電池モジュール及びこれらの製造方法
JP2012021036A (ja) 複合多孔質粒子、組成物、波長変換層および光起電装置。
JP2010258293A (ja) 波長変換フィルム、これを用いた太陽電池モジュール及びこれらの製造方法
JP2013194160A (ja) 粒子状太陽電池用波長変換材料
US20230002670A1 (en) Luminescent optical device and illuminating ink composition
JP2014034588A (ja) 太陽電池波長変換用無機蛍光体含有ポリマー粒子及びその製造方法
JP2011238661A (ja) 複合粒子、組成物、波長変換層および光起電装置。
WO2015064688A1 (ja) 波長変換型封止材組成物、波長変換型封止材層、および、それを用いた太陽電池モジュール
CN112713210A (zh) 太阳能电池背板用薄膜及其制备方法、太阳能电池背板和太阳能电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees