JP6247415B1 - ボルト連結具 - Google Patents

ボルト連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP6247415B1
JP6247415B1 JP2017073893A JP2017073893A JP6247415B1 JP 6247415 B1 JP6247415 B1 JP 6247415B1 JP 2017073893 A JP2017073893 A JP 2017073893A JP 2017073893 A JP2017073893 A JP 2017073893A JP 6247415 B1 JP6247415 B1 JP 6247415B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
bolt
narrowing
base
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017073893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018179020A (ja
Inventor
竜司 池辺
竜司 池辺
裕生 中島
裕生 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inaba Denki Sangyo Co Ltd filed Critical Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority to JP2017073893A priority Critical patent/JP6247415B1/ja
Priority to JP2017190530A priority patent/JP6890518B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247415B1 publication Critical patent/JP6247415B1/ja
Publication of JP2018179020A publication Critical patent/JP2018179020A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】3本のボルトどうしを容易に連結することができ、しかも、容易かつ安全に取付作業を行うことができるボルト連結具を提供する。【解決手段】ボルト連結具(1)は、ベース部材(3)と第一狭着部材(5)と第二狭着部材(6)と第一連結ボルト(7)と第二連結ボルト(8)とを備える。第一連結ボルト(7)によってベース部材(3)と第一狭着部材(5)との間に第一振止ボルト(Q1)が狭着固定され、第二連結ボルト(8)によってベース部材(3)と第二狭着部材(6)との間に第二振止ボルト(Q2)が狭着固定される。ベース部材(3)が、第一ベース部材(30)と第二ベース部材(40)とを有し、第一連結ボルト(7)だけの締結によって第一ベース部材(30)と第二ベース部材(40)とで吊ボルト(P)を狭着固定するように構成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、3本のボルトを連結するボルト連結具に関する。
例えば空調機器の室内機や、照明機器、ケーブルラック等の吊設機器は、吊ボルトを用いて天井スラブ等の構造体から吊設される場合がある。このような場合において、地震等に起因する吊設機器の揺れ動きを抑制するため、吊ボルトから、その両隣に位置する他の吊ボルトに対して交差姿勢で振止ボルトを配設し、これらを相互に連結して補強する場合がある。この場合、吊ボルトと2本の振止ボルトとを連結するボルト連結具が用いられる。
このようなボルト連結具の一例が、例えば特許第6069453号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1のボルト連結具は、ベース部材〔狭着体1〕と、2つの狭着部材〔斜め支持体3〕と、ベース部材に対して狭着部材をそれぞれ固定する2本の連結ボルト〔連結ボルト2〕とを備えている。そして、狭着部材とベース部材とを重ねて連結ボルトで連結することで、その連結ボルトを中心に振止ボルト〔長ボルトQ〕の角度を調整自在にするとともに、当該振止ボルトを狭着部材でベース部材に圧着固定している。これにより、吊ボルトの振れ止めを容易に行うことができると特許文献1では謳われている。
しかし、特許文献1のボルト連結具では、ベース部材が第一ベース部材〔外側狭着体1A〕及び第二ベース部材〔内側狭着体1B〕の2部材で構成され、これらは、吊ボルトの両側で2本の連結ボルトによって締結されて一体化されている。このような構成のボルト連結具を吊ボルトに取り付けるには、1本の連結ボルトで仮組された第一ベース部材と第二ベース部材とで吊ボルトを挟み込んだ後(特許文献1の図8(イ))、2本目の連結ボルトを新たに取り付ける(同図(ロ))。その後、その連結ボルトに2つ目の狭着部材を新たに取り付けてから、当該連結ボルトを締結する(同図(ハ))。
このように、特許文献1のボルト連結具では、ベース部材を構成する第一ベース部材と第二ベース部材とを一体化する2本の連結ボルトのうちの少なくとも1本を取り外した状態で、吊ボルトに対する取付作業を行う必要がある。当然、2つの狭着部材のうちの少なくとも1つも取り外した状態で作業を行う必要がある。このため、互いに独立した複数部材を同時に取り扱わなければならず、取付作業に手間取る可能性がある。また、そのような取付作業が高所で行われる場合には、部品の一部が落下する虞もある。
特許第6069453号公報
3本のボルトどうしを容易に連結することができ、しかも、容易かつ安全に取付作業を行うことができるボルト連結具の実現が望まれる。
本発明に係るボルト連結具は、
吊ボルトと第一振止ボルトと第二振止ボルトとを連結するボルト連結具であって、
ベース部材と、第一狭着部材と、第二狭着部材と、第一連結ボルトと、第二連結ボルトと、を備え、
前記第一連結ボルトの締結によって前記ベース部材と前記第一狭着部材との間に前記第一振止ボルトが狭着固定され、
前記第二連結ボルトの締結によって前記ベース部材と前記第二狭着部材との間に前記第二振止ボルトが狭着固定され、
前記ベース部材が、一体化状態で前記吊ボルトを狭着固定する第一ベース部材と第二ベース部材とを有し、
前記第一連結ボルト及び前記第二連結ボルトのうちの前記第一連結ボルトだけの締結によって前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とが前記一体化状態となるように構成されている。
この構成によれば、2本の振止ボルトが、対応する連結ボルトの締結によってベース部材と対応する狭着部材との間に狭着固定されるので、吊ボルトと第一振止ボルトと第二振止ボルトとを容易に連結することができる。また、上記の構成では、第一連結ボルトだけの締結によって第一ベース部材と第二ベース部材とが一体化状態となり、吊ボルトの狭着固定において第二連結ボルトは寄与しない。このため、第二連結ボルト及び第二狭着部材をベース部材から完全に取り外さずとも、吊ボルトに対する取付作業を行うことができる。すなわち、緩んだ状態の第一連結ボルト及び第二連結ボルトを介してベース部材(第一ベース部材及び第二ベース部材)と第一狭着部材と第二狭着部材とが仮組された状態で、それらをまとめて取り扱いながら取付作業を行うことができる。よって、取付作業を容易に行うことができ、そのような取付作業が高所で行われる場合でも安全である。
従って、3本のボルトどうしを容易に連結することができ、しかも、容易かつ安全に取付作業を行うことができるボルト連結具を提供することができる。
以下、本発明の好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって、本発明の範囲が限定される訳ではない。
一態様として、
前記ベース部材に前記第一連結ボルト及び前記第二連結ボルトの両方が取り付けられているとともに少なくとも前記第一連結ボルトが緩んでいる仮組状態で、前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とが前記吊ボルトに対して前記ベース部材の延在方向の一方側でのみ係止されることが好ましい。
この構成によれば、仮組状態で、吊ボルトに対してベース部材の延在方向における第一ベース部材と第二ベース部材との係止部位とは反対側で、第一ベース部材と第二ベース部材とを拡開させてそれらの間に隙間を生じさせることができる。この隙間を通って、第一ベース部材と第二ベース部材との間に吊ボルトを径方向にスライド移動させて挿入することができる。その後、第一連結ボルトを締結することで、第一ベース部材と第二ベース部材とを一体化状態として吊ボルトに狭着固定することができる。よって、吊ボルトに対する取付作業を容易かつ確実に行うことができる。
一態様として、
前記第一ベース部材が、前記第一狭着部材が取り付けられる第一取付部と、前記第二狭着部材が取り付けられる第二取付部と、を有し、
前記第二ベース部材が、前記第一取付部に重ね合わされる重合部を有し、
前記第一取付部と前記重合部とが重ね合わされた状態で前記第一連結ボルトを締結することによって前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とが前記一体化状態となることが好ましい。
この構成によれば、重ね合わされた第一ベース部材の第一取付部と第二ベース部材の重合部とを第一連結ボルトで締め付けることで、第一ベース部材と第二ベース部材とを安定的に一体化状態とすることができる。よって、吊ボルトに対してベース部材を安定的に取り付けることができる。
一態様として、
前記一体化状態で前記第一取付部と前記重合部との相対位置関係を規制する位置規制手段が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、第一ベース部材の第一取付部と第二ベース部材の重合部との位置ズレを抑制することができる。よって、吊ボルトに対してベース部材をさらに安定的に取り付けることができる。なお、前記位置規制手段は、前記第一取付部及び前記重合部のいずれか一方に設けられた係合突部と、前記第一取付部及び前記重合部のいずれか他方に設けられて前記係合突部が進入する係合凹部又は係合孔と、を有する構成とすることができる。
一態様として、
前記第二ベース部材が前記第一ベース部材に対して前記第一狭着部材とは反対側に配置され、
前記一体化状態で、前記第二ベース部材における前記吊ボルトに対して前記第一連結ボルトの挿通部とは反対側の端縁が前記第二連結ボルトのネジ部に係止されていることが好ましい。
この構成によれば、吊ボルトに対する取付後に第一ベース部材と第二ベース部材とが拡開するのを、第二連結ボルトのネジ部と第二ベース部材の端縁との係止作用によって抑制することができる。よって、吊ボルトに対してベース部材を安定的に取り付けることができる。
一態様として、
前記第二ベース部材が前記第一ベース部材に対して前記第一狭着部材と同じ側に配置され、
前記一体化状態で、前記第二狭着部材が前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とに跨って配置されていることが好ましい。
この構成によれば、吊ボルトに対する取付後に第一ベース部材と第二ベース部材とが拡開するのを、第一ベース部材と第二ベース部材とに跨って配置される第二狭着部材によって抑制することができる。よって、吊ボルトに対してベース部材を安定的に取り付けることができる。
一態様として、
前記第一ベース部材が、前記第一狭着部材が取り付けられる第一取付部を有し、
前記第二ベース部材が、前記第二狭着部材が取り付けられる第二取付部を有し、
前記第二ベース部材に前記第一ベース部材の一部が係止した状態で前記第一連結ボルトを締結することにより、前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とに跨って前記第一狭着部材が圧接されて前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とが前記一体化状態となることが好ましい。
この構成によれば、第一ベース部材と第二ベース部材とを係止させつつ、第一連結ボルトを締め付けて第一狭着部材を第一ベース部材と第二ベース部材との突き合わせ部分に跨ぎ配置させることで、簡易な構成でそれらを一体化状態とすることができる。
一態様として、
前記第一連結ボルト及び前記第二連結ボルトの少なくとも一方に弾性部材が装着されていることが好ましい。
この構成によれば、例えば第一ベース部材と第二ベース部材とを互いに圧接付勢するように第一連結ボルトに弾性部材を装着することで、吊ボルトにベース部材を容易に仮止めすることができる。よって、吊ボルトに対するベース部材の取付作業を容易に行うことができる。また、例えばベース部材に対して第一狭着部材を圧接付勢するように第一連結ボルトに弾性部材を装着することで、ベース部材と第一狭着部材の間に第一振止ボルトを容易に仮止めすることができる。或いは、例えばベース部材に対して第二狭着部材を圧接付勢するように第二連結ボルトに弾性部材を装着することで、ベース部材と第二狭着部材の間に第二振止ボルトを容易に仮止めすることができる。よって、吊ボルトとそれに交差する振止ボルトとの連結作業を容易に行うことができる。
本発明のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
第1実施形態のボルト連結具を用いた吊下支持構造の斜視図 ボルト連結具の斜視図 ボルト連結具の分解斜視図 ボルト連結具の平面図 ボルト連結具の縦断面図 図4の部分拡大図 ボルト連結具の横断面図 ボルト連結具の取付作業中の一局面を示す平面図 第2実施形態のボルト連結具の斜視図 ボルト連結具の分解斜視図 ボルト連結具の横断面図 ボルト連結具の取付作業中の一局面を示す平面図 第3実施形態のボルト連結具の斜視図 ボルト連結具の平面図 ボルト連結具の取付作業中の一局面を示す平面図
〔第1実施形態〕
ボルト連結具の第1実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態のボルト連結具1は、吊ボルトPと2本の振止ボルトQ(第一振止ボルトQ1及び第二振止ボルトQ2)とを連結するための器具である。
図1に、構造体に吊設機器Eを吊り下げ支持する支持構造を示す。本支持構造は、構造体から垂設された4本の吊ボルトPを吊設機器Eの四隅に固定してなる。なお、構造体は例えばコンクリート製の天井スラブや梁等であって良く、吊設機器Eは例えば空調機器の室内機や照明機器、ケーブルラック等であって良い。
互いに隣り合う吊ボルトPどうしの間に、2本の振止ボルトQが互いに交差しかつ吊ボルトPに交差する姿勢で配置されている。ボルト連結具1は、吊ボルトPと、その両隣に位置する2本の吊ボルトPに対してそれぞれ交差姿勢で配設される計2本の振止ボルトQとを連結する。ボルト連結具1は、互いに交差する方向に沿って配置される吊ボルトPと2本の振止ボルトQとを連結する。
図1〜図3に示すように、ボルト連結具1は、ベース部材3と、第一狭着部材5と、第二狭着部材6と、第一連結ボルト7と、第二連結ボルト8と、弾性部材9とを備えている。ベース部材3が吊ボルトPに取り付けられ、そのベース部材3に、第一連結ボルト7によって第一狭着部材5が取り付けられるとともに第二連結ボルト8によって第二狭着部材6が取り付けられている。
ベース部材3は、吊ボルトPを保持する。本実施形態では、ベース部材3は、吊ボルトPの軸方向に沿って当該吊ボルトPを挟み込んで保持する。ベース部材3は、一体化状態で吊ボルトPを狭着固定する第一ベース部材30と第二ベース部材40とを有している。ベース部材3は、第一ベース部材30と第二ベース部材40とで吊ボルトPを狭着固定することで、当該吊ボルトPを挟み込んで保持する。
図2及び図3に示すように、第一ベース部材30は、帯板状部材をL字状に屈曲形成して構成されている。第一ベース部材30は、コーナー部の両側に一対の平板状の取付部(第一取付部31及び第二取付部32)を有する。一対の取付部の一方である第一取付部31に第一狭着部材5が取り付けられ、一対の取付部の他方である第二取付部32に第二狭着部材6が取り付けられる。第一取付部31は、第一連結ボルト7が挿通されるボルト挿通孔33を有する。また、第一取付部31は、ボルト挿通孔33の周囲に、第二取付部32側に向かって突出する複数(本例では4つ)の係合突部34を有する。第二取付部32は、内周面に雌ネジが切られたバーリングタップ部35を有する。
第二ベース部材40は、第一ベース部材30のおよそ半分の大きさの帯板状部材で構成されている。本実施形態では、第二ベース部材40は、第一ベース部材30に対して第一狭着部材5とは反対側に配置されている。第二ベース部材40は、第一取付部31に重ね合わされる平板状の重合部41と、この重合部41から連続して延びる湾曲部42とを有する。重合部41は、第一ベース部材30の第一取付部31と同程度の大きさに又はそれよりも若干小さく形成されている。重合部41は、内周面に雌ネジが切られたバーリングタップ部47を有する。また、重合部41は、バーリングタップ部47の周囲に、複数(本例では、係合突部34と同数の4つ)の係合孔46を有する。
湾曲部42は、重合部41が第一取付部31に重ね合わされた状態で、第一ベース部材30のコーナー部に対面するように重合部41から第二取付部32側に向かって延出している。湾曲部42は、平面視形状がおよそ90°の中心角を有する円弧状となる湾曲板部として形成されている。湾曲部42は、吊ボルトPの外面に概ね沿うように湾曲している。湾曲部42の重合部41とは反対側の部位は、第一ベース部材30の第二取付部32に当接しているとともに、その先端部が部分的に折り返されて折返部43となっている(図4を参照)。
図4に示すように、第二ベース部材40は、重合部41における湾曲部42とは反対側の端部に屈曲部44を有する。屈曲部44は、第一ベース部材30の第一取付部31との間のなす角が鋭角(本例ではおよそ45°)となるように屈曲されている。また、第二ベース部材40は、重合部41から湾曲部42に亘って上下それぞれの辺縁に沿って延びる補強リブ45を有する。
図3及び図4に示すように、第一ベース部材30と第二ベース部材40とは、ベース部材3に第一狭着部材5を取り付けるための第一連結ボルト7を利用して吊ボルトPを狭着固定する(一体化状態となる)ように構成されている。なお、ベース部材3に第二狭着部材6を取り付けるための第二連結ボルト8は、吊ボルトPを狭着固定する(一体化状態となる)ためには寄与しない。すなわち、本実施形態のボルト連結具1は、第一連結ボルト7及び第二連結ボルト8のうちの第一連結ボルト7だけの締結によって第一ベース部材30と第二ベース部材40とが一体化状態となるように構成されている。さらに本実施形態では、第一取付部31と重合部41とが重ね合わされた状態で第一連結ボルト7を締結することにより、第一ベース部材30と第二ベース部材40とが一体化状態となるように構成されている。
第一狭着部材5及び第二狭着部材6は、ベース部材3の両端部(本例では第一ベース部材30の第一取付部31及び第二取付部32)に固定されてそれぞれ振止ボルトQを狭着固定する。第一狭着部材5は、ベース部材3(本例では第一ベース部材30の第一取付部31)に対向するベース対向部51と、ベース対向部51の外縁に沿って立設する側板部53とを有する。本実施形態のベース対向部51は、平板状に形成され、ベース部材3から側板部53の高さ分だけ離間して対向するように配置されている。
ベース対向部51には、第一連結ボルト7が挿通されるボルト挿通孔52が形成されている。ベース対向部51はD字状に形成されている。側板部53は、ベース対向部51の形状に応じて、円弧状部とその両端から延びる一対の平坦部とを有する。一対の平坦部は互いに平行に配置されている。側板部53は、一対の平坦部のそれぞれに係止切欠部54を有する。係止切欠部54は、ベース部材3側に向かって開口するように形成されている。係止切欠部54には、第一振止ボルトQ1における軸方向の異なる2箇所がそれぞれ係止される。
第二狭着部材6は、第一狭着部材5と同様の構成を備えている。すなわち、第二狭着部材6は、ベース部材3(本例では第一ベース部材30の第二取付部32)に対向するベース対向部61と、ベース対向部61の外縁に沿って立設する側板部63とを有する。ベース対向部61には、第二連結ボルト8が挿通されるボルト挿通孔62が形成されている。側板部63には、第二振止ボルトQ2における軸方向の異なる2箇所がそれぞれ係止される一対の係止切欠部64が形成されている。
係止切欠部54や係止切欠部64の内縁は、先端側に向かって次第に厚みが薄くなるように、先鋭状に形成されていることが好ましい。このようにすれば、係止切欠部54が第一振止ボルトQ1のネジ部に係合して、第一狭着部材5に対して第一振止ボルトQ1が軸ズレするのを抑制することができる。また、係止切欠部64が第二振止ボルトQ2のネジ部に係合して、第二狭着部材6に対して第二振止ボルトQ2が軸ズレするのを抑制することができる。
第一連結ボルト7は、第一狭着部材5を貫通して、ベース部材3(本例では第一ベース部材30の第一取付部31)に第一狭着部材5を取り付ける。その際、第一狭着部材5の側板部53に形成された係止切欠部54に第一振止ボルトQ1が係止された状態で、第一連結ボルト7の締結によってベース部材3と第一狭着部材5との間に第一振止ボルトQ1が狭着固定される。こうして、第一狭着部材5は、第一連結ボルト7により、ベース部材3に対して相対変位可能に連結され、かつ、ベース部材3との間に第一振止ボルトQ1を挟み込んで保持する。このような構成では、第一連結ボルト7を中心に第一振止ボルトQ1の角度が調整自在であるとともに、第一連結ボルト7の締結によって第一振止ボルトQ1が第一狭着部材5でベース部材3に圧着固定される。
また、第一連結ボルト7は、第一ベース部材30を貫通するとともに第一狭着部材5を介して、第一ベース部材30と第二ベース部材40とを一体化させる。第一連結ボルト7は、第一狭着部材5及び第一ベース部材30を貫通し、第二ベース部材40の重合部41に形成されたバーリングタップ部47の雌ネジに螺合する。こうして、第一連結ボルト7の締結によって第一ベース部材30と第二ベース部材40とが一体化状態となり、この一体化状態で、第一ベース部材30のコーナー部と第二ベース部材40の湾曲部42との間に吊ボルトPが狭着固定される。
図5に示すように、第一ベース部材30と第二ベース部材40との一体化状態で、第一取付部31に形成された係合突部34が重合部41に形成された係合孔46に進入するようになっている。このため、第一ベース部材30の第一取付部31と第二ベース部材40の重合部41との面方向での位置ズレを抑制することができる。よって、吊ボルトPに対してベース部材3を安定的に取り付けることができる。本実施形態では、第一取付部31に設けられた係合突部34と、重合部41に設けられて係合突部34が進入する係合孔46とにより、一体化状態で第一取付部31と重合部41との相対位置関係を規制する位置規制手段Rが構成されている。
なお、第二ベース部材40の湾曲部42の内面には、吊ボルトPのネジ部に係止される係止突起42Aが突出形成されている(図3を参照)。係止突起42Aは、吊ボルトPの軸方向の複数箇所に形成されていることが好ましい。このような係止突起42Aを有することで、吊ボルトPに対してベース部材3ひいてはボルト連結具1が軸ズレするのを抑制することができる。
第二連結ボルト8は、第二狭着部材6を貫通して、ベース部材3(本例では第一ベース部材30の第二取付部32)に第二狭着部材6を取り付ける。第二連結ボルト8は、第二狭着部材6を貫通し、第二取付部32に形成されたバーリングタップ部35の雌ネジに螺合する。そして、第二狭着部材6の側板部63に形成された係止切欠部64に第二振止ボルトQ2が係止された状態で、第二連結ボルト8の締結によってベース部材3と第二狭着部材6との間に第二振止ボルトQ2が狭着固定される。こうして、第二狭着部材6は、第二連結ボルト8により、ベース部材3に対して相対変位可能に連結され、かつ、ベース部材3との間に第二振止ボルトQ2を挟み込んで保持する。このような構成では、第二連結ボルト8を中心に第二振止ボルトQ2の角度が調整自在であるとともに、第二連結ボルト8の締結によって第二振止ボルトQ2が第二狭着部材6でベース部材3に圧着固定される。
なお、第二連結ボルト8は、第二狭着部材6をベース部材3に取り付けるだけであり、第一連結ボルト7とは異なり、上述したように第一ベース部材30と第二ベース部材40とを一体化させるためには寄与しない。但し、本実施形態では、第一ベース部材30と第二ベース部材40との一体化状態の維持促進のために第二連結ボルト8が寄与し得るように構成されている。図4及び図6に示すように、第一ベース部材30と第二ベース部材40との一体化状態で、第二ベース部材40における折返部43の端縁43eが第二連結ボルト8のネジ部83に係止されている。吊ボルトPに対して、第一連結ボルト7の挿通部(本例ではバーリングタップ部47)とは反対側で折返部43の端縁43eが第二連結ボルト8のネジ部83に係止されることで、第一ベース部材30と第二ベース部材40とが拡開するのを抑制することができる。
本実施形態では、図3及び図7に示すように、第一連結ボルト7及び第二連結ボルト8に弾性部材9がそれぞれ装着されている。弾性部材9は、第一ベース部材30の第一取付部31と第一狭着部材5のベース対向部51との間、及び、第一ベース部材30の第二取付部32と第二狭着部材6のベース対向部61との間に配置されている。弾性部材9としては、コイルばねが用いられている。
本実施形態のボルト連結具1は、ベース部材3(第一ベース部材30及び第二ベース部材40)、第一狭着部材5、第二狭着部材6、第一連結ボルト7、第二連結ボルト8、及び弾性部材9の全てが仮組された状態(仮組状態)で施工することができる。図8に示すように、弾性部材9が装着された第二連結ボルト8を第二狭着部材6を貫通させて第一ベース部材30に緩止めするとともに、弾性部材9が装着された第一連結ボルト7を第一狭着部材5及び第一ベース部材30を貫通させて第二ベース部材40に緩止めする。この仮組状態では、第一ベース部材30と第二ベース部材40とは、第一連結ボルト7により、吊ボルトPの配置予定位置である第一ベース部材30のコーナー部(又は第二ベース部材40の湾曲部42)に対して、ベース部材3の延在方向の一方側でのみ係止された状態となっている。なお、ベース部材3の延在方向は、本実施形態では、第一ベース部材30における第一取付部31からコーナー部を経て第二取付部32へと向かう方向である。
この仮組状態で、例えば第一ベース部材30の第一取付部31と第二ベース部材40の屈曲部44とを摘み操作する等して第一連結ボルト7側の弾性部材9を圧縮変形するように押圧し、第一ベース部材30と第二ベース部材40とを拡開させる(図8を参照)。そして、それにより生じる隙間Gを通って、第一ベース部材30と第二ベース部材40との間に吊ボルトPを径方向にスライド移動させて挿入させる(※実際にはボルト連結具1側を動かして上記のように相対移動させる)。その後、弾性部材9に対する外部からの押圧を解除すると、当該弾性部材9が第二ベース部材40に対して第一ベース部材30を圧接付勢する状態となり、吊ボルトPにベース部材3が仮止めされる。
その後、第一狭着部材5及び第一振止ボルトQ1の角度調整を行って第一狭着部材5の係止切欠部54に第一振止ボルトQ1を係止させ、第一連結ボルト7を締結する。また、第二狭着部材6及び第二振止ボルトQ2の角度調整を行って第二狭着部材6の係止切欠部64に第二振止ボルトQ2を係止させ、第二連結ボルト8を締結する。2本の振止ボルトQが、対応する連結ボルト7,8の締結によってベース部材3と対応する狭着部材5,6との間に狭着固定されるので、互いに交差する3本のボルトどうしを容易に連結することができる。
また、ボルト連結具1を構成する全ての部品が仮組された状態で、それらをまとめて取り扱いながら取付作業を行うことができるので、取付作業を容易に行うことができる。特に高所においても、取付作業を安全に行うことができる。
〔第2実施形態〕
ボルト連結具の第2実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、ベース部材3の具体的構成、並びに第一狭着部材5及び第二狭着部材6の具体的構成が、第1実施形態とは異なっている。以下、本実施形態のボルト連結具1について、主に第1実施形態との相違点について説明する。なお、特に明記しない点に関しては、第1実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図9及び図10に示すように、本実施形態では、第二ベース部材40が第一ベース部材30に対して第一狭着部材5と同じ側に配置されている。これに応じて、第一ベース部材30の第一取付部31は、内周面に雌ネジが切られたバーリングタップ部36を有している。また、本実施形態の第一取付部31は、上下それぞれの辺縁に沿って延びる辺縁切欠部37を有する。また、第一ベース部材30は、第一取付部31と第二取付部32との間に、吊ボルトPの外面に概ね沿う湾曲部38を有する。この湾曲部38の内面には、吊ボルトPのネジ部に係止される係止突起38Aが突出形成されている。
第二ベース部材40は、重合部41に、第一連結ボルト7が挿通されるボルト挿通孔48を有する。また、第二ベース部材40は、重合部41の上下それぞれの辺縁に沿って延びる補強リブ45を有する。補強リブ45は、重合部41と第一ベース部材30の第一取付部31とが重ね合わされた状態で、辺縁切欠部37に配置される。また、第二ベース部材40の湾曲部42は、重合部41と第一取付部31とが重ね合わされた状態で第一ベース部材30の湾曲部38と対向するように配置され、これらの湾曲部38,42どうしの間に吊ボルトPが狭着固定されるようになっている。
なお、一対の補強リブ45が一対の辺縁切欠部37にそれぞれ配置された状態で、第一ベース部材30の第一取付部31と第二ベース部材40の重合部41との面方向での位置ズレが抑制される。本実施形態では、第一取付部31に設けられた上下一対の辺縁切欠部37と、重合部41に設けられて辺縁切欠部37に配置される上下一対の補強リブ45とにより、位置規制手段Rが構成されている。
図11に示すように、第一狭着部材5のベース対向部51は、ベース部材3(本例では第二ベース部材40の重合部41)に直接対向するように配置されている。このため、本実施形態の第一狭着部材5には側板部53(図3を参照)は設けられていない。第一狭着部材5は、ベース対向部51から連続して延びる湾曲部55を有している。湾曲部55は、第一振止ボルトQ1の外面に概ね沿う半円筒状に形成されている。湾曲部55の内面には、第一振止ボルトQ1のネジ部に係止される係止突起(図示せず)が突出形成されていることが好ましい。また、第一狭着部材5は、湾曲部55の軸方向の両端部に補強リブ56を有する。
本実施形態の第一狭着部材5は、ベース部材3に対向するベース対向部51に加え、ベース対向部51からベース部材3とは反対側に離間して配置される離間配置部57を有している。離間配置部57は、ベース部材3及びベース対向部51と平行に配置されている。離間配置部57は、第一連結ボルト7が挿通されるボルト挿通孔58を有する。この離間配置部57のボルト挿通孔58は、ベース対向部51のボルト挿通孔52よりも大径に形成されている。ベース対向部51のボルト挿通孔52は第一連結ボルト7の軸部72よりも大径でかつ弾性部材9よりも小径であるのに対して、離間配置部57のボルト挿通孔58は弾性部材9よりも大径となっている。このため、図11に示すように、第一連結ボルト7に装着される弾性部材9は、離間配置部57を貫通して、ベース対向部51と第一連結ボルト7の頭部71との間に配置されている。ベース対向部51と離間配置部57との間の空間は、弾性部材9が収容される弾性部材収容空間Aとなっている。
第二狭着部材6は、第一狭着部材5と同様の構成を備えている。すなわち、第二狭着部材6は、ベース部材3に対向するベース対向部61と、第二振止ボルトQ2の外面に概ね沿う湾曲部65と、ベース対向部61からベース部材3とは反対側に離間して配置される離間配置部67とを有する。離間配置部67のボルト挿通孔68は、ベース対向部61のボルト挿通孔62よりも大径に形成されている。第二連結ボルト8の軸部82に装着される弾性部材9は、離間配置部67を貫通して、ベース対向部61と第二連結ボルト8の頭部81との間に配置されている。ベース対向部61と離間配置部67との間の空間は、第二連結ボルト8に装着される弾性部材9が収容される弾性部材収容空間Aとなっている。
本実施形態のボルト連結具1も、ベース部材3(第一ベース部材30及び第二ベース部材40)、第一狭着部材5、第二狭着部材6、第一連結ボルト7、第二連結ボルト8、及び弾性部材9の全てが仮組された状態(仮組状態)で施工することができる。図12に示すように、弾性部材9が装着された第二連結ボルト8を第二狭着部材6を貫通させて第一ベース部材30に緩止めするとともに、弾性部材9が装着された第一連結ボルト7を第一狭着部材5及び第二ベース部材40を貫通させて第一ベース部材30に緩止めする。この仮組状態では、第一ベース部材30と第二ベース部材40とは、第一連結ボルト7により、吊ボルトPの配置予定位置である湾曲部38,42どうしの間の空間に対して、ベース部材3の延在方向の一方側でのみ係止された状態となっている。なお、ベース部材3の延在方向は、本実施形態では、第一ベース部材30における第一取付部31から湾曲部38を経て第二取付部32へと向かう方向である。
この仮組状態で、第一連結ボルト7側の弾性部材9を圧縮変形するように押圧して、第一ベース部材30と第二ベース部材40とを拡開させる(図12を参照)。そして、それにより生じる隙間Gを通って、第一ベース部材30と第二ベース部材40との間に吊ボルトPを径方向にスライド移動させて挿入させる(※実際にはボルト連結具1側を動かして上記のように相対移動させる)。その後、弾性部材9に対する外部からの押圧を解除すると、当該弾性部材9が第一ベース部材30に対して第二ベース部材40を圧接付勢する状態となり、吊ボルトPにベース部材3が仮止めされる。
なお、上記の仮止状態で、第一連結ボルト7に装着されている弾性部材9は、ベース部材3に対して第一狭着部材5を圧接付勢し、第二連結ボルト8に装着されている弾性部材9は、ベース部材3に対して第二狭着部材6を圧接付勢する。このため、吊ボルトPにベース部材3を仮止めするのに加え、合わせて、ベース部材3に2本の振止ボルトQを仮止めすることができる。
その後、第一狭着部材5及び第一振止ボルトQ1の角度調整を行って第一連結ボルト7を締結し、第二狭着部材6及び第二振止ボルトQ2の角度調整を行って第二連結ボルト8を締結する。2本の振止ボルトQが、対応する連結ボルト7,8の締結によってベース部材3と対応する狭着部材5,6との間に狭着固定されるので、互いに交差する3本のボルトどうしを容易に連結することができる。
また、ボルト連結具1を構成する全ての部品が仮組された状態で、それらをまとめて取り扱いながら取付作業を行うことができる。しかも、上述したように吊ボルトPにベース部材3が仮止めされ、かつ、ベース部材3に2本の振止ボルトQが仮止めされた状態で、取付作業を容易に行うことができ、高所作業であっても安全である。
図9及び図11に示すように、第二狭着部材6は、第一ベース部材30と第二ベース部材40との一体化状態で、第一ベース部材30と第二ベース部材40とに跨って配置される。このため、第一ベース部材30と第二ベース部材40とが拡開するのを第二狭着部材6によって抑制することができ、吊ボルトPに対するベース部材3の取付状態を安定化させることができる。
〔第3実施形態〕
ボルト連結具の第3実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、ベース部材3の具体的構成が、第1実施形態とは異なっている。以下、本実施形態のボルト連結具1について、主に第1実施形態との相違点について説明する。なお、特に明記しない点に関しては、第1実施形態又は第2実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図13及び図14に示すように、本実施形態では、ベース部材3を構成する第一ベース部材30と第二ベース部材40とが、同程度の大きさの帯板状部材で構成されている。第一ベース部材30は、第一狭着部材5が取り付けられる平板状の第一取付部31と、吊ボルトPの外面に概ね沿う湾曲部38とを有している。第一取付部31は、内周面に雌ネジが切られたバーリングタップ部36を有する。湾曲部38における第一取付部31とは反対側の端部には、T字状の係止片39が設けられている。第二ベース部材40は、第二狭着部材6が取り付けられる平板状の第二取付部49と、吊ボルトPの外面に概ね沿う湾曲部42とを有している。第二取付部49は、内周面に雌ネジが切られたバーリングタップ部49Aを有する。また、第二取付部49には、第一ベース部材30の係止片39が係止される係止孔49Bが形成されている。
本実施形態では、第二ベース部材40の係止孔49Bに第一ベース部材30の係止片39が係止した状態で第一連結ボルト7を締結することにより、第一ベース部材30と第二ベース部材40とに跨って第一狭着部材5が圧接される。これにより、第一ベース部材30と第二ベース部材40とが一体化状態となる。第一狭着部材5は、第一ベース部材30の第一取付部31と第二ベース部材40の湾曲部42との突き合わせ部分に跨ぎ配置された状態でそれらを圧接し、両ベース部材30,40を一体化状態とするとともにそれらが拡開するのを抑制する。
本実施形態のボルト連結具1も、ベース部材3(第一ベース部材30及び第二ベース部材40)、第一狭着部材5、第二狭着部材6、第一連結ボルト7、及び第二連結ボルト8の全てが仮組された状態(仮組状態)で施工することができる。図15に示すように、第一連結ボルト7を第一狭着部材5を貫通させて第一ベース部材30に緩止めするとともに、第二連結ボルト8を第二狭着部材6を貫通させて第二ベース部材40に緩止めする。そして、第一ベース部材30の係止片39と第二ベース部材40の係止孔49Bとを、吊ボルトPの配置予定位置である湾曲部38,42どうしの間の空間に対して、ベース部材3の延在方向の一方側でのみ係止させる。なお、ベース部材3の延在方向は、本実施形態では、第一ベース部材30から係止片39と係止孔49Bとの係止部を経て第二ベース部材40へと向かう方向である。
この仮組状態で、係止孔49Bと係止片39との係止部を支点として、第一ベース部材30と第二ベース部材40とを拡開させる(図15を参照)。そして、それにより生じる隙間Gを通って、第一ベース部材30と第二ベース部材40との間に吊ボルトPを径方向にスライド移動させて挿入させる(※実際にはボルト連結具1側を動かして上記のように相対移動させる)。その後、係止孔49Bと係止片39との係止部を支点として第一ベース部材30と第二ベース部材40とを閉塞させ、第一狭着部材5及び第一振止ボルトQ1の角度調整を行って第一連結ボルト7を締結する。また、第二狭着部材6及び第二振止ボルトQ2の角度調整を行って第二連結ボルト8を締結する。
2本の振止ボルトQが、対応する連結ボルト7,8の締結によってベース部材3と対応する狭着部材5,6との間に狭着固定されるので、互いに交差する3本のボルトどうしを容易に連結することができる。また、ボルト連結具1を構成する全ての部品が仮組された状態で、それらをまとめて取り扱いながら取付作業を行うことができる。よって、取付作業を容易に行うことができ、高所作業であっても安全である。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の第1実施形態では、第一取付部31に設けられた係合突部34と重合部41に設けられた係合孔46とによって位置規制手段Rが構成されている例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば第一取付部31に設けられた係合突部34と重合部41に設けられた係合凹部とによって位置規制手段Rが構成されても良い。また、重合部41に設けられた係合突部と第一取付部31に設けられた係合孔又は係合凹部とによって位置規制手段Rが構成されても良い。
(2)上記の第2実施形態では、第一取付部31に設けられた辺縁切欠部37と重合部41に設けられた補強リブ45とによって位置規制手段Rが構成されている例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば重合部41に設けられた辺縁切欠部と第一取付部31に設けられた補強リブとによって位置規制手段Rが構成されても良い。或いは、そのような位置規制手段Rが設けられなくても良い。
(3)上記の第1実施形態では、第一ベース部材30と第二ベース部材40との一体化状態で、第二ベース部材40の折返部43の端縁43eが第二連結ボルト8のネジ部83に係止されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば第一連結ボルト7の締結力だけで第一ベース部材30と第二ベース部材40とが拡開しないような場合には、折返部43の端縁43eは第二連結ボルト8のネジ部83に係止しなくても良い。
(4)上記の第2実施形態では、第一ベース部材30と第二ベース部材40との一体化状態で、第二狭着部材6が第一ベース部材30と第二ベース部材40とに跨って配置される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば第一連結ボルト7の締結力だけで第一ベース部材30と第二ベース部材40とが拡開しないような場合には、第二狭着部材6は第一ベース部材30と第二ベース部材40とに跨らなくても良い。
(5)上記の第1及び第2実施形態では、第一連結ボルト7及び第二連結ボルト8に装着される弾性部材9としてコイルばねを用いる構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、弾性部材9として、例えばゴム、エラストマー、又はウレタン等で構成され、所定形状(例えば円筒状や、ボルト挿通孔を有する直方体状等)に形成されたものを用いても良い。或いは、上記の第3実施形態のように、弾性部材9が設けられなくても良い。
(6)上記の第1及び第3実施形態では、狭着部材5,6のベース対向部51,61がD字状に形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、ベース対向部51,61は、例えば三角形状、半円形状、又は円形状等に形成されても良い。また、狭着部材5,6が、振止ボルトQに沿う保持片を有しても良い。
(7)上記の各実施形態では、第一ベース部材30や第二ベース部材40にバーリングタップ部35,36,47,49Aが設けられている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば第一ベース部材30や第二ベース部材40にナットが固定されていても良い。
(8)上記の各実施形態では、ボルト連結具1を、吊ボルトPと交差する2つの平面に沿ってそれぞれ配置される2本の振止ボルトQとを連結するために用いることを主に想定して説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば吊設機器Eがケーブルラック等のような長尺物である場合等に、交差姿勢で同一平面状に配置される吊ボルトPと2本の振止ボルトQとを連結するためにボルト連結具1が用いられても良い。
(9)上述した各実施形態(上記の各実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
1 ボルト連結具
3 ベース部材
5 第一狭着部材
6 第二狭着部材
7 第一連結ボルト
8 第二連結ボルト
9 弾性部材
30 第一ベース部材
31 第一取付部
32 第二取付部
34 係合突部
40 第二ベース部材
41 重合部
43e 端縁
47 バーリングタップ部(第一連結ボルトの挿通部)
83 ネジ部
R 位置規制手段
P 吊ボルト
Q1 第一振止ボルト
Q2 第二振止ボルト

Claims (8)

  1. 吊ボルトと第一振止ボルトと第二振止ボルトとを連結するボルト連結具であって、
    ベース部材と、第一狭着部材と、第二狭着部材と、第一連結ボルトと、第二連結ボルトと、を備え、
    前記第一連結ボルトの締結によって前記ベース部材と前記第一狭着部材との間に前記第一振止ボルトが狭着固定され、
    前記第二連結ボルトの締結によって前記ベース部材と前記第二狭着部材との間に前記第二振止ボルトが狭着固定され、
    前記ベース部材が、一体化状態で前記吊ボルトを狭着固定する第一ベース部材と第二ベース部材とを有し、
    前記ベース部材に前記第一連結ボルト及び前記第二連結ボルトの両方が取り付けられているとともに少なくとも前記第一連結ボルトが緩んでいる仮組状態で前記吊ボルトに取付可能なように、前記第一連結ボルト及び前記第二連結ボルトのうちの前記第一連結ボルトだけの締結によって前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とが前記一体化状態となるように構成されているボルト連結具。
  2. 前記仮組状態で、前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とが前記吊ボルトに対して前記ベース部材の延在方向の一方側でのみ係止される請求項1に記載のボルト連結具。
  3. 前記第一ベース部材が、前記第一狭着部材が取り付けられる第一取付部と、前記第二狭着部材が取り付けられる第二取付部と、を有し、
    前記第二ベース部材が、前記第一取付部に重ね合わされる重合部を有し、
    前記第一取付部と前記重合部とが重ね合わされた状態で前記第一連結ボルトを締結することによって前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とが前記一体化状態となる請求項1又は2に記載のボルト連結具。
  4. 前記一体化状態で前記第一取付部と前記重合部との相対位置関係を規制する位置規制手段が設けられている請求項3に記載のボルト連結具。
  5. 前記第二ベース部材が前記第一ベース部材に対して前記第一狭着部材とは反対側に配置され、
    前記一体化状態で、前記第二ベース部材における前記吊ボルトに対して前記第一連結ボルトの挿通部とは反対側の端縁が前記第二連結ボルトのネジ部に係止されている請求項3又は4に記載のボルト連結具。
  6. 前記第二ベース部材が前記第一ベース部材に対して前記第一狭着部材と同じ側に配置され、
    前記一体化状態で、前記第二狭着部材が前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とに跨って配置されている請求項3又は4に記載のボルト連結具。
  7. 前記第一ベース部材が、前記第一狭着部材が取り付けられる第一取付部を有し、
    前記第二ベース部材が、前記第二狭着部材が取り付けられる第二取付部を有し、
    前記第二ベース部材に前記第一ベース部材の一部が係止した状態で前記第一連結ボルトを締結することにより、前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とに跨って前記第一狭着部材が圧接されて前記第一ベース部材と前記第二ベース部材とが前記一体化状態となる請求項1又は2に記載のボルト連結具。
  8. 前記第一連結ボルト及び前記第二連結ボルトの少なくとも一方に弾性部材が装着されている請求項1から7のいずれか一項に記載のボルト連結具。
JP2017073893A 2017-04-03 2017-04-03 ボルト連結具 Active JP6247415B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073893A JP6247415B1 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 ボルト連結具
JP2017190530A JP6890518B2 (ja) 2017-04-03 2017-09-29 ボルト連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073893A JP6247415B1 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 ボルト連結具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190530A Division JP6890518B2 (ja) 2017-04-03 2017-09-29 ボルト連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6247415B1 true JP6247415B1 (ja) 2017-12-13
JP2018179020A JP2018179020A (ja) 2018-11-15

Family

ID=60659014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073893A Active JP6247415B1 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 ボルト連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6247415B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484872B1 (ja) * 2018-03-01 2019-03-20 株式会社昭和コーポレーション 交差部支持金具
JP2020173030A (ja) * 2018-11-13 2020-10-22 因幡電機産業株式会社 棒状体固定具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401870B2 (ja) * 2019-09-24 2023-12-20 エヌパット株式会社 ブレース連結金具
JP7481686B1 (ja) 2022-12-12 2024-05-13 丸井産業株式会社 吊ボルト用振止ボルト取付金具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886282U (ja) * 1972-01-27 1973-10-19
JPS5833806U (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 株式会社ナナミ デスク等における網状パネルとの連結装置
JP2015124856A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ブレスト工業研究所 交差金具
JP3202842U (ja) * 2015-12-14 2016-02-25 三東冷熱株式会社 振れ止め金具
JP6009710B1 (ja) * 2016-06-30 2016-10-19 株式会社ブレスト工業研究所 吊りボルト用振れ止め金具
JP2017062038A (ja) * 2016-10-12 2017-03-30 因幡電機産業株式会社 交差連結具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886282U (ja) * 1972-01-27 1973-10-19
JPS5833806U (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 株式会社ナナミ デスク等における網状パネルとの連結装置
JP2015124856A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ブレスト工業研究所 交差金具
JP3202842U (ja) * 2015-12-14 2016-02-25 三東冷熱株式会社 振れ止め金具
JP6009710B1 (ja) * 2016-06-30 2016-10-19 株式会社ブレスト工業研究所 吊りボルト用振れ止め金具
JP2017062038A (ja) * 2016-10-12 2017-03-30 因幡電機産業株式会社 交差連結具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484872B1 (ja) * 2018-03-01 2019-03-20 株式会社昭和コーポレーション 交差部支持金具
JP2019152255A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社昭和コーポレーション 交差部支持金具
JP2020173030A (ja) * 2018-11-13 2020-10-22 因幡電機産業株式会社 棒状体固定具
JP7292244B2 (ja) 2018-11-13 2023-06-16 因幡電機産業株式会社 棒状体固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018179020A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247415B1 (ja) ボルト連結具
JP6284668B1 (ja) ボルト連結具
JP6470564B2 (ja) 交差連結具
JP6284669B1 (ja) ボルト連結具
JP2014118983A (ja) 螺合金具離脱防止具及びクランプ装置
JP6602499B2 (ja) 交差連結具
JP6427139B2 (ja) 床材の固定構造
WO2012132788A1 (ja) 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置
JP7018275B2 (ja) ボルト連結具
JP6890519B2 (ja) ボルト連結具
JP6313737B2 (ja) ブレース連結金具
JP6890518B2 (ja) ボルト連結具
JP6284373B2 (ja) 脱落抑止具
JP5643595B2 (ja) 振れ止め用金具
JP6263594B2 (ja) 交差連結具
JP6739503B2 (ja) ボルト連結具
JP5433119B2 (ja) 配設体支持具
JP6506801B2 (ja) 交差連結具
JP2016118246A (ja) 交差連結具
JP2019138404A (ja) 電気絶縁プレート及びそれを用いた配管固定具
JP6340717B2 (ja) 下地材固定金具
JP2022164026A (ja) 落下抑止具及び落下抑止構造
KR200474621Y1 (ko) 지진 격리 장치
JP5222887B2 (ja) 屋根上取付具
JP6945701B1 (ja) 連結金具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250