JP2000516197A - インテグリンレセプターアンタゴニスト - Google Patents

インテグリンレセプターアンタゴニスト

Info

Publication number
JP2000516197A
JP2000516197A JP09526121A JP52612197A JP2000516197A JP 2000516197 A JP2000516197 A JP 2000516197A JP 09526121 A JP09526121 A JP 09526121A JP 52612197 A JP52612197 A JP 52612197A JP 2000516197 A JP2000516197 A JP 2000516197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
alanine
amino
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09526121A
Other languages
English (en)
Inventor
ハートマン,ジヨージ・デイ
パーキンズ,ジエイムズ・ジエイ
ダツガン,マーク・イー
ハント,セシリア・エイ
クラウス,アミー・イー
イール,ネイザン・シー
アスキユー,ベニイ・シー
ハツチンソン,ジヨン
ブラシア,カレン・エム
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9603373.3A external-priority patent/GB9603373D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2000516197A publication Critical patent/JP2000516197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)、例えば(a)を有するフィブリノーゲンレセプタ−アンタゴニストは、フィブリノーゲンと血小板との結合の阻害及び血小板凝集の阻害に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 インテグリンレセプターアンタゴニスト発明の背景 本発明は概して、細胞接着の調節、フィブリノーゲンや他のタンパク質と血小 板との結合の阻害、及びgpIIb/IIIaフィブリノーゲンレセプター部位への特 異的血小板凝集の阻害に関する。フィブリノーゲンは血漿中に存在する糖タンパ ク質であり、血小板の凝集及びフィブリンの形成に関与する。血小板は、全ての 哺乳動物の血液中に認められる細胞様無核フラグメントであり、血液凝固に関与 する。フィブリノーゲンとIIb/IIIaレセプター部位との相互作用が正常な血 小板機能に不可欠であることは公知である。 血管が怪我や他の要因により傷害を受けると、破壊された内皮下表面に血小板 が接着する。次いで、接着した血小板は生物学的に活性な成分を放出して、凝集 反応を起こす。凝集反応は、トロンビン、エピネフリン又はADPなどのアゴニ ストが特異的血小板膜レセプターに結合することによって開始される。ア ゴニストにより活性化されると、血小板表面に潜伏していたフィブリノーゲンレ セプターが露出し、フィブリノーゲンが糖タンパク質IIb/IIIaレセプター複 合体に結合する。 天然及び合成のペプチドを用いて接着及び血小板凝集機構を解明しようとする 試みがなされた。例えば、Rouslahti及びPierschbacher は、Science,238,491−497(1987)において、細胞外マ トリックス及び血液中に存在するフィブロネクチン、ビトロネクチン、オステオ ポンチン、コラーゲン、トロンボスポンジン、フィブリノーゲン及びフォン・ビ ルブラント因子などの接着タンパク質を記載している。接着タンパク質は、その 糖タンパク質IIb/IIIa認識部位としてトリペプチド、アルギニン−グリシン −アスパラギン酸(RGD)を含んでいる。これらのアルギニン−グリシン−ア スパラギン酸含有トリペプチドは、2つの膜構成サブユニットを有するヘテロダ イマータンパク質である構造関連レセプター、インテグリンファミリーの少なく とも1種のメンバーにより認識される。該著者らは、個々のタンパク質中のトリ ペプチド配列のコンホメーションが認識特異性に対して臨界的であり得ると述べ ている。 ChereshはProc.Natl’l Acad.Sci.U.S.A. 84,6471−6475,(1987)において、構造は血小板のIIb/III a複合体に類似しているが、抗原及び機能が異なるヒト内皮細胞で発現させたA rg−Gly−Asp接着レセプターを記載している。このレセプターは、内皮 細胞と、フィブリノーゲン、フォン・ビルブラント因子及びビトロネクチンとの 結合に直接関与している。 Pierschbacher及びRouslahtiはJ.of Biol. Chem.,262,(36),17294−17298(1987)において 、Arg−Gly−Asp配列だけでレセプターの認識及び結合に関して十分な シグナルであり、従って、トリペプチド配列のコンホメーションが決定因であろ うと仮定した。種々の合成ペプチドが製造されたが、該著者らは、Arg−Gl y−Aspの立体化学コンホメーションは、該配列に対するエナンチオマー置換 又は付加により影響を受けると、レセプター−リガンド相互作用も有意に影響さ れるとの結論を下した。該著者らはさらに、非末端残基Pen及びCysの間で ジスルフィド架橋を形成してデカペプチドを環化すると、フィブリノーゲンへの 結合を抑制する該ペプチド の効力が低下することを証明した。 Proc.Nat’l Acad.Sci.U.S.A.,81,5985− 5988(1984)において、Pierschbacher及びRousla htiは、結合促進活性を保有するフィブロネクチンの細胞認識部位のテトラペ プチド変異体を記載している。テトラペプチド認識部位を有するペプチドは、米 国特許第4,589,881号及び同第4,614,517号に記載されている 。フィブロネクチンの細胞結合ドメイン中の多くの大型ポリペプチドフラグメン トは細胞結合活性を有している。例えば、米国特許第4,517,686号、同 第4,661,1.11号及び同第4,578,079号を参照されたい。 RuggeriらはProc.Natl’l Acad.Sci.U.S.A .,83,5708−5712(1986)において、RGD、及びフィブリノ ーゲンと血小板との結合を阻害するRGDのアスパラギン酸残基に結合したバリ ンを含む16残基の長さに設計された一連の合成ペプチドを検討している。Ko czewiakら,Biochem.,23,1767−1774(1984) ;Ginsbergら,J.Bio l.Chem.,260(7),3931−3936(1985);及びHav erstickら,Blood,66(4),946−952(1985)も参 照されたい。他の阻害剤は、ヨーロッパ特許出願第275,748号及び同第2 98,820号に開示されている。 ヘビ毒から数種の低分子量ポリペプチド因子が単離された。これらの因子は明 らかにgpIIb/IIIa複合体に対して高い親和性を有している。例えば、Hu angら,J.Biol.Chem.,262,16157−16163(19 87);Huangら,Biochemistry,28,661−666(1 989)は、RGDサブユニットを含む72個のアミノ酸からなるポリペプチド であるヘビ毒トリグラミン(trigramin)の一次構造を記載している。エキスタ チン(echistatin)は、gpIIb/IIIa複合体に対して高い親和性を有する別の 化合物である。このポリペプチドは49個のアミノ酸を含み、RGDサブユニッ ト及び種々のジスルフィド架橋を有している。Ganら,J.Biol.Che m.,263,19827−19832(1988)参照。さらに、Denni sら,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA, 87,2471−2475(1988)も参照されたい。しかし、これらのヘビ 毒因子は、ビトロネクチンやフィブロネクチンレセプターを含めた接着タンパク 質レセプターファミリーの他のメンバーに対しても高い親和性を有しており、従 ってgpIIb/IIIa複合体選択的ではない。 トリペプチド配列Arg−Gly−Aspは、フィブロネクチンやビトロネク チンの細胞接着促進作用を再現又は抑制し得る特定のポリペプチド中に存在する ことは公知であるが、該トリペプチド、Arg−Gly−Aspは活性が低い。 現在のところ、この配列に結合した他のアミノ酸が結合特異性にいかなる影響を 与えているかについては殆ど解明されていない。Merck & Co.,In c.に譲渡された米国特許第5,023,233号は、配列Arg−Gly−A spを含み、有用な血小板疑集阻害剤である小型環状ヘキサペプチドを開示して いる。米国特許第5,037,808号は、フィブリノーゲン及び/又は細胞外 マトリックスタンパク質と血小板gpIIb/IIIaレセプターとの相互作用を拮 抗させることにより作用すると考えられるインドリル血小板凝集阻害剤の使用を 開示している。該特許は、血小板凝集を阻害するAsp残基を保有するグ アニジノペプチド擬(mimetic)化合物を開示している。特許出願PCT/US 90/02746号は、抗体−ポリペプチド複合体の使用を記載しており、該ポ リペプチドはArg−Gly−Asp(RGD)配列を含んでいる。 特許出願PCT/US91/00564号は、血小板凝集阻害剤であるプロリ ン残基に挟まれたRGDを含む大型環状ペプチドの使用を開示している。特許出 願PCT/US90/03788号は、トリペプチド配列Arg−Gly−As pと環中にチオエーテル結合を含む合成環状ペンタペプチドである小型環状血小 板疑集阻害剤を開示している。1991年5月2日に公開された特許出願PCT /US90/05367号も、哺乳動物血液中の血小板凝集及び血栓形成を阻害 するペプチド及びN−アミジノ−ピペリジン−3−カルボキシルグリシル−L− アスパルチル−L−バリンなどの擬ペプチドを開示している。ヨーロッパ特許出 願第91103462.7号は、内部ピペラジニル又はピペリジニル誘導体を含 み得る直鎖状化合物を開示している。Merck & Co.,Inc.に譲渡 され、1991年7月17日に公開されたヨーロッパ特許出願第9130017 9.8号は、直鎖状ポリペプチドフィブリノーゲンレ セプターアンタゴニストを開示している。ヨーロッパ特許出願第9010140 4.3号は、式R1−A−(W)a−X−(CH2b−(Y)c−B−Z−COO R(式中、R1はグアニジノ又はアミジノ部分であり、A及びBは特定のモノ置 換アリール又は複素環式部分から選択される)の化合物を開示している。 フィブリノーゲンと血小板との結合を阻害することにより血小板凝集を阻害す ると考えられる多くの化合物又はペプチド類似体が公知となっているが、本発明 は、有意な結合活性を有し、従って、本明細書に記載した理由から有用である新 規なフィブリノーゲンレセプターアンタゴニストを提供する。極めて重大な病気 及び疾患の多くは高血栓性合併症を伴い、血管内血栓及び塞栓へと導く。心筋梗 塞、卒中、静脈炎、及び他の多くの重大な状態は、新規且つ有効なフィブリノー ゲンレセプターアンタゴニストを必要とする。発明の要旨 本発明は、式: 〔式中、Xは、 5員若しくは6員単環式芳香環系(該芳香環系は、N、O及びSから選択される 0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含み、置換されていないか、又はR1 若しくはR2で置換されている)、又は 9員若しくは10員多環式環系(ここで、該環の1つ以上は、N、O及びsから 選択される0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含む芳香環であって、置 換されていないか又はR1若しくはR2で置換されている)であり、 ここで、R1及びR2は独立に、 水素、F、Cl、Br、I、 C1-10アルキル、 C3-8シクロアルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 アミノ、 アミノC1-8アルキル、 C1-3アシルアミノ、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル、 C1-6アルキルアミノ、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-3アルコキシカルボニル、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル、 カルボキシC1-6アルキルオキシ、 ヒドロキシ、及び ヒドロキシC1-6アルキル からなる群から選択され; Yは、(ここで、Zは、O、NR8又はSであり;R8は上記R1についての定義の通り である) であり; R3及びR4は独立に、 水素、 5員若しくは6員単環式若しくは多環式芳香環系(該芳香環系は、窒素、酸素及 び硫黄から選択される0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含み、置換さ れていないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C1-3 アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキシカルボニル 、C1-5アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカ ルボニルC1-5アルキル若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコキシから選択 される1個以上の基で置換されている)、 −(CH2n−アリール(ここで、n=1〜4であり、アリールは、窒素、酸素 及び硫黄から選択される0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含み、置換 されていないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、 C1-3アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキシカルボニ ル、C1-5アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシ カルボニルC1-5アルキル、若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコキシから 選択される1個以上の基で置換されている5員若しくは6員単環式若しくは多環 式芳香環系であると定義される)、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1-5アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、 C1-5アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、 C1-5アルキルアミノカルボニル、 C1-5アルキルカルボニルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 オキソ、 アミノ、 C1-3アルキルアミノ、 アミノC1-3アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニル−C1-4アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1-5アルキル、 C1-6アルキル(該アルキルは、置換されていないか、又はハロゲン、ヒドロキ シル、C1-5アルキルカルボニルアミノ、アリールC1-5アルコキシ、C1-5アル コキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-5アルキルアミノカルボニル、C1-5 アルキルカルボニルオキシ、C3-8シクロアルキル、オキソ、アミノ、C1-3アル キルアミノ、アミノC1-3アルキル、アリールアミノカルボニル、アリールC1-5 アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル、アミノカルボニル−C1-4アル キル、ヒドロキシカルボニル若 しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルキルから選択される1個以上の基で置換 されており、但し、R3及びR4が結合している炭素原子はヘテロ原子1個しか有 していない)、 −(CH2mC≡CH、 −(CH2mC≡C−C1-6アルキル、 −(CH2mC≡C−C3-7シクロアルキル、 −(CH2mC≡C−アリール、 −(CH2mC≡C−C1-6アルキルアリール、 −(CH2mCH=CH2、 −(CH2mCH=CHC1-6アルキル、 −(CH2mCH=CH−C3-7シクロアルキル、 −(CH2mCH=CHアリール、 −(CH2mCH=CHC1-6アルキルアリール、 −(CH2mSO21-6アルキル、又は、 −(CH2mSO21-6アルキルアリール であり; R5は、 水素、 フッ素、 C1-8アルキル、 ヒドロキシル、 ヒドロキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-6アルキルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 アリールC1-6アルキルオキシ、 アリール、 アリールC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニルオキシ、 アミノ、 アミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノ、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノ、 アリールアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニル、 C1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニル、又は アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル (ここで、アルキル基とアリール基は、置換されていないか、又はR1及びR2か ら選択される1個以上の置換基で置換されていてよい) であり; R6及びR7は独立に、 水素、 C1-8アルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 ヒドロキシ、 C1-8アルキルオキシ、 アリールオキシ、 アリールC1-6アルキルオキシ、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 C1-8アルキルアミノカルボニルメチレンオキシ、又は C1-8ジアルキルアミノカルボニルメチレンオキシ であり; m及びnは0〜6の整数である〕 の化合物及びその医薬上許容し得る塩である。 本発明の1つの化合物群は、式: 〔式中、Xは、 (ここで、nは2〜4であり、n’は2又は3であり、R1及びR2は独立に、 水素、F、Cl、Br、I、 C1-10アルキル、 C3-8シクロアルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 アミノ、 アミノC1-8アルキル、 C1-3アシルアミノ、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル、 C1-6アルキルアミノ、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-3アルコキシカルボニル、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル、 カルボキシC1-6アルキルオキシ、 ヒドロキシ、及び ヒドロキシC1-6アルキル からなる群から選択される) であり; R5は、 水素、 フッ素、 C1-8アルキル、 ヒドロキシル、 ヒドロキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-6アルキルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 アリールC1-6アルキルオキシ、 アリール、 アリールC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニルオキシ、 アミノ、 C1-6アルキルアミノ、 アミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノ、 アリールアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 アリールオキシカルボニルアミノ、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アミノカルボニルアミノ、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールアルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルC1-6アルキル、 アミノカルボニル、 C1-8アルキルアミノカルボニル、 C1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニル、又は アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル (ここで、アルキル基とアリール基は、置換されていないか、又はR1及びR2か ら選択される1個以上の置換基で置換されていてよい) であり; R6及びR7は独立に、 水素、 C1-8アルキル、 アリールC1-8アルキル、 ヒドロキシ、 C1-8アルキルオキシ、 アリール、 アリールC1-6アルキルオキシ、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 C1-8アルキルアミノカルボニルメチレンオキシ、又は C1-8ジアルキルアミノカルボニルメチレンオキシ であり; m及びnは0〜6の整数である〕 の化合物及びその医薬上許容し得る塩である。 上記化合物群のサブクラスは、式: 〔式中、Xは、 (ここで、n’は2又は3であり、且つ R1及びR2は独立に、 水素、F、Cl、Br、I、 C1-10アルキル、 C3-8シクロアルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 アミノ、 アミノC1-8アルキル、 C1-3アシルアミノ、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル、 C1-6アルキルアミノ、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-3アルコキシカルボニル、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル、 カルボキシC1-6アルキルオキシ、 ヒドロキシ、及び ヒドロキシC1-6アルキル からなる群から選択される) であり; Yは、 (ここで、Zは、O、NR8又はSであり;R8は上記R1についての定義の通り である) であり; R3及びR4は独立に、 水素、 5員若しくは6員単環式若しくは多環式芳香環系(該芳香環系は、窒素、酸素及 び硫黄から選択される0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含み、置換さ れていないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C1-3 アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキシカルボニル 、C1-5アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカ ルボニルC1-5アルキル若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコキシから選択 される1個以上の基で置換されている)、 −(CH2n−アリール(ここで、n=1〜4であり、アリールは、窒素、酸素 及び硫黄から選択される0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含み、置換 されていないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、 C1-3アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキシカ ルボニル、C1-5アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒド ロキシカルボニルC1-5アルキル、若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコキ シから選択される1個以上の基で置換されている5員若しくは6員単環式若しく は多環式芳香環系であると定義される)、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1-5アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、 C1-5アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、 C1-5アルキルアミノカルボニル、 C1-5アルキルカルボニルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 オキソ、 アミノ、 C1-3アルキルアミノ、 アミノC1-3アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル−C1-4アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1-5アルキル、 C1-6アルキル(該アルキルは、置換されていないか、又はハロゲン、ヒドロキ シル、C1-5アルキルカルボ二ルアミノ、アリールC1-5アルコキシ、C1-5アル コキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-5アルキルアミノカルボニル、C1-5 アルキルカルボニルオキシ、C3-8シクロアルキル、オキソ、アミノ、C1-3アル キルアミノ、アミノC1-3アルキル、アリールアミノカルボニル、アリールC1-5 アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−C1-4アルキル、ヒドロキシカ ルボニル若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルキルから選択される1個以上 の基で置換されており、但し、R3及びR4が結合している炭素原子はヘテロ原子 1個しか有していない)、 −(CH2mC≡CH、 −(CH2mC≡C−C1-6アルキル、 −(CH2mC≡C−C3-7シクロアルキル、 −(CH2mC≡C−アリール、 −(CH2mC≡C−C1-6アルキルアリール、 −(CH2mCH=CH2、 −(CH2mCH=CHC1-6アルキル、 −(CH2mCH=CH−C3-7シクロアルキル、 −(CH2mCH=CHアリール、 −(CH2mCH=CHC1-6アルキルアリール、 −(CH2mSO21-6アルキル、又は、 −(CH2mSO21-6アルキルアリール であり; R5は、 水素、 フッ素、 C1-8アルキル、 ヒドロキシル、 ヒドロキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-6アルキルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 アリールC1-6アルキルオキシ、 アリールC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニルオキシ、 アミノC1-6アルキル、 アミノ、 C1-6アルキルアミノ、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノC1-6アルキル、 アリールアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリール、 アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルアミノ、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、アリールアミノスルホニ ルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルC1-6アルキル、 アミノカルボニル、 C1-8アルキルアミノカルボニル、 C1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニル、又は アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル(ここで、アルキル基 とアリール基は、置換されていないか、又はR1及びR2から選択される1個以上 の置換基で置換されていてよい) であり; R6及びR7は独立に、 水素、 C1-8アルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 ヒドロキシ、 C1-8アルキルオキシ、 アリールオキシ、 アリールC1-6アルキルオキシ、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 C1-8アルキルアミノカルボニルメチレンオキシ、又は C1-8ジアルキルアミノカルボニルメチレンオキシ であり; m及びnは0〜6の整数である〕 の化合物及びその医薬上許容し得る塩である。 該サブクラス群には、式:〔式中、Xは、 (ここで、R1及びR2は独立に、 水素、 アミノ、又は アミノC1-8アルキル からなる群から選択される) であり; Yは、 であり; R8は、水素又はアリールC0-8アルキルであり; R3は、 水素、 6員単環式芳香環系(該芳香環系は、置換されていないか、 又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオ ロメチル、C1-3アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキ シカルボニル、C1-5アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1-5アルキル若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコ キシから選択される1個以上の基で置換されている)、 −(CH2n−アリール(ここで、n=1〜4であり、アリールは、置換されて いないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C1-3 アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキシカルボニル、C1-5 アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボ ニルC1-5アルキル、若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコキシから選択さ れる1個以上の基で置換された6員単環式芳香環系であると定義される)、 C3-8シクロアルキル、又は C1-6アルキル(該アルキルは、置換されていないか、又はC3-8シクロアルキル で置換されている) であり; R4は、 水素、 −(CH2n−アリール(ここで、n=0〜4であり、アリールは、置換され ていないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C1- 3 アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキシカルボニル、 C1-5アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニルC0-5アルキル、 若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコキシから選択される1個以上の基で 置換されている6員単環式芳香環系であると定義される)、 C1-6アルキル、又は −(CH20-4C≡CH であり; R5は、 水素、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、又は アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル (ここで、アルキル基とアリール基は、置換されていないか、又はR1及びR2か ら選択される1個以上の置換基で置換されていてよい) であり; R6は、 水素、 C1-8アルキル、 アリール、又は アリールC1-8アルキル であり; mは0〜6から選択される整数であり;且つ nは0〜6から選択される整数である〕 を有する化合物が含まれる。 上記群のサブグループには、式: 〔式中、Xは、であり; Yは、 であり; R3は、 水素、 メチル、 、又は であり; R4は、 水素、 メチル、であり; R5は、 水素、又は であり; R6は、 水素、 メチル、 エチル、又は t−ブチル であり; mは0〜6から選択される整数であり;且つ nは0〜6から選択される整数である〕 を有する化合物又はその医薬上許容し得る塩が含まれる。 このサブグループの特定の例としては、以下の化合物: 4−(2−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)−フ ェニルスルホンアミド−β−アラニンt−ブチルエステル; 4−(2−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)−フ ェニルスルホンアミド−β−アラニン; 4−(2−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシ ル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンメチルエステル; 4−(2−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシル−3(R)−( 2−フェネチル)−β−アラニントリフルオロアセテート塩; 5−(2−ピリジルアミノ)ペンタノイルグリシル−2(S)−フェニルスル ホンアミド−β−アラニンエチルエステル; 5−(2−ピリジルアミノ)ペンタノイルグリシル−2(S)−フェニルスル ホンアミド−β−アラニントリフルオロアセテート塩; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−サルコシン− 3(R)−[(2−インドル−3−イル)エチル]−β−アラニンエチルエステ ル; 4−(2−アミノピリジン−6−イル)ブタノイル−サルコシン−3(R)− [(2−インドル−3−イル)エチル]−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノピリジン−6−イル)ブタノイル−グリシル−2( S)−フェニルスルホンアミド−β−アラニンt−ブチルエステル; 4−(2−アミノピリジン−6−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)−フ ェニルスルホンアミド−β−アラニン; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン−3(R)−[2−(イ ンドル−3−イル)エチル]−β−アラニンエチルエステル; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン−3(R)−[2−(イ ンドル−3−イル)エチル]−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプ ロピルグリシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステル ; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステルヒドロク ロリド; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプ ロピルグリシル−3(R)−[(2−インド ル−3−イル)エチル]−β−アラニン; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−[(2−インドル−3−イル)エチル]−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプ ロピルグリシル−3(R)−メチル−β−アラニンエチルエステル; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−メチル−β−アラニンエチルエステル; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−メチル−β−アラニン; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェニルエチル)グリシ ル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステル; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェニル)グリシル−3 (R)−(2−フェネチル)−β−アラニン; 4−(2−BOC−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェ ネチル)グリシル−3(R)−メチル−β− アラニンベンジルエステル; 4−(2−BOC−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェ ネチル)グリシル−3(R)−メチル−β−アラニン; 4−(2−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェネチル) グリシル−3(R)−メチル−β−アラニン; 4−(ピリジルオキシ)ブチレート−N−(2−フェネチル)グリシル−3( R)−2−フェネチル−β−アラニンエチルエステル; 4−(ピリジルオキシ)ブチレート−N−(2−フェネチル)グリシル−3( R)−2−フェネチル−β−アラニン; 3−[(N−メチル)−N−(4−ピリジル)]アミノプロピオニル−サルコ シン−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステル; 3−[(N−メチル)−N−(4−ピリジル)]アミノプロピオニル−サルコ シン−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン; N−{N’−[3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペリジニル)ベン ゾイル]グリシル}−3(R)−メチル−β −アラニンベンジルエステル; N−[N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル]−3(R) −メチル−β−アラニントリフルオロ酢酸塩; N−[N’−[3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)ベン ゾイル]グリシル]−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンメチルエス テル; N−[N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル]−3(R) −(2−フェネチル)−β−アラニントリフルオロ酢酸塩; N−[N’−[3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)ベン ゾイル]−N’−(2−フェネチル)グリシル]−3(R)−(2−フェネチル )−β−アラニンメチルエステル; N−[N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]−N’−(2−フェネ チル)グリシル]−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニントリフルオロ 酢酸塩; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブ タノイル−グリシル−β−アラニンt−ブチルエステル; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブ タノイル−グリシル−β−アラニン; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブ タノイル−グリシル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニンエチルエス テル; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブ タノイル−グリシル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン; エチル N−ピリジン−4−イルイソニペコチル−N−シクロプロピルグリシ ン−3(S)−エチニル−β−アラニン; N−ピリジン−イルイソニペコチル−N−シクロプロピルグリシン−3(S) −エチニル−β−アラニン; エチル N−ピリジン−4−イルニペコチル−N−シクロプロピルグリシン− 3(S)−エチニル−β−アラニン; N−ピリジン−4−イルニペコチル−N−シクロプロピルグリシン−3(S) −エチニル−β−アラニン; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−5−イル)ブ タノイル−N−(シクロプロピル)グリ−3(S)−エチニル−β−アラニンエ チルエステル; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−5−イル)ブ タノイル−N−(シクロプロピル)グリシル−3(S)−エチニル−β−アラニ ン; 3−{2−[5−(1H−ベンゾイミダゾル−2−イル−アミノ)−ペンタノ イルアミノ]−アセチルアミノ}−3(S)−ピリジン−3−イル−プロピオン 酸; 並びにその医薬上許容し得る塩、例えば、トリフルオロアセテート塩及び塩酸塩 が含まれる。 本発明の化合物は哺乳動物の破骨細胞の骨吸収活性の阻害にも有用である。哺 乳動物の破骨細胞活性を阻害するような活性を必要とする患者に本発明の化合物 を薬理上有効な量投与する。 本発明の化合物は哺乳動物の腫瘍増殖の抑制にも有用である。薬理上有効量の 本発明化合物又はその医薬上許容し得る塩を哺乳動物に投与して腫瘍増殖を抑制 する。腫瘍増殖は血液供給に依存し、血液供給は腫瘍部への新血管の増殖に依存 する。新血管は腫瘍が分泌する因子により活性化される。動物では、血管形成を 阻害すると腫瘍の退行が生じ得る。 本発明の化合物は、哺乳動物の糖尿病性網膜症の治療及び予防にも有用である 。薬理上有効量の本発明の化合物又はその医 薬上許容し得る塩を哺乳動物に投与して糖尿病性網膜症を抑制する。 該化合物は血管の再発狭窄症の予防にも有用である。 用語「骨吸収活性」とは、破骨細胞が骨の無機質を可溶化し、骨基質を分解す る酵素の活性を高める作用を意味する。 本発明の化合物は、フィブリノーゲンと血小板との結合の阻害、及び血小板凝 集の阻害に有用である。上記化合物は、フィブリノーゲンレセプターに作用を及 ぼす方法に用い得、該方法は、治療上有効且つ無毒性量の該化合物を哺乳動物、 好ましくはヒトに投与することを含む。医薬上許容し得る担体と該担体中に分散 された有効且つ無毒性量の該化合物を含む医薬組成物は本発明の別の態様を構成 する。 本発明はさらに、哺乳動物の、血小板凝集の阻害、血小板性血栓症の予防、血 栓塞栓症の予防又は再閉塞の予防のための薬剤の製造における、本発明の化合物 又はその医薬上許容し得る塩の使用を包含する。発明の詳細な説明 式Iのフィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト化合物は、 フィブリノーゲンと血小板との結合を阻害し、血小板凝集を抑制する方法に有用 である。本発明のフィブリノーゲンレセプターアンタゴニストは、上記式を有す る化合物により示される。 以下の化合物をテストし、該化合物が、約0.01〜100μMのIC50値を 以て血小板疑集を抑制することが知見された。 4−(2−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)−フ ェニルスルホンアミド−β−アラニンt−ブチルエステル; 4−(2−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)−フ ェニルスルホンアミド−β−アラニン; 4−(2−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシル−3(R)−( 2−フェネチル)−β−アラニンメチルエステル; 4−(2−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシル−3(R)−( 2−フェネチル)−β−アラニントリフルオロアセテート塩; 5−(2−ピリジルアミノ)ペンタノイルグリシル−2(S)−フェニルスル ホンアミド−β−アラニンエチルエステル; 5−(2−ピリジルアミノ)ペンタノイルグリシル−2(S)−フェニルスル ホンアミド−β−アラニントリフルオロアセテート塩; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−サルコシン− 3(R)−[(2−インドル−3−イル)エチル]−β−アラニンエチルエステ ル; 4−(2−アミノピリジン−6−イル)ブタノイル−サルコシン−3(R)− [(2−インドル−3−イル)エチル]−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノピリジン−6−イル)ブタノイル−グリシル−2( S)−フェニルスルホンアミド−β−アラニンt−ブチルエステル; 4−(2−アミノピリジン−6−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)−フ ェニルスルホンアミド−β−アラニン; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン−3(R)−[2−(イ ンドル−3−イル)エチル]−β−アラニンエチルエステル; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン−3(R)−[2−(イ ンドル−3−イル)エチル]−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプ ロピルグリシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステル ; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステルヒドロク ロリド; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプ ロピルグリシル−3(R)−[(2−インドル−3−イル)エチル]−β−アラ ニン; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−[(2−インドル−3−イル)エチル]−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイ ル−N−シクロプロピルグリシル−3(R)−メチル−β−アラニンエチルエス テル; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−メチル−β−アラニンエチルエステル; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−メチル−β−アラニン; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェニルエチル)グリシ ル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステル; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェニル)グリシル−3 (R)−(2−フェネチル)−β−アラニン; 4−(2−BOC−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェ ネチル)グリシル−3(R)−メチル−β−アラニンベンジルエステル; 4−(2−BOC−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェ ネチル)グリシル−3(R)−メチル−β−アラニン; 4−(2−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2 −フェネチル)グリシル−3(R)−メチル−β−アラニン; 4−(ピリジルオキシ)ブチレート−N−(2−フェネチル)グリシル−3( R)−2−フェネチル−β−アラニンエチルエステル; 4−(ピリジルオキシ)ブチレート−N−(2−フェネチル)グリシル−3( R)−2−フェネチル−β−アラニン; 3−[(N−メチル)−N−(4−ピリジル)]アミノプロピオニル−サルコ シン−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステル; 3−[(N−メチル)−N−(4−ピリジル)]アミノプロピオニル−サルコ シン−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン; N−{N’−[3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペリジニル)ベン ゾイル]グリシル}−3(R)−メチル−β−アラニンベンジルエステル; N−[N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル]−3(R) −メチル−β−アラニントリフルオロ酢酸塩; N−[N’−[3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)ベン ゾイル]グリシル]−3(R)−(2−フェ ネチル)−β−アラニンメチルエステル; N−[N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル]−3(R) −(2−フェネチル)−β−アラニントリフルオロ酢酸塩; N−[N’−[3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)ベン ゾイル]−N’−(2−フェネチル)グリシル]−3(R)−(2−フェネチル )−β−アラニンメチルエステル; N−[N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]−N’−(2−フェネ チル)グリシル]−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニントリフルオロ 酢酸塩; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブ タノール−グリシル−β−アラニンt−ブチルエステル; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブ タノイル−グリシル−β−アラニン; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブ タノイル−グリシル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニンエチルエス テル; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブ タノイル−グリシル−3(S)ピリジン−3−イル−β−アラニン; エチル N−ピリジン−4−イルイソニペコチル−N−シクロプロピルグリシ ル−3(S)−エチニル−β−アラニン; N−ピリジン−イルイソニペコチル−N−シクロプロピルグリシル−3(S) −エチニル−β−アラニン; エチル N−ピリジン−4−イルニペコチル−N−シクロプロピルグリシル− 3(S)−エチニル−β−アラニン; N−ピリジン−4−イルニペコチル−N−シクロプロピルグリシル−3(S) −エチニル−β−アラニン; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−5−イル)ブ タノイル−N−(シクロプロピル)グリシル−3(S)エチニル−β−アラニン エチルエステル; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−5−イル)ブ タノイル−N−(シクロプロピル)グリシル−3(S)−エチニル−β−アラニ ン。 フィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト活性の評価に用いる1つのテスト は、ADP活性化血小板の阻害の評価に基づ く。凝集反応が生起するためには、フィブリノーゲンが血小板のフィブリノーゲ ンレセプター部位に結合し、該部位を占拠することが必要である。フィブリノー ゲン結合阻害剤は凝集反応も阻害する。本発明にクレームされている化合物に関 連する阻害の定量に用いられるADP活性化血小板凝集アッセイにおいては、ヒ ト血小板を新鮮血から単離し、分画遠心し、次いで、2%ウシ血清アルブミンを 含む二価イオンフリータイロード緩衝液(pH7.4)中のセファロース2B上 でゲル濾過して酸性クエン酸塩/デキストロース中に回収する。 血小板凝集反応は、Chronolog凝集検出計を用い37℃で測定する。 反応混合物はゲル濾過したヒト血小板(1ml当たり2×108個)、フィブリ ノーゲン〔1ml当たり100μg(μg/ml)〕、Ca2+(1mM)及びテ スト対象化合物を含む。先ず10mMのADPを加え、1分後に他の成分を加え て、凝集反応を開始させる。次いで、少なくとも2分間反応を進行させる。凝集 阻害度を阻害剤不在下に観察された凝集率の百分率として表す。IC50は、特定 の化合物を欠く対照による凝集反応を50%阻害する特定の化合物の濃度である 。 用語「医薬上許容し得る塩」とは、一般に遊離塩基と適当な有機又は無機酸と を反応させて製造する本発明の化合物の無毒性塩を意味する。代表的な塩には以 下の塩が含まれる:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、 硫酸水素塩、酸性酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カムシラ ート、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、ジヒドロクロリド、エデ ト酸塩、エジシラート、エストラート、エシラート、フマル酸塩、グルセプター ト、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾ ルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、 ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネート、ラウリン酸塩、リンゴ 酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシラート、臭化メチル、硝酸メチル、硫 酸メチル、ムチン酸塩、ナプシラート、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パ モエート、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラ クトウロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、 タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクラート、トシラート、三エチオ化物(triethio dide)、トリフルオロ酢酸塩及び吉草酸塩。 本発明の化合物はキラルである。本発明の化合物の範囲内には、一般処方のラ セミ混合物及び分割エナンチオマーが包含される。さらに、一般処方のE異性体 、Z異性体を含めた全てのジアステレオマーも本発明の範囲内に包含される。ま た、一般処方の水和物並びに無水組成物及び多形も本発明の範囲内に包含される 。 記載されている化合物のエステル誘導体などのプロドラッグは、温血動物の血 流中に吸収されると、開裂して剤形を放出し、薬剤の治療効能を高め得る化合物 誘導体である。 用語「医薬上有効量」とは、研究者又は臨床医が求めている組織、系又は動物 の生物学的又は医学的応答を誘発させる薬剤又は医薬物質の量を意味する。用語 「抗凝血剤」には、ヘパリンやワルファリンが含まれる。用語「血栓溶解剤」に は、ストレプトキナーゼや組織プラスミノーゲンアクチベーターなどの作用薬が 含まれる。用語「血小板抗凝集剤」には、アスピリンやジピリダモールなどの作 用薬が含まれる。 用語「アルキル」とは、1〜約10個の炭素原子を含む直鎖若しくは分枝鎖ア ルカン、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、 イソブチル、s−ブチル、 t−ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシル及びオクチル基など、2〜約10 個の炭素原子を含む直鎖若しくは分枝鎖アルケン、例えば、プロピレニル、ブテ ン−1−イル、イソブテニル、ペンテニレン−1−イル、2,2−メチルブテン −1−イル、3−メチルブテン−1−イル、ヘキセン−1−イル、ヘプテン−1 −イル及びオクテン−1−イル基など、又は2〜約10個の炭素原子を含む直鎖 若しくは分枝鎖アルキン、例えば、エチニル、プロピニル、ブチン−1−イル、 ブチン−2−イル、ペンチン−1−イル、ペンチン−2−イル、3−メチルブチ ン−1−イル、ヘキシン−1−イル、ヘキシン−2−イル、ヘキシン−3−イル 及び3,3−ジメチルブチン−1−イル基などを意味する。 用語「アリール」とは、O、N及びSから選択される0、1又は2個のヘテロ 原子を含む5員又は6員芳香環を意味する。アリールの例としては、フェニル、 ピリジン、ピリミジン、イミダゾール、チオフェン、オキサゾール、イソオキサ ゾール、チアゾール並びにそのアミノ置換誘導体及びハロゲン置換誘導体が挙げ られる。 用語「アルキルオキシ」又は「アルコキシ」には、アルキル が上記定義の通りであるアルキル部分が含まれる。アルコキシの例としては、メ チルオキシ、プロピルオキシ及びブチルオキシが挙げられる。 用語「アリールアルキル」及び「アルキルアリール」には、アルキルが上記定 義の通りであるアルキル部分及びアリールが上記定義の通りであるアリール部分 が含まれる。C0-n又はC1-n(ここで、nはそれぞれ1〜10又は2〜10の整 数であってよい)という呼称は、アリールアルキル又はアルキルアリール単位の アルキル成分を指す。アリールアルキルの例には、ベンジル、フルオロベンジル 、クロロベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フルオロフェニルエチ ル、クロロフェニルエチル、チエニルメチル、チエニルエチル及びチエニルプロ ピルが含まれる。アルキルアリールの例としては、トルエン、エチルベンゼン、 プロピルベンゼン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチ ルピリジン、ブテニルピリジン及びペンテニルピリジンが挙げられる。 用語「ハロゲン」には、フッ素、塩素、ヨウ素及び臭素が含まれる。 用語「オキシ」とは酸素(O)原子を意味する。用語「チオ」 とは硫黄(S)原子を意味する。本明細書全体に用いれられている標準命名法で は、先ず呼称されている側鎖の末端部が記載され、次に結合箇所に向かって隣接 する官能基が記載される。例えば、C1-5アルキル−カルボニルアミノで置換さ れたC1-6アルキルは、 に対応する。 Xが5員単環式芳香環系、例えば、チアゾール系である本発明の化合物は、該 環のアルキルエステル誘導体、例えば、4−(2−アミノチアゾル−4−イル) ブタン酸メチルを形成し、HClを用いて対応酸を形成し、次いでアミンと反応 させて最終生成物を形成することにより製造し得る。 Xが6員単環式芳香環系、例えばピリジン系である本発明の化合物は、2−ア ミノピリジン、2−アミノピコリン、4−ビニルピリジンなどを用い、図式3、 4及び10に記載のようにして製造し得る。 Xが9員多環式芳香族縮合環系である本発明の化合物は、2−アミノ−3−ブ ロモチオフェン、2−ニトロ−3−ブロモチ オフェン、2−アミノ−3−ブロモピロール及び2−アミノ−3−ブロモフラン などの置換5員環出発物質と適切な化合物とを適当な閉環条件下に反応させて、 9員縮合環系を形成することにより製造し得る。 Xが10員多環式芳香環系である本発明の化合物は、ナフチリジン(Y.Ha madaら,Chem.Pharm.Bull.Soc.,1971,19(9 ),1857−1862)などの出発物質を用いるか、又は、アミノアルデヒド ピリジンと適当なケトンとを適当な閉環条件下に反応させて、10員縮合環系を 形成することにより製造し得る。 実施例は、Yが−(CH20-4、−O−、及び−N(R8)−である本発明の 化合物の製造手順を示している。Yが−N(R8)C(O)−である化合物を製 造する場合、化合物1〜4などの酸をクルチウス反応にかけてアミンを形成し、 次いで縮合して、最終生成物を得ることができる。 以下の図式及び実施例において、種々の試薬の記号は以下の意味を有する: BOC (又はBoc): t−ブトキシカルボニル Pd−C: パラジウム−活性炭触媒 DMF: ジメチルホルムアミド DMSO ジメチルスルホキシド CBZ カルボベンジルオキシ CH2Cl 塩化メチレン CHCl3 クロロホルム EtOH: エタノール MeOH: メタノール EtOAc: 酢酸エチル HOAc: 酢酸 BOP: ベンゾトリアゾル−1−イルオキシトリス(ジ メチルアミノ)ホスホニウム,ヘキサフルオロホスフェ ート EDC: 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ チルカルボジイミドヒドロクロリド オキソン: ペルオキシ一硫酸カリウム LDA: リチウムジイソプロピルアミド PYCLU: クロロ−N,N,N’,N’−ビス(ペンタメチレン)ホ ルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート 本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤(それぞれ、徐放性若 しくは持効性製剤を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンク油、葱 濁剤、シロップ剤及び乳剤のような経口形態で投与し得る。また、該化合物は静 脈内(濃縮塊又は浸剤)、腹腔内、皮下又は筋肉内形態でも投与し得、いずれの 場合も、医薬の当業者には周知の形態を用いる。有効且つ無毒性量の所望の化合 物を抗凝集剤として用い得る。 本発明の化合物は、フィブリノーゲンと血小板膜糖タンパク質複合体IIb/II Iaレセプターとの結合を阻害して血栓症を予防することが望ましい患者に投与 し得る。該化合物は、末梢動脈の手術(動脈移植術、頸動脈の内膜切除術)や、 動脈や器官の処置及び/又は血小板と人工表面との相互作用が血小板の凝集や消 費を導く心血管手術において有用である。凝集した血小板は、血栓症や血栓塞栓 症を起こし得る。本発明の化合物をこれらの手術を受ける患者に投与して、血栓 症や血栓塞栓症を予防することができる。 心血管手術の場合、血液に酸素付加するために通常体外循環が用いられる。血 小板は体外回路の表面に接着する。接着は、血小板膜上のgpIIb/IIIaと回 路表面に吸着されたフィブリノーゲンとの相互作用によつて起こる。〔Glus zkoら, Amer.J.Physiol.,252(H),615−621(1987) 〕。人工表面から除去した血小板は、止血機能不全を示す。本発明の化合物を投 与して接着を防止することができる。 本発明の化合物の他の用途には、血栓溶解療法の間及び後の血小板性血栓症、 血栓塞栓症及び再閉塞の防止や、血管形成又は冠動脈バイパス手術後の血小板性 血栓症、血栓塞栓症及び再閉塞の防止が含まれる。該化合物は、心筋梗塞の予防 に用いることもできる。 本発明の化合物を用いる投薬計画は、患者の体格、種、年令、体重、性別及び 医学的状態;治療すべき状態の重篤度;投与経路;患者の腎肝機能;及び用いら れる特定の化合物又はその塩を含めた種々の要因に応じて選択する。通常の技術 を有する医師又は獣医であれば、状態の進行の予防、阻止又は抑制に要する薬剤 の有効量は容易に決定・処方し得るであろう。 上記効果を得るために用いられる本発明の化合物の経口投薬量は、1日につき 、体重1kg当たり約0.01〜約100(mg/kg/日)、好ましくは0. 01〜50mg/kg/日、より好ましくは0.01〜20mg/kg/日、例 えば、0. 1mg/kg/日、1.0mg/kg/日、5.0mg/kg/日又は10mg /kg/日の範囲である。静脈内投与する場合、最も好ましい投薬量は、定速注 入の間約1〜約10mg/kg/分の範囲である。本発明の化合物を1日に2回 、3回又は4回に分けて投与するのが有利である。さらに、本発明に好ましい化 合物は、適当な鼻腔内媒体を局所的に用いた鼻腔内形態で投与することもできる し、当業者には周知の経皮スキンパッチ形態を用いて経皮経路を介して投与する こともできる。経皮送達系の形態で投与する場合、投薬は、投薬計画全体を通し て間欠的であるよりも連続的であるのは勿論である。 本発明の方法において、本明細書に詳細に記載されている化合物は有効成分を 構成し得、典型的には、意図する投与形態、例えば、経口錠剤、カプセル剤、エ リキシル剤、シロップ剤などに関して適当に選択され且つ通常の医薬慣行に一致 した適当な医薬稀釈剤、賦形剤又は担体(本明細書では「担体」物質と総称する )と混合して投与する。 例えば、錠剤又はカプセル剤の形態で経口投与する場合、有効薬剤成分は、医 薬上許容し得る無毒性の経口不活性担体、例えば、ラクトース、スターチ、スク ロース、グルコース、メチ ルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウ ム、マンニトール、ソルビトールなどと組み合わせ得る。液体形態で経口投与す る場合、経口薬剤成分は、医薬上許容し得る無毒性の任意の経口不活性担体、例 えば、エタノール、グリセロール、水などと組み合わせ得る。さらに、所望又は 必要な場合には、適当な結合剤、滑沢剤、崩壊剤及び着色剤を混合物中に混和す ることもできる。適当な結合剤には、スターチ、ゼラチン、天然糖類(例えば、 グルコース又はβ−ラクトース)、コーン甘味剤、天然及び合成ゴム類(例えば 、アカシア、トラガカント又はアルギン酸ナトリウム)、カルボキシメチルセル ロース、ポリエチレングリコール、ろうなどが含まれる。これらの剤形に用いら れる滑沢剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン 酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが 含まれる。崩壊剤としては、スターチ、メチルセルロース、寒天、ベントナイト 、キサンタンガムなどが含まれるが、それらには限定されない。 本発明の化合物は、小さな一枚膜リポソーム、大きな一枚膜リポソーム及び多 層膜リポソームなどのリポソーム送達系形態 で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン又 はホスファチジルコリンなどの多様なリン脂質から形成し得る。 本発明の化合物は、個別担体として化合物分子が結合したモノクローナル抗体 を用いて投与してもよい。本発明の化合物は、標的化薬剤担体として可溶性ポリ マーとカップリングさせてもよい。そのようなポリマーは、ポリビニルピロリド ン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシ−プロピル−メタクリルアミド−フェノ ール、ポリヒドロキシ−エチル−アスパルタミド−フェノール、又はパルミトイ ル残基で置換したポリエチレンオキシド−ポリリシンを包含し得る。さらに、本 発明の化合物は、薬剤を制御放出する際に有用な生物分解性ポリマー群、例えば 、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸のコポリマー、ポ リエプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリ アセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート及びヒドロゲルの架 橋又は両性ブロックコポリマーとカップリングさせてもよい。 本発明の化合物は、適当な抗凝血剤又は血栓溶解剤、例えばプラスミノーゲン ・アクチベーター又はストレプトキナーゼと 同時投与して、種々の血管病理学の治療において相乗作用を得ることもできる。 本発明の化合物は、ヘパリン、アスピリン又はワルファリンと組み合わせてもよ い。 本発明の新規な化合物を以下の実施例の手順に従って製造した。本発明の最も 好ましい化合物は、これらの実施例に特定的に記載されている全ての化合物であ る。しかし、これらの化合物は、本発明として考慮される唯1つの種を構成する のではなく、該化合物又は該化合物の部分の任意の組み合わせ自体も種を構成し 得る。以下の実施例により、本発明の化合物の製造法をさらに詳細に説明する。 当業者には、以下の製造手順の条件及びプロセスの既知変異形を用いてこれらの 化合物を製造し得ることは容易に理解されよう。特に断りの無い限り、温度は全 て℃である。反応図式1 反応図式1(続き) 6−ブロモ−5−オキソヘキサン酸メチル(1−2) 5−オキソヘキサン酸(1−1、5mL、42mmol)をMeOH 84m Lに溶かし、冷却して0℃とした。Br2(2.2mL、43mmol)を滴下 し、反応物を室温で終夜攪拌した。ロータリーエバポレータによってMeOHを 留去した後、残留物をエーテルに溶かし、水、飽和NaHCO3およびブライン で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラ フィー(シリカ、10%EtOAc/ヘキサン)によって、臭化物エステル1− を黄色油状物と して得た。 TLC Rf0.09(シリカ、15%EtOAc/ヘキサン) 1H−NMR(300MHz)CDCl3):δ3.88(s、2H)、3.6 7(s、3H)、2.75(t、J=7Hz、2H)、2.37(t、J=7H Z、2H)、1.94(qn、J=7Hz、2H) 4−(2−アミノチアゾール−4−イル)ブタン酸メチル(1−3) 臭化物1−2(3.45g、15.5mmol)およびチオ尿素(1.4g、 18mmol)をEtOH 77mL中で混合し、加熱還流した。1−2が消失 した後、EtOHをロータリーエバポレータによって留去し、残留物をEtOA cで希釈し、水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮 した。水相のpHを7に調節し、溶液をEtOAcで再度抽出した(2回)。そ の有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮し、最 初の有機残留物と合わせてから、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、Et OAc)によって精製して、アミノチアゾール1−3を白色固体として得た。 TLC Rf0.5(シリカ、EtOAc) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ6.09(s、1H)、5.1 9(brs、2H)、3.66(s、3H)、2.55(t、J=7Hz、2H )、2.34(t、J=7Hz、2H)、1.96(qn、J=7Hz、2H) 4−(2−アミノチアゾール−4−イル)ブタン酸塩酸塩(1−4) エステル1−3(1.3g、6.5mmol)を6N HCl32mLに溶か した。終夜撹拌後、得られた懸濁液を濃縮して、酸1−4を白色固体として得た 。 1H−NMR(400MHz、d6−DMSO):δ9.12(brs、1H) 、6.51(s、1H)、3.50(brs)、2.51(t、J=7Hz、2 H)、2.24(t、J=7Hz、2H)、1.77(qn、J=7Hz、2H ) N−Boc−グリシル−2(S)−フェニルスルホンアミド−β−アラニン t −ブチルエステル(1−6) N−Boc−グリシン(255mg、1.5mmol)をEtOAc 7.4 mLに溶かし、冷却して−15℃とし、NMM(179μL、1.6mmol) およびクロルギ酸イソブチル(211μL、1.6mmol)を加えた。20分 後、アミン1−5(500mg、1.5mmol)と追加のNMM(422μL 、3.2mmol)を加え、反応物を昇温させて室温とし、終夜経過させた。E tOAcで希釈後、混合物を水、飽和NaHCO3、10%KHSO4およびブラ インで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、アミド1−6を白色 固体として得た。 TLC Rf0.73(シリカ、EtOAc) 1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ7.84(d、J=7Hz、2 H)、7.59(ABXt、J=7Hz、1H)、7.51(ABxt、J=7 Hz、2H)、6.58(brm) 1H)、5.58(d、J=8Hz、1H)、5.11(brs、1H)、3. 90〜3.78(m、3H)、3.72(m、1H)、3.40(m、1H)、 1.48(s、9H)、1.28(s、9H) グリシル−2(S)−フェニルスルホンアミド−β−アラニンt−ブチルエステ ル・トリフルオロアセテート塩(1−7 ) 保護されたアミド1−6(576mg、1.26mmol)をCH2Cl2 6 .3mLに溶かし、冷却して−15℃とし、TFA(6.3mL)を加えた。2 5分後、反応物を濃縮して、アミン1−7を得た。 TLC Rf0.36(シリカ、9:1:1 CH2Cl2/MeOH/HOA c) 4−(2−アミノチアゾール−4−イル)ブタノイル−グリシ ル−2(S)−フェニルスルホンアミド−β−アラニン t−ブチルエステル( 1−8)1−4(300mg、1.35mmol)、アミン1−7(600mg、1 .37mmol)、HOBT(219mg、1.14mmol)およびNMM( 445μL、4.04mmol)をDMF 13mL中で混合し、冷却して−1 5℃とし、EDC(310mg、1.61mmol)を加えた。反応物を昇温さ せて室温とし、終夜攪拌し、EtOACで希釈し、水、飽和NaHCO3および ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュタロ マトグラフィー(シリカ、20%MeOH/EtOAc)によって、1−8を黄 色固体として得た。 TLC Rf0.55(シリカ、20%MeOH/EtOAc) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ7.80(d、J=7Hz、2 H)、755(ABXt、J=7Hz、1H)、7.47(ABXt、J=8H z、2H)、7.35(brs、1H)、7.04(brm、1H)、6.12 (s、1H)、5.41(brs、2H)、4.05〜3.95(m、3H)、 3.69(m、1H)、3.39(ddd、1H)、2.70 〜2.55(m、2H)、2.33(m、2H)、2.01(qn、J=7Hz 、2H)、1.27(s、9H) 4−(2−アミノチアゾール−4−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)−フ ェニルスルホンアミド−β−アラニン(1−9) エステル1−8(365mg、0.69mmol)をCH2Cl2(3.5mL )に溶かし、次にTFA(3.5mL)を加えた。5時間後、反応混合物を濃縮 し、トルエンと共沸させ、順次のフラッシュ.クロマトグラフィーを行って(シ リカ、22:20:1:1EtOAc/EtOH/H2O/NH4OH;次にシリ カ、4:1:1 CH2Cl2/MeOH/HOAc;次に7:1:1 CH2C l2/MeOH/HOAc)、1−9を白色固体として得た。 TLC Rf0.33(シリカ、7:1:1 CH2Cl2/MeOH/HOA c) 1H−NMR(400MHz、CD3OD):δ7.86(d、 J=7Hz、2H)、7.58(ABXt、J=7Hz、1H)、7.52(A BXt、J=8Hz、2H)、6.27(s、1H)、3.89(ABd、J= 17Hz、1H)、3.77(ABd、J=17Hz、1H)、3.64(t、 J=6Hz、1H)、3.53(ABdd、1H)、3.41(ABdd、1H )、2.57(t、J=7Hz、2H)、2.35〜2.25(m、2H)、1 .95(m、2H) N−フェニルスルホニル−L−アスパラギン(1−1a) L−アスパラギン(Aldrich)(10g、76mmol)、NaOH(3.4 g、85mmol)、H2O(50mL)およびジオキサン(50mL)の溶液 を0℃で攪拌し、それにPhSO2Cl(10.6mL、84mmol)を加え た。1分後、NaOH(3.4g)の水溶液(H2O 50mL)を加え、反応 混合物を30分間攪拌した。反応混合物を濃縮してジオキサンを除去し、Eto ACで洗浄した。水相を冷却して0℃とし、濃HClでpH5.0の酸性とし、 生成物を沈殿させた。得られた固体を濾取し、H2O(20mL)で洗浄し、減 圧下に50℃で乾燥して、N−フェニルスルホニル−L−アスパラギン(1−1 )を白色固体として得た。 Rf0.40(シリカ、10:1:1 エタノール/H2O/NH4OH) 1H NMR(300MHz、D2O)δ7.59(m、2H)、7.26(m 、3H)、3.92(m、1H)、3.02(m、1H)、2.35(m、1H ) 3−アミノ−2(S)−フェニルスルホニルアミノプロピオン酸(1−2b) NaOH(15.6g、0.4mol)の水溶液(H2O 70mL)を氷浴 で冷却しながら攪拌し、それに臭素(3.6mL、0.07mol)を滴下した 。5分後、N−フェニルスルホニル−L−アスパラギン1−1a(14.6g、 54mmol)およびNaOH(4.3g、0.1mol)の冷水溶液(H2O 50mL)を一時に加えた。溶液を0℃で20分間、次に90℃で30分間攪 拌した。反応混合物を再度冷却して0℃とし、濃HClを滴下してpHを7に調 節した。生成した白色沈殿を濾取し、乾燥して、(1−2b)を白色固体として 得た。1H NMR(300MHz、D2O)δ8.00、7.50(m、5H)、3 .88(m、1H)、3.37(m、1H)、3.12(m、1H) 3−アミノ−2(S)−フェニルスルホニルアミノプロピオン酸エチル・塩酸塩 (3−4) アミノ酸1−2a(1.0g、4.1mmol)をEtOH 20mLに懸濁 させ、冷却して0℃とし、SOCl2(1.5mL、21mmol)を滴下した 。室温で終夜攪拌後、混合物を濃縮し、Et2Oで磨砕し(2回)、乾燥して、3−4 (1.26g)を吸湿性黄色固体として得た。 1H−NMR(300MHz、d6−DMSO):δ8.30(brs)、7 .79(d、J=8Hz 2H)、7.70〜7.60(m、3H)、4.21 (t、JHz、1H)、3.90〜3.80(m、2H)、3.09(ABXd d、J=13,6Hz、1H)、2.90(ABXdd、J=13,8Hz、2 H)、0.97(t、J=7Hz、3H) 3−アミノ−2(S)−フェニルスルホニルアミノプロピオン酸tert−ブチ ル・塩酸塩(1−5) フィッシャー−ポーター管(Fischer-Porter tube)中、1−2a(10.2 g、42mmol)およびDME(150mL)の混合物を、H2SO4(6.4 mL、0.12mol)で処理し、冷却して−78℃とし、次に凝縮させたイソ ブチレン(75mL)で処理した。冷却浴を外した。24時間後、氷/水(25 0mL)を加え、次にエーテルで洗浄した(2回)。水相を6N NaOH水溶 液で塩基性とし、NaClで飽和させ、次にEtOAcで抽出した(3回)。合 わせた抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(Mg−SO4)、濃縮して、白色固 体を得た。それをCH2Cl2に溶かし、1N HCl/エーテル(22mL)で 処理し、濃縮して、1−5をガラス状黄色固体として得た。 1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.25〜8.00(m、4H) 、7.85〜7.58(m、5H)、4.08(m、 1H)、3.10(m、1H)、2.73(m、1H)、1.17(s、9H) 反応図式2 4−(2−アミノチアゾール−4−イル)ブタノイル−グリシル−3(R)−( 2−フェネチル)−β−アラニン メチルエステル(2−2)1−4(300mg、1.35mmol)、アミン2−1(405mg、1 .35mmol)(ドゥガン(Duggan)らの米国特許5264420号に記載の 方法に従って製造)、HOBT(219mg、1.62mmol)およびNMM (445μL、4.04mmol)をDMF 7mL中で混合し、冷却して−1 5℃とし、EDC(310mg、1.61mmol)を加えた。反応物を昇温し て室温とし、終夜攪拌し、EtOAcで希釈し、水、飽和NaHCO3およびブ ラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマ トグラフィー(シリカ、10%MeOH/EtOAc)によって、2−2を黄色 油状物として得た。 TLC Rf0.32(シリカ、10%MeOH/EtOAc) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ7.82(d、 J=7Hz、1H)、7.65(d.J=8Hz、1H)、7.40〜7.10 (m、5H)、6.93(d、J=8Hz、1H)、6.10(s、1H)、4 .31(m、1H)、3.96(ABXdd、J=17,6Hz、1H)、3. 89(ABXdd、J=17,5Hz、1H)、3.64(s、3H)、2.6 8〜2.54(m)、2.32〜2.17(m、2H)、2.25〜1.80( m) 4−(2−アミノチアゾール−4−イル)ブタノイル−グリシル−3(R)−2 −フェネチル)−β−アラニン・トリフルオロアセテート塩(2−3) エステル2−2(220mg、0.51mmol)および1N NaOH(1 .3mL、1.3mmol)をMeOH 5mL中で混合した。3日後、反応混 合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、9:1:1 CH2C l2/MeOH/HOAc)と次に分取HPLC(C18、0.1%TFA含有C H3CN/H2O)によって精製して、凍結乾燥後に、2−3 を白色固体として得た。 TLC Rf0.54(シリカ、4:1:1 CH2Cl2/MeOH/HOA c) 1H−NMR:(400MHz)CD3OD):δ7.26〜7.10(m)5 H)、6.52(s、1H)、4.23(m、1H)、3.88(ABd、J= 17Hz、1H)、3.79(ABd、J=17Hz、1H)、2.72〜2. 55(m、4H)、2.51.(d、J=7Hz、2H)、2.34(t、J= 7Hz、2H)、1.99〜1.75(m、4H)反応図式3 反応図式3(続き) 5−(2−ピリジルアミノ)ペンタン酸エチル(3−2) 2−アミノピリジン(3−1、1.97g、20.9mmol)のDMF(1 0mL)溶液を、0℃に冷却したNaH(60%オイル分散品、1.00g、2 5mmol)のDMF(80mL)懸濁液に加えた。昇温させて室温とし、45 分間経過させてから、5−ブロモペンタン酸エチル(4.2mL、25mmol )を滴下した。その混合物を加熱して75℃とし、終夜経過させ、次に冷却して 室温とし、EtOAcで希釈し、水(2回)、飽和NaHCO3およびブライン で洗浄し、脱水し (MgSO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、 50%から70%EtOAc/ヘキサン)によって、3−2を黄色油状物として 得た。 TLC Rf0.55(シリカ、70%EtOAc/ヘキサン) 1H−NMR(100MHz、CDCl3):δ8.07(dd、J=5,1H z、1H)、7.40(m、1H)、6.55(m、1H)、6.37(d、J =8Hz、1H)、4.48(brs、1H)、4.13(q、J=7Hz、2 H)、3.29(q,J=7Hz、2H)、2.35(t、J=7Hz、2H) 、1.80〜1.55(m、4H)、1.25(t、J=7Hz、3H) 5−(2−ピリジルアミノ)ペンタン酸(3−3) エステル3−2(0.41g、1.84mmol)をEtOH 18mLに溶 かし、1N NaOH(4.6mL、4.6mmol)を加え、反応物を終夜攪 拌した。1N HClで溶液のpHを7に調節し、濃縮して、酸3−3およびN aClを含む白色固体を得た。 TLC Rf0.06(シリカ、19:1:1 CH2Cl2/MeOH/HO Ac) 1H−NMR(400MHz、D2O):δ7.81(m、1H)、7.77( d、J=6Hz、1H)、6.96(d、J=9Hz、1H)、6.82(t、 J=7Hz、1H)、3.36(t、J=7Hz、2H)、2.24(m、2H )、1.72〜1.50(m、4H) N−Cbz−グリシル−2(S)−フェニルスルホンアミド−β−アラニン エ チルエステル(3−5) N−Cbz−グリシン(339mg、1.62mmol)をEtOAc 8m Lに溶かし、冷却して−15℃とし、NMM(196μL、1.8mmol)お よびクロルギ酸イソブチル(230μL、1.8mmol)を加えた。20分後 、この混成無水物溶液を、アミン3−4(0.50mg、1.6mmol)のE tOAc(5mL)懸濁液に加え、反応物を昇温させて室温とし、90分間経過 させた。EtOAcで希釈後、混合 物を水、飽和NaHCO3、5%KHSO4およびブラィンで洗浄し、脱水し(M gSO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、75 %EtOAc/ヘキサン)によって、アミド3−5を無色油状物として得た。 TLC Rf0.29(シリカ、75%EtOAc/ヘキサン) 1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ7.65〜7.45(m、3H )、7.40〜7.25(m、5H)、6.68(t、J=6Hz、1H)、5 .83(d、J=8Hz、1H)、5.49(t、J=6Hz、1H)、5.1 5(s、2H)、4.04〜3.95(m、3H)、3.89〜3.85(m、 2H)、3.73(m、1H)、3.46(m、1H)、1.11(t、J=7 Hz、3H) グリシル−2(S)−フェニルスルホンアミド−β−アラニンエチルエステル( 3−6) 保護されたアミン3−5(0.47g、1.01mmol)をEtOH 10 mLに溶かし、10%Pd/C(94mg) を加え、反応物をH2風船下に攪拌した。4時間後、追加の10%Pd/C(9 4mg)を加え、反応を3日間継続した。混合物をセライト濾過し、濃縮し、C HCl3と共沸させて、アミン3−6をガム状物として得た。 1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ7.95(m)、7.86(d 、J=7Hz、2H)、7.60〜7.45(m、3H)、4.05(dd、J =5,6Hz、1H)、3.96(q、J=7Hz、2H)、3.80〜3.5 5(m)、1.07(t、J=7Hz、3H) 5−(2−ピリジルアミノ)ペンタノイルグリシル−2(S)−フェニルスルホ ンアミド−β−アラニン エチルエステル(3−7)3−3(18.6mg、0.55mmol)、アミン3−6(150mg、 0.46mmol),NMM(0.20mL、1.8mmol)およびBOP( 302mg、0.68mmol)をDMF 3mL中で混合した。5日後、DM Fをロータ リーエバポレータで留去し、残留物をEtOAcで希釈し、水、飽和NaHCO3 およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。フラッシ ュクロマトグラフィー(シリカ、25%i−PrOH/EtoAc)によって、3−7 を無色油状物として得た。 TLC Rf0.30(シリカ、25%i−PrOH/EtOAc) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ8.05(d、J=4Hz、1 H)、7.85(d、J=7Hz、2H)、7.57(t、J=7Hz、1H) 、7.55〜7.45(m、2H)、7.42(m、1H)、6.80(brt 、1H)、6.54(dd、J=6,4Hz、1H)、6.45(m、1H)、 6.39(d、J=8Hz、1H)、5.19(m、1H)、4.16(ABX dd、J=17,7Hz、1H)、4.08〜3.95(m)、3.85〜3. 75(m、2H)、3.29(q、J=6Hz、2H)、2.40〜2.32( m、2H)、1.85(m、J=7Hz、2H)、1.75(m、2H)、1. 10(t、J=7Hz、3H) 5−(2−ピリジルアミノ)ペンタノイルグリシル−2(S)−フェニルスルホ ンアミド−β−アラニン・トリフルオロアセテート塩(3−8) エステル3−7(59mg、0.12mmol)をTHF 1mLに溶かし、 1N LiOH(0.29mL、0.29mmol)を加えた。終夜攪拌後、反 応物を濃縮し、混合物を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、2 2:20:1:1 EtOAc/EtOH/H2O/NH4OH)と次に分取HP LC(C−18、0.1%TFA/CH3CN/H2O)および凍結乾燥によって 、3−8を白色固体として得た。 TLC Rf0.26(シリカ、22:20:1:1 EtOAc/EtOH /H2O/NH4OH) 1H−NMR(400MHz、D2O):δ7.83〜7.75(m、3H)、 7.70(d、J=6Hz、1H)、7.67(d、J=7Hz、1H).7. 58(t、J=7Hz、2H)、 6.96(d、J=9Hz、1H)、6.80(t、J=7Hz、1H)、3. 86〜3.80(m、3H)、3.55(dd、J=14,4Hz、1H)、3 .36(m、2H)、3.29(dd、J=14,8Hz、1H)、2.39( m、2H)、1.72(m、4H)反応図式4 反応図式4(続き) 4−(2−N−Boc−アミノピリジン−4−イル)ブタン酸(4−1) 保護されたピコリン(90g、0.43mol)をN2下にTHF 3リット ルに溶かし、冷却して−78℃とし、n−BuLi(1.6M、675mL、1 .08mol)を30分間かけて加えた。混合物を昇温させて室温とし、1時間 経過させ、 得られた橙赤色懸濁液を冷却して−78℃とした。3−ブロモプロピオン酸メチ ル(79g、0.47mol)を2分間かけて加えた。15分後、冷却浴を外し 、混合物を昇温させて−20℃とし、その温度でHOAc(60mL)のTHF (250mL)溶液によって反応停止を行った。溶液をEtOAc 2リットル で希釈し、水、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、脱水した(MgSO4 )。水層をEtOAcで再度抽出し(2回)、その有機層を濾過し、濃縮し、E tOH 1.5リットルおよび1N NaOH 1.5リットル(1.5mol )に溶かした。1時間後、反応物を1/3まで濃縮し、EtOAc 4リットル で希釈し、水層を除去した。10%KHSO4によって水層のpHを4〜5に調 節し、EtOAcで抽出した(3リットルで2回)。これらのEtOAc層をブ ラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、4−1を黄色油状 物として得た。 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−サルコシン エ チルエステル(4−2)4−1(200mg、0.71mmol)、H−Sar−OEt・HCl( 130mg、0.84mmol)、NMM(314μL、2.9mmol)およ びBOP(378mg、0.86mmol)をDMF 5mL中で混合した。終 夜攪拌後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水(5回)、飽和NaHCO3お よびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュ クロマトグラフィー(シリカ、50%から70%EtOAc/ヘキサン)によっ て、4−2を無色油状物として得た。 TLC Rf0.54(シリカ、80%EtOAc/ヘキサン) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):アミド回転異性体の4:1混合物 、主成分の回転異性体δ8.12(d、J=5Hz、1H)、7.79(s、1 H)、7.48(brs、1H)、6.83(d、J=6Hz、1H)、4.1 9(q、J=7Hz、2H)、4.11(s、2H)、3.03(s、3H)、 2.68(t、J=7Hz、2H)、2.39(t、J=7Hz、2H)、2. 02(qn、J=7Hz、2H)、 1.53(s、9H)、1.26(t、J=7Hz、3H) 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン(4 −3) エステル4−2(91mg、0.24mmol)をEtOH2.4mLに溶か し、1N NaOH(0.60mL、0.60mmol)を加えた。45分後、 混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、10%KHSO4およびブラインで洗浄 し、脱水し(MgSO4)、濾過し、再度濃縮して、酸4−3をガラス状物とし て得た。 TLC Rf0.18(シリカ、18:1:1 CH2Cl2/MeOH/HO Ac) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):アミド回転異性体の1:1混合物 δ8.03〜7.82(m、3H)、6.86(brs、1H)、4.15/3 .96(s、2H)、3.06/3.02(s、3H)、2.75〜2.65( m、2H)、2.40(m、2H)、2.22〜2.00(m、2H)、 1.53(s、9H) 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン−3 (R)−[2−(インドール−3−イル)エチル]−β−アラニン エチルエス テル(4−5)4−3(84mg、0.24mmol)、アミン4−4(ドゥガンらの米国 特許5264420号参照)(68mg、0.26mmol)、NMM(104 μL、0.95mmol)およびBOP(127mg、0.29mmol)を、 CH3CN 2.4mL中で混合した。終夜攪拌後、混合物をEtOAcで希釈 し、水(4回)、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4 )、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc)によって 、4−5を無色油状物として得た。 TLC Rf0.66(シリカ、20%MeOH/EtOAc)1H−NMR(400MHz、CDCl3):アミド回転異性体の4:1混合物 、主成分の回転異性体δ8.12(s、1H)、8.09(d、J=5Hz、1 H)、7.78(s、1H)、7.55(d、J=8Hz、1H)、7.39( s、1H)、7.34(d、J=8Hz、1H)、7.17(t、J=8Hz、 1H)、7.08(t、J=7Hz、1H)、7.03(d、J=2Hz、1H )、6.79(dd、J=5,1Hz、1H)、6.71(d、J=9Hz、1 H)、4.32(m、1H)、4.16〜4.05(m、3H)、4.00(A Bd、J=15Hz、1H)、3.94(ABd、J=15Hz、1H)、3. 04(s、3H)、2.77(m、2H)、2.63(t、J=8Hz、2H) 、2.53(m、2H)、2.36(m、2H)、2.02〜1.90(m、4 H)、1.53(s、9H)、1.22(t、J=7Hz、3H) 4−(2−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン−3(R)−[ 2−(インドール−3−イル)エチル]−β−アラニン(4−6) エステル4−5(20mg、34μmol)をEtOH 350μLに溶かし 、1N NaOH(85μL、85μmol)を加えた。2時間後、反応物をE tOAcで希釈し、10%KHSO4およびブラインで洗浄し、脱水し(MgS O4)、濾過し、濃縮した。残留物をCH2Cl2 1mLに溶かし、TFA 1 mLで1時問処理し、濃縮し、トルエンによる共沸を行った。フラッシュクロマ トグラフィー(シリカ、50:1:1、EtOH/H2O/NH4OH)によって 、4−6をオフホワイト固体として得た。 TLC Rf0.55(シリカ、20:1:1、EtOH/H2O/NH4OH ) 1H−NMR(400MHz、CD3OD)アミド回転異性体の2:1混合物δ 7.72/7.67(d、J=6Hz、1H)、7.52(t、J=8Hz、1 H)、7.30(t、J=8Hz、1H)、7.07〜6.90(m、4H)、 6.55/6.54(s、1H)、6.49(s、1H)、4.36〜 4.25(m、1H)、4.14〜3.93(m、2H)、3.06/2.93 (s、3H)、2.60(t、J=8Hz、2H)、2.55〜2.45(m、 4H)、2.34(t、J=7Hz、1H)、2.05〜1.84(m)反応図式5 反応図式5(続き) 2−(Boc−アミノ)−6−メチルピリジン(5−2) 2−アミノ−6−ピコリン(5.0g、46.2mmol)およびBoc2O (11.1g、50.8mmol)をジクロロエタン150mL中で混合した。 6時間加熱還流後、追加のBoc2O(2.0g、9.2mmol)を加え、反 応物を終夜加熱した。濃縮後、反応混合物についてフラッシュクロマトグラフィ ー(シリカ、CH2Cl2)を行って、5−2をロウ状固体として得た。 TLC Rf0.21(シリカ、CH2Cl21H−NMR(400MHz、CDCl3):δ7.70(d、J=8Hz、1 H)、7.54(t、J=8Hz、1H)、7.19(brs、1H)、6.8 0(d、J=7Hz、1H)、2.42(s、3H)、1.51(s、9H) 2−Boc−アミノ−6−(4−ブテニル)ピリジン(5−3) メチルピリジン5−2(4.0g、19.2mmol)をTHF 40mLに 溶かし、冷却して−23℃とし、LDA(2M、24mL、48mmol)を滴 下した。30分後、混合物を冷却して−78℃とし、臭化アリル(2.49mL 、2.88mmol)を滴下した。さらに15分後、飽和NH4Clによって反 応を停止し、昇温させて室温とし、EtOAcで希釈し、有機層をブラインで洗 浄した。脱水(MgSO4)、濾過および濃縮後、フラッシュクロマトグラフィ ーによって5−3を黄色油状物として得た。 TLC Rf0.40(シリカ、75%CH2Cl2/ヘキサン)1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ7.72(d、J=8Hz、1 H)、7.56(t、J=8Hz、1H)、7.16(brs、1H)、6.8 0(d、J=7Hz、1H)、5.85(m、1H)、5.03(dm、J=1 7Hz、1H)、4.97(dm、J=10Hz、1H)、2.74(t、J= 7Hz、2H)、2.42(qm、J=7Hz、2H)、1.52(s、9H) 2−(Boc−アミノ)−6−(4−ヒドロキシブチル)ピリジン(5−4) アルケン5−3(558mg、2.25mmol)のTHF(2mL)溶液を 、9−BBN(0.5MのTHF溶液、4.95mL、2.48mmol)の溶 液に滴下した。終夜攪拌後、追加の9−BBN(0.5M、1.1mL、0.5 5mmol)を加え、反応をさらに1時間続けた。EtOH(1.5mL)、6 N NaOH(0.5mL)および30%H22(1.0mL、発熱的)をその 順で加えることで反応停止し、50℃まで 加熱して1時間経過させた。冷却した混合物をK2CO3で飽和させ、EtOAc と水の間で分配した。水相をEtOAcで再度抽出し、合わせた有機相をブライ ンで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグ ラフィー(シリカ、40%EtOAc/ヘキサン)によって、アルコール5−4 を無色油状物として得た。 TLC Rf0.26(シリカ、40%EtOAc/ヘキサン) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ7.73(d、J=8Hz、1 H)、7.56(t、J=8Hz、1H)、7.20(brs、1H)、6.8 0(d、J=7Hz、1H)、3.67(t、J=7Hz、2H)、2.70( t、J=7Hz、2H)、1.77(qn、J=7Hz、2H)、1.61(m 、2H)、1.51(s、9H) 4−(2−Boc−アミノピリジン−6−イル)ブタン酸(5−5) アルコール5−4(247mg、0.93mmol)のアセ トン(5mL)溶液を冷却して0℃とし、ジョーンズ試薬の溶液を滴下した。反 応物の色が褐色から緑に変わったので、TLCによって上記アルコールが検出さ れなくなるまで、追加のジョーンズ試薬を加えた(3.5時間)。i−PrOH で反応停止した後、混合物をEtOAcで希釈し、5%KHSO4およびブライ ンで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、5−5をオフホワイト のロウ状固体として得た。 1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ9.13(brs、1H)、7 .90(d、J=8Hz、1H)、7.64(t、J=8Hz、1H)、6.8 5(d、J=8Hz、1H)、2.80(t、J=8Hz、2H)、2.46( t、J=7Hz、2H)、2.01(qn、J=7Hz、2H)、1.54(s 、9H) N−Cbz−グリシル−2(S)−フェニルスルホンアミド−β−アラニン t −ブチルエステル(5−6) アミン1−5(0.42g、1.25mmol)、Cbz− Gly−OH(288mg、1.38mmol)、NMM(0.55mL、5. 0mmol)およびBOP(829mg、1.88mmol)をDMF 6mL 中で混合した。終夜攪拌後、溶媒を留去し、残留物をEtOAcに取り、有機溶 液を水(2回)、5%KHSO4、飽和NaHCO3およひフラインで洗浄し、脱 水し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリ カ、60%EtOAc/ヘキサン)によって、5−6を白色ガラス状物として得 た。 TLC Rf0.27(シリカ、60%EtOAc/ヘキサン) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):(57.83(d、J=7Hz、 2H)、7.58(t、J=7Hz、1H)、7.50(t、J=8Hz、2H )、7.42〜7.30(m、5H)、6.55(brs、1H)、5.59( d、J=7Hz、1H)、5.40(brs、1H)、5.16(s、2H)、 3.95〜3.70(m、4H)、3.34(m、1H)、1.27(s、9H ) グリシル−2(S)−フェニルスルホンアミド−β−アラニンt−ブチルエステ ル(5−7) 5−6(0.54g、1.10mmol)のEtOAc(11mL)溶液に1 0%Pd/C(108mg)を加え、H2風船下に終夜攪拌した。追加の10% Pd/C(100mg)を加え、5時間水素化を行った後、混合物をセライト濾 過し、濃縮して、5−6を白色ガラス状物として得た。 1H−NMR(400MHz、CD3OD):δ7.84(dm、J=8Hz、 2H)、7.61(tm、J=8Hz、1H)、7.54(tm、J=8Hz、 2H)、4.00(dd、J=8,5Hz、1H)、3.59(dd、J=14 ,5Hz、1H)、3.37(s、2H)、1.25(s、9H) 4−(2−Boc−アミノピリジン−6−イル)ブタノイル−グリシル−2(S )−フェニルスルホンアミド−β−アラニンt−ブチルエステル(5−8)5−5(144mg、0.51mmol)、アミン5−7 (202mg、0.56mmol)、NMM(226μL、2.1mmol)お よびBOP(241mg、0.77mmol)を、DMF 2.6mL中で混合 した。終夜攪拌後、溶媒を留去し、残留物をEtOAcに溶かし、水、飽和Na HCO3、5%KHSO4およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過 し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10%CHCl3/E tOAc)によって、5−8をオフホワイトガラス状物として得た。 TLC Rf0.22(シリカ、10%CHCl3/EtOAc) 1H−NMR(400MHz、d6−DMSO):δ9.53(s、1H)、8 .23(brd、J=7Hz、1H)、7.98(t、J=6Hz、1H)、7 .91(t、J=6Hz、1H)、7.76(d、J=7Hz、2H)、7.6 5〜7.53(m、5H)、6.87(d、J=7Hz、1H)、3.85(b rs、1H)、3.60(t、J=5Hz、2H)、3.20〜3.10(m、 2H)、2.60(t、J=7Hz、2H)、2.15(t、J=7Hz、2H )、1.85(qn、J=7Hz、2H)、1.46(s、9H)、1.18( s、9H) 4−(2−アミノピリジン−6−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)−フェ ニルスルホンアミド−β−アラニン(5−9) 5−8(138mg、0.22mmol)のCH2Cl2(1mL)溶液を冷却 して0℃とし、TFA 1mLで処理し、昇温して室温として5時間経過させた 。濃縮およびトルエンとの共沸の後、残留物についてフラッシュクロマトグラフ ィー(シリカ、12:20:1:1、EtOAc/EtOH/H2O/NH4OH )による精製を行って、5−9を無色ガラス状物として得た。 TLC Rf0.34(シリカ、12:20:1:1、EtOAc/EtOH /H2O/NH4OH) 1H−NMR(400MHz、D2O):δ7.76(dm、J=7Hz、2H )、7.55〜7.48(m、4H)、6.69(d、J=7Hz、1H)、6 .57(d、J=8Hz、1H)、3.72〜3.62(m、2H)、3.55 (dd、J=8,5Hz、1H)、3.37(dd、J=13,8Hz、 1H)、3.13(dd、J=13,8Hz、1H)、2.63(t、J=7H z、2H)、2.34(t、J=7Hz、2H)、1.96(qn、J=7Hz 、2H) 反応図式6 反応図式6(続き) 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン エチルエステル(6−1 4−(4−ピリジル)ブタン酸10−5(100mg、1.8mmol)、H −Sar−OEt・HCl(300mg、2.0mmol)、BOP(965m g、2.2mmol)およびNMM(700μL、6.4mmol)をDMF 9mL中で混合した。終夜攪拌後、混合物をEtOAcで希釈し、水(4回)、 飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮 した。フラッシュタロマトグラフィー(シリカ、 80%から100%EtOAc/ヘキサン)によって、6−1を無色油状物とし て得た。 TLC Rf0.44(シリカ、20%MeOH/EtOAc) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):アミド回転異性体の4:1混合物 、主成分の回転異性体δ8.50(d、J=5Hz、2H)、7.14(d、J =5Hz、2H)、4.20(q、J=7Hz、2H)、4.12(s、2H) 、3.03(s、3H)、2.70(t、J=8Hz、2H)、2.39(t、 J=7Hz、2H)、2.02(qn、J=7Hz、2H)、1.23(t、J =7Hz、3H) 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン(6−2) エステル6−1(324mg、1.22mmol)をEtOH 6mLに溶か し、1N NaOH(2.4mL、2.4mmol)を加えた。終夜攪拌後、混 合物を濃縮し、EtOAcで再度希釈し、10%KHSO4に抽出し、濃縮して 、無機塩とともに酸6−2を得た。 TLC Rf0.16(シリカ、4:1:1 CH2Cl2/MeOH/HOA c) 1H−NMR(400MHz、CD3OD):アミド回転異性体の1:1混合物 δ8.41(brs、2H)、7.33(m、2H)、4.00/3.90(s 、2H)、3.05/2.95(s、3H)、2.77〜2.67(m、2H) 、2.48/2.37(t、J=7Hz、2H)、2.00〜1.90(m、2 H) 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン−3(R)−[2−(イン ドール−3−イル)エチル]−β−アラニン エチルエステル(6−3)6−2(288mg、1.22mmol)、アミン4−4(318mg、1 .22mmol)、BOP(647mg、1.5mmol)およびNMM(46 2μL、4.2mmol) をDMF 6mL中で混合した。終夜攪拌後、混合物をEtOAcで希釈し、水 (4回)、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾 過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAcと次に5 %MeOH/EtOAc)によって、6−3を橙赤色油状物として得た。 TLC Rf0.4(20%MeOH/EtOAc) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):アミド回転異性体の4:1混合物 、主成分の回転異性体δ8.47(brd、J=5Hz、2H)、8.02(b rd、J=6Hz、2H)、7.58(dd、J=16,8Hz、1H)、7. 34(dd、J=8,4Hz、1H)、7.20〜7.03(m、3H)、7. 01(s、1H)、6.72(d、J=9Hz、1H)、4.33(m、1H) 、4.1(t、J=7Hz、3H)、3.98(s、2H)、3.05(s、3 H)、2.90〜2.45(m)、2.39(t、J=7Hz、2H)、2.0 2〜1.70(m)、1.23(t、J=7Hz、3H) 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン−3(R)−[2−(イン ドール−3−イル)エチル]−β−アラニン(6−4) エステル6−3(400mg、0.84mmol)をEtOH 4mLに溶か し、1N NaOH(1.7mL、1.7mmol)を加えた。90分後、混合 物を1N HCl(1.7mL、1.7mmol)で中和し、濃縮して油状物を 得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50:1:1 EtOH/H2 O/NH4OHと次に12:10:1:1 EtOAc/EtOH/H2O/NH4 OH)によって6−4を得た。 TLC Rf0.17(シリカ、12:10:1:1 EtOAc/EtOH /H2O/NH4OH) 1H−NMR(400MHz、CD3OD):アミド回転異性体の2:1混合物 δ8.38〜8.28(m、2H)、7.54 〜7.48(m、1H)、7.30〜7.25(m、2H)、7.21〜7.1 9(m、1H)、7.07〜6.92(m、3H)、4.36〜4.27(m、 1H)、4.03〜3.98(m、2H)、3.06/2.93(s、3H)、 2.86〜2.60(m、4H)、2.52〜2.32(m)、2.05〜1. 85(m) 反応図式7 反応図式7(続き) 反応図式7(続き) N−シクロプロピルグリシン エチルエステル(7−2) シクロプロピルアミン(12.1mL、175mmol)およびTEA(42 mL、)385mmo1)を0℃でCH2Cl2中にて混合し、ブロモ酢酸エチル (19.4mL、175mmol)を滴下した。反応物を昇温して室温とし、3 時間経過さ せ、追加のCH2Cl2で希釈し、水、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し 、脱水し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。 フラッシュ濾過(シリカ、30%EtOAc/ヘキサン)によって、7−2を明黄 色油状物として得た。 TLC Rf0.70(シリカ、EtOAc)1 H−NMR(400MHz、CDCl3):δ4.20(q、J=7Hz、2H )、3.45(s、2H)、2.23(tt、J=6,3Hz、1H)、1.2 9(t、J=7Hz、3H)、0.43(m、2H)、0.36(m、2H) 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−シクロプロ ピルグリシン エチルエステル(7−3)4−1(0.86g、3.1mmol)、アミン7−2(0.48g、3. 4mmol)、NMM(1.35mL、12.3mmol)およびBOP(2. 04g、4.61mmol)をDMF 15mL中で混合した。終夜攪拌後、混 合物 を濃縮し、EtOAcに再溶解し、水、5%KHSO4、飽和NaHCO3および ブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマ トグラフィー(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン)によって、7−3を無色 油状物として得た。 TLC Rf0.29(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ8.14(d、J=5Hz、1 H)、7.81(s、1H)、7.77(brs、1H)、6.84(dd、J =5,1Hz、1H)、4.18(q、J=7Hz、2H)、4.08(s、2 H)、2.80(tt、J=7,4Hz、1H)、2.69(t、J=7Hz、 2H)、2.60(t、J=7Hz、2H)、2.02(qn、J=7Hz、2 H)、1.53(s、9H)、1.27(t、J=7Hz、3H)、0.83( m、2H)、0.72(m、2H) 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−シクロプロ ピルグリシン(7−4) エステル7−3(1.07g、2.64mmol)をMeOH 26mLに溶 かし、1N NaOH(6.6mL、6.6mmol)で処理した。終夜攪拌後 、反応物を濃縮し、水に再溶解し、10%KHSO4でpHを1に調節し、Et OAcで抽出した(5回)。,水相をNaOH水溶液でpH3に調節し、EtO Acで再度抽出した(2回)。合わせた有機相をブラインで洗浄し、脱水し(M gSO4)、濾過し、濃縮して、7−4を白色泡状物として得た。 TLC Rf0.24(シリカ、19:1:1 CH2Cl2/MeOH/HO Ac) 1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ9.15(brs、1H)、7 .97(d、J=5Hz、1H)、7.94(s、1H)、6.89(dd、J =5,1Hz、1H)、4.14(s、2H)、2.81(tt、J=7,3H z、1H)、2.73(t、J=7Hz、2H)、2.61(t、J=7Hz、 2H)、2.04(qn、J=7Hz、2H)、1.51(s、9H)、0.8 5(m、2H)、0.76(m、 2H) 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−シクロプロ ピルグリシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン エチルエステル (7−6)7−4(415mg、1.1mmol)、アミン塩酸塩7−5(原料として Boc−Gly(OEt)を用いるEP478362号に記載の手順参照)(2 84mg、1.1mmol)、NMM(0.48mL、4.4mmol)および BOP(729mg、1.65mmol)をDMF 5mL中で混合した。終夜 攪拌後、反応物を濃縮し、EtOAcに再溶解し、水、5%KHSO4、飽和N aHCO3およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。 フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc)によって、7−6を無色 ロウ状固体として得た。 TLC Rf0.39(シリカ、EtOAc) 1H−NMR(400MHz、d6−DMSO):δ9.66(s、1H)、8 .11(d、J=5Hz、1H)、7.76(d、J=9Hz、1H)、7.6 8(s、1H)、7.25(t、J=7Hz2H)、7.20〜7.12(m、 3H)、6.88(dd、J=5,1Hz、1H)、4.01(q、J=7Hz 、2H)、3.91(ABd、J=16Hz、1H)、3.83(ABd、J= 16Hz、1H)、3.32(s、2H)、2.78(m、1H)、2.65〜 2.40(m)、1.86〜1.77(m)、1.46(s、9H)、1.14 (t、J=7Hz、3H)、0.77〜0.70(m、4H) 4−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグリ シル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン エチルエステル・塩酸塩 (7−7) 7−6(530mg、0.91mmol)のCH2Cl2(4.6mL)溶液を 冷却して0℃とし、TFA 4.6mLを加え、1時間後に昇温して室温として 90分間経過させた。濃縮およびトルエンとの共沸の後、残留物についてフラッ シュクロマトグラフィー(シリカ、10:1 EtOAc:NH3飽和EtOH )による精製を行った。残留物をEtOAcに溶かし、1N HClのエーテル 溶液で処理し、濃縮し、アセトニトリル水溶液から凍結乾燥して、7−7をガラ ス状固体として得た。 TLC Rf0.25(10:1 EtOAc:NH3飽和EtOH) 1H−NMR(400MHz、d6−DMSO):δ7.94(brs、1H) 、7.86〜7.82(m、2H)、7.25(t、J=7Hz、2H)、7. 20〜7.13(m、3H)、6.80〜6.75(m、2H)、4.05(m )、4.02(q、J=7Hz、2H)、3.93(ABd、J=16Hz)1 H)、3.85(ABd、J=16Hz、1H)、2.78(qn、1H)、2 .65(t、J=7Hz、2H)、2.59(t、J=7Hz、2H)、2.5 5〜2.40(m)、1.82(qn、J=:7Hz、2H)、1.80〜1. 70(m、 2H)、1.15(t、J=7Hz、3H)、0.80〜0.70(m、4H) 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグリ シル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン(7−8) エステル7−7−(100mg、0.18mmol)をTHF 4mLに溶かし 、1N LiOH(0.9mL、0.9mmol)で処理した。終夜攪拌後、混 合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー精製して(シリカ、15:20: 1:1 EtOAc/EtOH/H2O/NH4OH)、7−8を白色固体として 得た。 TLC Rf0.36(シリカ、15:20:1:1 EtOAc/EtOH /H2O/NH4OH)1H−NMR(400MHz、d6−DMSO):δ7.81 (d、J=9Hz、1H)、7.77(d、J=5Hz、1H)、7.27(t 、J=7Hz、2H)、7.20〜7.12(m、3H)、6.34(dd、J =5,1Hz、1H)、6.28(s、1H)、5.76(brs、2H)、4 .03(m、1H)、3.91(ABd、J=16Hz、1H)、3.85(A Bd、J=16Hz、1H)、2.76(m、1H)、2.65〜2.50(m )、2.45(t、J=7Hz、2H)、2.37(d、J=7Hz、2H)、 1.82〜1.60(m)、0.77〜0.68(m、4H)反応図式8 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−シクロプロ ピルグリシル−3(R)−[2−(インドール−3−イル)エチル]−β−アラ ニン エチルエステル(8−1)7−4(180mg、0.48mmol)、アミン4−4(130mg、0 .50mmol)、NMM(183μL、1.7mmol)およびBOP(25 3mg、0.57mmol)をDMF 5mL中で混合した。終夜攪拌後、反応 物を濃縮し、EtOAcに再溶解し、水(3回)、10%KHSO4、飽和Na HCO3およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。フ ラッシュクロマトグラフィー(シリカ、80%EtOAc/ヘキサン)によって 、8−1をガラス状固体として得た。 TLC Rf0.34(シリカ、EtOAc) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ8.10〜8.00(m、2H )、7.79(s、1H)、7.56(d、J=8Hz、1H)、7.35〜7 .30(m、2H)、7.16(t、J=8Hz、1H)、7.08(t、J= 8Hz)1H)、7.04(s、1H)、6.80(d、J=5Hz、 1H)、6.71(d、J=9Hz、1H)、4.29(m、1H)、4.09 (q、J=7Hz、2H)、3.99(s、2H)、2.85〜2.70(m、 4H)、2.66(t、J=7Hz、2H)、2.61(t、J=7Hz、2H )、2.51(m)、2.05〜1.87(m、4H).1.53(s、9H) 、1.21(t、J=7Hz、3H)、0.90〜0.75(m、4H) 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−シクロプロ ピルグリシル−3(R)−[2−(インドール−3−イル)エチル]−β−アラ ニン(8−2) エステル8−1(223mg、0.36mmol)をEtOH 4mLに溶か し、1N NaOH(0.90mL、0.90mmol)を加えた。数時間後、 反応物をEtOAcで希釈し、水で抽出し、10%KHSO4で水相のpHを1 に調節した。 水層をEtOAcで抽出し(2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水 し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、8−2を油状物として得た。 TLC Rf0.64(シリカ、9:1:1 CH2Cl2/MeOH/HOA c) 4−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグリ シル−3(R)−[2−(インドール−3−イル)エチル]−β−アラニン(8 −3)8−2(144mg、0.24mmol)をCH2Cl2 3mLに溶かし、 アニソール(120μL、0.96mmol)およびTFA(3mL)を加えた 。約1時間後、反応物を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1 8:10:1:1 EtOAc/EtOH/H2O/NH4OH、2回)によって 、8−3を白色固体として得た。 TLC Rf0.29(シリカ、18:10:1:1 EtOAc/EtOH /H2O/NH4OH) 1H−NMR(400MHz、D2O):δ7.88(m、1H)、7.70( m、1H)、7.53(m、1H)、7.30〜7.10(m、3H)、6.6 9(m、1H)、6.58(m、1H)、4.23(m、1H)、3.99(m 、2H)、2.84(m、3H)、2.70(m、2H)、2.62(m、2H )、2.44(m)、2.10〜1.82(m)、0.88〜0.72(m、4 H)反応図式9 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−シタロプロ ピルグリシル−3(R)−メチル−β−アラニン エチルエステル(9−2)7−4(100mg、0.26mmol)、アミン塩酸塩9−1(米国特許 5281585参照)(49mg、0.29mmol)、NMM(117μL、 1.1mmol)およびBOP(176mg、0.40mmol)をDMF 1 .3mL中で混合した。3日後、混合物を濃縮し、EtOAcに再溶解し、水( 2回)、5%KHSO4、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、脱水し(M gSO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、Et OAc)によって、9−2を無色油状物として得た。 TLC Rf0.27(シリカ、EtOAc) 1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ8.10(d、J=5Hz、1 H)、8.00(brs、1H)、7.85(s、1H)、6.90(dd、J =5,1Hz、1H)、6.63 (d、J=8Hz、1H)、4.30(m、1H)、4.12(q、J=7Hz 、2H)、4.02(ABd、J=15Hz、1H)、3.93(ABd、J= 15Hz、1H)、2.77(m、1H)、2.73(t、J=7Hz、2H) 、2.62(t、J=7Hz、2H)、2.47(m、2H)、2.04(m、 2H)、1.53(s、9H)、1.25(t、J=7Hz、3H)、1.20 (d、J=7Hz、3H)、0.88〜0.78(m、4H) 4−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグリ シル−3(R)−メチル−β−アラニン エチルエステル(9−3) 9−2(84mg、0.17mmol)のCH2Cl2(1mL)溶液を0℃と し、それをTFA 1mLで処理した。3時間後、混合物を昇温させて室温とし て1時間経過させ、濃縮し、トルエンと共沸させた。フラッシュクロマトグラフ ィー(シリカ、15%NH3飽和i−PrOH/EtOAc)およびアセ トニトリル水溶液からの凍結乾燥によって、9−3を半固体として得た。 TLC Rf0.19(シリカ、15%NH3飽和i−PrOH/EtOAc) 1H−NMR(400MHz、d6−DMSO):δ7.78(d、J=5Hz 、1H)、7.76(d、J=8Hz、1H)、6.37(dd、J=5,1H z、1H)、6.30(s、1H)、5.90(brsN、1H)、4.09( m、J=7Hz、1H)、4.04(q、J=7Hz、2H)、3.86(AB d、J=16Hz、1H)、3.79(ABd、J=16Hz、1H)、2.7 3(m、1H)、2.45(t、J=7Hz、2H)、2.35(ABXdd、 J=15,7Hz、1H)、1.77(qn、J=7Hz、2H)、1.17( t、J=7Hz、3H)、1.07(d、J=7Hz、3H)、0.76〜0. 67(m、4H) 4−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグリ シル−3(R)−メチル−β−アラニン(9−4) エステル9−3−(44mg、0.11mmol)をTHF 1.1mLに溶 かし、1N LiOH(0.28mL、0.28mmol)を加えた。終夜攪拌 後、反応混合物を直接フラッシュクロマトグラフィーカラムに負荷して(シリカ 、7:20:1:1 EtOAc/EtOH/H2O/NH4OH)、9−4を白 色固体として得た。 TLC Rf0.62(シリカ、7:20:1:1 EtOAc/EtOH/ H2O/NH4OH) 1H−NMR(300MHz、D20):δ7.72(d、J=7Hz、1H )、6.90〜6.80(m、2H)、4.16(6重線、J=7Hz、1H) 、4.04(s、2H)、2.86(tt、J=7,4Hz、1H)、2.80 〜2.65(m、4H)、2.41(ABXdd、J=14,6Hz、1H)、 2.31(ABXdd、J=14,7Hz、1H)、1.98(qn、J=71 Hz、2H)、1.16(d、J=7Hz、3H)、0.89(m、2H)、0 .80(m、2H)反応図式10 反応図式10(続き) 2−(メトキシカルボニル)−4−(ピリジン−4−イル)酪酸メチル(10− 3) 金属ナトリウム(20g、840mmol)およびCH3OH(600mL) の攪拌溶液に、マロン酸ジメチル10−1(135mL、1120mmol)を 加えた。5分後、4−ビニルピリジン10−2(15.3mL、140mmol )を加え、溶液を加熱して50℃として18時間経過させた。反応物をEtOA cで希釈し、飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、脱水し (MgSO4)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、60%E tOAc/ヘキサン)によって、ジエーテル10−3(19.1g)を黄色油状 物として得た。 TLC Rf=0.43(シリカ、EtOAc) 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.52(d、J=6Hz、2H )、7.12(d、J=6Hz、2H)、3.75(s、6H)、3.38(t 、J=8Hz、1H)、2.64(t、J=8Hz、2H)、2.24(m、2 H) 4−(ピリジン−4−イル)酪酸メチル(10−4) ジエーテル10−3(19.0g、80.1mmol)、H2O(1.45m L、80.1mmol)、NaCl(10.5g、160.2mmol)および DMFの溶液を加熱して170℃とし、18時間経過させた。反応物をEtOA cで希釈し、飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮 した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、60%EtOAc/ヘキサン) によって、エステル10−4を褐色油状物 として得た。 TLC Rf0.32(シリカ、EtOAc) 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ8.40(d、J=6Hz、2H )、7.28(d、J=6Hz、2H)、3.64(s、3H)、2.67(t 、J=8Hz、2H)、2.36(t、J=8Hz、2H)、1.94(m、2 H) 4−(ピリジン−4−イル)酪酸(10−5) エステル10−4(10.0g、56mmol)、1N NaOH(84mL 、84mmol)およびCH3OH(200mL)の溶液を室温で1.0時間攪 拌した。濃HCl(7.0mL、84mmol)を加え、その後濃縮した。残留 物をCHCl3に溶かし、脱水し(MgSO4)、濃縮して、酸10−5を黄色固 体として得た。 TLC Rf0.41(シリカ、10:1:1 CH2Cl2/MeOH/Ac OH)1H NMR(400MHz、CD3OD)δ8.40(d、 J=6Hz、2H)、7.30(d、J=6Hz、2H)、2.71(t、J= 8Hz、2H)、2.32(t、J=7Hz、2H)、1.93(m、2H) N−2−フェネチル)グリシン メチルエステル(10−8) アミンメチルエステル10−6(1.0g、7.96mmol)、臭化物10 −7 (1.09mL、7.96mmol)、NEt3(3.33mL、23.9 mmol)およびDMSO(25mL)の溶液を加熱して60℃とし、16時間 経過させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、次に飽和NaHCO3、ブライ ンで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー (シリカ、80%EtOAc/ヘキサン)によって、エステル10−8を黄色油 状物として得た。 TLC Rf0.29(シリカ、EtOAc) 1H NMR(40MHz、CDCl3)δ7.29(m、 2H)、7.22(m、3H)、3.71(s、3H)、3.43(s、2H) 、2.89(m、2H)、2.82(m、2H) 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェネチル)グリシン メ チルエステル(10−9)10−5(342mg、2.07mmol)、NMM(910μL、8.2 8mmol)およびCH3CN(15mL)の溶液を攪拌しながら、それにBO P試薬(1.01g)2.28mmol)を加えた。30分後、アミン10−8 (400mg、2.07mmol)を加え、さらに18時間攪拌を続けた。反応 物をEtOAcで希釈し、次に飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、脱水し( MgSO4)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc )によって、エステル10−9を黄色油状物として得た。 TLC Rf0.23(シリカ、EtOAc)1H NMR(CD3OD)8.39(d、J=8Hz、2H)、7.14〜7 .29(m、7H)、4.84(s、2H)、3.70(s、3H)、3.58 (t、J=7Hz、2H)、2.82(t、J=7Hz、2H)、2.66(t 、J=8Hz、0.56H)、2.55(t、J=8Hz、1.44H)、2. 28(t、J=7Hz、0.56H)、2.10(t、J=7Hz、1.44H ) 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェネチル)グリシル(1 0−10) エステル10−9(500mg、1.47mmol)、1N NaOH(2m L,、2mmol)およびCH3OH(5mL)の溶液を室温で2.0時間攪拌し た。濃HCl(167μL、2.0mmol)を加えてから濃縮した。残留物を CHCl3に溶かし、脱水し(MgSO4)、濃縮して、酸10−10を 白色固体として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ8.47(d、J=5Hz、2H )、7.44(m、2H)、7.25(m、5H)、4.02(s、1.44H )、3.96(s、0.56H)、3.58(m、2H)、2.84(m、2H )、2.74(t、J=8Hz、0.56H)、2.63(t、J=8Hz)1 .44H)、2.33(t、J=7Hz、0.56H)、2.14(t、J=7 Hz、1.44H)、1.94(m、0.56H)、1.79(m、1.44H ) 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェニルエチル)グリシル −3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン エチルエステル(10−11 10−10(160mg、0.4903mmol)、アミン7−5(164 mg、0.49mmol)、NMM(216 μL、1.96mmol)、BOP試薬(239mg、0.539mmol)お よびCH3CN(5mL)の溶液を室温で18時間攪拌した。反応物をEtOA cで希釈し、次に飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、 濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc)によって、エ ステル10−11を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.21(シリカ、EtOAc) 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ8.37(m、2H)、7.24 (m、12H)、4.23(m、1H)、4.06(m、2H)、3.95(m 、2H)、2.84(m、2H)、2.56(m、6H)、2.34(t、J= 7Hz、0.56H)、2.16(t、J=7Hz、1.44H)、1.83( m、0.56H)、1.81(m、1.44H)、1.91(m、3H) 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェニル)グリシル−3( R)−(2−フェネチル)−β−アラニン(10−12) エステル10−11(200mg、0.3778mmol)、1N NaOH (0.5mL、0.5mmol)およびCH3OHの溶液を室温で1.5時間攪 拌してから濃縮した。粗酸をH2Oに溶かし、濃HClで酸性とし、濃縮し、次 にトルエンと共沸させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、20:20 :1:1 EtOAc/EtOH/NH4OH/H2O)によって、酸10−12 (100mg)を白色固体として得た。 TLC Rf0.18(20:20:1:1 EtOAc/EtOH/NH4O H/H2O) 1H NMR(400MHz、D2O)δ8.47(d、J=6Hz、1.36 H)、8.43(d、J=6Hz、0.64H)、7.71(d、J=6Hz、 0.64H)、7.66(d、J=6Hz、1.36H)、7.20(m、10 H)、4.07(m、1H)、3.81(s、1.36H)、3.73(d、J =6Hz、0.64H)、3.51(bt、1.36H)、3.43(m、0. 64H)、2.73(m、3H)、2.60 (t、J=7Hz、1.36H)、2.53(m、3.64H)、2.18(t 、J=7Hz、0.64H)、1.78(m、5.36H)反応図式11 反応図式11(続き) N−(2−フェネチル)グリシン エチルエステル(11−3) アミン11−1(20.0g、165mmol)、NEt3(47mL、33 0mmol)のCH2Cl2溶液を0℃とし、それを臭素11−2(22.4mL 、182mmol)で処理し、次に冷却浴を外した。1.0時間後、溶液を飽和 NaHCO3、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フラッシュ クロマトグラフィー(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン)によって、エステ ル11−3を黄色油状物として得た。 TLC Rf0.25(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン) 1H NMR (100MHz、CD3OD)7.25(m、5H)、4.15(q、J=7H z、2H)、3.37(s、2H)、2.81(m、4H)、1.23(t、J =7Hz、3H) [4−(2−Boc−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル]−N−(2−フ ェネチル)グリシン エチルエステル(11−4)4−1(1.5g、5.35mmol)、アミン11−3(1.66g、8 .03mmol)、BOP試薬(2.61g、5.89mmol)、NMM(3 .0mL、21.4mmol)およびCH3CN(30mL)の溶液を室温で1 8時間攪拌した。溶液をEtOAcで希釈し、次にH2O、飽和NaHCO3、1 0%KHSO4、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フラッシ ュクロマトグラフィー(シリカ、50%EtOAc/ヘキサンから80%EtO Ac/ヘキサン)によって、エステル11−4を黄色固体として得た。 TLC Rf0.35(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン) 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.12(d、 J=5Hz、1H)、7.77(m、2H)、7.21(m、4H)、7.10 (d、J=7Hz、1H)、6.79(m、1H)、4.18(q、J=7Hz 、2H)、4.02(s、2H)、3.58(m、2H)、2.82(m、2H )、2.62(t、J=7Hz、0.64H)、2.57(t、J=7Hz、1 .36H)、2.15(m、2H)、1.91(m、2H)、1.52(s、9 H)、1.27(m、3H) [4−(2−Boc−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル]N−(2−フェ ネチル)グリシン(11−5) エステル11−4(1.8g、3.84mmol)、1NNaOH(6mL、 6mmol)およびEtOH(10mL)の溶液を室温で30分間攪拌した。溶 液を10%KHSO4で酸性とし、EtOAcで抽出した。EtOAc相をブラ インで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮して、酸11−5を黄色 固体として得た。 TLC Rf0.80(シリカ、20:1:1 CH2Cl2/MeOH/Ac OH) 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ8.12(m、1H)、7.17 〜7.29(m、7H)、4.06(m、2H)、3.61(t、J=7Hz、 2H)、2.85(t、J=7Hz、2H)、2.81(m、0.64H)、2 .63(t、J=8Hz、1.36H)、2.35(t、J=7Hz、0.64 H)、2.14(t、J=7Hz、1.36H)、1.79(m、2H)、1. 57(s、9H) 4−(2−BOC−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェネ チル)グリシル−3(R)−メチル−β−アラニン ベンジルエステル(11− 7)11−5(400mg、0.91mmol)、アミン11 −6 (セルジーン(Celgene)から市販)(285mg、1.09mmol)、B OP試薬(440mg、0.997mmol)、NMM(502μL、3.63 mmol)およびCH3CN(20mL)の溶液を室温で18時間攪拌した。溶 液をEtOAcで希釈し、次にH2ON飽和NaHCO3、10%KHSO4、ブ ラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフ ィー(シリカ、80%EtOAc/ヘキサン)によって、ベンジルエステル11 −7 を黄色油状物として得た。 TLC Rf0.49(シリカ、EtOAc) 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ8.06(d、J=5Hz、1H )、7.7(s、0.32H)、7.68(s、0.68H)、7.09〜7. 36(m、10H)、6.83(m、1H)、5.16(s、1.36H)、5 .08(s、0.64H)、4.29(m、1H)、3.93(m、2H)、3 .51(t、J=7Hz、2H)、2.79(q、J=7Hz、2H)、2.5 0〜2.61(m、4H)、2.25(t、J=8Hz、0.64H)、2.0 9(t、J=7Hz、1.36H)、1.73〜1.84(m、4H)、1.5 1(s、9H)、1.25(d、J=7Hz、3H) 4−(2−BOC−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェネ チル)グリシル−3(R)−メチル−β−アラニン(11−8) ベンジルエステル11−7(380mg、0.597mmol)、1N Na OH(1mL、1.0mmol)およびEtOH(5mL)の溶液を室温で1. 0時間攪拌した。溶液を10%KHSO4で酸性とし、EtOAcで抽出した。 EtOAc相をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮して、酸11− を黄色油状物として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ8.13(m、1H)、7.15 〜7.35(m、7H)、4.24(m、1H)、3.91(m、2H)、3. 58(m、2H)、2.81(m、2.64H)、2.62(t、J=8Hz、 1.36H)、2.36(t、J=7Hz、0.64H)、2.14(t、J =7Hz、1.36H)、1.79(m、2H)、1.57(s、9H)、1. 19(m、3H) 4−(2−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェネチル)グ リシル−3(R)−メチル−β−アラニン(11−9)11−8(320mg、0.59mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液を TFA(5mL)で処理した。1.0時間後、溶液を濃縮し、トルエンと共沸さ せた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10:10:1:1 EtOA c/EtOH/NH4OH/H2O)によって、アミン11−10(210mg) を白色固体として得た。 TLC Rf=0.28(シリカ、5:5:0.5:0.5 EtOAc/E tOH/NH4OH/H2O) 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ7.71(d、 J=6Hz、1H)、7.15〜7.32(m、5H)、6.62〜6.69( m、2H)、4.25(m、1H)、3.99(m、2H)、3.58(t、J =7Hz、2H)、2.81(m、2H)、2.61(t、J=7Hz、0.6 4H)、2.31〜2.51(m、3.36H)、2.12(td、J=3Hz ,7Hz、1.36H)、1.89(t、J=8Hz、9.64H)、1.79 (m、2H)、1.19(m、3H)反応図式12 反応図式12(続き) 4−(4−ピリジルオキシ)酪酸エチル(12−2) 4−ヒドロキシピリジン(10g、105mmol)、4−ブロモ酪酸エチル12−1 (15.0mL、105mmol)およびCsCO3(34.2g、1 05mmol)のDMF(100mL)中混合物を室温で24時間攪拌した。反 応物を濾過し、濾液を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(100mLで4 回)およびブライン(100mL)で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、 溶媒留去した。得られた油状物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(3%CH3 OH/CH2Cl2)によって精製して、12−2を無色ガラス状物として得た 。 TLC Rf0.45(シリカ、5%CH3OH/CH2Cl21H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.41(d、J=6.8Hz、 2H)、6.83(d、J=6Hz、2H)、4.16(q、J=7Hz、2H )、4.07(t、J=7Hz、2H)、2.52(t、J=7Hz、2H)、 2.81(tJ=7Hz、2H)、1.23(t、J=7.0Hz、3H) 4−(4−ピリジルオキシ)酪酸カリウム(12−3) エステル12−1(2.5g、12.0mmol)をTHF 10mLに溶か し、0.5N KOH(24mL、12.0mmol)およびH2O(10mL )で処理した。得られた溶液を室温で78時間攪拌し、次に減圧下に溶媒留去し て、12−2を白色固体として得た。 1H NMR(300MHz、D2O)δ8.19(d、J=6.8Hz、2H )、6.83(d、J=6.8Hz、2H)、6.83(d、J=6.8Hz、 2H)、3.96(t、J=7.1Hz、2H)、2.18(t、J=7.1H z、2H)、1.93(m、2H) 4−(4−ピリジルオキシ)ブチレート−N−(2−フェヘチル)グリシン エ チルエステル(12−4) アルコキシピリジン12−3(298mg、1.36mmol)およびアミン11−3 (450mg、1.36mmol)をEDC(260mg、136mm ol)、HOBT(208 mg、136mmol)とDMF(30mL)中で混合し、室温で16時間攪拌 した。溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和NaHCO3(100m Lで2回)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を脱水し(Na2 SO4)、濾過し、溶媒留去し、残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフ ィー精製(3%CH3OH/CH2Cl2)を行って、12−4を無色ガラス状物 として得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.41(d、J=6.5Hz、 2H)、7.25(m、5H)、6.78(d、J=6.5Hz、2H)、61 .23(m、2H)、4.02(s、2H)、4.00(m、2H)、3.63 (m、2H)、3.41(m、2H)、2.15(m、2H)、1.31(m、 3H) 4−(4−ピリジルオキシ)ブチレート−N−(2−フェネチル)グリシン カ リウム塩(12−5) エステル12−4(360mg、0.97mmol)を0.5 N KOH(1.94mL、0.97mmol)中で加水分解して、カリウム塩12−5 を白色固体として得た。 1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.38(d、J=6.5H z、2H)、7.25(m、5H)、6.93(d、J=6.5Hz、2H)、 4.016m、2H)、3.45(m、2H)、3.25(s、2H)、2.6 8(m、2H)、2.21(m、2H)、1.86(m、2H) 4−(ピリジルオキシ)ブチレート−N−(2−フェネチル)グリシル−3(R )−2−フェネチル−β−アラニン エチルエステル(12−6) 酸塩12−5(352mg、0.93mmol)およびアミノエステル7−5 (240mg、193mmol)、HOBT(142mg、0.93mmol) 、EDC(198mg、0.93mmol)およびトリエチルアミン(130μ L、0.93mmol)をDMF(15mL)に溶かし、室温で18 時間攪拌した。溶液を酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和NaHCO3、水 およびブライン(それぞれ100mL)で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濃縮 して、無色油状物を得た。 シリカゲルでのクロマトグラフィーによって、12−6を無色ガラス状物として 得た。 TLC Rf0.50(シリカ、3%CH3OH/CH2Cl21H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.40(d、J=6.6Hz、 2H)、7.25(m、10H)、6.85(t、J=7.4Hz、1H)、7 .25(d、J=6.6Hz、2H)、4.25(m、1H)、4.18(m、 2H)、4.00(m、2H)、3.60(m、2H)、2.95(m、2H) 、2.63(m、2H)、2.58(m、2H)、2.40(m、2H)、2. 08(m、2H)、1.85(m、2H)、1.16(m、3H) 4−(4−ピリジルオキシ)ブチレート−N−(2−フェネチル)グリシル−3 (R)−2−フェネチル−アラニン(12−7) エステル12−6(123mg、0.23mmol)を0.5N KOHで加 水分解し、分取逆相クロマトグラフィーによって、酸をそれのTFA塩として単 離した。1H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.63(d、J=6.5Hz、 2H)、7.52(d、J=6.5Hz、2H)、7.20(m、10H)、4 .41(m、1H)、4.32(m、2H)、Z4.01(m、2H)、3.8 1(m、2H)、2.85(m、2H)、2.63(m、2H)、2.30(m 、2H)、2.41(m、2H)、2.20(m、2H)、1.85(m、2H )反応図式13 反応図式13(続き) 3−N−メチルアミノプロピオン酸tert−ブチル(13−1) アクリル酸tert−ブチル(15g、117mmol)を、CH3NH2で飽 和させたメタノール溶液(300mL)に加え、室温で16時間攪拌した。溶液 の溶媒留去を行って、13−1を無色液体として得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.81(t、J=7.2Hz、 2H)、2.43(t、J=7.2Hz、2H)、1.45(s、9H) 3−[(N−メチル−N−(4−ピリジル)]アミノプロピオン酸tert−ブ チル(13−2) 4−クロロピリジン塩酸塩(10g、75mmol)、13−1(12g、7 5mmol)およびN−メチルモルホリン(9.1mL、82.5mmol)の N−メチルピロリジノン(100mL)中混合物を120℃で16時間加熱した 。溶媒を減圧下に除去し、残留物をEtOAc(100mL)と水 (50mL)の間で分配した。有機層を水およびブライン(各50mL)で洗浄 し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、溶媒留去した。シリカゲルでのフラッシュ クロマトグラフィー(5%CH3OH/CH2Cl2)によって、エステル13− を無色ガラス状物として単離した。 1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.30(d、J=6.8Hz、 2H)、6.91(d、J=6.8Hz、2H)、3.81(t、J=7.1H z、3H)、3.22(s、3H)、2.65(t、J=7.1Hz、2H)、 1.41(s、9H) 3−[(N−メチル−N’−(4−ピリジル)]アミノプロピオン酸塩酸塩(1 3−3) 13−2(2.2g、9.3mmol)の脱水EtOAc(75mL)溶液を 冷却して0℃とし、HClガスで10分間処理した。溶液を昇温させて室温とし 、攪拌した。16時間後、得られた固体を濾過して、13−3を吸湿性黄色固体 として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.26(d、J=6.8H z、2H)、7.0(brd、2H)、3.82(t、J=7.1Hz、2H) 、3.21(s、3H)、2.60(t、J=7.1Hz、2H) 3−[(N−メチル−N−(4−ピリジル)]アミノプロピオニル−サルコシン エチルエステル(13−4) 前述のEDC/HOBT法に従って、酸13−3(383mg、1.5mmo l)をサルコシン エチルエステル塩酸塩(253mg、1.65mmol)と カップリングさせて、13−4を無色ガラス状物として得た。 TLC Rf0.45(シリカ、3%CH3OH/CH2Cl21H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.21(d、J=6.8Hz、 2H)、6.51(d、J=6.8Hz、2H)、4.20(q、J=7.0H z、2H)、4.18(s、2H)、3.75(t、J=7.0Hz、2H)、 3.09(s、3H)、3.04(s、3H)、2.65(t、J=7.OH z、2H)、1.31(t、J=7.0Hz、3H) 3−[(N−メチル)−N’−(4−ピリジル)]アミノプロピオニル−サルコ シン カリウム塩(13−5) 13−4(353mg、1.26mmol)のTHF(5mL)溶液を、0. 5N KOH(2.52mL、1.21mmol)およびH2O(5mL)で処 理し、室温で18時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去して、カリウム塩13−5 を白色固体として得た。 1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.08(d、J=6.7H z、2H)、6.57(d、J=6.7Hz、2H)、3.61(t、J=7H z、2H)、3.51(s、2H)、2.86(s、3H)、2.75(s、3 H)、2.42(t、J=7.0Hz、2H) 3−[(N−メチル)−N’−(4−ピリジル)]アミノプロピオニル−サルコ シン−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン エチルエステル(13− 6) EDC/HOBT法下に、酸13−57−5(229mg、0.88mmo l)とカップリングさせて、クロマトグラフィ−(CH2Cl2/CH3OH/N H2OH 90:8:2)後に13−6を得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.21(d、J=6.8Hz、 2H)、7.25(m、2H)、6.73(d、J=7.0Hz、1H)、6. 51(d、J=6.8Hz、2H)、4.36(m、1H)、61.18(m、 2H)、3.89(m、2H)、3.81(t、J=7.0Hz、2H)、3. 06(s、3H)、2.98(s、3H)、2.85(m、2H)、2.65( m、2H)、2.51(m、2H)、1.83(m、2H)、1.20(m、3 H) 3−[(N−メチル)−N’−(4−ピリジル)]アミノプロピオニル−サルコ シン−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン(13−7) エステル13−6(75mg、0.16mmol)のTHF(5mL)溶液を 0.5N KOH(320mL、0.16mmol)およびH2O(5mL)で 処理した。得られた溶液を室温で7.5時間攪拌してから、減圧下に溶媒留去し た。得られた残留物を逆相にて精製することで白色粉末を得た。 1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.61(d、J=6.8H z、2H)、7.25(m、5H)、7.18(d、J=7.0Hz、1H)、 6.83(d、J=6.8Hz、2H)、4.35(m、1H)、3.83(m 、2H)、3.81(t、2H)、3.13(s、2H)、2.95(s、3H )、2.85(m、2H)、2.65(m、2H)、2.56(m、2H)、1 .86(m、2H)反応図式14 N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−フェニルエチル)グリシン エチ ルエステル(14−1) アミン11−3(1.11g、5.36mmol)および(BOC)2O(1 .28g、5.9mmol)のTHF(10mL)溶液をアルゴン下に48時間 攪拌した。減圧下に溶媒を除去することで黄色油状物を得て、それをクロマトグ ラフィー(シリカ、ヘキサン/EtOAc 9:1)によって精製して、14− を無色油状物として得た。 Rf(シリカ、ヘキサン/EtOAc 9:1)0.41 N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(2−フェニルエチル)グリシン(14 −2) エステル14−1(1.7g、5.5mmol)、1NLiOH 11.1m LおよびMeOH 11mLの溶液を室温で16時間攪拌した。混合物を水/E tOAcに投入し、1NHClでpH約3の酸性とした。EtOAcで抽出した 後(2回)、有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、溶 媒留去して、14−2を泡状物として得た。これをそのまま次の段階で使用した 。 N−[N−(t−ブトキシカルボニル)−N’−(2−フェニルエチル)グリシ ル−3(R)−(2−フェニルエチル)−β−アラニン メチルエステル(14 −5)14−5(502mg、1.8mmol)、3(R)−(2−フェニルエチ ル)−β−アラニン メチルエステル塩酸塩14−4(米国特許5281585 号参照)(482mg、2.0mmol)、HOBT(267mg、2.0mm ol)、EDC塩酸塩(515mg、2.7mmol)およびN−メチルモルホ リン(0.22mL、2.0mmol)をDMF 10mL中でアルゴン下に1 6時間攪拌した。溶液をEtOAc/10%クエン酸(水溶液)に投入した後、 混合物をEtOAcで2回抽出し、水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgS O4)、溶媒を減圧下に除去した。残留黄色油状物について、カラムク ロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン/EtOAc 1:1)を行って、14− を無色油状物として得た。 Rf(シリカ、ヘキサン/EtOAc 1:1)0.44 N−[N’−(2−フェネチル)グリシル]−3(R)−(2−フェネチル)− β−アラニン メチルエステル塩酸塩(14−7) 14−5(719mg、1.5mmol)のEtOAc(40mL)溶液を、 HCl(ガス)で飽和するまで処理した。30分後、溶媒を減圧下に除去し、残 留物をエーテルで磨砕したところ、14−10が白色固体として結晶化した。 1H NMR(CD3OD)δ1.87(2H、m)、2.5〜2.8(4H、 m)、3.05(2H、m)、3.28(2H、m)、3.62(3H、s)、 3.78(1H、d)、3.84(1H、d)、4.26(1H、m)、7.1 〜7.4(10H、m) N−[N’−(t−ブトキシカルボニル)グリシル]−3(R)−(2−フェネ チル)−β−アラニン メチルエステル(14−6) 14−5の製造について記載の手順に従って、N−(t−ブトキシカルボニル )グリシン14−3(Aldrich)を14−4とカップリングさせた。カラムクロ マトグラフィーによって(シリカ、ヘキサン/EtOAc 1:1)、標題化合 物14−6を精製した。 Rf(シリカ、ヘキサン/EtOAc 1:1)0.22 N−グリシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン メチルエステル 塩酸塩(14−8) 14−7の製造について記載の手順に従って、化合物14−614−8に変 換した。 1H NMR(CD3OD)δ1.88(2H、m)、2.5〜2.8(4H、 m)、3.64(5H、s)、4.25(1H、m)、7.1〜7.3(5H、 m) 反応図式15 N−[N’−(t−ブトキシカルボニル)グリシル]−3(R)−メチル−β− アラニン ベンジルエステル(15−1) N−(t−ブトキシカルボニルグリシン)14−3(Aldrich)を、14−5の 製造について記載の手順に従って、3(R)−メチル−β−アラニン ベンジル エステル・0.5H2SO4 11−7(Celgene)とカップリングさせた。カラム クロマトグラフィーによって(シリカ、ヘキサン/EtOAc 2:3)、標題 生成物15−1を得た。 Rf(シリカ、ヘキサン/EtOAc 1:1)0.3 N−(グリシル−3(R)−メチル−β−アラニン ベンジルエステル塩酸塩( 15−2) 14−7の製造についての手順に従って、化合物15−115−2に変換し 、それを白色固体として単離した。 1H NMR(CD3OD)δ1.22(3H、d)、2.58(2H、m)、 3.53(1H、d)、3.63(1H、d)、6.3(2H、s)、7.35 (5H、m)反応図式16 反応図式16(続き) 3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペリジニル)安息香酸(16−3) 3−アミノ安息香酸エチル16−1(Aldrich、24.3g、0.147mo l)およびビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩16−2(Aldrich、26. 3g、0.147mol)をn−ブタノール 500mL中で24時間加熱還流 した。溶液を減圧下に濃縮し、残留物をEtOAcに取り、飽和NaHCO3水 溶液と次にブラインの順で洗浄した。脱水(MgSO4)後、溶媒を除去し、得 られた黒色油状物についてクロマトグラフィーを行って(シリカ、EtOAc、 次にEtOAc/MeOH1:1、次にMeOH)、相当するピペリジン誘導体 を、エチルエステルとブチルエステルの混合物として得た。 このピペラジン(17.8g、76mmol)を脱水CH2Cl2500mLに 溶かし、Et3N(13.3mL、95.6mmol)を加えた。この溶液を冷 却して−5℃とし、それに(BOC)2O(17.4g、79.9mmol)の 脱水CH2Cl2(45mL)溶液を加え、攪拌を続けて、反応を完結させた(T LCでモニタリングして確認)。溶液を10%クエン酸溶液に投入し、有機層を 水、飽和NaHCO3水溶液および ブラインで洗浄した。MgSO4で脱水後、溶媒を減圧下に除去して、褐色油状 物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)によ って、BOC保護ピペラジンをエチルエステルとブチルエステルの混合物として 得た。 BOC保護ピペラジン(22.1g)を1N LiOH 150mLおよび純 粋エタノール600mLに溶かし、その溶液を16時間加熱還流した。エタノー ル除去後、EtOAcおよび10%クエン酸溶液を加えた。有機層を1N Na OHで洗浄し、水層を1N HClによって再度酸性とし、EtOAcで抽出し た。このEtOAc抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮し て、16−3を白色固体として得た。 Rf(シリカ、ヘキサン/EtOAc 1:1)0.22 1H NMR(CDCl3)δ1.49(9H、s)、3.21(4H、brt )、3.61(4H、brt)、7.16(1H、dd)、7.36(1H、t )、7.64(2H、m) N−{N’−3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペリジニル)ベンゾイ ル)グリシル}−3(R)−メチル−β−アラニン ベンジルエステル(16− 4) 14−5の製造について記載した手順に従って、酸16−315−2とカッ プリングすることで、16−4を得た。 Rf(シリカ、EtOAc)0.45 N−{N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル}−3(R)− メチル−β−アラニン トリフルオロ酢酸塩(16−6) エステル16−4(452mg、0.84mmol)をMeOH 4mLに溶 かし、1N LiOH(2.5mL、2.5mmol)で処理し、48時間攪拌 した。溶媒を減圧下に除去し、残留物に1N HCl 10mLを加えた。10 分後、溶液を濃縮し、残留物について分取HPLC(0.1%TFAを含むH2 O/CH3CN、勾配溶離)による精製を行って、16−6を得た。 FAB質量スペクトラムm/z=349(m+1) 1H NMR(CD3OD)δ1.22(3H、d)、2.43(1H、dd) 、2.57(1H、dd)、3.38(4H、m)、3.46(4H、m)、3 .96(1H、d)、4.04(1H、d)、4.30(1H、6重線)、7. 25(1H、m)、7.4(2H、m)、7.5(1H、m) N−[N’−[3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)ベンゾ イル]グリシル]−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン メチルエス テル(16−5) 14−5の製造について記載した手順に従って、酸16−314−8とカッ プリングすることで、16−5を得た。 1H NMR(CDCl3)δ1.49(9H、s)、1.90(2H、m)、 2.58(2H、d)、2.63(2H、m)、3.15(6H、m)、3.5 5(4H、m)、3.62(3H、s)、4.10(2H、d)、4.32(1 H、m)、7.0〜7.5(9H、m) N−[N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル]−3(R)− 2−フェネチル)−β−アラニン トリフルオロ酢酸塩(16−7) 16−6の製造について記載した手順に従って、16−516−7に変換し た。 FAB質量スペクトラムm/z=439(m+1) 元素分析:C243044・1.35TFA・1.0H2O 計算値:C、52.53;H、5.51;N、9.18 実測値:C、52.57;H、5.44;N、9.26 N−[N’−[3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)ベンゾ イル]−N’−(2−フェネチル)グリシル]−3(R)−(2−フェネチル) −β−アラニン メチルエステル(16−8) 14−5の製造について記載した手順に従って、酸16−314−7とカッ プリングすることで、16−8を得た。 Rf(シリカ、EtOAc/ヘキサン 2:1)0.37 N−[N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]−N’−(2−フェネチ ル)グリシル]−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン トリフルオロ 酢酸塩(16−9) 16−6の製造について記載した手順に従って、16−816−9に変換し た。 FAB質量スペクトラムm/z=543(m+1) 元素分析:C323844・1.8TFA・0.8H2O 計算値:C、56.09;H、5.47;N、7.35 実測値:C、56.09;H、5.41:N、7.74反応図式17 3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)ベンゾイルグリシン( 17−1)16−3をグリシンエチルエステルとカップリングさせ、 前述の化学反応を用いて、得られたエステルの加水分解を行って、17−1を得 た。 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ1.48(9H、s)、3.22 (4H、m)、3.59(4H、m)、4.08(2H、s)、7.22(1H 、m)、7.40(2H、m)、7.55(1H、s) N−[N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル]−3(S)− エチニル−β−アラニン トリフルオロ酢酸塩(17−4) 標準的なペプチドカップリング条件を用いて、酸17−1を 3(S)−エチニル−β−アラニンエチルエステル塩酸塩(Zablocki et al.,J .Med.Chem.,1995,38,2378-2394)とカップリングさせた。次に、前述の方法 を用いて生成物を完全に脱保護して、逆相クロマトグラフィーによって、トリフ ルオロ酢酸塩として17−4を得た。 FAB質量スペクトラムm/z=359(M+1) 元素分析:C182244・1.10TFA・0.30H2O 計算値:C、49.59;H、4.88;N、11.45 実測値:C、49.58;H、4.80;N、11.57 N−{N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル}−3(S)− (3−ピリジル)−β−アラニン トリフルオロ酢酸塩(17−5) 標準的なペプチドカップリング条件を用いて、酸17−1を3(S)−(3− ピリジル)−β−アラニンエチルエステル塩酸塩(Rico et al.,J.Org.Chem., 1993,vol.58,p.7948)と カップリングさせた。次に、前述の方法を用いて生成物を完全に脱保護して、逆 相クロマトグラフィーによって、トリフルオロ酢酸塩として17−5を得た。 FAB質量スペクトラムm/z=412(M+1) 元素分析:C212554・2.55TFA・0.75H2O 計算値:C、43.80;H、4.09;N、9.79 実測値:C、43.76;H、3.98;N、10.15 反応図式18 反応図式18(続き) 5−アミノ−2−フルオロ安息香酸18−2 2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸18−1(Aldrich)を、H2雰囲気下、M eOH中10%Pd−C触媒を用いて還元して、触媒濾去および溶媒除去後に、18−2 を固体として得た。 Rf=0.541(シリカ、10:1:1 EtOH・NH4OH・H2O) N−(5−アミノ−2−フルオロベンゾイル)グリシン メチルエステル18− 標準的なペプチドカップリング条件を用いて、酸18−2をグリシンメチルエ ステルとカップリングして、18−3を得た。 Rf=0.65(シリカ;EtOAc/MeOH 9:1) 5−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペリジニル)−2−フルオロベンソ イルグリシン18−4 16−3の製造について記載の手順に従って、アニリン18−3をピペラジン 酸18−4に変換した。 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ1.46(9H、s)、3.11 (4H、m)、3.58(4H、m)、4.12(2H、s)、7.05〜7. 21(2H、m)、7.40(1H、m) N−{N’−[2−フルオロ−5−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル }−3(S)−エチニル−β−アラニン トリフルオロ酢酸塩18−5 17−4の製造について記載の手順に従って、化合物18−418−5に変 換した。 FAB質量スペクトラムm/z=377(M+1) 元素分析:C182144F・1.30TFA・0.50 H2O 計算値:C、46.37;H、4.40;N、10.50 実測値:C、46.34;H、4.37;N、10.58 N−{N’−[2−フルオロ−5−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル }−3(S)−(3−ピリジル)−β−アラニン トリフルオロ酢酸塩18−6 17−5の製造について記載の手順に従って、化合物18−418−6に変 換した。 FAB質量スペクトラムm/z=430(M+1) 元素分析:C212454F・2.65TFA・0.90H2O 計算値:C、42.24;H、3.83;N、9.37 実測値:C、42.25;H、3.81;N、9.71反応図式19 反応図式19(続き) 4−(1,8−ナフチリジン−2−イル)ブタン酸エチル(19−3) アミノアルデヒド19−1(2.02g、16.6mmol、Het.1993,36, 2513の方法に従って製造)、ケトン19−2(5.3mL、33.1mmol) およびL−プロリン(0.48g、4.17mmol)をEtOH 75mL中 で混合した。 終夜加熱還流後、反応物を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、 EtOAc)によって、19−3をオフホワイト結晶固体として得た。 TLC Rf0.23(シリカ、EtOAc) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ9.09(dd、J=4,2H z、1H)、8.17(dd、J=8,2Hz、1H)、8.12(d、J=8 Hz、1H)、7.46(dd、J=8,4Hz、1H)、7.42(d、J= 8Hz、1H)、4.12(q、J=7Hz、2H)、3.11(t、J=8H z、2H)、2.44(t、J=7Hz、1H)、2.26(qn、J=8Hz 、2H)、1.25(t、J=7Hz、3H) 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブタ ン酸エチル(19−4) 19−3(2.3g、9.4mmol)のEtOAc(50mL)溶液を10 %Pd/C(230mg)および水素風船で処理した。4日後、反応物をセライ ト濾過し、濃縮し、フラッ シュクロマトグラフィー(シリカ、70%EtOAc/ヘキサン)によって精製 して、19−4を黄色油状物として得た。 TLC Rf0.40(シリカ、EtOAc) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.05(d、J=7Hz、1 H)、6.35(d、J=7Hz、1H)、4.73(brs、1H)、4.1 2(q、J=7Hz、2H)、2.69(t、J=6Hz、2H)、2.57( t、J=8Hz、2H)、2.33(t、J=7Hz、2H)、1.98(m、 2H)、1.90(m、2H)、1.25(t、J=7Hz、3H) 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブタ ン酸塩酸塩(19−5) エステル19−4(1.8g、7.25mmol)を6N HCl(36mL )に入れ、50℃で4時間加熱し、次に濃縮して、19−5を黄色固体として得 た。 1H NMR(300MHz、CD3OD):δ7.59(d、J=7Hz、1 H)、6.63(d、J=7Hz、1H)、 3.50(t、J=5Hz、2H)、2.82(t、J=6Hz、2H)、2. 74(t、J=8Hz、2H)、2.38(t、J=7Hz、2H)、2.02 〜1.90(m、4H) N−Cbz−グリシル−β−アラニン t−ブチルエステル(19−7) N−CBz−グリシン(1.0g、4.78mmol)、アミン19−6(0 .91g、5.02mmol)、NMM(2.1mL、19.1mmol)およ びBOP(3.17g、7.17mmol)を、DMF 15mL中で混合した 。終夜攪拌後、混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、水、飽和NaHCO3、 水、5%KHSO4およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃 縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、60%EtOAc/ヘキサン )によって、19−7を無色油状物として得た。 TLC Rf0.24(シリカ、60%EtOAc/ヘキサン) 1H NMR(400MHz、d6−DMSO):δ7.89 (brt、J=5Hz、1H)、7.44(brt、J=6Hz、1H)、7. 40〜7.30(m、5H)、5.02(s、2H)、3.56(d、J=6H z、2H)、3.25(q、J=6Hz、2H)、2.35(t、J=7Hz、 2H)、1.40(s、9H) グリシル−β−アラニン t−ブチルエステル塩酸塩(19−8) 19−7(1.51g、4.49mmol)のEtOAc(40mL)溶液を 、10%Pd/C(0.30g)およびH2風船で処理した。水素雰囲気下に終 夜攪拌後、追加の10%Pd/C 200mgを加え、水素化を4時間続けてか ら、セライト濾過および濃縮を行って、遊離アミンを無色油状物として得た。ア ミンをEt2Oに溶かし、過剰の1M HCl/Et2Oを加えた。濃縮すること で、19−8をロウ状固体として得た。 1H NMR(遊離アミン、400MHz、d6−DMSO):δ8.31(b rs、1H)、5.30(brs、2H)、 3.29(q、J=6Hz、2H)、3.25(s、2H)、2.38(t、J =7Hz、2H)、1.41(s、9H) 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブタ ノイル−グリシル−β−アラニン t−ブチルエステル(19−9) 19−5(62mg、0.24mmol)、19−8(69mg、0.29m mol)、NMM(130μL、1.2mmol)およびBOP(160mg、 0.36mmol)のCH3CN2mL中の混合物を終夜攪拌した。EtOAc で希釈後、混合物を飽和NaHCO3、水(5回)およびブラインで洗浄し、脱 水し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、19−9を得た。 TLC Rf0.79(シリカ、25%NH3飽和EtOH/EtOAc) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ8.50(brt、1H)、7 .08(d、J=7Hz、1H)、6.64(brt、 1H)、6.33(d、J=7Hz、1H)、5.69(brs、1H)、3. 99(d、J=7Hz、2H)、3.53(q、J=6Hz、2H)、3.43 (m、2H)、2.69(t、J=6Hz、2H)、2.60(t、J=7Hz 、2H)、2.46(t、J=6Hz、2H)、2.25(t、J=7Hz、2 H)、2.05〜1.90(m、4H)、1.45(s、9H) 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブタ ノイル−グリシル−β−アラニン(19−10) エステル19−9(69mg、0.17mmol)をCH2CL2 1mLに0 ℃で溶かし、TFA 1mLを加え、反応物を昇温させて室温として6時間経過 させた。濃縮およびトルエンとの共沸後、フラッシュクロマトグラフィー(シリ カ、7:20:1:1 EtOAc/EtOH/H2O/NH4OH)によって、19−10 を白色固体として得た。 TLC Rf0.38(シリカ、7:20:1:1 EtOAc/EtOH/ H2O/NH4OH) 1H NMR(400MHz、D2O):δ7.53(d、J=7Hz、1H) 、6.59(d、J=7Hz、1H)、3.85(s、2H)、3.46(t、 J=6Hz、2H)、3.42(t、J=7Hz、2H)、2.78(t、J= 6Hz、2H)、2.72(t、J=8Hz、2H)、2.40(見かけのq、 J=7Hz、4H)、2.00(qn、J=6Hz、2H)、1.92(qn、 J=6Hz、2H)反応図式20 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブタ ノイル−グリシン(20−1a) 19−5(1.02g、4.0mmol)、グリシンベンジルエステル(0. 80g、4.0mmol)、NMM(1.76mL、16mmol)およびBO P(2.03g、4.6mmol)のCH3CN(100mL)中混合物を終夜 攪拌した。反応物を濃縮し、残留物をEtOAcとH2Oの間で分配した。有機 層を飽和NaHCO3溶液、ブラインで洗浄し、脱水し(M gSO4)、濾過し、濃縮して黄色油状物を得て、それをフラッシュクロマトグラ フィー(シリカ、1:1 アセトン/CH2Cl2)によって精製して、無色ガム 状物としてエステルを得た。 このエステル(1.3g、3.5mmol)のEtOH(100mL)溶液を 1気圧で18時間水素化した。反応物をEtOAc(200mL)で希釈して生 成物を溶かし、濾過し、濃縮して固体を得て、それをエーテル(100mL)と ともに超音波処理して、20−1aを無色固体として得た。 TLC Rf0.35(シリカ、EtOH/NH31H NMR(300MHz、CD3OD):δ7.50(d、J=7Hz、2 H)、6.59(d、J=7Hz、2H)、3.80(s、2H)、3.47( t、J=6Hz、2H)、2.79(t、J=6Hz、2H)、2.72(t、 J=7Hz、2H)、2.26(t.J=7Hz、2H)、2.02(m、2H )、1.94(m、2H)4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブタ ノイル−グリシル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン エチルエス テル(20−2) 20−1a(164mg、0.59mmol)、20−1(Rico et al.,J.Org .Chem.,1993,58,7948)(158mg、0.58mmol)、NMM(260 μL、2.36mmol)およびBOP(300mg、0.68mmol)のCH3 CN溶液(300mL)を室温条件下で48時間攪拌した。反応物を濃縮して黄 色ガム状物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、9:1 C H2Cl2/EtOH・NH3)によって精製して、20−2を無色ガム状物とし て得た。 Rf0.21(シリカ、9:1 CH2Cl2/EtOH・NH31H NMR(300MHz、CD3OD):δ8.53(bs、1H)、8. 42(d、J=5Hz、1H)、7.82(d、J=8Hz、1H)、7.39 (dd、J=8Hz,5Hz、1H)、7.10(d、J=8Hz、1H)、6 .36(d、J=7Hz、1H)、5.40(t、J=7Hz、1H)、4.0 7(q、d=7Hz、2H)、3.85(s、2H)、3.36(t、J=6H z、2H)、2.91(m、2H)、2.68(t、J=6Hz、2H)、2. 51(t、J=7Hz、2H)、2.23(t、J=7Hz、2H)、1.89 (m、 4H)、1.16(t、J=7Hz、3H)4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブタ ノイル−グリシル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン(20−3) 20−2(190mg、0.42mmol)および1N NaOH(2.1m L、2.1mmol)のメタノール溶液(10mL)を、室温条件下に18時間 攪拌した。反応物を濃縮して乾固させ、残留物を1N HClで中和し、得られ た溶液を濃縮してガム状物を得た。それについてクロマトグラフィー(シリカ、 38/1/1 EtOH/NH4OH/H2O)を行って固体を得た。その固体を 、VyOAC C18半分取カラムを用いる勾配溶離[95:5(99.9:0. 1 H2O/TFA)/(99.9:0.1CH3CN/TFA)→50:50( 99.9:0.1 H2O/TFA)/(99.9:0.1CH3CN/TFA) 80分間]でのHPLCによって精製して、20−3を吸湿性固体の2トリフル オロ酢酸塩として得た。 Rf0.36(シリカ、38:1:1 EtOH/NH4OH/H2O)1H NMR(300MHz、CD3OD):δ8.79(bs、1H)、8. 65(d、J=5Hz、1H)、8.7(d、J=8Hz、1H)、7.84( m、1H)、7.57(d、J=7Hz、1H)、6.61(d、J=7Hz、 1H)、5.44(t、J=7Hz、4H)、3.88(m、2H)、3.48 (t、J=5Hz、2H)、2.98(d、J=7Hz、2H)、2.81(t 、J=6Hz、2H)、2.70(m、2H)、2.31(m、2H)、1.9 6(m、4H)反応図式21 反応図式21(続き) N−ピリジン−4−イルイソニペコチン酸エチル(21−1) イソニペコチン酸エチル(6.0g、38.66mmol)、4−クロロピリ ジン塩酸塩(5.9g、38.66mmol)およびN−メチルモルホリン(9 .3mL、85.0mmol)をN−メチルピロリジノン(50mL)に溶かし 、得られた溶液を100℃で48時間加熱した。溶液を減圧下に濃縮し、残留物 を酢酸エチル(200mL)に溶かし、水およびブライン(100mLで2回) で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、溶媒留去した。得られた残留物をフラッシュ クロマトグラフィー(5%MeOH/CH2Cl2)によって精製して、21−1 を結晶固体として得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.21(d、J=6.8Hz、 2H)、6.78(d、J=6.8Hz、2H)、4.18(q、J=7.0H z、2H)、3.85(m、2H)、3.10(m、2H)、2.61(m、1 H)2.05(m、2H)、1.85(m、2H)、1.23(t、J= 7.0Hz、3H) N−ピリジン−4−イルイソニペコチン酸(21−2) エステル21−1(10g、42.7mmol)のTHF(50mL)溶液を 1N LiOH(47mL、47.0mmol)およびH2O(50mL)で処 理した。得られた溶液を濃縮し、水系残留物を冷却して0℃とし、1N HCl でpH6に調節し、得られた固体21−2を濾取した。 1H NMR(300MHz、D2O)δ7.95(d、6.8Hz、2H)、 6.73(d、6.8Hz、2H)、3.76(d、J=12.8Hz、2H) 、2.81(m、2H)、2.20(m、1H)、1.85(d、J=12.8 Hz、2H)、1.55(m、2H) tert−ブチル−N−シクロプロピルグリシン(21−3) シクロプロピルアミン(10.0g、175.1mmol) およびトリエチルアミン(4.9mL、35.5mmol)のCH2Cl2(10 0mL)中混合物を冷却して0℃とし、ブロモ酢酸tert−ブチル(5.25 mL、35.0mmol)で処理した。得られた混合物を0℃で2時間攪拌し、 1.5時間還流し、次に冷却し、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し(各 50mL)、脱水し(Na2SO4)、溶媒留去して、21−3を無色油状物とし て得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3)δ3.35(s、2H)、2.19 (m、1H)、2.08(brs、1H)、1.48(s、9H)、0.47( m、2H)、0.38(m、2H) tert−ブチル−N−ピリジン−4−イルイソニペコチル−N−シクロプロピ ルグリシン(21−4)21−2(500mg、2.36mmol)、エステル21−4(404m g、2.36mmol)、6フッ化リン酸クロロ−N,N,N’,N’−ビス( ペンタメチレン)ホルム アミジニウム(PYCLU)(851mg、2.36mmol)およびジイソプロ ピルエチルアミン(305mg、2.36mmol)の脱水DMF(50mL) 溶液を室温で18時間攪拌し、減圧下に濃縮して、黄色残留物を得た。シリカゲ ルでのクロマトグラフィー(1:1 MeOH/EtOAc)によって、21− を結晶固体として得た。 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.12(d、J=6.8Hz、 2H)、6.75(d、J=6.8Hz、2H)、3.94(d、J=12.8 Hz、2H)、3.85(s、2H)、2.81(m、2H)、1.95(m、 2H)、1.85(m、2H)、1.55(m、2H)、1.42(s、9H) 、0.47(m、2H)、0.38(m、2H) N−ピリジン−4−イルイソニペコチル−N−シクロプロピルグリシル(21− 5) エステル21−5(250mg、0.70mmol)をEtOAc(25mL )に懸濁させ、冷却して0℃とし、HClガ スで15分間処理した。得られた溶液を0℃で3.5時間攪拌し、溶媒留去して 、21−5を黄色ガラス状物として得た。 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.18(d、J=6.8Hz、 2H)、7.18(d、J=6.8Hz、2H)、4.24(d、J=12.8 Hz、2H)、3.95(s、2H)、3.21(m、2H)、1.95(m、 2H)、1.85(m、2H)、1.62(m、2H)、0.87(m、2H) 、0.75(m、2H) N−ピリジン−4−イルイソニペコチル−N−シクロプロピルグリシル−3(S )−エチニル−β−アラニン エチルエステル(21−7)21−5(232mg、0.68mmol)、エステル21−6(121m g、0.68moml)(米国特許5272162号に記載の方法に従って製造 した21−6) 、PYCLU(245mg、0.68mmol)およびジイソ プロピルエチルアミン(176mg、0.68mmol)の脱水DMF (50mL)溶液を室温で18時間攪拌し、減圧下に濃縮して、黄色残留物を得 た。分取逆相クロマトグラフィー精製によって、エステル21−7をそれのTF A塩として得た。 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.48(d、J=6.8Hz、 1H)、8.08(d、J=6.8Hz、2H)、7.18(d、J=6.8H z、2H)、5.01(m、H)、4.24(d、J=12.8Hz、2H)、 4.12(q、J=7Hz、2H)、3.99(s、2H)、3.72(m、1 H)、3.31(m、2H)、2.95(m、1H)、2.73(m、2H)、 1.95(m、2H)、1.85(m、2H)、1.21(t、J=7.0Hz 、2H)、0.87(m、2H)、0.75(m、2H) N−ピリジン−4−イルイソニペコチル−N−シクロプロピルグリシル−3(S )−エチニル−β−アラニン(21−8) エステル21−7(180mg、0.422mmol)のTHF(10mL) 溶液を、1N LiOH(0.84mL、 0.84mmol.)で処理し、室温で16時間攪拌した。混合物を濃縮し、残 留物を分取逆相クロマトグラフィーによって精製して、19−8をそれのTFA 塩として得た。 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.40(d、J=6.8Hz、 1H)、8.21(d、J=6.8Hz、2H)、7.21(d、J=6.8H z、2H)、4.81(m、1H)、4.22(d、J=12.8Hz、2H) 、3.99(m、2H)、3.72(m、1H)、3.31(m、2H)、2. 95(m、1H)、2.76(m、1H)、2.71(m、2H)、1.95( m、2H)、1.85(m、2H)、0.87(m、2H)、0.75(m、2 H)反応図式22 反応図式22(続き) N−ピリジン−4−イルニペコチン酸エチル(22−1) 21−1について記載の方法に従って、(±)ニペコチン酸エチル(7.0g 、44.53mmol)を4−クロロピリジン塩酸塩(6.67g、44.53 mmol)と反応させて、標題化合物を黄色固体として得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.22(d、J=6.8Hz、 2H)、6.68(d、J=6.8Hz、2H)、4.18(q、J=7.0H z、2H)、3.85(m、1H)、3.72(m、1H)、3.21(m、1 H)、3.10(m、1H)、2.60(m、1H)、2.08(m、1H)、 1.81(m、2H)、1.60(m、1H)、1.13(t、J=7.0Hz 、3H) N−ピリジン−4−イルニペコチン酸(22−2) 21−2について記載の方法と類似の方法で、22−1(764mg、3.2 5mmol)から標題化合物を製造した。 1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.13(d、J=6.8H z、2H)、6.74(d、J=6.8Hz、2H)、4.08(d、1H)、 3.78(m、1H)、2.92(m、2H)、2.10(m、1H)、1.9 5(m、1H)、1.71(m、1H)、1.42(m、2H) N−ピリジン−4−イルニペコチル−N−シクロプロピルグリシン tert− ブチルエステル(22−3) 21−4について記載の方法と類似の方法によって、22−2(320mg、 1.51mmol)および21−3(258mg、1.51mmol)から標題 化合物を製造した。 1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.12(d、6.8Hz、2H )、6.62(d、J=6.8Hz、2H)、3.94(s、2H)、3.85 (m、1H)、3.12(m、1H)、3.08(m、1H)、2.51(m、 2H)、1.95 (m、1H)、1.85(m、2H)、1.58(m、2H)、1.42(s、 9H)、0.47(m、2H)、0.38(m、2H) N−ピリジン−4−イルニペコチル−N−シクロプロピルグリシン 塩酸塩(2 2−4) エステル22−3(250mg、0.70mmol)をEtOAc(25mL )に懸濁させ、冷却して0℃とし、HClガスで15分間処理した。得られた溶 液を3.5時間攪拌して、22−4を白色固体として得た。 1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.18(d、J=6.8H z、2H)、7.18(d、J=6.8Hz、2H)、4.24(d、J=12 .8Hz、2H)、3.95(m、2H)、3.21(m、1H)、1.94( m、1H)、1.85m、1H)、1.72(m、1H)、1.53(m、1H )、0.87(m、2H)、0.75(m、2H) N−ピリジン−4−イルニペコチル−N−シクロプロピルグリシル−3(S)− エチニル−β−アラニン エチルエステル(22−5) 21−7について記載の方法と類似の方法によって、22−4(195mg、 0.60mmol)から標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.49(d、J=6.8Hz、 1H)、8.17(d、J=6.8Hz)2H)、7.21(d、J=6.8H z、2H)、5.15(m、1H)、4.26(m、1H)、4.21(d、1 H)、4.08(q、2H)、3.82(m、1H)、3.5〜3.3(m、3 H)、2.95(m、1H)、2.76(m、1H)、2.71(m、2H)、 2.15(m、1H)、1.95(m、1H)、1.81(m、1H)、1.7 2(m、1H)、1.21(t、3H)、0.87(m、2H) N−ピリジン−4−イルニペコチル−N−シクロプロピルグリシル−3(S)− エチニル−β−アラニン(22−6) 21−8について記載の方法と類似の方法によって、22−4(20mg、0 .04mmol)から標題化合物を製造した。 FAB質量スペクトラムm/z=399(M+1) 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.16(d、J=6.8Hz、 2H)、6.91(d、J=6.8Hz、2H)、5.05(m、1H)、4. 26(d、Hz、1H)、4.21(d、1H)、3.82(m、1h)、3. 5〜3.3(m、3H)、2.95(m、1H)、2.76(m、1H)、2. 71(m、2H)、2.15(m、1H)、1.95(m、1H)、1.81( m、1H)、1.72(m、1H)、1.21(t、1H)、0.87(m、2 H)反応図式23 反応図式23(続き) 4−(1,8−ナフチリジン−4−イル)酪酸メチル(23−2) ナフチリジン23−1(Hamada,Y.et al.,Chem.Pharm.Bull.Soc.,1971, 19(9),1857-1862)(2.2g、15.2mmol)およびTHF(200mL )の溶液を−78℃で攪拌しながら、それにNaN(TMS)2(1M/THF 、18mL、18mmol)を20分間かけて滴下した。−78℃で30分後、 3−ブロモプロピオン酸メチルを流し込んだ。30分後、10%KHSO450 mLで反応を停止した。混合物をEt2Oで抽出した。残った水層を飽和NaH CO3で塩基性とし、EtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し 、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、 2%EtOH/ EtOAc)によって、エステル23−2(1.61g)を黄色油状物として得 た。 TLC Rf=0.27(シリカ、2%EtOH/EtOAc) 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.14(m、1H)、9.35 (d、J=4Hz、1H)、8.50(d、J=7Hz、1H)、7.52(q 、J=4Hz、1H)、7.33(d、J=4Hz、1H)、3.71(s、3 H)、3.14(t、J=8Hz、2H)、2.46(t、J=7Hz、2H) 、2.09(m、2H) 4−(1,8−ナフチリジン−4−イル)ブタン酸(1−3) エステル23−2(1.60g、6.9mmol)、1N NaOH(7mL 、7mmol)およびEtOH(20mL)の溶液を室温で1.0時間攪拌した 。溶液をEt2Oで抽出した。水層を濃HCl(583μL、7.0mmol) で中和し た。沈殿を回収し、Et2Oで洗浄し、減圧乾燥して、カルボン酸23−3を黄 褐色固体として得た。 TLC Rf=0.59(シリカ、20:1:1 CH2Cl2/MeOH/A cOH) 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ9.05(q、J=2H、1H) 、8.95(d、J=4Hz、1H)、8.77(dd、J=2Hz,8Hz、 1H)、7.67(q、J=4Hz、1H)、7.53(d、J=4Hz、1H )、3.22(t、J=8Hz、2H)、2.46(t、J=7Hz、2H)、 2.03(m、2H) 4−(1,8−ナフチリジン−4−イル)ブタノイル−N−(シクロプロピル) グリシン エチルエステル(23−4)23−3(400mg、1.84mmol)、アミン21−3(331mg 、1.84mmol)、BOP試薬(979 mg、2.21mmol)、NMM(1.03mL、7.36mmol)および DMF(20mL)の溶液を室温で20時間攪拌した。溶液を酢酸エチルで希釈 し、飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フ ラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10:1 EtOAc/NH3飽和Et OH)によって、エステル23−4(600mg)を橙赤色固体として得た。 TLC Rf=0.15(シリカ、10:1 EtOAc/NH3飽和EtOH ) 1H NMR(300MHz、CDCl3)δ9.12(m、1H)、9.03 (d、J=4Hz、1H)、8.62(dd、J=2Hz、8Hz,1H)、7 .53(q、J=4Hz、1H)、7.38(d、J=4Hz、1H)、4.2 0(q、J=7Hz、2H)、4.13(s、2H)、3.19(t、J=8H z、2H)、2.79(m、1H)、2.70(m、2H)、2.13(m、2 H)、1.29(t、J=8Hz、3H)、0.85(m、2H)、0.74( m、2H) 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−5−イル)ブタ ノイル−N−(シクロプロピル)グリシン エチルエステル(23−5) エステル23−4(600mg、1.75mmol)、10%Pd/C(300 mg)およびEtOH(30mL)の混合物を水素雰囲気(1気圧)下に室温で 20時間攪拌した。触媒をセライトにて濾去し、濾液を濃縮した。フラッシュク ロマトグラフィー(シリカ、50%EtOAc/NH3飽和EtOH)によって 、23−5を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.25(シリカ、50:1 EtOAc/NH3飽和EtOH ) 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ7.58(d、 J=6Hz、1H)、6.48(d,J=6Hz、1H)、4.15(q、J= 7Hz、2H)、4.08(s、2H)、3.36(t、J=5Hz、2H)、 2.86(m、1H)、2.75(t、J=6Hz、2H)、2.68(t、J =7Hz、2H)、2.60(t、J=8Hz、2H)、1.90(m、4H) 、1.25(t、J=7Hz、3H)、0.87(m、2H)、0.78(m、 2H) 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−5−イル)ブタ ノイル−N−(シクロプロピル)グリシン(23−6) エステル23−5(200mg、0.5774mmol)、1N NaOH( 600μL、0.600mol)およびCH3OHの溶液を室温で1.5時間攪 拌した。溶液を濃縮した。残留物を1N HCl(600μL)に溶かし、溶液 を濃縮した。 残留物をCHCl3に溶かし、濾過し、濃縮して、カルボン酸23−6(110 mg)を白色固体として得た。 TLC Rf=0.14(シリカ、10:1:1 CH2Cl2/MeOH/A cOH) 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ7.56(d、J=6Hz、1H )、6.64(d、J=6Hz、1H)、3.98(s、2H)、3.41(t 、J=6Hz、2H)、2.89(m、1H)、2.81(t、J=6Hz、2 H)、2.71(m、4H)、1.88(m、4H)、0.82(m、4H) 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−5−イル)ブタ ノイル−N−(シクロプロピル)グリシル−3(S)−エチニル−β−アラニン エチルエステル(23−7)23−6(40mg、0.1256mmol)、アミン21−6(33mg 、0.1884mmol)、NMM(70μL、0.5024mmol)および CH3CN(1mL)の溶 液を攪拌し、それにBOP試薬(61mg、0.1382mmol)を加えた。 室温で20時間後、溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3、ブラインで 洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリ カ、40:1:1 CH2Cl2/MeOH/AcOH)によって、エステル23 −7 を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.23(シリカ、40:1:1 CH2Cl2/MeOH/A cOH)1H NMR(300MHz、CD3OD)δ7.58(d、J=6Hz、1H )、6.66(d、J=6Hz、1H)、5.01(m、1H)、4.13(q 、J=7Hz、2H)、4.02(s、2H)、3.42(t、J=6Hz、2 H)、2.72(m、10H)、1.95(m、4H)、1.24(t、J=7 Hz、3H)、0.85(m、2H)、0.78(m、2H) 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−5−イル)ブタ ノイル−N−(シクロプロピル)グリシル−3(S)−エチニル−β−アラニン (23−8) エステル23−7(32mg、0.0725mmol)、1N NaOH(1 00μL)およびCH3OH(500mL)の溶液を室温で1.0時間攪拌した 。溶液を濃縮した。残留物を1N HCl(100μL)に溶かし、濃縮した。 分取HPLC精製(C18、H2O/CH3CN/TFA)によって、酸23−8を TFA塩として得た。 TLC Rf=0.50(シリカ、10:1:1 EtOH/NH4OH/H2 O) 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.43(d、J=9Hz、1H )、7.58(d、J=7Hz、1H)、6.76(d、J=7Hz、1H)、 4.99(m、1H)、4.03(d、J=3Hz、2H)、3.46(t、J =5Hz、2H)、2.72(m、10H)、1.95(m、4H)、0.87 (m、2H)、0.79(m、2H)反応図式24 反応図式24(続き) 反応図式24(続き) 3−{2−[5−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−アミノ)−ペンタノ イル−アミノ]−アセチルアミノ}−3(S)−ピリジン−3−イル−プロピオ ン酸(24−9)の製造 3−t−ブトキシカルボニルアミノアセチルアミノ−3(S)−ピリジン−3− イル−プロピオン酸エチルエステル・2塩酸塩(24−1a) BOC−Gly(645mg、3.7mmol)、NMM(452μL、4.0 mmol)およびEtOAc(35mL)の溶液を0℃で攪拌し、それをクロル ギ酸イソブチル(534μL、4.0mmol)で処理した。20分後、20− (1.0g、3.7mmol)およびNMM(1.2mL、11mmol)を 加え、次に冷却浴を外した。20時間後、反応混合物をH2O、飽和NaHCO3 およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フラッシュクロマ トグラフィー(シリカ、EtOAcから5%MeOH/EtOAc)によって、24−1 を無色油状物として得た。 TLC:Rf=0.31(20%MeOH/EtOAc) 1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.58(bs、1H)、8.5 1(m、1H)、7.62(m、1H)、7.49 (m、1H)、5.48(m、1H)、4.13(m、1H)、4.08(q、 J=7Hz,2H)、3.83(m,2H)、2.90(m、2H)、1.43 (s、9H)、1.13(t、J=7Hz、3H)3−アミノアセチルアミノ−3(S)−ピリジン−3−イル−プロピオン酸エチ ルエステル・2塩酸塩(24−2) 24−1a(0.84g、2.4mmol)のEtOAc(24mL)溶液に 、0℃で15分間HClガスを吹き込み、反応混合物をさらに15分間攪拌した 。反応混合物を濃縮し、残留物をエーテルで磨砕して、24−2を白色固体とし て得た。 TLC:Rf=0.29(10:1:1 エタノール/H2O/NH4OH)3−[2−(5−t−ブトキシカルボニルアミノペンタノイルアミノ)アセチル アミノ]−3(S)−ピリジン−3−イル−プロピオン酸エチルエステル(24 −3) 24−1(71.7mg、0.33mmol)、24−2(97mg、0.3 0mmol)、HOBT(50.5mg、0.33mmol)、EDC(63. 3mg、0.33mmol)およびNMM(132mL、1.2mmol)のC H3CN(20 mL)溶液を室温条件下に18時間攪拌した。反応溶液を濃縮して黄色ガム状物 を得て、それをEtOAcと飽和NaCO3溶液の間で分配した。EtOAc層 をH2O、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮して、24−3を無色 ガム状物として得た。 TLC:Rf=0.41(50%CH2Cl2/アセトン) 1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.56(bs、1H)、8.5 1(m、1H)、7.62(m、1H)、7.49(m、1H)、5.43(m 、1H)、4.08(q、J=7Hz、2H)、3.94(m、2H)、3.1 2(m、2H)、2.90(m、2H)、2.28(m、2H)、1.64(m 、4H)、1.43(s、9H)、1.13(t、J=7Hz、3H)3−[2−(5−アミノペンタノイルアミノ)−アセチルアミノ]−3(S)− ピリジン−3−イル−プロピオン酸エチルエステル・2塩酸塩(24−4) 24−3(101mg、0.24mmol)の4M HCl/ジオキサン溶液 (10mL)を室温条件下で18時間攪拌した。溶液を濃縮して、24−4を淡 黄色ガム状物として得て、 それ以上精製せずに次の段階で使用した。 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.93(bs、1H)、8.7 9(m、1H)、8.69(m、1H)、8.10(m、1H)、5.48(m 、1H)、4.14(q、J=7Hz、2H)、3.88(m、2H)、3.0 7(m、2H)、2.89(m、2H)、2.33(m、2H)、1.68(m 、4H)、1.23(t、J=7Hz、3H)3−(2−{5-[3−(2−ニトロフェニル)−チオウレイド]−ペンタノイ ルアミノ}−アセチルアミノ)−3(S)−ピリジン−3−イル−プロピオン酸 エチルエステル(24−6) 24−5(40mg、0.224mmol)および24−4(95mg、0. 224mmol)のエタノール溶液(20mL)を2時間還流し、濃縮して、黄 色ガム状物を得た。それをフラッシュクロマトグラフィー(80%EtOAc/ EtOH−NH3)によって精製して、24−6を黄色ガム状物として得た。 TLC:Rf=0.41(80%EtOAc/EtOH−NH31H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.54(m、1H)、8.42 (m、1H)、8.03(m、2H)、7.83(m、1H)、7.63(m、 1H)、7.41(m、1H)、7.32(m、1H)、5.39(m、1H) 、4.09(q、J=7Hz、2H)、3.86(s、2H)、3.61(m、 2H)、2.91(m、2H)、2.33(m、2H)、1.69(m、4H) 、1.16(t、J=7Hz、3H)3−(2−{5-[3−(2−アミノフェニル)−チオウレイド]−ペンタノイ ルアミノ}−アセチルアミノ)−3(S)−ピリジン−3−イル−プロピオン酸 メチルエステル(24−7) 10%Pd/C(50mg)および24−6(103mg、0.194mmo l)を、アンモニアで飽和したメタノールに加え、混合物を1気圧で18時間水 素化した。反応物を濾過し、濃縮して、24−7を淡黄色ガム状物として得て、 それ以上精製せずに次の段階で用いた。 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.53(m、1H)、8.41 (m、1H)、7.84(m、1H)、7.40 (m、1H)、7.07(m、1H)、6.97(m、1H)、6.82(m、 1H)、6.67(m、1H)、5.38(m、1H)、3.85(m、2H) 、3.62(s、3H)、3.54(m、2H)、2.93(m、2H)、2. 30(m、2H)、1.60(m、4H)3−{2−[5−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−アミノ)−ペンタノ イルアミノ]−アセチルアミノ}−3(S)−ピリジン−3−イル−プロピオン 酸メチルエステル(24−8) 24−7(89mg、0.18mmol)、酸化第二水銀(78.8mg、0 .36mmol)および硫黄(1.8mg、0.056mmol)のエタノール (20mL)混合物を2時間還流させた。冷却後、混合物を濾過し、濾液を濃縮 して半固体を得た。それをフラッシュクロマトグラフィー(20%MeOH/C H2Cl2)によって精製して、24−8を固体として得た。 TLC:Rf=0.13(20%MeOH/CH2Cl21H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.52(m、1H)、8.41 (m、1H)、7.81(m、1H)、7.38 (m、1H)、7.23(m、2H)、7.06(m、2H)、5.38(m、 1H)、3.85(s、2H)、3.62(s、3H)、3.37(m、2H) 、2.95(m、2H)、2.33(m、2H)、1.71(m、4H)3−{2−[5−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル−アミノ)−ペンタノ イルアミノ]−アセチルアミノ}−3(S)−ピリジン−3−イル−プロピオン 酸(24−9) 24−8(33mg、0.073mmol)の6N HCl溶液(5mL)を 室温条件下に18時間攪拌した。反応物を濃縮して、粘稠ガム状物を得た。それ を分取HPLC(Delta-Pak C18、40分間かけての勾配溶離、5%から50% CH3CN/H2O−0.1%TFA)によって精製して、24−9を得た。 1H NMR(300MHz、CD3OD)δ8.78(m、1H)、8.65 (m、1H)、8.40(m、1H)、7.86(m、1H)、7.34(m、 2H)、7.27(m、2H)、5.40(m、1H)、3.87(m、2H) 、3.42(m、2H)、2.98(m、2H)、2.34(m、2H)、1. 74(m、4H)実施例25 錠剤の製造 以下の活性化合物をそれぞれ25.0mg、50.0mgおよび100.0m g含む錠剤は、以下に示す方法にて製造される。 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン; 4−(2−Bocアミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロ ピルグリシル−3(R)−[(2−インドール−3−イル)エチル]−β−アラ ニン; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−[(2−インドール−3−イル)エチル]−β−アラニン 活性化合物25〜100mgを含む投与形態の表 活性化合物、セルロースおよびコーンスターチの一部を全て混和し、造粒して 、10%コーンスターチペーストを得た。得られた顆粒を篩いにかけ、乾燥し、 残りのコーンスターチおよびステアリン酸マグネシウムと混合した。得られた顆 粒を打錠して、1錠当たり有効成分をそれぞれ25.0mg、50.0mgおよ び100.0mg含む錠剤を得た。 実施例26 静脈投与用製剤 上記の活性化合物の静脈投与用製剤は、以下のように製造される。 上記の量を用いて、予め調製しておいた塩化ナトリウム、クエン酸およびクエ ン酸ナトリウムの注射用水(USP、1995年度米国局方/国民医薬品集の1 636頁参照;United States Pharmacopeial Convention,Inc.(Rockville,Ma ryland)出版、著作権1994年)溶液に、活性化合物を室温で溶解させる。実施例27 静脈投与用製剤 4−(2−アミノチアゾール−4−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)− フェニルスルホンアミド−β−アラニン t−ブチルエステル、クエン酸緩衝液 および塩化ナトリウムを用いて、室温で医薬組成物を調製して、4−(2−アミ ノチアゾール−4−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)−フェニルスルホン アミド−β−アラニン t−ブチルエステルの濃度を0.25mg/mLとした 。 標準的な医薬用混合容器中に水800gを入れた。上記エステル0.25gを その水に溶かした。クエン酸ナトリウム2.7gおよびクエン酸O.16gを加 えて、クエン酸の最終濃度を10mMとした。塩化ナトリウム8gを加えた。水 200gを加えて、所望の最終成分濃度を得た。得られた水系製剤は以下の濃度 を有していた。 最終濃厚製剤は、標準的なUSP I型ホウケイ酸ガラス容器に30〜40℃ で保存する。化合物投与の前に、濃厚製剤を4:1の比で希釈して、最終濃度0 .05mg/mLとし、輸液バッグに入れる。治療向け投与 本発明の化合物は、ヒトもしくは哺乳動物血小板の凝集もしくは付着を阻害す ることが望ましい患者に投与することができる。 本発明の化合物は血小板凝集の阻害に有用であり、従って、動脈および臓器の 手技および/または血小板と人工表面との相互作用によって血小板の凝集および 消費が生じる、末梢動脈に対する手術(動脈移植術、頸動脈内膜除去術)および 心血管手術に用途があり得る。凝集した血小板は、血栓を形成し、血栓塞栓症を 起こし得るものである。本発明の化合物をそれらの手術患者に投与することで、 血栓および血栓塞栓症を防止することができる。 本発明の化合物はさらに、破骨細胞付着の効果的な阻害剤でもあり、投与する ことで骨吸収を阻害することができる。それを目的とした本発明の化合物を利用 する投与方法は、患者の種 類、生物種、年齢、体重、性別および医学的状態;治療すべき状態の重度;投与 経路;患者の腎機能および肝機能;使用する特定の化合物もしくはそれの塩など の各種要素に従って選択する。通常の技術を有する医帥または獣医であれば、そ の状態の進行を防止、阻止または停止するのに必要な薬剤の有効量を容易に決定 および処方することができる。 破骨細胞付着を防止するのに使用する場合、本発明の化合物の経口投与用量は 、約0.01mg/kg/日〜約100mg/kg/日、好ましくは0.01〜 50mg/kg/日、より好ましくは0.01〜20mg/kg/日の範囲であ って、例えば0.1mg/kg/日、1.0mg/kg/日、5.0mg/kg /日または10.0mg/kg/日である。有利には、本発明の化合物は1日2 回、3回または4回の分割で投与することができる。静脈投与の場合、最も好ま しい用量は、定速輸液時で約1〜約10mg/kg/分の範囲である。さらに、 本発明に好ましい化合物は、好適な経鼻媒体の局所使用によって経鼻製剤で、あ るいは当業者には公知の経皮皮膚貼付剤の製剤を用いた経皮経路によって投与す ることができる。経皮投与系の製剤で投与するには当然のことながら、投与は、 投与法を通 じて間歇的ではなく連続的に行う。EIBアッセイ ドングら(Duong et al.,J.Bone Mjner.Res.,8:S378)は、ヒトインテグリ ンαvβ3を発現する系について報告している。そのインテグリンに対する抗体す なわちエキスタチン(echistatin)(欧州特許公開382451号)などのRG D含有分子が骨吸収を効果的に遮断し得ることから、当該インテグリンが骨基質 への破骨細胞の付着に関与することが示唆されている。 反応混合物 1.TBS緩衝液175μL(50mMトリス・HCl pH7.2、150 mM NaCl、1%BSA、1mM CaCl2、1mM MgCl2) 2.細胞抽出物25μL(100mMのオクチルグルコシド緩衝液で希釈して 、2000cpm/25μLを得る) 3.125I−エキスタチン(25μL/50000cpm)(EP 3824 51号参照) 4.緩衝液25μL(全結合)または未標識エキスタチン(非特異的結合) 次に、反応混合物を室温で1時間インキュベーションした。未結合αvβ3と結 合αvβ3を濾過によって(Skatron Cell Harvester使用)分離した。フィルター (1.5%ポリエチレンイミン中で予め10分間濡らしたもの)を洗浄用緩衝液 (50mMトリスHCl、1mM CaCl2/MgCl2、pH7.2)で洗浄 した。フィルターについて、γ−カウンターでのカウンティングを行った。 以下の化合物について調べたところ、ヒトインテグリンαvβ3に結合すること が明らかになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/44 A61K 31/44 31/4409 31/4409 31/4439 31/4439 31/4523 31/4523 31/4545 31/4545 31/495 31/495 A61P 7/02 A61P 7/02 9/10 9/10 19/08 19/08 43/00 111 43/00 111 C07D 213/55 C07D 213/55 213/56 213/56 213/73 213/73 213/74 213/74 277/40 277/40 295/14 295/14 A 401/04 401/04 401/12 401/12 471/04 104 471/04 104Z 114 114A 121 121 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,KR,K Z,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG, SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,US,U Z,VN (72)発明者 パーキンズ,ジエイムズ・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ダツガン,マーク・イー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ハント,セシリア・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 クラウス,アミー・イー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 イール,ネイザン・シー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 アスキユー,ベニイ・シー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ハツチンソン,ジヨン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ブラシア,カレン・エム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式: 〔式中、Xは、 5員若しくは6員単環式芳香環系(該芳香環系は、N、O及びSから選択される 0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含み、置換されていないか、又はR1 若しくはR2で置換されている)、又は 9員若しくは10員多環式環系(ここで、該環の1つ以上は、N、O及びSから 選択される0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含む芳香環であって、置 換されていないか、又はR1若しくはR2で置換されている)であり、ここで、R1 及びR2は独立に、 水素、F、Cl、Br、I、 C1-10アルキル、 C3-8シクロアルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 アミノ、 アミノC1-8アルキル、 C1-3アシルアミノ、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル、 C1-6アルキルアミノ、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-3アルコキシカルボニル、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル、 カルボキシC1-6アルキルオキシ、 ヒドロキシ、及び ヒドロキシC1-6アルキル からなる群から選択され; Yは、 (ここで、Zは、O、NR8又はSであり;R8は上記R1についての定義の通り である) であり; R3及びR4は独立に、 水素、 5員若しくは6員単環式若しくは多環式芳香環系(該芳香環系は、窒素、酸素及 び硫黄から選択される0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含み、置換さ れていないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、 トリフルオロメチル、C1-3アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1- 5 アルコキシカルボニル、C1-5アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカ ルボニル、ヒドロキシカルボニルC1-5アルキル若しくはヒドロキシカルボニル C1-5アルコキシから選択される1個以上の基で置換されている)、 −(CH2n−アリール(ここで、n=1〜4であり、アリールは、窒素、酸素 及び硫黄から選択される0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含み、置換 されていないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、 C1-3アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキシカルボニ ル、C1-5アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシ カルボニルC1-5アルキル、若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコキシから 選択される1個以上の基で置換されている5員若しくは6員単環式若しくは多環 式芳香環系であると定義される)、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1-5アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、 C1-5アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、 C1-5アルキルアミノカルボニル、 C1-5アルキルカルボニルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 オキソ、 アミノ、 C1-3アルキルアミノ、 アミノC1-3アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニニル−C1-4アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1-5アルキル、 C1-6アルキル(該アルキルは、置換されていないか、又はハロゲン、ヒドロキ シル、C1-5アルキルカルボニルアミノ、アリールC1-5アルコキシ、C1-5アル コキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-5アルキルアミノカルボニル、C1-5 アルキルカルボニルオキシ、C3-8シクロアルキル、オキソ、アミノ、C1-3アル キルアミノ、アミノC1-3アルキル、アリールアミノカルボニル、アリールC1-5 アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル、アミノカルボニル−C1-4アル キル、ヒドロキシカルボニル若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルキルから 選択される1個以上の基で置換されており、但し、R3及びR4が結合している炭 素原子はヘテロ原子1個しか有していない)、 −(CH2mC≡CH、 −(CH2mC≡C−C1-6アルキル、 −(CH2mC≡C−C3-7シクロアルキル、 −(CH2mC≡C−アリール、 −(CH2mC≡C−C1-6アルキルアリール、 −(CH2mCH=CH2、 −(CH2mCH=CHC1-6アルキル、 −(CH2mCH=CH−C3-7シクロアルキル、 −(CH2mCH=CHアリール、 −(CH2mCH=CHC1-6アルキルアリール、 −(CH2mSO21-6アルキル、又は、 −(CH2mSO21-6アルキルアリール であり; R5は、 水素、 フッ素、 C1-8アルキル、 ヒドロキシル、 ヒドロキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-6アルキルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 アリールC1-6アルキルオキシ、 アリール、 アリールC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニルオキシ、 アミノ、 アミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノ、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノ、 アリールアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アル キル、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニル、 C1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニル、又は アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル (ここで、アルキル基とアリール基は、置換されていないか、又はR1及びR2か ら選択される1個以上の置換基で置換されていてよい) であり; R6及びR7は独立に、 水素、 C1-8アルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 ヒドロキシ、 C1-8アルキルオキシ、 アリールオキシ、 アリールC1-6アルキルオキシ、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 C1-8アルキルアミノカルボニルメチレンオキシ、又は C1-8ジアルキルアミノカルボニルメチレンオキシ であり; m及びnは0〜6の整数である〕 の化合物及びその医薬上許容し得る塩。 2. 式: 〔式中、Xは、(ここで、nは2〜4であり、n’は2又は3であり、R1及びR2は独立に、 水素、F、Cl、Br、I、 C1-10アルキル、 C3-8シクロアルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 アミノ、 アミノC1-8アルキル、 C1-3アシルアミノ、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル、 C1-6アルキルアミノ、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-3アルコキシカルボニル、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル、 カルボキシC1-6アルキルオキシ、 ヒドロキシ、及び ヒドロキシC1-6アルキル からなる群から選択される) であり; R5は、 水素、 フッ素、 C1-8アルキル、 ヒドロキシル、 ヒドロキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-6アルキルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 アリールC1-6アルキルオキシ、 アリール、 アリールC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニルオキシ、 アミノ、 C1-6アルキルアミノ、 アミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノ、 アリールアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 アリールオキシカルボニルアミノ、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アミノカルボニルアミノ、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールアルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルC1-6アルキル、 アミノカルボニル、 C1-8アルキルアミノカルボニル、 C1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニル、又は アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル (ここで、アルキル基とアリール基は、置換されていないか、 又はR1及びR2から選択される1個以上の置換基で置換されていてよい) であり; R6及びR7は独立に、 水素、 C1-8アルキル、 アリールC1-8アルキル、 ヒドロキシ、 C1-8アルキルオキシ、 アリール、 アリールC1-6アルキルオキシ、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 C1-8アルキルアミノカルボニルメチレンオキシ、又は C1-8ジアルキルアミノカルボニルメチレンオキシ であり; m及びnは0〜6の整数である〕 を有する、請求項1に記載の化合物及びその医薬上許容し得る 塩。 3. 式: 〔式中、Xは、(ここで、n’は2又は3であり、且つ R1及びR2は独立に、 水素、F、Cl、Br、I、 C1-10アルキル、 C3-8シクロアルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 アミノ、 アミノC1-8アルキル、 C1-3アシルアミノ、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル、 C1-6アルキルアミノ、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-3アルコキシカルボニル、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル、 カルボキシC1-6アルキルオキシ、 ヒドロキシ、及び ヒドロキシC1-6アルキル からなる群から選択される) であり; Yは、 (ここで、Zは、O、NR8又はSであり;R8は上記R1についての定義の通り である) であり; R3及びR4は独立に、 水素、 5員若しくは6員単環式若しくは多環式芳香環系(該芳香環系は、窒素、酸素及 び硫黄から選択される0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含み、置換さ れていないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C1-3 アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキシカルボニル 、C1-5アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカ ルボニルC1-5アルキル若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコキシから選択 される1個以上の基で置換されている)、 −(CH2n−アリール(ここで、n=1〜4であり、アリールは、窒素、酸素 及び硫黄から選択される0、1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含み、置換 されていないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、 C1-3アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキシカルボニ ル、C1-5アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシ カルボニルC1- 5 アルキル、若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコキシから選択される1個 以上の基で置換されている5員若しくは6員単環式若しくは多環式芳香環系であ ると定義される)、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1-5アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、 C1-5アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル、 C1-5アルキルアミノカルボニル、 C1-5アルキルカルボニルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 オキソ、 アミノ、 C1-3アルキルアミノ、 アミノC1-3アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル−C1-4アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1-5アルキル、 C1-6アルキル(該アルキルは、置換されていないか、又はハロゲン、ヒドロキ シル、C1-5アルキルカルボニルアミノ、アリールC1-5アルコキシ、C1-5アル コキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-5アルキルアミノカルボニル、C1-5 アルキルカルボニルオキシ、C3-8シクロアルキル、オキソ、アミノ、C1-3アル キルアミノ、アミノC1-3アルキル、アリールアミノカルボニル、アリールC1-5 アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル−C1-4アルキル、ヒドロキシカ ルボニル若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルキルから選択される1個以上 の基で置換されており、但し、R3及びR4が結合している炭素原子はヘテロ原子 1個しか有していない)、 −(CH2mC≡CH、 −(CH2mC≡C−C1-6アルキル、 −(CH2mC≡C−C3-7シクロアルキル、 −(CH2mC≡C−アリール、 −(CH2mC≡C−C1-6アルキルアリール、 −(CH2mCH=CH2、 −(CH2mCH=CHC1-6アルキル、 −(CH2mCH=CH−C3-7シクロアルキル、 −(CH2mCH=CHアリール、 −(CH2mCH=CHC1-6アルキルアリール、 −(CH2mSO21-6アルキル、又は、 −(CH2mSO21-6アルキルアリール であり; R5は、 水素、 フッ素、 C1-8アルキル、 ヒドロキシル、 ヒドロキシC1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル、 C1-6アルキルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 アリールC1-6アルキルオキシ、 アリールC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニルオキシ、 アミノC1-6アルキル、 アミノ、 C1-6アルキルアミノ、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノC1-6アルキル、 アリールアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリール、 アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルアミノ、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルC1-6アルキル、 アミノカルボニル、 C1-8アルキルアミノカルボニル、 C1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニル、又は アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル (ここで、アルキル基とアリール基は、置換されていないか、又はR1及びR2か ら選択される1個以上の置換基で置換されていてよい) であり; R6及びR7は独立に、 水素、 C1-8アルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 ヒドロキシ、 C1-8アルキルオキシ、 アリールオキシ、 アリールC1-6アルキルオキシ、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシ、 C1-8アルキルアミノカルボニルメチレンオキシ、又は C1-8ジアルキルアミノカルボニルメチレンオキシ であり; m及びnは0〜6の整数である〕 を有する、請求項2に記載の化合物及びその医薬上許容し得る塩。 4. 式:〔式中、Xは、 (ここで、R1及びR2は独立に、 水素、 アミノ、又は アミノC1-8アルキル からなる群から選択される) であり; Yは、 であり; R8は、水素又はアリールC0-8アルキルであり; R3は、 水素、 6員単環式芳香環系(該芳香環系は、置換されていないか、又はヒドロキシル、 ハロゲン、シアノ、トリフルオ ロメチル、C1-3アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキ シカルボニル、C1-5アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1-5アルキル若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコ キシから選択される1個以上の基で置換されている)、 −(CH2n−アリール(ここで、n=1〜4であり、アリールは、置換されて いないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C1-3 アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキシカルボニル、C1-5 アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボ ニルC1-5アルキル、若しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコキシから選択さ れる1個以上の基で置換されている6員単環式芳香環系であると定義される)、 C3-8シクロアルキル、又は C1-6アルキル(該アルキルは、置換されていないか、又はC3-8シクロアルキル で置換されている) であり; R4は、 水素、 −(CH2n−アリール(ここで、n=0〜4であり、アリールは、置換されて いないか、又はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C1-3 アルコキシ、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C1-5アルコキシカルボニル、C1-5 アルキル、アミノC1-5アルキル、ヒドロキシカルボニルC0-5アルキル、若 しくはヒドロキシカルボニルC1-5アルコキシから選択される1個以上の基で置 換されている6員単環式芳香環系であると定義される)、 C1-6アルキル、又は −(CH20-4C≡CH であり; R5は、 水素、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アミノルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、又は アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル (ここで、アルキル基とアリール基は、置換されていないか、又はR1及びR2か ら選択される1個以上の置換基で置換されていてよい) であり; R6は、 水素、 C1-8アルキル、 アリール、又は アリールC1-8アルキル であり; mは0〜6から選択される整数であり;且つ nは0〜6から選択される整数である〕 を有する、請求項3に記載の化合物及びその医薬上許容し得る塩。 5. 式: 〔式中、Xは、であり; Yは、 であり; R3は、 水素、 メチル、 、又は であり; R4は、 水素、 メチル、であり; R5は、 水素、又は であり; R6は、 水素、 メチル、 エチル、又は t−ブチル であり; mは0〜6から選択される整数であり;且つ nは0〜6から選択される整数である〕 を有する、請求項4に記載の化合物及びその医薬上許容し得る塩。 6. 4−(2−−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシル−2(S )−フェニルスルホンアミド−β−アラニンt−ブチルエステル; 4−(2−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)−フ ェニルスルホンアミド−β−アラニン; 4−(2−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシル−3(R)−( 2−フェネチル)−β−アラニンメチルエステル; 4−(2−アミノチアゾル−4−イル)ブタノイル−グリシ ル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニントリフルオロアセテート塩; 5−(2−ピリジルアミノ)ペンタノイルグリシル−2(S)−フェニルスル ホンアミド−β−アラニンエチルエステル; 5−(2−ピリジルアミノ)ペンタノイルグリシル−2(S)−フェニルスル ホンアミド−β−アラニントリフルオロアセテート塩; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−サルコシン− 3(R)−[(2−インドル−3−イル)エチル]−β−アラニンエチルエステ ル; 4−(2−アミノピリジン−6−イル)ブタノイル−サルコシン−3(R)− [(2−インドル−3−イル)エチル]−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノピリジン−6−イル)ブタノイル−グリシル−2( S)−フェニルスルホンアミド−β−アラニンt−ブチルエステル; 4−(2−アミノピリジン−6−イル)ブタノイル−グリシル−2(S)−フ ェニルスルホンアミド−β−アラニン; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン−3 (R)−[2−(インドル−3−イル)エチル]−β−アラニンエチルエステル ; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−サルコシン−3(R)−[2−(イ ンドル−3−イル)エチル]−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプ ロピルグリシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステル ; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステルヒドロク ロリド; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプ ロピルグリシル−3(R)−[(2−インドル−3−イル)エチル]−β−アラ ニン; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−[(2−インドル−3− イル)エチル]−β−アラニン; 4−(2−Boc−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプ ロピルグリシル−3(R)−メチル−β−アラニンエチルエステル; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−メチル−β−アラニンエチルエステル; 4−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)ブタノイル−N−シクロプロピルグ リシル−3(R)−メチル−β−アラニン; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェニルエチル)グリシ ル−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステル; 4−(ピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェニル)グリシル−3 (R)−(2−フェネチル)−β−アラニン; 4−(2−BOC−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェ ネチル)グリシル−3(R)−メチル−β−アラニンベンジルエステル; 4−(2−BOC−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェ ネチル)グリシル−3(R)−メチル−β− アラニン; 4−(2−アミノピリジン−4−イル)ブタノイル−N−(2−フェネチル) グリシル−3(R)−メチル−β−アラニン; 4−(ピリジルオキシ)ブチレート−N−(2−フェネチル)グリシル−3( R)−2−フェネチル−β−アラニンエチルエステル; 4−(ピリジルオキシ)ブチレート−N−(2−フェネチル)グリシル−3( R)−2−フェネチル−β−アラニン; 3−[(N−メチル)−N−(4−ピリジル)]アミノプロピオニル−サルコ シン−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンエチルエステル; 3−[(N−メチル)−N−(4−ピリジル)]アミノプロピオニル−サルコ シン−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニン; N−{N’−[3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペリジニル)ベン ゾイル]グリシル}−3(R)−メチル−β−アラニンベンジルエステル; N−[N’−]]3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル]−3(R )−メチル−β−アラニントリフルオロ酢酸塩; N−[N’−[3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)ベン ゾイル]グリシル]−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニンメチルエス テル; N−[N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]グリシル]−3(R) −(2−フェネチル)−β−アラニントリフルオロ酢酸塩; N−[N’−[3−(4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)ベン ゾイル]−N’−(2−フェネチル)グリシル]−3(R)−(2−フェネチル )−β−アラニンメチルエステル; N−[N’−[3−(1−ピペラジニル)ベンゾイル]−N’−(2−フェネ チル)グリシル]−3(R)−(2−フェネチル)−β−アラニントリフルオロ 酢酸塩; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブ タノイル−グリシル−β−アラニンt−ブチルエステル; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブ タノイル−グリシル−β−アラニン; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジ ン−7−イル)ブタノイル−グリシル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−ア ラニンエチルエステル; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)ブ タノイル−グリシル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン; エチル N−ピリジン−4−イルイソニペコチル−N−シクロプロピルグリシ ル−3(S)−エチニル−β−アラニン; N−ピリジン−イルイソニペコチル−N−シクロプロピルグリシル−3(S) −エチニル−β−アラニン; エチル N−ピリジン−4−イルニペコチル−N−シクロプロピルグリシル− 3(S)−エチニル−β−アラニン; N−ピリジン−4−イルニペコチル−N−シクロプロピルグリシル−3(S) −エチニル−β−アラニン; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−5−イル)ブ タノイル−N−(シクロプロピル)グリシル−3(S)−エチニル−β−アラニ ンエチルエステル; 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−5−イル)ブ タノイル−N−(シクロプロピル)グリシル−3(S)−エチニル−β−アラニ ン; 3−{2−[5−(1H−ベンゾイミダゾル−2−イル−アミノ)−ペンタ. ノイルアミノ]−アセチルアミノ}−3(S)−ピリジン−3−イル−プロピオ ン酸; からなる群から選択される、請求項5に記載の化合物及びその医薬上許容し得る 塩。 7. 哺乳動物における、フィブリノーゲンと血小板との結合の阻害、血小板凝 集の阻害、血栓形成若しくは塞栓形成の治療、又は血栓形成若しくは塞栓形成の 予防に用いるための、請求項1に記載の化合物。 8. 哺乳動物におけるフィブリノーゲンと血小板との結合を阻害する組成物で あって、フィブリノーゲンの結合阻止に有効な量の請求項1に記載の化合物と医 薬上許容し得る担体とを含む前記組成物。 9. フィブリノーゲンのそのレセプター部位での作用を遮断することにより哺 乳動物の血小板凝集を阻害する組成物であって、フィブリノーゲンの結合阻止に 有効な量の請求項1に記載の化合物と医薬上許容し得る担体とを含む前記組成物 。 10. フィブリノーゲンのそのレセプター部位での作用を遮断することにより 哺乳動物の血小板凝集を阻害する組成物であ って、フィブリノーゲンの結合阻止に有効な量の請求項1に記載の化合物を血栓 溶解剤及び医薬上許容し得る担体と組み合わせて含む前記組成物。 11. フィブリノーゲンのそのレセプター部位での作用を遮断することにより 哺乳動物の血小板凝集を阻害する組成物であって、フィブリノーゲンの結合阻止 に有効な量の請求項1に記載の化合物を抗凝血剤及び医薬上許容し得る担体と組 み合わせて含む前記組成物。 12. 哺乳動物におけるフィブリノーゲンと血小板との結合を阻害する方法で あって、哺乳動物に請求項8に記載の組成物を投与することを含む前記方法。 13. フィブリノーゲンのそのレセプター部位での作用を遮断することにより 哺乳動物の血小板凝集を阻害する方法であって、哺乳動物に請求項9に記載の組 成物を投与することを含む前記方法。 14. フィブリノーゲンのそのレセプター部位での作用を遮断することにより 哺乳動物の血小板凝集を阻害する方法であって、哺乳動物に請求項10に記載の 組成物を投与することを含む前記方法。 15. フィブリノーゲンのそのレセプター部位での作用を遮断することにより 哺乳動物の血小板凝集を阻害する方法であって、請求項11に記載の組成物を投 与することを含む前記方法。 16. フィブリノーゲンのそのレセプター部位での作用を遮断することにより 哺乳動物の血小板凝集を阻害する組成物であって、フィブリノーゲンの結合阻止 に有効な量の請求項1に記載の化合物を、血栓溶解剤、抗凝血剤及び抗血小板剤 から選択される2種以上の作用剤並びに医薬上許容し得る担体と組み合わせて含 む前記組成物。 17. フィブリノーゲンのそのレセプター部位での作用を遮断することにより 哺乳動物の血小板凝集を阻害する方法であって、哺乳動物に請求項16に記載の 組成物を投与することを含む前記方法。 18. 哺乳動物における、フィブリノーゲンと血小板との結合の阻害、血小板 凝集の阻害、血栓形成若しくは塞栓形成の治療、又は血栓若しくは塞栓の形成の 予防に用いるための、請求項5に記載の化合物。 19. 哺乳動物におけるフィブリノーゲンと血小板との結合を阻害する組成物 であって、フィブリノーゲンの結合阻止に有 効な量の請求項6に記載の化合物と医薬上許容し得る担体とを含む前記組成物。 20. 哺乳動物において、フィブリノーゲンのそのレセプター部位での作用を 遮断することにより血小板凝集を阻害する組成物であって、フィブリノーゲンの 結合阻止に有効な量の請求項6に記載の化合物と医薬上許容し得る担体とを含む 前記組成物。 21. 哺乳動物において、フィブリノーゲンのそのレセプター部位での作用を 遮断することによりフィブリノーゲンと血小板との結合を阻害する方法であって 、哺乳動物に請求項19に記載の組成物を投与することを含む前記方法。 22. 哺乳動物において、フィブリノーゲンのそのレセプター部位での作用を 遮断することにより血小板凝集を阻害する方法であって、哺乳動物に請求項20 に記載の組成物を投与することを含む前記方法。 23. 哺乳動物の骨表面への破骨細胞の細胞接着を阻害する組成物であって、 請求項1に記載の化合物と医薬上許容し得る担体とを含む前記組成物。 24. 哺乳動物において、破骨細胞による哺乳動物の骨の無 機質の可溶化を阻害する組成物であって、請求項1に記載の化合物と医薬上許容 し得る担体とを含む前記組成物。 25. 哺乳動物の骨表面への破骨細胞の細胞接着を阻害する方法であって、哺 乳動物を薬理上有効量の請求項23に記載の組成物で処置することを含む前記方 法。 26. 哺乳動物において、破骨細胞による哺乳動物の骨の無機質の可溶化を阻 害する方法であって、哺乳動物を薬理上有効量の請求項24に記載の組成物で処 置することを含む前記方法。 27. 哺乳動物における、血小板凝集の阻害、血小板性血栓症の予防、血栓塞 栓症の予防又は再閉塞の予防のための薬剤の製造における、請求項1に記載の化 合物又はその医薬上許容し得る塩の使用。
JP09526121A 1996-01-16 1997-01-13 インテグリンレセプターアンタゴニスト Pending JP2000516197A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US996596P 1996-01-16 1996-01-16
GB9603373.3 1996-02-16
GBGB9603373.3A GB9603373D0 (en) 1996-02-16 1996-02-16 Integrin receptor antagonists
GB60/009,965 1996-02-16
PCT/US1997/000572 WO1997026250A1 (en) 1996-01-16 1997-01-13 Integrin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516197A true JP2000516197A (ja) 2000-12-05

Family

ID=26308745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09526121A Pending JP2000516197A (ja) 1996-01-16 1997-01-13 インテグリンレセプターアンタゴニスト

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0880511A4 (ja)
JP (1) JP2000516197A (ja)
AU (1) AU713676B2 (ja)
CA (1) CA2242877A1 (ja)
WO (1) WO1997026250A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059205A (ja) * 2000-05-31 2010-03-18 Santen Pharmaceut Co Ltd TNF−α産生阻害物質

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211184B1 (en) 1996-08-29 2001-04-03 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US5981546A (en) * 1996-08-29 1999-11-09 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US5952341A (en) * 1996-10-30 1999-09-14 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US5919792A (en) * 1996-10-30 1999-07-06 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US6017925A (en) * 1997-01-17 2000-01-25 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US6294549B1 (en) 1997-07-23 2001-09-25 Merck & Co., Inc. Method for eliciting an αvβ5 or dual αvβ3/αvβ5 antagonizing effect
GB2327609A (en) * 1997-07-23 1999-02-03 Merck & Co Inc A method for eliciting an avß5 or dual avß3/avß5 antagonizing effect
US6048861A (en) * 1997-12-17 2000-04-11 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
DE69829996T2 (de) * 1997-12-17 2006-02-23 Merck & Co., Inc. (A New Jersey Corp.) Integrin-rezeptor-antagonisten
US6001855A (en) * 1998-01-02 1999-12-14 Hoffman-La Roche Inc. Thiazole derivatives
JP2003504301A (ja) 1998-04-01 2003-02-04 ブリストル−マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー インテグリンアンタゴニスト
ATE542797T1 (de) 1998-04-09 2012-02-15 Meiji Seika Pharma Co Ltd Aminopiperidinderivate als integrin alpha v beta 3 antagonisten
DE19831710A1 (de) * 1998-07-15 2000-01-20 Merck Patent Gmbh Diacylhydrazinderivate
US6576637B1 (en) * 1999-02-20 2003-06-10 Merck Patent Gmbh β-alanine derivatives
AU5011300A (en) * 1999-05-14 2000-12-05 Combichem, Inc. Cyclic amine derivatives and their uses
IL146378A0 (en) 1999-06-02 2002-07-25 Merck & Co Inc Alpha v integrin receptor antagonists
US6750219B1 (en) 1999-08-05 2004-06-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Ω-amino-α-hydroxycarboxylic acid derivatives having integrin ανβ3 antagonistic activity
DE10041423A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-07 Merck Patent Gmbh Biphenylderivate
ES2384235T3 (es) * 2001-10-22 2012-07-02 The Scripps Research Institute Compuestos dirigidos a integrinas
US7317019B2 (en) 2003-08-21 2008-01-08 Bristol Myers Squibb Co. N-alkylated diaminopropane derivatives as modulators of chemokine receptor activity
PT3929196T (pt) 2013-09-24 2023-09-11 Fujifilm Corp Composição farmacêutica de um novo composto contendo azoto ou seu sal, ou seu complexo de metal
WO2018160522A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Lazuli, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
AU2018229275B2 (en) 2017-02-28 2021-12-23 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
TW202035400A (zh) 2018-08-29 2020-10-01 美商莫菲克醫療股份有限公司 抑制αvβ6整合素

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553227A (en) * 1968-08-05 1971-01-05 Parke Davis & Co S-2-((2-(2-thiazolylcarbamoyl)ethyl)amino)ethyl thiosulfate, salts thereof, and methods for their production
US4684722A (en) * 1986-01-06 1987-08-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Monosulfactams
CA2008116C (en) * 1989-02-23 2001-11-20 Thomas Weller Glycine derivatives
US5332726A (en) * 1989-09-29 1994-07-26 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Antithrombotic peptides and pseudopeptides
US5051405A (en) * 1989-10-10 1991-09-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Anti-thrombotic peptides and pseudopeptides
HUT68769A (en) * 1991-05-07 1995-07-28 Merck & Co Inc FIBRINOGéN RECEPTOR ANTAGONIST COMPOUNDS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THEM AS EFFECTIVE SUBSTANCE
DE4212304A1 (de) * 1992-04-13 1993-10-14 Cassella Ag Asparaginsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung
FR2692899B1 (fr) * 1992-06-30 1994-08-19 Adir Nouveaux dérivés peptidiques actifs dans les processus d'adhésion cellulaire, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les renferment.
EP0677043A1 (en) * 1992-12-29 1995-10-18 Smithkline Beecham Corporation Platelet aggregation inhibiting compounds
DE4309867A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 Cassella Ag Neue Harnstoffderivate, ihre Herstellung und Verwendung
ZW4194A1 (en) * 1993-03-29 1994-12-21 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
DE69426602T2 (de) * 1993-10-19 2001-08-30 Sumitomo Pharma 2,3-diaminopropionsäurederivate
WO1997024122A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059205A (ja) * 2000-05-31 2010-03-18 Santen Pharmaceut Co Ltd TNF−α産生阻害物質

Also Published As

Publication number Publication date
CA2242877A1 (en) 1997-07-24
AU713676B2 (en) 1999-12-09
AU1699097A (en) 1997-08-11
EP0880511A1 (en) 1998-12-02
WO1997026250A1 (en) 1997-07-24
EP0880511A4 (en) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516197A (ja) インテグリンレセプターアンタゴニスト
JP2000514061A (ja) フィブリノーゲン受容体拮抗物質
US5854245A (en) Fibrinogen receptor antagonists
JP2000513375A (ja) フィブリノーゲンレセプター拮抗薬プロドラッグ
AU712082B2 (en) Fibrinogen receptor antagonists
AU713247B2 (en) Fibrinogen receptor antagonists
JPH08504194A (ja) フィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト
JPH08502486A (ja) フィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト
JP2003500382A (ja) Xa因子の阻害剤
JP2002508355A (ja) インテグリン受容体拮抗薬
JP2001508796A (ja) トロンビン阻害薬
JP2001502691A (ja) トロンビン阻害剤
SK102495A3 (en) Fibrinogen receptor antagonists and pharmaceutical agents containing them
US5932582A (en) Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
US5780480A (en) Fibrinogen receptor antagonists
US5925655A (en) αv β3 antagonists
JPH09501435A (ja) フィブリノーゲン受容体拮抗剤
WO1997015190A1 (en) Thrombin inhibitors
AU709631B2 (en) Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
US5821241A (en) Fibrinogen receptor antagonists
US5952306A (en) Integrin receptor antagonists
AU6141398A (en) Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
US6294549B1 (en) Method for eliciting an αvβ5 or dual αvβ3/αvβ5 antagonizing effect
US6017934A (en) Thrombin inhibitors
US5981584A (en) Fibrinogen receptor antagonist prodrugs