JP6224298B2 - 濃縮液体調味料 - Google Patents

濃縮液体調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP6224298B2
JP6224298B2 JP2011179407A JP2011179407A JP6224298B2 JP 6224298 B2 JP6224298 B2 JP 6224298B2 JP 2011179407 A JP2011179407 A JP 2011179407A JP 2011179407 A JP2011179407 A JP 2011179407A JP 6224298 B2 JP6224298 B2 JP 6224298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
liquid seasoning
concentrated liquid
starch
locust bean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011179407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013039101A (ja
Inventor
学 木崎
学 木崎
宏 久野
宏 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHODA SHOYU CO., LTD.
Original Assignee
SHODA SHOYU CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHODA SHOYU CO., LTD. filed Critical SHODA SHOYU CO., LTD.
Priority to JP2011179407A priority Critical patent/JP6224298B2/ja
Publication of JP2013039101A publication Critical patent/JP2013039101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224298B2 publication Critical patent/JP6224298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、希釈加熱により高粘性を発現する濃縮液体調味料に関する。
一般的に、タレ類等粘性のある液体調味料の場合、製造工程中の加熱により澱粉の糊化(α化)や増粘多糖類の膨潤がなされている。そのため、タレ類等をストレートで使用する場合は所望の粘性が得られるが、希釈して使用する場合は粘性が低下してしまう。
濃縮タイプの液体調味料を希釈してなお所望の粘性を得るためには相応の澱粉や増粘多糖類の配合が必要で、この場合、製造時の粘度が高くなりすぎて攪拌・充填等の工程に支障が出るという問題があった。
斯かる問題に対し、液体調味料中に未糊化澱粉を配合し、使用時に希釈後、加熱調理することで澱粉を糊化させ、粘性を付与する方法が提案されている。例えば、澱粉及び食塩を含有し、高Brix糖度の調味液であって、該調味液を65℃を超え80℃未満の温度で加熱殺菌した後の粘度が100〜10000cps(20℃)である濃縮タイプのあんかけ用調味液(特許文献1)、製造工程において調味料やキサンタンガム等の分散安定剤を加熱、冷却後に澱粉を添加する、α化されていない澱粉等を含み、水を加えて加熱調理するか熱水を加えることによりとろみを付与することができるペースト状調味ソースの製造方法(特許文献2)、澱粉類と、澱粉類を調味料中に均一に分散させるための水溶性糊料とを含むスチームコンベクションオーブン調理用調味液(特許文献3)が報告されている。
特開2004−236531号公報 特開2004−65179号公報 特開2007−151408号公報
しかしながら、従来の未糊化澱粉を液体調味料中に配合する技術では、澱粉粒の沈殿や分離により、均一に粘度が発生しない場合がある。また、キサンタンガム等の増粘多糖類により澱粉の分散性を高める技術では、希釈加熱後の粘性は、澱粉による粘性発現に依存しているため、高粘性を得ることが難しく希釈率(加水率)を低く抑えざるを得ないか、或いは増粘多糖類の膨潤によって得られた粘性の高い液体中に、多量の未糊化澱粉を配合しなければならず製造工程が煩雑になるといった問題があった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、簡便に製造することができ、高希釈しても所望の粘性が得られる濃縮液体調味料を提供しようとするものである。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、未糊化澱粉とローカストビーンガムを含む一定の食塩濃度の濃縮液体調味料とすれば、希釈加熱前はローカストビーンガムの膨潤が抑制され低粘性であるにもかかわらず、希釈後、加熱するとローカストビーンガムの膨潤と澱粉の糊化により極めて高い粘度を発現することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)未糊化澱粉、
(B)ローカストビーンガム、
(C)食塩 6.5質量%以上、
を含有することを特徴とする濃縮液体調味料により上記課題を解決したものである。
本発明によれば、希釈加熱前は低粘性で攪拌・充填等の製造工程が簡便でありながら、希釈加熱により極めて高い粘度を発現するため、高希釈倍率でも所望の粘性が得られる濃縮液体調味料を提供することができる。
増粘多糖類の食塩濃度毎の粘度変化を示す図である。横軸:食塩濃度(質量%)、縦軸:粘度(mPa・s) ローカストビーンガムの食塩濃度毎の粘度変化を示す図である。横軸:食塩濃度(質量%)、縦軸:粘度(mPa・s)
本発明で用いられる(A)未糊化澱粉は、糊化がなされていない澱粉であれば特に限定されない。未糊化澱粉としては、例えば、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉、米澱粉等の未変性の澱粉、これら澱粉に対し、酸化処理、酸処理、アルファ化、エーテル化、アセチル化等の加工を施した加工澱粉が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、保存期間を経ても安定した粘性を得ることを考慮して加工澱粉を用いるのが好ましい。
濃縮液体調味料中、(A)未糊化澱粉の含有量は、希釈加熱後の粘性を考慮して1〜30質量%が好ましく、更に1.5〜20質量%、更に2〜15質量%、特に5〜15質量%が好ましい。
本発明で用いられる(B)ローカストビーンガムは、マメ科の植物であるカロブ樹の種子の胚乳部分から得られる多糖類であり、主にマンノースとガラクトースから構成される。マンノースとガラクトースの比率は特に限定されない。
濃縮液体調味料中、(B)ローカストビーンガムの含有量は、希釈加熱後の粘性を考慮して0.1〜10質量%が好ましく、更に0.25〜8質量%、特に0.5〜5質量%が好ましい。
また、(A)未糊化澱粉と(B)ローカストビーンガムの含有質量比は、希釈加熱後の粘性、食感を考慮して未糊化澱粉:ローカストビーンガム=30:1〜1:1が好ましく、更に20:1〜1:1が好ましい。
本発明における(C)食塩としては、例えば、並塩、天日塩、岩塩、等様々な種類のものを用いることができ、その一部を塩化カリウムや硫酸マグネシウム等に置き換えたものも用いることができる。
濃縮液体調味料中、(C)食塩の含有量は、ローカストビーンガムの膨潤抑制効果及び調味料の保存性等を考慮して6.5質量%以上である。後記実施例に示すように、食塩濃度6.5質量%以上の溶液中ではローカストビーンガムの膨潤能が阻害される。
濃縮液体調味料中の(C)食塩の含有量は、上記と同様の観点から、6.5〜20質量%、更に7〜20質量%、更に7.5〜18質量%、特に7.5〜16質量%であるのが好ましい。なお、濃縮液体調味料中の食塩含有量は電位差滴定法又はモール法によって測定することができる。
また、後記実施例に示すように、ローカストビーンガムの膨潤抑制効果はBrix値によって変化する。とりわけ、食塩濃度6.5質量%以上の高濃度の溶液では、Brix値が高い程ローカストビーンガムの膨潤抑制効果が増大する。
本発明の濃縮液体調味料におけるBrixは、15〜70が好ましく、更に19〜65が好ましく、更に25〜60が好ましく、特に30〜50が好ましい。濃縮液体調味料のBrixは、ショ糖等の糖類の添加によって調整するのが好ましい。Brixは、後記実施例記載の方法で測定することができる。
本発明の濃縮液体調味料には、上記成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲において、通常の液体調味料に配合される成分を適宜配合することができる。このような成分としては、例えば、野菜類(生姜、にんにく、玉ねぎ等)、水、食酢、醤油、香辛料、糖類(単糖、二糖、オリゴ糖、糖アルコール等)、だし原料(鰹節、昆布など)、酵母エキス、食用油脂、蛋白質素材、有機酸、アミノ酸系調味料、核酸系調味料、動植物エキス、発酵調味料、酒類、安定剤、着色料等が挙げられる。
本発明の濃縮液体調味料の30℃における粘度は、攪拌・充填等の製造工程の簡便性を考慮して、20〜40000mPa・sが好ましく、更に50〜30000mPa・s、更に50〜20000mPa・s、特に50〜15000mPa・sが好ましい。本発明における粘度は、後記実施例記載の方法で測定することができる。なお、ローターの種類は、試料により適切なものを選定できる。
本発明の濃縮液体調味料は、特に限定されないが、例えば、(C)食塩、必要に応じてショ糖等の他の成分を水に溶解した後、(B)ローカストビーンガムを必要に応じて攪拌しながら混合し、最後に(A)未糊化澱粉を投入、混合することで製造することができる。分散性を考慮して、(B)ローカストビーンガムはエタノール等の低級アルコールに分散してから配合するか、或いは食塩やショ糖等の粉体と混合してから配合するのが好ましい。
加熱処理(殺菌処理)は特に必要ないが、(A)未糊化澱粉が糊化しない温度範囲で行うことができる。
本発明の濃縮液体調味料は、水、牛乳等の水系媒体で希釈、加熱して食用に供することのできる液体調味料である。
本発明の濃縮液体調味料を希釈すると、当然に粘性は低下する。ところが希釈後に加熱すると、ローカストビーンガムの膨潤が起こり粘性を発現する。また、未糊化澱粉が糊化し、ローカストビーンガムとの相乗効果によって極めて高粘度を発現する。ここで、加熱の条件は、希釈加熱後の液体調味料の粘度が、希釈後であって加熱前の液体調味料の粘度よりも上昇する条件である。
具体的には、加熱の温度は、80〜100℃、好ましくは95〜100℃である。加熱の時間は、達温後0〜10分間が好ましい。
また、濃縮液体調味料の希釈の程度は、濃縮液体調味料1質量部に対し、水系媒体を1〜15質量部、好ましくは3.5〜12質量部、更に好ましくは4〜9質量部である。さらに、濃縮液体調味料の希釈は、希釈後の液体調味料中の食塩含有量が0.5〜5質量%、特に1〜3質量%となる範囲が好ましい。
濃縮液体調味料を希釈加熱した後の液体調味料の粘度(30℃)は、液体調味料の種類や用途によっても異なるが、50〜50000mPa・s、更に100〜40000mPa・s、更に100〜30000mPa・sが好ましい。
本発明の濃縮液体調味料としては、例えば、各種つゆ類(麺つゆ、天つゆ等)、各種たれ類(天丼たれ等)、各種スープ類(ラーメンスープ、コーンスープ等)、あんかけ(八宝菜、あんかけ焼きそば等)等の粘性が求められる液体調味料が挙げられる。なかでも、つゆ類であることが好適である。
以下、本発明について実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何等限定されるものではない。
試験例1〜3
表1〜3に記載の組成の試験溶液を調製した。食塩と水を混合し、次に95(v/v)%エタノールに分散させた増粘多糖類(ローカストビーンガム(Danisco A/S製、以下同じ)、キサンタンガム(DSP五協フード&ケミカル(株)製)又はグアーガム(Pakistan Gum&Chemicals Limited製))を混合した後、常温(30℃)から加熱して80〜90℃に到達してから30分間保持することにより加熱処理を行った。加熱処理後、30℃まで冷却し、試験溶液を得た。なお、通常、80〜90℃の温度域ではローカストビーンガムは膨潤して粘度が上昇することが知られている。
以下の方法に従い、試験溶液の粘度とBrixを測定した。試験溶液中の食塩含有量と結果を表1〜3に示す。また、増粘多糖類の食塩濃度毎の粘度変化を図1に示す。
〔粘度の測定〕
試料の粘度は、B型粘度計(東機産業(株)製、B8L形)により、測定温度30℃、回転速度12rpm、2分間の測定条件により測定した。ローターNo.1を用いたものに(*1)、No.2を用いたものに(*2)、No.3を用いたものに(*3)、No.4を用いたものに(*4)をそれぞれ表に記した。
〔Brixの測定〕
30℃における試料のBrixを、糖度計((株)アタゴ MASTER−2R)を用い
て測定した。
Figure 0006224298
Figure 0006224298
Figure 0006224298
表1及び図1より、ローカストビーンガムを配合した試験溶液は低粘性であり、特に食塩添加量の増加に伴って粘度が低下した。他方、表2及び表3より、キサンタンガム又はグアーガムを配合した試験溶液は、これら増粘多糖類の膨潤がなされており高粘度であった。特にキサンタンガムを配合した試験溶液は、食塩濃度が約6質量%を超えるとゲル化した。
この結果より、一定の食塩を含む溶液中ではローカストビーンガムの膨潤が抑制されることが確認された。
試験例4〜6
表4〜6に記載の組成の試験溶液を調製した。食塩と砂糖と水を混合し、次に95(v/v)%エタノールに分散させたローカストビーンガムを混合した後、常温から加熱して80〜90℃に到達してから30分間保持することにより加熱処理を行った。加熱処理後、30℃まで冷却し、試験溶液を得た。上記〔粘度の測定〕及び〔Brixの測定〕と同様にして、試験溶液の30℃における粘度とBrixを測定した。試験溶液中の食塩含有量と結果を表4〜6に示す。また、ローカストビーンガムの食塩濃度毎の粘度変化を図2に示す。
Figure 0006224298
Figure 0006224298
Figure 0006224298
表4〜6及び図2より、ローカストビーンガムを配合した試験溶液は、いずれのBrixの範囲内でも、食塩濃度が6質量%を超える辺りで更に粘度が低下し、ローカストビーンガムの膨潤が抑制されることが確認された。特に、高食塩濃度の溶液では、Brix値が高い程粘度が低かった。
実施例1及び比較例1〜2
表7に記載の組成の濃縮液体調味料を調製した。原料を混合し、ローカストビーンガムと95(v/v)%エタノールを加えた後、加工澱粉(アセチル化米澱粉、松谷化学工業(株)製、以下同じ)を混合して濃縮液体調味料を得た。比較例1ではローカストビーンガムを、比較例2では加工澱粉を除いた原料を混合した。
上記〔粘度の測定〕及び〔Brixの測定〕と同様にして、濃縮液体調味料の30℃における粘度とBrixを測定した。
また、濃縮液体調味料1質量部に対し、5質量部の水を加え希釈した。次いで、沸騰するまで加熱した後、30℃まで冷却した。希釈後及び加熱後の液体調味料の粘度を上記〔粘度の測定〕及び〔Brixの測定〕と同様にして測定した。
濃縮液体調味料中の食塩含有量と結果を表7に示す。
Figure 0006224298
表7より、未糊化澱粉とローカストビーンガムを併用した実施例では低粘性であり、ローカストビーンガムの膨潤が抑制されていることが確認された。また、希釈加熱後には、澱粉の糊化とローカストビーンガムの膨潤の相乗効果により、高粘性を発現することが確認された。未糊化澱粉とローカストビーンガムを併用した実施例は、各々単独に発現させたものに比べて、加熱後の粘度上昇が大きかった。
実施例2及び比較例3〜4
表8に記載の組成の濃縮液体調味料を調製した。ローカストビーンガムと95(v/v)%エタノール、加工澱粉を除いた原料を混合し、95(v/v)%エタノールに分散させたローカストビーンガムを混合し、その後加工澱粉を添加して濃縮液体調味料を得た。比較例3では、表7に記載の原料を混合して濃縮液体調味料を得た。
上記〔粘度の測定〕及び〔Brixの測定〕と同様にして、濃縮液体調味料の30℃における粘度とBrixを測定した。濃縮液体調味料中の食塩含有量は表8のとおりである。
また、濃縮液体調味料1質量部に対し、6.5質量部の水を加え希釈した。次いで、沸騰するまで加熱した後、30℃まで冷却した。希釈後及び加熱後の液体調味料の粘度を上記〔粘度の測定〕と同様にして測定した。結果を表8に示す。
Figure 0006224298
表8より、本発明の濃縮液体調味料は、希釈加熱前は低粘性であるが、希釈加熱により高粘性を発現し、高希釈倍率でも粘性のある液体調味料が得られることが確認された。他方、比較例3と4の濃縮液体調味料では、加熱後の粘度上昇が小さかった。
実施例3及び比較例5〜6
実施例2及び比較例3〜4と同様にして、表9に記載の組成の濃縮液体調味料を調製した。上記〔粘度の測定〕及び〔Brixの測定〕と同様にして、濃縮液体調味料の30℃における粘度とBrixを測定した。濃縮液体調味料中の食塩含有量は表9のとおりである。
また、濃縮液体調味料1質量部に対し、6.5質量部の水を加え希釈した。次いで、沸騰するまで加熱した後、30℃まで冷却した。希釈後及び加熱後の液体調味料の粘度を上記〔粘度の測定〕と同様にして測定した。結果を表9に示す。
Figure 0006224298
表9より、本発明の濃縮液体調味料は、加熱後の粘度上昇が比較例5と6の濃縮液体調味料に比べて大きく、高希釈倍率でも所望の粘性の液体調味料が得られることが確認された。

Claims (2)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C):
    (A)未糊化澱粉、
    (B)ローカストビーンガム、
    (C)食塩 6.5質量%以上、
    を含有し、水系媒体で希釈加熱する前の30℃における粘度が20〜15000mPa・sであることを特徴とするつゆ類
  2. Brixが15〜70である、請求項1記載のつゆ類
JP2011179407A 2011-08-19 2011-08-19 濃縮液体調味料 Active JP6224298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179407A JP6224298B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 濃縮液体調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179407A JP6224298B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 濃縮液体調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013039101A JP2013039101A (ja) 2013-02-28
JP6224298B2 true JP6224298B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=47888137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179407A Active JP6224298B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 濃縮液体調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6224298B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348307B2 (ja) * 2014-03-25 2018-06-27 株式会社Mizkan 濃縮液体調味料
JP6449614B2 (ja) * 2014-10-14 2019-01-09 伊那食品工業株式会社 液体食品及びその製造方法
JP6437287B2 (ja) * 2014-11-27 2018-12-12 キユーピー株式会社 加熱調理用食品セット及びこれを用いた加熱調理食品の調理方法
JP6744754B2 (ja) * 2016-04-26 2020-08-19 キッコーマン株式会社 野菜炒め用調味液及びその製造方法
JP6859810B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-14 味の素株式会社 加熱調理用液状調味料
KR102427933B1 (ko) * 2021-09-02 2022-08-01 송기석 간장게장용 간장소스 및 그의 제조방법, 및 이를 이용한 간장게장

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149653A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Kitsukoo Shokuhin Kogyo Kk 粘稠性の調整されたトマト製品の製法
JP3568688B2 (ja) * 1996-05-23 2004-09-22 日本たばこ産業株式会社 節類濃縮エキスの製造方法
JP2001120217A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Sanei Gen Ffi Inc あわせ調味料
JP3282726B2 (ja) * 2000-03-22 2002-05-20 明星食品株式会社 ゲル状粒子含有液体スープ組成物及びその製造方法
JP2004065179A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Ezaki Glico Co Ltd α化されていないでん粉を含むペースト状調味ソースの製造方法
JP4039957B2 (ja) * 2003-02-04 2008-01-30 理恵 瀧上 濃縮調味液及びその製造方法
JP2007151408A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ajinomoto Co Inc スチームコンベクションオーブン調理用調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013039101A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224298B2 (ja) 濃縮液体調味料
AU2011356253B2 (en) Savoury food concentrate
TWI612904B (zh) 乳化液狀調味料
JP5784970B2 (ja) 液体調味料
MX2015004110A (es) Gel para la preparacion de un producto alimenticio.
JP6713728B2 (ja) 液状増粘剤
JP5649100B2 (ja) 増粘用組成物、液体含有食品、及びその製造方法
JP4694458B2 (ja) 胡麻含有調味料
JP2013138661A (ja) ディップソース
JP2006271343A (ja) 固形状ルウ及びその製造方法
JP6813297B2 (ja) 液体調味料
JP6618698B2 (ja) 改質カードラン増粘多糖類
JP6400957B2 (ja) 具材入り混ぜ込み米飯用調味料
JP6591827B2 (ja) 酸性乳濁調味料
JP2016208945A (ja) とろみソースの製造方法
JP2010187546A (ja) 液体調味料
JP2012010637A (ja) 濃縮粉末調味料
JP6833091B1 (ja) 酸性液状食品及びその製造方法
JPH1057006A (ja) 調味液組成物及びその製造方法
JP4343803B2 (ja) ソース用乳化安定剤、これを用いたソース及びその製造方法
JP7268971B2 (ja) 減塩カレーソース
JP6449614B2 (ja) 液体食品及びその製造方法
JP2019115336A (ja) 加熱調理用調味液、食品及びその製造方法
JP4397880B2 (ja) 水中油型乳化食品
Nasser et al. Optimization of Pasting and Textural Properties of Food Products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250