JP6054927B2 - 複数の通信回線を利用するdnc運転機能を備えた数値制御装置 - Google Patents

複数の通信回線を利用するdnc運転機能を備えた数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6054927B2
JP6054927B2 JP2014192859A JP2014192859A JP6054927B2 JP 6054927 B2 JP6054927 B2 JP 6054927B2 JP 2014192859 A JP2014192859 A JP 2014192859A JP 2014192859 A JP2014192859 A JP 2014192859A JP 6054927 B2 JP6054927 B2 JP 6054927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
communication
data buffer
unit
numerical control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066113A (ja
Inventor
正喜 田邊
正喜 田邊
祥吾 井上
祥吾 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2014192859A priority Critical patent/JP6054927B2/ja
Priority to US14/834,544 priority patent/US9891616B2/en
Priority to DE102015012055.7A priority patent/DE102015012055B4/de
Priority to CN201510603814.9A priority patent/CN105446263B/zh
Publication of JP2016066113A publication Critical patent/JP2016066113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054927B2 publication Critical patent/JP6054927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4181Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by direct numerical control [DNC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31244Safety, reconnect network automatically if broken
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33101Dnc, direct numerical control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39169Redundant communication channels with central control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、数値制御装置に関し、特に、DNC運転を行っている最中に通信障害が発生した場合においてもDNC運転を継続することができる数値制御装置に関する。
通常、数値制御装置は、数値制御装置内の記憶媒体(不揮発性メモリや、HDDなど)に格納されているNCプログラムを使用することで、加工を行う。一方で、通信回線に接続された数値制御装置では、記憶媒体に格納されたNCプログラムではなく、通信回線を介してホスト(FTPサーバや、HTTPサーバなどが動作するコンピュータ)から供給されるNCプログラムを記憶媒体に保存せずにそのまま使用して加工を行う機能を備えている。このような、通信回線などを介してNCプログラムを転送しながら工作機械を運転する手法はDNC運転と呼ばれている。
DNC運転は、ホストからのNCプログラムの受信とワークの加工を同時に行うため、数値制御装置とホストとの間の通信回線において、通信障害が発生した場合、数値制御装置はNCプログラムを受信できず、加工が途中で停止してしまう。加工が途中で停止してしまうと、ワークにカッタマークが付いたり振動が発生したりする問題がある。また、加工を再開するには、通信障害を解決する必要があり、その解決にかかった時間分、加工時間が延びてしまう問題がある。
そこで、DNC運転を行う際には、図8(a)に示すように、数値制御装置10内の通信部40内にバッファを設け、通信部40が、ホスト60と通信を行って受信したNCプログラムを通信部40内のバッファに逐次格納し、DNC運転管理部30が通信部40内のバッファから数値制御部20へNCプログラムを供給する手法が使われている。通信部40内にバッファを設けることによって、一時的な通信障害が発生した場合であれば通信部40内のバッファに蓄積されたNCプログラムを用いることができるため、加工の停止を回避することができる。
また、特許文献1では、ワークにカッタマークが付いたり振動が発生したりする問題を回避するために、通信障害などによってNCプログラムの受信が停止した場合、切削中の工具を工具装着の軸方向に退避させる機能を備えたDNC運転手法が開示されている。
特許第3230922号公報
しかしながら、数値制御装置内にバッファを用意する手法は、非常に短い時間で復旧する通信障害や、一時的な通信遅延に対しては一定の効果はあるものの、通信障害や通信遅延が長時間化した場合、図8(b)に示すように、バッファ内のNCプログラムが枯渇し、DNC運転管理部30は、数値制御部20にNCプログラムを供給できなくなり、結果として加工が停止してしまうという問題がある。
また、特許文献1に記載の技術は、通信障害などが発生した場合の影響を低く抑えるための機能であり、通信障害が長時間化した場合の加工時間が延びてしまう問題を解決するものではない。
そこで本発明の目的は、従来技術と比較して通信障害に強いDNC運転の仕組みを備えた数値制御装置を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、ホストから通信経路を介して取得したNCプログラムを使用したDNC運転が可能な数値制御装置において、前記NCプログラムに基づいて工作機械を制御する数値制御部と、それぞれ異なる通信経路を利用して前記NCプログラムを受信する複数の通信部と、前記通信部により受信された前記NCプログラムを前記数値制御部へ供給するDNC運転管理部とを備え、前記複数の通信部はそれぞれ、前記NCプログラムを格納する受信データバッファと、前記ホストから前記NCプログラムを受信して前記受信データバッファに格納するNCプログラム受信手段とを有し、前記DNC運転管理部は、前記複数の通信部の内、いずれかの通信部が有する受信データバッファから前記NCプログラムを取得し、前記取得したNCプログラムを前記数値制御部へ供給すると共に、前記通信部が利用する通信経路の通信障害が検出された場合、前記NCプログラムの取得先を他の通信部の受信データバッファへと切り替える受信管理手段を有し、前記受信管理手段は、前記NCプログラムの取得先となる前記通信部の前記受信データバッファに格納されている前記NCプログラムの残量に基づいて、前記通信部が利用する通信経路の通信障害を検出する、ことを特徴とする数値制御装置である。
本願の請求項2に係る発明は、前記通信経路の少なくとも1つがインターネットを経由する、ことを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置である。
本願の請求項3に係る発明は、前記複数の通信部は、少なくとも2つ以上の異なるホストのいずれかからそれぞれ前記NCプログラムを受信する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の数値制御装置である。
本発明により、DNC運転中に通信障害が発生し、加工動作が途中で停止してしまうことによりワークにカッタマークが付いたり振動が発生したりする問題の回避と加工時間の遅延の防止が可能となる。
本発明の第1の実施の形態における数値制御装置の要部ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるDNC運転動作の概要を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるDNC運転動作の概略フローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるNCプログラム供給手順のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における受信データバッファ切替手順のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるDNC運転動作の概要を示す図である。 本発明の第3の実施の形態におけるDNC運転動作の概要を示す図である。 従来技術におけるDNC運転の問題点を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。なお、従来技術の説明と同一または類似の構成については同一の符号を用いる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における数値制御装置の要部ブロック図である。数値制御装置10は、数値制御部20、DNC運転管理部30、第1通信部40、第2通信部50を備えている。
数値制御部20は、DNC運転呼び出し手段21と、加工実行手段22と、加工実行手段22が使用するNCプログラムを一時的に格納する加工用バッファ23とを備えている。DNC運転呼び出し手段21は、DNC運転を行う際に、後述するDNC運転管理部30の送信管理手段31に対してNCプログラムの送信を要求する。加工実行手段22は、加工用バッファ23に格納されたNCプログラムに基づいて数値制御装置10の各部に指令して工作機械による加工動作を制御する。
DNC運転管理部30は、DNC運転呼び出し手段21からNCプログラムの要求を受け付ける送信管理手段31と、後述する第1受信データバッファ43と第2受信データバッファ53からNCプログラムを読み出して、加工用バッファ23にNCプログラムを供給する受信管理手段32とを備えている。
第1通信部40は、送信管理手段31からNCプログラムの送信要求を受け付けてホスト60に対してNCプログラムの送信を要求する第1NCプログラム取得要求送信手段41と、ホスト60からNCプログラムを受信する第1NCプログラム受信手段42と、第1NCプログラム受信手段42が受信したNCプログラムを格納する第1受信データバッファ43とを備えている。
また、第2通信部50は、第1通信部40と同様の機能を持つ、第2NCプログラム取得要求送信手段51と、第2NCプログラム受信手段52と、第2受信データバッファ53とを備えている。
図2は、図1に示す機能ブロックを有する本実施の形態における数値制御装置10上で実行されるDNC運転の基本動作の概要を説明する図である。
本実施の形態の数値制御装置10は、図1において説明したとおり、第1通信部40、第2通信部50という複数の通信部を備えている。これら複数の通信部は、それぞれ異なる通信経路(例えば、有線ケーブルで繋がった経路と無線で繋がった経路など)を経由して同一のホスト60にアクセスし、ホスト60に対してそれぞれの通信部が独立して、同一のNCプログラムの送信を要求する。
ホスト60はそれぞれの通信部の要求に応じて、異なる通信経路を経由してそれぞれの通信部にNCプログラムを送信し、当該NCプログラムを各通信部が受信して、それぞれの通信部内のバッファへと格納する。
DNC運転管理部30では、2つの通信部のうち、いずれか一方の通信部内のバッファからNCプログラムを読み出して数値制御部20に供給し、他方の通信部内のバッファに蓄積されたNCプログラムからは、数値制御部20へと供給したNCプログラムに対応する部分を廃棄する。
ここで、DNC運転管理部30がNCプログラムの読み出しに利用している通信部とホスト60との間で通信障害や長期の通信遅延が発生すると、障害や遅延が発生した通信経路を用いている通信部内のバッファへのNCプログラムの格納が停止し、そのまま加工運転を継続すると当該バッファ内のNCプログラムが枯渇する。DNC運転管理部30は、現在利用している通信部内のバッファが枯渇することを検知し、NCプログラムを読み出すバッファを別の通信部内のバッファへと切り替える。このように、通信障害が発生しても数値制御部20にはDNC運転管理部30からNCプログラムが供給されるため、工作機械の加工運転制御は継続され停止することはない。
図3は、図2で説明したDNC運転の基本動作を概略フローチャートで示したものである。本フローチャートでは、最初に第1通信部を利用してDNC運転が開始される例を示している。
●[ステップSA01]DNC運転が開始されると、DNC運転管理部30は、第1通信部40が受信したNCプログラムを数値制御部20へと供給し、DNC運転が実施される。
●[ステップSA02]DNC運転管理部30は、第1通信部40内のバッファに格納されているNCプログラムの残量を判定する。NCプログラムの残量が残っている場合にはステップSA03へ進み、残量が残っていない場合にはSA04へ進む。
●[ステップSA03]DNC運転管理部30は、第1通信部40が受信したNCプログラムを数値制御部20へと供給し、DNC運転を継続する。
●[ステップSA04]DNC運転管理部30は、利用するバッファを第2通信部50内のバッファに切り替えて、第2通信部50が受信したNCプログラムを数値制御部20へと供給し、DNC運転を継続する。
以下では、本実施の形態におけるDNC運転の動作について詳述する。
<手順1:DNC運転開始>
オペレータが数値制御装置の操作盤を操作するなどしてDNC運転の開始が指令されると、数値制御部20のDNC運転呼び出し手段21が、DNC運転管理部30の送信管理手段31に対してNCプログラムを取得するよう要求する。
<手順2:NCプログラム取得要求>
送信管理手段31は、第1通信部40内の第1NCプログラム取得要求送信手段41と第2通信部50内の第2NCプログラム取得要求送信手段51に対して、通信経路を介してNCプログラムを取得するよう要求する。要求を受け付けたそれぞれのNCプログラム取得要求送信手段41,51は、それぞれが用いている通信経路を介して同一のホスト60に対してNCプログラムの取得要求を行う。ホスト60からNCプログラムを取得する通信手法としてはFTPプロトコルやHTTPプロトコルなど、NCプログラムの受信が可能であれば、どのような通信手法を用いてもよいし、それぞれのNCプログラム取得要求送信手段41,51において、異なる通信手法を用いてもよい。
<手順3:NCプログラム受信>
第1NCプログラム受信手段42,第2NCプログラム受信手段52は、それぞれ第1NCプログラム取得要求送信手段41、第2NCプログラム取得要求送信手段51が要求したNCプログラムをホスト60から受信する。第1NCプログラム受信手段42が受信したNCプログラムは第1受信データバッファ43に格納され、第2NCプログラム受信手段52が受信したNCプログラムは第2受信データバッファ53に格納される。
<手順4:受信バッファ監視>
DNC運転管理部30の受信管理手段32は第1受信データバッファ43と第2受信データバッファ53に格納されたNCプログラムの量を監視する。
<手順5:NCプログラム供給開始>
第1受信データバッファ43に一定量のNCプログラムが格納された段階で、受信管理手段32は、数値制御部20の加工用バッファ23に対して、第1受信データバッファ43のNCプログラムの供給を開始する。一定量とは、第1受信データバッファ43の総容量に対する割合(例えば、7割)であってよく、その場合においては、確保できる受信データバッファのサイズや、想定される回線の速度、加工内容などから、一定量を任意に決定するようにしてもよい。
また、第1受信データバッファ43よりも第2受信データバッファ53により多くのNCプログラムが格納されている場合、受信管理手段32は第1受信データバッファ43に代えて、第2受信データバッファ53からNCプログラムを加工用バッファ23に供給するようにしてもよい。その場合は、以降の説明における第1通信部40と第2通信部50およびその内部に用意されたブロック41〜43、51〜53を読み替える。
<手順6:NCプログラム廃棄>
受信管理手段32は、加工用バッファ23に第1受信データバッファ43のNCプログラムを供給後、同量のNCプログラムを第2受信データバッファ53から削除する。削除する際には、NCプログラムの量以外にも、供給したNCプログラムのブロック番号などを用いてどこまでNCプログラムを削除するかを決定してもよい。また、削除するべきNCプログラムの部分が第2受信データバッファ53にまだ受信されていない場合には、削除予定量として一時的にメモリに記憶し、当該部分が第2受信データバッファ53に格納されてから削除するようにしてもよい。
<手順7:加工運転>
数値制御部20の加工実行手段22は、加工用バッファ23から供給されたNCプログラムを読み出して加工を開始する。
<手順8:加工運転継続>
通信が正常に行われている場合、このまま第1受信データバッファ43に格納されたNCプログラムを使用して、数値制御部20は加工を継続する。
<手順9:通信障害発生>
第1NCプログラム受信手段42とホスト60との間の通信経路上で、通信障害が発生した場合、第1NCプログラム受信手段42から第1受信データバッファ43に対して、NCプログラムの供給が停止する。
<手順10:受信データバッファ切替>
第1NCプログラム受信手段42からのNCプログラムの供給が停止すると、第1受信データバッファ43内のNCプログラムは、受信管理手段32が読み出す毎に減少することになる。受信管理手段32は、第1受信データバッファ43から加工用バッファ23へのNCプログラムの供給時に、第1受信データバッファ43内のNCプログラムの量を監視しているため、第1受信データバッファ43内のNCプログラムの量が一定量を下回ることで、通信障害を検出する。一定量とは、受信管理手段32が第1受信データバッファ43から一度に読み出すNCプログラムの量である。
通信障害を検出した受信管理手段32は、NCプログラムの供給元を、第1受信データバッファ43から第2受信データバッファ53へと切り替え、第2受信データバッファ53からNCプログラムを加工用バッファ23に供給する。
このように、第1NCプログラム受信手段42とホスト60との間の通信経路上で通信障害が発生しても、第2NCプログラム受信手段52とホスト60との間の通信経路が正常であれば、第2受信データバッファ53に、NCプログラムが供給され続けるため、受信管理手段32は、加工用バッファ23にNCプログラムを供給し続けることができ、加工実行手段22は停止することはない。
図4は、上述した<手順5>の処理を示したフローチャートである。
●[ステップSB01]受信管理手段32は、第1受信データバッファ43に一定量(例えば、バッファサイズの7割以上)のNCプログラムが格納されたか否かを判定する。一定量のNCプログラムが格納された場合にはステップSB02へ進み、まだ格納されていない場合はバッファの監視を継続する。
●[ステップSB02]受信管理手段32は、第2受信データバッファ53に第1受信データバッファ43以上のNCプログラムが格納されているか否かを判定する。第2受信データバッファ53に第1受信データバッファ43以上のNCプログラムが格納されている場合にはステップSB03へ進み、格納されていない場合にはステップSB04へ進む。
●[ステップSB03]受信管理手段32は、第2受信データバッファ53内のNCプログラムを加工用バッファ23へと供給する。
●[ステップSB04]受信管理手段32は、第1受信データバッファ43内のNCプログラムを加工用バッファ23へと供給する。
図5は、上述した<手順10>の処理を示したフローチャートである。
●[ステップSC01]受信管理手段32は、第1受信データバッファ43にNCプログラムが1回の読出し量以上格納されているかを判定する。1回の読出し量以上のNCプログラムが格納された場合にはステップSC04へ進み、格納されていない場合はステップSC02へ進む。
●[ステップSC02]受信管理手段32は、第2受信データバッファ53に第1受信データバッファ43以上のNCプログラムが格納されているか否かを判定する。第2受信データバッファ53に第1受信データバッファ43以上のNCプログラムが格納されている場合にはステップSC03へ進み、格納されていない場合にはステップSC04へ進む。
●[ステップSC03]受信管理手段32は、第2受信データバッファ53内のNCプログラムを加工用バッファ23へと供給する。
●[ステップSC04]受信管理手段32は、第1受信データバッファ43内のNCプログラムを加工用バッファ23へと供給する。
以上、本発明の第1の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例に限定されることなく、適宜の変更を加えることにより、その他の態様で実施することができる。以下にいくつかの変形例を示す。
図6は、本発明の第2の実施の形態を説明する図である。本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、複数の通信部40,50を備えた数値制御装置10がホスト60から同一のNCプログラムを取得することに加えて、各通信部40,50がインターネットを介してホスト60と繋がっている点が異なる。この場合、通信経路に光ケーブルやCATV、ADSLなどの有線による通信経路のほかに、携帯電話網を利用したインターネット接続を利用することが考えられる。また、同じ種類の通信経路を使用する場合であっても、ISP(インターネットサービスプロバイダ)を通信経路毎に変更することで、ホスト60との通信経路を通信経路毎に変更することができる。
このような構成を採用することにより、NCプログラムを中央工場に配置したホストやデータセンタなどに記録しておき、当該NCプログラムに基づいたDNC運転を地理的に分散している複数の工場で行うことができ、また、その際に、特定の通信経路やISPにおいて障害が発生したとしても、他方の通信経路、ISP経由でNCプログラムを取得することができるため、安定してDNC運転を継続することが可能となる。
図7は、本発明の第3の実施の形態を説明する図である。本実施の形態においては、数値制御装置10は第1の実施の形態と同様の構成を備えているのに加えて、各通信部40,50がアクセスするホストが通信経路毎に異なることを特徴としている。ホスト60,61には、それぞれ同一のNCプログラムを記憶・管理しており、数値制御装置10からのNCプログラム取得要求に応じてNCプログラムを送信する。これらホスト60,61は、第1の実施の形態のように同じネットワーク上に存在してもよいし、第2の実施の形態のようにインターネットを介して接続してもよい。
数値制御装置10においては、第1通信部内のバッファに格納されたNCプログラムと、第2通信部内のバッファに格納されたNCプログラムが同一であることを確認する機能を設けてもよいし、または、同一であることの保証を数値制御装置10のオペレータや、ホストの管理者が行うこととして、数値制御装置10上では行わないようにしてもよい。
このような構成を採用することにより、ホストを複数用意するコストと、ホスト内のプログラムが常に同一であることを保証するためのコストが別途発生するが、第1,第2の実施の形態と比較して、通信経路をより明確に別経路とすることができるほか、ホスト自体に発生する障害にも対応することができる。
また、これまでの説明では数値制御装置に第1通信部40、第2通信部50の2つの通信部を設けた構成を説明してきたが、通信部は2つに限る必要はなく、3つ以上の通信部を設けるようにしてもよい。
更に、上記説明では、NCプログラムの取得先の通信部の受信データバッファに格納されているNCプログラムが枯渇することで通信障害を検出するようにしているが、通信障害の検出方法はこれに限られるものではなく、各通信部に通信経路の通信状況を監視する手段を設け、通信障害を検出したらDNC運転管理部30へ通知するように構成してもよい。
10 数値制御装置
20 数値制御部
21 DNC運転呼び出し手段
22 加工実行手段
23 加工用バッファ
30 DNC運転管理部
31 送信管理手段
32 受信管理手段
40 第1通信部
41 第1NCプログラム取得要求送信手段
42 第1NCプログラム受信手段
43 第1受信データバッファ
50 第2通信部
51 第2NCプログラム取得要求送信手段
52 第2NCプログラム受信手段
53 第2受信データバッファ
60 ホストまたは第1ホスト
61 第2ホスト

Claims (3)

  1. ホストから通信経路を介して取得したNCプログラムを使用したDNC運転が可能な数値制御装置において、
    前記NCプログラムに基づいて工作機械を制御する数値制御部と、
    それぞれ異なる通信経路を利用して前記NCプログラムを受信する複数の通信部と、
    前記通信部により受信された前記NCプログラムを前記数値制御部へ供給するDNC運転管理部とを備え、
    前記複数の通信部はそれぞれ、
    前記NCプログラムを格納する受信データバッファと、
    前記ホストから前記NCプログラムを受信して前記受信データバッファに格納するNCプログラム受信手段とを有し、
    前記DNC運転管理部は、
    前記複数の通信部の内、いずれかの通信部が有する受信データバッファから前記NCプログラムを取得し、前記取得したNCプログラムを前記数値制御部へ供給すると共に、前記通信部が利用する通信経路の通信障害が検出された場合、前記NCプログラムの取得先を他の通信部の受信データバッファへと切り替える受信管理手段を有し、
    前記受信管理手段は、前記NCプログラムの取得先となる前記通信部の前記受信データバッファに格納されている前記NCプログラムの残量に基づいて、前記通信部が利用する通信経路の通信障害を検出する、
    ことを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記通信経路の少なくとも1つがインターネットを経由する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記複数の通信部は、少なくとも2つ以上の異なるホストのいずれかからそれぞれ前記NCプログラムを受信する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の数値制御装置。
JP2014192859A 2014-09-22 2014-09-22 複数の通信回線を利用するdnc運転機能を備えた数値制御装置 Active JP6054927B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192859A JP6054927B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 複数の通信回線を利用するdnc運転機能を備えた数値制御装置
US14/834,544 US9891616B2 (en) 2014-09-22 2015-08-25 Numerical controller with DNC operation function using a plurality of communication lines
DE102015012055.7A DE102015012055B4 (de) 2014-09-22 2015-09-15 Numerische Steuerung mit DNC-Betriebsfunktion unter Verwendung einer Vielzahl von Kommunikationsleitungen
CN201510603814.9A CN105446263B (zh) 2014-09-22 2015-09-21 具备利用多个通信线路的dnc运转功能的数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192859A JP6054927B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 複数の通信回線を利用するdnc運転機能を備えた数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066113A JP2016066113A (ja) 2016-04-28
JP6054927B2 true JP6054927B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=55444857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192859A Active JP6054927B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 複数の通信回線を利用するdnc運転機能を備えた数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9891616B2 (ja)
JP (1) JP6054927B2 (ja)
CN (1) CN105446263B (ja)
DE (1) DE102015012055B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6267161B2 (ja) * 2015-08-10 2018-01-24 ファナック株式会社 平行する2軸の軸制御を行う数値制御装置
JP6636882B2 (ja) * 2016-09-02 2020-01-29 ファナック株式会社 数値制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118057A (ja) * 1974-08-02 1976-02-13 Hitachi Ltd Robotsutogunseigyosochi
JPS58143945A (ja) * 1982-02-13 1983-08-26 Makino Milling Mach Co Ltd 金型加工システム
JP3070859B2 (ja) * 1990-01-18 2000-07-31 株式会社日立製作所 耐環境性電子装置
JP2996501B2 (ja) * 1990-09-28 2000-01-11 マツダ株式会社 設備の制御方法およびその装置
JPH05143148A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Fanuc Ltd 金型加工用dncシステム
JP3230922B2 (ja) * 1994-02-25 2001-11-19 オークマ株式会社 リモート運転機能を備えた数値制御装置
JPH0939707A (ja) 1995-08-01 1997-02-10 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ装置
JP3647955B2 (ja) * 1996-01-23 2005-05-18 三菱電機株式会社 操作ボード、リモートi/o通信制御方法
JP3373115B2 (ja) * 1996-05-10 2003-02-04 ファナック株式会社 数値制御装置に対するコントロールソフトウェアの入力設定方法
US5850343A (en) * 1996-08-26 1998-12-15 Nakamura; Kaoru Machine tool control system
US7481140B2 (en) * 2005-04-15 2009-01-27 Sd3, Llc Detection systems for power equipment
US6708239B1 (en) * 2000-12-08 2004-03-16 The Boeing Company Network device interface for digitally interfacing data channels to a controller via a network
EP1390856B2 (en) * 2001-04-26 2020-07-22 The Boeing Company System and method for preloading a bus controller with command schedule
US8856345B2 (en) * 2002-03-11 2014-10-07 Metso Automation Oy Redundancy in process control system
DE10304903A1 (de) * 2003-02-06 2004-10-28 Siemens Ag Vorrichtung zur Automatisierung und/oder Steuerung von Werkzeug- oder Produktionsmaschinen
JP2007026010A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Yaskawa Electric Corp 安全関連信号処理システムの無線通信方法
JP2006313559A (ja) * 2006-07-06 2006-11-16 Tsunehiko Yamazaki 数値制御工作機械設備の運転方法
US7274968B1 (en) * 2006-12-26 2007-09-25 Sodick Co., Ltd. Method of serial communication method between NC device and a plurality of servo amps for servomotors
JP4814365B2 (ja) * 2009-10-20 2011-11-16 ファナック株式会社 加工プログラムやバイナリデータが記憶されているメモリの領域を分割・結合することが可能な数値制御装置
JP5657623B2 (ja) * 2012-09-21 2015-01-21 ファナック株式会社 系統間待合せ機能を有する数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015012055B4 (de) 2019-05-29
CN105446263A (zh) 2016-03-30
DE102015012055A1 (de) 2016-03-24
US20160085233A1 (en) 2016-03-24
CN105446263B (zh) 2018-04-03
US9891616B2 (en) 2018-02-13
JP2016066113A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106656593B (zh) 流媒体直播录制冗余热备的方法及***
JP6054927B2 (ja) 複数の通信回線を利用するdnc運転機能を備えた数値制御装置
JP2019139631A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、および、制御プログラム
US8612701B1 (en) Method and apparatus for accessing a tape drive from a plurality of nodes
JP6636882B2 (ja) 数値制御装置
JP6241319B2 (ja) 情報処理装置、通信経路決定プログラム及び通信経路決定方法
JP6885296B2 (ja) スレーブ装置、マスター装置、および産業用ネットワークシステム
JP2006235765A (ja) 二重化コントローラシステム、そのコントローラ
JP7119485B2 (ja) 数値制御装置、及びデータ制御方法
JP6613275B2 (ja) データ収集装置、データ転送装置、データ収集システム、データ収集プログラム及びデータ転送プログラム
WO2019163366A1 (ja) コントローラ、制御方法およびプログラム
JP6517474B2 (ja) プログラマブルコントローラ、及び演算処理システム
JP2021009436A (ja) Plc装置、及び制御装置
JP2021099575A (ja) 制御装置、及び制御方法
JP4687304B2 (ja) シンクライアントシステム、サーバ装置、システム管理装置、プログラム及びデータ転送方法
JP2010193264A (ja) ネットワークシステムおよび伝送装置
JP4219300B2 (ja) パス設定方法、パス設定用システムおよびそれに用いる装置、ならびにそのプログラム
JP4087283B2 (ja) 節電モード機能付き機器
JP7076654B1 (ja) プログラマブルコントローラの通信ユニット、受信データ記憶方法及びプログラム
JP7294391B2 (ja) コントローラ、制御方法およびプログラム
JP5612004B2 (ja) ビデオサーバコントローラ、操作方法、操作プログラム、操作プログラムを記録する記録媒体及びビデオサーバシステム
JP4734276B2 (ja) パケット処理装置および通信装置
JP6645223B2 (ja) 制御システム、および制御装置
JP2010224923A (ja) 機械の監視システム
JP2020144812A (ja) エンジニアリングツール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150