JP6248959B2 - 車両骨格構造 - Google Patents

車両骨格構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6248959B2
JP6248959B2 JP2015019232A JP2015019232A JP6248959B2 JP 6248959 B2 JP6248959 B2 JP 6248959B2 JP 2015019232 A JP2015019232 A JP 2015019232A JP 2015019232 A JP2015019232 A JP 2015019232A JP 6248959 B2 JP6248959 B2 JP 6248959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pillar
rocker
center pillar
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141289A (ja
Inventor
哲夫 塗木
哲夫 塗木
拓也 大島
拓也 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015019232A priority Critical patent/JP6248959B2/ja
Publication of JP2016141289A publication Critical patent/JP2016141289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248959B2 publication Critical patent/JP6248959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両骨格構造に関する。
従来、複数の骨格部材を異なる種類の材料で形成した車両骨格構造が知られている。例えば、特許文献1に記載の車両骨格構造では、フロントサイドメンバが鉄、ロッカ及びフロントピラーロアが高強度材料、フロアパネル及びダッシュパネルがアルミニウムでそれぞれ形成されている。このような複数の骨格部材を備える車両骨格構造では、車両の前面衝突及び側面衝突時に複数の骨格部材によって衝突荷重の伝達経路が確保される。
国際公開第2011/141147号パンフレット
しかしながら、キャビンの保護性能を向上させるためには、複数の骨格部材によって衝突荷重の伝達経路を確保するだけでなく、特定の骨格部材をどのように変形させるかという点についても考慮することが望ましく、この点で改善の余地がある。また、キャビンの保護性能を効率良く向上させるためには、特定の骨格部材を所望の形態に変形させるための手法が簡易であることが望ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、キャビンの保護性能を効率良く向上させることができる車両骨格構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両骨格構造は、キャビンの前方に設けられ、車両前後方向に延びるフロントサイドメンバと、前記キャビンの側方下部に設けられ、車両前後方向に延びるロッカと、前記キャビンの側方上部に設けられ、車両前後方向に延びるルーフサイドレールと、車両上下方向に延び、前記ロッカの前端部と前記ルーフサイドレールの前端部とを連結するフロントピラーと、車両上下方向に延び、前記ロッカの車両前後方向中央部と前記ルーフサイドレールの車両前後方向中央部とを連結するセンターピラーと、を備え、前記ルーフサイドレール、前記フロントピラーの上部、及び、前記センターピラーの下部よりも上側の部分の各強度が、前記フロントピラーの前記上部よりも下側の部分、及び、前記ロッカの各強度よりも高く、前記フロントサイドメンバ、及び、前記センターピラーの前記下部の各強度が、前記フロントピラーの前記上部よりも下側の部分、及び、前記ロッカの各強度よりも低く設定されている。
この車両骨格構造によれば、フロントピラー、ロッカ、ルーフサイドレール、及び、センターピラーの下部よりも上側の部分の各強度が確保されているので、前面衝突及び側面衝突時に衝突荷重の伝達経路を確保することができる。特に、ルーフサイドレール、フロントピラーの上部、及び、センターピラーの下部よりも上側の部分の各強度は、フロントピラーの上部よりも下側の部分、及び、ロッカの各強度よりも高く設定されている。従って、前面衝突及び側面衝突時に衝突荷重をより効率良く伝達することができるので、前面衝突及び側面衝突時におけるキャビンの変形をより効果的に抑制することができる。これにより、キャビンの保護性能を向上させることができる。
また、フロントサイドメンバ、及び、センターピラーの下部の各強度は、フロントピラーの上部よりも下側の部分、及び、ロッカの各強度よりも低く設定されている。従って、前面衝突時には、フロントサイドメンバが車両前後方向に潰れ変形することにより、衝突エネルギーを吸収することができる。また、側面衝突時には、センターピラーの下部が車両幅方向内側に曲げ変形することにより、センターピラーの車両幅方向内側への倒れ変形を抑制することができる。従って、このことによっても、キャビンの保護性能を向上させることができる。
しかも、上述の如くフロントサイドメンバ、及び、センターピラーの下部の各強度を低く設定することにより、フロントサイドメンバ、及び、センターピラーを所望の形態に変形可能としている。従って、フロントサイドメンバ、及び、センターピラーを所望の形態に変形させるための手法が簡易であるので、キャビンの保護性能を効率良く向上させることができる。
以上詳述したように、本発明の車両骨格構造によれば、キャビンの保護性能を効率良く向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る車両骨格構造を車両前方上方から見た斜視図である。 図1に示される車両骨格構造のアンダーボデーを車両後方上方から見た斜視図である。 図1のF3−F3線断面図であって側面衝突時にセンターピラーが変形される前後の状態を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
なお、各図において示される矢印UP、矢印FR、矢印LHは、車両上側、車両前側、車両左側をそれぞれ示している。また、以下の説明における「RF」は、「リインフォースメント」の略称である。
図1に示される本発明の一実施形態に係る車両骨格構造10は、例えば、乗用自動車等の車両に適用される。この車両骨格構造10は、フロントサイドメンバ12、ロッカ14、ルーフサイドレール16、フロントピラー18、及び、センターピラー20を備える。
フロントサイドメンバ12は、キャビン22の前方に設けられており、車両前後方向に延びている。このフロントサイドメンバ12は、フロントサイドメンバ12の後端部を構成するフロントサイドメンバリア24、及び、フロントサイドメンバ12の後端部よりも前側の部分を構成するフロントサイドメンバフロント26を有する。
ロッカ14は、キャビン22の側方下部に設けられており、車両前後方向に延びている。このロッカ14は、ロッカアウタRF28、及び、ロッカインナRF30(図2も参照)を有する。ロッカアウタRF28は、車両幅方向外側からロッカインナRF30に結合されている。
ルーフサイドレール16は、キャビン22の側方上部に設けられており、車両前後方向に延びている。このルーフサイドレール16は、ルーフサイドレールアウタRF32を有する。
フロントピラー18は、車両上下方向に延びており、ロッカ14の前端部とルーフサイドレール16の前端部とを連結している。このフロントピラー18は、フロントピラーアッパRF34、及び、フロントピラーロアRF36を有する。
フロントピラーアッパRF34は、フロントピラー18の上部18Aを構成しており、一例として、上述のルーフサイドレールアウタRF32と一体に形成されている。一方、フロントピラーロアRF36は、フロントピラー18の上部18Aよりも下側の部分18Bを構成している。フロントピラーロアRF36の上端部は、フロントピラーアッパRF34の下端部と結合されており、フロントピラーロアRF36の下端部は、上述のロッカアウタRF28、及び、ロッカインナRF30とそれぞれ結合されている。
センターピラー20は、車両上下方向に延びており、ロッカ14の車両前後方向中央部とルーフサイドレール16の車両前後方向中央部とを連結している。このセンターピラー20は、センターピラーアウタアッパRF38、センターピラーアウタロアRF40、及び、センターピラーヒンジRF42を有する。
センターピラーアウタアッパRF38は、センターピラー20の下部20Aよりも上側の部分20Bを構成しており、一例として、上述のルーフサイドレールアウタRF32と一体に形成されている。
一方、センターピラーアウタロアRF40は、センターピラー20の下部20Aを構成している。センターピラーアウタロアRF40の上端部は、センターピラーアウタアッパRF38の下端部と結合されており、センターピラーアウタロアRF40の下端部は、上述のロッカアウタRF28、及び、ロッカインナRF30とそれぞれ結合されている。
センターピラーヒンジRF42は、車両上下方向に延びており、車両幅方向外側からセンターピラーアウタアッパRF38に結合される。図1では、理解の容易のために、センターピラーヒンジRF42が取り外された状態で示されている。
上述のロッカアウタRF28、ルーフサイドレールアウタRF32、フロントピラーアッパRF34、フロントピラーロアRF36、センターピラーアウタアッパRF38、及び、センターピラーアウタロアRF40は、アッパボデー44を構成している。
このアッパボデー44には、上記部材の他に、ルーフフロントRF46、及び、ルーフセンターRF48等が設けられている。ルーフフロントRF46は、キャビン22の前部上方に設けられており、ルーフセンターRF48は、キャビン22の車両前後方向中央部の上方に設けられている。このルーフフロントRF46、及び、ルーフセンターRF48は、車両幅方向に延びており、左右一対のルーフサイドレールアウタRF32を連結している。
一方、アッパボデー44の下側に設けられたアンダーボデー50には、上述のフロントサイドメンバリア24、フロントサイドメンバフロント26、ロッカインナRF30の他に、ラジエータサポート52、及び、フロントアンダーメンバ54等が設けられている。
ラジエータサポート52は、車両前方視にて四角枠状に形成されており、左右一対のフロントサイドメンバ12の前端部に結合されている。フロントアンダーメンバ54は、車両前後方向に延びており、このフロントアンダーメンバ54の前端部は、ラジエータサポート52の下端部に結合されている。
さらに、図2に示されるように、アンダーボデー50の前部から車両前後方向中央部にかけては、フロアパネル56、ダッシュパネル58、及び、ダッシュロアクロスメンバ60等が設けられている。
フロアパネル56は、キャビン22の床部を構成しており、車両前後方向及び車両幅方向に延在されている。このフロアパネル56の車両幅方向外側の端部には、上述のロッカインナRF30が結合されている。ダッシュパネル58は、キャビン22の前部に設けられており、車両幅方向及び車両上下方向に延在されている。ダッシュパネル58の下端部は、フロアパネル56の前端部に結合されている。ダッシュロアクロスメンバ60は、車両幅方向に延びており、ダッシュパネル58の下部に結合されている。
また、アンダーボデー50の車両前後方向中央部には、フロアパネル56に加えて、トンネルパネル62、キックアッパRF64、第一フロントフロアクロスメンバ66、及び、第二フロントフロアクロスメンバ68等が設けられている。
トンネルパネル62は、車両前後方向に延びており、フロアパネル56の車両幅方向中央部に結合されている。このトンネルパネル62の前端部は、ダッシュパネル58の下部、及び、ダッシュロアクロスメンバ60にそれぞれ結合されている。キックアッパRF64は、車両前後方向に延びており、トンネルパネル62とロッカインナRF30との間においてフロアパネル56に結合されている。このキックアッパRF64の前端部は、ダッシュパネル58の下部、及び、ダッシュロアクロスメンバ60にそれぞれ結合されている。
第一フロントフロアクロスメンバ66、及び、第二フロントフロアクロスメンバ68は、それぞれ車両幅方向に延びており、フロアパネル56に結合されると共に、ロッカインナRF30とトンネルパネル62とを連結している。第一フロントフロアクロスメンバ66は、第二フロントフロアクロスメンバ68よりも車両前側に配置されている。
さらに、アンダーボデー50の後部には、リアフロアパネル70、リアクロスメンバフロント72、ロッカインナリアRF74、及び、リアフロアサイドメンバ76等が設けられている。
リアフロアパネル70は、フロアパネル56の車両後側に設けられており、車両前後方向及び車両幅方向に延在されている。リアフロアパネル70の前端部は、フロアパネル56の後端部に結合されている。リアクロスメンバフロント72は、車両幅方向に延びており、リアフロアパネル70の前部に結合されている。
ロッカインナリアRF74は、ロッカインナRF30の車両後側に設けられており、このロッカインナRF30の前端部は、ロッカインナRF30の後端部と結合されている。また、このロッカインナリアRF74は、リアフロアパネル70の車両幅方向外側の端部に結合されている。
リアフロアサイドメンバ76は、車両前後方向に延びており、ロッカインナリアRF74の車両後側に設けられている。このリアフロアサイドメンバ76の前端部は、ロッカインナリアRF74の後端部に結合されている。また、このリアフロアサイドメンバ76は、リアフロアパネル70の車両幅方向外側の端部に結合されている。
また、本実施形態の車両骨格構造10を構成する上記複数の骨格部材は、一例として、以下に示すように、互いに異なる引張強さを有する複数の種類の材料で形成されている。
すなわち、図1に示されるルーフサイドレールアウタRF32、フロントピラーアッパRF34、センターピラーアウタアッパRF38、及び、ダッシュロアクロスメンバ60(図2参照)には、引張強さが最も高い超高張力鋼板が使用されている。
また、フロントピラーロアRF36、ロッカアウタRF28、ルーフセンターRF48、フロントアンダーメンバ54、及び、センターピラーヒンジRF42には、引張強さが1180MPa(又は1310MPa)の超高張力鋼板が使用されている。同様に、図2に示されるロッカインナRF30、キックアッパRF64、第一フロントフロアクロスメンバ66、及び、第二フロントフロアクロスメンバ68にも、引張強さが1180MPa(又は1310MPa)の超高張力鋼板が使用されている。
また、図1に示されるフロントサイドメンバリア24、及び、センターピラーアウタロアRF40には、引張強さが980MPaの高張力鋼板が使用され、フロントサイドメンバフロント26には、引張強さが780MPaの高張力鋼板が使用されている。また、図2に示されるロッカインナリアRF74にも、引張強さが780MPaの高張力鋼板が使用されている。
さらに、図1に示されるルーフフロントRF46、及び、トンネルパネル62(図2参照)には、引張強さが590MPaの高張力鋼板が使用されている。なお、上記以外の骨格部材には、440MPa以下の鋼板が使用されている。
また、ルーフサイドレールアウタRF32、フロントピラーアッパRF34、及び、センターピラーアウタアッパRF38には、上述の如くフロントピラーロアRF36、ロッカアウタRF28、及び、ロッカインナRF30よりも引張強さが高い材料が使用されている。そして、これにより、ルーフサイドレール16、フロントピラー18の上部18A、及び、センターピラー20の下部20Aよりも上側の部分20Bの各強度は、フロントピラー18の上部18Aよりも下側の部分18B、及び、ロッカ14の各強度よりも高くなっている。
また、フロントサイドメンバリア24、フロントサイドメンバフロント26、及び、センターピラーアウタロアRF40には、フロントピラーロアRF36、ロッカアウタRF28、及び、ロッカインナRF30よりも引張強さが高い材料が使用されている。そして、これにより、フロントサイドメンバ12、及び、センターピラー20の下部20Aの各強度は、フロントピラー18の上部18Aよりも下側の部分18B、及び、ロッカ14の各強度よりも低くなっている。
また、ルーフサイドレール16、フロントピラー18の上部18A、及び、センターピラー20の下部20Aよりも上側の部分20Bの各強度は、上述の如く高く設定されている。そして、これにより、フロントピラー18の前端部からロッカ14の後端部までの範囲は、前面衝突時でも潰されない前突時変形抑制エリア80とされている。また、ルーフサイドレール16の上端部からセンターピラーアウタアッパRF38の下端部までの範囲は、側面衝突時でも潰されない側突時変形抑制エリア82とされている。
一方、フロントサイドメンバ12の強度は、上述の如く低く設定されており、これにより、キャビン22よりも車両前側の範囲は、前面衝突時における衝撃吸収エリア84とされている。また、センターピラー20の下部20Aの強度も、上述の如く低く設定されている。そして、これにより、センターピラー20の下部20Aにおける車両上下方向の長さの範囲は、後に図3を用いて説明する如く、側面衝突時にセンターピラー20の下部20Aを車両幅方向内側に曲げ変形させるためのモードコントロールエリア86とされている。
次に、本発明の一実施形態の作用及び効果について説明する。
以上詳述したように、本実施形態の車両骨格構造10によれば、フロントピラー18、ロッカ14、ルーフサイドレール16、及び、センターピラー20の下部20Aよりも上側の部分20Bの各強度が確保されている。従って、前面衝突及び側面衝突時に衝突荷重の伝達経路を確保することができる。
特に、ルーフサイドレール16、フロントピラー18の上部18A、及び、センターピラー20の下部20Aよりも上側の部分20Bの各強度は、フロントピラー18の上部18Aよりも下側の部分18B、及び、ロッカ14の各強度よりも高く設定されている。従って、前面衝突及び側面衝突時に衝突荷重をより効率良く伝達することができるので、前面衝突及び側面衝突時におけるキャビン22の変形をより効果的に抑制することができる。これにより、キャビン22の保護性能を向上させることができる。
また、フロントサイドメンバ12の強度は、フロントピラー18の上部18Aよりも下側の部分18B、及び、ロッカ14の各強度よりも低く設定されている。そして、これにより、キャビン22よりも車両前側には、前面衝突時における衝撃吸収エリア84が設けられている。従って、前面衝突時には、フロントサイドメンバ12が車両前後方向に潰れ変形することにより、衝突エネルギーを吸収することができる。
また、フロントサイドメンバ12と同様に、センターピラー20の下部20Aの強度も、フロントピラー18の上部18Aよりも下側の部分18B、及び、ロッカ14の各強度よりも低く設定されている。そして、これにより、センターピラー20の下部20Aには、モードコントロールエリア86が設定されている。従って、例えば、図3に示されるように、側面衝突時には、センターピラー20の下部20Aが車両幅方向内側に曲げ変形することにより、センターピラー20の車両幅方向内側への倒れ変形を抑制することができる。つまり、側面衝突時には、センターピラー20の上部の倒れ込みが大となるが、センターピラー20の下部の倒れ込みは小となる。
このように、本実施形態の車両骨格構造10によれば、前面衝突時にはフロントサイドメンバ12の潰れ変形により衝突エネルギーを吸収することができると共に、側面衝突時にはセンターピラー20の車両幅方向内側への倒れ変形を抑制することができる。従って、このことによっても、キャビン22の保護性能を向上させることができる。
しかも、上述の如くフロントサイドメンバ12、及び、センターピラー20の下部20Aの各強度を低く設定することにより、フロントサイドメンバ12、及び、センターピラー20を所望の形態に変形可能としている。従って、フロントサイドメンバ12、及び、センターピラー20を所望の形態に変形させるための手法が簡易であるので、キャビン22の保護性能を効率良く向上させることができる。
次に、本発明の一実施形態の変形例について説明する。
上述の車両骨格構造10において、各骨格部材の引張強さは、一例である。図1に示される前突時変形抑制エリア80、側突時変形抑制エリア82、衝撃吸収エリア84、及び、モードコントロールエリア86を設定できれば、各骨格部材の引張強さは、種々変形されても良い。
また、前突時変形抑制エリア80、側突時変形抑制エリア82、衝撃吸収エリア84、及び、モードコントロールエリア86を設定できれば、車両骨格構造10の構成も、種々変形されても良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車両骨格構造
12 フロントサイドメンバ
14 ロッカ
16 ルーフサイドレール
18 フロントピラー
18A フロントピラーの上部
18B フロントピラーの上部よりも下側の部分
20 センターピラー
20A センターピラーの下部
20B センターピラーの下部よりも上側の部分
22 キャビン
80 前突時変形抑制エリア
82 側突時変形抑制エリア
84 衝撃吸収エリア
86 モードコントロールエリア

Claims (1)

  1. キャビンの前方に設けられ、車両前後方向に延びるフロントサイドメンバと、
    前記キャビンの側方下部に設けられ、車両前後方向に延びるロッカと、
    前記キャビンの側方上部に設けられ、車両前後方向に延びるルーフサイドレールと、
    車両上下方向に延び、前記ロッカの前端部と前記ルーフサイドレールの前端部とを連結するフロントピラーと、
    車両上下方向に延び、前記ロッカの車両前後方向中央部と前記ルーフサイドレールの車両前後方向中央部とを連結するセンターピラーと、
    を備え、
    前記ルーフサイドレール、前記フロントピラーの上部、及び、前記センターピラーの下部よりも上側の部分の各強度が、前記フロントピラーの前記上部よりも下側の部分、及び、前記ロッカの各強度よりも高く、
    前記フロントサイドメンバ、及び、前記センターピラーの前記下部の各強度が、前記フロントピラーの前記上部よりも下側の部分、及び、前記ロッカの各強度よりも低く設定されている、
    車両骨格構造。
JP2015019232A 2015-02-03 2015-02-03 車両骨格構造 Active JP6248959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019232A JP6248959B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両骨格構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019232A JP6248959B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両骨格構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141289A JP2016141289A (ja) 2016-08-08
JP6248959B2 true JP6248959B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=56568268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019232A Active JP6248959B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両骨格構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6248959B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969214B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車体構造
JP6928719B2 (ja) * 2018-04-11 2021-09-01 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JP7047561B2 (ja) * 2018-04-16 2022-04-05 スズキ株式会社 車両用ルーフメンバの構造
JP7063260B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用センターピラーの加熱方法及び加熱装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483843B2 (ja) * 2006-09-11 2010-06-16 日産自動車株式会社 車体骨格フレームの補強構造
EP2535242B1 (en) * 2010-03-23 2014-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Structure for side section of vehicle body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016141289A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3392123B1 (en) Front cabin frame assembly
US9221412B2 (en) Front vehicle body structure
JP4384206B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2009006902A (ja) 自動車の車体構造
JP4875559B2 (ja) 車体フレーム構造
CN105882762A (zh) 散热器支撑结构
JP6248959B2 (ja) 車両骨格構造
JP2007185983A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2009018724A (ja) 車体フレーム構造
JP2013166435A (ja) 車体下部構造
JP5949518B2 (ja) 車両の側部車体構造
WO2015119106A1 (ja) 車体前部構造
CN205652224U (zh) 车身门槛加强装置和具有该装置的汽车车身结构
JP5630615B2 (ja) 車両の車体構造
JP2020147067A (ja) 車両前部構造
KR20130112370A (ko) 대시 크로스 멤버 어셈블리
JP2017088127A (ja) 車両前部構造
JP5760979B2 (ja) 車両の前部構造
JP2017047866A (ja) 車両用カウル構造
JP2008132830A (ja) 車両の前部構造
JP2005067347A (ja) 車体前部構造
JP5027684B2 (ja) 車体前部構造
KR102273465B1 (ko) 전방 차체 구조
KR20170064426A (ko) 전방 충돌 대응 차체 보강구조
CN106347477B (zh) 前部车体结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6248959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151