JP6294891B2 - 搭載位置最適化プログラム - Google Patents

搭載位置最適化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6294891B2
JP6294891B2 JP2015541347A JP2015541347A JP6294891B2 JP 6294891 B2 JP6294891 B2 JP 6294891B2 JP 2015541347 A JP2015541347 A JP 2015541347A JP 2015541347 A JP2015541347 A JP 2015541347A JP 6294891 B2 JP6294891 B2 JP 6294891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
nozzle
holding unit
pair
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015052788A1 (ja
Inventor
正明 永田
正明 永田
宏俊 山根
宏俊 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015052788A1 publication Critical patent/JPWO2015052788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294891B2 publication Critical patent/JP6294891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • H05K13/0853Determination of transport trajectories inside mounting machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36195Assembly, mount of electronic parts onto board
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45026Circuit board, pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、電子部品装着機における部品供給装置のフィーダ搭載部へのフィーダの搭載位置を最適化する搭載位置最適化プログラムに関するものである。
電子部品装着機には、下記特許文献に記載されているように、回路基板を搬送する1対の搬送装置と、回路基板に対して電子部品の装着作業を行う装着ヘッドと、装着ヘッドを任意の位置に移動させる移動装置と、フィーダ搭載部に搭載されたフィーダによって電子部品を供給する1対の部品供給装置とを備えた装着機が存在する。
特開2004−128400号公報
上記特許文献に記載の電子部品装着機によれば、1対の搬送装置によって搬送される回路基板の各々に、1対の部品供給装置の各々から供給される電子部品を装着することが可能となり、効率よく装着作業を行うことが可能となる。ただし、効率のよい装着作業を行うためには、フィーダのフィーダ搭載部への搭載位置を適切に設定する必要がある。具体的には、例えば、装着順,装着位置,装着ヘッドの移動距離等を考慮して、搭載位置を設定する必要がある。
特に、近年では、移動装置によって任意の位置に移動可能に保持される本体部と、1以上の吸着ノズルを保持する複数のノズル保持ユニットとによって構成される装着ヘッドが開発されており、それら複数のノズル保持ユニットの各々が本体部に交換可能に装着される。また、ノズル保持ユニットが本体部に装着された状態の装着ヘッドが回路基板上で移動装置によって移動される際の吸着ノズルの先端部の回路基板の上面からの高さ(以下、「ノズル高さ」と記載する場合がある)が、複数のノズル保持ユニット毎に異なっている。そのような装着ヘッドを用いた電子部品装着機では、回路基板に装着される電子部品の大きさに応じて、本体部に装着されるノズル保持ユニットが変更される。このため、例えば、後に詳しく説明するが、1対の搬送装置の一方によって搬送される回路基板に対する装着作業時に、他方の搬送装置を跨いで、装着ヘッドを移動させる際に、ノズル高さの低いノズル保持ユニットが、他方の搬送装置によって搬送される回路基板の電子部品と衝突する虞がある。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、1対の搬送装置の一方によって搬送される回路基板に対する装着作業時に、他方の搬送装置によって搬送される回路基板の電子部品と、ノズル保持ユニットとの衝突等を防止することができるように、フィーダの搭載位置を設定することを課題とする。
上記課題を解決するために、本願の請求項1に記載の搭載位置最適化プログラムは、回路基板を搬送する1対の搬送装置と、回路基板に対して電子部品の装着作業を行う装着ヘッドと、その装着ヘッドを任意の位置に移動させる移動装置と、電子部品を収容する1以上のフィーダが着脱可能に搭載されるフィーダ搭載部を有し、前記フィーダの電子部品の供給位置において電子部品を供給する1対の部品供給装置とを備えた電子部品装着機における前記1対の部品供給装置の各々の前記フィーダ搭載部への前記フィーダの搭載位置を最適化する搭載位置最適化プログラムであって、前記1対の部品供給装置が、前記1対の搬送装置を挟むように配設され、前記装着ヘッドが、前記移動装置によって任意の位置に移動可能に保持される本体部と、1以上の吸着ノズルを保持する複数のノズル保持ユニットとを有し、前記複数のノズル保持ユニットの各々が前記本体部に交換可能に装着され、前記ノズル保持ユニットが前記本体部に装着された状態の前記装着ヘッドが回路基板上で前記移動装置によって移動される際の前記1以上の吸着ノズルの先端部の回路基板の上面からの高さであるノズル高さが、前記複数のノズル保持ユニット毎に異なっており、前記搭載位置最適化プログラムが、前記1対の搬送装置の一方によって搬送される回路基板に装着予定の電子部品を収容する前記フィーダである1以上の特定フィーダの搭載位置を、前記1対の部品供給装置のうちの前記1対の搬送装置の一方に近い部品供給装置である第1部品供給装置の前記フィーダ搭載部に振り分ける第1搭載位置振分ステップと、前記1以上の特定フィーダの数が、前記第1部品供給装置の前記フィーダ搭載部のフィーダ搭載数を超える場合には、前記1以上の特定フィーダのうちの、前記ノズル高さが最も高い前記ノズル保持ユニットの前記1以上のノズルによって保持予定の電子部品を収容するフィーダの搭載位置を、前記1対の部品供給装置のうちの前記第1部品供給装置と異なる部品供給装置の前記フィーダ搭載部に振り分ける第2搭載位置振分ステップとを含むことを特徴とする。
また、請求項2に記載の搭載位置最適化プログラムは、請求項1に記載の搭載位置最適化プログラムにおいて、前記1以上の特定フィーダの数が、前記第1部品供給装置の前記フィーダ搭載部のフィーダ搭載数を超え、かつ、前記1対の搬送装置の他方によって搬送される回路基板に装着予定の電子部品が、前記ノズル高さが最も低い前記ノズル保持ユニットの前記1以上のノズルによって保持予定の電子部品である場合には、前記1以上の特定フィーダのうちの、前記ノズル高さが最も低い前記ノズル保持ユニット以外のノズル保持ユニットの前記1以上のノズルによって保持予定の電子部品を収容するフィーダの搭載位置を、前記1対の部品供給装置のうちの前記第1部品供給装置と異なる部品供給装置の前記フィーダ搭載部に振り分ける第3搭載位置振分ステップを含むことを特徴とする。
請求項1に記載の搭載位置最適化プログラムが実行されることで、特定フィーダの搭載位置が、1対の部品供給装置のうちの、一方の搬送装置に近い側の部品供給装置のフィーダ搭載部に設定される。そして、作業者が、設定に従ってフィーダをフィーダ搭載部に搭載することで、1対の搬送装置の一方によって搬送されている回路基板への装着作業時に、他方の搬送装置を跨いで、装着ヘッドを移動させる必要が無くなる。これにより、1対の搬送装置の一方によって搬送される回路基板に対する装着作業時に、他方の搬送装置によって搬送される回路基板の電子部品と、ノズル保持ユニットとの衝突等を防止することが可能となる。
また、請求項1に記載の搭載位置最適化プログラムの実行により、特定フィーダの数が、フィーダ搭載部のフィーダ搭載数を超える場合には、特定フィーダのうちの、ノズル高さが最も高いノズル保持ユニットによる装着作業予定の電子部品が収容されたフィーダの搭載位置のみが、1対の部品供給装置のうちの、一方の搬送装置から遠い側の部品供給装置のフィーダ搭載台に設定される。つまり、1対の搬送装置の一方によって搬送されている回路基板への、ノズル高さの高いノズル保持ユニットによる装着作業時にのみ、他方の搬送装置を跨いで、装着ヘッドが移動される。このため、装着ヘッドを、搬送装置を跨いで移動させても、その搬送装置によって搬送されている回路基板の電子部品の上方を、ノズル保持ユニットが通過する。これにより、1対の搬送装置の一方によって搬送される回路基板に対する装着作業時に、他方の搬送装置によって搬送される回路基板の電子部品と、ノズル保持ユニットとの衝突等を防止することが可能となる。
また、請求項2に記載の搭載位置最適化プログラムの実行により、特定フィーダの数が、フィーダ搭載部のフィーダ搭載数を超え、かつ、他方の搬送装置によって搬送される回路基板に装着予定の電子部品が、ノズル高さの最も低いノズル保持ユニットによる装着作業予定の電子部品である場合に、特定フィーダのうちの、ノズル高さの最も低いノズル保持ユニット以外のノズル保持ユニット112による装着作業予定の電子部品が収容されたフィーダの搭載位置のみが、1対の部品供給装置のうちの、一方の搬送装置から遠い側の部品供給装置のフィーダ搭載台に設定される。ノズル高さの最も低いノズル保持ユニットは、通常、小さな電子部品の装着作業を行う。つまり、1対の搬送装置の一方によって搬送される回路基板に対する装着作業時に、装着ヘッドの移動により跨がれる回路基板には、小さな電子部品のみが装着されている。このため、そのような小さな電子部品のみが装着された回路基板を跨いで、装着ヘッドを移動させても、ノズル高さの高いノズル保持ユニットであれば、回路基板の電子部品の上方を通過する。これにより、1対の搬送装置の一方によって搬送される回路基板に対する装着作業時に、他方の搬送装置によって搬送される回路基板の電子部品と、ノズル保持ユニットとの衝突等を防止することが可能となる。
電子部品装着機を示す平面図である 電子部品装着機の備えるテープフィーダおよびテープフィーダ搭載台を示す斜視図である。 電子部品装着機の備える装着ヘッドを示す斜視図である。 装着ヘッドの有する回転体を示す斜視図である。 装着ヘッドの有する第1ノズル保持ユニットを示す斜視図である。 装着ヘッドの有する第1ノズル保持ユニットを示す斜視図である。 装着ヘッドの有する第2ノズル保持ユニットを示す斜視図である。 装着ヘッドの有する第3ノズル保持ユニットを示す斜視図である。 電子部品装着機の備える制御装置を示すブロック図である。 電子部品装着機での装着作業時における装着ヘッドの移動する様子を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
<電子部品装着機の構成>
図1に、本発明の実施例の電子部品装着機(以下、「装着機」と略す場合がある)10を示す。装着機10は、1対の搬送装置20,22と、1対の供給装置24,26と、装着ヘッド移動装置(以下、「移動装置」と略す場合がある)28と、装着ヘッド30とを備えている。
1対の搬送装置20,22は、互いに平行、かつ、X軸方向に延びるようにベース32上に配設されている。1対の搬送装置20,22は、互いに同じ構成とされており、Y軸方向において対称的に配設されている。1対の搬送装置20,22の各々は、X軸方向に延びる1対のコンベアベルト36と、コンベアベルト36を周回させる搬送モータ(図9参照)38を有している。回路基板40は、それら1対のコンベアベルト36によって支持され、搬送モータ38の駆動により、X軸方向に搬送される。また、1対の搬送装置20,22の各々は、基板保持装置(図9参照)48を有している。基板保持装置48は、コンベアベルト36によって支持された回路基板40を、所定の位置(図1での回路基板40が図示されている位置)において固定的に保持する。なお、搬送装置20と搬送装置22とを区別する際には、1対の搬送装置20,22のうちの一方の搬送装置(図1において上方に位置する搬送装置)を第1搬送装置20と、他方の搬送装置(図1において下方に位置する搬送装置)を第2搬送装置22と呼ぶ場合がある。
また、1対の供給装置24,26は、1対の搬送装置20,22を挟むようにして、ベース32のY軸方向における両側部に配設されている。各供給装置24,26は、テープフィーダ50を有している。テープフィーダ50は、テープ化部品を巻回させた状態で収容している。テープ化部品は、電子部品がテーピング化されたものである。そして、テープフィーダ50は、送出装置(図9参照)51によって、テープ化部品を送り出す。これにより、各供給装置24,26は、テープ化部品の送り出しによって、電子部品を供給位置において供給する。なお、供給装置24と供給装置26とを区別する際には、1対の供給装置24,26のうちの一方の供給装置(図1において第1搬送装置20に近い側に配設されている供給装置)を第1供給装置24と、他方の供給装置(図1において第2搬送装置22に近い側に配設されている供給装置)を第2供給装置26と呼ぶ場合がある。
また、テープフィーダ50は、ベース32のY軸方向の側部に固定的に設けられたテープフィーダ搭載台52に着脱可能とされている。詳しくは、テープフィーダ搭載台52は、図2に示すように、ベース32の上面に設けられたスライド部54と、そのスライド部54の端部に立設された立設面部56とから構成されている。スライド部54には、Y軸方向に延びるように複数のスライド溝58が形成されている。一方、テープフィーダ50の本体部59の下端部には、レール(図示省略)が設けられている。そのレールをスライド溝58に嵌合させた状態で、テープフィーダ50を立設面部56に接近させる方向にスライドさせることで、本体部59の側壁面が立設面部56に取り付けられる。これにより、テープフィーダ50がテープフィーダ搭載台52に搭載される。一方、テープフィーダ50を立設面部56から離れる方向にスライドさせることで、テープフィーダ50がテープフィーダ搭載台52から取り外される。
また、移動装置28は、X軸方向スライド機構60とY軸方向スライド機構62とによって構成されている。Y軸方向スライド機構62は、Y軸方向に延びる1対のY軸方向ガイドレール64を有している。一方、X軸方向スライド機構60は、X軸方向に延びるX軸方向ガイドレール66を有している。そのX軸方向ガイドレール66は、1対のY軸方向ガイドレール64に上架されている。Y軸方向スライド機構62は、Y軸モータ(図9参照)65を有しており、そのY軸モータ65の駆動によって、X軸方向ガイドレール66がY軸方向の任意の位置に移動させられる。X軸方向ガイドレール66は、自身の軸線に沿って移動可能にスライダ70を保持している。X軸方向スライド機構60は、X軸モータ(図9参照)72を有しており、そのX軸モータ72の駆動によって、スライダ70がX軸方向の任意の位置に移動させられる。そのスライダ70には、装着ヘッド30が取り付けられている。このような構造により、装着ヘッド30は、移動装置28によってベース32上の任意の位置に移動させられる。なお、装着ヘッド30は、スライダ70にワンタッチで着脱可能とされている。
また、装着ヘッド30は、電子部品を保持し、回路基板への電子部品の装着作業を行うための作業ヘッドである。装着ヘッド30は、図3に示すように、本体部80とノズル保持ユニット81とによって構成されている。本体部80は、スライダ70によって固定的に保持されており、概して円柱状の回転体82を有している。回転体82は、それの軸心が上下方向に延びた状態で下方に向かって延び出しており、軸心回りに回転可能とされている。また、回転体82の下面には、図4に示すように、4個の掛止爪83が固定されている。
一方、ノズル保持ユニット81も、図5および図6に示すように、概して円柱状とされている。ノズル保持ユニット81の内部には、回転体82の外径より僅かに大きな内径の有底穴84が形成されている。その有底穴84の底面には、回転体82の掛止爪83が掛止される被掛止部85が形成されている。そして、有底穴84内に、回転体82が嵌め入れられ、被掛止部85に掛止爪83が掛止されることで、ノズル保持ユニット81が本体部80に装着される。また、被掛止部85への掛止爪83の掛止が解除され、有底穴84から回転体82が抜き取られることで、ノズル保持ユニット81が本体部80から取り外される。つまり、ノズル保持ユニット81は、本体部80に着脱可能とされている。
また、本体部80は、回転体82を回転させるためのユニット回転モータ(図9参照)87を有しており、そのユニット回転モータ87の駆動により、ノズル保持ユニット81が、回転体82とともに回転する。さらに、本体部80は、回転体82を昇降させるためのユニット昇降モータ(図9参照)88を有しており、そのユニット昇降モータ88の駆動により、ノズル保持ユニット81が、上下方向に移動する。なお、図3は、ノズル保持ユニット81が本体部80に装着される直前、つまり、回転体82が有底穴84に嵌め入れられる直前の装着ヘッド30を示した図である。
また、ノズル保持ユニット81は、棒状の12本のノズルホルダ89を有しており、各ノズルホルダ89の下端部には、吸着ノズル90が装着されている。吸着ノズル90は、正負圧供給装置(図9参照)91に接続されており、負圧を利用して電子部品を吸着保持し、正圧を利用して電子部品を離脱する。12本のノズルホルダ89は、ノズル保持ユニット81の外周部に、等角度ピッチで、軸方向が垂直となる状態に保持されている。そして、各吸着ノズル90が、ノズル保持ユニット81の下面から下方に向かって延び出している。なお、吸着ノズル90は、ノズルホルダ89に着脱可能とされている。
また、各ノズルホルダ89の上端部には、歯車92が設けられており、それら複数の歯車92は、1つの歯車(図示省略)に噛合している。また、本体部80には、ノズル保持ユニット81が本体部80に装着された際に、その1つの歯車を回転させるためのノズル回転モータ(図9参照)96が設けられている。そして、このノズル回転モータ96の駆動により、各ノズルホルダ89が各々の軸心回りに回転する。さらに、本体部80には、ノズル保持ユニット81が本体部80に装着された際に、所定の位置のノズルホルダ89を昇降させるためのノズル昇降モータ(図9参照)98が設けられている。そして、このノズル昇降モータ98の駆動により、所定位置のノズルホルダ89が上下方向に移動する。
また、装着機10は、マークカメラ(図9参照)100と1対のパーツカメラ(図1参照)102,104とノズルチェンジャ(図1参照)106とユニットチェンジャ(図1参照)108とを備えている。マークカメラ100は、下方を向いた状態でスライダ70の下面に固定されており、回路基板40の任意の位置を撮像することが可能である。各パーツカメラ102,104は、図1に示すように、第1搬送装置20と第1供給装置24との間、若しくは、第2搬送装置22と第2供給装置26との間に配設されており、装着ヘッド30に保持された電子部品を撮像することが可能である。
また、ノズルチェンジャ106には、複数の吸着ノズル90が収納されており、装着ヘッド30のノズルホルダ89に装着されている吸着ノズル90と、ノズルチェンジャ106に収納されている吸着ノズル90とが、自動で交換される。また、ユニットチェンジャ108には、図7に示すノズル保持ユニット110と、図8に示すノズル保持ユニット112とが収容されている。これらノズル保持ユニット81,110,112を区別する際には、ノズル保持ユニット81を第1ノズル保持ユニット81と、ノズル保持ユニット110を第2ノズル保持ユニット110と、ノズル保持ユニット112を第3ノズル保持ユニット112と呼ぶ場合がある。
第2ノズル保持ユニット110は、ノズルホルダ89の数が4本であることを除いて、第1ノズル保持ユニット81と略同じ構造である。つまり、第2ノズル保持ユニット110には、第1ノズル保持ユニット81の有底穴84と同形状の有底穴114が形成されており、その有底穴114の底面には、第1ノズル保持ユニット81の被掛止部85と同形状の被掛止部(図示省略)が形成されている。これにより、有底穴114内に、回転体82を嵌め入れ、被掛止部に掛止爪83を掛止することで、本体部80に第2ノズル保持ユニット110を装着することが可能である。なお、本体部80に装着された第2ノズル保持ユニット110は、ユニット回転モータ87の駆動により、回転し、ユニット昇降モータ88の駆動により、上下方向に移動する。また、第2ノズル保持ユニット110のノズルホルダ89は、ノズル回転モータ96の駆動により、自転し、ノズル昇降モータ98の駆動により、上下方向に移動する。
また、第3ノズル保持ユニット112は、図8に示すように、円筒部120と、円筒部120の上端部に設けられたフランジ部122と、円筒部120の下端面に装着された吸着ノズル124とによって構成されている。フランジ部122の上面には、第1ノズル保持ユニット81の被掛止部85と同形状の被掛止部126が形成されている。これにより、被掛止部126に掛止爪83が掛止されることで、本体部80に第3ノズル保持ユニット112を装着することが可能である。なお、本体部80に装着された第3ノズル保持ユニット112、つまり、吸着ノズル124は、ユニット回転モータ87の駆動により、回転し、ユニット昇降モータ88の駆動により、上下方向に移動する。
さらに、装着機10は、図9に示すように、制御装置130を備えている。制御装置130は、コントローラ132と、複数の駆動回路134とを備えている。複数の駆動回路134は、上記搬送モータ38、基板保持装置48、送出装置51、Y軸モータ65、X軸モータ72、ユニット回転モータ87、ユニット昇降モータ88、正負圧供給装置91、ノズル回転モータ96、ノズル昇降モータ98に接続されている。コントローラ132は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路134に接続されている。これにより、搬送装置20,22、移動装置28等の作動が、コントローラ132によって制御される。また、コントローラ132は、画像処理装置136にも接続されている。画像処理装置136は、マークカメラ100およびパーツカメラ102,104によって得られた画像データを処理するものであり、コントローラ132は、画像データから各種情報を取得する。
<装着機による装着作業>
装着機10では、上述した構成によって、搬送装置20,22に保持された回路基板40に対して、装着ヘッド30によって装着作業を行うことが可能とされている。ただし、装着機10では、回路基板40に装着される電子部品の大きさに応じて、本体部80に装着されるノズル保持ユニット81,110,112が変更される。
具体的には、回路基板40に、まず、小さな電子部品を装着するべく、本体部80には、第1ノズル保持ユニット81が装着されている。そして、コントローラ132の指令により、回路基板40が作業位置まで搬送され、その位置において、回路基板40が、基板保持装置48によって固定的に保持される。次に、マークカメラ100が、コントローラ132の指令により、回路基板40の上方に移動し、回路基板40を撮像する。これにより、コントローラ132は、回路基板の保持位置の誤差に関する情報を取得する。また、テープフィーダ50は、コントローラ132の指令により、テープ化部品を送り出し、電子部品を供給位置において供給する。そして、装着ヘッド30が、コントローラ132の指令により、電子部品の供給位置の上方に移動し、吸着ノズル90によって電子部品を吸着保持する。続いて、装着ヘッド30は、コントローラ132の指令により、パーツカメラ102,104の上方に移動し、パーツカメラ102,104が、吸着ノズル90に吸着保持された電子部品を撮像する。これにより、コントローラ132は、電子部品の吸着位置の誤差に関する情報を取得する。そして、装着ヘッド30は、コントローラ132の指令により、回路基板40の上方に移動し、保持している電子部品を、保持位置の誤差,吸着位置の誤差等を補正し、回路基板上に装着する。
ちなみに、第1ノズル保持ユニット81が本体部80に装着されている場合に、装着ヘッド30は、回路基板との間の距離が相当少ない状態で、回路基板40上を移動する。詳しくは、第1ノズル保持ユニット81の吸着ノズル90の先端部の回路基板40の上面からの高さ(以下、「ノズル高さ」と略す場合がある)が、8〜9mm程度となるように、装着ヘッド30が回路基板上を移動する。このノズル高さは、第1ノズル保持ユニット81によって装着される電子部品の最大高さ寸法を3mmとした場合の数値であり、回路基板40上に装着された電子部品の高さ(3mm)と、第1ノズル保持ユニット81の吸着ノズル90に保持された電子部品の高さ(3mm)と、回路基板40上に装着された電子部品と吸着ノズル90に保持された電子部品とのクリアランス(2〜3mm)とを合計した値とされている。このように、回路基板40に近い位置で、装着ヘッド30を移動させ、装着作業を行うことで、吸着ノズル90の上下方向の移動距離を少なくすることが可能となり、装着作業に要する時間を短縮することが可能となる。
そして、第1ノズル保持ユニット81による装着予定の電子部品が全て回路基板40に装着されると、第1ノズル保持ユニット81による装着予定の電子部品より大きな電子部品の装着作業が行われる。この装着作業において、本体部80には、第1ノズル保持ユニット81の代わりに、第2ノズル保持ユニット110が装着される。詳しくは、装着ヘッド30が、コントローラ132の指令により、ユニットチェンジャ108の上方に移動し、第1ノズル保持ユニット81を下方に移動させる。続いて、装着ヘッド30は、コントローラ132の指令により、第1ノズル保持ユニット81をユニットチェンジャ108の所定の空きポジションに取り外し、第1ノズル保持ユニット81の代わりに、第2ノズル保持ユニット110を本体部80に装着する。
本体部80に第2ノズル保持ユニット110が装着されると、高さ寸法が3mmより大きく、X(>3)mm以下の電子部品の装着作業が行われる。第2ノズル保持ユニット110による装着作業は、上述した第1ノズル保持ユニット81による装着作業と同じであるため、説明を省略する。なお、第2ノズル保持ユニット110による装着作業時の第2ノズル保持ユニット110のノズル高さは、(2・X+2)mm程度とされている。このノズル高さは、回路基板40上に装着された電子部品の高さ(Xmm)と、第2ノズル保持ユニット110の吸着ノズル90に保持された電子部品の高さ(Xmm)と、回路基板40上に装着された電子部品と吸着ノズル90に保持された電子部品とのクリアランス(2mm程度)とを合計した値とされている。このように、第2ノズル保持ユニット110のノズル高さを設定することで、ある程度大きな電子部品の回路基板への装着作業時においても、できる限り吸着ノズル90の上下方向の移動距離を少なくすることが可能となり、装着作業に要する時間を短縮することが可能となる。
そして、第2ノズル保持ユニット110による装着予定の電子部品が全て回路基板40に装着されると、第2ノズル保持ユニット110による装着予定の電子部品より大きな電子部品の装着作業が行われる。この装着作業において、本体部80には、第2ノズル保持ユニット110の代わりに、第3ノズル保持ユニット112が装着される。なお、第3ノズル保持ユニット112の本体部80への装着は、上述した第2ノズル保持ユニット110の本体部80への装着と同じであるため、説明を省略する。
本体部80に第3ノズル保持ユニット112が装着されると、高さ寸法がXmmより大きい電子部品の装着作業が行われる。第3ノズル保持ユニット112による装着作業は、上述した第1ノズル保持ユニット81による装着作業と同じであるため、説明を省略する。なお、第3ノズル保持ユニット112による装着作業時の第3ノズル保持ユニット112のノズル高さは、(2・Y+2)mm程度とされている。このノズル高さは、回路基板に装着される可能性のある電子部品の最大高さ寸法をYmmとした場合の数値であり、回路基板40上に装着された電子部品の高さ(Ymm)と、第3ノズル保持ユニット112の吸着ノズル124に保持された電子部品の高さ(Ymm)と、回路基板40上に装着された電子部品と吸着ノズル124に保持された電子部品とのクリアランス(2mm程度)とを合計した値とされている。このように、第3ノズル保持ユニット112のノズル高さを設定することで、高さ寸法がYmmの電子部品であっても、回路基板への装着作業を適切に行うことが可能となる。
<テープフィーダのテープフィーダ搭載台への搭載位置の振り分け>
上述したように、装着機10では、回路基板40に装着される電子部品の大きさに応じて、本体部80に装着されるノズル保持ユニット81,110,112が変更される。これにより、電子部品の大きさに応じて、ノズル高さをできる限り低くすることが可能となり、装着作業に要する時間を短縮することが可能となる。しかしながら、装着機10では、1対の搬送装置20,22の各々によって搬送される回路基板40に、1対の供給装置24,26の各々によって供給される電子部品が、1台の装着ヘッド30によって装着されるため、ノズル保持ユニット81,110,112を無駄に上下方向に移動させ、装着作業に要する時間が長くなる虞がある。
具体的には、例えば、図10に示すように、第2搬送装置22によって搬送されている回路基板40に、ノズル保持ユニット81によって、第1供給装置24のテープフィーダ搭載台52に搭載されているテープフィーダ50の電子部品が装着される場合について考えてみる。このような場合に、例えば、第1搬送装置20によって搬送されている回路基板40に、高さ寸法が3mmより大きな電子部品140が装着されていると、ノズル高さが低い状態の装着ヘッド30(図10(a))を第1供給装置24に向かって移動させると、第1ノズル保持ユニット81と電子部品140とが衝突する虞がある。このため、装着ヘッド30を第1供給装置24に向かって移動させる際に、図10(b)に示すように、第1ノズル保持ユニット81を上方に移動させる必要がある。さらに、第1供給装置24のテープフィーダ50から電子部品を吸着ノズル90によって保持する際には、図10(c)に示すように、第1ノズル保持ユニット81を下方に移動させる必要がある。このように、装着作業時に搬送装置を跨いで移動させる必要がある場合には、第1ノズル保持ユニット81の上下方向への無駄な移動により、装着作業に要する時間が長くなる虞がある。
このようなことに鑑みて、1対の搬送装置20,22の一方によって搬送される回路基板40に装着予定の電子部品(以下、「一方側電子部品」と記載する場合がある)が収容されたテープフィーダ50の搭載位置が、1対の供給装置24,26のうちの、その一方の搬送装置に近い側の供給装置のテープフィーダ搭載台52に振り分けられる。詳しくは、コントローラ132に、搭載位置最適化プログラム(図9参照)150が記憶されており、搭載位置最適化プログラム150の実行により、テープフィーダ50のテープフィーダ搭載台52への搭載位置が、設定される。具体的には、搭載位置最適化プログラム150の実行により、第1搬送装置20によって搬送される回路基板40に装着予定の電子部品が収容されたテープフィーダ50の搭載位置が、第1供給装置24のテープフィーダ搭載台52に設定される。若しくは、第2搬送装置22によって搬送される回路基板40に装着予定の電子部品が収容されたテープフィーダ50の搭載位置が、第2供給装置26のテープフィーダ搭載台52に設定される。そして、作業者が、設定に従ってテープフィーダ50をテープフィーダ搭載台52に搭載することで、1対の搬送装置20,22の一方によって搬送されている回路基板40への装着作業時に、他方の搬送装置を跨いで、装着ヘッド30を移動させる必要が無くなる。これにより、第1ノズル保持ユニット81を上下方向へ無駄に移動させる必要が無くなり、装着作業に要する時間を短くすることが可能となる。なお、上記搭載位置の設定は、搭載位置最適化プログラム150の第1搭載位置振分ステップ(図9参照)152の実行により行われる。
また、例えば、一方側電子部品の数,種類等が多く、その一方側電子部品を収容するテープフィーダ50の数が、テープフィーダ搭載台52へのフィーダ搭載数を超える場合がある。つまり、例えば、第1搬送装置20によって搬送される回路基板40に装着予定の電子部品が収容されたテープフィーダ50の数が多過ぎて、装着予定の電子部品が収容されたテープフィーダ50の全てを、第1供給装置24のテープフィーダ搭載台52に搭載できない場合がある。このような場合には、装着予定の電子部品が収容された複数のテープフィーダ50のうちの、第3ノズル保持ユニット112による装着作業予定の電子部品、つまり、高さ寸法がXmmより大きい電子部品が収容されたテープフィーダ50の搭載位置のみが、第2供給装置26のテープフィーダ搭載台52に設定される。
つまり、1対の搬送装置20,22の一方によって搬送されている回路基板40に、高さ寸法がXmmより大きい電子部品が装着される際の作業時にのみ、他方の搬送装置を跨いで、装着ヘッド30が移動される。高さ寸法がXmmより大きい電子部品の装着作業時には、本体部80に第3ノズル保持ユニット112が装着されており、第3ノズル保持ユニット112のノズル高さは、上述したように非常に高く設定されている。このため、装着ヘッド30を、搬送装置を跨いで移動させても、その搬送装置によって搬送されている回路基板の電子部品と第3ノズル保持ユニット112とは干渉しない。
これにより、例えば、第1搬送装置20によって搬送される回路基板40に装着予定の電子部品を収容するテープフィーダ50の数が、第1供給装置24のテープフィーダ搭載台52へのフィーダ搭載数を超える場合に、テープフィーダ50の搭載位置を第2搬送装置22のテープフィーダ搭載台52に設定しても、第3ノズル保持ユニット112の無駄な上下方向への移動を防止することが可能となる。なお、上記搭載位置の設定は、搭載位置最適化プログラム150の第2搭載位置振分ステップ(図9参照)154の実行により行われる。
また、一方側電子部品を収容するテープフィーダ50の数が、テープフィーダ搭載台52へのフィーダ搭載数を超える場合に、上記第2搭載位置振分ステップ154と異なる第3搭載位置振分ステップ(図9参照)156の実行により、テープフィーダ50の搭載位置を設定することが可能である。具体的には、一方側電子部品を収容するテープフィーダ50の数が、テープフィーダ搭載台52へのフィーダ搭載数を超え、かつ、1対の搬送装置20,22の他方によって搬送される回路基板40に装着予定の電子部品(以下、「他方側電子部品」と記載する場合がある)が、第1ノズル保持ユニット81による装着作業予定の電子部品、つまり、高さ寸法が3mm以下の電子部品である場合に、一方側電子部品が収容された複数のテープフィーダ50のうちの、第2ノズル保持ユニット110若しくは、第3ノズル保持ユニット112による装着作業予定の電子部品、つまり、高さ寸法が3mmより大きい電子部品が収容されたテープフィーダ50の搭載位置のみが、他方の供給装置のテープフィーダ搭載台52に設定される。
つまり、1対の搬送装置20,22の他方によって搬送されている回路基板40に、高さ寸法が3mm以下の電子部品が装着されている場合にのみ、高さ寸法が3mmより大きい電子部品を保持するために、他方の搬送装置を跨いで、装着ヘッド30が移動される。高さ寸法が3mmより大きい電子部品の装着作業時には、本体部80に第2ノズル保持ユニット110若しくは、第3ノズル保持ユニット112が装着されており、第2ノズル保持ユニット110若しくは、第3ノズル保持ユニット112のノズル高さは、上述したように、(2・X+2)mm以上である(X>3)。このため、装着ヘッド30を、高さ寸法が3mm以下の電子部品が装着されている回路基板を跨いで移動させても、その電子部品と第2ノズル保持ユニット110若しくは、第3ノズル保持ユニット112とは干渉しない。
これにより、例えば、第1搬送装置20によって搬送される回路基板40に装着予定の電子部品を収容するテープフィーダ50の数が、第1供給装置24のテープフィーダ搭載台52へのフィーダ搭載数を超えており、第2搬送装置22によって搬送される回路基板40に装着予定の電子部品が、高さ寸法3mm以下の電子部品である場合に、テープフィーダ50の搭載位置を第2搬送装置22のテープフィーダ搭載台52に設定しても、第2ノズル保持ユニット110若しくは、第3ノズル保持ユニット112の無駄な上下方向への移動を防止することが可能となる。
ちなみに、上記実施例において、装着機10は、電子部品装着機の一例である。搬送装置20,22は、1対の搬送装置の一例である。供給装置24,26は、1対の部品供給装置の一例である。移動装置28は、移動装置の一例である。装着ヘッド30は、装着ヘッドの一例である。テープフィーダ50は、フィーダの一例である。テープフィーダ搭載台52は、フィーダ搭載部の一例である。本体部80は、本体部の一例である。ノズル保持ユニット81,110,112は、ノズル保持ユニットの一例である。搭載位置最適化プログラム150は、搭載位置最適化プログラムの一例である。第1搭載位置振分ステップ152は、第1搭載位置振分ステップの一例である。第2搭載位置振分ステップ154は、第2搭載位置振分ステップの一例である。第3搭載位置振分ステップ156は、第3搭載位置振分ステップの一例である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例では、電子部品を供給するフィーダとして、テープフィーダ50が採用されているが、バルクフィーダ等を採用することが可能である。
また、上記実施例では、搭載位置最適化プログラム150はコントローラ132に記憶されており、コントローラ132において搭載位置最適化プログラム150が実行されるが、搭載位置最適化プログラム150は、装着機10と異なる情報処理装置等に記憶され、その情報処理装置等において、実行されてもよい。
10:装着機(電子部品装着機) 20:搬送装置 22:搬送装置 24:供給装置(部品供給装置) 26:供給装置(部品供給装置) 28:移動装置 30:装着ヘッド 50:テープフィーダ(フィーダ) 52:テープフィーダ搭載台(フィーダ装着部) 80:本体部 81:ノズル保持ユニット 110:ノズル保持ユニット 112:ノズル保持ユニット 150:搭載位置最適化プログラム 152:第1搭載位置振分ステップ 154:第2搭載位置振分ステップ 156:第3搭載位置振分ステップ

Claims (2)

  1. 回路基板を搬送する1対の搬送装置と、
    回路基板に対して電子部品の装着作業を行う装着ヘッドと、
    その装着ヘッドを任意の位置に移動させる移動装置と、
    電子部品を収容する1以上のフィーダが着脱可能に搭載されるフィーダ搭載部を有し、前記フィーダの電子部品の供給位置において電子部品を供給する1対の部品供給装置と
    を備えた電子部品装着機における前記1対の部品供給装置の各々の前記フィーダ搭載部への前記フィーダの搭載位置を最適化する搭載位置最適化プログラムであって、
    前記1対の部品供給装置が、前記1対の搬送装置を挟むように配設され、
    前記装着ヘッドが、
    前記移動装置によって任意の位置に移動可能に保持される本体部と、
    1以上の吸着ノズルを保持する複数のノズル保持ユニットと
    を有し、前記複数のノズル保持ユニットの各々が前記本体部に交換可能に装着され、
    前記ノズル保持ユニットが前記本体部に装着された状態の前記装着ヘッドが回路基板上で前記移動装置によって移動される際の前記1以上の吸着ノズルの先端部の回路基板の上面からの高さであるノズル高さが、前記複数のノズル保持ユニット毎に異なっており、
    前記搭載位置最適化プログラムが、
    前記1対の搬送装置の一方によって搬送される回路基板に装着予定の電子部品を収容する前記フィーダである1以上の特定フィーダの搭載位置を、前記1対の部品供給装置のうちの前記1対の搬送装置の一方に近い部品供給装置である第1部品供給装置の前記フィーダ搭載部に振り分ける第1搭載位置振分ステップと、
    前記1以上の特定フィーダの数が、前記第1部品供給装置の前記フィーダ搭載部のフィーダ搭載数を超える場合には、前記1以上の特定フィーダのうちの、前記ノズル高さが最も高い前記ノズル保持ユニットの前記1以上のノズルによって保持予定の電子部品を収容するフィーダの搭載位置を、前記1対の部品供給装置のうちの前記第1部品供給装置と異なる部品供給装置の前記フィーダ搭載部に振り分ける第2搭載位置振分ステップと
    を含むことを特徴とする搭載位置最適化プログラム。
  2. 前記搭載位置最適化プログラムが、
    前記1以上の特定フィーダの数が、前記第1部品供給装置の前記フィーダ搭載部のフィーダ搭載数を超え、かつ、前記1対の搬送装置の他方によって搬送される回路基板に装着予定の電子部品が、前記ノズル高さが最も低い前記ノズル保持ユニットの前記1以上のノズルによって保持予定の電子部品である場合には、前記1以上の特定フィーダのうちの、前記ノズル高さが最も低い前記ノズル保持ユニット以外のノズル保持ユニットの前記1以上のノズルによって保持予定の電子部品を収容するフィーダの搭載位置を、前記1対の部品供給装置のうちの前記第1部品供給装置と異なる部品供給装置の前記フィーダ搭載部に振り分ける第3搭載位置振分ステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の搭載位置最適化プログラム。
JP2015541347A 2013-10-09 2013-10-09 搭載位置最適化プログラム Active JP6294891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/077426 WO2015052788A1 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 搭載位置最適化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015052788A1 JPWO2015052788A1 (ja) 2017-03-09
JP6294891B2 true JP6294891B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52812636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541347A Active JP6294891B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 搭載位置最適化プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10130020B2 (ja)
EP (1) EP3057390B1 (ja)
JP (1) JP6294891B2 (ja)
CN (1) CN105612825B (ja)
WO (1) WO2015052788A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792324B2 (ja) * 2015-06-24 2020-11-25 株式会社Fuji 部品装着方法
EP3567997B1 (en) * 2017-01-05 2021-07-28 Fuji Corporation System for managing component mounting line
DE112017008025T5 (de) * 2017-10-31 2020-07-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Zufuhreinrichtungsverwaltungsvorrichtung und Bauteilmontagesystem, das mit dieser versehen ist
WO2020070809A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社Fuji 作業機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8303816A (nl) * 1983-11-05 1985-06-03 Philips Nv Inrichting voor het toevoeren van in band verpakte electronische onderdelen naar een opneempositie.
GB2347741A (en) * 1998-11-05 2000-09-13 Cyberoptics Corp Electronics assembly apparatus with improved imaging system
DE60031865T2 (de) * 1999-09-02 2007-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren und vorrichtung zur erkennung eines werkstückes sowie verfahren und vorrichtung zur bestückung
JP4012734B2 (ja) * 1999-09-28 2007-11-21 松下電器産業株式会社 部品実装用データ生成方法及び部品実装方法
EP1350419B1 (en) * 2000-08-04 2013-02-20 Panasonic Corporation Method for optimization of an order of component mounting, apparatus using the same, and mounter
US7555831B2 (en) * 2001-11-13 2009-07-07 Cyberoptics Corporation Method of validating component feeder exchanges
JP4109905B2 (ja) 2002-05-31 2008-07-02 松下電器産業株式会社 部品実装基板生産装置
JP2004128400A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品実装装置、その作動を制御するプログラムおよび部品実装システム
US20060075631A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Case Steven K Pick and place machine with improved component pick up inspection
JP4330512B2 (ja) 2004-10-08 2009-09-16 パナソニック株式会社 部品実装装置
JP4635852B2 (ja) * 2005-12-09 2011-02-23 パナソニック株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
WO2009104410A2 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Panasonic Corporation Mounting condition determining method
JP5384122B2 (ja) * 2009-01-15 2014-01-08 パナソニック株式会社 データ作成方法、部品実装方法、データ作成装置及び部品実装機
JP4461191B2 (ja) * 2009-04-01 2010-05-12 富士機械製造株式会社 部品実装装置
JP4604127B2 (ja) * 2009-09-30 2010-12-22 富士機械製造株式会社 電子回路部品装着機および電子回路組立方法
JP5321474B2 (ja) 2010-01-15 2013-10-23 パナソニック株式会社 部品実装装置および部品実装方法
JP5434884B2 (ja) * 2010-10-27 2014-03-05 パナソニック株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP5454481B2 (ja) 2011-01-20 2014-03-26 パナソニック株式会社 部品実装装置および部品実装方法
JP5683006B2 (ja) * 2011-03-31 2015-03-11 Jukiオートメーションシステムズ株式会社 部品実装装置、情報処理装置、情報処理方法及び基板製造方法
CN104137667B (zh) * 2012-02-28 2016-12-21 富士机械制造株式会社 元件安装机
JP6159124B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-05 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3057390B1 (en) 2020-02-19
US10130020B2 (en) 2018-11-13
EP3057390A1 (en) 2016-08-17
US20160212900A1 (en) 2016-07-21
EP3057390A4 (en) 2016-10-19
JPWO2015052788A1 (ja) 2017-03-09
CN105612825B (zh) 2018-12-25
WO2015052788A1 (ja) 2015-04-16
CN105612825A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300808B2 (ja) 対基板作業システム、およびフィーダ移し替え方法
JP6294891B2 (ja) 搭載位置最適化プログラム
JP5822819B2 (ja) 電子部品の実装方法、および表面実装機
JP6697929B2 (ja) 装着処理の最適化装置および電子部品装着機
JP2022168137A (ja) 部品実装装置
JP6693788B2 (ja) 生産処理の最適化装置および電子部品装着機
JP6412125B2 (ja) 部品装着機
JP2009238873A (ja) 部品実装方法
WO2016059683A1 (ja) 部品実装機
JP5683535B2 (ja) 部品実装装置および部品供給ユニットの抜取管理方法
JP2005216945A (ja) フィーダ配置設定方法および同装置
JP6204995B2 (ja) 対基板作業装置
EP3726949B1 (en) Mounting device, information processing device, mounting method, and information processing method
JP2014229699A (ja) 実装装置、コンベア装置、制御方法及びプログラム
JP6781269B2 (ja) 作業機
JP6139948B2 (ja) 部品実装装置
JP6505888B2 (ja) 対基板作業システム
JP6713567B2 (ja) 対基板作業システム
WO2024122019A1 (ja) フィーダ収納庫
JP7470186B2 (ja) 部品実装機
JP7332492B2 (ja) 部品実装装置および部品実装システム
JP6294750B2 (ja) 装着作業システム
JP6807202B2 (ja) 部品装着機
JP2022061872A (ja) 部品実装機
JP2024004122A (ja) データ作成装置及び部品実装システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250