JP5880849B2 - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5880849B2
JP5880849B2 JP2012111445A JP2012111445A JP5880849B2 JP 5880849 B2 JP5880849 B2 JP 5880849B2 JP 2012111445 A JP2012111445 A JP 2012111445A JP 2012111445 A JP2012111445 A JP 2012111445A JP 5880849 B2 JP5880849 B2 JP 5880849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
connecting portion
crimping
positioning
crimp terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012111445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013239336A (ja
Inventor
清一 飯尾
清一 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012111445A priority Critical patent/JP5880849B2/ja
Priority to GB1307545.2A priority patent/GB2503093B/en
Priority to US13/873,652 priority patent/US8951063B2/en
Priority to KR1020130054970A priority patent/KR101470734B1/ko
Priority to CN2013101789903A priority patent/CN103427179A/zh
Publication of JP2013239336A publication Critical patent/JP2013239336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880849B2 publication Critical patent/JP5880849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/932Heat shrink material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、被覆電線の電線端末において、露出された芯線に圧着されて取り付けられる圧着端子に関するものである。
従来から、自動車等の電装系に使用される被覆電線には、その端末において露出された芯線に対して圧着されることにより取り付けられる圧着端子が広く採用されている。例えば、実開平5−31130号公報(特許文献1)に記載されているように、このような圧着端子は、金属等の導通部材で形成されており、電気的な接続対象に対して導通可能に接続される接続部と、被覆電線の芯線の外周面に加締め固定される芯線加締め部を有する圧着部と、それらの間に延在する連結部を有する構造とされている。そして、被覆電線に対する圧着端子の取付部分の防水性を確保するために、内部にホットメルトを配した熱収縮チューブを圧着部を含む周辺領域に外挿し、熱収縮チューブを熱収縮させることにより圧着部や芯線を密封状態で被覆したり、合成樹脂材からなる筒状のモールド成形品により圧着部の周辺領域を密封することが行われている。
ところで、圧着端子と被覆電線の導通を安定して確保するためには、圧着部に対して十分な面積で芯線を接触させる必要がある。また、圧着部の防水性を安定して確保するためには、圧着部や芯線が、熱収縮チューブやモールド成形品等の被覆筒体により確実に被覆される必要がある。そこで、特許文献1に記載の圧着端子では、接続部と圧着部を連結する連結部の中央部分に大きな切欠を形成し、当該切欠部分を圧着部の芯線加締め部が突出する側に切り起こして起立突起を形成した構造が提案されている。これによれば、被覆電線の芯線を起立突起に当接するまで圧着部に差し込んで位置決めできることから、圧着部と芯線の十分な接触代を確保することができる。また、起立突起を超える位置まで被覆筒体を挿し入れることにより、圧着部や芯線を被覆筒体にて確実に覆蓋することができるのである。
ところが、このような従来構造の圧着端子では、連結部の剛性が十分に確保できないという問題があった。すなわち、圧着端子が相手側の接続対象に対して接続された状態では、接続対象への固定点である接続部と、被覆電線への固定点である圧着部の間の連結部に対して、他部材との干渉や振動等による外力が集中して及ぼされ、連結部に大きな曲げ力が加えられることとなる。従来構造の圧着端子では、このような連結部に対して、起立突起を形成するために大きな切欠を設けなければならず、実質的に連結部の両縁部のみで接続部と圧着部が連接されていることとなる。それ故、連結部の剛性を十分に確保することが困難で、連結部の耐久性悪化や破断の問題を招いていた。
また、起立突起は圧着端子の板厚程度の寸法しか有していないことから、起立突起を挟んだ一方の側を芯線の位置決めに用い、他方の側を熱収縮チューブの位置決めに用いる場合、熱収縮チューブによる芯線の十分な被覆代を確保することが困難であった。従って、車載時の高熱環境により熱収縮チューブが緩んで多少位置ずれするだけで、芯線が露呈してしまうおそれがあり、防水性を担保するに十分な芯線と熱収縮チューブの位置決めを実現するためには、従来構造の起立突起では不十分であった。
実開平5−31130号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、連結部の剛性を確保しつつ芯線や被覆筒体の位置決めを安定して実現することができる、新規な構造の圧着端子を提供することにある。
以下、前述の如き課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
本発明の第一の態様は、電気的接続対象に対して導通可能に接続される接続部と、被覆電線の芯線に対して加締め固定される芯線加締め部を有する圧着部と、該接続部と該圧着部の間に延在する連結部を含んで構成された圧着端子であって、前記圧着部に被覆筒体を外挿して用いるものにおいて、前記連結部には、その延出方向に沿って延びる一対のスリットが、該延出方向に直交する幅方向で相互に離隔すると共に前記連結部の厚さ方向に貫通して設けられている一方、前記連結部を前記延出方向で分断する切欠部が設けられておらず、前記一対のスリットに前記幅方向で挟まれ前記芯線加締め部が突出する側に突出する中間領域により、位置決め突部が成されており、前記位置決め突部の前記圧着部側の端部が前記芯線の端部の位置決め部とされる一方、前記位置決め突部の前記接続部側の端部が前記被覆筒体の端部の位置決め部とされ、前記位置決め突部の前記延出方向における長さ寸法が、前記芯線加締め部からの前記芯線の前記接続部側への延び出し寸法よりも長くなるように設定されていることを特徴とする。
本態様によれば、圧着端子の連結部に大きな切欠き部を設けて、切り起こしによる芯線を位置決めする起立突起を設ける代わりに、連結部の延出方向に延びる一対のスリットを設け、該スリットに挟まれた中間領域を突出変形させることにより、位置決め突部を設けることができる。これにより、連結部に大きな分断部分を設けることなく、位置決め突部を形成することができる。すなわち、一対のスリット間の中間領域の突出変形により構成された位置決め突部は、その両端部が接続部側と圧着部側に連結されたままとされていることから、連結部分に大きな分断部分が形成される従来構造に比して、連結部の強度を十分に確保することができる。それ故、圧着端子の連結部に大きな曲げ力が及ぼされた場合でも、十分な剛性を確保できて、破断等の問題が生じる可能性を低減乃至は解消することができるのである。
さらに、一対のスリットが連結部の延出方向に延びていることから、突出変形された位置決め突部は、従来構造の如き切り起こされた突片に比して、連結部の延出方向で所定長さに亘って配設することができる。それ故、位置決め突部の圧着部側に芯線を当接させて芯線位置決め部として用いつつ、位置決め突部の接続部側を熱収縮チューブ等の被覆筒体の位置決め部として用いる場合でも、両位置決め部間の十分な離隔距離を確保することができる。それ故、芯線位置と被覆筒体の位置関係を安定して確保することが可能となるのである。
また、一対のスリットの間の中間領域を圧着部の突出側に突出変形させることにより、連結部の中間領域に開口部が設けられている。これにより、熱収縮チューブの加熱圧縮時に溶融したホットメルトを当該開口部に収容することができ、接続部側への流出を有利に回避することができる。
なお、位置決め突部の形状は圧着部の突出側に突出変形されたものであれば、特に限定されるものではなく、側面視において山形形状や、湾曲形状、矩形状、直角三角形状等、任意の形状が採用可能である。例えば、芯線と熱収縮チューブ等の被覆筒体の端部の要求される位置関係により、目視確認がし易い形状を採用することができる。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係る圧着端子において、前位置決め突部が、長さ方向の中央部分が最も突出する山形形状を有しているものである。
本態様によれば、位置決め突部の長さ方向中央部分が最も突出する山形形状とされていることから、接続部および圧着部に連接される位置決め突部の両端部への突出変形の際の応力集中を有利に分散することができ、圧着端子の耐久性を向上させることができる。
また、位置決め突部の中央位置の確認が容易であり、当該中央位置を基準として芯線や被覆筒体の端部の位置決めを有利に行うことができる。
本発明の圧着端子によれば、連結部の延出方向に延びる一対のスリットを設け、該スリットに挟まれた中間領域を突出変形させることにより、位置決め突部を設けることができる。これにより、連結部に大きな分断部分を設けることなく連結部の強度を確保しつつ、位置決め突部を形成することができる。さらに、一対のスリットが連結部の延出方向に延びていることから、位置決め突部の圧着部側に芯線を当接させて芯線位置決め部として用いつつ、位置決め突部の接続部側を熱収縮チューブ等の被覆筒体の位置決め部として用いる場合でも、両位置決め部間の十分な離隔距離を確保することができる。
本発明の一実施形態としての圧着端子の斜視図。 図1に示された圧着端子が挿入された熱収縮チューブ付き電線の斜視図。 図1に示された圧着端子が取り付けられた熱収縮チューブ付き電線の斜視図。 図3におけるIV−IV断面図であって、熱収縮チューブを被覆した状態の断面説明図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1には、本発明の第一の実施形態としての圧着端子10が、示されている。圧着端子10は、電気的接続対象に対して導通可能に接続される接続部12と、後述する被覆電線32の芯線34に対して加締め固定される芯線加締め部22を有する圧着部14と、それらの間に延在する連結部16を含んで一体的に構成されている。
より詳細には、圧着端子10は、導電性を有しており、且つプレス加工や打抜き加工等が可能な種々の金属材料、例えば真鍮や銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を用いて形成されている。本実施形態では、圧着端子10の厚さ寸法が全体に亘って略一定とされている。
接続部12は、平面が略楕円形の平板形状を有していると共に、中央部分に貫通孔18が貫設されている。この貫通孔18は、例えば所定の位置に螺着される締付ボルトを挿通するために利用される。
圧着部14は、長手状の略矩形平板形状を有する載置部20と、この載置部20の幅方向の両側縁部に設けられた一対の芯線加締め部22,22および一対の被覆電線加締め部24,24を含んで構成されている。これらの芯線加締め部22,22及び被覆電線加締め部24,24は、載置部20の幅方向両側縁部から突出する略矩形平板形状の突片を載置部20の一方の面側(図1中の上面側)に折り曲げ加工することにより形成されており、載置部20の両側壁部を構成している。
このような接続部12と圧着部14の間に延在する連結部16には、その延出方向に沿って延びる一対のスリット26,26が、延出方向に直交する幅方向で相互に離隔すると共に連結部16の厚さ方向に貫通して設けられている。そして、一対のスリット26,26に幅方向で挟まれた中間領域28が、圧着部14の芯線加締め部22,22が突出する側(図1中の上面側)に突出変形されることにより、位置決め突部30が形成されている。要するに、位置決め突部30の長さ方向両端は連結部16から分断されることなく連結されたままの状態で、突出変形させられている。これにより、連結部16の剛性を保持したまま、位置決め突部30を形成することができるのである。なお、本実施形態では位置決め突部30は長さ方向の中央部分が最も突出しており、側面視において山形形状を有している。
次に、図2〜4を用いて、本実施形態の圧着端子10に対して、被覆電線32を圧着する方法について説明する。図2に示すように、被覆電線32は、導体としての銅やアルミニウムその他の金属線の複数を束ね合わせた芯線34が、エチレン系樹脂やスチレン系樹脂等の電気絶縁性を有する絶縁被覆36で覆われた構造とされている。先ず、被覆電線32の先端側の絶縁被覆36を剥いで芯線34を露出させる。次に、この被覆電線32の外周側に熱収縮チューブ38を遊挿する。
次に、芯線34が露出された被覆電線32の先端部分を、圧着端子10の圧着部14における載置部20の上面に載置する。この際、芯線34の先端部を位置決め突部30の圧着部側面42に当接させて、載置部20に載置する被覆電線32の位置決めを行う。これにより、簡便且つ正確に一対の芯線加締め部22,22の間に露出させた芯線34を配設し、また一対の被覆電線加締め部24,24の間に絶縁被覆36で覆われている部分を配設することが出来る。
かかる状態下で、例えば特許文献1(実開平05−23389)に示されるような公知の加締め装置を用いて、芯線加締め部22,22及び被覆電線加締め部24,24に加締め加工を施す。これにより、図3に示されているように、芯線加締め部22,22及び被覆電線加締め部24,24を備えた圧着部14が塑性変形して、芯線34および被覆電線32を外周面から包み込むようにして圧着される。これにより、圧着部14の内面が、芯線34および被覆電線32の最外周面に対して圧着状態で当接されることとなる。なお、この状態では、まだ、芯線34は露出した状態のままである。
次に、熱収縮チューブ38を被覆電線32に沿ってスライドさせ、図3に示すように、熱収縮チューブ38の先端を位置決め突部30の接続部側面44の端部を目印として位置決めする。この時、熱収縮チューブ38は、被覆電線32における芯線34の先端部よりも、位置決め突部30の長さ方向の寸法:L1(図4参照)分だけ離隔されて位置決めされている。この寸法L1は、例えば芯線加締め部22からの芯線34の延び出し長:L2よりも十分に長くされていることから、芯線34を十分な被覆代L1をもって熱収縮チューブ38で被覆することができる。この状態で、電熱器などの加熱手段を用いて熱収縮チューブ38を加熱する。
これにより、図4に示すように、熱収縮チューブ38は熱収縮され、被覆電線32の先端部を載置部20とともに締め付ける。これに伴って溶融したホットメルト40は、熱収縮チューブ38の収縮力によって位置決め突部30から芯線34の部分、芯線加締め部22,22及び被覆電線加締め部24,24、載置部20の後端部を密着する。しかも、加熱により溶融したホットメルト40は、粘度が低下して流動化しているので、上述した各部材との間に大きな隙間を空けることなく満遍なく埋めることができ、上述した各部材を液密状態で密着させることができる。
溶融したホットメルト40の一部は、熱収縮チューブ38の前端から接続部12側へ流れ出ようとするが、位置決め突部30によって流出が阻止されることになる。そのため、芯線34の外周面だけでなく、位置決め突部30と芯線34の前端面との間に空隙部を形成することなく、ホットメルト40を充満させておくことができる。従って、位置決め突部30の載置部20からの突出高さは、芯線34の直径と略同じかもしくは大きいことが望ましい。
また位置決め突部30の底面には開口部46が設けられている。これにより、熱収縮チューブ38の加熱圧縮時に溶融したホットメルト40を当該開口部46に収容することができ、接続部12側への流出を有利に回避することができる。
さらに、位置決め突部30を超えて更に流出するホットメルト40があったとしても、その流出量は極めて少なくなり、連結部16を超えて接続部12まで到達することなく、連結部16において冷却固化してしまうことになる。
上述のように、本実施形態の圧着端子10を用いることで、載置部20に載置した被覆電線32の芯線34部分を外部に露呈させることなく、熱収縮チューブ38とホットメルト40とによって外部から密封して覆い隠すことができる。また、溶融したホットメルト40は、位置決め突部30によって、接続部12まで流れ出てしまうのを有利に防止でき、接続部12にホットメルト40が付着することに起因して生じる接触不良の発生を防止することができる。
以上述べてきたように、本実施形態によれば、従来のように圧着端子10の連結部16に大きな切欠き部を設けて、切り起こしによる起立突起を設ける代わりに、連結部16の延出方向に延びる一対のスリット26,26を設け、該スリット26,26に挟まれた中間領域28を突出変形させることにより、位置決め突部30を設けることができる。従って、図4に示すように、位置決め突部30の両端部が接続部12側と圧着部14側に連結されたままとされていることから、連結部分に大きな分断部分が形成される従来構造に比して、連結部16の強度を十分に確保することができる。
また、一対のスリット26,26が連結部16の延出方向に延びていることから、突出変形された位置決め突部30は、従来構造の如き切り起こされた突片に比して、連結部16の延出方向で所定長さに亘って配設することができる。それ故、位置決め突部30の圧着部側面42に芯線34を当接させて芯線位置決め部として用いつつ、位置決め突部30の接続部側面44を熱収縮チューブ38等の被覆筒体の位置決め部として用いることにより、両位置決め部間の十分な離隔距離を確保することができる。それ故、十分な被覆代をとって芯線34を被覆筒体で被覆することが出来、芯線34の防水性を安定して確保することが可能となる。
また、位置決め突部30の長さ方向中央部分が最も突出する山形形状とされていることから、接続部12および圧着部14に連接される位置決め突部30の両端部への突出変形の際の応力集中を有利に分散することができ、圧着端子10の耐久性を向上させることができる。さらに、位置決め突部30の中央位置の確認が容易であり、当該中央位置を基準として芯線34や被覆筒体の端部の位置決めを有利に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、かかる実施形態における具体的な記載によって、本発明は、何等限定されるものでない。例えば、位置決め突部30の形状は圧着部14の突出側に突出変形されたものであれば、特に限定されるものではなく、側面視において山形形状や、湾曲形状、矩形状、直角三角形状等、任意の形状が採用可能である。また、芯線34と被覆筒体の端部の要求される位置関係により、目視確認がし易い形状を採用することができる。
また、位置決め突部30の長さ方向の寸法:L1も、被覆電線32の大きさや被覆筒体の材料等を考慮して、芯線34の被覆を確実に行い得る範囲で、適宜に設定可能である。
さらに、被覆筒体として熱収縮チューブ38に代えて、圧着部14を外部から包囲する合成樹脂製の筒状のモールド成形品により、圧着部14を密封するようにしてもよい。筒状のモールド成形品の場合でも、熱収縮チューブ38の場合と同様、本発明の圧着端子10による位置決め容易性等の効果が同様に享受できる。
10:圧着端子、12:接続部、14:圧着部、16:連結部、22:芯線加締め部、26:スリット、28:中間領域、30:位置決め突部、32:被覆電線、34:芯線

Claims (2)

  1. 電気的接続対象に対して導通可能に接続される接続部と、被覆電線の芯線に対して加締め固定される芯線加締め部を有する圧着部と、該接続部と該圧着部の間に延在する連結部を含んで構成された圧着端子であって、前記圧着部に被覆筒体を外挿して用いるものにおいて、
    前記連結部には、その延出方向に沿って延びる一対のスリットが、該延出方向に直交する幅方向で相互に離隔すると共に前記連結部の厚さ方向に貫通して設けられている一方、前記連結部を前記延出方向で分断する切欠部が設けられておらず、
    前記一対のスリットに前記幅方向で挟まれ前記芯線加締め部が突出する側に突出する中間領域により、位置決め突部が成されており、
    前記位置決め突部の前記圧着部側の端部が前記芯線の端部の位置決め部とされる一方、前記位置決め突部の前記接続部側の端部が前記被覆筒体の端部の位置決め部とされ、前記位置決め突部の前記延出方向における長さ寸法が、前記芯線加締め部からの前記芯線の前記接続部側への延び出し寸法よりも長くなるように設定されている
    ことを特徴とする圧着端子。
  2. 前位置決め突部が、長さ方向の中央部分が最も突出する山形形状を有している請求項1に記載の圧着端子。
JP2012111445A 2012-05-15 2012-05-15 圧着端子 Expired - Fee Related JP5880849B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111445A JP5880849B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 圧着端子
GB1307545.2A GB2503093B (en) 2012-05-15 2013-04-26 Crimp terminal
US13/873,652 US8951063B2 (en) 2012-05-15 2013-04-30 Crimp terminal
KR1020130054970A KR101470734B1 (ko) 2012-05-15 2013-05-15 크림프 단자 및 방수 터미네이션
CN2013101789903A CN103427179A (zh) 2012-05-15 2013-05-15 压接端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111445A JP5880849B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239336A JP2013239336A (ja) 2013-11-28
JP5880849B2 true JP5880849B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=48626879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111445A Expired - Fee Related JP5880849B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 圧着端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8951063B2 (ja)
JP (1) JP5880849B2 (ja)
KR (1) KR101470734B1 (ja)
CN (1) CN103427179A (ja)
GB (1) GB2503093B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179101A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Autonetworks Technologies Ltd 防食剤、端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5409545B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 住友電装株式会社 電線接続部の防食構造
JP5391173B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-15 古河電気工業株式会社 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
JP2012252900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Yazaki Corp 接続端子及び接続端子の製造方法
JP5886673B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-16 矢崎総業株式会社 接続端子
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP6198934B2 (ja) * 2013-05-02 2017-09-20 ジェンサーム ゲーエムベーハー 耐液加熱エレメント
JP2015008042A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 ニッタ株式会社 線状部材の防水処理構造
JP6601995B2 (ja) * 2013-11-19 2019-11-06 矢崎総業株式会社 端子付き電線
DE102013226183A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitfähigen und mechanisch haltenden Verbindung zwischen einem ersten elektrischen isolierten Leiter und einem zweiten elektrischen Leiter
JP2015185283A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 住友電装株式会社 端子および該端子の電線接続構造
KR20170036691A (ko) * 2014-07-31 2017-04-03 다부치 덴키 가부시키가이샤 단자와 전선의 접합 방법 및 전선 접속용 단자
AT516375B1 (de) * 2014-12-04 2016-05-15 Gebauer & Griller Kabel-Kontaktstück-System und Verfahren zur elektrischen Verbindung eines Kabels mit einem Kontaktstück
JP6354608B2 (ja) * 2015-01-29 2018-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線
CN105990715B (zh) * 2015-02-13 2019-01-04 泰科电子(上海)有限公司 电源连接器
JP6164257B2 (ja) * 2015-07-10 2017-07-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
JP2017195137A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
US9601866B1 (en) 2016-07-11 2017-03-21 Elemental LED, Inc. Strain relief and joint support
EP3270464B1 (de) * 2016-07-13 2018-09-12 Nexans Verfahren zum anschliessen eines kontaktelements an einen elektrischen leiter
US11239639B2 (en) 2016-09-30 2022-02-01 TE Connectivity Services Gmbh Assembly and method for sealing a bundle of wires
US10103458B2 (en) * 2017-02-07 2018-10-16 Te Connectivity Corporation System and method for sealing electrical terminals
US10483661B2 (en) 2017-02-07 2019-11-19 Te Connectivity Corporation System and method for sealing electrical terminals
US10109947B2 (en) * 2017-02-07 2018-10-23 Te Connectivity Corporation System and method for sealing electrical terminals
DE102017113837B3 (de) * 2017-06-22 2018-03-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum abdichten eines fügebereichs einer elektrischen verbindungsanordnung und elektrische verbindungsanordnung
JP6927793B2 (ja) * 2017-08-07 2021-09-01 矢崎総業株式会社 端子付き電線
US11610701B2 (en) * 2017-11-15 2023-03-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Composite wiring, signal acquisition member, and production method of same
JP7052489B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線およびワイヤーハーネス
US10297946B1 (en) 2018-04-19 2019-05-21 Te Connectivity Corporation Apparatus and methods for sealing electrical connections
US11257612B2 (en) 2018-07-26 2022-02-22 TE Connectivity Services Gmbh Assembly and method for sealing a bundle of wires
JP6743927B1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-19 住友電装株式会社 アース端子およびワイヤーハーネス
JP7286993B2 (ja) * 2019-02-14 2023-06-06 住友電装株式会社 アース端子およびワイヤーハーネス
JP7222324B2 (ja) * 2019-07-04 2023-02-15 住友電装株式会社 接続端子及びワイヤハーネス
US10819063B1 (en) * 2019-08-28 2020-10-27 Te Connectivity Corporation Sealed electric terminal with adhesive flow-out retarder
US11271381B2 (en) * 2019-09-20 2022-03-08 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Systems and methods for subsea wiring splices
JP2022157330A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 端子構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708611A (en) * 1972-02-14 1973-01-02 Amp Inc Heat shrinkable preinsulated electrical connector and method of fabrication thereof
JPS5620283U (ja) * 1979-07-26 1981-02-23
JPH0623756B2 (ja) * 1986-01-30 1994-03-30 国際試薬株式会社 ウロビリノ−ゲン組成物
JPS63123062A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Canon Inc 操作表示装置
US5254022A (en) * 1989-07-28 1993-10-19 Edward W. Burger Electrical connector device and method of manufacturer thereof
JPH058871A (ja) 1991-02-05 1993-01-19 Canon Inc シート給送装置
JPH0531131A (ja) 1991-07-30 1993-02-09 Hitachi Medical Corp 実験用小動物の収納ケージ
JPH0531130A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Lion Corp 顎位測定方法
JPH0637574Y2 (ja) * 1991-09-27 1994-09-28 株式会社ニチフ端子工業 密閉型電線接続端子
JP3019285B2 (ja) * 1993-09-20 2000-03-13 矢崎総業株式会社 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
JP3214393B2 (ja) 1997-04-16 2001-10-02 住友電装株式会社 アース用端子金具
JP3685631B2 (ja) 1998-12-17 2005-08-24 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2000260504A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Jst Mfg Co Ltd Fpc圧着端子及びこれを用いた芯線の圧着構造
JP3410706B2 (ja) * 2000-04-05 2003-05-26 株式会社ダイエイ ケーブル用圧着端子及び圧着接続子
US6666732B1 (en) * 2001-05-21 2003-12-23 John E. Endacott Terminal connector
JP2005019188A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用コネクタ
EP1796216B1 (de) * 2005-12-09 2008-04-23 Delphi Technologies, Inc. Kabelschuh
TWI302767B (en) * 2006-03-24 2008-11-01 Ks Terminals Inc Terminal connector, manufacturing and wire connecting method thereof
US7722382B2 (en) * 2006-11-02 2010-05-25 Tyco Electronics Corporation Wire retention connector system
US7591666B2 (en) * 2006-11-10 2009-09-22 Zierick Manufacturing Corporation Surface mount crimp terminal and method of crimping an insulated conductor therein
JP2008176970A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Komatsu Ltd 圧着端子
JP2009230998A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線
JP2010061872A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具および端子金具付き電線
WO2010026824A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 住友電装株式会社 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP2010080189A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010153187A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kuramo Electric Co Ltd 電線における圧着端子の接続方法及び圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013239336A (ja) 2013-11-28
KR20130127951A (ko) 2013-11-25
CN103427179A (zh) 2013-12-04
US20130309903A1 (en) 2013-11-21
GB201307545D0 (en) 2013-06-12
US8951063B2 (en) 2015-02-10
GB2503093A (en) 2013-12-18
KR101470734B1 (ko) 2014-12-08
GB2503093B (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880849B2 (ja) 圧着端子
US9543689B2 (en) Terminal crimped wire
EP2913895B1 (en) Wire cable assembly having a terminal with an encapsulated wire end
JP5800590B2 (ja) 電線接続端子および当該電線接続端子を備えたワイヤハーネス
WO2014148382A1 (ja) 圧着端子
JP6028934B2 (ja) 端子付電線
KR20140133930A (ko) 접속 단자
JP2013004411A (ja) 電線の接続構造および接続方法
JP6996974B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP5773218B2 (ja) 圧着端子
KR101404351B1 (ko) 크림프 단자
JP2017103073A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2016186922A (ja) ワイヤハーネスの止水構造
JP6287915B2 (ja) 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
JP2016184493A (ja) 熱収縮チューブ付電線
WO2013179404A1 (ja) 電子装置
JP2016001542A (ja) 端子付電線
JP2018190617A (ja) 端子付き電線
WO2019155705A1 (ja) 熱収縮チューブ付電線
WO2017164006A1 (ja) 熱収縮チューブ付電線、熱収縮チューブ付電線の製造方法、及び、熱収縮チューブ取付治具
JP2017073312A (ja) 端子付電線及び熱収縮チューブ
JP6514555B2 (ja) 中継端子、及び、ワイヤハーネス
JP3962005B2 (ja) 防水型リードの製造方法、および防水型リード製造用の治具
JP3962005B6 (ja) 防水型リードの製造方法、および防水型リード製造用の治具
JP2016173885A (ja) 端子固定治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees