JP6355460B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6355460B2
JP6355460B2 JP2014140183A JP2014140183A JP6355460B2 JP 6355460 B2 JP6355460 B2 JP 6355460B2 JP 2014140183 A JP2014140183 A JP 2014140183A JP 2014140183 A JP2014140183 A JP 2014140183A JP 6355460 B2 JP6355460 B2 JP 6355460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
gate insulating
field effect
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018870A (ja
Inventor
秀樹 槇山
秀樹 槇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014140183A priority Critical patent/JP6355460B2/ja
Priority to TW104117671A priority patent/TWI645564B/zh
Priority to KR1020150095325A priority patent/KR20160006116A/ko
Priority to CN201510395071.0A priority patent/CN105261648B/zh
Priority to US14/794,105 priority patent/US20160013207A1/en
Publication of JP2016018870A publication Critical patent/JP2016018870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355460B2 publication Critical patent/JP6355460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置およびその製造技術に関し、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
例えば特開2003−133559号公報(特許文献1)に、第1の配線層が、不純物拡散領域に、直接か、または、第1の配線層より下層の配線層の配線を介して接続された、少なくとも1つの配線を有し、少なくとも1つの配線の総面積と不純物拡散領域の面積との第1の比を、所定の値以下とする技術が記載されている。
また、特開2001−237322号公報(特許文献2)に、自動配置配線方法において、帯電防止の保護回路を有するフィルセルを、セル間に生じた隙間に配置し、EDAツールにより配線の帯電によるアンテナ効果を検証し、アンテナ効果の防止対策が必要な配線をフィルセルの保護回路に接続する技術が記載されている。
また、特開2000−188338号公報(特許文献3)に、一のMISFETのゲート絶縁膜として、他のMISFETのゲート絶縁膜よりも高誘電率の材料を用い、一のMISFETのゲート絶縁膜の電気的膜厚を、他のMISFETのゲート絶縁膜の電気的膜厚よりも薄くする技術が記載されている。
特開2003−133559号公報 特開2001−237322号公報 特開2000−188338号公報
基板バイアス制御を行うSOI基板を用いた半導体装置では、回路セル部に形成された電界効果トランジスタ(以下、SOIトランジスタと記す)のゲート電極と、回路セル部間のスペースに配置したダミーフィルセル部に形成されたダミーフィルセル(以下、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルと記す)のゲート電極とを配線を介して電気的に接続している。これにより、配線などに蓄積された荷電粒子(プラズマ)を分散させて、SOIトランジスタのゲート絶縁膜に及ぼすアンテナ効果を抑制している。しかしながら、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルにおいてゲートリーク電流が発生し、SOIトランジスタのアクティブ電流が増加するという問題が生じた。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、回路セル部に形成されたSOIトランジスタのゲート電極と、ダミーフィルセル部に形成されたアンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート電極とが配線を介して電気的に接続された半導体装置において、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート絶縁膜の厚さを、SOIトランジスタのゲート絶縁膜の厚さよりも厚くする。さらに、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート面積(ゲート長×ゲート幅)をSOIトランジスタのゲート面積(ゲート長×ゲート幅)よりも大きくする、またはアンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート絶縁膜に高誘電率膜を用いることにより、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート容量とSOIトランジスタのゲート容量とを同じにする。
一実施の形態によれば、SOI基板を用いた半導体装置において、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲートリーク電流を低減し、かつ、アンテナ効果を抑制することができる。
実施の形態1による半導体装置の要部平面図である。 実施の形態1による半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1による厚膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタおよび薄膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのそれぞれのゲート−ソース・ドレイン間に流れるリーク電流(Jg×Area)と、ゲート容量(Cg×Area)との関係の一例を示すグラフ図である。 実施の形態1によるSOIトランジスタおよびアンテナ効果対策用ダミーフィルセルの寸法の一例を示す概略平面図である。 本発明者らが検討した従来のアンテナ効果対策用ダミーフィルセルを用いた半導体装置の要部平面図である。 本発明者らが検討した保護ダイオードを備える半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1による半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図7に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く、半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態2による半導体装置の要部断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISトランジスタと略す。また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
SOI基板を用いた半導体装置では、例えば配線工程のプラズマダメージなどによって配線に蓄積された荷電粒子により、回路セル部に形成されたSOIトランジスタのゲート絶縁膜がダメージを受けて、しきい値電圧などが変動するという問題がある。この現象はアンテナ効果と呼ばれ、アンテナ効果を抑制することが半導体装置の信頼性を向上させる上で重要となっている。
そこで、回路セル部に形成されたSOIトランジスタのゲート電極と、ダミーフィルセル部に形成されたアンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート電極とを配線を介して電気的に接続して、配線などに蓄積された荷電粒子を分散させることにより、アンテナ効果を抑制している。しかしながら、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルにおいてゲートリーク電流が発生し、SOIトランジスタのアクティブ電流が増加するという問題が生じた。
<半導体装置の構造>
実施の形態1による半導体装置の構造を図1および図2を用いて説明する。図1は、実施の形態1による半導体装置の要部平面図、図2は、実施の形態1による半導体装置の要部断面図である。図2には、半導体装置に形成される種々の素子のうち、回路セル部に形成されたnチャネル型SOIトランジスタCTと、ダミーフィルセル部に形成されたアンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTとを例示する。ダミーフィルセル部とは、本来回路動作に寄与する半導体素子が配置されていない領域、または他の領域と比べて回路動作に寄与する半導体素子が少ない領域であるが、半導体装置全体においてパターン密度の疎密を少なくするために、複数のダミーフィルセル(ダミーフィル、ダミーパターン、ダミーセル)が配置されている領域を言う。
SOIトランジスタCTおよびアンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTは、単結晶シリコンからなる半導体基板SBと、半導体基板SB上に形成された酸化シリコンからなる絶縁膜(埋め込み絶縁膜、埋め込み酸化膜、BOX(Buried Oxide)膜)BXと、絶縁層BX上に形成された単結晶シリコンからなる半導体層(SOI層、シリコン層)SLとからなるSOI基板の主面に形成されている。半導体基板SBは、絶縁層BXとそれよりも上の構造とを支持する支持基板である。絶縁膜BXの厚さは、例えば10〜20nm程度、半導体層SLの厚さは、例えば10〜20nm程度である。
半導体基板SBには、p型のウェルWELが形成されており、給電部からウェルWELに電圧が印加される。さらに、回路セル部、ダミーフィルセル部および給電部を互いに分離するように、また、回路セル部およびダミーフィルセル部のそれぞれにおいては、隣り合う素子形成領域の間を分離するように複数の素子分離部STIが形成されている。
回路セル部の半導体層SL上に、SOIトランジスタCTのゲート絶縁膜GICと、ゲート絶縁膜GIC上にSOIトランジスタCTのゲート電極GECが形成されている。また、同様に、ダミーフィルセル部の半導体層SL上に、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート絶縁膜GIDと、ゲート絶縁膜GID上にアンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート電極GEDが形成されている。
ゲート絶縁膜GIC,GIDは、例えば酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜により形成されている。しかし、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート絶縁膜GIDの厚さが、SOIトランジスタCTのゲート絶縁膜GICの厚さよりも厚くなっている。アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート絶縁膜GIDの厚さは、例えば7〜8nm程度であり、SOIトランジスタCTのゲート絶縁膜GICの厚さは、例えば2〜3nm程度である。
また、ゲート電極GEC,GEDは導電膜、例えば多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜、ドープトポリシリコン膜)により形成されている。他の形態として、ゲート電極GEC,GEDに、金属膜または金属伝導を示す金属化合物膜、例えば窒化チタン膜を用いることもできる。しかし、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート幅とSOIトランジスタCTのゲート幅とは同じであるが、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート長は、SOIトランジスタCTのゲート長よりも大きく、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート面積が、SOIトランジスタCTのゲート面積よりも大きくなっている。アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート幅とSOIトランジスタCTのゲート幅は、例えば0.5μm程度であり、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート長は、例え0.21μm程度であり、SOIトランジスタCTのゲート長は、例えば0.06μm程度である。
すなわち、実施の形態1では、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲートリーク電流を小さくするために、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート絶縁膜GIDの厚さを、SOIトランジスタCTのゲート絶縁膜GICの厚さよりも厚くする。しかし、アンテナ効果を抑制するために、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート面積を、SOIトランジスタCTのゲート面積よりも大きくして、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート容量とSOIトランジスタCTのゲート容量とをほぼ同じにしている。実施の形態1によるゲート絶縁膜GIC,GIDのゲートリーク電流およびゲート面積については、後記図3を用いて後に詳細に説明する。
ゲート電極GECの下方の半導体層SLが、SOIトランジスタCTのチャネルが形成される領域となる。また、ゲート電極GECの側壁には、オフセットスペーサOFCを介してサイドウォールSWCが形成されている。同様に、ゲート電極GEDの下方の半導体層SLが、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのチャネルが形成される領域となる。また、ゲート電極GEDの側壁には、オフセットスペーサOFDを介してサイドウォールSWDが形成されている。オフセットスペーサOFC,OFDおよびサイドウォールSWC,SWDは絶縁膜からなる。オフセットスペーサOFC,OFDは、例えば酸化シリコン膜からなり、サイドウォールSWC,SWDは、例えば窒化シリコン膜からなる。
半導体層SLのうち、回路セル部ではゲート電極GEC、オフセットスペーサOFCおよびサイドウォールSWCで覆われていない領域上、およびダミーフィルセル部ではゲート電極GED、オフセットスペーサOFDおよびサイドウォールSWDで覆われていない領域上には、エピタキシャル層EPが選択的に形成されている。従って、SOIトランジスタCTのゲート電極GECの両側(ゲート長方向の両側)に、オフセットスペーサOFCおよびサイドウォールSWCを介してエピタキシャル層EPが形成されている。同様に、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート電極GEDの両側(ゲート長方向の両側)に、オフセットスペーサOFDおよびサイドウォールSWDを介してエピタキシャル層EPが形成されている。
SOIトランジスタCTのゲート電極GECの両側(ゲート長方向の両側)の半導体層SLおよびエピタキシャル層EPには、SOIトランジスタCTのソース・ドレイン用半導体領域SDCが形成されている。すなわち、オフセットスペーサOFCおよびサイドウォールSWCの下方の半導体層SLで、チャネルを挟んで互いに離間する領域に一対のソース・ドレイン用半導体領域SDCが形成されている。同様に、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート電極GEDの両側(ゲート長方向の両側)の半導体層SLおよびエピタキシャル層EPには、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのソース・ドレイン用半導体領域SDDが形成されている。すなわち、オフセットスペーサOFDおよびサイドウォールSWDの下方の半導体層SLで、チャネルを挟んで互いに離間する領域に一対のソース・ドレイン用半導体領域SDDが形成されている。
回路セル部のソース・ドレイン用半導体領域SDCの上部(表層部)、ダミーフィルセル部のソース・ドレイン用半導体領域SDDの上部(表層部)および給電部のウェルWELの上部(表層部)には、金属と半導体層との反応層(化合物層)である金属シリサイド層MSが形成されている。金属シリサイド層MSは、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層またはニッケル白金シリサイド層などである。また、ゲート電極GEC,GEDが多結晶シリコン膜からなる場合は、SOIトランジスタCTのゲート電極GECおよびアンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート電極GEDの上部にも金属シリサイド層MSが形成される。
SOI基板上には、ゲート電極GEC,GED、オフセットスペーサOFC,OFD、サイドウォールSWC,SWDおよび金属シリサイド層MSなどを覆うように、層間絶縁膜ILが形成されている。層間絶縁膜ILには、例えばSOIトランジスタCTのゲート電極GECの上部、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート電極GEDの上部および給電部のウェルWELの上部に形成された金属シリサイド層MSに達するコンタクトホールCNTが形成されている。図示は省略するが、SOIトランジスタCTのソース・ドレイン用半導体領域SDCの上部およびアンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのソース・ドレイン用半導体領域SDDの上部に形成された金属シリサイド層MSに達するコンタクトホールCNTも形成されている。このコンタクトホールCNTの内部には、例えばタングステンからなるコンタクトプラグCPが形成されている。
また、層間絶縁膜IL上には、銅またはアルミニウムからなる配線M1が形成されており、配線M1によって、SOIトランジスタCTのゲート電極GECと、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート電極GEDとが電気的に接続されている。
なお、図1に示すように、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTは、ダミーフィルセル部に形成された他のダミーフィルセルと同様に、ゲート電極GEDにHigh(例えば高電圧(Vdd))またはLow(例えば低電圧(Vss))の入力電圧(Vin)が印加されても、動作しない構成となっている。
前述したように、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート絶縁膜GIDの厚さを、SOIトランジスタCTのゲート絶縁膜GICの厚さよりも厚くすることにより、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲートリーク電流(ゲート電極GEDとソース・ドレイン用半導体領域SDDとの間を流れるリーク電流)を小さくすることができる。
しかしながら、一般に、MISトランジスタのゲート絶縁膜の厚さが厚くなると、単位面積当たりのゲートリーク電流は小さくなるが、単位面積当たりのゲート容量が小さくなる。従って、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート絶縁膜GIDの厚さをSOIトランジスタCTのゲート絶縁膜GICの厚さよりも厚くすると、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTの単位面積当たりのゲート容量がSOIトランジスタCTの単位面積当たりのゲート容量よりも小さくなる。このため、SOIトランジスタCTへ荷電粒子が溜まりやすくなり、アンテナ効果を抑制することができなくなる。
そこで、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート容量とSOIトランジスタCTのゲート容量とをほぼ同じにする必要がある。実施の形態1では、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート面積をSOIトランジスタCTのゲート面積よりも大きくすることによって、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート容量とSOIトランジスタCTのゲート容量とをほぼ同じにしている。これにより、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲートリーク電流を小さくすると同時に、アンテナ効果の抑制を図ることができる。
ここで、MISトランジスタのゲートリーク電流に及ぼすゲート面積(ゲート長×ゲート幅)の影響について説明する。なお、以下の説明では、ゲート絶縁膜の厚さが2〜3nm程度の相対的に薄いゲート絶縁膜を薄膜ゲート絶縁膜と言い、ゲート絶縁膜の厚さが7〜8nm程度の相対的に厚いゲート絶縁膜を厚膜ゲート絶縁膜と言う。
MISトランジスタの単位面積当たりのゲートリーク電流(Jg)は、薄膜ゲート絶縁膜の方が厚膜ゲート絶縁膜よりも大きい(Jg(薄膜ゲート絶縁膜)>Jg(厚膜ゲート絶縁膜))。また、MISトランジスタの単位面積当たりのゲート容量(Cg)は、薄膜ゲート絶縁膜の方が厚膜ゲート絶縁膜よりも大きい(Cg(薄膜ゲート絶縁膜)>Cg(厚膜ゲート絶縁膜))。このため、薄膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲート容量と厚膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲート容量とを同じにするには、厚膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲート面積を、薄膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲート面積よりも大きくする必要がある。
例えば薄膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタの単位面積当たりのゲート容量(Cg)が10pF/cm、厚膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタの単位面積当たりのゲート容量(Cg)が5pF/cmの場合は、薄膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲート面積(ゲート長×ゲート幅)を2cm、厚膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲート面積(ゲート長×ゲート幅)を4cmとする必要がある。これにより、薄膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲート容量と厚膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲート容量とを同じとすることができる。
そして、このときの薄膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲートリーク電流(Ig)および厚膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲートリーク電流(Ig)は、
Ig(薄膜ゲート絶縁膜)=Jg(薄膜ゲート絶縁膜)×2cm
Ig(厚膜ゲート絶縁膜)=Jg(厚膜ゲート絶縁膜)×4cm
となる。
一般に、7〜8nm程度の厚膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタの単位面積当たりのゲートリーク電流(Jg)は、2〜3nm程度の薄膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタの単位面積当たりのゲートリーク電流(Jg)よりも桁単位で減少する。そのため、厚膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲート面積を、薄膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲート面積よりも2〜4倍程度大きくしても、厚膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲートリーク電流(Ig)は、薄膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのゲートリーク電流(Ig)よりも著しく減少する。
図3は、厚膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタおよび薄膜ゲート絶縁膜を有するMISトランジスタのそれぞれのゲート−ソース・ドレイン間に流れるリーク電流(Jg×Area)と、ゲート容量(Cg×Area)との関係の一例を示すグラフ図である。ここで、Jgは、MISトランジスタの単位面積当たりのゲートリーク電流、Cgは、MISトランジスタの単位面積当たりのゲート容量、Areaは、MISトランジスタのゲート面積である。
図3に示すように、ゲート容量がほぼ同じである薄膜ゲート絶縁膜(例えばTox=2.3nm)を有するMISトランジスタと、厚膜ゲート絶縁膜(例えばTox=7.4nm)を有するMISトランジスタとを比較すると、前者に比べて後者の方が、6桁以上ゲートリーク電流(Ig=Jg×Area)が減少していることが分かる。
すなわち、実施の形態1においては、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート絶縁膜GIDの厚さを7〜8nm、SOIトランジスタCTのゲート絶縁膜GICの厚さを2〜3nmとしている。しかし、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート容量とSOIトランジスタCTのゲート容量とをほぼ同じにするために、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート面積をSOIトランジスタCTのゲート面積よりも2〜4倍程度大きくしたとしても、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲートリーク電流(Ig)は6桁〜8桁程度減少する。
図4は、実施の形態1によるSOIトランジスタおよびアンテナ効果対策用ダミーフィルセルの寸法の一例を示す概略平面図である。
SOIトランジスタCTのゲート絶縁膜GICの厚さ(Tox1)は2.0nm、ゲート長(Lg1)は0.06μm、ゲート幅(Wg1)は0.5μmである。従って、SOIトランジスタCTのゲート容量(Cox1)は、
Cox1=εox×Lg1×Wg1/Tox1
=εox×0.06(μm)×0.5(μm)/2(nm)
=εox×0.015×10−3(m)
となる。
一方、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート絶縁膜GIDの厚さ(Tox2)は7.0nm、ゲート長(Lg2)は0.21μm、ゲート幅(Wg2)は0.5μmである。従って、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート容量(Cox2)は、
Cox2=εox×Lg2×Wg2/Tox2
=εox×0.21(μm)×0.5(μm)/7(nm)
=εox×0.015×10−3(m)
となり、SOIトランジスタCTのゲート容量(Cox1)と同じになる。
なお、上記説明では、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート長を大きくすることにより、SOIトランジスタCTのゲート面積よりもアンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート面積を大きくした例を示したが、ゲート幅を大きくすることにより、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート面積を大きくしてもよい。または、ゲート長およびゲート幅を大きくすることにより、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート面積を大きくしてもよい。
図5は、本発明者らが検討した従来のアンテナ効果対策用ダミーフィルセルを用いた半導体装置の要部平面図である。
図5に示すように、従来のアンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTAは、他のダミーフィルセルと同じ寸法で形成されている。また、ダミーフィルセル部では、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTAを含む全ダミーフィルセルのゲート電極は、互いに所定の間隔を有して配置されており、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTAを含む全ダミーフィルセルの占有率は100%ではない。
従って、前記図1に示したように、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート長を長くしても、ダミーフィルセル部全体の面積を大きくする必要がないので、半導体装置の面積を増大させることはない。
図6は、本発明者らが検討した保護ダイオードを備える半導体装置の要部断面図である。図中、符号NWELはn型ウェル、PWELはp型ウェルを示している。
アンテナ効果を抑制するために、前記図1に示したアンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTに代えて、ダミーフィルセル部に保護ダイオードDDを配置することもできる。しかし、保護ダイオードDDを配置した場合は、給電部から基板バイアスを印加する際に、保護ダイオードDDを介してSOIトランジスタCTのゲート電圧が変動する虞がある。これに対して、実施の形態1によるアンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTでは、このようなSOIトランジスタCTのゲート電圧の変動は生じないという利点がある。
このように、実施の形態1によれば、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート絶縁膜GIDの厚さを、SOIトランジスタCTのゲート絶縁膜GICの厚さよりも厚くすることにより、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲートリーク電流を小さくすることができる。さらに、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート面積を、SOIトランジスタCTのゲート面積よりも大きくして、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート容量と、SOIトランジスタCTのゲート容量とをほぼ同じとすることにより、アンテナ効果を抑制することができる。従って、SOI基板を用いた半導体装置において、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲートリーク電流を低減し、かつ、アンテナ効果を抑制することができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、実施の形態1による半導体装置の製造方法を図7〜図25を用いて工程順に説明する。図7〜図25は、実施の形態1による半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
実施の形態1では、SOIトランジスタ(nチャネル型SOIトランジスタまたはpチャネル型SOIトランジスタ)が形成される領域をSOI領域1Aと呼び、バルクトランジスタ(nチャネル型バルクトランジスタまたはpチャネル型バルクトランジスタ)が形成される領域をバルク領域1Cと呼ぶ。SOI領域1Aでは、SOIトランジスタが半導体基板と、半導体基板上の絶縁膜と、絶縁膜上の半導体層とから構成されるSOI基板の主面に形成され、バルク領域1Cでは、バルクトランジスタが半導体基板の主面に形成される。さらに、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルが形成される領域をダミーフィルセル領域1Bと呼び、給電部が形成される領域を給電領域1Dと呼ぶ。
なお、ここでは、nチャネル型SOIトランジスタおよびnチャネル型バルクトランジスタの製造について説明し、pチャネル型SOIトランジスタおよびpチャネル型バルクトランジスタの製造については省略する。また、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート絶縁膜とバルクトランジスタのゲート絶縁膜とを同時に形成する例について説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、バルクトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と異なる工程においてアンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート絶縁膜を形成することもできる。しかし、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート絶縁膜とバルクトランジスタのゲート絶縁膜とを同時に形成すれば、製造工程数の増加を抑えることができるという利点がある。また、実施の形態1において用いる断面図では、図を分かりやすくするために、各膜のそれぞれの膜厚の大小関係を正確には示していない。
まず、図7に示すように、上方に絶縁膜BXおよび半導体層SLが積層された半導体基板SBを用意する。半導体基板SBは単結晶Si(シリコン)からなる支持基板であり、半導体基板SB上の絶縁膜BXは酸化シリコンからなり、絶縁膜BX上の半導体層SLは1〜10Ωcm程度の抵抗を有する単結晶シリコンからなる。絶縁膜BXの厚さは、例えば10〜20nm程度であり、半導体層SLの厚さは、例えば10〜20nm程度である。
SOI基板は、例えばSIMOX(Silicon Implanted Oxide)法または貼り合わせ法により形成することができる。SIMOX法では、Si(シリコン)からなる半導体基板の主面に高いエネルギーでO(酸素)をイオン注入し、その後の熱処理でSi(シリコン)とO(酸素)とを結合させ、半導体基板の主面よりも少し深い位置に埋め込み酸化膜(BOX膜)を形成することで、SOI基板は形成される。また、貼り合わせ法では、上面に酸化膜(BOX膜)を形成したSi(シリコン)からなる半導体基板と、もう1枚のSi(シリコン)からなる半導体基板とを高熱および圧力を加えることで接着して貼り合わせた後、片側の半導体基板を研磨して薄膜化することで、SOI基板は形成される。
次に、図8に示すように、SOI基板にSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有する絶縁膜からなる素子分離部STIを形成する。
素子分離部STIを形成する工程では、まず、半導体層SL上に窒化シリコンからなるハードマスクパターンを形成し、このハードマスクパターンをマスクとしてドライエッチングを行うことで、半導体層SLの上面から半導体基板SBの途中深さまで達する複数の溝を形成する。複数の溝は、半導体層SL、絶縁膜BXおよび半導体基板SBを開口して形成されている。続いて、複数の溝の内側にライナー酸化膜を形成した後、複数の溝の内部を含む半導体層SL上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。続いて、この絶縁膜の上面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して、複数の溝の内部に絶縁膜を残す。その後、ハードマスクパターンを除去する。これにより、素子分離部STIが形成される。
素子分離部STIは、複数の活性領域同士を分離する不活性領域である。つまり、活性領域の平面視における形状は、素子分離部STIに囲まれることで規定されている。また、SOI領域1A、ダミーフィルセル領域1B、バルク領域1Cおよび給電領域1Dの互いの間を分離するように複数の素子分離部STIが形成されており、SOI領域1Aおよびバルク領域1Cのそれぞれにおいては、隣り合う素子形成領域の間を分離するように複数の素子分離部STIが形成されている。
次に、図9に示すように、例えば熱酸化法により半導体層SL上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜OXを形成する。なお、上述した窒化シリコンからなるハードマスクパターンの一部を残すことにより、絶縁膜OXを形成してもよい。
続いて、SOI領域1A、ダミーフィルセル領域1Bおよび給電領域1Dに、絶縁膜OX、半導体層SLおよび絶縁膜BXを介してp型不純物をイオン注入することにより、半導体基板SBの所望領域に選択的にp型ウェルPW1を形成する。さらに、SOI領域1Aおよびダミーフィルセル領域1Bに、絶縁膜OX、半導体層SLおよび絶縁膜BXを介して所定の不純物をイオン注入することにより、半導体基板SBの所望領域に選択的にしきい電圧制御拡散領域E1を形成する。
続いて、バルク領域1Cに、絶縁膜OX、半導体層SLおよび絶縁膜BXを介してp型不純物をイオン注入することにより、半導体基板SBの所望領域に選択的にp型ウェルPW2を形成し、さらに、所定の不純物をイオン注入することにより、半導体基板SBの所望領域に選択的にしきい電圧制御拡散領域E2を形成する。
次に、図10に示すように、例えばリソグラフィ技術によりSOI領域1Aおよびダミーフィルセル領域1Bに、フォトレジストパターンRP1を形成する。具体的には、SOI基板上にフォトレジスト膜を塗布し、バルク領域1Cおよび給電領域1Dを開口するようなフォトレジストパターンRP1を形成する。このとき、バルク領域1Cと他の領域(OI領域1Aまたはダミーフィルセル領域1B)との境界および給電領域1Dと他の領域OI領域1Aまたはダミーフィルセル領域1B)との境界の素子分離部STIにかかるようにフォトレジストパターンRP1を形成する。
次に、図11に示すように、例えばフッ酸洗浄によりバルク領域1Cおよび給電領域1Dの絶縁膜OXを除去する。このとき、バルク領域1Cおよび給電領域1Dの素子分離部STIの上部の一部も削れるので、バルク領域1Cおよび給電領域1Dにおいて、半導体基板SBと素子分離部STIとの段差を調整することが可能であり、かつ、フォトレジストパターンRP1の境界部に発生する素子分離部STI上の段差をなだらかにすることが可能である。
続いて、例えばドライエッチング法により絶縁膜BXをストッパーとしてバルク領域1Cおよび給電領域1Dの半導体層SLを選択的に除去した後、フォトレジストパターンRP1を除去する。その後、必要があれば、例えばフッ酸洗浄によりバルク領域1Cおよび給電領域1Dの絶縁膜BXを除去した後、例えば熱酸化法により半導体基板SB上に、例えば10nm程度の熱酸化膜を形成し、その形成された熱酸化膜を除去する、犠牲酸化法を用いてもよい。これにより、半導体層SLを除去したドライエッチングによって半導体基板SBに導入されたダメージ層を除去することができる。
以上の工程を経て形成された各領域においては、SOI領域1Aおよびダミーフィルセル領域1Bの半導体層SLの上面と、バルク領域1Cおよび給電領域1Dの半導体基板SBの上面との段差が20nm程度と小さい。これは、後のゲート電極となる多結晶シリコン膜の堆積および加工において、SOIトランジスタとアンテナ効果対策用ダミーフィルセルとバルクトランジスタとを同一の工程で形成することを可能にし、段差部の加工残りまたはゲート電極の断線の防止などに対して有効となる。
次に、図12に示すように、SOI領域1Aの半導体層SL上にゲート絶縁膜F1を形成し、ダミーフィルセル領域1Bの半導体層SL上、並びにバルク領域1Cおよび給電領域1Dの半導体基板SB上にゲート絶縁膜F2を形成する。ゲート絶縁膜F1の厚さは、例えば2〜3nm程度、ゲート絶縁膜F2の厚さは、例えば7〜8nm程度である。
SOI領域1Aのゲート絶縁膜F1、並びにダミーフィルセル領域1B、バルク領域1Cおよび給電領域1Dのゲート絶縁膜F2は、具体的には以下のようにして形成する。
まず、例えばフッ酸洗浄によりダミーフィルセル領域1Bに露出している絶縁膜OX、並びにバルク領域1Cおよび給電領域1Dに露出している絶縁膜BXを除去して、ダミーフィルセル領域1Bの半導体層SLの上面、並びにバルク領域1Cおよび給電領域1Dの半導体基板SBの上面を露出させる。続いて、例えば熱酸化法によりダミーフィルセル領域1Bの半導体層SL上、並びにバルク領域1Cおよび給電領域1Dの半導体基板SB上に、例えば7.5nm程度の厚さの熱酸化膜を形成する。
このとき、SOI領域1Aも同様に絶縁膜OXが除去され、半導体層SL上に、例えば7.5nm程度の厚さの熱酸化膜が形成される。これを、例えばリソグラフィ技術およびフッ酸洗浄により選択的に除去した後、エッチング残渣およびエッチング液などを除去するために洗浄を行う。その後、例えば熱酸化法によりSOI領域1Aの半導体層SL上に、例えば2nm程度の厚さの熱酸化膜を形成する。これにより、SOI領域1Aの半導体層SL上に、2nm程度の厚さの熱酸化膜からなるゲート絶縁膜F1が形成され、ダミーフィルセル領域1Bの半導体層SL上、並びにバルク領域1Cおよび給電領域1Dの半導体基板SB上に、7.5nm程度の厚さの熱酸化膜からなるゲート絶縁膜F2が形成される。
なお、これら2nm程度の厚さの熱酸化膜および7.5nm程度の厚さの熱酸化膜の上面をNOガスにより窒化することにより、0.2nm程度の窒化膜を熱酸化膜の上面に積層形成してもよい。この場合は、SOI領域1Aの半導体層SL上に、窒化膜/熱酸化膜からなるゲート絶縁膜F1、ダミーフィルセル領域1B、バルク領域1Cおよび給電領域1Dの半導体基板SB上に、窒化膜/熱酸化膜からなるゲート絶縁膜F2が形成される。
このようにして、SOIトランジスタのゲート絶縁膜F1よりも、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート絶縁膜F2を厚く形成することができる。これにより、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲートリーク電流を低減することができる。
次に、図13に示すように、例えばCVD法により半導体基板SB上に、多結晶シリコン膜G1、酸化シリコン膜D1および窒化シリコン膜D2を順に積層する。多結晶シリコン膜G1の厚さは、例えば50nm程度、酸化シリコン膜D1の厚さは、例えば30nm、窒化シリコン膜D2の厚さは、例えば40nm程度である。
次に、図14に示すように、例えばリソグラフィ技術および異方性ドライエッチング法により窒化シリコン膜D2、酸化シリコン膜D1および多結晶シリコン膜G1を順次加工して、SOI領域1AにSOIトランジスタの酸化シリコン膜D1および窒化シリコン膜D2からなるゲート保護膜GD、並びに多結晶シリコン膜G1からなるゲート電極GE1を形成する。同時に、ダミーフィルセル領域1Bにアンテナ効果対策用ダミーフィルセルの酸化シリコン膜D1および窒化シリコン膜D2からなるゲート保護膜GD、並びに多結晶シリコン膜G1からなるゲート電極GE2を形成する。同時に、バルク領域1Cにバルクトランジスタの酸化シリコン膜D1および窒化シリコン膜D2からなるゲート保護膜GD、並びに多結晶シリコン膜G1からなるゲート電極GE3を形成する。また、給電領域1Dの窒化シリコン膜D2、酸化シリコン膜D1、多結晶シリコン膜G1およびゲート絶縁膜F2を除去する。
ここで、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート容量とSOIトランジスタのゲート容量とを同じにするため、例えばアンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート長がSOIトランジスタのゲート長よりも大きくなるように、SOIトランジスタのゲート電極GE1およびアンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート電極GE2は形成される。なお、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート幅をSOIトランジスタのゲート幅よりも大きくすることにより、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート容量とSOIトランジスタのゲート容量とを同じにしてもよい。
また、前述したようにSOI領域1Aおよびダミーフィルセル領域1Bの半導体層SLの上面と、バルク領域1Cおよび給電領域1Dの半導体基板SBの上面との段差が20nm程度と低い。このため、リソグラフィ時において焦点深度の許容範囲内であり、SOIトランジスタのゲート保護膜GDおよびゲート電極GE1と、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート保護膜GDおよびゲート電極GE2と、バルクトランジスタのゲート保護膜GDおよびゲート電極GE3とを同時に形成することができる。
続いて、バルク領域1Cにn型不純物、例えばAs(ヒ素)イオンを、加速エネルギー45keV、注入量3×1012/cmの条件でイオン注入する。このとき、ゲート保護膜GDとなっている酸化シリコン膜D1および窒化シリコン膜D2によって、ゲート電極GE3およびゲート電極GE3下のチャネル領域には不純物が注入されず、自己整合的にバルクトランジスタのエクステンション層EB3が形成される。なお、このイオン注入において、SOI領域1A、ダミーフィルセル領域1Bおよび給電領域1Dは、フォトレジストパターンにより保護されており、n型不純物は注入されない。
次に、図15に示すように、例えばCVD法により、例えば10nm程度の厚さの酸化シリコン膜O1、例えば40nm程度の厚さの窒化シリコン膜を堆積した後、例えば異方性ドライエッチング法によりこの窒化シリコン膜を選択的に加工する。これにより、SOIトランジスタのゲート電極GE1、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート電極GE2およびバルクトランジスタのゲート電極GE3の側面に酸化シリコン膜O1を介して窒化シリコン膜からなるサイドウォールSW1を形成する。本手法では、半導体層SLは酸化シリコン膜O1によって保護されているため、ドライエッチングによる膜厚の減少およびダメージの導入を防ぐことが可能である。
次に、図16に示すように、フッ酸洗浄により、露出している酸化シリコン膜O1を除去し、SOIトランジスタおよびアンテナ効果対策用ダミーフィルセルのソース・ドレインとなる半導体層SL、並びにバルクトランジスタのソース・ドレインとなる半導体基板SBを露出する。この際、給電領域1Dの酸化シリコン膜O1も除去される。
次に、図17に示すように、給電領域1Dをプロテクション膜PBで覆った後、例えば選択エピタキシャル成長法により、露出した半導体層SL上および半導体基板SB上にSi(シリコン)またはSiGe(シリコンゲルマニウム)からなる積み上げ単結晶層、すなわちエピタキシャル層EPを選択的に形成する。その後、プロテクション膜PBを除去する。
エピタキシャル層EPは、例えばバッチ式の縦型エピタキシャル成長装置を用い、複数の半導体基板を配置したボートを、反応室である炉内においてエピタキシャル成長処理を行うことにより形成される。このとき、炉内には成膜ガスとして例えばSiH(シラン)ガスを供給すると共に、エッチングガスとして塩素原子含有ガスを供給することで、エピタキシャル成長処理を行う。エッチングガスである塩素原子含有ガスには、例えばHCl(塩酸)ガスまたはCl(塩素)ガスなどを用いることができる。
次に、図18に示すように、SOI領域1A、ダミーフィルセル領域1Bおよびバルク領域1Cにn型不純物、例えばAs(ヒ素)イオンを、加速エネルギー11keV、注入量4×1015/cmの条件でイオン注入する。これにより、自己整合的にSOIトランジスタの拡散層SD1、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルの拡散層SD2およびバルクトランジスタの拡散層SD3が形成される。すなわち、SOIトランジスタでは、エピタキシャル層EPおよびその下の半導体層SLに不純物が注入されて、拡散層SD1が形成され、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルでは、エピタキシャル層EPおよびその下の半導体層SLに不純物が注入されて、拡散層SD2が形成される。さらに、バルクトランジスタでは、エピタキシャル層EPおよびその下の半導体基板SBに不純物が注入されて、拡散層SD3が形成される。
このとき、ゲート保護膜GDとなっている酸化シリコン膜D1および窒化シリコン膜D2によって、ゲート電極GE1,GE2,GE3およびゲート電極GE1,GE2,GE3下のチャネル領域には不純物が注入されない。また、このイオン注入において、給電領域1Dは、フォトレジストパターンにより保護されており、n型不純物は注入されない。
次に、図19に示すように、例えば熱燐酸による洗浄により、サイドウォールSW1と、ゲート保護膜GDとなっている窒化シリコン膜D2を選択的に除去する。
次に、図20に示すように、SOI領域1Aおよびダミーフィルセル領域1Bにn型不純物、例えばAs(ヒ素)イオンを、加速エネルギー4keV、注入量5×1015/cmの条件でイオン注入する。これにより、自己整合的にSOIトランジスタのエクステンション層EB1およびアンテナ効果対策用ダミーフィルセルのエクステンション層EB2が形成される。
このとき、ゲート保護膜GDとなっている酸化シリコン膜D1によって、ゲート電極GE1,GE2およびゲート電極GE1,GE2下のチャネル領域には不純物が注入されない。また、このイオン注入において、バルク領域1Cおよび給電領域1Dは、フォトレジストパターンにより保護されており、n型不純物は注入されない。
続いて、例えばRTA(Rapid Thermal Anneal)法により注入された不純物を活性化させ、かつ、熱拡散させる。RTAの条件としては、例えば窒素雰囲気、1050℃を例示することができる。この熱拡散により、SOIトランジスタのゲート電極GE1とエクステンション層EB1との距離、およびアンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート電極GE2とエクステンション層EB2との距離を制御する。
次に、図21に示すように、半導体基板SB上に、例えば40nm程度の厚さの窒化シリコン膜を堆積した後、異方性エッチング法によりこの窒化シリコン膜を加工することにより、ゲート電極GE1,GE2,GE3の側面に酸化シリコン膜O1を介して窒化シリコン膜からなるサイドウォールSW2を形成する。
次に、図22に示すように、ゲート保護膜GDとなっている酸化シリコン膜D1を、例えばフッ酸洗浄により選択的に除去して、ゲート電極GE1,GE2,GE3を露出させる。
次に、図23に示すように、半導体基板SB上に、例えばスパッタリング法により金属膜、例えば20nm程度の厚さのNi(ニッケル)膜を堆積した後、例えば320℃程度の熱処理によりNi(ニッケル)とSi(シリコン)とを反応させて、ニッケルシリサイド層NSを形成する。続いて、未反応のNi(ニッケル)を、例えばHCl(塩酸)とH(過酸化水素水)との混合水溶液により除去した後、例えば550℃程度の熱処理によりニッケルシリサイド層NSの位相を制御する。
これにより、SOI領域1Aでは、SOIトランジスタのゲート電極GE1および拡散層SD1のそれぞれの上部に、ダミーフィルセル領域1Bでは、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート電極GE2および拡散層SD2のそれぞれの上部に、バルク領域1Cでは、バルクトランジスタのゲート電極GE3および拡散層SD3のそれぞれの上部にニッケルシリサイド層NSが形成される。さらに、給電領域1Dでは、半導体基板SBの上部にニッケルシリサイド層NSが形成される。
上記の工程により、SOI領域1Aには、ソース・ドレイン(エクステンション層EB1と拡散層SD1)とゲート電極GE1とを有するSOIトランジスタが形成される。また、ダミーフィルセル領域1Bには、ソース・ドレイン(エクステンション層EB2と拡散層SD2)とゲート電極GE2とを有するアンテナ効果対策用ダミーフィルセルが形成される。また、バルク領域1Cには、ソース・ドレイン(エクステンション層EB3と拡散層SD3)とゲート電極GE3とを有するバルクトランジスタが形成される。
次に、図24に示すように、半導体基板SB上に、窒化シリコン膜からなるエッチングストッパ膜として利用される絶縁膜、および酸化シリコン膜からなる絶縁膜を順次堆積して、層間絶縁膜ILを形成した後、層間絶縁膜ILの上面を平坦化する。
次に、図25に示すように、層間絶縁膜ILを貫通し、SOIトランジスタのゲート電極GE1およびアンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート電極GE2のそれぞれの上部に形成されたニッケルシリサイド層NSに達するコンタクトホールCNTを形成する。また、SOIトランジスタのソース・ドレイン、バルクトランジスタのゲート電極GE3およびソース・ドレインなどのそれぞれの上部に形成されたニッケルシリサイド層NSに達するコンタクトホールCNTを形成する。
続いて、コンタクトホールCNTの内部を含む層間絶縁膜IL上に、例えばスパッタリング法により、例えばTi(チタン)を含むバリア導体膜とW(タングステン)膜とを順次形成する。その後、例えばCMP法により層間絶縁膜IL上のバリア導体膜およびW(タングステン)膜を除去して、コンタクトホールCNTの内部にW(タングステン)膜を主導体膜とする柱状のコンタクトプラグCPを形成する。
続いて、半導体基板SB上に金属膜、例えばCu(銅)またはAl(アルミニウム)などを形成した後、この金属膜を加工することにより、コンタクトプラグCPと電気的に接続する配線M1を形成する。この際、SOIトランジスタのゲート電極GE1とアンテナ効果対策用ダミーフィルセルのゲート電極GE2とを配線M1を介して電気的に接続する。その後、さらに上層の配線等を形成することにより、実施の形態1による半導体装置が略完成する。
(実施の形態2)
前述した実施の形態1では、例えば前記図2に示すように、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTのゲート絶縁膜GIDを酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜により形成した。しかし、他の形態として、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜に代えて、窒化シリコン膜よりも比誘電率が高い高誘電率膜、例えばHf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Al(アルミニウム)またはTi(チタン)などの酸化物(金属化合物)、あるいはこれらのシリケイト化合物などを用いることもできる。
図26に、実施の形態2による半導体装置の要部断面図を示す。
図26に示すように、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTHのゲート絶縁膜GIHを高誘電率膜により形成し、SOIトランジスタのゲート絶縁膜GICおよびバルクトランジスタのゲート絶縁膜(図示は省略)を酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜により形成する。
アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTHのゲート絶縁膜GIHに、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜に代えて、高誘電率膜を用いることにより、前述した実施の形態1に示したアンテナ効果対策用ダミーフィルセルと同じレイアウトでも、より多くの電荷粒子を蓄積することができる。これにより、SOIトランジスタのゲート絶縁膜GICへのダメージを低減することができる。
高誘電率膜を用いた場合は、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTHのゲート電極GEHは金属膜により形成することが好ましい。高誘電率膜からなるゲート絶縁膜GIHと多結晶シリコン膜からなるゲート電極GEHとの組み合わせでは、接触面において不具合が生じやすく動作電圧が上昇する傾向があり、また、フォノン振動が発生して電子の流れを阻害する問題もある。しかし、高誘電率膜からなるゲート絶縁膜GIHと金属膜からなるゲート電極GEHとの組み合わせにより、上記接触面での不具合およびフォノン振動を抑えることができる。
このように、アンテナ効果対策用ダミーフィルセルDTHのゲート絶縁膜GIHを高誘電率膜により形成することにより、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を用いた場合よりもSOIトランジスタのゲート絶縁膜GICへのダメージを低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1A SOI領域
1B ダミーフィルセル領域
1C バルク領域
1D 給電領域
BX 絶縁膜(埋め込み絶縁膜、埋め込み酸化膜、BOX膜)
CNT コンタクトホール
CP コンタクトプラグ
CT SOIトランジスタ
D1 酸化シリコン膜
D2 窒化シリコン膜
DD 保護ダイオード
DT,DTA,DTH アンテナ効果対策用ダミーフィルセル
E1,E2 しきい電圧制御拡散領域
EB1,EB2,EB3 エクステンション層
EP エピタキシャル層
F1,F2 ゲート絶縁膜
G1 多結晶シリコン膜
GD ゲート保護膜
GE1,GE2,GE3 ゲート電極
GEC,GED,GEH ゲート電極
GIC,GID,GIH ゲート絶縁膜
IL 層間絶縁膜
M1 配線
MS 金属シリサイド層
NS ニッケルシリサイド層
NWEL n型ウェル
O1 酸化シリコン膜
OFC,OFD オフセットスペーサ
OX 絶縁膜
PB プロテクション膜
PW1,PW2 p型ウェル
PWEL p型ウェル
RP1 フォトレジストパターン
SB 半導体基板
SD1,SD2,SD3 拡散層
SDC,SDD ソース・ドレイン用半導体領域
SL 半導体層(SOI層、シリコン層)
STI 素子分離部
SW1,SW2 サイドウォール
SWC,SWD サイドウォール
WEL ウェル

Claims (17)

  1. 半導体基板、前記半導体基板上の絶縁膜、および前記絶縁膜上の半導体層を有するSOI基板と、
    前記SOI基板の第1領域に形成された第1電界効果トランジスタと、
    前記SOI基板の前記第1領域とは異なる第2領域に形成されたダミーフィルセルと、
    前記第1電界効果トランジスタおよび前記ダミーフィルセルを覆うように前記SOI基板上に形成された層間絶縁膜と、
    を備える半導体装置であって、
    前記第1電界効果トランジスタは、前記半導体層上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極とを有し、
    前記ダミーフィルセルは、前記半導体層上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極とを有し、
    前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート電極と前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート電極とは、前記層間絶縁膜上に形成された配線を介して電気的に接続され、
    前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜の厚さよりも厚く、
    前記ダミーフィルセルのゲート容量と、前記第1電界効果トランジスタのゲート容量とが同じである、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜および前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜は、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記ダミーフィルセルのゲート長が、前記第1電界効果トランジスタのゲート長よりも大きい、半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記ダミーフィルセルのゲート幅が、前記第1電界効果トランジスタのゲート幅よりも大きい、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜の比誘電率は、前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜の比誘電率よりも高い、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜は、Hf、Zr、AlまたはTiの酸化物あるいはシリケイト化合物からなり、前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜は、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1領域および前記第2領域とは異なる第3領域の前記半導体基板に形成された第2電界効果トランジスタ、
    をさらに備え、
    前記第2電界効果トランジスタは、前記半導体基板上に形成された第3ゲート絶縁膜と、前記第3ゲート絶縁膜上に形成された第3ゲート電極とを有し、
    前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜の厚さと、前記第2電界効果トランジスタの前記第3ゲート絶縁膜の厚さとは同じであり、
    前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜と、前記第2電界効果トランジスタの前記第3ゲート絶縁膜とは、同層の絶縁膜から形成されている、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜、前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜および前記第2電界効果トランジスタの前記第3ゲート絶縁膜は、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1領域および前記第2領域とは異なる第3領域の前記半導体基板に形成された第2電界効果トランジスタ、
    をさらに備え、
    前記第2電界効果トランジスタは、前記半導体基板上に形成された第3ゲート絶縁膜と、前記第3ゲート絶縁膜上に形成された第3ゲート電極とを有し、
    前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜の比誘電率は、前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜および前記第2電界効果トランジスタの前記第3ゲート絶縁膜の比誘電率よりも高い、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜は、Hf、Zr、AlまたはTiの酸化物あるいはシリケイト化合物からなり、前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜および前記第2電界効果トランジスタの前記第3ゲート絶縁膜は、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる、半導体装置。
  11. 請求項9または10記載の半導体装置において、
    前記第2電界効果トランジスタの前記第3ゲート絶縁膜の厚さは、前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜の厚さよりも厚い、半導体装置。
  12. 第1領域に第1電界効果トランジスタを形成し、前記第1領域とは異なる第2領域にダミーフィルセルを形成し、前記第1領域および前記第2領域とは異なる第3領域に第2電界効果トランジスタを形成する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板、前記半導体基板上の絶縁膜、および前記絶縁膜上の半導体層を有するSOI基板を準備する工程、
    (b)前記第3領域の前記絶縁膜および前記半導体層を除去する工程、
    (c)前記(b)工程の後、前記第1領域の前記半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記半導体層上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成し、前記第3領域の前記半導体基板上に第3ゲート絶縁膜を介して第3ゲート電極を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記第1ゲート電極の両側および前記第2ゲート電極の両側のそれぞれの前記半導体層の上面、並びに前記第3ゲート電極の両側の前記半導体基板の上面に接するエピタキシャル層を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記第1ゲート電極の両側の前記エピタキシャル層およびその下の前記半導体層に不純物を導入して第1ソース・ドレインを形成し、前記第2ゲート電極の両側の前記エピタキシャル層およびその下の前記半導体層に不純物を導入して第2ソース・ドレインを形成し、前記第3ゲート電極の両側の前記エピタキシャル層およびその下の前記半導体基板に不純物を導入して第3ソース・ドレインを形成する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記層間絶縁膜に、前記第1ゲート電極に達する第1コンタクトホールおよび前記第2ゲート電極に達する第2コンタクトホールを形成した後、前記第1コンタクトホールおよび前記第2コンタクトホールを介して、前記1ゲート電極と前記第2ゲート電極とを電気的に接続する配線を形成する工程、
    を有し、
    前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜の厚さよりも厚く、
    前記ダミーフィルセルのゲート容量と、前記第1電界効果トランジスタのゲート容量とが同じである、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜、前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜、および第2電界効果トランジスタの前記第3ゲート絶縁膜は、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ダミーフィルセルのゲート長が、前記第1電界効果トランジスタのゲート長よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ダミーフィルセルのゲート幅が、前記第1電界効果トランジスタのゲート幅よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜の比誘電率は、前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜および前記第2電界効果トランジスタの前記第3ゲート絶縁膜の比誘電率よりも高い、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ダミーフィルセルの前記第2ゲート絶縁膜は、Hf、Zr、AlまたはTiの酸化物あるいはシリケイト化合物からなり、前記第1電界効果トランジスタの前記第1ゲート絶縁膜および前記第2電界効果トランジスタの前記第3ゲート絶縁膜は、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる、半導体装置の製造方法。
JP2014140183A 2014-07-08 2014-07-08 半導体装置およびその製造方法 Active JP6355460B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140183A JP6355460B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 半導体装置およびその製造方法
TW104117671A TWI645564B (zh) 2014-07-08 2015-06-01 Semiconductor device and method of manufacturing same
KR1020150095325A KR20160006116A (ko) 2014-07-08 2015-07-03 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN201510395071.0A CN105261648B (zh) 2014-07-08 2015-07-07 半导体器件及其制造方法
US14/794,105 US20160013207A1 (en) 2014-07-08 2015-07-08 Semiconductor device and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140183A JP6355460B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018870A JP2016018870A (ja) 2016-02-01
JP6355460B2 true JP6355460B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55068182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140183A Active JP6355460B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160013207A1 (ja)
JP (1) JP6355460B2 (ja)
KR (1) KR20160006116A (ja)
CN (1) CN105261648B (ja)
TW (1) TWI645564B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037957A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6594261B2 (ja) * 2016-05-24 2019-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6591347B2 (ja) * 2016-06-03 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6673806B2 (ja) * 2016-11-15 2020-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6716450B2 (ja) * 2016-12-28 2020-07-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP7163175B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW435007B (en) * 1996-04-08 2001-05-16 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH11204767A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3186701B2 (ja) * 1998-07-13 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置
JP2000188338A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001237322A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Nec Microsystems Ltd 半導体集積回路のレイアウト方法
JP4176342B2 (ja) 2001-10-29 2008-11-05 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそのレイアウト方法
JP2005203678A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006100617A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP4947964B2 (ja) * 2005-12-05 2012-06-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5222520B2 (ja) * 2007-10-11 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8502316B2 (en) * 2010-02-11 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned two-step STI formation through dummy poly removal
US8304840B2 (en) * 2010-07-29 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spacer structures of a semiconductor device
US8742503B2 (en) * 2011-10-31 2014-06-03 International Business Machines Corporation Recessed single crystalline source and drain for semiconductor-on-insulator devices
US9443941B2 (en) * 2012-06-04 2016-09-13 Infineon Technologies Austria Ag Compound semiconductor transistor with self aligned gate
US8772146B2 (en) * 2012-08-28 2014-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
CN103681494A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 上海天马微电子有限公司 一种薄膜晶体管像素单元及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105261648A (zh) 2016-01-20
JP2016018870A (ja) 2016-02-01
KR20160006116A (ko) 2016-01-18
TWI645564B (zh) 2018-12-21
US20160013207A1 (en) 2016-01-14
TW201603267A (zh) 2016-01-16
CN105261648B (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275559B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9443991B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6355460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5550286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050227440A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP5544367B2 (ja) トランジスタにおいて進歩したシリサイド形成と組み合わされる凹型のドレイン及びソース区域
US20160043221A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20150047218A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101377705B1 (ko) 단위 면적당 고 커패시턴스를 갖는 커패시터를 포함하는 반도체 소자를 제조하기 위한 방법
JP2007258463A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5141667B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TW200826230A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI834945B (zh) 記憶體元件及其製作方法
JP2014229634A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI784086B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP6543392B2 (ja) 半導体装置
JP2013045953A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5286318B2 (ja) 半導体装置
US7842575B2 (en) Vertical MOS transistor device with asymmetrical source and drain and its manufacturing method
JP2006352003A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012151230A (ja) 保護素子及び保護素子を備えた半導体装置
TW201923856A (zh) 半導體裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150