JP6231767B2 - 回転電気機器の絶縁診断方法 - Google Patents

回転電気機器の絶縁診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6231767B2
JP6231767B2 JP2013093186A JP2013093186A JP6231767B2 JP 6231767 B2 JP6231767 B2 JP 6231767B2 JP 2013093186 A JP2013093186 A JP 2013093186A JP 2013093186 A JP2013093186 A JP 2013093186A JP 6231767 B2 JP6231767 B2 JP 6231767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
coil
peripheral member
operating temperature
calibration curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215189A (ja
Inventor
鈴木 正博
正博 鈴木
啓明 小島
啓明 小島
清輝 田中
清輝 田中
鈴木 啓司
啓司 鈴木
満 小野田
満 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2013093186A priority Critical patent/JP6231767B2/ja
Publication of JP2014215189A publication Critical patent/JP2014215189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231767B2 publication Critical patent/JP6231767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Description

本発明は、回転電気機器の絶縁劣化診断方法に係り、特に絶縁劣化時における絶縁材料の劣化状況を非破壊で把握する絶縁診断方法に関するものである。
発電機等の回転電気機器に於いては、一旦絶縁劣化による故障が発生すると、発電機等の回転電気機器の復旧にかかる時間と費用以外に社会的損出が発生するため、従来からこの故障を未然に防ぐための絶縁劣化診断の開発が進められている。
特に発電機等の回転電気機器のうちでも、火力発電所や水力発電所等で使用されている大型発電機の固定子コイルの電気絶縁には、巻き線に樹脂含浸のガラスクロス/マイカテープが使用されている。これらの絶縁材料が使用されていても、長期運転に伴い運転負荷状態、運転時間、始動停止回数、設置環境等の要因により、色々な絶縁劣化形態を示した現象が発生する。
劣化現象としては、例えば、巻き線部の発熱による内部絶縁層の分解が原因で空洞が発生し、振動などにより絶縁層の剥離が起こり、この剥離面、空洞部等での部分放電の発生により絶縁材料が加速的に劣化する。火力発電機や水力発電機等の回転電気機器が故障すると、復旧するためには巻き線等の固定子コイルの交換が必要となるため、多大な時間と修復費や人件費がかかると共に、社会的な損失が発生する場合がある。
ところで、従来の電気特性における電気機器の寿命予測は10年単位での予測であり、寿命予測精度が悪く信頼性に欠ける等の問題を有している。実際に電気特性試験では問題が無いにもかかわらず、補強部材の機械強度の低下により絶縁層に無理な応力が加わって絶縁層が破壊する事故が発生している。
このような電気特性試験等では電気機器の絶縁層に加わる応力によ機械強度特性の低下や過熱等による絶縁材料の劣化等は把握が困難である。このようなことから、絶縁材料の破壊による回転電気機器の故障について、巻線に使用される絶縁材料の劣化度を適切に評価、把握できれば早期の段階で劣化度を把握し故障を未然に防止することが可能となる。但し、解決するには次のような問題を有している。
(1)巻き線のスロット部の吸湿、空隙等を劣化現象との相関関係による電気的非破壊試験により把握する方法では、直接絶縁材料の熱劣化現象を把握できない。
(2) 巻き線を機械的に固定、支持する絶縁材料の劣化度を把握できない。
(3) IEC.pub.216による耐熱性評価方法は存在するが、この方法では破壊試験、重量減少の試験項目となるため実機の巻き線には直接適用できない。このため、回転機の巻線交換等を大幅な修復をせずに、そのまま再使用が可能な試験方法の開発が望まれている。
これらを解決する方法として、特許文献1には、TG-DTA装置から得られる絶縁材料の重量変化時における熱重量減少曲線の第一次重量減少量と第二次重量減少量の比率からマスタカーブを作成し、このマスタカーブに電気機器絶縁材料から採取した試料のTG-DTA装置の評価結果を照合して熱劣化度を判断する電気機器の絶縁劣化診断方法が開示されている。また、特許文献2には、電気機器に使用されるコイル絶縁材などの材料の熱劣化試料および未劣化試料の熱分解曲線を熱重量測定装置で求め、該両曲線上の両試料の重量減少率から熱劣化試料の樹脂減量率を求め、次いでこの樹脂減量率になるまでの熱量を求め、この熱料を必要とする仮使用温度までの仮設定時間を求め、これらの仮使用温度および仮設定時間をプロットして得た点を通、前記未劣化試料の熱分解曲線から求めた劣化の活性化エネルギーを用いて得た傾斜をもつ温度時間の関係を示す直線から、運転時間に対応する温度を求めることを特徴とする電気機器の運転温度履歴推定方法が開示されている。
特開2008-064698号公報 特開昭58−118926号公報
火力発電機や水力発電機の固定子コイルのように、コイルエンド部付近と中央部付近では、コイルの発熱量が異なり運転時に温度差が生じる。また、コイルの巻き線に巻かれている絶縁材料としては、樹脂が含浸されたガラスクロス/マイカテープが使用され、製品によってはその表面にワニスが塗布されているものもある。このため、コイル絶縁層の評価時の試料採取場所の影響が大きく、絶縁劣化診断の精度が十分に得られない。
また、一般的な劣化手法では、試料採取領域が限られることから、測定に際しては装置上試料量も少量となる。このような観点から、回転電気機器に用いられている絶縁材料の採取場所によって劣化度合いが異なり、信頼性に欠けるものが見られる。更に、評価方法や装置が複雑であるため定期点検等の比較的短時間の作業時に、固定子コイル絶縁層の劣化度を診断することは困難であるという問題があった。
本発明の目的は、回転電気機器の固定子コイル絶縁層の劣化状況を非破壊で、簡素な方法で、かつ、短時間に劣化度を判断できる絶縁診断方法を提供することである。
上記課題を解決するために、電気機器絶縁材料の劣化診断方法は、回転電気機器の固定子コイル周辺部材の加熱温度毎の加熱時間と比重の検量線(第一検量線)を作成し、前記周辺部材を採取して周辺部材の比重を求め、前記回転電気機器の運転時間を前記加熱時間として、求めた前記周辺部材の比重と前記第一検量線を照合して、前記回転電気機器の運転時に前記周辺部材に加わった温度(周辺部材の運転温度)を推定し、推定した前記周辺部材の運転温度、前記固定子コイルの絶縁層の発熱量、並びに、前記周辺部材及び前記絶縁層の熱伝導率及び厚みに基づき熱伝達に従った計算で前記回転電気機器の運転時における前記固定子コイル絶縁層の温度(コイル絶縁層の運転温度)を推定することを特徴とするコイル絶縁層の非破壊劣化診断方法である
また、上記コイル絶縁層非破壊の劣化診断方法において、固定子コイルの周辺部材が最も変色の激しい部分を採取することを特徴とする。
また、上記コイル絶縁層非破壊の劣化診断方法において、固定子コイルの周辺部材がウエッジ材又はライナ材であることを特徴とする。
更に、上記コイル絶縁層非破壊の劣化診断方法において、前記固定子コイルの運転温度毎の運転時間と破壊電圧(BDV)残存率の検量線(第二検量線)を作成し前記コイル絶縁層の運転温度を前記固定子コイルの運転温度として、推定した前記コイル絶縁層の運転温度前記第二検量線を照合して、前記固定子コイルの破壊電圧(BDV)残存率を推定することを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば運転コイルから絶縁層を取り出すことなく、非破壊で固定子コイル絶縁層の推定温度 を把握することが可能である。また、実機返送固定子コイルの運転温度や破壊電圧(BDV)の推定が簡素な方法で確認でき、固定子コイルの交換時期も推定可能となる。更に、評価方法が簡便で短時間で結果が分かることから、定期点検等で固定子コイル絶縁層の劣化度、交換時期等の判断が可能となる。
本発明の実施例を示す回転電気機器の絶縁診断法のフローチャート 本発明の実施例を示す回転電気機器のステータウエッジ内コイル絶縁層の運転温度毎の運転時間と比重の検量線。 本発明の実施例を示す回転電気機器の固定子コイル周辺模式図。 本発明の実施例を示す回転電気機器のステータウエッジ内ライナの加熱温度毎の加熱時間と比重の検量線。 本発明の実施例を示す回転電気機器のステータウエッジ内コイルの運転温度毎の運転時間と破壊電圧(BDV)残存率の検量線。
以下、実施例の図面を用いて説明する。
本実施例では、図に示す実機回転電気機器のステータウエッジ内コイル周辺部材のライナ材A(運転時間:16,000時間程度) の目視で変色が最も激しい部分を選定し、約60mm×60mm×3mmの大きさのものを2個採取した試料を用いた。先ず、アルファ−ミラ−ジュ(株)製 電子比重計 SD-200L型を用いて、試料の空気中の重量を測定後した。更に、水中で重量を測定し比重を算出した。尚、比重算出法は下式1(アルキメデスの式)を用いた。上記試料ライナ材の比重は、1.778と1.794の値を示した。得られた比重の値を図に示す加熱温度毎の加熱時間と比重の検量線に照らし合わせた結果、運転時にライナ材に加わった温度は、120℃程度と推定することができる。更に、予め評価した上記ライナ材の推定温度とコイル絶縁層の発熱量をもとに設計値から計算し、熱伝導率と厚み等の関係からコイル絶縁層の運転時の温度を熱伝達に従った計算で推測した結果、135℃の値を示した。実機返送の回転電気機器ステータウエッジ内コイル絶縁層から採取、評価し比重値を図運転温度毎の運転時間と比重の検量線に照らし合わせると、運転時の推定温度は140℃〜145℃となり、計算結果の推定温度に比べ、5〜10℃程度高い値を示した。更に、実機運転の回転電気機器を今までと同一条件で運転すれば、固定子コイル絶縁層の交換時期は、図から約84,000時間後と推定できる。
以上の様に、固定子コイル絶縁層を採取することなく、非破壊で実機固定子コイルの運転温度を推定することが可能である。
式1 ρ=Wa/(Wa-Ww)×(ρ0-d)+d
比重=ρ/ρw
ρ0:水(23℃)の密度
d:空気の密度
ρw:水(4℃)の密度
本実施例では、図に示す実機回転電気機器のステータウエッジ内コイル周辺部材のライナ材B(運転時間:110,000時間程度) の目視で変色が最も激しい部分を選定し、約60mm×60mm×3mmの大きさのものを2個採取した試料を用いた。比重評価方法及び算出方法は、既に説明した実施例1と同一であるため、説明を省略する。上記試料ライナ材の比重は1.802と1.815の値を示した。得られた比重の値を図に示す加熱温度毎の加熱時間と比重の検量線に照らし合わせた結果、運転時にライナ材に加わった温度は、100℃程度と推定することができる。更に、実施例1と同様に予め評価した上記ライナ材の推定温度とコイル絶縁層の発熱量をもとに設計値から計算し、熱伝導率と厚み等からコイル絶縁層の運転時の温度を熱伝達に従った計算で推測した結果、115℃の値を示した。実機返送の回転電気機器ステータウエッジ内コイル絶縁層から採取、評価し、比重値を図運転温度毎の運転時間と比重の検量線に照らし合わせると、運転時の推定温度は122℃程度であり、計算結果の推定温度に比べ、7℃程度高い値を示した。更に、実機運転の回転電気機器を今までと同一条件で運転すれば、固定子コイル絶縁層の交換時期は、図から25,000時間後と推定できる。以上の様に、固定子コイル絶縁層を採取することなく、非破壊で実機固定子コイルの運転温度を推定することが可能である。
本実施例では、実施例1で得られたコイル絶縁層に加わった推定温度140〜145℃程度を、予め作成したコイルの運転温度毎の運転時間と破壊電圧(BDV)残存率の検量線に照らし合わせた結果、回転電気機器のステータウエッジ内コイルA(運転時間:16,000時間程度)の破壊電圧(BDV)残存率は、70%程度と推定することができる。尚、事前の評価結果から固定子コイルの破壊電圧(BDV)残存率は、初期100%に対して40%まで低下すると固定子コイルの交換時期であることが既に分かっている。また、上記の破壊電圧(BDV)残存率の結果から実機運転している回転電気機器を今までと同様の条件で運転すれば、固定子コイルの交換時期は約55,000時間後と推定することができる。
本実施例では、実施例2で得られたコイル絶縁層に加わった推定温度120℃程度を、予め作成したコイルの運転温度毎の運転時間と破壊電圧(BDV)残存率の検量線に照らし合わせた結果、回転電気機器のステータウエッジ内コイルB(運転時間:110,000時間程度)の破壊電圧(BDV)残存率は、63%程度と推定することができる。尚、事前の評価結果から固定子コイルの破壊電圧(BDV)残存率は、初期100%に対して40%まで低下すると交換時期であることが分かっている。また、上記の破壊電圧(BDV)残存率の結果から実機運転している回転電気機器を今までと同様の条件で運転すれば、固定子コイルの交換時期は約25,000時間後と推定することができる。
本実施例では、図2に示す実機コイル絶縁層C(運転時間:65,000時間程度)について得られたコイル絶縁層に加わった推定温度140℃程度を、予め作成したコイルの運転温度毎の運転時間と破壊電圧(BDV)残存率の検量線に照らし合わせた結果、回転電気機器のステータウエッジ内コイルC(運転時間:65,000時間程度)の破壊電圧(BDV)残存率は、63%程度と推定することができる。尚、事前の評価結果から固定子コイルの破壊電圧(BDV)残存率は、初期100%に対して40%まで低下すると固定子コイルの交換時期であることが既に分かっている。また、上記の破壊電圧(BDV)残存率の結果から実機運転している回転電気機器を今までと同様の条件で運転すれば、固定子コイルの交換時期は約20,000時間後と推定することができる。

Claims (4)

  1. 電気機器絶縁材料の熱劣化度を診断するものであって、
    回転電気機器の固定子コイルの周辺部材の加熱温度毎の加熱時間と比重の検量線(以下、第一検量線という)を作成し、
    前記周辺部材を採取して周辺部材の比重を求め、
    前記回転電気機器の運転時間を前記加熱時間として、求めた前記周辺部材の比重と前記第一検量線を照合して、前記回転電気機器の運転時に前記周辺部材に加わった温度(以下、周辺部材の運転温度という)を推定し、
    推定した前記周辺部材の運転温度、前記固定子コイルの絶縁層の発熱量、並びに、前記周辺部材及び前記絶縁層の熱伝導率及び厚みに基づき熱伝達に従った計算で前記回転電気機器の運転時における前記固定子コイル絶縁層の温度(以下、コイル絶縁層の運転温度という)を推定することを特徴とするコイル絶縁層の非破壊劣化診断方法。
  2. 請求項1に記載のコイル絶縁層の非破壊劣化診断方法において、
    前記周辺部材の採取は、前記周辺部材の最も変色の激しい部分を採取することを特徴とするコイル絶縁層の非破壊劣化診断方法
  3. 請求項1または2に記載のコイル絶縁層の非破壊劣化診断方法において、
    前記周辺部材がウエッジ材又はライナ材であることを特徴とするコイル絶縁層の非破壊劣化診断方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載のコイル絶縁層の非破壊劣化診断方法において、
    前記固定子コイルの運転温度毎の運転時間と破壊電圧(BDV)残存率の検量線(以下、第二検量線という)を作成し、
    前記コイル絶縁層の運転温度を前記固定子コイルの運転温度として、推定した前記コイル絶縁層の運転温度前記第二検量線を照合して、前記固定子コイルの破壊電圧(BDV)残存率を推定することを特徴とするコイル絶縁層の非破壊劣化診断方法。
JP2013093186A 2013-04-26 2013-04-26 回転電気機器の絶縁診断方法 Active JP6231767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093186A JP6231767B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 回転電気機器の絶縁診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093186A JP6231767B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 回転電気機器の絶縁診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215189A JP2014215189A (ja) 2014-11-17
JP6231767B2 true JP6231767B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51941059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093186A Active JP6231767B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 回転電気機器の絶縁診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6231767B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118926A (ja) * 1982-01-07 1983-07-15 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の運転温度履歴推定方法
JPH0795739A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Fuji Electric Co Ltd 固定子巻線の振動火花放電防止構造
JPH07128394A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Hitachi Ltd 電気機器の絶縁劣化監視診断システム
JP2000002744A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd 回転機のコイル絶縁診断方法及びその装置
AU2010362124B2 (en) * 2010-10-07 2014-03-20 Abb Schweiz Ag Detection of a missing stator slot wedge in an electrical machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014215189A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tallam et al. A survey of methods for detection of stator-related faults in induction machines
David et al. PDC measurements to assess machine insulation
JP5469052B2 (ja) 巻線の絶縁特性評価方法
CN108646152B (zh) 一种极化/去极化电流法检测评估定子线棒绝缘老化状态的方法
JP2005061901A (ja) 電気機器の絶縁診断方法
Madonna et al. Insulation capacitance as diagnostic marker for thermally aged, low voltage electrical machines
Stone et al. Prediction of stator winding remaining life from diagnostic measurements
Simons Diagnostic testing of high-voltage machine insulation. A review of ten years' experience in the field
Verginadis et al. Determination of the insulation condition in synchronous generators: Industrial methods and a case study
JP6231767B2 (ja) 回転電気機器の絶縁診断方法
JP6200198B2 (ja) 回転電気の絶縁診断方法
Williamson et al. Investigation of equivalent stator-winding thermal resistance during insulation system ageing
JP6164022B2 (ja) 巻線機器の巻線層間絶縁診断方法
Rux et al. Assessing the condition of hydrogenerator stator winding insulation using the ramped high direct-voltage test method
Cimino et al. Causes of cyclic mechanical aging and its detection in stator winding insulation systems
Rusu-Zagar et al. Method for estimating the lifetime of electric motors insulation
JP2005265492A (ja) 電気機器の絶縁劣化診断方法と診断後の電気機器運転方法
Kim et al. Analysis of insulation quality in large generator stator windings
JP2006060134A (ja) 電力用変圧器の余寿命診断装置および余寿命診断方法
Kim et al. Assessment of Insulation Deterioration in Stator Windings of High Voltage Motor
JP2005338045A (ja) 電気機器の絶縁劣化診断方法
JP2008002893A (ja) タービン発電機固定子コイルの余寿命評価方法
JP2015021916A (ja) 絶縁材料の絶縁劣化診断装置、およびその診断方法
Vaschetto et al. A new zig-zag variable load test approach for enhanced stray-load loss measurements
Brügger Evaluation of diagnostic measurements used on stator insulation of hydrogenerators

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350