JP6267161B2 - 平行する2軸の軸制御を行う数値制御装置 - Google Patents

平行する2軸の軸制御を行う数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6267161B2
JP6267161B2 JP2015158352A JP2015158352A JP6267161B2 JP 6267161 B2 JP6267161 B2 JP 6267161B2 JP 2015158352 A JP2015158352 A JP 2015158352A JP 2015158352 A JP2015158352 A JP 2015158352A JP 6267161 B2 JP6267161 B2 JP 6267161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
movement
command
block
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037474A (ja
Inventor
竹内 靖
靖 竹内
鈴木 真
真 鈴木
元彦 伊藤
元彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2015158352A priority Critical patent/JP6267161B2/ja
Priority to DE102016009443.5A priority patent/DE102016009443A1/de
Priority to US15/228,415 priority patent/US9964940B2/en
Priority to CN201610647834.0A priority patent/CN106444644B/zh
Publication of JP2017037474A publication Critical patent/JP2017037474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267161B2 publication Critical patent/JP6267161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34015Axis controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40293Gantry, portal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49203For linear movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50228Synchronize two slides, portal gantry, raising, moving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、数値制御装置に関し、特に平行する2軸を1つの仮想軸として軸制御を行う数値制御装置に関する。
図7は門型のマシニングセンタの構成図を示している。大型で門型のマシニングセンタは、W軸(Wm軸、Ws軸)の上に平行するZ軸が乗っているような機械構成となっている。このZ軸に装着されたドリルやエンドミルなどの工具によってワークの切削加工を行う。このW軸とZ軸を使用することにより、大きなストロークをとることができる。このW軸、Z軸の2軸を1軸の仮想軸(V軸)と見なして制御する機能が、クロスレール軸制御である。
クロスレール軸制御機能は、ある軸(図7の例ではW軸:マスタ軸)の上に平行する軸(図7の例ではZ軸:スレーブ軸)が乗っている機械構成を制御する際に、この2軸を1軸の仮想軸(図7の例ではV軸)と見なして制御する機能である。クロスレール軸制御モード中は、1軸(V軸)の指令で2軸(W軸、Z軸)の移動量/速度を同時に制御し、工具先端の移動をプログラム指令通りになるように制御する。クロスレール軸制御において、V軸に対して指令可能なストロークは2軸のストローク(W軸のストロークとZ軸のストローク)の合計となる。なお、クロスレール軸制御は平行する2軸を持つ中ぐり盤でも同様に使用できる。
クロスレール軸制御機能における、NCプログラムの記載例とその動作を図8に従って説明する。クロスレール軸制御機能を用いる場合には、NCプログラム内においてクロスレール軸制御を行ないたい場合に、指令「G51.7」によりクロスレール軸制御モードをオンにし、クロスレール軸制御による軸移動を指令し、クロスレール軸制御が終了したところで指令「G50.7」によりクロスレール軸制御モードをオフにする。
図8では、N2において指令「G51.7」によりクロスレール軸制御モードをオンにしている。なお、指令「G51.7」の後ろにある指令QはW軸に対する分配比率を示しており、図8の例ではW軸に30%(Z軸に70%)で分配するようにしている。
N3、N4のように、クロスレール軸制御モードがオンの状態でV軸に対する移動指令を行うと、V軸に対して指令された移動量、送り速度がQ指令により設定された分配率に従ってW軸およびZ軸に分配される。例えば、N3ではV軸に対して移動量100.0mm、送り速度1000.0mm/minで切削送り指令(G01)されているため、分配率に従って、W軸は送り速度300mm/minで30.0mm、Z軸は送り速度700mm/minで70.0mm、それぞれ移動する。
一方で、N6,N7ではクロスレール軸制御モードがオフであるため通常運転となり、W軸、Z軸に対して個別に移動指令をする必要がある。クロスレール軸制御モードがオフである時にV軸へ移動指令をした場合にはアラームが出力される。
このような平行する2軸を持つ機械の制御に係る技術として特許文献1に開示される発明がある。特許文献1の発明が解決しようとする課題は、以下の通りである。
平行な制御軸を利用してワークと工具との相対移動量を大きくとるには、マシニングセンタを制御する数値制御装置に与えるNCプログラムにおいて複数の平行な制御軸間の関係を規定する必要がある。すなわち、複数の平行な制御軸がそれぞれもつストロークを最大限活用するためには、一方の制御軸を動作中に当該制御軸がストローク限界に達しないように、他の平行な制御軸の位置を予め適切な位置に移動させておく必要があるからである。一方の制御軸を動作中に当該制御軸がストローク限界に達すると、加工が中断される。しかしながら、上記のようなNCプログラムを作成することは比較的難しく非常に手間のかかる作業である。このように、従来においては、マシニングセンタが複数の平行な制御軸を備えている場合であっても、NCプログラムの作成が難しく、手間がかかるため、平行な制御軸が充分に活用されていなかった。
そこで、特許文献1に開示される発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の平行な軸を有する工作機械において、複雑なNCプログラムを作成することなしに複数の軸を協調動作させて各軸のもつ各ストロークを有効活用できる数値制御装置および該数値制御装置を備えた工作機械を提供することにある。
そして、特許文献1に開示される発明は、複数の平行な軸を有する工作機械において、各制御軸をそれぞれ移動させる加工プログラムの指令を用いることなしに、1つの軸方向に対する指令をするだけで各軸のもつストロークを有効活用でき、工作機械の加工可能な範囲を最大限利用でき、工作機械のもつ能力を最大限発揮させることができる。このように、特許文献1に開示される技術は、門型の機械や中ぐり盤において平行する2軸のストロークが最大になるように軸制御させる技術である。
特許文献1に開示される発明において加工プログラムの指令に基づく複数の軸を協調させる制御動作を図9のフローチャートを用いて説明する。図9のフローチャートでは、同じ方向に移動するZ軸およびW軸を1つの指令により協調移動させる場合の制御を示している。
●[ステップSZ01]指令された移動終点に到達したか否かを判定する。移動終点に到達している場合には本処理を終了し、移動終点に到達していない場合にはステップSZ02へ進む。
●[ステップSZ02]Z軸の移動量を決定し、決定した該移動量に基づいてZ軸に対して位置指定出力を行う。
●[ステップSZ03]Z軸がストローク限界に達したか否かを判定する。Z軸がストローク限界に達した場合にはステップSZ04へ進み、ストローク限界に達していない場合にはステップSZ01へ戻る。
●[ステップSZ04]W軸の移動量を決定し、決定した該移動量に基づいてW軸に対して位置指定出力を行う。
●[ステップSZ05]指令された移動終点に到達したか否かを判定する。移動終点に到達している場合には本処理を終了し、移動終点に到達していない場合にはステップSZ04へ戻る。
特開2003−022106号公報
しかしながら、図7に示すような門型の機械の場合、早送りではない、切削送りで加工する際に、加工速度や加工精度の点において、Z軸と比較して精度が悪く低速なW軸を移動させずに、Z軸を移動させた方が良い加工結果が得られるが、このように加工の局面に応じて制御する軸を考えながらNCプログラムを作成することは作業者にとって大きな手間がかかるという問題がある。この問題を、従来技術や特許文献1に開示される技術では、解決することができなかった。
そこで本発明の目的は、クロスレール軸制御において加工状況に応じて加工精度や加工速度を考慮して制御対象とする軸を自動選択する機能を備えた数値制御装置を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、直接工具を移動する第1軸と、前記第1軸を前記第1軸と同一方向へと移動させることにより工具を間接的に移動する第2軸と、を有する機械をプログラムに基づいて制御することでワークを加工する数値制御装置であって、前記第1軸と前記第2軸の移動を前記プログラムにおいて1つの仮想軸として指令することが可能な数値制御装置において、前記プログラムのブロックを順次読み出すプログラム読出し部と、前記プログラム読出し部が読み出したブロックが前記工具を切削送りの開始点へ移動させるための前記仮想軸への早送り指令のブロックである場合、前記早送り指令により指令される移動量を前記第1軸および前記第2軸へと配分する協調運転解析部と、を備え、前記協調運転解析部は、前記プログラム内の前記早送り指令のブロックに続く連続した切削送り指令のブロックにより指令される前記仮想軸の移動を前記第1軸の移動のみで行えるように、前記早送り指令により指令される移動量を前記第1軸および前記第2軸へと配分する、ことを特徴とする数値制御装置である。
本願の請求項2に係る発明は、前記協調運転解析部は、前記プログラム内の前記早送り指令のブロックに続く連続した切削送り指令のブロックにより指令される前記仮想軸の移動を前記第1軸の移動のみで行えない場合、前記連続した切削送り指令における前記第2軸の移動が最小となるように前記連続した切削送り指令に基づく前記第1軸および前記第2軸の移動を調整した上で、調整した前記連続した切削送り指令に基づく前記第1軸および前記第2軸の移動が可能となるように前記早送り指令により指令される移動量を前記第1軸および前記第2軸へと配分する、ことを特徴とする請求項1に記載された数値制御装置である。
本願の請求項3に係る発明は、前記協調運転解析部は、前記早送り指令による前記第1軸及び前記第2軸の移動時間が最小となるように前記早送り指令により指令される移動量を前記第1軸および前記第2軸へと配分する、ことを特徴とする請求項1または2に記載された数値制御装置である。
本発明により、NCプログラムの作成時にW軸とZ軸の移動指令を考慮しなくても、切削加工のブロックに対して、仮想軸(V軸)の指令だけで、W軸を移動させずにZ軸を移動させることができるため、精度良く、高速な加工ができる。また、Z軸の移動だけではストロークが足りず、W軸を移動させる必要がある場合においては、W軸の移動が最小となるようにW軸とZ軸を協調運転させることで、速度の低下を最小限に抑えることができる。
本発明の技術的な概念を示す図である。 従来技術における数値制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態における数値制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態における数値制御装置上で実行される処理のフローチャートである。 本発明の実施形態における数値制御装置の協調動作制御の動作例である。 本発明の実施形態における数値制御装置の協調動作制御のプログラム例である。 門型のマシニングセンタの構成図である。 従来技術におけるクロスレール軸制御のプログラム例である。 特許文献1に開示される発明において加工プログラムの指令に基づく複数の軸を協調させる制御動作フローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、従来技術と同一または類似する構成は同じ符号を用いて説明する。
本発明では、切削送り指令(G01、G02、G03)が一つのブロックに指令されている、もしくは2つ以上のブロックで連続して指令されている場合、それらの切削送りのブロックを先読みし、それらの切削送りのブロックの中でW軸を移動させずにZ軸だけで移動できるように、またはW軸の移動を最小となるようにW軸とZ軸を協調運転させるようにすることで、前記問題の解決を目的とする。
図1は、本発明の技術的な概念を示す図である。図1において、実線太矢印はZ軸のストロークを、白抜き矢印はW軸のストロークを示している。一般に、図7に示した門型のマシニングセンタなどにおいては、上記したようにW軸はZ軸と比較して精度が悪く移動も低速である。しかしながら、W軸とZ軸がV軸として協調動作している場合において、切削送りの開始点に工具がある時に図1の(1)のようにZ軸がストローク限界に達していると、精度の悪いW軸で低速移動しながら切削送りをせざるを得なくなる。そこで、本発明においては、切削送りの開始点へ工具を移動させる早送りにおいて切削送りのブロックに基づく工具の移動をなるべくZ軸の移動で行えるようにW軸とZ軸の早送り量の調整を行いながら切削送りの開始点へ工具を移動させて図1(2)に示すような状態とし、その上で切削送りのブロックの中でW軸を移動させずにZ軸だけで移動できるように、またはW軸の移動を最小となるようにW軸とZ軸を協調運転させる。
以下に従来技術と本技術のブロック図を示す。
図2は、従来技術における数値制御装置の機能ブロック図である。従来技術の数値制御装置1は、プログラム読出し部10、プログラム解析部11、分配処理部12、モータ制御部13を備えている。なお、図2では説明を簡単にするためにモータ制御部13、およびモータ2は1つずつ備えるようにしているが、実際には制御対象となる軸の数だけモータ制御部13、およびモータ2を備えている。
従来技術におけるプログラム読出し部10は、図示しないメモリからNCプログラム20を読み出し、プログラム解析部11に対して出力する。プログラム解析部11は、プログラム読出し部10から受けたNCプログラム20のブロックを解析して移動指令に係るデータを作成し、分配処理部12に対して出力する。
分配処理部12では、プログラム解析部11から受けた移動指令に係るデータに基づいて分配周期毎の各軸駆動部(各軸のモータ2)へ指令する分配移動量を求め、該分配移動量を各軸のモータ制御部13に対して出力する。そしてモータ制御部13は、分配処理部12から受けた分配移動量に基づいてモータ2を駆動制御する。
図3は、本発明の一実施形態における数値制御装置の機能ブロック図である。本実施形態の数値制御装置1は、プログラム読出し部10、プログラム解析部11、分配処理部12、モータ制御部13に加えて協調運転解析部14を備えている。なお、図3では説明を簡単にするためにモータ制御部13、およびモータ2は1つずつ備えるようにしているが、実際には制御対象となる軸の数だけモータ制御部13、およびモータ2を備えている。
上記したように、従来技術における機械の運転では、プログラム読出し部10で、NCプログラム20を読み出し、プログラム解析部11で、読み出したNCプログラム20のブロックを解析し、解析した結果を分配処理部12にそのまま通知していた。
これに対して本実施形態の数値制御装置1では、切削送り指令(G01、G02、G03)の開始点において協調運転解析部14で、以下の制御を実施する。
本実施形態のプログラム読出し部10では、NCプログラム20において切削送りの開始点が読み出された場合、より具体的には早送りのブロックの後に一つのブロックで切削送りが指令されている、もしくは早送りのブロックの後に二つ以上のブロックで連続して切削送りが指令されている場合、それらの切削送りのブロックを先読みし、早送りブロックと先読みした切削送りブロックをプログラム解析部11ではなく、協調運転解析部14へと出力する。
協調運転解析部14では、プログラム読出し部10から受けた切削送りのブロックの中で、正方向のZ座標値(もしくはV座標値)が最大になるブロックと、負方向のZ座標値(もしくはV座標値)が最小になるブロックの座標値間で、W軸を移動させずにZ軸だけで移動できるように、切削送りの開始点に向けて、予め指定されたW軸とZ軸の早送り速度に基づいて移動時間が最短になるようにW軸とZ軸を早送り指令(G00)で移動させるように解析する。
この時、切削送りが一つのブロックに指令されていて、Z軸の移動だけではストロークが足りず、W軸を移動させる必要がある場合は、W軸の移動が最小となるようにW軸とZ軸を協調運転させるように解析する。
さらに、切削送りが二つ以上のブロックで連続して指令されていて、Z軸の移動だけではストロークが足りず、W軸を移動させる必要がある場合は、連続して指令されているブロックのなるべく多くがW軸を移動させずにZ軸だけで移動できるように、切削送りの開始点に向けて、予め指定されたW軸とZ軸の早送り速度に基づいて移動時間が最短になるようにW軸とZ軸を早送り指令(G00)で移動させるように解析し、W軸の移動が必要となるブロックに関しては、W軸の移動が最小となるようにW軸とZ軸を協調運転させるように解析する。そのブロックに関してW軸とZ軸を協調運転させるために、そのブロックの前のブロックからW軸とZ軸を協調運転させる必要がある場合は、W軸とZ軸を協調運転させるように解析する。
また、Z軸の移動だけではストロークが足りず、W軸を移動させる必要がある場合、全ての切削送りのブロックに対して、W軸の移動が最小となるようにW軸とZ軸を協調運転させることを選択できるようにしてもよい。
図4は、図3で示した機能ブロックを備えた数値制御装置1におけるクロスレール軸制御モードでのV軸への送り指令に対する協調動作制御処理の概要を示すフローチャートである。なお、図4のフローチャートは説明を簡単にするためにNCプログラム20に送り指令(早送り指令、切削送り指令)のみが含まれている場合の処理の流れを示している。
●[ステップSA01]プログラム読出し部10は、メモリからNCプログラム20のブロックを読みだす。
●[ステップSA02]プログラム読出し部10は、ステップSA01で読み出したブロックが、切削送りの開始点へ移動する早送り指令のブロックであるか否かを判定する。切削送り開始点へ移動する早送り指令であるか否かは、まず読みだしたブロックが早送りブロックであるかを判定し、更に早送りブロックである場合には該早送りブロックの後の送り指令のブロックが一以上の切削送りブロックである場合に、該早送りブロックが切削送りの開始点へ移動する指令であると判定する。ステップSA01で読み出したブロックが切削送りの開始点へ移動する早送り指令のブロックである場合にはステップSA07へ進み、それ以外のブロックである場合にはステップSA03へ進む。
●[ステップSA03]プログラム解析部11は、ステップSA01で読み出したブロックによるV軸に対する移動指令を、Q指令などで指定された分配比率でW軸とZ軸の移動指令として解析する。
●[ステップSA04]分配処理部12は、プログラム解析部11または協調運転解析部14から受けた移動指令に係るデータに基づいて分配周期毎の各軸駆動部へ指令する分配移動量を求める。
●[ステップSA05]分配処理部12は、ステップSA04で求めた各軸の分配移動量を各軸のモータ制御部13に対して出力する。
●[ステップSA06]NCプログラムのブロックが終了したか否かを判定する。終了した場合には本処理を終了し、終了していない場合にはステップSA01へ戻る。
●[ステップSA07]プログラム読出し部10は、ステップSA02で読み出した早送りブロックに続くブロックをNCプログラム20から先読みする。
●[ステップSA08]プログラム読出し部10は、ステップSA07で先読みされたブロックの次のブロックが早送りを指令するものであるかを判定する。早送りを指令するものである場合にはステップSA09へ進み、そうでない(切削送りのブロックである)場合にはステップSA07に戻る。
●[ステップSA09]協調運転解析部14は、ステップSA07で先読みした切削送りの全てのブロックのV軸の指令の中で、正方向に最大になるV座標値と、負方向に最小となるV座標値(移動範囲)を記憶する。
●[ステップSA10]協調運転解析部14は、正方向に最大となるV座標値と、負方向に最小になるV座標値はZ軸だけで移動可能か否かを判定する。Z軸だけで移動可能な場合にはステップSA11へ進み、そうでない場合にはステップSA13へ進む。
●[ステップSA11]協調運転解析部14は、先読みした切削送りの全てのブロックに対して、W軸を移動させずにZ軸だけで移動できるように、切削送りの開始点に向けて、予め指定されたW軸とZ軸の早送り速度に基づいて移動時間が最短になるようにW軸とZ軸を早送り(ステップSA01で読み込まれた早送り指令G00)で移動させるように解析する。
●[ステップSA12]協調運転解析部14は、先読みした切削送りのブロックに対して、W軸を移動させずにZ軸だけで移動するように解析する。そして、ステップSA04へ戻る。
●[ステップSA13]協調運転解析部14は、先読みした切削送りの全てのブロックの中から、連続して指令されているブロックのなるべく多くが、W軸を移動させずにZ軸だけで移動できるように、切削送りの開始点に向けて、予め指定されたW軸とZ軸の早送り速度に基づいて移動時間が最短になるようにW軸とZ軸を早送り(ステップSA01で読み込まれた早送り指令G00)で移動させるように解析する。
●[ステップSA14]協調運転解析部14は、先読みした切削送りのブロックの中から、Z軸の移動だけではストロークが足りず、W軸を移動させる必要があるブロックを除いて、W軸を移動させずにZ軸だけで移動するように解析する。Z軸だけでストロークが足りず、W軸を移動させるブロックについては、W軸の移動が最小となるようにW軸とZ軸を協調運転させるように解析する。そして、ステップSA04へ戻る。
図5は、本実施形態の数値制御装置1において、クロスレール軸制御モードでのV軸への早送り指令のブロックの後に、切削送り指令のブロックが2ブロック連続した場合の動作例を示しており、また、図6は図5の動作をするNCプログラムの例を示している。なお、図5において、実線太矢印はZ軸のストロークを、白抜き矢印はW軸のストロークを示しており、また、図5中の送り動作を示す矢印に付された符号N3〜N5は、図6のNCプログラムの対応する送り指令のブロック番号を示している。更に、Z軸のストロークリミットは1000mmであるとする。
図6のNCプログラムO0002では、最初にブロックN1でZ軸を正方向のスクロールリミットに達するように制御している。このような状況において、ブロックN2においてクロスレール軸制御モードをオンにし、その後早送り指令のブロックであるブロックN3が読み出される。ここで、本実施形態の数値制御装置1はブロックN3に続くブロックN4を参照し、ブロックN4が切削送りを指令するブロックであることから、ブロックN3が切削送りの開始点へ移動する早送り指令であると判定する(図4のステップSA07へ)。
その後、ブロックN4,N5の切削送り指令のブロックが先読みされ、これら切削送りのブロックによるV軸の移動範囲が特定される(図4のステップSA09)。図6のブロックN4ではインクレメンタル指令(G91)でV軸が正方向に150.0mm(V150.0)、ブロックN5ではインクレメンタル指令(G91)でV軸が負方向に300.0mm(V−300.0)移動するように指令されているため、V軸は切削送りの開始点から±150の範囲で最大300mm幅だけ移動する。この移動範囲は、Z軸のスクロールリミットである1000mmで移動可能であるため、協調運転解析部14は、ブロックN4,N5の切削送りをZ軸だけで移動できるように切削送りの開始点におけるZ軸の位置を調整するようにブロックN3における早送りの移動量をW軸およびZ軸に割り振る。
W軸およびZ軸に対する割振り方法の例としては、例えば、一連の切削送りのブロックにおいて切削送りの開始点から見てV軸の正方向への移動量と、負方向への移動量とに基づいてZ軸が取り得る座標値の範囲を特定し、その範囲においてW軸とZ軸との合成移動量が早送り指令により指令された移動量となるW軸とZ軸の移動量であって、W軸とZ軸の早送りによる移動時間が最短となるようにW軸とZ軸に移動量を配分すればよい。本例では、一連の切削送りのブロックによる移動指令をZ軸のみで行う場合、切削送りの開始点においてZ軸の座標値が150.0mm〜850.0mmの範囲にあればZ軸のみでV軸の切削送りの移動量を補うことができる。ブロックN3ではV軸を正方向へと100.0mm移動するように指令されているため、Z軸を負方向へ150.0〜850.0mm移動させるのであれば、W軸を正方向へ250.0mm〜950mm移動さればよく、この移動範囲の組み合わせの中で移動時間が最短となるのは、Z軸を負方向へ150.0mm、W軸を正方向へ250.0mm移動させる場合となる。
また、切削送りが二つ以上のブロックで連続して指令されていて、Z軸の移動だけではストロークが足りず、W軸を移動させる必要がある場合は、連続して指令されているブロックのなるべく多くがW軸を移動させずにZ軸だけで移動できるように、切削送りの開始点に向けて、予め指定されたW軸とZ軸の早送り速度に基づいて移動時間が最短になるようにW軸とZ軸を早送り指令(G00)で移動させ、W軸の移動が必要となるブロックに関しては、W軸の移動が最小となるようにW軸とZ軸を協調運転させる。この例について図5、図6を用いて説明する。図5において、Z軸のストロークリミットが1000mmではなく200mmに設定されていて、N1のブロックのZ1000はZ200に設定され、N1のブロックの移動でZ軸は正方向のストロークリミットに達しているものとする。この場合、N4のブロックは、150mmの移動のためZ軸で移動できるが、N5のブロックは300mmの移動のため、Z軸だけで移動はできず、Z軸とW軸を移動させる必要がある。N3のブロックの移動では、Z軸を負方向に早送りで200mm、W軸を正方向へ早送りで100mm移動させることになる。その結果、N4のブロックでは、Z軸正方向に切削速度1000mm/minで150mm移動し、N5のブロックでは、Z軸負方向に200mm移動し、W軸負方向に100mm移動する。この時に切削速度はW軸の移動があるため、例えば500mm/minに制限される。
このように、切削送りの開始点への早送りでZ軸およびW軸の位置を調整することで、続くブロックN4における切削送りの中間点への移動、およびブロックN5における切削送りの終了点への移動でZ軸のみの移動指令のみで切削送りをすることが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
例えば、上記した実施形態では協調運転解析部14をプログラム解析部11とは異なる機能手段として説明したが、協調運転解析部14はプログラム解析部11の副機能手段として実装するようにしてもよい。
1 数値制御装置
2 モータ
10 プログラム読出し部
11 プログラム解析部
12 分配処理部
13 モータ制御部
14 協調運転解析部
20 NCプログラム

Claims (3)

  1. 直接工具を移動する第1軸と、前記第1軸を前記第1軸と同一方向へと移動させることにより工具を間接的に移動する第2軸と、を有する機械をプログラムに基づいて制御することでワークを加工する数値制御装置であって、前記第1軸と前記第2軸の移動を前記プログラムにおいて1つの仮想軸として指令することが可能な数値制御装置において、
    前記プログラムのブロックを順次読み出すプログラム読出し部と、
    前記プログラム読出し部が読み出したブロックが前記工具を切削送りの開始点へ移動させるための前記仮想軸への早送り指令のブロックである場合、前記早送り指令により指令される移動量を前記第1軸および前記第2軸へと配分する協調運転解析部と、
    を備え、
    前記協調運転解析部は、前記プログラム内の前記早送り指令のブロックに続く連続した切削送り指令のブロックにより指令される前記仮想軸の移動を前記第1軸の移動のみで行えるように、前記早送り指令により指令される移動量を前記第1軸および前記第2軸へと配分する、
    ことを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記協調運転解析部は、前記プログラム内の前記早送り指令のブロックに続く連続した切削送り指令のブロックにより指令される前記仮想軸の移動を前記第1軸の移動のみで行えない場合、前記連続した切削送り指令における前記第2軸の移動が最小となるように前記連続した切削送り指令に基づく前記第1軸および前記第2軸の移動を調整した上で、調整した前記連続した切削送り指令に基づく前記第1軸および前記第2軸の移動が可能となるように前記早送り指令により指令される移動量を前記第1軸および前記第2軸へと配分する、
    ことを特徴とする請求項1に記載された数値制御装置。
  3. 前記協調運転解析部は、前記早送り指令による前記第1軸及び前記第2軸の移動時間が最小となるように前記早送り指令により指令される移動量を前記第1軸および前記第2軸へと配分する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載された数値制御装置。
JP2015158352A 2015-08-10 2015-08-10 平行する2軸の軸制御を行う数値制御装置 Active JP6267161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158352A JP6267161B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 平行する2軸の軸制御を行う数値制御装置
DE102016009443.5A DE102016009443A1 (de) 2015-08-10 2016-08-03 Numerische Steuerung zum Durchführen von Achsensteuerung von zwei parallelen Achsen
US15/228,415 US9964940B2 (en) 2015-08-10 2016-08-04 Numerical controller for performing axis control of two parallel axes
CN201610647834.0A CN106444644B (zh) 2015-08-10 2016-08-09 进行平行的两轴的轴控制的数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158352A JP6267161B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 平行する2軸の軸制御を行う数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037474A JP2017037474A (ja) 2017-02-16
JP6267161B2 true JP6267161B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=57907956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158352A Active JP6267161B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 平行する2軸の軸制御を行う数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9964940B2 (ja)
JP (1) JP6267161B2 (ja)
CN (1) CN106444644B (ja)
DE (1) DE102016009443A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916234B2 (ja) * 2018-03-30 2021-08-11 ファナック株式会社 プログラム作成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716850B2 (ja) * 1987-08-19 1995-03-01 ファナック株式会社 軸切換装置
JP2543217B2 (ja) * 1990-03-26 1996-10-16 オークマ株式会社 自動プログラム装置
JPH05237741A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Fanuc Ltd Ncデータ作成方法
JP3459516B2 (ja) * 1996-07-10 2003-10-20 ファナック株式会社 数値制御装置による重畳制御方法
JPH10143213A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Shin Nippon Koki Kk 多面加工機および多面加工方法
JP2001087987A (ja) * 1999-09-14 2001-04-03 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械における加工方法
JP4606658B2 (ja) * 2001-07-06 2011-01-05 東芝機械株式会社 工作機械、その数値制御装置およびその制御方法
JP2004246498A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fanuc Ltd 位置制御装置
JP2005071016A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP5032081B2 (ja) 2006-09-29 2012-09-26 オークマ株式会社 工作機械における加工制御方法及び加工情報作成方法
JP2008264891A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Mori Seiki Co Ltd ユニバーサルヘッドおよびこれを有する工作機械
JP4840506B2 (ja) * 2007-04-26 2011-12-21 三菱電機株式会社 数値制御システム
DE102007053350B4 (de) * 2007-10-30 2013-10-10 Chiron-Werke Gmbh & Co Kg Verfahren zur spanabhebenden Bearbeitung von Werkstücken
JP5512954B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-04 オークマ株式会社 数値制御機械の位置制御装置
JP2012053509A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 数値制御工作機械
CN103189809B (zh) * 2010-10-25 2015-11-25 株式会社牧野铣床制作所 工具路径的生成方法以及生成装置
JP5037704B2 (ja) * 2011-01-26 2012-10-03 ファナック株式会社 3軸加工機用ワーク設置誤差補正部を有する数値制御装置
CN104428088B (zh) * 2012-06-28 2017-08-29 株式会社牧野铣床制作所 机床的控制装置以及机床
JP5964159B2 (ja) * 2012-07-05 2016-08-03 東芝機械株式会社 精密工作機械
JP5958188B2 (ja) * 2012-08-30 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 数値制御装置
JP5657623B2 (ja) * 2012-09-21 2015-01-21 ファナック株式会社 系統間待合せ機能を有する数値制御装置
JP5800888B2 (ja) * 2013-12-24 2015-10-28 ファナック株式会社 テーブル形式データによる運転でのスムージング機能を備えた数値制御装置
JP6054927B2 (ja) * 2014-09-22 2016-12-27 ファナック株式会社 複数の通信回線を利用するdnc運転機能を備えた数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106444644A (zh) 2017-02-22
JP2017037474A (ja) 2017-02-16
DE102016009443A1 (de) 2017-02-16
US20170045872A1 (en) 2017-02-16
CN106444644B (zh) 2019-03-08
US9964940B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI510875B (zh) 數値控制裝置
JP6200456B2 (ja) 工作機械とロボット間の干渉チェックシステム
JP5813058B2 (ja) 複合形固定サイクルの開始点経路短縮機能を有する数値制御装置
JP5855715B1 (ja) 工作機械
JP5860072B2 (ja) ねじ切り中のびびりの発生を抑制する機能を備えた数値制御装置
JPH09120310A (ja) 軸移動方法及び軸移動方式
JP2007094936A (ja) 数値制御装置
JP6321583B2 (ja) 速度変化に対応した3次元干渉チェックを行う数値制御装置
CN106338968B (zh) 可进行考虑轴移动方向的误差修正的数值控制装置
JP5715189B2 (ja) オーバライドの変化時に送り速度を円滑に変更する機能を有する数値制御装置
CN112114561A (zh) 数值控制装置
JP6081954B2 (ja) 工作機械の反転動作を高速化する数値制御装置
JP5850894B2 (ja) テーパ加工を行うワイヤ放電加工機を制御する数値制御装置
CN105549543B (zh) 数值控制装置
CN108873818B (zh) 数值控制装置
JP6396273B2 (ja) ワークとの干渉を避ける位置決めを行う数値制御装置
JP2013069123A (ja) コーナ部の許容内回り量による速度制御を行う数値制御装置
JP6267161B2 (ja) 平行する2軸の軸制御を行う数値制御装置
JP5800884B2 (ja) 面取り加工を行う工作機械および面取り加工方法
CN107065782B (zh) 具有基于转台旋转的切入控制功能的数值控制装置
JP6352891B2 (ja) 切りくずを細断するための筋加工の固定サイクル動作制御を行う数値制御装置
JP6062971B2 (ja) スカイビング加工指令に基づいて工作機械を制御する数値制御装置
JP2009142915A (ja) 工作機械およびその切削加工方法
JP6408040B2 (ja) 数値制御装置
CN102117056A (zh) 数值控制的转角运动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150