JP2016213089A - 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線 - Google Patents

熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2016213089A
JP2016213089A JP2015096534A JP2015096534A JP2016213089A JP 2016213089 A JP2016213089 A JP 2016213089A JP 2015096534 A JP2015096534 A JP 2015096534A JP 2015096534 A JP2015096534 A JP 2015096534A JP 2016213089 A JP2016213089 A JP 2016213089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable tube
terminal
electric wire
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015096534A
Other languages
English (en)
Inventor
博 須藤
Hiroshi Sudo
博 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015096534A priority Critical patent/JP2016213089A/ja
Priority to PCT/JP2016/062492 priority patent/WO2016181779A1/ja
Priority to CN201680026616.3A priority patent/CN107534258A/zh
Priority to US15/567,490 priority patent/US10069220B2/en
Publication of JP2016213089A publication Critical patent/JP2016213089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/38Clamped connections, spring connections utilising a clamping member acted on by screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】熱収縮チューブ付電線における端子の相手側接続部を、接続対象部位に適切に接続するための技術を提供することを目的とする。【解決手段】熱収縮チューブ取付治具40は、端子20における板状の相手側接続部22を保持する端子保持部50と、熱収縮チューブ30における相手側接続部22側の先端部32が載置される載置部53と、電線12を保持する電線保持部80とを有する。載置部53は、端子保持部50に保持された電線12が配設される端子20の底部25aとの間で、熱収縮チューブ30の先端部32を挟持する。また、熱収縮チューブ30の先端部32が載置される載置部53の載置面53Sが、端子保持部50に保持される端子20の相手側接続部22の下面よりも高い位置に配されている。【選択図】図5

Description

この発明は、電線と端子との接続部分に熱収縮チューブを装着するための技術に関する。
特許文献1は、電線と端子との接続部に熱収縮チューブを装着する際に、熱収縮チューブの内側に設けられたホットメルトが端子の相手側接続端部に流れ込むことを抑制するための技術を開示している。
特許文献1は、端子が下枠の端子嵌合凹部に嵌合される工程と、ホットメルトを内方に有した熱収縮チューブが下枠から導出される端子の芯線圧着部に外挿されてチューブ一端部が下枠の堰き止め壁部に当接させられる工程と、下枠に連結された上枠が端子嵌合凹部を覆う工程と、基台に設けられたクランプレバーが下枠と上枠とを挟持する工程とを備える熱収縮チューブ組付方法を開示している。
特開2013−114936号公報
特許文献1では、チューブ固定爪と、端子の間に熱収縮チューブの先端部を挟み込むように構成されている。しかしながら、チューブ固定爪は、端子背面との間で熱収縮チューブを挟持するだけである。このため、挟持力が十分でない場合、端子背面側において、加熱処理時に、熱収縮チューブの先端部からホットメルトが流出して、相手側接続部側に流出するおそれがあった。この場合、相手側接続部を接続対象部位に接続する際に、固まったホットメルトが障害となって、接続不良となるおそれがある。
そこで、本発明は、熱収縮チューブ付電線における端子の相手側接続部を、接続対象部位に適切に接続するための技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1の態様は、端子付電線における電線及び端子の接続部に熱収縮チューブを取付ける際に使用される熱収縮チューブ取付治具であって、前記熱収縮チューブから露出している、前記端子における板状の相手側接続部を保持する端子保持部と、前記熱収縮チューブにおける前記相手側接続部の側の先端部が載置される載置部とを有し、前記載置部は、前記電線が配設される前記端子の底部との間で、前記熱収縮チューブの前記先端部を挟持し、前記熱収縮チューブの前記先端部が載置される前記載置部の載置面が、前記端子保持部に保持される前記端子の前記相手側接続部の下面よりも、前記電線が配設される前記端子の配設面側に位置する。
また、第2の態様は、第1の態様に係る熱収縮チューブ取付治具において、前記電線を保持する電線保持部、をさらに備える。
また、第3の態様は、第1または第2の態様に係る熱収縮チューブ取付治具であって、前記熱収縮チューブのうち、前記端子の前記相手側接続部側を向く端面に当接する端面当接部、をさらに備える。
また、第4の態様は、第1から第3の態様のいずれか1態様に係る熱収縮チューブ取付治具であって、前記熱収縮チューブに対向する部分に、開口が形成されている。
また、第5の態様は、第1から第4の態様のいずれか1態様に係る熱収縮チューブ取付治具を用いた熱収縮チューブ付電線の製造方法であって、(a)前記端子保持部で前記相手側接続部を保持する端子保持工程と、(b)前記電線保持部で前記電線を保持する電線保持工程と、(c)前記熱収縮チューブにおける前記相手側接続部側の前記先端部を前記載置部に載置する載置工程と、(d)前記熱収縮チューブを熱収縮させる工程とを含み、前記(c)工程は、前記(a)工程及び前記(b)工程で保持された前記端子付電線における、前記電線が配設される前記端子の底部を、前記載置部に押しつけることによって、前記底部と前記載置部の間で、前記熱収縮チューブの前記先端部を挟持する工程を含む。
また、第6の態様は、端子付電線における電線及び端子の接続部に熱収縮チューブが取付けられている熱収縮チューブ付電線であって、前記端子は、前記熱収縮チューブから露出しており、前記電線接続部に対して一体成形された板状の相手側接続部を有しており、前記熱収縮チューブにおける、前記相手側接続部側の先端部であって、前記電線が配設されている前記端子の底部に接する部分に平面が形成されており、前記熱収縮チューブの前記平面が、前記相手側接続部が接続部材を介して接続対象部位に接続された際に、接続対象部位に接する座面よりも、前記電線が配設されている前記端子の配設面側に高くなる位置に形成されている。
また、第7の態様は、第6の態様に係る熱収縮チューブ付電線であって、前記端子における電線接続部が、前記相手側接続部よりも、前記配設面側に高くなるように、前記電線接続部及び前記相手側接続部を連結する連結部を備えている。
第1から第4の態様に係る熱収縮チューブ取付治具によると、端子と載置部との間に、熱収縮チューブを挟み込むことによって、熱収縮チューブを強固に保持できる。このため、熱収縮チューブをより確実に位置決めできる。また、載置部の載置面が、相手側接続部の下面よりも配設面側に位置することによって、端子と載置部との間で熱収縮チューブをより強固に挟持しやすくなる。また、端子及び載置部で熱収縮チューブを挟むことによって、端子の下面側において、熱収縮チューブ内の止水剤が相手側接続部に流出することを低減できる。このため、相手側接続部を固定対象部位に固定する際に、流出して固まった止水剤によって、阻害されることを低減できる。
また、第2の態様に係る熱収縮チューブ取付治具によると、電線保持部で電線を保持することによって、熱収縮チューブの先端部を間に挟んで端子を載置部に向けて押さえることが容易となる。
また、第3の態様に係る熱収縮チューブ取付治具によると、熱収縮チューブの端面を端面当接部に当接させることによって、熱収縮チューブを位置決めすることができる。
また、第4の態様に係る熱収縮チューブ取付治具によると、開口を形成することによって、加熱された熱収縮チューブ取付治具に熱収縮チューブが接触する部分を低減できる。これによって、当該熱収縮チューブが必要以上に加熱されることを抑制できるため、熱収縮チューブ内の電線が不要に加熱されることを抑制できる。
また、第5の態様に係る熱収縮チューブ付電線の製造方法によると、端子の下面側において、熱収縮チューブ内の止水剤が相手側接続部に流出することを低減できる。このため、相手側接続部を固定対象部位に固定する際に、流出して固まった止水剤によって、阻害されることを低減できる。
また、第6の態様に係る熱収縮チューブ付電線によると、熱収縮チューブの先端部の下側に、接続対象部位に接する座面よりも高い平面が形成されているため、相手側接続部を接続対象部位に接続する際に、熱収縮チューブの先端部が相手側接続部に接することを低減でき、接続不良となることを低減できる。
また、第7の態様に係る熱収縮チューブ付電線によると、段差が形成されているため、熱収縮チューブの先端部に形成される平面の高さを、相手側接続部の下面よりも高い位置に配することが容易となる。これによって、接続対象部位に接する座面よりも高い位置に平面を形成することが容易となる。
実施形態に係る熱収縮チューブ付電線を示す平面図である。 実施形態に係る熱収縮チューブ付電線を示す側面図である。 実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具を示す平面図である。 実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具を示す斜視図である。 実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具を示す側面図である。 実施形態に係る熱収縮チューブ付電線を示す平面図である。 変形例に係る電線保持部を示す正面図である。 変形例に係る端子押さえ部材を示す斜視図である。 変形例に係る熱収縮チューブ取付治具を示す側面図である。 変形例に係る熱収縮チューブ付電線を示す側面図である。
以下、実施形態に係る熱収縮チューブ付電線、熱収縮チューブ取付治具及びその熱収縮チューブ取付治具を用いた熱収縮チューブ付電線の製造方法について説明する。
<熱収縮チューブ付電線について>
図1は、実施形態に係る熱収縮チューブ付電線10を示す平面図である。図2は、実施形態に係る熱収縮チューブ付電線10を示す側面図である。
熱収縮チューブ付電線10は、電線12と、端子20と、熱収縮チューブ30とを備える。
電線12は、芯線部14と、芯線部14の周囲に形成された被覆部16とを備える。芯線部14は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の導電性材料によって線状に形成されている。本例では、芯線部14は、複数の素線が撚り合わされた構成とされている。もっとも、芯線部は、単線によって構成されていてもよい。被覆部16は、絶縁性樹脂材料が押出装置等により芯線部14の周りに押し出されることによって形成される。この電線12の先端部には、芯線部14が露出しており、所定長の露出芯線部14aが形成されている。
端子20は、例えば、銅又は銅合金等によって形成された板材をプレス加工等することによって形成された部材である。端子20の表面には、錫メッキ等が施されていてもよい。
この端子20は、相手側接続部22と、電線接続部24と、連結部28とを備える。
相手側接続部22は、端子20の接続相手である相手側部材に接続可能に構成された部分である。本例では、相手側接続部22は、板状に形成されている。また、相手側接続部22は、略円形板状に形成されているが、四角板状等に形成されていてもよい。相手側接続部22には、孔22hが形成されている。孔22hには、接続部材であるボルト94が挿通される。孔22hは円形に形成されているが、孔22hの形状はこれに限定されない。本例では、端子20として、アース端子が想定される。
電線接続部24は、芯線圧着部25と、被覆圧着部26とを備える。芯線圧着部25に対して相手側接続部22とは反対側に被覆圧着部26が形成されている。芯線圧着部25は、底部25aの両側部に一対の圧着片25bが延出形成された構成とされている。そして、底部25a上に露出芯線部14aを配設した状態で、一対の圧着片25bが露出芯線部14aにかしめられる。以下の説明では、端子20の底部25aにおいて、電線12の露出芯線部14aが配設されている面(配設面20S側)側を上側と称し、その反対側を下側と称する場合がある。
また、被覆圧着部26は、底部26aの両側部に一対の圧着片26bが延出形成された構成とされている。底部26aは、底部25aと連なっている。そして、底部26a上に被覆部16の端部を配設した状態で、一対の圧着片26bが被覆部16にかしめられる。これによって、電線12の端部が端子20の電線接続部24に接続される。
なお、被覆圧着部26は、不可欠な構成ではなく、省略されてもよい。また、露出芯線部14aが電線接続部24に対して超音波溶接、抵抗溶接、半田付等によって接続されてもよい。
連結部28は、板状に形成されており、相手側接続部22と電線接続部24の底部25aとを連結している。連結部28は、ステップ状に曲げられた部分であって、相手側接続部22の下面(相手側接続部22の孔22hの下縁部)が、電線接続部24の下面よりも下側に位置するように、相手側接続部22と電線接続部24の底部25aを連結する。このため、端子20は、相手側接続部22と電線接続部24の間で段差が形成されている段差付端子として構成されている。
熱収縮チューブ30は、端子20と電線12との接続部11を覆う部材である。本例では、熱収縮前の熱収縮チューブ30が接続部11を覆った状態で熱収縮することによって、熱収縮チューブ30が形成されている。なお、熱収縮チューブ30は、押出成形により管状に成形された樹脂部材が、加熱された状態で太い管状へ引き伸ばされた後に冷却されることによって得られる。このようにして得られた熱収縮チューブ30は、加熱された場合、引き伸ばされる前の細い管状まで収縮する形状記憶特性を有する。
熱収縮チューブ30は、接続部11の外形状に応じた形状で熱収縮しており、当該接続部11の表面に可及的に密着している。また、熱収縮チューブ30の内側には、止水剤としてホットメルト31が設けられている。ホットメルト31は、例えば、熱収縮チューブ30の内周面全体に形成されている。熱収縮チューブ30が熱収縮する際に、本ホットメルト31が軟化又は溶融して接続部11の表面と熱収縮チューブ30の内面との隙間を可及的に埋める。この熱収縮チューブ30が熱収縮する際に、前記隙間に収らなかった余剰分のホットメルト31は、熱収縮チューブ30の端部からはみ出ることがある。本例では、余剰分のホットメルト31は、熱収縮チューブ30のうち被覆部16側の端部から外方にはみ出ている。また、熱収縮チューブ30のうち相手側接続部22側の端部では、後に説明する熱収縮チューブ取付治具40を用いて熱収縮することによって、ホットメルト31のはみ出しが部分的に抑制されている。
なお、止水剤としては、ホットメルト31の他、熱硬化性の止水剤、湿気硬化性の止水剤等が用いられてもよい。これらの場合には、接続部11に事前に止水剤を塗布しておくとよい。
上記端子20は、次のようにして接続対象となる部位に接続される。すなわち、接続対象となる車両内の接続対象部位90(例えば、車両ボディにおけるアース接続部位)上に、ボルト94が立設されている。接続対象部位90におけるボルト94が立設された部分の周縁部は、金属等によって導電性部分に形成されている。そして、ボルト94を孔22hに通すようにして、接続対象部位90上に相手側接続部22が配設される。この後、ナット96が、ボルト94に締付けられ、接続対象部位90とナット96との間に、相手側接続部22が挟み込まれる。これによって、相手側接続部22が接続対象部位90に対して一定姿勢で固定されると共に、相手側接続部22が接続対象部位90、ボルト94、ナット96に接触する。以上のようにして、端子20が接続対象部位90に電気的に接続される。すなわち、本例では、ボルト94及びナット96は、相手側接続部22は、接続対象部位90に接続するための接続部材の一例である。
端子20は、上記のように接続対象部位90及びナット96に接触して、当該接続対象部位90に電気的に接続されるため、相手側接続部22の表面にホットメルト31が付着していると、相手側接続部22と接続対象部位90又はナット96との電気的な接続が不安定となる。また、相手側接続部22における、接続対象部位90と接触する座面B1(本例では、相手側接続部22の下面)にホットメルト31が付着していると、端子20を接続対象部位90へ固定することが阻害されるおそれがある。
次に説明する熱収縮チューブ取付治具40は、熱収縮チューブ30を熱収縮させる際に、その内部のホットメルト31が相手側接続部22側に流れ込むことを抑制しつつ、端子20を固定するための治具である。
<熱収縮チューブ取付治具について>
図3は、実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具40を示す平面図である。また、図4は、実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具40を示す斜視図である。また、図5は、実施形態に係る熱収縮チューブ取付治具40を示す側面図である。なお、図5においては、ネジSの図示を省略している。
熱収縮チューブ取付治具40は、端子20の電線接続部24と電線12との接続部11に熱収縮チューブ30を取付ける際に、端子20を固定するための治具である。熱収縮チューブ取付治具40は、治具フレーム42と、端子保持部50と、電線保持部80とを備えている。
治具フレーム42は、金属などによって形成された部材であり、方形枠状に形成されている。
端子保持部50は、治具フレーム42に固定されている。端子保持部50は、長尺形状に形成されており、治具フレーム42の一対の側部43,43間に掛渡されて、両端部分が複数のネジSによって固定されている。端子保持部50は、例えば、フッ素樹脂(例えば、テフロン(登録商標))または、アセタール樹脂(ポリアセタール)等、ホットメルト31が付着しにくい材料で形成されることが望ましい。なお、載置部53及び端面当接部54の表面が、これらの樹脂でコーティングされていてもよい。また、端子保持部50のうち、ホットメルト31が付着する可能性が高い部分が、これらの樹脂で形成されていてもよい。
端子保持部50には、円柱状の柱状体51が立設されている。柱状体51は、相手側接続部22の孔22hに通されることによって、相手側接続部22の移動(詳細には、柱状体51の延びる方向に直交する平面方向への移動)を規制する。
本例では、柱状体51が、端子保持部50の延びる方向に沿って間隔をあけて複数(ここでは5つ)形成されている。このため、熱収縮チューブ取付治具40は、同時に複数(ここでは5つ)の端子付電線を固定できるように構成されている。
端子押さえ部材52は、金属等で形成された板状部材であり、端子20の相手側接続部22に被せることによって、端子20を端子保持部50に押しつけて固定する。端子押さえ部材52には、複数の柱状体51のそれぞれを挿通することが可能な複数の孔52hが形成されている。各孔52hに各柱状体51が通されることによって、端子押さえ部材52の移動(詳細には、柱状体51の延びる方向に直交する平面方向への移動)が規制される。
以上のように、本例では、端子保持部50における柱状体51及び端子押さえ部材52によって、端子付電線における熱収縮前の熱収縮チューブ30から露出している端子20の相手側接続部22が、一定位置に保持される。
端子保持部50は、長尺形状の載置部53を備えている。
載置部53は、複数の柱状体51が配列されている方向に沿って延びる平坦な載置面53Sを有している。図5に示すように、端子保持部50に端子付電線が固定された状態では、載置面53Sは、熱収縮チューブ30のうち、相手側接続部22側の先端部32の下端部を、電線12(詳細には、露出芯線部14a)が配設されている端子20の底部25aとの間で、挟持する。
なお、載置面53Sの高さは、端子保持部50の上面よりも高い位置とされている。端子保持部50に端子押さえ部材52が組付けられることによって、相手側接続部22の下面(相手側接続部22の孔22hの下縁部)が端子保持部50の上面に接する。このため、載置部53は、相手側接続部22の下面よりも上側(すなわち、端子20の配設面20S側)の位置にある載置面53Sで、熱収縮チューブ30の先端部32を挟持できる。このため、本例の熱収縮チューブ取付治具40は、端子20の底部25aを、熱収縮チューブ30の先端部32を間に挟んで、載置部53に押しつけやすい構造を有している。
なお、本例では、載置部53は、単一の部材として構成されているが、複数の部材に分割して、それぞれを各柱状体51に対応する位置に間隔をあけて配されていてもよい。
端子保持部50は、長尺形状の端面当接部54を備えている。本例では、端面当接部54は、載置部53の端部において、載置面53Sよりも上方に突出した立方体部分として、載置部53と一体的に形成されている。なお、端面当接部54は、載置部53とは別体とされていてもよい。また、本例では、端面当接部54の長手方向の寸法は、載置部53の長手方向の寸法と同一とされている。
端面当接部54は、熱収縮チューブ30における、端子20の相手側接続部22側を向く前端面321に当接する。端面当接部54に熱収縮チューブ30の前端面321が当てられることによって、熱収縮チューブ30が端面当接部54よりも柱状体51側へ移動することを抑制できる。すなわち、端面当接部54によって、熱収縮チューブ30が端子20の相手側接続部22側への移動を規制できる。ただし、端面当接部54は、必須の構成ではなく、省略することも可能である。
端子保持部50には、複数(ここでは5つ)の開口55が形成されている。各開口55は、熱収縮チューブ30に対向する位置に形成されている。このため、端子付電線が固定された状態では、熱収縮チューブ30のうち、端子押さえ部材52に接触する部分(先端部32)以外の部分は、端子保持部50とは接触しないように支持される。このため、後述する加熱装置100によって熱収縮チューブ30を加熱して収縮させる際に、熱収縮チューブ30が必要以上に加熱されることを抑制できる。これによって、熱収縮チューブ30内の電線12部分が不必要に加熱されることを抑制できる。
載置部53及び端面当接部54は、例えば、フッ素樹脂または、アセタール樹脂等、ホットメルト31が付着しにくい材料で形成されることが望ましい。なお、載置部53及び端面当接部54の表面が、これらの樹脂でコーティングされていてもよい。
電線保持部80は、端子保持部50から離れた位置で、端子保持部50に固定された端子20から延びる電線12を保持するように構成されている。
より具体的には、電線保持部80は、長尺状に形成された板状部801の上部に、複数(ここでは5つ)の保持片81が設けられている。板状部801は、治具フレーム42のうち一対の側部43,43に掛渡されて、治具フレーム42に複数のネジSを介して固定されている。板状部の長手方向の長さは、端子保持部50の長手方向の長さと同じとされている。
各保持片81は、電線保持部80の板状部801から起立する板状の起立部82と、当該起立部の延びる方向とは交差する方向(ここでは直交方向)に延びる板状の屋根部83とを有する。本例では、屋根部83は、電線保持部80の上面と平行に延びている。屋根部83と板状部801の間隔は、電線12の直径と同一か、それよりも若干小さくなっている。屋根部83と板状部801の間に電線12が嵌め込まれることによって、電線12が保持片81に固定される。
図5に示すように、板状部801の上面の高さは、載置部53の載置面53Sよりも低くなっている。このため、保持片81は、電線12を若干下方に曲げて支持する。これによって、端子20が載置部53へ押しつけられる。したがって、端子20の下面21Sと、載置部53の載置面53Sの間に、熱収縮チューブ30の先端部32が挟みこまれる。よって、熱収縮チューブ30の位置が固定されることとなる。もっとも、端子20と載置部53との間に熱収縮チューブ30の先端部32を挟み込むことが可能であれば、板状部801の上面の高さは、載置面53Sの高さと同一か、もしくは、それよりも高くてもよい。
<製造方法>
上記熱収縮チューブ取付治具40を用いて、熱収縮チューブ付電線10を製造する方法について説明する。
まず、端子付電線の接続部11に収縮前の熱収縮チューブ30が被せられたものが準備される。そして、当該端子付電線における相手側接続部22の孔22hに、端子保持部50の柱状体51が通される。さらに、端子押さえ部材52が端子保持部50に組付けられる。これによって、図5に示すように、端子20が一定位置に保持される(端子保持工程)。
また、柱状体51に取付けられた端子20から後方に延びる電線12が、保持片81に取付けられる。これによって、電線12が一定位置に保持される(電線保持工程)。
続いて、図5に示すように、収縮前の熱収縮チューブ30の先端部32の下端部が、載置部53の載置面53S上に載置される(載置工程)。また、収縮前の熱収縮チューブ30の前端面321が、端面当接部54に接するように、熱収縮チューブ30の位置が調整される(当接工程)。
なお、上記載置工程では、上記端子保持工程及び上記電線保持工程にて保持された端子付電線における、電線12(詳細には、露出芯線部14a)が配設されている端子20の底部25aが、載置部53の載置面53Sに押しつけられる。これによって、熱収縮チューブ30の先端部32が、底部25aと載置部53の間で挟持される。
続いて、図5に示すように、端子付電線に被せられた熱収縮チューブ30が、加熱装置100で加熱されることによって、熱収縮する(熱収縮工程)。このとき、熱収縮チューブ30は、接続部11の外形に応じた形状に可及的に収縮する。なお、熱収縮チューブ30を加熱する際、熱収縮チューブ取付治具40を加熱装置100に近接するように移動させてもよいし、加熱装置100を熱収縮チューブ取付治具40に近接するように移動させてもよい。
熱収縮チューブ30内のホットメルト31は、加熱装置100からの熱によって軟化または溶融することで、接続部11と熱収縮チューブ30との間の隙間を埋めるとともに、余剰分が熱収縮チューブ30の端部から流出しようとする。これに対して、本熱収縮チューブ取付治具40に組付けられた熱収縮チューブ30は、その先端部32の下端部が、載置部53に押し付けられている。このため、先端部32の下端部から、相手側接続部22の下面側に向けてのホットメルト31の流出が抑制されている。したがって、加熱完了後の熱収縮チューブ付電線10において、相手側接続部22の下面を介して、熱収縮チューブ付電線10を接続対象部位90に接続する際に、流出したホットメルト31が障害となることを抑制できる。
なお、図5に示すように、熱収縮工程の際に、熱収縮チューブ30の前端面321のうち、端子20の上面(配設面20S)側の部分に接するように、長尺状の板状せき止部材56が配されてもよい。板状せき止部材56は、例えば、フッ素樹脂またはアセタール樹脂等、ホットメルト31が付着しにくい材料で形成されていることが望ましい。このような板状せき止部材56で熱収縮チューブ30の前端面321側の開口を塞ぐことで、前端面321からのホットメルト31の流出をせき止めることができる。
熱収縮チューブ取付治具40では、柱状体51及び保持片81が並列状に複数形成されている。このため、複数の熱収縮チューブ30を一括して熱収縮させることができる。したがって、端子付電線に対する熱収縮チューブ30の取付けを効率よく実施できる。
図6は、実施形態に係る熱収縮チューブ付電線10を示す平面図である。なお、図6は、熱収縮チューブ付電線10を下側から見た様子を示す図である。熱収縮チューブ付電線10においては、熱収縮チューブ30の先端部32であって、電線12(詳細には、露出芯線部14a)が配設されている端子20の底部25aに平面322が形成される。当該平面322は、載置部53の載置面53Sに押しつけられるために形成される。また、平面322の電線12側の端部には、端子20の幅方向に延びる筋323が形成されている。当該平面322は、図2に示すように、相手側接続部22の接続対象部位90に接する座面B1(ここでは、相手側接続部22の下面)よりも上側(端子20の配設面20S側)に高い位置に形成される。このため、熱収縮チューブ付電線10の相手側接続部22を接続対象部位90に接続する際、熱収縮チューブ30における先端部32が接続対象部位90に当たることを低減できる。したがって、相手側接続部22を接続対象部位90に接続しやすいという効果を奏する。
<電線保持部の変形例>
図7は、変形例に係る電線保持部80aを示す正面図である。電線保持部80aの状部には、複数(ここでは5つ)の電線保持溝部81aが形成されている。各電線保持溝部81aは、各柱状体51に固定された端子20から延びる電線12を保持できる位置に、それぞれ設けられている。
具体的には、各電線保持溝部81aは、電線保持部80aの上部に設けられた一対の電線支持突部82a,82aで形成されている。また、必須ではないが、電線保持部80aにおける一対の電線支持突部82a,82aの間の部分を弧状に凹ませられている。一対の電線支持突部82a,82aの隙間は、電線12の幅寸法と同一から、それよりも大きい(僅かに大きい)寸法とされている。電線保持溝部81aの上方は開口しており、電線12が上方から内部に挿入される。これによって、電線12が、その幅方向において一定位置に保持される。
<端子押さえ部材の変形例>
図8は、変形例に係る端子押さえ部材52aを示す斜視図である。端子押さえ部材52aは、端子押さえ部材52の代わりとして使用される。端子押さえ部材52aは、金属等で形成された長尺板状部材である。端子押さえ部材52aの一方側部には、複数(ここでは、5つ)の溝52iが形成されている。溝52iの幅は、柱状体51の径と同一かそれよりも大きい(僅かに大きい)寸法とされている。端子押さえ部材52aが端子保持部50に組付けられる際には、各溝52iに各柱状体51が通される。このため、端子押さえ部材52aは、端子押さえ部材52よりも端子保持部50への組付けが容易である。
<端子保持部の変形例>
図9は、変形例に係る熱収縮チューブ取付治具40aを示す側面図である。熱収縮チューブ取付治具40aは、相手側接続部22の先端部に廻止部29が形成された端子20aを固定するように構成されている。
より詳細には、廻止部29は、相手側接続部22の先端から、下方に曲がり、その先で相手側接続部22に略平行に延びる部分を有している。熱収縮チューブ取付治具40aが備える端子保持部50aの上面には、廻止部29が挿入可能な凹部52bが形成されている。凹部52bの開口幅は、破線で示すように、廻止部29の先端部を起てた状態で挿入可能な幅寸法とされている。また、凹部52bの内部は、開口幅よりも大きい内径寸法とされており、廻止部29を奥に挿入可能に形成されている。
廻止部29が凹部52bに挿入されることによって、実線で示すように、端子20aの先端部が上側に浮くことが抑制される。また、凹部52bに廻止部29が挿入されることによって、孔22hに柱状体51aが通された状態の端子20aが、当該柱状体51aを中心にして回転することが抑制される。本変形例に係る端子保持部50aを採用する場合、上記実施形態に係る端子押さえ部材52を省略することができる。
このように、熱収縮チューブ取付治具における端子を保持する端子保持部の構造は、その端子の形状等に応じた構造であればよい。
<熱収縮チューブ付電線の変形例>
図10は、変形例に係る熱収縮チューブ付電線10aを示す側面図である。熱収縮チューブ付電線10aは、相手側接続部22及び芯線圧着部25の底部25aが、同一の高さに形成された端子20bを備えている。熱収縮チューブ30の先端部32の平面322は、相手側接続部22の下面よりも下側に位置するように形成されている。この位置関係は、図2に示す熱収縮チューブ付電線10とは異なっている。
ただし、熱収縮チューブ付電線10aの相手側接続部22は、接続相手である相手側端子97とともに、ボルト94及びナット96を介して、接続対象部位90に接続されるように構成されている。そして、相手側端子97の下面が、接続対象部位90に接する座面B1となっている。このように、相手側端子97は、ボルト94及びナット96とともに、相手側接続部22を接続対象部位90に電気的に接続するための接続部材を構成している。
本例では、相手側端子97の下面が、接続対象部位90に接する座面B1となっている。そして、熱収縮チューブ付電線10aにおける平面322は、この座面B1よりも、上側に高い位置に配されている。このため、熱収縮チューブ付電線10aの相手側接続部22を接続対象部位90に接続する際、熱収縮チューブ30における先端部32が接続対象物に当たることを低減できる。したがって、相手側接続部22を接続対象部位90に接続しやすすいという効果を奏する。
上記実施形態及び変形例として説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10,10a 熱収縮チューブ付電線
11 接続部
12 電線
14 芯線部
14a 露出芯線部
16 被覆部
20,20a,20b 端子
20S 配設面
21S 下面
22 相手側接続部
22h 孔
24 電線接続部
25 芯線圧着部
25a 底部
25b 圧着片
26 被覆圧着部
26a 底部
26b 圧着片
28 連結部
29 廻止部
30 熱収縮チューブ
31 ホットメルト
32 先端部
321 前端面
322 平面
323 筋
40,40a 熱収縮チューブ取付治具
42 治具フレーム
43 側部
50,50a 端子保持部
51,51a 柱状体
52,52a 端子押さえ部材
52b 凹部
52h 孔
52i 溝
53 載置部
53S 載置面
54 端面当接部
55 開口
56 板状せき止部材
80,80a 電線保持部
801 板状部
81 保持片
81a 電線保持溝部
82 起立部
82a 電線支持突部
83 屋根部
90 接続対象部位
94 ボルト
96 ナット
97 相手側端子
100 加熱装置
B1 座面

Claims (7)

  1. 端子付電線における電線及び端子の接続部に熱収縮チューブを取付ける際に使用される熱収縮チューブ取付治具であって、
    前記熱収縮チューブから露出している、前記端子における板状の相手側接続部を保持する端子保持部と、
    前記熱収縮チューブにおける前記相手側接続部の側の先端部が載置される載置部と、
    を有し、
    前記載置部は、前記電線が配設される前記端子の底部との間で、前記熱収縮チューブの前記先端部を挟持し、
    前記熱収縮チューブの前記先端部が載置される前記載置部の載置面が、前記端子保持部に保持される前記端子の前記相手側接続部の下面よりも、前記電線が配設される前記端子の配設面側に位置する、熱収縮チューブ取付治具。
  2. 請求項1に記載の熱収縮チューブ取付治具において、
    前記電線を保持する電線保持部、
    をさらに備える、熱収縮チューブ取付治具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の熱収縮チューブ取付治具であって、
    前記熱収縮チューブのうち、前記端子の前記相手側接続部側を向く端面に当接する端面当接部、
    をさらに備える、熱収縮チューブ取付治具。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の熱収縮チューブ取付治具であって、
    前記熱収縮チューブに対向する部分に、開口が形成されている、熱収縮チューブ取付治具。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の熱収縮チューブ取付治具を用いた熱収縮チューブ付電線の製造方法であって、
    (a) 前記端子保持部で前記相手側接続部を保持する端子保持工程と、
    (b) 前記電線保持部で前記電線を保持する電線保持工程と、
    (c) 前記熱収縮チューブにおける前記相手側接続部側の前記先端部を前記載置部に載置する載置工程と、
    (d) 前記熱収縮チューブを熱収縮させる工程と、
    を含み、
    前記(c)工程は、前記(a)工程及び前記(b)工程で保持された前記端子付電線における、前記電線が配設される前記端子の前記底部を、前記載置部に押しつけることによって、前記底部と前記載置部の間で、前記熱収縮チューブの前記先端部を挟持する工程を含む、熱収縮チューブ付電線の製造方法。
  6. 端子付電線における電線及び端子の接続部に熱収縮チューブが取付けられている熱収縮チューブ付電線であって、
    前記端子は、
    前記熱収縮チューブから露出しており、前記電線接続部に対して一体成形された板状の相手側接続部を有しており、
    前記熱収縮チューブにおける、前記相手側接続部側の先端部であって、前記電線が配設されている前記端子の底部に接する部分に平面が形成されており、
    前記熱収縮チューブの前記平面が、前記相手側接続部が接続部材を介して接続対象部位に接続された際に、接続対象部位に接する座面よりも、前記電線が配設されている前記端子の配設面側に高くなる位置に形成されている、熱収縮チューブ付電線。
  7. 請求項6に記載の熱収縮チューブ付電線であって、
    前記端子における電線接続部が、前記相手側接続部よりも、前記配設面側に高くなるように、前記電線接続部及び前記相手側接続部を連結する連結部を備えている、熱収縮チューブ付電線。
JP2015096534A 2015-05-11 2015-05-11 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線 Pending JP2016213089A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096534A JP2016213089A (ja) 2015-05-11 2015-05-11 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
PCT/JP2016/062492 WO2016181779A1 (ja) 2015-05-11 2016-04-20 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
CN201680026616.3A CN107534258A (zh) 2015-05-11 2016-04-20 热收缩管安装治具、带热收缩管的电线的制造方法以及带热收缩管的电线
US15/567,490 US10069220B2 (en) 2015-05-11 2016-04-20 Heat-shrinkable tube attachment jig, method for manufacturing heat-shrinkable tube-equipped wire, and heat-shrinkable tube-equipped wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096534A JP2016213089A (ja) 2015-05-11 2015-05-11 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016213089A true JP2016213089A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57249028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096534A Pending JP2016213089A (ja) 2015-05-11 2015-05-11 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10069220B2 (ja)
JP (1) JP2016213089A (ja)
CN (1) CN107534258A (ja)
WO (1) WO2016181779A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016535A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP2019097494A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 凸版印刷株式会社 カートリッジ筐体及びその製造方法、並びに金属管の製造方法
JP2020135963A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 住友電装株式会社 アース端子およびワイヤーハーネス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287915B2 (ja) * 2015-03-23 2018-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
JP6774323B2 (ja) * 2016-12-06 2020-10-21 矢崎総業株式会社 カバー付き電線の製造装置
JP7125653B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6743927B1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-19 住友電装株式会社 アース端子およびワイヤーハーネス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423061U (ja) * 1990-06-15 1992-02-25
JP2006261065A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Furukawa Electric Co Ltd:The アース端子保持具およびアース端子保持方法。
JP2008176970A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Komatsu Ltd 圧着端子
JP2013114936A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Yazaki Corp 熱収縮チューブ組付方法及び熱収縮チューブ組付用治具

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3581084A (en) * 1967-11-10 1971-05-25 Sumitomo Electric Industries Piezoelectric wheel-axle detector
US3656092A (en) * 1970-08-07 1972-04-11 Amp Inc Terminal device for welded termination of electrical leads
US4129744A (en) * 1976-08-02 1978-12-12 Rca Corporation Solder connection between copper and aluminum conductors
US4175257A (en) * 1977-10-05 1979-11-20 United Technologies Corporation Modular microwave power combiner
US4354629A (en) * 1980-06-09 1982-10-19 Raychem Corporation Solder delivery system
US4496094A (en) * 1981-12-08 1985-01-29 Raychem Corporation Paddlecard terminator
GB8604089D0 (en) * 1986-02-19 1986-03-26 Bowthorpe Hellermann Ltd Heat-shrinkable article
US4733172A (en) * 1986-03-08 1988-03-22 Trw Inc. Apparatus for testing I.C. chip
US5084651A (en) * 1987-10-29 1992-01-28 Farney George K Microwave tube with directional coupling of an input locking signal
GB8816291D0 (en) * 1988-07-08 1988-08-10 Raychem Ltd Electrical terminal
US5127853A (en) * 1989-11-08 1992-07-07 Raychem Corporation Feedthrough coaxial cable connector
JPH03280365A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Yazaki Corp ワイヤハーネスの防水シール構造
US5218322A (en) * 1992-04-07 1993-06-08 Hughes Aircraft Company Solid state microwave power amplifier module
GB9305487D0 (en) * 1993-03-17 1993-05-05 Pan Electric Corp Cable clamps
US5668509A (en) * 1996-03-25 1997-09-16 Hughes Electronics Modified coaxial to GCPW vertical solderless interconnects for stack MIC assemblies
GB2315167B (en) * 1996-07-08 1999-04-21 Amphenol Corp Electrical connector and cable termination system
JP3214393B2 (ja) * 1997-04-16 2001-10-02 住友電装株式会社 アース用端子金具
US5931698A (en) * 1997-10-01 1999-08-03 Yazaki Corporation Shielded wire connection device
JP2001167640A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理装置
US6428355B1 (en) * 2000-04-25 2002-08-06 Antaya Technologies Corporation Coaxial cable assembly
JP3546823B2 (ja) * 2000-09-07 2004-07-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スルーホール構造および該スルーホール構造を含むプリント基板
JP4623850B2 (ja) * 2001-03-27 2011-02-02 京セラ株式会社 高周波半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
DE10300955B4 (de) * 2003-01-13 2005-10-27 Epcos Ag Radar-Transceiver für Mikrowellen- und Millimeterwellenanwendungen
WO2004107830A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-09 Nec Corporation プリント回路基板用コンパクトビア伝送路およびその設計方法
US7442904B2 (en) * 2005-02-25 2008-10-28 Tutco, Inc. Metal sheathed heater and thermostat assembly and method of use
US7241185B1 (en) * 2005-12-22 2007-07-10 Tensolite Company Integral bonding attachment
US7675465B2 (en) * 2007-05-22 2010-03-09 Sibeam, Inc. Surface mountable integrated circuit packaging scheme
JP5176533B2 (ja) * 2007-12-19 2013-04-03 住友電装株式会社 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
US8342459B2 (en) * 2008-03-06 2013-01-01 Covidien Lp Wire organizer
US8864503B2 (en) * 2009-12-10 2014-10-21 Prysmian S.P.A. Biasing connector
JP5379047B2 (ja) * 2010-03-04 2013-12-25 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 結線構造及びケーブルコネクタ組立体
US20110308857A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Edwin Zapata Insulated multi-wire electrical connector
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
CN103069660B (zh) * 2010-08-06 2016-03-09 株式会社自动网络技术研究所 具有端子的电线及连接器
JP5409545B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 住友電装株式会社 電線接続部の防食構造
JP5820153B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-24 矢崎総業株式会社 電線間接続構造及びその製造方法
JP5737590B2 (ja) * 2011-12-12 2015-06-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び端子
JP2013246886A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
CN202839969U (zh) * 2012-10-10 2013-03-27 安徽江淮汽车股份有限公司 一种电路保护装置
US9991026B2 (en) * 2013-07-04 2018-06-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Conductive cable, method for producing the same, and wiring structure for the same
JP6056686B2 (ja) * 2013-07-08 2017-01-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2015049956A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電装株式会社 端子金具付き電線および端子金具
JP6327254B2 (ja) * 2013-09-24 2018-05-23 日本電気株式会社 プリント基板及びプリント基板への実装方法
CN204012097U (zh) * 2014-07-31 2014-12-10 科络普线束技术(太仓)有限公司 一种超大功率汽车电瓶线束
JP6277983B2 (ja) * 2015-03-20 2018-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子固定治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423061U (ja) * 1990-06-15 1992-02-25
JP2006261065A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Furukawa Electric Co Ltd:The アース端子保持具およびアース端子保持方法。
JP2008176970A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Komatsu Ltd 圧着端子
JP2013114936A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Yazaki Corp 熱収縮チューブ組付方法及び熱収縮チューブ組付用治具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016535A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP2019097494A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 凸版印刷株式会社 カートリッジ筐体及びその製造方法、並びに金属管の製造方法
JP2020135963A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 住友電装株式会社 アース端子およびワイヤーハーネス
JP7286993B2 (ja) 2019-02-14 2023-06-06 住友電装株式会社 アース端子およびワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US10069220B2 (en) 2018-09-04
US20180166799A1 (en) 2018-06-14
CN107534258A (zh) 2018-01-02
WO2016181779A1 (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016213089A (ja) 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
JP5531119B2 (ja) 一体式結合取付部材
JP2013246886A (ja) 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
JP2013239336A (ja) 圧着端子
JP6056686B2 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP6277983B2 (ja) 端子固定治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
JP2016110901A (ja) ワイヤーハーネスの接続端子構造
CN109348735A (zh) 电线的连接构造以及辅助端子
JP6996974B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP6287915B2 (ja) 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
JP2017027884A (ja) 端子金具、端子付電線及び端子付電線の製造方法
US7465606B2 (en) Resistance welded solder crimp for joining stranded wire to a copper lead-frame
WO2017164006A1 (ja) 熱収縮チューブ付電線、熱収縮チューブ付電線の製造方法、及び、熱収縮チューブ取付治具
JP6248989B2 (ja) 電線の端子取付方法および端子取付構造
JP2015049956A (ja) 端子金具付き電線および端子金具
JP2014229586A (ja) ワイヤハーネス
JP2015076329A (ja) 端子付電線
JP5907119B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス
JP2017091648A (ja) 電線モジュール製造方法及び電線モジュール
JP2019139846A (ja) 熱収縮チューブ付電線
TW200414615A (en) Board mounted electrical connector
JP2017079165A (ja) 熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ取付装置
JP2017079164A (ja) 熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
JP2015015205A (ja) 止水チューブ及びワイヤハーネス製造方法
JP2016001553A (ja) 端子付電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424