JP6280912B2 - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6280912B2
JP6280912B2 JP2015505561A JP2015505561A JP6280912B2 JP 6280912 B2 JP6280912 B2 JP 6280912B2 JP 2015505561 A JP2015505561 A JP 2015505561A JP 2015505561 A JP2015505561 A JP 2015505561A JP 6280912 B2 JP6280912 B2 JP 6280912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
compound
salt
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015505561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014142255A1 (ja
Inventor
山本 哲史
哲史 山本
淳也 白井
淳也 白井
嘉之 深瀬
嘉之 深瀬
歩 佐藤
歩 佐藤
光功 ▲高▼野
光功 ▲高▼野
慶英 遠又
慶英 遠又
温子 落田
温子 落田
和子 米森
和子 米森
小田 恒夫
恒夫 小田
岐 今田
岐 今田
智也 湯川
智也 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2014142255A1 publication Critical patent/JPWO2014142255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280912B2 publication Critical patent/JP6280912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Description

本発明は、RORγt阻害作用を有する複素環化合物および当該化合物を含む医薬等に関する。
[発明の背景]
Th17細胞およびそれが産生する炎症性サイトカイン(IL−17AやIL−17Fなど)は、炎症性腸疾患(IBD)、リウマチ性関節炎、多発性硬化症または乾癬をはじめとする各種自己免疫疾患において、全身性の新たな免疫反応の亢進に伴う深刻な病因細胞および因子としてQOL低下を引き起こす。しかしながら、既存の治療薬では効果が限定的であるため、一日も早い新規治療薬の開発が切望されている。
これら免疫疾患の病態には、T細胞、なかでも近年Th17細胞とそれが産生する炎症性サイトカイン(IL−17AやIL−17Fなど)の関与が注目されている。
また最近、Th17細胞の分化やIL−17A/IL−17Fの産生には、orphan核内受容体の一つであるRetinoid−related Orphan Receptor(ROR)γtが重要な役割を担っていることが明らかにされた。すなわち、RORγtは主にTh17細胞に発現し、IL−17AやIL−17Fの転写因子ならびにTh17細胞分化のマスターレギュレータとして働くことが報告されている。
従って、RORγtの作用を阻害する薬剤は、Th17細胞の分化ならびに活性化を抑制することにより、各種免疫疾患において治療効果を発揮することが期待される。
また、含窒素縮合複素環構造を有する化合物としては、例えば、以下のベンゾオキサジン化合物が報告されている。
特許文献1には、式(I):
R1は、C1−6アルキル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、またはC1−3アルコキシ−C1−6アルキル;
R2は、NR、−O−C1−6−アルキレン−NR、−O−C1−6アルキレン−CONR、−O−C1−6アルキレン−CO等;
Wは、C1−3アルキレンまたはC2−3アルキニレン;
で表される化合物が記載されている。
また、ピリド[2,3−d]ピリミジン化合物としては、
が知られている。
国際公開第01/44228号
本発明は、優れたRORγtの阻害作用を有し、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、乾癬などの予防または治療剤として有用な化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の式(I)で表される化合物またはその塩が、その特異な化学構造に基づいて優れたRORγtの阻害作用を有し、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、乾癬などの予防または治療剤として優れた薬効を有することを見出した。この知見に基づいて、本発明者らは、鋭意研究を行い、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1]式(I):
[式中、
Arは、部分式(1):
(部分式(1)中、
Zは、カルボニル基またはメチレン基を、
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を(ただし、置換されていてもよい
でそれぞれ置換された、C1−12アルキル基、C2−12アルケニル基またはC2−12アルキニル基を除く。)、
は、置換されていてもよいC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を、
は、さらに置換されていてもよい6員芳香環を示す。)、
部分式(2):
(部分式(2)中、
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を、
Yは、置換されていてもよいメチレン基を、
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、またはアシル基を、
は、水素原子または置換基を、あるいはRとRとが、ともにメチル基、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい環を形成していてもよく、
は、さらに置換されていてもよい6員芳香環を示す)、あるいは、
部分式(3):
(部分式(3)中、
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、または置換されていてもよいC7−16アラルキル基を、
は、置換されていてもよいC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、または置換されていてもよいC7−16アラルキル基を示す。)を、
Qは、下記(Ia)−(Ie)からなる群から選ばれる二価の基:
(式中、[A]は、同一又は異なってヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキル基およびC6−14アリール基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基を示す。)を、
Bは置換されていてもよい環を示す。〕で表される化合物(但し、
1,2,3,4-テトラヒドロ-N-[2-[(4-メトキシベンゾイル)アミノ]エチル]-2,4-ジオキソ-1-プロピル-ピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド、
N-[3-[(5-ブロモ-2-メチルフェニル)アミノ]-3-オキソプロピル]-1-シクロプロピル-1,2,3,4-テトラヒドロ-2,4-ジオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド、
N-[3-[(5-ブロモ-2-メチルフェニル)アミノ]-3-オキソプロピル]-1,2,3,4-テトラヒドロ-2,4-ジオキソ-1-プロピル-ピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド、
1-シクロプロピル-1,2,3,4-テトラヒドロ-N-[3-[(6-メチル-2-ピリジル)アミノ]-3-オキソプロピル]-2,4-ジオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド、
1-シクロプロピル-1,2,3,4-テトラヒドロ-2,4-ジオキソ-N-[3-オキソ-3-(3-ピリジルアミノ)プロピル]-ピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド、
1-シクロプロピル-1,2,3,4-テトラヒドロ-N-[2-[(2H-インダゾール-3-イルカルボニル)アミノ]エチル]-2,4-ジオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド、
N-[2-[(2,4-ジフルオロベンゾイル)アミノ]エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロ-2,4-ジオキソ-1-プロピル-ピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド、
1,2,3,4-テトラヒドロ-2,4-ジオキソ-N-[3-オキソ-3-(4-ピリジルアミノ)プロピル]-1-プロピル-ピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド、
N-[2-[(2-クロロベンゾイル)アミノ]エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロ-2,4-ジオキソ-1-プロピル-ピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド、
N-(2-[(4-クロロベンゾイル)アミノ]エチル)-1-シクロプロピル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド、
N-[2-(ベンゾイルアミノ)エチル]-1-シクロプロピル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミド、および
1-シクロプロピル-N-[2-[(3-フルオロ-4-メチルベンゾイル)アミノ]エチル]-1,2,3,4-テトラヒドロ-2,4-ジオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキサミドを除く。)またはその塩(以下、化合物(I)と略記することがある。)。
[2]上記[1]記載の化合物またはその塩を含有する医薬。
[3]RORγtの阻害薬である上記[2]記載の医薬。
[4]炎症性疾患または自己免疫疾患の予防又は治療薬である上記[3]記載の医薬。
[5]炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、または乾癬の予防又は治療薬である上記[3]記載の医薬。
別の態様として、
[1]式(I):
[式中、Arは、部分式(1):
(部分式(1)中、
Zは、カルボニル基またはメチレン基を、
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を(ただし、置換されていてもよい
でそれぞれ置換された、C1−12アルキル基、C2−12アルケニル基またはC2−12アルキニル基を除く。)、
は、置換されていてもよいC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を、
は、さらに置換されていてもよい6員芳香環を示す。)、
部分式(2):
(部分式(2)中、
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を、
Yは、置換されていてもよいメチレン基を、
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、またはアシル基を、
は、水素原子または置換基を、あるいはRとRとが、ともにメチル基、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい環を形成していてもよく、
は、さらに置換されていてもよい6員芳香環を示す)、
部分式(3):
(部分式(3)中、
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、または置換されていてもよいC7−16アラルキル基を、
は、置換されていてもよいC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、または置換されていてもよいC7−16アラルキル基を示す。)を、
部分式(4):
(部分式(4)中、
およびRは、それぞれ、水素原子、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を、
あるいは、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい環を形成していてもよく、
10は、置換されていてもよいC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を示す。)を、あるいは、
部分式(5):
(部分式(5)中、
11、R12およびR13は、それぞれ、置換基を示す。)を、
Qは、下記(Ia)−(If)からなる群から選ばれる二価の基:
(式中、[A]は、同一又は異なって、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキル基およびC6−14アリール基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基を示す。)を、
Bは置換されていてもよい環を示す。〕で表される化合物またはその塩。
[2]Arが部分式(1)である、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[3]Rが、C2−6アルキル基または置換されたC1−12アルキル基である、上記[2]記載の化合物またはその塩。
[4]Arが部分式(4)である、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[5]RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC3−12シクロアルカンを形成する、上記[4]記載の化合物またはその塩。
[6]Qが(Ia)であり、[A]が、ヒドロキシ基およびC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基である、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[7]Bが、シアノ基で置換されたC6−14アリール基であり、当該アリール基はさらに置換されていてもよい、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[8]N−[1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]−N’−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−メチルペンタンジアミド。
[9]N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−[3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]−3−ヒドロキシ−3−メチルペンタンジアミドまたはその塩。
[10]N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−[3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]−3−メチルペンタンジアミド。
[11]N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−[2’−(シクロプロピルメチル)−1’,3’−ジオキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ(シクロペンタン−1,4’−イソキノリン)−7’−イル]−3−メチルペンタンジアミド。
[12]上記[1]記載の化合物またはその塩を含有する医薬。
[13]RORγtの阻害薬である上記[12]記載の医薬。
[14]炎症性疾患または自己免疫疾患の予防又は治療薬である上記[13]記載の医薬。
[15]炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、乾癬、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群腎炎、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、強皮症、特発性間質性肺炎、I型糖尿病、アトピー性皮膚炎、移植片対宿主疾患、ぶどう膜炎、嚢胞性線維症、または非アルコール性脂肪性肝炎の予防又は治療薬である上記[13]記載の医薬。
[16]上記[1]記載の化合物またはその塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、RORγtの阻害方法。
[17]上記[1]記載の化合物またはその塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、炎症性疾患または自己免疫疾患の予防又は治療方法。
[18]炎症性疾患または自己免疫疾患の予防又は治療薬の製造のための、上記[1]記載の化合物またはその塩の使用。
[19]炎症性疾患または自己免疫疾患の予防又は治療に使用するための、上記[1]記載の化合物またはその塩。
本発明の化合物は、優れたRORγtの阻害作用を有し、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、リウマチ性関節炎、多発性硬化症または乾癬などの予防・治療剤として有用である。
[発明の詳細な説明]
以下に、本発明について詳細に説明する。
以下、本明細書中で用いられる各置換基の定義について詳述する。
本明細書中、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル基が挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、2,2―ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルが挙げられる。
本明細書中、「C2−6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニルが挙げられる。
本明細書中、「C2−6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、4−メチル−2−ペンチニルが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、アダマンチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC3−10シクロアルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC3−10シクロアルキル基が挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、ジフルオロシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリール基」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリルが挙げられる。
本明細書中、「C7−16アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フェニルプロピルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ基が挙げられる。具体例としては、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルキルオキシ基」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキルスルファニル基」としては、例えば、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、ブチルスルファニル、sec−ブチルスルファニル、tert−ブチルスルファニル、ペンチルスルファニル、ヘキシルスルファニルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルファニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルスルファニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、ブチルスルファニル、4,4,4−トリフルオロブチルスルファニル、ペンチルスルファニル、ヘキシルスルファニルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキル−カルボニル基」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、3−メチルブタノイル、2−メチルブタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル−カルボニル基が挙げられる。具体例としては、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルコキシ−カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリール−カルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイルが挙げられる。
本明細書中、「C7−16アラルキル−カルボニル基」としては、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルが挙げられる。
本明細書中、「5ないし14員芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイルが挙げられる。
本明細書中、「3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、モルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N−エチル−N−メチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基」としては、例えば、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、4,4,4−トリフルオロブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、置換されていてもよいシリル基が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素基」(「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」を含む)としては、例えば、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい炭化水素基」としては、例えば、下記の置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい炭化水素基が挙げられる。
[置換基群A]
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(7)C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C7−16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(9)5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(10)3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(例、モルホリニルオキシ、ピペリジニルオキシ)、
(11)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセトキシ、プロパノイルオキシ)、
(12)C6−14アリール−カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ、1−ナフトイルオキシ、2−ナフトイルオキシ)、
(13)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ基(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、
(14)モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(15)C6−14アリール−カルバモイルオキシ基(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(16)5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、
(17)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(18)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、
(19)C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
(20)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルファニル基、
(21)5ないし14員芳香族複素環基、
(22)3ないし14員非芳香族複素環基、
(23)ホルミル基、
(24)カルボキシ基、
(25)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(26)C6−14アリール−カルボニル基、
(27)5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、
(28)3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、
(29)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(30)C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、1−ナフチルオキシカルボニル、2−ナフチルオキシカルボニル)、
(31)C7−16アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、
(32)カルバモイル基、
(33)チオカルバモイル基、
(34)モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、
(35)C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(36)5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル、チエニルカルバモイル)、
(37)3ないし14員非芳香族複素環カルバモイル基(例、モルホリニルカルバモイル、ピペリジニルカルバモイル)、
(38)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基、
(39)C6−14アリールスルホニル基、
(40)5ないし14員芳香族複素環スルホニル基(例、ピリジルスルホニル、チエニルスルホニル)、
(41)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルフィニル基、
(42)C6−14アリールスルフィニル基(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル)、
(43)5ないし14員芳香族複素環スルフィニル基(例、ピリジルスルフィニル、チエニルスルフィニル)、
(44)アミノ基、
(45)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ)、
(46)モノ−またはジ−C6−14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、
(47)5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、
(48)C7−16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ)、
(49)ホルミルアミノ基、
(50)C1−6アルキル−カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ)、
(51)(C1−6アルキル)(C1−6アルキル−カルボニル)アミノ基(例、N−アセチル−N−メチルアミノ)、
(52)C6−14アリール−カルボニルアミノ基(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ)、
(53)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ)、
(54)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ基(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1−6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(56)C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
(57)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、
(58)C2−6アルケニル基、
(59)C2−6アルキニル基、
(60)C3−10シクロアルキル基、
(61)C3−10シクロアルケニル基、及び
(62)C6−14アリール基。
「置換されていてもよい炭化水素基」における上記置換基の数は、例えば、1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「複素環基」(「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、(i)芳香族複素環基、(ii)非芳香族複素環基および(iii)7ないし10員複素架橋環基が挙げられる。
本明細書中、「芳香族複素環基」(「5ないし14員芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」の好適な例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルなどの5ないし6員単環式芳香族複素環基;
ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジニル、ナフト[2,3−b]チエニル、フェノキサチイニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「非芳香族複素環基」(「3ないし14員非芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環基が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」の好適な例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロイソチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゼピニル、オキセパニル、アゾカニル、ジアゾカニルなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロナフト[2,3−b]チエニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、4H−キノリジニル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロフェナントリジニル、ヘキサヒドロフェノチアジニル、ヘキサヒドロフェノキサジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロキナゾリニル、テトラヒドロシンノリニル、テトラヒドロカルバゾリル、テトラヒドロ−β−カルボリニル、テトラヒドロアクリジニル、テトラヒドロフェナジニル、テトラヒドロチオキサンテニル、オクタヒドロイソキノリルなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「7ないし10員複素架橋環基」の好適な例としては、キヌクリジニル、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。
本明細書中、「含窒素複素環基」としては、「複素環基」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい複素環基」としては、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい複素環基が挙げられる。
「置換されていてもよい複素環基」における置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「アシル基」としては、例えば、「ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、5ないし14員芳香族複素環基および3ないし14員非芳香族複素環基から選ばれる1または2個の置換基」をそれぞれ有していてもよい、ホルミル基、カルボキシ基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルフィノ基、スルホ基、スルファモイル基、ホスホノ基が挙げられる。
また、「アシル基」としては、炭化水素−スルホニル基、複素環−スルホニル基、炭化水素−スルフィニル基、複素環−スルフィニル基も挙げられる。
ここで、炭化水素−スルホニル基とは、炭化水素基が結合したスルホニル基を、複素環−スルホニル基とは、複素環基が結合したスルホニル基を、炭化水素−スルフィニル基とは、炭化水素基が結合したスルフィニル基を、複素環−スルフィニル基とは、複素環基が結合したスルフィニル基を、それぞれ意味する。
「アシル基」の好適な例としては、ホルミル基、カルボキシ基、C1−6アルキル−カルボニル基、C2−6アルケニル−カルボニル基(例、クロトノイル)、C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル)、C3−10シクロアルケニル−カルボニル基(例、2−シクロヘキセンカルボニル)、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)、チオカルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、N−エチル−N−メチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)、スルフィノ基、C1−6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)、スルホ基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、ホスホノ基、モノ−またはジ−C1−6アルキルホスホノ基(例、ジメチルホスホノ、ジエチルホスホノ、ジイソプロピルホスホノ、ジブチルホスホノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基およびC6−14アリールスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
置換されていてもよいアミノ基の好適な例としては、アミノ基、モノ−またはジ−(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル)アミノ基(例、メチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ)、モノ−またはジ−C2−6アルケニルアミノ基(例、ジアリルアミノ)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキルアミノ基(例、シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、モノ−またはジ−C6−14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、モノ−またはジ−C7−16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ)、モノ−またはジ−(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル)−カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニルアミノ基(例、ベンゾイルアミノ)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルボニルアミノ基(例、ベンジルカルボニルアミノ)、モノ−またはジ−5ないし14員芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ニコチノイルアミノ、イソニコチノイルアミノ)、モノ−またはジ−3ないし14員非芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ピペリジニルカルボニルアミノ)、モノ−またはジ−C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基(例、tert−ブトキシカルボニルアミノ)、5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、カルバモイルアミノ基、(モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル)アミノ基(例、メチルカルバモイルアミノ)、(モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル)アミノ基(例、ベンジルカルバモイルアミノ)、C1−6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、C6−14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ)、(C1−6アルキル)(C1−6アルキル−カルボニル)アミノ基(例、N−アセチル−N−メチルアミノ)、(C1−6アルキル)(C6−14アリール−カルボニル)アミノ基(例、N−ベンゾイル−N−メチルアミノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいカルバモイル基の好適な例としては、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−カルバモイル基(例、アセチルカルバモイル、プロピオニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−カルバモイル基(例、ベンゾイルカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいチオカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいチオカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいチオカルバモイル基の好適な例としては、チオカルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、ジメチルチオカルバモイル、ジエチルチオカルバモイル、N−エチル−N−メチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−チオカルバモイル基(例、アセチルチオカルバモイル、プロピオニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−チオカルバモイル基(例、ベンゾイルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいスルファモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファモイル基の好適な例としては、スルファモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、N−エチル−N−メチルスルファモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−スルファモイル基(例、ジアリルスルファモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−スルファモイル基(例、シクロプロピルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイル基(例、フェニルスルファモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−スルファモイル基(例、ベンジルスルファモイル、フェネチルスルファモイル)、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−スルファモイル基(例、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−スルファモイル基(例、ベンゾイルスルファモイル)、5ないし14員芳香族複素環スルファモイル基(例、ピリジルスルファモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基およびC6−14アリールスルホニル基から選ばれる置換基」を有していてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
置換されていてもよいヒドロキシ基の好適な例としては、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基(例、アリルオキシ、2−ブテニルオキシ、2−ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ)、C3−10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ)、C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフチルオキシ)、C7−16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオキシ)、C6−14アリール−カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ)、C7−16アラルキル−カルボニルオキシ基(例、ベンジルカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ピペリジニルカルボニルオキシ)、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ基(例、tert−ブトキシカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、カルバモイルオキシ基、C1−6アルキル−カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ)、C7−16アラルキル−カルバモイルオキシ基(例、ベンジルカルバモイルオキシ)、C1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ)、C6−14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファニル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基および5ないし14員芳香族複素環基から選ばれる置換基」を有していてもよいスルファニル基、ハロゲン化されたスルファニル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファニル基の好適な例としては、スルファニル基、C1−6アルキルスルファニル基、C2−6アルケニルスルファニル基(例、アリルスルファニル、2−ブテニルスルファニル、2−ペンテニルスルファニル、3−ヘキセニルスルファニル)、C3−10シクロアルキルスルファニル基(例、シクロヘキシルスルファニル)、C6−14アリールスルファニル基(例、フェニルスルファニル、ナフチルスルファニル)、C7−16アラルキルスルファニル基(例、ベンジルスルファニル、フェネチルスルファニル)、C1−6アルキル−カルボニルスルファニル基(例、アセチルスルファニル、プロピオニルスルファニル、ブチリルスルファニル、イソブチリルスルファニル、ピバロイルスルファニル)、C6−14アリール−カルボニルスルファニル基(例、ベンゾイルスルファニル)、5ないし14員芳香族複素環スルファニル基(例、ピリジルスルファニル)、ハロゲン化スルファニル基(例、ペンタフルオロスルファニル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいシリル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基およびC7−16アラルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基」を有していてもよいシリル基が挙げられる。
置換されていてもよいシリル基の好適な例としては、トリC1−6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル、tert-ブチル(ジメチル)シリル)が挙げられる。
本明細書中の「C1−12アルキル」としては、特に断りのない限り、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどが挙げられ、「C2−12アルキル」としては、上記「C1−12アルキル」のうち炭素数が2〜12のものが挙げられ、本明細書中の「C1−10アルキル」としては、上記「C1−12アルキル」のうち炭素数が1〜10のものが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルキル」としては、上記「C1−12アルキル」のうち炭素数が2〜6のものが挙げられ、本明細書中の「C1−3アルキル」としては、上記「C1−12アルキル」のうち炭素数が1〜3のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルケニル」としては、特に断りのない限り、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−10アルケニル」としては、上記「C2−12アルケニル」のうち炭素数が2〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルキニル」としては、特に断りのない限り、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、4−メチル−2−ペンチニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−10アルキニル」としては、上記「C2−12アルキニル」のうち炭素数が2〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルキル」としては、特に断りのない限り、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、アダマンチルなどが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルキル」としては、上記「C3−12シクロアルキル」のうち炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルカン」としては、上記「C3−12シクロアルキル」に対応する環が挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルカン」としては、上記「C3−12シクロアルカン」のうち炭素数が3〜8のものが挙げられる。該「C3−12シクロアルカン」は、ベンゼンまたは下記「C3−12シクロアルケン」と縮合していてもよい。
本明細書中の「C3−12シクロアルケニル」としては、特に断りのない限り、例えば、シクロプロペニル(例、2−シクロプロペン−1−イル)、シクロブテニル(例、2−シクロブテン−1−イル)、シクロペンテニル(例、1−シクロペンテン−1−イル、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル)、シクロヘキセニル(例、1−シクロヘキセン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル)、シクロヘプテニル、シクロオクテニルなどが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルケニル」としては、上記「C3−12シクロアルケニル」のうち炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルケン」としては、上記「C3−12シクロアルケニル」に対応する環が挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルケン」としては、上記「C3−12シクロアルケン」のうち炭素数が3〜8のものが挙げられる。該「C3−12シクロアルケン」は、ベンゼンまたは上記「C3−12シクロアルカン」と縮合していてもよい。
本明細書中の「C6−10アリール」としては、上記「C6−14アリール基」のうち炭素数が6〜10のものが挙げられる。該C6−14アリールは、上記「C3−12シクロアルカン」または「C3−12シクロアルケン」と縮合していてもよく、例えば、テトラヒドロナフチルなどが挙げられる。
本明細書中の「C7−12アラルキル」としては、上記「C7−16アラルキル基」のうち炭素数が7〜12のものが挙げられる。
本明細書中の「置換されていてもよい環」としては、特に断りのない限り、例えば、「置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素」、「置換されていてもよいC3−12シクロアルカン」、「置換されていてもよいC3−12シクロアルケン」、「置換されていてもよい複素環」などが挙げられる。
本明細書中の「6員芳香環」としては、特に断りのない限り、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジンが挙げられる。
本明細書中の「C6−14芳香族炭化水素」としては、特に断りのない限り、例えば、上記で定義した「C6−14アリール基」に対応する環が挙げられ、本明細書中の「C6−10芳香族炭化水素」としては、上記「C6−14芳香族炭化水素」のうち炭素数が6〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「C1−12アルコキシ」としては、特に断りのない限り、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられ、本明細書中の「C1−10アルコキシ」としては、上記「C1−12アルコキシ」のうち炭素数が1〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルケニルオキシ」としては、特に断りのない限り、例えば、ビニルオキシ、2−プロピニルオキシ、1−メチルエテニルオキシ、2−メチル−1−プロペニルオキシなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルケニルオキシ」としては、上記「C2−12アルケニルオキシ」のうちアルケニル部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルキニルオキシ」としては、特に断りのない限り、例えば、2−ブチニルオキシ、2−ペンチニルオキシ、5−ヘキシニルオキシなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルキニルオキシ」としては、上記「C2−12アルキニルオキシ」のうちアルキニル部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルキルオキシ」としては、特に断りのない限り、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシなどが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルキルオキシ」としては、上記「C3−12シクロアルキルオキシ」のうちシクロアルキル部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルケニルオキシ」としては、特に断りのない限り、例えば、シクロプロペニルオキシ(例、2−シクロプロペニルオキシ)、シクロブテニルオキシ(例、2−シクロブテニルオキシ)、シクロペンテニルオキシ(例、1−シクロペンテニルオキシ、2−シクロペンテニルオキシ、3−シクロペンテニルオキシ)、シクロヘキセニルオキシ(例、1−シクロヘキセニルオキシ、2−シクロヘキセニルオキシ、3−シクロヘキセニルオキシ)などが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルケニルオキシ」としては、上記「C3−12シクロアルケニルオキシ」のうちシクロアルケニル部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C6−14アリールオキシ」としては、特に断りのない限り、C6−14アリール部分が上記で定義した「C6−14アリール」であるC6−14アリールオキシが挙げられ、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられ、本明細書中の「C6−10アリールオキシ」としては、上記「C6−14アリールオキシ」のうちアリール部分の炭素数が6〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「C7−16アラルキルオキシ」としては、特に断りのない限り、C7−16アラルキル部分が上記で定義した「C7−16アラルキル」であるC7−16アラルキルオキシが挙げられ、例えば、ベンジルオキシ、フェネチルオキシなどが挙げられ、本明細書中の「C7−12アラルキルオキシ」としては、上記「C7−16アラルキルオキシ」のうちアラルキル部分の炭素数が7〜12のものが挙げられる。
本明細書中の「複素環−オキシ」としては、特に断りのない限り、複素環部分が上記で定義した「複素環基」である複素環−オキシが挙げられる。
本明細書中の「トリC1−12アルキルシリル」としては、特に断りのない限り、例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、tert−ブチルジメチルシリルなどが挙げられ、本明細書中の「トリC1−6アルキルシリル」としては、上記「トリC1−12アルキルシリル」のうちアルキル部分の炭素数が1〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C1−12アルキルスルファニル」としては、特に断りのない限り、例えば、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、ブチルスルファニル、イソブチルスルファニル、tert−ブチルスルファニル、ペンチルスルファニル、ヘキシルスルファニルなどが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルケニルスルファニル」としては、特に断りのない限り、例えば、ビニルスルファニル、2−プロピニルスルファニル、1−メチルエテニルスルファニル、2−メチル−1−プロペニルスルファニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルケニルスルファニル」としては、上記「C2−12アルケニルスルファニル」のうちアルケニル部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルキニルスルファニル」としては、特に断りのない限り、例えば、2−ブチニルスルファニル、2−ペンチニルスルファニル、5−ヘキシニルスルファニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルキニルスルファニル」としては、上記「C2−12アルキニルスルファニル」のうちアルキニル部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルキルスルファニル」としては、特に断りのない限り、例えば、シクロプロピルスルファニル、シクロブチルスルファニル、シクロペンチルスルファニル、シクロヘキシルスルファニル、シクロヘプチルスルファニル、シクロオクチルスルファニルなどが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルキルスルファニル」としては、上記「C3−12シクロアルキルスルファニル」のうちシクロアルキル部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルケニルスルファニル」としては、特に断りのない限り、例えば、シクロプロペニルスルファニル(例、2−シクロプロペニルスルファニル)、シクロブテニルスルファニル(例、2−シクロブテニルスルファニル)、シクロペンテニルスルファニル(例、1−シクロペンテニルスルファニル、2−シクロペンテニルスルファニル、3−シクロペンテニルスルファニル)、シクロヘキセニルスルファニル(例、1−シクロヘキセニルスルファニル、2−シクロヘキセニルスルファニル、3−シクロヘキセニルスルファニル)などが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルケニルスルファニル」としては、上記「C3−12シクロアルケニルスルファニル」のうちシクロアルケニル部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C6−14アリールスルファニル」としては、特に断りのない限り、C6−14アリール部分が上記で定義した「C6−14アリール」であるC6−14アリールスルファニルが挙げられ、例えば、フェニルスルファニル、1−ナフチルスルファニル、2−ナフチルスルファニルなどが挙げられ、本明細書中の「C6−10アリールスルファニル」としては、上記「C6−14アリールスルファニル」のうちアリール部分の炭素数が6〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「C7−16アラルキルスルファニル」としては、特に断りのない限り、C7−16アラルキル部分が上記で定義した「C7−16アラルキル」であるC7−16アラルキルスルファニルが挙げられ、例えば、ベンジルスルファニル、フェネチルスルファニルなどが挙げられ、本明細書中の「C7−12アラルキルスルファニル」としては、上記「C7−16アラルキルスルファニル」のうちアラルキル部分の炭素数が7〜12のものが挙げられる。
本明細書中の「複素環−スルファニル」としては、特に断りのない限り、複素環部分が上記で定義した「複素環基」である複素環−スルファニルが挙げられる。
本明細書中の「C1−12アルキル−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C1−12アルキル部分が上記で定義した「C1−12アルキル」であるC1−12アルキル−カルボニルが挙げられ、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、3−メチルブタノイル、2−メチルブタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルなどが挙げられ、本明細書中の「C1−10アルキル−カルボニル」としては、上記「C1−12アルキル−カルボニル」のうちアルキル部分の炭素数が1〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルケニル−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C2−12アルケニル部分が上記で定義した「C2−12アルケニル」であるC2−12アルケニル−カルボニルが挙げられ、例えば、エテニルカルボニル、2−プロピニルカルボニル、1−メチルエテニルカルボニル、2−メチル−1−プロペニルカルボニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルケニル−カルボニル」としては、上記「C2−12アルケニル−カルボニル」のうちアルケニル部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルキニル−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C2−12アルキニル部分が上記で定義した「C2−12アルキニル」であるC2−12アルキニル−カルボニルが挙げられ、例えば、2−ブチニルカルボニル、2−ペンチニルカルボニル、5−ヘキシニルカルボニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルキニル−カルボニル」としては、上記「C2−12アルキニル−カルボニル」のうちアルキニル部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルキル−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C3−12シクロアルキル部分が上記で定義した「C3−12シクロアルキル」であるC3−12シクロアルキル−カルボニルが挙げられ、例えば、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルなどが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルキル−カルボニル」としては、上記「C3−12シクロアルキル−カルボニル」のうちシクロアルキル部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルケニル−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C3−12シクロアルケニル部分が上記で定義した「C3−12シクロアルケニル」であるC3−12シクロアルケニル−カルボニルが挙げられ、例えば、シクロプロペニルカルボニル、シクロペンテニルカルボニル、シクロヘキセニルカルボニルなどが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルケニル−カルボニル」としては、上記「C3−12シクロアルケニル−カルボニル」のうちシクロアルケニル部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C6−10アリール−カルボニル」としては、上記「C6−14アリール−カルボニル」のうちアリール部分の炭素数が6〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「C7−16アラルキル−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C7−16アラルキル部分が上記で定義した「C7−16アラルキル」であるC7−16アラルキル−カルボニルが挙げられ、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロパノイル、フェニルブタノイル、ナフチルアセチル、ナフチルプロパノイルなどが挙げられ、本明細書中の「C7−12アラルキル−カルボニル」としては、上記「C7−16アラルキル−カルボニル」のうちアラルキル部分の炭素数が7〜12のものが挙げられる。
本明細書中の「複素環−カルボニル」としては、特に断りのない限り、複素環部分が上記で定義した「複素環基」である複素環−カルボニルが挙げられる。
本明細書中の「C1−12アルコキシ−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C1−12アルコキシ部分が上記で定義した「C1−12アルコキシ」であるC1−12アルコキシ−カルボニルが挙げられ、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルなどが挙げられ、「C1−10アルコキシ−カルボニル」としては、上記「C1−12アルコキシ−カルボニル」のうちアルコキシ部分の炭素数が1〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルケニルオキシ−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C2−12アルケニルオキシ部分が上記で定義した「C2−12アルケニルオキシ」であるC2−12アルケニルオキシ−カルボニルが挙げられ、例えば、ビニルオキシカルボニル、2−プロピニルオキシカルボニル、1−メチルエテニルオキシカルボニル、2−メチル−1−プロペニルオキシカルボニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルケニルオキシ−カルボニル」としては、上記「C2−12アルケニルオキシ−カルボニル」のうちアルケニルオキシ部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルキニルオキシ−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C2−12アルキニルオキシ部分が上記で定義した「C2−12アルキニルオキシ」であるC2−12アルキニルオキシ−カルボニルが挙げられ、例えば、2−ブチニルオキシカルボニル、2−ペンチニルオキシカルボニル、5−ヘキシニルオキシカルボニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルキニルオキシ−カルボニル」としては、上記「C2−12アルキニルオキシ−カルボニル」のうちアルキニルオキシ部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルキルオキシ−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C3−12シクロアルキルオキシ部分が上記で定義した「C3−12シクロアルキルオキシ」であるC3−12シクロアルキルオキシ−カルボニルが挙げられ、例えば、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニルなどが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルキルオキシ−カルボニル」としては、上記「C3−12シクロアルキルオキシ−カルボニル」のうちシクロアルキルオキシ部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルケニルオキシ−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C3−12シクロアルケニルオキシ部分が上記で定義した「C3−12シクロアルケニルオキシ」であるC3−12シクロアルケニル−カルボニルが挙げられ、例えば、シクロプロペニルオキシカルボニル(例、2−シクロプロペニルオキシカルボニル)、シクロブテニルオキシカルボニル(例、2−シクロブテニルオキシカルボニル)、シクロペンテニルオキシカルボニル(例、1−シクロペンテニルオキシカルボニル、2−シクロペンテニルオキシカルボニル、3−シクロペンテニルオキシカルボニル)、シクロヘキセニルオキシカルボニル(例、1−シクロヘキセニルオキシカルボニル、2−シクロヘキセニルオキシカルボニル、3−シクロヘキセニルオキシカルボニル)などが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルケニルオキシ−カルボニル」としては、上記「C3−12シクロアルケニルオキシ−カルボニル」のうちシクロアルケニルオキシ部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C6−14アリールオキシ−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C6−14アリールオキシ部分が上記で定義した「C6−14アリールオキシ」であるC6−14アリールオキシ−カルボニルが挙げられ、例えば、フェノキシカルボニル、1−ナフチルオキシカルボニル、2−ナフチルオキシカルボニルなどが挙げられ、本明細書中の「C6−10アリールオキシ−カルボニル」としては、上記「C6−14アリールオキシ−カルボニル」のうちアリールオキシ部分の炭素数が6〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「C7−16アラルキルオキシ−カルボニル」としては、特に断りのない限り、C7−16アラルキルオキシ部分が上記で定義した「C7−16アラルキルオキシ」であるC7−16アラルキルオキシ−カルボニルが挙げられ、例えば、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニルなどが挙げられ、本明細書中の「C7−12アラルキルオキシ−カルボニル」としては、上記「C7−16アラルキルオキシ−カルボニル」のうちアラルキルオキシ部分の炭素数が7〜12のものが挙げられる。
本明細書中の「複素環オキシ−カルボニル」としては、特に断りのない限り、複素環部分が上記で定義した「複素環基」である複素環オキシ−カルボニルが挙げられ、例えば、2−ピリジルオキシカルボニルなどが挙げられる。
本明細書中の「C1−12アルキルスルホニル」としては、特に断りのない限り、C1−12アルキル部分が上記で定義した「C1−12アルキル」であるC1−12アルキルスルホニルが挙げられ、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニルなどが挙げられ、本明細書中の「C1−10アルキルスルホニル」としては、上記「C1−12アルキルスルホニル」のうちアルキル部分の炭素数が1〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルケニルスルホニル」としては、特に断りのない限り、C2−12アルケニル部分が上記で定義した「C2−12アルケニル」であるC2−12アルケニルスルホニルが挙げられ、例えば、ビニルスルホニル、プロペニルスルホニル、イソプロペニルスルホニル、2−ブテニルスルホニル、4−ペンテニルスルホニル、5−ヘキセニルスルホニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルケニルスルホニル」としては、上記「C2−12アルケニルスルホニル」のうちアルケニル部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルキニルスルホニル」としては、特に断りのない限り、C2−12アルキニル部分が上記で定義した「C2−12アルキニル」であるC2−12アルキニルスルホニルが挙げられ、例えば、2−ブチニルスルホニル、4−ペンチニルスルホニル、5−ヘキシニルスルホニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルキニルスルホニル」としては、上記「C2−12アルキニルスルホニル」のうちアルキニル部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルキルスルホニル」としては、特に断りのない限り、C3−12シクロアルキル部分が上記で定義した「C3−12シクロアルキル」であるC3−12シクロアルキルスルホニルが挙げられ、例えば、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、シクロヘプチルスルホニルなどが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルキルスルホニル」としては、上記「C3−12シクロアルキルスルホニル」のうちシクロアルキル部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルケニルスルホニル」としては、特に断りのない限り、C3−12シクロアルケニル部分が上記で定義した「C3−12シクロアルケニル」であるC3−12シクロアルケニルスルホニルが挙げられ、例えば、シクロプロペニルスルホニル(例、2−シクロプロペニルスルホニル)、シクロブテニルスルホニル(例、2−シクロブテニルスルホニル)、シクロペンテニルスルホニル(例、1−シクロペンテニルスルホニル、2−シクロペンテニルスルホニル、3−シクロペンテニルスルホニル)、シクロヘキセニルスルホニル(例、1−シクロヘキセニルスルホニル、2−シクロヘキセニルスルホニル、3−シクロヘキセニルスルホニル)などが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルケニルスルホニル」としては、上記「C3−12シクロアルケニルスルホニル」のうちシクロアルケニル部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C7−16アラルキルスルホニル」としては、特に断りのない限り、C7−16アラルキル部分が上記で定義した「C7−16アラルキル」であるC7−16アラルキルスルホニルが挙げられ、例えば、ベンジルスルホニル、フェネチルスルホニルなどが挙げられ、本明細書中の「C7−12アラルキルスルホニル」としては、上記「C7−16アラルキルスルホニル」のうちアラルキル部分の炭素数が7〜12のものが挙げられる。
本明細書中の「C6−10アリールスルホニル」としては、上記「C6−14アリールスルホニル」のうちアリール部分の炭素数が6〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「複素環−スルホニル」としては、特に断りのない限り、複素環部分が上記で定義した「複素環基」である複素環−スルホニルが挙げられる。
本明細書中の「C1−12アルキルスルフィニル」としては、特に断りのない限り、C1−12アルキル部分が上記で定義した「C1−12アルキル」であるC1−12アルキルスルフィニルが挙げられ、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、tert−ブチルスルフィニルなどが挙げられ、本明細書中の「C1−10アルキルスルフィニル」としては、上記「C1−12アルキルスルフィニル」のうちアルキル部分の炭素数が1〜10のものが挙げられ、本明細書中の「C1−6アルキルスルフィニル」としては、上記「C1−12アルキルスルフィニル」のうちアルキル部分の炭素数が1〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルケニルスルフィニル」としては、特に断りのない限り、C2−12アルケニル部分が上記で定義した「C2−12アルケニル」であるC2−12アルケニルスルフィニルが挙げられ、例えば、ビニルスルフィニル、プロペニルスルフィニル、イソプロペニルスルフィニル、2−ブテニルスルフィニル、4−ペンテニルスルフィニル、5−ヘキセニルスルフィニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルケニルスルフィニル」としては、上記「C2−12アルケニルスルフィニル」のうちアルケニル部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C2−12アルキニルスルフィニル」としては、特に断りのない限り、C2−12アルキニル部分が上記で定義した「C2−12アルキニル」であるC2−12アルキニルスルフィニルが挙げられ、例えば、2−ブチニルスルフィニル、4−ペンチニルスルフィニル、5−ヘキシニルスルフィニルなどが挙げられ、本明細書中の「C2−6アルキニルスルフィニル」としては、上記「C2−12アルキニルスルフィニル」のうちアルキニル部分の炭素数が2〜6のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルキルスルフィニル」としては、特に断りのない限り、C3−12シクロアルキル部分が上記で定義した「C3−12シクロアルキル」であるC3−12シクロアルキルスルフィニルが挙げられ、例えば、シクロプロピルスルフィニル、シクロブチルスルフィニル、シクロペンチルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニル、シクロヘプチルスルフィニルなどが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルキルスルフィニル」としては、上記「C3−12シクロアルキルスルフィニル」のうちシクロアルキル部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C3−12シクロアルケニルスルフィニル」としては、特に断りのない限り、C3−12シクロアルケニル部分が上記で定義した「C3−12シクロアルケニル」であるC3−12シクロアルケニルスルフィニルが挙げられ、例えば、シクロプロペニルスルフィニル(例、2−シクロプロペニルスルフィニル)、シクロブテニルスルフィニル(例、2−シクロブテニルスルフィニル)、シクロペンテニルスルフィニル(例、1−シクロペンテニルスルフィニル、2−シクロペンテニルスルフィニル、3−シクロペンテニルスルフィニル)、シクロヘキセニルスルフィニル(例、1−シクロヘキセニルスルフィニル、2−シクロヘキセニルスルフィニル、3−シクロヘキセニルスルフィニル)などが挙げられ、本明細書中の「C3−8シクロアルケニルスルフィニル」としては、上記「C3−12シクロアルケニルスルフィニル」のうちシクロアルケニル部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「C7−16アラルキルスルフィニル」としては、特に断りのない限り、C7−16アラルキル部分が上記で定義した「C7−16アラルキル」であるC7−16アラルキルスルフィニルが挙げられ、例えば、ベンジルスルフィニル、フェネチルスルフィニルなどが挙げられ、本明細書中の「C7−12アラルキルスルフィニル」としては、上記「C7−16アラルキルスルフィニル」のうちアラルキル部分の炭素数が7〜12のものが挙げられる。
本明細書中の「C6−14アリールスルフィニル」としては、特に断りのない限り、C6−14アリール部分が上記で定義した「C6−14アリール」であるC6−14アリールスルフィニルが挙げられ、例えば、例えば、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニルなどが挙げられ、本明細書中の「C6−10アリールスルフィニル」としては、上記「C6−14アリールスルフィニル」のうちアリール部分の炭素数が6〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「複素環−スルフィニル」としては、特に断りのない限り、複素環部分が上記で定義した「複素環基」である複素環−スルフィニルが挙げられる。
本明細書中の「モノ−またはジ−C1−12アルキル−カルバモイル」としては、特に断りのない限り、C1−12アルキル部分が上記で定義した「C1−12アルキル」であるモノ−またはジ−C1−12アルキル−カルバモイルが挙げられ、例えば、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイルなどが挙げられる。
本明細書中の「モノ−またはジ−C2−12アルケニル−カルバモイル」としては、特に断りのない限り、C2−12アルケニル部分が上記で定義した「C2−12アルケニル」であるモノ−またはジ−C2−12アルケニル−カルバモイルが挙げられ、例えば、エテニルカルバモイル、ジエテニルカルバモイルなどが挙げられる。
本明細書中の「モノ−またはジ−C2−12アルキニル−カルバモイル」としては、特に断りのない限り、C2−12アルキニル部分が上記で定義した「C2−12アルキニル」であるモノ−またはジ−C2−12アルキニル−カルバモイルが挙げられ、例えば、2−ブチニルカルバモイル、2−ペンチニルカルバモイルなどが挙げられる。
本明細書中の「モノ−またはジ−C3−12シクロアルキル−カルバモイル」としては、特に断りのない限り、C3−12シクロアルキル部分が上記で定義した「C3−12シクロアルキル」であるモノ−またはジ−C3−12シクロアルキル−カルバモイルが挙げられ、例えば、シクロペンチルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイルなどが挙げられ、本明細書中の「モノ−またはジ−C3−8シクロアルキル−カルバモイル」としては、上記「モノ−またはジ−C3−12シクロアルキル−カルバモイル」のうちシクロアルキル部分の炭素数が3〜8のものが挙げられる。
本明細書中の「モノ−またはジ−C3−12シクロアルケニル−カルバモイル」としては、特に断りのない限り、C3−12シクロアルケニル部分が上記で定義した「C3−12シクロアルケニル」であるモノ−またはジ−C3−12シクロアルケニル−カルバモイルが挙げられ、例えば、シクロプロペニルカルバモイル、シクロペンテニルカルバモイルなどが挙げられる。
本明細書中の「モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル」としては、特に断りのない限り、C6−14アリール部分が上記で定義した「C6−14アリール」であるモノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイルが挙げられ、例えば、フェニルカルバモイル、ジフェニルカルバモイルなどが挙げられ、本明細書中の「モノ−またはジ−C6−10アリール−カルバモイル」としては、上記「モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル」のうちアリール部分の炭素数が6〜10のものが挙げられる。
本明細書中の「モノ−またはジ−複素環−カルバモイル」としては、特に断りのない限り、複素環部分が上記で定義した「複素環基」であるモノ−またはジ−複素環−カルバモイルが挙げられる。
本明細書中の「置換されていてもよい」または「置換された」の「置換基」としては、例えば、上述の置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられ、置換基数は置換可能な数であれば特に限定されないが、好ましくは1ないし5個、より好ましくは1ないし3個である。複数の置換基が存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
以下、式(I)中の各記号の定義について詳述する。
Arは、下記の部分式(1)、部分式(2)、または部分式(3)を示す。
別の態様として、Arは、下記の部分式(1)、部分式(2)、部分式(3)、部分式(4)、または部分式(5)を示す。
Zは、カルボニル基またはメチレン基を示す。Zは、好ましくは、カルボニル基であり、部分式(1)として好ましくは、下記の部分式(1’):
である。
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を(ただし、置換されていてもよい
でそれぞれ置換された、C1−12アルキル基、C2−12アルケニル基またはC2−12アルキニル基を除く。)を示す。
は、好ましくは、
(1)C2−12アルキル基、
(2)置換されたC1−12アルキル基、または
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基
である。
は、より好ましくは、
(1)C2−6アルキル基、
(2)置換されたC1−6アルキル基、または
(3)置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基
である。
は、特に好ましくは、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル)、
(2)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(c)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、および
(d) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、または
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)
である。
別の態様として、Rは、好ましくは、
(1)C2−12アルキル基、
(2)置換されたC1−12アルキル基、
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、または
(4)置換されていてもよいC2−12アルキニル基
である。
別の態様として、Rは、より好ましくは、
(1)C2−6アルキル基、
(2)置換されたC1−6アルキル基、
(3)置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、または
(4)置換されていてもよいC2−6アルキニル基
である。
別の態様として、Rは、より好ましくは、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
(2)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(c)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)
(d)ヒドロキシ基、
(e)トリC1−6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル)、および
(f)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、または
(4)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)
である。
別の態様として、Rは、さらに好ましくは、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、または
(2)(a)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、および
(c)トリC1−6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル)
である。
特に好ましいRは、C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)または置換されたC1−12アルキル基(例、シクロプロピルメチル)である。
は、置換されていてもよいC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を示す。
は、好ましくは、
(1)置換されていてもよいC1−12アルキル基、
(2)置換されていてもよいC2−12アルキニル基、または
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基
である。
は、より好ましくは、
(1)置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(2)置換されていてもよいC2−6アルキニル基、または
(3)置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基
である。
は、特に好ましくは、
(1)(a)シアノ基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(d)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(e)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、
(f)C1−6アルキルスルホニル基(例:メチルスルホニル)、
(g)C1−6アルキル基(例:メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(h)トリC1−6アルキルシリル基(例:トリメチルシリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル、プロピル)、
(2)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)、または
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)
である。
別の態様として、Rは、より好ましくは、
(1)(a)シアノ基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(d)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(e)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、
(f)C1−6アルキルスルホニル基(例:メチルスルホニル)、
(g)C1−6アルキル基(例:メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(h)トリC1−6アルキルシリル基(例:トリメチルシリル)、および
(i)非芳香族複素環基(例:オキセタニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル、プロピル)、
(2)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、または
(3)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)
である。
別の態様として、Rは、さらに好ましくは、
(1)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(c)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、および
(d)トリC1−6アルキルシリル基(例:トリメチルシリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル、プロピル)、
(2)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)、または
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)である。
は、さらに置換されていてもよい6員芳香環を示す。
は、好ましくは、それぞれ置換されていてもよいベンゼンまたはピリジンであり、より好ましくは、ベンゼンまたはピリジンである。
別の態様として、Dは、好ましくは、それぞれ置換されていてもよいベンゼン、ピリジン、またはピラジンであり、より好ましくは、ベンゼン、ピリジン、またはピラジンである。
別の態様として、Dは、より好ましくは、それぞれハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいベンゼン、ピリジン、またはピラジンである。
別の態様として、Dは、さらに好ましくは、それぞれハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいベンゼンまたはピリジンである。
部分式(1)として、具体的には、それぞれさらに置換されていてもよい
が挙げられる。
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を示す。
は、好ましくは、C2−12アルキル基(例、エチル)、または置換されたC1−12アルキル基であり、より好ましくは、C2−12アルキル基(例、エチル)であり、特に好ましくは、C2−6アルキル基(例、エチル)である。
Yは、置換されていてもよいメチレン基を示す。
Yは、好ましくは、オキソで置換されていてもよいメチレン基(例、−C(=O)−)である。
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、またはアシル基を示す。
は、好ましくは、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、または置換されていてもよいC6−14アリール基であり、より好ましくは、C2−6アルキル基、置換されたC1−6アルキル基、または置換されていてもよいC6−10アリール基である。
は、特に好ましくは、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
(2)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、エトキシカルボニル)、および
(d)C6−10アリール(例、フェニル)
から選択される1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(3)C6−10アリール基(例、フェニル)
である。
は、水素原子または置換基を示すか、あるいはRとRとが、ともにメチル基を示すか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい環を形成していてもよい。ここで、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって形成する環は、置換されていてもよいC3−12シクロアルカン、置換されていてもよいC3−12シクロアルケン、または置換されていてもよい非芳香族複素環である。
は、好ましくは、水素原子を示すか、あるいはRとRとが、ともにメチル基を示すか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC3−12シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン)を形成し、より好ましくは、水素原子を示すか、あるいはRとRとが、ともにメチル基を示すか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC3−8シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン)を形成する。
は、特に好ましくは、水素原子を示すか、あるいはRとRとが、ともにメチル基を示すか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3−8シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン)を形成する。
は、さらに置換されていてもよい6員芳香環を示す。
は、好ましくは、置換されていてもよいベンゼンであり、より好ましくは、ベンゼンである。
部分式(2)として、具体的には、それぞれさらに置換されていてもよい
が挙げられる。
は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基を示す。
は、好ましくは、C2−12アルキル(例、エチル)、置換されたC1−12アルキルであり、より好ましくは、C2−12アルキル(例、エチル)であり、特に好ましくは、C2−6アルキル(例、エチル)である。
は、置換されていてもよいC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基を示す。
は、好ましくは、置換されていてもよいC1−12アルキル(例、プロピル)であり、より好ましくは、C1−12アルキル(例、プロピル)であり、特に好ましくは、C1−6アルキル(例、プロピル)である。
およびRは、それぞれ、水素原子、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を示すか、
あるいは、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい環を形成していてもよい。
およびRは、好ましくは、どちらか一方が水素原子以外の置換基を示すか、あるいは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC3−12シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン)を形成していてもよい。RおよびRは、より好ましくは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3−12シクロアルカン(例、シクロペンタン)を形成する。
10は、置換されていてもよいC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を示す。
10は、好ましくは、置換されていてもよいC1−12アルキル基(例、メチル)であり、より好ましくは、1ないし3個のC3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−12アルキル基(例:メチル)であり、特に好ましくは、1個のC3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル)である。
11、R12およびR13は、それぞれ、置換基を示す。
11、R12およびR13は、好ましくは、それぞれ、置換されていてもよいC1−12アルキル基(例、メチル、エチル)である。
Arは、下記の部分式(1)が好ましく、
中でも、Zがカルボニル基である下記の部分式(1’)がより好ましい。
Qは、下記(Ia)−(Ie)からなる群から選ばれる二価の基を示し、Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよい。
(式中、[A]は、前記と同義である。)
別の態様として、Qは、下記(Ia)−(If)からなる群から選ばれる二価の基を示し、Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよい。
(式中、[A]は、前記と同義である。)
Qは、好ましくは、上記(Ia)−(Ic)からなる群から選ばれる二価の基であり、より好ましくは、上記(Ia)または(Ib)で示される二価の基であり、特に好ましくは、上記(Ia)で示される二価の基である。
別の態様として、Qは、好ましくは、上記(Ia)−(Ie)からなる群から選ばれる二価の基である。
[A]は、好ましくは、ヒドロキシおよびメチル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基である。
(a)Qが(Ia)の場合、Aは、好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、より好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、特に好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびメチル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基である。
(b)Qが(Ib)の場合、Aは、好ましくは、同一または異なってヒドロキシ、C1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、より好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、さらに好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−3アルキル基(例、メチル、イソプロピル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、特に好ましくは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル、イソプロピル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基である。
(c)Qが(Ic)の場合、Aは、好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、より好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、特に好ましくは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基である。
(d)Qが(Id)の場合、Aは、好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、より好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、特に好ましくは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基である。
(e)Qが(Ie)の場合、Aは、好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、より好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−3アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、特に好ましくは、メチレン基である。
(f)Qが(If)の場合、Aは、好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、より好ましくは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−3アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、さらに好ましくは、メチレン基である。
上記(Ia)で示される二価の基は、特に好ましくは、
である。
Bは、置換されていてもよい環を示す。
Bで示される「置換されていてもよい環」の「環」は、縮合していてもよく、例えば、C6−14芳香族炭化水素、C3−12シクロアルカン、C3−12シクロアルケン、複素環などと縮合していてもよい。
Bで示される「置換されていてもよい環」の「環」は、好ましくは、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−12シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環であり、より好ましくは、C6−10芳香族炭化水素、ベンゼン環とC3−8シクロアルカンが縮合した環、5または6員芳香族複素環、またはベンゼン環と複素環が縮合した環であり、さらに好ましくは、ベンゼン、インダン、ピリジン、ピロール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、ベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾールであり、特に好ましくは、ベンゼンである。
Bは、好ましくは、それぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−12シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環である。
Bは、より好ましくは、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(2)シアノ、
(3)ヒドロキシ、
(4)(i)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)、
(4)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(5)C2−6アルキニル(例、エチニル)、
(6)C1−6アルキルスルファニル(例:メチルスルファニル)、
(7)ハロゲン化されていてもよい(好ましくは、1ないし5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい)スルファニル(例:ペンタフルオロスルファニル)、
(8)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)、
(9)非芳香族複素環基(例、モルホリノ)、および
(10)オキソ
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−8シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素、ベンゼン環とC3−8シクロアルカンが縮合した環、5または6員芳香族複素環、またはベンゼン環と複素環が縮合した環であり、さらに好ましくは、ベンゼン、インダン、ピリジン、ピロール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、ベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾールであり、特に好ましくは、ベンゼンである)である。
別の態様として、Bは、好ましくは、シアノ基で置換されたC6−10アリール基であり、該アリール基はさらに1ないし3個の置換基(例、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ)で置換されていてもよく、より好ましくは、該アリール基はさらに1個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよい(例、3−クロロ−4−シアノフェニル)。
本明細書中で説明される環、基、置換基などの好ましい例は、より好ましくは、組み合わせて用いられる。
好適な化合物(I)としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物A]
Arが、下記部分式(1)、部分式(2)、または部分式(3)であり;
が、
(1)C2−12アルキル基、
(2)置換されたC1−12アルキル基、または
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基
であり;
が、
(1)置換されていてもよいC1−12アルキル基、
(2)置換されていてもよいC2−12アルキニル基、または
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、C2−12アルキル基(例、エチル)または置換されたC1−12アルキル基であり;
Yが、オキソで置換されていてもよいメチレン基(例、−C(=O)−)であり;
が、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、または置換されていてもよいC6−14アリール基であり;
が、水素原子を示すか、あるいはRとRとが、ともにメチル基を示すか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC3−12シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン)を形成し;
が、C2−12アルキル(例、エチル)、または置換されたC1−12アルキルであり;
が、置換されていてもよいC1−12アルキル(例、プロピル)であり;
が、それぞれ置換されていてもよいベンゼンまたはピリジンであり;
が、置換されていてもよいベンゼンであり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(b)(Ib)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシ、C1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(c)(Ic)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(d)(Id)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(e)(Ie)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、それぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−12シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環である;
化合物。
[化合物AA]
Arが、下記部分式(1)、部分式(2)、部分式(3)、部分式(4)、または部分式(5)であり;
が、
(1)C2−12アルキル基、
(2)置換されたC1−12アルキル基、
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、または
(4)置換されていてもよいC2−12アルキニル基
であり;
が、
(1)置換されていてもよいC1−12アルキル基、
(2)置換されていてもよいC2−12アルキニル基、または
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、C2−12アルキル基(例、エチル)または置換されたC1−12アルキル基であり;
Yが、オキソで置換されていてもよいメチレン基(例、−C(=O)−)であり;
が、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、または置換されていてもよいC6−14アリール基であり;
が、水素原子を示すか、あるいはRとRとが、ともにメチル基を示すか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC3−12シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン)を形成し;
が、C2−12アルキル(例、エチル)、または置換されたC1−12アルキルであり;
が、置換されていてもよいC1−12アルキル(例、プロピル)であり;
およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC3−12シクロアルカン(例、シクロペンタン)を形成し;
10が、置換されていてもよいC1−12アルキル基であり;
11、R12およびR13が、それぞれ、置換されていてもよいC1−12アルキル基であり;
が、それぞれ置換されていてもよいベンゼン、ピリジン、またはピラジンであり;
が、置換されていてもよいベンゼンであり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(b)(Ib)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシ、C1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(c)(Ic)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(d)(Id)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(e)(Ie)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(f)(If)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、それぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−12シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環である;
化合物。
[化合物A−1]
Arが、部分式(1)であり;
が、
(1)C2−12アルキル基、
(2)置換されたC1−12アルキル基、または
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基
であり;
が、
(1)置換されていてもよいC1−12アルキル基、
(2)置換されていてもよいC2−12アルキニル基、または
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、それぞれ置換されていてもよいベンゼンまたはピリジンであり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(b)(Ib)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシ、C1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(c)(Ic)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(d)(Id)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(e)(Ie)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、それぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−12シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環である;
化合物。
[化合物AA−1]
Arが、部分式(1)であり;
が、
(1)C2−12アルキル基、
(2)置換されたC1−12アルキル基、
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、または
(4)置換されていてもよいC2−12アルキニル基
であり;
が、
(1)置換されていてもよいC1−12アルキル基、
(2)置換されていてもよいC2−12アルキニル基、または
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、それぞれ置換されていてもよいベンゼン、ピリジン、またはピラジンであり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(b)(Ib)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシ、C1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(c)(Ic)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(d)(Id)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(e)(Ie)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(f)(If)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、それぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−12シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環である;
化合物。
[化合物A−2]
Arが、部分式(2)であり;
が、C2−12アルキル基(例、エチル)または置換されたC1−12アルキル基であり;
Yが、オキソで置換されていてもよいメチレン基(例、−C(=O)−)であり;
が、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、または置換されていてもよいC6−14アリール基であり;
が、水素原子を示すか、あるいはRとRとが、ともにメチル基を示すか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC3−12シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン)を形成し;
が、置換されていてもよいベンゼンであり;
Qが、(Ia)であって、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素(例、ベンゼン)である;
化合物。
[化合物A−3]
Arが、部分式(3)であり;
が、C2−12アルキル(例、エチル)、または置換されたC1−12アルキルであり;
が、置換されていてもよいC1−12アルキル(例、プロピル)であり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(b)(Ib)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素(例、ベンゼン)である;
化合物。
[化合物AA−4]
Arが、部分式(4)であり;
およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC3−12シクロアルカン(例、シクロペンチル)を形成し;
10が、置換されていてもよいC1−12アルキル基(例、メチル)であり;
Qが、(Ia)であって、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素(例、ベンゼン)である;
化合物。
[化合物AA−5]
Arが、部分式(5)であり;
11、R12およびR13が、それぞれ、置換されていてもよいC1−12アルキル基(例、メチル、エチル)であり;
Qが、(Ia)であって、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素(例、ベンゼン)である;
化合物。
[化合物B]
Arが、下記部分式(1)、部分式(2)、または部分式(3)であり;
が、
(1)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、および
(c)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されたメチル基、
(2)(a)ヒドロキシ基、および
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルキル基(例:エチル、プロピル)、または
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)であり;
が、
(1)(a)シアノ基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(d)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(e)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、
(f)C1−6アルキルスルホニル基(例:メチルスルホニル)、
(g)C1−6アルキル基(例:メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(h)トリC1−6アルキルシリル基(例:トリメチルシリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル、プロピル)、
(2)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、または
(3)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、C2−6アルキル基(例、エチル)であり;
Yが、オキソで置換されていてもよいメチレン基(例、−C(=O)−)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
(2)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、エトキシカルボニル)、および
(d)C6−10アリール(例、フェニル)
から選択される1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(3)C6−10アリール基(例、フェニル)
であり;
が、水素原子を示すか、あるいはRとRとが、ともにメチル基を示すか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3−8シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン)を形成し;
が、C2−6アルキル(例、エチル)であり;
が、C1−6アルキル(例、プロピル)であり;
が、ベンゼンまたはピリジンであり;
が、ベンゼンであり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびメチル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(b)(Ib)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル、イソプロピル)およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(c)(Ic)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(d)(Id)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(e)(Ie)の場合、Aは、メチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(2)シアノ、
(3)ヒドロキシ、
(4)(i)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)、
(5)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(6)C2−6アルキニル(例、エチニル)、
(7)C1−6アルキルスルファニル(例:メチルスルファニル)、
(8)ハロゲン化されていてもよい(好ましくは、1ないし5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい)スルファニル(例:ペンタフルオロスルファニル)、
(9)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)、
(10)非芳香族複素環基(例、モルホリノ)、および
(11)オキソ
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−8シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素、ベンゼン環とC3−8シクロアルカンが縮合した環、5または6員芳香族複素環、またはベンゼン環と複素環が縮合した環であり、さらに好ましくは、ベンゼン、インダン、ピリジン、ピロール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、ベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾールであり、特に好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物BB]
Arが、下記部分式(1)、部分式(2)、部分式(3)、部分式(4)、または部分式(5)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
(2)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(c)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)
(d)ヒドロキシ基、
(e)トリC1−6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル)、および
(f)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、または
(4)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)であり;
が、
(1)(a)シアノ基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(d)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(e)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、
(f)C1−6アルキルスルホニル基(例:メチルスルホニル)、
(g)C1−6アルキル基(例:メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(h)トリC1−6アルキルシリル基(例:トリメチルシリル)、および
(i)非芳香族複素環基(例:オキセタニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル、プロピル)、
(2)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、または
(3)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、C2−6アルキル基(例、エチル)であり;
Yが、オキソで置換されていてもよいメチレン基(例、−C(=O)−)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
(2)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、エトキシカルボニル)、および
(d)C6−10アリール(例、フェニル)
から選択される1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(3)C6−10アリール基(例、フェニル)
であり;
が、水素原子を示すか、あるいはRとRとが、ともにメチル基を示すか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3−8シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン)を形成し;
が、C2−6アルキル(例、エチル)であり;
が、C1−6アルキル(例、プロピル)であり;
およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3−8シクロアルカン(例、シクロペンタン)を形成し;
10が、1ないし3個のC3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−12アルキル基(例:メチル)であり;
11が、C1−6アルキル基(例:エチル)であり:
12が、C1−6アルキル基(例:メチル)であり;
13が、1個のC3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル)であり;
が、それぞれハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいベンゼン、ピリジン、またはピラジンであり;
が、ベンゼンであり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびメチル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(b)(Ib)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル、イソプロピル)およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(c)(Ic)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(d)(Id)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(e)(Ie)の場合、Aは、メチレン基であり、
(f)(If)の場合、Aは、メチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(2)シアノ、
(3)ヒドロキシ、
(4)(i)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)、
(5)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(6)C2−6アルキニル(例、エチニル)、
(7)C1−6アルキルスルファニル(例:メチルスルファニル)、
(8)ハロゲン化されていてもよい(好ましくは、1ないし5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい)スルファニル(例:ペンタフルオロスルファニル)、
(9)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)、
(10)非芳香族複素環基(例、モルホリノ)、および
(11)オキソ
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−8シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素、ベンゼン環とC3−8シクロアルカンが縮合した環、5または6員芳香族複素環、またはベンゼン環と複素環が縮合した環であり、さらに好ましくは、ベンゼン、インダン、ピリジン、ピロール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、ベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾールであり、特に好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物B−1]
Arが、部分式(1)であり;
が、
(1)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、および
(c)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されたメチル基、
(2)(a)ヒドロキシ基、および
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルキル基(例:エチル、プロピル)、または
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)であり;
が、
(1)(a)シアノ基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(d)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(e)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、
(f)C1−6アルキルスルホニル基(例:メチルスルホニル)、
(g)C1−6アルキル基(例:メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(h)トリC1−6アルキルシリル基(例:トリメチルシリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル、プロピル)、
(2)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)、または
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、ベンゼンまたはピリジンであり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびメチル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(b)(Ib)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル、イソプロピル)およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(c)(Ic)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(d)(Id)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(e)(Ie)の場合、Aは、メチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(2)シアノ、
(3)ヒドロキシ、
(4)(i)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)、
(5)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(6)C2−6アルキニル(例、エチニル)、
(7)C1−6アルキルスルファニル(例:メチルスルファニル)、
(8)ハロゲン化されていてもよい(好ましくは、1ないし5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい)スルファニル(例:ペンタフルオロスルファニル)、
(9)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)、
(10)非芳香族複素環基(例、モルホリノ)、および
(11)オキソ
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−8シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素、ベンゼン環とC3−8シクロアルカンが縮合した環、5または6員芳香族複素環、またはベンゼン環と複素環が縮合した環であり、さらに好ましくは、ベンゼン、インダン、ピリジン、ピロール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、ベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾールであり、特に好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物BB−1]
Arが、部分式(1)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
(2)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(c)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、
(d)ヒドロキシ基、
(e)トリC1−6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル)、および
(f)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、または
(4)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)
であり;
が、
(1)(a)シアノ基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(d)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(e)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、
(f)C1−6アルキルスルホニル基(例:メチルスルホニル)、
(g)C1−6アルキル基(例:メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(h)トリC1−6アルキルシリル基(例:トリメチルシリル)、および
(i)非芳香族複素環基(例:オキセタニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル、プロピル)、
(2)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)、または
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、それぞれハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいベンゼン、ピリジン、またはピラジンであり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびメチル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(b)(Ib)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル、イソプロピル)およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(c)(Ic)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(d)(Id)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(e)(Ie)の場合、Aは、メチレン基であり、
(f)(If)の場合、Aは、メチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(2)シアノ、
(3)ヒドロキシ、
(4)(i)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)、
(5)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(6)C2−6アルキニル(例、エチニル)、
(7)C1−6アルキルスルファニル(例:メチルスルファニル)、
(8)ハロゲン化されていてもよい(好ましくは、1ないし5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい)スルファニル(例:ペンタフルオロスルファニル)、
(9)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)、
(10)非芳香族複素環基(例、モルホリノ)、および
(11)オキソ
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−8シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素、ベンゼン環とC3−8シクロアルカンが縮合した環、5または6員芳香族複素環、またはベンゼン環と複素環が縮合した環であり、さらに好ましくは、ベンゼン、インダン、ピリジン、ピロール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、ベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾールであり、特に好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
別の好適な化合物(I)としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物B−2]
Arが、部分式(2)であり;
が、C2−6アルキル基(例、エチル)であり;
Yが、オキソで置換されていてもよいメチレン基(例、−C(=O)−)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
(2)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、エトキシカルボニル)、および
(d)C6−10アリール(例、フェニル)
から選択される1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(3)C6−10アリール基(例、フェニル)
であり;
が、水素原子であるか、あるいはRとRとが、ともにメチル基であるか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3−8シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン)を形成し;
が、ベンゼンであり;
Qが、(Ia)であって、Aは、メチルで置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−10芳香族炭化水素(さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物B−3]
Arが、部分式(3)であり;
が、C2−6アルキル(例、エチル)であり;
が、C1−6アルキル(例、プロピル)であり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、メチルで置換されていてもよいメチレン基であり、
(b)(Ib)の場合、Aは、メチルで置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−10芳香族炭化水素(さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物BB−4]
Arが、部分式(4)であり;
およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3−8シクロアルカン(例、シクロペンタン)を形成し;
10が、1ないし3個のC3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−12アルキル基(例:メチル)であり;
Qが、(Ia)であって、Aは、メチルで置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−10芳香族炭化水素(さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物BB−5]
Arが、部分式(5)であり;
11が、C1−12アルキル基(例:エチル)であり:
12が、C1−12アルキル基(例:メチル)であり;
13が、1ないし3個のC3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−12アルキル基(例:メチル)であり;
Qが、(Ia)であって、Aは、メチルで置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−10芳香族炭化水素(さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物CC]
Arが、下記部分式(1)、部分式(2)、または部分式(4)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、または
(2)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、および
(c)トリC1−6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル)
であり;
が、
(1)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(c)トリC1−6アルキルシリル基(例:トリメチルシリル)、および
(d)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル、プロピル)、
(2)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、または
(3)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、C2−6アルキル基(例、エチル)であり;
Yが、オキソで置換されたメチレン基(例、−C(=O)−)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル)、または
(2)C6−10アリール基(例、フェニル)
であり;
が、水素原子であり;
およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3−8シクロアルカン(例、シクロペンタン)を形成し;
10が、C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−12アルキル基(例:メチル)であり;
が、それぞれハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいベンゼンまたはピリジンであり;
が、ベンゼンであり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびメチル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
(b)(Ib)の場合、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル、イソプロピル)で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
ハロゲン原子(例、塩素原子)およびシアノ基で置換されたC6−14芳香族炭化水素(例、ベンゼン)である;
化合物。
[化合物DD]
Arが、下記部分式(1)、または部分式(4)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例:イソプロピル)、または
(2)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル)であり;
が、
(1)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、プロピル)であり;
およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3−8シクロアルカン(例、シクロペンタン)を形成し;
10が、C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−12アルキル基(例:メチル)であり;
が、ベンゼンであり;
Qが、(Ia)であって、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびメチル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、ハロゲン原子(例、塩素原子)およびシアノ基で置換されたC6−14芳香族炭化水素(例、ベンゼン)である;
化合物。
[化合物E−1]
Arが、部分式(1)であり;
が、
(1)C2−12アルキル基、
(2)置換されたC1−12アルキル基、
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、または
(4)置換されていてもよいC2−12アルキニル基
であり;
が、
(1)置換されていてもよいC1−12アルキル基、
(2)置換されていてもよいC2−12アルキニル基、または
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、それぞれ置換されていてもよいベンゼン、ピリジン、またはピラジンであり;
Qが、(Ia)であって、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、それぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素とC3−12シクロアルカンが縮合した環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環である;
化合物。
[化合物E−2]
Arが、部分式(1)であり;
が、
(1)C2−12アルキル基、
(2)置換されたC1−12アルキル基、または
(3)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、であり;
が、
(1)置換されていてもよいC1−12アルキル基、または
(2)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基
であり;
Zが、カルボニル基であり;
が、それぞれ置換されていてもよいベンゼン、またはピリジン、であり;
Qが、(Ib)であって、Aは、同一または異なってC1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、
、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、それぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、または5ないし10員芳香族複素環である;
化合物。
[化合物E−3]
Arが、部分式(1)であり;
が、C2−12アルキル基であり;
が、置換されていてもよいC1−12アルキル基であり;
Zが、カルボニル基であり;
が、置換されていてもよいベンゼンであり;
Qが、(Ic)であって、Aは、同一または異なってC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、それぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、またはC6−14芳香族炭化水素とC3−12シクロアルカンが縮合した環である;
化合物。
[化合物E−4]
Arが、部分式(1)であり;
が、C2−12アルキル基であり;
が、置換されていてもよいC1−12アルキル基であり;
Zが、カルボニル基であり;
、置換されていてもよいベンゼンであり;
Qが、(Id)であって、Aは、同一または異なってC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素である;
化合物。
[化合物E−5]
Arが、部分式(1)であり;
が、C2−12アルキル基であり;
が、置換されていてもよいC1−12アルキル基であり;
Zが、カルボニル基であり;
が、置換されていてもよいベンゼンであり;
Qが、(Ie)であって、Aは、メチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素である;
化合物。
[化合物E−6]
Arが、部分式(1)であり;
が、C2−12アルキル基であり;
が、置換されていてもよいC1−12アルキル基であり;
Zが、カルボニル基であり;
が、置換されていてもよいベンゼンであり;
Qが、(If)であって、Aは、メチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素である;
化合物。
[化合物E−7]
Arが、部分式(2)であり;
が、C2−12アルキル基(例、エチル)であり;
Yが、オキソで置換されていてもよいメチレン基(例、−C(=O)−)であり;
が、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、または置換されていてもよいC6−14アリール基であり;
が、水素原子を示すか、あるいはRとRとが、ともにメチル基を示すか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC3−12シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン)を形成し;
が、置換されていてもよいベンゼンであり;
Qが、(Ia)であって、Aは、同一または異なってC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素である;
化合物。
[化合物E−8]
Arが、部分式(3)であり;
が、C2−12アルキル(例、エチル)であり;
が、置換されていてもよいC1−12アルキル(例、プロピル)であり;
Qが、(Ia)であって、Aは、同一または異なってC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素である;
化合物。
[化合物E−9]
Arが、部分式(3)であり;
が、C2−12アルキル(例、エチル)であり;
が、置換されていてもよいC1−12アルキル(例、プロピル)であり;
Qが、(Ib)であって、Aは、同一または異なってC1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素である;
化合物。
[化合物E−10]
Arが、部分式(4)であり;
およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいC3−12シクロアルカン(例、シクロペンタン)を形成し;
10が、置換されていてもよいC1−12アルキル基であり;
Qが、(Ia)であって、Aは、同一または異なってC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素である;
化合物。
[化合物E−11]
Arが、部分式(5)であり;
10が、置換されていてもよいC1−12アルキル基であり;
11、R12およびR13が、それぞれ、置換されていてもよいC1−12アルキル基であり;
Qが、
(a)(Ia)の場合、Aは、同一または異なってC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基であり、
かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素である;
化合物。
[化合物F−1]
Arが、部分式(1)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
(2)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(c)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、
(d)ヒドロキシ基、
(e)トリC1−6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル)、および
(f)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、または
(4)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)
であり;
が、
(1)(a)シアノ基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(d)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(e)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、
(f)C1−6アルキルスルホニル基(例:メチルスルホニル)、
(g)C1−6アルキル基(例:メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(h)トリC1−6アルキルシリル基(例:トリメチルシリル)、および
(i)非芳香族複素環基(例:オキセタニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル、プロピル)、
(2)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)、または
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、それぞれハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいベンゼン、ピリジン、またはピラジンであり;
Qが、(Ia)であって、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびメチル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、
(2)シアノ、
(3)C1−6アルキル(例、メチル)、
(4)1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)、および
(5)オキソ
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、5ないし10員芳香族複素環、またはC6−14芳香族炭化水素と複素環が縮合した環(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素、5または6員芳香族複素環、またはベンゼン環と複素環が縮合した環であり、さらに好ましくは、ベンゼン、ピリジン、ピロール、チアゾール、チオフェン、ベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾチアゾール、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾールであり、特に好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物F−2]
Arが、部分式(1)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル)、
(2)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル)、または
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)
であり;
が、
(1)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル)、または
(2)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)
であり;
Zが、カルボニル基であり;
が、ベンゼン、またはピリジンであり;
Qが、(Ib)であって、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル、イソプロピル)およびC6−14アリール基(例、フェニル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
(2)シアノ、
(3)ヒドロキシ、
(4)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)、
(5)C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(6)ハロゲン化されていてもよい(好ましくは、1ないし5個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよい)スルファニル(例:ペンタフルオロスルファニル)、
(7)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル)、および
(8)非芳香族複素環基(例、モルホリノ)
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、または5ないし10員芳香族複素環(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素、または5または6員芳香族複素環であり、さらに好ましくは、ベンゼン、ピリジン、ピロール、チアジアゾール、チアゾールであり、特に好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物F−3]
Arが、部分式(1)であり;
が、C2−6アルキル基(例、エチル)であり;
が、C1−6アルキル基(例:エチル)であり;
Zが、カルボニル基であり;
が、ベンゼンであり;
Qが、(Ic)であって、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(2)シアノ、
(3)シアノ基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)、
(4)C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(5)C2−6アルキニル(例、エチニル)、
(6)C1−6アルキルスルファニル(例:メチルスルファニル)、および
(7)オキソ
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素、またはC6−14芳香族炭化水素とC3−8シクロアルカンが縮合した環(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素、またはベンゼン環とC3−8シクロアルカンが縮合した環であり、さらに好ましくは、ベンゼン、またはインダンであり、特に好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物F−4]
Arが、部分式(1)であり;
が、C2−6アルキル基(例、エチル)であり;
が、C1−6アルキル基(例:エチル)であり;
Zが、カルボニル基であり;
が、ベンゼンであり;
Qが、(Id)であって、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素であり、さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物F−5]
Arが、部分式(1)であり;
が、C2−6アルキル基(例、エチル)であり;
が、C1−6アルキル基(例:エチル)であり;
Zが、カルボニル基であり;
が、ベンゼンであり;
Qが、(Ie)であって、Aはメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素であり、さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物F−6]
Arが、部分式(1)であり;
が、C2−6アルキル基(例、エチル)であり;
が、C1−6アルキル基(例:エチル)であり;
Zが、カルボニル基であり;
が、ベンゼンであり;
Qが、(If)であって、Aはメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素であり、さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物F−7]
Arが、部分式(2)であり;
が、C2−6アルキル基(例、エチル)であり;
Yが、オキソで置換されていてもよいメチレン基(例、−C(=O)−)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
(2)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ(例、メトキシ)、
(c)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、エトキシカルボニル)、および
(d)C6−10アリール(例、フェニル)
から選択される1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(3)C6−10アリール基(例、フェニル)
であり;
が、水素原子であるか、あるいはRとRとが、ともにメチル基であるか、あるいは、RおよびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3−8シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン)を形成し;
が、ベンゼンであり;
Qが、(Ia)であって、Aは、メチルで置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−10芳香族炭化水素(さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物F−8]
Arが、部分式(3)であり;
が、C2−6アルキル(例、エチル)であり;
が、C1−6アルキル(例、プロピル)であり;
Qが、(Ia)であって、Aは、メチルで置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−10芳香族炭化水素(さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物F−9]
Arが、部分式(3)であり;
が、C2−6アルキル(例、エチル)であり;
が、C1−6アルキル(例、プロピル)であり;
Qが、(Ib)であって、Aは、メチルで置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−10芳香族炭化水素(さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物F−10]
Arが、部分式(4)であり;
およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C3−8シクロアルカン(例、シクロペンタン)を形成し;
10が、C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されたC1−6アルキル基(例:メチル)であり;
Qが、(Ia)であって、Aは、メチルで置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−10芳香族炭化水素(さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物F−11]
Arが、部分式(5)であり;
11が、C1−6アルキル基(例:エチル)であり:
12が、C1−6アルキル基(例:メチル)であり;
13が、C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されたC1−6アルキル基(例:メチル)であり;
Qが、(Ia)であって、Aは、メチルで置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−10芳香族炭化水素(さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物G−1]
Arが、部分式(1)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、または
(2)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、および
(c)トリC1−6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル)であり;
が、
(1)(a)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)、
(b)C1−6アルコキシ基(例:メトキシ)、
(c)C1−6アルキルスルファニル基(例:メチルスルファニル)、および
(d)トリC1−6アルキルシリル基(例:トリメチルシリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル、プロピル)、
(2)C2−6アルキニル基(例:2−プロピニル)、または
(3)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)
であり;
Zが、カルボニル基またはメチレン基であり;
が、それぞれハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいベンゼン、またはピリジンであり;
Qが、(Ia)であって、Aは、同一または異なってヒドロキシおよびメチル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素であり、さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物G−2]
Arが、部分式(1)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル)、または
(2)C3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル)
であり;
が、
3−8シクロアルキル基(例:シクロプロピル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例:メチル、エチル)であり;
Zが、カルボニル基であり;
が、ベンゼン、またはピリジンあり;
Qが、(Ib)であって、Aは、同一または異なってC1−3アルキル基(例、メチル、イソプロピル)で置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C6−14芳香族炭化水素(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素であり、さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
[化合物G−3]
Arが、部分式(2)であり;
が、C2−6アルキル基(例、エチル)であり;
Yが、オキソで置換されていてもよいメチレン基(例、−C(=O)−)であり;
が、
(1)C2−6アルキル基(例、エチル)、または
(2)C6−10アリール基(例、フェニル)
であり;
が、水素原子であり;
が、ベンゼンであり;
Qが、(Ia)であって、Aは、メチルで置換されていてもよいメチレン基であり、かつ、
Qの2つの結合手は、ArまたはBのいずれに結合していてもよく;
Bが、
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
(2)シアノ
から選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素(好ましくは、C6−10芳香族炭化水素であり、さらに好ましくは、ベンゼンである)である;
化合物。
上記化合物(I)の具体例としては、実施例1〜145の化合物が挙げられる。
化合物(I)のうち、塩であるものとしては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩が挙げられる。
次に、本発明の化合物(I)もしくはその塩の製造法について説明する。
以下の製造法において生成する中間体は、カラムクロマトグラフィー、再結晶、蒸留などの方法を用いて単離精製してもよく、また単離することなくそのまま次の工程に用いてもよい。
本発明の化合物(IIa)、(IIb)、(IIb−I)、(IIb−II)、(IIb−III)、(IIc)、(IIc−I)、(IIc−II)、(IId)、(IIe)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIb−I)、(IIIb−II)、(IIIb−III)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、(IVa)、(IVb)、(IVb−I)、(IVb−II)、(IVb−III)、(IVc)、(IVd)または(IVe)もしくはそれらの塩は、下記A法からK法によって製造することができる。
〔A法〕
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(V)もしくはその塩と化合物(VI)もしくはその塩とを反応させることにより化合物(VII)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(V)および化合物(VI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程は反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。溶媒としては、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノールなど)、炭化水素類(ベンゼン、トルエンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミドなど)などが例示でき、適宜混合しても良い。なかでもテトラヒドロフランが好ましく用いられる。
化合物(VI)の使用量は、化合物(V)1モルに対して、通常約0.5〜10モル当量であり、好ましくは約0.9〜1.1モル当量程度である。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、通常、約−80〜200℃、好ましくは約25〜150℃程度であり、反応時間は、通常、約0.5〜72時間、好ましくは1〜48時間程度である。
(工程2)
本工程は、化合物(VII)もしくはその塩と化合物(VIII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIa)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(VIII)は、後述のLもしくはM法に記載する方法またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
本工程で用いられる縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、N−((エチルイミノ)メチレン)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン 塩酸塩(WSC)、ベンゾトリアゾール−1−イル−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(BOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウム ヘキサフルオロリン酸塩(COMU)、(ヒドロキシイミノ)シアノ酢酸エチル(Oxyma)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HBTU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロホウ酸塩(TBTU)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)、O−[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HOTU)あるいは2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−三酸化物(T3P)などが挙げられる。これらは単独で、もしくは添加剤(例、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(Cl−HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)あるいは3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジンなど)と組み合わせて用いることもできる。縮合剤の使用量は、化合物(VII)1モルに対して、約1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜2モル当量程度である。添加剤の使用量は、化合物(VII)1モルに対して、通常約1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜2モル当量程度である。
化合物(VIII)の使用量は、化合物(VII)1モルに対して、通常約1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜2モル当量程度である。
上記反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われ、反応促進のため塩基を添加しても良い。溶媒としては、例えば、炭化水素類(ベンゼン、トルエンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミドなど)などが例示でき、適宜混合しても良い。また、塩基としては、例えば、アルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、炭酸水素塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、酢酸塩(酢酸ナトリウムなど)、3級アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなど)、芳香族アミン類(ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリンなど)などが挙げられる。塩基の使用量は、通常、化合物(VII)1モルに対して、約1〜100モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。反応温度は溶媒の種類によって異なるが、通常、約−80〜150℃、好ましくは約0〜50℃程度であり、反応時間は、通常、約0.5〜100時間、好ましくは0.5〜60時間程度である。
(工程3)
本工程は、化合物(VII)もしくはその塩と化合物(IX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIIa)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(IX)は、後述のP、Q、RもしくはS法に記載する方法またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程4)
本工程は、化合物(VII)もしくはその塩と化合物(X)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IVa)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(X)は、後述のT法に記載する方法またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
〔B法〕
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(V)もしくはその塩と化合物(VIII)もしくはその塩とを反応させることにより化合物(XI)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(V)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(VIII)は、後述のLもしくはM法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程2)
本工程は、化合物(V)もしくはその塩と化合物(IX)もしくはその塩とを反応させることにより化合物(XII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(IX)は、後述のP、Q、RもしくはS法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程3)
本工程は、化合物(V)もしくはその塩と化合物(X)もしくはその塩とを反応させることにより化合物(XIII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(X)は、後述のT法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程4)
本工程は、化合物(XI)もしくはその塩と化合物(VI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIa)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程5)
本工程は、化合物(XII)もしくはその塩と化合物(VI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIIa)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程6)
本工程は、化合物(XIII)もしくはその塩と化合物(VI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IVa)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
〔C法〕
[式中、Rはヒドロキシ基および置換されていてもよいC1−6アルキル基を示し、その他の記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(XIV)もしくはその塩と化合物(VI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(XV)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
なお、化合物(XIV)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は、化合物(XV)もしくはその塩をニトロメタンと反応させることにより化合物(XVI)もしくはその塩を製造する工程である。本反応は塩基の存在下、必要に応じ反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、有機塩基(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、トリメチルアミン、トリエチルアミン(TEA)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)などのアミン類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの芳香族アミン類など)などが用いられ、なかでもDBUが好適である。塩基の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常、化合物(XV)1モルに対して約1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
ニトロメタンの使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常、化合物(XV)1モルに対して約1〜100モル当量である。また、溶媒として用いることもできる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)などが挙げられる。なかでもジメチルホルムアミドが好適である。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約0〜200℃、好ましくは約20〜80℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(XV)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。
(工程3)
本工程は、化合物(XVI)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(XVII)もしくはその塩を製造する工程である。
還元反応は、金属または金属塩による還元もしくは遷移金属触媒を用いた接触水素化による還元によって反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
「金属または金属塩による還元」において使用される金属または金属塩としては、例えば、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウムなど)、その他の金属(亜鉛、クロム、チタン、鉄、サマリウム、セレンなど)、金属塩(亜鉛−アマルガム、亜鉛−銅合金、アルミニウム−アマルガム、ハイドロサルファイトナトリウムなど)などが好ましい。金属または金属塩の使用量は、例えば、化合物(XVI)1モルに対して、1〜50モル当量、好ましくは1〜5モル当量程度である。
反応に用いられる溶媒としては、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、2−プロパノール、t−ブタノール、ベンジルアルコールなど)、アミン類(液体アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、エチレンジアミンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、鉱酸類(塩酸、臭化水素酸、硫酸など)、カルボン酸類(酢酸など)、アミド類(ヘキサメチルホスホアミド)、水などが例示でき、これらの溶媒は単独でまたは混合して使用できる。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、通常、約−80〜150℃、好ましくは約−80〜100℃程度であり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましくは1〜24時間程度である。
「遷移金属触媒を用いた接触水素化による還元」において使用される遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム類(パラジウム炭素、水酸化パラジウム、酸化パラジウムなど)、ニッケル類(ラネーニッケルなど)、白金類(酸化白金、白金炭素など)、ロジウム類(酢酸ロジウム、ロジウム炭素など)などが挙げられ、その使用量は、化合物(XVI)1モルに対して、例えば、約0.001〜1当量、好ましくは約0.01〜0.5当量程度である。接触水素化反応は通常、反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミドなど)、カルボン酸類(酢酸など)、水あるいはそれらの混合物が用いられる。反応が行われる水素圧は、通常、約1〜500気圧であり、好ましくは約1〜100気圧程度である。反応温度は溶媒の種類によって異なるが、通常、約0〜150℃、好ましくは約20〜100℃程度であり、反応時間は、通常、5分間〜72時間、好ましくは0.5〜40時間程度である。
(工程4)
本工程は、化合物(XVII)もしくはその塩と化合物(XVIII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIb−I)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XVIII)は、後述のLもしくはO法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程5)
本工程は、化合物(XVII)もしくはその塩と化合物(XIX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIIb−I)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XIX)は、後述のU法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程6)
本工程は、化合物(XVII)もしくはその塩と化合物(XX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IVb−I)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XX)は、後述のT法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
〔D法〕
[式中、Rはヒドロキシ基および置換されていてもよいC1−6アルキル基を示し、その他の記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(XIV)もしくはその塩と化合物(VIII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(XXI)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XIV)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(VIII)は、後述のLもしくはM法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程2)
本工程は、化合物(XIV)もしくはその塩と化合物(IX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(XXII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(IX)は、後述のP、Q、RもしくはS法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程3)
本工程は、化合物(XIV)もしくはその塩と化合物(X)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(XXIII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(X)は、後述のT法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程4)
本工程は、化合物(XXI)もしくはその塩をニトロメタンと反応させることにより化合物(XXIV)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はC法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程5)
本工程は、化合物(XXII)もしくはその塩をニトロメタンと反応させることにより化合物(XXV)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はC法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程6)
本工程は、化合物(XXIII)もしくはその塩をニトロメタンと反応させることにより化合物(XXVI)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はC法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程7)
本工程は、化合物(XXIV)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(XXVII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はC法の工程3に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程8)
本工程は、化合物(XXV)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(XXVIII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はC法の工程3に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程9)
本工程は、化合物(XXVI)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(XXIX)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はC法の工程3に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程10)
本工程は、化合物(XXVII)もしくはその塩と化合物(XXX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIb−II)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程11)
本工程は、化合物(XXVIII)もしくはその塩と化合物(XXX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIIb−II)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程12)
本工程は、化合物(XXIX)もしくはその塩と化合物(XXX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(Ib−II)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
[E法]
[式中、Lは脱離基を示し、その他の各記号は上記と同意義を示す。]
Lで示される脱離基としては、例えば、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、置換スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシなどのC1−6アルキルスルホニルオキシ基;ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシなどのC6−14アリールスルホニルオキシ基;ベンジルスルホニルオキシ基などのC7−16アラルキルスルホニルオキシ基など)、アシルオキシ(アセトキシ、ベンゾイルオキシなど)、ヘテロ環あるいはアリール基(コハク酸イミド、ベンゾトリアゾール、キノリン、4−ニトロフェニルなど)で置換されたオキシ基、ヘテロ環(イミダゾールなど)などが用いられる。
(工程1)
本工程は、化合物(XI)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(XXXI)もしくはその塩を製造する工程である。
還元反応は、金属水素化物による還元によって反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
金属水素化物としては、例えば、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、ボラン錯体(ボラン−THF錯体、カテコールボラン等)等が挙げられ、ボラン−THF錯体等が好ましい。金属水素化物の使用量は、例えば、化合物(XI)1モルに対して、約1〜50モル、好ましくは約1〜10モルである。
金属水素化物による還元反応は、通常、反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘプタン、ヘキサン等)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタン等)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール等)、ニトリル類(アセトニトリル等)、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられ、これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、通常、約−80〜80℃、好ましくは約−40〜40℃であり、反応時間は、通常、約5分間〜48時間、好ましくは約1〜24時間である。
(工程2)
本工程は、化合物(XXXI)もしくはその塩と、塩基存在下、化合物(XXXII)もしくはその塩とを反応させることによって化合物(IIc−I)もしくはその塩を製造する工程、あるいは、化合物(XXXI)もしくはその塩と、光延試薬および有機リン試薬存在下、化合物(XXXIII)もしくはその塩とを反応させることによって化合物(IIc−I)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(XXXII)および化合物(XXXIII)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(XXXII)の使用量は、溶媒の種類やその他の反応条件により異なるが、化合物(XXXI)1モルに対して約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
化合物(XXXI)もしくはその塩と化合物(XXXII)もしくはその塩を反応させる際に用いられる塩基としては、例えば、無機塩基(水素化ナトリウム、水素化リチウムなどのアルカリ金属水素化物、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなど)あるいは有機塩基(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの芳香族アミンなど)などが用いられ、なかでも水素化ナトリウム、炭酸カリウムあるいは炭酸セシウムが好適である。塩基の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なり、化合物(XXXI)1モルに対して約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
化合物(XXXI)もしくはその塩と化合物(XXXII)もしくはその塩を反応させる際、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、アミド類(ジメチルホルムアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。なかでもテトラヒドロフラン、アセトニトリルもしくはジメチルホルムアミドが好適である。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約0〜200℃、好ましくは約50〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(XXXI)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。
化合物(XXXIII)の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なり、化合物(XXXI)1モルに対して約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
化合物(XXXI)もしくはその塩と化合物(XXXIII)もしくはその塩を反応させる際に用いられる光延試薬としては、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルなどのアゾジカルボン酸エステルなどが用いられ、なかでもアゾジカルボン酸ジイソプロピルが好適である。光延試薬の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なり、化合物(XXXI)1モルに対して約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
化合物(XXXI)もしくはその塩と化合物(XXXIII)もしくはその塩を反応させる際に用いられる有機リン試薬としては、トリブチルフォスフィン、トリフェニルフォスフィンなどの有機リン化合物が用いられ、なかでもトリフェニルフォスフィンが好適である。有機リン試薬の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なり、通常、化合物(XXXI)1モルに対して約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
化合物(XXXI)もしくはその塩と式(XXXIII)で表される化合物もしくはその塩を反応させる際、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、アミド類(ジメチルホルムアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。なかでもトルエンもしくはテトラヒドロフランが好適である。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約0〜200℃、好ましくは約50〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(XXXI)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。
[F法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(VII)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(XXXIV)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はE法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(VII)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は、化合物(XXXIV)もしくはその塩と、光延試薬および有機リン試薬存在下、化合物(XXXV)もしくはその塩とを反応させることによって化合物(IIc−II)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はE法の工程2において「光延試薬および有機リン試薬」を用いて反応させる場合に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXV)は、後述のN法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
[G法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(VIII)もしくはその塩と化合物(XXXVI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(XXXVII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXVI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は、化合物(XXXVII)もしくはその塩を脱保護反応に付すことにより化合物(XL)もしくはその塩を製造する工程である。
このような脱保護反応は、公知の方法(例えば、Wiley−Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.」(Theodora W. Greene,Peter G. M. Wuts著))に準じて行うことが出来る。例えば、化合物(XXXVII)の種類によっても異なるが、通常、酸の存在下、必要に応じ反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸としては、例えば、鉱酸類(塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩化水素など)、カルボン酸類(酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸など)、スルホン酸類(メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)、ルイス酸類(塩化アルミニウム、塩化スズ、臭化亜鉛など)などが用いられ、必要に応じ2種以上を混合して用いても良い。酸の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常、化合物(XXXVII)1モルに対して約0.1モル当量以上であり、溶媒として用いることもできる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、カルボン酸類(酢酸など)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、水など、およびこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−50〜200℃、好ましくは約0〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(XXXVII)の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。
(工程3)
本工程は、化合物(XL)もしくはその塩と化合物(XXX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIb−III)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程4)
本工程は、化合物(IX)もしくはその塩と化合物(XXXVI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(XXXVIII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXVI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程5)
本工程は、化合物(XXXVIII)もしくはその塩を脱保護反応に付すことにより化合物(XLI)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はG法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程6)
本工程は、化合物(XLI)もしくはその塩と化合物(XXX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIIb−III)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程7)
本工程は、化合物(X)もしくはその塩と化合物(XXXVI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(XXXIX)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXVI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程8)
本工程は、化合物(XXXIX)もしくはその塩を脱保護反応に付すことにより化合物(XLII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はG法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程9)
本工程は、化合物(XLII)もしくはその塩と化合物(XXX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IVb−III)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
[H法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(XLIII)もしくはその塩と化合物(XXX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(XLIV)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XLIII)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は、化合物(XLIV)もしくはその塩を脱保護反応に付すことにより化合物(XLV)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はG法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程3)
本工程は、化合物(XLV)もしくはその塩と化合物(XVIII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IId)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XVIII)は、後述のLもしくはO法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程4)
本工程は、化合物(XLV)もしくはその塩と化合物(XIX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIId)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XIX)は、後述のU法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程5)
本工程は、化合物(XLV)もしくはその塩と化合物(XX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IVd)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XX)は、後述のT法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
[I法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(XLVI)もしくはその塩と化合物(VI)もしくはその塩とを反応させることにより化合物(XLVII)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(XLVI)および化合物(VI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は、化合物(XLVII)もしくはその塩と化合物(VIII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIe)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(VIII)は、後述のL法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程3)
本工程は、化合物(XLVII)もしくはその塩と化合物(IX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIIe)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(IX)は、後述のP、Q、RもしくはS法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程4)
本工程は、化合物(XLVII)もしくはその塩と化合物(X)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IVe)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(X)は、後述のT法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
[J法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(XXXVI)もしくはその塩と化合物(VI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(XLVIII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXVI)および化合物(VI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は、化合物(XLVIII)もしくはその塩を脱保護反応に付すことにより化合物(XLIX)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はG法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程3)
本工程は、化合物(XLIX)もしくはその塩と化合物(XVIII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIb)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XVIII)は、後述のLもしくはO法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程4)
本工程は、化合物(XLIX)もしくはその塩と化合物(XIX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIIb)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XIX)は、後述のU法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程5)
本工程は、化合物(XLIX)もしくはその塩と化合物(XX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IVb)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XX)は、後述のT法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
[K法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(L)もしくはその塩と化合物(VIII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(LI)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(L)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(VIII)は、後述のLもしくはM法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程2)
本工程は、化合物(L)もしくはその塩と化合物(IX)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(LII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(IX)は、後述のP、Q、RもしくはS法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程3)
本工程は、化合物(L)もしくはその塩と化合物(X)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(LIII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(X)は、後述のT法に記載する方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
(工程4)
本工程は、化合物(LI)もしくはその塩と、塩基存在下、化合物(XXXII)もしくはその塩とを反応させることによって化合物(IIc)もしくはその塩を製造する工程、あるいは、光延試薬および有機リン試薬存在下、化合物(XXXIII)もしくはその塩とを反応させることによって化合物(IIc)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はE法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXII)もしくは化合物(XXXIII)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程5)
本工程は、化合物(LII)もしくはその塩と、塩基存在下、化合物(XXXII)もしくはその塩とを反応させることによって化合物(IIIc)もしくはその塩を製造する工程、あるいは、光延試薬および有機リン試薬存在下、化合物(XXXIII)もしくはその塩とを反応させることによって化合物(IIIc)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はE法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程6)
本工程は、化合物(LIII)もしくはその塩と、塩基存在下、化合物(XXXII)もしくはその塩とを反応させることによって化合物(IVc)もしくはその塩を製造する工程、あるいは、光延試薬および有機リン試薬存在下、化合物(XXXIII)もしくはその塩とを反応させることによって化合物(IVc)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はE法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
A法からK法で用いられる化合物(VIII)、(VIII−I)、(IX)、(IX−I)、(IX−II)、(IX−III)、(IX−IV)、(IX−V)、(IX−VI)、(X)、(XVIII)、(XVIII−I)、(XIX)、(XIX−I)、(XIX−II)、(XX)、(XXXV)は下記L法からU法によって製造することができる。
[L法]
[式中、R’は置換されていてもよい炭化水素基を示し、その他の各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、塩基存在下、化合物(LIV)もしくはその塩と化合物(LV)もしくはその塩とを反応させることにより化合物(LVI)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LIV)および化合物(LV)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程で用いられる塩基としては、例えば、アルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、炭酸水素塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、酢酸塩(酢酸ナトリウムなど)、3級アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなど)、芳香族アミン類(ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリンなど)などが挙げられる。塩基の使用量は、通常、化合物(LIV)1モルに対して、約1〜100モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
上記反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。用いられる溶媒としては、例えば、炭化水素類(ベンゼン、トルエンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミドなど)などが例示でき、適宜混合しても良い。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約0〜200℃、好ましくは約25〜100℃程度の範囲であり、反応時間は例えば、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。
(工程2)
本工程は化合物(LVI)もしくはその塩を尿素と反応させることにより化合物(LVII)もしくはその塩を製造する工程である。
本工程は反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、アミド類(ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。なかでもジメチルアセトアミドが好適である。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、溶媒を用いないで反応を進行させることもできる。
尿素の使用量は溶媒を用いる場合、化合物(LVI)1モルに対して、約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度であり、溶媒を用いない場合、化合物(LVI)1モルに対して、約1〜500モル当量、好ましくは約1〜50モル当量程度である。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、溶媒を用いる場合、例えば、約0〜200℃、好ましくは約100〜200℃程度の範囲である。この場合、反応加速させるためにマイクロウェーブを照射してもよい。反応時間は例えば、約0.1〜100時間、好ましくは約0.1〜24時間程度である。
反応温度は溶媒を用いない場合、例えば、約0〜300℃、好ましくは約100〜200℃程度の範囲である。反応時間は例えば、約0.1〜100時間、好ましくは約0.1〜24時間程度である。
(工程3)
本工程は化合物(LVII)から化合物(LXII)もしくはその塩を製造する工程であり、例えば、(1)塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法、(2)酢酸銅(II)およびビピリジン存在下に化合物(LXX)と反応させる方法、もしくは(3)塩基存在下にアクリロニトリルと反応させる方法が挙げられる。
「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」において用いられる塩基としては、例えば、アルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ金属水素化物(水素化ナトリウム、水素化リチウムなど)、炭酸水素塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、酢酸塩(酢酸ナトリウムなど)、3級アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなど)、芳香族アミン類(ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリンなど)などが挙げられる。塩基の使用量は、通常、化合物(LVII)1モルに対して、約1〜100モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、アミド類(ジメチルホルムアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−50〜200℃、好ましくは約0〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(LVII)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。
化合物(LXI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。化合物(LXI)の使用量は化合物(LVII)1モルに対して、約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
「酢酸銅(II)およびビピリジン存在下に化合物(LXX)と反応させる方法」において用いられる酢酸銅(II)の使用量は、化合物(LVII)1モルに対して、約1〜10モル当量、好ましくは約1〜2モル当量程度である。
ビピリジンの使用量は、化合物(LVII)1モルに対して、約1〜10モル当量、好ましくは約1〜2モル当量程度である。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、アミド類(ジメチルホルムアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−50〜200℃、好ましくは約0〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(LVII)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。
反応を促進するために塩基を加えても良い。本反応で用いられる塩基としては、例えば、無機塩基(水素化ナトリウム、水素化リチウムなどのアルカリ金属水素化物、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなど)あるいは有機塩基(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの芳香族アミンなど)などが用いられる。塩基の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なり、通常、化合物(LVII)1モルに対して約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
化合物(LXX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。化合物(LXX)の使用量は化合物(LVII)1モルに対して、約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
「塩基存在下にアクリロニトリルと反応させる方法」において用いられる塩基としては例えば、無機塩基(水素化ナトリウム、水素化リチウムなどのアルカリ金属水素化物、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなど)あるいは有機塩基(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの芳香族アミンなど)などが用いられる。塩基の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なり、通常、化合物(LVII)1モルに対して約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
アクリロニトリルの使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なり、通常、化合物(LVII)1モルに対して約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、アミド類(ジメチルホルムアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−50〜200℃、好ましくは約0〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(LVII)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。
(工程4)
本工程は化合物(LVIII)もしくはその塩を尿素と反応させることにより化合物(LIX)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LVIII)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程5)
本工程は化合物(LX)および化合物(LXI)が同一である場合、塩基存在下に化合物(LIX)から化合物(XII)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程6)
本工程は、化合物(LXII)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(VIII−II)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はC法の工程3に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程7)
本工程は、化合物(LVIII)もしくはその塩と化合物(LXIII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(LXIV)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LXIII)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程8)
本工程は、カルボニル化試薬により化合物(LXIV)もしくはその塩から化合物(LXV)もしくはその塩を製造する工程である。
カルボニル化試薬としては、ホスゲンやカルボジイミドなどが挙げられる。また、反応を有利に進めるために塩基を加えてもよい。
カルボニル化試薬の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なり、通常、化合物(LXIV)1モルに対して約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
塩基としては有機塩基(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類、ピリジンなどの芳香族アミン類など)などが用いられる。
塩基の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なり、通常、化合物(LXIV)1モルに対して約1〜10モル当量、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エステル類(酢酸エチルなど)などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−50〜200℃、好ましくは約0〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(LXIV)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。
(工程9)
本工程は化合物(LXV)もしくはその塩から化合物(LXII)もしくはその塩を製造する工程であり、例えば、(1)塩基存在下に化合物(LX)と反応させる方法、(2)酢酸銅(II)およびビピリジン存在下に化合物(LXIX)と反応させる方法が挙げられる。
化合物(LX)および化合物(LXIX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」および「酢酸銅(II)およびビピリジン存在下に化合物(LXX)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程10)
本工程は、化合物(LXVI)もしくはその塩を一酸化炭素雰囲気下、遷移金属触媒および置換基を有していてもよいアルキルアルコールを用いて化合物(LXVII)もしくはその塩を製造する工程である。
遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(酢酸パラジウム、塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムなど)、ニッケル触媒(塩化ニッケルなど)などが用いられ、必要に応じてトリフェニルフォスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン(dppf)などの有機リン試薬を用いることができる。触媒の使用量は触媒の種類によって異なり、通常、化合物(LXVI)1モルに対して、約0.0001〜1モル、好ましくは約0.01〜0.5モル程度であり、有機リン試薬の使用量は好ましくは約0.01〜2モル程度である。
置換基を有していてもよいアルキルアルコールとしては、通常、過剰量のメタノールあるいはエタノールが用いられる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、アルコール類(メタノール、エタノールなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、非プロトン性極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミドなど)あるいは水などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
また、塩基あるいは塩を添加することによって反応を有利に進めることができる。このような塩基あるいは塩としては、例えば、無機塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩など)あるいは有機塩基(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類、ピリジンなどの芳香族アミンなど)などが用いられる。塩基あるいは塩の使用量は、化合物(LXVI)1モルに対して約1〜100モル当量、好ましくは約1〜10モル当量程度である。
反応は、通常、常圧の一酸化炭素雰囲気下で行われるが、必要により、加圧下(例えば約3〜10気圧程度)で行うことができる。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−50〜200℃、好ましくは約20〜150℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(LXVI)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。
(工程11)
本工程は化合物(LX)および化合物(LXI)が同一である場合、もしくは化合物(LXIX)および化合物(LXX)が同一である場合、塩基存在下に化合物(LXVIII)から化合物(LXVII)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LX)もしくは化合物(LXIX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」もしくは「酢酸銅(II)およびビピリジン存在下に化合物(LXX)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程12)
本工程は化合物(LXVII)もしくはその塩を加水分解に付すことにより化合物(XVIII)もしくはその塩へ変換する工程である。本反応はそれ自体公知の方法により行うことができるが、通常、酸あるいは塩基の存在下、必要に応じ反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸としては、例えば、鉱酸類(塩酸、臭化水素酸、硫酸など)、カルボン酸類(酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸など)、スルホン酸類(メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸など)、ルイス酸(塩化アルミニウム、塩化スズ、臭化亜鉛など)などが用いられ、必要に応じ2種類以上を混合しても良い。酸の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常、化合物(LXVII)1モルに対して約0.1モル当量以上であり、溶媒として用いることもできる。
塩基としては、例えば、無機塩基(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルコキシドなど)あるいは有機塩基(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの芳香族アミン類など)などが用いられ、なかでも水酸化ナトリウムが好適である。塩基の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常、化合物(LXVII)1モルに対して約0.1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノールなど)、炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、カルボン酸類(酢酸など)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、水などが挙げられる。なかでもエタノール、テトラヒドロフランもしくは水が好適である。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−50〜200℃、好ましくは約0〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(LXVII)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜100時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。
(工程13)
本工程は化合物(XVIII)またはその塩を転位反応工程(工程13−1)に付し、引き続き加水分解反応工程(工程13−2)に付すことにより化合物(VIII−II)またはその塩へ変換する工程である。
(工程13−1)
本工程は、それ自体公知の方法(例えば、社団法人 日本化学会編1991年刊「第4版 実験化学講座20、有機合成II」などに記載されている方法)、あるいはそれに準じる方法に従って行うことができる。
転位反応としては、Hofmann転位反応、Schmidt転位反応、Curtius転位反応などが挙げられ、化合物(XVIII)によっても異なるが、通常、Curtius転位反応が好ましく用いられる。
Curtius転位反応では、通常、塩基の存在下、化合物(XVIII)またはその塩にアジド化剤を反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で反応させた後、加熱することにより行われる。
塩基としては例えば、無機塩基(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルコキシドなど)あるいは有機塩基(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの芳香族アミン類など)などが用いられ、なかでも有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)などが好適である。塩基の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常、化合物(XVIII)1モルに対して約1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
アジド化剤としては例えば、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)を用いるのが好ましい。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−50〜200℃、好ましくは約0〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(XVIII)の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜24時間、好ましくは約0.5〜2時間程度である。
(工程13−2)
加水分解反応は、それ自体公知の方法により行うことができるが、塩基の存在下、必要に応じ反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては例えば、無機塩基(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルコキシドなど)あるいは有機塩基(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの芳香族アミン類など)などが用いられ、なかでも水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが好適である。塩基の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常、化合物(XVIII)1モルに対して約1〜100モル当量であり、好ましくは約1〜20モル当量程度である。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、水などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−50〜200℃、好ましくは約0〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(XVIII)の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.5〜24時間、好ましくは約0.5〜2時間程度である。
[M法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は化合物(LV)および化合物(LXIII)が同一である場合、還元剤存在下、化合物(LXXI)もしくはその塩から化合物(LXXII)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LXXI)および化合物(LV)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
還元剤としては、例えば、金属水素化物(水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化ジブチルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウムなど)、ボラン錯体(ボラン−THF錯体、カテコールボラン等)などが挙げられる。還元剤の使用量は、化合物(LXXI)1モルに対して、約1〜50モル、好ましくは約1〜5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘプタン、ヘキサンなど)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、アルコール類(メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコールなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられ、これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。また、反応を有利に進めるために酸(酢酸、塩酸など)を加えても良い。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、通常、約−80〜80℃、好ましくは約−40〜40℃であり、反応時間は、通常、約5分間〜48時間、好ましくは約1〜24時間である。
化合物(LV)および化合物(LXIII)の使用量は、それぞれ化合物(LXXI)1モルに対して、約2〜50モル、好ましくは約2〜5モルである。
(工程2)
本工程は、カルボニル化試薬により化合物(LXXII)もしくはその塩から化合物(LXXIII)もしくはその塩を製造する工程である。
本工程はL法の工程8に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程3)
本工程は、化合物(LXXIII)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(VIII−I)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はC法の工程3に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
[N法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す]
(工程1)
本工程は化合物(LXXIV)もしくはその塩を尿素と反応させることにより化合物(LXXV)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はL法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(LXXIV)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は化合物(LXXV)もしくはその塩をアセトキシ化試薬と反応させることにより化合物(LXXVI)もしくはその塩を製造する工程である。
アセトキシ化試薬としては、塩化アセチルあるいは無水酢酸が挙げられる。
アセトキシ化試薬の使用量は化合物(LXXV)1モルに対して、約1〜10モル、好ましくは約1〜5モルである。
反応は反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘプタン、ヘキサンなど)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられ、これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。また、反応を有利に進めるために塩基を加えても良い。
塩基としては例えば、無機塩基(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルコキシドなど)あるいは有機塩基(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの芳香族アミン類など)などが用いられる。塩基の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常、化合物(LXXV)1モルに対して約1〜100モル当量であり、好ましくは約1〜20モル当量程度である。また、ピリジンを溶媒として用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、通常、約−80〜100℃、好ましくは約−40〜40℃であり、反応時間は、通常、約5分間〜48時間、好ましくは約1〜24時間である。
(工程3)
本工程は化合物(LX)および化合物(LXI)が同一である場合、塩基存在下に化合物(LXXVI)もしくはその塩から化合物(LXXVII)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程4)
本工程は、化合物(LXXVII)もしくはその塩を脱保護反応に付すことにより化合物(XXXV)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はL法の工程12に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
[O法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は化合物(LX)および化合物(LXI)が同一である場合、塩基存在下に化合物(LXXVIII)から化合物(LXXIX)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LXXVIII)および化合物(LX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程2)
本工程は、化合物(LXXIX)もしくはその塩を酸化反応に付すことにより化合物(LXXX)もしくはその塩を製造する工程である。
酸化反応で用いられる試薬としては二酸化セレンが好ましく用いられる。
二酸化セレンの使用量は化合物(LXXIX)1モルに対して、約1〜10モル、好ましくは約1〜5モルである。
反応は反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘプタン、ヘキサンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、酸(塩酸、酢酸など)などが挙げられ、これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、通常、約−40〜200℃、好ましくは約0〜100℃であり、反応時間は、通常、約5分間〜48時間、好ましくは約1〜24時間である。
(工程3)
本工程は、化合物(LXXX)もしくはその塩をN,N−ジメチルヒドラジンと反応させて化合物(LXXXI)もしくはその塩を製造する工程である。
N,N−ジメチルヒドラジンの使用量は化合物(LXXX)1モルに対して、約1〜100モル、好ましくは約1〜50モルである。
反応は反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘプタン、ヘキサンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられ、これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、通常、約0〜200℃、好ましくは約0〜100℃であり、反応時間は、通常、約5分間〜48時間、好ましくは約1〜24時間である。必要に応じて、封管容器で反応を行う。
(工程4)
本工程は、化合物(LXXXI)もしくはその塩を、遷移金属触媒および化合物(CXII)を用いて化合物(LXXXII)もしくはその塩を製造する工程である。
遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(酢酸パラジウム、塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムなど)などが用いられる。触媒の使用量は触媒の種類によって異なり、通常、化合物(LXXXI)1モルに対して、約1〜10モル、好ましくは約1〜1.5モル程度である。
化合物(CXII)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約0〜200℃、好ましくは約20〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(LXXXI)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.1〜48時間である。
(工程5)
本工程は、化合物(LXXXII)もしくはその塩を閉環反応に付すことにより化合物(LXXXIII)もしくはその塩を製造する工程である。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレンなど)などが挙げられる。また、酸を加えることにより反応を有利に進行させることができる。酸としては鉱酸類(塩酸、臭化水素酸、硫酸など)、カルボン酸類(酢酸など)などが挙げられる。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約0〜300℃、好ましくは約60〜150℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(LXXXII)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.1〜48時間である。
(工程6)
本工程は化合物(LXXXIII)またはその塩を加水分解に付すことにより化合物(XVIII−I)またはその塩へ変換する工程である。
本工程はL法の工程12に記載した方法と同様に行うことができる。
[P法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は化合物(LXXXIV)もしくはその塩を、塩基もしくは塩存在下、化合物(LXXXV)もしくはその塩と反応させることにより化合物(LXXXVI)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LXXXIV)および化合物(LXXXV)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
塩基あるいは塩としては、例えば、無機塩基(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩など)、無機塩(フッ化ナトリウム、フッ化カリウムなどのアルカリ金属塩など)などが用いられる。塩基あるいは塩の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常、化合物(LXXXIV)1モルに対して約1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノールなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、非プロトン性極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミドなど)などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約0〜200℃、好ましくは約10〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(LXXXIV)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.1〜48時間である。
(工程2)
本工程は化合物(LXXXVI)もしくはその塩を、塩基存在下、化合物(LXXXIX)と反応させることにより化合物(LXXXVII)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LXXXIX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程3)
本工程は、化合物(LXXXVII)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(IX−I)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はC法の工程3に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程4)
本工程は、化合物(LXXXVII)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(LXXXVIII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はE法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程5)
本工程は、化合物(LXXXVIII)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(IX−II)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はC法の工程3に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
[Q法]
[式中、TBDMSはtert−ブチルジメチルシリル基を示し、その他の各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は化合物(LXXXIV)もしくはその塩を、塩基もしくは塩存在下、化合物(XC)もしくはその塩と反応させることにより化合物(XCI)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はP法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(LXXXIV)および化合物(XC)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は化合物(XCI)もしくはその塩をTBDMS基で保護することによって化合物(XCII)もしくはその塩を製造する工程である。
TBDMS基で保護する方法としては、それ自体公知の方法またはWiley−InterScience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.」(Theodara W. Greene,Peter G. M. Wuts著)などに記載されている方法、あるいはそれに準じる方法により行うことができる。例えば、ジメチルホルムアミド溶媒中、クロロtert−ブチルジメチルシランおよびイミダゾールを用いる方法が挙げられる。
クロロtert−ブチルジメチルシランおよびイミダゾールの使用量は化合物(XCI)1モルに対してそれぞれ約1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜2モル当量程度である。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−40〜100℃、好ましくは約0〜40℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(XCI)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.1〜24時間である。
(工程3)
本工程は化合物(XCII)もしくはその塩を、塩基存在下、化合物(LXXXIX)と反応させることにより化合物(XCIII)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LXXXIX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程4)
本工程は化合物(XCIII)もしくはその塩のTBDMS基を除去することによって化合物(XCIV)もしくはその塩を製造する工程である。
TBDMS基を除去する方法としては、それ自体公知の方法またはWiley−InterScience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.」(Theodara W. Greene,Peter G. M. Wuts著)などに記載されている方法、あるいはそれに準じる方法により行うことができる。例えば、酸(例えば、塩酸、硫酸、酢酸、フッ化水素、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸など)、塩(例えば、テトラブチルアンモニウムフルオリド、ピリジン−フッ化水素錯体、リチウムテトラフルオロホウ酸など)などを用いる方法が挙げられる。
酸あるいは塩の使用量は化合物(XCIII)1モルに対してそれぞれ約1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜2モル当量程度である。酸あるいは塩基は溶媒として用いても良い。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−40〜100℃、好ましくは約0〜40℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(XCIII)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.1〜24時間である。
(工程5)
本工程は、化合物(XCIV)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(IX−III)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はE法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程6)
本工程は化合物(XCIV)もしくはその塩を、塩基存在下、ヨウ化メチルと反応させることにより化合物(XCV)もしくはその塩を製造する工程である。
塩基としては、例えば、無機塩基(水素化ナトリウム、水素化リチウムなどのアルカリ金属水素化物、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩など)などが用いられる。
塩基およびヨウ化メチルの使用量は化合物(XCIV)1モルに対してそれぞれ約1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、非プロトン性極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミドなど)などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約0〜200℃、好ましくは約10〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(XCIV)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.1〜48時間である。
(工程7)
本工程は、化合物(XCV)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(IX−IV)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はE法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
[R法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は化合物(LXXXIV)もしくはその塩を、塩基もしくは塩存在下、化合物(XCVI)もしくはその塩と反応させることにより化合物(XCVII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はP法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(LXXXIV)および化合物(XCVI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は化合物(XCVII)もしくはその塩を、DIEA存在下、塩化メタンスルホニルと反応させることにより化合物(XCVIII)もしくはその塩を製造する工程である。
DIEAおよび塩化メタンスルホニルの使用量は化合物(XCVII)1モルに対してそれぞれ約1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜2モル当量程度である。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約−20〜100℃、好ましくは約0〜30℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(XCVII)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.1〜48時間である。
(工程3)
本工程は、化合物(XCVIII)もしくはその塩を塩基存在下、閉環反応に付すことにより化合物(XCIX)もしくはその塩を製造する工程である。
塩基としては、例えば、無機塩基(水素化ナトリウム、水素化リチウムなどのアルカリ金属水素化物、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩など)などが用いられる。
塩基の使用量は化合物(XCVIII)1モルに対して約1〜5モル当量であり、好ましくは約1〜3モル当量程度である。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、非プロトン性極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミドなど)などが挙げられる。
反応温度は、溶媒を用いる場合、例えば、約0〜300℃、好ましくは約100〜200℃程度の範囲である。この場合、反応を加速させるためにマイクロウェーブを照射してもよい。反応時間は例えば、約0.1〜100時間、好ましくは約0.1〜24時間程度である。
(工程4)
本工程は化合物(XCIX)もしくはその塩を、塩基存在下、化合物(LXXXIX)と反応させることにより化合物(C)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LXXXIX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程5)
本工程は、化合物(C)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(IX−V)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はE法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
[S法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は化合物(LXXXIV)もしくはその塩を、塩基もしくは塩存在下、化合物(CI)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はP法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(LXXXIV)および化合物(CI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は、化合物(CII)もしくはその塩を塩基存在下、閉環反応に付すことにより化合物(CIII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はR法の工程3に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程3)
本工程は化合物(CIII)もしくはその塩を、塩基存在下、化合物(LXXXIX)と反応させることにより化合物(CIV)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LXXXIX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程4)
本工程は、化合物(CIV)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(IX−VI)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はE法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
[T法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は化合物(CV)もしくはその塩を、塩基もしくは塩存在下、化合物(CVI)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CVII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はP法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(CV)および化合物(CVI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は化合物(CVII)またはその塩を加水分解に付すことにより化合物(XX)またはその塩へ変換する工程である。
本工程はL法の工程12に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程3)
本工程は化合物(XX)またはその塩を転位反応に付し、引き続き加水分解反応に付すことにより化合物(X)またはその塩へ変換する工程である。
本工程はL法の工程13に記載した方法と同様に行うことができる。
[U法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は化合物(CVIII)もしくはその塩を、塩基もしくは塩存在下、化合物(LXXXV)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CIX)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(CVIII)および化合物(LXXXV)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はP法の工程1に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程2)
本工程は化合物(CIX)もしくはその塩を、塩基存在下、化合物(LXXXIX)と反応させることにより化合物(CX)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(LXXXIX)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程3)
本工程は化合物(CX)またはその塩を加水分解に付すことにより化合物(XIX−I)またはその塩へ変換する工程である。
本工程はL法の工程12に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程4)
本工程は、化合物(CX)もしくはその塩を還元反応に付すことにより化合物(CXI)もしくはその塩を製造する工程である。
本工程はE法の工程1に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程5)
本工程は化合物(CXI)またはその塩を加水分解に付すことにより化合物(XIX−II)またはその塩へ変換する工程である。
本工程はL法の工程12に記載した方法と同様に行うことができる。
本発明の化合物(IIf)、(IIIf)、(IVf)、(CXXIIIf)または(CXXVIIf)もしくはそれらの塩は、下記V法によって製造することができる。
[V法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は化合物(CXIII)もしくはその塩を、塩基もしくは塩存在下、化合物(VIII)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CXIV)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(CXIII)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
塩基あるいは塩としては、例えば、無機塩基(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩など)、3級アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンなど)、芳香族アミン類(ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリンなど)などが挙げられる。塩基あるいは塩の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常、化合物(CXIII)1モルに対して約1〜10モル当量であり、好ましくは約1〜5モル当量程度である。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エステル類(酢酸エチルなど)、非プロトン性極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミドなど)、ピリジンなどが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、例えば、約0〜200℃、好ましくは約10〜100℃程度の範囲であり、反応時間は化合物(CXIII)もしくはその塩の種類、反応温度などによって異なり、例えば、約0.1〜48時間である。
(工程2)
本工程は化合物(CXIV)またはその塩を加水分解に付すことにより化合物(CXV)またはその塩へ変換する工程である。
本工程はL法の工程12に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程3)
本工程は、化合物(CXV)もしくはその塩と化合物(VI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIf)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程4)
本工程は化合物(CXIII)もしくはその塩を、塩基もしくは塩存在下、化合物(IX)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CXVI)もしくはその塩を製造する工程である。
本工程はV法の工程1に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程5)
本工程は化合物(CXVI)またはその塩を加水分解に付すことにより化合物(CXVII)またはその塩へ変換する工程である。
本工程はL法の工程12に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程6)
本工程は、化合物(CXVII)もしくはその塩と化合物(VI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IIIf)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程7)
本工程は化合物(CXIII)もしくはその塩を、塩基もしくは塩存在下、化合物(X)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CXVIII)もしくはその塩を製造する工程である。
本工程はV法の工程1に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程8)
本工程は化合物(CXVIII)またはその塩を加水分解に付すことにより化合物(CXIX)またはその塩へ変換する工程である。
本工程はL法の工程12に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程9)
本工程は、化合物(CXIX)もしくはその塩と化合物(VI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(IVf)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる
化合物(VIII−II)、(LXII)は下記LA法もしくはLB法によっても製造することができる。
[LA法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(CXXVIII)もしくはその塩と化合物(LXIII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(CXXIX)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(CXXVIII)および化合物(LXIII)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は、カルボニル化試薬により化合物(CXXIX)もしくはその塩から化合物(CXXX)もしくはその塩を製造する工程である。
本工程はL法の工程8に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程3)
本工程は化合物(CXXX)もしくはその塩を、塩基存在下、化合物(LX)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CXXXI)もしくはその塩を製造する工程である。
本工程はL法の工程5に記載した方法と同様に行うことができる
(工程4)
本工程は化合物(CXXXI)もしくはその塩を遷移金属触媒および塩基存在下、アミノ化剤と反応させた後、塩酸もしくはヒドロキシアミン塩酸塩および酢酸ナトリウムで処理することにより化合物(VIII−II)もしくはその塩を製造する工程である。
本反応で用いられる遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(酢酸パラジウム、塩化パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)など)、ニッケル触媒(塩化ニッケルなど)などが用いられ、必要に応じてリガンド(トリフェニルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、S−Phos、XPhos、BINAP、2’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−N,N−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−2−アミンなど)や塩基(例えば、有機アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリンなど)、アルカリ金属塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸リチウムなど)、金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウムなど)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−ブトキシドなど)、アルカリジシラジド(リチウムジシラジド、ナトリウムジシラジド、カリウムジシラジドなど))を添加したり、金属酸化物(酸化銅、酸化銀など)などを共触媒として用いたりしても良い。触媒の使用量は化合物(CXXXI)1モルに対して約0.0001〜1モル当量、好ましくは約0.01〜0.5モル当量程度、リガンドの使用量は化合物(CXXXI)1モルに対して約0.0001〜4モル当量、好ましくは約0.01〜2モル当量程度、塩基の使用量は化合物(CXXXI)1モルに対して、約1〜10モル当量、好ましくは約1〜2モル当量程度、共触媒の使用量は化合物(CXXXI)1モルに対して、約0.0001〜4モル当量、好ましくは約0.01〜2モル当量程度である。
用いられる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、エーテル類(ジメトキエタン、テトラヒドロフラン)、アルコール類(メタノール、エタノールなど)、非プロトン性極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミドなど)、水あるいはそれらの混合物が用いられる。反応温度は、通常、約−100〜200℃、好ましくは約−80〜150℃程度であり、反応時間は、通常、約0.5〜48時間、好ましくは約0.5〜24時間程度である。反応は必要に応じてマイクロウェーブ照射下で行ってもよい。
用いられるアミノ化剤としてはジフェニルメタンイミンが好ましい。アミノ化剤の使用量は化合物(CXXXI)1モルに対して約1〜5モル当量、好ましくは約1〜2モル当量程度である。
塩酸での処理の際、塩酸は溶媒として用い、THFなどの有機溶媒と混合してもよい。反応温度は約−20〜100℃、好ましくは約0〜30℃程度であり、反応時間は、通常、約1〜10時間、好ましくは約1〜2時間程度である。
ヒドロキシアミン塩酸塩および酢酸ナトリウムでの処理の際、それらの使用量は化合物(CXXXI)1モルに対してそれぞれ約1〜5モル当量、好ましくは約1〜2モル当量程度である。用いられる溶媒としてはメタノールが好ましく、反応温度は約−20〜100℃、好ましくは約0〜30℃程度であり、反応時間は、通常、約1〜100時間、好ましくは約1〜72時間程度である。
化合物(CXXXI)もしくはその塩を酸化銅(II)存在下、アンモニア水で処理することにより化合物(VIII−II)もしくはその塩を製造することもできる。
酸化銅(II)の使用量は化合物(CXXXI)1モルに対して約0.1〜5モル当量、好ましくは約0.1〜1モル当量程度である。
アンモニア水は溶媒として用い、NMPなどの有機溶媒と混合してもよい。反応温度は約10〜200℃、好ましくは約50〜100℃程度であり、反応時間は、通常、約1〜48時間、好ましくは約1〜16時間程度である。
[LB法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は化合物(LVI)またはその塩を加水分解に付すことにより化合物(CXXXII)またはその塩へ変換する工程である。
本工程はL法の工程12に記載した方法と同様に行うことができる。
化合物(CXXVIII)および化合物(LXIII)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は、化合物(CXXXII)もしくはその塩と化合物(LXIII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(CXXXIII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程3)
本工程は、カルボニル化試薬により化合物(CXXXIII)もしくはその塩から化合物(LXII)もしくはその塩を製造する工程である。
本工程はL法の工程8に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
本発明の化合物(CXXXVI)または(CXXXVIII)もしくはそれらの塩は、下記W法によって製造することができる。
[W法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(CXXXIV)もしくはその塩と化合物(VI)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(CXXXV)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(CXXXIV)および化合物(VI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
(工程2)
本工程は化合物(CXXXV)もしくはその塩を、塩基もしくは塩存在下、化合物(VIII−II)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CXXXVI)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はP法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程3)
本工程は、化合物(CXXXIV)もしくはその塩と化合物(VIII−II)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(CXXXVII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程4)
本工程は化合物(CXXXVII)もしくはその塩を、塩基もしくは塩存在下、化合物(VI)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CXXXVIII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はP法の工程1に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
本発明の化合物(CXLVIII)または(CLVII)もしくはそれらの塩、上述の化合物(CXLVII)または(CLVI)は下記XAおよびXB法によって製造することができる。
[XA法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(CXXXIX)もしくはその塩を塩基存在下、化合物(CXL)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CXLI)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(CXXXIX)および化合物(CXL)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はS法の工程3に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程2)
本工程は、化合物(CXLI)もしくはその塩を塩基存在下、酸で処理することにより化合物(CXLII)もしくはその塩を製造する工程である。
用いられる酸としては濃硫酸が好ましく用いられ、通常、溶媒として使用する。反応温度は約0〜100℃、好ましくは約0〜80℃程度であり、反応時間は、通常、約1〜24時間、好ましくは約1〜14時間程度である。
(工程3)
本工程は、化合物(CXLII)もしくはその塩を塩基存在下、ニトロ化反応により化合物(CXLIII)もしくはその塩を製造する工程である。
本反応では硝酸および濃硫酸が好ましく用いられる。硝酸の使用量は化合物(CXLII)1モルに対して、約1〜5モル当量であり、好ましくは約1〜2モル当量程度である。
濃硫酸は通常、溶媒として使用する。反応温度は約−80〜50℃、好ましくは約0〜30℃程度であり、反応時間は、通常、約1〜24時間、好ましくは約1〜14時間程度である。
(工程4)
本工程は化合物(CXLIII)もしくはその塩を、塩基存在下、化合物(CXLIV)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CXLV)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(CXLIV)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程5)
本工程は化合物(CXLV)もしくはその塩を、化合物(CXLVI)の存在下、遷移金属触媒を用いた接触水素化による還元反応を行うことにより化合物(CXLVII)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(CXLVI)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。化合物(CXLVI)としてはメタノール、エタノール、プロパノールなどが好ましく、遷移金属触媒を用いた接触水素化による還元反応のおける溶媒として用いる。
本工程はC法の工程3の「遷移金属触媒を用いた接触水素化による還元」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程6)
本工程は、化合物(CXLVII)もしくはその塩と化合物(VII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(CXLVIII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
[XB法]
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
(工程1)
本工程は、化合物(CXXXIX)もしくはその塩を塩基存在下、化合物(CXLIX)もしくはその塩および化合物(CL)もしくはその塩(RとRはともに結合していてもよい)と反応させることにより化合物(CLI)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(CXLIX)および化合物(CL)(RとRはともに結合していてもよい)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はS法の工程3に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程2)
本工程は、化合物(CLI)もしくはその塩を塩基存在下、酸で処理することにより化合物(CLII)もしくはその塩を製造する工程である。
本工程はXA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程3)
本工程は、化合物(CLII)もしくはその塩を塩基存在下、ニトロ化反応により化合物(CLIII)もしくはその塩を製造する工程である。
本工程はXA法の工程3に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
(工程4)
本工程は化合物(CLIII)もしくはその塩を、塩基存在下、化合物(CLIV)もしくはその塩と反応させることにより化合物(CLV)もしくはその塩を製造する工程である。
化合物(CLIV)は市販品にて入手でき、また、自体公知の方法またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
本工程はL法の工程3の「塩基存在下に化合物(LXI)と反応させる方法」に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程5)
本工程は化合物(CLV)もしくはその塩を、還元反応に付すことにより化合物(CLVI)もしくはその塩を製造する工程である。
本工程はC法の工程3に記載した方法と同様に行うことができる。
(工程6)
本工程は、化合物(CLVI)もしくはその塩と化合物(VII)もしくはその塩とを、縮合剤の存在下に反応させることにより化合物(CLVII)もしくはその塩を製造する工程である。本工程はA法の工程2に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
前記反応により、目的物が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体または他の塩に変換することもできる。かくして得られる化合物(I)は、公知の手段、例えば、転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー等により反応溶液から単離、精製することができる。
化合物(I)が、互変異性体、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体などの異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も本発明の化合物に包含される。さらに、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。
化合物(I)は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性等)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
化合物(I)は、溶媒和物(例えば、水和物など)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも化合物(I)に包含される。
同位元素(例、H、11C、14C、18F、35S、125Iなど)などで標識または置換された化合物も、化合物(I)に包含される。HをH(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
同位元素で標識または置換された化合物(I)は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography:PET)において使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断などの分野において有用である。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、即ち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノがアシル化、アルキル化またはりん酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノがエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert−ブチル化された化合物等);化合物(I)のヒドロキシがアシル化、アルキル化、りん酸化またはほう酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシがアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等);化合物(I)のカルボキシがエステル化またはアミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシがエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物等);等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
化合物(I)およびそのプロドラッグ〔以下、本発明化合物と略記することもある〕は、優れたRORγt阻害活性を示すことから、この作用に基づく安全な医薬としても有用である。
例えば、本発明化合物を含有してなる本発明の医薬は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト等)に対して、RORγt関連疾患、Th17細胞関連疾患ならびにIL−17AやIL−17F関連疾患、より具体的には、以下(1)〜(4)に記載の疾患の予防または治療剤として用いることができる。
(1)炎症性疾患(例、関節リウマチ、急性膵炎、慢性膵炎、喘息、気管支喘息、成人呼吸困難症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、炎症性骨疾患、炎症性肺疾患、炎症性腸疾患、セリアック病、肝炎、全身性炎症反応症候群(SIRS)、手術または外傷後の炎症、肺炎、腎炎、髄膜炎、膀胱炎、咽喉頭炎、胃粘膜損傷、脊椎炎、関節炎、皮膚炎、慢性肺炎、気管支炎、肺梗塞、珪肺症、肺サルコイドーシス等)、
(2)自己免疫性疾患(例、関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬、多発性硬化症(MS)、多発性筋炎、皮膚筋炎(DM)、結節性多発性動脈炎(PN)、混合性結合性組織症(MCTD)、シェーグレン症候群腎炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、深在性紅斑性狼瘡、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、I型およびII型糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病、移植片対宿主疾患、アジソン病、異常免疫応答、関節炎、皮膚炎、放射線皮膚炎等)、
(3)骨・関節変性疾患(例、関節リウマチ、骨粗鬆症、変形性関節症等)、
(4)腫瘍性疾患〔例、悪性腫瘍、血管新生緑内障、幼児性血管腫、多発性骨髄腫、急性骨髄芽球性白血病、慢性肉腫、多発性骨髄腫、慢性骨髄性白血病、転移黒色腫、カポジ肉腫、血管増殖、悪液質、乳癌の転移等、癌(例、大腸癌(例、家族性大腸癌、遺伝性非ポリポーシス大腸癌、消化管間質腫瘍など)、肺癌(例、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、悪性中皮腫など)、中皮腫、膵臓癌(例、膵管癌など)、胃癌(例、乳頭腺癌、粘液性腺癌、腺扁平上皮癌など)、乳癌(例、浸潤性乳管癌、非浸潤性乳管癌、炎症性乳癌など)、卵巣癌(例、上皮性卵巣癌、性腺外胚細胞腫瘍、卵巣性胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍など)、前立腺癌(例、ホルモン依存性前立腺癌、ホルモン非依存性前立腺癌など)、肝臓癌(例、原発性肝癌、肝外胆管癌など)、甲状腺癌(例、甲状腺髄様癌など)、腎臓癌(例、腎細胞癌、腎盂と尿管の移行上皮癌など)、子宮癌、子宮体癌、脳腫瘍(例、松果体星細胞腫瘍、毛様細胞性星細胞腫、びまん性星細胞腫、退形成性星細胞腫など)、黒色腫(メラノーマ)、肉腫、膀胱癌、多発性骨髄腫を含む血液癌等、下垂体腺腫、神経膠腫、聴神経鞘腫、網膜肉腫、頭頸部癌、咽頭癌、喉頭癌、舌癌、胸腺腫、食道癌、十二指腸癌、結腸癌、直腸癌、肝細胞癌、膵内分泌腫瘍、胆管癌、胆嚢癌、陰茎癌、尿管癌、精巣腫瘍、外陰癌、子宮頚部癌、子宮体部癌、子宮肉腫、絨毛性疾患、膣癌、皮膚癌、菌状息肉症、基底細胞腫、軟部肉腫、悪性リンパ腫、ホジキン病、骨髄異形成症候群、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、成人T細胞白血病、慢性骨髄増殖性疾患、膵内分泌腫瘍、線維性組織球腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、原発不明癌〕。
本発明の医薬は、好ましくは、自己免疫性疾患、炎症性疾患、骨・関節疾患または腫瘍性疾患、特に好ましくは、関節リウマチ、炎症性腸疾患、乾癬、強直性脊椎炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、卵巣癌、非小細胞肺癌、乳癌、胃癌、頭頸部癌、前立腺癌または子宮体癌の予防または治療剤として用いることができる。
ここで、上記疾患の「予防」とは、例えば、当該疾患に関連する何らかの因子により、発症の危険性が高いと予想される当該疾患を発症していない患者あるいは発症しているが自覚症状のない患者に対し、本発明の化合物を含む医薬を投与すること、あるいは当該疾患治療後、当該疾患の再発が懸念される患者に対し、本発明の化合物を含む医薬を投与することを意味する。
本発明の医薬は、体内動態(例、血中薬物半減期)に優れ、毒性が低く(例、HERG阻害、CYP阻害、CYP誘導)、薬物相互作用の軽減が認められる。本発明化合物をそのまま、あるいは医薬製剤の製造法で一般的に用いられている自体公知の手段に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物とし、本発明の医薬として使用することができる。本発明の医薬は、哺乳動物(例えば、ヒト、サル、ウシ、ウマ、ブタ、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ヤギ等)に対して、経口的、または非経口的に安全に投与できる。
本発明化合物を含有する医薬は、医薬製剤の製造法として自体公知の方法(例、日本薬局方記載の方法等)に従って、本発明化合物を単独で、または本発明化合物と薬理学的に許容される担体とを混合した医薬組成物として使用することができる。本発明化合物を含有する医薬は、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠等を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、放出制御製剤(例、速放性製剤、徐放性製剤、徐放性マイクロカプセル剤)、エアゾール剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)、注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、経皮吸収型製剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤、坐剤(例、肛門坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等として、経口的または非経口的(例、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位、病巣等)に安全に投与することができる。
本発明化合物の、本発明の医薬中の含有量は、医薬全体の約0.01重量%〜約100重量%である。該投与量は、投与対象、投与ルート、疾患等により異なるが、例えば、炎症性腸疾患(IBD)の患者(体重約60kg)に対し、経口剤として、1日当たり、有効成分(化合物(I))として約0.1mg/kg体重〜約30mg/kg体重、好ましくは約1mg/kg体重〜20mg/kg体重を、1日1回〜数回、好ましくは1日1回または2〜3回に分けて投与すればよい。
本発明の医薬の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、医薬素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤および崩壊剤、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤および無痛化剤等が挙げられる。更に必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を適宜、適量用いることもできる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げられる。
各種疾患の予防・治療に際し、本発明化合物は、他の薬剤と共に用いることもできる。以下、本発明化合物と他の薬物の併用時に使用する医薬を「本発明の併用剤」と称する。
例えば、本発明化合物がRORγt阻害剤、Th17細胞阻害剤、IL−17A又はIL−17F阻害剤として用いられる場合、以下の薬物と併用することができる。
(1)非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
(i)Classical NSAIDs
アルコフェナク、アセクロフェナク、スリンダク、トルメチン、エトドラク、フェノプロフェン、チアプロフェン酸、メクロフェナム酸、メロキシカム、テオキシカム、ロルノキシカム、ナブメトン、アセトアミノフェン、フェナセチン、エテンザミド、スルピリン、アンチピリン、ミグレニン、アスピリン、メフェナム酸、フルフェナム酸、ジクロフェナックナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム、フェニルブタゾン、インドメタシン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、フルルビプロフェン、フェンブフェン、プラノプロフェン、フロクタフェニン、ピロキシカム、エピリゾール、塩酸チアラミド、ザルトプロフェン、メシル酸ガベキサート、メシル酸カモスタット、ウリナスタチン、コルヒチン、プロベネシド、スルフィンピラゾン、ベンズブロマロン、アロプリノール、金チオリンゴ酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、塩酸モルヒネ、サリチル酸、アトロピン、スコポラミン、モルヒネ、ペチジン、レボルファノール、オキシモルフォンまたはその塩等。
(ii)シクロオキシゲナーゼ抑制薬(COX−1選択的阻害薬、COX−2選択的阻害薬等)
サリチル酸誘導体(例、セレコキシブ、アスピリン)、エトリコキシブ、バルデコキシブ、ジクロフェナック、インドメタシン、ロキソプロフェン等。
(iii)Nitric oxide遊離型 NSAIDs
(2)疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)
(i)金製剤
Auranofin等。
(ii)ペニシラミン
D−ペニシラミン。
(iii)アミノサリチル酸製剤
スルファサラジン、メサラミン、オルサラジン、バルサラジド。
(iv)抗マラリア薬
クロロキン等。
(v)ピリミジン合成阻害薬
レフルノミド等。
(vi)タクロリムス
(3)抗サイトカイン薬
(I)タンパク質製剤
(i)TNF阻害薬
エタナーセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブ ペゴール、ゴリムマブ、PASSTNF-α、可溶性TNF-α受容体、TNF-α結合蛋白、抗TNF-α抗体等。
(ii)インターロイキン−1阻害薬
アナキンラ(インターロイキン-1受容体拮抗薬)、可溶性インターロイキン-1受容体等。
(iii)インターロイキン−6阻害薬
トシリズマブ (抗インターロイキン-6受容体抗体)、抗インターロイキン-6抗体等。
(iv)インターロイキン−10薬
インターロイキン-10等。
(v)インターロイキン−12/23阻害薬
ウステキヌマブ、ブリアキヌマブ(抗インターロイキン-12/23抗体)等。
(vi)B細胞活性化阻害薬
リツキサン、ベンリスタ等。
(vii)共刺激分子関連タンパク質製剤
アバダセプト等。
(II)非タンパク質製剤
(i)MAPK阻害薬
BMS-582949等。
(ii)遺伝子調節薬
NF-κ、NF-κB、IKK-1、IKK-2、AP-1等シグナル伝達に関係する分子の阻害薬等。
(iii)サイトカイン産生抑制薬
イグラチモド、テトミラスト等。
(iv)TNF−α変換酵素阻害薬
(v)インターロイキン-1β変換酵素阻害薬
ベルナカサン(Belnacasan)等。
(vi)インターロイキン−6拮抗薬
HMPL-004等。
(vii)インターロイキン−8阻害薬
IL-8拮抗薬、CXCR1 & CXCR2拮抗薬、レパレキシン等。
(viii)ケモカイン拮抗薬
CCR9拮抗薬(バーシルノン(Vercirnon sodium)、CCX0025、N−{4−クロロ−2−[(1−オキシドピリジン−4−イル)カルボニル]フェニル}−4−(プロパン−2−イルオキシ)ベンゼンスルホンアミド)、MCP-1拮抗薬等。
(ix)インターロイキン−2受容体拮抗薬
デニロイキン、ディフチトックス等。
(x)Therapeutic vaccines
TNF-αワクチン等。
(xi)遺伝子治療薬
インターロイキン-4、インターロイキン-10、可溶性インターロイキン-1受容体、可溶性TNF-α受容体等抗炎症作用を有する遺伝子の発現を亢進させることを目的とした遺伝子治療薬。
(xii)アンチセンス化合物
ISIS-104838等。
(4)インテグリン阻害薬
ナタリズマブ、ベドリズマブ、AJM300、TRK-170、E-6007等。
(5)免疫調節薬(免疫抑制薬)
メトトレキサート、シクロフォスファミド、MX-68、アチプリモド ディハイドロクロライド、アバタセプト(Abatacept)、CKD-461、リメクソロン、シクロスポリン、タクロリムス、グスペリムス、アザチオプリン、抗リンパ血清、乾燥スルホ化免疫グロブリン、エリスロポイエチン、コロニー刺激因子、インターロイキン、インターフェロン等。
(6)プロテアソーム阻害薬
ベルケード等。
(7)JAK阻害薬
トファシチニブ等。
(8)ステロイド薬
デキサメサゾン、ヘキセストロール、メチマゾール、ベタメタゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、酢酸コルチゾン、ヒドロコルチゾン、フルオロメトロン、プロピオン酸ベクロメタゾン、エストリオール等。
(9)アンジオテンシン変換酵素阻害薬
エナラプリル、カプトプリル、ラミプリル、リシノプリル、シラザプリル、ペリンドプリル等。
(10)アンジオテンシンII受容体拮抗薬
カンデサルタン シレキセチル(TCV−116)、バルサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン、エプロサルタン等。
(11)利尿薬
ヒドロクロロチアジド、スピロノラクトン、フロセミド、インダパミド、ベンドロフルアジド、シクロペンチアジド等。
(12)強心薬
ジゴキシン、ドブタミン等。
(13)β受容体拮抗薬
カルベジロール、メトプロロール、アテノロール等。
(14)Ca感受性増強薬
カルダレット一水和物(Caldaret hydrate)等。
(15)Caチャネル拮抗薬
ニフェジピン、ジルチアゼム、ベラパミル等。
(16)抗血小板薬、抗凝固薬
ヘパリン、アスピリン、ワルファリン等。
(17)HMG−CoA還元酵素阻害薬
アトルバスタチン、シンバスタチン等。
(18)避妊薬
(i)性ホルモンまたはその誘導体
黄体ホルモンまたはその誘導体(プロゲステロン、17α-ヒドロキシプロゲステロン、メドロキシプロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ノルエチステロン、ノルエチステロンエナンタート、ノルエチンドロン、酢酸ノルエチンドロン、ノルエチノドレル、レボノルゲストレル、ノルゲストレル、二酢酸エチノジオール、デソゲストレル、ノルゲスチメート、ゲストデン、プロゲスチン、エトノゲストレル、ドロスピレノン、ジエノゲスト、トリメゲストン、ネストロン、酢酸クロマジノン、ミフェプリストン、酢酸ノメゲストロル、トサゲスチン(Tosagestin)、TX-525、エチニルエストラジオール/TX525(Ethinylestradiol/TX525)あるいは黄体ホルモンまたはその誘導体と卵胞ホルモンまたはその誘導体(エストラジオール、安息香酸エストラジオール、エストラジオールシピオネート、エストラジオールジプロピオナート、エストラジオールエナンタート、エストラジオールヘキサヒドロベンゾアート、エストラジオールフェニルプロピオナート、エストラジオールウンデカノアート、吉草酸エストラジオール、エストロン、エチニルエストラジオール、メストラノール)との合剤等。
(ii)抗卵胞ホルモン薬
オルメロキシフェン、ミフェプリストン、Org-33628等。
(iii)殺***薬
ウシェルセル等。
(19)その他
(i)T細胞阻害薬
(ii)イノシン一リン酸脱水素酵素(IMPDH)阻害薬
マイコフェノレート モフェチル等。
(iii)接着分子阻害薬
アリカフォルセンナトリウム(Alicaforsen sodium)、セレクチン阻害薬、ELAM-1阻害薬、VCAM-1阻害薬、ICAM-1阻害薬等。
(iv)サリドマイド
(v)カテプシン阻害薬
(vi)マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)阻害薬
V-85546等。
(vii)グルコース−6−リン酸脱水素酵素阻害薬
(viii)Dihydroorotate脱水素酵素(DHODH)阻害薬
(ix)ホスホジエステラーゼIV(PDEIV)阻害薬
ロフルミラスト、アプレミラスト、CG-1088等。
(x)ホスホリパーゼA2阻害薬
(xi)iNOS阻害薬
VAS-203等。
(xii)Microtuble刺激薬
パクリタキセル等。
(xiii)Microtuble阻害薬
リューマコン等。
(xiv)MHCクラスII拮抗薬
(xv)Prostacyclin作働薬
イロプロスト等。
(xvi)CD4拮抗薬
ザノリムマブ等。
(xvii)CD23拮抗薬
(xviii)LTB4受容体拮抗薬
DW-1350等。
(xix)5−リポキシゲナーゼ阻害薬
ジリュートン等。
(xx)コリンエステラーゼ阻害薬
ガランタミン等。
(xxi)チロシンキナーゼ阻害薬
Tyk2阻害薬(WO2010142752)等。
(xxii)カレプシンB阻害薬
(xxiii)Adenosine deaminase阻害薬
ペントスタチン等。
(xxiv)骨形成刺激薬
(xxv)ジペプチジルペプチダーゼ阻害薬
(xxvi)コラーゲン作働薬
(xxvii)Capsaicinクリーム
(xxviii)ヒアルロン酸誘導体
シンビスク(hylan G-F 20)、オルソビスク等。
(xxix)硫酸グルコサミン
(xxx)アミプリローゼ
(xxxi)CD-20阻害薬
リツキシマブ、イブリツモマブ、トシツモマブ、オファツマブ等。
(xxxii)BAFF阻害薬
ベリムマブ、タバルマブ、アタシセプト、ブリシビモド(Blisibimod)等。
(xxxiii)CD52阻害薬
アレムツズマブ等。
上記以外の併用薬物としては、例えば、抗菌薬、抗真菌薬、抗原虫薬、抗生物質、鎮咳・去たん薬、鎮静薬、麻酔薬、抗潰瘍薬、不整脈治療薬、降圧利尿薬、抗凝血薬、精神安定薬、抗精神病薬、抗腫瘍薬、抗高脂血症薬、筋弛緩薬、抗てんかん薬、抗うつ薬、抗アレルギー薬、強心薬、不整脈治療薬、血管拡張薬、血管収縮薬、糖尿病治療薬、麻薬拮抗薬、ビタミン薬、ビタミン誘導体、抗喘息薬、頻尿・尿失禁治療薬、アトピー性皮膚炎治療薬、アレルギー性鼻炎治療薬、昇圧薬、エンドトキシン拮抗薬あるいは抗体、シグナル伝達阻害薬、炎症性メディエーター作用抑制薬、炎症性メディエーター作用抑制抗体、抗炎症性メディエーター作用抑制薬、抗炎症性メディエーター作用抑制抗体等が挙げられる。具体的には、以下のものが挙げられる。
(1)抗菌薬
(i)サルファ剤
スルファメチゾール、スルフィソキサゾール、スルファモノメトキシン、スルファメチゾール、サラゾスルファピリジン、スルファジアジン銀等。
(ii)キノリン系抗菌薬
ナリジクス酸、ピペミド酸三水和物、エノキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、トシル酸トスフロキサシン、塩酸シプロフロキサシン、塩酸ロメフロキサシン、スパルフロキサシン、フレロキサシン等。
(iii)抗結核薬
イソニアジド、エタンブトール(塩酸エタンブトール)、パラアミノサリチル酸(パラアミノサリチル酸カルシウム)、ピラジナミド、エチオナミド、プロチオナミド、リファンピシン、硫酸ストレプトマイシン、硫酸カナマイシン、サイクロセリン等。
(iv)抗酸菌薬
ジアフェニルスルホン、リファンピシリン等。
(v)抗ウイルス薬
イドクスウリジン、アシクロビル、ビタラビン、ガンシクロビル等。
(vi)抗HIV薬
ジドブジン、ジダノシン、ザルシタビン、硫酸インジナビルエタノール付加物、リトナビル等。
(vii)抗スピロヘータ薬
(viii)抗生物質
塩酸テトラサイクリン、アンピシリン、ピペラシリン、ゲンタマイシン、ジベカシン、カネンドマイシン、リビドマイシン、トブラマイシン、アミカシン、フラジオマイシン、シソマイシン、テトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、ロリテトラサイクリン、ドキシサイクリン、アンピシリン、ピペラシリン、チカルシリン、セファロチン、セファピリン、セファロリジン、セファクロル、セファレキシン、セフロキサジン、セファドロキシル、セファマンドール、セフォトアム、セフロキシム、セフォチアム、セフォチアムヘキセチル、セフロキシムアキセチル、セフジニル、セフジトレンピボキシル、セフタジジム、セフピラミド、セフスロジン、セフメノキシム、セフポドキシムプロキセチル、セフピロム、セファゾプラン、セフェピム、セフスロジン、セフメノキシム、セフメタゾール、セフミノクス、セフォキシチン、セフブペラゾン、ラタモキナセフ、フロモキセフ、セファゾリン、セフォタキシム、セフォペラゾン、セフチゾキシム、モキサラクタム、チエナマイシン、スルファゼシン、アズスレオナムまたはそれらの塩、グリセオフルビン、ランカシジン類〔ジャーナル・オブ・アンチバイオティックス(J.Antibiotics),38,877−885(1985)〕、アゾール系化合物〔2−〔(1R,2R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル〕−4−〔4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)フェニル〕−3−(2H,4H)−1,2,4−トリアゾロン、フルコナゾール、イトラコナゾール等〕等。
(2)抗真菌薬
(i)ポリエチレン系抗生物質(例、アムホテリシンB、ナイスタチン、トリコマイシン)
(ii)グリセオフルビン、ピロールニトリン等
(iii)シトシン代謝拮抗薬(例、フルシトシン)
(iv)イミダゾール誘導体(例、エコナゾール、クロトリマゾール、硝酸ミコナゾール、ビホナゾール、クロコナゾール)
(v)トリアゾール誘導体(例、フルコナゾール、イトラコナゾール)
(vi)チオカルバミン酸誘導体(例、トリナフトール)等。
(3)抗原虫薬
メトロニダゾール、チニダゾール、クエン酸ジエチルカルバマジン、塩酸キニーネ、硫酸キニーネ等。
(4)鎮咳・去たん薬
塩酸エフェドリン、塩酸ノスカピン、リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデイン、塩酸イソプロテレノール、塩酸エフェドリン、塩酸メチルエフェドリン、塩酸ノスカピン、アロクラマイド、クロルフェジアノール、ピコペリダミン、クロペラスチン、プロトキロール、イソプロテレノール、サルブタモール、テレプタリン、オキシペテバノール、塩酸モルヒネ、臭化水素酸デキストロペトルファン、塩酸オキシコドン、リン酸ジモルファン、ヒベンズ酸チペピジン、クエン酸ペントキシベリン、塩酸クロフェダノール、ベンゾナテート、グアイフェネシン、塩酸ブロムヘキシン、塩酸アンブロキソール、アセチルシステイン、塩酸エチルシステイン、カルボシステイン等。
(5)鎮静薬
塩酸クロルプロマジン、硫酸アトロピン、フェノバルビタール、バルビタール、アモバルビタール、ペントバルビタール、チオペンタールナトリウム、チアミラールナトリウム、ニトラゼパム、エスタゾラム、フルラザパム、ハロキサゾラム、トリアゾラム、フルニトラゼパム、ブロムワレリル尿素、抱水クロラール、トリクロホスナトリウム等。
(6)麻酔薬
(6−1)局所麻酔薬
塩酸コカイン、塩酸プロカイン、リドカイン、塩酸ジブカイン、塩酸テトラカイン、塩酸メピバカイン、塩酸ブピバカイン、塩酸オキシブプロカイン、アミノ安息香酸エチル、オキセサゼイン等。
(6−2)全身麻酔薬
(i)吸入麻酔薬(例、エーテル、ハロタン、亜酸化窒素、インフルラン、エンフルラン)、
(ii)静脈麻酔薬(例、塩酸ケタミン、ドロペリドール、チオペンタールナトリウム、チアミラールナトリウム、ペントバルビタール)等。
(7)抗潰瘍薬
塩酸ヒスチジン、ランソプラゾール、メトクロプラミド、ピレンゼピン、シメチジン、ラニチジン、ファモチジン、ウロガストリン、オキセサゼイン、プログルミド、オメプラゾール、スクラルファート、スルピリド、セトラキサート、ゲファルナート、アルジオキサ、テプレノン、プロスタグランジン等。
(8)不整脈治療薬
(i)ナトリウムチャンネル遮断薬(例、キニジン、プロカインアミド、ジソピラミド、アジマリン、リドカイン、メキシレチン、フェニトイン)、
(ii)β遮断薬(例、プロプラノロール、アルプレノロール、塩酸ブフェトロール、オクスプレノロール、アテノロール、アセブトロール、メトプロロール、ビソプロロール、ピンドロール、カルテオロール、塩酸アロチノロール)、
(iii)カリウムチャンネル遮断薬(例、アミオダロン)、
(iv)カルシウムチャンネル遮断薬(例、ベラパミル、ジルチアゼム)等。
(9)降圧利尿薬
ヘキサメトニウムブロミド、塩酸クロニジン、ヒドロクロロチアジド、トリクロルメチアジド、フロセミド、エタクリン酸、ブメタニド、メフルシド、アゾセミド、スピロノラクトン、カンレノ酸カリウム、トリアムテレン、アミロリド、アセタゾラミド、D−マンニトール、イソソルビド、アミノフィリン等。
(10)抗凝血薬
ヘパリンナトリウム、クエン酸ナトリウム、活性化プロテインC、組織因子経路阻害剤、アンチトロンビンIII、ダルテパリンナトリウム、ワルファリンカリウム、アルガトロバン、ガベキサート、クエン酸ナトリウム、オザグレルナトリウム、イコサペンタ酸エチル、ベラプロストナトリウム、アルプロスタジル、塩酸チクロピジン、ペントキシフィリン、ジピリダモール、チソキナーゼ、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ等。
(11)精神安定薬
ジアゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、クロルジアゼポキシド、メダゼパム、オキサゾラム、クロキサゾラム、クロチアゼパム、ブロマゼパム、エチゾラム、フルジアゼパム、ヒドロキシジン等。
(12)抗精神病薬
塩酸クロルプロマジン、プロクロルペラジン、トリフロペラジン、塩酸チオリダジン、マレイン酸ペルフェナジン、エナント酸フルフェナジン、マレイン酸プロクロルペラジン、マレイン酸レボメプロマジン、塩酸プロメタジン、ハロペリドール、ブロムペリドール、スピペロン、レセルピン、塩酸クロカプラミン、スルピリド、ゾテピン等。
(13)抗腫瘍薬
6−O−(N−クロロアセチルカルバモイル)フマギロール、ブレオマイシン、メトトレキサート、アクチノマイシンD、マイトマイシンC、ダウノルビシン、アドリアマイシン、ネオカルチノスタチン、シトシンアラビノシド、フルオロウラシル、テトラヒドロフリル−5−フルオロウラシル、ピシバニール、レンチナン、レバミゾール、ベスタチン、アジメキソン、グリチルリチン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸ブレオマイシン、硫酸ヘプロマイシン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンブラスチン、塩酸イリノテカン、シクロフォスファミド、メルファラン、ズスルファン、チオテパ、塩酸プロカルバジン、シスプラチン、アザチオプリン、メルカプトプリン、テガフール、カルモフール、シタラビン、メチルテストステロン、プロピオン酸テストステロン、エナント酸テストステロン、メピチオスタン、ホスフェストロール、酢酸クロルマジノン、酢酸リュープロレリン、酢酸ブセレリン等。
(14)抗高脂血症薬
クロフィブラート、2−クロロ−3−〔4−(2−メチル−2−フェニルプロポキシ)フェニル〕プロピオン酸エチル〔ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブレティン(Chem. Pharm. Bull),38,2792−2796(1990)〕、プラバスタチン、シンバスタチン、プロブコール、ベザフィブラート、クリノフィブラート、ニコモール、コレスチラミン、デキストラン硫酸ナトリウム等。
(15)筋弛緩薬
プリジノール、ツボクラリン、パンクロニウム、塩酸トルペリゾン、カルバミン酸クロルフェネシン、バクロフェン、クロルメザノン、メフェネシン、クロゾキサゾン、エペリゾン、チザニジン等。
(16)抗てんかん薬
フェニトイン、エトサクシミド、アセタゾラミド、クロルジアゼポキシド、トリペタジオン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、プリミドン、スルチアム、バルプロ酸ナトリウム、クロナゼパム、ジアゼパム、ニトラゼパム等。
(17)抗うつ薬
イミプラミン、クロミプラミン、ノキシプチリン、フェネルジン、塩酸アミトリプチリン、塩酸ノルトリプチリン、アモキサピン、塩酸ミアンセリン、塩酸マプロチリン、スルピリド、マレイン酸フルボキサミン、塩酸トラゾドン等。
(18)抗アレルギー薬
ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、トリペレナミン、メトジラミン、クレミゾール、ジフェニルピラリン、メトキシフェナミン、クロモグリク酸ナトリウム、トラニラスト、レピリナスト、アンレキサノクス、イブジラスト、ケトチフェン、テルフェナジン、メキタジン、塩酸アゼラスチン、エピナスチン、塩酸オザグレル、プランルカスト水和物、セラトロダスト等。
(19)強心薬
トランスバイオキソカンファー、テレフィロール、アミノフィリン、エチレフリン、ドパミン、ドブタミン、デノパミン、アミノフィリン、ベシナリン、アムリノン、ピモベンダン、ユビデカレノン、ジギトキシン、ジゴキシン、メチルジゴキシン、ラナトシドC、G−ストロファンチン等。
(20)血管拡張薬
オキシフェドリン、ジルチアゼム、トラゾリン、ヘキソベンジン、バメタン、クロニジン、メチルドパ、グアナベンズ等。
(21)血管収縮薬
ドパミン、ドブタミンデノパミン等。
(22)降圧利尿薬
ヘキサメトニウムブロミド、ペントリニウム、メカミルアミン、エカラジン、クロニジン、ジルチアゼム、ニフェジピン等。
(23)糖尿病治療薬
トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミド、グリベンクラミド、トラザミド、アカルボース、エパルレスタット、トログリタゾン、グルカゴン、グリミジン、グリプジド、フェンフォルミン、プフォルミン、メトフォルミン等。
(24)麻薬拮抗薬
レバロルファン、ナロルフィン、ナロキソンまたはその塩等。
(25)脂溶性ビタミン薬
(i)ビタミンA類:ビタミンA、ビタミンAおよびパルミチン酸レチノール
(ii)ビタミンD類:ビタミンD、D、D、DおよびD
(iii)ビタミンE類:α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール
(iv)ビタミンK類:ビタミンK、K、KおよびK
(v)葉酸(ビタミンM)等。
(26)ビタミン誘導体
ビタミンの各種誘導体、例えば、5,6−トランス−コレカルシフェロール、2,5−ヒドロキシコレカルシフェロール、1−α−ヒドロキシコレカルシフェロール、カルシポトリオール等のビタミンD3誘導体、5,6−トランス−エルゴカルシフェロール等のビタミンD2誘導体等。
(27)抗喘息薬
塩酸イソプレナリン、硫酸サルブタモール、塩酸プロカテロール、硫酸テルブタリン、塩酸トリメトキノール、塩酸ツロブテロール、硫酸オルシプレナリン、臭化水素酸フェノテロール、塩酸エフェドリン、臭化イプロトロピウム、臭化オキシトロピウム、臭化フルトロピウム、テオフィリン、アミノフィリン、クロモグリク酸ナトリウム、トラニラスト、レピリナスト、アンレキサノン、イブジラスト、ケトチフェン、テルフェナジン、メキタジン、アゼラスチン、エピナスチン、塩酸オザグレル、プランルカスト水和物、セラトロダスト、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、プロピオン酸ベクロメタゾン、シクレソニド等。
(28)頻尿・尿失禁治療薬
塩酸フラボキサート等。
(29)アトピー性皮膚炎治療薬
クロモグリク酸ナトリウム等。
(30)アレルギー性鼻炎治療薬
クロモグリク酸ナトリウム、マレイン酸クロルフェニラミン、酒石酸アリメマジン、フマル酸クレマスチン、塩酸ホモクロルシクリジン、フェキソフェナジン、メキタジン、フマル酸ケトチフェン、塩酸セチリジン、オキサトミド、アゼラスチン、エバスチン、塩酸エピナスチン、ロラタジン等。
(31)昇圧薬
ドパミン、ドブタミン、デノパミン、ジギトキシン、ジゴキシン、メチルジゴキシン、ラナトシドC、G−ストロファンチン等。
(32)その他
ヒドロキシカム、ダイアセリン、メゲストロール酢酸、ニセロゴリン、プロスタグランジン類等。
併用に際しては、本発明化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明化合物および併用薬物を、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
併用の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明化合物および併用薬物を同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物および併用薬物を別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物および併用薬物を別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物および併用薬物を別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物および併用薬物を別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物を投与した後の併用薬物の投与、またはその逆の順序での投与)等が挙げられる。
本発明の併用剤における本発明化合物および併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における本発明化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜100重量%、好ましくは約0.1〜50重量%、さらに好ましくは約0.5〜20重量%程度である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜100重量%、好ましくは約0.1〜50重量%、さらに好ましくは約0.5〜20重量%程度である。
本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1〜99.99重量%、好ましくは約10〜90重量%程度である。
また、本発明化合物および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
投与量は本発明化合物の種類、投与ルート、症状、患者の年令等によっても異なるが、例えば、炎症性腸疾患(IBD)の患者(体重約60kg)に経口的に投与する場合、1日当たり体重1kgあたり化合物(I)として約0.1mg/kg体重〜約30mg/kg体重、好ましくは約1mg/kg体重〜20mg/kg体重を、1日1回〜数回に分けて投与すればよい。
本発明の医薬が徐放性製剤である場合の投与量は、化合物(I)の種類と含量、剤形、薬物放出の持続時間、投与対象動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、サル、ヒト等の哺乳動物)、投与目的により種々異なるが、例えば、非経口投与により適用する場合には、1週間に約0.1から約100mgの化合物(I)が投与製剤から放出されるようにすればよい。
併用薬物は、副作用が問題とならない範囲でどのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、症状の程度、投与対象の年齢、性別、体重、感受性差、投与の時期、間隔、医薬製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類等によって異なり、特に限定されないが、薬物の量として通常、例えば、経口投与で哺乳動物1kg体重あたり約0.001〜2000mg、好ましくは約0.01〜500mg、さらに好ましくは、約0.1〜100mg程度であり、これを通常1日1〜4回に分けて投与する。
本発明の併用剤を投与するに際しては、本発明化合物と併用薬物とを同時期に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分〜3日以内、好ましくは10分〜1日以内、より好ましくは15分〜1時間以内に本発明化合物を投与する方法が挙げられる。本発明化合物を先に投与する場合、本発明化合物を投与した後、1分〜1日以内、好ましくは10分〜6時間以内、より好ましくは15分〜1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
以下に、実施例、製剤例および試験例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、特に言及しない限り、TLC(Thin Layer Chromatography、薄層クロマトグラフィー)による観察下に行った。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の60F254を用い、展開溶媒として、カラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いた溶媒を用いた。また、検出にはUV検出器を採用した。カラムクロマトグラフィー用のシリカゲルとしては、メルク社製のシリカゲル60(70−230メッシュ)を用いた。室温とあるのは通常約10℃から35℃の温度を意味する。さらに、抽出液の乾燥には硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムを用いた。
実施例における略号の意味は以下の通りである。
LC:液体クロマトグラフィー
MS:質量分析スペクトル
API:大気圧イオン化法
M:化合物の分子量
NMR:核磁気共鳴スペクトル
Hz:ヘルツ
J:カップリング定数
m:マルチプレット
q:クワルテット
t:トリプレット
d:ダブレット
s:シングレット
dt:ダブルトリプレット
sxt:セクステット
septet:セプテット
brs:ブロードシングレット
Boc:tert−ブチルオキシカルボニル基
N:規定濃度
THF:テトラヒドロフラン
HOBt:1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール 水和物
WSC:N−((エチルイミノ)メチレン)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン 塩酸塩
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMA:ジメチルアセトアミド
DMAP:N,N−ジメチルピリジン−4−アミン
DMSO:ジメチルスルホキシド
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン
HATU:2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩
IPE:ジイソプロピルエーテル
TEA:トリエチルアミン
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DPPA:ジフェニルリン酸アジド
T3P:2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシド
CDI:カルボニルジイミダゾール
ADDP:1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
XPhos:2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
NMP:N−メチルピロリドン
参考例1
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(4−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
7−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(500 mg,2.58 mmol)および炭酸カリウム(1.780 g,12.88 mmol)のDMF(12 mL)溶液にヨードエタン(0.515 mL,6.44 mmol)を加え、70℃で12時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→65%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより4−エチル−7−ニトロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(560 mg,2.52 mmol,98%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.31(3H,t,J=7.2Hz),4.05(2H,q,J=7.2Hz),4.69(2H,s),7.08(1H,d,J=9.1Hz),7.86(1H,d,J=2.6Hz),7.97(1H,dd,J=8.9,2.5Hz).
(工程2)
工程1で得られた化合物(550 mg,2.48 mmol)および10%パラジウム炭素(50%含水、50 mg,0.47 mmol)のメタノール(15 mL)溶液を1気圧の水素雰囲気下、室温で2日間攪拌した。触媒をろ別した後、ろ液を減圧下に濃縮することにより7−アミノ−4−エチル−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(472 mg,2.456 mmol,99%)を淡灰色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.25(3H,t,J=7.2Hz),3.59(2H,brs),3.93(2H,q,J=6.9Hz),4.53(2H,s),6.25−6.46(1H,m),6.78(1H,d,J=9.1Hz),7.26(1H,s).
(工程3)
3−メチルグルタル酸無水物(420 mg,3.28 mmol)および4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(500 mg,3.28 mmol)のTHF(15 mL)溶液を終夜還流した。反応混合物を減圧下濃縮することにより5−(3−クロロ−4−シアノフェニルアミノ)−3−メチル−5−オキソペンタン酸(1.143 g,4.07 mmol,100%)を淡茶色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.82−1.07(3H,m),2.05−2.42(5H,m),7.60(1H,dd,J=8.7,1.9Hz),7.88(1H,d,J=8.7Hz),8.06(1H,d,J=1.5Hz),10.50(1H,s),12.08(1H,s).
(工程4)
工程2で得られた化合物(460 mg,2.39 mmol)、工程3で得られた化合物(250 mg,0.89 mmol)およびDIEA(0.778 mL,4.45 mmol)のDMF(10 mL)溶液にHATU(847 mg,2.23 mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、さらにNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;20→100%酢酸エチル/ヘキサン、0→20%メタノール/酢酸エチル)によって精製することにより標題化合物(38.7 mg,0.085 mmol,9.55%)を白色固体として得た。
MS(API):453(M−H)
参考例2
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(4−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
参考例1の工程1で得られた化合物(590 mg,2.66 mmol)のTHF(12 mL)溶液にボラン−ジメチルスルフィド錯体(1.9 mol/L、THF溶液,5.59 mL,10.62 mmol)を加え、50℃で12時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、メタノール(5 mL)を加えた後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→65%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより、4−エチル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(535 mg,2.57 mmol,97%)を黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.22(3H,t,J=7.2Hz),3.37−3.57(4H,m),4.15−4.31(2H,m),6.59(1H,d,J=9.1Hz),7.65(1H,d,J=2.6Hz),7.80(1H,dd,J=9.1,2.6Hz)
(工程2)
工程1で得られた化合物(530 mg,2.55 mmol)を用い、参考例1の工程2に記載する方法と同様にして反応することにより、4−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−アミン(447 mg,2.506 mmol,98%)を紫色油状物として得た。
MS(API):179(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(440 mg,2.47 mmol)を用い、参考例1の工程4に記載する方法と同様にして反応および精製することにより、標題化合物(355 mg,0.805 mmol,32.6%)を淡黄色固体として得た。
MS(API):441(M+H)
参考例3
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(4−エチル−2−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
フッ化カリウム(2.36 g,40.55 mmol)のDMF(15 mL)懸濁液に2−ブロモプロピオン酸メチル(1.99 mL,17.84 mmol)を加え、室温で15分間攪拌した。反応混合物に、2−アミノ−5−ニトロフェノール(2.5 g,16.22 mmol)を加え、50〜60℃で6時間攪拌した後、室温で14時間攪拌した。同反応をもう一度行い、両反応混合物を合わせた。氷(175 g)を加え、沈殿した白色固体を濾取し、得られた白色固体を水およびヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥することにより2−メチル−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(5.1 g,75%)を灰白色固体として得た。
MS(API):207(M−H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(3.0 g,14.42 mmol)をDMF(45 mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃で炭酸カリウム(4.98 g,36.06 mmol)を加えた。室温で15分間攪拌した後、ヨードエタン(1.85 mL,21.63 mmol)を加え、さらに14時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより、4−エチル−2−メチル−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(2.3 g,77.3%)を茶色油状物として得た。
MS(API):237(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(0.50 g,2.12 mmol)を用い、参考例1の工程2に記載する方法と同様にして反応することにより、7−アミノ−4−エチル−2−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.37 g,84.7%)を茶色固体として得た。
MS(API):207(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(0.36 g,1.74 mmol)および4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル酪酸(0.59 g,2.09 mmol)のDMF(10 mL)溶液に、HATU(0.79 g,2.09 mmol)およびDIEA(0.96 mL,4.36 mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で16時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣に氷水(20 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより、標題化合物(0.078 g,9.5%)を白色固体として得た。
MS(API):467(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.98(d,3H,J=6.04Hz),1.11(t,3H,J=6.96Hz),1.39(d,3H,J=6.68Hz),2.21−2.44(m,5H),3.88(q,2H,J=8.04Hz),4.64(q,1H,J=6.48Hz),7.10(d,1H,J=8.84Hz),7.19(d,1H,J=8.76Hz),7.37(brs,1H),7.59(d,1H,J=8.76Hz),7.86(d,1H,J=8.56Hz),8.05(brs,1H),9.89(brs,1H),10.50(brs,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10μm C18(250×30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:70%A/B(0 min)→50%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→70%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例1
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−アミノ−5−ニトロ−安息香酸(30 g,164.71 mmol)および尿素(99 g,1647.14 mmol)の混合物を160℃で終夜攪拌した。反応混合物を100℃に冷却し、水(300 mL)を加えた。生成した沈殿物を水、酢酸(50 mL)およびメタノール(100 mL)で順次洗浄し、乾燥後6−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(33.8 g,163 mmol,99%)を黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ7.32(1H,d,J=9.1Hz),8.45(1H,dd,J=9.1,2.6Hz),8.58(1H,d,J=2.6Hz),11.65(2H,brs).
(工程2)
工程1で得られた化合物(750 mg,3.62 mmol)およびヨードエタン(1.448 mL,18.10 mmol)のDMF(15 mL)溶液に炭酸カリウム(2.502 g,18.10 mmol)を加え、70℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた粉末をDMF−酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒で洗浄し、1,3−ジエチル−6−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(664 mg,2.52 mmol,69.7%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ1.24(3H,t,J=7.2Hz),1.18(3H,t,J=7.2Hz),3.99(2H,q,J=6.9Hz),4.20(2H,q,J=6.9Hz),7.72(1H,d,J=9.4Hz),8.51(1H,dd,J=9.3,2.8Hz),8.72(1H,d,J=3.0Hz).
(工程3)
工程2で得られた化合物(655 mg,2.49 mmol)および10%パラジウム炭素(50%含水、50 mg,0.47 mmol)のメタノール(15 mL)/酢酸エチル(15 mL)溶液を1気圧の水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。触媒をろ別した後、ろ液を減圧下に濃縮することにより6−アミノ−1,3−ジエチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(572 mg,2.452 mmol,99%)を灰色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ1.01−1.32(6H,m),3.84−4.16(4H,m),5.28(2H,s),7.04(1H,dd,J=8.7,2.6Hz),7.15−7.32(2H,m).
(工程4)
工程3で得られた化合物(550 mg,2.36 mmol)、参考例1の工程3で得られた化合物(662 mg,2.36 mmol)およびDIEA(2.059 mL,11.79 mmol)のDMF(10 mL)溶液にHATU(2.241 g,5.89 mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、さらにNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;20→100%酢酸エチル/ヘキサン、0→20%メタノール/酢酸エチル)によって精製することにより、標題化合物(21.10 mg,0.043 mmol,1.8%)を白色固体として得た。
MS(API):496(M+H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ1.00(3H,d,J=6.4Hz),1.07−1.31(6H,m),2.21−2.48(5H,m),3.85−4.24(4H,m),7.44(1H,d,J=9.4Hz),7.57(1H,dd,J=8.7,1.9Hz),7.76−7.97(2H,m),8.02(1H,d,J=1.5Hz),8.34(1H,d,J=2.3Hz),10.14(1H,s),10.53(1H,s).
実施例2
N−(1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−N’−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例1の工程1で得られた化合物(2.00 g,9.66 mmol)および(ブロモメチル)シクロプロパン(2.341 mL,24.14 mmol)のDMF(20 mL)溶液に炭酸カリウム(2.50 g,18.10 mmol)を加え、70℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、シリカゲルを用いてろ過した。ろ液を減圧下濃縮することにより、1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−6−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオンを淡茶色油状物として定量的に得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.21−0.57(6H,m),0.96−1.36(2H,m),2.69−2.78(1H,m),2.80−3.19(1H,m),3.75−3.99(2H,m),4.13(2H,d,J=7.2Hz),7.84(1H,d,J=9.4Hz),8.52(1H,dd,J=9.3,2.8Hz),8.74(1H,d,J=2.6Hz).
(工程2)
工程1で得られた化合物(3.00 g,9.51 mmol)および10%パラジウム炭素(50%含水、300 mg,2.82 mmol)のメタノール(30 mL)/酢酸エチル(30 mL)溶液を1気圧の水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。触媒をろ別した後、ろ液を減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→75%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより、6−アミノ−1,3−ビス(シクロプロピルメチル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(1.93 g,6.76 mmol,71.1%)を白色固体として得た。
MS(API):286(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(1.93 g,6.76 mmol)、参考例1の工程3で得られた化合物(1.899 g,6.76 mmol)およびDIEA(5.91 mL,33.82 mmol)の酢酸エチル(20 mL)溶液に、T3P(50%酢酸エチル溶液,6.03 mL,10.15 mmol)を室温で加え、終夜還流した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)およびNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;20→100%酢酸エチル/ヘキサン、0→20%メタノール/酢酸エチル)によって順次精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサン(1:5)から結晶化し、標題化合物(2.440 g,4.45 mmol,65.8%)を無色結晶として得た。
MS(API):548(M+H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.26−0.62(8H,m),1.01(3H,d,J=6.0Hz),1.11−1.35(2H,m),2.22−2.41(3H,m),2.41−2.49(2H,m),3.85(2H,d,J=7.2Hz),4.03(2H,d,J=6.8Hz),7.45−7.64(2H,m),7.78−7.97(2H,m),8.03(1H,d,J=1.9Hz),8.37(1H,d,J=2.6Hz),10.16(1H,s),10.53(1H,s).
実施例3
N−(4−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−3−エチル−2−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
(工程1)
クロトン酸(2.75 mL,32.77 mmol)および塩化チオニル(2.392 mL,32.77 mmol)のDMA(40 mL)溶液を0℃で1時間攪拌した後、4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(5 g,32.77 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液、1N塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより、(E)−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)ブタ−2−エンアミド(6.04 g,27.4 mmol,84%)を茶色固体として得た。
MS(API):219(M−H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(2.33 g,10.56 mol)およびDBU(1.91 mL,12.67 mmol)のニトロメタン(30 mL)溶液を60℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することによりN−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−メチル−4−ニトロブタンアミド(2.67 g,9.48 mmol,90%)を淡黄色油状物として得た。
MS(API):280(M−H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(21.2 g,75.26 mmol)、鉄(21.01 g,376.29 mmol)および塩化カルシウム(25.06 g,225.78 mmol)のメタノール(100 mL)/水(20 mL)溶液を60℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、飽和食塩水を加え、セライトでろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより4−アミノ−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−メチルブタンアミド(6.02 g,23.92 mmol,31.8%)を茶色固体として得た。
MS(API):252(M−H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(160 mg,0.64 mmol)、3−エチル−2−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(148 mg,0.64 mmol)、HATU(266 mg,0.70 mmol)およびTEA(0.098 mL,0.70 mmol)のDMF(5 mL)溶液を50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)およびNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。得られた生成物をエタノール−IPEから結晶化することにより、標題化合物(112 mg,0.24 mmol,37.7%)を無色結晶として得た。
MS(API):466(M+H)
実施例4
N−(4−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボキサミド
(工程1)
6−ブロモ−1,3−ジエチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(1.2 g,4.04 mmol)、酢酸パラジウム(0.045 g,0.20 mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.083 g,0.20 mmol)およびTEA(1.407 mL,10.10 mmol)のDMSO(5 mL)/メタノール(5 mL)溶液を一酸化炭素雰囲気下、70℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をIPEで粉末化し、1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボン酸メチル(0.914 g,3.31 mmol,82%)を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.19−1.46(6H,m),3.95(3H,s),4.06−4.34(4H,m),7.24(1H,s),8.30(1H,dd,J=8.9,2.1Hz),8.89(1H,d,J=2.3Hz).
(工程2)
工程1で得られた化合物(280 mg,1.01 mmol)をTHF(5 mL)/エタノール(5 mL)/ 水(5 mL)に溶解し、水酸化リチウム水溶液(4 mol/L,2 mL,8.00 mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に6N塩酸(1.33 mL,8.0 mmol)を加えた後、減圧下濃縮した。得られた残渣をDMF(5 mL)に溶解し、実施例3の工程3で得られた化合物(281 mg,1.11 mmol)、HATU(462 mg,1.22 mmol)およびTEA(0.706 mL,5.07 mmol)を加え、50℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)およびNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。得られた生成物をIPEで粉末化することにより、標題化合物(120 mg,0.242 mmol,23.87%)を白色固体として得た。
MS(API):496(M+H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.96(3H,d,J=6.0Hz),1.10−1.32(6H,m),2.16−2.30(1H,m),2.40(3H,d,J=10.6Hz),3.11−3.26(1H,m),4.00(2H,q,J=6.8Hz),4.08−4.24(2H,m),7.39−7.53(2H,m),7.74(1H,d,J=8.3Hz),7.88(1H,d,J=1.9Hz),8.15(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),8.51(1H,d,J=1.9Hz),8.70(1H,t,J=5.7Hz),10.45(1H,s).
実施例5
5−(3−クロロ−4−シアノフェノキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンアミド
(工程1)
実施例1の工程3で得られた化合物(500 mg,2.14 mmol)および3−メチルグルタル酸無水物(412 mg,3.22 mmol)のTHF(15 mL)溶液を終夜還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより5−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−3−メチル−5−オキソペンタン酸を無色泡状物質として定量的に得た。
MS(API):360(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(150 mg,0.42 mmol)のTHF(5 mL)溶液にボラン−ジメチルスルフィド錯体(1.9 mol/L、THF溶液,0.655 mL,1.25 mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することによりN−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−ヒドロキシ−3−メチルペンタンアミド(117 mg,0.338 mmol,81%)を白色固体として得た。
MS(API):348(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(115 mg,0.33 mmol)および2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(51.5 mg,0.33 mmol)のTHF(5 mL)溶液にtert−ブトキシカリウム(93 mg,0.83 mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより標題化合物(94 mg,0.194 mmol,58.5%)を白色固体として得た。
MS(API):483(M+H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ1.00(3H,d,J=6.0Hz),1.08−1.33(6H,m),1.68(1H,dd,J=13.4,6.6Hz),1.83(1H,dd,J=13.2,6.4Hz),2.12−2.31(2H,m),2.31−2.47(1H,m),3.88−4.27(6H,m),7.07(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),7.29(1H,d,J=2.3Hz),7.44(1H,d,J=9.1Hz),7.81(1H,d,J=8.7Hz),7.92(1H,dd,J=8.9,2.5Hz),8.32(1H,d,J=2.3Hz),10.12(1H,s).
実施例6
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−エチル−2−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−アミノピリジン−4−カルボン酸メチル(1.50 g,9.86 mmol)および炭酸水素ナトリウム(1.656 g,19.72 mmol)のエタノール(25 mL)溶液に3−ブロモ−4−ヘプタノン(3.81 mL,24.65 mmol)を加え、終夜還流した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。得られた残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で薄め、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→75%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより3−エチル−2−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸メチル(1.24 g,5.03 mmol,51.1%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.99(3H,t,J=7.4Hz),1.15−1.32(3H,m),1.64−1.91(2H,m),2.66−2.82(2H,m),2.93(2H,q,J=7.6Hz),3.95(3H,s),7.38(1H,dd,J=7.2,1.9Hz),7.81−7.97(1H,m),8.19−8.33(1H,m).
(工程2)
工程1で得られた化合物(1.20 g,4.87 mmol)をメタノール(10 mL)/THF(10 mL)/水(15 mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(8 mol/L,2 mL,16.00 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、残渣を水に溶解し、1N塩酸で中和した。得られた水溶液をジアニオンHP−20カラムに付し、水で洗浄後、アセトンを用い生成物を流出した。溶出液を減圧下濃縮することにより3−エチル−2−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(1.07 g,4.61 mmol,95%)を淡黄色固体として得た。
MS(API):231(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(750 mg,3.23 mmol)およびTEA(0.54 mL,3.87 mmol)のtert−ブチルアルコール(25 mL)溶液にDPPA(0.835 mL,3.87 mmol)を加え、室温で1時間、次いで還流下2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、室温で1時間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより(3−エチル−2−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)カルバミン酸 tert−ブチル(599 mg,1.974 mmol,61.1%)を灰白色固体として得た。
MS(API):304(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(590 mg,1.94 mmol)を酢酸エチル(4 mL)に溶解し、4N塩化水素−酢酸エチル溶液(1.458 mL,5.83 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルと5 mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより3−エチル−2−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミンを淡黄色油状物として定量的に得た。
MS(API):204(M+H)
(工程5)
工程4で得られた化合物(410 mg,2.02 mmol)、参考例1の工程3で得られた化合物(510 mg,1.82 mmol)およびDIEA(1.303 g,10.08 mmol)の酢酸エチル(8 mL)溶液にT3P(50%酢酸エチル溶液,1.925 g,3.03 mmol)を加え、終夜還流した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン、0→20%メタノール/酢酸エチル)で精製し、さらにNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン、0→20%メタノール/酢酸エチル)によって精製することにより標題化合物(62.5 mg,0.134 mmol,6.65%)を灰白色固体として得た。
MS(API):466(M+H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.90(3H,t,J=7.4Hz),1.00(3H,d,J=6.0Hz),1.05−1.25(3H,m),1.64(2H,sxt,J=7.3Hz),2.24−2.64(7H,m),2.85(2H,q,J=7.2Hz),6.96(1H,dd,J=7.2,1.9Hz),7.59(1H,dd,J=8.7,1.9Hz),7.76−7.93(2H,m),8.05(1H,d,J=1.9Hz),8.16(1H,d,J=7.6Hz),10.08(1H,s),10.54(1H,s).
実施例7
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(2,4−ジエチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
フッ化カリウム(2.36 g,40.55 mmol)のDMF(15.0 mL)懸濁液に2−ブロモ酪酸メチル(2.06 mL,17.84 mmol)を加え、室温で15分間攪拌した。反応混合物に2−アミノ−5−ニトロフェノール(2.5 g,16.22 mmol)を加え、50−60℃で6時間、次いで室温で14時間攪拌した。同反応をもう一度行い、両反応混合物を合わせ、氷(175 g)を加えた。析出した白色固体をろ取し、得られた固体を水およびヘキサンで順次洗浄し、減圧下乾燥することにより2−エチル−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(6.0 g,83%)を白色固体として得た。
MS(API):221(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(3.0 g,13.62 mmol)のDMF(45 mL)溶液に炭酸カリウム(4.14 g,29.97 mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、室温で15分間攪拌した。反応混合物にヨードエタン(1.63 mL,20.44 mmol)を加え、室温で14時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより2,4−ジエチル−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(3.0 g,88%)を白色固体として得た。
MS(API):251(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(1.50 g,6.00 mmol)のメタノール(30 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、0.225 g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で14時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をペンタンで粉末化することにより7−アミノ−2,4−ジエチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(1.0 g,75.7%)を茶色固体として得た。
MS(API):221(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(0.35 g,1.59 mmol)および参考例1の工程3で得られた化合物(0.53 g,1.91 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液にDIEA(0.70 mL,3.98 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,2.4 mL,3.97 mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、5時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで薄め、冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;60→70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより標題化合物(0.350 g,45.5%)を白色固体として得た。
MS(API):483(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.97(t,6H,J=7.16Hz),1.12(t,3H,J=6.88Hz),1.67−1.78(m,2H),2.23−2.44(m,5H),3.87(q,2H,J=6.96Hz),4.49(dd,1H,J=4.52Hz,J=8.12Hz),7.09(d,1H,J=8.68Hz),7.17(d,1H,J=8.80Hz),7.39(brs,1H),7.59(d,1H,J=8.72Hz),7.87(d,1H,J=8.60Hz),8.05(brs,1H),9.91(brs,1H),10.52(brs,1H).
実施例8
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(4−エチル−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−アミノ−5−ニトロフェノール(2.00 g,13 mmol)のDMF(20 mL)溶液に3−ブロモ−ジヒドロフラン−2−オンおよび炭酸カリウム(2.1 g,15.57 mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、セライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた黄色固体をペンタンで洗浄することにより2−(2−ヒドロキシエチル)−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(2.5 g,80.9%)を黄色固体として得た。
MS(API):239(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(1.5 g,6.3 mmol)のDMF(20 mL)溶液にイミダゾール(0.858 g,13 mmol)およびクロロtert−ブチルジメチルシラン(1.42 g,9.33 mmol)を順次加え、窒素雰囲気下、室温で16時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去することにより2−[2−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−エチル]−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(2.2g,100%)を白色固体として得た。
MS(API):353(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(1.9 g,5.4 mmol)を用い、実施例7の工程2に記載する方法と同様にして反応および精製することにより2−[2−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−エチル]−4−エチル−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(2.0 g,97.38%)を黄色固体として得た。
MS(API):382(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(1.7 g,4.47 mmol)の1,4−ジオキサン(30 mL)溶液に4N塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(2.5 mL)を0℃でゆっくり加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をヘキサンで洗浄することにより4−エチル−2−(2−ヒドロキシエチル)−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.980 g,82.3%)を黄色固体として得た。
MS(API):267(M+H)
(工程5)
工程4で得られた化合物(0.150 g,0.564 mmol)を用い、実施例7の工程3に記載する方法と同様にして反応および精製することにより7−アミノ−4−エチル−2−(2−ヒドロキシエチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.120 g,90%)を茶色油状物として得た。
MS(API):237(M+H)
(工程6)
工程5で得られた化合物(0.40 g,1.7 mmol)を用い、実施例7の工程4に記載する方法と同様にして反応し、分取HPLCによって精製することにより標題化合物(0.055 g,6.5%)を灰白色固体として得た。
MS(API):499(M+H)
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:XBridge Prep RP 18(19 × 250 mm)
溶媒:A=10 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→55%A/B(1 min)→55%A/B(25 min)→5%A/B(32 min)→5%A/B(36 min)→90%A/B(37 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例9
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(4−エチル−2,2−ジメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸メチル(2.32 mL,17.84 mmol)を用い、実施例7の工程1に記載する方法と同様にして反応および精製することにより2,2−ジメチル−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(5.0 g,69%)を灰白色固体として得た。
MS(API):221(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(3.0 g,13.50 mmol)を用い、実施例7の工程2に記載する方法と同様にして反応および精製することにより4−エチル−2,2−ジメチル−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(2.37 g,70%)を茶色固体として得た。
MS(API):251(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(1.55 g,6.20 mmol)を用い、実施例7の工程3に記載する方法と同様にして反応および精製することにより7−アミノ−4−エチル−2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(1.25 g,91.5%)を灰色固体として得た。
MS(API):221(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(0.35 g,1.59 mmol)を用い、実施例7の工程4に記載する方法と同様にして反応し、分取HPLC(機器:Waters auto purification instrument,カラム:XBridge C18 (250 × 19 mm)5 μm、溶出溶媒:5 mM酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル)によって精製することにより標題化合物(0.300 g,39%)を灰白色固体として得た。
MS(API):483(M+H)
実施例10
N−(2−ベンジル−4−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)−N’−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
フッ化カリウム(1.88 g,32.44 mmol)のDMF(10.0 mL)懸濁液に2−ブロモ−3−フェニル−プロピオン酸メチル(3.67 mL,14.27 mmol)を加え、室温で15分間攪拌した。反応混合物に2−アミノ−5−ニトロフェノール(2.0 g,14.49 mmol)を加え、50−60℃で6時間、次いで室温で14時間攪拌した。反応混合物に氷(100 g)を加え、析出した白色固体をろ取した。得られた固体を水およびヘキサンで順次洗浄し、減圧下乾燥することにより2−ベンジル−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.90 g,24.4%)を白色固体として得た。
MS(API):283(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(0.90 g,3.17 mmol)のDMF(9 mL)溶液に炭酸カリウム(0.96 g,6.96 mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、室温で15分間攪拌した。反応混合物にヨードエタン(0.38 mL,4.75 mmol)を加え、室温で14時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより2−ベンジル−4−エチル−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.79 g,80%)を茶色固体として得た。
MS(API):313(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(0.79 g,3.16 mmol)のメタノール(30 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、0.079 g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で14時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をペンタンで粉末化することにより7−アミノ−2−ベンジル−4−エチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.615 g,69%)を茶色固体として得た。
MS(API):283(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(0.30 g,1.06 mmol)および参考例1の工程3で得られた化合物(0.36 g,1.28 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液にDIEA(0.46 mL,2.66 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,1.6 mL,2.66 mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、5時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで薄め、冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLC(機器:Waters auto purification instrument, カラム:XBridge C18(250 × 19 mm)5 μm、溶出溶媒:5 mM酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル)により精製することにより標題化合物(0.29 g,50%)を灰白色固体として得た。
MS(API):545(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.96(d,3H,J=6.16Hz),1.12(t,3H,J=6.92Hz),2.23−2.46(m,5H),2.96(q,1H,J=9.24Hz),3.15(dd,1H,J=3.64Hz,14.40Hz),3.88(q,2H,J=7.12Hz),4.81(q,1H,J=3.56Hz),7.10(d,1H,J=8.84Hz),7.18−7.30(m,7H),7.58(d,1H,J=8.60Hz),7.86(d,1H,J=8.60Hz),8.05(brs,1H),9.92(brs,1H),10.55(brs,1H).
実施例11
4−ブロモ−3−クロロ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)ベンズアミド
(工程1)
実施例1の工程3で得られた化合物(460 mg,1.97 mmol)、クロトン酸(0.182 mL,2.17 mmol)、HATU(825 mg,2.17 mmol)およびTEA(0.302 mL,2.17 mmol)のDMF(5 mL)溶液を50℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより(E)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)ブタ−2−エンアミドを定量的に得た。
MS(API):302(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(594 mg,1.97 mmol)、ニトロメタン(0.117 mL,2.17 mmol)およびDBU(0.327 mL,2.17 mmol)のDMA(10 mL)溶液を室温で3時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによりN−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチル−4−ニトロブタンアミド(629 mg,1.736 mmol,88%)を淡黄色油状物として得た。
MS(API):363(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(629 mg,1.74 mmol)および亜鉛(800 mg,12.24)の酢酸(10 mL)溶液を50℃で5時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、得られたろ液に10%パラジウム炭素(50%含水、185 mg,1.74 mmol)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより4−アミノ−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルブタンアミド(414 mg,71.8%)を得た。
MS(API):333(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(414 mg,1.25 mmol)、4−ブロモ−3−クロロ安息香酸(323 mg,1.37 mmol)、HATU(521 mg,1.37 mmol)およびTEA(0.191 mL,1.37 mmol)のDMF(5 mL)溶液を50℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、白色固体を得た。DMF−水から結晶化することにより標題化合物(180 mg,0.327 mmol,26.3%)を得た。
MS(API):551(M+H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.95(4H,d,J=6.0Hz),1.00−1.52(7H,m),2.13−2.46(2H,m),3.10−3.28(1H,m),3.70−4.39(4H,m)7.40(1H,d,J=9.4Hz)7.60−7.80(2H,m),7.86(1H,dd,J=9.1,2.6Hz),7.95(1H,d,J=1.9Hz),8.27(1H,d,J=2.3Hz),8.57−8.72(1H,m)10.09(1H,s).
実施例12
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(4−エチル−3−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−アミノ−5−ニトロフェノール(1.50 g,9.73 mmol)のDMF(20 mL)溶液にα−ブロモフェニル酢酸メチル(2.45 g,10.70 mmol)および炭酸カリウム(1.34 g,9.73 mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、氷(60 g)を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を水およびヘキサンで順次洗浄し、減圧下で乾燥後、7−ニトロ−2−フェニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(2.0 g,76%)を黄色固体として得た。
MS(API):269(M−H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(2.17 g,7.63 mmol)のDMF(21 mL)溶液に炭酸カリウム(2.32 g,16.79 mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、室温で15分間攪拌した。反応混合物にヨードエタン(0.92 mL,11.45 mmol)を加え、室温で14時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;8→10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより4−エチル−7−ニトロ−2−フェニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.77 g,33%)を灰色固体として得た。
MS(API):299(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(0.76 g,2.55 mmol)のメタノール(60 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、0.076 g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で14時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をペンタンで粉末化することにより7−アミノ−4−エチル−2−フェニル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.527 g,77%)を茶色油状物として得た。
MS(API):269(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(0.28 g,1.04 mmol)および参考例1の工程3で得られた化合物(0.35 g,1.25 mmol)の酢酸エチル(15 mL)溶液にDIEA(0.45 mL,2.61 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,1.6 mL,2.61 mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、5時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで薄め、冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(0.28 g,43%)を白色固体として得た。
MS(API):531(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.96(d,3H,J=6.24Hz),1.17(t,3H,J=6.96Hz),2.30−2.46(m,5H),3.96(q,2H,J=7.56Hz),5.80(brs,1H),7.18(m,2H),7.30−7.37(m,6H),7.58(d,1H,J=8.76Hz),7.86(d,1H,J=8.60Hz),8.05(d,1H,J=1.88Hz),9.90(brs,1H),10.51(brs,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters semi−preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18 (250 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:60%A/B(0 min)→40%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→60%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例13
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(4−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロスピロ[1,4−ベンゾオキサジン−2,1’−シクロブタン]−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
フッ化カリウム(1.41 g,24.33 mmol)のDMF(13.0 mL)懸濁液に2−アミノ−5−ニトロフェノール(1.5 g,9.73 mmol)を加え、室温で15分間攪拌した。反応混合物に1−ブロモシクロブタンカルボン酸エチル(2.22 g,10.70 mmol)を加え、50−60℃で36時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、氷(100 g)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;18→20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより7−ニトロ−3,4−ジヒドロスピロ[1,4−ベンゾオキサジン−2,1’−シクロブタン]−3−オン(0.38 g,17%)を黄色固体として得た。
MS(API):233(M−H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(0.37 g,1.58 mmol)のDMF(9 mL)溶液に炭酸カリウム(0.48 g,3.48 mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、室温で15分間攪拌した。反応混合物にヨードエタン(0.19 mL,2.37 mmol)を加え、室温で14時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより4−エチル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロスピロ[1,4−ベンゾオキサジン−2,1’−シクロブタン]−3−オン(0.25 g,61.5%)を淡黄色固体として得た。
MS(API):263(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(0.245 g,0.94 mmol)のメタノール(50 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、0.025 g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で14時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をペンタンで粉末化することにより7−アミノ−4−エチル−3,4−ジヒドロスピロ[1,4−ベンゾオキサジン−2,1’−シクロブタン]−3−オン(0.205 g,94.4%)を茶色固体として得た。
MS(API):233(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(0.18 g,0.77 mmol)および参考例1の工程3で得られた化合物(0.26 g,0.93 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液にDIEA(0.34 mL,1.94 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,1.15 mL,1.94 mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、5時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで薄め、冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(0.27 g,70%)を白色固体として得た。
MS(API):495(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.98(d,3H,J=6.28Hz),1.11(t,3H,J=7.00Hz),1.16−1.95(m,2H),2.17−2.50(m,9H),3.88(q,2H,J=7.08Hz),7.09(d,1H,J=8.76Hz),7.18(dd,1H,J=2.12Hz,8.76Hz),7.43(d,1H,J=2.00Hz),7.60(dd,1H,J=1.76Hz,8.60Hz),7.87(d,1H,J=8.64Hz),8.05(d,1H,J=1.80Hz),9.93(brs,1H),10.54(brs,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10μm C18(250×30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:60%A/B(0 min)→40%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→60%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例14
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(4−エチル−2−イソプロピル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
フッ化カリウム(2.83 g,48.66 mmol)のDMF(15.0 mL)懸濁液に2−ブロモ−3−メチル酪酸メチル(3.09 mL,21.41 mmol)を加え、室温で15分間攪拌した。反応混合物に2−アミノ−5−ニトロフェノール(3.0 g,19.46 mmol)を加え、50−60℃で6時間、次いで室温で14時間攪拌した。反応混合物に氷(100 g)を加え、析出した白色固体をろ取した。得られた固体を水およびヘキサンで順次洗浄し、減圧下乾燥することにより2−イソプロピル−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(2.0 g,43.5%)を茶色固体として得た。
MS(API):235(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(0.59 g,2.50 mmol)のDMF(10 mL)溶液に炭酸カリウム(0.76 g,5.50 mmol)を0℃で加え、窒素雰囲気下、室温で15分間攪拌した。反応混合物にヨードエタン(0.30 mL,3.75 mmol)を加え、室温で14時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;8→10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより4−エチル−2−イソプロピル−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.55 g,33.2%)を淡黄色固体として得た。
MS(API):265(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(0.54 g,2.04 mmol)のメタノール(60 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、0.054 g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で14時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をペンタンで洗浄することにより7−アミノ−4−エチル−2−イソプロピル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.46 g,96%)を茶色油状物として得た。
MS(API):235(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(0.40 g,1.71 mmol)および参考例1の工程3で得られた化合物(0.57 g,2.05 mmol)の酢酸エチル(16 mL)溶液にDIEA(0.74 mL,4.27 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,2.4 mL,4.27 mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、5時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで薄め、冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(0.518 g,54%)を白色固体として得た。
MS(API):497(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.91(d,3H,J=6.64Hz),0.95−0.98(m,6H),1.11(t,3H,J=6.96Hz),2.04−2.09(m,1H),2.23−2.50(m,5H),3.84−3.92(m,2H),4.30(d,1H,J=6.36Hz),7.07(d,1H,J=8.76Hz),7.15(d,1H,J=8.64Hz),7.39(d,1H,J=1.28Hz),7.59(d,1H,J=8.64Hz),7.86(d,1H,J=8.60Hz),8.04(d,1H,J=1.72Hz),9.92(brs,1H),10.55(brs,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10μm C18(250×30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:60%A/B(0 min)→40%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→60%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例15
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(4−エチル−2−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例8の工程4で得られた化合物(2 g,7.51 mmol)のDMF(2.5 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,0.360 g,9.02 mmol)を加え、0℃で5分間攪拌した。反応混合物にヨードメタン(1.4 mL,22.56 mmol)を加え、室温で16時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより4−エチル−2−(2−メトキシ−エチル)−7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(2.0 g,94.9%)を淡黄色固体として得た。
MS(API):281(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(1.0 g,3.57 mmol)のメタノール(30 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、0.38 g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより7−アミノ−4−エチル−2−(2−メトキシ−エチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.85 g,95%)を茶色油状物として得た。
MS(API):251(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(0.50 g,2.0 mmol)および参考例1の工程3で得られた化合物(0.784 g,2.8 mmol)の酢酸エチル(16 mL)溶液にDIEA(0.521 mL,3 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,3 mL,5 mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、6時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで薄め、冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(0.165 g,16%)を白色固体として得た。
MS(API):513(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.97(d,3H,J=6.28Hz),1.11(t,3H,J=7.04Hz),1.86−1.87(m,1H),2.04−2.09(m,1H),2.23−2.50(m,5H),3.23(s,3H),3.43−3.51(m,2H),3.87(q,2H,J=6.96Hz),4.61(dd,1H,J=4.06Hz,8.96Hz),7.10(d,1H,J=8.80Hz,7.17(d,1H,J=8.84Hz),7.40(d,1H,J=1.96Hz),7.59(dd,1H,J=1.92Hz,8.68Hz),7.86(d,1H,J=8.64Hz),8.05(d,1H,J=1.84Hz),9.94(s,1H),10.55(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:XBridge Prep RP 18(19 × 250 mm)
溶媒:A=10 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→55%A/B(1 min)→55%A/B(25 min)→5%A/B(32 min)→5%A/B(36 min)→90%A/B(37 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例16
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1,3−ジエチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−フルオロ−5−ニトロベンズアルデヒド(3.0 g,17.74 mmol)のTHF(15 mL)溶液にエチルアミン(2 mol/L、THF溶液,22.17 mL,44.35 mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、酢酸(10 mL)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(5.64 g,26.61 mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した後、減圧下濃縮した。残渣を3 mol/L水酸化ナトリウム水溶液で薄め、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→75%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することによりN−エチル−2−((エチルアミノ)メチル)−4−ニトロアニリン(2.031 g,9,10 mmol,51.3%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.05−1.16(3H,m),1.26−1.40(3H,m),2.53−2.70(2H,m),3.25(2H,qd,J=7.2,5.3Hz),3.79−3.93(2H,m),6.50(1H,d,J=9.1Hz),7.58(1H,brs),7.93(1H,d,J=2.6Hz),8.08(1H,dd,J=9.1,2.6Hz).
(工程2)
工程1で得られた化合物(2.00 g,8.96 mmol)のTHF(20 mL)溶液にCDI(2.179 g,13.44 mmol)を室温で数回に分けて加えた。反応混合物を60℃で終夜攪拌した後、室温まで冷却し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル−水を用いて粉末化し、ろ取することにより1,3−ジエチル−6−ニトロ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2(1H)−オン(2.010 g,8.06 mmol,90%)を黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.11−1.47(6H,m),3.17−3.42(4H,m),4.68(2H,s),6.45−6.70(1H,m),8.04(1H,d,J=2.6Hz),8.10−8.23(1H,m).
(工程3)
工程2で得られた化合物(2.00 g,8.02 mmol)のメタノール(30 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、100 mg,0.94 mmol)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−アミノ−1,3−ジエチル−3,4−ジヒドロキナゾリン−2(1H)−オン(0.727 g,3.32 mmol,41.3%)を無色固体として得た。
MS(API):220(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(145 mg,0.52 mmol)、参考例1の工程3で得られた化合物(113 mg,0.52 mmol)およびDIEA(0.45 mL,2.58 mmol)の酢酸エチル(4 mL)溶液にT3P(50%酢酸エチル溶液,0.46 mL,0.77 mmol)を加え、終夜還流した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)およびNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;20→100%酢酸エチル/ヘキサン、0→15%メタノール/酢酸エチル)によって精製することにより標題化合物(157 mg,0.325 mmol,63%)を無色固体として得た。
MS(API):482(M+H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.99(3H,d,J=5.3Hz),1.03−1.38(6H,m),2.14−2.42(3H,m),2.42−2.65(2H,m),3.15−3.52(2H,m),3.62−3.94(2H,m),4.31(2H,brs),6.88(1H,d,J=8.7Hz),7.25−7.53(2H,m),7.60(1H,d,J=8.3Hz),7.87(1H,d,J=8.3Hz),8.06(1H,brs),9.84(1H,brs),10.53(1H,brs).
実施例17
N−(4−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−イソプロピル−4−オキソブチル)−1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボキサミド
(工程1)
実施例4の工程1で得られた化合物(630 mg,2.28 mmol)、4 mol/L水酸化リチウム水溶液(5 mL,20.00 mmol)、THF(5 mL)、エタノール(5 mL)および水(5 mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボン酸を定量的に得た。
MS(API):261(M−H)
(工程2)
4−メチル−2−ペンテン酸(1.567 mL,13.11 mmol)および塩化チオニル(0.957 mL,13.11 mmol)のDMA(10 mL)溶液を0℃で30分間攪拌した後、4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(2 g,13.11 mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより(E)−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−4−メチルペンタ−2−エンアミドを茶色油状物として定量的に得た。
MS(API):247(M−H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(1.7 g,6.84 mmol)およびDBU(1.03 mL,6.84 mmol)のニトロメタン(10 mL)溶液を50℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することによりN−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−4−メチル−3−(ニトロメチル)ペンタンアミド(1.170 g,3.78 mmol,55.3%)を淡黄色油状物として得た。
MS(API):308(M−H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(1.17 g,3.78 mmol)、鉄(2.109 g,37.77 mmol)、塩化カルシウム(1.258 g,11.33 mmol)、メタノール(10 mL)及び水(5 mL)の混合物を60℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、飽和食塩水を加え、セライトでろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより3−(アミノメチル)−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−4−メチルペンタンアミド(0.056 g,0.20 mmol,5.3%)を茶色油状物として得た。
MS(API):280(M+H)
(工程5)
工程1で得られた化合物(52.5 mg,0.20 mmol)、工程4で得られた化合物(56 mg,0.20 mmol)、HATU(76 mg,0.20 mmol)およびTEA(0.028 mL,0.20 mmol)のDMF(5 mL)溶液を50℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、無色固体を得た。得られた固体をエタノール−水から結晶化することにより標題化合物(30.0 mg,0.057 mmol,28.6%)を無色結晶として得た。
MS(API):524(M+H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.93(6H,t,J=6.4Hz),1.20(6H,q,J=7.2Hz),1.64−1.92(1H,m),2.12−2.40(3H,m),3.13−3.28(1H,m),3.36−3.66(1H,m),3.99(2H,q,J=7.2Hz),4.13(2H,q,J=7.1Hz),7.27−7.44(2H,m),7.61(1H,d,J=8.3Hz),7.71(1H,d,J=1.9Hz),8.07(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),8.42(1H,d,J=2.3Hz),8.50−8.64(1H,m),10.39(1H,s).
実施例18
(7−((5−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−3−メチル−5−オキソペンタノイル)アミノ)−4−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イル)酢酸エチル
(工程1)
2−アミノ−5−ニトロフェノール(0.200 g,1.3 mmol)の1,4−ジオキサン(60 mL)溶液に炭酸水素ナトリウム(0.131 g,1.56 mmol)および(E)−3−クロロカルボニルアクリル酸エチル(0.232 g,1.42 mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をヘキサンで洗浄することにより(Z)−3−(2−ヒドロキシ−4−ニトロフェニルカルバモイル)−アクリル酸エチル(0.300 g,82.6%)を得た。
MS(API):281(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(1 g,3.6 mmol)のエタノール(20 mL)溶液に炭酸カリウム(247 mg,1.78 mmol)を加え、マイクロウェーブ照射下80℃で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより(7−ニトロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−イル)−酢酸エチル(0.500 g,50%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.66(t,3H,J=7.08Hz),3.05(d,2H,J=5.12Hz),4.08(q,2H,J=7.08Hz),5.12(t,1H,J=5.00Hz),7.05(d,1H,J=8.36Hz),7.68(d,1H,J=2.36Hz),7.90(dd,1H,J=2.36Hz,8.72Hz),11.36(brs,1H).
(工程3)
工程2で得られた化合物(1 g,3.6 mmol)のDMF(45 mL)溶液に炭酸カリウム(0.444 g,3.24 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより(4−エチル−7−ニトロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−イル)−酢酸エチル(0.360 g,32.7%)を黄色固体として得た。
MS(API):309(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(0.70 g,2.27 mmol)のメタノール(20 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、0.27 g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をペンタンで洗浄することにより(7−アミノ−4−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−イル)−酢酸エチル(0.60 g,95%)を茶色油状物として得た。
MS(API):279(M+H)
(工程5)
工程4で得られた化合物(0.50 g,1.8 mmol)および参考例1の工程3で得られた化合物(0.784 g,2.8 mmol)の酢酸エチル(20 mL)溶液にDIEA(0.521 mL,3.0 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,3 mL,5 mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、6時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで薄め、冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(0.50 g,52.7%)を灰白色固体として得た。
MS(API):541(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.978(d,3H,J=6.28Hz),1.10(t,3H,J=7.04Hz),1.18(t,3H,J=7.20Hz),2.16−2.49(m,5H),2.84(dd,1H,J=7.24Hz,16.36Hz),2.98(dd,1H,J=4.56Hz,16.36Hz),3.88(q,2H,J=6.88Hz),4.08(q,2H,J=4.36Hz),4.88(dd,1H,J=4.64Hz,11.36Hz),7.11(d,1H,J=8.80Hz),7.18(d,1H,J=8.92Hz),7.36(d,1H,J=1.84Hz),7.59(dd,1H,J=1.84Hz,8.68Hz),7.86(d,1H,J=8.60Hz),8.05(d,1H,J=1.76Hz),9.93(s,1H),10.54(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:60%A/B(0 min)→40%A/B(50 min)→5%A/B(60 min)→5%A/B(65 min)→60%A/B(70 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例19
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−エチル−3−(メトキシメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(5.0 g,25.11 mmol)、エチルアミン(2 mol/L、THF溶液,31.5 mL,62.77 mmol)および炭酸カリウム(3.47 g,25.11 mmol)のTHF(50 mL)溶液を封管し、60℃で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサン(2:98)で洗浄することにより2−エチルアミノ−5−ニトロ安息香酸メチル(5.0 g,88.82%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.23(t,3H,J=7.08Hz),3.29−3.41(q,2H),3.86(s,3H),6.92(d,1H,J=9.48Hz),8.18(dd,1H,J=9.52Hz,2.68Hz),8.48(brs,1H),8.62(d,1H,J=2.76Hz).
(工程2)
工程1で得られた化合物(5.0 g,22.32 mmol)および尿素(40.58 g,669.64 mmol)の混合物を160℃で48時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加えた。析出した沈殿物をろ取し、得られた固体をジクロロメタンで洗浄することにより1−エチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(3.0 g,57.14%)を黄色固体として得た。
MS(API):234(M−H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(400 mg,1.70 mmol)のDMF(10 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,102 mg,2.55 mmol)およびブロモメトキシメタン(425 mg,3.40 mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、析出した固体をろ取後、減圧下に乾燥した。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサン(10:90)で洗浄することにより1−エチル−3−メトキシメチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(240 mg,51.75%)を茶色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.24(t,3H,J=7.00Hz),3.32(s,3H),4.20(q,2H,J=7.08Hz),5.35(s,2H),7.74(d,1H,J=9.32Hz),8.54(dd,1H,J=9.26Hz,2.84Hz),8.74(d,1H,J=2.68Hz).
(工程4)
工程3で得られた化合物(246 mg,0.88 mmol)の酢酸エチル(30 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、50 mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより6−アミノ−1−エチル−3−メトキシメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(207 mg,94.19%)を黄色固体として得た。
MS(API):250(M+H)
(工程5)
参考例1の工程3で得られた化合物(233 mg,0.83 mmol)の酢酸エチル(100 mL)溶液にDIEA(0.27 mL,2.08 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.66 mL,2.08 mmol)および工程4で得られた化合物(207 mg,0.83 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(225 mg,52.91%)を灰白色固体として得た。
MS(API):510(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.99(s,3H,J=6.36Hz),1.20(t,3H,J=6.92Hz),2.26−2.50(m,5H),3.25(s,3H),4.08−4.13(m,2H),5.33(s,2H),7.46(d,1H,J=9.16Hz),7.578(dd,1H,J=8.60Hz,1.64Hz),7.84(d,1H,J=8.64Hz),7.92(dd,1H,J=9.00Hz,2.40Hz),8.02(d,1H,J=1.72Hz),8.36(d,1H,J=2.44Hz),10.20(s,1H),10.58(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18 (250 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:70%A/B(0 min)→60%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→60%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例20
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−エチル−3−(2−メトキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例19の工程2で得られた化合物(400 mg,1.70 mmol)のDMF(10 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,102 mg,2.55 mmol)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.473 mL,3.40 mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;25%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより1−エチル−3−(2−メトキシエチル)−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(196 mg,39.26%)を茶色固体として得た。
MS(API):294(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(200 mg,0.68 mmol)の酢酸エチル(30 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、50 mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより6−アミノ−1−エチル−3−(2−メトキシエチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(180 mg,94.96%)を黄色固体として得た。
MS(API):264(M+H)
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(206 mg,0.73 mmol)の酢酸エチル(100 mL)溶液にDIEA(0.24 mL,1.83 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.58 mL,1.83 mmol)および工程2で得られた化合物(207 mg,0.83 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(170 mg,44.08%)を灰白色固体として得た。
MS(API):524(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.99(d,3H,J=6.36Hz),1.19(t,3H,J=6.92Hz),2.25−2.50(m,5H),3.24(s,3H),3.53(t,2H,J=6.08Hz),4.08−4.15(m,4H),7.43(d,1H,J=9.12Hz),7.56(dd,1H,J=8.64Hz,1.72Hz),7.83(d,1H,J=8.56Hz),7.89(dd,1H,J=9.00Hz,2.40Hz),8.00(d,1H,J=1.68Hz),8.34(d,1H,J=2.40Hz),10.25(s,1H),10.66(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:65%A/B(0 min)→55%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→65%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例21
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−エチル−3−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例19の工程2で得られた化合物(400 mg,1.70 mmol)のDMF(10 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,102 mg,2.55 mmol)および1−ブロモ−2−メトキシプロパン(0.521 mL,3.40 mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、析出した固体をろ取し、減圧下乾燥した。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサン(10:90)で洗浄することにより1−エチル−3−(3−メトキシプロピル)−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(290 mg,55.44%)を茶色固体として得た。
MS(API):308(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(186 mg,0.61 mmol)の酢酸エチル(25 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、40 mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより6−アミノ−1−エチル−3−(3−メトキシプロピル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(140 mg,83.32%)を黄色固体として得た。
MS(API):278(M+H)
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(134 mg,0.47 mmol)の酢酸エチル(100 mL)溶液にDIEA(0.15 mL,1.19 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.38 mL,1.19 mmol)および工程2で得られた化合物(132 mg,0.47 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(180 mg,71.86%)を灰白色固体として得た。
MS(API):538(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.99(d,3H,J=6.44Hz),1.20(t,3H,J=7.00Hz),1.79−1.84(m,2H),2.26−2.50(m,5H),3.20(s,3H),3.37(t,2H,J=6.12Hz),4.00(t,2H,J=7.00Hz),4.08−4.13(m,2H),7.43(d,1H,J=9.20Hz),7.57(dd,1H,J=8.68Hz,1.84Hz),7.84(d,1H,J=8.68Hz),7.91(dd,1H,J=9.00Hz,2.48Hz),8.02(d,1H,J=1.84Hz),8.33(d,1H,J=1.84Hz),10.14(s,1H),10.53(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→65%A/B(10 min)→45%A/B(50 min)→5%A/B(51 min)→5%A/B(60 min)→90%A/B(61 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例22
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例19の工程2で得られた化合物(350 mg,1.49 mmol)のDMF(10 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,71 mg,1.78 mmol)、2−クロロ−N,N−ジメチル−アセトアミド(362 mg,2.98 mmol)およびヨウ化ナトリウム(11 mg,0.074 mmol)を加え、攪拌した。原料消失を確認後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより2−(1−エチル−6−ニトロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド(210 mg,44.02%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.23(t,3H,J=7.00Hz),2.85(s,3H),3.09(s,3H),4.21(q,2H,J=7.00Hz),4.82(s,2H),7.79(d,1H,J=9.32Hz),8.56(dd,1H,J=9.28Hz,2.76Hz),8.73(d,1H,J=2.72Hz).
(工程2)
工程1で得られた化合物(250 mg,0.78 mmol)の酢酸エチル(25 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、100 mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより2−(6−アミノ−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド(200 mg,88.27%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.17(t,3H,J=6.96Hz),2.83(s,3H),3.07(s,3H),4.03−4.08(m,2H),4.74(s,2H),5.30(s,2H),7.04−7.07(m,1H),7.23−7.26(m,2H).
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(279 mg,0.99 mmol)の酢酸エチル(25 mL)溶液にDIEA(0.27 mL,2.08 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.66 mL,2.08 mmol)および工程2で得られた化合物(241 mg,0.83 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(100 mg,21.76%)を灰白色固体として得た。
MS(API):551(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(d,3H,J=6.28Hz),1.20(t,3H,J=7.08Hz),2.32−2.50(m,5H),2.84(s,3H),3.08(s,3H),4.10−4.12(m,2H),4.78(s,2H),7.49(d,1H,J=9.16Hz),7.58(dd,1H,J=8.60Hz,1.68Hz),7.86(d,1H,J=8.60Hz),7.96(dd,1H,J=9.08Hz,2.36Hz),8.03(d,1H,J=1.68Hz),8.33(d,1H,J=2.36Hz),10.17(s,1H),10.52(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:80%A/B(0 min)→50%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→80%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例23
3−クロロ−4−シアノ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)ベンズアミド
実施例11の化合物(95 mg,0.17 mmol)、シアン化亜鉛(22.32 mg,0.19 mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(19.97 mg,0.02 mmol)のN−メチルモルホリン(2 mL)溶液を80℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、さらに分取HPLC(カラム:L−Column2 ODS(20×150mm,5μm)、溶出溶媒:0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/水)、次いで分取HPLC(カラム:Sunrise C18−SAC(20×50mm,5μm)、溶出溶媒:0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/水)によって精製することにより標題化合物(16.00 mg,0.032 mmol,18.67%)を無色固体として得た。
MS(API):496(M+H)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.11(3H,d,J=6.0Hz),1.29−1.41(6H,m),2.29−2.58(3H,m),3.34−3.62(2H,m),4.14−4.25(4H,m),7.15(1H,d,J=9.1Hz),7.47(1H,brs),7.62−7.72(1H,m),1H,dd,J=8.3,1.5Hz),7.92(1H,d,J=1.1Hz),8.01−8.19(2H,m)8.54(1H,brs).
実施例24
3−クロロ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−4−(モルホリン−4−イル)ベンズアミド
実施例11の化合物(68 mg,0.12 mmol)、モルホリン(0.012 mL,0.14 mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(5.77 mg,0.01 mmol)、Pd(dba)(5.66 mg,6.18 mmol)およびtert−ブトキシカリウム(13.07 mg,0.14 mmol)のトルエン(1mL)溶液を90℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、さらに分取HPLC(カラム:L−Column2 ODS(20×150mm,5μm)、溶出溶媒:0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/水)によって精製することにより標題化合物(16.00 mg,0.032 mmol,18.67%)を無色固体として得た。
MS(API):556(M+H)
実施例25
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)スクシンアミド
(工程1)
4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(1.0 g,6.55 mmol)、TEA(0.913 mL,6.55 mmol)およびコハク酸無水物(0.656 g,6.55 mmol)のトルエン(10 mL)溶液を80℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより4−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−4−オキソブタン酸を定量的に得た。
MS(API):251(M−H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(162 mg,0.64 mmol)、実施例1の工程3で得られた化合物(150 mg,0.64 mmol)、DIEA(0.562 mL,3.22 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.284 mL,0.96 mmol)のDMF(5 mL)溶液を50℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLC(カラム:L−Column2 ODS(20×150mm,5μm)、溶出溶媒:0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/水)によって精製することにより標題化合物(10.0 mg,0.021 mmol,3.32%)を無色油状物として得た。
MS(API):468(M+H)
H−NMR(300MHz,CDOD):δ1.18(9H,dt,J=18.6,6.9Hz),3.86−4.27(5H,m),4.49(2H,brs),7.31(1H,d,J=9.1Hz),7.39−7.69(3H,m),7.76−8.02(2H,m),8.23(1H,s).
実施例26
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−5−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)オキシ)−3−メチルペンタンアミド
(工程1)
2−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸(5 g,32.65 mmol)および尿素(1.961 g,32.65 mmol)のDMA(15 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下180℃で10分間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加えた。析出した固体をろ取することにより6−ヒドロキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(1.26 g,7.07 mmol,21.66%)を茶色固体として得た。得られた固体(1.26 g,7.07 mmol)および無水酢酸(0.734 mL,7.78 mmol)のピリジン(10 mL)溶液を50℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、析出した固体をろ取することにより酢酸2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル(1.36 g,6.18 mmol,87%)を茶色固体として得た。
MS(API):221(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(1.06 g,4.81 mmol)、ヨードエタン(1.155 mL,14.44 mmol)および炭酸カリウム(1.966 g,14.44 mmol)のDMF(10 mL)溶液を室温で2日間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより酢酸1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル(1.04 g,3.76 mmol,78%)を淡橙色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.19−1.45(6H,m),2.33(3H,s),3.95−4.32(4H,m),7.21(1H,d,J=9.1Hz),7.37−7.46(1H,m),7.94(1H,d,J=2.6Hz).
(工程3)
工程2で得られた化合物(1.06 g,3.84 mmol)および炭酸カリウム(0.53 g,3.84 mmol)のメタノール(10 mL)溶液を室温で3時間攪拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより1,3−ジエチル−6−ヒドロキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.581 g,2.48 mmol,64.6%)を無色固体として得た。
MS(API):235(M+H)
(工程4)
参考例1の工程3で得られた化合物(3 g,10.69 mmol)、クロロギ酸イソブチル(1.532 mL,11.76 mmol)およびTEA(1.49 mL,10.69 mmol)のTHF(30 mL)溶液を室温で2時間攪拌した。反応混合物を水素化ホウ素ナトリウム(2.02 g,53.44 mmol)のTHF(10 mL)/水(10 mL)溶液に0℃で滴下した後、0℃で1時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することによりN−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシ−3−メチルペンタンアミド(1.72 g,6.45 mmol,60.3%)を白色固体として得た。
MS(API):265(M−H)
(工程5)
工程3で得られた化合物(261 mg,1.11 mmol)、工程4で得られた化合物(297 mg,1.11 mmol)、ADDP(562 mg,2.23 mmol)のTHF(10 mL)溶液を50℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、さらに分取HPLC(カラム:L−Column2 ODS(20×150mm,5μm)、溶出溶媒:10 mM炭酸水素アンモニウム含有アセトニトリル/水)で精製することにより標題化合物(40 mg,0.083 mmol,7.43%)を白色固体として得た。
MS(API):483(M+H)
実施例27
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例19の工程2で得られた化合物(350 mg,1.49 mmol)のDMF(10 mL)溶液に窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(60%油性,119.15 mg,2.98 mmol)を室温で加えた。室温で5分間攪拌した後に、ブロモメチルシクロプロパン(0.239 mL,2.98 mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン(2:98)で洗浄することにより3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(350 mg,81.23%)を淡緑色粘性固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.37−0.46(m,4H),1.17−1.20(m,1H),1.24(t,3H,J=7.04Hz),3.86(d,2H,J=7.16Hz),4.19−4.24(m,2H),7.74(d,1H,J=9.32Hz),8.53(dd,1H,J=9.24Hz,2.68Hz),8.75(d,1H,J=2.64Hz).
(工程2)
工程1で得られた化合物(420 mg,1.45 mmol)の酢酸エチル(20 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、50 mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより6−アミノ−3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(292 mg,77.54%)を黄色固体として得た。
MS(API):260(M+H)
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(378.81 mg,1.14 mmol)の酢酸エチル(30 mL)溶液に、DIEA(0.362 mL,2.82 mmol)、T3P(0.89 mL,2.82 mmol)および工程2で得られた化合物(292 mg,1.13 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(325 mg,76.65%)を灰白色固体として得た。
MS(API):520(M−H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.35−0.36(m,2H),0.39−0.43(m,2H),0.99(d,3H,J=6.16Hz),1.20(t,3H,J=6.76Hz),1.22(m,1H),2.26−2.50(m,5H),3.83(d,2H,J=6.96Hz),4.09−4.14(m,2H),7.44(d,1H,J=9.12Hz),7.56(d,1H,J=9.32Hz),7.84(d,1H,J=8.64Hz),7.90(dd,1H,J=9.00Hz,1.80Hz),8.01(s,1H),8.36(s,1H),10.16(s,1H),10.54(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10μm C18(250 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:60%A/B(0 min)→60%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→60%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例28
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−エチル−2,4−ジオキソ−3−(プロパ−2−イン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例19の工程2で得られた化合物(350 mg,1.49 mmol)のDMF(15 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油性,71.0 mg,2.98 mmol)およびブロモエチン(0.35 mL,2.98 mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物に水を加え、析出した沈殿物をろ取し、減圧下乾燥した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサン(10:90)で洗浄することにより1−エチル−6−ニトロ−3−(プロパ−2−イニル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(230 mg,56.52%)を茶色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.25(t,3H,J=7.04Hz),3.19(s,1H),4.21(q,2H,J=7.04Hz),4.69(s,2H),7.76(d,1H,J=9.32Hz),8.54(dd,1H,J=9.26Hz,2.76Hz),8.74(d,1H,J=2.64Hz).
(工程2)
工程1で得られた化合物(172 mg,0.62 mmol)のエタノール(30 mL)溶液に塩化スズ(II)(594 mg,3.14 mmol)を加え、80℃で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水を加えた。飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH8に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより6−アミノ−1−エチル−3−(プロパ−2−イニル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(170 mg,95.48%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.97(d,3H,J=5.64Hz),3.11(s,1H),4.27(d,2H,J=5.2Hz),4.65(s,2H),5.35(s,2H),7.05(d,1H,J=8.88Hz),7.24−7.26(m,2H).
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(235 mg,0.84 mmol)の酢酸エチル(25 mL)溶液に、DIEA(0.303 mL,1.75 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.556 mL,1.75 mmol)および工程2で得られた化合物(170 mg,0.70 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(150 mg,42.38%)を灰白色固体として得た。
MS(API):504(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(d,3H,J=6.40Hz),1.21(t,3H,J=7.68Hz),2.33−2.50(m,5H),3.13(s,1H),4.10−4.15(m,2H),4.68(s,2H),7.47(d,1H,J=9.16Hz),7.57(dd,1H,J=8.62Hz,1.80Hz),7.84(d,1H,J=8.68Hz),7.94(dd,1H,J=9.04Hz,2.6Hz),8.02(d,1H,J=1.80Hz),8.36(d,1H,J=2.48Hz),10.21(s,1H),10.57(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:70%A/B(0 min)→50%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→70%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例29
N−(3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−N’−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−ブロモアセトアミド(188 mg,1.36 mmol)を用い、実施例27の工程1に記載する方法と同様にして、反応および精製することにより、2−(1−エチル−6−ニトロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−アセトアミド(152 mg,76.39%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.24(t,3H,J=7.02Hz),4.19−4.24(m,2H),4.50(s,2H),7.19(s,1H),7.64(s,1H),7.77(d,1H,J=9.32Hz),8.55(dd,1H,J=9.24Hz,2.60Hz),8.73(d,1H,J=2.68Hz).
(工程2)
工程1で得られた化合物(148 mg,0.50 mmol)を用い、実施例27の工程2に記載する方法と同様にして、反応および精製することにより2−(6−アミノ−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−アセトアミド(113 mg,81.08%)を黄色固体として得た。
MS(API):504(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(113 mg,0.43 mmol)を用い、実施例27の工程3に記載する方法と同様にして、反応および精製することにより標題化合物(30 mg,13.29%)を灰白色固体として得た。
MS(API):523(M−H)
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:XBridge C18(250 × 19 mm,5 μm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→65%A/B(1 min)→60%A/B(10 min)→50%A/B(26 min)→0%A/B(27 min)→0%A/B(29 min)→90%A/B(30 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例30
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(4−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロスピロ[1,4−ベンゾオキサジン−2,1’−シクロプロパン]−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例8の工程4で得られた化合物(2.85 g,10.71 mmol)のTHF(145 mL)溶液にDIEA(5.31 mL,32.14 mmol)および塩化メタンスルホニル(2.07 mL,26.78 mmol)を0℃で加え、15分間攪拌した後、室温で4時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(100 mL)で薄め、冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;30→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、メタンスルホン酸2−(4−エチル−7−ニトロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−イル)−エチル(3.43 g,93%)を黄色固体として得た。
MS(API):345(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(1.50 g,4.36 mmol)のDMSO(15 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油性,0.261 g,6.54 mmol)を数回に分けて加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物に冷水(45 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;12→15%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより4−エチル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロスピロ[1,4−ベンゾオキサジン−2,1’−シクロプロパン]−3−オン(0.46 g,42%)を黄色固体として得た。
MS(API):249(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(0.300 g,1.21 mmol)のエタノール(10 mL)溶液に塩化スズ(II)(1.1.5g,6.05 mmol)を加え、6時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→12%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより7−アミノ−4−エチル−3,4−ジヒドロスピロ[1,4−ベンゾオキサジン−2,1’−シクロプロパン]−3−オン(0.165 g,62.5%)を淡黄色固体として得た。
MS(API):219(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(0.12 g,0.55 mmol)および参考例1の工程3で得られた化合物(0.185 g,0.66 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液にDIEA(0.24 mL,1.38 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.85 mL,1.38 mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、14時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(50 mL)で薄め、冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(0.135 g,51%)を灰白色固体として得た。
MS(API):481(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.97(d,3H,J=6.08Hz),1.12−1.24(m,7H),2.23−2.46(m,5H),3.90(q,2H,J=6.84Hz),7.12(d,1H,J=8.80Hz),7.19(d,1H,J=8.60Hz),7.34(s,1H),7.58(d,1H,J=8.76Hz),7.87(d,1H,J=8.64Hz),8.05(s,1H),9.95(brs,1H),10.54(brs,1H)
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10μm C18(250 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:60%A/B(0 min)→40%A/B(50 min)→5%A/B(60 min)→5%A/B(65 min)→60%A/B(70 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例31
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−(シアノメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
参考例1の工程3で得られた化合物(145 mg,0.52 mmol)の酢酸エチル(30 mL)溶液にDIEA(0.18 mL,1.07 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.31 mL,1.07 mmol)および実施例29の工程2で得られた化合物(113 mg,0.43 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(30 mg)を灰白色固体として得た。
MS(API):505(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(d,3H,J=6.36Hz),1.22(t,3H,J=6.88Hz),2.30−2.50(m,5H),4.13−4.14(m,2H),4.95(s,2H),7.50(d,1H,J=9.20Hz),7.58(dd,1H,J=8.58Hz,1.80Hz),7.85(d,1H,J=8.56Hz),7.95(dd,1H,J=9.04Hz,2.28Hz),8.03(d,1H,J=1.80Hz),8.38(d,1H,J=2.40Hz),10.21(s,1H),10.55(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:XBridge C18(250 × 19 mm,5 μm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→65%A/B(1 min)→60%A/B(10 min)→50%A/B(26 min)→0%A/B(27 min)→0%A/B(29 min)→90%A/B(30 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例32
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−エチル−2,4−ジオキソ−3−((トリメチルシリル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例19の工程2で得られた化合物(300 mg,1.27 mmol)のDMF(10 mL)溶液に炭酸カリウム(353 mg,2.55 mmol)を室温で加えた。5分間攪拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、クロロメチルトリメチルシラン(0.36 mL,2.55 mmol)を加え、0℃で30分間攪拌した。反応混合物を室温まで徐々に昇温し、16時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより1−エチル−6−ニトロ−3−トリメチルシラニルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(200 mg,48.74%)を淡黄色粘性固体として得た。
MS(API):339(M+NH
(工程2)
工程1で得られた化合物(45 mg,0.14 mmol)の酢酸エチル(20 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、10 mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより6−アミノ−1−エチル−3−トリメチルシラニルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(35 mg,85.78%)を黄色固体として得た。
MS(API):292(M+H)
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(173 mg,0.62 mmol)の酢酸エチル(25 mL)溶液にDIEA(0.167 mL,1.28 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.41 mL,1.28 mmol)および工程2で得られた化合物(150 mg,0.52 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(260 mg,91.12%)を灰白色固体として得た。
MS(API):552(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.014(s,9H),0.99(d,3H,J=6.16Hz),1.18(t,3H,J=6.80Hz),2.27−2.50(m,5H),3.53(s,2H),4.10−4.14(m,2H),7.46(d,1H,J=9.08Hz),7.57(d,1H,J=8.52Hz),7.84−7.89(m,2H),8.02(s,1H),8.35(s,1H),10.17(s,1H),10.58(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Shimadzu LC−2010C HT instrument
カラム:XBridge C18(50 × 4.6 mm,5 μm)
溶媒:A=10 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:80%A/B(0 min)→70%A/B(3 min)→50%A/B(5 min)→10%A/B(8 min)→10%A/B(13.5 min)→80%A/B(14 min)
流速:1.0 mL/min
温度:室温
実施例33
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−エチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
実施例20の化合物(113 mg,0.21 mmol)のジクロロメタン(20 mL)溶液に三臭化ホウ素(1 mol/L、ジクロロメタン溶液,0.21 mL,0.86 mmol)を−10℃で加え、6時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取TLC(展開溶媒;5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製することにより[1−エチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−6−イル]−アミド(40 mg,35.40%)を灰白色固体として得た。
MS(API):512(M+H)
実施例34
N−(4−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−イソプロピル−4−オキソブチル)−1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボキサミド(光学活性体、保持時間小)
実施例35
N−(4−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−イソプロピル−4−オキソブチル)−1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボキサミド(光学活性体、保持時間大)
実施例17の化合物(20 mg)をキラルカラムクロマトグラフィーによって光学分割した。保持時間小の分取画分を濃縮することにより実施例34の標題化合物(7.8 mg,>99.9%ee)を、保持時間大の分取画分を濃縮することにより実施例35の標題化合物(7.9mg,>99.9%ee)をそれぞれ得た。
実施例34化合物
MS(API):524(M+H)
実施例35化合物
MS(API):524(M+H)
キラルカラムクロマトグラフィーによる精製条件
カラム:CHIRALCELL OD(NL001)50mmID×500mmL
溶媒:エタノール=100%
流速:60 mL/min
温度:30℃
検出法:UV220nm
実施例36
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(3−フルオロフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
実施例5の工程2で得られた化合物(27.8 mg,80 μmol)、ADDP(24.22 mg,96 μmol)、およびトリブチルホスフィン(19.42 mg,96μmol)のトルエン(0.5 mL)溶液に3−フルオロフェノール(17.9 mg,160 μmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(3 mL)/水(1 mL)に注ぎ5分間攪拌した。有機層をTop−Phase Separation Filter Tubeを用いてろ過し、ろ液を60℃にて空気を吹き付けることにより濃縮した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(3.0 mg)を得た。
MS(ES):442(M+H)
実施例37
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(3−エチニルフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
3−ヒドロキシフェニルアセチレンを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(13.1 mg)を得た。
MS(ES):448(M+H)
実施例38
5−(3−シアノフェノキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンアミド
3−シアノフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(8.2 mg)を得た。
MS(ES):449(M+H)
実施例39
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
2,4−ジメチルフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(3.3 mg)を得た。
MS(ES):452(M+H)
実施例40
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(3,4−ジメチルフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
3,4−ジメチルフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(8.3 mg)を得た。
MS(ES):452(M+H)
実施例41
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(4−メトキシフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
4−メトキシフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(9.6 mg)を得た。
MS(ES):454(M+H)
実施例42
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
4−フルオロ−2−メチルフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(5.0 mg)を得た。
MS(ES):456(M+H)
実施例43
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
5−フルオロ−2−メチルフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(10.5 mg)を得た。
MS(ES):456(M+H)
実施例44
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(4−フルオロ−3−メチルフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
4−フルオロ−3−メチルフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(8.0 mg)を得た。
MS(ES):456(M+H)
実施例45
5−(3−クロロフェノキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンアミド
3−クロロフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(12.5 mg)を得た。
MS(ES):458(M+H)
実施例46
5−(4−クロロフェノキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンアミド
4−クロロフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(11.5 mg)を得た。
MS(ES):458(M+H)
実施例47
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
3,4−ジフルオロフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(11.8 mg)を得た。
MS(ES):460(M+H)
実施例48
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
2,3−ジフルオロフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(2.0 mg)を得た。
MS(ES):460(M+H)
実施例49
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
2,4−ジフルオロフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(7.2 mg)を得た。
MS(ES):460(M+H)
実施例50
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−3−メチルペンタンアミド
3,5−ジフルオロフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(9.7 mg)を得た。
MS(ES):460(M+H)
実施例51
5−(4−(シアノメチル)フェノキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンアミド
4−ヒドロキシフェニルアセトニトリルを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(6.8 mg)を得た。
MS(ES):463(M+H)
実施例52
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチル−5−(4−(メチルスルファニル)フェノキシ)ペンタンアミド
4−(メチルスルファニル)フェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(11.7 mg)を得た。
MS(ES):470(M+H)
実施例53
5−(4−クロロ−3−メチルフェノキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンアミド
4−クロロ−3−メチルフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(6.8 mg)を得た。
MS(ES):472(M+H)
実施例54
5−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンアミド
4−クロロ−2−フルオロフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(11.1 mg)を得た。
MS(ES):476(M+H)
実施例55
5−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンアミド
4−クロロ−3−フルオロフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(12.9 mg)を得た。
MS(ES):476(M+H)
実施例56
5−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンアミド
3−クロロ−4−フルオロフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(12.7 mg)を得た。
MS(ES):476(M+H)
実施例57
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチル−5−(2,3,5−トリフルオロフェノキシ)ペンタンアミド
2,3,5−トリフルオロフェノールを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(3.0 mg)を得た。
MS(ES):478(M+H)
実施例58
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチル−5−((1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンタンアミド
5−ヒドロキシ−1−インダノンを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(6.3 mg)を得た。
MS(ES):478(M+H)
実施例59
5−(4−シアノ−2−メトキシフェノキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンアミド
4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾニトリルを用い、実施例36に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(5.8 mg)を得た。
MS(ES):479(M+H)
実施例60
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−シクロプロピル−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
ビピリジン(59.82 mg,0.38 mmol)のジクロロメタン(5 mL)溶液に酢酸銅(II)(69.32 mg,0.38 mmol)を加え、60℃で10分間攪拌した。反応混合物にシクロプロピルボロン酸(65 mg,0.76 mmol)、実施例19の工程2で得られた化合物(90 mg,0.38 mmol)および炭酸ナトリウム(81 mg,0.76 mmol)を加え、80℃で16時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;20→80%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより3−シクロプロピル−1−エチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(30 mg,28.46%)を粘性固体として得た。
MS(API):276(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(148.0 mg,0.53 mmol)の酢酸エチル(20 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水,50 mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより6−アミノ−3−シクロプロピル−1−エチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(100 mg,76.99%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.77(s,2H),0.99(q,2H,J=7.04Hz),1.15(t,3H,J=6.98Hz),2.65(m,1H),4.01(m,2H),5.24(s,2H),6.99(dd,1H,J=9.08Hz,2.6Hz),7.16(d,1H,J=8.88Hz),7.20(d,1H,J=2.64Hz).
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(164 mg,0.58 mmol)の酢酸エチル(25 mL)溶液にDIEA(0.16 mL,1.22 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.39 mL,1.22 mmol)および工程2で得られた化合物(120 mg,0.49 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(110 mg,44.26%)を灰白色固体として得た。
MS(API):508(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.71(m,2H),0.99−1.03(m,5H),1.18(t,3H,J=7.04Hz),2.27−2.50(m,5H),2.67−2.69(m,1H),4.04−4.08(m,2H),7.38(d,1H,J=9.20Hz),7.57(dd,1H,J=8.68Hz,1.84Hz),7.83(d,1H,J=8.64Hz),7.87(dd,1H,J=9.04Hz,2.56Hz),8.01(d,1H,J=1.84Hz),8.29(d,1H,J=2.44Hz),10.17(s,1H),10.61(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:50%A/B(0 min)→45%A/B(15 min)→40%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→50%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例61
3−クロロ−4−シアノ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−4−オキソブタン−2−イル)ベンズアミド
(工程1)
3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタン酸(261 mg,1.29 mmol)を用い、実施例11の工程1に記載する方法と同様にして反応および精製することにより(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−4−オキソブタン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(520 mg,1.243 mmol,97%)を無色固体として得た。
MS(API):319(M+H−Boc)
(工程2)
工程1で得られた化合物(520 mg,1.24 mmol)およびトリフルオロ酢酸(0.096 mL,1.24 mmol)の混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより3−アミノ−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)ブタンアミド(167 mg,42.2%)を得た。
MS(API):319(M+H)
(工程3)
4−ブロモ−3−クロロ安息香酸メチル(5.84 g,23.41 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.352 g,1.17 mmol)、シアン化銅(I)(1.484 mL,23.41 mmol)およびDMF(50 mL)の混合物を100℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより3−クロロ−4−シアノ安息香酸メチル(2.0 g,10.22 mmol,43.7%)を無色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ4.01(3H,s),7.92(1H,d,J=8.7Hz),8.38(1H,dd,J=8.1,1.7Hz),8.46(1H,d,J=1.5Hz).
(工程4)
工程3で得られた化合物(500 mg,2.56 mmol)、4 mol/L水酸化リチウム水溶液(10 mL,40.00 mmol)およびTHF(10 mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物をトルエンで洗浄した後、1N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することによって3−クロロ−4−シアノ安息香酸を無色固体として定量的に得た。
MS(API):180(M−H)
(工程5)
工程2で得られた化合物(169 mg,0.53 mmol)および工程4で得られた化合物(96 mg,0.53 mmol)を用い、実施例1の工程4に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(13.00 mg,0.027 mmol,5.08%)を無色固体として得た。
MS(API):482(M+H)
実施例62
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(1.059 g,6.94 mmol)および4−ヒドロキシ−4−メチルジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオンのTHF(30 mL)溶液を80℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより5−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソペンタン酸(1.52 g,73.8%)を茶色油状物として得た。
MS(API):297(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(200 mg,0.67 mmol)、実施例1の工程3で得られた化合物(157 mg,0.67 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.436 mL,0.74 mmol)、DIEA(0.13 mL,0.74 mmol)および酢酸エチル(10 mL)の混合物を60℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより標題化合物(70.00 mg,0.137 mmol,20.28%)を無色固体として得た。
MS(API):512(M+H)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.32(6H,dt,J=19.5,7.3Hz),1.46(3H,s),2.55−2.83(3H,m),4.17(4H,dd,J=13.4,7.0Hz),5.18(1H,s),7.21(1H,d,J=9.1Hz),7.44−7.54(1H,m),7.56−7.64(1H,m),7.90(1H,d,J=1.9Hz),8.03(1H,dd,J=9.1,2.6Hz),8.16(1H,d,J=2.3Hz),8.23(1H,brs),9.28(1H,s).
実施例63
3−クロロ−4−シアノ−N−(3−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−3−オキソプロピル)ベンズアミド
(工程1)
3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(200 mg,0.99 mmol)を用い、実施例62の工程2に記載する方法と同様にして反応および精製することにより(3−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−3−オキソプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(250 mg,0.597 mmol,60.6%)を無色固体として得た。
MS(API):417(M−H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(250 mg,0.60 mmol)を用い、実施例61の工程2に記載する方法と同様にして反応および精製することにより3−アミノ−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−2−メチルプロパンアミド(66 mg,34.7%)を得た。
MS(API):319(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(77 mg,0.24 mmol)を用い、実施例61の工程5に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(20 mg,17.16%)を無色固体として得た。
MS(API):482(M+H)
実施例64
4−(3−クロロ−4−シアノフェノキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルブタンアミド
(工程1)
実施例1の工程3で得られた化合物(380 mg,1.63 mmol)および3−メチルジヒドロフラン−2,5−ジオン(186 mg,1.63 mmol)を用い、実施例26の工程4に記載する方法と同様にして反応および精製することによりN−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−4−ヒドロキシ−3−メチルブタンアミド(333 mg,0.999 mmol,61.3%)を無色油状物として得た。
MS(API):334(M+H)
(工程2)
工程2で得られた化合物(205 mg,0.61 mmol)およびtert−ブトキシナトリウム(148 mg,1.54 mmol)を用い、実施例5の工程3に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(27.0 mg,0.058 mmol,9.36%)を無色固体として得た。
MS(API):469(M+H)
実施例65
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−エチル−3−((メチルスルファニル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例19の工程2で得られた化合物(400 mg,1.70 mmol)のDMF(10 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,136 mg,3.40 mmol)を加え、室温で5分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、クロロメチルスルファニルメタン(0.285 mL,3.40 mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した後、氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン(2:98)で洗浄し、さらにジクロロメタン−ジエチルエーテル(10:90)で洗浄することにより1−エチル−3−メチルスルファニルメチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(400 mg,79.58%)を淡黄色粘性固体として得た。
MS(API):313(M+NH
(工程2)
工程1で得られた化合物(600 mg,2.03 mmol)のエタノール(40 mL)溶液に塩化スズ(II)(1928 mg,10.17 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水を加えた。飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH8に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより6−アミノ−1−エチル−3−メチルスルファニルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(165 mg,30.57%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.18(t,3H,J=7.00Hz),2.22(s,3H),4.04−4.10(m,2H),5.02(s,2H),5.32(s,2H),7.04−7.07(m,1H),7.24−7.26(m,2H).
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(209 mg,0.75 mmol)の酢酸エチル(30 mL)溶液にDIEA(0.20 mL,1.55 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.86 mL,1.55 mmol)および工程2で得られた化合物(165 mg,0.62 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(160 mg,48.73%)を灰白色固体として得た。
MS(API):526(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(d,3H,J=6.32Hz),1.21(t,3H,J=6.96Hz),2.23(s,3H)2.26−2.50(m,5H),4.10−4.15(m,2H),5.05(s,2H),7.47(d,1H,J=9.12Hz),7.57(d,1H,J=9.80Hz),7.85(d,1H,J=8.56Hz),7.92(dd,1H,J=9.12Hz,2.08Hz),8.02(s,1H),8.36(d,1H,J=2.20Hz),10.18(s,1H),10.54(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→60%A/B(1 min)→30%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例66
4−シアノ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)ベンズアミド
実施例11の工程3で得られた化合物(13.30 mg,40 μmol)のDMF(0.2 mL)溶液に、WSC(19.17 mg,100 μmol)、HOBt(13.51 mg,100 μmol)および4−シアノ安息香酸を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物を60℃にて空気を吹き付けることにより濃縮した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(17.6 mg)を得た。
MS(ES):462(M+H)
分取HPLCによる精製条件
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:CombiPrep ODS−A S−5μm、50×20mm(YMC)
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=95/5)、1.00分(A液/B液=95/5)、5.20分(A液/B液=5/95)、6.40分(A液/B液=5/95)、6.50分(A液/B液=95/5)、6.60分(A液/B液=95/5)
流速:25mL/min
実施例67
3−シアノ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)ベンズアミド
3−シアノ安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(10.3 mg)を得た。
MS(ES):462(M+H)
実施例68
6−シアノ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)ニコチンアミド
6−シアノピリジン−3−カルボン酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(15.9 mg)を得た。
MS(ES):463(M+H)
実施例69
5−シアノ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)ピリジン−2−カルボキサミド
5−シアノピリジン−2−カルボン酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(3.6 mg)を得た。
MS(ES):463(M+H)
実施例70
4−シアノ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−2−フルオロベンズアミド
4−シアノ−2−フルオロ安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(19.7 mg)を得た。
MS(ES):480(M+H)
実施例71
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)イソニコチンアミド
4−ピリジンカルボン酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(16.3 mg)を得た。
MS(ES):438(M+H)
実施例72
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−3,4−ジフルオロベンズアミド
3,4−ジフルオロ安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(14.8 mg)を得た。
MS(ES):473(M+H)
実施例73
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−2,4−ジフルオロベンズアミド
2,4−ジフルオロ安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(15.1 mg)を得た。
MS(ES):473(M+H)
実施例74
4−クロロ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−2−フルオロベンズアミド
4−クロロ−2−フルオロ安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(17.9 mg)を得た。
MS(ES):489(M+H)
実施例75
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−4−ヒドロキシベンズアミド
4−ヒドロキシ安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(13.1 mg)を得た。
MS(ES):453(M+H)
実施例76
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−6−フルオロニコチンアミド
6−フルオロピリジン−3−カルボン酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(16.7 mg)を得た。
MS(ES):456(M+H)
実施例77
2−クロロ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)イソニコチンアミド
2−クロロイソニコチン酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(12.2 mg)を得た。
MS(ES):472(M+H)
実施例78
6−クロロ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)ニコチンアミド
6−クロロニコチン酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(10.9 mg)を得た。
MS(ES):472(M+H)
実施例79
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−6−メトキシニコチンアミド
2−メトキシ−5−ピリジンカルボン酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(17.9 mg)を得た。
MS(ES):467(M+H)
実施例80
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−4−(ペンタフルオロスルファニル)ベンズアミド
4−(ペンタフルオロスルファニル)安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(17.2 mg)を得た。
MS(ES):563(M+H)
実施例81
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
4−(トリフルオロメチル)安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(12.9 mg)を得た。
MS(ES):505(M+H)
実施例82
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−フルオロ−4−トリフルオロメチル安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(14.4 mg)を得た。
MS(ES):523(M+H)
実施例83
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(15.3 mg)を得た。
MS(ES):523(M+H)
実施例84
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(17.3 mg)を得た。
MS(ES):506(M+H)
実施例85
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−4−(ジフルオロメチル)ベンズアミド
4−(ジフルオロメチル)安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(8.0 mg)を得た。
MS(ES):487(M+H)
実施例86
4−アセチル−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)ベンズアミド
4−アセチル安息香酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(12.4 mg)を得た。
MS(ES):479(M+H)
実施例87
4−シアノ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
4−シアノ−1H−ピロール−2−カルボン酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(18.0 mg)を得た。
MS(ES):451(M+H)
実施例88
N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド
4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボン酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(14.9 mg)を得た。
MS(ES):459(M+H)
実施例89
2−ブロモ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
2−ブロモ−5−チアゾールカルボン酸を用い、実施例66に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(15.7 mg)を得た。
MS(ES):522(M+H)
実施例90
N−(3−((3−クロロ−4−シアノベンゾイル)アミノ)−2−メチルプロピル)−1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−カルボキサミド
(工程1)
N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチル−1,3−ジアミノプロパン(258 mg,1.37 mmol)および実施例61の工程4で得られた化合物(225.9 mg,1.24 mmol)を用い、実施例63の工程1に記載する方法と同様にして反応および精製することにより(3−(3−クロロ−4−シアノベンズアミド)−2−メチルプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(260 mg,0.739 mmol,59.4%)を無色油状物として得た。
MS(API):350(M−H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(260 mg,0.739 mmol)を用い、実施例63の工程2に記載する方法と同様にして反応および精製することによりN−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−3−クロロ−4−シアノベンズアミド(155 mg,0.616 mmol,83%)を無色油状物として得た。
MS(API):252(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(155 mg,0.616 mmol)および実施例17の工程1で得られた化合物(178 mg,0.68 mmol)を用い、実施例63の工程3に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(110 mg,0.222 mmol,36%)を無色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.92(3H,d,J=6.8Hz),1.10−1.30(6H,m),1.95−2.18(1H,m),3.08−3.29(4H,m),4.00(2H,q,J=7.1Hz),4.17(2H,q,J=7.2Hz),7.57(1H,d,J=9.1Hz),7.93(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),8.02−8.14(2H,m),8.20(1H,dd,J=8.9,2.1Hz),8.57(1H,d,J=1.9Hz),8.74(1H,t,J=5.7Hz),8.78−8.87(1H,m).
実施例91
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−(2−シアノエチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例19の工程2で得られた化合物(1000 mg,4.25 mmol)のDMF(30 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,153 mg,6.38 mmol)およびアクリロニトリル(0.452 mL,8.51 mmol)を加え、80℃で16時間攪拌した。反応混合物に水(1 mL)を加え、析出した沈殿物をろ取した。得られた固体を酢酸エチル−ヘキサン(10:90)で洗浄することにより3−(1−エチル−6−ニトロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−プロピオニトリル(300 mg,24.46%)を茶色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.24(t,3H,J=7.02Hz),2.90−2.92(m,2H),4.13(q,2HJ=6.94Hz),4.19−4.22(m,2H),7.76(d,1H,J=9.32Hz),8.48−8.55(m,1H),7.03(m,1H),8.74(s,1H).
(工程2)
工程1で得られた化合物(590 mg,2.05 mmol)のエタノール(25 mL)溶液に塩化スズ(II)(1165 mg,6.15 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水を加えた。飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH8に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより3−(6−アミノ−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−プロピオニトリル(145 mg,27.40%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.18(t,3H,J=6.96Hz),2.87(t,2H,J=6.6Hz),4.05−4.10(m,2H),4.19(t,2H,J=6.66Hz),5.32(s,2H),7.06(dd,1H,J=9.2Hz,2.4Hz),7.23−7.26(m,2H).
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(188 mg,0.56 mmol)の酢酸エチル(100 mL)溶液にDIEA(0.181 mL,1.41 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.9 mL,1.41 mmol)および工程2で得られた化合物(145 mg,0.56 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(50 mg,17.56%)を灰白色固体として得た。
MS(API):519(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(d,3H,J=6.40Hz),1.20(t,3H,J=6.96Hz),2.26−2.50(m,5H),2.89(t,2H,J=6.56Hz),4.10−4.15(m,2H),4.20(t,2H,J=6.52Hz),7.48(d,1H,J=9.16Hz),7.57(dd,1H,J=8.64Hz,1.84Hz),7.85(d,1H,J=8.56Hz),7.93(dd,1H,J=9.08Hz,2.56Hz),8.03(d,1H,J=1.76Hz),8.37(d,1H,J=2.48Hz),10.16(s,1H),10.52(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters semi−preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:70%A/B(0 min)→30%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→70%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例92
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−エチル−3−((メチルスルホニル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
実施例99の化合物(120 mg,0.23 mmol)のクロロホルム溶液にメタクロロ過安息香酸(118 mg,0.68mmol)を5−10℃で加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(30 mg,23.5%)を灰白色固体として得た。
MS(API):558(M−H)
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→70%A/B(1 min)→40%A/B(10 min)→5%A/B(11 min)→5%A/B(12 min)→90%A/B(13 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例93
N−(5−シアノ−2−チエニル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
実施例94の工程1で得られた化合物(0.25 g,0.69 mmol)および5−アミノチオフェン−2−カルボニトリル(0.086 g,0.69 mmol)の酢酸エチル(5 mL)溶液にDIEA(0.36 mL,2.08 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,1.03 mL,1.73 mmol)を加え、16時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25 mL)で薄め、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(0.085 g,25.33%)を灰白色固体として得た。
MS(API):468(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.97(d,3H,J=6.16Hz),1.15(t,3H,J=7.00Hz),1.20(t,3H,J=7.00Hz),2.29−2.40(m,4H),2.50−2.53(m,1H),3.98(q,2H,J=6.96Hz),4.11(q,2H,J=6.88Hz),6.70(d,1H,J=4.16Hz),7.46(d,1H,J=9.16Hz),7.70(d,1H,J=4.24Hz),7.92(dd,1H,J=2.24Hz,8.92Hz),8.35(d,1H,J=2.28Hz),10.17(s,1H),11.99(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 x 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→70%A/B(1 min)→40%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例94
N−(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例1の工程3で得られた化合物(2.4 g,10.3 mmol)のジクロロメタン(40 mL)溶液に3−メチルグルタル酸無水物(1.32 g,10.3 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより4−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イルカルバモイル)−3−メチル酪酸(3.1g,83.37%)を灰白色固体として得た。
MS(API):362(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(0.2g,0.55 mmol)および2−アミノチアゾール−5−カルボニトリル(0.069 g,0.55 mmol)の酢酸エチル(5 mL)溶液にDIEA(0.29 mL,1.66 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.82 mL,1.36 mmol)を加え、終夜還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25 mL)で薄め、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(0.016 g,6.16%)を灰白色固体として得た。
MS(API):469(M+H)
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:XBridge C18(250 × 19mm) 5 μm
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→65%A/B(3 min)→60%A/B(14 min)→55%A/B(26 min)→0%A/B(27 min)→0%A/B(29 min)→90%A/B(30 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例95
N−(2−シアノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
実施例94の工程1で得られた化合物(0.2g,0.55 mmol)および6−アミノベンゾチアゾール−2−カルボニトリル(0.097 g,0.55 mmol)の酢酸エチル(5 mL)溶液にDIEA(0.29 mL,1.66 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.82 mL,1.36 mmol)を加え、終夜還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25 mL)で薄め、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(0.08 g,28.33%)を灰白色固体として得た。
MS(API):519(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.01(d,3H,J=6.44Hz),1.15(t,3H,J=7.00Hz),1.19(t,3H,J=7.16Hz),2.30−2.47(m,4H),2.50−2.53(m,1H),3.97(q,2H,J=6.96Hz),4.10(q,2H,J=7.04Hz),7.43(d,1H,J=9.08Hz),7.70(dd,1H,J=1.84Hz,9.12Hz),7.92(dd,1H,J=2.28Hz,9.08Hz),8.15(d,1H,J=9.04Hz),8.33(d,1H,J=2.32Hz),8.73(d,1H,J=1.52Hz),10.14(s,1H),10.42(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:XBridge C18(250 × 19mm) 5 μm
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→60%A/B(2 min)→60%A/B(10 min)→55%A/B(14 min)→55%A/B(24 min)→0%A/B(25 min)→0%A/B(27 min)→90%A/B(28 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例96
N−(6−シアノピリジン−3−イル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
5−アミノピリジン−2−カルボニトリル(0.083 g,0.69 mmol)を用い、実施例95に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(0.1 g,31.22%)を灰白色固体として得た。
MS(API):463(M+H)
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 X 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→75%A/B(1 min)→30%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例97
N−(2−クロロピリジン−4−イル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
2−クロロ−4−アミノピリジン(0.089 g,0.69 mmol)を用い、実施例95に記載する方法と同様にして反応および精製(分取HPLC同条件)することにより標題化合物(0.045 g,13.77%)を灰白色固体として得た。
MS(API):472(M+H)
実施例98
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−(シクロプロピルメチル)−3−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例19の工程2で得られた化合物(250 mg,1.06 mmol)のDMF(10 mL)溶液に、窒素雰囲気下、炭酸カリウム(294 mg,2.13 mmol)を加え、室温で5分間攪拌した。反応混合物にブロモメチルシクロプロパン(0.43 mL,3.19 mmol)を加え、80℃で8時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン(2:98)で洗浄することにより1−(シクロプロピルメチル)−3−エチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(150 mg,48.74%)を黄色粘性固体として得た。
MS(API):290(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(150 mg,0.52 mmol)の酢酸エチル(15 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水,80 mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより6−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−3−エチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(130 mg,97.03%)を黄色固体として得た。
MS(API):260(M+H)
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(129.6 mg,0.462 mmol)の酢酸エチル(130 mL)溶液にDIEA(124 mg,0.962 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,306 mg,0.962 mmol)および工程2で得られた化合物(100 mg,0.385 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(90 mg,44.77%)を灰白色固体として得た。
MS(API):522(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.45−0.48(m,4H),1.00(d,3H,J=6.44Hz),1.15(t,3H,J=6.96Hz),1.17−1.19(m,1H),2.30−2.54(m,5H),3.96−4.03(m,4H),7.52(d,1H,J=9.24Hz),7.57(dd,1H,J=8.66Hz,1.88Hz),7.84(d,1H,J=8.60Hz),7.91(d,1H,J=7.72Hz),8.02(d,1H,J=1.84Hz),8.34(d,1H,J=2.48Hz),10.15(s,1H),10.53(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:X Terra RP18(250 × 19 mm) 10 μm
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→50%A/B(1 min)→50%A/B(14 min)→45%A/B(26 min)→0%A/B(28 min)→0%A/B(30 min)→90%A/B(31 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例99
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−エチル−1−((メチルスルファニル)メチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例19の工程2で得られた化合物(400 mg,1.70 mmol)のDMF(10 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油性,136 mg,3.40 mmol)を加え、0℃で5分間攪拌した。反応混合物にクロロメチルスルファニルメタン(0.285 mL,3.40 mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン(2:98)で洗浄し、さらにジクロロメタン−ジエチルエーテル(10:90)で洗浄することにより3−エチル−1−メチルスルファニルメチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(400 mg,79.58%)を淡黄色粘性固体として得た。
MS(API):313(M+NH
(工程2)
工程1で得られた化合物(600 mg,2.03 mmol)のエタノール(40 mL)溶液に塩化スズ(II)(1928 mg,10.17 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水を加えた。飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH8に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより6−アミノ−3−エチル−1−メチルスルファニルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(165 mg,30.57%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.18(t,3H,J=7.00Hz),2.22(s,3H),4.04−4.10(m,2H),5.02(s,2H),5.32(s,2H),7.04−7.07(m,1H),7.24−7.26(m,2H).
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(209 mg,0.75 mmol)の酢酸エチル(30 mL)溶液にDIEA(0.20 mL,1.55 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.86 mL,1.55 mmol)および工程2で得られた化合物(165 mg,0.62 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(160 mg,48.73%)を灰白色固体として得た。
MS(API):526(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(d,3H,J=6.32Hz),1.21(t,3H,J=6.96Hz),2.23(s,3H)2.26−2.50(m,5H),4.10−4.15(m,2H),5.05(s,2H),7.47(d,1H,J=9.12Hz),7.57(d,1H,J=9.80Hz),7.85(d,1H,J=8.56Hz),7.92(dd,1H,J=9.12Hz,2.08Hz),8.02(s,1H),8.36(d,1H,J=2.20Hz),10.18(s,1H),10.54(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→60%A/B(1 min)→30%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例100
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチル−N’−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)ペンタンジアミド
6−アミノ−3−メチル−3H−ベンゾチアゾール−2−オン(0.15 g,0.83 mmol)を用い、実施例95に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(0.035 g,3.05%)を灰白色固体として得た。
MS(API):524(M+H)
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 X 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:80%A/B(0 min)→50%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→80%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例101
3−クロロ−4−シアノ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−2−フェニルブチル)ベンズアミド
(工程1)
実施例1の工程3で得られた化合物(600 mg,2.57 mmol)、ケイ皮酸(381 mg,2.57 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,1.664 mL,2.83 mmol)およびDIEA(0.494 mL,2.83 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液を60℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することによりN−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)シンナムアミド(863 mg,92%)を淡茶色固体として得た。
MS(API):364(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(861 mg,2.37 mmol)を用い、実施例3の工程2に記載する方法と同様にして反応および精製することによりN−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−4−ニトロ−3−フェニルブタンアミド(552 mg,1.301 mmol,54.9%)を茶色油状物として得た。
MS(API):425(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(552 mg,1.30 mmol)のエタノール(10 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水,138 mg,0.13 mmol)を加え、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより4−アミノ−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−フェニルブタンアミド(162 mg,0.41 mmol,31.6%)を無色油状物として得た。
MS(API):395(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(162 mg,0.41 mmol)および実施例61の工程4で得られた化合物(82 mg,0.45 mmol)を用い、実施例7の工程4に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(100 mg,0.179 mmol,43.6%)を無色固体として得た。
MS(API):558(M+H)
実施例102
N−(1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−N’−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−ヒドロキシ−3−メチルペンタンジアミド
実施例62の工程1で得られた化合物(20 mg,0.67 mmol)、実施例2の工程2で得られた化合物(212 mg,0.74 mmol)、DIEA(0.13 mL,0.74 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.436 mL,0.74 mmol)および酢酸エチル(5 mL)の混合物を60℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより標題化合物(109 mg,0.193 mmol,28.7%)を無色固体として得た。
MS(API):564(M+H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.20−0.62(8H,m),0.98−1.10(3H,m),1.14−1.28(2H,m),2.67(4H,d,J=14.0Hz),3.85(2H,d,J=7.2Hz),4.04(2H,d,J=6.8Hz),5.15(1H,s),7.51−7.66(2H,m),7.80−7.96(2H,m),8.08(1H,d,J=1.9Hz),8.41(1H,d,J=2.3Hz),10.20(1H,s),10.55(1H,s).
実施例103
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−シクロプロピル−3−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−アミノ−5−ニトロ安息香酸(5.0 g,27.45 mmol)のDMF(100 mL)溶液にエチルアミン(2 mol/L、THF溶液,41.18 mL,82.35 mmol)、DIEA(47.81 mL,274.51 mmol)およびHATU(13.57g,35.69 mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより2−アミノ−N−エチル−5−ニトロベンズアミド(5.0 g,93.32%)を黄色固体として得た。
MS(API):208(M−H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(6g,28.7 mmol)のTHF(60 mL)溶液にTEA(8.7 mL)を室温で加えた。ホスゲン(20%w/w−トルエン溶液、18.6 mL,37.3 mmol)を室温で加え、16時間還流加熱した。さらにホスゲン(20%w/w−トルエン溶液、7.1 mL,14.35 mmol)を加え、2時間還流加熱した。反応混合物を減圧濃縮した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;15%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより3−エチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(5 g,74.13%)を黄色固体として得た。
MS(API):234(M−H)
(工程3)
ビピリジン(199 mg,1.28 mmol)のジクロロエタン(50 mL)溶液に酢酸銅(II)(231 mg,1.28 mmol)を加え、60℃で10分間攪拌した。反応混合物に、シクロプロパンボロン酸(219 mg,2.55 mmol)、3−エチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(300 mg,1.277 mmol)および炭酸ナトリウム(271 mg,2.55 mmol)を加え、80℃で16時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;20→80%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより1−シクロプロピル−3−エチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(120 mg,34.15%)を粘性固体として得た。
MS(API):276(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(150 mg,0.54 mmol)の酢酸エチル(20 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水,50mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を濃縮することにより6−アミノ−3−シクロプロピル−1−エチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(100 mg,63.3%)を黄色固体として得た。
MS(API):246(M+H)
(工程5)
参考例1の工程1で得られた化合物(137 mg,0.49 mmol)の酢酸エチル(125 mL)溶液にDIEA(132 mg,1.02 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,324 mg,1.02 mmol)および工程4で得られた化合物(100 mg,0.408 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(90 mg,42.29%)を灰白色固体として得た。
MS(API):506(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.78(m,2H)1.00(d,3H,J=6.32Hz),1.13(t,3H,J=7.04Hz),1.19−1.23(m,2H),2.27−2.50(m,5H),2.88(m,1H),3.93−3.96(m,2H),7.57(d,1H,J=9.28Hz),7.64(d,1H,J=9.12Hz),7.83−7.89(m,2H),8.02(s,1H),8.30(s,1H),10.16(s,1H),10.57(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→65%A/B(1 min)→20%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例104
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−エチル−1−(メトキシメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例103の工程2で得られた化合物(400 mg,1.70 mmol)のDMF(40 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,170.21 mg,4.25 mmol)およびブロモメトキシメタン(0.35 mL,4.25 mmol)を0℃で加え、室温で20時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン(2:98)で洗浄することにより3−エチル−1−メトキシメチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(250 mg,52.60%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.19(t,3H,J=7.00Hz),3.35(s,3H),4.01(q,2H),5.57(s,2H)7.67(d,1H,J=9.28Hz),8.54(dd,1H,J=9.26Hz,2.76Hz),8.73(d,1H,J=2.72).
(工程2)
工程1で得られた化合物(200 mg,0.72 mmol)の酢酸エチル(20 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水,80mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を濃縮することにより6−アミノ−3−エチル−1−メトキシメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(150 mg,83.94%)を黄色固体として得た。
MS(API):250(M+H)
(工程3)
参考例1の工程1で得られた化合物(238 mg,0.851 mmol)の酢酸エチル(100 mL)溶液にDIEA(275 mg,2.127 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,676 mg,2.127 mmol)および工程2で得られた化合物(212 mg,0.851 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(160 mg,36.74%)を灰白色固体として得た。
MS(API):512(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(s,3H,J=6.28Hz),1.16(t,3H,J=6.96Hz),2.26−2.50(m,5H),3.24(s,3H),3.96−4.01(m,2H),5.49(s,2H),7.39(d,1H,J=9.04Hz),7.57(d,1H,J=7.60Hz),7.83−7.88(m,2H),8.03(s,1H),8.35(s,1H),10.17(s,1H),10.55(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:70%A/B(0 min)→50%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→70%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例105
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例103の工程2で得られた化合物(400 mg,1.70 mmol)のDMF(40 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,170.21 mg,4.25 mmol)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.4 mL,4.25 mmol)を0℃で加え、室温で20時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン(2:98)で洗浄することにより3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(350 mg,70.11%)を茶色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.18(t,3H,J=7.04Hz),3.25(s,3H),3.64(t,2H,J=5.52Hz),3.97−4.02(m,2H),4.36(t,2H,J=5.52Hz),7.78(d,1H,J=9.36Hz),8.50(dd,1H,J=9.32Hz,2.72Hz),8.73(d,1H,J=2.76Hz).
(工程2)
工程1得られた化合物(350 mg,1.19 mmol)の酢酸エチル(50 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水,100mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を濃縮することにより6−アミノ−3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(321 mg,91.61%)を黄色固体として得た。
MS(API):264(M+H)
(工程3)
参考例1の工程1で得られた化合物(319 mg,1.14 mmol)の酢酸エチル(100 mL)溶液にDIEA(369 mg,2.85 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,906 mg,2.85 mmol)および工程2で得られた化合物(300 mg,1.14 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(200 mg,33.36%)を灰白色固体として得た。
MS(API):526(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(d,3H,J=6.36Hz),1.15(t,3H,J=6.96Hz),2.29−2.50(m,5H),3.25(s,3H),3.60(t,2H,J=5.72Hz),3.97−3.99(m,2H),4.26(t,2H,J=5.72Hz),7.46(d,1H,J=9.20Hz),7.57(dd,1H,J=8.64Hz,1.80Hz),7.83(d,1H,J=8.60Hz),7.88(dd,1H,J=9.06Hz,2.40Hz),8.02(d,1H,J=1.76Hz),8.32(d,1H,J=2.36Hz),10.18(s,1H),10.59(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:70%A/B(0 min)→50%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→70%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例106
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−エチル−1−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例103の工程2で得られた化合物(400 mg,1.70 mmol)のDMF(40 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,170.21 mg,3.4 mmol)および1−ブロモ−3−メトキシプロパン(0.39 mL,3.40 mmol)を0℃で加え、室温で20時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン(2:98)で洗浄することにより3−エチル−1−(3−メトキシプロピル)−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(265 mg,50.66%)を茶色固体として得た。
MS(API):308(M+H)
(工程2)
工程1得られた化合物(150 mg,0.49 mmol)の酢酸エチル(30 mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水,80mg)を加え、2気圧の水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を濃縮することにより6−アミノ−3−エチル−1−(3−メトキシ−プロピル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(130 mg,96.29%)を黄色固体として得た。
MS(API):278(M+H)
(工程3)
参考例1の工程1で得られた化合物(196 mg,0.70 mmol)の酢酸エチル(100 mL)溶液にDIEA(226 mg,1.753 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,556 mg,1.75 mmol)および工程2で得られた化合物(194 mg,0.70 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(200 mg,33.36%)を灰白色固体として得た。
MS(API):540(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(d,3H,J=6.40Hz),1.15(t,3H,J=6.92Hz),1.84(t,2H,J=6.44Hz),2.29−2.50(m,5H),3.23(s,3H),3.40(t,2H,J=5.96Hz),3.96−3.98(m,2H),4.12(t,2H,J=7.20Hz),7.40(d,1H,J=9.16Hz),7.57(dd,1H,J=8.70Hz,1.76Hz),7.84(d,1H,J=8.56Hz),7.89(dd,1H,J=9.04Hz,2.32Hz),8.02(d,1H,J=1.60Hz),8.34(d,1H,J=2.48Hz),10.14(s,1H),10.52(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:70%A/B(0 min)→50%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→70%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例107
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−エチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
実施例105の化合物(136 mg,0.258 mmol)を用い、実施例33に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(55 mg,41.66%)を灰白色固体として得た。
MS(API):512(M+H)
実施例108
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−エチル−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
実施例106の化合物(100 mg,0.186 mmol)を用い、実施例33に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(60 mg,61.47%)を灰白色固体として得た。
MS(API):524(M−H)
実施例109
N−(4−シアノ−2−チエニル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
5−アミノチオフェン−3−カルボニトリル(0.103 g,0.83 mmol)を用い、実施例95に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(0.065 g,16.73%)を灰白色固体として得た。
MS(API):468(M+H)
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10 μm C18(250 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:70%A/B(0 min)→50%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→70%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例110
3−クロロ−4−シアノ−N−((3S)−1−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−4−メチル−1−オキソペンタン−3−イル)ベンズアミド
(工程1)
(S)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタン酸(149 mg,0.64 mmol)を用い、実施例62の工程2に記載する方法と同様にして反応および精製することにより(S)−(1−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−4−メチル−1−オキソペンタン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(228 mg,0.511 mmol,79%)を無色固体として得た。
MS(API):447(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(228 mg,0.51 mmol)を用い、実施例61の工程2に記載する方法と同様に反応および精製することにより(S)−3−アミノ−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチルペンタンアミド(160 mg,0.462 mmol,90%)を無色油状物として得た。
MS(API):347(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(160 mg,0.46 mmol)を用い、実施例101の工程2に記載する方法と同様にして反応および精製することにより標題化合物(80 mg,0.157 mmol,34%)を無色固体として得た。
MS(API):510(M+H)
実施例111
N−(4−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−6−カルボキサミド
(工程1)
1,3−ジエチル−6−メチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(7.0 g,38.46 mmol)を1,4−ジオキサン−酢酸(11:1,84 mL)混合溶媒に溶解し、二酸化セレン(12.80 g,115.38 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエンを用いた共沸によって、溶媒を完全に留去することにより1,3−ジエチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルバルデヒド(5.5 g)を粘性固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.11(t,3H,J=7.04Hz),1.18(t,3H,J=6.92Hz),3.87(q,2H,J=7.04Hz),4.07(q,2H,J=6.96Hz),6.45(s,1H),9.61(s,1H).
(工程2)
工程1で得られた化合物(5.5 g,28.06 mmol)のDMF(75 mL)溶液にN,N−ジメチルヒドラジン(32 mL,420.92 mmol)を加えて封管し、90℃で16時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をヘキサン−ジエチルエーテル(50:50)で粉末化し、6−(ジメチルヒドラゾノメチル)−1,3−ジエチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(2.3 g)を茶色固体として得た。
MS(API):239(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(11.5 g,48.3 mmol)のアセトニトリル(220 mL)溶液にアクリル酸メチル(5.25 mL,57.98 mmol)を加え、15分間の窒素バブルにより脱気した後、酢酸パラジウム(13.02 g,57.98 mmol)を加え、1時間還流した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;1%メタノール/ジクロロメタン)によって精製することにより(E)−3−[6−(ジメチルヒドラゾノメチル)−1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル]−アクリル酸メチル(4.2 g,32.86%)を黄白色固体として得た。
MS(API):323(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(4.20 g,13.04 mmol)をクロロベンゼン−酢酸(5:1,86.4mL)の混合溶媒に溶解し、130℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエンを用いた共沸によって溶媒を完全に留去した。残渣を酢酸エチルから結晶化することにより1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチル(3.0 g,82.95%)を無色結晶として得た。
MS(API):278(M+H)
(工程5)
工程4で得られた化合物(1.50 g,5.42 mmol)をTHF−水(4:1;50 mL)の混合溶媒に溶解し、0℃で水酸化リチウム一水和物(340 mg,8.12 mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌した後、クエン酸水溶液でpH4−6に調整した。THFを減圧下に留去し、残渣に水を加え、10%メタノール/ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣を50%酢酸エチル/ヘキサンで洗浄することにより1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−6−カルボン酸(800 mg,56.12%)を白色固体として得た。
MS(API):262(M−H)
(工程6)
工程5で得られた化合物(188 mg,0.715 mmol)、DIEA(0.45 mL,3.57 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,1.137 mL,0.357 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液に、実施例3の工程3で得られた化合物(215.3 mg,0.858 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液を室温で滴下し、90℃で5時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(70 mg,19.71%)を灰白色固体として得た。
MS(API):495(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.95(d,3H,J=6.44Hz),1.19(t,3H,J=7.00Hz),1.25(t,3H,J=6.90Hz),2.23−2.50(m,3H),3.23−3.38(m,2H),3.99(q,2H,J=6.88Hz),4.24(q,2H,J=6.96Hz),7.45(dd,1H,J=8.68Hz,1.76Hz),7.73(d,1H,J=8.64Hz),7.83(d,1H,J=1.72Hz),8.31(s,1H),8.65(t,1H,J=5.84Hz),8.80(s,1H),10.45(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→65%A/B(1 min)→25%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例112
N−(4−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−6−カルボキサミド
(工程1)
6−メチルウラシル(8.0 g,63.43 mmol)のDMF(290 mL)溶液に炭酸カリウム(43.77 g,317.16 mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物に臭化シクロプロピルメタン(25.69 g,18.45 mL,190.29 mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;0.5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製することにより1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−6−メチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(7.70 g,51.81%)を灰白色固体として得た。
MS(API):235(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(7.70 g,32.91 mmol)を1,4−ジオキサン−酢酸混合溶媒(11:1,92.4 mL)に溶解し、二酸化セレン(10.95 g,98.72 mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエンを用いた共沸によって溶媒を完全に留去することにより1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルバルデヒド(10.5 g)を粘性固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.31−0.45(m,8H),1.13−1.15(m,2H),3.73(d,2H,J=7.12Hz),4.05(d,2H,J=7.00Hz),6.49(s,1H).9.66(s,1H).
(工程3)
工程2で得られた化合物(3.50 g,14.11 mmol)のDMF(60 mL)溶液にN,N−ジメチルヒドラジン(16.11 mL,221.69 mmol)を加えて封管し、90℃で16時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をヘキサン−ジエチルエーテル(50:50)で粉末化し、1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−6−(ジメチルヒドラゾノメチル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(1.50 g)を茶色固体として得た。
MS(API):291(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(4.50 g,15.52 mmol)のアセトニトリル(80 mL)溶液にアクリル酸メチル(1.60 mL,18.62 mmol)を加え、15分間の窒素バブルにより脱気した後、酢酸パラジウム(4.18 g,18.62 mmol)を加え、1時間還流した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;1%メタノール/ジクロロメタン)によって精製することにより(E)−3−[1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−6−(ジメチルヒドラゾノメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル]−アクリル酸メチル(1.50 g,25.82%)を黄白色固体として得た。
MS(API):375(M+H)
(工程5)
工程4で得られた化合物(1.50 g,4.01 mmol)をクロロベンゼン−酢酸(5:1,30.6mL)の混合溶媒に溶解し、130℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエンを用いた共沸によって溶媒を完全に留去した。残渣を酢酸エチルから結晶化することにより1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチル(1.0 g,75.7%)を茶色結晶として得た。
MS(API):330(M+H)
(工程6)
工程5で得られた化合物(300 mg,0.912 mmol)をTHF−水(4:1;10 mL)の混合溶媒に溶解し、0℃で水酸化リチウム一水和物(57.39 mg,1.37 mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌した後、クエン酸水溶液でpH4−6に調整した。THFを減圧下に留去し、残渣に水を加え、10%メタノール/ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣を50%酢酸エチル/ヘキサンで洗浄することにより1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−6−カルボン酸(250 mg,86.95%)を白色固体として得た。
MS(API):314(M−H)
(工程7)
工程6で得られた化合物(290 mg,0.92 mmol)、DIEA(0.58 mL,4.603 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,1.464 mL,4.603 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液に、実施例3の工程3で得られた化合物(277.29 mg,1.11 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液を室温で滴下し、90℃で5時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(200 mg,39.57%)を灰白色固体として得た。
MS(API):547(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.37−0.53(m,8H),0.95(d,3H,J=6.36Hz),1.22−1.23(m,2H),2.23−2.50(m,3H),3.23−3.38(m,2H),3.86(d,2H,J=7.12Hz),4.18(d,2H,J=6.72Hz),7.47(dd,1H,J=8.68Hz,1.68Hz),7.74(d,1H,J=8.60Hz),7.84(d,1H,J=1.56Hz),8.33(s,1H),8.69(t,1H,J=6.08Hz),8.90(s,1H),10.46(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→50%A/B(1 min)→20%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例113
N−(1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−N’−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
実施例112の工程6で得られた化合物(400 mg,1.27 mmol)のtert−ブタノール(8 mL)溶液に、TEA(0.177 mL,1.27 mmol)およびDPPA(0.328 mL,1.52 mmol)を加え、7時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮した後、残渣をジクロロメタン(50 mL)に溶解し、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取TLC(移動相;2%メタノール/ジクロロメタン)で精製することにより、(1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−カルバミン酸tert−ブチル(210 mg,42.90%)を灰白色固体として得た。
MS(API):387(M+H)
(工程2)
工程1で得れらた化合物(210 mg,0.544 mmol)のジクロロメタン溶液にトリフルオロ酢酸(2.5 mL,114.2 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した後、減圧下濃縮することにより、6−アミノ−1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−1H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2,4−ジオン(154 mg,99.20%)を粘性固体として得た。
MS(API):287(M+H)
(工程3)
参考例1の工程3で得られた化合物(211.47 mg,0.755 mmoL)、DIEA(0.749 mL,4.403 mmoL)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.907 mL,3.147 mmol)の酢酸エチル(2.5 mL)溶液に、工程2で得られた化合物(180 mg,0.63 mmol)の酢酸エチル(2.5 mL)溶液を室温で滴下し、16時間還流した。DIEA(0.535 mL,3.15 mmoL)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.907 mL,3.15 mmol)を再び加え、20時間還流した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(20 mg,5.79%)を灰白色固体として得た。
MS(API):547(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.36−0.50(m,8H),0.99(d,3H,J=6.20Hz),1.19−1.23(m,2H),2.32−2.50(m,5H),3.85(d,2H,J=7.12Hz),4.11(d,2H,J=6.88Hz),7.55(d,1H,J=8.60Hz),7.84(d,1H,J=8.60Hz),8.01(brs,1H),8.62(s,1H),8.74(s,1H),10.52(s,1H),10.73(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Zorbax SB C18 Prep HT(250 × 21.2 mm) 7 μm
溶媒:A=0.05%ギ酸水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:50%A/B(0 min)→50%A/B(40 min)→10%A/B(45 min)→10%A/B(46 min)→50%A/B(47 min)
流速:16 mL/min
温度:室温
実施例114
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチル−N’−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル)ペンタンジアミド
6−アミノ−3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン(0.113 g,0.69 mmol)を用い、実施例95に記載する方法と同様にして反応および精製することにより、標題化合物(0.1 g,23.49%)を灰白色固体として得た。
MS(API):508(M+H)
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→75%A/B(1 min)→55%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例115
N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチル−N’−(ピリジン−4−イル)ペンタンジアミド
(工程1)
3−メチルグルタル酸無水物(0.748 g,5.85 mmol)のジクロロメタン(10 mL)溶液に4−アミノピリジン(0.5 g,5.32 mmol)およびTEA(1.44 mL,10.64 mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮することにより、3−メチル−4−(ピリジン−4−イルカルバモイル)−酪酸(0.5 g,42.3%)を白色固体として得た。
MS(API):223(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(0.23 g,1.039 mmol)および実施例1の工程3で得られた化合物(0.161 g,0.693 mmol)のDMF(5 mL)溶液にDIEA(0.59 mL,3.378 mmol)およびHATU(0.316 g,0.831 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(25 mL)で薄め、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(17 mg,5.51%)を灰白色固体として得た。
MS(API):438(M+H)
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:XTerra RP18(250 X 19 mm) 10 μm
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→65%A/B(3 min)→65%A/B(20 min)→63%A/B(25 min)→0%A/B(26 min)→0%A/B(28 min)→90%A/B(29 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例116
N−(3−クロロ−4−(シアノメトキシ)フェニル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(4−アミノ−2−クロロフェノキシ)アセトニトリル(0.151 g,0.83 mmol)を用い、実施例95に記載する方法と同様にして反応および精製することにより、標題化合物(0.07 g,16.01%)を灰白色固体として得た。
MS(API):526(M+H)
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→70%A/B(1 min)→35%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例117
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル(1.2g,5.11 mmol)のDMF(45 mL)溶液に炭酸カリウム(2.11 g,15.32 mmol)およびヨードエタン(3.19 mL,20.43 mmol)を室温で加え、100℃で16時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル(0.7 g,47.06%)を灰白色固体として得た。
MS(API):292(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(1.1 g,3.78 mmol)をTHF(88 mL)/水(22 mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化リチウムを0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、25℃以下に保ちながら減圧濃縮した。残渣を水(25 mL)で薄め、酢酸エチルで洗浄した。水層を1N塩酸でpH5に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸(0.75 g,75.37%)を灰白色固体として得た。
MS(API):264(M+H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(0.5 g,1.86 mmol)のtert−ブチルアルコール(4 mL)溶液に、DPPA(0.49 mL,2.28 mmol)およびTEA(0.25 mL,1.90 mmol)を加え、16時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に1 mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え塩基性にした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−アミノ−1,3−ジエチル−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン(0.14 g,31.44%)を黄色固体として得た。
MS(API):335(M+H)
(工程4)
参考例1の工程3で得られた化合物(0.201 g,0.72 mmoL)、および工程3で得られた化合物(0.12 g,0.513 mmol)の酢酸エチル(8 mL)溶液にDIEA(0.36 mL,2.02 mmoL)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.74 mL,1.28 mmol)を室温で加え、16時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25 mL)で薄め、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(28 mg,10.99%)を灰白色固体として得た。
MS(API):497(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.01(d,3H,J=6.52Hz),1.14−1.22(m,6H),2.32−2.44(m,5H),3.97(q,2H,J=7.16Hz),4.24(q,2H,J=7.04Hz),7.55(d,1H,J=8.60Hz),7.83(d,1H,J=8.60Hz),8.00(d,1H,J=1.68Hz),8.67(d,1H,J=2.52Hz),8.77(d,1H,J=2.56Hz),10.35(s,1H),10.52(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:X Terra RP18(250 × 19 mm) 10μm
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→55%A/B(2 min)→55%A/B(12 min)→50%A/B(24 min)→0%A/B(25 min)→0%A/B(27 min)→90%A/B(28 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例118
N−(1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N’−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル(1.3g,5.53 mmol)のDMF(38 mL)溶液に炭酸カリウム(2.3 g,16.6 mmol)および臭化シクロプロピルメチル(2.2 mL,2.13 mmol)を室温で加え、100℃で16時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル(0.9 g,47.38%)を灰白色固体として得た。
MS(API):344(M+H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(0.2 g,0.687 mmol)をTHF(88 mL)/水(2 mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化リチウム一水和物(0.086 g,2.06 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、25℃以下に保ちながら減圧濃縮した。残渣を水(25 mL)で薄め、酢酸エチルで洗浄した。水層を1N塩酸でpH5に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸(0.14 g,64.6%)を灰白色固体として得た。
MS(API):314(M−H)
(工程3)
工程2で得られた化合物(0.4 g,1.27 mmol)のtert−ブチルアルコール(4 mL)溶液に、DPPA(0.33 mL,1.524 mmol)およびTEA(0.173 mL,1.27 mmol)を加え、16時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に1 mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え塩基性にした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−アミノ−1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン(0.15 g,37.46%)を得た。
MS(API):287(M+H)
(工程4)
参考例1の工程3で得られた化合物(0.191 g,0.86 mmoL)、および工程3で得られた化合物(0.14 g,0.49 mmol)の酢酸エチル(8 mL)溶液にDIEA(0.34 mL,1.96 mmoL)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.73 mL,1.224 mmol)を室温で加え、16時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25 mL)で薄め、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(48 mg,17.86%)を桃色固体として得た。
MS(API):549(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.36−0.45(m,8H),1.01(d,3H,J=6.48Hz),1.18−1.27(m,2H),2.32−2.45(m,4H),2.50−2.54(m,1H),3.84(d,2H,J=7.00Hz),4.12(d,2H,J=7.00Hz),7.55(d,1H,J=8.64Hz),7.83(d,1H,J=8.64Hz),8.00(s,1H),8.70(d,1H,J=2.40Hz),8.77(d,1H,J=2.40Hz),10.37(s,1H),10.52(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→50%A/B(1 min)→30%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例119
N−(4−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキサミド
実施例118の工程2で得られた化合物(0.16 g,0.51 mmoL)および実施例3の工程3で得られた化合物(0.127 g,0.51 mmol)の酢酸エチル(6 mL)溶液にDIEA(0.35 mL,2.03 mmoL)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.76 mL,1.27 mmol)を室温で加え、16時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25 mL)で薄め、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(63 mg,22.59%)を桃色固体として得た。
MS(API):549(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.39−0.47(m,8H),0.97(d,3H,J=6.16Hz),1.21−1.26(m,2H),2.25−2.49(m,3H),3.22(m,1H),3.36(m,1H),3.86(d,2H,J=7.04Hz),4.15(d,2H,J=7.04Hz),7.45(dd,1H,J=1.76Hz,8.64Hz),7.75(d,1H,J=8.6Hz),7.99(d,1H,J=1.72Hz),8.78(d,1H,J=2.24Hz),8.84(m,1H),9.03(d,1H,J=2.24Hz),10.46(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→50%A/B(1 min)→30%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例120
2−(2−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アセトアミド
(工程1)
4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(3.05 g,20 mmol)および1,4−ジオキサン−2,6−ジオン(2.321 g,20 mmol)のTHF(30 mL)溶液を5時間還流した。反応混合物を水(100 mL)で薄め、生成した結晶をろ取した。得られた結晶を水、イソプロパノールおよびジエチルエーテルの順に洗浄することにより2−(2−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−オキソエトキシ)酢酸(4.69 g,17.46 mmol,87%)を無色結晶として得た。
MS(API):267(M−H)
(工程2)
工程1で得られた化合物(173 mg,0.64 mmol)、実施例1の工程3で得られた化合物(150 mg,0.64 mmol)、およびDIEA(0.56 mL,3.22 mmol)の酢酸エチル(4 mL)溶液にT3P(50%酢酸エチル溶液,0.57 mL,0.97 mmol)を室温で加えた。反応混合物を60℃で15時間攪拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液(80 mL)に注ぎ、酢酸エチル/THF(3:1)混合溶媒で抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去た。得られた結晶を、酢酸エチル−ジエチルエーテルの混合溶媒で洗浄することにより標題化合物(235 mg,75%)を無色結晶として得た。
MS(API):484(M+H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ1.16(3H,t,J=7.0Hz),1.22(3H,t,J=7.0Hz),3.99(2H,q,J=7.2Hz),4.13(2H,q,J=6.8Hz),4.30(2H,s),4.34(2H,s),7.51(1H,d,J=9.4Hz),7.76(1H,dd,J=8.7,1.9Hz),7.94(1H,d,J=8.3Hz),8.02(1H,dd,J=9.1,2.3Hz),8.12(1H,d,J=1.9Hz),8.42(1H,d,J=2.6Hz),10.20(1H,s),10.59(1H,s).
実施例121
N−(4−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキサミド
実施例117の工程2で得られた化合物(0.2 g,0.76 mmoL)および実施例3の工程3で得られた化合物(0.19 g,0.76 mmol)の酢酸エチル(6 mL)溶液にDIEA(0.53 mL,3.04 mmoL)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,1.14 mL,1.901 mmol)を室温で加え、16時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25 mL)で薄め、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより標題化合物(72 mg,19.05%)を桃色固体として得た。
MS(API):497(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.12(d,3H,J=4.20Hz),1.28−1.35(m,6H),2.36−2.41(m,3H),3.49−3.57(m,2H),4.16(q,2H,J=6.72Hz),4.44(q,2H,J=6.48Hz),6.75(brs,1H),7.55(d,1H,J=8.56Hz),7.64(d,1H,J=8.44Hz),7.98(d,1H,J=1.76Hz),8.73(d,1H,J=2.44Hz),9.15(d,1H,J=2.40Hz),9.78(brs,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A(100 × 30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→65%A/B(1 min)→25%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(18 min)→90%A/B(19 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例122
3−クロロ−4−シアノ−N−(4−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)アミノ)−2−イソプロピル−4−オキソブチル)ベンズアミド
(工程1)
実施例1の工程3で得られた化合物(500 mg,2.14 mmol)、4−メチル−2−ペンテン酸(0.283 mL,2.36 mmoL)、DIEA(0.412 mL,2.36 mmoL)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,1.387 mL,2.36 mmol)のDMF(5 mL)溶液を60℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより(E)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチルペンタ−2−エンアミドを定量的に得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.11(6H,d,J=6.8Hz),1.20−1.45(6H,m),2.38−2.62(1H,m),4.03−4.33(4H,m),5.90(1H,dd,J=15.3,1.3Hz),6.92−7.10(2H,m),7.20(1H,d,J=9.1Hz),7.95(1H,d,J=2.6Hz),8.41(1H,d,J=8.3Hz).
(工程2)
工程1で得られた化合物(705 mg,2.14 mmoL)、ニトロメタン(1.31 mL,24.4 mmol)およびDBU(0.645 mL,4.28 mmol)の混合物を50℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することによりN−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチル−3−(ニトロメチル)ペンタンアミド(314 mg,37.6%)を無色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.01(6H,dd,J=6.8,4.5Hz),1.16−1.48(6H,m),2.63(2H,d,J=12.5Hz),3.94−4.32(6H,m),4.57(2H,dd,J=12.8,5.7Hz),7.19(1H,d,J=9.1Hz),7.73(1H,s),8.00(1H,d,J=2.6Hz),8.22(1H,dd,J=9.1,2.6Hz).
(工程3)
工程2で得られた化合物(314 mg,0.80 mmol)、10%パラジウム炭素(50%含水,86 mg,0.80 mmol)およびエタノール(10 mL)の混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮することにより3−(アミノメチル)−N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−4−メチルペンタンアミド(79 mg,27.3%)を無色油状物として得た。
MS(API):361(M+H)
(工程4)
工程3で得られた化合物(80 mg,0.22 mmol)、実施例61の工程4で得られた化合物(44.3 mg,0.24 mmol)、DIEA(0.043 mL,0.24 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.144 mL,0.24 mmol)の酢酸エチル(5 mL)溶液を70℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより標題化合物(17 mg,14.62%)を無色固体として得た。
MS(API):525(M+H)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.94(6H,dd,J=6.8,4.9Hz),1.15−1.54(7H,m),2.12−2.49(2H,m),2.50−2.71(1H,m),3.31−3.71(2H,m),4.16(4H,dt,J=13.7,6.9Hz),7.14(1H,d,J=9.1Hz),7.63(1H,d,J=8.3Hz),7.68−7.84(2H,m),7.89(1H,d,J=1.5Hz),7.99−8.16(2H,m),8.65(1H,s).
実施例123
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3,3−ジメチルペンタンジアミド
(工程1)
4,4−ジメチルジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオン(368 mg,2.59 mmol)を用いて、実施例120の工程1と同様にして反応を行うことにより、5−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−3,3−ジメチル−5−オキソペンタン酸(510 mg,66.8%)を得た。
(工程2)
工程1で得られた化合物(200 mg,0.68 mmol)を用い、実施例120の工程2と同様にして反応を行うことにより、標題化合物(13 mg,3.76%)を無色泡状物質として得た。
MS(API):510(M+H)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.20(6H,s),1.22−1.42(6H,m),2.48(4H,d,J=15.5Hz),3.91−4.39(4H,m),7.23(1H,s),7.57(2H,d,J=1.1Hz),7.95(1H,s),8.12(1H,dd,J=9.1,2.6Hz),8.20(1H,d,J=2.3Hz),8.30(1H,s),10.29(1H,s).
実施例1〜123に記載される化合物は以下の通りである(表1−1〜表1−9)。
実施例124
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−6−カルボン酸(1.7 g,6.46 mmol)、DPPA(1.68 mL,7.76 mmol)およびTEA(1.08 mL,7.76 mmoL)のtert−ブタノール(25 mL)混合物を110℃で7時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、残渣をジクロロメタンに溶かした。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;1%メタノール/ジクロロメタン)によって精製することによりtert−ブチル 1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−カルバミン酸(700 mg,32%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.16(t,3H,J=6.96Hz),1.22(t,3H,J=6.92Hz),1.49(s,9H),3.98(q,2H,J=7.04Hz),4.17(q,2H,J=6.78Hz),8.33(s,1H),8.61(s,1H),10.03(s,1H).
(工程2)
tert−ブチル 1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−6−イル)−カルバミン酸(400 mg,1.19 mmol)のジクロロメタン(12 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(4.59 mL,59.88 mmoL)を室温で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮することにより粗6−アミノ−1,3−ジエチル−1H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2,4−ジオン(278 mg,99%)を油状物として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.13−1.20(m,6H),3.95(q,2H,J=6.98Hz),4.06(q,2H,J=7.0Hz),5.86(brs,2H),7.28(s,1H),8.27(s,1H).
(工程3)
4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル酪酸(345 mg,1.23 mmoL)、DIEA(3.22 mL,18.48 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,2.84 mL,9.85 mmol)の酢酸エチル(5 mL)混合物に粗6−アミノ−1,3−ジエチル−1H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2,4−ジオン(230 mg,0.98 mmol)の酢酸エチル(2.5 mL)溶液を室温で滴下した。混合物を5時間還流加熱した後、反応混合物を氷水へ注いだ。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取TLC(展開溶媒;70%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより表題化合物(15 mg,2.5%)を白色固体として得た。
MS(API):497(M+H)
H−NMR(400MHz,MeOD):δ1.12(d,3H,J=6.72Hz),1.24−1.35(m,6H),2.43−2.48(m,4H),2.64−2.68(m,1H),4.10(q,2H,J=7.02Hz),4.23(q,2H,J=7.17Hz),7.51(d,1H,J=8.48Hz),7.61(d,1H,J=8.64Hz),7.93(d,1H,J=1.80Hz),8.53(s,1H),8.64(s,1H).
実施例125
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−(プロパ−2−イン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
3−(1−エチル−6−ニトロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−プロピオニトリル(400 mg,1.70 mmol)のDMF(20 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,82.0 mg,3.40 mmol)および3−ブロモプロピン(0.607 mL,5.11 mmol)を室温で加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで4回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;2%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより3−エチル−6−ニトロ−1−(プロパ−2−イニル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(150 mg,32%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.13(t,3H,J=3.32Hz),3.93−3.99(m,2H),4.86(d,2H,J=2.16Hz),5.34(brs,1H),7.03−7.06(m,1H),7.21−7.25(m,2H).
(工程2)
3−エチル−6−ニトロ−1−(プロパ−2−イニル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(50 mg,0.18 mmol)のエタノール(100 mL)溶液に塩化スズ(II)(104 mg,0.55 mmol)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、pHが8となるように飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。次いで酢酸エチルで4回抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより6−アミノ−3−エチル−1−(プロパ−2−イニル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(30 mg,67.4%)を淡黄色固体として得た。
(工程3)
4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル酪酸(110 mg,0.39 mmol)の酢酸エチル(25 mL)溶液にDIEA(139 μL,0.82 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,480 μL,0.82 mmol)および6−アミノ−3−エチル−1−(プロパ−2−イニル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(80 mg,0.33 mmol)を室温で加え、5時間還流加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより表題化合物(35 mg,21%)を白色固体として得た。
MS(API):504(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(d,3H,J=6.36Hz),1.16(t,3H,J=6.92Hz),1.88(s,1H),2.28−2.50(m,5H),3.98(q,2H,J=6.76Hz),4.92(s,2H),7.45(d,1H,J=9.08Hz),7.57(dd,1H,J=6.88,1.72Hz),7.84(d,1H,J=8.64Hz),7.93(dd,1H,J=2.36,6.72Hz),8.02(d,1H,J=1.68Hz),8.35(d,1H,J=2.36Hz),10.21(s,1H),10.56(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:Gemini−NX 5 μm C18 110A (100 × 30 mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→65%A/B(1 min)→25%A/B(15 min)→5%A/B(16 min)→5%A/B(17 min)→90%A/B(16 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例126
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−エチル−2,4−ジオキソ−1−((トリメチルシリル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
3−エチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(300 mg,1.28 mmol)のDMF(20 mL)溶液に窒素ガス雰囲気下、炭酸カリウム(353 mg,2.55 mmol)を室温で加え、5分間撹拌した。クロロメチルトリメチルシラン(0.64 mL,3.83 mmol)を室温で加え、80℃で5時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで4回抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取TLC(移動相;40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、3−エチル−6−ニトロ−1−トリメチルシラニルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(350 mg,85%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.09(s,9H),1.17(t,3H,J=2.24Hz),3.79(s,2H),3.98−4.05(m,2H),7.69(d,1H,J=9.32Hz),8.51(dd,1H,J=6.48,2.80Hz),8.73(d,1H,J=2.72Hz).
(工程2)
3−エチル−6−ニトロ−1−トリメチルシラニルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(350 mg,1.09 mmol)および10%パラジウム炭素(50%含水,50 mg)の酢酸エチル(25 mL)溶液を水素ガス雰囲気下(30 psi)、室温で3時間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過した後、ろ液を減圧下濃縮することにより6−アミノ−3−エチル−1−トリメチルシラニルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(250 mg,79%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.02(s,9H),1.12(t,3H,J=7.00Hz),3.62(s,2H),3.96(q,2H,J=6.96Hz),5.26(s,2H),7.01(dd,1H,J=6.20,2.72Hz),7.17(d,1H,J=8.92Hz),7.24(d,1H,J=2.64Hz).
(工程3)
4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル酪酸(288 mg,1.03 mmol)の酢酸エチル(130 mL)溶液にDIEA(0.277 mL,2.15 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.682 mL,2.15 mmol)および6−アミノ−3−エチル−1−トリメチルシラニルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(250 mg,0.86 mmol)を室温で加え、5時間還流加熱した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより表題化合物(140 mg,29%)を白色固体として得た。
MS(API):552(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.03(s,9H),1.00(d,3H,J=6.32Hz),1.14(t,3H,J=6.76Hz),2.31−2.54(m,5H),3.68(s,2H),3.98−3.99(m,2H),7.41(d,1H,J=9.12Hz),7.57(dd,1H,J=7.04,1.60Hz),7.85(d,1H,J=8.60Hz),7.90(dd,1H,J=6.72,2.28Hz),8.03(d,1H,J=1.52Hz),8.33(d,1H,J=2.32Hz),10.12(s,1H),10.51(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10μm C18(250×30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:50%A/B(0 min)→30%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→50%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例127
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−((1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)スルファモイル)プロパンアミド
(工程1)
エチル 3−(クロロスルホニル)プロパノアート(502 mg,2.50 mmol)を6−アミノ−1,3−ジエチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(583 mg,2.5 mmol)、ピリジン(243 μL,3.00 mmol)およびDMAP(153 mg,1.25 mmol)のTHF(5 mL)溶液に室温で加え、15時間撹拌した。反応混合物を0.1N 塩酸に加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより固体を得た。得られた固体をIPE−ヘキサンで洗浄することによりエチル 3−(N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)スルファモイル)プロパノアート(755 mg,1.90 mmol,76%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.22−1.33(6H,m),1.36(3H,t,J=7.2Hz),2.88(2H,t,J=7.2Hz),3.41(2H,t,J=7.4Hz),4.12−4.24(6H,m),7.23(1H,d,J=9.1Hz),7.46(1H,s),7.81(1H,dd,J=9.1,2.6Hz),8.14(1H,d,J=2.6Hz).
(工程2)
エチル 3−(N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)スルファモイル)プロパノアート(755 mg,1.90 mmol)のDMF(5 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,1.99 mmol)を室温で加え、30分間撹拌した。反応混合物に1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(283 μL,2.09 mmol)を室温で加え、15時間撹拌した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;8→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することによりエチル 3−(N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−N−(4−メトキシベンジル)スルファモイル)プロパノアート(808 mg,1.561 mmol,82%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.23−1.34(9H,m),2.86(2H,t,J=7.6Hz),3.40(2H,t,J=7.6Hz),3.75(3H,s),4.08−4.17(6H,m),4.82(2H,s),6.78(2H,d,J=8.7Hz),7.07(1H,d,J=8.7Hz),7.16(2H,d,J=8.7Hz),7.44(1H,dd,J=9.1,2.6Hz),8.14(1H,d,J=2.3Hz).
(工程3)
エチル 3−(N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−N−(4−メトキシベンジル)スルファモイル)プロパノアート(803 mg,1.55 mmol)のTHF(6 mL)およびエタノール(6 mL)混合溶液に2N 水酸化リチウム水溶液(7.76 mL,15.5 mmol)を室温で加え、1時間撹拌した。反応混合物に水(80 mL)を注ぎ、ジエチルエーテルおよび酢酸エチルの混合溶液(3:1、v/v)で3回抽出した。水層をpH4になるまで2N 塩酸を加え、ジエチルエーテルおよび酢酸エチルの混合溶液(3:1、v/v)で3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより、3−(N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−N−(4−メトキシベンジル)スルファモイル)プロパン酸(117 mg,0.239 mmol,15%)を淡黄色油状物として得た。
(工程4)
3−(N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−N−(4−メトキシベンジル)スルファモイル)プロパン酸(113 mg,0.23 mmol)、4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(38.7 mg,0.25 mmol)およびDIEA(201 μL,1.15 mmol)の酢酸エチル(3 mL)溶液にT3P(50%酢酸エチル溶液,206 μL,0.35 mmol)を室温で加え、60℃で3日間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→60%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより、N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−(N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−N−(4−メトキシベンジル)スルファモイル)プロパンアミド(47 mg,0.075 mmol,33%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.23−1.34(6H,m),2.93(2H,t,J=7.2Hz),3.51(2H,t,J=7.0Hz),3.75(3H,s),4.13(4H,qd,J=7.1,2.1Hz),4.81(2H,s),6.78(2H,d,J=8.7Hz),7.09(1H,d,J=9.1Hz),7.14(2H,d,J=8.7Hz),7.44(1H,dd,J=8.7,2.6Hz),7.48(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),7.59(1H,d),7.85(1H,d,J=1.9Hz),8.10(1H,s),8.14(1H,d,J=2.6Hz).
(工程5)
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−(N−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−N−(4−メトキシベンジル)スルファモイル)プロパンアミド(46 mg,0.07 mmol)のTFA(1 mL)溶液を室温で40分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し得られる粗結晶を酢酸エチル/IPEで洗浄することにより表題化合物(23.8 mg,0.047 mmol,64%)を淡黄色粉末として得た。
MS(API):502(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.14(3H,t,J=7.2Hz),1.20(3H,m),2.83(2H,t,J=7.0Hz),3.47(2H,t,J=7.0Hz),3.95(2H,q,J=6.8Hz),4.09(2H,q,J=6.8Hz),7.44−7.50(2H,m),7.60(1H,m),7.82−7.91(3H,m),10.08(1H,s),10.57(1H,s).
実施例128
N−(4−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−2−メチル−4−オキソブチル)−1,3−ジシクロプロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキサミド
(工程1)
ベンジルイソシアナート(25.0 g,187.97 mmol)のTHF(900 mL)溶液にベンジルアミン(22.55 mL,206.77 mmol)を室温で加え、16時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮することにより1,3−ジベンジル尿素(45g,100%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ4.24(d,4H,J=6.00Hz),6.44(t,2H,J=5.88Hz),7.20−7.33(m,10H).
(工程2)
1,3−ジベンジル尿素(23 g,95.83 mmol)の無水酢酸(230 mL)溶液にシアノ酢酸(8.96 g,105.42 mmol)を室温で加え、70℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、残渣にエタノール(30 mL)を加えた。混合物がpH>10になるように5%水酸化ナトリウム水溶液を0℃で加えた。次いで混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより粗6−アミノ−1,3−ジベンジル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(23 g,78%)を黄色固体として得た。
(工程3)
粗6−アミノ−1,3−ジベンジル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(20 g,65.15 mmol)のメタノール(200 mL)溶液にN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(17.42 mL,130.29 mmol)を室温で加え、48時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮することにより粗N’−(1,3−ジベンジル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(20 g,85%)を淡黄色油状物として得た。
(工程4)
粗N’−(1,3−ジベンジル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(48 g,132.60 mmol)のジクロロメタン(1.92 L)溶液にN−ヨードスクシンイミド(35.80 g,159.12 mmol)を室温で加え、1時間還流加熱した。反応混合物を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより粗N’−(1,3−ジベンジル−5−ヨード−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(60g,93%)を茶褐色固体として得た。
(工程5)
粗N’−(1,3−ジベンジル−5−ヨード−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(23 g,47.13 mmol)のDMF(800 mL)溶液に酢酸パラジウム(0.529 g,2.36 mmol)、ヨウ化銅(I)(0.275 g,1.41 mmol)および炭酸カリウム(9.44 g,68.34 mmol)を室温で加え、アルゴンガスで脱気した。混合物にエチル アクリラート(7.53 mL,70.70 mmol)を室温で加え、100℃で6時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによりエチル 1,3−ジベンジル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(12.16 g,62%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.34(t,3H,J=7.08Hz),4.36(q,2H,J=7.12Hz),5.14(s,2H),5.48(s,2H),7.21−7.36(m,10H),8.75(d,1H,J=2.20Hz),9.16(d,1H,J=2.16Hz).
(工程6)
エチル 1,3−ジベンジル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(0.2 g,0.48 mmol)のメタノール(8 mL)溶液に20%水酸化パラジウム炭素(0.338 g,0.48 mmol)およびアンモニウム ホルマート(0.607 g,9.64 mmol)を室温で加え、1時間還流加熱した。反応混合物をセライトを使ってろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;10%メタノール/ジクロロメタン)で精製することによりエチル 2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(0.083 g,74%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.34(t,3H,J=7.00Hz),4.35(q,2H,J=7.08Hz),8.58(d,1H,J=2.12Hz),9.05(d,1H,J=2.20Hz),11.69(brs,1H),12.06(brs,1H).
(工程7)
エチル 2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(2g,8.51 mmol)のジクロロエタン(160 mL)溶液に炭酸ナトリウム(2.704 g,25.53 mmol)、シクロプロピルボロン酸(2.19 g,25.53 mmol)、酢酸銅(II)(3.08 g,17.02 mmol)および2,2’−ビピリジン(2.65 g,17.02 mmol)を室温で加え、酸素ガス雰囲気下、80℃で加熱した。反応混合物を減圧下濃縮した後、残渣に酢酸エチルを加えた。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによりエチル 1,3−ジシクロプロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(0.7 g,26%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.73−0.80(m,4H),1.00−1.16(m,4H),1.35(t,3H,J=7.08Hz),2.65−2.69(m,1H),2.86−2.89(m,1H),4.36(q,2H,J=7.04Hz),8.63(d,1H,J=2.24Hz),9.14(d,1H,J=2.08Hz).
(工程8)
エチル 1,3−ジシクロプロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(0.75 g,2.38 mmol)のジクロロメタン(14 mL)溶液に、−78℃で三臭化ホウ素(1.15 mL,11.9 mmol)を加え、−78℃で1時間撹拌し、室温で5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;10%メタノール/ジクロロメタン)で精製することにより1,3−ジシクロプロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸(0.185 g,27%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.70−0.80(m,4H),0.99−1.17(m,4H),2.63−2.69(m,1H),2.84−2.89(m,1H),8.63(d,1H,J=1.88Hz),9.11(d,1H,J=1.96Hz).(COHピークは観測されなかった)
(工程9)
1,3−ジシクロプロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸(0.08 g,0.30 mmol)および4−アミノ−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−メチルブタンアミド(0.076 g,0.30 mmol)の酢酸エチル(5 mL)溶液にDIEA(0.21 mL,1.22 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.44 mL,0.76 mmol)を室温で加え、16時間還流加熱した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより表題化合物(0.012 g,7.6%)を灰白色固体として得た。
MS(API):521(M+H)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.81−0.86(m,4H),1.13(d,3H,J=6.04Hz),1.19−1.33(m,4H),2.32−2.36(m,3H),2.80−2.82(m,1H),2.95−2.98(m,1H),3.50−3.59(m,2H),6.71(m,1H),7.56(d,1H,J=8.56Hz),7.64(dd,1H,J=1.92,8.44Hz),7.99(d,1H,J=1.76Hz),8.69(d,1H,J=2.44Hz),9.17(d,1H,J=2.40),9.79(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:X Bridge C18 (250 × 19mm) 5μm
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→65%A/B(1 min)→65%A/B(10 min)→55%A/B(26 min)→0%A/B(27 min)→0%A/B(30 min)→90%A/B(30 min)→90%A/B(16 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例129
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1,3−ジエチル−8−フルオロ−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロ安息香酸(3.0 g,12.8 mmol)のDMF(60 mL)溶液にHATU(6.34 g,16.67 mmol)およびDIEA(23.6 mL,128.2 mmol)を0℃で加え、0℃で15分間撹拌した。反応混合物にエチルアミン(2 mol/L、THF溶液、19 mL,38 mmol)溶液を室温で加え、24時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した後、残渣に酢酸エチルを加えた。有機層を炭酸ナトリウム水溶液、塩化アンモニウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより2−アミノ−5−ブロモ−N−エチル−3−フルオロベンズアミド(2.1 g,63%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.24(3H,t,J=7.2Hz),3.40−3.47(2H,m),5.58(2H,brs),5.96(1H,brs),7.16−7.25(2H,m).
(工程2)
2−アミノ−5−ブロモ−N−エチル−3−フルオロベンズアミド(1.5 g,5.74 mmol)のTHF(20 mL)溶液に0℃でTEA(2.45 mL,17.24 mmol)および20%ホスゲンのトルエン溶液(5.65 mL,11.49 mmol)を加え、16時間還流加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、残渣に氷水および酢酸エチルを加えた。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−ブロモ−3−エチル−8−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(1.2 g,72%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.27(3H,t,J=7.2Hz),4.10(2H,q,J=7.1Hz),7.51(1H,dd,J=1.9,9.2Hz),8.06(1H,s),8.23(1H,brs).
(工程3)
6−ブロモ−3−エチル−8−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(1.5 g,5.23 mmol)のDMF(15 mL)溶液に炭酸カリウム(1.08 g,7.84 mmol)およびヨウ化エチル(1.1 mL,13.1 mmol)を室温で加え、4時間還流加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、残渣に氷水および酢酸エチルを加えた。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;6%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−ブロモ−1,3−ジエチル−8−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(1.1 g,76%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.16(3H,t,J=7.0Hz),1.27(3H,t,J=6.8Hz),3.95(2H,q,J=9.6Hz),4.14(2H,q,J=3.3Hz),7.98−8.04(2H,m).
(工程4)
6−ブロモ−1,3−ジエチル−8−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(300 mg,1.73 mmol)およびベンゾフェノンイミン(344 mg,1.90 mmol)のDMF(10 mL)溶液にPd(dba)(43 mg,0.048 mmol)、XPhos(55 mg,0.095 mmol)および炭酸セシウム(773 mg,4.43 mmol)を室温で加え、120℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルを加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより粗6−(ベンズヒドリリデンアミノ)−1,3−ジエチル−8−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(390 mg,100%)を茶褐色油状物として得た。
(工程5)
粗6−(ベンズヒドリリデンアミノ)−1,3−ジエチル−8−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(500 mg,1.2 mmol)のTHF(10 mL)溶液に2N 塩酸(10 mL)を室温で加え、1時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、炭酸ナトリウム水溶液を加えて混合物を塩基性とした。酢酸エチルを加え、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−アミノ−1,3−ジエチル−8−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(140 mg,76%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.13(3H,t,J=7.0Hz),1.22(3H,t,J=6.6Hz),3.95(2H,q,J=7.0Hz),4.09(2H,q,J=2.8Hz),5.56(2H,s),6.83(1H,dd,J=2.6,16.7Hz),7.13(1H,d,J=2.6Hz).
(工程6)
6−アミノ−1,3−ジエチル−8−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(130 mg,0.51 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液に4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル−酪酸(174 mg,0.62 mmol)、DIEA(0.32 mL,1.81 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.41 mL,1.29 mmol)を室温で加え、16時間還流加熱した。反応混合物に酢酸エチルを加えた。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより表題化合物(60 mg,22%)を灰白色固体として得た。
MS(API):512(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(3H,d,J=6.5Hz),1.16(3H,t,J=6.8Hz),1.27(3H,t,J=6.6Hz),2.29−2.50(5H,m),3.96(2H,q,J=6.9Hz),4.13−4.16(2H,m),7.55(1H,dd,J=1.8,8.7Hz),7.83(1H,d,J=8.7Hz),7.93−7.96(1H,m),8.00(1H,d,J=1.6Hz),8.04(1H,s),10.28(1H,s),10.49(1H,s).
実施例130
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1,3−ジエチル−7−フルオロ−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(3.0 g,12.8 mmol)のDMF(60 mL)溶液にHATU(6.34 g,16.67 mmol)およびDIEA(23.6 mL,128.2 mmol)を0℃で加え、0℃で15分間撹拌した。反応混合物にエチルアミン(2 mol/L、THF溶液、19 mL,38 mmol)溶液を室温で加え、24時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した後、残渣に酢酸エチルを加えた。有機層を炭酸ナトリウム水溶液、塩化アンモニウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより2−アミノ−5−ブロモ−N−エチル−4−フルオロベンズアミド(2.7 g,80%)を白色固体として得た。
(工程2)
2−アミノ−5−ブロモ−N−エチル−4−フルオロベンズアミド(2.0 g,7.66 mmol)のTHF(20 mL)溶液に0℃でTEA(3.19 mL,22.99 mmol)および20%ホスゲンのトルエン溶液(7 mL,13.79 mmol)を加え、16時間還流加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、残渣に氷水および酢酸エチルを加えた。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−ブロモ−3−エチル−7−フルオロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(500 mg,23%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.14(3H,t,J=6.9Hz),3.90(2H,q,J=7.04Hz),7.05(1H,d,J=9.4Hz),8.14(1H,d,J=7.4Hz),11.64(1H,brs).
(工程3)
6−ブロモ−3−エチル−7−フルオロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(1.5 g,5.23 mmol)のDMF(15 mL)溶液に炭酸カリウム(1.08 g,7.84 mmol)およびヨウ化エチル(1.1 mL,13.1 mmol)を室温で加え、4時間還流加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、残渣に氷水および酢酸エチルを加えた。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;6%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−ブロモ−1,3−ジエチル−7−フルオロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(650 mg,40%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.13−1.20(6H,m),3.95(2H,q,J=7.0Hz),4.10(2H,q,J=7.0Hz),7.66(1H,d,J=11.04Hz),8.24(1H,d,J=7.7Hz).
(工程4)
6−ブロモ−1,3−ジエチル−7−フルオロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(300 mg,1.73 mmol)およびベンゾフェノンイミン(344 mg,1.90 mmol)のDMF(10 mL)溶液にPd(dba)(43 mg,0.048 mmol)、XPhos(55 mg,0.095 mmol)および炭酸セシウム(773 mg,4.43 mmol)を室温で加え、110℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルを加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより粗6−((ジフェニルメチレン)アミノ)−1,3−ジエチル−7−フルオロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(250 mg,63%)を緑色油状物として得た。
(工程5)
粗6−((ジフェニルメチレン)アミノ)−1,3−ジエチル−7−フルオロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(250 mg,0.60 mmol)のTHF(5 mL)溶液に2N 塩酸(10 mL)を室温で加え、1時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、炭酸ナトリウム水溶液を加えて混合物を塩基性とした。酢酸エチルを加え、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−アミノ−1,3−ジエチル−7−フルオロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(100 mg,66%)を茶色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.11−1.23(6H,m),3.94(2H,q,J=7.0Hz),4.04(2H,q,J=7.0Hz),5.33(2H,s),7.30(1H,d,J=13.0Hz),7.46(1H,d,J=9.7Hz).
(工程6)
6−アミノ−1,3−ジエチル−7−フルオロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(501 mg,1.79 mmol)の酢酸エチル(15 mL)溶液に4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル−酪酸(300 mg,1.19 mmol)、DIEA(0.74 mL,4.18 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,1.03 mL,2.98 mmol)を室温で加え、16時間還流加熱した。反応混合物に酢酸エチルを加えた。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより表題化合物(162 mg,26%)を灰白色固体として得た。
MS(API):512(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(3H,d,J=6.0Hz),1.13−1.20(6H,m),2.33−2.50(5H,m),3.96(2H,q,J=6.9Hz),4.09(2H,q,J=6.8Hz),7.49(1H,d,J=12.7Hz),7.57(1H,dd,J=1.8,8.6Hz),7.84(1H,d,J=8.6Hz),8.02(1H,d,J=1.8Hz),8.52(1H,d,J=8.6Hz),9.84(1H,s),10.51(1H,s).
実施例131
N−(5−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
1−メチル−1H−ピロール−2−カルバルデヒド(5.0 g,45.82 mmol)のピリジン(34.5 mL)溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩(6.368 g,91.63 mmol)を室温で加え、95℃で10分間撹拌した。次いで、無水酢酸(27.5 mL)を加え、95℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、析出物をろ別した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;5%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル(3.2 g,65.81%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ3.76(s,3H),6.14(dd,1H,J=2.84,3.56Hz),6.75−6.78(m,2H).
(工程2)
1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル(2.5 g,23.585 mmol)の無水酢酸(25 mL)溶液に発煙硝酸(1.5 mL)の無水酢酸(25 mL)溶液を−10℃で加え、−10℃で30分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、析出物をろ取した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより1−メチル−5−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボニトリル(0.250 g,7.0%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ3.86(s,3H),7.30(d,1H,J=1.56Hz),7.63(s,1H).
(工程3)
1−メチル−5−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボニトリル(0.3 g,1.987 mmol)の酢酸エチル(10 mL)および1,4−ジオキサン(0.5 mL)混合溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、0.211 g)を加え、1気圧の水素雰囲気下、室温で16時間攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより5−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル(0.22 g,91%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ3.37(s,3H),5.16(d,1H,J=4.00Hz),5.49(brs,2H),6.67(d,1H,J=4.04Hz).
(工程4)
5−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル(0.108 g,0.90 mmol)および4−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イルカルバモイル)−3−メチル酪酸(0.25 g,0.69 mmol)の酢酸エチル(6 mL)溶液にDIEA(0.36 mL,2.08 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,1.03 mL,1.731 mmol)を室温で加え、16時間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチル(25 mL)で薄め、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより表題化合物(0.16 g,50%)を灰白色固体として得た。
MS(API):463(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(d,3H,J=6.16Hz),1.15(t,3H,J=7.00Hz),1.20(t,3H,J=7.08Hz),2.28−2.46(m,5H),3.52(s,3H),3.98(q,2H,J=6.96Hz),4.12(q,2H,J=6.64Hz),6.10(d,1H,J=4.16Hz),6.88(d,1H,J=4.20Hz),7.46(d,1H,J=9.08Hz),7.94(d,1H,J=8.76Hz),8.36(d,1H,J=1.80Hz),9.91(s,1H),10.14(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:X Bridge Prep C18 OBD (250X19mm) 5mμ
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→75%A/B(3 min)→35%A/B(22 min)→0%A/B(23 min)→0%A/B(25 min)→90%A/B(26 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例132
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−(シアノメチル)−3−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
1−エチル−6−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(400 mg,1.70 mmol)のDMF(5 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性,82.0 mg,3.40 mmol)およびブロモアセトニトリル(0.35 mL,4.25 mmol)を0℃で加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた粗結晶を2%酢酸エチル/ヘキサンで洗浄することにより(3−エチル−6−ニトロ−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イル)アセトニトリル(385 mg,83%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.19(t,3H,J=7.0Hz),3.99(q,2H,J=7.0Hz),5.39(s,2H),7.81(d,1H,J=9.24Hz),8.63(dd,1H,J=6.48,2.64Hz),8.74(d,1H,J=2.60Hz).
(工程2)
(3−エチル−6−ニトロ−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イル)アセトニトリル(385 mg,1.40 mmol)のエタノール(100 mL)溶液に塩化スズ(II)(799 mg,4.21 mmol)を室温で加え、2時間還流加熱した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水を加えた。混合物のpHが8より大きくなるまで飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより(6−アミノ−3−エチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イル)アセトニトリル(300 mg,87%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.14(t,3H,J=4.08),3.93−3.99(m,2H),5.20(s,2H),5.40(s,2H),7.06(dd,1H,J=9.24,2.04Hz),7.28(d,1H,J=2.32Hz),7.30(s,1H).
(工程3)
4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル酪酸(345 mg,1.23 mmol)の酢酸エチル(125 mL)溶液にDIEA(536 μL,3.07 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,922 μL,3.07 mmol)および(6−アミノ−3−エチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イル)アセトニトリル(300 mg,1.23 mmol)を室温で加え、5時間加熱還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより表題化合物(65 mg,10%)を灰白色固体として得た。
MS(API):505(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.00(d,3H,J=6.40Hz),1.17(t,3H,J=7.04Hz),2.29−2.67(m,5H),3.97(q,2H,J=6.96Hz),5.27(s,2H),7.53(d,1H,J=9.12Hz),7.57(dd,1H,J=6.88,1.76Hz),7.85(d,1H,J=8.64Hz),7.96(dd,1H,J=6.60,2.32Hz),8.02(d,1H,J=1.80Hz),8.38(d,1H,J=2.36Hz),10.21(s,1H),10.52(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10μm C18(250×30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→70%A/B(15 min)→30%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→90%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例133
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−(2−シアノエチル)−3−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(800 mg,4.02 mmol)、炭酸カリウム(833 mg,6.03 mmol)および1−ブロモ−3−メトキシプロパン(0.879 mL,12.05 mmol)のTHF(10 mL)溶液を0℃で封管し、70℃で5時間攪拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで4回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより2−(2−シアノエチルアミノ)−5−ニトロ安息香酸メチル(959 mg,96%)を黄色固体として得た。
(工程2)
2−(2−シアノエチルアミノ)−5−ニトロ安息香酸メチル(500 mg,2.02 mmol)のTHFおよび水(4:1、v/v、20 mL)混合溶液に水酸化リチウム水和物(169 mg,4.03 mmol)を0℃で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣に氷水を加え、pHが4〜5になるように50%塩酸を加えた。10%メタノール/ジクロロメタンで6回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより2−(2−シアノエチルアミノ)−5−ニトロ安息香酸(400 mg,84%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ2.87(t,2H,J=6.60Hz),3.71(q,2H,J=6.56Hz),7.07(d,1H,J=9.52Hz),8.19(dd,1H,J=6.68,2.76Hz),8.66(d,1H,J=2.72Hz),8.93(t,1H,J=6.24Hz),13.59(brs,1H).
(工程3)
2−(2−シアノエチルアミノ)−5−ニトロ安息香酸(400 mg,1.70 mmol)のDMF(5 mL)溶液にエチルアミン(2 mol/L、THF溶液,2.68 mL,5.11 mmol)、DIEA(869 μL,5.11 mmol)およびHATU(776.17 mg,2.04 mmol)を0℃で加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより2−(2−シアノエチルアミノ)−N−エチル−5−ニトロベンズアミド(200 mg,45%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.14(t,3H,J=7.20Hz),2.84(t,2H,J=6.64Hz),3.29(m,2H),3.63(q,2H,J=6.52Hz),6.97(d,1H,J=9.40Hz),8.13(dd,1H,J=6.86,2.52Hz),8.53(d,1H,J=2.52Hz),8.84(t,1H),9.09(t,1H).
(工程4)
2−(2−シアノエチルアミノ)−N−エチル−5−ニトロベンズアミド(700 mg,3.40 mmol)のTHF(30 mL)溶液にトリホスゲン(1.74 g,5.88 mmol)およびTEA(1.49 mL,10.69 mmol)を0℃で加え、24時間還流加熱した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣に氷水を加え、酢酸エチルで4回抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより3−(3−エチル−6−ニトロ−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イル)プロピオニトリル(400 mg,52%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.19(t,3H,J=7.00Hz),2.95(t,2H,J=6.68Hz),3.99(t,2H,J=7.04Hz),4.48(t,2H,J=6.76Hz),7.89(d,1H,J=9.32Hz),8.52(dd,1H,J=6.72,2.48Hz),8.75(d,1H,J=2.44Hz).
(工程5)
3−(3−エチル−6−ニトロ−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イル)プロピオニトリル(250 mg,0.867 mmol)のエタノール(90 mL)溶液に塩化スズ(II)(493 mg,2.602 mmol)を加え、2時間還流加熱した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水を加えた。飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH8に調整し、酢酸エチルで4回抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより3−(6−アミノ−3−エチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イル)プロピオニトリル(200 mg,89%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.13(t,3H,J=3.56Hz),2.89(t,2H,J=6.72Hz),4.01−3.93(m,2H),4.33(t,2H,J=6.76Hz),5.54(s,2H),7.01(dd,1H,J=6.20,2.68Hz),7.25(brs,1H),7.32(d,1H,J=8.92Hz).
(工程6)
4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル酪酸(272 mg,0.97 mmol)の酢酸エチル(150 mL)溶液にDIEA(0.423 mL,2.42 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.73 mL,2.42 mmol)および3−(6−アミノ−3−エチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イル)プロピオニトリル(250 mg,0.97 mmol)を室温で加え、5時間還流加熱した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより表題化合物(70 mg,14%)を灰白色固体として得た。
MS(API):519(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.99(d,3H,J=6.28Hz),1.16(t,3H,J=6.96Hz),2.28−2.50(m,5H),2.92(t,2H,J=6.68Hz),3.98(q,2H,J=6.76Hz),4.38(t,2H,J=6.72Hz),7.56(d,2H,J=8.68Hz),7.85(d,1H,J=8.60Hz),7.91(dd,1H,J=6.80,2.24Hz),8.03(d,1H,J=1.44Hz),8.35(d,1H,J=2.24Hz),10.16(s,1H),10.52(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters Semi−Preparative HPLC instrument
カラム:Prep Scalar 10μm C18(250×30mm)
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→70%A/B(15 min)→30%A/B(60 min)→5%A/B(61 min)→5%A/B(70 min)→90%A/B(71 min)
流速:30 mL/min
温度:室温
実施例134
N−(5−クロロ−6−シアノピリジン−3−イル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2,3−ジクロロ−5−ニトロピリジン(1.0 g,5.181 mmol)の酢酸(12 mL)溶液にヨウ化カリウム(3.01 mg,18.13 mmol)を室温で加え、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、残渣に酢酸エチルを加えた。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより粗3−クロロ−2−ヨード−5−ニトロピリジン(1.6 g)を茶色固体として得た。
(工程2)
粗3−クロロ−2−ヨード−5−ニトロピリジン(1.6 g,5.63 mmol)のアセトニトリル(45 mL)溶液にシアン化銅(I)(1.937 g,22.53 mmol)を室温で加え、5時間還流加熱した。反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより3−クロロ−5−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(0.2 g,21%、工程1および2)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.17(d,1H,J=2.20Hz),9.46(d,1H,J=2.04Hz).
(工程3)
3−クロロ−5−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(0.18 g,0.984 mmol)のエタノール(6.0 mL)溶液に塩化スズ(II)(0.929 g,4.918 mmol)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、pHが7になるように飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより5−アミノ−3−クロロピリジン−2−カルボニトリル(0.13 g,87%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ6.77(brs,2H),7.05(d,1H,J=2.32Hz),7.94(d,1H,J=2.28Hz).
(工程4)
5−アミノ−3−クロロピリジン−2−カルボニトリル(0.126 g,0.69 mmol)および4−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イルカルバモイル)−3−メチル酪酸(0.25 g,0.69 mmol)の酢酸エチル(4 mL)溶液にDIEA(0.36 mL,2.08 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,1.0 mL,1.731 mmol)を室温で加え、16時間還流加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25 mL)で薄め、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取HPLCによって精製することにより表題化合物(0.035 g,10%)を灰白色固体として得た。
MS(API):495(M−H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.01(d,3H,J=6.20Hz),1.15(t,3H,J=7.00Hz),1.20(t,3H,J=7.04Hz),2.32−2.41(m,4H),2.54(m,1H),3.97(q,2H,J=7.00Hz),4.11(q,2H,J=7.08Hz),7.43(d,1H,J=9.08Hz),7.88(d,1H,J=8.56Hz),8.31(s,1H),8.42(s,1H),8.64(s,1H),10.14(s,1H),10.80(s,1H).
分取HPLCによる精製条件
機器:Waters auto purification instrument
カラム:X Terra Prep RP18 OBD (250X19mm) 10mμ
溶媒:A=5 mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
溶媒勾配:90%A/B(0 min)→60%A/B(3 min)→55%A/B(10 min)→50%A/B(26 min)→0%A/B(27 min)→0%A/B(29 min)→90%A/B(30 min)
流速:14 mL/min
温度:室温
実施例135
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
3−アミノピリジン−2−カルボン酸(20 g,144.9 mmol)のメタノール(300 mL)溶液に濃硫酸(5.4 mL)を加え、5日間還流加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、水を加え、発泡しなくなるまで炭酸ナトリウムを加えた。ジクロロメタンで3回抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより3−アミノピリジン−2−カルボン酸メチル(17.0 g、77%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ3.95(3H,s),5.72(2H,brs),7.03(1H,dd,J=0.99,8.35Hz),7.18−7.21(1H,m),8.05(1H,dd,J=0.96,4.04Hz).
(工程2)
3−アミノピリジン−2−カルボン酸メチル(17 g,111.8 mmol)の水(288 mL)および2M 硫酸(58 mL)の混合物に臭素(5.76 mL,111.8 mmol)の酢酸(43 mL)溶液を室温で加え、室温で4時間撹拌した。pHが6になるように2N 水酸化ナトリウム水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ジクロロメタン)によって精製することにより3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチル(19.2 g、74%)を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ3.94(3H,s),5.81(2H,brs),6.93(1H,d,J=8.72Hz),7.32(1H,d,J=8.71Hz).
(工程3)
3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチル(10 g,43.28 mmol)のTHFおよびメタノール(2:1,v/v,142 mL)の混合溶液に1M 水酸化リチウム水溶液(71 mL)を室温で加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物に1N 塩酸(71 mL)を加え、減圧下に濃縮した。析出物をろ別し、粗結晶を水で洗浄することにより3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボン酸(9.0 g,96%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ6.50−7.05(1H,brs),7.18(1H,d,J=8.76Hz),7.42(1H,d,J=8.76Hz),11.20−13.80(1H,brs).(COHピークは観測されなかった)
(工程4)
3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボン酸(12 g,55.29 mmol)のDMF(30 mL)溶液にHATU(27.33 g,71.88 mmol)およびDIEA(96.3 mL,552 mmol)を室温で加え、室温で15分間撹拌した。エチルアミン(2 mol/L、THF溶液,82.94 mL、165.88 mmol)を5℃で加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、氷水を加え、析出物をろ取した。粗結晶を水で洗浄することにより3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボン酸エチルアミド(12.0 g、89%)を茶色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ1.25(3H,t,J=7.32Hz),3.42(2H,q,J=7.12Hz),6.01(2H,brs),6.88(1H,d,J=8.64Hz),7.25(1H,d,J=8.52Hz),7.79(1H,brs).
(工程5)
3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボン酸エチルアミド(2 g,8.19 mmol)のTHF(40 mL)溶液にCDI(19.936 g,122.9 mmol)およびDBU(6.1 mL,40.93 mmol)を室温で加え、室温で2日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−ブロモ−3−エチル−1H−ピリド[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオン(1.2 g、54%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.14(3H,t,J=7.00Hz),3.91(2H,q,J=7.00Hz),7.52(1H,d,J=8.68Hz),7.83(1H,d,J=8.52Hz),11.62(1H,brs).
(工程6)
6−ブロモ−3−エチル−1H−ピリド[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオン(4.3 g,15.93 mmol)のDMF(45 mL)溶液に炭酸カリウム(6.59 g,47.77 mmol)およびヨウ化エチル(2.58 mL,31.85 mmol)を室温で加え、90℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、残渣に水を加え、析出物をろ取した。粗結晶を水で洗浄することにより6−ブロモ−1,3−ジエチル−1H−ピリド[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオン(3.3 g、69%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ1.24−1.35(6H,m),4.12−4.19(4H,m),7.45(1H,d,J=8.80Hz),7.71(1H,d,J=8.80Hz).
(工程7)
6−ブロモ−1,3−ジエチル−1H−ピリド[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオン(2.7 g,9.06 mmol)、酸化銅(II)(259.29 mg,1.81 mmol)およびアンモニア水(20 mL)のNMP(4 mL)溶液を封管し、90℃で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;90%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−アミノ−1,3−ジエチル−1H−ピリド[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオン(640 mg、30%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.11−1.23(6H,m),3.95(2H,q,J=7.0Hz),4.04(2H,q,J=6.88Hz),6.27(2H,brs),6.89(1H,d,J=9.16Hz),7.69(1H,d,J=9.12Hz).
(工程8)
4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル酪酸(233.73 mg,0.83 mmol)の酢酸エチル溶液に6−アミノ−1,3−ジエチル−1H−ピリド[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオン(150 mg,0.64 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,1.2 mL,1.91 mmol)およびDIEA(0.5 mL,2.56 mmol)を室温で加え、16時間還流加熱した。反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;80%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより表題化合物(35 mg、11%)を黄色固体として得た。
MS(API):497(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.90−1.00(3H,m),1.17−1.25(6H,m),2.28−2.33(1H,m),2.37−2.44(4H,m),3.98(2H,q,J=6.84Hz),4.11(2H,q,J=6.80Hz),7.56(1H,dd,J=1.68,8.56Hz),7.84(1H,d,J=8.56Hz),8.01−8.03(2H,m),8.43(1H,d,J=9.20Hz),10.49(1H,brs),10.97(1H,brs).
実施例136
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−エチル−3−(オキセタン−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−アミノ−5−ニトロ安息香酸(1.045 g,5.74 mmol)、3−アミノメチルオキセタン(500 mg,5.74 mmol)およびDIEA(3.51 mL,20.09 mmol)のDMF(10 mL)溶液にT3P(50%酢酸エチル溶液,3.88 mL,6.60 mmol)を室温で加え、室温で3日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンで結晶化させることにより2−アミノ−5−ニトロ−N−(オキセタン−3−イルメチル)ベンズアミド(1.010 g,4.02 mmol,70.0%)を黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ3.05−3.26(1H,m),3.52(2H,dd,J=7.0,5.9Hz),4.34(2H,t,J=6.1Hz),4.64(2H,dd,J=8.0,6.1Hz),6.80(1H,d,J=9.1Hz),7.75(2H,brs),8.02(1H,dd,J=9.3,2.5Hz),8.49(1H,d,J=2.7Hz),8.81(1H,t,J=5.3Hz).
(工程2)
2−アミノ−5−ニトロ−N−(オキセタン−3−イルメチル)ベンズアミド(1.01 g,4.02 mmol)のTHF(15 mL)溶液にCDI(1.304 g,8.04 mmol)を室温で加え、12時間還流加熱した。さらにCDI(1.304 g,8.04 mmol)を4回追加し、12時間還流過熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加えた。析出物をろ取することにより6−ニトロ−3−(オキセタン−3−イルメチル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.906 g,3.27 mmol,81%)を黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ3.36−3.61(1H,m),4.44(2H,d,J=6.8Hz),4.66(2H,t,J=6.4Hz),4.81(2H,dd,J=7.9,6.4Hz),7.14−7.26(1H,m),8.49(1H,dd,J=9.1,2.6Hz),9.03(1H,d,J=2.6Hz),9.72(1H,brs).
(工程3)
6−ニトロ−3−(オキセタン−3−イルメチル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(895 mg,3.23 mmol)、炭酸カリウム(2231 mg,16.14 mmol)およびヨウ化エチル(0.387 mL,4.84 mmol)のDMF(12 mL)溶液を60℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンで結晶化させることにより1−エチル−6−ニトロ−3−(オキセタン−3−イルメチル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(809 mg,2.65 mmol,82%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.39(3H,t,J=7.2Hz),3.34−3.55(1H,m),4.25(2H,q,J=7.2Hz),4.43(2H,d,J=6.8Hz),4.57−4.70(2H,m),4.77(2H,dd,J=7.9,6.4Hz),7.33(1H,d,J=9.4Hz),8.51(1H,dd,J=9.1,2.6Hz),9.08(1H,d,J=2.6Hz).
(工程4)
1−エチル−6−ニトロ−3−(オキセタン−3−イルメチル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(800 mg,2.62 mmol)および10%パラジウム炭素(50%含水、10 mg,4.70 μmol)のメタノール(12 mL)溶液を1気圧の水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより6−アミノ−1−エチル−3−(オキセタン−3−イルメチル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(774 mg,2.81 mmol,107%)を灰色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ1.17(3H,t,J=7.0Hz),3.19−3.29(1H,m),3.94−4.14(2H,m),4.23(2H,d,J=6.8Hz),4.42(2H,t,J=6.2Hz),4.58(2H,dd,J=7.9,6.0Hz),5.28(2H,s),7.04(1H,dd,J=8.7,2.6Hz),7.16−7.29(2H,m).
(工程5)
6−アミノ−1−エチル−3−(オキセタン−3−イルメチル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(100 mg,0.36 mmol)、4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル酪酸(102 mg,0.36 mmol)およびDIEA(0.317 mL,1.82 mmol)の酢酸エチル(6 mL)溶液にT3P(50%酢酸エチル溶液,0.321 mL,0.54 mmol)を室温で加え、80℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより表題化合物(106 mg,0.196 mmol,54%)を無色アモルファス晶として得た。
MS(API):536(M−H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ1.01(3H,d,J=6.0Hz),1.19(3H,q,J=6.8Hz),2.19−2.48(5H,m),3.20−3.42(1H,m),3.93−4.18(2H,m),4.25(2H,d,J=6.8Hz),4.44(2H,t,J=6.2Hz),4.60(2H,dd,J=7.9,6.0Hz),7.44(1H,d,J=9.4Hz),7.58(1H,dd,J=8.7,1.5Hz),7.78−7.97(2H,m),8.02(1H,d,J=1.9Hz),8.35(1H,d,J=2.3Hz),10.13(1H,s),10.52(1H,s).
実施例137
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロプテリジン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(300 mg,1.97 mmol)および炭酸カリウム(80 mg,0.295 mmol)のDMSO(1 mL)溶液に0℃で30%過酸化水素水を加え、0℃で10分間撹拌した後、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた粗結晶を50%ジエチルエーテル/ヘキサン混合溶液で洗浄することにより4−アミノ−2−クロロ−ベンズアミド(250 mg,75%)を茶色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ5.67(s,2H),6.47(dd,1H,J=6.32,2.06Hz),6.57(d,1H,J=2.00Hz),7.16(brs,1H),7.22(d,1H,J=8.36Hz),7.40(brs,1H).
(工程2)
3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボン酸(10 g,45.87 mmol)のDMF(50 mL)溶液にHATU(26.16 g,68.8 mmol)およびDIEA(80.1 mL,458.7 mmol)を室温で加えた。エチルアミン(2 mol/L、THF溶液,114.65 mL,229.3 mmol)を室温で加えた後、室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、残渣に酢酸エチルを加え、溶液を水で洗浄した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;15%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボン酸 エチルアミド(6.60 g,59%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.10(t,3H,J=7.20Hz),3.24−3.30(m,2H),7.69(brs,2H),8.33(s,1H),8.60(t−like,1H,J=5.44Hz).
(工程3)
3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−カルボン酸 エチルアミド(2 g,8.163 mmol)およびTEA(5.68 mL,40.81 mmol)のTHF(50 mL)溶液にトリホスゲン(3.6 g,12.24 mmol)を0℃で加え、0℃で3時間撹拌した。反応混合物に氷水および炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、5%メタノール/ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより粗6−ブロモ−3−エチル−1H−プテリジン−2,4−ジオン(1.9 g)を茶色固体として得た。
(工程4)
粗6−ブロモ−3−エチル−1H−プテリジン−2,4−ジオン(1.9 g,17.01 mmol)、ヨードエタン(5.6 mL,70.11 mmol)および炭酸カリウム(3.87 g,28.04 mmol)のDMF(40 mL)溶液を封管し、80℃で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣に酢酸エチルを加えた。混合物を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより6−ブロモ−1,3−ジエチル−1H−プテリジン−2,4−ジオン(700 mg,22%、工程1および2)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.16−1.22(m,6H),3.98(q,2H,J=7.04Hz),4.19(q,2H,J=6.96Hz),8.97(s,1H).
(工程5)
6−ブロモ−1,3−ジエチル−1H−プテリジン−2,4−ジオン(1 g,3.344 mmol)、酸化銅(II)(96 mg,0.669 mmol)およびアンモニア水(50 mL)のNMP(0.7 mL)溶液を封管し、90℃で6時間攪拌した。反応混合物に水を加え、5%メタノール/ジクロロメタンで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた粗結晶を5%メタノール/ヘキサンで洗浄することにより6−アミノ−1,3−ジエチル−1H−プテリジン−2,4−ジオン(500 mg,63%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.13−1.19(m,6H),3.96(q,2H,J=6.96Hz),4.16(q,2H,J=6.96Hz),6.74(s,2H),8.11(s,1H).
(工程6)
6−アミノ−1,3−ジエチル−1H−プテリジン−2,4−ジオン(200 mg,0.851 mmol)および3−メチルグルタル酸無水物(218 mg,1.70 mmol)のトルエン(12 mL)溶液を16時間還流加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗結晶を10%ジエチルエーテル/ヘキサンで洗浄することにより4−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロプテリジン−6−イルカルバモイル)−3−メチル酪酸(125 mg,65%)を灰白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.96(d,3H,J=5.56Hz),1.16−1.23(m,6H),2.12(m,1H),2.30−2.50(m,4H),3.99(q,2H,J=6.40Hz),4.23(q,2H,J=7.04Hz),9.43(s,1H),11.25(brs,1H),12.09(brs,1H).
(工程7)
4−アミノ−2−クロロベンズアミド(117 mg,0.689 mmol)および4−(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロプテリジン−6−イルカルバモイル)−3−メチル酪酸(100 mg,0.275 mmol)のDMF(0.3 mL)および酢酸エチル(3 mL)の混合溶液にDIEA(0.12 mL,0.689 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.2 mL,0.689 mmol)を室温で加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物にDIEA(0.12 mL,0.689 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.2 mL,0.689 mmol)を加え、室温で14時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより粗3−メチルペンタンジカルボン酸(4−カルバモイル−3−クロロ−フェニル)アミド(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロプテリジン−6−イル)アミドを得た。
(工程8)
粗3−メチルペンタンジカルボン酸(4−カルバモイル−3−クロロ−フェニル)アミド(1,3−ジエチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロプテリジン−6−イル)アミド(105 mg,0.203 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液にDIEA(0.14 mL,0.815 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,0.24 mL,0.815 mmol)を室温で加え、6時間還流加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(25 mL)で薄め、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を分取TLC(移動相;70%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより表題化合物(32 mg,32%)を灰白色固体として得た。
MS(API):498(M+H)
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.99(d,3H,J=6.28Hz),1.16−1.23(m,6H),2.32−2.50(m,5H),3.99(q,2H,J=6.96Hz),4.22(q,2H,J=6.90Hz),7.56(dd,1H,J=8.68,1.88Hz),7.84(d,1H,J=8.64Hz),8.00(d,1H,J=1.84Hz),9.40(s,1H),10.51(s,1H),11.26(s,1H).
実施例138
(2R)−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−2−ヒドロキシペンタンジアミド
(工程1)
4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(1.00 g,6.55 mmol)、(S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボン酸(0.853 g,6.55 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,11.6 mL,19.7 mmol)およびDIEA(5.1 mL,32.8 mmol)の酢酸エチル(20 mL)溶液を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N 塩酸、炭酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;20→70%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより(S)−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド(1.08 g、62%)を黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ2.23−2.29(1H,m),2.54−2.59(3H,m),5.07−5.11(1H,m),7.70(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),7.94(1H,d,J=8.7Hz),8.07(1H,d,J=1.8Hz),10.80(1H,brs).
(工程2)
4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(1.00 g,6.55 mmol)、(R)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボン酸(0.853 g,6.55 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,11.6 mL,19.7 mmol)およびDIEA(5.1 mL,32.8 mmol)の酢酸エチル(20 mL)溶液を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N 塩酸、炭酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;20→70%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより(R)−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド(1.23 g,71%)を茶色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ2.23−2.29(1H,m),2.54−2.59(3H,m),5.07−5.11(1H,m),7.70(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),7.94(1H,d,J=8.7Hz),8.07(1H,d,J=1.8Hz),10.80(1H,brs).
(工程3)
(S)−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキサミドおよび(R)−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキサミドの混合物(1:1,mol/mol、1.00 g,3.78 mmol)、6−アミノ−1−シクロプロピルメチル−3−エチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(980 mg,3.78 mmol)および炭酸カリウム(574 mg,4.16 mmol)のDMA(20 mL)溶液を80℃で14時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することによりN−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−2−ヒドロキシペンタンジアミド(70 mg,7%)を淡茶色粉末として得た。
(工程4)
−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−2−ヒドロキシペンタンジアミド(70 mg)をキラルカラムクロマトグラフィーによって光学分割した。保持時間大の分取画分を濃縮することにより表題化合物(33.0 mg,98.2%ee)を得た。
キラルカラムクロマトグラフィーによる精製条件
カラム:CHIRALPAK IA 4.6mmID×250mmL
移動相:ヘキサン/2−プロパノール=400/600(v/v)
流速:1.0 mL/min
温度:30℃
検出法:UV220nm
MS(API):522(M−H)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.41−0.52(4H,m),1.23−1.38(4H,m),2.18−2.29(1H,m),2.34−2.45(1H,m),2.76−2.82(2H,m),3.98(2H,d,J=7.2Hz),4.20(2H,q,J=7.2Hz),4.32−4.38(1H,m),6.32(1H,d,J=3.0Hz),7.21(1H,d,J=9.3Hz),7.54(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),7.61(1H,d,J=8.4Hz),7.93−8.03(3H,m),8.15(1H,d,J=2.7Hz),9.26(1H,brs).
実施例139
(2S)−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−2−ヒドロキシペンタンジアミド
−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−2−ヒドロキシペンタンジアミド(70 mg)をキラルカラムクロマトグラフィーによって光学分割した。保持時間小の分取画分を濃縮することにより表題化合物(30.8 mg,100%ee)を得た。
キラルカラムクロマトグラフィーによる精製条件
カラム:CHIRALPAK IA 4.6mmID×250mmL
移動相:ヘキサン/2−プロパノール=400/600(v/v)
流速:1.0 mL/min
温度:30℃
検出法:UV220nm
MS(API):522(M−H)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.41−0.52(4H,m),1.23−1.38(4H,m),2.18−2.29(1H,m),2.34−2.45(1H,m),2.76−2.82(2H,m),3.98(2H,d,J=7.2Hz),4.20(2H,q,J=7.2Hz),4.32−4.38(1H,m),6.32(1H,d,J=3.0Hz),7.21(1H,d,J=9.3Hz),7.54(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),7.61(1H,d,J=8.4Hz),7.93−8.03(3H,m),8.15(1H,d,J=2.7Hz),9.26(1H,brs).
実施例140
(2R)−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−2−ヒドロキシペンタンジアミド
(工程1)
6−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−3−エチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(1.00 g,3.86 mmol)、(R)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボン酸(0.50 g,3.86 mmol)、DIEA(3.36 mL,19.3 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,6.8 mL,11.6 mmol)の酢酸エチル(20 mL)溶液を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N 塩酸、炭酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル)によって精製することにより(R)−N−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド(1.08 g,75%)を茶色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.33−0.46(4H,m),1.15−1.24(4H,m),2.21−2.33(1H,m),2.53−2.61(3H,m),3.85(2H,d,J=6.9Hz),4.14(2H,q,J=7.2Hz),5.04−5.08(1H,m),7.52(1H,d,J=9.0Hz),7.99(1H,dd,J=9.0,2.7Hz),8.40(1H,d,J=2.4Hz),10.47(1H,brs).
(工程2)
水素化ナトリウム(60%油性,23.7 mg,0.59 mmol)のDMF(3.0 mL)溶液に4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(82.0 mg,0.54 mmol)を室温でゆっくり加え、室温で20分間撹拌した。反応混合物に(R)−N−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド(200 mg,0.54 mmol)を室温で加えた後、室温で3時間撹拌した。反応混合物に0.1N 塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;20→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより表題化合物(10.0 mg,4%)を無色粉末として得た。
MS(API):522(M−H)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.38−0.51(4H,m),1.24−1.36(4H,m),2.20−2.41(2H,m),2.80(2H,t,J=6.3Hz),3.96(2H,d,J=2.1Hz),4.11−4.20(2H,m),4.38−4.45(1H,m),5.65(1H,brs),7.17(1H,d,J=9.3Hz),7.49−7.55(2H,m),7.81−7.85(2H,m),8.40(1H,d,J=2.7Hz),9.18(1H,brs),9.34(1H,brs).
実施例141
(2S)−N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−2−ヒドロキシペンタンジアミド
(工程1)
6−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−3−エチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(1.00 g,3.86 mmol)、(S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボン酸(0.50 g,3.86 mmol)、DIEA(3.36 mL,19.3 mmol)およびT3P(50%酢酸エチル溶液,6.8 mL,11.6 mmol)の酢酸エチル(20 mL)溶液を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N 塩酸、炭酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル)によって精製することにより(S)−N−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド(0.96 g,67%)を淡茶色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.33−0.46(4H,m),1.15−1.24(4H,m),2.21−2.33(1H,m),2.53−2.61(3H,m),3.85(2H,d,J=6.9Hz),4.14(2H,q,J=7.2Hz),5.04−5.08(1H,m),7.52(1H,d,J=9.0Hz),7.99(1H,dd,J=9.0,2.7Hz),8.40(1H,d,J=2.4Hz),10.47(1H,brs).
(工程2)
水素化ナトリウム(60%油性,23.7 mg,0.59 mmol)のDMF(3.0 mL)溶液に4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(82.0 mg,0.54 mmol)を室温でゆっくり加え、室温で20分間撹拌した。反応混合物に(S)−N−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド(200 mg,0.54 mmol)を室温で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に0.1N 塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;20→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、さらにNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;0→20%メタノール/酢酸エチル)によって精製することにより表題化合物(24.2 mg,8%)を無色アモルファス晶として得た。
MS(API):522(M−H)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.38−0.51(4H,m),1.24−1.36(4H,m),2.20−2.41(2H,m),2.80(2H,t,J=6.3Hz),3.96(2H,d,J=2.1Hz),4.11−4.20(2H,m),4.38−4.45(1H,m),5.65(1H,brs),7.17(1H,d,J=9.3Hz),7.49−7.55(2H,m),7.81−7.85(2H,m),8.40(1H,d,J=2.7Hz),9.18(1H,brs),9.34(1H,brs).
実施例142
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
2−アミノ−5−ニトロ安息香酸(10 g,54.90 mmol)、アミノメチルシクロプロパン(4.76 mL,54.90 mmol)およびDIEA(33.6 mL,192.17 mmol)のDMF(50 mL)溶液にT3P(50%酢酸エチル溶液,37.1 mL,63.14 mmol)を室温で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンで結晶化させることにより2−アミノ−N−(シクロプロピルメチル)−5−ニトロベンズアミド(11.10 g,47.2 mmol,86%)を黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.22−0.40(2H,m),0.52−0.68(2H,m),0.98−1.20(1H,m),3.29(2H,dd,J=7.2,5.3Hz),6.36(1H,brs),6.53(2H,brs),6.65(1H,d,J=9.1Hz),8.09(1H,dd,J=9.1,2.3Hz),8.36(1H,d,J=2.3Hz).
(工程2)
2−アミノ−N−(シクロプロピルメチル)−5−ニトロベンズアミド(11.1 g,47.19 mmol)のTHF(60 mL)溶液にCDI(8.42 g,51.90 mmol)を室温で加え、50℃で12時間撹拌した。反応混合物にCDI(11.48 g,70.78 mmol)を加え、2時間還流加熱した。さらにCDI(7.65 g,47.19 mmol)を加え、2時間還流加熱した。さらにCDI(7.65 g,47.19 mmol)を加え、1時間還流加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加えた。析出物をろ取し、粗結晶を酢酸エチル/ヘキサン(1:3,v/v)で洗浄することにより3−(シクロプロピルメチル)−6−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(10.70 g,41.0 mmol,87%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.23−0.60(4H,m),1.06−1.37(1H,m),3.80(2H,d,J=7.2Hz),7.35(1H,d,J=9.1Hz),8.48(1H,dd,J=9.1,2.6Hz),8.65(1H,d,J=2.6Hz),12.07(1H,brs).
(工程3)
2−ヨードプロパン(1.146 mL,11.48 mmol)を3−(シクロプロピルメチル)−6−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(1.00 g,3.83 mmol)および炭酸セシウム(1.871 g,5.74 mmol)のDMF(22 mL)溶液に室温で加え、50℃で2時間撹拌した。さらに2−ヨードプロパン(1.146 mL,11.48 mmol)および炭酸セシウム(1.871 g,5.74 mmol)を加え、65℃で18時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;2→20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより3−(シクロプロピルメチル)−2−イソプロポキシ−6−ニトロキナゾリン−4(3H)−オン(518 mg,1.708 mmol,44.6%)(低極性)を白色粉末として、3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−6−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(447 mg,1.474 mmol,38.5%)(高極性)を白色粉末としてそれぞれ得た。
3−(シクロプロピルメチル)−2−イソプロポキシ−6−ニトロキナゾリン−4(3H)−オンのスペクトルデータ
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.42−0.57(4H,m),1.17−1.32(1H,m),1.47(6H,d,J=6.0Hz),3.99(2H,d,J=7.2Hz),5.59(1H,spt,J=6.2Hz),7.52(1H,d,J=8.7Hz),8.42(1H,dd,J=9.1,2.6Hz),9.06(1H,d,J=2.6Hz).
3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−6−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオンのスペクトルデータ
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.42−0.55(4H,m),1.24−1.36(1H,m),1.65(6H,d,J=6.8Hz),3.98(2H,d,J=7.2Hz),5.12(1H,brs),7.48(1H,d,J=9.1Hz),8.45(1H,dd,J=9.3,2.8Hz),9.10(1H,d,J=2.6Hz).
(工程4)
イソプロピルアミン(32.4 mL,377.53 mmol)をメチル 2−フルオロ−5−ニトロベンゾアート(25.06 g,125.84 mmol)のアセトニトリル(250 mL)溶液に0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水(800 mL)を加え、10分間撹拌した。析出物をろ取し、粗結晶を水、2−プロパノール、IPEで順次洗浄することによりメチル 2−(イソプロピルアミノ)−5−ニトロベンゾアート(28.64 g,120 mmol,96%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.33(6H,d,J=6.4Hz),3.81(1H,septet,J=7.5Hz),3.91(3H,s),6.69(1H,d,J=9.4Hz),8.19(1H,dd,J=9.4,2.3Hz),8.56(1H,brs),8.87(1H,d,J=2.6Hz).
(工程5)
2N 水酸化ナトリウム水溶液(174 mL,347.30 mmol)をメチル 2−(イソプロピルアミノ)−5−ニトロベンゾアート(27.58 g,115.77 mmol)のエタノール(120 mL)およびTHF(120 mL)溶液に室温で加え、75℃で2.5時間撹拌した。反応混合物に氷水(600 mL)を加え、pH<3となるまで濃塩酸を加えた。酢酸エチル/THF(3:1,v/v)混合溶液で3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより2−(イソプロピルアミノ)−5−ニトロ安息香酸(25.32 g,113 mmol,98%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.36(6H,d,J=6.4Hz),3.84(1H,septet,J=6.0Hz),6.73(1H,d,J=9.4Hz),8.24(1H,dd,J=9.4,2.6Hz),8.35(1H,d,J=6.8Hz),8.95(1H,d,J=2.6Hz),11.04(1H,brs).
(工程6)
WSC(24.81 mL,135.51 mmol)を2−(イソプロピルアミノ)−5−ニトロ安息香酸(25.32 g,112.93 mmol)、シクロプロピルメタンアミン(8.83 g,124.22 mmol)およびHOBt(16.79 g,124.22 mmol)のDMF(300 mL)溶液に0℃で加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を50%炭酸水素ナトリウム水溶液(1200 mL)に注ぎ、酢酸エチル/THF(3:1,v/v)混合溶液で3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することによりN−(シクロプロピルメチル)−2−(イソプロピルアミノ)−5−ニトロベンズアミド(28.68 g,103 mmol,92%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.26−0.33(2H,m),0.57−0.65(2H,m),1.03−1.14(1H,m),1.30(6H,d,J=6.4Hz),3.27(2H,dd,J=7.2,5.3Hz),3.77(1H,sxt,J=6.5Hz),6.32(1H,brs),6.65(1H,d,J=9.4Hz),8.16(1H,dd,J=9.1,2.3Hz),8.36(1H,d,J=2.6Hz),8.75(1H,d,J=7.2Hz).
(工程7)
トリホスゲン(20.56 g,69.29 mmol)をN−(シクロプロピルメチル)−2−(イソプロピルアミノ)−5−ニトロベンズアミド(28.68 g,103.42 mmol)およびTEA(31.7 mL,227.52 mmol)のTHF(280 mL)溶液に0℃で加え、0℃で15分間撹拌した後、65℃で4.5時間撹拌した。反応混合物を50%炭酸水素ナトリウム水溶液(700 mL)に注ぎ、酢酸エチル/THF(3:1,v/v)混合溶液で3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をTHF(280 mL)に溶解させ、TEA(23.78 mL,170.64 mmol)およびトリホスゲン(15.34 g,51.71 mmol)を0℃で加えた。0℃で15分間撹拌した後、65℃で4.5時間撹拌した。反応混合物を50%炭酸水素ナトリウム水溶液(700 mL)に注ぎ、酢酸エチル/THF(3:1,v/v)混合溶液で3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、得られた析出物をヘキサンでろ取することにより3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−6−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(18.62 g,61.4 mmol,59%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.42−0.54(4H,m),1.24−1.37(1H,m),1.65(6H,d,J=6.8Hz),3.98(2H,d,J=7.2Hz),5.11(1H,brs),7.48(1H,d,J=9.1Hz),8.46(1H,dd,J=9.4,3.0Hz),9.10(1H,d,J=3.0Hz).
(工程8)
3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−6−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(442 mg,1.46 mmol)および10%パラジウム炭素(50%含水、150 mg,1.27 mmol)のメタノール(7 mL)およびTHF(3.5 mL)混合溶液を1気圧の水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。触媒をろ別した後、ろ液を減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、得られた析出物をヘキサン/IPEの混合溶液でろ取することにより6−アミノ−3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(318 mg,1.163 mmol,80%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.42−0.48(4H,m),1.23−1.36(1H,m),1.59(6H,d,J=7.2Hz),3.73(2H,brs),3.96(2H,d,J=7.2Hz),5.01(1H,brs),6.99(1H,dd,J=8.9,2.8Hz),7.20(1H,d,J=9.1Hz),7.51(1H,d,J=3.0Hz).
(工程9)
T3P(50%酢酸エチル溶液,268 μl,0.45 mmol)を6−アミノ−3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(82 mg,0.3 mmol)、5−((3−クロロ−4−シアノフェニル)アミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソペンタン酸(89 mg,0.30 mmol)およびDIEA(261 μl,1.50 mmol)の酢酸エチル(2.5 mL)溶液に室温で加え、65℃で15時間撹拌した。反応混合物に水(60 mL)を注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;30→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより表題化合物(84.5 mg,0.153 mmol,51%)を黄色非晶形固体として得た。
MS(API):550(M−H)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.40−0.49(4H,m),1.23−1.32(1H,m),1.44(3H,s),1.62(6H,d,J=7.2Hz),2.69(2H,s),2.72(2H,d,J=5.3Hz),3.96(2H,d,J=6.8Hz),5.06(1H,brs),5.35(1H,s),7.38(1H,d,J=9.4Hz),7.51(1H,m),7.59(1H,m),7.90(1H,d,J=1.9Hz),7.99(1H,dd,J=9.4,2.6Hz),8.20(1H,d,J=2.6Hz),8.70(1H,s),9.49(1H,s).
実施例143
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(2−(シクロプロピルメチル)−4−エチル−3−メトキシ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
α−シアノ−o−トルニトリル(1.5 g,10.55 mmol)およびベンジルトリブチルアンモニウムブロミド(0.150 g,0.42 mmol)の8N 水酸化ナトリウム水溶液(26.4 mL,211.03 mmol)にヨウ化エチル(2.126 mL,26.38 mmol)を室温で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより粗2−(1−シアノプロピル)ベンゾニトリル(2.040 g,11.99 mmol,114%)を茶色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.14(3H,t,J=7.5Hz),1.90−2.12(2H,m),4.20(1H,dd,J=8.1,6.4Hz),7.38−7.57(1H,m),7.65−7.73(3H,m).
(工程2)
粗2−(1−シアノプロピル)ベンゾニトリル(2.00 g,11.75 mmol)の濃硫酸(15 mL)溶液を60℃で終夜撹拌した。反応混合物を冷却した後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン⇒0→15%メタノール/酢酸エチル)によって精製することにより4−エチルイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン(0.463 g,2.446 mmol,20.82%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.75(3H,t,J=7.2Hz),1.47−1.71(1H,m),1.85−2.08(1H,m),3.70(1H,dd,J=8.1,7.0Hz),6.85(1H,brs),7.32−7.44(1H,m),7.50(1H,brs),7.64(1H,brs),8.08(1H,brs).
(工程3)
4−エチルイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン(460 mg,2.43 mmol)の濃硫酸(8 mL)溶液に69%硝酸(8 mL)を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、析出物をろ取した。粗結晶を水で洗浄することにより4−エチル−7−ニトロイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン(50 mg)を褐色固体として得た。ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより4−エチル−7−ニトロイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン(111 mg)を得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.66−0.91(3H,m),1.66(1H,double quintet,J=13.9,7.1Hz),1.87−2.11(1H,m),3.86(1H,t,J=7.6Hz),7.74(1H,d,J=8.7Hz),8.10−8.23(1H,m),8.23−8.38(2H,m).
(工程4)
4−エチル−7−ニトロイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン(100 mg,0.43 mmol)のDMF(4 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性、41.0 mg,0.85 mmol)を室温で加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物に(ブロモメチル)シクロプロパン(0.083 mL,0.85 mmol)を0℃で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→75%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより2−(シクロプロピルメチル)−4−エチル−7−ニトロイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン(42.9 mg,0.149 mmol,34.9%)を茶色アモルファス晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ0.33−0.61(4H,m),0.80−0.94(3H,m),1.16−1.37(2H,m),1.77−2.02(1H,m),3.84−4.04(2H,m),4.04−4.25(1H,m),7.92(1H,d,J=8.3Hz),8.43−8.60(1H,m),8.99(1H,d,J=2.6Hz).
(工程5)
2−(シクロプロピルメチル)−4−エチル−7−ニトロイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン(40 mg,0.14 mmol)および10%パラジウム炭素(50%含水、5 mg)のメタノール(4 mL)溶液を1気圧の水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。触媒をろ別した後、ろ液を減圧下に濃縮することにより粗7−アミノ−2−(シクロプロピルメチル)−4−エチル−3−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(28.3 mg,0.103 mmol,74%)を淡黄色アモルファス晶として得た。
(工程6)
粗7−アミノ−2−(シクロプロピルメチル)−4−エチル−3−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(28 mg,0.10 mmol)、4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル酪酸(28.6 mg,0.10 mmol)、DIEA(0.267 mL,1.53 mmol)およびDMAP(12.47 mg,0.10 mmol)の酢酸エチル(4 mL)溶液にT3P(50%酢酸エチル溶液,0.300 mL,0.51 mmol)を室温で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、さらにNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより表題化合物(34.8 mg,0.065 mmol,64%)を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.29−0.59(4H,m),0.72−0.93(3H,m),1.19(3H,d,J=4.9Hz),1.65(5H,s),1.78−1.98(1H,m),2.33−2.67(4H,m),3.70(1H,s),3.76−4.03(2H,m),7.46−7.63(2H,m),7.68(1H,d,J=8.3Hz),7.89−8.09(3H,m),8.19(1H,dd,J=3.8,2.3Hz),9.25(1H,brs).(2つの交換可能なプロトンは観測されなかった)
実施例144
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド
4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル酪酸(123 mg,0.44 mmol)、6−アミノ−3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(100 mg,0.37 mmol)、T3P(50%酢酸エチル溶液,0.646 mL,1.10 mmol)、DIEA(0.319 mL,1.83 mmol)およびDMAP(49.2 mg,0.40 mmol)のDMF(3 mL)溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→80%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより表題化合物(118 mg,0.221 mmol,60%)を無色アモルファス晶として得た。
MS(API):534(M−H)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.38−0.52(4H,m),1.07−1.23(3H,m),1.24−1.38(1H,m),1.56−1.71(8H,m),2.39−2.64(4H,m),3.97(2H,d,J=7.2Hz),5.07(1H,brs),7.33−7.44(1H,m),7.53−7.58(1H,m),7.92(1H,d,J=1.1Hz),8.01−8.21(3H,m),9.48(1H,s).
実施例145
N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(2’−(シクロプロピルメチル)−1’,3’−ジオキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,4’−イソキノリン]−7’−イル)−3−メチルペンタンジアミド
(工程1)
α−シアノ−o−トルニトリル(1.5 g,10.55 mmol)およびベンジルトリブチルアンモニウムブロミド(0.150 g,0.42 mmol)の8N 水酸化ナトリウム水溶液(26.4 mL,211.03 mmol)に1,4−ブチレンブロミド(1.449 mL,12.13 mmol)を室温で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去することにより粗2−(1−シアノシクロペンチル)ベンゾニトリル(2.69 g,13.71 mmol,130%)を茶色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.98−2.18(4H,m),2.26−2.44(2H,m),2.59−2.79(2H,m),7.38−7.50(1H,m),7.62(1H,td,J=7.8,1.5Hz),7.67−7.83(2H,m).
(工程2)
粗2−(1−シアノプロピル)ベンゾニトリル(2.00 g,10.19 mmol)の濃硫酸(15 mL)溶液を60℃で終夜撹拌した。反応混合物を冷却した後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→75%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより1’H−スピロ[シクロペンタン−1,4’−イソキノリン]−1’,3’(2’H)−ジオン(0.937 g,4.35 mmol,42.7%)を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ1.77−2.06(6H,m),2.21−2.47(2H,m),7.33−7.60(2H,m),7.64−7.84(1H,m),8.01(1H,dd,J=7.9,1.5Hz),11.29(1H,brs).
(工程3)
1’H−スピロ[シクロペンタン−1,4’−イソキノリン]−1’,3’(2’H)−ジオン(920 mg,4.27 mmol)の濃硫酸(15 mL)溶液に69%硝酸(15 mL)を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、析出物をろ取した。粗結晶を水で洗浄することにより7’−ニトロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,4’−イソキノリン]−1’,3’(2’H)−ジオン(1050 mg,4.03 mmol,94%)を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ1.83−2.10(6H,m),2.32−2.48(2H,m),7.83(1H,d,J=8.7Hz),8.47(1H,dd,J=8.7,2.6Hz),8.66(1H,d,J=2.6Hz),11.65(1H,s).
(工程4)
7’−ニトロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,4’−イソキノリン]−1’,3’(2’H)−ジオン(100 mg,0.38 mmol)のアセトニトリル(4 mL)溶液に炭酸カリウム(531 mg,3.84 mmol)を室温で加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物に(ブロモメチル)シクロプロパン(0.186 mL,1.92 mmol)を室温で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;5→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより2’−(シクロプロピルメチル)−7’−ニトロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,4’−イソキノリン]−1’,3’(2’H)−ジオン(121 mg,0.383 mmol,100%)を無色アモルファス晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.31−0.56(4H,m),1.14−1.37(1H,m),1.89−2.29(6H,m),2.45−2.76(2H,m),3.92(2H,d,J=7.2Hz),7.50−7.68(1H,m),8.43(1H,dd,J=8.7,2.6Hz),9.03(1H,d,J=2.3Hz).
(工程5)
2’−(シクロプロピルメチル)−7’−ニトロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,4’−イソキノリン]−1’,3’(2’H)−ジオン(115 mg,0.37 mmol)および10%パラジウム炭素(50%含水、5 mg)のメタノール(4 mL)溶液を1気圧の水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することにより7’−アミノ−2’−(シクロプロピルメチル)−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,4’−イソキノリン]−1’,3’(2’H)−ジオン(100 mg,0.352 mmol,96%)を無色アモルファス晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ0.24−0.51(4H,m),1.08−1.34(1H,m),1.78−2.17(6H,m),2.33−2.58(2H,m),3.86(2H,d,J=7.2Hz),4.91(2H,brs),7.08−7.30(2H,m),7.66(1H,brs).
(工程6)
7’−アミノ−2’−(シクロプロピルメチル)−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,4’−イソキノリン]−1’,3’(2’H)−ジオン(100 mg,0.35 mmol)、4−(3−クロロ−4−シアノフェニルカルバモイル)−3−メチル酪酸(99 mg,0.35 mmol)、DIEA(0.921 mL,5.28 mmol)およびDMAP(43.0 mg,0.35 mmol)の酢酸エチル(4 mL)溶液にT3P(50%酢酸エチル溶液,1.034 mL,1.76 mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;10→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより表題化合物(135 mg,0.246 mmol,70%)を無色アモルファス晶として得た。
MS(API):545(M−H)
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ0.31(2H,brs),0.36−0.56(2H,m),1.00(3H,d,J=5.3Hz),1.07−1.34(2H,m),1.80−2.09(6H,m),2.36(4H,d,J=6.4Hz),2.40−2.48(2H,m),3.77(2H,d,J=6.4Hz),7.46(1H,d,J=8.3Hz),7.58(1H,d,J=8.3Hz),7.87(2H,t,J=7.9Hz),8.04(1H,brs),8.32(1H,brs),10.18(1H,brs),10.53(1H,brs).
実施例124〜145に記載される化合物は以下の通りである(表1−10〜表1−12)。

試験例1
RORγt結合試験
被検化合物のRORγtへの結合活性は、ヒスチジンタグの付いたRORγt、蛍光標識コレステロール(BODIPY−cholesterol、AVIVA)、テルビウム標識抗ヒスチジンタグ抗体(インビトロジェン)を利用した時間分解蛍光共鳴エネルギー転移法(TR−FRET)にて測定した。まず、アッセイバッファー(20 mM Tris−HCl(pH7.5)、100 mM NaCl、1 mM DTT、0.1% BSA)で希釈した被検化合物を384ウェルプレートに3 μLずつ添加した。次に、アッセイバッファーで240 nMに希釈したRORγtを3 μLずつ添加し、その後、アッセイバッファーで12 μMに希釈した蛍光標識コレステロールを3 μLずつ添加し、室温にて20分間静置した。その後、アッセイバッファーで8 nMに希釈したテルビウム標識抗ヒスチジンタグ抗体を3μLずつ添加した。室温で20分間静置後、Envision(パーキンエルマー)にて蛍光強度(励起波長320 nm、蛍光波長520 nm、delay time 100 μ秒)を測定した。
上記の方法で測定した結果(被検化合物1 μMにおける蛍光標識コレステロールのRORγtへの結合阻害率)を表2に示す。
試験例2
コファクターリクルート試験
コファクターリクルート試験はアルファスクリーン法(Histidine Detection Kit、パーキンエルマー)にて実施した。まず、アッセイバッファー(50 mM Tris−HCl(pH7.5)、50 mM KCl、1 mM DTT、0.1% BSA)で希釈した被検化合物を384ウェルプレートに5 μLずつ添加した。次にアッセイバッファーで125 nMに希釈したRORγtを10 μLずつ添加し、その後、25 nMビオチン化SRC−1ペプチド(biotin−CLTARHKILHRLLQEGSPSD)、12.5 μg/mLアクセプタービーズ、12.5 μg/mLドナービーズとなるようにアッセイバッファーで調製した溶液を10 μLずつ添加した。暗所で1時間静置後、Envision(パーキンエルマー)でシグナル値を測定した。
上記の方法で測定した結果(被検化合物1 μMにおけるシグナル値の阻害率)を表3に示す。
試験例3
Jurkatレポーター試験
レポーター試験に用いるJurkat細胞は培養培地(RPMI(インビトロジェン)、10% FCS(AusGeneX)、100 U/mLペニシリン、100 μg/mLストレプトマイシン)で培養した。試験当日、4×10個の細胞を遠心操作(1000 rpm、5分間)により回収し、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)(インビトロジェン)で懸濁した。その後、再び遠心操作により回収し、2 mLのRバッファー(NEONトランスフェクションキット、インビトロジェン)で懸濁した。その後、ヒトIL−17のRORレスポンスエレメントをpGL4.28(プロメガ)のルシフェラーゼ上流へ挿入したレポーターベクター53 μg、および、RORγtの配列をCMVプロモーター下流へ挿入したベクター27 μgを細胞懸濁液へ添加した。エレクトロポレーション装置(NEON、インビトロジェン)にて、パルス電圧1350 V、間隔10ミリ秒、回数3回の条件で、遺伝子導入した。遺伝子導入後の細胞は、40mLの反応培地(RPMI、10% Lipid reduced FCS(HyClone)、10 mM HEPES(pH7.5)、100 U/mLペニシリン、100 μg/mLストレプトマイシン、5 μMロバスタチン)に懸濁し、90 μLずつ96ウェルプレートへ播種した。その後、反応培地で希釈した被検化合物を10 μLずつ添加し、インキュベータにて一晩培養した。Bright−Glo(プロメガ)を100 μLずつ添加し、室温で10分間撹拌後、Envision(パーキンエルマー)にて発光量を測定した。
上記の方法で測定した結果(被検化合物3 μMにおける発光量の阻害率)を表4に示す。
試験例4
マウスTh17細胞分化誘導試験
Balb/cマウス(♀ 8−11w)の脾臓細胞よりCD4+CD62L+ T Cell アイソレーションキットII(Miltenyi Biotec)を用いてCD4陽性naive T細胞を分取した。このCD4陽性naive T細胞を96穴プレートに藩種(3×10 cells/well)し、抗IFN−γ抗体、抗IL−4抗体、抗IL−2抗体、IL−6、TGF−βおよびIL−23存在下に抗マウスCD3ε抗体(10 μg/mLで固層化)と抗CD28抗体(5 μg/mL)で4日間刺激(37 ℃で培養)しTh17細胞へ分化させた。被検化合物はDMSOに溶解し添加した。この条件で4日間培養し、遠心して得られた培養上清中のIL−17Aの濃度をELISAにより測定してTh17細胞の分化を評価した。
上記の方法で測定した結果(被検化合物10 μMにおける阻害率)を表5に示す。
試験例5
ヒトTh17細胞分化誘導試験
ヒトの末梢血から密度勾配遠心法により分取したperipheral blood mononuclear cells (PBMC)を用いて、CD4陽性naive T細胞を分取する。このCD4陽性naive T細胞を96穴プレートに藩種(2×10 cells/well)し、IL−1β、IL−6、IL−23、TGFβ、anti−IFNγ Ab、anti−IL−4 Ab存在下にanti−CD3/28Ab Dynabeadsで6日間刺激(37 ℃で培養)しTh17細胞へ分化させる。化合物はDMSOに溶解し添加する。6日間培養後に、遠心して得られた培養上清中のIL−17Aの濃度をELISAにより測定してTh17細胞の分化を評価する。
試験例6
ヒトPBMC IL−17産生試験
ヒトの末梢血から密度勾配遠心法により分取したperipheral blood mononuclear cells(PBMC)を、Dynabeads(登録商標;抗CD3/CD28抗体)で刺激し、37℃で3日間培養した。被検化合物はDMSOに溶解し添加した。この条件で3日間培養後に、遠心して得られた培養上清中のIL−17Aの濃度をELISAにより測定し、IL−17産生に対する化合物の作用を評価した。
上記の方法で測定した結果(被検化合物10 μMにおける阻害率)を表6に示す。
製剤例1
(1)実施例1の化合物 10.0g
(2)乳糖 70.0g
(3)コーンスターチ 50.0g
(4)可溶性デンプン 7.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0g
実施例1の化合物(10.0g)及びステアリン酸マグネシウム(3.0g)を可溶性デンプンの水溶液(70mL)(可溶性デンプンとして7.0g)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖(70.0g)及びコーンスターチ(50.0g)と混合する(乳糖、コーンスターチ、可溶性デンプン、及びステアリン酸マグネシウムはいずれも日本薬局方第16改正適合品)。混合物を圧縮して錠剤を得る。
本発明の化合物は、RORγtの阻害作用を有し、炎症性大腸炎(IBD)、クローン病(CD)、リウマチ性関節炎、多発性硬化症または乾癬などの予防・治療剤として有用である。
本出願は、日本で出願された特願2013−051867を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (16)

  1. 式(I):


    [式中、Arは、部分式(1):

    (部分式(1)中、
    Zは、カルボニル基またはメチレン基を、
    は、C2−12アルキル基、置換されたC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を(ただし、置換されていてもよい

    でそれぞれ置換された、C1−12アルキル基、C2−12アルケニル基またはC2−12アルキニル基を除く。)、
    は、置換されていてもよいC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を、
    は、さらに置換されていてもよい6員芳香環を示す。)を、
    Qは、下記(Ia):

    (式中、[A]は、同一又は異なって、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキル基およびC6−14アリール基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基を示す。)を、
    Bは置換されていてもよい環を示す。〕で表される化合物またはその塩。
  2. が、C2−6アルキル基または置換されたC1−12アルキル基である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. [A]が、ヒドロキシ基およびC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  4. Bが、シアノ基で置換されたC6−14アリール基であり、当該アリール基はさらに置換されていてもよい、請求項1記載の化合物またはその塩。
  5. 式(I):

    [式中、Arは、部分式(1):

    (部分式(1)中、
    Zは、カルボニル基またはメチレン基を、
    は、C2−6アルキル基または置換されたC1−12アルキル基を(ただし、置換されていてもよい

    で置換されたC1−12アルキル基を除く。)、
    は、置換されていてもよいC1−12アルキル基、置換されていてもよいC2−12アルケニル基、置換されていてもよいC2−12アルキニル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−12シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、アシル基、またはシアノ基を、
    は、さらに置換されていてもよい6員芳香環を示す。)を示し、
    Qは式(Ia)

    (式(Ia)中、[A]は、同一又は異なって、ヒドロキシ基およびC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいメチレン基を示す)を示し、
    Bは、シアノ基で置換されたC6−14アリール基であり、当該アリール基はさらに置換されていてもよい環を示す。〕で表される化合物またはその塩。
  6. N−[1,3−ビス(シクロプロピルメチル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]−N’−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−3−メチルペンタンジアミド。
  7. N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−[3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]−3−ヒドロキシ−3−メチルペンタンジアミドまたはその塩。
  8. N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−[3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル]−3−メチルペンタンジアミド。
  9. N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−[2’−(シクロプロピルメチル)−1’,3’−ジオキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ(シクロペンタン−1,4’−イソキノリン)−7’−イル]−3−メチルペンタンジアミド。
  10. N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(1−エチル−3−(3−メトキシプロピル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド。
  11. N−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N’−(3−(シクロプロピルメチル)−1−エチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−6−イル)−3−メチルペンタンジアミド。
  12. 請求項1記載の化合物またはその塩を含有する医薬。
  13. 炎症性疾患または自己免疫疾患の予防又は治療薬である請求項12記載の医薬。
  14. 炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、乾癬、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群腎炎、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、強皮症、特発性間質性肺炎、I型糖尿病、アトピー性皮膚炎、移植片対宿主疾患、ぶどう膜炎、嚢胞性線維症、または非アルコール性脂肪性肝炎の予防又は治療薬である請求項12記載の医薬。
  15. 炎症性疾患または自己免疫疾患の予防又は治療薬の製造のための、請求項1記載の化合物またはその塩の使用。
  16. 炎症性疾患または自己免疫疾患の予防又は治療に使用するための、請求項1記載の化合物またはその塩。
JP2015505561A 2013-03-14 2014-03-13 複素環化合物 Expired - Fee Related JP6280912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051867 2013-03-14
JP2013051867 2013-03-14
PCT/JP2014/056721 WO2014142255A1 (ja) 2013-03-14 2014-03-13 複素環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014142255A1 JPWO2014142255A1 (ja) 2017-02-16
JP6280912B2 true JP6280912B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=51536904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505561A Expired - Fee Related JP6280912B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-13 複素環化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9834520B2 (ja)
EP (1) EP2975031A4 (ja)
JP (1) JP6280912B2 (ja)
WO (1) WO2014142255A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2975031A4 (en) 2013-03-14 2017-04-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US10053468B2 (en) 2013-07-03 2018-08-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
JP6411342B2 (ja) 2013-07-03 2018-10-24 武田薬品工業株式会社 アミド化合物
WO2016002968A1 (en) 2014-07-01 2016-01-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds and their use as retinoid-related orphan receptor (ror) gamma-t inhibitors
WO2016039408A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
IT201800005874A1 (it) * 2018-05-30 2019-11-30 Processo per la preparazione di apalutamide
EP4054712A2 (en) 2019-11-05 2022-09-14 Dermira, Inc Ror gamma t inhibitors and topical uses thereof

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209281A (en) * 1981-06-17 1982-12-22 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Benzoxazine derivative
WO1992001938A1 (en) 1990-07-20 1992-02-06 City Of Hope Derivatization of c-terminal proline
US5389631A (en) 1991-10-29 1995-02-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
DE4211239C2 (de) 1992-04-03 1995-11-16 Max Planck Gesellschaft Arzneimittel gegen Herz-Kreislauf-Erkrankungen
JPH06145169A (ja) 1992-09-17 1994-05-24 Nippon Soda Co Ltd 新規な含窒素5員環化合物、その製造方法及び有害生物防除剤
JP3601898B2 (ja) 1996-02-14 2004-12-15 俊隆 鍋島 薬物依存形成抑制剤
CA2291475A1 (en) 1997-07-31 1999-02-11 Elan Pharmaceuticals, Inc. Dipeptide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
US6245746B1 (en) 1998-01-23 2001-06-12 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Efflux pump inhibitors
WO1999037667A1 (en) 1998-01-23 1999-07-29 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Efflux pump inhibitors
JPH11292877A (ja) 1998-04-09 1999-10-26 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 1,4−ジ置換ピリドピラジン誘導体
JP2003526608A (ja) 1998-10-15 2003-09-09 バイオイメージ エイ/エス 再分布及び/又は標的化での干渉によって得られる特異的治療の介入
GB9826174D0 (en) 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
EP1233670B1 (en) 1999-06-14 2008-09-17 Henry Ford Health System Nitric oxide donors for inducing neurogenesis
US7655423B2 (en) 1999-06-14 2010-02-02 Henry Ford Health System Nitric oxide donors for inducing neurogenesis
US7135498B1 (en) 1999-06-14 2006-11-14 Henry Ford Health System Nitric oxide donors for inducing neurogenesis
FR2796947A1 (fr) 1999-07-30 2001-02-02 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives 8-carbonyl chromanes, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
WO2001032170A1 (en) 1999-09-13 2001-05-10 Swope David M Composition and method for decreasing neurologic symptomatology
AU2525701A (en) 1999-12-14 2001-06-25 Sanofi-Synthelabo Derivatives of quinazolinedione phthalimide, preparations thereof and their therapeutic uses
WO2001044266A2 (en) 1999-12-16 2001-06-21 Ribotargets Limited Nucleic acid compounds and screening assays using the same
JP2003520850A (ja) 2000-01-28 2003-07-08 メラキュア セラピューティクス エービー 新規なメラノコルチン受容体作動薬および拮抗薬
ES2233685T3 (es) 2000-08-01 2005-06-16 Bayer Healthcare Ag Inhibidores selectivos de pde 2 como medicamentos para mejorar la percepcion.
US20020119978A1 (en) 2000-12-05 2002-08-29 Swope David M. Composition and method for decreasing neurologic symptomatology
DE10064105A1 (de) 2000-12-21 2002-06-27 Bayer Ag Neue Substituierte Imidazotriazinone
US7091230B2 (en) 2001-02-09 2006-08-15 Merck & Co., Inc. 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
EP1380576B1 (en) 2001-04-16 2009-11-25 Eisai R&D Management Co., Ltd. 1h-indazole compounds inhibiting jnk
US7196095B2 (en) 2001-06-25 2007-03-27 Merck & Co., Inc. (Pyrimidinyl) (phenyl) substituted fused heteroaryl p38 inhibiting and PKG kinase inhibiting compounds
US20050143388A1 (en) 2002-01-04 2005-06-30 Michael Chopp Nitric oxide donors for treatment of disease and injury
ATE440304T1 (de) 2002-03-01 2009-09-15 Fujifilm Corp Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial
DE10224462A1 (de) 2002-06-03 2003-12-11 Bayer Ag Verwendung von cGMP stimulierenden Verbindungen
GB0230045D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Compounds
AU2003285952A1 (en) 2002-10-21 2004-05-13 Irm Llc Pyrrolidones with anti-hiv activity
NZ540167A (en) 2002-10-30 2007-06-29 Neuro3D Cyclic nucleotide phosphodiesterase inhibitors, preparation and uses
AU2003276220A1 (en) 2002-11-13 2004-06-03 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with human phosphodiesterase 2a (pde2a)
EP1581493A1 (en) 2002-12-30 2005-10-05 Eli Lilly And Company Factor xa inhibitors
US20070078144A1 (en) 2003-01-29 2007-04-05 Stockwell Brent R Agents for treating neurodegenerative diseases
JP2006519243A (ja) 2003-03-04 2006-08-24 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト プリン−6−オン誘導体
US7250415B2 (en) 2003-06-04 2007-07-31 Bristol-Myers Squibb Company 1,1-Disubstitutedcycloalkyl-, glycinamidyl-, sulfonyl-amidino-, and tetrahydropyrimidinyl-containing diaminoalkyl, β-aminoacids, α-aminoacids and derivatives thereof as factor Xa inhibitors
CN1566099A (zh) * 2003-06-13 2005-01-19 中国科学院上海药物研究所 异喹啉-1,3,4-三酮类化合物、制备方法及其用途
GB2404658A (en) 2003-08-07 2005-02-09 Bayer Ag Quinoxalinone derivatives and their use in the treatment of diseases
WO2005035534A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 複素ビシクロ環および複素トリシクロ環化合物およびその医薬
FR2860793A1 (fr) 2003-10-14 2005-04-15 Entomed Composes derives de norcantharidine, leurs procedes de preparation, les compositions les contenant et leurs utilisations
JP2005145840A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Nippon Soda Co Ltd 縮合ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤
DK1697356T3 (da) 2003-12-16 2009-01-12 Pfizer Prod Inc Pyrido[2,3-d]pyrimidin-2,4-diaminer som PDE 2-inhibitorer
WO2005058892A1 (en) 2003-12-19 2005-06-30 Glaxo Group Limited Pyrazolo [3,4-b] pyridine compounds, and their use as phosphodiesterase inhibitors
US7939558B2 (en) 2004-06-04 2011-05-10 The Regents Of The University Of California Compounds having activity in increasing ion transport by mutant-CFTR and uses thereof
WO2006015159A2 (en) 2004-07-29 2006-02-09 Merck & Co., Inc. Potassium channel inhibitors
WO2006064286A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Medivir Uk Ltd Cathepsin s inhibitors
CN101103033B (zh) 2005-01-05 2010-08-04 尼科梅德有限责任公司 作为pde2抑制剂的***并酞嗪
WO2006072612A2 (en) 2005-01-05 2006-07-13 Nycomed Gmbh Triazolophthalazines as pde2- inhibitors
US20100150839A1 (en) 2005-02-04 2010-06-17 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and Methods for Modulating Cognitive Function
US20070032493A1 (en) 2005-05-26 2007-02-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating B cell regulated autoimmune disorders
WO2006128129A2 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating cancer
WO2007020521A1 (en) 2005-08-16 2007-02-22 Pharmacia & Upjohn Company Llc Pyridoyrazinones as pde-5 inhibitors
US7998978B2 (en) 2006-05-01 2011-08-16 Pfizer Inc. Substituted 2-amino-fused heterocyclic compounds
TW200817400A (en) 2006-05-30 2008-04-16 Elbion Ag Pyrido [3,2-e] pyrazines, their use as inhibitors of phosphodiesterase 10, and processes for preparing them
TW200815436A (en) 2006-05-30 2008-04-01 Elbion Ag 4-amino-pyrido[3,2-e]pyrazines, their use as inhibitors of phosphodiesterase 10, and processes for preparing them
WO2007146230A2 (en) 2006-06-14 2007-12-21 Merck & Co., Inc. Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2008044700A1 (fr) 2006-10-11 2008-04-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited INHIBITEUR DE LA GSK-3β
DE102006048693A1 (de) 2006-10-14 2008-04-17 Bayer Healthcare Ag Inhibition der PDE2A
US20090325936A1 (en) 2006-12-20 2009-12-31 Bilodeau Mark T Imidazopyridine analogs as cb2 receptor modulators, useful in the treatment of pain, respiratory and non-respiratory diseases
WO2008121602A1 (en) 2007-03-29 2008-10-09 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
GB0715103D0 (en) 2007-08-03 2007-09-12 Lectus Therapeutics Ltd Calcium ion channel modulators and uses thereof
BRPI0815715A8 (pt) 2007-08-22 2017-07-04 Irm Llc Compostos 5-(-4-(haloalcóxi)fenil)pirimidina-2-amina e composições como inibidores de quinases.
US7816540B2 (en) 2007-12-21 2010-10-19 Hoffmann-La Roche Inc. Carboxyl- or hydroxyl-substituted benzimidazole derivatives
KR101198057B1 (ko) 2008-01-29 2012-11-07 에프. 호프만-라 로슈 아게 신규한 n-(2-아미노-페닐)-아미드 유도체
AU2009247262B2 (en) 2008-05-14 2013-01-31 Astellas Pharma Inc. Amide compound
MX2010012297A (es) 2008-05-16 2010-12-06 Hoffmann La Roche Nuevas n-(2-amino-fenil)-acrilamidas.
WO2010013161A1 (en) 2008-07-29 2010-02-04 Pfizer Inc. Fluorinated heteroaryls
CN102216276A (zh) 2008-09-11 2011-10-12 辉瑞大药厂 取代的杂芳基物
WO2010054253A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Biotie Therapies Gmbh Triazine derivatives as inhibitors of phosphodiesterases
WO2010054260A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Biotie Therapies Gmbh Imidazo[5,1-c][1,2,4]benzotriazine derivatives as inhibitors of phosphodiesterases
RU2535217C2 (ru) 2009-02-06 2014-12-10 Ниппон Синяку Ко., Лтд. Производные аминопиразина и лекарственные средства
US8415333B2 (en) 2009-02-24 2013-04-09 Respiratorious Ab Bronchodilating diazaheteroaryls
GB0906472D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
TW201103904A (en) 2009-06-11 2011-02-01 Hoffmann La Roche Janus kinase inhibitor compounds and methods
EP2467382B1 (en) 2009-08-17 2014-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Amino tetrahydro-pyridopyrimidine pde10 inhibitors
CA2776690C (en) 2009-10-06 2020-05-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds useful as pdk1 inhibitors
BR112012010010A2 (pt) 2009-10-29 2018-03-20 Sirtris Pharmaceuticals Inc piridinas bicíclicas e análogos como moduladores da sirtuína
WO2012042541A2 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Council Of Scientific & Industrial Research Method for predicting and modeling anti-psychotic activity using virtual screening model
US8927559B2 (en) 2010-10-11 2015-01-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinazolinone-type compounds as CRTH2 antagonists
US9265735B2 (en) 2010-11-30 2016-02-23 New York University Methods for screening to identify therapeutic agents for Alzheimer's disease and use thereof
ES2635030T3 (es) 2010-12-23 2017-10-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinoxalinas y aza-quinoxalinas como moduladores del receptor CRTH2
WO2012100734A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Compounds useful as retinoid-related orphan receptor gamma modulators
EP2716642B1 (en) 2011-05-30 2016-07-20 Astellas Pharma Inc. Imidazopyridine compound
JP2014522818A (ja) 2011-06-22 2014-09-08 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物
WO2013018695A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2013019682A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
JP6043290B2 (ja) 2011-09-22 2016-12-14 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
ES2699226T3 (es) 2011-10-14 2019-02-08 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de tetrahidroisoquinolina sustituidos como inhibidores del factor XIa
MX347692B (es) 2011-11-03 2017-05-09 Theravance Inc Inhibidores del virus de la hepatitis c.
DE102011085937B4 (de) 2011-11-08 2017-06-01 Airbus Operations Gmbh Leichtbaustruktur, insbesondere Flugzeugprimärstruktur oder untergeordnete Baugruppe, sowie Verfahren zu deren Herstellung
WO2013100027A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JPWO2013146963A1 (ja) 2012-03-28 2015-12-14 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
EP2848618B1 (en) 2012-04-25 2018-03-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogenated heterocyclic compound
JP6205356B2 (ja) 2012-07-13 2017-09-27 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
EP2975031A4 (en) 2013-03-14 2017-04-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US10053468B2 (en) 2013-07-03 2018-08-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
JP6411342B2 (ja) 2013-07-03 2018-10-24 武田薬品工業株式会社 アミド化合物
WO2015012328A1 (ja) 2013-07-24 2015-01-29 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JPWO2015016206A1 (ja) 2013-07-30 2017-03-02 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975031A1 (en) 2016-01-20
WO2014142255A1 (ja) 2014-09-18
EP2975031A4 (en) 2017-04-19
JPWO2014142255A1 (ja) 2017-02-16
US9834520B2 (en) 2017-12-05
US20160229814A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11851449B2 (en) Heterocyclic amide compounds having an RORvt inhibitory action
JP6280912B2 (ja) 複素環化合物
JP6611363B2 (ja) 複素環化合物およびRetinoid−related Orphan Receptor(ROR)ガンマーT阻害剤としてのそれらの使用
US10000488B2 (en) Heterocyclic compound
WO2013100027A1 (ja) 複素環化合物
US20180319812A1 (en) Heterocyclic compound
JP2018527295A (ja) 複素環化合物
WO2018052058A1 (ja) 複素環化合物
WO2011021678A1 (ja) 縮合複素環化合物
JPWO2015146929A1 (ja) 複素環化合物
WO2014181813A1 (ja) 複素環化合物
WO2015146928A1 (ja) 複素環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees