JP6287915B2 - 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法 - Google Patents

熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6287915B2
JP6287915B2 JP2015059067A JP2015059067A JP6287915B2 JP 6287915 B2 JP6287915 B2 JP 6287915B2 JP 2015059067 A JP2015059067 A JP 2015059067A JP 2015059067 A JP2015059067 A JP 2015059067A JP 6287915 B2 JP6287915 B2 JP 6287915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable tube
terminal
mounting jig
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015059067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178058A (ja
Inventor
須藤 博
博 須藤
勇人 青井
勇人 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015059067A priority Critical patent/JP6287915B2/ja
Priority to CN201680016807.1A priority patent/CN107431322A/zh
Priority to US15/558,841 priority patent/US10720744B2/en
Priority to PCT/JP2016/056346 priority patent/WO2016152411A1/ja
Publication of JP2016178058A publication Critical patent/JP2016178058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287915B2 publication Critical patent/JP6287915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

この発明は、端子付電線に熱収縮チューブを取付ける技術に関する。
特許文献1及び特許文献2は、電線と端子との接続部に熱収縮チューブを取付ける際に、熱収縮チューブの内側に設けられたホットメルトが端子の相手側接続部に流れ込むことを抑制する技術を開示している。
特許文献1には、ワイヤーハーネスとの圧着接続部をホットメルト付熱収縮チューブで覆ったアース端子が収容されるベース本体と、このベース本体に対して開閉可能に設けられるとともに当該ベース本体に収容されたアース端子を押圧して保持する保持手段と、この保持手段をアース端子の挿入方向に開閉させる開閉手段と備えたアース端子保持具を開示している。保持手段がアース端子を押圧した状態は、ベース本体に形成されたネジ孔にねじ棒をねじ込んで保持手段である押え板を押えることによって維持される。
また、特許文献2には、端子が下枠の端子嵌合凹部に嵌合される工程と、ホットメルトを内方に有した熱収縮チューブが下枠から導出される端子の芯線圧着部に外挿されてチューブ一端部が下枠の堰き止め壁部に当接させられる工程と、下枠に連結された上枠が端子嵌合凹部を覆う工程と、基台に設けられたクランプレバーが下枠と上枠とを挟持する工程とを備える熱収縮チューブ組付方法を開示している。
特開2006−261065号公報 特開2013−114936号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2では、熱収縮チューブの両端のうち、端子が露出する側の端部しか押さえられておらず、電線が延出する側に移動するおそれがあった。このため、端子付電線に対する熱収縮チューブの位置がずれることで、取付不良となるおそれがあった。
そこで、本発明は、端子付電線に対する熱収縮チューブの位置決めを的確に行う技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1の態様は、電線から露出した露出芯線部に端子の芯線圧着部が圧着された端子付電線に対して、熱収縮チューブを取付けるために使用される熱収縮チューブ取付治具であって、前記端子付電線における熱収縮チューブの一方から延出する端子の相手側接続部を位置決めする端子位置決め部と、前記熱収縮チューブの前記相手側接続部の側を向く一方端面に当接する一方端面当接部と、前記熱収縮チューブの前記一方端面とは反対側の他方端面に当接する他方端面当接部とを備える。
また、第2の態様は、第1の態様に係る熱収縮チューブ取付治具であって、前記一方端面当接部は、前記相手側接続部における2つの主面のうちの一方側から前記端子に当接するとともに、前記熱収縮チューブの前記一方端面に当接することによって、前記熱収縮チューブと前記端子との隙間の少なくとも一部を塞ぐ。
また、第3の態様は、第1または第2の態様に係る熱収縮チューブ取付治具であって、前記端子位置決め部は、板状部材に立設されており、前記相手側接続部に形成された貫通孔に挿通可能な柱状体を含む。
また、第4の態様は、第3の態様に係る熱収縮チューブ取付治具であって、前記端子位置決め部は、前記板状部材に立設されており、前記端子の前記相手側接続部を挟む位置で当該相手側接続部の外周面に当接する一対の外周面当接部を含む。
また、第5の態様は、第3または第4の態様に係る熱収縮チューブ取付治具であって、前記端子位置決め部は、前記板状部材に形成された凹状面を含み、前記凹状面は、前記端子の前記相手側接続部における2つの主面のうちどちらか一方に当接する底面と、前記端子の前記相手側接続部における外周面に当接する面であって、前記底面から起立する内側面とを含む。
また、第6の態様は、第1から第5の態様のいずれか1態様に係る熱収縮チューブ取付治具であって、前記熱収縮チューブの前記相手側接続部の側の一方端部を押さえる押さえ部材、をさらに備える。
また、第7の態様は、第6の態様に係る熱収縮チューブ取付治具であって、前記押さえ部材のうち、少なくとも前記一方端部に接触する部分がフッ素樹脂またはアセタール樹脂を含む。
また、第8の態様は、第1から第7の態様のいずれか1態様に係る熱収縮チューブ取付治具であって、熱収縮チューブの他方から延出する電線を保持する電線保持部、をさらに備える。
また、第9の態様は、第1から第8の態様のいずれか1態様に係る熱収縮チューブ取付治具であって、前記端子位置決め部が、単一の部材に並列状態で複数形成されている。
また、第10の態様は、第1から第9の態様のいずれか1態様に係る熱収縮チューブ取付治具を用いた熱収縮チューブ付電線の製造方法であって、(a)熱収縮チューブに挿通された端子付電線を用意する工程と、(b)前記一方端面当接部に前記熱収縮チューブの前記一方端面を当接させる工程と、(c)前記他方端面当接部に前記熱収縮チューブの前記他方端面を当接させる工程とを含む。
第1から第10の態様によると、一方端面当接部及び他方端面当接部によって、熱収縮チューブの一方端面及び他方端面をそれぞれ押さえることができる。このため、熱収縮チューブの両端面の位置を規制することができる。したがって、端子位置決め部によって位置決めされた端子付電線に対する、熱収縮チューブの位置決めをより確実に行うことができる。
また、第2の態様によると、熱収縮チューブと端子との隙間の少なくとも一部を、一方端面当接部によって塞ぐことで、熱収縮チューブが熱収縮した際に、内部に設けられた接着剤が上記隙間から漏れ出て相手側端子に進出することを低減できる。
また、第3の態様によると、柱状体を相手側接続部の貫通孔に挿通することによって、容易に端子を位置決めすることができる。
また、第4の態様によると、一対の外周面当接部で相手が接続部を挟込むことによって、柱状体に挿通された相手側接続部が回転することを抑制できる。したがって、端子付電線が回転することを抑制できる。
また、第5の態様によると、柱状体に挿通された相手側端子が、凹状面に嵌め込まれることによって、相手側端子が回転することを規制できる。このため、端子が回転することを抑制できる。
また、第6の態様によると、熱収縮チューブの一方端部を押さえることができるため、熱収縮チューブの位置決めをより適切に行うことができる。
また、第7の態様によると、熱収縮チューブから漏れ出た接着剤が、押さえ部材に付着することを抑制できる。
また、第8の態様によると、端子付電線の端子部分を端子位置決め部で位置決めしつつ、電線部分を電線保持部で保持できる。このため、端子付電線を、より確実に、規定位置に保持することができる。
また、第9の態様に係る熱収縮チューブ取付治具によると、複数の端子付電線の端子を位置決めできる。これによって、複数の端子付電線に対する熱収縮チューブの取付けを効率よく実施できる。
第1実施形態に係る端子付電線を示す概略上面図である。 第1実施形態に係る端子付電線を示す概略側面図である。 第1実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具を示す概略上面図である。 第1実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具の一方側当接板材を示す概略斜視図である。 図3に示すV−V位置から見た熱収縮チューブ取付治具を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る電線保持部を示す概略正面図である。 第1実施形態に係る押さえ部材を示す概略斜視図である。 第1実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具を示す概略上面図である。 第2実施形態に係る一方側当接板材を示す概略斜視図である。 第2実施形態に係る押さえ部材を示す概略斜視図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。
<1. 第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る端子付電線10を示す概略上面図である。図2は、第1実施形態に係る端子付電線10を示す概略側面図である。図1及び図2に示すように、端子付電線10は、電線12及び端子20を備えている。
電線12は、芯線14と、芯線14を覆う被覆部18とを備える。芯線14は、線状の導体であり、例えば複数の素線が撚り合わされることによって形成される。被覆部18は、樹脂等の絶縁材料によって形成されている。被覆部18は、例えば芯線14の周りに軟化した樹脂を押出被覆すること等によって形成される。
また、電線12の端部では、所定長の被覆部18が芯線14から皮剥きされている。これによって、電線12の端部に芯線14が所定長にわたって露出する露出芯線部14aが設けられている。
端子20は、導電性板材である金属板材をプレス加工することによって形成された部材である。端子20は、アース端子として構成されており、ボルトが挿通される貫通孔21Hが形成されているアース部21と、当該アース部21に連続する電線保持部22とを備えている。アース部21は、相手側接続部の一例である。
電線保持部22は、芯線圧着部24及び被覆圧着部26を備えている。これらの各部分は、直線に沿って一列に並んで形成されている。なお、端子20において、アース部21側を端子20の先端側とし、電線保持部22側を端子20の基端側とする。
芯線圧着部24は、かしめられることによって、露出芯線部14aに圧着される部分である。被覆圧着部26は、かしめられることによって、電線12の被覆部18の端部に圧着される部分である。
このような構成の端子付電線10に対して、止水処理を施す際に、後述する熱収縮チューブ取付治具100を用いて、熱収縮チューブ30が取付けられる。熱収縮チューブ30の内側には、接着剤としてのホットメルト31が付着している。止水処理は、図1及び図2に示すように、電線12の露出芯線部14aを覆うように熱収縮チューブ30が装着される。そして、加熱装置で加熱することで熱収縮チューブ30を収縮するとともに、内部のホットメルト31が芯線圧着部24等に浸透する。これによって、熱収縮チューブ30が端子付電線10に取付けられて、止水される。
<熱収縮チューブ取付治具100>
次に、熱収縮チューブ取付治具100の構成について詳細に説明する。以下の説明では、熱収縮チューブ30から見て、端子20が露出する側を一方側とし、電線12が延出する側を他方側とする。
図3は、第1実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具100を示す概略上面図である。熱収縮チューブ取付治具100は、一方側当接板材40、他方側当接板材44及び電線保持部46を備えている。一方側当接板材40、他方側当接板材44及び電線保持部46は、方形状の枠体70に対して、各々の両端部が複数のボルトで固定されていることによって、一体化されている。
図4は、第1実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具100の一方側当接板材40を示す概略斜視図である。図5は、図3に示すV−V位置から見た熱収縮チューブ取付治具100を示す概略断面図である。なお、図5では、熱収縮チューブ取付治具100に、熱収縮チューブ30に挿通された端子付電線10が固定される様子を示している。
一方側当接板材40は、例えばフッ素樹脂(例えば、テフロン(登録商標))で形成された板状の部材である。一方側当接板材40は、熱収縮チューブ30の一方端面321(熱収縮チューブ30の両端面のうち、端子20のアース部21が露出する側の端面)が当接する一方側当接面40Sを有する。一方側当接板材40は熱収縮チューブ30の一方端面321に当接する一方端面当接部の一例である。
なお、必ずしも一方側当接板材40全体がフッ素樹脂で形成されている必要はない。例えば、一方側当接板材40のうち、一方端面321に当接する一方側当接面40Sが、部分的にフッ素樹脂で形成されていてもよい。
また、フッ素樹脂の代わりに、アセタール樹脂(ポリアセタール)を採用してもよい。
一方側当接板材40には、端子付電線10における端子20を位置決めするための端子位置決め部60が並列状態で複数形成されている。各端子位置決め部60は、柱状体61及び凹状面62を備えている。
柱状体61は、一方側当接板材40の上面に立設されており、端子20のアース部21に形成された貫通孔21Hに挿通可能に形成されている。柱状体61は、貫通孔21Hの内周面に接触することで、アース部21の移動を規制する。これによって、端子20の位置決めが容易に行うことができる。
凹状面62は、一方側当接板材40の上面に形成されている。凹状面62は、端子20のアース部21の外形に対応した形状を有しており、アース部21が嵌め込み可能に形成されている。
凹状面62は、底面621と、底面621から起立する内側面623とを含む。底面621は、端子20のアース部21における2つの主面のうち、下面211S(芯線圧着部24が形成されている側とは反対側の主面)に当接する。また、内側面623は、アース部21の外周面213Sに当接する。アース部21が凹状面62に嵌め込まれることで、アース部21の外周面213Sが内側面623に当接する。これによって、端子20が回転することを抑制できる。したがって、端子付電線10をより確実に一定姿勢で保持できる。
一方側当接板材40の上面の一部である底面621は、アース部21における2つの主面のうち下面211Sに当接する。また、一方側当接板材40の一方側当接面40Sが、熱収縮チューブ30の一方端面321に当接することによって、熱収縮チューブ30と端子20の下面211Sとの隙間の少なくとも一部が塞がれる。これによって、加熱処理によって溶融したホットメルト31が、当該隙間から漏れ出ることを、一方側当接面40Sによって低減できる。したがって、ホットメルト31が相手側接続部であるアース部21に進出することを抑制できる。
他方側当接板材44は、一方側当接板材40の一方側当接面40Sに対向する他方側当接面44Sを有している。他方側当接面44Sは、熱収縮チューブ30の一方端面321とは反対側の他方端面33に当接する。一方側当接面40Sと他方側当接面44Sとは、熱収縮チューブ30の長さ分だけ離れている。他方側当接板材44は、他方端面当接部の一例である。
他方側当接板材44は、全体がフッ素樹脂で形成されていてもよい。しかしながら、熱収縮チューブ30の他方端面33に当接する他方側当接面44Sが、部分的にフッ素樹脂で形成されていてもよい。なお、図3に示すように、他方側当接板材44の上面は、平坦面を形成しており、電線12を支持するように形成されている。他方側当接板材44で電線12を支持する場合、加熱処理時に電線12が過剰に加熱されることを抑制するため、他方側当接板材44を熱伝導率が低い素材(例えば樹脂)で形成されることが好ましい。
図6は、第1実施形態に係る電線保持部46を示す概略正面図である。電線保持部46は、端子位置決め部60から離れた位置で、熱収縮チューブ30から他方に延出する電線12を保持する。電線保持部46の上面には、端子位置決め部60のそれぞれに対応する各位置に、一対の電線支持突部461及び電線保持溝部463が形成されている。電線保持溝部463は、一対の電線支持突部461の間の部分を弧状に凹ませることによって形成されている。電線保持溝部463の幅寸法は、電線12の径寸法と同じかこれよりも大きい(僅かに大きい)。また、電線保持溝部463の上方は開口している。電線12を電線保持溝部463の上方の開口から当該電線保持溝部463の内部に挿入することによって、電線12がその幅方向において規定位置に保持される。
なお、電線12を保持する構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、一対の電線支持突部461が省略されてもよい。また、一対の電線支持突部461のうち、どちらか一方を省略し、かつ、他方の先端が電線保持部46の上面に対向するようにL字状に曲げてもよい。そして、電線保持部46の上面と、当該上面と対向するL字状部材の部分との間に、電線12が挟み込まれるようにしてもよい。
図7は、第1実施形態に係る押さえ部材80を示す概略斜視図である。また、図8は、第1実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具100を示す概略断面図である。なお、図8は、図5に示す熱収縮チューブ取付治具100に固定された端子付電線10に、押さえ部材80を載せた状態を示す図である。
図7に示すように、押さえ部材80は、鉄板81とフッ素樹脂板83(テフロン板等)とを貼り付けて構成されている。押さえ部材80には、複数(ここでは5つ)の貫通孔80Hが形成されている。各貫通孔80Hの幅寸法は、柱状体61の幅寸法と同じかそれよりも若干大きくなっている。各貫通孔80Hに各柱状体61が挿通されることによって、押さえ部材80が位置決めされる。
図8に示すように、押さえ部材80の端部は、熱収縮チューブ30の一方端部32に載せられる。すなわち、押さえ部材80は、各柱状体61から、熱収縮チューブ30の一方端部32までを覆うように形成されている。押さえ部材80が一方端部32に載せることで、一方端部32の上部が、押さえ部材80の自重(主に、鉄板81の自重)によって、端子付電線10に押さえつけられる。このため、熱収縮チューブ30を、端子付電線10に対する規定位置に保持することができる。
また、押さえ部材80の熱収縮チューブ30の一方端部32に当てられる面は、フッ素樹脂板83で形成されている。このため、熱収縮チューブ30の一方端部32から、漏れ出したホットメルト31が、押さえ部材80に付着することを抑制できる。なお、押さえ部材80のうち、フッ素樹脂板83を省略してもよい。この場合、鉄板81における、熱収縮チューブ30の一方端部32に当てられる部分を、フッ素樹脂でコーティングしてもよい。また、押さえ部材80における鉄板81の部分は、鉄以外の素材で形成されていてもよい。ただし、押さえ部材80を、鉄などの重金属で形成することによって、押さえ部材80を薄く形成することができる。また、フッ素樹脂の代わりに、アセタール樹脂が採用されてもよい。
<製造方法>
次に、熱収縮チューブ取付治具100を使用して端子付電線10に熱収縮チューブ30を取付けることによって、止水処理が施された端子付電線(すなわち、熱収縮チューブ付電線)を製造する流れについて説明する。
まず図1及び図2に示すように、熱収縮チューブ30に挿通された端子付電線10が複数用意される。熱収縮チューブ30は、端子付電線10の止水対象箇所(例えば、端子20の芯線圧着部24付近)を覆う位置に配される。
続いて、各端子付電線10における端子20のアース部21の貫通孔21Hに、端子位置決め部60の柱状体61が挿通される(図5参照)。これによって、端子20の位置決めが行われる。また、各端子付電線10における電線12が、一対の電線支持突部461の間に挿入され、電線保持溝部463に載置される。これによって、各電線12が電線保持部46に保持される。
続いて、各熱収縮チューブ30の一方端面321が、一方側当接板材40の一方側当接面40Sに当接される。また、各熱収縮チューブ30の他方端面33が、他方側当接板材44の他方側当接面44Sに当接される。これによって、各熱収縮チューブ30の前後の位置が規制される。
さらに、図8に示すように、押さえ部材80の各貫通孔80Hに、各柱状体61が挿通されるとともに、押さえ部材80の端部が、各熱収縮チューブ30の一方端部32に載せられる。これによって、各熱収縮チューブ30の一方端部32が、端子20に押さえられる。
このようにして、熱収縮チューブ取付治具100に組み付けられた状態の各熱収縮チューブ30に対して、加熱装置によって加熱処理が行われる。なお、固定式の加熱装置が用いられる場合には、熱収縮チューブ取付治具100及び熱収縮チューブ取付治具100に組付けられた各端子付電線10が加熱装置に搬送されることで、熱収縮チューブ30が加熱処理される。また、可動式の加熱装置が用いられる場合には、当該加熱装置を熱収縮チューブ取付治具100の位置に移動することで、熱収縮チューブ30が加熱処理される。
以上のように、熱収縮チューブ取付治具100によると、一方側当接板材40及び他方側当接板材44によって、熱収縮チューブ30の一方端面321及び他方端面33を押さえることができる。したがって、熱収縮チューブ30の位置決めを好適に行うことができる。
また、熱収縮チューブ取付治具100によると、複数の端子位置決め部60を並列して設けることによって、複数の端子付電線10の端子20を位置決めできる。これによって、複数の端子付電線10に対する熱収縮チューブ30の取付けを効率よく実施できる。
<2. 第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、以降の説明において、既に説明した要素と同様の機能を有する要素については、同じ符号またはアルファベットを追加した符号を付して、詳細な説明を省略する場合がある。
図9は、第2実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具100Aを示す概略上面図である。熱収縮チューブ取付治具100Aは、熱収縮チューブ取付治具100と略同様の構成を具備している。しかしながら、熱収縮チューブ取付治具100Aは、一方側当接板材40の代わりに、一方側当接板材40Aを具備する点で、熱収縮チューブ取付治具100とは相異なる。
図10は、第2実施形態に係る一方側当接板材40Aを示す概略斜視図である。一方側当接板材40Aは、端子位置決め部60Aが並列状態で複数形成されている。各端子位置決め部60Aは、柱状体61と、一対の突片63とが立設されている。一対の突片63は、略直方体状の部材である。一対の突片63の中間部に、柱状体61が設けられている。
一対の突片63は、図9に示すように、端子20の相手側接続部であるアース部21を挟む位置で、アース部21の外周面213Sに当接する。一対の突片63は、外周面213Sに当接する一対の外周面当接部の一例である。このような一対の突片63を設けることによって、柱状体61に挿通されたアース部21が回転することを抑制できる。したがって、端子付電線10が回転することを抑制できる。
図11は、第2実施形態に係る押さえ部材80Aを示す概略斜視図である。押さえ部材80Aは、押さえ部材80と同様に、鉄板81A及びフッ素樹脂板83Aとで構成されている。ただし、図11に示すように、押さえ部材80Aには、柱状体61に対応する貫通孔80H、及び、一対の突片63に対応する一対の貫通孔83Hが複数組形成されている。
このような押さえ部材80Aを熱収縮チューブ取付治具100Aに取付けることによって、熱収縮チューブ取付治具100Aに組付けられた複数の熱収縮チューブ30の一方端部32を、押さえることができる。
<3. 変形例>
以上、実施形態について説明してきたが、本発明は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、図5に示すように、熱収縮チューブ取付治具100に組付けられた端子付電線10における熱収縮チューブ30の一方端面321、及び、端子20の上面に当接するフッ素樹脂板90を設けてもよい。これによって、熱収縮チューブ30の一方端部32から漏れ出したホットメルト31が、アース部21の側に進出することを抑制できる。
また、第1実施形態では、図5に示すように、端子付電線10は、その端子20の下面211Sが一方側当接板材40の上面に当接するように熱収縮チューブ取付治具100に設置される。しかしながら、端子20の上面(芯線圧着部24側の面)が、一方側当接板材の上面に当接するように熱収縮チューブ取付治具に組付けられるようにしてもよい。この場合、一方側当接板材に、端子20を上面側から嵌め込める形状の凹状面を形成してもよい。
また、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
100,100A 熱収縮チューブ取付治具
10 端子付電線
12 電線
14 芯線
14a 露出芯線部
20 端子
21 アース部(相手側接続部)
21H 貫通孔
211S 下面
213S 外周面
24 芯線圧着部
30 熱収縮チューブ
31 ホットメルト(接着剤)
32 一方端部
321 一方端面
33 他方端面
40 一方側当接板材
40A 一方側当接板材(一方端面当接部)
40S 一方側当接面
44 他方側当接板材(他方端面当接部)
44S 他方側当接面
46 電線保持部
60 端子位置決め部
60A 端子位置決め部
61 柱状体
62 凹状面
621 底面
623 内側面
63 突片(外周面当接部)
80,80A 押さえ部材
83,83A フッ素樹脂板

Claims (10)

  1. 電線から露出した露出芯線部に端子の芯線圧着部が圧着された端子付電線に対して、熱収縮チューブを取付けるために使用される熱収縮チューブ取付治具であって、
    前記端子付電線における熱収縮チューブの一方から延出する端子の相手側接続部を位置決めする端子位置決め部と、
    前記熱収縮チューブの前記相手側接続部の側を向く一方端面に当接する一方端面当接部と、
    前記熱収縮チューブの前記一方端面とは反対側の他方端面に当接する他方端面当接部と、
    を備える、熱収縮チューブ取付治具。
  2. 請求項1に記載の熱収縮チューブ取付治具であって、
    前記一方端面当接部は、
    前記相手側接続部における2つの主面のうちの一方側から前記端子に当接するとともに、前記熱収縮チューブの前記一方端面に当接することによって、前記熱収縮チューブと前記端子との隙間の少なくとも一部を塞ぐ、熱収縮チューブ取付治具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の熱収縮チューブ取付治具であって、
    前記端子位置決め部は、
    板状部材に立設されており、前記相手側接続部に形成された貫通孔に挿通可能な柱状体を含む、熱収縮チューブ取付治具。
  4. 請求項3に記載の熱収縮チューブ取付治具であって、
    前記端子位置決め部は、
    前記板状部材に立設されており、前記端子の前記相手側接続部を挟む位置で当該相手側接続部の外周面に当接する一対の外周面当接部を含む、熱収縮チューブ取付治具。
  5. 請求項3または請求項4に記載の熱収縮チューブ取付治具であって、
    前記端子位置決め部は、前記板状部材に形成された凹状面を含み、
    前記凹状面は、
    前記端子の前記相手側接続部における2つの主面のうちどちらか一方に当接する底面と、
    前記端子の前記相手側接続部における外周面に当接する面であって、前記底面から起立する内側面と、
    を含む、熱収縮チューブ取付治具。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の熱収縮チューブ取付治具であって、
    前記熱収縮チューブの前記相手側接続部の側の一方端部を押さえる押さえ部材、
    をさらに備える、熱収縮チューブ取付治具。
  7. 請求項6に記載の熱収縮チューブ取付治具であって、
    前記押さえ部材のうち、少なくとも前記一方端部に接触する部分がフッ素樹脂またはアセタール樹脂を含む、
    熱収縮チューブ取付治具。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の熱収縮チューブ取付治具であって、
    熱収縮チューブの他方から延出する電線を保持する電線保持部、
    をさらに備える、熱収縮チューブ取付治具。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の熱収縮チューブ取付治具であって、
    前記端子位置決め部が、単一の部材に並列状態で複数形成されている、熱収縮チューブ取付治具。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の熱収縮チューブ取付治具を用いた熱収縮チューブ付電線の製造方法であって、
    (a)熱収縮チューブに挿通された端子付電線を用意する工程と、
    (b)前記一方端面当接部に前記熱収縮チューブの前記一方端面を当接させる工程と、
    (c)前記他方端面当接部に前記熱収縮チューブの前記他方端面を当接させる工程と、
    を含む、熱収縮チューブ付電線の製造方法。
JP2015059067A 2015-03-23 2015-03-23 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法 Expired - Fee Related JP6287915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059067A JP6287915B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
CN201680016807.1A CN107431322A (zh) 2015-03-23 2016-03-02 热收缩管安装治具以及带热收缩管的电线的制造方法
US15/558,841 US10720744B2 (en) 2015-03-23 2016-03-02 Heat-shrinkable tube fitting jig and method for manufacturing electric wire with heat-shrinkable tube
PCT/JP2016/056346 WO2016152411A1 (ja) 2015-03-23 2016-03-02 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059067A JP6287915B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178058A JP2016178058A (ja) 2016-10-06
JP6287915B2 true JP6287915B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56978312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059067A Expired - Fee Related JP6287915B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10720744B2 (ja)
JP (1) JP6287915B2 (ja)
CN (1) CN107431322A (ja)
WO (1) WO2016152411A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222324B2 (ja) * 2019-07-04 2023-02-15 住友電装株式会社 接続端子及びワイヤハーネス
CN114465071B (zh) * 2022-01-25 2024-05-24 泉州宝鹭电子有限公司 一种高导电性耐腐蚀线束生产工艺
JP2024039992A (ja) * 2022-09-12 2024-03-25 矢崎総業株式会社 部材装着装置、電線加工装置、及び部材装着方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE970917A1 (en) * 1997-12-22 1999-06-30 Qualtron R & D Teoranta A Cable Harness Production System
JP4374187B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-02 矢崎総業株式会社 端子と被覆電線との接続方法
SG111255A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-30 Tyco Electronics Raychem Kk Waterproof type lead, method of making waterproof type lead, and jig for making waterproof
JP4460059B2 (ja) * 2005-03-18 2010-05-12 古河電気工業株式会社 アース端子保持具およびアース端子保持方法。
JP5176533B2 (ja) * 2007-12-19 2013-04-03 住友電装株式会社 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
US8047870B2 (en) * 2009-01-09 2011-11-01 Corning Gilbert Inc. Coaxial connector for corrugated cable
US8261441B1 (en) * 2009-08-28 2012-09-11 Raytheon Company Cable jacket repairing
JP5495203B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-21 矢崎総業株式会社 圧着部の防水処理方法
DE112011102236T5 (de) * 2010-08-06 2013-04-18 Autonetworks Technologies, Ltd. Elektrischer Draht mit Anschluss und Verbinder
JP5652085B2 (ja) * 2010-09-28 2015-01-14 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法及び端子付電線
JP5785066B2 (ja) 2011-11-29 2015-09-24 矢崎総業株式会社 熱収縮チューブ組付方法及び熱収縮チューブ組付用治具
JP2013246886A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
JP2016009680A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 矢崎総業株式会社 電線端末の止水構造及び電線端末の止水加工装置
JP6277983B2 (ja) * 2015-03-20 2018-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子固定治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
JP2016213089A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線

Also Published As

Publication number Publication date
US10720744B2 (en) 2020-07-21
CN107431322A (zh) 2017-12-01
US20180069364A1 (en) 2018-03-08
JP2016178058A (ja) 2016-10-06
WO2016152411A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880849B2 (ja) 圧着端子
JP5800590B2 (ja) 電線接続端子および当該電線接続端子を備えたワイヤハーネス
JP5391700B2 (ja) 端子付き電線
US9263808B2 (en) Connection structural body, connector and method of manufacturing connection structural body
JP5860618B2 (ja) 電線の接続方法
CN111210927B (zh) 导电部件
JP6287915B2 (ja) 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
KR20140111680A (ko) 단자 피팅
JP2016213089A (ja) 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
JP6545530B2 (ja) 電線端部の端子接続構造およびその製造方法
KR102172080B1 (ko) 접속 단자 및 전선 어셈블리
KR102277839B1 (ko) 고전압 커넥터
JP6277983B2 (ja) 端子固定治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
JP2017027884A (ja) 端子金具、端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2017073312A (ja) 端子付電線及び熱収縮チューブ
JP2016173885A (ja) 端子固定治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
DE19706208C2 (de) Feuchtigkeitsgeschützte Verbindungsanordnung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Verbindung
JP2017174643A (ja) 熱収縮チューブ付電線、熱収縮チューブ付電線の製造方法、及び、熱収縮チューブ取付治具
JP6082621B2 (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP6310582B2 (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP2010157396A (ja) コネクタ及びその製造方法
JP4727490B2 (ja) 電子部品と接続コードとの接続方法及びこの接続方法を用いた電子部品
JP2015015205A (ja) 止水チューブ及びワイヤハーネス製造方法
JP2014191989A (ja) 端子付電線
JP2017183154A (ja) 熱収縮チューブ付電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees