JP6215335B2 - 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体 - Google Patents

新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP6215335B2
JP6215335B2 JP2015539283A JP2015539283A JP6215335B2 JP 6215335 B2 JP6215335 B2 JP 6215335B2 JP 2015539283 A JP2015539283 A JP 2015539283A JP 2015539283 A JP2015539283 A JP 2015539283A JP 6215335 B2 JP6215335 B2 JP 6215335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
optionally substituted
amino
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015046278A1 (ja
Inventor
広文 福永
広文 福永
弘幸 堂園
弘幸 堂園
明弘 日野
明弘 日野
忍 押切
忍 押切
朗夫 長埜
朗夫 長埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm RI Pharma Co Ltd
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm RI Pharma Co Ltd
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm RI Pharma Co Ltd, Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm RI Pharma Co Ltd
Publication of JPWO2015046278A1 publication Critical patent/JPWO2015046278A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215335B2 publication Critical patent/JP6215335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0455Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • A61K51/0478Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group complexes from non-cyclic ligands, e.g. EDTA, MAG3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • A61K51/0482Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group chelates from cyclic ligands, e.g. DOTA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体に関する。
インテグリンは、αおよびβサブユニットで形成されるヘテロダイマー糖タンパク質複合体ファミリーを構成し、主に細胞外マトリックスへの細胞接着、細胞外マトリックスからの情報伝達に関与する細胞接着受容体の一種である。 インテグリンのなかでもビトロネクチン受容体であるインテグリンαβおよびαβは上皮細胞や成熟した内皮細胞上の発現は低く抑えられているが、さまざまな腫瘍細胞や新生血管にて発現が亢進することが知られている。インテグリンαβおよびαβの発現亢進は、腫瘍血管新生を伴う癌の浸潤、転移など増悪に関与しており、悪性度との関連が高いといわれている(たとえば非特許文献1)。これらのインテグリンが発現亢進する癌として、たとえば頭頚部癌、直腸結腸癌、乳癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膠芽腫、悪性黒色腫、膵癌、前立腺癌などが明らかになっている(たとえば非特許文献2)。 さらにインテグリンの関係する疾患としては、虚血性心疾患や末梢血管疾患などの虚血性疾患で虚血後の血管新生時に血管内皮細胞でインテグリンの発現が亢進することが明らかになっている(たとえば非特許文献3)。
これらの疾患とインテグリンの発現の関係は医薬品の標的として興味深く、低分子化合物(特許文献1〜4)や、放射性同位元素を導入した化合物(特許文献5〜7)を用いた治療や、疾患部位の画像化が報告されている。
たとえば、Arg−Gly−Asp(RGD)配列を有するペプチドリガンドを用いた画像化の試みとして、非特許文献4、5などや、非ペプチド低分子を用いる試みとして特許文献5などが報告されている。また、ポジトロン核種の18Fを導入した化合物(非特許文献6、7)などでは、ヒト腫瘍の描出もなされている(非特許文献8、9)。
米国特許第6001961号明細書 米国特許第6130231号明細書 米国特許出願公開第2002/169200号明細書 米国特許出願公開第2001/53853号明細書 特表2002−532440号公報 国際公開第2013/048996号パンフレット 国際公開第2011/149250号パンフレット
ネイチャー・レビューズ・キャンサー(Nature Reviews Cancer)、第10巻、第9〜23頁、2010年 クリニカル・キャンサー・リサーチ(Clin. Cancer Res.)、第12巻、第3942〜3949頁、2006年 サーキュレーション(Circulation)、第107巻、第1046〜1052頁、2003年 キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)、第61巻、第1781〜1785頁、2001年 カーディオヴァスキュラー・リサーチ(Cardiovascular Research)、第78巻、第395〜403頁、2008年 クリニカル・キャンサー・リサーチ(Clin. Cancer Res.)、第13巻、第6610〜6616頁、2007年 ジャーナル・オブ・ヌクレアー・メディシン(J. Nucl. Med.)、第49巻、第879〜886頁、2008年 キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)、第62巻、第6146〜6151頁、2002年 インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー(Int. J. Cancer)、第123巻、第709〜715頁、2008年
従来のRGD配列を有するペプチドは画像化および治療薬としては腫瘍集積性および持続性が低いため、画像化や治療へ適用した場合の効果は十分ではなかった。
また、血中クリアランスが遅いと、画像化の点では、バックグラウンドとなる血中値が下がる撮像まで数日から一週間程度必要な場合もあり、画像化に好適な放射性金属の半減期が短いことを考慮すると、これは重大な欠点である。 治療用の核種を用いた治療の点では、長期間の血液循環は骨髄への照射が支配的であることを示し、重篤な骨髄毒性を発生しやすい。
従って本発明の課題は、インテグリンが関与する血管新生および腫瘍への集積性と持続性が高く、血中クリアランスが速いインテグリン結合性化合物、ならびにこれを有効成分とする診断または治療などの処置剤を提供することにある。
このような状況下において、本発明者らは鋭意検討を行った結果、下記の一般式(1)で表される化合物またはその塩と金属との錯体が、インテグリンが関与する疾患の診断または治療などの処置剤として有用であることを見出した。 また、本発明者らは、下記の一般式(1)で表される化合物またはその塩が、錯体を製造するための中間体として有用であることを見出した。 さらに、本発明者らは、下記の一般式(S1a)で表される化合物またはその塩が、一般式(1)で表される化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体を製造するための中間体として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔26〕を提供するものである。〔1〕 一般式(1)
Figure 0006215335
(式中、Aは、キレート基を示し;Rは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基を示し;Rは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基を示し;Z、Z、Z、ZおよびZは、同一または異なって、窒素原子またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基または一般式(2)
Figure 0006215335
(式中、Rは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基を示し;n個のRおよびn個のRは、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキル基または保護されてもよいカルボキシル基を示し;Rは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基を示し;Rは、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはLとの結合手を示し:R、R10、R11およびR12は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、保護されてもよいアミノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ基、置換されてもよいジ(C1−6アルキル)アミノ基またはLとの結合手を示し;または、RおよびRは、一緒になって、置換されてもよいC1−6アルキレン基を示し;但し、R、R、R10、R11およびR12のいずれか1つが、Lとの結合手を示し、他の4つは、Lとの結合手を示さず;Lは、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基、置換されてもよい2価の複素環式基または結合手を示し;Lは、置換されてもよいC1−6アルキレン基、置換されてもよい−O−C1−6アルキレン基(式中、左側の結合手が、Lに結合する。)または置換されてもよい−NH−C1−6アルキレン基(式中、左側の結合手が、Lに結合する。)を示し;mは、0または1を示し;nは、1〜3の整数を示し;pは、0または1を示し;但し、Rが、Lとの結合手である場合、Lは、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基を示す。)で表される基を示す。)を示し;但し、Z、Z、Z、ZおよびZのうちの少なくとも一つは、CR3a(式中、R3aは、一般式(2)
Figure 0006215335
(式中、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、L、L、m、nおよびpは、前記と同様の意味を有する。)表される基を示す。)を示し;Lは、置換されてもよいC1−6アルキレン基を示し;Lは、置換されてもよいC1−6アルキレン基を示し;Lは、一般式(3)
Figure 0006215335
(式中、r個のR13は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基を示し;q×r個のR14およびq×r個のR15は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;r個のR16は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基または一般式(4)
Figure 0006215335
(式中、s個のR17は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;t個のR18は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基を示し;t個のR19は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;sは、1〜3の整数を示し;tは、0〜3の整数を示し;R、R、Z、Z、Z、Z、Z、LおよびLは、前記と同様の意味を有する。)で表される基を示し;qは、0〜3の整数を示し;rは、0〜3の整数を示す。)で表される基を示す。)で表される化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。〔2〕 Z、Z、ZおよびZが、同一または異なって、CR3b(式中、R3bは、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキル基または置換されてもよいC1−6アルコキシ基を示す。)であり;Zが、CR3c(式中、R3cは、一般式(2a)
Figure 0006215335
(式中、n個のR5aおよびn個のR6aは、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基または保護されてもよいカルボキシル基を示し;R8aは、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;R9aは、水素原子を示し;またはR8aおよびR9aは、一緒になって、置換されてもよいC1−6アルキレン基を示し;L5aは、置換されてもよいC1−6アル
キレン基を示し;Lおよびnは、前記と同様の意味を有する。)で表される基を示す。)である、〔1〕に記載の化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。〔3〕 R3cが、一般式(2b)
Figure 0006215335
(式中、R5a、R6a、L、L5aおよびnは、前記と同様の意味を有する。)で表される基である、〔2〕に記載の化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。〔4〕 Aが、ポリアザマクロサイクリック構造を有する基、ポリアミノポリカルボン酸構造を有する基またはポリアミノポリホスホン酸構造を有する基である、〔1〕〜〔3〕のいずれか一に記載の化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。〔5〕 Aが、一般式(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)または(12)
Figure 0006215335
(式中、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、同一または異なって、水素原子またはカルボキシル保護基を示し;X、X、X、X、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Yは、同一または異なって、置換されてもよいC1−6アルキレン基または置換されてもよいC3−8シクロアルキレン基を示し;X10は、置換されてもよいC1−6アルキレン基を示し;X4aおよびX8aは、同一または異なって、置換されてもよいC1−6アルカントリイル基を示し:Qは、酸素原子または硫黄原子を示す。)で表される基である、〔1〕〜〔4〕のいずれか一に記載の化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。〔6〕 Aが、式(5a)、(6a)、(7a)、(8a)、(8b)、(8c)、(9a)、(10a)、(10b)、(11a)、(11b)、(11c)または(12a)
Figure 0006215335
で表される基である、〔1〕〜〔5〕のいずれか一に記載の化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。〔7〕 一般式(1)で表される化合物またはその塩が、2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−((4R,7R,10R)−19−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,11,16−ペンタオキソ−4,7,10−トリス(スルホメチル)−3,6,9,12,15−ペンタアザノナデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、(S)−2,2’,2’’−(10−(19−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,11,16−トリオキソ−6,9−ジオキサ−3,12,15−トリアザノナデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−((S)−4−(4−アミノブチル)−22−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,14,19−テトラオキソ−9,12−ジオキサ−3,6,15,18−テトラアザドコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、(S)−2,2’,2’’−(10−(28−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,11,20,25−テトラオキソ−6,9,15,18−テトラオキサ−3,12,21,24−テトラアザオクタコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−((R)−22−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,14,19−テトラオキソ−4−(スルホメチル)−9,12−ジオキサ−3,6,15,18−テトラアザドコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−((9R)−18−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,7,10,15−テトラオキソ−9−(スルホメチル)−3,8,11,14−テトラアザオクタデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−((5−(2−カルボキシ−1−(5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−インドール−1−イル)エチル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−((5−(2−カルボキシ−1−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−1−イル)エチル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((R)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−((4S,9R)−18(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,7,10,15−テトラオキソ−9−(スルホメチル)−3,8,11,14−テトラアザオクタデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−((S)−2−カルボキシ−1−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)−2−フルオロフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’−((1−(((S)−2−(ビス(カルボキシメチル)アミノ)−3−(4−(3−((R)−1−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)フェニル)プロピル)(カルボキシメチル)アミノ)プロパン−2−イル)アザンジイル)二酢酸、(S)−2,2’,2’’−(10−(2−((2−(4−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’,2’’’−(2−(4−(3−((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)ベンジル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトライル)四酢酸、2,2’−((1−(((S)−2−(ビス(カルボキシメチル)アミノ)−3−(4−(3−((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)フェニル)プロピル)(カルボキシメチル)アミノ)プロパン−2−イル)アザンジイル)二酢酸、2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ブタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ヘキサンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)チオフェン−2−カルボキサミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)フェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸六ナトリウム塩、2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
2,2’−(7−((R)−1−カルボキシ−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−4−オキソブチル)−1,4,7−トリアゾナン−1,4−ジイル)二酢酸および5−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−(11−(カルボキシメチル)−1,4,8,11−テトラアザビシクロ[6.6.2]ヘキサデカン−4−イル)−5−オキソペンタン酸からなる群から選択される化合物またはその塩である、〔1〕に記載の化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。
〔8〕 金属が、細胞傷害性放射性金属である、〔1〕〜〔7〕のいずれか一に記載の錯体。〔9〕 細胞傷害性放射性金属が、64Cu、67Cu、90Y、166Ho、153Sm、177Luおよび225Acからなる群から選択される金属である〔8〕に記載の錯体。〔10〕 〔8〕または〔9〕に記載の錯体を含有する医薬組成物。〔11〕 医薬組成物が、インテグリンが関与する疾患の治療の処置剤である〔10〕に記載の医薬組成物。〔12〕 金属が、細胞非傷害性放射性金属である〔1〕〜〔7〕のいずれか一に記載の錯体。〔13〕 細胞非傷害性放射性金属が、18Fアルミニウム錯体、111In、64Cu、67Ga、68Gaおよび89Zrからなる群から選択される金属である〔12〕に記載の錯体。〔14〕 〔12〕または〔13〕に記載の錯体を含有する医薬組成物。〔15〕 医薬組成物が、インテグリンが関与する疾患の診断の処置剤である〔14〕に記載の医薬組成物。〔16〕 〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の化合物またはその塩を含有し、金属を加えることにより診断または治療の処置剤を調製するキット。〔17〕 一般式(S1a)
Figure 0006215335
(式中、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、L、LおよびLは、前記と同様の意味を有する。)で表される化合物またはその塩に、一般式(S2)
Figure 0006215335
(式中、Rは、ヒドロキシル基または脱離基を示し;Aは、前記と同様の意味を有する。)で表される化合物または一般式(S3)
Figure 0006215335
(式中、Bは、キレート残基を示し:Qは、前記と同様の意味を有する。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、一般式(1)
Figure 0006215335
(式中、A、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、L、LおよびLは、前記と同様の意味を有する。)で表される化合物の製造法。〔18〕 一般式(S1a)
Figure 0006215335
(式中、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、L、LおよびLは、前記と同様の意味を有する。)で表される化合物またはその塩。〔19〕 Z、Z、ZおよびZが、同一または異なって、CR3b(式中、R3bは、前記と同様の意味を有する。)であり;Zが、CR3c(式中、R3cは、前記と同様の意味を有する。)である、〔18〕に記載の化合物またはその塩。〔20〕 R3cが、一般式(2b)
Figure 0006215335
(式中、R5a、R6a、L、L5aおよびnは、前記と同様の意味を有する。)で表される基である、〔18〕または〔19〕に記載の化合物またはその塩。
〔21〕 インテグリンが関与する疾患の治療の処置に使用するための、〔8〕または〔9〕に記載の錯体。〔22〕 インテグリンが関与する疾患の診断の処置に使用するための、〔12〕または〔13〕に記載の錯体。〔23〕 インテグリンが関与する疾患の治療の処置剤を製造するための、〔8〕または〔9〕に記載の錯体の使用。〔24〕 インテグリンが関与する疾患の診断の処置剤を製造するための、〔12〕または〔13〕に記載の錯体の使用。〔25〕 〔8〕または〔9〕に記載の錯体を投与することを特徴とする、インテグリンが関与する疾患の治療の処置方法。〔26〕 〔12〕または〔13〕に記載の錯体を投与することを特徴とする、インテグリンが関与する疾患の診断の処置方法。
本発明の一般式(1)で表される化合物またはその塩と金属との錯体は、がん細胞などのインテグリンを発現する細胞への集積性と持続性が高く、血中クリアランスが速いため、インテグリンが関与する疾患の診断または治療などの処置に有用である。 また、本発明の一般式(1)で表される化合物またはその塩は、前記錯体を製造するための中間体として有用である。 さらに、本発明の一般式(S1a)で表される化合物またはその塩は、本発明の一般式(1)で表される化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体を製造するための中間体として、有用である。
腫瘍集積量と腫瘍塊中のインテグリンβ3発現量との相関性を示す図である。 [64Cu]-(P2)を用いたPETによるインテグリン発現腫瘍の画像化結果を示す。 [64Cu]-(Aa7)を用いたPETによるインテグリン発現腫瘍の画像化結果を示す。 [64Cu]-(Ab9-a)を用いたPETによるインテグリン発現腫瘍の画像化結果を示す。 [64Cu]-(Ab9-b)を用いたPETによるインテグリン発現腫瘍の画像化結果を示す。 ガンマカメラによるインテグリン発現腫瘍の画像化結果を示す。 頭蓋内腫瘍モデルにおけるインテグリン発現腫瘍の画像化の結果を示す。 [111In]-(P2)を用いたサルにおける放射能の血中濃度推移を示す。 [111In]-(P2)を用いたサルの経時的なプラナー画像化結果を示す。
以下、本発明を詳細に説明する。 本発明に用いられる一般式
Figure 0006215335
で表される基は、x個のAが結合した基
Figure 0006215335
を意味する。x個のAは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
本発明において、特に断らないかぎり、各用語は、次の意味を有する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を意味する。
1−4アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチル基を意味する。 C1−6アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、2−ペンチル、3−ペンチルおよびヘキシル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルキル基を意味する。 アリール基とは、フェニルおよびナフチル基などのC6−10アリール基を意味する。 アルC1−6アルキル基とは、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、フェネチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピルおよびナフチルメチル基などのC6−10アルC1−6アルキル基を意味する。
1−4アルキレン基とは、メチレン、エチレン、プロピレンおよびブチレン基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−4アルキレン基を意味する。 C1−6アルキレン基とは、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレンおよびヘキシレン基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルキレン基を意味する。 −O−C1−6アルキレン基とは、オキシエチレン、オキシプロピレンおよびオキシブチレン基などの酸素原子にC1−6アルキレン基が結合した基を意味する。 −NH−C1−6アルキレン基とは、アミノエチレン、アミノプロピレンおよびアミノブチレン基などのアミノ基にC1−6アルキレン基が結合した基を意味する。 C3−8シクロアルキレン基とは、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレンまたはシクロオクチレン基を意味する。
1−4アルカントリイル基とは、メタントリイル、エタントリイル、プロパントリイルおよびブタントリイル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−4アルカントリイル基を意味する。 C1−6アルカントリイル基とは、メタントリイル、エタントリイル、プロパントリイル、ブタントリイル、ペンタントリイルおよびヘキサントリイル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルカントリイル基を意味する。
1−6アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、シクロブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシ基などの直鎖状、環状または分枝鎖状のC1−6アルキルオキシ基を意味する。 C1−6アルコキシC1−6アルキル基とは、メトキシメチルおよび1−エトキシエチル基などのC1−6アルキルオキシC1−6アルキル基を意味する。
1−6アルキルアミノ基とは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、シクロプロピルアミノ、ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、シクロブチルアミノ、ペンチルアミノ、シクロペンチルアミノ、ヘキシルアミノおよびシクロヘキシルアミノ基などの直鎖状、分枝鎖状または環状のC1−6アルキルアミノ基を意味する。 ジ(C1−6アルキル)アミノ基とは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジ(tert−ブチル)アミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ、(エチル)(メチル)アミノ、(メチル)(プロピル)アミノ、(シクロプロピル)(メチル)アミノ、(シクロブチル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシル)(メチル)アミノ基などの直鎖状、分枝鎖状または環状のジ(C1−6アルキル)アミノ基を意味する。
2−6アルカノイル基とは、アセチル、プロピオニル、バレリル、イソバレリルおよびピバロイル基などの直鎖状または分枝鎖状のC2−6アルカノイル基を意味する。 アロイル基とは、ベンゾイルおよびナフトイル基などのC6−10アロイル基を意味する。 複素環式カルボニル基とは、フロイル、テノイル、ピロリジニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、モルホリニルカルボニルおよびピリジニルカルボニル基などの単環式または二環式の複素環式カルボニル基を意味する。 アシル基とは、ホルミル基、スクシニル基、グルタリル基、マレオイル基、フタロイル基、C2−6アルカノイル基、アロイル基または複素環式カルボニル基を意味する。
1−6アルコキシカルボニル基とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルおよび1,1−ジメチルプロポキシカルボニル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルキルオキシ
カルボニル基を意味する。 アルC1−6アルコキシカルボニル基とは、ベンジルオキシカルボニルおよびフェネチルオキシカルボニル基などのC6−10アルC1−6アルキルオキシカルボニル基を意味する。
1−6アルキルチオ基とは、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオおよびブチルチオ基などのC1−6アルキルチオ基を意味する。 C1−6アルキルスルホニル基とは、メチルスルホニル、エチルスルホニルおよびプロピルスルホニル基などのC1−6アルキルスルホニル基を意味する。 アリールスルホニル基とは、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルおよびナフタレンスルホニル基などのC6−10アリールスルホニル基を意味する。 C1−6アルキルスルホニルオキシ基とは、メチルスルホニルオキシおよびエチルスルホニルオキシ基などのC1−6アルキルスルホニルオキシ基を意味する。 アリールスルホニルオキシ基とは、ベンゼンスルホニルオキシおよびp−トルエンスルホニルオキシ基などのC6−10アリールスルホニルオキシ基を意味する。
単環の含窒素複素環式基とは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、ピペリジル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピリジル、ピリジル、ホモピペリジニル、オクタヒドロアゾシニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピペラジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ホモピペラジニル、トリアゾリルおよびテトラゾリル基などの該環を形成する異項原子として窒素原子のみを含む単環の複素環式基を意味する。 単環の含酸素複素環式基とは、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、1,3−ジオキサニルおよび1,4−ジオキサニル基などの該環を形成する異項原子として酸素原子のみを含む単環の複素環式基を意味する。 単環の含硫黄複素環式基とは、チエニル基などの環を形成する異項原子として硫黄原子のみを含む単環の複素環式基を意味する。 単環の含窒素・酸素複素環式基とは、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、モルホリニルおよびオキサゼパニル基などの該環を形成する異項原子として窒素原子および酸素原子のみを含む単環の複素環式基を意味する。 単環の含窒素・硫黄複素環式基とは、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、チオモルホリニル、1−オキシドチオモルホリニルおよび1,1−ジオキシドチオモルホリニル基などの該環を形成する異項原子として窒素原子および硫黄原子のみを含む単環の複素環式基を意味する。 単環の複素環式基とは、単環の含窒素複素環式基、単環の含酸素複素環式基、単環の含硫黄複素環式基、単環の含窒素・酸素複素環式基または単環の含窒素・硫黄複素環式基を意味する。
二環式の含窒素複素環式基とは、インドリニル、インドリル、イソインドリニル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピラゾロピリジニル、キノリル、テトラヒドロキノリニル、キノリル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、キノリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ジヒドロキノキサリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニルおよびキヌクリジニル基などの該環を形成する異項原子として窒素原子のみを含む二環式の複素環式基を意味する。 二環式の含酸素複素環式基とは、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロマニル、クロメニル、イソクロマニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,3−ベンゾジオキサニルおよび1,4−ベンゾジオキサニル基などの該環を形成する異項原子として酸素原子のみを含む二環式の複素環式基を意味する。 二環式の含硫黄複素環式基とは、2,3−ジヒドロベンゾチエニルおよびベンゾチエニル基などの該環を形成する異項原子として硫黄原子のみを含む二環式の複素環式基を意味する。 二環式の含窒素・酸素複素環式基とは、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾモルホリニル、ジヒドロピラノピリジル、ジオキソロピリジル、フロピリジニル、ジヒドロジオキシノピリジルおよびジヒドロピリドオキサジニル基などの該環を形成する異項原子として窒素原子および酸素原子のみを含む二環式の複素環式基を意味する。 二環式の含窒素・硫黄複素環式基とは、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリルおよびベンゾチアジアゾリル基などの該環を形成する異項原子として窒素原子および硫黄原子を含む二環式の複素環式基を意味する。 二環式の複素環式基とは、二環式の含窒素複素環式基、二環式の含酸素複素環式基、二環式の含硫黄複素環式基、二環式の含窒素・酸素複素環式基または二環式の含窒素・硫黄複素環式基を意味する。
複素環式基とは、単環の複素環式基または二環式の複素環式基を意味する。
2価の芳香族炭化水素基とは、フェニレン、ペンタレニレン、インダニレン、インデニレンおよびナフチレン基などの一部分が水素化されてもよい2価の芳香族炭化水素基を意味する。 2価の複素環式基とは、ピロールジイル、イミダゾールジイル、トリアゾールジイル、テトラゾールジイル、ピロリジンジイル、イミダゾリジンジイル、フランジイル、チオフェンジイル、オキサゾールジイル、チアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、インドールジイル、キノリンジイルおよびイソキノリンジイル基などの複素環式基からさらに1個の水素原子を除去して形成される基を意味する。
アミノ保護基としては、通常のアミノ基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第696〜926頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、たとえば、アルC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、アルC1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシリル基が挙げられる。
ヒドロキシル保護基としては、通常のヒドロキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第16〜366頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、たとえば、C1−6アルキル基、アルC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、アルC1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、シリル基、テトラヒドロフラニル基またはテトラヒドロピラニル基が挙げられる。
カルボキシル保護基としては、通常のカルボキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第533〜646頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、たとえば、C1−6アルキル基、アリール基、アルC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基またはシリル基が挙げられる。
チオール保護基としては、通常のチオール基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第647〜695頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、たとえば、C1−6アルキル基、アルC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、アシル基またはシリル基などが挙げられる。
シリル基とは、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリブチルシリル基またはtert−ブチルジメチルシリル基などを意味する。
脱離基としては、ハロゲン原子、C1−6アルキルスルホニルオキシ基およびアリールスルホニルオキシ基が挙げられる。C1−6アルキルスルホニルオキシ基およびアリールスルホニルオキシ基は置換されてもよい。
キレート基とは、金属がキレート結合し得る有機基を意味する。具体的には、アルキレンジアミン構造、ビピリジン構造、アルキレンジアミン四酢酸構造、フェナントロリン構造、ポルフィリン構造、クラウンエーテル構造、ポリアザマクロサイクリック構造、ポリアミノポリカルボン酸構造またはポリアミノポリホスホン酸構造を有する基が挙げられる。 ポリアザマクロサイクリック構造とは、3〜5個の窒素原子間を窒素原子と同数のC1−6アルキレン基で連結した環状の基本骨格を有する構造を意味し、たとえば、Cyclen、Cyclam、Bridged−Cyclam、ET−Cyclamまたはdiamsarが挙げられる。 ポリアミノポリカルボン酸構造とは、3〜5個の窒素原子間を窒素原子と同数のC1−6アルキレン基で連結して閉鎖を構成し、該窒素原子のうち少なくとも2個の窒素原子に少なくとも1つのカルボキシル基で置換されたC1−6アルキル基がそれぞれ結合している基本骨格を有する構造、または、2〜4個の窒素原子間を窒素原子数より1つ少ないC1−6アルキレン基および/またはC3−8シクロアルキレン基で連結して開鎖を構成し、該窒素原子のうち少なくとも2個の窒素原子に少なくとも1つのカルボキシル基で置換されたC1−6アルキル基がそれぞれ結合している基本骨格を有する構造を意味し、たとえば、DOTA、DO3A、DO2A、CB−DO2A、TETA、TE3A、TE2A、CB−TE2A、NOTA、NODASA、NODAGA、BCNOTA、EDTA、DTPA、1B4M−DTPAまたはCHX−DTPAが挙げられる。 ポリアミノポリホスホン酸構造とは、ポリアミノポリカルボン酸構造の基本骨格のうち少なくとも1つのカルボキシル基をホスホノ基で置き換えた基本骨格を意味し、たとえば、DOTP、NOTP、EDTP、HDTPまたはNTPが挙げられる。 キレート基として、ポリアザマクロサイクリック構造、ポリアミノポリカルボン酸構造またはポリアミノホスホン酸構造を有する基は、複数の窒素原子、カルボキシル基および/またはホスホノ基で金属に配位結合して錯体を形成し、配位に関与しないカルボキシル基、配位に関与しないホスホノ基またはその基本骨格上に導入した側鎖を介して金属とLのN末端とを連結する。このような側鎖としては、簡易にLと結合できるものがよく、無水物基、ブロモアセトアミド基、ヨードアセトアミド基、イソチオシアナト基、N−ヒドロキシコハク酸イミド基、または、マレイミド基などの活性基を有する基が知られている(Liuら、Advanced Drug Delivery Reviews 60:1347−1370(2008))。
ハロゲン化炭化水素類とは、塩化メチレン、クロロホルムまたはジクロロエタンを意味する。 エーテル類
とは、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジエチルエーテルを意味する。 アルコール類とは、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノールまたは2−メチル−2−プロパノールを意味する。 ケトン類とは、アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノンまたはメチルイソブチルケトンを意味する。 エステル類とは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルまたは酢酸ブチルを意味する。 アミド類とは、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリドンを意味する。 ニトリル類とは、アセトニトリルまたはプロピオニトリルを意味する。 スルホキシド類とは、ジメチルスルホキシドまたはスルホランを意味する。 芳香族炭化水素類とは、ベンゼン、トルエンまたはキシレンを意味する。
無機塩基とは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムを意味する。 有機塩基とは、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7−エン(DBU)、4−ジメチルアミノピリジンまたはN−メチルモルホリンを意味する。
一般式(1)で表される化合物および一般式(S1a)で表される化合物の塩としては、通常知られているアミノ基などの塩基性基、ヒドロキシル基およびカルボキシル基などの酸性基における塩を挙げることができる。 塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硝酸および硫酸などの鉱酸との塩;ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、アスパラギン酸、トリクロロ酢酸およびトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;ならびにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩が挙げられる。 酸性基における塩としては、たとえば、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;ならびにトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミンおよびN,N'−ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩などが挙げられる。 上記した塩の中で、好ましい塩としては、薬学的に許容される塩が挙げられる。
処置とは、各種疾患に対する診断、予防または治療などを意味する。 診断とは、対象となる疾患であることまたは対象となる疾患の状態の判断などを意味する。 予防とは、発症の阻害、発症リスクの低減または発症の遅延などを意味する。 治療とは、対象となる疾患または状態の改善または進行の抑制などを意味する。 処置剤とは、処置の目的で供せられる物質を意味する。
本発明の化合物は、一般式(1)
Figure 0006215335
(式中、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、L、L、LおよびAは、前記と同様の意味を有する。)で表される。
は、キレート基である。 A1のキレート基としては、ポリアザマクロサイクリック構造を有する基、ポリアミノポリカルボン酸構造を有する基またはポリアミノポリホスホン酸構造を有する基が好ましく、ポリアミノポリカルボン酸構造を有する基がより好ましく、一般式(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)または(12)
Figure 0006215335
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、X、X4a、X、X、X、X、X8a、X、X10、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、YおよびQは、前記と同様の意味を有する。)で表される基がさらに好ましく、式(5a)、(6a)、(7a)、(8a)、(8b)、(8c)、(9a)、(10a)、(10b)、(11a)、(11b)、(11c)または(12a)
Figure 0006215335
で表される基が特に好ましく、式(5a)、(8c)または(12a)
Figure 0006215335
で表される基が最も好ましい。
、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、水素原子またはカルボキシル保護基である。 R、R、R、R、R、R、R、RおよびRとしては、水素原子またはC1−6アルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
、X、X、X、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYは、置換されてもよいC1−6アルキレン基または置換されてもよいC3−8シクロアルキレン基である。 X、X、X、X、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYとしては、置換されてもよいC1−4アルキレン基が好ましく、C1−4アルキレン基がより好ましく、メチレン基、エチレン基またはプロピレン基がさらに好ましい。 X、X、X、X、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Y、YおよびYのC1−6アルキレン基またはC3−8シクロアルキレン基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
置換基群α:ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、スルホ基、保護されていてもよいアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシル基、保護されていてもよいカルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アリール基、複素環式基およびオキソ基。
10は、置換されてもよいC1−6アルキレン基である。 X10としては、置換されてもよいC1−4アルキレン基が好ましく、C1−4アルキレン基がより好ましく、エチレン基がさらに好ましい。 X10のC1−6アルキレン基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
4aおよびX8aは、置換されてもよいC1−6アルカントリイル基である。 X4aおよびX8aとしては、置換されてもよいC1−4アルカントリイル基が好ましく、C1−4アルカントリイル基がより好ましい。 X4aおよびX8aのC1−6アルカントリイル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
は、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基である。
としては、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
のC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
は、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基である。 Rとしては、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。 RのC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
、Z、Z、ZおよびZは、窒素原子またはCR(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)である。但し、Z、Z、Z、ZおよびZの少なくとも一つは、CR3a(式中、R3aは、前記と同様の意味を有する。)である。
およびZとしては、同一または異なって、CR(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)が好ましく、CR3b(式中、R3bは、前記と同様の意味を有する。)がより好ましく、CR3d(式中、R3dは、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基を示す。)がさらに好ましい。
としては、窒素原子またはCR(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)が好ましく、窒素原子またはCR3b(式中、R3bは、前記と同様の意味を有する。)がより好ましく、CR3b(式中、R3bは、前記と同様の意味を有する。)がさらに好ましく、CR3d(式中、R3dは、前記と同様の意味を有する。)が特に好ましい。
が、CR(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)であることが好ましい。 Zが、窒素原子である場合、Zとしては、CR3b(式中、R3bは、前記と同様の意味を有する。)が好ましい。 Zが、CR(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)である場合、Zとしては、CR3a(式中、R3aは、前記と同様の意味を有する。)が好ましい。 Zとしては、CR3c(式中、R3cは、前記と同様の意味を有する。)がさらに好ましく、CR3e(式中、R3eは、一般式(2c)
Figure 0006215335
(式中、n個のR5bおよびn個のR6bは、同一または異なって、水素原子または保護されてもよいカルボキシル基を示し;L4aは、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基または結合手を示し;nは、1または2を示し、L5aは、前記と同様の意味を有する。)で表される基を示す。)が特に好ましい。
としては、CR(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)が好ましい。 Zが、窒素原子である場合、Zとしては、CR3a(式中、R3aは、前記と同様の意味を有する。)がより好ましい。 Zが、CR(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)である場合、Zとしては、CR3b(式中、R3bは、前記と同様の意味を有する。)がより好ましい。 Zとしては、CR3b(式中、R3bは、前記と同様の意味を有する。)がさらに好ましく、CR3d(式中、R3dは、前記と同様の意味を有する。)が特に好ましい。
、Z、Z、ZおよびZを有する6員環の好ましい構造としては、以下の構造が挙げられる。
Figure 0006215335
(式中、Rは、前記と同様の意味を有する。)
、Z、Z、ZおよびZを有する6員環のより好ましい構造としては、以下の構造が挙げられる。
Figure 0006215335
(式中、R3bおよびR3cは、前記と同様の意味を有する。)
、Z、Z、ZおよびZを有する6員環のさらに好ましい構造としては、以下の構造が挙げられる。
Figure 0006215335
(式中、R3bおよびR3cは、前記と同様の意味を有する。)
は、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC1−6アルコキシ基または一般式(2)
Figure 0006215335
(式中、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、L、L、m、nおよびpは、前記と同様の意味を有する。)で表される基である。
のC1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
3bは、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキル基または置換されてもよいC1−6アルコキル基である。 R3bとしては、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基が好ましい。 R3bのC1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
3cは、一般式(2a)
Figure 0006215335
(式中、R5a、R6a、R8a、R9a、L、L5aおよびnは、前記と同様の意味を有する。)で表される基である。 R3cとしては、一般式(2b)
Figure 0006215335
(式中、R5a、R6a、L、L5aおよびnは、前記と同様の意味を有する。)で表される基が好ましく、一般式(2c)
Figure 0006215335
(式中、R5b、R6b、L4a、L5aおよびnは、前記と同様の意味を有する。)で表される基がより好ましい。
は、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基である。 Rとしては、水素原子が好ましい。 RのC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
n個のRおよびn個のRは、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1−6アルキル基または保護されてもよいカルボキシル基である。 RおよびRとしては、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基または保護されてもよいカルボキシル基が好ましい。 RおよびRのC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
n個のR5aおよびn個のR6aは、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基または保護されていてもよいカルボキシル基である。 R5aとしては、水素原子または保護されてもよいカルボキシル基が好ましい。 R6aとしては、水素原子または保護されてもよいカルボキシル基が好ましい。 R5aおよびR6aのC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
個のR5bおよびn個のR6bは、同一または異なって、水素原子または保護されていてもよいカルボキシル基である。 R5bとしては、水素原子が好ましい。 R6bとしては、水素原子が好ましい。
は、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基である。 Rとしては、水素原子が好ましい。 RのC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
は、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基、Lとの結合手またはRと一緒になって置換されてもよいC1−6アルキレン基である。 Rとしては、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはRと一緒になって置換されてもよいC1−6アルキレン基が好ましく、Rと一緒になって置換されてもよいC1−6アルキレン基がより好ましい。 RのC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。 Rと一緒になって形成されるC1−6アルキレン基の置換基としては、置換基群βから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
置換基群β:ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、スルホ基、保護されていてもよいアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシル基、保護されていてもよいカルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アリール基、C1−6アルキルアミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、複素環式基およびオキソ基。
8aは、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基であり;R9aは、水素原子であり;またはR8aおよびR9aは、一緒になって、置換されてもよいC1−6アルキレン基である。 R8aおよびR9aとしては、一緒になって、置換されてもよいC1−6アルキレン基が好ましい。 R8aのC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。 R9aと一緒になって形成されるC1−6アルキレン基の置換基としては、置換基群βから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
は、水素原子、ハロゲン原子、保護されてもよいアミノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ
基、置換されてもよいジ(C1−6アルキル)アミノ基、Lとの結合手またはRと一緒になって置換されてもよいC1−6アルキレン基である。 Rとしては、水素原子またはRと一緒になって置換されてもよいC1−6アルキレン基が好ましく、Rと一緒になって置換されてもよいC1−6アルキレン基がより好ましい。 RのC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。 Rと一緒になって形成されるC1−6アルキレン基の置換基としては、置換基群βから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
10およびR11は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、保護されてもよいアミノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ基、置換されてもよいジ(C1−6アルキル)アミノ基またはLとの結合手である。 R10およびR11としては、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子または置換されてもよいC1−6アルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。 R10およびR11のC1−6アルキル基、C1−6アルキルアミノ基およびジ(C1−6アルキル)アミノ基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
12は、水素原子、ハロゲン原子、保護されてもよいアミノ基、置換されてもよいC1−6アルキル基、置換されてもよいC1−6アルキルアミノ基、置換されてもよいジ(C1−6アルキル)アミノ基またはLとの結合手である。 R12としては、Lとの結合手が好ましい。
12のC1−6アルキル基、C1−6アルキルアミノ基およびジ(C1−6アルキル)アミノ基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
、R、R10、R11およびR12を有する6員環の好ましい構造としては、以下の構造が挙げられる。
Figure 0006215335
(式中、R8aおよびR9aは、前記と同様の意味を有する。)
、R、R10、R11およびR12を有する6員環のより好ましい構造としては、以下の構造が挙げられる。
Figure 0006215335
、R、R10、R11およびR12を有する6員環のさらに好ましい構造としては、以下の構造が挙げられる。
Figure 0006215335
は、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基、置換されてもよい2価の複素環式基または結合手である。 Lとしては、2価の芳香族炭化水素基、2価の複素環式基または結合手が好ましく、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基または結合手がより好ましく、フェニレン基、インドールジイル基または結合手がさらに好ましい。 Lの2価の芳香族炭化水素基および2価の複素環式基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
は、置換されてもよいC1−6アルキレン基、置換されてもよい−O−C1−6アルキレン基または置換されてもよい−NH−C1−6アルキレン基である。 Lとしては、置換されてもよいC1−6アルキレン基が好ましい。 LのC1−6アルキレン基、−O−C1−6アルキレン基および−NH−C1−6アルキレン基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
5aは、置換されてもよいC1−6アルキレン基である。 L5aのC1−6アルキレン基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
mは、0または1である。 mとしては、1が好ましい。
nは、1〜3の整数である。 nとしては、1または2が好ましい。
pは、0または1である。 pとしては、1が好ましい。
は、置換されてもよいC1−6アルキレン基である。 Lとしては、C1−6アルキレン基が好ましく、C1−4アルキレン基がより好ましい。 LのC1−6アルキレン基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
は、置換されてもよいC1−6アルキレン基である。 Lとしては、C1−6アルキレン基が好ましく、C1−4アルキレン基がより好ましい。 LのC1−6アルキレン基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
は、一般式(3)
Figure 0006215335
(式中、R13、R14、R15、R16、qおよびrは、前記と同様の意味を有する。)で表される基である。 Lとしては、一般式(3a)
Figure 0006215335
(式中、r個のR16aは、同一または異なって、スルホ基で置換されてもよいC1−4アルキル基を示し;rは、1または2を示す。)で表される基が好ましい。
r個のR13は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基である。 r個のR13としては、水素原子またはアミノ保護基が好ましく、水素原子がより好ましい。 r個のR13のC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
q×r個のR14およびq×r個のR15は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基である。 q×r個のR14およびq×r個のR15としては、水素原子またはC1−6アルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。 q×r個のR14およびq×r個のR15のC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
r個のR16は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基または一般式(4)
Figure 0006215335
(式中、R、R、R17、R18、R19、Z、Z、Z、Z、Z、L、L、sおよびtは、前記と同様の意味を有する。)で表される基である。
16としては、水素原子、置換されてもよいC1−4アルキル基または一般式(4)で表される基が好ましく、水素原子、スルホ基で置換されてもよいC1−4アルキル基または一般式(4)で表される基がより好ましく、スルホ基で置換されてもよいC1−4アルキル基がさらに好ましい。 R16のC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群γから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
置換基群γ:ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、スルホ基、グアジニノ基、保護されていてもよいアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシル基、保護されていてもよいカルボキシル基、保護されていてもよいメルカプト基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アリール基、C1−6アルキルアミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルキルチオ基、複素環式基およびオキソ基。
s個のR17は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基である。 R17としては、水素原子またはC1−6アルキル基が好ましい。 R17のC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群γから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
t個のR18は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1−6アルキル基またはアミノ保護基である。 R18としては、水素原子またはアミノ保護基が好ましい。 R18のC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群αから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
t個のR19は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基である。 R19としては、水素原子またはC1−6アルキル基が好ましい。 R19のC1−6アルキル基の置換基としては、置換基群γから選ばれる1つ以上の基が挙げられる。
sは、1〜3の整数である。 sとしては、1または2が好ましい。
tは、0〜3の整数である。 tとしては、1または2が好ましい。
qは、0〜3の整数である。 rは、0〜3の整数である。 rとしては、1〜3の整数が好ましい。
本発明の一般式(1)で表される化合物またはその塩としては、Aが、ポリアミノポリカルボン酸構造を有する基であり;Rが、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基であり;Rが、水素原子または置換されてもよいC1−6アルキル基であり;Z、Z、ZおよびZが、同一または異なって、CR3b(式中、R3bは、前記と同様の意味を有する。)であり;Zが、CR3c(式中、R3cは、前記と同様の意味を有する。)であり;Lが、置換されてもよいC1−6アルキレン基であり;Lが、置換されてもよいC1−6アルキレン基であり;Lが、一般式(3)
Figure 0006215335
(式中、R13、R14、R15、R16、qおよびrは、前記と同様の意味を有する。)で表される基であり;ここで、各基の置換基は前記と同様である、化合物またはその塩が好ましい。
本発明の一般式(1)で表される化合物またはその塩としては、Aが、一般式(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)または(12)
Figure 0006215335
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、X、X4a、X、X、X、X、X8a、X、X10、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、YおよびQは、前記と同様の意味を有する。)で表される基であり;Rが、水素原子であり;Rが、水素原子であり;Z、Z、ZおよびZが、同一または異なって、CR3d(式中、R3dは、前記と同様の意味を有する。)であり;Zが、CR3e(式中、R3eは、前記と同様の意味を有する。)であり;Lが、置換されてもよいC1−6アルキレン基であり;Lが、置換されてもよいC1−6アルキレン基であり;Lが、一般式(3a)
Figure 0006215335
(式中、R16aおよびrは、前記と同様の意味を有する。)で表される基であり;ここで、各基の置換基は前記と同様である、化合物またはその塩がより好ましい。
本発明の一般式(1)で表される化合物またはその塩としては、実施例に記載の以下の化合物またはその塩がさらに好ましい。 2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリ
イル)三酢酸(実施例1、化合物番号:A8) 2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例2、化合物番号:B2) 2,2’,2’’−(10−((4R,7R,10R)−19−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,11,16−ペンタオキソ−4,7,10−トリス(スルホメチル)−3,6,9,12,15−ペンタアザノナデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例3、化合物番号:C3) (S)−2,2’,2’’−(10−(19−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,11,16−トリオキソ−6,9−ジオキサ−3,12,15−トリアザノナデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例4、化合物番号:D3) 2,2’,2’’−(10−((S)−4−(4−アミノブチル)−22−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,14,19−テトラオキソ−9,12−ジオキサ−3,6,15,18−テトラアザドコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例5、化合物番号:E3) (S)−2,2’,2’’−(10−(28−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,11,20,25−テトラオキソ−6,9,15,18−テトラオキサ−3,12,21,24−テトラアザオクタコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例6、化合物番号:F3) 2,2’,2’’−(10−((R)−22−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,14,19−テトラオキソ−4−(スルホメチル)−9,12−ジオキサ−3,6,15,18−テトラアザドコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例7、化合物番号:G3) 2,2’,2’’−(10−((9R)−18−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,7,10,15−テトラオキソ−9−(スルホメチル)−3,8,11,14−テトラアザオクタデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例8、化合物番号:H9)
2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−((5−(2−カルボキシ−1−(5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ)−1H−インドール−1−イル)エチル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例9、化合物番号:I21) 2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−((5−(2−カルボキシ−1−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)−1H−インドール−1−イル)エチル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例10、化合物番号:J9) 2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((R)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例11、化合物番号:K8) 2,2’,2’’−(10−((4S,9R)−18(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,7,10,15−テトラオキソ−9−(スルホメチル)−3,8,11,14−テトラアザオクタデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例12、化合物番号:L10) 2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例13、化合物番号:M2) 2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例14、化合物番号:N3) 2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例15、化合物番号:O10) 2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例16、化合物番号:P2) 2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−((S)−2−カルボキシ−1−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)−2−フルオロフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例17、化合物番号:Q12) 2,2’−((1−(((S)−2−(ビス(カルボキシメチル)アミノ)−3−(4−(3−((R)−1−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)フェニル)プロピル)(カルボキシメチル)アミノ)プロパン−2−イル)アザンジイル)二酢酸(実施例18、化合物番号:R3) (S)−2,2’,2’’−(10−(2−((2−(4−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例19、化合物番号:S2)
2,2’,2’’,2’’’−(2−(4−(3−((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)ベンジル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトライル)四酢酸(実施例20、化合物番号:T2) 2,2’−((1−(((S)−2−(ビス(カルボキシメチル)アミノ)−3−(4−(3−((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)フェニル)プロピル)(カルボキシメチル)アミノ)プロパン−2−イル)アザンジイル)二酢酸(実施例21、化合物番号:U1) 2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ブタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例22、化合物番号:V8) 2,2
’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ヘキサンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例23、化合物番号:W10) 2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)チオフェン−2−カルボキサミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例24、化合物番号:X9) 2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)フェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸六ナトリウム塩(実施例25、化合物番号:Y13) 2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸(実施例26、化合物番号:Z8)
2,2’−(7−((R)−1−カルボキシ−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−4−オキソブチル)−1,4,7−トリアゾナン−1,4−ジイル)二酢酸(実施例27、化合物番号:Aa7)
5−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−(11−(カルボキシメチル)−1,4,8,11−テトラアザビシクロ[6.6.2]ヘキサデカン−4−イル)−5−オキソペンタン酸(実施例28、化合物番号:Ab9−aおよびAb9−b(Ab9−aおよびAb9−bは立体異性体である。))
次に、本発明の一般式(1)で表される化合物の製造法について説明する。 本発明の一般式(1)で表される化合物は、自体公知の方法を組み合わせることにより製造されるが、たとえば、次に示す製造法にしたがって製造することができる。
製造法1
Figure 0006215335
(式中、Rは、アミノ保護基を示し;R、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、A、L、LおよびLは、前記と同様の意味を有する。)
(1) 一般式(S1a)で表される化合物は、一般式(S1)で表される化合物を脱保護することにより製造することができる。 この反応は、たとえば、T.W.グリーン(T.W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第696〜926頁、2007年、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載の方法により行うことができる。
(2) 一般式(S2)で表される化合物は、2官能性キレートとして知られている化合物である。 一般式(S2)で表される化合物として、たとえば、DOTA(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸)、TETA(1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン−1,4,8,11−四酢酸、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)およびカルボキシル基が保護されたDOTA(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸トリ−tert−ブチルエステルおよび1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸トリベンジルエステル)などが知られている。
(2−1) 一般式(S2)のRがヒドロキシル基である場合、一般式(1)で表される化合物は、縮合剤の存在下、塩基の存在下または不存在下、一般式(S1a)で表される化合物に一般式(S2)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。 この反応は、たとえば、バイオコンジュゲート・ケミストリー(Bioconjugate Chem.)、第3巻、2項、1992年またはケミカル・レビューズ(Chemical Reviews)、第97巻、2243頁、1997年などに記載の方法により行うことができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、エーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類、アルコール類および水が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。好ましい溶媒としては、アミド類が挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドがより好ましい。 溶媒の使用量は、特に限定されないが、一般式(S1a)で表される化合物に対して、1〜1000倍量(v/w)であればよい。
この反応に所望により使用される塩基としては、無機塩基または有機塩基が挙げられる。 塩基の使用量は、一般式(S1a)で表される化合物に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜10倍モルであればよい。
この反応に使用される縮合剤としては、たとえば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドなどのカルボジイミド類;カルボニルジイミダゾールなどのカルボニル類;ジフェニルホスホリルアジドなどの酸アジド類;ジエチルホスホリルシアニドなどの酸シアニド類;2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン;O−ベンゾトリアゾール−1−イル−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム=ヘキサフルオロホスフェートならびにO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム=ヘキサフルオロホスフェートなどのウレア類;ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリスジメチルアミノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートなどのホスホニウム塩などが挙げられる。 縮合方法は一般式(S1a)で表される化合物および一般式(S2)で表される化合物を混合した後、縮合剤を加えればよい。また、一般式(S2)で表される化合物をあらかじめ縮合剤で活性化した後に、一般式(S1a)で表される化合物と反応させてもよい。さらに、N−ヒドロキシスクシンイミドまたはペンタフルオロフェノールなどの活性エステルを用いることもできる。
一般式(S2)で表される化合物の使用量は、特に限定されないが、一般式(S1a)で表される化合物に対して、0.5〜10倍量(w/w)であればよい。 反応温度は、-30〜100℃、好ましくは0〜50℃で1分間〜72時間実施すればよい。
(2−2) 一般式(S2)のRが脱離基である場合、一般式(1)で表される化合物は、塩基の存在下、一般式(S1a)で表される化合物に一般式(S2)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、エーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類およびアミド類が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。 溶媒の使用量は、特に限定されないが、一般式(S1a)で表される化合物に対して、1〜1000倍量(v/w)であればよい。
この反応に使用される塩基としては、無機塩基または有機塩基が挙げられる。 塩基の使用量は、一般式(S1a)で表される化合物に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜10倍モルであればよい。
一般式(S2)で表される化合物の使用量は、特に限定されないが、一般式(S1a)で表される化合物に対して、0.5〜10倍量(w/w)であればよい。 反応温度は、-30〜100℃、好ましくは0〜50℃で1分間〜72時間実施すればよい。
製造法2
Figure 0006215335
(式中、B、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、L、L、LおよびQは、前記と同様の意味を有する。)
一般式(S3)で表される化合物として、たとえば、NCS−DOTA(2−(p−イソチオシアナトベンジル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸)およびMXDTPA(2−(p−イソチオシアナトベンジル)−5(6)−メチル−ジエチレントリアミン五酢酸)などが知られている。 一般式(1a)で表される化合物は、一般式(S1a)で表される化合物に一般式(S3)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、エーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類、アルコール類および水が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。好ましい溶媒としては、アミド類が挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドがより好ましい。 溶媒の使用量は、特に限定されないが、一般式(S1a)で表される化合物に対して、1〜1000倍量(v/w)であればよい。
この反応に使用される塩基としては、無機塩基または有機塩基が挙げられる。 塩基の使用量は、一般式(S1a)で表される化合物に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜10倍モルであればよい。
一般式(S3)で表される化合物の使用量は、特に限定されないが、一般式(S1a)で表される化合物に対して、0.5〜10倍量(w/w)であればよい。 反応温度は、-30〜100℃、好ましくは0〜50℃で1分間〜72時間実施すればよい。
製造法3
Figure 0006215335
(式中、R、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、L、L、LおよびAは、前記と同様の意味を有する。)
(1) 一般式(S4a)で表される化合物は、一般式(S4)で表される化合物を脱保護することにより製造することができる。 この反応は、製造法1(1)に準じて行えばよい。
(2) 一般式(1b)で表される化合物は、一般式(S4a)で表される化合物に一般式(S5)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。 この反応は、製造法1(2)に準じて行えばよい。
次に、製造原料の製造法について説明する。製造法A
Figure 0006215335
(式中、Rは、脱離基を示し;R、R、R、R、R10、R11、R12、R、R、Z、Z、Z、Z、L、L、Lおよびnは、前記と同様の意味を有する。)
(1) 一般式(S6)で表される化合物として、たとえば、4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)安息香酸などが知られている。 一般式(S8)で表される化合物として、たとえば、ベンジル (2−アミノエチル)カルバマートなどが知られている。 一般式(S7)で表される化合物は、一般式(S6)で表される化合物に一般式(S8)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。 この反応は、製造法1(2)に準じて行えばよい。
(2) 一般式(S7a)で表される化合物は、一般式(S7)で表される化合物を脱保護することにより製造することができる。 この反応は、製造法1(1)に準じて行えばよい。
(3) 一般式(S5a)で表される化合物は、塩基の存在下、一般式(S7a)で表される化合物に一般式(S9)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。 この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、エーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類およびアミド類が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。好ましい溶媒としては、ハロゲン化炭化水素類が挙げられ、塩化メチレンがより好ましい。 溶媒の使用量は、特に限定されないが、一般式(S7a)で表される化合物に対して、1〜1000倍量(v/w)であればよい。
この反応に所望により使用される塩基としては、無機塩基または有機塩基が挙げられる。 塩基の使用量は、一般式(S7a)で表される化合物に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜10倍モルであればよい。 一般式(S9)で表される化合物の使用量は、特に限定されないが、一般式(S7a)で表される化合物に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜10倍モルであればよい。
反応温度は、-30〜100℃、好ましくは0〜50℃で1分間〜72時間実施すればよい。
この製造法では、Zの変換を説明した。この方法と同様にして、Z、Z、ZまたはZの変換も行うことができる。
製造法B
Figure 0006215335
(式中、R、R14、R15、R16、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、L、Lおよびqは、前記と同様の意味を有する。)
(1) 一般式(S11)で表される化合物として、たとえば、ベンジル (2−アミノエチル)カルバマートなどが知られている。 一般式(S10)で表される化合物は、一般式(S5)で表される化合物に一般式(S11)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。 この反応は、製造法1(2)に準じて行えばよい。
(2) 一般式(S10a)で表される化合物は、一般式(S10)で表される化合物を脱保護することにより製造することができる。 この反応は、製造法1(1)に準じて行えばよい。
(3) 一般式(S12)で表される化合物として、たとえば、Fmoc−システイン酸およびFmoc−8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸などが知られている。 一般式(S1b)で表される化合物は、一般式(S10a)で表される化合物に一般式(S12)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。 この反応は、製造法1(2)に準じて行えばよい。
製造法C
Figure 0006215335
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R、Z、Z、Z、Z、L、L、L、L、mおよびnは、前記と同様の意味を有する。)
一般式(S6)で表される化合物として、たとえば、4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)安息香酸などが知られている。 一般式(S13)で表される化合物として、たとえば、(S)−メチル 3−アミノ−2−(4−(4−((2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)エチル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−2,6−ジメチルフェニルスルホンアミド)プロパノアート 一般式(S10b)で表される化合物は、一般式(S13)で表される化合物に一般式(S6)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。 この反応は、製造法1(2)に準じて行えばよい。
この製造法では、Zの変換を説明した。この方法と同様にして、Z、Z、ZまたはZの変換も行うことができる。
製造法D
Figure 0006215335
(式中、Rは、カルボキシル保護基を示し;R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R、Z、Z、Z、Z、L、L、L、mおよびnは、前記と同様の意味を有する。)
一般式(S5b)で表される化合物は、一般式(S14)で表される化合物に一般式(S6)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。 この反応は、製造法1(2)に準じて行えばよい。
この製造法では、Zの変換を説明した。この方法と同様にして、Z、Z、ZまたはZの変換も行うことができる。
製造法E
Figure 0006215335
(式中、R14、R15、R16、R、R、A、Lおよびqは、前記と同様の意味を有する。)
(1) 一般式(S15)で表される化合物は、一般式(S11)で表される化合物に一般式(S12)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。 この反応は、製造法1(2)に準じて行えばよい。
(2) 一般式(S15a)で表される化合物は、一般式(S15)で表される化合物を脱保護することにより製造することができる。 この反応は、製造法1(1)に準じて行えばよい。
(3) 一般式(S4b)で表される化合物は、一般式(S15a)で表される化合物に一般式(S2)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。 この反応は、製造法1(2)に準じて行えばよい。
製造法F
Figure 0006215335
(式中、R14、R15、R16、R、B、L、Qおよびqは、前記と同様の意味を有する。)
一般式(S4c)で表される化合物は、一般式(S15a)で表される化合物に一般式(S3)で表される化合物を反応させることにより製造することができる。 この反応は、製造法2に準じて行えばよい。
上記の製造法で得られる化合物は、たとえば、縮合、付加、酸化、還元、転位、置換、ハロゲン化、脱水もしくは加水分解などの自体公知の反応に付すことによって、または、それらの反応を適宜組み合わせることによって、他の化合物に誘導することができる。
上記の製造法で得られる化合物は、抽出、晶出、蒸留またはカラムクロマトグラフィーなどの通常の方法によって、単離精製することができる。また、上記の製造法によって得られる化合物は、単離せずにそのまま次の反応に使用してもよい。
上記の製造法で得られる化合物およびそれらの中間体において、アミノ、ヒドロキシルまたはカルボキシル基が存在する場合、それらの保護基を適宜組み替えて反応を行うことができる。また、保護基が2以上ある場合、自体公知の反応に付すことによって、選択的に脱保護することができる。
上記の製造法で使用される化合物において、塩の形態を取り得る化合物は、塩として使用することもできる。それらの塩としては、たとえば、前述した一般式(1)で表される化合物の塩と同様の塩が挙げられる。
上記の製造法で使用される化合物において、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体および互変異性体など)が存在する場合、これらの異性体も使用することができる。また、溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶が存在する場合、これらの溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶も使用することができる。
一般式(1)で表される化合物またはその塩と金属との錯体は、たとえば、次のようにして製造することができる。 一般式(1)で表される化合物またはその塩および金属イオンを、緩衝液の存在下、混合することにより、錯体を製造することができる。 この反応に使用される緩衝液としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、酢酸ナトリウム緩衝液、酢酸アンモニウム緩衝液、クエン酸ナトリウム緩衝液またはクエン酸アンモニウム緩衝液が挙げられる。 緩衝液のpH範囲は、3〜6が好ましい。 反応温度および反応時間は、一般式(1)で表される化合物またはその塩と放射性金属との組み合わせによって異なるが、0〜150℃、5〜60分であればよい。 上記の製造法で得られる錯体は、抽出、晶出、蒸留またはカラムクロマトグラフィーなどの通常の方法によって、単離精製することができる。 金属が放射性金属である場合にも、上記製造法に準じて錯体を製造することができるが、放射性金属が放射線を放出することおよび放射性金属が微量であることを考慮して以下の点に留意する必要がある。 不必要な反応時間の延長は、放射線による化合物の分解を引き起こす可能性があり、好ましくない。通常、80%を超える放射化学収率で標識化合物を得ることができるが、より高い純度が必要である場合には、分取液体クロマトグラフィー、分取TLC、透析、固相抽出および/または限外ろ過などの方法によって精製することができる。 また、フッ化物と金属との結合体であるフッ化金属錯体を金属とみなし、一般式(1)で表わされる化合物またはその塩と反応させて錯体を製造することもできる。この反応は、たとえば、特許第5388355号公報に記載の方法により行うことができる。 放射線による分解を抑制するために、ゲンチジン酸、アスコルビン酸、ベンジルアルコール、トコフェロール、没食子酸、没食子酸エステルまたはα−チオグリセロールなどの添加物を添加することが好ましい。
本発明の一般式(1)で表される化合物またはその塩と金属との錯体は、インテグリンを発現する細胞への集積性と持続性が高く、かつ血中クリアランスが速やかであることから、インテグリンが関与する疾患の診断または治療などの処置剤として有用である。
本発明の一般式(1)で表される化合物またはその塩を診断または治療などの処置剤として用いる場合、金属錯体として用いることが好ましい。そのような金属錯体としては、用途毎に以下のものが挙げられる。
核磁気共鳴診断などの処置剤に有用な錯体としては、たとえば、常磁性を示す金属イオン(たとえば、Co、Mn、Cu、Cr、Ni、V、Au、Fe、Eu、Gd、Dy、Tb、HoおよびErからなる群より選ばれる金属の常磁性イオン)を金属成分とする錯体が挙げられる。
X線診断などの処置剤に有用な錯体としては、たとえば、X線を吸収する金属イオン(たとえば、Re、Sm、Ho、Lu、Pm、Y、Bi、Pb、Os、Pd、Gd、La、Au、Yb、Dy、Cu、Rh、AgおよびIrからなる群より選ばれる金属のイオン)を金属成分とする錯体が挙げられる。
放射性診断または治療などの処置剤に有用な錯体としては、たとえば、放射性金属の金属イオン(たとえば、18Fアルミニウム錯体、18Fガリウム錯体、18Fインジウム錯体、18Fルテチウム錯体、18Fタリウム錯体、44Sc、47Sc、51Cr、52mMn、55Co、57Co、58Co、52Fe、59Fe、60Co、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、72As、72Se、73Se、75Se、76As、82Rb、82Sr、85Sr、89Sr、89Zr、86Y、87Y、90Y、95Tc、99mTc、103Ru、103Pd、105Rh、109Pd、111In、114mIn、117mSn、111Ag、113mIn、140La、149Pm、149Tb、152Tb、155Tb、161Tb、153Sm、159Gd、165Dy、166Dy、166Ho、165Er、169Yb、175Yb、177Lu、186Re、188
Re、192Ir、197Hg、198Au、199Au、201Tl、203Hg、211At、212Bi、212Pb、213Bi、217Bi、223Ra、225Acおよび227Thなどからなる群より選ばれる放射性金属の金属イオン)を金属成分とする錯体が挙げられる。
前記の放射性金属としては、治療などの処置剤として用いる場合には、細胞傷害性放射性金属が好ましく、診断などの処置剤として用いる場合には、細胞非傷害性放射性金属が好ましい。
診断などの処置剤に用いる細胞非傷害性放射性金属としては、たとえば、ガンマ線放出核種またはポジトロン放出核種(たとえば、18Fアルミニウム錯体、18Fガリウム錯体、18Fインジウム錯体、18Fルテチウム錯体、18Fタリウム錯体、99mTc、111In、113mIn、114mIn、67Ga、68Ga、82Rb、86Y、87Y、152Tb、155Tb、201Tl、51Cr、52Fe、57Co、58Co、60Co、82Sr、85Sr、197Hg、44Sc、62Cu、64Cuまたは89Zr)が挙げられる。 18Fアルミニウム錯体、111In、67Ga、68Ga、64Cuまたは89Zrが、半減期、放射線エネルギーおよび標識反応の容易さなどの観点から好ましい。
治療などの処置剤に用いる細胞傷害性放射性金属としては、たとえば、アルファ線放出核種またはベータ線放出核種が挙げられる。 具体的には、90Y、114mIn、117mSn、186Re、188Re、64Cu、67Cu、59Fe、89Sr、198Au、203Hg、212Pb、165Dy、103Ru、149Tb、161Tb、212Bi、166Ho、165Er、153Sm、177Lu、213Bi、223Ra、225Acまたは227Thなどが挙げられる。 これらの放射性金属の中でも、64Cu、67Cu、90Y、153Sm、166Ho、177Luまたは225Acが、半減期、放射線エネルギー、標識反応の容易さおよび錯体の安定性などの観点から好ましい。
本発明の診断または治療などの処置剤は、一般式(1)で表される化合物またはその塩と金属との錯体を含有する既標識製剤として提供する方法と、一般式(1)で表される化合物またはその塩を含有するキット製剤として提供する方法があるが、いずれの方法でもよい。 既標識製剤として提供する場合には、標識済みの錯体を含有する診断または治療などの処置剤をそのまま投与に用いることができる。 キット製剤として提供する場合には、臨床現場において所望の放射性金属で標識を行ってから投与に用いることができる。 キット製剤は、水溶液剤または凍結乾燥製剤として提供される。キット製剤を用いると、臨床現場に常備されるジェネレーターから得られる放射性金属またはキット製剤とは別にもしくはセットで医薬メーカーから提供される放射性金属を加えて反応させるだけで、特別な精製工程を経ることなく反応液をそのまま投与液として用事調製することができる。
本発明の治療などの処置剤は、他の抗癌剤と併用してもよい。そのような他の抗癌剤としては、アルキル化剤、代謝拮抗剤、微小管阻害剤、抗生物質抗がん剤、トポイソメラーゼ阻害剤、白金製剤、分子標的薬、ホルモン剤または生物製剤などが挙げられる。 アルキル化剤としては、シクロホスファミドなどのナイトロジェンマスタード系抗癌剤、ラニムスチンなどのニトロソウレア系抗癌剤、ダカルバジンなどが挙げられる。 代謝拮抗剤としては、5−FU、ユーエフティ、カルモフール、カペシタビン、テガフール、TS−1、ゲムシタビンおよびシタラビンなどが挙げられる。 微小管阻害剤としては、ビンクリスチンなどのアルカロイド系抗癌剤、ドセタキセルおよびパクリタキセルなどのタキサン系抗がん剤が挙げられる。 抗生物質抗がん剤としては、マイトマイシンC、ドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシンおよびブレオマイシンなどが挙げられる。 トポイソメラーゼ阻害剤としては、トポイソメラーゼI阻害作用を有するイリノテカンおよびノギテカン、トポイソメラーゼII阻害作用を有するエトポシドが挙げられる。 白金製剤としては、シスプラチン、パラプラチン、ネダプラチンおよびオキサリプラチンなどが挙げられる。 分子標的薬としては、トラスツズマブ、リツキシマブ、イマチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、パニツムマブ、ボルテゾミブ、スニチニブ、ソラフェニブ、クリゾチニブおよびレゴラフェニブなどが挙げられる。 ホルモン剤としては、デキサメタゾン、フィナステリドおよびタモキシフェンなどが挙げられる。 生物製剤としては、インターフェロンα、βおよびγならびにインターロイキン2などが挙げられる。
また本発明の治療などの処置剤は、癌治療法と併用してもよく、外科手術の他、放射線療法(ガンマーナイフ療法、サイバーナイフ療法、ホウ素中性子捕捉療法、陽子線治療・重粒子線治療法を含む)、MRガイド下集束超音波手術、凍結療法、ラジオ波凝固療法、エタノール注入療法、動脈塞栓療法などと併用することができる。
本発明の診断または治療などの処置剤の対象疾患としては、ヒトを含む哺乳類のインテグリンが関与する疾患が挙げられる。 インテグリンが関与する疾患としては、たとえば、癌、虚血性疾患、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、狭心症、炎症、骨溶解症、骨粗しょう症、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、近視、眼ヒストプラスマ症、関節リウマチ、骨関節症、ルベオーシス性緑内障、潰瘍性大腸炎、クローン病、多発性硬化症、乾癬および再発狭窄症などが挙げられる。 癌の種類は、特に限定されない。たとえば、直腸癌、結腸癌、大腸癌、家族性大腸ポリポーシス癌および遺伝性非ポリポーシス大腸癌、食道癌、口腔癌、***癌、喉頭癌、下咽頭癌、舌癌、唾液腺癌、胃癌、腺癌、甲状腺髄様癌、甲状腺動脈乳頭癌、腎臓癌、腎実質癌、卵巣癌、頸癌、子宮体癌、子宮内膜癌、絨毛癌、膵臓癌、前立腺癌、精巣癌、乳癌、尿管癌、皮膚癌、メラノーマ、脳腫瘍、膠芽細胞腫、星状細胞腫、髄膜腫、髄芽細胞腫、末梢神経外胚葉性腫瘍、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性骨髄性白血病骨(AML)、慢性髄性白血病(CML)、成人T細胞白血病、肝細胞癌、胆嚢癌、胆管癌、胆道癌、気管支癌、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌など)、多発性骨髄腫、基底細胞腫、奇形腫、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、脈絡膜メラノーマ、精上皮腫、横紋筋肉腫、頭蓋咽頭腫(craniopharyngeoma)、骨肉腫、軟骨肉腫、筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、ユーイング肉腫および形質細胞腫などが挙げられる。 本発明の診断または治療などの処置剤は、固形癌の抑制、好ましくは頭頚部癌、直腸結腸癌、乳癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膠芽腫、悪性黒色腫、膵癌または前立腺癌のために使用することが好ましい。
本発明の治療などの処置剤は、その有効量をヒトを含む哺乳動物に投与することによって癌を抑制するのに使用することができる。抗癌剤として使用する場合、たとえば、癌の発生、または転移・着床、再発を防止するという予防的作用、ならびに癌細胞の増殖を抑制したり、癌を縮小することによって癌の進行を阻止したり、症状を改善させるという治療的作用の両方を含む最も広い意味を有し、いかなる場合においても限定的に解釈されるものではない。
本発明の一般式(1)で表される化合物またはその塩と金属との錯体を医薬として用いる場合、通常、薬理学的に許容される添加物を適宜混合してもよい。 添加物としては、たとえば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、矯味剤、着色剤、着香剤、界面活性剤、コーティング剤、安定剤および可塑剤が挙げられる。 賦形剤としては、エリスリトール、マンニトール、キシリトールおよびソルビトールなどの糖アルコール類;白糖、粉糖、乳糖およびブドウ糖などの糖類;α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリンおよびスルホブチルエーテルβ−シクロデキストリンナトリウムなどのシクロデキストリン類;結晶セルロースおよび微結晶セルロースなどのセルロース類;ならびにトウモロコシデンプン、バレイショデンプンおよびアルファー化デンプンなどのでんぷん類などが挙げられる。 崩壊剤としては、たとえば、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポピドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび部分α化デンプンが挙げられる。 結合剤としては、たとえば、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースナトリウムおよびメチルセルロースが挙げられる。 滑沢剤としては、たとえば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸およびショ糖脂肪酸エステルが挙げられる。 矯味剤としては、たとえば、アスパルテーム、サッカリン、ステビア、ソーマチンおよびアセスルファムカリウムが挙げられる。 着色剤としては、たとえば、二酸化チタン、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄、黒酸化鉄、食用赤色102号、食用黄色4号および食用黄色5号が挙げられる。 着香剤としては、たとえば、オレンジ油、レモン油、ハッカ油およびパインオイルなどの精油;オレンジエッセンスおよびペパーミントエッセンスなどのエッセンス;チェリーフレーバー、バニラフレーバーおよびフルーツフレーバーなどのフレーバー;アップルミクロン、バナナミクロン、ピーチミクロン、ストロベリーミクロンおよびオレンジミクロンなどの粉末香料;バニリン;ならびにエチルバニリンが挙げられる。 界面活性剤としては、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ポリソルベートおよびポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。コーティング剤としては、たとえば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、エチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLDおよびメタクリル酸コポリマーSが挙げられる。 安定剤としては、たとえば、ゲンチジン酸、アスコルビン酸、ベンジルアルコール、トコフェロール、没食子酸、没食子酸エステルまたはα−チオグリセロールが挙げられる。 可塑剤としては、たとえば、クエン酸トリエチル、マクロゴール、トリアセチンおよびプロピレングリコールが挙げられる。 これらの添加物は、いずれか一種または二種以上を組み合わせて用いてもよい。 配合量は、特に限定されず、それぞれの目的に応じ、その効果が充分に発現されるよう適宜配合すればよい。 これらは常法にしたがって、錠剤、カプセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、液剤、粉
体製剤、坐剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、貼付剤、軟膏剤または注射剤などの形態で経口または非経口で投与することができる。また投与方法、投与量および投与回数は、患者の年齢、体重および症状に応じて適宜選択することができる。通常、成人に対しては、経口または非経口(たとえば、注射、点滴および直腸部位への投与など)投与することができる。
放射性金属を使用する場合、その種類は、アルファ線放出核種、ベータ線放出核種、ガンマ線放出核種、ポジトロン放出核種などを挙げることができるが、治療などの処置剤として好ましくはベータ線放出核種(即ち、β線を放出する核種)である。
本発明の診断などの処置剤は、インテグリン発現のイメージングに使用することができる。体内にインテグリン蛋白を発現する腫瘍や新生血管が存在するとき、本発明の一般式(1)で表される化合物またはその塩と金属との錯体は腫瘍等に集積し、シングルフォトン断層撮像装置(SPECT)、ポジトロン断層撮像装置(PET)、シンチカメラ等の機器を用いて放射線を検出することにより腫瘍を撮像することができる。治療の前に診断薬を投与し、インテグリンの発現の確認または正常組織への異常集積の有無の確認をすることで治療薬適用の判断をしたり、腫瘍をイメージングして高い集積があるほど治療薬の効果が高いと予測することができる。 また、治療効果の判定に用いることもできる。本発明の治療薬のみならず、いずれかの治療を受けた患者に対し、本発明の診断薬を投与し腫瘍をイメージングし、経時的な集積性の変化を観察することにより、腫瘍が経時的に縮小しているか、増大しているかを把握することができる。
本発明の治療などの処置剤の投与量は、患者の年齢、性別、症状、投与経路、投与回数、剤型によって異なるが、一般に、医薬組成物の投与量としては、例えば、一回の投与について体重1kgあたり0.0000001mgから100mgの範囲で選ぶことが可能であるが、これらの範囲に限定されるものではない。成人への一回の投与について、放射能量が18.5MBqから7400MBqとなるような量で投与することができる。
本発明の診断などの処置剤の投与量も、患者の年齢、性別、症状、投与経路、投与回数、剤型によって異なるが、一般に、医薬組成物の投与量としては、例えば、一回の投与について体重1kgあたり0.0000001mgから100mgの範囲で選ぶことが可能であるが、これらの範囲に限定されるものではない。成人への一回の投与について、放射能量が111MBqから740MBqとなるような量で投与することができる。
次に、参考例、実施例および試験例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
特に記載のない場合、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおける担体は、シリカゲル60N(球状/中性)63〜210μm(関東化学社)を使用した。 溶離液における混合比は、容量比である。 たとえば、「ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50」は、「ヘキサン:酢酸エチル=90:10」の溶離液を「ヘキサン:酢酸エチル=50:50」の溶離液へ変化させたことを意味する。
1H-NMRスペクトルは、内部基準としてテトラメチルシランを用い、Bruker AV300(Bruker社)またはJEOL JNM-AL400型(JEOL)を用いて測定し、δ値をppmで示した。
特に記載のない場合、HPLC分析はNexera HPLC System(島津製作所社)(カラム:TSKgel ODS-100Z(東ソー社)、溶媒:A液=0.1%ギ酸/水、B液=0.1%ギ酸/メタノール/アセトニトリル(4:1)、グラジエントサイクル:0.0min(A液/B液=90/10)、30min(A液/B液=0/100)、40min(A液/B液=0/100)、流速:1.0mL/min)またはWaters 600Eシステム(Waters社)(カラム:SunFire C18OBD 4.6 x 150mm(Waters社)およびCAPCELL PAK C18MG 4.6 x 150mm(資生堂社)、グラジエントサイクル:0.0min(A液/B液=80/20)、10min(A液/B液=0/100)、15min(A液/B液=0/100)、流速:1.0mL/min)を用いて測定した。光学異性体の分離など分析条件が異なる場合にはその条件を実施例に記載した。 特に記載のない場合、分取HPLCは、Waters 600Eシステム(Waters社)(カラム:SunFire PrepC18OBD 30 x 150mm(Waters社)またはSunFire PrepC18OBD 19 x 150mm(Waters社)、溶媒:A液=0.1%ギ酸/水、B液=0.1%ギ酸/メタノール:アセトニトリル(4:1)またはは溶媒:A液=10mmol/L酢酸アンモニウム水溶液、B液=10mmol/L酢酸アンモニウム/メタノール:アセトニトリル(4:1))を用いて行った。 特に記載のない場合、TLC分析は、シリカゲル60F254(MERCK社)またはRP-18F254(MERCK社)を使用した。
MSおよびLC/MS分析は、LCMS-2010EV(島津製作所社)(カラム:SunFire C18 4.6x150mm(Waters社)、溶媒:A液=0.1%ギ酸/水、B液=0.1%ギ酸/メタノール:アセトニトリル(4:1)、グラジエントサイクル:0.0min(A液/B液=80/20)、10.0min(A液/B液=0/100)、15.0min(A液/B液=0/100)、流速1mL/min)またはACQUITY SQD LC/MS System(Waters社)(カラム:BEHC18 2.1 x 30mm(Waters社)、A液=0.1%ギ酸/水、B液=0.1%ギ酸/アセトニトリル、グラジエントサイクル:0.0min(A液/B液=95/5)、2.0min(A液/B液=5/95)、3.0min(A液/B液=5/95)、流速0.5mL/min)を用いて測定した。 保持時間(分)をrt(min)として表し、ESIポジティブおよびネガティブイオンピークを検出した。 一部の高分子量化合物のMSスペクトルは、Q-TOF Premier(Waters社)を用いて測定した。
各略号は、以下の意味を有する。Bn:ベンジルBoc:tert-ブトキシカルボニルtBu:tert-ブチルDIEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミンDMAc:N,N-ジメチルアセトアミドDMAP:4-ジメチルアミノピリジンDMF:N,N-ジメチルホルムアミドDMFDA: N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタールDMSO:ジメチルスルホキシドEt:エチルFmoc:9-フルオレニルメチルオキシカルボニルHATU:O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートHBTU:O-ベンゾトリアゾール-1-イル1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートNMP:N-メチルピロリドンTBS:tert-ブチルジメチルシリルTFA:トリフルオロ酢酸THF:テトラヒドロフランZ:ベンジルオキシカルボニル
Figure 0006215335
参考例1
Figure 0006215335
Journal of Medicinal Chemistry、2000年、第43巻、第3736〜3745頁に記載の方法に従って(A1)を得た。
参考例2
Figure 0006215335
Bioconjugate chemistry、2006年、第17巻、第1294〜1313頁に記載の方法に従って(A2)を得た。
実施例1
Figure 0006215335
(1) (A2)(130mg)、(A1)(57.0mg)およびDIEA(250μL)のDMF(2mL)溶液に、HBTU(85.5mg)のDMF(0.5mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水(500μL)およびアセトニトリル(2mL)を加え、分取HPLCで精製し、(A3)(152mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):9.43MS(ESI,m/z):829.10[M+H]+,827.15[M-H]-
(2) (A3)(27.8mg)、メタノール(10mL)および10%Pd/C(10mg)をシールドチューブに入れ、0.5MPa水素雰囲気下で3時間攪拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、(A4)(20.8mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):6.09MS(ESI,m/z):695.10[M+H]+,693.10 [M-H]-
(3) (A4)(58.5mg)、Fmoc-システイン酸(65.9mg)およびDIEA(100μL)のDMF(0.8mL)溶液に、HBTU(63.7mg)のDMF(0.3mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水(100μL)を加え、分取HPLCで精製し、(A5)(43.4mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.32MS(ESI,m/z):1068.6[M+H]+,1066.6[M-H]-
(4) (A5)(26.5mg)のDMF(0.5mL)溶液に、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で1時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた油状物にFmoc-システイン酸(19.4mg)、DMF(0.6mL)およびDIEA(100μL)を加えた後、HBTU(18.8mg)のDMF(150μL)溶液を加え、室温で70分間攪拌した。水(100μL)を加え、減圧下で溶媒を留去した後、DMF(0.5mL)およびジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去後、不溶物をろ去し、50%アセトニトリル水溶液(300μL)を加え、分取HPLCで精製し、(A6)(15.6mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):9.56MS(ESI,m/z):997.15[M+H]+,995.20[M-H]-
(5) 1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(14.0mg)およびDIEA(50μL)のDMF(200μL)溶液に、HBTU(9.0mg)のDMF(100uL)溶液を加え、室温で5分間撹拌した後、(A6)(15.6mg)およびDIEA(10μL)のDMF(200μL)溶液に加え、室温で1時間攪拌した。水(100μL)およびアセトニトリル(100μL)を加え、分取HPLCで精製し、(A7)(10.5mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):10.74MS(ESI,m/z):685.15[M+2H]2+
(6) (A7)(5.4mg)、THF(450μL)、水(100μL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(100μL)の混合物を室温で75分間撹拌した。TFAを加え、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物にTFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、1.5時間撹拌した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物に50%アセトニトリル水溶液(200μL)およびTFA(10μL)を加え、分取HPLCで精製し、(A8)(4.2mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):10.74MS(ESI,m/z):685.15[M+2H]2+
実施例2
Figure 0006215335
(1) (A5)(8.8mg)のDMF(0.5mL)溶液に、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で150分間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、DMF(0.2mL)およびDIEA(10μL)を加えた後、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(7.1mg)、DMF(0.1mL)、DIEA(20μL)およびHBTU(4.5mg)のDMF(45μL)溶液を加え、室温で3時間攪拌した。1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(7.0mg)、DMF(50μL)、DIEA(20μL)、HBTU(4.5mg)およびDMF(50μL)を加え、30分間攪拌した。水(100μL)および50%アセトニトリル水溶液(400μL)を加え、分取HPLCで精製し、(B1)(10.0mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.89MS(ESI,m/z):701.25[M+2H]2+,1399.20[M-H]-
(2) (B1)(2.4mg)にTHF(0.7mL)、水(0.1mL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(100μL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。TFAを加え、減圧下で溶媒を留去し、TFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で1時間攪拌した。減圧下でTFAを留去し、20%アセトニトリル水溶液(1.2mL)を加え、分取HPLCで精製し、(B2)(1.8mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.14MS(ESI,m/z):609.90[M+2H]2+,1217.05[M-H]-
実施例3
Figure 0006215335
(1) (A6)(21.5mg)にFmoc-システイン酸(21.1mg)、DMF(0.8mL)およびDIEA(30μL)を加えた後、HBTU(19.7mg)のDMF(200μL)溶液を加え、室温で70分間攪拌した。水(200μL)およびジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去した後、50%アセトニトリル水溶液(0.6mL)を加え、不溶物をろ去し、分取HPLCで精製し、(C1)(15.0mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.91MS(ESI,m/z):1148.4[M+H]+,1146.4[M-H]-
(2) (C1)(7.2mg)に50%メタノール水溶液(300μL)および4mol/L塩化水素/ジオキサン溶液(20μL)を加え、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物に、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(12.6mg)、DMF(400μL)およびDIEA(20μL)を加えた後、HBTU(7.2mg)のDMF(200μL)溶液を加え、室温で1時間攪拌
した。HBTU(10.0mg)を加え、1時間攪拌した後、水(300μL)を加えた。分取HPLCで精製し、(C2)(4.1mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.16MS(ESI,m/z):852.3[M+2H]2+,850.3[M-2H]2-
(3) (C2)(4.1mg)、THF(1.3mL)、水(150μL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(150μL)の混合物を室温で140分間撹拌した。TFAを加え、溶媒を減圧下で留去した。得られた残留物にTFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、2時間撹拌した後、TFAを減圧下で留去した。10mmol/L酢酸アンモニウム水溶液(800μL)を加えた後、分取HPLCで精製し、(C3)(2.3mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.93MS(ESI,m/z):759.7[M-2H]2-
実施例4
Figure 0006215335
(1) Fmoc-8-アミノ-3,6-ジオキサオクタン酸(31.0mg)、(A4)(20.8mg)およびDIEA(50μL)のDMF(400μL)溶液にHBTU(22.7mg)のDMF(100μL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水(100μL)およびアセトニトリル(100μL)を加え、分取HPLCで精製し、(D1)(22.8mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):9.81MS(ESI,m/z):531.95[M+2H]2+
(2) (D1)(7.5mg)のDMF(0.5mL)溶液に、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で1時間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物に、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(8.1mg)、DMF(200μL)およびDIEA(40μL)を加えた後、HBTU(5.3mg)のDMF(100μL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水(100μL)およびアセトニトリル(200μL)を加え、分取HPLCで精製し、(D2)を含む画分を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.36MS(ESI,m/z):698.10[M+2H]2+,1392.50[M-H]-
(3) (2)で得られた(D2)を含む画分の溶媒を減圧下で留去した後、THF(350μL)、水(50μL)、3mol/L水酸化リチウム水溶液(50μL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。TFAを加え、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物にTFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、1.5時間撹拌し、減圧下で溶媒を留去した。50%アセトニトリル水溶液(600μL)を加え、分取HPLCで精製し、(D3)(1.8mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):7.66MS(ESI,m/z):606.85[M+2H]2+,404.95[M+3H]3+
実施例5
Figure 0006215335
(1) (D1)(29.8mg)のDMF(0.5mL)溶液に、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で2.5時間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物にDMF(0.4mL)、DIEA(10μL)を加えた後、Fmoc-Lys(BOC)-OH(39.4mg)、DMF(150μL)、DIEA(20μL)およびHBTU(26.5mg)のDMF(150μL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水(100μL)を加え、分取HPLCで精製し、(E1)(4.4mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):10.56MS(ESI,m/z):645.85[M+2H]2+,430.35[M+3H]3+,1288.45[M-H]-
(2) (E1)(4.4mg)のDMF(0.5mL)溶液に、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で8時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、DMF(0.4mL)およびDIEA(10μL)を加え攪拌した後、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(7.8mg)、DMF(0.1mL)、DIEA(10μL)およびHBTU(5.2mg)のDMF(100μL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水(100μL)を加えた後、分取HPLCで精製し、(E2)(4.4mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.21MS(ESI,m/z):812.35[M+2H]2+
(3) (E2)(4.4mg)にTHF(0.7mL)、水(0.1mL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(0.1mL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。TFAを加え、減圧下で溶媒を留去し、TFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、20%アセトニトリル水溶液(1mL)およびメタノール(0.6mL)を加え、分取HPLCで精製し、(E3)(2.5mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):6.19MS(ESI,m/z):670.75[M+2H]2+,447.60[M+3H]3+
実施例6
Figure 0006215335
(1) (D1)(30.9mg)のDMF(0.5mL)溶液に、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で50分間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、DMF(0.3mL)およびDIEA(15μL)を加えた後、Fmoc-8-アミノ-3,6-ジオキサオクタン酸(23.0mg)、DMF(150μL)、DIEA(15μL)およびHBTU(22.0mg)のDMF(150μL)溶液を加え、室温で50分間攪拌した。水(100μL)を加えた後、分取HPLCで精製し、(F1)(10.9mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.29MS(ESI,m/z):1207.7[M+H]+,604.7[M+2H]2+,1205.7[M-H]-
(2) (F1)(10.9mg)のDMF(0.5mL)溶液に、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で1時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、DMF(0.4mL)およびDIEA(15μL)を加えた後、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(15.5mg)、DMF(100μL)、DIEA(15μL)およびHBTU(9.6mg)のDMF(100μL)溶液を加え、室温で30分間攪拌した。水(100μL)を加え、分取HPLCで精製し、減圧下で溶媒を留去し(F2)を含む画分(12.4mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):7.80MS(ESI,m/z):514.10[M+3H]3+,1537.80[M-H]-
(3) (F2)(10.4mg)にTHF(0.7mL)、水(0.1mL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(0.1mL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。TFAを加え、減圧下で溶媒を留去し、TFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で80分間攪拌した。減圧下でTFAを留去し、20%アセトニトリル水溶液(2.1mL)を加え、分取HPLCで精製し、(F3)(4.0mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):7.17MS(ESI,m/z):679.45[M+2H]2+,453.35[M+3H]3+
実施例7
Figure 0006215335
(1) (D1)(27.3mg)のDMF(0.5mL)溶液にジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で1時間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物にFmoc-システイン酸(20.1mg)、DMF(0.7mL)およびDIEA(20μL)を加えた後、HBTU(19.5mg)のDMF(200μL)溶液を加え、室温で10分間攪拌した。反応混合物に水(0.5mL)および酢酸エチル(2mL)を加えた。水層を分取し、分取HPLCで精製し、(G1)(11.2mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):11.78MS(ESI,m/z):1235.35[M+Na]+,629.40[M+2Na]2+,1212.40[M-H]-
(2) (G1)(11.2mg)のDMF(0.5mL)溶液に、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣にDMF(0.2mL)およびDIEA(10μL)を加え、攪拌した。反応混合物に1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(15.5mg)、DMF(200μL)、DIEA(10μL)およびHBTU(10.5mg)のDMF(100μL)溶液を加え、室温で30分間攪拌した。水(100μL)を加え、50%アセトニトリル水溶液(1.2mL)を加えた後、分取HPLCで精製し、(G2)(7.6mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.26MS(ESI,m/z):1545.80[M+H]+,773.90[M+2H]2+,1543.85[M-H]-
(3) (G2)(7.6mg)にTHF(1mL)、水(140μL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(140μL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。TFAを加え、減圧下で溶媒を留去し、TFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で100分間攪拌した。減圧下でTFAを留去し、50%アセトニトリル水溶液(1.2mL)および水(500μL)を加え、分取HPLCで精製し、(G3)(5.1mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.30MS(ESI,m/z):682.50[M+2H]2+
実施例8
Figure 0006215335
(1) L-グルタミン酸ジベンジルエステル塩酸塩(86.9mg)、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(114mg)、DMF(2mL)およびDIEA(100μL)の混合物に、HBTU(83mg)を加え、室温で30分間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、残渣に酢酸エチル(5mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(3mL)を加えた。有機層を分取し、水層を酢酸エチル (5mL)で5回抽出した。あわせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、(H1)(96mg)を得た。TLC Rf:0.58(酢酸エチル/メタノール=5/1)MS(ESI,m/z):904.8[M+Na]+
(2) シールドチューブに(H1)(90.0mg)、メタノール(10mL)および10%Pd/C(50mg)を入れ、0.4MPa水素雰囲気下で3時間攪拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、(H2)(80mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):9.50MS(ESI,m/z):702.20[M+H]+,700.35[M-H]-
(3) 4-(2-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジン-2-イル)エチル)安息香酸エチル(2.76g)、THF(70mL)、DIEA(4.7mL)および二炭酸ジ-tert-ブチル(4.1mL)の混合物を19時間還流した。二炭酸ジ-tert-ブチル(4mL)およびDIEA(5mL)を加え、6時間還流した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1〜2/1)で精製し、(H3)(1.47g)を得た。MS(ESI,m/z):411.43[M+H]+
(4) (H3)(213mg)のTHF(15mL)およびメタノール(5mL)溶液に、2mol/L水酸化リチウム水溶液(3mL)を加え、室温で1時間攪拌した後、終夜放置した。水(10mL)を加え、硫酸水素ナトリウムを添加してpH4に調整し、酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、(H4)(202mg)を得た。MS(ESI,m/z):383.3[M+H]+,381.4[M-H]-
(5) (A2)(266mg)および(H4)(150mg)のDMF(5mL)およびDIEA(0.6mL)溶液に、HBTU(178mg)を加え、室温で1時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、酢酸エチル(10mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。併わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=40/1)で精製し、(H5)(187mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):12.25MS(ESI,m/z):929.25[M+H]+,927.25[M-H]-
(6) シールドチューブに(H5)(180mg)、メタノール(10mL)および10%Pd/C(50mg)を入れ、0.5MPa水素雰囲気下、5時間攪拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、(H6)(131mg)を得た。MS(ESI,m/z):795.7[M+H]+,695.5[M-BOC]+,793.2[M-H]-
(7) (H6)(130mg)およびFmoc-システイン酸(77.0mg)のDMF(4mL)およびDIEA(200μL)溶液に、HBTU(68.4mg)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和塩化ナトリウム水溶液(5mL)、酢酸エチル(5mL)および水(5mL)を加え、有機層を分取し、水層を酢酸エチル(10mL)で6回抽出した。有機層を併せ、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=5/1)で精製し、(H7)(66.6mg)を得た。LC/MS(SunFire)グラジエントサイクル:0.0min(A液/B液=30 /70)、10.0min(A液/B液=0/100)、15.0min(A液/B液=0/100)rt(min):11.55MS(ESI,m/z):1166.40[M-H]-
(8) (H7)(55mg)のDMF(4mL)溶液に、ジエチルアミン(2mL)を加え、室温で150分間攪拌した。溶媒を減圧下で留去した。得られた残渣に(H2)(11.0mg)、DMF(0.5mL)およびDIEA(50μL)を加えた後、HBTU(15.1mg)を加え、室温で20分攪拌した。DIEA(20μL)を加え、室温で2時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣を分取HPLCで精製し、(H8)(3.2mg)を得た。LC/MS(SunFire)グラジエントサイクル:0.0min(A液/B液=60/40)、30.0min(A液/B液=0/100)rt(min):17.12MS(ESI,m/z):853.45[M+3H]3+,819.85[M+3H-BOC]3+,786.70[M+3H-2BOC]3+
(9) (H8)(3.2mg)、THF(350μL)、水(50μL)
および3mol/L水酸化リチウム水溶液(35μL)の混合物を室温で90分間撹拌した。TFAを加え、溶媒を減圧下で留去した。得られた残渣にTFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、90分間撹拌した後、TFAを減圧下で留去した。得られた残渣に50%アセトニトリル水溶液(800μL)を加え、分取HPLCで精製し、(H9)(2.7mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):10.25MS(ESI,m/z):721.30[M+3H]3+,1078.80[M-2H]2-
実施例9
Figure 0006215335
(1) 1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン(5.0g)、酢酸ナトリウム3水和物(13.0g)およびDMAc(40mL)の懸濁液に、ブロモ酢酸ベンジル(22g)のDMAc(20mL)溶液を20℃以下で20分間かけて滴下した後、室温で20時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(500mL)を加え、水(300mL)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=5/1〜1/1)で精製し、(I1)(2.0g)を得た。TLC Rf:0.07(酢酸エチル/メタノール=5/1)
(2) (I1)(0.650g)、アセトニトリル(8mL)および炭酸カリウム (160mg)の混合物に、ブロモ酢酸tert-ブチル(156μL)を加え、室温で24時間攪拌した。酢酸エチル(100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=3/1)で精製し、(I2)(319mg)を得た。TLC Rf:0.48(アセトニトリル/水=9/1)MS(ESI,m/z):753.5[M+Na]+
(3) (I2)(130mg)に4mol/L塩化水素/ジオキサン溶液(4mL)を加え、室温で22時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣に50%アセトニトリル水溶液(2mL)を加え、分取HPLCで精製し、(I3)(39.2mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):9.44MS(ESI,m/z):675.10[M+H]+,673.25[M-H]-
(4) 5-ブロモ-3-ヒドロキシピリジン(2.98g)、炭酸カリウム(3.75g)およびDMF(35mL)の混合物に4-ブロモブタン酸エチル(3.9mL)を加え、40℃で2時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)および酢酸エチル(100mL)を加えた。有機層を分取し、水層を酢酸エチル(100mL)で2回抽出した。有機層を併せ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜7/1)で精製し、(I4)(4.13g)を得た。1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:8.28(1H,brs),8.22(1H,brs),7.35(1H,dd,J=2.16,2.24Hz),4.17(2H,q,J=7.16Hz),4.06(2H,t,J=6.12Hz),2.52(2H,t,J=7.24Hz),2.13(2H,tt,J=6.12,7.24Hz),1.27(3H,t,J=7.12Hz)
(5) (I4)(1.89g)のメタノール(20mL)およびTHF(20mL)溶液に5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を加え、室温で2時間攪拌した。濃塩酸(2mL)を加え、溶媒を減圧下で留去した後、水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で4回抽出した。有機層を併せ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、(I5)(1.76g)を得た。TLC Rf:0.19(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)HPLC(SunFire)rt(min):11.97MS(ESI,m/z):259.9[M+H]+
(6) (I5)(1.76g)、Z-エチレンジアミン塩酸塩(1.87g)、DMF(40mL)およびDIEA(2.8mL)の混合物に、HBTU(2.64g)を加え、室温で2.5時間攪拌した。酢酸エチル(250mL)および水(100mL)を加え、有機層を分取し、水(300mL)で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液(300mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣を酢酸エチルで再結晶し、(I6)(1.73g)を得た。TLC Rf:0.58(酢酸エチル)HPLC(SunFire)rt(min):13.60
(7) (I6)(1.70g)、3,3,3-トリエトキシ-1-プロピン(1.1g)、アセトニトリル(20mL)、トリエチルアミン(25mL)およびDMF(20mL)の混合物に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(250mg)およびヨウ化銅(I)(38mg)を加え、窒素雰囲気下、70℃で3時間攪拌した後、室温で一昼夜放置した。溶媒を減圧下で留去し、得られた残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解し、水(100mL)で3回、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=0/10〜2/8)で精製し、(I7)((1.7g)を得た。TLC Rf 0.26(ヘキサン/酢酸エチル=1/2)HPLC(SunFire)rt(min):14.65MS(ESI,m/z):550.3[M+Na]+
(8) (I7)(1.70g)のアセトニトリル(25mL)溶液に、2mol/L塩酸(2mL)を加え、室温で30分間攪拌した。酢酸エチル(100mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=0/10〜2/8)で精製し、(I8)(1.3g)を得た。TLC Rf:0.26(ヘキサン/酢酸エチル=1/2)HPLC(SunFire)rt(min):13.74MS(ESI,m/z):454.1[M+H]+
(9) 4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ブタン-2-オン(22.0g)、2-アミノニコチンアルデヒド(9.62g)、プロリン(4.6g)およびエタノール(120mL)の混合物を10時間還流した。4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ブタン-2-オン(10g)を加え、10時間還流した。溶媒を減圧下で留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜3/1)で精製し、(I9)(2.57g)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):13.94MS(ESI,m/z):289.40[M+H]+
(10) オートクレーブに(I9)(2.50g)、メタノール(75mL)、エタノール(75mL)および10%Pd/C(450mg)を入れ、4MPa水素雰囲気下で4時間攪拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、(I10)(2.5g)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):10.19
(11) (I10)(2.5g)、THF(25mL)、DIEA(7.5mL)および二炭酸ジ-tert-ブチル(6mL)の混合物を70℃で11時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製し、(I11)(1.85g)を得た。TLC Rf:0.85(ヘキサン/酢酸エチル=1/2)
(12) (I11)(1.85g)のTHF(25mL)溶液に、1mol/Lテトラブチルアンモニウムフルオリド/THF溶液(8mL)を加え、室温で3時間攪拌した後、酢酸エチル(50mL)および飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加えた。有機層を分取し、水層を酢酸エチル(100mL)で2回抽出した。有機層を併せ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜30/70)で精製し、(I12)(1.17g)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.79MS(ESI,m/z):279.4[M+H]+
(13) (I12)(1.17g)、トリフェニルホスフィン(1.32g)および3-メチル-4-ニトロフェノール(837mg)のTHF(15mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.5mL)を5分間かけて滴下し、室温で3.5時間攪拌した。酢酸エチル(100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜60/40)で精製し、(I13)を含む画分を得た。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣にDMF(30mL)、ベンジルブロミド(3mL)および炭酸セシウム(7.6g)を加え、室温で30分間攪拌した。酢酸エチル(300mL)および水(100mL)を加え、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜60/40)で精製し、(I13)(1.53g)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.27MS(ESI,m/z):414.5[M+H]+
(14) (I13)(1.53g)のDMF(15mL)溶液に、DMFDA(2.5mL)およびピロリジン(1.4mL)を加え、80℃で5時間攪拌した。水(50mL)および酢酸エチル(150mL)を加え、有機層を分取し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜40/60)で精製し、(I14)(0.93g)を得た。MS(ESI,m/z):495.3[M+H]+
(15) シールドチューブに(I14)(930mg)、メタノール(20mL)および10%Pd/C(200mg)を入れ、0.5MPa水素雰囲気下で3時間攪拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=75/25〜70/30)で精製し、(I15)(571mg)を得た。TLC Rf:0.36(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)LC/MS(SunFire)rt(min):9.15MS(ESI,m/z):394.10[M+H]+
(16) (I15)(152.4mg)、(I8)(240mg)およびフッ化セシウム(53mg)にDMF(2.5mL)を加え、70℃で5時間攪拌した。酢酸エチル(30mL)を加え、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、(I16)(159mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):10.85,11.17MS(ESI,m/z):847.20[M+H]+
(17) シールドチューブに(I16)(159mg)、メタノール(15mL)および10%Pd/C(80mg)を入れ、0.5MPa水素雰囲気下で6時間攪拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、分取HPLCで精製し、(I17)(44.6mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):5.92MS(ESI,m/z):615.15[M+H]+
(18) (I17)(27.4mg)およびFmoc-システイン酸(39.3mg)のDMF(0.8mL)およびDIEA(30μL)溶液に、HBTU(37.4mg)のDMF(0.2mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水(0.1mL)を加え、分取HPLCで精製し、(I18)(12.0mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):11.97MS(ESI,m/z):494.90[M+2H]2+,986.15[M-H]-
(19) (I18)(6.7mg)のDMF(0.5mL)溶液にジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で11時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、得られた残渣にFmoc-システイン酸(10.6m)、DMF(0.4mL)およびDIEA(20μL)を加えた後、HBTU(9.5mg)のDMF(0.1mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水(0.2mL)を加え、20分攪拌後、ピロリジン(0.3mL)を加え、30分間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLCで精製し、(I19)(4.5mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.90MS(ESI,m/z):917.20[M+H]+,459.30[M+2H]2+,915.10[M-H]-
(20) (I3)(11.4mg)のDMF(200μL)およびDIEA(10μL)溶液に、HBTU(6.4mg)のDMF(100μL)溶液を加えた後、(I19)(4.5mg)のDMF(200μL)およびDIEA(10μL)溶液に加え、室温で45分間攪拌した。水(100μL)を加え、分取HPLCで精製し、(I20)(5.2mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):10.43MS(ESI,m/z):787.60[M+2H]2+
(21) (I20)(5.2mg)、THF(1mL)、水(140μL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(100μL)の混合物を室温で3時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去後、50%アセトニトリル水溶液(400μL)およびギ酸(14μL)を加え、分取HPLCで精製し、(I21)(1.5mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.01MS(ESI,m/z):638.45[M+2H]2+,425.65[M+3H]3+
実施例10
Figure 0006215335
(1) 水素化ナトリウム(60%鉱油懸濁、1.65g)にDMSO(40mL)を加え、80℃まで加熱した後、室温まで冷却した。メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(14.7g)を加え、10分攪拌後、5,6,7,8-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジン-2-カルバルデヒド(2.46g)のDMSO(25mL)溶液を加え、室温で30分間攪拌した。水(600mL)および酢酸エチル(300mL)を加えた後、有機層を分取し、水層を酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機層を併せ、飽和塩化ナトリウム水溶液(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、(J1)(1.13g)を得た。TLC Rf:0.19(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)
(2) (J1)(1.37g)に二炭酸ジ-tert-ブチル(3.9mL)、DIEA(3.3mL)およびTHF(15mL)を加え、3日間還流した。溶媒を減圧下で留去し、酢酸エチル(50mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)を加えた。有機層を分取し、水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を併せ、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/1〜7/1)で精製し、(J2)(1.71g)を得た。TLC Rf:0.51(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.34(1H,d,J=10.2Hz),6.96(1H,d,J=10.2Hz),6.73(1H,dd,14.2,23.1Hz),6.22(1H,dd,2.2,23.1Hz),5.39(1H,dd,2.2,14.2Hz),3.77(2H,t,J=8.6Hz),2.75(2H,t,J=8.8Hz),1.93(2H,tt,J=8.6,8.8Hz),1.47(9H,s)
(3) (J2)(1.71g)、4-ブロモインドール(824μL)、DMF(25mL)およびトリエチルアミン(4mL)の混合物に、酢酸パラジウム(II)(147mg)および(2-ビフェニル)ジ-tert-ブチルホスフィン(392mg)を加え、110℃で20時間攪拌した。酢酸エチル(300mL)および水(100mL)を加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜5/1)で精製し、(J3)(1.18g)を得た。TLC Rf:0.31(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)MS(ESI,m/z):376.2[M+H]+
(4) (J3)(150mg)、(I8)(180mg)およびフッ化セシウム(60mg)にDMF(1.5mL)を加え、60℃で20時間攪拌した。酢酸エチル(10mL)を加え、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/0〜9/1)で精製し、(J4)(130mg)を得た。TLC Rf:0.2(酢酸エチル)LC/MS(SunFire)rt(min):12.15,12.68MS(ESI,m/z):415.25[M+2H]2+
(5) シールドチューブに(J4)(130mg)、メタノール(20mL)および10%Pd/C(100mg)を入れ、0.5MPa水素雰囲気下で9時間攪拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、分取HPLCで精製し、(J5)(29.0mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):7.42LC/MS(SunFire)rt(min):6.66MS(ESI,m/z):599.35[M+H]+
(6) (J5)(29.0mg)およびFmoc-システイン酸(48.0mg)のDMF(1mL)およびDIEA(60μL)溶液に、HBTU(45.9mg)のDMF(0.4mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水(1mL)を加え、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣にDMF(1mL)およびジエチルアミン(1mL)を加え、室温で13時間放置した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣に50%アセトニトリル水溶液を加え、分取HPLCで精製し、(J6)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):9.80
(7) (6)で得られた(J6)に、Fmoc-システイン酸(48.0mg)、DMF(0.6mL)、DIEA(60μL)およびHBTU(45.9mg)のDMF(0.4mL)溶液を加え、室温で1.5時間攪拌した。水(0.5mL)を加え、5分間攪拌した後、ピロリジン(0.5mL)を加え、室温で30分間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣を分取HPLCで精製し、(J7)(8.0mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):9.17LC/MS(SunFire)rt(min):9.23MS(ESI,m/z):901.10[M+H]+,451.35[M+2H]2+,899.00[M-H]-
(8) (I3)(16.9mg)のDMF(200μL)およびDIEA(20μL)の溶液に、HBTU(9.5mg)のDMF(60μL)溶液を加えた後、(J7)(8.0mg)のDMF(200μL)およびDIEA(10μL)溶液に加え、室温で2時間攪拌した。水(100μL)を加えた後、分取HPLCで精製し、(J8)(6.9mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):10.46MS(ESI,m/z):779.65[M+2H]2+
(9) (J8)(4.2mg)、THF(0.7mL)、水(0.1mL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(70μL)の混合物を室温で4時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣に50%アセトニトリル水溶液(400μL)およびギ酸(10μL)を加え、分取HPLCで精製し、(J9)(1.2mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.62MS(ESI,m/z):630.45[M+2H]2+,628.05[M-2H]2-
実施例11
Figure 0006215335
(1) (R)−メチル 2−アミノ−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノアート塩酸塩(3.92g)、アセトニトリル(39mL)および炭酸カリウム(6.4g)の混合物に4-(4-(クロロスルホニル)-3,5-ジメチルフェニルオキシ)ブタン酸(4.32g)を4分割して30分毎に加えた後、室温で9時間攪拌した。水(150mL)および酢酸エチル(50mL)を加え、水層を分取し、塩化ナトリウム(20g)および酢酸エチル(50mL)を加えた。濃塩酸で中和し、分取した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、(K1)(3.13g)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG)rt(min):14.28LC/MS(ACQUITY) rt(min):1.31MS(ESI,m/z):487.4[M-H]-
(2) (K1)(3.13g)、DMF(13mL)、Z-エチレンジアミン塩酸塩(1.48g)およびDIEA(2.3mL)の混合物に、HBTU(2.55g)を加え、室温で1時間攪拌した。水(16mL)を滴下し、2時間攪拌した後、水(16mL)を加え、固体をろ取し、(K2)(3.40g)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG)rt(min):14.98LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.46MS(ESI,m/z):665.5[M+H]+,663.6[M-H]-
(3) (K2)(3.04g)のジクロロメタン(10mL)溶液に、TFA(10mL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、4mol/L塩化水素/ジオキサン溶液(10mL)を加え、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣に(O4)(1.04g)、DMF(16mL)、DIEA(2.4mL)およびHBTU(1.91g)を加え、室温で1.5時間撹拌した。5%炭酸水素ナトリウム水溶液(80mL)および酢酸エチル(80mL)を加え、室温で10分間撹拌した。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。酢酸エチル(16mL)を加え、固体をろ取し、(K3)(2.52g)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.16MS(ESI,m/z):781.7[M+H]+
(4) 10%Pd/C(0.40g)、メタノール(25mL)および(K3)(1.90g)の混合物を水素雰囲気下、室温で17時間撹拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、(K4)(1.72g)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.79MS(ESI,m/z):647.6[M+H]+,645.6[M-H]-
(5)
(K4)(183mg)、Z-システイン酸(85.8mg)、DMF(2mL)およびDIEA(172μL)の混合物に、HBTU(113mg)を加え、室温で1時間攪拌した。水(10mL)および酢酸(0.5mL)を加え、有機層を分取し、水(10mL)で洗浄し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5〜65/35)で精製し、(K5)(110mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.05MS(ESI,m/z):932.8[M+H]+,930.9[M-H]-
(6) (K5)(110mg)、10%Pd/C(50mg)およびメタノール/水(9/1)(14mL)の混合物を水素雰囲気下、室温で2.5時間撹拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、(K6)(84.3mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.80MS(ESI,m/z):798.7[M+H]+,796.8[M-H]-
(7) (K6)(84.3mg)、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(60.7mg)、DMF(1mL)およびDIEA(50μL)の混合物にHBTU(40.2mg)を加え、室温で30分間攪拌した。水(1mL)、メタノール(0.5mL)およびギ酸(200μL)を加え、分取HPLCで精製し、(K7)(61.9mg)を得た。LC/MS (ACQUITY)rt(min):1.12MS(ESI,m/z):677.4[M+2H]2+,1351.3[M-H]-
(8) (K7)(29mg)に濃塩酸(2mL)を加え、室温で3日間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、50%アセトニトリル水溶液(2mL)を加え、分取HPLCで精製し、(K8)(11.0mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.75MS(ESI,m/z):586.1[M+2H]2+,584.0[M-2H]2-
実施例12
Figure 0006215335
(1) 2-アミノ-6-ブロモピリジン(1.73g)、THF(20mL)、DMAP(120mg)およびDIEA(7mL)の混合物に、二炭酸ジ-tert-ブチル(4.6mL)を加え、室温で3時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、(L1)(3.09g)を得た。1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.55-7.59(1H,m),7.37-7.39(1H,m),7.27(1H,m),1.46(18H,s)
(2) 4-エチニル安息香酸エチル(0.97g)、(L1)(1.44g)、アセトニトリル(20mL)およびトリエチルアミン(10mL)の混合物に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(78.2mg)およびヨウ化銅(I)(32mg)を加え、70℃で200分間加熱した。室温まで冷却した後、酢酸エチル(30mL)および水(30mL)を加えた。有機層を分取し、水層を酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を併せ、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン=20/1〜10/1)で精製し、(L2)(1.22g)を得た。TLC Rf:0.63(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)LC/MS(SunFire)rt(min):14.63MS(ESI,m/z):467.10[M+H]+
(3) オートクレーブに(L2)(1.10g)、メタノール(150mL)および10%Pd/C(300mg)を入れ、3MPa水素雰囲気下で8時間攪拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、(L3)(1.17g)を得た。TLC Rf:0.59(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)LC/MS(SunFire)rt(min):14.53MS(ESI,m/z):493.10[M+Na]+
(4) (L3)(610mg)のメタノール(15mL)溶液に、水酸化ナトリウム(0.29g)の水(1mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水酸化ナトリウム(0.40g)、水(5mL)およびTHF(5mL)を加え、4時間攪拌した。減圧下で約半分の溶媒を留去し、水(20mL)を加え、硫酸水素ナトリウムを添加してpH4に調整した。酢酸エチル(30mL)および水(30mL)を加え、有機層を分取し、水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を併せ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下で溶媒を留去し、(L4)(0.51g)を得た。TLC Rf:0.24(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)MS(ESI,m/z):343.1[M+H]+,341.2[M-H]-
(5) (A2)(390mg)、(L4)(208mg)、DMF(5mL)およびDIEA(0.6mL)の混合物に、HBTU(235mg)のDMF(2mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。酢酸エチル(50mL)および水(30mL)を加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=40/60〜0/100)で精製し、(L5)(599mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):13.67MS(ESI,m/z):889.40[M+H]+,887.35[M-H]-
(6) シールドチューブに(L5)(599mg)、メタノール(30mL)および10%Pd/C(100mg)を入れ、0.5MPa水素雰囲気下で6時間攪拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、(L6)(476mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):9.64MS(ESI,m/z):755.35[M+H]+,753.40[M-H]-
(7) (L6)(129mg)、Fmoc-システイン酸(145mg)のDMF(1mL)およびDIEA(70μL)溶液に、HBTU(138mg)のDMF(1mL)溶液を加え、室温で30分間攪拌した。DIEA(0.1mL)を加え、2時間攪拌した。水(0.1mL)を加え、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にDMF(0.8mL)およびジエチルアミン(0.8mL)を加え、室温で15分攪拌した後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣を分取HPLCで精製し、(L7)(77.8mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):11.59MS(ESI,m/z):906.25[M+H]+,904.20[M-H]-
(8) (L7)(51.6mg)および(S)-ビス(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)
2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタンジオアート(12.5mg)の混合物に、DMF(0.4mL)およびDIEA(30μL)を加え、室温で24時間攪拌した。水(0.1mL)を加えた後、減圧下で溶媒を留去し、TFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で1時間攪拌した。減圧下でTFAを留去し、50%アセトニトリル水溶液(1.5mL)を加え、分取HPLCで精製し、(L8)(24.8mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):7.86MS(ESI,m/z):862.05[M+2H]2+,859.95[M-2H]2-
(9) 1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(5.2mg)のDMF(0.1mL)およびDIEA(10μL)溶液に、HBTU(4.4mg)のDMF(100μL)溶液(75μL)を加えた後、(L8)(9.6mg)のDMF(200μL)およびDIEA(20μL)溶液に加え、室温で50分間攪拌した。水(200μL)を加え、分取HPLCで精製し、(L9)(7.2mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.98MS(ESI,m/z):1139.70[M+2H]2+,760.15[M+3H]3+,1137.35{M-2H]2-
(10) (L9)(7.6mg)にTHF(0.3mL)、水(0.1mL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(70μL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。TFAを加えた後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にTFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。減圧下でTFAを留去し、50%アセトニトリル水溶液(0.2mL)を加え、分取HPLCで精製し、(L10)(2.3mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.61MS(ESI,m/z):1041.55[M+2H]2+,694.55[M+3H]3+,1039.35[M-2H]2-
実施例13
Figure 0006215335
(1) 1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(24.8mg)、DMF(0.2mL)およびDIEA(17μL)の溶液に、HBTU(17.0mg)のDMF(100μL)溶液を加えた後、(L7)(13.1mg)のDMF(200μL)およびDIEA(10μL)溶液に加え、室温で1時間攪拌した。水(200μL)を加え、分取HPLCで精製し、(M1)(12.3mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):11.05MS(ESI,m/z):730.95[M+2H]2+,1459.05[M-H]-
(2) (M1)(7.8mg)にTHF(0.7mL)、水(0.1mL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(70μL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。TFAを加え、減圧下で溶媒を留去し、TFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で2時間攪拌した。減圧下でTFAを留去し、50%アセトニトリル水溶液(0.8mL)を加え、分取HPLCで精製し、(M2)(1.9mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):7.34MS(ESI,m/z):590.10[M+2H]2+,588.25[M-2H]2-
実施例14
Figure 0006215335
(1) Fmoc-システイン酸(22.0mg)のDMF(0.2mL)およびDIEA(20μL)の溶液に、HBTU(21.0mg)のDMF(100μL)溶液を加えた後、(L7)(16.3mg)のDMF(0.4mL)およびDIEA(20μL)溶液に加え、室温で1時間攪拌した。水(0.1mL)を加え、減圧下で溶媒を留去し、DMF(0.5mL)およびジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で15時間放置した。減圧下で溶媒を留去し、TFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で20分間攪拌し、TFAを留去した。得られた残渣を分取HPLCで精製し、(N1)(9.6mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.93MS(ESI,m/z):957.10[M+H]+,955.15[M-H]-
(2) 1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(8.3mg)のDMF(0.1mL)およびDIEA(10μL)の溶液に、HBTU(5.5mg)のDMF(100μL)溶液を加えた後、 (N1)(4.6mg)のDMF(200μL)およびDIEA(20μL)溶液に加え、室温で1.5時間攪拌した。水(100μL)を加え、分取HPLCで精製し、(N2)(3.5mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):9.69MS(ESI,m/z):756.70[M+2H]2+,1509.45[M-H]-
(3) (N2)(3.5mg)にTHF(0.7mL)、水(0.1mL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(70μL)を加え、室温で2時間攪拌した。TFAを加え、減圧下で溶媒を留去し、TFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で1時間攪拌した。減圧下でTFAを留去し、50%アセトニトリル水溶液(0.4mL)を加え、分取HPLCで精製し、(N3)(0.9mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):10.28MS(ESI,m/z):665.15[M+2H]2+
実施例15
Figure 0006215335
(1) 6-オキソヘプタン酸(99.2g)のメタノール(1L)溶液に、濃硫酸(20mL)を加え、4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却後、溶媒を減圧下で留去し、水(1L)および酢酸エチル(600mL)を加えた。有機層を分取し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(600mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(600mL)で洗浄し、減圧下で溶媒を留去し、(O1)(95.2g)を得た。TLC Rf:0.45(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)
(2) 2-アミノニコチンアルデヒド(133g)およびメタノール(500mL)の混合物に、(O1)(189g)およびメタノール(600mL)を加えた後、ピロリジン(100mL)を加え、8時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で留去した後、トルエン(100mL)を加え、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にトルエン(150mL)を加え、50℃で2時間攪拌後、室温で3時間攪拌し、固体をろ取し、(O2)(149g)を得た。TLC Rf:0.56(酢酸エチル/メタノール=5/1)LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.73MS(ESI,m/z):245.2[M+H]+
(3) オートクレーブに10%Pd/C(10.0g)、(O2)(97.5g)およびメタノール(250mL)を入れ、5MPa水素雰囲気下で8時間攪拌した。不溶物をろ去し、溶媒を減圧下で留去した。得られた残渣にアセトニトリル(100mL)を加え、固体をろ取し、(O3)(71.5g)を得た。HPLC(CAPCEL PAK MG)rt(min):8.061H-NMR(300MHz,CDCl3)δ:7.05(1H,d,J=7.5Hz),6.34(1H,d,7.5Hz),4.74(1H,brs),3.66(3H,s),3.37-3.42(2H,m),2.68(2H,t,J=6.0Hz),2.52-2.57(2H,m),2.30-2.37(2H,m),1.90(2H,tt,J=5.7,6.0Hz),1.63-1.70(4H,m)
(4) (O3)(70,0g)にメタノール(210mL)を加え、40℃で加熱溶解した後、水酸化ナトリウム(16.9g)および水(105mL)の混合物を15分かけて滴下し、40℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、水(210mL)を加え、40℃に加温し、濃塩酸をpH5になるまで50℃以下を保つように滴下した。水(50mL)を加え、室温まで冷却し、一昼夜放置した。固形物をろ取し、 (O4)(62.2g)を得た。HPLC(CAPCEL PAK MG)rt(min):7.03LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.62MS(ESI,m/z):235.2[M+H]+
(5) (A2)(7.40g)、(O4)(3.37g)、DMF(50mL)およびDIEA(3.86mL)の混合物にHBTU(4.98g)を少しずつ添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に5%炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)および酢酸エチル(200mL)を加え、室温で10分間撹拌した。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物に酢酸エチル(50mL)を添加し、固形物をろ取し、(O5)(9.20g)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.12MS(ESI,m/z):781.5[M+H]+,779.6[M-H]-
(6) (O5)(7.20g)および10%Pd/C(300mg)にメタノール(40mL)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。不溶物をろ去し、減圧で溶媒を留去した。得られた残留物にトルエン(50mL)を添加し、減圧下で溶媒を留去し、(O6)(5.45g)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.73MS(ESI,m/z):647.4[M+H]+
(7) (O6)(120mg)、Fmoc-システイン酸(145mg)、DMF(2mL)およびDIEA(140μL)溶液に、HBTU(141mg)のDMF(1.5mL)溶液を加え、室温で20分間攪拌した。水(2mL)を加え、分取HPLCで精製し、(O7)(87.7mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):11.83MS(ESI,m/z):1020.25[M+H]+,1018.50[M-H]-
(8) (O7)(29.8mg)のDMF(0.5mL)溶液に、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で80分間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣にFmoc-システイン酸(22.8mg)、DMF(0.7mL)およびDIEA(22μL)を加えた後、HBTU(22.2mg)のDMF(200μL)溶液を加え、室温で30分攪拌した。水(0.5mL)を加え、減圧下で溶媒を留去した後、DMF(0.5mL)およびジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で70分間撹拌した。減圧下で溶媒を留去した後、水(2mL)を加え、ヘキサン/酢酸エチル(1/1)(2mL)で3回洗浄し、分取HPLCで精製し、(O8)(13.2mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):8.47MS(ESI,m/z):949.15[M+H]+,947.20[M-H]-
(9) 1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(23.9mg)のDMF(200μL)およびDIEA(20μL)溶液に、HBTU(15.8mg)のDMF(100μL)溶液を加えた後、(O8)(13.2mg)のDMF(300μL)およびDIEA(20μL)溶液に加え、室温で1時間攪拌した。水(200μL)を加え、分取HPLCで精製し、(O9)(9.5mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):9.19MS(ESI,m/z):752.70[M+2H]2+,1501.45[M-H]-
(10) (O9)(6.2mg)、THF(700μL)、水(100μL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(100μL)の混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物にTFAを加え、減圧下で溶媒を留去した。TFA/トリエチルシラン(95/5)(0.5mL)を加え、1.5時間撹拌した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣に20%アセトニトリル水溶液(600μL)およびメタノール(300μL)を加え、分取HPLCで精製し、(O10)(1.6mg)を得た。LC/MS(SunFire)rt(min):11.49MS(ESI,m/z):661.35[M+2H]2+,1319.35[M-H]-,659.45[M-2H]2-
実施例16
Figure 0006215335
(1) (O7)(28.1mg)のDMF(0.5mL)溶液に、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、DMF(400μL)およびDIEA(20μL)を加えた後、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(31.6mg)、DMF(150μL)、DIEA(20μL)およびHBTU(20.9mg)のDMF(150μL)溶液を加え、室温で45分間攪拌した。水(500μL)を加え、ヘキサン/酢酸エチル(1/1)(0.5mL)で3回抽出した後、分取HPLCで精製し、(P1)(19.6mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):9.71LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.12MS(ESI,m/z):1352.5[M+H]+,1350.6[M-H]-
(2) (P1)(11.8mg)にTHF(1.4mL)、水(200μL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(200μL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。TFAを加え、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にTFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で100分間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、水/アセトニトリル(2/1)(1.8mL)およびギ酸(1.8μL)を加え、分取HPLCで精製し、(P2)(8.9mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):8.75LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.75MS(ESI,m/z):1170.4[M+H]+,585.9[M+2H]2+,1168.4[M-H]-
実施例17
Figure 0006215335
(1) 4-ブロモ-2-フルオロフェノール(4.71g)、NMP(25mL)および炭酸カリウム(5.1g)の混合物に90℃で、4−ブロモブタン酸エチル(4.2mL)を添加し、同温度で5.5時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、4%塩酸で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜7/3)で精製し、(Q1)(7.3g)を得た。TLC Rf:0.48(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)1H-NMR(300MHz,CDCl3)δ:7.15-7.25(2H,m),6.83(1H,t,J=9.0Hz),4.15(2H,q,J=7.2Hz),4.06(2H,t,J=6.0Hz),2.52(2H,t,J=7.5Hz),2.15(2H,tt,J=7.5,6.0Hz),1.27(3H,t,J=7.2Hz)
(2) (Q1)(7.0g)、アクリル酸tert-ブチル(15mL)、NMP(20mL)およびトリエチルアミン(20mL)の混合物に窒素雰囲気下、酢酸パラジウム(II)(224mg)およびトリ(o-トリル)ホスフィン(609mg)を加え、110℃で8時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をろ去し、ろ滓を酢酸エチル(200mL)で洗浄した。有機層を併せ、水(300mL)で
2回洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜4/1)で精製し、(Q2)(5.38g)を得た。TLC Rf:0.40(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)1H-NMR(300MHz,CDCl3)δ:7.48(1H,d,J=15.6Hz),7.17-7.26(2H,m),6.91(1H,t,J=5.1Hz),6.22(1H,d,J=15.6Hz),4.16(2H,q,J=7.2Hz),4.11(2H,t,J=6.0Hz),2.54(2H,t,J=7.2Hz),2.15(2H,tt,J=6.0,7.2Hz),1.55(9H,s),1.26(3H,t,J=7.2Hz)LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.94MS(ESI,m/z):297.1[M-tBu]+
(3) (R)-(+)-N-ベンジル-1-フェニルエチルアミン(5.13g)のTHF(50mL)溶液を-70℃に冷却し、ブチルリチウム(1.62mol/Lヘキサン溶液、13mL)を15分かけて-65℃以下を保つように滴下した。50分間かけて-30℃まで昇温した後、-70℃に冷却し、(Q2)(4.21g)のTHF(20mL)溶液を15分間かけて滴下した。同温度で2時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加えた。酢酸エチル(300mL)および水(200mL)を加え、有機層を分取し、水層を酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層および抽出液を併せ、10%酢酸水溶液(300mL)で1回、飽和塩化ナトリウム水溶液(300mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をIPA/ヘキサンで再結晶し、(Q3)(3.03g)を得た。再結晶のろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/0〜9/1)で精製し、(Q3)(2.75g)を得た。TLC Rf:0.52キサン/酢酸エチル=4/1)LC/MS(ACQUITY)rt(min):2.32MS(ESI,m/z):564.3[M+H]+
(4) シールドチューブに(Q3)(434mg)、エタノール(5mL)、酢酸(0.4mL)、水(40μL)および10%Pd/C(100mg)を入れ、0.5MPa水素雰囲気下で5時間攪拌した。不溶物をろ去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で中和した後、酢酸エチル(100mL)で2回抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、(Q4)(290m)を得た。TLC Rf:0.15(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.15MS(ESI,m/z):370.2[M+H]+
(5) (Q4)(220mg)および(A1)(140mg)のDMF(7mL)およびDIEA(420μL)溶液に、HBTU(228mg)を加え、室温で40分間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/0〜9/1)で精製し、(Q5)(310mg)を得た。TLC Rf:0.74(酢酸エチル/メタノール=5/1)LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.39MS(ESI,m/z):634.4[M+H]+
(6) (Q5)(289mg)、THF(2.8mL)、メタノール(2mL)および水(0.4mL)の混合物に、2mol/L水酸化リチウム水溶液(460μL)を加え、室温で2.5時間攪拌した。水(10mL)を加えた後、クエン酸(300mg)を加え、クロロホルム(15mL)で4回抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、(Q6)(181mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.20MS(ESI,m/z):606.3[M+H]+,604.3[M-H]-
(7) (Q6)(181mg)、Z-エチレンジアミン塩酸塩(89.6mg)、DMF(2mL)およびDIEA(200μL)の混合物に、HBTU(147mg)を加え、室温で20分間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(60mL)および水(10mL)を加えた。有機層を分取し、水(30mL)で2回洗浄した後、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/0〜9/1)で精製し、(Q7)(135mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.32MS(ESI,m/z):782.4[M+H]+
(8) (Q7)(130mg)、エタノール(10mL)および10%Pd/C(50mg)の混合物に60℃で、1,4-シクロヘキサジエン(0.4mL)を加え、同温度で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、(Q8)(108mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.02MS(ESI,m/z):648.3[M+H]+,324.7[M+2H]2+
(9) (Q8)(108mg)およびFmoc-システイン酸(78.2mg)のDMF(3mL)およびDIEA(70μL)溶液に、HBTU(75.9mg)を加え、室温で25分間攪拌した。反応混合物に水(0.1mL)を加えた後、ジエチルアミン(2mL)を加えて、室温で1.5時間攪拌した。ジエチルアミンを留去した後、水(1mL)を加え、酢酸エチル(2mL)で3回洗浄した後、分取HPLCで精製し、(Q9)(63.2mg)を得た。HPLC(SunFire)溶媒:A液=10mmol/L酢酸アンモニウム水溶液、B液=10mmol/L酢酸アンモニウム/メタノール:アセトニトリル(4:1))グラジエントサイクル:0.0min(A液/B液=80/20)、10min(A液/B液=0/100)、15min(A液/B液=0/100)流速:1.0mL/min)rt(min):12.92LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.08MS(ESI,m/z):799.3[M+H]+,797.3[M-H]-
(10) (Q9)(34.2mg)およびFmoc-システイン酸(33.5mg)のDMF(0.6mL)およびDIEA(30μL)溶液に、HBTU(32.5mg)のDMF(400μL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水(0.5mL)を加えた後、ジエチルアミン(1mL)を加え、室温で1時間攪拌した。ジエチルアミンを留去した後、水(1mL)を加え、酢酸エチル(2mL)で3回洗浄した後、分取HPLCで精製し、(Q10)(13.9mg)を得た。HPLC(SunFire)溶媒:A液=10mmol/L酢酸アンモニウム水溶液、B液=10mmol/L酢酸アンモニウム/メタノール:アセトニトリル(4:1))グラジエントサイクル:0.0min(A液/B液=80/20)、10min(A液/B液=0/100)、15min(A液/B液=0/100)流速:1.0mL/min)rt(min):12.16LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.07MS(ESI,m/z):950.4[M+H]+
(11) 1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(25.1mg)のDMF(150μL)およびDIEA(30μL)溶液に、HBTU(16.7mg)のDMF(150μL)溶液を加えた後、 (Q10)(13.9mg)のDMF(400μL)およびDIEA(20μL)溶液に加え、室温で45分間攪拌した。水(300μL)を加え、分取HPLCで精製し、(Q11)(11.1mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):10.80LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.24MS(ESI,m/z):1504.6[M+H]+,1502.6[M-H]-
(12) (Q11)(5.2mg)にTFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣に水(1mL)および50%アセトニトリル水溶液(0.2mL)を加え、分取HPLCで精製し、(Q12)(3.7mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):19.61LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.80MS(ESI,m/z):1280.2[M+H]+,1278.4[M-H]-
実施例18
Figure 0006215335
(1) Bioconjugate Chemistry、1991年、第2巻、第187〜194項およびBioconjugate Chemistry、1991年、第2巻、第180〜186項に記載の方法に従って(R1)を得た。
(2) (A6)(12.4mg)、THF(1.4mL)、水(400μL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(200μL)の混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物にギ酸(50μL)を加え、減圧下で溶媒を留去した。水(1mL)を加え、分取HPLCで精製し、(R2)(6.9mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):9.85LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.83MS(ESI,m/z):983.4[M+H]+,981.3[M-H]-,490.1[M-2H]2-
(3) (R2)(6.9mg)、(R1)(10.1mg)、DMF(800μL)およびDIEA(10μL)の混合物に、水(300μL)を加え、室温で2日間攪拌した。水(400μL)を加え、分取HPLCで精製し、(R3)(7.5mg)を得た。HPLC(SunFire)溶媒:A液=10mmol/L酢酸アンモニウム水溶液、B液=10mmol/L酢酸アンモニウム/メタノール:アセトニトリル(4:1))グラジエントサイクル:0.0min(A液/B液=80/20)、10min(A液/B液=0/100)、15min(A液/B液=0/100)流速:1.0mL/min)rt(min):7.26LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.83MS(ESI,m/z):769.4[M+2H]2+,513.4[M+3H]3+,767.4[M-2H]2-
実施例19
Figure 0006215335
(1) 1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(24.7mg)、DMF(150μL)およびDIEA(30μL)の混合物に、HBTU(16.4mg)のDMF(150μL)溶液を加えた後、 (A4)(14.7mg)のDMF(400μL)およびDIEA(20μL)溶液に加え、室温で50分間攪拌した。水(200μL)を加え、分取HPLCで精製し、(S1)(15.7mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):8.87LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.44MS(ESI,m/z):1249.6[M+H]+,1247.6[M-H]-
(2) (S1)(12.8mg)にTHF(1mL)、水(200μL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(200μL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。TFAを加えた後、減圧下で溶媒を留去し、TFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で2時間攪拌した。TFAを留去し、水/アセトニトリル(2/1)(1.8mL)およびギ酸(1.8μL)を加え、分取HPLCで精製し、(S2)(9.2mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):7.76LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.79MS(ESI,m/z):534.4[M+2H]2+,1065.4[M-H]-
実施例20
Figure 0006215335
(1) (O7)(120mg)のDMF(1mL)溶液に、ジエチルアミン(1mL)を加え、室温で1時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、水(1mL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(100μL)を加え、室温で14時間攪拌した。50%アセトニトリル水溶液(1mL)および水(1mL)を加え、酢酸エチル(3mL)で洗浄した後、分取HPLCで精製し、(T1)(69.8mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):8.10LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.76MS(ESI,m/z):784.4[M+H]+,782.4[M-H]-
(2) (T1)(19.2mg)、DMF(200μL)およびDIEA(10μL)の混合物に、2,2',2'',2'''-(2-(4-イソチオシアナトベンジル)-1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトライル)四酢酸(13.5mg)を加え、攪拌した。DMF(600μL)、水(300μL)およびDIEA(30μL)を加え、室温で2日間攪拌した。水(1.1mL)およびギ酸(100μL)を加え、分取HPLCで精製し、(T2)を得た。HPLC(CAPCEL PAK MG)rt(min):9.90LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.80MS(ESI,m/z):1335.7[M+H]+,668.5[M+2H]2+,1333.7[M-H]-
実施例21
Figure 0006215335
(1) (T1)(17.5mg)、DMF(200μL)およびDIEA(10μL)の混合物に(R1)(22.4mg)を加え、攪拌した。DMF(600μL)、水(300μL)およびDIEA(30μL)を加え、室温で2日間攪拌した。分取HPLCで精製し、(U1)を得た。HPLC(SunFire)溶媒:A液=10mmol/L酢酸アンモニウム水溶液、B液=10mmol/L酢酸アンモニウム/メタノール:アセトニトリル(4:1))、A液/B液=70/30流速:1.0mL/minrt(min):6.65LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.93MS(ESI,m/z):669.7[M+2H]2+
実施例22
Figure 0006215335
(1) 4-(1,8-ナフチリジン-2-イル)ブタン酸エチル(1.24g)およびメタノール(30mL)、10%Pd/C(205mg)の混合物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。不溶物をろ去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、(V1)(961mg)を得た。TLC Rf:0.43(ジクロロメタン/メタノール=95/5)MS(ESI,m/z):249.3[M+H]+
(2) (V1)(961mg)、THF(10mL)およびDIEA(1.8mL)の混合物に、二炭酸ジ-tert-ブチル(1.8mL)を加え、19時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン〜ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、(V2)(1.09g)を得た。TLC Rf:0.50(ジクロロメタン/メタノール=100/1)MS(ESI,m/z):349.3[M+H]+
(3) (V2)(1.1g)のTHF(8mL)およびメタノール (8mL)溶液に、1mol/L水酸化リチウム水溶液(5.3mL)を加え、室温で14時間攪拌した。塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、(V3)(982mg)を得た。TLC Rf:0.52(ジクロロメタン/メタノール=9/1)MS
(ESI,m/z):321.3[M+H]+
(4) (V3)(130mg)および(A2)(245mg)のジクロロメタン(7mL)およびDIEA(91μL)溶液に、HOBt(126mg)およびEDC・HCl(203mg)を加え、室温で2時間攪拌した。ジクロロメタンおよび水を加え、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=95/5)で精製し、(V4)(255mg)を得た。TLC Rf:0.22(ジクロロメタン/メタノール=95/5)MS(ESI,m/z):867.5[M+H]+
(5) (V4)(255mg)、メタノール(8mL)および10%Pd/C(121mg)の混合物を水素雰囲気下、室温で14時間撹拌した。不溶物をろ去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)で精製し、(V5)(163mg)を得た。TLC Rf:0.05(ジクロロメタン/メタノール=10/1)MS(ESI,m/z):733.5[M+H]+
(6) Fmoc-システイン酸2ナトリウム(100mg)およびDMF(3mL)の混合物にメタンスルホン酸(22μL)を加え、5分間攪拌した。DMF(5mL)、DIEA(200μL)および(V5)(163mg)を加え、5分間攪拌した後、HBTU(187mg)を加え、室温で2時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)で精製し、(V6)(172mg)を得た。TLC Rf:0.25(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)MS(ESI,m/z):1104.2[M-H]-
(7) (V6)(108mg)にTFA(1mL)を加え、室温で45分間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にアセトニトリル/メタノール(9/1)(3mL)、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、1時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、50%アセトニトリル水溶液(3mL)、トルエン(3mL)およびヘキサン(3mL)を加えた。水層を分取し、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣にDMF(1mL)およびDIEA(60μL)を加えた後、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(89.2mg)、DMF(300μL)、DIEA(20μL)およびHBTU(59.1mg)のDMF(300μL)溶液を加え、室温で80分間攪拌した。水(2mL)を加えた後、分取HPLCで精製し、(V7)(25.9mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):8.76LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.28MS(ESI,m/z):670.2[M+2H]2+,1337.0[M-H]-
(8) (V7)(20.9mg)にTFA(1mL)を加え、室温で5時間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にアセトニトリル(1mL)およびTBME(1mL)を加え、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣に水(0.6mL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(100μL)を加え、室温で1時間攪拌した後、ギ酸(20μL)を加え、分取HPLCで精製し、(V8)(9.6mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):8.36LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.71MS(ESI,m/z):1156.7[M+H]+
実施例23
Figure 0006215335
(1) 7-オキソオクタン酸(158mg)、エタノール(35mL)および濃硫酸(500μL)の混合物を17時間還流した。溶媒を減圧下で留去した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびジクロロメタンを加えた。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、(W1)(180mg)を得た。MS(ESI,m/z):187.2[M+H]+
(2) 2-アミノニコチンアルデヒド(118mg)、(W1)(180mg)、プロリン(56mg)およびメタノール(10mL)の混合物を18時間還流した。溶媒を減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、(W2)(90mg)を得た。MS(ESI,m/z):273.2[M+H]+
(3) (W2)(946mg)、メタノール(20mL)および10%Pd/C(140mg)の混合物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、(W3)(904mg)を得た。MS(ESI,m/z):277.3[M+H]+
(4) (W3)(900mg)のTHF(10mL)およびDIEA(1.5mL)溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(1.5mL)を加え、25時間還流した。酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/3)で精製し、(W4)(904mg)を得た。TLC Rf:0.33(ジクロロメタン/メタノール=100/1)MS(ESI,m/z):377.2[M+H]+
(5) (W4)(1.05g)のTHF(18mL)およびメタノール(9mL)溶液に、1mol/L水酸化リチウム水溶液(5mL)を加え、室温で3時間攪拌した。塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、(W5)(970mg)を得た。TLC Rf:0.47(ジクロロメタン/メタノール=9/1)MS(ESI,m/z):349.3[M+H]+
(6) (W5)(209mg)および(A2)(265mg)のジクロロメタン(4mL)およびDIEA(120μL)溶液に、HOBt(122mg)およびEDC・HCl(233mg)を加え、室温で3時間攪拌した。ジクロロメタンおよび水を加えた。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=95/5)で精製し、(W6)(300mg)を得た。TLC Rf:0.12(ジクロロメタン/メタノール=95/5)MS(ESI,m/z):895.7[M+H]+
(7) (W6)(300mg)、メタノール(8mL)および10%Pd/C(126mg)の混合物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。不溶物をろ去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)で精製し、(W7)(194mg)を得た。TLC Rf:0.05(ジクロロメタン/メタノール=10/1)MS(ESI,m/z):761.5[M+H]+
(8) Fmoc-システイン酸2ナトリウム(120mg)およびDMF(3mL)の混合物にメタンスルホン酸(40μL)を加え、5分間攪拌した。DMF(7mL)、DIEA(250μL)および(W7)(194mg)を加え、5分攪拌した後、HBTU(201mg)を加え、室温で15時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)で精製し、(W8)(216mg)を得た。TLC Rf:0.31(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)MS(ESI,m/z):1132.2[M-H]-
(9) (W8)(103mg)にTFA(1mL)を加え、室温で45分間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にアセトニトリル/メタノール(9/1)(3mL)およびジエチルアミン(0.5mL)を加え、1時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、50%アセトニトリル水溶液(3mL)、トルエン(3mL)およびヘキサン(3mL)を加えた。水層を分取し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にDMF(1mL)およびDIEA(60μL)を加えた後、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(90.1mg)、DMF(300μL)、DIEA(60μL)およびHBTU(59.5mg)のDMF(300μL)溶液を加え、室温で25分間攪拌した。水(2mL)を加え、分取HPLCで精製し、(W9)(57.7mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):8.93LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.26MS(ESI,m/z):1367.0[M+H]+,1365.0[M-H]-
(10) (W9)(21.6mg)にTFA(1mL)を加え、室温で4時間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にアセトニトリル(1mL)およびTBME(1mL)を加え、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣に水(0.6mL)および3mol/L水酸化リチウム水溶液(100μL)を加え、室温で1時間攪拌した後、ギ酸(20μL)を加え、分取HPLCで精製し、(W10)(11.0mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):8.94LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.79MS(ESI,m/z):1184.8[M+H]+
実施例24
Figure 0006215335
(1) (J2)(1.5g)、5-ブロモチオフェン-2-カルボン酸エチル(1.42g)、トリエチルアミン(3.5mL)およびDMF(22mL)の混合物に、酢酸パラジウム(II)(133mg)および(2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル(352mg)を加え、110℃で17時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜5/1)で精製し、(X1)(564mg)を得た。TLC Rf:0.55(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)MS(ESI,m/z):415.3[M+H]+
(2) シールドチューブに(X1)(564mg)、メタノール(20mL)および10% Pd/C(198mg)を入れ、水素雰囲気下、室温で17時間攪拌した。不溶物をろ去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/2)で精製し、(X2)(498mg)を得た。TLC Rf:0.47(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)MS(ESI,m/z):417.3[M+H]+
(3) (X2)(498mg)のTHF(8mL)およびメタノール(4mL)溶液に、1mol/L水酸化リチウム水溶液(2mL)を加え、室温で24時間攪拌した。水(10mL)を加えた後、酢酸を白濁するまで加えた。酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール=9/1)で精製し、(X3)(394mg)を得た。TLC Rf:0.49(ジクロロメタン/メタノール=9/1)1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.64(1H,d,J=4.0Hz),7.31(1H,d,J=8.8Hz),6.79(1H,d,4.0Hz),6.78(1H,d,J=8.0Hz),3.78(2H,t,J=6.4Hz),3.29(2H,t,J=7.2Hz),3.10(2H,t,J=7.2Hz),2.73(2H,t,J=6.8Hz),1.93(2H,tt,J=6.8,6.4Hz),1.52(9H,s)MS(ESI,m/z):389.3[M+H]+
(4) (A2)(415mg)、(X3)(238mg)、DMF(5mL)およびDIEA(540μL)の混合物にHBTU(290mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=95/5)で精製し、(X4)(570mg)を得た。TLC Rf:0.41(酢酸エチル)MS(ESI,m/z):935.5[M+H]+
(5) シールドチューブに(X4)(187mg)、メタノール(15mL)および10%Pd/C(61mg)を入れ、水素雰囲気下で18時間攪拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=95/5〜クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)で精製し、(X5)(87mg)を得た。TLC Rf:0.27(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=8/2/0.3)MS(ESI,m/z):801.4[M+H]+
(6) Fmoc-システイン酸 2ナトリウム(48mg)、DMF(1mL)およびメタンスルホン酸(8.5μL)の混合物を室温で30分撹拌した。DIEA(91μL)、DMF(2mL)、(X5)(87mg)およびHBTU(85mg)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)で精製し、(X6)(106mg)を得た。TLC Rf:0.26(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)MS(ESI,m/z):1172.1[M-H]-
(7) (X6)(80mg)のDMF(0.5mL)溶液に、ジエチルアミン(0.5mL)を加え、室温で80分間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた油状物にDMF(1mL)、DIEA(60μL)、Fmoc-システイン酸(65.4mg)およびHBTU(63.3mg)を加え、室温で20分攪拌した。水(1mL)を加えた後、ジエチルアミン(2mL)を加え、室温で30分間撹拌した。水(2mL)を加え、酢酸エチル(2mL)で2回洗浄した後、分取HPLCで精製し、(X7)(66.8mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):9.36LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.79MS(ESI,m/z):989.5[M+H]+,987.4[M-H]-
(8) 1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(39.0mg)のDMF(150μL)およびDIEA(25μL)溶液に、HBTU(24.8mg)のDMF(100μL)溶液を加えた後、 (X7)(27.3mg)のDMF(0.3mL)およびDIEA(10μL)溶液に加え、室温で30分間攪拌した。水(0.5mL)およびアセトニトリル(0.2mL)を加え、分取HPLCで精製し、(X8)(19.0mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):9.89LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.03MS(ESI,m/z):1543.7[M+H]+,1541.7[M-H]-
(9) (X8)(9.6mg)にTFA/トリエチルシラン(95/5)(1mL)を加え、室温で1時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、50%アセトニトリル水溶液(1.2mL)を加え、分取HPLCで精製し、(X9)(3.6mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):10.08LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.78MS(ESI,m/z):688.4[M+2H]2+,1373.5[M-H]-,686.5[M-2H]2-
実施例25
Figure 0006215335
(1) フェノール(2.84g)、DMF(40mL)および炭酸カリウム(7.9g)の混合物に4-ブロモブタン酸エチル(4.8mL)を加え、室温で22時間攪拌した。酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にエタノール(80mL)、水(20mL)および水酸化ナトリウム(4.7g)を加え、室温で4時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をヘキサンで洗浄した後、水に溶解し、濃塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、(Y1)(5.08g)を得た。TLC Rf:0.38(酢酸エチル)
(2) (Y1)(5.08g)のクロロホルム(30mL)溶液に、クロロスルホン酸(10mL)を30分間かけて0℃以下で滴下し、0℃で15分間撹拌した。反応混合物を氷水に加え、固形物をろ取し、(Y2)(4.25g)を得た。TLC Rf:0.38(ジクロロメタン/メタノール=95/5)
(3) (S)-2-アミノ-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸メチル塩酸塩(1.0g)、ジクロロメタン(10mL)およびDIEA(1.4mL)の混合物に(Y2)(1.25g)のジクロロメタン(35mL)溶液を加え、室温で70時間攪拌した。水を加え、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=95/5)で精製し、(Y3)(938mg)を得た。TLC Rf:0.16(ジクロロメタン/メタノール=95/5)
(4) (Y3)(938mg)、Z-エチレンジアミン塩酸塩(517mg)、DMF(14mL)およびDIEA(1.4mL)の混合物に、HATU(877mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物にジクロロメタンおよび水を加えた。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、(Y4)(1.11g)を得た。TLC Rf:0.25(ジクロロメタン/メタノール=95/5)
(5) (Y4)(1.11g)のジクロロメタン(10mL)溶液に、TFA(10mL)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびジクロロメタンを加えた。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、(Y5)(894mg)を得た。TLC Rf:0.20(ジクロロメタン/メタノール=9/1)
(6) (Y5)(894mgl)および(H4)(640mg)のDMF(15mL)およびDIEA(1.46mL)溶液に、HATU(673mg)を加え、室温で2時間攪拌した。酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=100/5)で精製し、(Y6)(1.47g)を得た。TLC Rf:0.51(ジクロロメタン/メタノール=9/1)
(7) シールドチューブに(Y6)(225mg)、メタノール(10mL)および10%Pd/C(62mg)を入れ、水素雰囲気下で17時間攪拌した。不溶物をろ過し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7:3:0.5)で精製し、(Y7)(126mg)を得た。TLC Rf:0.69(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)
(8) Fmoc-システイン酸2ナトリウム(40mg)、DMF(0.5mL)およびメタンスルホン酸(7.2μL)の混合物を室温で30分撹拌した後、DIEA(77μL)、DMF(1.5mL)および(Y7)(69mg)を加えた。HBTU(48mg)を加え、室温で2.5時間攪拌し、クロロホルムおよび水を加えた。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)で精製し、(Y8)(76mg)を得た。TLC Rf:0.35(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)
(9) (Y8)(140mg)、DMF(2mL)およびジエチルアミン(200μL)の混合物を室温で80分間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)で精製し、(Y9)(100mg)を得た。TLC Rf:0.10(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)
(10) Fmoc-システイン酸2ナトリウム(46mg)、DMF(1mL)およびメタンスルホン酸(8.3μL)の混合物を室温で30分撹拌した後、DIEA(89μL)、DMF(1.5mL)、(Y9)(100mg)およびHBTU(58mg)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応混合物にクロロホルムおよび水を加えた。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=6/4/1)で精製し、(Y10)(155mg)を得た。TLC Rf:0.19(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=6/4/1)
(11) (Y10)(142mg)、DMF(2mL)およびジエチルアミン(200μL)の混合物を室温で1時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=5/5/1.5)で精製し、(Y11)(89mg)を得た。TLC Rf:0.21(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=5/5/1.5)MS(ESI,m/z):1013.3[M-BOC+2Na]+,1067.3[M-H]-,533.2[M-2H]2-
(12) (Y11)(26mg)、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(16mg)、DMF(500μL)およびDIEA(21μL)の混合物に、HATU(23mg)を加え、室温で5分間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)で精製し、(Y12)(25mg)を得た。TLC Rf:0.22(クロロホルム/エタノール/アンモニア水=7/3/0.5)
(13) (Y12)(45mg)にTFA(2mL)を加え、室温で22時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣にDMF(2mL)および水酸化ナトリウム(17mg)を加え、室温で47時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、逆相シリカゲル(Sep-Pak C18、水/メタノール=5/95〜10/90)で精製し、(Y13)(40mg)を得た。逆相TLC Rf:0.68(水/アセトニトリル=95/5)
実施例26
Figure 0006215335
(1) 2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン(1.07g)のDMF(6mL)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(60%鉱油分散、221mg)を10分間かけて添加し、同温度で15分攪拌した後、4-(3-ブロモプロピル)安息香酸エチル(1.5g)のDMF(6mL)溶液に加え、室温で3時間攪拌した。2%塩酸に添加し、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(Z1)(1.8g)を得た。1H-NMR(300MHz,CDCl3)δ:8.37(1H,dd,J=2.1,4.2Hz),7.94(2H,d,J=7.2Hz),7.54-7.65(2H,m),7.22(2H,d,J=7.2Hz),6.99-7.03(1H,m),4.36(2H,q,J=7.2Hz),3.98(2H,t,J=7.2Hz),2.69(2H,t,J=7.2Hz),1.93-2.03(2H,m),1.48(9H,s),1.38(3H,t,J=7.2Hz)
(2) (Z1)(1.5g)に濃塩酸(5mL)を加え、70℃で3時間攪拌し、濃塩酸(2mL)を加えて室温で12時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をpH4になるまで加えた後、酢酸エチルで抽出した。減圧下で溶媒を留去し、(Z2)(300mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.66MS(ESI,m/z):257.1[M+H]+
(3) (A2)(750mg)、(Z2)(200mg)、DMF(3mL)およびDIEA(0.68mL)の混合液に、HBTU(296mg)を加え、室温で1時間攪拌した。酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、(Z3)(480mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.16MS(ESI,m/z):803.5[M+H]+
(4) シールドチューブに(Z3)(480mg)、メタノール (30mL)および10% Pd/C (100mg)を入れ、水素雰囲気下で5時間攪拌した。不溶物をろ別し、減圧下で溶媒を留去することで(Z4)(510mg)を得た。
(5) Fmoc-システイン酸2ナトリウム(73.4mg)、THF(1mL)およびメタンスルホン酸(11μL)の混合物を室温で30分間撹拌した。DIEA(29μL)、NMP(1mL)および(Z4)(94mg)を加えた後、HBTU(64mg)を加え、室温で2.5時間攪拌した。メタノールを加え、不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、水で2回洗浄した。THF(2mL)、NMP(0.3mL)およびジエチルアミン(2mL)を加え、室温で3時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、トルエンで洗浄し、(Z5)(74mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.78MS(ESI,m/z):820.4[M+H]+
(6) Fmoc-システイン酸2ナトリウム(45.9mg)、THF(2mL)およびメタンスルホン酸(6.8μL)の混合物を室温で1時間撹拌した後、(Z5)(74mg)、NMP(0.7mL)、DIEA(18μL)およびHBTU(40.0mg)を加え、室温で2.5時間攪拌した。メタノールを加え、減圧下で溶媒を留去し、酢酸エチルで洗浄した。残渣にNMP(1mL)およびジエチルアミン(1mL)を加え、室温で3時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣を分取HPLCで精製し、(Z6)(6.7mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.83MS(ESI,m/z):971.5[M+H]+,486.4[M+2H]2+,969.5[M-H]-
(7) 1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸トリ-tert-ブチル(5.9mg)、(Z6)(6.7mg)、NMP(200μL)およびDIEA(20μL)の溶液に、HBTU(5.2mg)を加え、室温で50分間攪拌した。メタノール(100μL)を加えた後、分取HPLCで精製し、(Z7)(3.9mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.08MS(ESI,m/z):763.9[M+2H]2+
(8) (Z7)(3.9mg)、THF(200μL)、水(20μL)、2-プロパノール(20μL)および4mol/L水酸化リチウム水溶液(27μL)の混合物を室温で4時間撹拌した。TFAを加え、減圧下で溶媒を留去した。TFA/トリエチルシラン(95/5)(100μL)を加え、2時間撹拌した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を分取HPLCで精製し、(Z8)(1.8mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.76MS(ESI,m/z):672.6[M+2H]2+,670.6[M-2H]2-
実施例27
Figure 0006215335
(1) L-グルタミン酸γベンジルエステル(5.0g)、水(10mL)、臭化ナトリウム(7.6g)および臭化水素酸(6mL)の混合物に、亜硝酸ナトリウム(2.6g)を10分間かけて5℃以下で添加し、5℃で2時間攪拌した。反応混合物にジイソプロピルエーテルおよび濃硫酸(2mL)を加え、有機層を分取し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、(Aa1)(3.1g)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.32MS(ESI,m/z):301.1[M+H]+ 1H-NMR(300MHz,CDCl3)δ:7.31-7.38(5H,m),5.1(2H,s),4.41(1H,dd,J=6.0,7.8Hz),2.58-2.63(2H,m),2.25-2.50(2H,m)
(2) (Aa1)(3.1g)のクロロホルム(15mL)溶液に、tert-ブチル2,2,2-トリクロロアセトイミダート(4.3mL)およびヘキサン(12mL)の混合物を室温で20分間かけて添加した。DMAc(1.5mL)およびBF3・OEt2(220μL)を加え、室温で40時間攪拌した後、溶媒を減圧下で留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜85/15)で精製し、(Aa2)(2.84g)を得た。1H-NMR(300MHz,CDCl3)δ:7.31-7.38(5H,m),5.14(2H,s),4.24(1H,dd,J=6.0,8.7Hz),2.53-2.59(2H,m),2.19-2.43(2H,m),1.47(9H,s)
(3) 1,4,8,11-テトラアザシクロテトラデカン(1.84g)のクロロホルム(60mL)溶液に、(Aa2)(1.70g)のクロロホルム(50mL)溶液を90分間かけて添加し、室温で3日間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100の後、酢酸エチル/メタノール=80/20)で精製し、(Aa3)(0.76g)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.91MS(ESI,m/z):406.5[M+H]+
(4) (Aa3)(0.76g)、DMAc(7mL)および炭酸カリウム(607mg)の混合物に、ブロモ酢酸tert-ブチル(580μL)を加え、室温で2時間攪拌した。酢酸エチル(30mL)および水(30mL)を加え、有機層を分取し、水(30mL)で2回
、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で1回、順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜60/40)で精製し、(Aa4)(1.04g)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.63MS(ESI,m/z):634.7[M+H]+
(5) シールドチューブに(Aa4)(0.28g)、イソプロピルアルコール(20mL)、水(0.5mL)および10%Pd/C(0.10g)を入れ、0.5MPa水素雰囲気下で7時間攪拌した。不溶物をろ去し、減圧下で溶媒を留去し、(Aa5)(0.24g)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.34MS(ESI,m/z):544.7[M+H]+
(6) (Aa5)(94.9mg)、(R)−2−アミノ−3−((2−(4−(4−(N−((S)−1−メトキシ−1−オキソ−3−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)プロパン−2−イル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸(104mg)、DMF(0.8mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(61μL)の混合物にHBTU(64.5mg)を加え、室温で35分間攪拌した。水(1.1mL)およびアセトニトリル(0.8mL)を加えて攪拌した後、分取HPLCで精製し、(Aa6)(151mg)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG)rt(min):11.82LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.28MS(ESI,m/z):1324.2[M+H]+,1322.2[M-H]-
(7) (Aa6)(73mg)に濃塩酸(2.5mL)を加え、室温で2日間攪拌した後、減圧濃縮した。50%含水アセトニトリル(2mL)で希釈した後、分取HPLCで精製し、(Aa7)(33.3mg)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG)rt(min):9.37LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.77MS(ESI,m/z):1141.8[M+H]+,1139.8[M-H]-
実施例28
Figure 0006215335
(1) 1,4,8,11-テトラアザシクロテトラデカン(5.35g)のアセトニトリル(450mL)溶液に、39%グリオキサール(4.5mL)を加え、室温で1.5時間攪拌した後、50℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、ジイソプロピルエーテル(100mL)を加えて、室温で1時間攪拌した後、得られた固体をろ取して、(Ab1)(2.46g)を得た。1H-NMR(300MHz,CDCl3)δ:3.49-3.57(2H,m),3.08(2H,s),2.93-2.97(6H,m),2.74(2H,d,J=11.1Hz),2.01-2.35(8H,m),1.19-1.26(2H,m)
(2) (Ab1)(2.40g)のアセトニトリル(40mL)溶液に、ベンジルブロミド(18mL)を加え、室温で15日間攪拌した。析出した固体をろ取し、アセトニトリルおよびジクロロメタンで洗浄し、(Ab2)(4.0g)を得た。LCMS (ACQUITY)rt(min):0.46MS(ESI,m/z):313.4[M-Bn]+
(3) (Ab2)(4.0g)、エタノール(180mL)および水(9mL)の混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(4g)を15分ずつ4回に分けて添加し、室温で3日間攪拌した。冷却下、3M塩酸(80mL)および水(100mL)を順次添加した後、水酸化ナトリウムで中和し、トルエン(200mL)で2回抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、(Ab3)(1.9g)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.73MS(ESI,m/z):407.6[M+H]+
(4) シールドチューブに(Ab3)(0.90g)、酢酸(25mL)および10%Pd/C(230mg)を入れ、水素雰囲気下で11時間攪拌した。不溶物をろ別し、減圧下で溶媒を留去した後、水(30mL)、水酸化ナトリウム(2g)および飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、トルエン(50mL)で3回抽出した。減圧下で溶媒を留去し、(Ab4)(509mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.20MS(ESI,m/z):227.4[M+H]+1H-NMR(300MHz,CDCl3)δ:3.73(1H,brs),3.11(2H,ddd,J=2.7,9.9,13.2Hz),2.59-2.94(14H,m),2.34-2.46 (4H,m),2.26(1H,brs),1.85-1.99(2H,m),1.25-1.36(2H,m)
(5) (Ab4)(509mg)、アセトニトリル(8mL)および炭酸カリウム(930mg)の混合物に、(Aa2)(880mg)のアセトニトリル(3mL)溶液を加え、室温で1日攪拌した。不溶物をろ別し、減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソプロピルアミン=100/5〜100/10)で精製し、(Ab5)(467mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.92MS(ESI,m/z):503.6[M+H]+
(6) (Ab5)(383mg)、DMAc(3mL)および炭酸カリウム(250mg)の混合物に、ブロモ酢酸tert-ブチル(123μL)を加え、室温で2時間攪拌した。酢酸エチル(20mL)、水(10mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)を加えて、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1、酢酸エチル/イソプロピルアミン=10/1)および分取HPLCで順次精製し、(Ab6-a)(76mg)および(Ab6-b)(50mg)((Ab6-a)および(Ab6-b)は立体異性体である。)を得た。(Ab6-a)LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.19MS(ESI,m/z):617.7[M+H]+(Ab6-b)LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.64MS(ESI,m/z):617.7[M+H]+
(7−a) シールドチューブに(Ab6-a)(76g)、THF(2mL)、水(2mL)および10%Pd/C(10mg)を入れ、水素雰囲気下で6時間攪拌した。不溶物をろ別し、減圧下で溶媒を留去し、(Ab7-a)(64mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.82MS(ESI,m/z):527.5[M+H]+
(7−b) シールドチューブに(Ab6-b)(50g)、THF(2mL)、水(2mL)および10%Pd/C(10mg)を入れ、水素雰囲気下で6時間攪拌した。不溶物をろ別し、減圧下で溶媒を留去し、(Ab7-b)(45mg)を得た。LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.30MS(ESI,m/z):527.5[M+H]+
(8−a) (Ab7-a)(60.9mg)、(R)−2−アミノ−3−((2−(4−(4−(N−((S)−1−メトキシ−1−オキソ−3−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)プロパン−2−イル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸(92.6mg)、DMF(0.8mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(50μL)の混合物にHBTU(48.4mg)を加え、室温で15分間攪拌した。水(0.5mL)および50%アセトニトリル水溶液(0.6mL)を加えて攪拌した後、分取HPLCで精製し、(Ab8-a)(74mg)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG) rt(min):9.74LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.91MS(ESI,m/z):1307.0[M+H]+,654.3[M+2H]2+,1305.0[M-H]-
(8−b) (Ab7-b)(40.2mg)、(R)−2−アミノ−3−((2−(4−(4−(N−((S)−1−メトキシ−1−オキソ−3−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)プロパン−2−イル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸(60.6mg)、DMF(0.8mL)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(35μL)の混合物にHBTU(31.7mg)を加え、室温で15分間攪拌した。水(0.5mL)および50%アセトニトリル水溶液(0.6mL)を加えて攪拌した後、分取HPLCで精製し、(Ab8-b)(69mg)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG)rt(min):11.88LC/MS(ACQUITY)rt(min):1.22MS(ESI,m/z):1307.0[M+H]+,654.3[M+2H]2+,1305.1[M-H]-
(9−a) (Ab8-a)(69.5mg)に濃塩酸(2.5mL)を加え、室温で2日間攪拌した後、減圧濃縮した。50%含水アセトニトリル(2.4mL)で希釈した後、分取HPLCで精製し、(Ab9-a)(44.1mg)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG)rt(min):8.95LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.75MS(ESI,m/z):1180.8[M+H]+,590.9[M+2H]2+,1178.8[M-H]-
(9−b) (Ab8-b)(64.4mg)に濃塩酸(2.5mL)を加え、室温で2日間攪拌した後、減圧濃縮した。50%含水アセトニトリル(2.4mL)で希釈した後、分取HPLCで精製し、(Ab9-b)(33.1mg)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG)rt(min):9.19LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.75MS(ESI,m/z):1180.8[M+H]+,591.0[M+2H]2+,1178.7[M-H]-
実施例29(1)
Figure 0006215335
(P2)(112mg)、水(1mL)、1mol/L酢酸アンモニウム水溶液(1mL)および酢酸(300μL)の混合物に、塩化インジウム4水和物(129mg)の水(0.5mL)溶液を加え、110℃で10分間攪拌した。50%アセトニトリル水溶液(3mL)を加え、分取HPLCで精製し、(AA)(118mg)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG) rt(min):9.35LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.75MS(ESI,m/z):1280.9[M-H]-
(2)
Figure 0006215335
(D3)(2.4mg)、水(80μL)、0.5mol/L 酢酸アンモニウム水溶液(100μL)、酢酸(10μL)およびゲンチジン酸(0.4mg)の混合物に、塩化インジウム4水和物(15.6mg)および水(156μL)の混合物(50μL)を加え、100℃で10分間加熱した。50%アセトニトリル水溶液(500μL)を加え、分取HPLCで精製し、(BB)(1.6mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):7.89LC/MS(SunFire)rt(min):7.76MS(ESI,m/z):662.75[M+2H]2+,442.15[M+3H]3+
(3)
Figure 0006215335
(J9)(1.3mg)を用い、実施例34(1)と同様な方法で(CC)(1.2mg)を得た。HPLC(SunFire)rt(min):10.93LC/MS(SunFire)rt(min):10.25MS(ESI,m/z):686.30[M+2H]2+,684.15[M-2H]2-
実施例30
Figure 0006215335
(P2)(140mg)、水(1mL)、1mol/L酢酸アンモニウム水溶液(1mL)および酢酸(300μL)の混合物に、塩化イットリウム6水和物(143mg)の水(0.5mL)溶液を加え、110℃で10分間攪拌した。50%アセトニトリル水溶液(3mL)を加え、分取HPLCで精製し、(DD)(111mg)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG)rt(min):9.71LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.75MS(ESI,m/z):1256.6[M+H]+,1254.6[M-H]-
実施例31
Figure 0006215335
(P2)(36.8mg)、0.5mol/L酢酸ナトリウム水溶液/水/酢酸(10/10/1)(1.2mL)および塩化銅(II)(4.4mg)の混合物を110℃で10分間攪拌した。SepPak C18(水/メタノール=1/1)で精製し、(EE)(39.1mg)を得た。HPLC(MG)rt(min):9.23LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.75MS(ESI,m/z):1231.6[M+H]+,1229.6[M-H]-
実施例32
Figure 0006215335
(Aa7)(16.9mg)、0.5mol/L酢酸ナトリウム水溶液/水/酢酸(10/10/1)(0.4mL)および塩化銅(II)(3.2mg)の混合物を110℃で5分間攪拌した後、SepPak C18(水/メタノール=1/1)で精製し、(FF)(14.4mg)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG) rt(min):9.80LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.79MS(ESI,m/z):1202.5[M+H]+,601.9[M+2H]2+,1200.5[M-H]-
実施例33
Figure 0006215335
(Ab9-a)(16.2mg)、0.5mol/L酢酸ナトリウム水溶液/水/酢酸(80/80/1)(0.4mL)および塩化銅(II)(3.1mg)の混合物を110℃で10分間攪拌した後、分取HPLCで精製し、(GG)(16.0mg)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG)rt(min):9.52LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.79MS(ESI,m/z):1241.7[M+H]+,621.5[M+2H]2+,1239.7[M-H]-
(Ab9-b)(13.6mg)、0.5mol/L酢酸ナトリウム水溶液/水/酢酸(80/80/1)(0.4mL)および塩化銅(II)(3.1mg)の混合物を110℃で10分間攪拌した後、分取HPLCで精製し、(HH)(13.3mg)を得た。HPLC(CAPCELL PAK MG)rt(min):9.59LC/MS(ACQUITY)rt(min):0.79MS(ESI,m/z):1241.7[M+H]+,621.5[M+2H]2+,1239.7[M-H]-
実施例34(1)標識法A (P2)(8.5μg)および0.2mol/L酢酸ナトリウム緩衝溶液(pH4.0)(1.5mL)の混合液
に[111In]塩化インジウム溶液(80MBq、100μL)を添加した。100℃で15分間加熱した後、室温で5分間放置し、[111In]-(P2)を得た。逆相TLC(Whatman、KC18F、展開溶媒:メタノール/0.5mol/L酢酸アンモニウム水溶液(50/50))で分析した結果、放射標識化合物のRf値は0.4であった。調製直後および室温24時間後の放射化学的純度は、いずれも95%以上であった。
(2)標識法B (P2)(79μg)、ゲンチジン酸(1.8mg)、0.6mol/L酢酸ナトリウム緩衝溶液(pH4.0、120μL)および0.4mol/L水酸化ナトリウム水溶液(24μL)の混合液に、[90Y]塩化イットリウム溶液(700MBq、240μL)を添加した。100℃で20分間加熱した後、室温で5分間放置し、[90Y]-(P2)を得た。逆相TLC(Whatman、KC18F、展開溶媒:メタノール/0.5mol/L酢酸アンモニウム水溶液(50/50))で分析した結果、放射標識化合物のRf値は0.4であった。調製直後および室温24時間後の放射化学的純度は、いずれも95%以上であった。
(3)標識法C (P2)(5.8μg)および0.2mol/L酢酸ナトリウム緩衝溶液(pH4.0、219μL)の混合液に[64Cu]塩化銅溶液(pH5、35MBq、55μL)を添加した。100℃で15分間加熱した後、室温で5分間放置し、[64Cu]-(P2)を得た。逆相TLC(Whatman、KC18F、展開溶媒:メタノール/0.5mol/L酢酸アンモニウム水溶液(50/50))で分析した結果、放射標識化合物のRf値は0.4であった。調製直後および室温22時間後の放射化学的純度は、いずれも90%以上であった。
(4)〜(27) (1)〜(2)と同様な方法で、放射標識化合物を合成した。
(28)標識法D (Aa7)(4.2μg)、ゲンチジン酸(1mg)および0.2mol/L酢酸ナトリウム緩衝溶液(pH4.0)(5.0μL)の混合液に [64Cu]塩化銅0.2mol/L酢酸ナトリウム緩衝溶液(pH4.0)(40MBq、155μL)を添加した。100℃で15分間加熱した後、室温で5分間放置し、[64Cu]-(Aa7)を得た。逆相TLC(Merck、RP-8 F254S、展開溶媒:メタノール/0.5mol/L酢酸アンモニウム水溶液(50/50))で分析した結果、放射標識化合物のRf値は0.4であった。調製直後および室温24時間後の放射化学的純度は、いずれも90%以上であった。
(29)および(30) (28)と同様な方法で、放射標識化合物を合成した。
(4)〜(30)の結果を以下に示す。
Figure 0006215335
試験例1 integrinαVβ3結合親和性試験 96ウェルプレート(Corning社)に0.2μg/mLのαVβ3(Chemicon社)を固定化し、1%Block Ace(DSファーマバイオメディカル社)溶液でブロッキングした後、T-PBS(0.05%Tween20を含むPBS)で洗浄した。2倍濃度の評価化合物溶液(0.3μmol/Lから3.16倍希釈の10濃度、バッファー(20mM Tris-HCl pH7.5,150mM NaCl,1mM CaCl2,1mM MgCl2,1mM MnCl2))および4μg/mLのビオチン化ビトロネクチン溶液(ビトロネクチン(Upstate Biotechnology社)をEZ-Link SμLfo-NHS-Biotinylation Kit(Pierce社)で標識後、濃度を調整)を各50μL添加し、室温で2時間振とうした。T-PBSで洗浄し、0.2μg/mLのアビジン・ペルオキシダーゼ(Pierce社)溶液を添加し、室温で1時間振とうした。T-PBSで洗浄後、o-フェニレンジアミン(Sigma社)溶液で発色させ(4mol/L硫酸で停止)、吸光度(490nm,Reference:595nm)を測定した。IC50値は、XLfit3.0(ID Business Solutions Ltd.)を用いて算出した。プレートごとにQCサンプルとしてRGDfV(Bachem AG社)をduplicateで測定した。
試験例2 integrinαVβ5結合親和性試験 96ウェルプレート(Corning社)に0.2μg/mLのαVβ5(Chemicon社)を固定化し、1%Block Ace(DSファーマバイオメディカル社)溶液でブロッキングした後、PBST(10mM Na2HPO4pH7.5,150mM NaCl,0.01%Tween20)で洗浄した。2倍濃度の評価化合物溶液(0.3μmol/Lから3.16倍希釈の10濃度、バッファー(20mM Tris-HCl pH7.5,150mM NaCl,1mM CaCl2,1mM MgCl2,1mM MnCl2))および4μg/mLのビオチン化ビトロネクチン溶液(ビトロネクチン(Upstate Biotechnology社)をEZ-Link SμLfo-NHS-Biotinylation Kit(Pierce社)で標識後、濃度を調整)を各50μL添加し、室温で2時間振とうした。PBSTで洗浄し、0.2μg/mLのアビジン・ペルオキシダーゼ(Pierce社)溶液を添加し、室温で1時間振とうした。PBSTで洗浄後、o-フェニレンジアミン(Sigma社)溶液で発色させ(4mol/L硫酸で停止)、吸光度(490nm,Reference:595nm)を測定した。IC50値は、XLfit 3.0(ID Business Solutions Ltd.)を用いて算出した。プレートごとにQCサンプルとしてRGDfV(Bachem AG社)をduplicateで測定した。
試験例1および試験例2の結果を以下に示す
Figure 0006215335
Figure 0006215335
表3の化合物は、優れたインテグリン結合親和性を示した。
試験例3 インテグリン発現腫瘍への集積 インテグリン発現細胞を皮下移植したマウスの腫瘍への111In標識化合物のインテグリン特異的集積を組織摘出放射能測定法により確認した。
1.実験に使用した腫瘍細胞のインテグリンの発現の確認 A375(ヒトメラノーマ)、A498(ヒト腎細胞ガン)、HCT116(ヒト大腸がん)、U87MG(ヒト神経膠芽腫)またはT98G(ヒト神経膠芽腫)細胞株を皮下移植した腫瘍塊のインテグリン発現量を、ウェスタンブロッティング法により確認した。 培養した各細胞をBalb/c AJcl-nu/nu(日本クレア、オス、6〜8週齢)の右脇腹皮下に1x107個/マウスとなるように移殖した。移植2〜12週間後に腫瘍を摘出した。 摘出した腫瘍をハサミで細かく切断した後、ホモジナイザーにて、ホモジネートを調製した。 サンプルのタンパク量を1mg/mL(1xTris/Glycine/SDS + 100mM DTT Buffer)に調製し、スタンダードとして、インテグリンαβ3(RD社、3050-AV)及びαβ(Chemicon社、CC1024)の4濃度(1、2、5、10ng/well)に調製し、同時にSDS-PAGE(10%ゲル:バイオクラフト製)で分離した。分離後、PVDF膜に転写し、転写膜をブロッキング液(5%スキムミルク/PBS-T)で1時間ブロッキングの後、PBS-Tで2回洗浄した。1次抗体として、抗インテグリンβ3抗体(Cell Signaling Technology社、#4702)、抗インテグリンβ5抗体(Santa Cruz社、SC-5402)、抗β-アクチン抗体(SIGMA社、A5441)をそれぞれ反応させた後、PBS-Tで3回洗浄した。2次抗体にECL Anti-Rabbit IgG horseradish Peroxidase(GE Healthcare社、NA934V)またはECL Anti-mouse IgG horseradish Peroxidase(GE Healthcare社、NA931V)、Donkey Anti-goat antibody HRP conjugate(BETHYL社、A50-101P)を用いて反応させ、PBS-Tで3回洗浄した。化学発光試薬(Super Signal West Femto Maximum Sensitivity Substrate;Thermo社, 34096)で発光させ、LAS3000(GE Healthcare社)で測定した。腫瘍塊1μgあたりのインテグリンの発現量をスタンダードから算出した。 結果を以下に示す。
2.組織摘出放射能測定法による[111In]-(A8)のインテグリン特異的集積の確認 SK-MEL-28(ヒトメラノーマ)、A375(ヒトメラノーマ)、A498(ヒト腎細胞ガン)、Caki-2(ヒト腎細胞ガン)、HCT116、U87MG、T98G細胞について、以下の検討を行った。 細胞を培養し、Balb/c AJcl-nu/nu(日本クレア、オス、6〜8週齢)の右脇腹皮下に1x107個/マウスとなるように移植した。腫瘍体積が85〜1075mm3になるまで飼育した後、腫瘍体積が不均衡にならないように、解剖時点につき3匹ずつ割付を行った後、[111In]-(A8)(740kBq)を尾静脈内に投与し、解剖時点で動物を屠殺し腫瘍を摘出した。腫瘍の重量を測定した後に放射能をガンマカウンターで測定し、腫瘍放射能濃度(%ID/g:%Injected Dose/g)を算出した。 結果を以下に示す。
Figure 0006215335
細胞によって、腫瘍塊のインテグリンの発現量に違いがみられ、β3で、1.54〜8.28ng/μg、β5で、1.99〜13.51ng/μgであった。 [111In]-(A8)の投与4時間後および24時間後の腫瘍への集積は、細胞により異なり、4時間後では、3.1〜13.1%ID/g、24時間後では、2.9〜9.3%ID/gであった。 さらに、腫瘍塊のインテグリンβ3の発現量と投与24時間後の腫瘍放射能集積に強い相関関係(R=0.827)が確認された(図1)。
試験例4 111In標識化合物、64Cu標識化合物および90Y標識化合物の腫瘍放射能濃度による評価 U87MG細胞1x107個をBalb/c AJcl-nu/nu(日本クレアまたは日本エスエルシー、6〜9週齢)の右脇腹皮下に移殖し、2〜3週間後、腫瘍が200〜500mm3になった時点で、1時点につき3匹の群に分けた。111In標識化合物(740kBq)を尾静脈内に投与し、一定時間後に動物を屠殺し、腫瘍を摘出した。腫瘍の重量を測定し、放射能をガンマカウンターにより測定し、腫瘍放射能濃度(%ID/g)を算出した。同様な方法で64Cu標識化合物(500kBq)および90Y標識化合物(500kBq)についても腫瘍放射能濃度(%ID/g)を算出した。 結果を以下に示す。
Figure 0006215335
表5の化合物の腫瘍放射能濃度は、投与後4時間で、6.95〜12.80%ID/g、投与後24時間で、3.34〜15.29%ID/gであった。
試験例5 [64Cu]-(P2)、[64Cu]-(Aa7)、[64Cu]-(Ab9-a)および[64Cu]-(Ab9-b)を用いたポジトロンエミッショントモグラフィ(PET)によるインテグリン発現腫瘍の画像化 U87MG細胞 1x107個をBalb/c AJcl-nu/nu(日本クレアまたは日本エスエルシー、オス、6〜9週齢)の右脇腹皮下に移殖し、2週間後、腫瘍が250〜650mm3になったマウスに[64Cu]-(P2)を1匹当たり4.8MBq尾静脈内に投与し、1、4、24、48時間後にイソフルラン麻酔下でmicroPET/CT(Inveon,Siemens社)にて撮像を行った。48時間の撮像後にイソフルランによる深麻酔下で後大静脈から全採血を行い、安楽死させた後、腫瘍を摘出した。腫瘍の重量を測定し、ガンマカウンターで放射能を測定し、腫瘍放射能濃度(%ID/g)を算出した。同様な方法で[64Cu]-(Aa7)、[64Cu]-(Ab9-a)および[64Cu]-(Ab9-b)の撮像を行った。ただし、腫瘍放射能濃度の算出は行わなかった。 図2〜5に各化合物の各時点でのPET画像を示す。 投与1時間後からいずれの化合物についても腫瘍への集積が確認され、48時間後まで腫瘍は描出された。また、[64Cu]-(P2)については画像上で、腫瘍中心部に集積の低い部分が見られたため、48時間の撮像終了後に摘出した腫瘍を観察したところ、画像と一致する中心部に血腫が確認された。解剖時点(投与48時間後)の腫瘍放射能濃度は、5.6%ID/gであった。
試験例6 [111In]-(P2)を用いたガンマカメラによるインテグリン発現腫瘍の画像化 U87MG細胞 1x107個をBalb/c AJcl-nu/nu(日本クレア、オス、6週齢)の右脇腹皮下に移殖し、2週間後、腫瘍が300〜600mm3になったマウスに[111In]-(P2)投与液を1匹当たり1MBqを尾静脈内に投与し、投与24、48、72時間後にイソフルラン麻酔下でガンマカメラ(Symbia、Siemens社)によるプラナー撮像を行った。画像解析により腫瘍の放射能(%ID)を算出した。 図6に各時点での画像と腫瘍放射能を示す。投与後24時間から72時間まで腫瘍の放射能は他の臓器よりも高く、腫瘍が明瞭に確認できた。
試験例7 [111In]-(P2)を用いたインテグリン発現腫瘍の画像化(頭蓋内腫瘍モデル) U87MG細胞 1x107個をBalb/c AJcl-nu/nu(日本クレア、オス、6週齢)の頭蓋内に2段針で移殖し、2〜4週間後、マウスに[111In]-(P2)投与液を1匹当たり1MBq尾静脈内に投与した。投与24、48、72時間後にイソフルラン麻酔下でガンマカメラ(Symbia、Siemens社)によるプラナー撮像を行った(図7)。終時点撮像後、脳を摘出し凍結切片を作製した。腫瘍の切片のうち数枚をIPプレートにコンタクトしてオートラジオグラフィ(ARG)により集積像を得た。連続する切片にてヘマトキシリン・エオジン染色を行い、腫瘍を確認した。プラナーイメージングおよびARGにより頭蓋内腫瘍モデルで腫瘍に一致する[111In]-(P2)の集積を確認した。
試験例8 [90Y]-(P2)を用いたU87MG皮下移植モデルの治療実験 U87MG細胞 1x107個をBalb/c Slc-nu/nu(日本SLC、オス、6週齢)の右脇腹皮下に移殖し、2週間後、腫瘍が100〜500mm3になったマウスで群分けを行った。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)または[90Y]-(P2)を尾静脈内に投与し、腫瘍体積を測定した。PBS群のマウスの腫瘍体積が人道的エンドポイントである2000mm3を越えた時点で、抗腫瘍作用を評価した。評価値は、腫瘍増殖の阻害率((1-(化合物投与群の平均腫瘍体積-化合物投与群の投与前の平均腫瘍体積)/(PBS群の平均腫瘍体積-PBS群の投与前の平均腫瘍体積))x100 (ただし100%を超えた場合は100%とした))および開始時の腫瘍体積以下の個体数(退縮数)とした。 結果を以下に示す。
Figure 0006215335
表6の化合物は、優れた抗腫瘍作用を示した。
試験例9 [90Y]-(A8)を用いたU87MG皮下移植モデルの治療実験 U87MG細胞 1x107個をBalb/c AJcl-nu/nu(日本クレア、オス、6週齢)の右脇腹皮下に移殖し、2週間後、腫瘍が100〜500mm3になったマウスで群分けを行った。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)または[90Y]-(A8)を尾静脈内に投与し、腫瘍体積を測定した。試験例8と同様の方法で評価値を算出し、抗腫瘍作用を評価した。 結果を以下に示す。
Figure 0006215335
表7の化合物は、優れた抗腫瘍作用を示した。
試験例10 [90Y]-(P2)を用いたT98G皮下移植モデルの治療実験 T98G細胞懸濁液(ヒト神経膠芽腫、1x107cells)およびマトリゲル(日本BD社)の等量混合物をBalb/cSlc-nu/nu(日本SLC、オス、6週齢)の右脇腹皮下に移殖し、77日後、腫瘍が300〜1200mm3になった時点で、群分けを行った。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)または[90Y]-(P2)を尾静脈内に投与し、腫瘍体積を測定した。試験例8と同様の方法で評価値を算出し、抗腫瘍作用を評価した。 結果を以下に示す。
Figure 0006215335
表8の化合物は、優れた抗腫瘍作用を示した。
試験例11 [90Y]-(A8)を用いたT98G皮下移植モデルの治療実験 T98G細胞懸濁液(ヒト神経膠芽腫、1x107cells)およびマトリゲル(日本BD社)の等量混合物をBalb/c AJcl-nu/nu(日本クレア、メス、6週齢)の右脇腹皮下に移殖し、90日後、腫瘍が100〜400mm3になった時点で、群分けを行った。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)または[90Y]-(A8)を尾静脈内に投与し、腫瘍体積を測定した。試験例8と同様の方法で評価値を算出し、抗腫瘍作用を評価した。 結果を以下に示す。
Figure 0006215335
表9の化合物は、優れた抗腫瘍作用を示した。
試験例12 [111In]-(P2)を用いたサルのイメージング [111In]-(P2)を用いて、カニクイザルにおける経時的な採血による放射能の血液中濃度から血中動態パラメーターをOLINDA/EXM1.0により算出した。また、[111In]-(P2)を用いて、イメージングによる臓器分布からヒトに投与した場合の各臓器の吸収線量をOLINDA/EXM1.0により算出した。 カニクイザル(ハムリー、オス、3歳、3.4kg)に麻酔下で[111In]-(P2)(98MBq/9.3μg)を投与し、投与後から経時的に採血及びガンマカメラによるイメージングを行った。採血は、投与10、30、60分、2、4、5、6、24、48、72および144時間後に行った。イメージングは、1、2、4、6、24、48、72および144時間後にガンマカメラ(Symbia、Siemens社)によるプラナー撮像を行った。麻酔は、[111In]-(P2)投与前にケタミン20mg/kgで麻酔を行い、吸入麻酔(イソフルラン2〜3%、5〜8L/min)で投与6時間後の撮像終了まで維持した。24時間以降は、ケタミン20mg/kgおよびキシラジン2mg/kgで導入し、採血および撮像を行った。 図8に[111In]-(P2)を用いたサルにおける放射能の血中濃度推移を示す。また、血中動態パラメーターを以下に示す。
Figure 0006215335
AUCが0.22(%ID・h/mL)、T1/2αが0.46(h)、T1/2βが19.3(h)、Cmaxが0.018(%ID/mL)、CLが130.2(mL/h/kg)、Vssが3.52(L/kg)であった。
図9に[111In]-(P2)を用いたサルの経時的なプラナー画像化結果を示す。イメージングでは、投与後から6時間後まで、膀胱及び胆嚢への集積が経時的に増加した。また、ヒトにおける各標識体での吸収線量を以下に示す。
Figure 0006215335
本発明の化合物またはその塩と金属との錯体は、がん細胞等のインテグリンを発現する細胞への集積性と持続性が高く、血中クリアランスが速い為、インテグリン発現が関与する疾患の診断または治療などの処置に有用である。

Claims (17)

  1. 一般式(1)
    Figure 0006215335
    (式中、A 1 は、一般式(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)または(12)
    Figure 0006215335
    (式中、R a 、R b 、R c 、R d 、R e 、R f 、R g 、R h およびR i は、同一または異なって、水素原子またはカルボキシル保護基を示し;X 1 、X 2 、X 3 、X 4 、X 5 、X 6 、X 7 、X 8 、X 9 、Y 1 、Y 2 、Y 3 、Y 4 、Y 5 、Y 6 、Y 7 、Y 8 は、同一または異なって、置換されてもよいC 1-6 アルキレン基または置換されてもよいC 3-8 シクロアルキレン基を示し;X 10 は、置換されてもよいC 1-6 アルキレン基を示し;X 4a およびX 8a は、同一または異なって、置換されてもよいC 1-6 アルカントリイル基を示し:Q 1 は、酸素原子または硫黄原子を示す。但し、カルボキシル保護基とは、C 1-6 アルキル基、アリール基、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基またはシリル基を示す。)で表される基を示し;
    1は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;R2は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5は、同一または異なって、窒素原子またはCR3(式中、R3は、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基または一般式(2)
    Figure 0006215335
    (式中、R4は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;n個のR5およびn個のR6は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または保護されてもよいカルボキシル基を示し;R7は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;R8は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはL5との結合手を示し:R9、R10、R11およびR12は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、 保護されてもよいアミノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC1-6アルキルアミノ基、置換されてもよいジ(C1-6アルキル)アミノ基またはL5との結合手を示し;または、R8およびR9は、一緒になって、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;
    但し、R8、R9、R10、R11およびR12のいずれか1つが、L5との結合手を示し、他の4つは、L5との結合手を示さず;L4は、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基または結合手を示し;
    5は、置換されてもよいC1-6アルキレン基、置換されてもよい−O−C1-6アルキレン基(式中、左側の結合手が、L4に結合する。)または置換されてもよい−NH−C1-6アルキレン基(式中、左側の結合手が、L4に結合する。)を示し;mは、0または1を示し;nは、1〜3の整数を示し;pは、0または1を示し;但し、R8が、L5との結合手である場合、L4は、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基を示す。)で表される基を示す。)を示し;但し、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうちの少なくとも一つは、CR3a(式中、R3aは、一般式(2)
    Figure 0006215335
    (式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、L4、L5、m、nおよびpは、前記と同様の意味を有する。)表される基を示す。)を示し;L2は、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;L3は、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;L1は、一般式(3)
    Figure 0006215335
    (式中、r個のR13は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;q×r個のR14およびq×r個のR15は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1-6アルキル基を示し;r個のR16は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または一般式(4)
    Figure 0006215335
    (式中、s個のR17は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1-6アルキル基を示し;t個のR18は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;t個のR19は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1-6アルキル基を示し;sは、1〜3の整数を示し;tは、0〜3の整数を示し;R1、R2、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、L2およびL3は、前記と同様の意味を有する。)で表される基を示し;qは、0〜3の整数を示し;rは、0〜3の整数を示す。)で表される基を示す。但し、アミノ保護基は、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基、アシル基、C 1-6 アルコキシカルボニル基、アルC 1-6 アルコキシカルボニル基、C 1-6 アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシリル基を示し、保護されてもよいカルボキシル基は、C 1-6 アルキル基、アリール基、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基またはシリル基で保護されていてもよいカルボキシル基を示し、保護されてもよいアミノ基は、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基、アシル基、C 1-6 アルコキシカルボニル基、アルC 1-6 アルコキシカルボニル基、C 1-6 アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシリル基で保護されていてもよいアミノ基を示す。)で表される化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。
  2. 1、Z2、Z4およびZ5が、同一または異なって、CR3b(式中、R3bは、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または置換されてもよいC1-6アルコキシ基を示す。)であり;Z3が、CR3c(式中、R3cは、一般式(2a)
    Figure 0006215335
    (式中、n個のR5aおよびn個のR6aは、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または保護されてもよいカルボキシル基を示し;R8aは、水素原子または置換されてもよいC1-6アルキル基を示し;R9aは、水素原子を示し;またはR8aおよびR9aは、一緒になって、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;L4は、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基または結合手を示し;L5aは、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;nは、1〜3の整数を示す。)で表される基を示す。但し、保護されてもよいカルボキシル基は、C 1-6 アルキル基、アリール基、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基またはシリル基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す)である、請求項1に記載の化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。
  3. 3cが、一般式(2b)
    Figure 0006215335
    (式中、n個のR5aおよびn個のR6aは、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または保護されてもよいカルボキシル基を示し;L4は、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基または結合手を示し;L5aは、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;nは、1〜3の整数を示す。但し、保護されてもよいカルボキシル基は、C 1-6 アルキル基、アリール基、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基またはシリル基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す)で表される基である、請求項2に記載の化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。
  4. 1が、式(5a)、(6a)、(7a)、(8a)、(8b)、(8c)、(9a)、(10a)、(10b)、(11a)、(11b)、(11c)または(12a)
    Figure 0006215335
    で表される基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。
  5. 一般式(1)で表される化合物またはその塩が、
    2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((4R,7R,10R)−19−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,11,16−ペンタオキソ−4,7,10−トリス(スルホメチル)−3,6,9,12,15−ペンタアザノナデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    (S)−2,2’,2’’−(10−(19−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,11,16−トリオキソ−6,9−ジオキサ−3,12,15−トリアザノナデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((S)−4−(4−アミノブチル)−22−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,14,19−テトラオキソ−9,12−ジオキサ−3,6,15,18−テトラアザドコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    (S)−2,2’,2’’−(10−(28−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,11,20,25−テトラオキソ−6,9,15,18−テトラオキサ−3,12,21,24−テトラアザオクタコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((R)−22−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,14,19−テトラオキソ−4−(スルホメチル)−9,12−ジオキサ−3,6,15,18−テトラアザドコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((9R)−18−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,7,10,15−テトラオキソ−9−(スルホメチル)−3,8,11,14−テトラアザオクタデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((R)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((4S,9R)−18(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,7,10,15−テトラオキソ−9−(スルホメチル)−3,8,11,14−テトラアザオクタデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’−((1−(((S)−2−(ビス(カルボキシメチル)アミノ)−3−(4−(3−((R)−1−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)フェニル)プロピル)(カルボキシメチル)アミノ)プロパン−2−イル)アザンジイル)二酢酸、
    (S)−2,2’,2’’−(10−(2−((2−(4−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’,2’’’−(2−(4−(3−((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)ベンジル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトライル)四酢酸、
    2,2’−((1−(((S)−2−(ビス(カルボキシメチル)アミノ)−3−(4−(3−((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)フェニル)プロピル)(カルボキシメチル)アミノ)プロパン−2−イル)アザンジイル)二酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ブタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ヘキサンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)フェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸六ナトリウム塩、
    2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’−(7−((R)−1−カルボキシ−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−4−オキソブチル)−1,4,7−トリアゾナン−1,4−ジイル)二酢酸および
    5−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−(11−(カルボキシメチル)−1,4,8,11−テトラアザビシクロ[6.6.2]ヘキサデカン−4−イル)−5−オキソペンタン酸からなる群から選択される化合物またはその塩である、請求項1に記載の化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。
  6. 金属が、細胞傷害性放射性金属である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の錯体。
  7. 細胞傷害性放射性金属が、64Cu、67Cu、90Y、166Ho、153Sm、177Luおよび225Acからなる群から選択される金属である請求項6に記載の錯体。
  8. 請求項6または7に記載の錯体を含有する医薬組成物。
  9. 金属が、細胞非傷害性放射性金属である請求項1〜5のいずれか一項に記載の錯体。
  10. 細胞非傷害性放射性金属が、18Fアルミニウム錯体、111In、64Cu、67Ga、68Gaおよび89Zrからなる群から選択される金属である請求項9に記載の錯体。
  11. 請求項9または10に記載の錯体を含有する医薬組成物。
  12. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物またはその塩を含有し、金属を加えることにより診断または治療の処置剤を調製するキット。
  13. 一般式(S1a)
    Figure 0006215335
    (式中、R1は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;R2は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5は、同一または異なって、窒素原子またはCR3(式中、R3は、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基または一般式(2)
    Figure 0006215335
    (式中、R4は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;n個のR5およびn個のR6は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または保護されてもよいカルボキシル基を示し;R7は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;R8は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはL5との結合手を示し:R9、R10、R11およびR12は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、保護されてもよいアミノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC1-6アルキルアミノ基、置換されてもよいジ(C1-6アルキル)アミノ基またはL5との結合手を示し;または、R8およびR9は、一緒になって、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;但し、R8、R9、R10、R11およびR12のいずれか1つが、L5との結合手を示し、他の4つは、L5との結合手を示さず;L4は、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基または結合手を示し;L5は、置換されてもよいC1-6アルキレン基、置換されてもよい−O−C1-6アルキレン基(式中、左側の結合手が、L4に結合する。)または置換されてもよい−NH−C1-6アルキレン基(式中、左側の結合手が、L4に結合する。)を示し;mは、0または1を示し;nは、1〜3の整数を示し;pは、0または1を示し;但し、R8が、L5との結合手である場合、L4は、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基を示す。)で表される基を示す。)を示し;但し、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうちの少なくとも一つは、CR3a(式中、R3aは、一般式(2)
    Figure 0006215335
    (式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、L4、L5、m、nおよびpは、前記と同様な意味を有する。)表される基を示す。)を示し;L2は、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;L3は、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;L1は、一般式(3)
    Figure 0006215335
    (式中、r個のR13は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;q×r個のR14およびq×r個のR15は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1-6アルキル基を示し;r個のR16は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または一般式(4)
    Figure 0006215335
    (式中、s個のR17は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1-6アルキル基を示し;t個のR18は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;t個のR19は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1-6アルキル基を示し;sは、1〜3の整数を示し;tは、0〜3の整数を示し;R1、R2、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、L2およびL3は、前記と同様な意味を有する。)で表される基を示し;qは、0〜3の整数を示し;rは、0〜3の整数を示す。)で表される基を示す。但し、アミノ保護基は、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基、アシル基、C 1-6 アルコキシカルボニル基、アルC 1-6 アルコキシカルボニル基、C 1-6 アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシリル基を示し、保護されてもよいカルボキシル基は、C 1-6 アルキル基、アリール基、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基またはシリル基で保護されていてもよいカルボキシル基を示し、保護されてもよいアミノ基は、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基、アシル基、C 1-6 アルコキシカルボニル基、アルC 1-6 アルコキシカルボニル基、C 1-6 アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシリル基で保護されていてもよいアミノ基を示す。)で表される化合物またはその塩に、一般式(S2)
    Figure 0006215335
    (式中、A1は、一般式(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)または(12)
    Figure 0006215335
    (式中、R a 、R b 、R c 、R d 、R e 、R f 、R g 、R h およびR i は、同一または異なって、水素原子またはカルボキシル保護基を示し;X 1 、X 2 、X 3 、X 4 、X 5 、X 6 、X 7 、X 8 、X 9 、Y 1 、Y 2 、Y 3 、Y 4 、Y 5 、Y 6 、Y 7 、Y 8 は、同一または異なって、置換されてもよいC 1-6 アルキレン基または置換されてもよいC 3-8 シクロアルキレン基を示し;X 10 は、置換されてもよいC 1-6 アルキレン基を示し;X 4a およびX 8a は、同一または異なって、置換されてもよいC 1-6 アルカントリイル基を示し:Q 1 は、酸素原子または硫黄原子を示す。但し、カルボキシル保護基とは、C 1-6 アルキル基、アリール基、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基またはシリル基を示す。)で表される基を示し;
    Bは、ヒドロキシル基または脱離基を示す。)で表される化合物または一般式(S3)
    Figure 0006215335
    (式中、B1は、一般式(5')、(6')、(7')、(8')、(9')、(10')、(11')または(12')
    Figure 0006215335
    (式中、R a 、R b 、R c 、R d 、R e 、R f 、R g 、R h およびR i は、同一または異なって、水素原子またはカルボキシル保護基を示し;X 1 、X 2 、X 3 、X 4 、X 5 、X 6 、X 7 、X 8 、X 9 、Y 1 、Y 2 、Y 3 、Y 4 、Y 5 、Y 6 、Y 7 、Y 8 は、同一または異なって、置換されてもよいC 1-6 アルキレン基または置換されてもよいC 3-8 シクロアルキレン基を示し;X 10 は、置換されてもよいC 1-6 アルキレン基を示し;X 4a およびX 8a は、同一または異なって、置換されてもよいC 1-6 アルカントリイル基を示し:但し、カルボキシル保護基とは、C 1-6 アルキル基、アリール基、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基またはシリル基を示す。)で表される基を示し;
    1は、酸素原子または硫黄原子を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、一般式(1)
    Figure 0006215335
    (式中、A1、R1、R2、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、L1、L2およびL3は、前記と同様の意味を有する。)で表される化合物の製造法。
  14. 一般式(S1a)
    Figure 0006215335
    (式中、R1は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;R2は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5は、同一または異なって、窒素原子またはCR3(式中、R3は、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC1-6アルコキシ基または一般式(2)
    Figure 0006215335
    (式中、R4は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;n個のR5およびn個のR6は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または保護されてもよいカルボキシル基を示し;R7は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;R8は、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはL5との結合手を示し:R9、R10、R11およびR12は、同一または異なって水素原子ハロゲン原子、保護されてもよいアミノ基、置換されてもよいC1-6アルキル基、置換されてもよいC1-6アルキルアミノ基、置換されてもよいジ(C1-6アルキル)アミノ基またはL5との結合手を示し;または、R8およびR9は、一緒になって、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;但し、R8、R9、R10、R11およびR12のいずれか1つが、L5との結合手を示し、他の4つは、L5との結合手を示さず;L4は、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基または結合手を示し;L5は、置換されてもよいC1-6アルキレン基、置換されてもよい−O−C1-6アルキレン基(式中、左側の結合手が、L4に結合する。)または置換されてもよい−NH−C1-6アルキレン基(式中、左側の結合手が、L4に結合する。)を示し;mは、0または1を示し;nは、1〜3の整数を示し;pは、0または1を示し;但し、R8が、L5との結合手である場合、L4は、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基を示す。)で表される基を示す。)を示し;但し、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうちの少なくとも一つは、CR3a(式中、R3aは、一般式(2)
    Figure 0006215335
    (式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、L4、L5、m、nおよびpは、前記と同様の意味を有する。)で表される基を示す。)を示し;L2は、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;L3は、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;L1は、一般式(3)
    Figure 0006215335
    (式中、r個のR13は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;q×r個のR14およびq×r個のR15は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1-6アルキル基を示し;r個のR16は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または一般式(4)
    Figure 0006215335
    (式中、s個のR17は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1-6アルキル基を示し;t個のR18は、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基またはアミノ保護基を示し;t個のR19は、同一または異なって、水素原子または置換されてもよいC1-6アルキル基を示し;sは、1〜3の整数を示し;tは、0〜3の整数を示し;R1、R2、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、L2およびL3は、前記と同様の意味を有する。)で表される基を示し;qは、0〜3の整数を示し;rは、0〜3の整数を示す。)で表される基を示す。但し、アミノ保護基は、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基、アシル基、C 1-6 アルコキシカルボニル基、アルC 1-6 アルコキシカルボニル基、C 1-6 アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシリル基を示し、保護されてもよいカルボキシル基は、C 1-6 アルキル基、アリール基、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基またはシリル基で保護されていてもよいカルボキシル基を示し、保護されてもよいアミノ基は、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基、アシル基、C 1-6 アルコキシカルボニル基、アルC 1-6 アルコキシカルボニル基、C 1-6 アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシリル基で保護されていてもよいアミノ基を示す。)で表される化合物またはその塩。
  15. 1、Z2、Z4およびZ5が、同一または異なって、CR3b(式中、R3bは、水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または置換されてもよいC1-6アルコキシ基を示す。)であり;Z3が、CR3c(式中、R3cは、一般式(2a)
    Figure 0006215335
    (式中、n個のR5aおよびn個のR6aは、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または保護されてもよいカルボキシル基を示し;R8aは、水素原子または置換されてもよいC1-6アルキル基を示し;R9aは、水素原子を示し;またはR8aおよびR9aは、一緒になって、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;L4は、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基または結合手を示し;L5aは、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;nは、1〜3の整数を示す。)で表される基を示す。但し、保護されてもよいカルボキシル基は、C 1-6 アルキル基、アリール基、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基またはシリル基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す。)である、請求項14に記載の化合物またはその塩。
  16. 3cが、一般式(2b)
    Figure 0006215335
    (式中、n個のR5aおよびn個のR6aは、同一または異なって、水素原子、置換されてもよいC1-6アルキル基または保護されてもよいカルボキシル基を示し;L4は、置換されてもよい2価の芳香族炭化水素基または結合手を示し;L5aは、置換されてもよいC1-6アルキレン基を示し;nは、1〜3の整数を示す。但し、保護されてもよいカルボキシル基は、C 1-6 アルキル基、アリール基、アルC 1-6 アルキル基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基またはシリル基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す)で表される基である、請求項14または15に記載の化合物またはその塩。
  17. 2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((4R,7R,10R)−19−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,11,16−ペンタオキソ−4,7,10−トリス(スルホメチル)−3,6,9,12,15−ペンタアザノナデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    (S)−2,2’,2’’−(10−(19−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,11,16−トリオキソ−6,9−ジオキサ−3,12,15−トリアザノナデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((S)−4−(4−アミノブチル)−22−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,14,19−テトラオキソ−9,12−ジオキサ−3,6,15,18−テトラアザドコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    (S)−2,2’,2’’−(10−(28−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,11,20,25−テトラオキソ−6,9,15,18−テトラオキサ−3,12,21,24−テトラアザオクタコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((R)−22−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,14,19−テトラオキソ−4−(スルホメチル)−9,12−ジオキサ−3,6,15,18−テトラアザドコシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((9R)−18−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,7,10,15−テトラオキソ−9−(スルホメチル)−3,8,11,14−テトラアザオクタデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((R)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((4S,9R)−18(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)カルバモイル)−2,7,10,15−テトラオキソ−9−(スルホメチル)−3,8,11,14−テトラアザオクタデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−2−(4−(2−(6−アミノピリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)−1−カルボキシエチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’−((1−(((S)−2−(ビス(カルボキシメチル)アミノ)−3−(4−(3−((R)−1−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)フェニル)プロピル)(カルボキシメチル)アミノ)プロパン−2−イル)アザンジイル)二酢酸、
    (S)−2,2’,2’’−(10−(2−((2−(4−(4−(N−(1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’,2’’’−(2−(4−(3−((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)ベンジル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトライル)四酢酸、
    2,2’−((1−(((S)−2−(ビス(カルボキシメチル)アミノ)−3−(4−(3−((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)チオウレイド)フェニル)プロピル)(カルボキシメチル)アミノ)プロパン−2−イル)アザンジイル)二酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ブタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−(2−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ヘキサンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)フェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸六ナトリウム塩、
    2,2’,2’’−(10−((4R,7R)−16−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(4−(3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル)ベンズアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,5,8,13−テトラオキソ−4,7−ビス(スルホメチル)−3,6,9,12−テトラアザヘキサデシル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリイル)三酢酸、
    2,2’−(7−((R)−1−カルボキシ−4−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−4−オキソブチル)−1,4,7−トリアゾナン−1,4−ジイル)二酢酸および
    5−(((R)−1−((2−(4−(4−(N−((S)−1−カルボキシ−2−(5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)ペンタンアミド)エチル)スルファモイル)−3,5−ジメチルフェノキシ)ブタンアミド)エチル)アミノ)−1−オキソ−3−スルホプロパン−2−イル)アミノ)−2−(11−(カルボキシメチル)−1,4,8,11−テトラアザビシクロ[6.6.2]ヘキサデカン−4−イル)−5−オキソペンタン酸からなる群から選択される化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体。
JP2015539283A 2013-09-24 2014-09-24 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体 Active JP6215335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196712 2013-09-24
JP2013196712 2013-09-24
PCT/JP2014/075332 WO2015046278A1 (ja) 2013-09-24 2014-09-24 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179764A Division JP6532515B2 (ja) 2013-09-24 2017-09-20 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046278A1 JPWO2015046278A1 (ja) 2017-03-09
JP6215335B2 true JP6215335B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52743412

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539283A Active JP6215335B2 (ja) 2013-09-24 2014-09-24 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体
JP2017179764A Active JP6532515B2 (ja) 2013-09-24 2017-09-20 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179764A Active JP6532515B2 (ja) 2013-09-24 2017-09-20 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体

Country Status (17)

Country Link
US (2) US11426473B2 (ja)
EP (3) EP3050878B1 (ja)
JP (2) JP6215335B2 (ja)
CA (1) CA2961935C (ja)
CY (1) CY1124794T1 (ja)
DK (2) DK3929196T3 (ja)
ES (2) ES2899860T3 (ja)
FI (1) FI3929196T3 (ja)
HR (2) HRP20211836T1 (ja)
HU (2) HUE063437T2 (ja)
IL (1) IL251500A (ja)
LT (2) LT3050878T (ja)
PL (2) PL3929196T3 (ja)
PT (2) PT3050878T (ja)
RS (2) RS64535B1 (ja)
SI (2) SI3929196T1 (ja)
WO (1) WO2015046278A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027961A (ja) * 2013-09-24 2018-02-22 富士フイルム株式会社 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016153054A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 富士フイルム株式会社 新規な含窒素化合物またはその塩の製造方法およびそれらの製造中間体
IL301867A (en) * 2020-10-22 2023-06-01 Nihon Mediphysics Co Ltd A method for preparing a radioactive zirconium complex
IL301868A (en) * 2020-10-22 2023-06-01 Nihon Mediphysics Co Ltd A method for preparing a radioactive zirconium complex
KR20230123968A (ko) 2020-12-21 2023-08-24 어드밴스드 액셀러레이터 어플리케이션즈 인터내셔널 에스.에이. 치료진단제로 사용하기 위한 방사성 표지된 알파-v 베타-3 및/또는 알파-v 베타-5 인테그린 길항제
WO2022192503A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Da Zen Theranostics, Inc. Heptamethine carbocyanine dye-cross-bridged tetraamine cyclam (ctc) chelator conjugates, their stable complexes with copper-64, and uses thereof

Family Cites Families (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416740A3 (en) 1989-08-08 1991-08-28 Beecham Group P.L.C. Novel compounds with renin-inhibiting activity
EP0792266B1 (en) 1994-11-15 2000-07-12 Moreno Paolini N-hydroxypiperidines as superoxide radicals scavengers
DE19534177A1 (de) 1995-09-15 1997-03-20 Merck Patent Gmbh Cyclische Adhäsionsinhibitoren
JP2000516197A (ja) 1996-01-16 2000-12-05 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド インテグリンレセプターアンタゴニスト
US5952306A (en) 1996-01-16 1999-09-14 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
JP2002511052A (ja) 1996-08-29 2002-04-09 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド インテグリンアンタゴニスト
US6211184B1 (en) 1996-08-29 2001-04-03 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
JP2001504456A (ja) 1996-10-30 2001-04-03 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド インテグリン拮抗薬
US5919792A (en) 1996-10-30 1999-07-06 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US5952341A (en) 1996-10-30 1999-09-14 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
AU5362998A (en) 1996-11-27 1998-06-22 Du Pont Pharmaceuticals Company Novel integrin receptor antagonists
US6017925A (en) 1997-01-17 2000-01-25 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
JP2001509176A (ja) 1997-01-17 2001-07-10 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド インテグリンアンタゴニスト
AU724216B2 (en) 1997-04-07 2000-09-14 Merck & Co., Inc. A method of treating cancer
WO1998046220A1 (en) 1997-04-14 1998-10-22 Merck & Co., Inc. Combination therapy for the prevention and treatment of osteoporosis
US6294549B1 (en) 1997-07-23 2001-09-25 Merck & Co., Inc. Method for eliciting an αvβ5 or dual αvβ3/αvβ5 antagonizing effect
KR20010033248A (ko) * 1997-12-17 2001-04-25 폴락 돈나 엘. 인테그린 수용체 길항제
KR20030048081A (ko) 1997-12-17 2003-06-18 머크 앤드 캄파니 인코포레이티드 인테그린 수용체 길항제를 포함하는 약제학적 조성물
US6048861A (en) 1997-12-17 2000-04-11 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
AU738452B2 (en) 1997-12-17 2001-09-20 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
JP2002508323A (ja) 1997-12-17 2002-03-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド インテグリン受容体拮抗薬
US6017926A (en) 1997-12-17 2000-01-25 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6211191B1 (en) 1997-12-17 2001-04-03 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6066648A (en) 1997-12-17 2000-05-23 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
ID26223A (id) 1998-03-10 2000-12-07 Smithkline Beecham Corp Antagonis reseptor vitronektin
US20020147334A1 (en) 1998-03-10 2002-10-10 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin Receptor Antagonists
US6524553B2 (en) 1998-03-31 2003-02-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Quinolone vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6537520B1 (en) 1998-03-31 2003-03-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Pharmaceuticals for the imaging of angiogenic disorders
AU747784B2 (en) 1998-07-29 2002-05-23 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
CA2338878A1 (en) 1998-08-13 2000-02-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
UA71586C2 (en) 1998-12-04 2004-12-15 Smithkline Beecham Corp A vitronectin receptor antagonist
US6245294B1 (en) 1998-12-17 2001-06-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method and apparatus for surface treatment of materials
PT1140203E (pt) * 1998-12-18 2007-08-30 Bristol Myers Squibb Pharma Co Medicamentos antagonistas do receptor da vitronectina
BR9917079A (pt) 1998-12-18 2001-10-30 Du Pont Pharm Co Compostos antagonistas de receptor devitronectina, kit, composição metalofarmacêuticade diagnóstico ou terapêutica, composição deagente de contraste para ultra-som, composiçãoradiofarmacêutica terapêutica, composiçãofarmacêutica de diagnóstico, método detratamento da artrite reumatóide, do cancêr e darestenose em um paciente, método de formação deimagem da angiogênese terapêutica, do câncer, denovos vasos sanguìneos, da arteriosclerose, darestenose, da isquemia e da lesão por reperfusãodo miocárdio em um paciente
US6794518B1 (en) * 1998-12-18 2004-09-21 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6649645B1 (en) 1998-12-23 2003-11-18 Pharmacia Corporation Combination therapy of radiation and a COX-2 inhibitor for treatment of neoplasia
CZ20012321A3 (cs) 1998-12-23 2002-10-16 G. D. Searle & Co. Léčivo s obsahem inhibitoru cyklooxygenázy-2 a inhibitoru matricové metaloproteinázy pro kombinační terapii při léčení neoplasie
US6833373B1 (en) 1998-12-23 2004-12-21 G.D. Searle & Co. Method of using an integrin antagonist and one or more antineoplastic agents as a combination therapy in the treatment of neoplasia
JP2002536370A (ja) 1999-02-03 2002-10-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド α−Vインテグリン受容体拮抗薬としてのベンゾアゼピン誘導体
AR023480A1 (es) 1999-04-14 2002-09-04 American Home Prod Metodos para la sintesis combinatoria en fase solida de inhibidores de integrina
CN1589145A (zh) 1999-06-02 2005-03-02 麦克公司 αv整联蛋白受体拮抗剂
EP1194151A4 (en) 1999-06-23 2003-01-15 Merck & Co Inc ANTAGONISTS OF THE INTEGRIN RECEPTORS
EP1065207A1 (en) 1999-07-02 2001-01-03 Aventis Pharma Deutschland GmbH Naphthyridine derivatives, processes for their preparation, their use, and pharmaceutical compositions comprising them
US6514964B1 (en) 1999-09-27 2003-02-04 Amgen Inc. Fused cycloheptane and fused azacycloheptane compounds and their methods of use
CA2386030A1 (en) 1999-10-04 2001-04-12 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
DE10028575A1 (de) 2000-06-14 2002-03-14 Basf Ag Integrinliganden
DE10027514A1 (de) 2000-06-06 2002-01-03 Basf Ag Liganden von Integrinrezeptoren
DE10039998A1 (de) 2000-08-11 2002-02-21 Basf Ag Neue substituierte Diareno-azepin-Derivate als Integrin Liganden
JP2003513974A (ja) 1999-11-08 2003-04-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド イミダゾリジノン系αv−インテグリン拮抗薬の製造方法および製造用中間体
US6407241B1 (en) 1999-11-08 2002-06-18 Merck & Co., Inc. Process and intermediates for the preparation of imidazolidinone αv integrin antagonists
JP2003514908A (ja) 1999-11-23 2003-04-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジンに向けた方法および中間体
US6849639B2 (en) 1999-12-14 2005-02-01 Amgen Inc. Integrin inhibitors and their methods of use
AU780364B2 (en) 2000-01-20 2005-03-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Alpha V integrin receptor antagonists
WO2001053262A1 (en) * 2000-01-24 2001-07-26 Merck & Co., Inc. Alpha v integrin receptor antagonists
PE20020665A1 (es) 2000-06-15 2002-08-14 Pharmacia Corp ACIDO CICLOALQUIL FENIL ALCANOICO COMO ANTAGONISTA DE INTEGRINAS OVß3
US6921767B2 (en) 2000-06-15 2005-07-26 Pharmacia Corporation Cycloalkyl alkanoic acids as integrin receptor antagonists derivatives
CA2413957A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals for use in combination therapy
DE60126496T2 (de) 2000-07-26 2007-11-15 Merck & Co., Inc. Alpha v integrin-rezeptor-antagonisten
AU2001288485A1 (en) 2000-08-29 2002-03-13 Balekudru Devadas Compounds containing a bicyclic ring system useful as alpha v beta 3 antagonists
CZ2003459A3 (cs) 2000-08-30 2003-09-17 Pharmacia Corporation GEM-substituované antagonisty integrinu alfa v beta 3
US6531494B1 (en) 2001-08-29 2003-03-11 Pharmacia Corporation Gem-substituted αvβ3 antagonists
DE10042655A1 (de) 2000-08-31 2002-03-14 Aventis Pharma Gmbh Verfahren zur Herstellung von Inhibitoren der Zell-Adhäsion
BR0113625A (pt) 2000-09-08 2003-07-22 Pharmacia Italia Spa Exemestano como agente de quimioprevenção
US6916810B2 (en) 2000-09-13 2005-07-12 Merck & Co., Inc. αν integrin receptor antagonists
AU9259801A (en) 2000-09-14 2002-03-26 Merck & Co Inc Alpha v integrin receptor antagonists
WO2002022616A2 (en) 2000-09-14 2002-03-21 Merck & Co., Inc. Alpha v integrin receptor antagonists
WO2002022124A1 (en) 2000-09-18 2002-03-21 Merck & Co., Inc. Treatment of inflammation with a combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and an integrin alpha-v antagonist
AU2001296950A1 (en) 2000-10-05 2002-04-15 Merck & Co., Inc. Process for preparation of integrin receptor antagonist intermediates
JP2004513953A (ja) 2000-10-24 2004-05-13 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ジベンズオキサゼピンαVインテグリン受容体アンタゴニスト
US6444680B1 (en) 2000-11-30 2002-09-03 Merck & Co., Inc. Amine salts of an integrin receptor antagonist
EP1349548A4 (en) 2001-01-03 2004-06-02 Merck & Co Inc METHOD AND COMPOSITIONS FOR TREATING PERIODONTOSIS
WO2002072106A2 (en) 2001-01-26 2002-09-19 Pharmacia Italia Spa Combined method for treating hormono-dependent disorders with exemestane
US20040082557A1 (en) 2001-01-26 2004-04-29 Wajszczuk Charles Paul Methods for treating estrogen-dependent disorders
JP4615826B2 (ja) 2001-01-29 2011-01-19 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 置換インドールおよびインテグリンアンタゴニストとしてのそれらの使用
US6764842B2 (en) 2001-03-28 2004-07-20 Merck & Co., Inc. Enantioselective bioreduction for the preparation of integrin receptor antagonist intermediates
US6872730B2 (en) 2001-04-27 2005-03-29 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzofurans and benzothiophenes, methods of making and methods of use as integrin antagonists
US7109191B2 (en) 2001-05-03 2006-09-19 Merck & Co., Inc. Benzazepinone alpha vintegrin receptor antagonists
US6509347B2 (en) 2001-06-11 2003-01-21 Merck & Co., Inc. Crystalline forms of an integrin receptor antagonist
US20040043988A1 (en) 2001-06-15 2004-03-04 Khanna Ish Kurmar Cycloalkyl alkanoic acids as intergrin receptor antagonists
PE20030120A1 (es) 2001-06-19 2003-02-12 Merck & Co Inc Sal amina de un antagonista de receptor de integrin
US6838074B2 (en) 2001-08-08 2005-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Simultaneous imaging of cardiac perfusion and a vitronectin receptor targeted imaging agent
US20040030134A1 (en) 2001-10-01 2004-02-12 Mcwilliams James Christopher Process for preparation of integrin receptor antagonist intermediates
IL161162A0 (en) 2001-10-10 2004-08-31 Pharmacia Italia Spa Methods for preventing and treating bone loss with steroid compounds
EP1444231A4 (en) 2001-11-06 2005-11-09 Merck & Co Inc AMINO SALTS OF AN INTEGRIN RECEPTOR ANTAGONIST
CA2465491A1 (en) 2001-11-07 2003-05-15 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
US20040053968A1 (en) 2001-12-28 2004-03-18 Hartman George D. Methods and compositions for treating peridontal disease
US20030171368A1 (en) 2002-02-06 2003-09-11 Werner Seitz Pyrimidinonesulfamoylureas`
AU2003216374A1 (en) 2002-02-27 2003-09-09 Merck And Co., Inc. Malonate-claisen rearrangement for preparation of integrin receptor antagonist intermediates
WO2004013070A2 (en) 2002-08-01 2004-02-12 Nuevolution A/S Multi-step synthesis of templated molecules
WO2004020435A1 (en) 2002-08-16 2004-03-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidinyl compounds that selectively bind integrins
US20040224986A1 (en) 2002-08-16 2004-11-11 Bart De Corte Piperidinyl targeting compounds that selectively bind integrins
US20060030581A1 (en) 2002-09-20 2006-02-09 Debusi Laura A Mannitol formulation for integrin receptor antagonist
CN102838654B (zh) 2002-10-30 2016-05-18 纽韦卢森公司 合成双功能复合物的方法
US20050020591A1 (en) 2002-12-13 2005-01-27 Dai-Shi Su 2-Quinoxalinone derivatives as bradykinin antagonists and novel compounds
US6908921B2 (en) 2002-12-13 2005-06-21 Merck & Co., Inc. Quinoxalinone derivatives as bradykinin B1 antagonists
MXPA05006727A (es) 2002-12-20 2005-09-08 Pharmacia Corp Acidos heteroarilalcanoicos como antagonistas de receptor de integrina.
US20050004200A1 (en) 2002-12-20 2005-01-06 Pharmacia Corporation Pyrazole compounds as integrin receptor antagonists derivatives
JP2006516144A (ja) 2002-12-20 2006-06-22 ファルマシア・コーポレーション インテグリン受容体アンタゴニスト誘導体としてのチアゾール化合物
EP1603392A2 (en) 2003-03-07 2005-12-14 The University Of Toledo Paclitaxel hybrid derivatives
EP1603906A2 (en) 2003-03-07 2005-12-14 Merck Sharp & Dohme Ltd. Process for synthesising useful intermediates for the preparation of alpha v beta 3 receptor antagonists
AU2004255749B2 (en) 2003-06-30 2008-12-18 Merck Sharp & Dohme Corp. 17-acetamido-4-azasteroid derivatives as androgen receptor modulators
US7351711B2 (en) 2003-07-31 2008-04-01 Janssen Pharmaceutical, N.V. Tricyclic indanyls as integrin inhibitors
US9016221B2 (en) 2004-02-17 2015-04-28 University Of Florida Research Foundation, Inc. Surface topographies for non-toxic bioadhesion control
US7117807B2 (en) 2004-02-17 2006-10-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Dynamically modifiable polymer coatings and devices
US7650848B2 (en) 2004-02-17 2010-01-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Surface topographies for non-toxic bioadhesion control
FR2870541B1 (fr) 2004-05-18 2006-07-14 Proskelia Sas Derives de pyrimidines antigonistes du recepteur de la vitronectine
US7879839B2 (en) 2004-07-29 2011-02-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Potassium channel inhibitors
MX2007004535A (es) 2004-10-14 2007-06-08 Pharmacia Corp Antagonistas de integrinas bifenilicos.
WO2006108040A1 (en) 2005-04-05 2006-10-12 Janssen Pharmaceutica, N.V. Substituted indoles and their use as integrin antagonists
CA2609203A1 (en) 2005-05-23 2006-11-30 Merck & Co., Inc Proline bis-amide orexin receptor antagonists
AR059224A1 (es) 2006-01-31 2008-03-19 Jerini Ag Compuestos para la inhibicion de integrinas y uso de estas
JP2009539815A (ja) 2006-06-09 2009-11-19 アストラゼネカ アクチボラグ 固形腫瘍の治療用のa5b1アンタゴニストとしてのN−(ベンゾイル)−O−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル]−L−チロシン誘導体と関連化合物
JP5388355B2 (ja) 2007-01-11 2014-01-15 イミューノメディクス、インコーポレイテッド タンパク質、ペプチドおよび他の分子の改善されたf−18標識化のための方法および組成物
WO2008093065A1 (en) 2007-01-29 2008-08-07 Astrazeneca Ab L-ALANINE DERIVATIVES AS α5βL ANTAGONISTS
WO2008093064A1 (en) 2007-01-29 2008-08-07 Astrazeneca Ab L-ALANINE DERIVATIVES AS α5 BETA 1 ANTAGONISTS
WO2008125811A1 (en) 2007-04-11 2008-10-23 Astrazeneca Ab N-[HETEROARYLCARBONYL]-S-THIENYL-L-ALANINE DERIVATIVES AS α5β1 ANTAGONISTS
CA2711426C (en) 2008-01-08 2018-05-22 Lantheus Medical Imaging, Inc. N-alkoxyamide conjugates as imaging agents
DE102009000854A1 (de) 2009-02-13 2010-08-19 Ernst-Moritz-Arndt-Universität Greifswald Osteopontin-Rezeptor-Liganden zur Behandlung des chronischen Nierenversagens
KR101106433B1 (ko) 2009-04-03 2012-01-18 서울대학교산학협력단 암 조직의 타겟팅을 위한 마크로사이클릭 아미노산 계열의 유도체 및 그의 방사성 또는 비방사성 금속 표지화합물
IN2012DN03799A (ja) 2009-10-29 2015-08-28 Sirtris Pharmaceuticals Inc
US8349830B2 (en) 2009-10-30 2013-01-08 Merck Sharp & Dohme Aryl aminopyridine PDE10 inhibitors
KR101383655B1 (ko) 2010-05-24 2014-04-10 주식회사 바이오이미징코리아 트리카르보닐 테크네슘-99m 또는 레늄-188 표지 고리 알지디 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 신생혈관 관련 질환의 진단 또는 치료용 약학적 조성물
FR2968999B1 (fr) * 2010-12-20 2013-01-04 Guerbet Sa Nanoemulsion de chelate pour irm
US20120289481A1 (en) 2011-05-13 2012-11-15 O'neil Jennifer Compositions and methods for treating cancer
PT2729448E (pt) 2011-07-06 2015-12-02 Gilead Sciences Inc Compostos para o tratamento de vih
FR2980364B1 (fr) * 2011-09-26 2018-08-31 Guerbet Nanoemulsions et leur utilisation comme agents de contraste
WO2013048996A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Ge Healthcare Limited Method for the purification of a peptide-based imaging agent precursor
US9580443B2 (en) 2012-11-16 2017-02-28 Merck Patent Gmbh Heterocyclic derivatives as modulators of kinase activity
FR3001154B1 (fr) * 2013-01-23 2015-06-26 Guerbet Sa Magneto-emulsion vectorisee
US8901144B2 (en) 2013-02-07 2014-12-02 Scifluor Life Sciences, Llc Fluorinated 3-(2-oxo-3-(3-arylpropyl)imidazolidin-1-yl)-3-arylpropanoic acid derivatives
AU2014214737B2 (en) 2013-02-07 2017-07-27 Scifluor Life Sciences, Inc Fluorinated integrin antagonists
GB201305668D0 (en) 2013-03-28 2013-05-15 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Avs6 Integrin Antagonists
JP6067181B2 (ja) 2013-04-30 2017-01-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルドステロンシンターゼ阻害薬
HUE063437T2 (hu) 2013-09-24 2024-01-28 Fujifilm Corp Nitrogént tartalmazó vegyületet vagy sóját vagy fémkomplexét tartalmazó gyógyászati készítmény
US10758636B2 (en) 2013-11-12 2020-09-01 Centre For Probe Development And Commercialization Residualizing linkers and uses thereof
AU2016213929C1 (en) 2015-02-05 2020-05-28 Piramal Enterprises Limited Compounds containing carbon-carbon linker as GPR120 agonists
JP6286467B2 (ja) 2015-03-25 2018-02-28 富士フイルム株式会社 インテグリンが関与する疾患の診断または治療の処置剤
WO2016153054A1 (ja) 2015-03-25 2016-09-29 富士フイルム株式会社 新規な含窒素化合物またはその塩の製造方法およびそれらの製造中間体
WO2017070793A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Trillium Therapeutics Inc. Novel fluorinated heterocycle derivatives and their uses as therapeutic agents
ITUB20160191A1 (it) 2016-01-21 2017-07-21 Invectors S R L Kit per la preparazione di doxorubicina liposomiale funzionalizzata con peptidi per il target selettivo di recettori sovra espressi da cellule tumorali
KR102411532B1 (ko) 2016-09-09 2022-06-22 노파르티스 아게 엔도솜 톨-유사 수용체의 억제제로서의 화합물 및 조성물
WO2019246445A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 The Research Foundation For The State University Of New York Triazamacrocycle-derived chelator compositions for coordination of imaging and therapy metal ions and methods of using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027961A (ja) * 2013-09-24 2018-02-22 富士フイルム株式会社 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2961935A1 (en) 2015-04-02
LT3050878T (lt) 2021-12-10
IL251500A (en) 2018-01-31
EP4249471A2 (en) 2023-09-27
US20230136073A1 (en) 2023-05-04
SI3929196T1 (sl) 2023-11-30
DK3050878T3 (da) 2021-12-06
JPWO2015046278A1 (ja) 2017-03-09
ES2899860T3 (es) 2022-03-15
PL3050878T3 (pl) 2022-01-24
PT3050878T (pt) 2021-12-02
HUE057203T2 (hu) 2022-04-28
HRP20231143T1 (hr) 2024-01-05
EP3929196B1 (en) 2023-08-23
RS62591B1 (sr) 2021-12-31
WO2015046278A1 (ja) 2015-04-02
SI3050878T1 (sl) 2022-01-31
EP4249471A3 (en) 2023-10-18
JP2018027961A (ja) 2018-02-22
LT3929196T (lt) 2023-09-25
ES2957460T3 (es) 2024-01-19
HRP20211836T1 (hr) 2022-03-04
PT3929196T (pt) 2023-09-11
EP3929196A1 (en) 2021-12-29
FI3929196T3 (fi) 2023-10-02
CA2961935C (en) 2020-09-08
EP3050878A4 (en) 2017-04-12
CY1124794T1 (el) 2022-11-25
EP3050878A1 (en) 2016-08-03
PL3929196T3 (pl) 2023-12-11
US20160199520A1 (en) 2016-07-14
HUE063437T2 (hu) 2024-01-28
RS64535B1 (sr) 2023-09-29
JP6532515B2 (ja) 2019-06-19
US11426473B2 (en) 2022-08-30
EP3050878B1 (en) 2021-10-27
DK3929196T3 (da) 2023-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532515B2 (ja) 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体
CN109641910A (zh) 吡咯并苯二氮*及其缀合物
CN102317257B (zh) 制备不对称双(缩氨基硫脲)的方法
JP6411634B2 (ja) 新規な含窒素化合物またはその塩の製造方法およびそれらの製造中間体
TW201034691A (en) Technetium-and rhenium-bis(heteroaryl) complexes and methods of use thereof
CA2413957A1 (en) Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals for use in combination therapy
KR102658933B1 (ko) 이중 표적화 화합물 및 이의 제조 방법과 응용
JP5856982B2 (ja) 二官能性キレート化剤
CA2349333A1 (en) Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
PT1140203E (pt) Medicamentos antagonistas do receptor da vitronectina
JP6286467B2 (ja) インテグリンが関与する疾患の診断または治療の処置剤
AU2001272965B2 (en) Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
EP1257549A2 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors and uses thereof
AU2001272965A1 (en) Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
KR20000048922A (ko) 감염 및 염증의 영상화용 방사성 약제
KR20230141776A (ko) 표적화 방사선요법에 사용하기 위한 다량체 킬레이트화제화합물
TW202330539A (zh) 用於治療、預防或管理過度增生性病症之化合物、醫藥組合物及方法
AU2021407769A1 (en) Ligands and their use
MXPA01006151A (en) Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250