JP2006278980A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278980A
JP2006278980A JP2005099927A JP2005099927A JP2006278980A JP 2006278980 A JP2006278980 A JP 2006278980A JP 2005099927 A JP2005099927 A JP 2005099927A JP 2005099927 A JP2005099927 A JP 2005099927A JP 2006278980 A JP2006278980 A JP 2006278980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
organic
emitting device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005099927A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tokunaga
誠一 徳永
Kenji Sano
健志 佐野
Kunimoto Ninomiya
国基 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005099927A priority Critical patent/JP2006278980A/ja
Priority to US11/389,029 priority patent/US20060220531A1/en
Publication of JP2006278980A publication Critical patent/JP2006278980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】高演色性と高信頼性とを両立する半導体発光装置を提供する。
【解決手段】半導体発光装置は、実装部材2と、実装部材2内にマウントされた発光素子3と、発光素子から照射される光を吸収し、当該光の波長を変換して外部に放出する波長変換体とを備える。この波長変換体は、無機蛍光体10aと有機蛍光体10bとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、実装部材と、実装部材内にマウントされた発光素子と、発光素子から照射される光を吸収し、当該光の波長を変換して外部に放出する波長変換体とを備える半導体発光装置に関する。
従来、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)チップから照射される光の波長を蛍光体によって変換する技術を用いた、白色LEDが開発されている。この白色LEDは、照明用としても期待されているため、高演色性や高信頼性が必要となっている。ここで、高演色性とは、太陽光に近い発光スペクトルを有する性質を示し、信頼性とは、長時間の使用によっても特性劣化が生じにくい性質を示す。
現在、白色LED用蛍光体としては、一般的に無機材料が使用されており、その種類やLEDチップとの組み合わせは、様々である。例えば、青色発光LEDチップと黄色及び赤色蛍光体の組み合わせ、紫外発光LEDチップと青色、緑色、赤色蛍光体の組み合わせなどが挙げられる(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3486345号公報
上述した無機蛍光体は、時間による劣化が小さい、即ち、信頼性が高いという利点がある。しかしながら、無機蛍光体は、青色、緑色などの蛍光体に比べ、ブロードな発光スペクトルを持つ赤色蛍光体の作製が困難であり、その結果、作製した白色LEDの演色性が小さいことが問題となっている。
この問題を解決する方法として、白色LED用蛍光体として、有機材料の使用が試みられている。有機材料には、ブロードな発光スペクトルを持つ赤色蛍光体が多数存在し、その他の発光を示す有機蛍光体と組み合わせることにより、高演色性の白色LEDの作製が可能である。
しかしながら、多くの有機蛍光体は、LEDチップからの照射光、発光時の発熱などにより、時間とともに蛍光体の発光特性(信頼性)が劣化し、白色LEDからの発光色の変化、光度の減少などの問題が発生する。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、高演色性と高信頼性とを両立する半導体発光装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため、波長変換体として、無機蛍光体と有機蛍光体とを共に使用することに注目し、本発明を完成させるに至った。
本発明の特徴は、実装部材と、実装部材内にマウントされた発光素子と、発光素子から照射される光を吸収し、当該光の波長を変換して外部に放出する波長変換体とを備える半導体発光装置であって、波長変換体は、無機蛍光体と有機蛍光体とを含む半導体発光装置であることを要旨とする。
本発明の特徴に係る半導体発光装置によると、無機蛍光体と有機蛍光体とを共に使用することにより、高演色性と高信頼性とを両立することができる。
又、本発明の特徴に係る半導体発光装置において、無機蛍光体を含有する無機蛍光体含有樹脂層は、発光素子の周囲を覆う位置に配置され、有機蛍光体を含有する有機蛍光体含有樹脂層は、無機蛍光体含有樹脂層上に配置されることが好ましい。
この半導体発光装置によると、発光特性が劣化しやすい有機蛍光体は、発光素子から遠い位置に配置することができ、より信頼性を向上させることができる。
又、本発明の特徴に係る半導体発光装置において、有機蛍光体は、赤色の光を放出することが好ましい。
有機蛍光体には、ブロードな発光スペクトルを持つ赤色蛍光体が多数存在する。このため、赤色蛍光体を無機材料に代わり有機材料を使うことにより、可視部の長波長域のスペクトルがなだらかになり、高演色性の白色発光が得られる。
又、本発明の特徴に係る半導体発光装置において、発光素子から照射される光のピーク波長は、350〜420nmであることが好ましい。
この半導体発光装置によると、発光素子にGaN系の半導体を用いた場合など、発光素子からの光のピーク波長が短いほど、より有効に高演色性と高信頼性とを両立することができる。
本発明によると、高演色性と高信頼性とを両立する半導体発光装置を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係る半導体発光装置(白色LED装置)は、図1に示すように、実装部材(カップ)2と、実装部材(カップ)2内にマウントされた発光素子(LEDチップ)3とを備える。発光素子3上には、無機蛍光体10a、有機蛍光体10bを含有した透光性樹脂4が配置され、硬化される。尚、図1では、発光素子3をマウントする配線等は、省略されている。
次に、第1の実施の形態に係る半導体発光装置を構成する材料について例示するが、本発明はこれらの材料に限定されるものではないことは言うまでもない。
発光素子3の発光波長は、白色系を発光させる場合、蛍光体からの発光波長との補色関係や透光性樹脂の劣化等を考慮して、350nm〜420nmの範囲が好ましい。
又、無機蛍光体10aとしては、特にその種類を限定する必要は無いが、例えば、BaMg2Al1627:Eu、(SrCaBa5(PO43Cl:Eu、BaSi25 :Pb、YPO4:Ce、Sr227:Eu、ZnS:Cu、Al等が挙げられる。
又、有機蛍光体10bとしては、特にその種類を限定する必要は無いが、例えば、サリチル酸ナトリウム、エオシン、アントラセン、ジアミノスチルベン誘導体、テルフェニル、リュモゲン、コローネン等が挙げられる。又、有機蛍光体10bは、赤色の光を放出することが好ましい。
透光性樹脂4は、蛍光体を内部に含有できるものであればよく、例えば、脂環式エポキシ樹脂、含窒素エポキシ樹脂等の熱硬化性エポキシ樹脂が好適であるが、これに限らず、他のエポキシ樹脂やシリコン樹脂等を用いることもできる。尚、これらの透光性樹脂には、所望の波長をカットする着色剤、所望の光を拡散させる酸化チタン、酸化アルミニウムなどの無機拡散材やメラニン樹脂、グアナミン樹脂、ベンゾググアナミン樹脂などの有機拡散材、樹脂の耐光性を高める紫外線吸収剤、酸化防止剤や有機カルボン酸亜鉛、酸無水物、亜鉛キレート化合物などの硬化促進剤を種々の添加剤の一つとして含有させてもよい。
その他の材料は、既に公知のものを使用するので、それらの説明を省略する。
第1の実施の形態に係る半導体発光装置の作製方法は、以下の通りである。
無機蛍光体10a及び有機蛍光体10bを適量混合し、透光性樹脂4中に拡散させる。透光性樹脂4は、上述したように、エポキシ系、シリコン系など、無機蛍光体10a及び有機蛍光体10bが分散可能であれば使用可能である。そして、蛍光体含有樹脂を既知の方法で、発光素子3を設置、かつ、配線した実装部材2上に塗布し、硬化させる。その後、従来の方法で、砲弾型LEDを作製する。
第1の実施の形態では、無機蛍光体10aと有機蛍光体10bを同一発光素子3上に配置し、白色LED装置を作製することにより、高演色性と高信頼性とを両立することができる。
又、有機材料による赤色蛍光体を用いることにより、可視部の長波長域のスペクトルがなだらかになり、高演色性の白色発光が得られる。
更に、発光素子3から照射される光のピーク波長が350〜420nmであることにより、より有効に高演色性と高信頼性とを両立することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る半導体発光装置(白色LED装置)は、図3に示すように、実装部材(カップ)2と、実装部材(カップ)2内にマウントされた発光素子(LEDチップ)3とを備える。無機蛍光体10aを含有する無機蛍光体含有樹脂層4aは、発光素子3の周囲を覆う位置に配置され、硬化される。又、有機蛍光体10bを含有する有機蛍光体含有樹脂層4bは、無機蛍光体含有樹脂層4a上に配置され、硬化される。尚、図3では、発光素子3をマウントする配線等は、省略されている。
又、有機蛍光体10bは、赤色の光を放出することが好ましい。更に、発光素子3から照射される光のピーク波長は、350〜420nmであることが好ましい。
又、第2の実施の形態に係る半導体発光装置を構成する材料については、第1の実施の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
第2の実施の形態に係る半導体発光装置の作製方法は、以下の通りである。
無機蛍光体10aを適量混合し、透光性樹脂4a中に拡散させる。透光性樹脂4aは、エポキシ系、シリコン系など、無機蛍光体10aが分散可能であれば使用可能である。次に、無機蛍光体含有樹脂4aを既知の方法で、発光素子3を設置、かつ、配線した実装部材2上に塗布し、硬化させる。
一方、有機蛍光体10bを適量混合し、透光性樹脂4b中に拡散させる。透光性樹脂4bは、エポキシ系、シリコン系など、有機蛍光体10bが分散可能であれば使用可能である。有機蛍光体含有樹脂4bを既知の方法で、発光素子3を設置、かつ、配線した実装部材2上に塗布し、硬化させる。その後、従来の方法で、砲弾型LEDを作製する。
尚、それぞれの透光性樹脂の硬化は、2度に分けてもよく、1度に行ってもよい。又、有機蛍光体含有樹脂4bの配置場所は、図3に示すように、無機蛍光体含有樹脂4aの直上である必要はなく、色変換可能な場所であれば、問題はない。
第2の実施の形態では、無機蛍光体含有樹脂4aを塗布後、有機蛍光体含有樹脂4bを塗布することにより、有機蛍光体10bは、発光素子3から遠い位置に配置することができる。このため、発光素子3からの発光、及び、発光時の発熱などにより、時間とともに有機蛍光体10bの発光特性が劣化するのを防ぐことができる。
又、有機材料による赤色蛍光体を用いることにより、可視部の長波長域のスペクトルがなだらかになり、高演色性の白色発光が得られる。
更に、LEDチップ3から照射される光のピーク波長が350〜420nmであることにより、より有効に高演色性と高信頼性とを両立することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1及び第2の実施の形態では、白色LED装置について例示したが、本発明はこれに限らず、発光素子からの放出光を励起光とする蛍光体とを組み合わせた発光素子の製造にも利用可能である。
又、発光素子3に用いられる基板については、その材料は特に限定されず、GaN、AlGaN、InGaN、AlN、サファイアなど、用途に応じて適宜選択可能である。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
以下、本発明に係る白色LED装置について、実施例を挙げて具体的に説明すると共に、高演色性及び高信頼性が両立されることを、比較例を挙げて明らかにする。尚、本発明に係る白色LED装置は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
(実施例1)
実施例1においては、下記のように、有機蛍光体含有樹脂及び無機蛍光体含有樹脂を作製し、LEDチップへ塗布、硬化することにより、図1に示すような白色LED装置を作製した。ここで、LEDチップにはGaN系基板を用い、発光波長のピークは390nmであった。
[プロセス1:有機蛍光体含有樹脂の作製]
有機蛍光体25mgをトルエン5ml中に分散させ、有機蛍光体混入トルエンを作製した。蛍光体を十分に分散させるため、スターラーを用い、撹拌、加熱などの処理を行った。加熱温度は50℃であった。次に、作製した有機蛍光体混入トルエンにシリコン系樹脂を5ml混入し、公転2000rpm、自転800rpmで5分間撹拌し、その後、ロータリーポンプを用いた真空引きにより、10分間脱泡を行った。尚、撹拌には、物理的に羽根でかき混ぜる方法、脱泡には、公転方法など既知の方法を用いてもよい。
ここで用いた有機蛍光体は、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−アルト−{2,5−ビス(N,N’−ジフェニルアミノ)−1,4−ビス(1−シアノビニレン)フェニレン}](PF6−CVAP)であり、発光は赤色で、発光スペクトルは、可視長波長域でブロードなピークを持つ。
最初に、トルエン中に有機蛍光体を混入する作業を行ったが、これは、大気中での有機蛍光体の劣化を防止するためであり、この作業は窒素雰囲気で行った。尚、窒素雰囲気だけではなく、真空中など活性ガスを排除できる雰囲気であればよい。又、トルエン以外にアセトンなど適切な溶液を用いてもよい。
[プロセス2:無機蛍光体含有樹脂の作製]
無機蛍光体総量250mgをプロセス1と同様のシリコン系樹脂1ml中に分散させた。蛍光体を十分に分散させるために、プロセス1と同条件で、撹拌、脱泡を行った。
ここで用いた無機蛍光体は、既知の青色蛍光体及び緑色蛍光体であり、混合比は、青色蛍光体:緑色蛍光体=2:8であった。両蛍光体ともに発光スペクトルはブロードである。
[プロセス3:有機蛍光体及び無機蛍光体含有樹脂の作製]
プロセス1で作製した有機蛍光体含有樹脂0.3mlと、プロセス2で作製した無機蛍光体含有樹脂1.0mlを混合し、有機蛍光体及び無機蛍光体含有樹脂を作製した。有機蛍光体及び無機蛍光体を十分に分散させるために、プロセス1と同条件で、撹拌、脱泡を行った。
[プロセス4:LEDチップ上への塗布及び硬化]
プロセス3で作製した有機蛍光体及び無機蛍光体含有樹脂を、既知の方法でLEDチップを電気的に接続したカップ内に注入した。注入量を制御することにより、有機蛍光体及び無機蛍光体含有樹脂をカップ内全体に注入し、注入後の樹脂は、カップ上方に盛り上がっていた。その後、120℃で3時間熱処理し、樹脂を硬化させた。
[プロセス5:砲弾型LEDの作製]
その後、既知の方法で、砲弾型LEDを作製した。その際、樹脂にはシリコン系樹脂を用いた。
(実施例2)
実施例2においては、下記のように、LEDチップ上へ無機蛍光体含有樹脂を塗布後、有機蛍光体含有樹脂を塗布、硬化することにより、図3に示すような白色LED装置を作製した。ここで、LEDチップにはGaN系基板を用い、発光波長のピークは390nmであった。
[プロセス1:有機蛍光体含有樹脂の作製]
実施例1のプロセス1と同様であった。
[プロセス2:無機蛍光体含有樹脂の作製]
実施例1のプロセス2と同様であった。
[プロセス3:LEDチップ上への無機蛍光体含有樹脂の塗布及び硬化]
プロセス2で作製した無機蛍光体含有樹脂を、既知の方法でLEDチップを電気的に接続したカップ内に注入した。その際、注入量を制御することにより、カップの上端には樹脂が覆わない状態にした。そして、120℃で3時間熱処理し、樹脂を硬化させた。
[プロセス4:LEDチップ上への有機蛍光体含有樹脂の塗布及び硬化]
プロセス1で作製した有機蛍光体含有樹脂を、既知の方法でLEDチップを電気的に接続したカップ内に注入した。その際、注入量を制御することにより、実施例1のプロセス3とほぼ同様の状態とした。そして、120℃で3時間熱処理し、樹脂を硬化させた。
[プロセス5:砲弾型LEDの作製]
実施例1のプロセス1と同様であった。
(比較例1)
比較例1においては、下記のように、LEDチップ上へ無機蛍光体含有樹脂のみを塗布、硬化することにより、図4に示すような白色LED装置を作製した。ここで、LEDチップにはGaN系基板を用い、発光波長のピークは390nmであった。
[プロセス1:無機蛍光体含有樹脂の作製]
無機蛍光体250mgをシリコン系樹脂1ml中に混入し、公転2000rpm、自転800rpmで5分間撹拌し、その後、ロータリーポンプを用いた真空引きにより、10分間脱泡を行った。
ここで用いた無機蛍光体は、既知の青色蛍光体、緑色蛍光体及び赤色蛍光体であり、混合比は、青色蛍光体:緑色蛍光体:赤色蛍光体=15:65:20であった。青色蛍光体及び緑色蛍光体の発光スペクトルはブロードであるが、赤色蛍光体の発光スペクトルはシャープなピークが数本重ね合わされた状態であった。
[プロセス2:LEDチップ上への無機蛍光体含有樹脂の塗布及び硬化]
プロセス1で作製した無機蛍光体含有樹脂を、既知の方法でLEDチップを電気的に接続したカップ内に注入した。そして、120℃で3時間熱処理し、樹脂を硬化させた。
[プロセス3:砲弾型LEDの作製]
実施例1のプロセス1と同様であった。
(試験)
次に、上記のようにして作製した実施例1〜2及び比較例1の発光スペクトルを測定した。
実施例1に係る、青色及び緑色の無機蛍光体、及び、赤色有機蛍光体を用いた白色LED装置の発光スペクトルを、図2に示す。又、実施例1において、演色指数Raは83、赤色の評価指数R9は30であった。尚、演色指数とは、自然光を100とし、色が太陽光のもとで見た場合とどの程度同じように見えるかを表わす数値である。
又、実施例2に係る、青色及び緑色の無機蛍光体、及び、赤色有機蛍光体を用いた白色LED装置の発光スペクトルも、混合比などを調節することにより、図2とほぼ同様の発光スペクトルとなった。又、実施例2においても、実施例1と同様に、演色指数Raは83、赤色の評価指数R9は30であった。
又、比較例1に係る、青色、緑色、赤色の無機蛍光体を用いた白色LED装置の発光スペクトルを、図5に示す。又、比較例1において、演色指数Raは75、赤色の評価指数R9は14であった。
(結果)
実施例1及び実施例2では、図2に示すように、可視部全域にわたり、ブロードな発光スペクトルが得られた。一方、比較例1では、図5に示すように、長波長側に赤色蛍光体によるシャープなピークが得られた。又、実施例1及び実施例2は、比較例1に比べて演色指数も良好であった。このため、赤色蛍光体に有機材料を用いることにより、より太陽光に近い発光(高演色性)が得られることが分かった。
又、実施例1及び実施例2では、長時間点灯後もスペクトルにほとんど変化がなく、高信頼性を得ることが分かった。
更に、実施例1に係る白色LED発光装置と実施例2に係る白色LED発光装置とを比較すると、実施例1に係る白色LED発光装置の場合には、長時間点灯後に、演色指数Raが71、赤色の評価指数R9が−12であったのに対し、実施例2に係る白色LED発光装置では、演色指数Ra、赤色の評価指数R9ともに変化はなかった。この結果より、実施例2に係る白色LED装置の方が、より良好な高演色性及び高信頼性を維持できることが分かった。
第1の実施の形態に係る半導体発光装置の断面図である。 実施例1に係る半導体発光装置の発光スペクトルを示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体発光装置の断面図である。 比較例1に係る半導体発光装置の断面図である。 比較例1に係る半導体発光装置の発光スペクトルを示す図である。
符号の説明
2…実装部材
3…発光素子
4…透光性樹脂
4a…無機蛍光体含有樹脂層
4b…有機蛍光体含有樹脂層
10a…無機蛍光体
10b…有機蛍光体

Claims (4)

  1. 実装部材と、前記実装部材内にマウントされた発光素子と、前記発光素子から照射される光を吸収し、当該光の波長を変換して外部に放出する波長変換体とを備える半導体発光装置であって、
    前記波長変換体は、無機蛍光体と有機蛍光体とを含むことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記無機蛍光体を含有する無機蛍光体含有樹脂層は、前記発光素子の周囲を覆う位置に配置され、
    前記有機蛍光体を含有する有機蛍光体含有樹脂層は、前記無機蛍光体含有樹脂層上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記有機蛍光体は、赤色の光を放出することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記発光素子から照射される光のピーク波長は、350〜420nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
JP2005099927A 2005-03-30 2005-03-30 半導体発光装置 Withdrawn JP2006278980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099927A JP2006278980A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体発光装置
US11/389,029 US20060220531A1 (en) 2005-03-30 2006-03-27 Semiconductor light emitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099927A JP2006278980A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278980A true JP2006278980A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37069535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099927A Withdrawn JP2006278980A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060220531A1 (ja)
JP (1) JP2006278980A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294303A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Okuto Koden Kagi Kofun Yugenkoshi 光増強素子
JP2010056398A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 発光デバイス及び発光装置
JP2011187660A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体及びその製造方法
JP2012523115A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機及び無機フォスファを含むフォスファ強化光源のための発光変換装置
JP2014514773A (ja) * 2011-05-06 2014-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ カラー外観が低減された蛍光体増強照明装置、レトロフィット電球及び管電球
JP2018178061A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 富士フイルム株式会社 波長変換組成物及び発光装置
JP2022534830A (ja) * 2019-08-09 2022-08-04 アイセーフ インコーポレイテッド 白色led光源およびその作製方法
US11592701B2 (en) 2018-11-28 2023-02-28 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
US11686968B2 (en) 2014-05-23 2023-06-27 Eyesafe Inc. Light emission reducing compounds for electronic devices
US11810532B2 (en) 2018-11-28 2023-11-07 Eyesafe Inc. Systems for monitoring and regulating harmful blue light exposure from digital devices

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250629A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法、並びに蛍光パターン形成物
WO2012140542A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. A luminescent converter, a phosphor enhanced light source or a luminaire having a cri larger than 80
CN103764788B (zh) * 2011-08-04 2016-04-20 皇家飞利浦有限公司 光转换器和包括这样的光转换器的照明单元
KR102141645B1 (ko) * 2012-11-30 2020-08-05 메르크 파텐트 게엠베하 파장 변환 중합체 필름
CN105301878B (zh) * 2014-07-17 2018-04-13 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置及其制备方法、相关发光装置和投影***
TWI635622B (zh) * 2015-06-10 2018-09-11 隆達電子股份有限公司 發光結構、燈具及背光模組
CN107654864A (zh) * 2016-08-22 2018-02-02 深圳市欧弗德光电科技有限公司 一种具有ofed结构的光源体及其在照明中的应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US6608332B2 (en) * 1996-07-29 2003-08-19 Nichia Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light emitting device and display
US5895932A (en) * 1997-01-24 1999-04-20 International Business Machines Corporation Hybrid organic-inorganic semiconductor light emitting diodes
US6345903B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-12 Citizen Electronics Co., Ltd. Surface-mount type emitting diode and method of manufacturing same
JP4101468B2 (ja) * 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
EP1433831B1 (en) * 2002-03-22 2018-06-06 Nichia Corporation Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP3910517B2 (ja) * 2002-10-07 2007-04-25 シャープ株式会社 Ledデバイス
US7038370B2 (en) * 2003-03-17 2006-05-02 Lumileds Lighting, U.S., Llc Phosphor converted light emitting device
KR100691143B1 (ko) * 2003-04-30 2007-03-09 삼성전기주식회사 다층 형광층을 가진 발광 다이오드 소자
US7488432B2 (en) * 2003-10-28 2009-02-10 Nichia Corporation Fluorescent material and light-emitting device
KR100668609B1 (ko) * 2004-09-24 2007-01-16 엘지전자 주식회사 백색광원소자

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294303A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Okuto Koden Kagi Kofun Yugenkoshi 光増強素子
JP2010056398A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 発光デバイス及び発光装置
JP2012523115A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機及び無機フォスファを含むフォスファ強化光源のための発光変換装置
JP2011187660A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体及びその製造方法
JP2014514773A (ja) * 2011-05-06 2014-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ カラー外観が低減された蛍光体増強照明装置、レトロフィット電球及び管電球
US11686968B2 (en) 2014-05-23 2023-06-27 Eyesafe Inc. Light emission reducing compounds for electronic devices
US11947209B2 (en) 2014-05-23 2024-04-02 Eyesafe Inc. Light emission reducing compounds for electronic devices
JP2018178061A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 富士フイルム株式会社 波長変換組成物及び発光装置
US11592701B2 (en) 2018-11-28 2023-02-28 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
US11810532B2 (en) 2018-11-28 2023-11-07 Eyesafe Inc. Systems for monitoring and regulating harmful blue light exposure from digital devices
JP2022534830A (ja) * 2019-08-09 2022-08-04 アイセーフ インコーポレイテッド 白色led光源およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220531A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006278980A (ja) 半導体発光装置
US7132786B1 (en) Luminescent array, wavelength-converting sealing material and light source
JP5951180B2 (ja) 飽和変換材料を有するエミッタパッケージ
KR100920533B1 (ko) 광원으로서 적어도 하나의 led를 구비한 조명 장치
JP5044329B2 (ja) 発光装置
JP4193446B2 (ja) 発光装置
US7753553B2 (en) Illumination system comprising color deficiency compensating luminescent material
US7859182B2 (en) Warm white LED-based lamp incoporating divalent EU-activated silicate yellow emitting phosphor
US20070045641A1 (en) Light source with UV LED and UV reflector
US7804237B2 (en) Luminescence conversion of LED including two phosphors
JP2008169395A (ja) 発光装置
JP2008007779A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びに発光ダイオード
JP2007088261A (ja) 発光装置
JP2008103709A (ja) 白色発光ダイオード
JP2006093716A (ja) 白色発光素子及びその製造方法
KR20130017031A (ko) 백색 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US8519611B2 (en) Hybrid illumination system with improved color quality
TWI552392B (zh) 發光元件
KR100684043B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그의 제조 방법
JP2004103814A (ja) 発光ダイオード、その製造方法および白色照明装置
JP2009064999A (ja) 低色温度光を生成する方法及びその方法を用いた光放出装置
KR100684044B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그의 제조 방법
KR100885473B1 (ko) 발광 다이오드 제조방법
KR100797968B1 (ko) 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
US20090189168A1 (en) White Light Emitting Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091204