JP6260165B2 - 着圧生成部を有する衣類 - Google Patents

着圧生成部を有する衣類 Download PDF

Info

Publication number
JP6260165B2
JP6260165B2 JP2013196899A JP2013196899A JP6260165B2 JP 6260165 B2 JP6260165 B2 JP 6260165B2 JP 2013196899 A JP2013196899 A JP 2013196899A JP 2013196899 A JP2013196899 A JP 2013196899A JP 6260165 B2 JP6260165 B2 JP 6260165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
garment
wearing
pressure generation
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063768A (ja
Inventor
菜穂子 杉野
菜穂子 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacoal Corp
Original Assignee
Wacoal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacoal Corp filed Critical Wacoal Corp
Priority to JP2013196899A priority Critical patent/JP6260165B2/ja
Publication of JP2015063768A publication Critical patent/JP2015063768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260165B2 publication Critical patent/JP6260165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)

Description

本発明は、着圧生成部を有する衣類に関する。
身に着けた状態で着用部位の形状(弛み)や体型を補整する衣類においては、特定の箇所に他の部分と異なる締め付け力(着圧)を発生させて体型補整機能を与えるために、例えば、編組織に部分的な変化を与えたり、当て布を設けたりする構成が提案されている。例えば、特許文献1では、臀部に補整効果を与える衣類として、大きな着圧を生じさせて臀部に対し強力に補整効果を与える編組織部分を適切に配置することで、着用状態で臀部に食い込むことなく臀部を上方に押し上げて、臀部およびその周辺を自然な補整形状にできる衣類が提案されている。
特開2006−233344号公報
しかしながら、上記例等の従来の衣類においては、着用直後は補整可能であるが、動いているうちに着崩れて食い込みが生じるなどして、良好な補整形状を保つことができないという問題があった。また、着崩れを防ぐために締め付け力を強くすると、着心地が悪くなったり、かえって食い込みが発生しやすくなったりする場合がある。
そこで、本発明は、弛みを伸ばして良好なシルエットを形成するとともに動いてもそのシルエットを保持することができ、かつ、締め付け感を軽減することができる着圧生成部を有する衣類を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の着圧生成部を有する衣類は、着用時に筒形状となる部位を含む本体部と着圧生成部とを含む衣類であって、前記本体部は、身体に密着するために伸縮性を有し、前記本体部は、その周方向の一部に前記着圧生成部が存在しない部分を有しており、前記着圧生成部は、皮膚の弛みが生じる部位の上方に、ランゲルラインに沿う方向に配置され、前記着圧生成部は帯状であり、その幅は1.5cmから8cmの範囲内にあり、前記着圧生成部の伸縮性は、前記着圧生成部が設けられている領域の着圧を高めるために、前記本体部の伸縮性に対し、少なくとも挿通方向に低伸縮であることを特徴とする。
本発明の着圧生成部を有する衣類は、前記のような構成であるため、弛みを伸ばして良好なシルエットを形成するとともに動いてもそのシルエットを保持することができ、かつ、締め付け感を軽減することができる。本発明の着圧生成部を有する衣類を着用することにより、例えば、膝上や二の腕、背中等の皮膚の弛みや皺を伸ばすとともに、その状態を維持することができ、体型をすっきりさせることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るレギンス(leggings)100を示す図である。図1(a)は、レギンス100の正面図、図1(b)は、レギンス100の背面図である。 図2は、前記第1の実施形態に係るレギンス100の着圧のかかり方のイメージを説明する図である。図2(a)はレギンス100を着用した状態を示す模式図であり、図2(b)は従来の体型補整機能を有するレギンスを着用した状態を示す模式図である。 図3(a)〜(f)は、本発明における着圧生成部のバリエーションを示す図である。 図4(a)および(b)は、本発明の実施形態に係るレギンスの着用評価の結果を示す図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係るシャツ200を示す背面図である。 図6は、前記第2の実施形態に係るシャツ200の着用評価の結果を示す図である。 図7は、前記第2の実施形態の変形例に係るシャツの着用評価の結果を示す図である。 図8は、本発明の第3の実施形態に係るボディスーツ300を示す背面図である。 図9は、前記第3の実施形態に係るボディスーツ300の着用の仕方を説明する図である。 図10は、前記第3の実施形態に係るボディスーツ300を着用した際の効果を示す説明図である。図10(a)はヌードの状態の背面図、図10(b)は前記第3の実施形態に係るボディスーツ300を着用した状態を示す背面図、図10(c)は従来のボディスーツを着用した状態を示す背面図である。 図11は、人体のランゲルラインの構成を模式的に示す図である。図11(a)は、人体の一部の正面図、図11(b)は、人体の一部の背面図である。
本発明の着圧生成部を有する衣類について、例をあげて説明する。ただし、本発明は、以下の例に限定および制限されない。
(第1の実施形態)
図1に、本発明の第1の実施形態に係るレギンス100を示す。図1(a)は、レギンス100の正面図であり、図1(b)は、レギンス100の背面図である。本実施形態のレギンス100は、着圧生成部を有する衣類であって、着用時に筒形状となる部位を含む本体部101と着圧生成部102とを含む。ここで、「着圧」とは、着用者の着用した部位にかかる圧力をいう。本実施形態においてレギンス100は、大腿部から膝下部までを被覆しており、さらに腰部まで被覆する股付きの下肢部用衣料である。
本実施形態において、レギンス100は、本体部101と、着圧生成部102とが縫着され形成されている。本体部101は、身体に密着するために伸縮性を有している。着圧生成部102は、本体部101の有する伸縮性に比べて、少なくとも挿通方向においては低伸縮である。レギンス100の着用部位において、皮膚に弛みが生じやすいのは膝上部分であるが、着圧生成部102は、膝上の皮膚の弛みが生じる部位の上方に、大腿部前側の膝上部分のランゲルラインに沿って設けられている。なお、ここで、挿通方向とは、着圧生成部の配置部位に応じて、上半身用衣類の身頃であれば上下方向、袖であれば袖丈方向、ボトム衣類であればウエストから裾に向かう穿き込みの方向をいう。
図11は、人体のランゲルラインの構成を模式的に示す図である。図11(a)は、人体の一部の正面図、図11(b)は、人体の一部の背面図である。人体図中に示す線がランゲルラインである。「ランゲルライン」とは、皮膚割線のことであり、死体を直径2mmの円錐状の道具で突いたときに入る直線の方向を示した線である。ランゲルラインは皮膚結合組織の走行方向と一致しており、ランゲルラインに直交する方向に皮膚の伸張性が高い(C.Langer)。発明者らの研究によると、ランゲルラインに沿う方向には、相対的に皮膚が移動しにくく、ランゲルラインに対して直交する方向には、相対的に皮膚が移動し易いとの知見が得られている。
本発明において、着圧生成部102をランゲルラインに沿って配置することにより、レギンス100を穿き込む際には、膝上周辺のランゲルラインと直交する方向である上方向に皮膚を押し上げる。ここで、着圧生成部102は少なくとも挿通方向(穿き込み方向)に本体部よりも低伸縮であるので、膝上の皮膚の弛みや皺を効率良く上側へと移動させることができる。一方、着用状態においても、着圧生成部102の長手方向がランゲルラインに沿うように配置されているため、レギンス100がずれにくい状態となるので、穿き込み時に上へ移動させた膝上の皮膚の弛みや皺をしっかり保持することができる。したがって、弛みを伸ばして良好なシルエットを形成するとともに動いてもそのシルエットを保持することができる。また、着圧生成部102は、本体部101の筒形状の部位の全周に設ける必要がないため、締め付け感を軽減することができる。
図2に、本実施形態に係るレギンス100の着圧のかかり方のイメージを説明する図を示す。図2(a)はレギンス100を着用した状態を示す模式図であり、図2(b)は従来の体型補整機能を有するレギンスを着用した状態を示す模式図である。図2において、矢印は着圧の方向と強さを表しており、太い矢印は着圧が強いことを示している。図2(b)に示すように、従来のレギンスでは、周方向全周を締め付けるように着圧が作用しており、体型補整を行いたい箇所において着圧が強くなるように段階的に着圧を変えるなどの工夫がなされている(グラデーション効果)。しかし、周方向全周を締め付けるため、締め付け感があったり、弛みが大きい場合には食い込みが生じる場合もある。一方、図2(a)に示すように、本実施形態のレギンス100では、着圧形成部102の位置の着圧が高まっている。発明者らが研究を重ねたところ、皮膚の弛みや皺が生じやすい部位である膝の上部に、ランゲルラインに沿って着圧形成部102を形成し、着用時に弛みや皺を引き上げることにより、周方向に全周を締め付けることなく体型補整機能が得られるとの知見を得た。また、この知見によれば、従来の補整機能を有する衣類のように弛みの大きい箇所に周方向に締め付け圧が作用しないため、着用時に段差や食い込みが生じにくいという利点がある。
本発明において、本体部101に使用できる素材は特に制限されないが、身体にフィットする、身体に密着する伸縮性のある素材であればよい。本体部101に使用できる素材としては、例えば、経編地または丸編地等が挙げられる。
本実施形態において、着圧生成部102は、滑り止め機能を有することが好ましい。前記滑り止め機能の例として、例えば、着圧生成部102は、着用時において、単位面積当たりの着用箇所との間の摩擦抵抗力が本体部101の単位面積当たりの着用箇所との間の摩擦抵抗力よりも相対的に大きいことが好ましい。この場合には、レギンス100を着用する際に、摩擦抵抗力で膝上等の弛みや皺を持ち上げることができ、かつ、持ち上げた弛みや皺を滑らずに保持することができる。
本実施形態において、前記摩擦抵抗力は、着用時に膝上等の弛みや皺を持ち上げ、かつ、持ち上げた弛みや皺を保持できる程度であれば、特に制限されず、着圧生成部102としては、例えば、樹脂プリント、または、ナノ素材等を用いてもよい。
また、着圧生成部102を本体部101の編地の一部として形成する場合も考えられるが、このような場合には、本体部101の編組織を着圧生成部102に相当する領域だけ変更して形成するようにしてもよいし、着圧生成部102に相当する領域だけ糸種を変更するようにしてもよい。
本実施形態において、着圧生成部102は、着用時に、わたり方向に引き伸ばされるため、着圧生成部102には、生地が引き伸ばされた状態でも滑り止め効果を有する生地を使用することが好ましい。このような生地の例として、例えば、経編によって編成された伸縮性を有する基本組織と、圧縮力の作用によって撓みが生じると表面積が増加する特性を有する長繊維または短繊維から成る浮かし糸とで構成され、浮かし糸が基本組織に対して経方向に編み込まれる毎に異なる方向に振られ、かつ、幅方向の両端側で基本組織に編み込まれる部分以外が基本組織の表側に露出する浮かし編み(パイル)組織を備えている編地が挙げられる(以下、この編地を「素材W」ともいう。)。この素材Wでは、浮かし編み組織が、編地の編み込み方向と直交する方向の両端側以外では基本組織に編み込まれておらず、基本組織の表側に露出している。そのため、素材Wが経(編み込み)方向に引っ張られて幅方向に縮むと、浮かし糸の基本組織に編み込まれている部分以外の部分に撓みが生じ、その結果編地の表側に膨らんだ状態となる。これにより、素材Wは、経方向に引き伸ばされても表面積が大きい状態を保つことができるため、肌と接したときの摩擦抵抗を向上させて、滑りにくくすることができる。
なお、このような素材Wを、その経方向が本体部101のわたり方向に一致する、または、本体部101のわたり方向に沿うように配置することにより、着用状態で引き伸ばされたときも肌に接したときに高い摩擦抵抗力が生じるため、好ましい。なお、上記の浮かし糸としては、その一部または全部について長繊維または短繊維から成る外径が1μm以下の、いわゆるナノ繊維を用いることが考えられる。より具体的には、割繊型もしくは溶融紡糸によって形成されるナノ繊維が例として挙げられる。これにより、摩擦抵抗を大幅に向上させて滑り難くすることが考えられる。
本実施形態において、着圧生成部102は、別部材を本体部101に取り付けて形成されている。ただし、本発明はこれに限られず、例えば樹脂を本体部101に塗布して伸縮性を下げることにより着圧生成部102を形成してもよいし、さらには、本体部101の組織を部分的に変更することによって伸縮性を下げることにより着圧生成部102を形成してもよい。また、着圧生成部102は、抜染または抜蝕加工を利用して形成してもよいし、編地を形成する糸種を部分的に変更するといった手法によって編地の伸縮性を変化させることによって形成してもよい。
このように、本発明によれば、着圧生成部によって皮膚の弛みや皺を引き上げて保持することができるため、効果的に弛み等を伸ばして良好なシルエットを形成することができる。また、本発明によれば、動いてもそのシルエットを保持することができ、かつ、締め付け感を軽減することができる。
図1(a)に示すように、本実施形態では、着圧生成部102は、本体部101の大腿部前側の膝上部分に配置されているが、本発明はこれに限られず、ランゲルラインに沿って配置されていれば、大腿部付根付近や大腿部後側まで延びていてもよい。
図3に、本発明におけるレギンスの着圧生成部102のバリエーションの図を示す。本発明において、着圧生成部102は、図3(a)および(d)に示すように、帯状の一部材で形成されていてもよいし、図3(b)、(c)、(e)および(f)に示すように、複数の帯状の部材が間隔を空けて配置されることにより構成されていてもよい。図3(b)、(c)、(e)および(f)のように、着圧生成部102が間隔を空けた複数の帯状の部材で構成されている場合、着圧生成部102が皮膚の動きに追随しやすくなるため好ましい。また、図3(d)は、着圧生成部102が膝上の直上部のランゲルラインに沿うように形成され、図3(a)に示すレギンスよりも着圧生成部102が低い位置までしか形成されていない。図3(a)のように、より広範囲のランゲルラインに沿うような着圧生成部102とすると、図3(d)に比べてより強い着圧、すなわち引き上げ力を得ることができる。このように、着圧生成部102のランゲルラインへの沿わせ方を調整することで、着圧の強さが異なる着圧生成部を同一の素材で形成することができる。着圧生成部102は、直線状に形成してもよいし、図3(f)のように曲線状に形成してもよい。なお、本実施形態では、着圧生成部102を帯状に形成する例を挙げているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、着圧生成部を、花柄、幾何柄等の各種の意匠性のあるデザインの形状としてもよい。
着圧生成部の幅は1.5cm〜8cmが好ましく、より好ましくは、3cm〜7cmである。また、着圧生成部の幅は、全体が同一の幅となるように形成してもよいし、位置によって幅を変えてもよい。
本実施形態において、着用時にレギンス100が脚部に密着した状態を保持しつつ、膝上の皮膚の弛みを持ち上げていきながら着用することが可能となるよう、レギンス100は、直接肌に触れるいわゆる直ばきタイプであることが好ましい。ただし、本発明はこれに限られず、例えば、ストッキング等を着用した上から着用するタイプのレギンスであってもよい。
本実施形態は、レギンスのヒップ部には本体部101以外には何も配置しない態様であるが、本発明はこれに限られず、例えば、ヒップアップ機能を有するガードルと本発明とを組み合わせて使用することもできる。一例として、着圧生成部をさらに本体部101の背面側において、着用時におけるヒップトップの位置よりも上側に、ヒップ部のランゲルラインに沿って配置すると、ヒップ上部において、ヒップを上方向に引き上げて保持することができる。このようにすると、ヒップ上部でヒップ全体を引き上げることができ、弛んだ肉が臀溝部に残らず、高いヒップアップ効果を得ることができ、よりきれいなシルエットに整えることができる。
(着用客観評価1)
本発明の第1の実施形態にかかるレギンス100を作製し、着用評価を行った。本評価において、レギンス100の着圧生成部は、図3(c)に示す3本の帯状の部材が間隔を空けて配置されている態様とした。また、本評価において、着圧生成部102には、前記素材Wを使用した。本評価では、前記レギンス100をモニターが着用して運動し、着用直後(運動前)および運動後の膝周辺の皮膚の位置を観察した。前記運動の内容は、腿を上に上げてその下で両手を合わせる運動(1セット左右1回ずつを3セット)、屈伸(3回)、前屈および後屈(各1回)とした。また、比較例として、レギンス100と同一素材で着圧生成部を設けていないレギンス(本体部101のみのレギンス)についても同一のモニターが着用し、前記と同様にして、着用直後と運動後の膝周辺の皮膚の位置を観察した。
その結果を図4に示す。図4において、左図はヌードの状態、中央図は前記比較例のレギンスを着用した状態、右図は前記本発明のレギンス100を着用した状態の、いずれも前記運動後の状態を示す。図4(a)と図4(b)は別のモニターによる結果である。図4(a)のモニターの場合、膝上の皮膚の弛みがわずかであったため、運動後の状態に大きな差は見られなかったが、ヌードの状態に比べ、本発明のレギンス100を着用した場合では膝周辺皮膚の位置が全体に上がっていることがわかる。また、比較例のレギンスを着用した場合では、膝上側において皮膚の位置が下がっていた。これは、運動によって着崩れが生じたことと、着圧が作用することによって押圧された皮膚が下側に移動したためと考えられる。図4(b)のモニターの場合、各状態による膝周辺皮膚の位置の差が、図4(a)のモニターに比べ顕著だった。これは図4(b)のモニターの方が、膝上の皮膚の弛み量が多かったためと考えられる。図4(b)のモニターでは、本発明のレギンス100を着用することで、膝の周辺の皮膚、とくに膝上の皮膚が、しっかりと引き上げられ、運動後も下がっていないことがわかる。これにより、本発明のレギンス100は、弛みを引き上げて伸ばし、良好なシルエットを形成するとともに運動後もそのシルエットを保持できていることがわかった。
(着用主観評価1)
モニターに前記着用客観評価1で使用したものと同様の各レギンスを着用してもらった。本評価において、モニターは5名とした。その結果、本発明のレギンス100を着用すると、比較例のレギンスと比較して、着崩れが少ないとの回答が5名中3名から得られ、残りの2名からは分からないとの回答が得られた。また、本発明のレギンス100を着用すると、比較例のレギンスと比較して、締め付け感がないとの回答が5名中5名から得られた。また、本発明のレギンス100を着用すると、比較例のレギンスおよびヌード状態と比較して、膝の蹴り上げがスムーズにできたとの回答が5名中5名から得られた。これにより本発明のレギンス100は、動作がしやすく締め付け感が小さいにもかかわらず、着崩れが少なく、良好なシルエットを保持することができることが確認できた。
前記の結果については、次のような説明が考えられる。すなわち、屈曲等の関節の動作によって皺ができる部位の皮膚は関節から離れる傾向にあり、伸長される部位の皮膚は関節に集まる傾向にある。膝関節周辺では、膝関節が屈曲したときに正面側の皮膚の皺が伸ばされ、皮膚が突っ張った状態になり易くなる。一方、膝関節の背面側では、地面を蹴るとき等、膝関節が伸びた状態のときに、皮膚が突っ張りやすい状態が生じる。これらの皮膚の突っ張り状態によって、膝関節の可動域が狭くなったり、動作が阻害されていると考えられる。このため、これらの皮膚の突っ張り状態が緩和されたことで、膝関節の可動域が広がったり、動作がスムーズになったことが考えられる。
(第2の実施形態)
図5に、本発明の第2の実施形態に係るシャツ200を示す。図5は、シャツ200の背面図である。本実施形態のシャツ200は、着圧生成部を有する衣類であって、着用時に筒形状となる本体部として袖部201を含んでいる長袖シャツ(以下「シャツ」ともいう。)である。図5に示すように、本実施形態のシャツ200は、身頃部203と、一対の袖部201を含み、前記袖部に着圧生成部202を有している。本体部(袖部)201および着圧生成部202は、第1の実施形態で説明したものと同様の素材を用いることができる。なお、本実施形態では、長袖の衣類を例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されない。
本実施形態において、皮膚の弛みが生じる部位は上腕部であり、上腕部の上方(胴体寄り)のランゲルラインに沿う方向に着圧生成部202が配置されている。これにより、シャツ200の着用時に腕を袖に通す際に、上腕部の弛みが、肘の上方から肩の方向(前記ランゲルラインに直交する方向)に移動される。着用状態においても、着圧生成部202の長手方向がランゲルラインに沿うように配置されているため、袖部201がずれにくい状態となるので、着用時に上へ移動させた上腕部の弛みをしっかり保持することができる。したがって、シャツ200を着用することで、上腕部の弛みをすっきりさせることができ、動いてもそのシルエットを保持することができる。また、着圧生成部202は、筒形状である袖部201の全周に設ける必要がないため、締め付け感を軽減することができる。
本発明において、身頃部203に使用できる素材は特に制限されず、袖部201と同様の、身体に密着する伸縮性のある素材であってもよいし、これ以外の素材であってもよい。
なお、本実施形態では、着圧生成部を有する衣類を長袖シャツ200とした例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明において、前記衣類は、例えば、半袖シャツでもよいし、ジャケット等のアウターとしてもよい。これらの場合にも、本実施形態に係る長袖シャツ200と同様の効果を得ることができる。
(着用客観評価2)
本発明の第2の実施形態にかかるシャツ200を作製し、着用評価を行った。本評価において、シャツ200の着圧生成部202は、図5に示す3本の帯状の部材が間隔を空けて配置されている態様とした。また、本評価において、着圧生成部202には、前記素材Wを使用し、本体部(袖部)201の着圧が強いものと着圧が弱いものの2水準につき、それぞれについて着圧生成部202の位置を肘寄りにしたものと着圧生成部202の位置を肩寄りにしたものを作成し、評価を行った。本評価では、前記シャツ200をモニターが着用して運動し、着用直後(運動前)および運動後の上腕部周辺の皮膚の位置を背中側から観察した。前記運動の内容は、腿を上に上げてその下で両手を合わせる運動(1セット左右1回ずつを3セット)、前屈および後屈(各1回)、腕を上下に旋回させる運動(左右両腕各1回ずつ)とした。また、比較例として、シャツ200と同一素材で着圧生成部を設けていないシャツについても同一のモニターが着用し、前記と同様にして、着用直後と運動後の上腕部周辺の皮膚の位置を観察した。
その結果を図6および図7に示す。図6は、本体部(袖部)201の着圧が弱いもの、図7は、本体部(袖部)201の着圧が強いものについて評価した結果である。図6および図7において、(a)はヌードの状態、(b)は比較例のシャツを着用した状態、(c)着圧生成部202の位置を肘寄りにしたシャツ200を着用した状態、(d)は着圧生成部202の位置を肩寄りにしたシャツ200を着用した状態であり、各図において、左図は着用直後(運動前)の状態、右図は運動後の状態を示す。図中において、破線は着圧生成部202を示す。
本発明のシャツを着用した場合では、ヌードの状態および比較例のシャツを着用した状態に比べに比べ、本体部(袖部)201の着圧の強弱にかかわらず上腕部の皮膚の位置が引き上げられていることがわかる。また、着圧生成部の位置が上側(肩寄り)のシャツの方が、上腕部の皮膚の位置がより上がっていた。また、本発明のシャツ着用の場合には、運動後でも皮膚の位置が下がっていないことがわかる。これにより、本発明のシャツ200は、弛みを引き上げて伸ばし、良好なシルエットを形成するとともに運動後もそのシルエットを保持できていることがわかった。
(第3の実施形態)
図8に、本発明の第3の実施形態に係るボディスーツ300を示す。図8は、ボディスーツ300の背面図である。本実施形態のボディスーツ300は、着圧生成部を有する衣類であって、着用時に筒形状となるボディスーツ本体部301と着圧生成部302とを含む。ボディスーツ300において、着圧生成部302は、着用時に肩甲骨の下角近傍を通るランゲルラインに沿って配置されている。ボディスーツ本体部301および着圧生成部302は、第1の実施形態で説明したものと同様の素材を用いることができる。
このボディスーツ300の好ましい着用の仕方を説明する。図9に、ボディスーツ300の着用の仕方を、左側から順に時系列で表わす図を示す。図9に示すように、ボディスーツ300を穿き込む際には、ボディスーツ300が背中から離れないように背中に沿わせた(密着した)状態を保持しつつ穿き込み、着用することが好ましい。こうすることによって、背中の肉が全体に持ち上がり、持ち上げた背中の肉を肩甲骨の下角近傍に位置する着圧生成部302によって保持するため、効果的に背中のシルエットを整えることが可能となる。
図10は、第3の実施形態に係るボディスーツ300を着用した際の効果を示す説明図である。図10(a)はヌードの状態の背面図、図10(b)は前記第3の実施形態に係るボディスーツ300を着用した状態を示す背面図、図10(c)は従来の着圧生成部を有していないボディスーツを着用した状態を示す背面図である。従来の着圧生成部を有していないボディスーツを着用した場合、ボディスーツ自体の緊締力によって若干の体型補整効果は得られているが、背中の弛みは着用後も締め付けられた状態のまま残っている。それに対し、第3の実施形態に係るボディスーツ300着用した場合には、背中の弛みを持ち上げて保持するので、弛みの目立たないシルエットに体型を補整することができる。また、胴周りを一周締め付けるような緊締部を設ける必要がなく、着圧生成部によって背中上部で背中の肉を保持することができるため、衣類の食い込みによる段差の形成を防ぎ、また、着用時の圧迫感を軽減することができる。
以上、本発明の具体例として、レギンス、長袖シャツおよびボディスーツを挙げて本発明を説明したが、本発明の着圧生成部を有する衣類は、これらの具体例で記載されたもののみに限定されるものではなく、種々の態様が可能である。例えば、上記の実施形態のような衣類以外にも、タンクトップ、半袖シャツ、ボタン等で着脱が可能な上着等の衣類、肌着等、その他各種の衣類に適用できる。
本発明の着圧生成部を有する衣類は、弛みを伸ばして良好なシルエットを形成するとともに動いてもそのシルエットを保持することができ、かつ、締め付け感を軽減することができる。本発明は種々の態様が可能であり、例えば、上記の実施形態のような衣類以外の体型補整用衣類、スポーツ衣類、アウター、医療用衣類(サポーター)など、各種の衣類に適用できる。
100 着圧生成部を有する衣類(レギンス)
200 着圧生成部を有する衣類(長袖シャツ)
300 着圧生成部を有する衣類(ボディスーツ)

101、301 本体部
201 本体部(袖部)
102、202、302 着圧生成部
203 身頃部

Claims (5)

  1. 着用時に筒形状となる部位を含む本体部と着圧生成部とを含む衣類であって、
    前記本体部は、身体に密着するために伸縮性を有し、
    前記本体部は、その周方向の一部に前記着圧生成部が存在しない部分を有しており、
    前記着圧生成部は、皮膚の弛みが生じる部位の上方に、ランゲルラインに沿う方向に配置され、
    前記着圧生成部は帯状であり、その幅は1.5cmから8cmの範囲内にあり、
    前記着圧生成部の伸縮性は、前記着圧生成部が設けられている領域の着圧を高めるために、前記本体部の伸縮性に対し、少なくとも挿通方向に低伸縮であることを特徴とする着圧生成部を有する衣類。
  2. 前記着圧生成部は、滑り止め機能を有していることを特徴とする、請求項1記載の着圧生成部を有する衣類。
  3. 前記衣類がボトム衣類であって、
    前記着圧生成部は、前記ボトム衣類の膝上部に配置されていることを特徴とする、請求項1または2記載の着圧生成部を有する衣類。
  4. 前記衣類が上半身用衣類であって、
    前記着圧生成部は、前記上半身用衣類の肩甲骨の下角近傍を通るランゲルラインに沿って配置されていることを特徴とする、請求項1または2記載の着圧生成部を有する衣類。
  5. 前記衣類が上半身用衣類であって、
    前記着圧生成部は、前記上半身用衣類の上腕部に配置されていることを特徴とする、請求項1または2記載の着圧生成部を有する衣類。
JP2013196899A 2013-09-24 2013-09-24 着圧生成部を有する衣類 Active JP6260165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196899A JP6260165B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 着圧生成部を有する衣類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196899A JP6260165B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 着圧生成部を有する衣類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063768A JP2015063768A (ja) 2015-04-09
JP6260165B2 true JP6260165B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52831880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196899A Active JP6260165B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 着圧生成部を有する衣類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6260165B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069050B2 (ja) * 2017-01-27 2022-05-17 インターリハ株式会社 上半身部用衣類
JP6970766B2 (ja) * 2020-01-30 2021-11-24 株式会社デサント 運動用衣服

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808411B2 (ja) * 1994-05-12 1998-10-08 美津濃株式会社 下 衣
EP1263931A4 (en) * 1999-11-05 2009-07-15 Gerigene Medical Corp INCREASE AND REPAIR OF IMPERFECTIONS OF SOFT TISSUES RELATED TO AGE
JP3641606B2 (ja) * 2001-10-22 2005-04-27 美津濃株式会社 水着
JP4284032B2 (ja) * 2002-05-02 2009-06-24 株式会社ワコール 袖付き衣類
JP3905052B2 (ja) * 2003-03-31 2007-04-18 有限会社 中澤研究室 下衣
JP4541967B2 (ja) * 2005-05-10 2010-09-08 株式会社ワコール アンダーシャツ
CN103458720B (zh) * 2011-04-13 2015-04-29 株式会社华歌尔 服装
JP2013091881A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mizuno Corp サポーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015063768A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016051469A1 (ja) 着圧生成部を有する衣類
JPH06158402A (ja) 衣 服
JP5807674B2 (ja) 衣類
WO2006121010A1 (ja) 伸縮性生地
WO2011122563A1 (ja) 股付き衣類
JP6260165B2 (ja) 着圧生成部を有する衣類
JP2015089973A (ja) 歩行補正靴下
JP6150876B2 (ja) 運動用パンツ
JP5971572B2 (ja) ボトム衣類
JP5333974B2 (ja) テーピング機能を有する下半身用衣料
JP2008297664A (ja) 男性用下着
JP2008038259A (ja) 衣類
JP6246699B2 (ja) 競泳水着
JP6674082B2 (ja) 衣類
TWI653945B (zh) 具有穿著壓產生部之衣物
JP4776607B2 (ja) 衣類の袖口部の縫製方法および衣類の袖部の縫製方法
JP2016130378A (ja) レッグウエア
JP6538485B2 (ja) パンティストッキング
JP2022083203A (ja) 衣類
JP2018188765A (ja) 上半身用衣類
TWM557030U (zh) 高性能壓縮褲
JP5790074B2 (ja) 下肢部用衣料
WO2017183139A1 (ja) スポーツ用のウエア
JPH10110304A (ja) ヒップアップ機能を備えた衣料
JP3193866U (ja) 5本指靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250