JP6252670B2 - 注意案内システム、方法およびプログラム - Google Patents

注意案内システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6252670B2
JP6252670B2 JP2016503995A JP2016503995A JP6252670B2 JP 6252670 B2 JP6252670 B2 JP 6252670B2 JP 2016503995 A JP2016503995 A JP 2016503995A JP 2016503995 A JP2016503995 A JP 2016503995A JP 6252670 B2 JP6252670 B2 JP 6252670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
guidance
attention
event
occurred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125516A1 (ja
Inventor
昌俊 ▲高▼原
昌俊 ▲高▼原
広彦 後藤
広彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2015125516A1 publication Critical patent/JPWO2015125516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252670B2 publication Critical patent/JP6252670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、注意事象について案内する注意案内システム、方法およびプログラムに関する。
車両からスリップ検知情報を受け取り、スリップを検知した車両の台数や車種を監視する情報処理システムが知られている(特許文献1、参照)。特許文献1において、対象地域においてスリップを検知した車両の台数が所定値を越えた場合に、当該対象地域がスリップしやすい路面状況であると認識し、当該対象地域を通行する車両のドライバーに注意を促す。
特開2011−146064号公報
しかしながら、ある特定の車種においてのみスリップが生じていた場合、他の車種もスリップしやすい路面状況であるとは断定できない。この場合、他の車種ではスリップが生じないにも拘わらず、他の車種に対してもスリップしやすい路面状況であることを不必要に案内してしまうという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、不必要に注意案内することを防止できる技術の提供を目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の注意案内システムは、車両にて発生し得る注意事象についての案内を車両にて行うための注意案内システムであって、注意事象と、当該注意事象が生じた事象車両とを示す注意事象情報を取得する注意事象情報取得手段と、所定区間において生じた複数回の注意事象が複数の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する車両にて案内を行わせ、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する他の車両にて案内を行わせない案内制御手段と、を備える。
また、前記の目的を達成するため、本発明の注意案内方法は、車両にて発生し得る注意事象についての案内を車両にて行うための注意案内システムであって、注意事象と、当該注意事象が生じた事象車両とを示す注意事象情報を取得する注意事象情報取得工程と、所定区間において生じた複数回の注意事象が複数の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する車両にて案内を行わせ、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する他の車両にて案内を行わせない案内制御工程と、を含む。
さらに、前記の目的を達成するため、本発明の注意案内プログラムは、車両にて発生し得る注意事象についての案内を車両にて行うための注意案内システムであって、注意事象と、当該注意事象が生じた事象車両とを示す注意事象情報を取得する注意事象情報取得機能と、所定区間において生じた複数回の注意事象が複数の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する車両にて案内を行わせ、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する他の車両にて案内を行わせない案内制御機能と、をコンピュータに実現させる。
以上の注意案内システム、方法、プログラムにおいて、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合に、当該車両にて注意事象が生じる可能性が大きいとは言えない。従って、注意事象が生じる可能性が大きくない車両に対して案内を行わないようにすることにより、不必要に案内をすることを防止できる。
注意案内システムのブロック図である。 発生地点が配置された地図である。 (3A)は注意事象情報送信処理のフローチャート、(3B)は案内地点登録処理のフローチャート、(3C)は注意案内処理のフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)注意案内システムの構成:
(1−1)ナビゲーション端末の構成:
(1−2)注意案内システムの構成:
(2)注意事象情報送信処理:
(3)案内地点登録処理:
(4)注意案内処理:
(5)他の実施形態:
(1)注意案内システムの構成:
図1は、本実施形態にかかる注意案内システムの構成を示すブロック図である。本実施形態における注意案内システム10は車両に備えられたナビゲーション端末100と協働する。
(1−1)ナビゲーション端末の構成:
ナビゲーション端末100は道路を走行する複数の車両に搭載されている。ナビゲーション端末100は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部200と記録媒体300とを備える。制御部200は、記録媒体300やROMに記憶されたプログラムを実行する。本実施形態において制御部200は、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラム210を実行する。
車両は、通信部220とGPS受信部410と車速センサ420とジャイロセンサ430とECU(Electronic Control Unit)440とカメラ450とユーザI/F部460とを備えている。通信部220は、無線通信を行うための回路によって構成され、制御部200は通信部220を制御して注意案内システム10と通信を行う。GPS受信部410は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための信号を制御部200に出力する。車速センサ420は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部200は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車速を取得する。ジャイロセンサ430は、車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、車両の向きに対応した信号を出力する。制御部200は、この信号を取得して車両の進行方向を取得する。
記録媒体300には、地図情報300aが記録されている。地図情報300aには車両が走行する道路上に設定されたノード(交差点)の位置等を示すノードデータ、ノード間の道路区間の形状を特定するための形状補間点の位置等を示す形状補間データ、道路区間についての各種情報を示すリンクデータ等が含まれている。リンクデータは、道路区間において車両が進行すべき方向であるリンク方向を示す。また、リンクデータには、リンクに相当する道路区間上に設けられた各種地物の位置を示す地物情報が対応づけられている。各種地物とは、一時停止線、信号機、踏切等である。
制御部200は、車速センサ420やジャイロセンサ430やGPS受信部410等の出力信号に基づいて車両の走行軌跡を取得するとともに、地図情報300aのノードデータやリンクデータに基づいて道路区間の形状を取得する。そして、制御部200は、車両の走行軌跡とマッチする形状を有する道路区間を車両が走行している走行道路区間として特定し、当該走行道路区間上にて車両の現在位置を特定する。
ECU440は、車両を制御するための回路である。本実施形態のECU440は、ブレーキ制御回路からブレーキペダルの踏み込み量を示す信号を取得する。また、車両は、図示しない挙動安定化装置として、TCS(Traction Control System)、ESC(Electronic Stability Control)、ABS(Antilock Brake System)を備えており、ECU440はこれらの挙動安定化装置が作動したか否かを示す信号を取得する。さらに、車両は図示しないサスペンションを備えており、ECU440はサスペンションの伸縮量を示す信号を取得する。ECU440が取得した各種信号は、制御部20に出力される。
カメラ450は、車両の前方の路面を撮影するイメージセンサである。制御部200は、カメラ450が撮影した画像に対して公知のテンプレートマッチングを実施することにより、車両の前方の障害物の有無を判定する。また、制御部200は、カメラ450が撮影した画像に対して公知の線認識処理を実施することにより、路面上に形成された区画線と車両との位置関係を取得する。区画線とは、路面上において道路の端やレーンの端を区画する線である。制御部20は、車両と区画線との位置関係に基づいて車両が区画線を跨いでいるか否かを判定する。
ユーザI/F部460は、運転者の指示を入力し、また運転者に各種の情報を提供するためのインタフェース部であり、図示しないタッチパネルディスプレイからなる入力部を兼ねた表示部やスピーカー等の出力音の出力部を備えている。制御部200は、ナビゲーションプログラム210の機能により、ユーザI/F部460に対して車両の現在位置および現在位置周辺の地図を表示させることができる。すなわち、制御部200は、車両の現在位置を取得し、地図情報300aに基づいて現在位置周辺の地図を示す画像を生成してユーザI/F部460に対して出力する。この結果、ユーザI/F部460の表示部は、現在位置を含む地図を表示する。
ナビゲーションプログラム210は、注意事象情報送信部210aと注意案内部210bとを含む。注意事象情報送信部210aは、注意事象が車両にて生じた場合に、注意事象(注意事象の内容)と車両(車両の識別情報)とを示す注意事象情報を注意案内システム10に送信する機能を制御部200に実現させるモジュールである。以下、注意事象情報を送信する車両、すなわち注意事象が生じた車両を特に事象車両と表記する場合がある。事象車両の識別情報とは、車両ごとに固有の文字・数字列であり、例えばナビゲーション端末100の製造番号であってもよいし、車両の製造番号であってもよいし、運転者のユーザID等であってもよい。
制御部200は、各センサ410〜450およびECU440から出力された信号に基づいて注意事象を検出する。本実施形態において、制御部20は、『スリップ』『ふらつき』『段差』『規制見落とし』『急減速』『危険カーブ』を注意事象として検出する。
スリップとは、挙動安定化装置(TCS、ESC、ABS)のいずれかが作動したことを意味する。
『ふらつき』とは、直線状の走行道路区間上において車両と区画線との間の距離が不安定になることを意味する。具体的に、車両が区画線を跨いでいる状態と区画線を跨いでいない状態とが所定回数以上繰り返されることを意味する。直線状の走行道路区間とは、曲率半径が閾値以上の走行道路区間を意味し、形状補間点を近似した近似円の半径が閾値以上であることを意味する。
『段差』とは、サスペンションの伸び量または縮み量が閾値以上となることを意味する。
『規制見落とし』とは、一時停止線や踏切等の停止規制地点の手前における車速が閾値以上であることを意味する。停止地点から所定距離(例えば20m)だけ手前の地点における車速が閾値(例えば40km)以上である場合に、制御部200は、規制見落としを検出してもよい。
『急減速』とは、ブレーキペダルの踏み込み量が閾値以上であることを意味する。
『危険カーブ』とは、曲線状の走行道路区間上において車両が区画線を跨ぐことを意味する。曲線状の走行道路区間とは、曲率半径が閾値未満の走行道路区間を意味し、形状補間点を近似した近似円の半径が閾値未満であることを意味する。
注意事象情報送信部210aの機能により制御部20は、以上説明した注意事象を検出すると、注意事象を検出した時刻である発生時刻における現在位置を発生地点として取得する。そして、制御部20は、注意事象の内容と発生地点と発生時刻と自車両(注意事象が生じた事象車両)の識別情報とを示す注意事象情報を生成し、当該注意事象情報を注意案内システム10に送信する。これにより、注意事象情報は通信部220を介して注意案内システム10に送信されることとなる。図示しないが、多数の車両から注意案内システム10に対して注意事象情報が送信され、注意案内システム10は注意事象情報を収集できる。
注意案内部210bの機能により制御部200は、注意案内システム10から送信された案内情報に基づいて案内を行う。注意案内部210bの機能により制御部200は、注意案内システム10に対して案内情報の取得要求を送信する。この取得要求においては、取得要求を行った車両の識別情報が添付されるとともに、当該車両が走行している走行道路区間と現在位置とを示す情報が添付される。注意案内システム10は、取得要求に対する応答として、走行道路区間上における現在位置の前方についての案内情報をナビゲーション端末100に送信する。注意案内部210bの機能により制御部200は、案内情報に基づいてユーザI/F部460のスピーカーにて案内の音声メッセージを出力する。以下、案内情報の取得要求を送信した車両、すなわち案内が行われる車両を要求車両と表記する場合がある。
(1−2)注意案内システムの構成:
次に、注意案内システム10について説明する。
注意案内システム10は、要求車両にて発生し得る注意事象についての案内を要求車両にて行うために構成される。そのために、注意案内システム10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と通信部22と記録媒体30とを備えている。制御部20は、記録媒体30やROMに記録されたプログラムを実行する。通信部22は、無線通信を行うための回路によって構成され、制御部20は通信部22を制御して車両と通信を行う。
制御部20は、注意案内プログラム21を実行する。
記録媒体30には、地図情報30aが記録されている。地図情報30aは、ナビゲーション端末100の地図情報300aと同様である。また、記録媒体30には、注意事象情報DB(データベース)30bが記録されている。注意事象情報DB30bは、注意事象の内容と発生地点と発生時刻と注意事象が生じた事象車両の識別情報とを示す注意事象情報を蓄積したデータである。注意事象情報DB30bには、複数の事象車両から送信された注意事象情報が蓄積されている。
記録媒体30には、案内地点情報30cが記録されている。案内地点情報30cは、案内地点ごとに、案内対象車両と案内内容とが登録されたデータベースである。案内地点とは、注意事象についての案内を行う地点であり、要求車両が案内地点の所定距離手前を走行する場合に注意事象についての案内が行われる。案内対象車両とは、案内地点の所定距離手前を走行する場合に、注意事象についての案内を行わせる対象となる要求車両である。案内地点情報30cにおいて、案内対象車両の識別情報が対応付けられた案内地点においては、当該識別情報に対応する要求車両のみにて注意事象についての案内が行われる。案内地点情報30cにおいて、案内対象車両の識別情報が対応付けられていない案内地点においては、すべての要求車両にて注意事象についての案内が行われる。案内内容とは、要求車両のユーザI/F部460に出力させる音声メッセージの内容であり、案内地点にて注意事象が生じやすいことを通知したり、当該注意事象を防止するための運転操作を案内したりするための音声メッセージの内容である。
記録媒体30には、ユーザ情報30dが記録されている。ユーザ情報30dは、注意案内システム10と通信可能な車両ごとに、車両の識別情報と、車両の運転者の自宅の位置と、車両の運転者の勤務地の位置と、車両がよく通る経路とが記録されたデータベースである。車両がよく通る経路とは、車両が所定回数(例えば10回)以上走行したことがある経路であり、ナビゲーション端末100の制御部200が車両の現在位置の軌跡を解析することにより取得できる。ナビゲーション端末100は、車両がよく通る経路を取得すると、当該車両がよく通る経路を示す情報を車両の識別情報に対応付けて注意案内システム10に送信する。これにより、注意案内システム10の制御部20は、車両がよく通る経路をユーザ情報30dに記録する。また、注意案内システム10の制御部20は、例えばナビゲーション端末100が注意案内システム10のサービスの提供を受けるための初期登録処理において、車両の識別情報と、車両の運転者の自宅の位置と、車両の運転者の勤務地の位置とを示す登録情報をナビゲーション端末100から受信し、当該登録情報の内容をユーザ情報30dに記録しておく。
注意案内プログラム21は、注意事象情報取得部21aと案内地点登録部21bと案内制御部21cとを含む。
注意事象情報取得部21aは、注意事象と、当該注意事象が生じた事象車両とを示す注意事象情報を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。すなわち、注意事象情報取得部21aの機能により制御部20は、注意事象情報DB30bに蓄積されている注意事象情報を取得する。
案内地点登録部21bは、案内地点情報30cにおいて、案内地点に案内対象車両を対応付けて登録する機能を制御部20に実現させるモジュールである。案内地点登録部21bの機能により制御部20は、注意事象情報DB30bに蓄積されている注意事象情報が示す注意事象の発生地点を地図情報30aが示す地図上に配置し、当該発生地点の集中区間を取得する。発生地点の集中区間とは、地図情報30aのリンクデータが示す道路区間の一部の区間であって、複数の発生地点が所定基準以上集中して存在している区間である。本実施形態において、制御部20は、道路区間を所定長さ(例えば50m)の複数の単位区間に区切り、単位区間のうち、内容が同一の注意事象の発生回数が閾値(例えば5回)以上の単位区間を集中区間として取得する。同一の注意事象とは、内容が同一の注意事象である。例えば、注意事象としてのスリップが5回発生した単位区間は集中区間となるが、注意事象としてのスリップが3回発生し、急減速が3回発生した単位区間は集中区間とならない。なお、注意事象の発生回数は、単位区間内に存在する発生地点の個数に基づいて特定できる。
図2は、発生地点Hが配置された地図である。同図において、内容が同一の注意事象の発生地点H(黒丸)が集中して存在する集中区間Cが示されている。案内地点登録部21bの機能により制御部20は、集中区間C内の発生地点Hの代表地点(例えば平均位置の地点)を案内地点G(白丸)として案内地点情報30cに登録する。また、制御部20は、集中区間Cにおける発生回数が閾値以上となる注意事象の内容を取得し、当該注意事象の内容に対応する案内内容(音声メッセージ)を当該案内地点Gに対応付けて案内地点情報30cに登録する。
以上説明したように、内容が同一の注意事象が閾値以上の回数だけ生じた集中区間Cにおいては、案内地点Gが設定されるとともに、当該案内地点Gに注意事象に対応する案内内容が案内地点情報30cに登録されることとなる。案内地点登録部21bの機能により制御部20は、下記の表1に示す条件にしたがって、案内地点Gに案内対象車両の識別情報を対応付ける処理を実行する。表1においては、案内地点Gに案内対象車両の識別情報を対応付ける場合と、対応付けない場合の条件が示されている。
Figure 0006252670
以下、案内対象車両の識別情報を案内地点Gに対応付けるための処理について説明する。まず、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、集中区間Cにおいて閾値以上の回数だけ発生した発生した内容が同一の注意事象が、すべて単一の事象車両にて発生したか否かを判定する。具体的に、制御部20は、集中区間Cにおいて発生回数が閾値以上となる内容が同一の注意事象が生じた事象車両の識別情報を取得し、当該識別情報がすべて同一であるか否かを判定する。すなわち、制御部20は、所定区間(集中区間)において生じた複数回(閾値以上)の注意事象が単一の事象車両にて生じていたか否かを判定する。
そして、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、集中区間Cにおいて閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていたと判定した場合、当該集中区間Cが当該単一の事象車両の運転者の自宅または勤務地から所定距離(例えば1km)以内、もしくは、よく通る経路上であるか否かを判定する。なお、制御部20は、事象車両の運転者の自宅と勤務地、および、事象車両がよく通る経路とをユーザ情報30dから取得できる。
案内地点Gが単一の事象車両の運転者の自宅または勤務地から所定距離以内、もしくは、よく通る経路上であると判定した場合、制御部20は、当該単一の事象車両を案内対象車両として設定し、当該案内対象車両の識別情報を案内地点Gに対応付けて案内地点情報30cに登録する(表1のケース1)。
一方、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、集中区間Cにおいて閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていたと判定しなかった場合、すなわち当該同一の注意事象が複数の事象車両にて生じた場合、案内対象車両の識別情報を対応付けることなく案内地点Gを案内地点情報30cに登録する(表1のケース2)。また、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、集中区間Cにおいて閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていたと判定したが、集中区間Cが当該単一の事象車両の運転者の自宅から所定距離以内でもなく、当該事象車両の運転者の勤務地から所定距離以内でもなく、かつ、当該事象車両がよく通る経路上でもない場合、案内対象車両の識別情報を対応付けることなく案内地点Gを案内地点情報30cに登録する(表1のケース3)。
図2において、各道路区間を太線で示し、道路区間のうち、よく通る経路R上の道路区間を太破線で示す。図2において、集中区間Cにて内容が同一の注意事象のすべてが生じた単一の事象車両の運転者の自宅Xおよび勤務地Vのそれぞれから所定距離Y以内の範囲(二点鎖線内)が示されており、当該範囲内には案内地点Gが存在していない。しかしながら、案内地点Gは、集中区間Cにて内容が同一の注意事象のすべてが生じた単一の事象車両がよく通る経路R上に存在する。このような案内地点Gは表1のケース1に該当し、当該案内地点Gに案内対象車両の識別情報が対応付けられることとなる。
案内制御部21cは、所定区間において生じた複数回の注意事象が複数の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する要求車両にて案内を行わせ、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する他の要求車両にて案内を行わせない機能を制御部20に実現させるモジュールである。さらに、案内制御部21cの機能により制御部20は、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じており、かつ、所定区間が単一の事象車両の運転者の自宅Xまたは勤務地Vから所定距離Y以内である場合に、所定区間を走行する他の車両にて案内を行わせないようにする。また、案内制御部21cの機能により制御部20は、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じており、かつ、所定区間が単一の事象車両が過去に所定回数以上走行した経路R上に存在する場合に、所定区間を走行する他の車両にて案内を行わせないようにする。
ここで、所定区間とは集中区間Cを意味する。また、複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合とは、集中区間C内にて閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合を意味する。一方、複数回の注意事象が複数の事象車両にて生じていた場合とは、集中区間C内にて閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象が複数の事象車両にて生じていた場合を意味する。さらに、所定区間を走行する要求車両とは、案内地点Gの手前を走行する要求車両である。すなわち、案内制御部21cの機能により制御部20は、要求車両が案内地点Gの手前を走行する場合に、当該案内地点Gを含む集中区間Cにて生じた注意事象についての案内情報を当該要求車両に送信するか否かを判定する。
さらに、要求車両が案内地点Gの手前を走行する場合とは、要求車両の前方に設けられた前方区間内に案内地点Gが存在することを意味する。ここで、前方区間とは、走行道路区間のうち、現在位置から所定距離(例えば500m)前方の位置までの区間である。なお、現在位置から所定距離前方の位置よりも手前に走行道路区間の終点の交差点が存在する場合、制御部20は、走行予定経路または現在位置からの道なりの経路上の前方において、現在位置から所定距離以内となる区間を前方区間として取得してもよい。走行予定経路とは、公知の経路探索手法によって探索された目的地までの経路である。道なりの経路とは、走行道路区間の終点の交差点における進行方向の変化量が閾値以下となる経路であってもよいし、走行道路区間と同一路線または同一規模(レーン数、幅員等)の道路区間で構成される経路であってもよい。
案内制御部21cの機能により制御部20は、要求車両の前方区間に案内地点Gが存在する場合、案内地点情報30cにおいて、当該案内地点Gに案内対象車両の識別情報が対応付けられているか否かを判定する。そして、当該案内地点Gに案内対象車両の識別情報が対応付けられていると判定しなかった場合、制御部20は、案内地点Gに対応付けられている案内内容を示す案内情報を生成し、要求車両に送信する。ここで、表1に示すように、集中区間C内にて閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象が複数の事象車両にて生じていた場合、案内地点情報30cにおいて、案内対象車両の識別情報が、集中区間C内に設定された案内地点Gに対応付けられないこととなる(表1のケース2)。従って、制御部20は、集中区間Cにおいて生じた複数回(閾値以上)の注意事象が複数の事象車両にて生じていた場合に、集中区間Cを走行するすべての要求車両にて案内を行わせることができる。
また、集中区間C内にて閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていたが、案内地点Gが当該単一の事象車両の運転者の自宅Xから所定距離Y以内でもなく、当該事象車両の運転者の勤務地Vから所定距離Y以内でもなく、かつ、当該事象車両がよく通る経路上でもない場合、案内地点情報30cにおいて、案内対象車両の識別情報が、集中区間C内に設定された案内地点Gに対応付けられないこととなる(表1のケース3)。従って、制御部20は、集中区間C内にて閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていたが、案内地点Gが当該単一の事象車両の運転者の自宅Xから所定距離Y以内でもなく、当該事象車両の運転者の勤務地Vから所定距離Y以内でもなく、かつ、当該事象車両がよく通る経路R上でもない場合に、集中区間Cを走行するすべての要求車両にて案内を行わせることができる。
一方、当該案内地点Gに案内対象車両の識別情報が対応付けられていると判定した場合、案内制御部21cの機能により制御部20は、案内地点Gに対応付けられている案内内容を示す案内情報を要求車両に送信しない。ここで、表1に示すように、集中区間C内にて閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じ、かつ、集中区間Cが当該単一の事象車両(案内対象車両)の運転者の自宅Xまたは勤務地Vから所定距離Y以内、もしくは、よく通る経路R上である場合、案内地点情報30cにおいて、案内対象車両の識別情報が、案内地点Gに対応付けられることとなる(表1のケース1)。従って、制御部20は、集中区間C内にて閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じており、かつ、集中区間Cが単一の事象車両の運転者の自宅Xまたは勤務地Vから所定距離Y以内である場合に、原則として、集中区間Cを走行する要求車両にて案内を行わせないようにすることができる。同様に、制御部20は、集中区間C内にて閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じており、かつ、集中区間Cが単一の事象車両がよく通る経路R上である場合も、原則として、集中区間Cを走行する要求車両にて案内を行わせないようにすることができる。
ただし、案内制御部21cの機能により制御部20は、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する単一の事象車両にて案内を行わせる。すなわち、制御部20は、案内地点Gの手前を走行する要求車両が案内対象車両である場合には、例外として、案内対象車両である要求車両にて案内を行わせる。具体的に、案内制御部21cの機能により制御部20は、要求車両の識別情報が案内対象車両の識別情報と同一であるか否かを判定する。そして、制御部20は、要求車両の識別情報が案内対象車両の識別情報と同一である場合、案内地点Gに対応付けられている案内内容を示す案内情報を生成し、当該案内情報を要求車両に送信する(表1のケース5)。一方、制御部20は、要求車両の識別情報が案内対象車両の識別情報と相違する場合、原則通り、案内地点Gに対応付けられている案内内容を示す案内情報を要求車両に送信しない(表1のケース4)。
案内情報を受信した要求車両においては、ユーザI/F部460が注意事象に対応する案内内容を示す音声メッセージを出力することができる。むろん、案内情報が送信されなかった要求車両においては、ユーザI/F部460が注意事象に対応する案内内容を示す音声メッセージを出力されないこととなる。なお、要求車両のユーザI/F部460は、要求車両が案内地点Gを走行する前に注意事象についての案内をすればよく、例えば案内地点Gよりも所定の距離だけ手前の地点にて案内を開始すればよい。
以上説明した本実施形態において、集中区間Cにおいて生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両(案内対象車両)にて生じていた場合に、当該案内対象車両以外の要求車両にて注意事象が生じる可能性が大きいとは言えない。従って、注意事象が生じる可能性が大きくない案内対象車両以外の要求車両に対して案内を行わないようにすることにより、不必要に案内をすることを防止できる。例外として、集中区間Cにおいて生じた複数回の注意事象のすべてが案内対象車両にて生じていた場合に、集中区間Cを走行する案内対象車両にて案内を行わせる。集中区間Cにおいて生じた複数回の注意事象のすべてが案内対象車両にて生じていた場合に、当該案内対象車両において注意事象が生じる可能性が大きい。従って、当該案内対象車両にて案内を行わせることにより、注意事象が生じることを防止できる。
また、集中区間Cが案内対象車両の運転者の自宅または勤務地から所定距離Y以内である場合、慣れた道を走行する際に注意力が散漫になっていたために、注意事象が生じた可能性があると判断できる。このような場合、他の運転者が通常の注意を払っていれば、注意事象が生じる可能性が小さいと推定できる。従って、注意事象が生じる可能性が小さい他車両に対して案内を行わないようにすることができる。案内対象車両が過去に所定回数以上走行した経路上に案内地点Gが存在する場合、慣れた道を走行する際に注意が散漫になっていたために、注意事象が生じた可能性があると判断できる。このような場合、他の運転者が通常の注意を払っていれば、注意事象が生じる可能性が小さいと推定できる。従って、注意事象が生じる可能性が小さい他車両に対して案内を行わないようにすることができる。
(2)注意事象情報送信処理:
次に、車両にて実行される注意事象情報送信処理について説明する。図3Aは、注意事象情報送信処理のフローチャートである。注意事象情報送信処理は、所定の時間周期または走行距離周期ごとに実行される処理である。まず、ナビゲーション端末100の制御部200は、車両情報を取得する(ステップS100)。車両情報とは、各センサ410〜450およびECU440から出力された信号から導出できる情報である。すなわち、車両情報とは、各注意事象の発生を制御部200が検出するための情報である。
次に、注意事象情報送信部210aの機能により制御部200は、車両にて注意事象が生じているか否かを判定する(ステップS110)。すなわち、制御部200は、車両情報に基づいて、注意事象のいずれかが生じているか否かを判定する。
車両にて注意事象が生じていると判定しなかった場合(ステップS110:N)、制御部200は、注意事象情報送信処理の最初(ステップS100)にリターンする。すなわち、次の周期にて車両情報が取得されるまで待機する。
一方、車両にて注意事象が生じていると判定した場合(ステップS110:Y)、制御部200は、注意事象の内容と発生地点と発生時刻と自車両(注意事象が生じた事象車両)の識別情報とを取得する(ステップS120)。
次に、注意事象情報送信部210aの機能により制御部200は、注意事象情報を生成する(ステップS130)。注意事象情報とは、ステップS120にて取得した注意事象の内容と発生地点と発生時刻と自車両の識別情報とを示す情報である。次に、注意事象情報送信部210aの機能により制御部200は、注意事象情報を注意案内システム10に送信する(ステップS140)。以上説明した注意事象情報送信処理が道路上を走行する各車両にて実行されることにより、注意案内システム10は注意事象情報を収集することができる。
(3)案内地点登録処理:
次に、注意案内システム10にて実行される案内地点登録処理について説明する。図3Bは、案内地点登録処理のフローチャートである。例えば、案内地点登録処理は、注意事象情報DB30bに所定量以上の注意事象情報が蓄積された場合に実行されてもよい。まず、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、注意事象情報DB30bに蓄積されている注意事象情報が示す注意事象の発生地点Hを地図情報30aが示す地図上に配置する(ステップS200)。そして、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、発生地点Hの集中区間Cがあるか否かを判定する(ステップS210)。発生地点Hの集中区間Cとは、区間長が所定長さ(例えば50m)の区間であって、内容が同一の注意事象の発生回数が閾値(例えば5個)以上の区間である。
発生地点Hの集中区間Cがあると判定しなかった場合(ステップS210:N)、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、案内地点登録処理を終了する。すなわち、注意事象についての案内をすべき地点が存在しないとして、案内地点Gを登録することなく処理を終了する。
一方、発生地点Hの集中区間Cがあると判定した場合(ステップS210:Y)、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、集中区間Cにおいて閾値以上の回数だけ発生した内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて発生したか否かを判定する(ステップS220)。すなわち、制御部20は、集中区間Cにおいて閾値以上の回数だけ発生した内容が同一の注意事象のそれぞれに対応付けられている事象車両の識別情報を取得し、当該事象車両の識別情報がすべて同一であるか否かを判定する。
集中区間Cにおいて閾値以上の回数だけ発生した内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて発生したと判定しなかった場合(ステップS220:N)、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、案内対象車両の識別情報を対応付けることなく案内地点Gを案内地点情報30cに登録する(ステップS230)。すなわち、集中区間Cにおいて閾値以上の回数だけ発生した内容が同一の注意事象が複数の事象車両にて生じていた場合、制御部20は、案内対象車両の識別情報を案内地点Gに対応付けない(表1のケース2)。また、制御部20は、案内地点情報30cにおいて、閾値以上の回数だけ発生した内容が同一の注意事象に対応する案内内容を案内地点Gに対応付けて登録する。
一方、集中区間Cにおいて閾値以上の回数だけ発生した同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて発生したと判定した場合(ステップS220:Y)、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、集中区間Cが単一の事象車両の運転者の自宅Xまたは勤務地Vから所定距離Y(例えば1km)以内であるか否かを判定する(ステップS240)。集中区間Cが単一の事象車両の運転者の自宅Xまたは勤務地Vから所定距離Y(例えば1km)以内であると判定した場合(ステップS240:Y)、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、案内対象車両の識別情報を対応付けて案内地点Gを案内地点情報30cに登録する(ステップS250)。すなわち、制御部20は、集中区間Cにおいて閾値以上の回数だけ発生した内容が同一の注意事象のすべてが生じた単一の事象車両を案内対象車両として設定し、当該案内対象車両の識別情報を案内地点Gに対応付ける(表1のケース1)。
集中区間Cが単一の事象車両の運転者の自宅Xまたは勤務地Vから所定距離Y以内であると判定しなかった場合(ステップS240:N)、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、集中区間Cは単一の事象車両がよく通る経路R上であるか否かを判定する(ステップS260)。そして、集中区間Cは単一の事象車両がよく通る経路R上であると判定した場合(ステップS260:Y)、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、案内対象車両の識別情報を対応付けて案内地点Gを案内地点情報30cに登録する(ステップS250)。すなわち、集中区間Cが単一の事象車両がよく通る経路R上である場合も、集中区間Cが単一の事象車両の運転者の自宅Xまたは勤務地Vから所定距離Y以内である場合と同様に、案内対象車両の識別情報を案内地点Gに対応付ける(表1のケース1)。
一方、集中区間Cは単一の事象車両がよく通る経路R上であると判定しなかった場合(ステップS260:N)、案内地点登録部21bの機能により制御部20は、案内対象車両の識別情報を対応付けることなく案内地点Gを案内地点情報30cに登録する(ステップS230)。すなわち、集中区間Cが単一の事象車両の運転者の自宅Xまたは勤務地Vから所定距離Y以内でも、単一の事象車両がよく通る経路R上でもない場合、制御部20は、案内対象車両の識別情報を案内地点Gに対応付けない(表1のケース3)。
(4)注意案内処理:
次に、注意案内システム10にて実行される注意案内処理について説明する。図3Cは、注意案内処理のフローチャートである。注意案内処理は、要求車両のナビゲーション端末100から案内情報の取得要求を受信した場合に実行される処理である。この取得要求においては、要求車両の識別情報と、要求車両が走行している走行道路区間と現在位置とを示す情報が添付される。注意案内システム10は、走行道路区間上における現在位置の前方で生じた注意事象に対応する案内情報を、取得要求への応答として送信するために注意案内処理を実行する。
まず、注意案内システム10の制御部20は、案内情報の取得要求を受信する(ステップS300)。次に、注意事象情報取得部21aの機能により制御部20は、要求車両の前方区間に案内地点Gがあるか否かを判定する(ステップS320)。前方区間とは、走行道路区間のうち、要求車両の現在位置から所定距離(例えば500m)前方の位置までの区間である。なお、制御部20は、案内地点情報30cを参照することにより、要求車両の前方区間に案内地点Gがあるか否かを判定できる。
要求車両の前方区間に案内地点Gがあると判定しなかった場合(ステップS320:N)、案内制御部21cの機能により制御部20は、注意案内処理を終了する。すなわち、要求車両の前方区間にて注意事象についての案内をすべき案内地点Gが存在しないとして、当該要求車両にて注意事象にて案内を行わせない。本実施形態では、集中区間Cにおいて内容が同一の注意事象が生じた回数が閾値(例えば5回)以上である場合に案内地点Gが登録されるため、内容が同一の注意事象が生じた回数が少ない地点を走行する要求車両にて当該注意事象についての案内が行われることを防止できる。
要求車両の前方区間に案内地点Gがあると判定した場合(ステップS320:Y)、案内制御部21cの機能により制御部20は、案内地点Gに案内対象車両の識別情報が対応付けられているか否かを判定する(ステップS330)。すなわち、制御部20は、要求車両の前方区間に存在する案内地点G(集中区間C)が表1のケース1に該当するか否かを判定する。つまり、制御部20は、要求車両の前方区間に存在する案内地点Gが設定された集中区間C内において閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じており、かつ、集中区間Cが単一の事象車両の運転者の自宅Xまたは勤務地Vから所定距離Y以内、もしくは、集中区間Cが単一の事象車両がよく通る経路R上であるか否かを判定する。
案内地点Gに案内対象車両の識別情報が対応付けられていないと判定した場合(ステップS330:N)、案内制御部21cの機能により制御部20は、案内情報を要求車両に送信する(ステップS340)。すなわち、制御部20は、案内地点情報30cにおいて、案内地点Gに対応付けられている案内内容を示す案内情報を生成し、当該案内情報を要求車両に送信する。案内地点Gに対応付けられている案内内容とは、集中区間C内において閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象に対応する案内内容である。例えば、案内内容は、案内地点Gにて注意事象が生じやすいことを通知したり、当該注意事象を防止するための運転操作を案内したりするための音声メッセージの内容である。案内情報を受信した要求車両においては、ユーザI/F部460が注意事象に対応する案内内容を示す音声メッセージを出力することができる。
一方、案内地点Gに案内対象車両の識別情報が対応付けられていると判定した場合(ステップS330:Y)、案内制御部21cの機能により制御部20は、案内対象車両と要求車両とが同一であるか否かを判定する(ステップS350)。すなわち、制御部20は、案内地点Gに対応付けられた案内対象車両の識別情報と、要求車両の識別情報とが同一であるか否かを判定する。案内対象車両と要求車両とが同一である場合、案内地点Gが設定された集中区間Cにて閾値以上の回数だけ内容が同一の注意事象が生じていた事象車両が、要求車両自体であることを意味する。
ここで、案内対象車両と要求車両とが同一であると判定した場合(ステップS350:Y)、案内制御部21cの機能により制御部20は、案内情報を要求車両に送信する(ステップS340)。これにより、案内地点Gが設定された集中区間Cにて閾値以上の回数だけ内容が同一の注意事象が生じていた要求車両、すなわち当該同一の注意事象が極めて生じやすい要求車両に対して、当該注意事象についての案内を行わせるための案内情報を送信できる(表1のケース5)。案内情報を受信した要求車両においては、ユーザI/F部460が注意事象に対応する案内内容を示す音声メッセージを出力することができる。
一方、案内対象車両と要求車両とが同一であると判定しなかった場合(ステップS350:N)、案内制御部21cの機能により制御部20は、注意案内処理を終了する。すなわち、制御部20は、要求車両に案内情報を送信することなく、注意案内処理を終了させ、要求車両にて注意事象についての案内を行わせない(表1のケース4)。これにより、制御部20は、要求車両の前方区間に存在する案内地点Gが設定された集中区間C内において閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象が要求車両と異なる他の車両(案内対象車両)にて生じており、かつ、集中区間Cが単一の事象車両の運転者の自宅Xまたは勤務地Vから所定距離Y以内、もしくは、集中区間Cが単一の事象車両がよく通る経路R上である場合に、要求車両にて注意事象についての案内を行わせないようにすることができる。
(5)他の実施形態:
案内制御部21cの機能により制御部20は、集中区間C内において閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象が単一の事象車両にて生じていた場合、集中区間Cが当該単一の事象車両がよく通る経路R上であるか否かに拘わらず、当該単一の事象車両を案内対象車両として設定してもよい。同様に、制御部20は、集中区間C内において閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象が単一の事象車両にて生じていた場合、集中区間Cが単一の事象車両の運転者の自宅Xまたは勤務地Vから所定距離Y以内、もしくは、集中区間Cが単一の事象車両がよく通る経路R上であるか否かに拘わらず、当該単一の事象車両を案内対象車両として設定してもよい。すなわち、案内地点登録処理(図3B)におけるステップS240,S260を省略してもよい。
また、案内制御部21cの機能により制御部20は、集中区間C内において閾値以上の回数だけ生じた内容が同一の注意事象が単一の事象車両にて生じていた場合、当該単一の事象車両においても注意事象についての案内を行わせないようにしてもよい。
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。注意事象情報取得手段は、注意事象と事象車両とを示す注意事象情報を取得すればよく、車両から注意事象情報を受信してもよいし、注意事象情報が蓄積された記録媒体から注意事象情報を取得してもよい。また、注意事象情報取得手段は、複数回の事象車両から注意事象情報を取得すればよい。また、注意事象情報は、少なくとも注意事象(注意事象の内容)と事象車両(車両の識別情報)とを示す情報であればよく、注意事象の他の情報(発生地点、発生時刻、注意事象の程度等)を含んでもよい。注意事象とは、車両に関して生じ得る事象であり、車両の状態(操作状態、運動状態等)が所定の状態となることであってもよいし、車両が走行する領域の環境の状態(道路形状、障害物、天候、渋滞等)が所定の状態となることであってもよい。所定の状態とは、車両の状態を示す状態値(ブレーキペダルの踏み込み量、スロットル開度、操舵角、車速、加速度等)や環境の状態を示す状態値(道路の曲率半径、気温、渋滞度等)が所定の閾値以下または閾値以上となった状態であってもよい。
案内制御手段は、所定区間において生じた複数回の注意事象が複数の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する車両にて案内を行わせればよく、注意事象が生じる可能性があることを通知する案内や、注意事象を防止するための案内を行わせればよい。一方、案内制御手段は、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する他の車両にて案内を行わせないようにすればよく、車両にて案内を行わせないようにすればよい。
ここで、注意案内システムは、車両に搭載された車載端末と通信可能に接続されたサーバであってもよい。すなわち、注意事象情報取得手段はサーバに備えられ、当該注意事象情報取得手段は、注意事象と、当該注意事象が生じた事象車両とを示す注意事象情報を車載端末から取得してもよい。また、案内制御手段はサーバに備えられ、当該案内制御手段は、所定区間において生じた複数回の注意事象が複数の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する車両にて案内を行わせ、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する他の車両にて案内を行わせないようにしてもよい。むろん、注意事象情報取得手段と案内制御手段とが車載端末に備えられてもよいし、注意事象情報取得手段と案内制御手段とが車載端末とサーバとに分散して備えられてもよい。
ここで、案内制御手段は、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合に、所定区間を走行する単一の事象車両にて案内を行わせてもよい。所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じていた場合に、当該単一の事象車両において注意事象が生じる可能性が大きい。従って、当該単一の事象車両にて案内を行わせることにより、注意事象が生じることを防止できる。
さらに、案内制御手段は、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じており、かつ、所定区間が単一の事象車両の運転者の自宅または勤務地から所定距離以内である場合に、所定区間を走行する他の車両にて案内を行わせないようにしてもよい。所定区間が当該単一の事象車両の運転者の自宅または勤務地から所定距離以内である場合、慣れた道を走行する際に注意力が散漫になっていたために、注意事象が生じた可能性があると判断できる。このような場合、他の運転者が通常の注意を払っていれば、注意事象が生じる可能性が小さいと推定できる。従って、注意事象が生じる可能性が小さい他車両に対して案内を行わないようにすることができる。
また、案内制御手段は、所定区間において生じた複数回の注意事象のすべてが単一の事象車両にて生じており、かつ、所定区間が単一の事象車両が過去に所定回数以上走行した経路上に存在する場合に、所定区間を走行する他の車両にて案内を行わせないようにしてもよい。所定区間が単一の事象車両が過去に所定回数以上走行した経路上に存在する場合、慣れた道を走行する際に注意が散漫になっていたために、注意事象が生じた可能性があると判断できる。このような場合、他の運転者が通常の注意を払っていれば、注意事象が生じる可能性が小さいと推定できる。従って、注意事象が生じる可能性が小さい他車両に対して案内を行わないようにすることができる。
さらに、本発明のように、注意事象について案内を行う手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステム、走行履歴情報の管理システムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…注意案内システム、20…制御部、21…注意案内プログラム、21a…注意事象情報取得部、21b…案内地点登録部、21c…案内制御部、22…通信部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…注意事象情報DB、30c…案内地点情報、30d…ユーザ情報、100…ナビゲーション端末、200…制御部、210…ナビゲーションプログラム、210a…注意事象情報送信部、210b…注意案内部、220…通信部、300…記録媒体、300a…地図情報、410…GPS受信部、420…車速センサ、430…ジャイロセンサ、440…ECU、450…カメラ、460…ユーザI/F部、C…集中区間、G…案内地点、H…発生地点。

Claims (7)

  1. 車両にて発生し得る注意事象についての案内を前記車両にて行うための注意案内システムであって、
    前記注意事象と、当該注意事象が生じた事象車両とを示す注意事象情報を取得する注意事象情報取得手段と、
    所定区間において生じた複数回の前記注意事象が複数の前記事象車両にて生じていた場合に、前記所定区間を走行する前記車両にて案内を行わせ、
    前記所定区間において生じた複数回の前記注意事象のすべてが単一の前記事象車両にて生じていた場合に、前記所定区間を走行する他の前記車両にて案内を行わせない案内制御手段と、
    を備える注意案内システム。
  2. 前記案内制御手段は、前記所定区間において生じた複数回の前記注意事象のすべてが単一の前記事象車両にて生じていた場合に、前記所定区間を走行する単一の前記事象車両にて案内を行わせる、
    請求項1に記載の注意案内システム。
  3. 前記案内制御手段は、前記所定区間において生じた複数回の前記注意事象のすべてが単一の前記事象車両にて生じており、かつ、前記所定区間が単一の前記事象車両の運転者の自宅または勤務地から所定距離以内である場合に、前記所定区間を走行する他の前記車両にて案内を行わせず、
    前記所定区間において生じた複数回の前記注意事象のすべてが単一の前記事象車両にて生じており、かつ、前記所定区間が単一の前記事象車両の運転者の自宅または勤務地から前記所定距離以内でない場合に、前記所定区間を走行する他の前記車両にて案内を行わせる、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の注意案内システム。
  4. 前記案内制御手段は、前記所定区間において生じた複数回の前記注意事象のすべてが単一の前記事象車両にて生じており、かつ、前記所定区間が単一の前記事象車両が過去に所定回数以上走行した経路上に存在する場合に、前記所定区間を走行する他の前記車両にて案内を行わせず、
    前記所定区間において生じた複数回の前記注意事象のすべてが単一の前記事象車両にて生じており、かつ、前記所定区間が単一の前記事象車両が過去に前記所定回数以上走行した経路上に存在しない場合に、前記所定区間を走行する他の前記車両にて案内を行わせる、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の注意案内システム。
  5. 前記注意事象とは、前記車両の状態または前記車両の環境の状態を示す状態値が閾値以下または閾値以上となることである、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の注意案内システム。
  6. 車両にて発生し得る注意事象についての案内を前記車両にて行うための注意案内方法であって、
    前記注意事象と、当該注意事象が生じた事象車両とを示す注意事象情報を取得する注意事象情報取得工程と、
    所定区間において生じた複数回の前記注意事象が複数の前記事象車両にて生じていた場合に、前記所定区間を走行する前記車両にて案内を行わせ、
    前記所定区間において生じた複数回の前記注意事象のすべてが単一の前記事象車両にて生じていた場合に、前記所定区間を走行する他の前記車両にて案内を行わせない案内制御工程と、
    を含む注意案内方法。
  7. 車両にて発生し得る注意事象についての案内を前記車両にて行うための注意案内プログラムであって、
    前記注意事象と、当該注意事象が生じた事象車両とを示す注意事象情報を取得する注意事象情報取得機能と、
    所定区間において生じた複数回の前記注意事象が複数の前記事象車両にて生じていた場合に、前記所定区間を走行する前記車両にて案内を行わせ、
    前記所定区間において生じた複数回の前記注意事象のすべてが単一の前記事象車両にて生じていた場合に、前記所定区間を走行する他の前記車両にて案内を行わせない案内制御機能と、
    をコンピュータに実現させる注意案内プログラム。
JP2016503995A 2014-02-20 2015-01-14 注意案内システム、方法およびプログラム Active JP6252670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030520 2014-02-20
JP2014030520 2014-02-20
PCT/JP2015/050741 WO2015125516A1 (ja) 2014-02-20 2015-01-14 注意案内システム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125516A1 JPWO2015125516A1 (ja) 2017-03-30
JP6252670B2 true JP6252670B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53878032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503995A Active JP6252670B2 (ja) 2014-02-20 2015-01-14 注意案内システム、方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9786172B2 (ja)
EP (1) EP3086303B1 (ja)
JP (1) JP6252670B2 (ja)
CN (1) CN105917397B (ja)
WO (1) WO2015125516A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10593205B1 (en) * 2015-12-13 2020-03-17 Timothy Jones GPS and warning system
JP6443364B2 (ja) 2016-03-09 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提供装置
US10054456B2 (en) * 2016-11-01 2018-08-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Selective learning and display for coasting guidance system
US10755111B2 (en) 2018-01-29 2020-08-25 Micron Technology, Inc. Identifying suspicious entities using autonomous vehicles
US11727794B2 (en) 2018-03-14 2023-08-15 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing human driving style information with proximate vehicles
US11009876B2 (en) * 2018-03-14 2021-05-18 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing autonomous vehicle driving style information with proximate vehicles
US10997429B2 (en) 2018-04-11 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Determining autonomous vehicle status based on mapping of crowdsourced object data
US11161518B2 (en) 2018-06-15 2021-11-02 Micron Technology, Inc. Detecting road conditions based on braking event data received from vehicles
US11661073B2 (en) * 2018-08-23 2023-05-30 Hartford Fire Insurance Company Electronics to remotely monitor and control a machine via a mobile personal communication device
JP7137692B2 (ja) * 2019-03-29 2022-09-14 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報共有システム、プログラムおよび情報提供方法
DE102020107537A1 (de) 2020-03-19 2021-09-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
CN112758091B (zh) * 2021-01-25 2022-12-02 上汽通用五菱汽车股份有限公司 自适应巡航控制方法、***、装置及存储介质
CN114373311B (zh) * 2022-01-27 2023-06-06 支付宝(杭州)信息技术有限公司 车辆驾驶引导方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078085B2 (ja) * 1991-03-26 2000-08-21 オリンパス光学工業株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2002288768A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Honda Motor Co Ltd 車輌の通報システム
KR20070054757A (ko) * 2001-01-24 2007-05-29 텔레비게이션 인크 이동 환경을 위한 실시간 항법 시스템
JP4737853B2 (ja) * 2001-03-21 2011-08-03 株式会社東芝 情報システム、センター側の情報処理システムおよび車載システム
US6973384B2 (en) * 2001-12-06 2005-12-06 Bellsouth Intellectual Property Corporation Automated location-intelligent traffic notification service systems and methods
CN1441369B (zh) * 2002-02-27 2011-10-19 杨绍鹏 交通控制***
KR100493092B1 (ko) * 2003-02-08 2005-06-02 삼성전자주식회사 네비게이션장치 및 네비게이션장치의 최적경로 계산방법
US7277028B1 (en) * 2003-10-20 2007-10-02 Garth Janke Method and system for inter-vehicular communications and information reporting
JP4329711B2 (ja) * 2005-03-09 2009-09-09 株式会社日立製作所 交通情報システム
CN200965732Y (zh) * 2006-03-29 2007-10-24 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种车载道路信息提示装置
JP4427759B2 (ja) 2007-06-29 2010-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両挙動学習装置及び車両挙動学習プログラム
DE602008004463D1 (de) * 2008-05-20 2011-02-24 Fiat Ricerche Kooperative Geolokalisierung auf Basis der Kommunikation zwischen Fahrzeugen
JP5504674B2 (ja) * 2009-03-30 2014-05-28 株式会社デンソー 交通情報処理装置および交通情報提供システム
US8831869B2 (en) * 2009-03-31 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Using V2X-based in-network message generation, aggregation, distribution and processing protocols to enable road hazard condition warning applications
IL198107A0 (en) * 2009-04-07 2010-03-28 Amos Group Ltd A system and a method for managing events
JP5198604B2 (ja) 2011-03-09 2013-05-15 株式会社東芝 路面状況情報システム、これを用いる車載システム、及びそのセンター側の情報処理システム
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
JP5966669B2 (ja) * 2012-06-27 2016-08-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 路面状態特定システム、路面状態特定装置、路面状態特定方法及びコンピュータプログラム
US9177475B2 (en) * 2013-11-04 2015-11-03 Volkswagen Ag Driver behavior based parking availability prediction system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US9786172B2 (en) 2017-10-10
CN105917397A (zh) 2016-08-31
EP3086303A4 (en) 2017-01-18
EP3086303B1 (en) 2022-09-28
WO2015125516A1 (ja) 2015-08-27
US20160351050A1 (en) 2016-12-01
EP3086303A1 (en) 2016-10-26
JPWO2015125516A1 (ja) 2017-03-30
CN105917397B (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252670B2 (ja) 注意案内システム、方法およびプログラム
US10017111B2 (en) Driver assistance system and method for avoiding collisions
JP6809531B2 (ja) 車両判定方法、走行経路補正方法、車両判定装置、及び走行経路補正装置
JPWO2018225596A1 (ja) 情報処理装置
CN110450790B (zh) 用于车辆的驾驶辅助装置、非暂时性计算机可读存储介质和控制方法
JP2018097590A (ja) 障害物判定システムおよび障害物判定プログラム
JP2020085598A (ja) 地図情報システム
JPWO2020116264A1 (ja) 車両の走行支援方法、車両走行支援装置及び自動運転システム
US11919544B2 (en) Method and device for operating an automated vehicle
JP6323052B2 (ja) 注意案内システム、方法およびプログラム
JP2023001276A (ja) データ構造、端末装置、データ通信方法、プログラム及び記憶媒体
JP6229531B2 (ja) 注意案内システム、方法およびプログラム
JP2015041242A (ja) 運転支援システム、方法およびプログラム
JP2006224904A (ja) 車両制御装置
JP6102663B2 (ja) 地点登録システム、方法およびプログラム
JP6062839B2 (ja) 支援地点管理システム、方法およびプログラム
JP2017004339A (ja) 車両用運転者支援装置
WO2019181844A1 (ja) データ構造、情報処理装置、データ通信方法、プログラム及び記憶媒体
JP6303582B2 (ja) 経路案内システム、方法およびプログラム
JP2019174117A (ja) データ構造、情報送信装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016132273A (ja) 操舵制御装置
JP2019168437A (ja) データ構造、情報送信装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019182169A (ja) 車両走行制御システム
US20210264775A1 (en) Server, non-transitory storage medium, and information processing method
JP2019168438A (ja) データ構造、情報処理装置、及び地図生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150