JP2006335737A - ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法 - Google Patents

ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335737A
JP2006335737A JP2005164889A JP2005164889A JP2006335737A JP 2006335737 A JP2006335737 A JP 2006335737A JP 2005164889 A JP2005164889 A JP 2005164889A JP 2005164889 A JP2005164889 A JP 2005164889A JP 2006335737 A JP2006335737 A JP 2006335737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzo
atom
membered ring
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005164889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Ito
和明 伊藤
Yoshiro Onogawa
善郎 小野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2005164889A priority Critical patent/JP2006335737A/ja
Publication of JP2006335737A publication Critical patent/JP2006335737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 医薬、農薬および電子材料の中間体として有用なベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の新規な工業的製造法を提供する。
【解決手段】 下記一般式(1)で表されるハロメチルベンゼン化合物を出発物質とするベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法。
Figure 2006335737

{式中、Aはホルミル基又はジハロゲノメチル基を表し、Xは塩素原子もしくは臭素原子を表し、Rはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アリール基(該アリール基は、同一或いは異なる、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基により1箇所以上置換されていてもよい。)、ニトロ基、シアノ基又はカルボキシル基を表わし、nは0〜4の整数を表わすが、nが2以上の場合、Rは同一であっても異なっていても良い。}
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬、農薬および電子材料等の合成中間体として有用なベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法に関する。
これまで、ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法としては、ジヒドロベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物を酸化する方法(例えば、非特許文献1参照。)、又はベンゾへテロビシクロ環化合物の逆シクロアディション反応によって合成する方法(例えば、非特許文献2、3参照。)が知られている。
しかしながら、入手容易な化合物から過酷な反応条件を要することなく、ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物を製造する方法は未だ知られていない。
アドバンシズ イン ヘテロサイクリック ケミストリー (Advances in Heterocyclic Chemistry),第29巻、341頁、(1981) ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイェティ (J.Am.Chem.Soc.),第88巻,4112頁−(1966) ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイェティ (J.Am.Chem.Soc.),第110巻,462頁−(1988)
本発明は、医薬、農薬および電子材料の中間体として有用なベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の新規な工業的製造法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、入手が容易なハロメチルベンゼン化合物を、水、硫化水素又はアミン類と反応させることによるベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物を製造する方法を見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
〔1〕下記一般式(1)で表されるハロメチルベンゼン化合物と、下記一般式(2)で表される化合物とを反応させることを特徴とする、下記一般式(3)で表されるベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法、
Figure 2006335737
{式中、Aはホルミル基又はジハロゲノメチル基を表し、Xは塩素原子もしくは臭素原子を表し、Rはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アリール基(該アリール基は、同一或いは異なる、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基により1箇所以上置換されていてもよい。)、ニトロ基、シアノ基又はカルボキシル基を表わし、nは0〜4の整数を表わすが、nが2以上の場合、Rは同一であっても異なっていても良い。}
Figure 2006335737
{式中、Yは酸素原子、硫黄原子又は−N(R)−基を表し、B、Bは、同一又は相異なっても良く、水素原子、アルカリ金属原子を示し、又はB、Bが相伴ってアルカリ土類金属原子を示し、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はアラルキル基(該アラルキル基は、同一或いは異なる、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基により1箇所以上置換されていてもよい。)を表す。}
Figure 2006335737
(式中、R、n及びYは前記と同じ意味を示す。)
〔2〕前記Aがホルミル基であることを特徴とする〔1〕記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法、
〔3〕前記Aがジハロゲノメチル基であることを特徴とする〔1〕記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法、
〔4〕前記Yが−N(R)−基である{Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はアラルキル基(該アラルキル基は、同一或いは異なる、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基により1箇所以上置換されていてもよい。)を表す。}ことを特徴とする〔1〕乃至〔3〕のいずれか1項に記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法、
〔5〕前記Yが硫黄原子であることを特徴とする〔1〕乃至〔3〕のいずれか1項に記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法、
〔6〕前記Yが酸素原子であることを特徴とする〔1〕乃至〔3〕のいずれか1項に記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法、
〔7〕前記Yが硫黄原子であり、Bがアルカリ金属原子であることを特徴とする〔1〕乃至〔3〕のいずれか1項に記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法、および
〔8〕前記Yが酸素原子であり、Bがアルカリ金属原子であることを特徴とする〔1〕乃至〔3〕のいずれか1項に記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法
を提供するものである。
従来の技術では入手困難な原料を使用するか、過酷な反応条件を必要とする方法でしか、ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物を製造することができなかったが、本発明の製造方法によれば、入手が容易な原料から温和な反応条件でベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物を製造することが可能になり、低コストな工業的規模の製造ができるようになった。
本発明のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法において、本明細書および特許請求の範囲で使用する用語について説明する。
まず、一般式(1)で表される化合物について説明する。
ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子があるが、とりわけ塩素原子又は臭素原子が好ましい。
ジハロゲノメチル基は、同一又は異なる2つのハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子)で置換されたメチル基を意味し、具体的にはジクロロメチル基、ジブロモメチル基、ジフルオロメチル基、クロロブロモメチル基等を例示することができるが、中でもジクロロメチル基、ジブロモメチル基が好ましい。
炭素数1〜4のアルキル基は、炭素数1から4の直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味し、具体的には例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基等を例示することができ、中でもメチル基、エチル基等が好ましい。
炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基とは、フッ素原子で水素原子が全て置換された、炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味し、具体的には例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ノナフルオロブチル基等を挙げることができ、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基が好ましい。
炭素数1〜4のアルコキシ基とは、アルキル部分が炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキル基でアルキル−O−で表される基を意味し、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等を例示することができ、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。
アリール基とは、炭素数5〜14の単環あるいは縮合環の芳香族炭化水素基を意味し、具体的にはフェニル基、ナフチル基を例示できる。
アラルキル基とは、上記アリール基が上記アルキル基に置換してできる基のことであり、具体的にはベンジル基、フェネチル基等を例示することができる。
本発明におけるベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の生成反応は、一般式(1)で表されるハロメチルベンゼン化合物に、一般式(2)で表される化合物を、塩基の存在下もしくは非存在下、溶媒の共存下もしくは非共存下で行うことができる。
本発明方法において使用する一般式(1)で表されるハロメチルベンゼン化合物としては、一般式(1)で表されるいずれの化合物でも差し支えないが、具体的には2−クロロメチルベンズアルデヒド、2−ブロモメチルベンズアルデヒド、4−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドと5−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドの混合物、5−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒド、2−クロロメチル−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド、2−クロロメチル−4,6−ジメトキシベンズアルデヒド、2−クロロメチル−4,6−ジメトキシ−3−メチルベンズアルデヒド、2−クロロメチルベンザルクロリド、2−ブロモメチルベンザルブロミド、4−クロロ−2−クロロメチルベンザルクロリド、5−クロロ−2−クロロメチルベンザルクロリド、6−ニトロ−2−ブロモメチルベンザルブロミド、3―メトキシ−2−ブロモメチルベンザルブロミド、3,5−ジターシャリーブチル−2−ブロモメチルベンザルブロミド等を例示することができ、2−クロロメチルベンズアルデヒド、2−クロロメチルベンザルクロリド、2−ブロモメチルベンザルブロミド、2−ブロモメチルベンズアルデヒド、又は4−クロロ−及び5−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒド混合物が好ましい。
本発明方法において使用する一般式(2)で表される化合物としては、一般式(2)で表されるいずれの化合物でも差し支えない。
Yが酸素原子である場合は、水、酸化カルシウム等の酸化物、水酸化ナトリウム等の水酸化物を例示することができる。
Yが硫黄原子である場合は、硫化水素、硫化ナトリウム等の硫化物、水硫化カリウム等の水硫化物等を挙げることができる。
Yが−N(R)−基であるものとしては、アンモニア、n−ブチルアミン、イソプロピルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、(1−フェニル)エチルアミン、ナフチルメチルアミンを挙げることができる。
これらの中で、水、硫化水素、アンモニア、n−ブチルアミン、イソプロピルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、(1−フェニル)エチルアミン、ナフチルメチルアミン等が好ましい。
一般式(2)で表される化合物の使用量は、一般式(1)で表されるハロメチルベンゼン化合物1モルに対し、一般式(2)で表される化合物を1モル以上、好ましくは1〜5モル使用するが、一般式(2)で表される化合物を大過剰に使用し、反応溶媒とすることもできる。
本発明方法において脱ハロゲン化水素剤として使用する塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;例えば水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物;例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;例えば水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水素化物;および例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロウンデセン等の有機アミン類を挙げることができ、その使用量としては、一般式(1)で表されるハロメチルベンゼン化合物1モルに対し1〜10当量、好ましくは1〜5当量の範囲を例示することができる。
一般式(2)で表される化合物の式中のYが酸素原子の時には、水と塩基を使用する代わりに、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)又はアルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム)を1〜10当量、好ましくは1〜5当量使用することができる。
また、一般式(2)で表される化合物の式中のYが硫黄原子の時には、硫化水素と塩基を使用する代わりに、アルカリ金属硫化物(例えば、硫化ナトリウム、水硫化ナトリウム)又はアルカリ土類金属硫化物を1〜10当量、好ましくは1〜5当量使用することができる。
反応溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類;例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;例えばクロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒;例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非水性極性溶媒;例えばトルエン、クロロベンゼン等の芳香族系溶媒;例えば酢酸エチル等のカルボン酸エステル類;アセトニトリル等のニトリル類;水等を例示することができ、一般式(1)で表されるハロメチルベンゼン化合物1モルに対し、0.1〜10L(リットル)、好ましくは0.5〜2.5L使用することができる。
反応温度は、通常−30℃から反応系が沸騰するまでの温度範囲、好ましくは10〜200℃であり、反応時間は通常5分〜100時間、好ましくは0.5〜10時間の範囲である。反応時の雰囲気圧は、0.1〜50atmであってよいが、好ましくは0.5〜5atmである。
本発明の方法により得られるベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物は、前記一般式(3)で表されるすべての化合物であるが、具体的に例示すると次のものが挙げられる。
ベンゾ[c]インドール類としては、イソインドール、N−ベンジルイソインドール、5−クロロ−N−ベンジルイソインドール等がある。
ベンゾ[c]フラン類としては、ベンゾ[c]フラン、5−クロロベンゾ[c]フラン等がある。
ベンゾ[c]チオフェン類としては、ベンゾ[c]チオフェン、5−クロロベンゾ[c]チオフェン等がある。
本発明の製造方法により得られるベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物が反応液から単離したとき不安定である場合があるが、そのような場合においては、下記スキーム1に示すように反応液から単離せずに、無水マレイン酸、N−フェニルマレイン酸イミド等のアルケン化合物(スキーム1中(i))、アルキン化合物(スキーム1中(ii))又はジアゾ化合物(スキーム1中(iii))と常法により環化反応を行い、安定なビシクロ化合物に導くことにより、目的のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の生成を確認することができる。
Figure 2006335737
(式中、R、n、Yは前記と同じ意味を示す。)
なお、本発明の原料である一般式(1)で表されるハロメチルベンゼン化合物(化合物(1a)、及び化合物(1b))は、例えば下記スキーム2のようにして製造することができる。
Figure 2006335737
(式中、R、n、Xは前記と同じ意味を示し、X’はハロゲン原子を示す。)
即ち、一般式(1b)で表されるハロメチルベンズアルデヒド化合物は、一般式(1a)で表されるハロメチルベンザルハライド化合物を加水分解して製造するか、又は、一般式(4)で表されるフタリド化合物を水素化アルミニウムリチウム等の金属水素錯化合物で還元して得られる一般式(5)で表されるヒドロキシルメチルベンズアルデヒド化合物とし、これを三臭化リン、三塩化リン、チオニルクロリド、ホスゲン等のハロゲン化剤と反応させることによって製造できる。
一般式(1a)で表されるハロメチルベンザルハライド化合物は、一般式(6)で表されるキシレン化合物を、過安息香酸無水物、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤の存在下あるいは光照射下において、塩素又は臭素等のハロゲンを反応させることで製造できる。
Rが例えばアルコキシ基等の電子供与性基の時は、下記スキーム3のようなベンジルアルコール化合物(7)にN,N−ジメチルホルムアミドとオキシ塩化リンに代表されるオキシハロゲン化リンを反応させることで、一般式(1b’)で表されるハロメチルベンズアルデヒド化合物を製造できる。
Figure 2006335737
(式中、R’は電子供与性基を示し、X、nは前記と同じ意味を示す。)
一般式(1)で表されるハロメチルベンズアルデヒド化合物と一般式(2)中のYが酸素原子あるいは硫黄原子である化合物を用いて穏やかな反応条件下で実施すると、採用した条件によっては、下記の一般式(8)および(9)で表される構造を有する中間体の生成を確認できたり、その中間体を単離できることから、Yが酸素原子あるいは硫黄原子である化合物を用いた場合には下記スキーム4の反応経路を示すことができる。
Figure 2006335737
(式中、R、nおよびXは前記と同じ意味を示し、Y’は酸素原子又は硫黄原子を示す。)
これらの一般式(8)および(9)で表される合成中間体を一旦単離して、一般式(3’)で示されるベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物を製造することもできる。
さらに、上記スキーム4に示したような反応において、溶媒としてアルコールを使用した場合に得られる上記中間体(9)のヒドロキシル基を常法(スキーム5中(iv))により溶媒のアルコールにより系内で置換された一般式(9’)の化合物を加熱等の常法(スキーム5中(v))により一般式(3’)で示されるベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物を製造することができる。
また、上記中間体(9)を常法(スキーム5中(vi))により1,2,3−ベンゾトリアゾールを反応させることにより得られる一般式(9”)の化合物を加熱等の任意の脱1,2,3−ベンゾトリアゾリル化により、一般式(3’)で示されるベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物を製造することができる。
Figure 2006335737
(式中、R、nおよびY’は前記と同じ意味を示し、Rは溶媒として使用したアルコールに由来するアルキル残基を示す。)
次に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
実施例1;イソインドールの製造
2−クロロメチルベンズアルデヒドとアンモニアを反応させるとイソインドールを合成することができるが、生成するイソインドリンをN−フェニルマレイン酸イミドとの環化物に導いてその確認を行った。即ち、2−クロロメチルベンズアルデヒド(378mg、2.45mmol)をアセトニトリル(40mL)に溶解し、アンモニアガスを室温で6時間導入した。その後、溶液中に残留するアンモニアをアスピレーターで吸引・留去後、N−フェニルマレイン酸イミド(1.27g、7.35mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮後、得られた残留物を分離せず、そのままH−NMRスペクトルの積分値よりN−フェニル−1,4−ジヒドロ−1,4−イミノナフタレン−2,3−ジカルボキシイミド(エキソ体/エンド体=37/63)の収率を算出したところ、ほぼ定量的に得られた。
エキソ体:1H-NMR (CDCl3) δ 3.00 (s, CH, 2H), 4.95 (s, CH, 2H), 7.20-7.55 (m, Ar-H, 9H).
エンド体:1H-NMR (CDCl3) δ 3.80 (m, CH, 2H), 5.05 (m, CH, 2H), 6.4 (m, Ar-H, 2H), 7.20-7.55 (m, Ar-H, 7H).
実施例2;N−ベンジルイソインドールの製造
2−1)2−クロロメチルベンズアルデヒドからの製造
2−クロロメチルベンズアルデヒド(1.59g、10.3mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、その溶液中へベンジルアミン(2.20g、20.6mmol)を室温で加え、1時間、室温で撹拌した。その後、反応混合物をクロロホルム(20mL)で希釈後、水(10mL)で2回洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒をエバポレーターで留去し、黒色油状物としてN−ベンジルイソインドール(2.11g、99%)を得た。
1HNMR(CDCl3) δ 5.38 (s, CH2, 2H), 6.92 (m, Ar-H, 2H), 7.12 (s, Ar-H, 2H), 7.13 (m, Ar-H, 2H), 7.25-7.35 (m, Ar-H, 3H), 7.51 (m, Ar-H, 2H).
13CNMR (CDCl3) δ 54.8, 111.2, 119.6, 120.7, 124.5, 127.2, 127.9, 128.8, 137.3.
Fab-MS 207 (M)+.
2−2)2−クロロメチルベンザルクロリドからの製造
2−クロロメチルベンザルクロリド(1.1g、5.2mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、その溶液中へベンジルアミン(0.56g、5.2mmol)とトリエチルアミン(1.59g、15.7mmol)を含むアセトニトリル(10mL)溶液を室温で滴下し、23時間、室温で撹拌した。その後、減圧下アセトニトリルを留去し、残渣に水(20mL)を加え、クロロホルム(20mL)で2回抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒をエバポレーターで留去し、黒色固形物を得た。これをエタノールで洗浄し、黒色粉末状のN−ベンジルイソインドール{0.44g、41%、融点110〜116℃(分解)}を得た。これはNMR、Fab-MS分析から上記2−1)で得られたN−ベンジルイソインドールと同一であった。
実施例3;N−{(1−フェニル)エチル}イソインドールの製造
2−クロロメチルベンズアルデヒド(1.59g、10.3mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、その溶液中へN−{(1-フェニル)エチル}アミン(2.50g、20.6mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物をクロロホルム(20mL)で希釈後、水(10mL)で2回洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒をエバポレーターで留去し、油状物としてN−{(1−フェニル)エチル}イソインドール(2.24g、93%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.96 (d, CH3, 3H, J=7.0 Hz), 5.56 (q, CH, 1H, J=7.0 Hz), 6.91 (m, Ar-H, 2H), 7.11 (m, Ar-H, 2H), 7.23-7.36 (m, Ar-H, 5H), 7.51 (m, Ar-H, 2H).
13C-NMR (CDCl3) δ 22.2, 59.6, 109.6, 119.6, 120.7, 124.0, 126.0, 127.7, 128.7, 142.5.
Fab-MS 221 (M)+.
実施例4;N−(n−ブチル)イソインドールの製造
2−クロロメチルベンズアルデヒド(0.740g、4.80mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、その溶液中へn−ブチルアミン(0.349g、4.80mmol)とトリエチルアミン(0.528g、4.80mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物をクロロホルム(20mL)で希釈後、水(10mL)で2回洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒をエバポレーターで留去し、油状物としてN−(n−ブチル)イソインドール(0.873g、99%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.92 (t, CH3, 3H, J= 7.5 Hz), 1.31 (m, CH2, 2H), 1.86 (m, CH2, 2H), 4.15 (t, CH2, 2H, J= 7.0 Hz), 6.90 (m, Ar-H, 2H), 7.06 (s, Ar-H, 2H), 7.51 (m, Ar-H, 2H).
13C-NMR (CDCl3) δ 13.6, 19.9, 33.8, 50.8, 110.5, 119.4, 120.4, 124.2.
Fab-MS 173(M)+.
実施例5;5−クロロ−N−ベンジルイソインドールの製造
4−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドと5−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドの混合物(1.04g、5.5mmol)をクロロホルム(10mL)に溶解し、ベンジルアミン(1.12g、10.5mmol)のクロロホルム(2mL)溶液を加え、1.5時間、室温で撹拌した。反応物を水(20mL×2)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、白色結晶の5−クロロ−N−ベンジルイソインドール(1.31g、98%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 5.35 (s, CH, 2H), 6.80-7.60 (m, Ar-H, 10H)
実施例6;5−クロロ−N−(S)−{(1−フェニル)エチル}イソインドールの製造
4−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドと5−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドの混合物(600mg、3.17mmol)のクロロホルム(10mL)溶液に、(S)−{(1−フェニル)エチル}アミン(768mg、6.34mmol)のクロロホルム(5mL)溶液を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応物を水(20mL×2)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、油状物の5−クロロ−N−(S)−{(1−フェニル)エチル}イソインドール(810mg、99%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) d 1.96 (d, Me, 3H, J=6.5 Hz), 5.55 (q, CH, 1H, J=6.5 Hz), 6.90-7.50 (m, Ar-H, 10H).
実施例7;ベンゾ[c]フランの製造
7−1)1,3−ジヒドロ−1−メトキシベンゾ[c]フランの製造
水酸化カリウム(700mg、12.5mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、2−クロロメチルベンズアルデヒド(1.14g、7.35mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応物をクロロホルム(100mL)で希釈し、水洗い後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、油状物として1,3−ジヒドロ−1−メトキシベンゾ[c]フラン(990mg、90%)を得た
1H-NMR (CDCl3) δ 3.43 (s, Me, 3H), 5.04 (d, CH, 1H, J=14.8 Hz), 5.21 (d, CH, 1H, J= 14.8 Hz), 6.18 (s, CH, 1H), 7.25 (m, Ar-H, 1H), 7.35 (m, Ar-H, 3H).
13C-NMR (CDCl3) δ 54.2, 72.3, 107.5, 120.9, 122.9, 127.6, 129.1, 137.2, 139.9.
Fab-MS 150 (M)+.
7−2)ベンゾ[c]フランの製造
1,3−ジヒドロ−1−メトキシベンゾ[c]フランを加熱することにより、ベンゾ[c]フランを合成することができるが、生成したベンゾ[c]フランを無水マレイン酸との環化物に導いてその確認を行った。即ち、1,3−ジヒドロ-1−メトキシベンゾ[c]フラン(575mg、3.83mmol)をo−キシレン(20mL)に溶解し、無水マレイン酸(864mg、8.82mmol)を加え、2時間還流した。溶媒を留去後、残留物を0℃に冷やしたクロロホルムで洗い、過剰の無水マレイン酸を取り除いた後、ベンゼンで再結晶し白色結晶の1,4−ジヒドロ―1,4−エポキシナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物(331mg、40%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 3.15 (s, CH, 2H), 5.86 (s, CH, 2H), 7.36 (m, Ar-H, 4H).
7−3)ベンゾ[c]フランの製造
1,3−ジヒドロ−1−メトキシベンゾ[c]フラン(730mg、4.87mmol)をo−キシレン(15mL)に溶解し、N−フェニルマレインイミド(3.03g、17.5mmol)を加え2時間還流した。その後、溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/3)で分離・精製し、白色結晶のN−フェニル−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン−2,3−ジカルボキシイミド(815mg、57%、(エキソ体/エンド体=41/16))を得た。
エキソ体:1H-NMR (CDCl3) δ 3.15 (s, CH, 2H), 5.80 (s, CH, 2H), 7.25-7.50 (m, Ar-H, 9H).
エンド体:1H-NMR (CDCl3) δ 3.95 (m, CH, 2H), 5.85 (m, CH, 2H), 6.40 (m, Ar-H, 2H), 7.25-7.50 (m, Ar-H, 7H).
実施例8;5−クロロベンゾ[c]フランの製造
8−1)5−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−メトキシベンゾ[c]フランの合成
4−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドと5−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドの混合物(1.09g、5.77mmol)をメタノール(5mL)に溶解し、KOH(480mg)のメタノール(10mL)溶液を加え、室温で2.5時間撹拌した。溶媒を留去後、水(40mL)を加え、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機相を水(20mL×3)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、油状物の5−クロロ−1,3−ジヒドロ-1−メトキシベンゾ[c]フラン(1.06g、99%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 3.44 (s, Me, 3H), 5.01 (d, CH, 1H, J=13.2 Hz), 5.18 (dd, CH, 1H, J=2.2, 13.2 Hz), 6.13 (d, CH, 1H, J=2.2 Hz), 7.18-7.39 (m, Ar-H, 3H).
8−2)5−クロロベンゾ[c]フランの製造
5−クロロ−1,3−ジヒドロ-1−メトキシベンゾ[c]フランを加熱することにより、5−クロロベンゾ[c]フランを合成することができるが、生成した5−クロロベンゾ[c]フランを無水マレイン酸との環化物に導いてその確認を行った。即ち、5−クロロ−1,3−ジヒドロ-1−メトキシベンゾ[c]フラン(712mg、3.86mmol)をm-キシレン(10mL)に溶解し、無水マレイン酸(946mg、9.65mmol)を加え、7時間還流した。溶媒を留去後、反応物を酢酸エチルに溶解し、ヘキサンを加えると生じる白色沈殿をろ過し、白色粉末として6−クロロ−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物(575mg、59%)を得た。
エキソ体:1H-NMR (CDCl3) δ 4.40 (s, CH, 2H), 4.95 (s, CH, 2H), 7.10-7.25 (m, Ar-H, 3H).
実施例9;ベンゾ[c]チオフェンの製造
9−1)1,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシベンゾ[c]チオフェンの合成
2−クロロメチルベンズアルデヒド(783mg、5.06mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、硫化水素ナトリウム水和物(1.22g、15.2mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。反応物をクロロホルム(50mL)に希釈後、水洗いし、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、油状物の1,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシベンゾ[c]チオフェン(570mg、84%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 2.50 (d, OH, 1H, J=12.6 Hz), 4.16 (d, CH, 1H, J=16.9 Hz),
4.41 (d, CH, 1H, J=16.9 Hz), 6.58 (CH, 1H), 7.31 (m, Ar-H, 3H), 7.47 (m, Ar-H,
1H).
13C-NMR (CDCl3) δ 36.7, 85.9, 124.9, 125.4, 127.4, 128.8, 139.5, 142.7.
Fab-MS 135 (M−OH)+.
9−2)1,3−ジヒドロ−1−(1,2,3−ベンゾトリアゾリル)ベンゾ[c]チオフェンの製造
1,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシベンゾ[c]チオフェン(869mg、5.39mmol)をアセトニトリル(15mL)に溶解し、1,2,3−ベンゾトリアゾール(962mg、8.09mmol)を加え、室温で、16時間撹拌した。反応物をクロロホルム(60mL)で希釈し、水洗い後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、油状物の1,3−ジヒドロ−1−(1,2,3−ベンゾトリアゾリル)ベンゾ[c]チオフェン(1.533g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 4.42 (d, CH, 1H, J=16.9 Hz), 4.70 (dd, CH, 1H, J=2.1, 16.9
Hz), 6.83 (d, CH, 1H, J=2.1 Hz), 7.12 (m, Ar-H, 1H), 7.27 (m, Ar-H, 3H), 7.96
(m, Ar-H, 3H), 8.06 (m, Ar-H, 1H).
9−3)ベンゾ[c]チオフェンの製造
1,3−ジヒドロ−1−(1,2,3−ベンゾトリアゾリル)ベンゾ[c]チオフェンを加熱することにより、ベンゾ[c]チオフェンを合成することができるが、生成したベンゾ[c]チオフェンを無水マレイン酸との環化物に導いてその確認を行った。即ち、1,3−ジヒドロ−1−(1,2,3−ベンゾトリアゾリル)ベンゾ[c]チオフェン(507mg、2.0mmol)をクロロホルム(20mL)に溶解し、無水マレイン酸(393mg、4.0mmol)を加え、3.5時間還流した。溶媒を留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で分離し、1,4−ジヒドロ−1,4−エピチオナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物(292mg、66%、(エキソ体/エンド体=36/30))を白色結晶として得た。
エキソ体: 1H-NMR (CDCl3) δ 3.61 (s, CH, 2H), 5.01 (s, CH, 2H), 7.10 (m, Ar-H, 4H).
13C-NMR (CDCl3) δ 52.9, 56.1, 121.6, 127.3, 144.9, 169.3.
エンド体: 1H-NMR (CDCl3) δ 4.37 (m, CH, 2H), 4.98 (m, CH, 2H), 7.10 (m, Ar-H, 4H).
13C-NMR (CDCl3) δ 54.2, 55.6, 120.6, 128.0, 142.0, 167.8.
実施例10;5−クロロベンゾ[c]チオフェンの製造
10−1)5−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシベンゾ[c]チオフェンの合成
硫化水素ナトリウム・n水和物(930mg、1.67mmol)にアセトニトリル(20mL)を加え、4−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドと5−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドの混合物(1.10g、5.56mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液を加えた。混合物を2時間室温で撹拌した。溶媒を留去後、残留物に水(40mL)を加え、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機相を水(20mL×3)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去すると油状物5−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシベンゾ[c]チオフェン(1.04g、96%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 2.40 (s, OH, 1H), 4.11 (d, CH, 1H, J=14.6 Hz), 4.39 (dd, CH, 1H, J=2.4, 14.6 Hz), 6.53 (m, CH, 1H), 7.10-7.70 (m, Ar-H, 3H).
10−2)5−クロロ−1,3−ジヒドロ-1−(1,2,3−ベンゾトリアゾリル)ベンゾ[c]チオフェンの製造
5−クロロ−1,3−ジヒドロ-1−ヒドロキシベンゾ[c]チオフェン(884mg、4.74mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に、1,2,3−ベンゾトリアゾール(620mg、5.21mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液を加えた。混合物を室温で15.5時間撹拌した。溶媒を留去し5−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−(1,2,3−ベンゾトリアゾリル)ベンゾ[c]チオフェンを含む油状物(1.50g)を得た。この油状物は精製することなく、次の反応に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ 4.15 (d, CH, 1H, J=18.3 Hz), 4.40 (m, CH, 1H), 6.59 (m, CH, 1H), 7.10-7.60 (m Ar-H, 5H), 7.90 (m, Ar-H, 2H).
10−3)5−クロロベンゾ[c]チオフェンの製造
5−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−(1,2,3−ベンゾトリアゾリル)ベンゾ[c]チオフェンを加熱することにより、5−クロロ−ベンゾ[c]チオフェンを合成することができるが、生成した5−クロロ−ベンゾ[c]チオフェンを無水マレイン酸との環化物に導いてその確認を行った。即ち5−クロロ−1,3−ジヒドロ−1−(1,2,3−ベンゾトリアゾリル)ベンゾ[c]チオフェンを含む油状物(1.50g)と無水マレイン酸(929mg、9.48mmol)のベンゼン(10mL)溶液を6.5時間還流した。生成した沈殿物をろ別し、炉液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1))で分離し、6−クロロ−1,4−ジヒドロ-1,4−エピチオナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物(630mg、50%(エキソ体/エンド体=25/25)を白色結晶として得た。
エキソ体:1H-NMR (CDCl3) δ 3.62 (m, CH, 2H), 5.00 (m, CH, 2H), 7.10-7.30 (m, Ar-H, 3H).
エンド体:1H-NMR (CDCl3) δ 4.39 (m, CH, 2H), 4.95 (m, CH, 2H), 7.10-7.30 (m, Ar-H, 3H).
参考例1;4−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドと5−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドの混合物の製造
水銀ランプ照射下、4−クロロ−o−キシレン105.5g(750mmol)に130〜150℃の反応温度で塩素160gを吹き込み塩素化を行ったところ、4−クロロビスクロロメチルベンゼン、4−クロロ−2−クロロメチルベンザルクロリド、5−クロロ−2−クロロメチルベンザルクロリド、4−クロロビス(ジクロロメチル)ベンゼンの混合物が得られた。これを精留し、123℃(6mmHg)の留分を捕集すると4−クロロ−2−クロロメチルベンザルクロリド、5−クロロ−2−クロロメチルベンザルクロリドの混合物102.1gが得られた。
98%硫酸410g(4.18mol)を水26g(1.44mol)に加えた後、温度を20℃以下に保つようにして上記混合物102.1g(418mmol)を滴下した。
滴下終了後更に24時間攪拌した後、反応混合物を氷水の中にあけ、ジエチルエーテルにて3回抽出した。有機相を水(500mL×3)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去すると油状物として4−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドと5−クロロ−2−クロロメチルベンズアルデヒドの混合物が60.8g得られた。この混合物を本発明の方法にてそのまま反応させると、5−クロロベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物が得られる。
1H-NMR (CDCl3) δ 5.00 (s, CH2, 2H), 5.02 (s, CH2, 2H), 7.50〜7.61 (m, Ar-H, 4H), 7.79(s, Ar-H, 1H), 7.82 (d, Ar-H, 1H), 10.17 (s, CH, 1H), 10.19 (s, CH, 1H).

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表されるハロメチルベンゼン化合物と、下記一般式(2)で表される化合物とを反応させることを特徴とする、下記一般式(3)で表されるベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法。
    Figure 2006335737
    {式中、Aはホルミル基又はジハロゲノメチル基を表し、Xは塩素原子もしくは臭素原子を表し、Rはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アリール基(該アリール基は、同一或いは異なる、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基により1箇所以上置換されていてもよい。)、ニトロ基、シアノ基又はカルボキシル基を表わし、nは0〜4の整数を表わすが、nが2以上の場合、Rは同一であっても異なっていても良い。}
    Figure 2006335737
    {式中、Yは酸素原子、硫黄原子又は−N(R)−基を表し、B、Bは、同一又は相異なっても良く、水素原子、アルカリ金属原子を示し、又はB、Bが相伴ってアルカリ土類金属原子を表し、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はアラルキル基(該アラルキル基は、同一或いは異なる、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基により1箇所以上置換されていてもよい。)を表す。}
    Figure 2006335737
    (式中、R、n及びYは上記と同じ意味を表す。)
  2. 前記Aがホルミル基であることを特徴とする請求項1記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法。
  3. 前記Aがジハロゲノメチル基であることを特徴とする請求項1記載のベンゾヘテロ[c]5員環化合物の製造方法。
  4. 前記Yが−N(R)−基である{但し、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はアラルキル基(該アラルキル基は、同一或いは異なる、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基により1箇所以上置換されていてもよい。)を表す。}ことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法。
  5. 前記Yが硫黄原子であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法。
  6. 前記Yが酸素原子であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法。
  7. 前記Yが硫黄原子であり、前記Bがアルカリ金属原子であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法。
  8. 前記Yが酸素原子であり、前記Bがアルカリ金属原子であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法。
JP2005164889A 2005-06-03 2005-06-03 ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法 Pending JP2006335737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164889A JP2006335737A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164889A JP2006335737A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006335737A true JP2006335737A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37556592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164889A Pending JP2006335737A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006335737A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101898A1 (ja) 2008-02-14 2009-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited ベンズアルデヒド化合物の製造方法
WO2013002264A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 住友化学株式会社 2-(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法
WO2013002266A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 住友化学株式会社 2-(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法
WO2013002265A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 住友化学株式会社 2-クロロメチルベンズアルデヒドの製造方法、2-クロロメチルベンズアルデヒド含有組成物及びその保管方法
JP2013043844A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Yokohama National Univ 植物用抵抗性誘導剤
JP2013129682A (ja) * 2006-08-02 2013-07-04 Ehime Univ イソインドール類およびそのポリマー
WO2014027658A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 富士フイルム株式会社 1-(2-デオキシ-2-フルオロ-4-チオ-β-D-アラビノフラノシル)シトシンの合成中間体およびチオヌクレオシドの合成中間体ならびにそれらの製造法
WO2015125572A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 富士フイルム株式会社 チオピラノース化合物およびその製造方法
WO2015125781A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 富士フイルム株式会社 チオラン骨格型糖化合物の製造方法およびチオラン骨格型糖化合物
WO2015125782A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 富士フイルム株式会社 チオラン骨格型糖化合物の製造方法およびチオラン骨格型糖化合物
WO2015146924A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 富士フイルム株式会社 チオラン環もしくはチアン環骨格を有する化合物の製造方法
CN106748752A (zh) * 2017-01-22 2017-05-31 河北凡克化工有限公司 一种2,3‑萘二甲酸的制备方法
US9896471B2 (en) 2012-03-28 2018-02-20 Fujifilm Corporation Salt of 1-(2-deoxy-2-fluoro-4-thio-β-D-arabinofuranosyl)cytosine
US10059734B2 (en) 2014-10-31 2018-08-28 Fujifilm Corporation Thionucleoside derivative or salt thereof, and pharmaceutical composition
US11141421B2 (en) 2018-01-29 2021-10-12 Fujifilm Corporation Antitumor agent for biliary tract cancer and method for treating biliary tract cancer
US11369625B2 (en) 2016-08-31 2022-06-28 Fujifilm Corporation Anti-tumor agent, anti-tumor effect enhancer, and anti-tumor kit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616685A (ja) * 1989-12-21 1994-01-25 Hoechst Ag 2−ホルミルベンジルホスホン酸誘導体およびその製造方法
JP2001288187A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Tomohiko Owada 一酸化窒素発生用試薬
JP2002504883A (ja) * 1994-08-25 2002-02-12 ユニーバーシティ、オブ、バージニア コリン受容体リガンドとしての7−アザビシクロ[2.2.1]−ヘプタン及び−ヘプテン誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616685A (ja) * 1989-12-21 1994-01-25 Hoechst Ag 2−ホルミルベンジルホスホン酸誘導体およびその製造方法
JP2002504883A (ja) * 1994-08-25 2002-02-12 ユニーバーシティ、オブ、バージニア コリン受容体リガンドとしての7−アザビシクロ[2.2.1]−ヘプタン及び−ヘプテン誘導体
JP2001288187A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Tomohiko Owada 一酸化窒素発生用試薬

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129682A (ja) * 2006-08-02 2013-07-04 Ehime Univ イソインドール類およびそのポリマー
WO2009101898A1 (ja) 2008-02-14 2009-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited ベンズアルデヒド化合物の製造方法
AU2016203505B2 (en) * 2011-06-27 2017-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing 2-chloromethylbenzaldehyde, 2- chloromethylbenzaldehyde-containing composition, and method for storing same
WO2013002264A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 住友化学株式会社 2-(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法
JP2013006807A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Ihara Nikkei Kagaku Kogyo Kk 2−クロロメチルベンズアルデヒドの製造方法、2−クロロメチルベンズアルデヒド含有組成物及びその保管方法
KR101940350B1 (ko) * 2011-06-27 2019-01-18 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 2-클로로메틸벤즈알데히드의 제조 방법, 2-클로로메틸벤즈알데히드 함유 조성물 및 그 보관 방법
WO2013002265A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 住友化学株式会社 2-クロロメチルベンズアルデヒドの製造方法、2-クロロメチルベンズアルデヒド含有組成物及びその保管方法
AU2012276723A1 (en) * 2011-06-27 2014-01-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing 2-chloromethylbenzaldehyde, 2-chloromethylbenzaldehyde-containing composition, and method for storing same
AU2012276722B2 (en) * 2011-06-27 2016-09-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing 2-(aryloxymethyl)benzaldehyde compound
AU2012276723B2 (en) * 2011-06-27 2016-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing 2-chloromethylbenzaldehyde, 2-chloromethylbenzaldehyde-containing composition, and method for storing same
CN103649034A (zh) * 2011-06-27 2014-03-19 住友化学株式会社 2-氯甲基苯甲醛的制造方法、含2-氯甲基苯甲醛的组合物及其保管方法
KR20140041726A (ko) 2011-06-27 2014-04-04 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 2-클로로메틸벤즈알데히드의 제조 방법, 2-클로로메틸벤즈알데히드 함유 조성물 및 그 보관 방법
EP2725005A1 (en) * 2011-06-27 2014-04-30 Sumitomo Chemical Company Limited Method for producing 2-(aryloxymethyl)benzaldehyde compound
CN103649034B (zh) * 2011-06-27 2015-11-25 住友化学株式会社 2-氯甲基苯甲醛的制造方法、含2-氯甲基苯甲醛的组合物及其保管方法
EP2725005A4 (en) * 2011-06-27 2015-01-28 Sumitomo Chemical Co PROCESS FOR PREPARING A 2- (ARYLOXYMETHYL) BENZALDEHYDE COMPOUND
US9029606B2 (en) 2011-06-27 2015-05-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing 2-chloromethylbenzaldehyde, 2-chloromethylbenzaldehyde-containing composition, and method for storing same
EP2727901A4 (en) * 2011-06-27 2015-03-18 Sumitomo Chemical Co PROCESS FOR PREPARING 2-CHLOROMETHYLBENZALDEHYDE, 2-CHLOROMETHYLBENZALDEHYDE-CONTAINING COMPOSITION AND STORAGE METHOD THEREFOR
US9000225B2 (en) 2011-06-27 2015-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing 2-(aryloxymethyl) benzaldehyde compound
US8937200B2 (en) 2011-06-29 2015-01-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing 2-(aryloxymethyl) benzaldehyde compound
CN103619795A (zh) * 2011-06-29 2014-03-05 住友化学株式会社 2-(芳氧基甲基)苯甲醛化合物的制造方法
WO2013002266A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 住友化学株式会社 2-(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法
JP2013043844A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Yokohama National Univ 植物用抵抗性誘導剤
US9896471B2 (en) 2012-03-28 2018-02-20 Fujifilm Corporation Salt of 1-(2-deoxy-2-fluoro-4-thio-β-D-arabinofuranosyl)cytosine
US10570112B2 (en) 2012-08-13 2020-02-25 Fujifilm Corporation Synthetic intermediate of 1-(2-deoxy-2-fluoro-4-thio-β-D-arabinofuranosyl)cytosine, synthetic intermediate of thionucleoside, and method for producing the same
KR101770248B1 (ko) * 2012-08-13 2017-08-22 후지필름 가부시키가이샤 1-(2-데옥시-2-플루오로-4-티오-β-D-아라비노푸라노실)시토신의 합성 중간체, 티오뉴클레오시드의 합성 중간체, 및 그들의 제조법
US10093645B2 (en) 2012-08-13 2018-10-09 Fujifilm Corporation Synthetic intermediate of 1-(2-deoxy-2-fluoro-4-thio-β-D-arabinofuranosyl)cytosine, synthetic intermediate of thionucleoside, and method for producing the same
US9221865B2 (en) 2012-08-13 2015-12-29 Fujifilm Corporation Synthetic intermediate of 1-(2-deoxy-2-fluoro-4-thio-β-D-arabinofuranosyl)cytosine, synthetic intermediate of thionucleoside, and method for producing the same
CN104540803A (zh) * 2012-08-13 2015-04-22 富士胶片株式会社 1-(2-脱氧-2-氟-4-硫代-β-D-***呋喃糖基)胞嘧啶的合成中间体和硫代核苷的合成中间体以及它们的制造方法
WO2014027658A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 富士フイルム株式会社 1-(2-デオキシ-2-フルオロ-4-チオ-β-D-アラビノフラノシル)シトシンの合成中間体およびチオヌクレオシドの合成中間体ならびにそれらの製造法
JPWO2014027658A1 (ja) * 2012-08-13 2016-07-28 富士フイルム株式会社 1−(2−デオキシ−2−フルオロ−4−チオ−β−D−アラビノフラノシル)シトシンの合成中間体およびチオヌクレオシドの合成中間体ならびにそれらの製造法
AU2013303534B2 (en) * 2012-08-13 2016-06-30 Fujifilm Corporation Synthetic intermediate of 1-(2-deoxy-2-fluoro-4-thio-beta-D-arabinofuranosyl)cytosine, synthetic intermediate of thionucleoside, and method for producing the same
AU2013303534A1 (en) * 2012-08-13 2015-02-26 Fujifilm Corporation Synthetic intermediate of 1-(2-deoxy-2-fluoro-4-thio-beta-D-arabinofuranosyl)cytosine, synthetic intermediate of thionucleoside, and method for producing the same
KR20150036544A (ko) * 2012-08-13 2015-04-07 후지필름 가부시키가이샤 1-(2-데옥시-2-플루오로-4-티오-β-D-아라비노푸라노실)시토신의 합성 중간체, 티오뉴클레오시드의 합성 중간체, 및 그들의 제조법
RU2633355C2 (ru) * 2012-08-13 2017-10-12 Фуджифилм Корпорэйшн СИНТЕТИЧЕСКОЕ ПРОМЕЖУТОЧНОЕ СОЕДИНЕНИЕ 1-(2-ДЕЗОКСИ-2-ФТОР-4-ТИО-β-D-АРАБИНОФУРАНОЗИЛ)ЦИТОЗИНА, СИНТЕТИЧЕСКОЕ ПРОМЕЖУТОЧНОЕ СОЕДИНЕНИЕ ТИОНУКЛЕОЗИДА И СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ
US9475835B2 (en) 2012-08-13 2016-10-25 Fujifilm Corporation Synthetic intermediate of 1-(2-deoxy-2-fluoro-4-thio-β-D-arabinofuranosyl) cytosine, synthetic intermediate of thionucleoside, and method for producing the same
WO2015125781A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 富士フイルム株式会社 チオラン骨格型糖化合物の製造方法およびチオラン骨格型糖化合物
JP2015172033A (ja) * 2014-02-18 2015-10-01 富士フイルム株式会社 チオラン骨格型糖化合物の製造方法およびチオラン骨格型糖化合物
US9884882B2 (en) 2014-02-18 2018-02-06 Fujifilm Corporation Method for producing thiolane skeleton-type glycoconjugate, and thiolane skeleton-type glycoconjugate
WO2015125782A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 富士フイルム株式会社 チオラン骨格型糖化合物の製造方法およびチオラン骨格型糖化合物
JP2015155380A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 富士フイルム株式会社 チオピラノース化合物およびその製造方法
US9815812B2 (en) 2014-02-19 2017-11-14 Fujifilm Corporation Thiopyranose compound and method for producing same
WO2015125572A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 富士フイルム株式会社 チオピラノース化合物およびその製造方法
JP2015193585A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 富士フイルム株式会社 チオラン環もしくはチアン環骨格を有する化合物の製造方法
WO2015146924A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 富士フイルム株式会社 チオラン環もしくはチアン環骨格を有する化合物の製造方法
US10059734B2 (en) 2014-10-31 2018-08-28 Fujifilm Corporation Thionucleoside derivative or salt thereof, and pharmaceutical composition
US10385089B2 (en) 2014-10-31 2019-08-20 Fujifilm Corporation Thionucleoside derivative or salt thereof, and pharmaceutical composition
US11369625B2 (en) 2016-08-31 2022-06-28 Fujifilm Corporation Anti-tumor agent, anti-tumor effect enhancer, and anti-tumor kit
CN106748752A (zh) * 2017-01-22 2017-05-31 河北凡克化工有限公司 一种2,3‑萘二甲酸的制备方法
US11141421B2 (en) 2018-01-29 2021-10-12 Fujifilm Corporation Antitumor agent for biliary tract cancer and method for treating biliary tract cancer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006335737A (ja) ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法
US6743926B2 (en) Process for the preparation of indole derivatives and intermediates of the process
JP2009046408A (ja) ジハロ多環芳香族化合物、ピロリル多環芳香族化合物、及びそれらの製造方法
JP6256484B2 (ja) ピリダジン化合物の製造方法
JP2007031363A (ja) ジベンズ[b,e]オキセピン誘導体の製造方法及びその中間体
JPH0231075B2 (ja)
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
JPS5821626B2 (ja) チカンサクサンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JP3259206B2 (ja) 2−置換ベンゾ[b]チオフェンの製造法
JP4258658B2 (ja) アセチレン化合物の製造方法
JP4531610B2 (ja) クロコン酸またはその塩の製造方法
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
JP2018062513A (ja) スルホンアミド化合物の製造方法
JP4902247B2 (ja) 2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの新規製造法およびその中間体
CN110914250B (zh) 用于合成非罗考昔的新工艺
KR102157528B1 (ko) 2-아미노니코틴산 벤질에스테르 유도체의 제조 방법
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
HU195659B (en) Process for producing cotarnine
JP2002179612A (ja) 2,3−ジブロモ琥珀酸類の製造方法
KR100382715B1 (ko) 4-히드록시티오쿠마린 및 그의 질소 유사체의 제조방법
JP2538335B2 (ja) 芳香族アミン類の製法
JPS6241510B2 (ja)
JP2006515322A (ja) ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イル−メタンスルホン酸およびその中間体の製造方法
JP4794078B2 (ja) 新規な1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン化合物及びそれらの製造方法
JP5322672B2 (ja) ジベンゾオキセピン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02