JP6253100B2 - リザーバタンク - Google Patents

リザーバタンク Download PDF

Info

Publication number
JP6253100B2
JP6253100B2 JP2014066293A JP2014066293A JP6253100B2 JP 6253100 B2 JP6253100 B2 JP 6253100B2 JP 2014066293 A JP2014066293 A JP 2014066293A JP 2014066293 A JP2014066293 A JP 2014066293A JP 6253100 B2 JP6253100 B2 JP 6253100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic fluid
fluid supply
reservoir body
supply port
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014066293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015189276A (ja
Inventor
哲生 小堀
哲生 小堀
中村 元泰
元泰 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co Ltd
Original Assignee
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD., Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co Ltd filed Critical VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Priority to JP2014066293A priority Critical patent/JP6253100B2/ja
Priority to US14/663,512 priority patent/US9995317B2/en
Priority to EP15160276.0A priority patent/EP2923906B1/en
Priority to CN201510131980.3A priority patent/CN104943668B/zh
Publication of JP2015189276A publication Critical patent/JP2015189276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253100B2 publication Critical patent/JP6253100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/26Reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/26Supply reservoir or sump assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/40Constructional details of accumulators not otherwise provided for
    • F15B2201/41Liquid ports
    • F15B2201/413Liquid ports having multiple liquid ports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明はリザーバタンクに関する。
従来、リザーバタンクとして、車両用のマスタシリンダ装置や車両用の液圧制御装置に用いられるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このリザーバタンクは、マスタシリンダ装置とは別体とされた別体型タンクとして構成されており、連結ホース等を介してマスタシリンダ装置に作動液を供給するように構成されている。
特開2004−106778号公報
特許文献1のリザーバタンクでは、作動液の注入口にフィルタが取り付けられている。しかしながら、このリザーバタンクでは、フィルタ交換等のメンテナンス時に塵埃等の異物がタンク内に混入してしまと、それを捕捉することが困難であった。
本発明は、タンク内に異物が混入した場合でも、これを好適に捕捉することができるリザーバタンクを提供することを課題とする。
このような課題を解決するために創案された本発明のリザーバタンクは、内部に作動液の貯溜室が形成されるリザーバ本体と、前記リザーバ本体の上部に設けられる作動液注入口と、前記リザーバ本体の下部に設けられる作動液供給口と、を備えたリザーバタンクであって、前記リザーバ本体の底面には、溝状の凹部が形成されており、前記凹部は、前記作動液注入口を前記リザーバ本体の底面側に投影する投影視において、前記作動液注入口と前記作動液供給口との間に配置されており、前記作動液供給口は、前記リザーバ本体の側壁の下部に形成されており、前記凹部は、前記作動液供給口に設けられるニップルの延在方向に略直交する方向に延在しており、前記凹部の底面は、前記作動液供給口から遠ざかる方向へ向けて下り勾配となる傾斜面を有しており、前記作動液供給口は前記側壁に一対並設されており、前記傾斜面は、一対の前記作動液供給口間の中間部分へ向けて下り勾配となるように形成されていることを特徴とする。
かかるリザーバタンクによると、フィルタ交換等のメンテナンス時に異物がタンク内に混入しても、作動液注入口から作動液供給口に作動液が流れる過程で異物が凹部内に入り込み、凹部内に異物が捕捉されることとなる。
また、凹部がニップルの延在方向に直交する方向に延在しているので、作動液供給口に向けて流れる異物を作動液供給口の上流側にて効果的に捕捉することができる。
また、凹部の底面が、作動液供給口から遠ざかる方向へ向けて下り勾配となる傾斜面を有しているので、凹部内において作動液供給口から遠ざかる方向に異物を誘導することができる。したがって、異物を効果的に捕捉することができる。
また、作動液供給口が側壁に一対並設されており、傾斜面が、一対の作動液供給口間の中間部分へ向けて下り勾配となるように形成されているので、異物を一対の作動液供給口からそれぞれ遠ざかる方向にまとめて集めることができる。
また、本発明のリザーバタンクは、内部に作動液の貯溜室が形成されるリザーバ本体と、前記リザーバ本体の上部に設けられる作動液注入口と、前記リザーバ本体の下部に設けられる作動液供給口と、を備えたリザーバタンクであって、前記リザーバ本体の底面には、溝状の凹部が形成されており、前記凹部は、前記作動液注入口を前記リザーバ本体の底面側に投影する投影視において、前記作動液注入口と前記作動液供給口との間に配置されており、前記作動液供給口は、前記リザーバ本体の側壁の下部に形成されており、前記凹部は、前記作動液供給口に設けられるニップルの延在方向に略直交する方向に延在しており、前記リザーバ本体の下面に下方へ向けて突出する突出部を形成して、その突出部の内側に前記凹部を形成し、さらに、前記リザーバ本体を平らな載置面に置いた際に、前記ニップルが、前記突出部における載置面との当接箇所と前記リザーバ本体の下面若しくは下面から突出する他の突出部における載置面との当接箇所とを結ぶ線よりも上にあることを特徴とする
かかるリザーバタンクによると、フィルタ交換等のメンテナンス時に異物がタンク内に混入しても、作動液注入口から作動液供給口に作動液が流れる過程で異物が凹部内に入り込み、凹部内に異物が捕捉されることとなる。
また、凹部がニップルの延在方向に直交する方向に延在しているので、作動液供給口に向けて流れる異物を作動液供給口の上流側にて効果的に捕捉することができる。
また、突出部内に凹部が形成されるので、リザーバ本体の底部内に凹部を形成した場合に比べて底部の厚みを小さくすることができる。また、リザーバ本体を平らな載置面に置いた際に、突出部が載置面に対する支持脚部として機能し、載置面に対するニップルの接触が防止される。したがって、ニップルが好適に保護される。
また、本発明のリザーバタンクは、内部に作動液の貯溜室が形成されるリザーバ本体と、前記リザーバ本体の上部に設けられる作動液注入口と、前記リザーバ本体の下部に設けられる作動液供給口と、を備えたリザーバタンクであって、前記リザーバ本体の底面には、溝状の凹部が形成されており、前記凹部は、前記作動液注入口を前記リザーバ本体の底面側に投影する投影視において、前記作動液注入口と前記作動液供給口との間に配置されており、前記作動液供給口は、前記リザーバ本体の側壁の下部に形成されており、前記凹部は、前記作動液供給口に設けられるニップルの延在方向に略直交する方向に延在しており、前記作動液供給口の一部が、前記リザーバ本体の底面と前記凹部の底面との間に位置することを特徴とする
かかるリザーバタンクによると、作動液供給口の一部がリザーバ本体の底面よりも下側にオフセット配置されるので、作動液の供給性に優れたリザーバタンクが得られる。
また、前記作動液供給口を、前記リザーバ本体の底壁に形成し、前記凹部を、平面視で前記作動液供給口を囲繞するように形成するとよい。このようにすると、底壁に形成された作動液供給口に作動液が流れる過程で、異物が凹部内に入り込み、凹部内に異物が捕捉されることとなる。
また、前記リザーバ本体が、前記作動液供給口に接続される連結ホースを介してマスタシリンダ装置にブレーキ液を供給する別体型タンクとして構成されているのがよい。このようにすると、エンジンルーム内等におけるレイアウト性を向上させることができる。
本発明によると、タンク内に異物が混入した場合でも、これを好適に捕捉することができるリザーバタンクが得られる。
本発明の第1実施形態に係るリザーバタンクを後方斜め上方から見た斜視図である。 同じくリザーバタンクの左側面図である。 同じくリザーバタンクの右側面図である。 同じくリザーバタンクの前面図である。 下部半体を示す平面図である。 図5のA−A線断面図である。 図5のB−B線断面図である。 図5のC−C線断面図である。 作業台上に置かれた状態を示すリザーバタンクの左側面図である。 (a)(b)は異物が混入されたときの作用説明図である。 本発明の第2実施形態に係るリザーバタンクを示す図であり、(a)は下部半体を示す平面図、(b)は図11(a)のD−D線断面図、(c)は作用説明図である。 本発明の第2実施形態に係るリザーバタンクの変形例を示す図であり、(a)は作動液供給口周りの拡大断面図、(b)は作用説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、説明において、同一の要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。また、以下の説明において、「前後」「左右」「上下」を言うときは、図1等に示す方向を基準とする。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態のリザーバタンク1は、車両の図示しないブラケットに保持される。ブラケットは、例えば、図示しないエンジンルーム内のエンジンフードの下方においてエンジンルームの側壁等に支持される。なお、以下では、液圧制御装置に設けられるマスタシリンダ装置に接続されるリザーバタンクについて例示するが、リザーバタンクが接続される装置を限定するものではない。
例えば、マスタシリンダ装置は、エンジンルームと車室内とを区画するダッシュパネルに取り付けられる。リザーバタンク1に貯溜された作動液(ブレーキ液)は、連結ホースH(図2参照、以下同じ)を介してマスタシリンダ装置に供給される。
なお、エンジンルーム内においてリザーバタンク1の下方には、通常、図示しないエンジンやトランスミッション等、あるいはこれらの周辺機器、またはエンジンに変わる電動モータ等が配設される。
リザーバタンク1は、マスタシリンダ装置と別体とされた別体型タンクとして構成されており、取付フランジ37や取付フック38(図2,図3参照)を介して図示しないブラケット等に固定され、ブラケットを介してエンジンルーム内の取付スペースに配置される。
リザーバタンク1は、図1に示すように、作動液注入口2および一対の作動液供給口4,4を備えたリザーバ本体3を備えている。作動液注入口2は、リザーバ本体3の上部に設けられており、図示しないキャップで塞がれる。作動液供給口4,4は、リザーバ本体3の下部に設けられている。作動液供給口4,4の前方には溝状の凹部5が設けられている。凹部5は、作動液供給口4,4に連通して設けられている。リザーバ本体3は硬質の樹脂製である。
リザーバ本体3は、図1〜図4に示すように、下部半体31と上部半体32とからなる。リザーバ本体3の内部は、作動液を貯溜する貯溜室1aになっている。下部半体31と上部半体32とは、図1に示すように、その対向端に形成されたフランジ31f,32fを互いに熱融着することで液密に接合される。
下部半体31の略中央部には、図5に示すように、略円筒状のフロートガイド6が立設されている。フロートガイド6は、その内側にフロート室7を形成している。
フロート室7には、図示しない液面検出装置が配設されている。液面検出装置は、リザーバ本体3内のブレーキ液量が適正貯溜範囲の最低レベルとなったこと(リザーバ本体3内のブレーキ液量異常)を検出するものであり、図示しないフロートと、検出器8と、を備えている。
フロートは、発泡樹脂材等の軽量材からなり、リザーバ本体3内のブレーキ液の液面の変位に伴ってフロート室7内を浮動する(上下動する)。
検出器8は、フロートが規定位置に下がったことを検出するものである。検出器8の内部には、図示しないリードスイッチ等が設けられている。なお、リードスイッチは、フロートが下がってリザーバ本体3内の液量が適正貯溜範囲の最低レベルとなったときに作動する。リードスイッチによってリザーバタンク1内の液量異常が検出される。
作動液供給口4,4は、下部半体31の後端下部となる側壁33の下部に並設されている。作動液供給口4,4は、左右方向に間隔を開けた状態で平行に並設されている。作動液供給口4には、直線管状のニップル41が一体的に設けられている。各ニップル41は、前記した連結ホースHを接続することが可能なホースジョイント部を備えている。また、各ニップル41は、リザーバ本体3の後方へ向けて(ニップル41の先端へ向けて)下り勾配となるように傾斜している。
作動液供給口4,4は、図5に示すように、開口部4a,4aを通じて貯溜室1a内に連通している。図8に示すように、開口部4a,4aの下部4a1,4a1は、リザーバ本体3の底面31aと凹部5の底面54aとの間(境界部55(境界線、一点鎖線で図示)よりも下側)に開口している。これにより、開口部4a,4aは、図6に示すように、下部半体31の側壁33から凹部5の後壁53に亘って開口形成されている。つまり、作動液供給口4,4は、側壁33と凹部5(底壁31c)との角部に設けられている。開口部4a,4aは、下部半体31の下面31bから下方へ突出する突出部51の後壁53を利用して、下部半体31の底面31aよりも下側に偏倚した位置に設けられている。
凹部5は、図5に示すように、下部半体31の底面31aに開口形成されている。凹部5は、作動液注入口2の内周面2a(図5中二点鎖線で図示)を底面31aに投影した投影視において、作動液注入口2(内周面2a)と作動液供給口4,4(開口部4a,4a)との間に形成されるスペースSに配置されている。
凹部5は、底面31aの左右方向に延在している。図6,図7に示すように、凹部5は突出部51の内側(内空)に形成されている。突出部51は、下部半体31の下面31bから下方へ一体的に突出形成されている。突出部51は、前壁52、後壁53、底壁54、左壁56および右壁57を有している。
前壁52および後壁53は、下面31bの下方へ向けて垂れ下がっている。また、前壁52および後壁53は、前後方向に間隔を空けて略平行に配置されており、ニップル41,41の延在方向に略直交する方向に延在している。つまり、凹部5は、ニップル41,41の延在方向に略直交する方向に延在する溝である。
後壁53には、図8に示すように、開口部4a,4aの一部(下部4a1,4a1)が開口している。境界部55(境界線)より下が後壁53である。
底壁54は、図6,図7に示すように、前壁52の下端と後壁53の下端とを繋いでいる。底壁54の底面54aは、図8に示すように、作動液供給口4,4間(開口部4a,4a間)の中間部分5aへ向けて下り勾配で傾斜している。つまり、一対の開口部4a,4aの下方には、凹部5の長手方向の中央部へ向けて(遠ざかる方向へ向けて)下り勾配となる傾斜面が形成されている。
底壁54の下面54bは、底面54aの傾斜に倣い、左右方向の中央部分となる下端部51aに向けて下り勾配となる傾斜面とされている。
このような突出部51は、図2,図3に示すように、下面31bに設けられる他の突出部(コネクタ部36や取付フック38等)よりも下方に突出している。
例えば、図9に示すように、作業台W等の平らな載置面W1にリザーバ本体3を載置した際に、載置面W1に対して突出部51の下端部51aが当接する。これにより、突出部51が載置面W1に対する支持脚部として機能する。
また、このような載置状態において、ニップル41は、突出部51と他の突出部との当接箇所を結ぶ線(載置面W1に重なる線)よりも上に位置している。
これによって、載置面W1に対するニップル41の接触を防止することができる。
次に、図10を参照して、作動液注入口2から貯溜室1a内に異物Gが混入した場合の作用について説明する。
例えば、図示しないフィルタの交換作業時等に作動液注入口2(図1参照)から貯溜室1a内に異物Gが混入すると、異物Gは貯溜室1aの底面31aに向けて沈下するとともに作動液の流れによってしだいに下流側の作動液供給口4,4に向けて移動する。
作動液供給口4,4に向かう作動液の流れによって、凹部5の開口縁の内側に異物Gが移動すると、図10(a)に示すように、凹部5内に異物Gが落下し底面54aに向けて沈下する。
ここで、図10(b)に示すように、凹部5の底面54aは、作動液供給口4,4間(開口部4a,4a間)の中間部分5aへ向けて下り勾配で傾斜しているので、底面54aに沈下した異物Gは、底面54a上を中間部分5aに向けて移動する。
これにより、両方の開口部4a,4aから離れた位置となる底面54aの中間部分5a周りに異物Gが集められることとなる。
なお、凹部5は、ニップル41の延在方向に略直交する方向に延在しており、異物Gは、作動液の流れる方向と略直交する方向に凹部5内を沈下するので、作動液の流れの影響を受け難く、凹部5内に好適に留め置かれる。したがって、凹部5内に捕捉された異物Gが開口部4a,4aを通じて作動液供給口4,4に流れ出ることがない。これにより、下流側のマスタシリンダ装置に異物Gが混入してしまうことを好適に防止することができる。
以上説明した本実施形態のリザーバタンク1によると、フィルタ交換等のメンテナンス時に異物Gが貯溜室1a内に混入しても、作動液注入口2から作動液供給口4,4に作動液が流れる過程で異物Gが凹部5内に入り込み、凹部5内に異物Gが捕捉されることとなる。
凹部5がニップル41の延在方向に直交する方向に延在しているので、作動液供給口4,4に向けて流れる異物Gを作動液供給口4,4の上流側にて効果的に捕捉することができる。
凹部5の底面54aが、作動液供給口4,4から遠ざかる方向へ向けて下り勾配となる傾斜面を有しているので、凹部5内において両方の作動液供給口4,4から遠ざかる方向に異物Gを誘導することができる。したがって、異物Gを効果的に捕捉することができる。
また、凹部5の底面54aが、一対の作動液供給口4,4間の中間部分5aへ向けて下り勾配となるように形成されているので、異物Gを一対の作動液供給口4,4からそれぞれ遠ざかる方向にまとめて集めることができる。
また、リザーバ本体3の下面31bから突出する突出部51内に凹部5が形成されるので、リザーバ本体3の底壁31c内に凹部5を形成した場合に比べて底壁31cの厚みを小さくすることができる。また、突出部51が、ニップル41よりも下方に突出しているので、作業台W等の載置面W1にリザーバ本体3を載置した際に、突出部51が載置面W1に対する支持脚部として機能し、載置面W1に対するニップル41の接触が防止される。したがって、ニップル41が好適に保護される。
また、開口部4a,4aの下部4a1,4a1が、リザーバ本体3の底面31aと凹部5の底面54aとの間に位置し、底面31aよりも下側に開口部4a,4aがオフセット配置されるので、作動液の供給性に優れたリザーバタンク1が得られる。
また、リザーバ本体3が、作動液供給口4に接続される連結ホースHを介してマスタシリンダ装置にブレーキ液を供給する別体型タンクとして構成されているので、エンジンルーム内等におけるレイアウト性を向上させることができる。
(第2実施形態)
図11を参照して第2実施形態のリザーバタンク1について説明する。本実施形態が前記第1実施形態と異なるところは、下部半体31の底壁31cに設けられた作動液供給口4Bに対して凹部60を設けた点にある。なお、作動液供給口4Bにはホースジョイント部が一体的に備わる。
凹部60は、図11(a)に示すように、平面視で底面31aに設けられた作動液供給口4Bの開口部4aを囲繞するように円筒状に開口形成されている。凹部60は、作動液注入口2の内周面2a(図11(a)中二点鎖線で図示)を底面31aに投影した投影視において、作動液注入口2(内周面2a)と作動液供給口4B(開口部4a)との間に形成されるスペースS1に配置されている。
凹部60は、図11(b)に示すように、下部半体31の下面31bから一体的に突出形成された突出部61の内側に形成されている。突出部61は、有底円筒状を呈しており、作動液供給口4Bの上部外周面を径方向外側から囲うように設けられている。突出部61は、円筒状の胴部62と、胴部62の下端に連続する底部63とを有している。底部63の径方向内側部分は、作動液供給口4Bの上部外周面に一体的に接続されている。なお、突出部61は作動液供給口4Bを支持する支持部材として機能しており、作動液供給口4Bは、突出部61を介して下部半体31に支持されている。
なお、図11(a)に示すように、下部半体31の側壁33にはニップル41が設けられている。ニップル41は、平面視で側壁33に対して角度をもって接続されている。本実施形態では、ニップル41の延在方向の延長上に凹部60が位置するように構成されている。
次に、図11(c)を参照して、作動液注入口2から貯溜室1a内に異物Gが混入した場合の作用について説明する。
例えば、図示しないフィルタの交換作業時等に作動液注入口2から貯溜室1a内に異物Gが混入すると、異物Gは貯溜室1aの底面31aに向けて沈下するとともに作動液の流れによってしだいに下流側の作動液供給口4Bに向けて移動する。
作動液供給口4Bの開口部4aに向かう作動液の流れによって、凹部60の開口縁の内側に異物Gが移動すると、凹部60内に異物が落下し底面63aに向けて沈下する。ここで、凹部60は円環状に開口しているので、開口周りのいずれの方向から異物Gが移動してきても凹部60内に捕捉することができる。
なお、凹部60は、作動液供給口4Bの開口部4aに向かう作動液の流れ方向と略直交する下方に延在しているので、凹部60内に捕捉された異物Gは、作動液の流れの影響を受け難く、凹部60内に好適に留め置かれることとなる。したがって、凹部60内に捕捉された異物Gが作動液供給口4Bに流れ出ることがない。
以上説明した本実施形態のリザーバタンク1によると、平面視で凹部60が作動液供給口4Bを囲繞するように形成されているので、底壁31cに形成された作動液供給口4Bに作動液が流れる過程で、異物Gが凹部60内に入り込み、凹部60内に異物Gが捕捉されることとなる。
したがって、リザーバタンク1の下流側のマスタシリンダ装置に異物Gが混入することを防止することができる。
また、ニップル41の延在方向の延長上に凹部60が位置するので、ニップル41に向けて流れる作動液に混入している異物Gがある場合にも、その異物Gを凹部60によって好適に捕捉することができる。
図12(a)に第2実施形態の変形例を示す。この変形例では、作動液供給口4Bの上端部65が下部半体31の底面31aよりも上方に突出している。
この変形例では、図12(b)に示すように、作動液供給口4Bの開口部4aに向かう作動液の流れに対して上端部65が作動液の流れの抵抗となり、その結果、凹部60内に異物が落下し易くなる。したがって、凹部60内に異物Gを好適に捕捉することができる。
なお、上端部65に縦方向に延びるスリットを一つあるいは複数形成し、このスリットを通じて作動液供給口4Bに作動液が流れ込むように構成してもよい。
また、ニップル41の手前(上流側位置)に前記第1実施形態で説明した凹部5を設けてもよい。
前記第1実施形態では、凹部5を断面略矩形状としたが、これに限られることはなく、凹部内に異物Gが捕捉される形状を有していれば、断面略三角形状、断面に円弧状部分を含む形状等、種々の形状のものを採用することができる。
前記第1実施形態では、作動液供給口4,4の開口部4a,4aが側壁33の下部と凹部5の後壁53に亘って設けられるものを示したが、これに限られることはなく、側壁33側若しくは後壁53側にのみ設けられていてもよい。
前記第1実施形態では、スペースSに凹部5を一つ設けたが、複数個設けてもよい。また、スリット溝状に複数個連続して設けてもよい。さらに、前記第2実施形態では、スペースS1に凹部60を一つ設けたが、同心円環状等に複数個設けてもよい。
1 リザーバタンク
1a 貯溜室
2 作動液注入口
3 リザーバ本体
4、4B 作動液供給口
4a 開口部
4a1 下部(作動液供給口の一部)
5、60 凹部
5a 中間部分
31a 底面
31c 底壁
33 側壁
41 ニップル
51 突出部
54a 底面(傾斜面)
55 境界部
S、S1 スペース(作動液注入口と作動液供給口との間)

Claims (5)

  1. 内部に作動液の貯溜室が形成されるリザーバ本体と、前記リザーバ本体の上部に設けられる作動液注入口と、前記リザーバ本体の下部に設けられる作動液供給口と、を備えたリザーバタンクであって、
    前記リザーバ本体の底面には、溝状の凹部が形成されており、
    前記凹部は、前記作動液注入口を前記リザーバ本体の底面側に投影する投影視において、前記作動液注入口と前記作動液供給口との間に配置されており、
    前記作動液供給口は、前記リザーバ本体の側壁の下部に形成されており、
    前記凹部は、前記作動液供給口に設けられるニップルの延在方向に略直交する方向に延在しており、
    前記凹部の底面は、前記作動液供給口から遠ざかる方向へ向けて下り勾配となる傾斜面を有しており、
    前記作動液供給口は前記側壁に一対並設されており、
    前記傾斜面は、一対の前記作動液供給口間の中間部分へ向けて下り勾配となるように形成されていることを特徴とするリザーバタンク。
  2. 内部に作動液の貯溜室が形成されるリザーバ本体と、前記リザーバ本体の上部に設けられる作動液注入口と、前記リザーバ本体の下部に設けられる作動液供給口と、を備えたリザーバタンクであって、
    前記リザーバ本体の底面には、溝状の凹部が形成されており、
    前記凹部は、前記作動液注入口を前記リザーバ本体の底面側に投影する投影視において、前記作動液注入口と前記作動液供給口との間に配置されており、
    前記作動液供給口は、前記リザーバ本体の側壁の下部に形成されており、
    前記凹部は、前記作動液供給口に設けられるニップルの延在方向に略直交する方向に延在しており、
    前記リザーバ本体の下面には、下方へ向けて突出する突出部が形成されており、前記凹部は、前記突出部の内側に形成されており、
    前記ニップルは、前記リザーバ本体を平らな載置面に置いた際に、前記突出部における載置面との当接箇所と前記リザーバ本体の下面若しくは下面から突出する他の突出部における載置面との当接箇所とを結ぶ線よりも上にあることを特徴とするリザーバタンク。
  3. 内部に作動液の貯溜室が形成されるリザーバ本体と、前記リザーバ本体の上部に設けられる作動液注入口と、前記リザーバ本体の下部に設けられる作動液供給口と、を備えたリザーバタンクであって、
    前記リザーバ本体の底面には、溝状の凹部が形成されており、
    前記凹部は、前記作動液注入口を前記リザーバ本体の底面側に投影する投影視において、前記作動液注入口と前記作動液供給口との間に配置されており、
    前記作動液供給口は、前記リザーバ本体の側壁の下部に形成されており、
    前記凹部は、前記作動液供給口に設けられるニップルの延在方向に略直交する方向に延在しており、
    前記作動液供給口の一部は、前記リザーバ本体の底面と前記凹部の底面との間に位置することを特徴とするリザーバタンク。
  4. 前記作動液供給口は、前記リザーバ本体の底壁に形成されており、
    前記凹部は、平面視で前記作動液供給口を囲繞するように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリザーバタンク。
  5. 前記リザーバ本体は、前記作動液供給口に接続される連結ホースを介してマスタシリンダ装置にブレーキ液を供給する別体型タンクとして構成されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のリザーバタンク。
JP2014066293A 2014-03-27 2014-03-27 リザーバタンク Active JP6253100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066293A JP6253100B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 リザーバタンク
US14/663,512 US9995317B2 (en) 2014-03-27 2015-03-20 Reservoir tank
EP15160276.0A EP2923906B1 (en) 2014-03-27 2015-03-23 Reservoir tank
CN201510131980.3A CN104943668B (zh) 2014-03-27 2015-03-25 储液罐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066293A JP6253100B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 リザーバタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189276A JP2015189276A (ja) 2015-11-02
JP6253100B2 true JP6253100B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52997827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066293A Active JP6253100B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 リザーバタンク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9995317B2 (ja)
EP (1) EP2923906B1 (ja)
JP (1) JP6253100B2 (ja)
CN (1) CN104943668B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105799686B (zh) * 2014-12-29 2019-07-12 罗伯特·博世有限公司 分体式制动液贮存器及其集液罐
FR3072349B1 (fr) * 2017-10-12 2020-03-06 Robert Bosch Gmbh Bloc hydraulique de servofrein electrohydraulique
JP7217086B2 (ja) * 2017-12-19 2023-02-02 日立Astemo上田株式会社 リザーバタンクおよび車両用ブレーキ装置
KR20230094854A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 현대모비스 주식회사 차량의 제동 장치용 리저버 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146656U (ja) * 1980-04-03 1981-11-05
JPS56146656A (en) 1980-04-15 1981-11-14 Hino Motors Ltd Automatic profiling grinder
DE3720802A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Bosch Gmbh Robert Bremsfluessigkeitsbehaelter
FR2660280B1 (fr) * 1990-03-27 1995-05-05 Aerospatiale Reservoir pour aeronef, notamment pour circuit hydraulique d'helicoptere.
JPH1120660A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Aisin Seiki Co Ltd リザーバ
FR2810097B1 (fr) 2000-06-09 2005-04-08 Bosch Gmbh Robert Support pour connecteur rapide, reservoir et systeme d'alimentation en liquide de frein comportant un tel support
JP2003118560A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Bosch Automotive Systems Corp 作動液リザーバ
JP3967651B2 (ja) 2002-09-20 2007-08-29 日信工業株式会社 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
KR100569465B1 (ko) * 2003-11-04 2006-04-07 현대자동차주식회사 차량용 파워스티어링장치의 리저버탱크
CN201246351Y (zh) 2008-06-30 2009-05-27 李文飞 汽车液压转向助力***储油罐
JP2011126322A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Bosch Corp リザーバタンクおよびこれを備える液圧作動装置
DE102010063833A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Bremsfluidbehälter für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US20150275926A1 (en) 2015-10-01
CN104943668A (zh) 2015-09-30
EP2923906B1 (en) 2018-01-03
JP2015189276A (ja) 2015-11-02
EP2923906A2 (en) 2015-09-30
CN104943668B (zh) 2019-11-01
US9995317B2 (en) 2018-06-12
EP2923906A3 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253100B2 (ja) リザーバタンク
JP6302338B2 (ja) オイルストレーナ
JP6624819B2 (ja) リターンフィルタ
JP5568101B2 (ja) 一体型のパンク修理キット
JP5992784B2 (ja) オイルストレーナ
JP6319281B2 (ja) サクションフィルタ及び燃料供給装置
WO2017073259A1 (ja) リターンフィルタ
JP5401395B2 (ja) フィルター装置
JP2017048778A5 (ja)
JP5739245B2 (ja) 燃料用フィルタ
JP5844661B2 (ja) 気液分離装置
JP2018070120A (ja) 燃料タンク
JP2004132317A (ja) オイルパン
CN108252914A (zh) 气体压缩机过滤元件
JP6230148B2 (ja) リザーバタンクおよび車両用ブレーキ装置
JP5992783B2 (ja) オイルストレーナ
JP2009143378A (ja) 燃料タンク構造
JP5937851B2 (ja) 気液分離装置
JP5814673B2 (ja) 車両用オイルストレーナ
JP6233832B2 (ja) リザーバタンクおよび車両用ブレーキ装置
JP2004284559A (ja) 作業機械の給油構造
JP7245506B2 (ja) 浴槽用給湯アダプタ
JP2016041921A (ja) オイルストレーナ
JP2018176134A (ja) フィルタ装置
EP3406316A1 (en) A filter for improving suction capability of a fuel pump

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250