JP6198622B2 - シリカ通気体 - Google Patents

シリカ通気体 Download PDF

Info

Publication number
JP6198622B2
JP6198622B2 JP2014019016A JP2014019016A JP6198622B2 JP 6198622 B2 JP6198622 B2 JP 6198622B2 JP 2014019016 A JP2014019016 A JP 2014019016A JP 2014019016 A JP2014019016 A JP 2014019016A JP 6198622 B2 JP6198622 B2 JP 6198622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
columnar
columnar bodies
gap
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014019016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145323A (ja
Inventor
晃 菅野
晃 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Coorstek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coorstek KK filed Critical Coorstek KK
Priority to JP2014019016A priority Critical patent/JP6198622B2/ja
Publication of JP2015145323A publication Critical patent/JP2015145323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198622B2 publication Critical patent/JP6198622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

この発明はシリカ通気体に関し、特に、光透過性と流体透過性を有するシリカ通気体に関する。
例えば、セラミックスや金属の精密加工、MEMSやLEDの製造分野において、真空チャックのように、光透過性と流体透過性を有する部材が用いられている。
このように、光透過性と流体透過性を有する真空チャックが用いられるのは、例えば、被加工物を吸引保持して被加工物の加工を行い、被加工物の吸引保持状態を維持しつつ、引き続いて被加工物の下方から光を照射することにより、微細なピンホールやウエハのエッジの状態等の検査を視覚的に行うためである。
本出願人は、このような光透過性と流体透過性を有する部材として、特許文献1において、シリカ粒子の焼結体からなる真空チャック用シリカ多孔体を提案している。
この真空チャック用シリカ多孔体は、平均粒子径が5〜300μm、かつ、粒子分布幅が前記平均粒子径の±50%以内にあるシリカ粒子の焼結体から形成されている。また、このシリカ多孔体は、気孔径が1〜100μm、気孔率が5〜45%、見掛け密度が2.1g/cm以上であり、断面における気孔の平均径が、該断面におけるシリカ粒子の平均粒子径の1/12以上3/4以下に構成され、波長350〜750nmの光の反射率が80%以上に形成されている。
このようなシリカ多孔体を、例えば真空チャックに用いた場合には、被加工物を吸引保持して被加工物の加工を行い、被加工物の吸引保持状態を維持しつつ、引き続いて被加工物の下方から光を照射することにより、被加工物の検査等を行うことができる。
特開2013−121888号公報
ところで、前記真空チャック用シリカ多孔体にあっては、光の反射率が80%以上であり、前記シリカ多孔体を直線透過する光が少ないために、例えば、微細なピンホールや被加工物のエッジ等の状態を精度よく、かつ容易に識別することができ難い場合があるという技術的課題があった。
この技術的課題を解決するために、前記シリカ多孔体の厚さを薄くすることによって、光透過量を増大させることができる。
しかしながら、被加工物を吸着した際、前記シリカ多孔体の厚さが薄いために前記シリカ多孔体(真空チャック)自体が変形し、加工精度が低下するという技術的課題があった。
これを解決する一つの手段として、板状の透明なシリカガラス体にドリル等の機械加工を行い、前記シリカガラス体に貫通孔を形成し、前記貫通孔を流体透過部とすることが考えられる。
この場合、透明なシリカガラス体であるために、所定の機械的強度を有すると共に、光透過量を増大させることができる。
しかしながら、前記貫通孔はドリル等の機械加工によって形成されるため、必然的に流体透過部の大きさには下限(ドリル径)があり、小径の流体透過部を形成することができないという技術的課題がある。
また前記貫通孔の間隔を狭くし、多数の流体透過部を形成する場合には、板状のシリカガラス体に多数の貫通孔を形成しなければならず、加工に要する時間が長くなるという新たな技術的課題を招来するものである。
本発明は、前記したような状況に鑑みてなされたものであり、優れた光透過性を有すると共に、微細な流体透過部によって優れた流体透過性を有するシリカ通気体を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するためになされた本発明にかかるシリカ通気体は、一端面から他端面にわたり、同一方向に貫通する隙間が複数形成され、前記隙間によって流体を流通させ物体を吸引保持するシリカ通気体であって、透明なシリカガラスからなる複数の柱状体が、前記柱状体の軸線が同一方向になるように配置されると共に複数の柱状体が一体化され、前記複数の柱状体の両端面が前記一端面及び他端面を形成し、かつ、複数の柱状体において隣り合う前記柱状体の周面間に、前記柱状体の軸線と同一方向に貫通する隙間が複数形成され、前記複数の柱状体によって少なくとも光が透過すると共に、前記隙間によって流体を流通させ、物体を一端面に吸引保持することを特徴としている。
このように、透明なシリカガラスからなる複数の柱状体が、前記柱状体の軸線が同一方向になるように配置されているため、照射された光は前記柱状体を通して透過されるため、優れた光透過性を有する。
また、複数の柱状体が一体化されているため、機械的強度を向上させることができる。
更に柱状体の周面間に、前記柱状体の軸線と同一方向に貫通する隙間が形成されているため、この隙間を流体透過部とすることにより、優れた流体透過性を有する。
尚、前記流体透過性は、空気のような気体のみならず、液体の透過性を含むものである。
ここで、前記複数の柱状体及び前記隙間が、一端面から他端面にわたり連続的に形成されていることが望ましい。
このように、前記複数の柱状体が一端面から他端面にわたり連続的に形成されている場合には、光の減衰を抑制でき、優れた光透過性を有する。また、前記隙間が一端面から他端面にわたり連続的に形成されているため、圧損を抑制でき、優れた流体透過性を有する。
ここで、前記複数の柱状体の軸線方向の直線透過率が50%以上、密度が2.0g/cm以上であることが望ましい。
前記直線透過率が50%未満の場合、検査等において光を照射した際、光の透過量が不十分となり、正確な検査を行うことができない。また、照射した光のエネルギーが熱として吸収されるため、その熱によりシリカ通気体が変形する虞があり好ましくない。
尚、直線透過率とは、表面反射や散乱光を除いた光の透過率を意味している。
また、前記複数の柱状体が無垢の柱状体、あるいは中心部に貫通孔を有する管状の柱状体であることが望ましい。
複数の柱状体が無垢の柱状体である場合には、前記柱状体は光を透過する光透過性の機能のみを有し、中心部に貫通孔を有する管状の柱状体である場合には、光透過性及び流体を通す流体透過性の機能を有する。
また、前記柱状体の軸線と直交する平面における前記隙間の形状が、前記隙間内側に突出した複数の円弧状部もしくは屈曲形状部が接続された形状であることが望ましい。
前記隙間が前記隙間内側に突出した複数の円弧状部もしくは屈曲形状部が接続された形状である場合、例えば、前記隙間外側に突出した複数の円弧状部が接続された形状(円形状)の隙間から吸引する場合に比べて、吸引する領域が拡がるため、吸引による被加工物の変形を抑制することができる。
また、前記複数の柱状体の一体化は、柱状体の周面同士が接合されることにより固着され、あるいは前記隙間に形成されたシリカ質の多孔質体によって、柱状体の周面が固着されていることによってなされていることが望ましい。前記隙間にシリカ質の多孔体を形成した場合、吸引による被加工物や被加工物保持部材の変形を抑制することができる。
また、前記シリカ質の多孔質体は気孔率が10%以上50%以下であることが望ましい。
前記隙間に形成されたシリカ質の多孔質体の気孔率が10%未満の場合には、10%未満であると圧損が大きくなり吸着の際に負荷が大きくなり、優れた流体透過性を得ることができない。また多孔質体の気孔率が50%を超える場合には、シリカ粒子同士の結合が弱いため粒子の脱落などの問題が生じるため好ましくない。
本発明によれば、優れた光透過性を有すると共に、微細な流体透過部によって優れた流体透過性を有するシリカ通気体を得ることができる。
本発明の実施形態にかかるシリカ通気体を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかるシリカ通気体の隙間(流体流体透過部)を示す拡大図である。 本発明の実施形態にかかるシリカ通気体の隙間にシリカ質の多孔質体を形成した場合を示す概略図である。
本発明にかかる実施形態について図1乃至図3に基づいて説明する。
本発明にかかるシリカ通気体1は、シリカガラスからなる複数の柱状体2が、前記柱状体1の軸線Lが同一方向になるように配置される。
これら柱状体1は、隣り合う柱状体2が固着され、隣り合う前記柱状体2の周面間に、前記柱状体2の軸線と同一方向に貫通する隙間3が複数形成されている。
また、前記複数の柱状体2及び前記隙間3は、シリカ通気体1の一端面1aから他端面1bにわたり連続的に形成されている。尚、前記柱状体1は、1本の連続したシリカガラスである必要はなく、前記柱状体1が軸線方向に複数配置され、光が連続的に透過するものであっても良い。
但し、前記複数の柱状体2が、一端面1aから他端面1bにわたり連続的に形成されている場合には、光の減衰を抑制でき、優れた光透過性を有する。
また、前記隙間3がシリカ通気体1の一端面1aから他端面1bにわたり連続的に形成されている。
このように、前記前記隙間3が、シリカ通気体1の一端面1aから他端面1bにわたり連続的に形成されている場合には、圧損をより抑制でき、優れた流体透過性を有する。
前記シリカガラスからなる複数の柱状体2としては、前記軸線方向の直線透過率が50%以上、密度が2.0g/cm以上のものが用いられる。
前記柱状体2の軸線方向の直線透過率が50%未満、密度が2.0g/cm以下の場合には、光透過性が劣り、検査等で使用した際、認識度が低下するため、好ましくない。好ましくは、複数の柱状体2の直線透過率が80%以上、密度が2.15g/cm以上であることが望ましい。
また、前記柱状体2のシリカガラス内部に含まれるOH基濃度は100wt・ppm以下が望ましい。100wt・ppmを超えると軟化点が下がってしまうため、前記柱状体2を加熱し、一体化する際、変形が生じる虞がある。好ましくは、OH基濃度が10wt・ppm以下であり、より好ましくは、5wt・ppm以下が良い。
また、シリカガラスからなる複数の柱状体2の断面形状(軸線Lに対して直交する面の形状)は、柱状体2同士を密に配置した際に、隙間3が形成される形状であれば良い。例えば、円形、楕円形、5角形および7角形以上の多角形が好ましい。
前記柱状体2の断面形状が、三角形、四角形、六角形の場合には、複数の柱状体2を配置した際、隣り合う柱状体2の周面同士が密着し、隙間が形成されないため、好ましくない。
また、図2に示すように、シリカガラスからなる複数の柱状体2の断面形状が円形、楕円形である場合、柱状体の軸線と直交する平面における隙間3の断面形状は、前記隙間内側に突出した複数の円弧状部2a,2b,2cが接続された形状に形成される。
尚、前記隙間3の断面形状は前記円弧状(円弧状部)以外に、隙間内側に突出した複数の直線が接続された屈曲状(屈曲形状部)に形成しても良い。
このように、前記隙間3が隙間内側に突出した複数の円弧状部2a,2b,2cが接続された形状である場合、例えば、図2の点線で示す同一面積を有する円形状(隙間外側に突出した複数の円弧状部が接続された形状)の隙間3Aに比べて、被加工物を吸引する平面領域(X、Y,Z方向の長さ)を拡大することができ、吸引による被加工物の変形を抑制することができる。
特に、薄いシート状の保持部材を介して対象物を吸引、保持した場合、隙間3が円形状の場合には、前記隙間3部分に変形が生じる易いため、隙間3を隙間内側に突出した複数の円弧状部2a,2b,2cが接続された形状とすることは有効である。
また、前記複数の柱状体2は、無垢の柱状体、あるいは中心部に貫通孔を有する管状の柱状体であっても良い。なお、管状の柱状体である場合は、貫通孔内をシリカ質の多孔質体で充填する。
また、柱状体2が均一な断面形状(柱状体2の軸線Lと直交する平面における断面形状)を有し、同一の径を有している場合には、隣り合う前記柱状体2の周面間に形成される隙間3は同一の形状、同一寸法に形成されるため、シリカ通気体1の表面全面に、均一な流体透過部(隙間)3を形成することができる。
また、前記隙間3、即ち、流体透過部は、柱状体2の断面形状の径(柱状体の軸線と直交する平面における断面形状の大きさ)を大きくすることにより、柱状体2の軸線Lと直交する平面における、一つ当たりの流体透過部(隙間)3の面積を大きくすることができる。
一方、柱状体2の断面形状の径(柱状体の軸線と直交する平面における形状の大きさ)を小さくすることにより、柱状体の軸線と直交する平面における、一つ当たりの流体透過部3の面積を小さくすることができる。
したがって、流体の流量等を考慮して、柱状体2の断面形状の径を適宜選択することにより、流体透過部3の面積を選択することができる。
尚、異なる柱状体2を混在させることにより、柱状体2の軸線と直交する平面における流体透過部3の大きさ(面積)を変えることができる。
また、隣り合う柱状体2の固着は、柱状体を加熱、溶融して接着(接合)しても良い。あるいは、隣り合う柱状体2の周面に、焼成によってシリカとなる接着剤(例えば、TEOS:オルトケイ酸テトラエチルなどオルトケイ酸類を含むスラリー)を塗布、接着し、その後、焼成することによって柱状体同士を接着(接合)しても良い。
一方、前記隙間3(流体透過部)にシリカ質の多孔質体を形成する場合には、前記接着剤(例えば、TEOS:オルトケイ酸テトラエチルなどオルトケイ酸類を含むスラリー)にシリカ粒子を含有させ、柱状体2を接着(接合)し、その後、焼成することによって隙間3(流体透過部)にシリカ質の多孔質体を形成しても良い。
この場合、図3に示すように、前記隙間3に形成されたシリカ質の多孔質体4によって、柱状体2の周面が固着され、複数の柱状部2は一体化する。
尚、前記隙間3(流体透過部)にシリカ質の多孔質体4を形成した場合は、光透過性が低下する虞があるが、前記柱状体2の側面からの光拡散により、従来のシリカ多孔体よりも散乱後の光量が大きくなる。
そのため、隙間3(流体透過部)にシリカ質の多孔質体4を形成した場合であっても、柱状体2の軸線方向の厚さを厚くすることができる。
しかも、シリカ通気体1にシリカ質の多孔質体4が形成されているため、前記隙間3(流体透過部)が空隙の場合比べて、シリカ通気体1の機械的強度をより増すことができ、耐変形性を有しながら、単位面積当たりの光透過量が高く、流体透過性を有するシリカ通気体1を得ることができる。
前記シリカ多孔体は、気孔率が10%以上50%以下であることが望ましい。前記気孔率が10%未満であると圧損が大きくなり吸着の際に負荷が大きくなる。一方、前記気孔率が50%を超える場合には、シリカ粒子同士の結合が弱いため、シリカ粒子の脱落などの弊害が生じ、好ましくない。
シリカ通気体1は、曲げ強度で30MPa以上の強度を有することが望ましい。
シリカ通気体1の表面に被加工物を載置し吸引した場合、シリカ通気体1の強度が30MPa未満では破損に至る虞があり、望ましくは60MPa以上の強度が必要である。
次に、上記したようなシリカ通気体を製作する一例を示す。
まず、直径1.5mmのシリカガラス棒(柱状体)を長さ20mmに切り揃え、多数のシリカガラス棒を所定形状、例えば矩形形状の型内に立てて敷き詰める。
そして、前記型内に、例えば、TEOS等のオルトケイ酸類、純水、酸類などから構成されるスラリーを流し込み、所定の温度で焼成することによって、前記シリカガラス棒(柱状体)同士が固着した状態のシリカ通気体ができる。
このシリカ通気体は、使用目的、使用用途に応じて、所定の厚さに切断され、また研磨加工等で所定の表面状態に加工される。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は、下記実施例により制限されるものではない。
(実施例1)
直径1.5mm、OH基濃度40wt・ppm、密度2.2g/cm、直線透過率90%のシリカガラス無垢棒(柱状部)を長さ20mmに切り出し、直径150mmの樹脂型にセットした。
ここにTEOS、塩酸、純水からなるスラリーを流し込みこれを1200℃で焼成したところ曲げ強度で45MPaのシリカ通気体が得られた。またこのシリカ通気体の流体透過性は、100slm(1atom、0℃における1分間の流量)であった。
またシリカ通気体で、アルミナプレートを吸引保持し、水を使わずにアルミナプレートの研磨加工を行い、またアルミナプレートを吸引保持した状態で、直径0.1mmの穴あけ加工を実施した。
その結果、前記シリカ通気体の温度は150度に達したが、加工終了後、アルミナプレート、シリカ通気体ともに破損等の問題は生じなかった。
更に、アルミナを吸着面に貼り付けたまま、前記シリカ通気体の下部より光を透過させ、ピンホールの状態やエッジのチッピングなどを確認した結果、適正な検査結果を確認することができた。
(実施例2)
直径3mm、OH基濃度100wt・ppm、密度2.1g/cm、直線透過率85%のシリカガラス無垢棒(柱状部)を長さ20mmに切り出し、直径200mmの樹脂型にセットした。ここに、平均粒径20μmのシリカ粒子、TEOS、塩酸、純水からなるスラリーを流し込み、その後1250℃で焼成した。
得られたシリカ通気体の曲げ強度は60MPa、多孔体部分の気孔率が30%であった。またこのシリカ通気体の流体透過性は、300slm(1atom、0℃における1分間の流量)であった。
また、前記シリカ通気体でアルミナプレートを吸引保持し、水を使わずにアルミナの研磨加工を実施した。
その結果、シリカ通気体の温度は120度に達したが、加工終了後、シリコンウェーハ、シリカ通気体ともに破損等の問題は生じなかった。
更に、アルミナを吸着面に貼り付けたまま、前記シリカ通気体の下部より光を透過させ、アルミナ内部の欠陥などを確認することができた。
(実施例3)
直径3mm、OH基濃度300wt・ppm、密度2.1g/cm、直線透過率85%のシリカガラス無垢棒(柱状部)を長さ20mmに切り出し、直径200mmの樹脂型にセットした。
ここにTEOS、塩酸、純水からなるスラリーを流し込みこれを1250℃で焼成したところ曲げ強度で30MPaのシリカ通気体が得られた。またこのシリカ通気体の流体透過性は、80slm(1atom、0℃における1分間の流量)であった。
上記実施例1,2と比べると、流体透過性が80slmと低下することが認められた。これはシリカガラスからなる柱状部が変形し、隙間(流体透過部)が小さくなったためである。したがって、適切な隙間(流体透過部)を形成するためには、シリカガラスからなる柱状部のOH基濃度は100wt・ppm以下が望ましいことが確認された。
(実施例4)
直径3mm、OH基濃度100wt・ppm、密度2.1g/cm、直線透過率85%のシリカガラス無垢棒(柱状部)と、直径1.5mm、OH基濃度3wt・ppm、密度2.2g/cm、直線透過率90%のシリカガラスパイプ(外径1.5mm、内径0.5mm)の貫通孔内に平均粒径15μmのシリカガラス粉末とTEOS、塩酸、純水からなるスラリーを流し込み、これを1300度で焼成して得た曲げ強度で70MPaの通気体(シリカ通気体)が充填したものを20mmの長さに切り出した。
そして、シリカガラス無垢棒(柱状部)とシリカガラスパイプを8:2の割合で混在させ、直径200mmの樹脂型にセットした。
ここにTEOS、塩酸、純水からなるスラリーを流し込みこれを1200℃で焼成したところ曲げ強度で45MPaのシリカ通気体が得られた。またこのシリカ通気体の流体透過性は、150slm(1atom、0℃における1分間の流量)であった。
(実施例5)
直径1.5mm、OH基濃度5wt・ppm、密度2.2g/cm、直線透過率90%のシリカガラスパイプ(柱状体)を20mmの長さに切り出し直径200mmの樹脂型にセットした。
ここにTEOS、塩酸、純水からなるスラリーを流し込みこれを1300℃で焼成したところ曲げ強度で60MPaの吸着体(シリカ通気体)が得られた。またこのシリカ通気体の流体透過性は、150slm(1atom、0℃における1分間の流量)であった。
この吸着体をチャンバー内にセットし、上部にフッ素系のガスを流して熱処理を行った。その際、吸着板下部より光を照射することで石英ガラスとガスの反応の様子を確認することができた。
(実施例6)
実施例4と同じ石英パイプに、平均粒径15μmのシリカガラス粉末とTEOS、塩酸、純水からなるスラリーを流し込み、これを1300度で焼成したところ、曲げ強度で70MPaの通気体(シリカ通気体)が得られた。またこのシリカ通気体の流体透過性は、60slm(1atom、0℃における1分間の流量)であった。
この通気体(シリカ通気体)に厚さ100μmのポリエチレンフィルムを吸着させたところ、微細な凹みもなく平面を保ったまま保持することができた。
本発明にかかるシリカ通気体は、真空チャック、シャワープレート等に好適に用いることができるほか、光を透過しつつも光の減衰、拡散が見られるため、光学的な拡散板にも使用することができる。
1 シリカ通気体
2 柱状体
3 隙間(流体透過部)

Claims (7)

  1. 一端面から他端面にわたり、同一方向に貫通する隙間が複数形成され、前記隙間によって流体を流通させ物体を吸引保持するシリカ通気体であって、
    透明なシリカガラスからなる複数の柱状体が、前記柱状体の軸線が同一方向になるように配置されると共に複数の柱状体が一体化され、前記複数の柱状体の両端面が前記一端面及び他端面を形成し、かつ、複数の柱状体において隣り合う前記柱状体の周面間に、前記柱状体の軸線と同一方向に貫通する隙間が複数形成され、
    前記複数の柱状体によって少なくとも光が透過すると共に、前記隙間によって流体を流通させ、物体を一端面に吸引保持することを特徴するシリカ通気体。
  2. 前記複数の柱状体及び前記隙間が、一端面から他端面にわたり連続的に形成されていることを特徴する請求項1に記載のシリカ通気体。
  3. 前記複数の柱状体の軸線方向の直線透過率が50%以上、密度が2.0g/cm以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシリカ通気体。
  4. 前記複数の柱状体が無垢の柱状体、あるいは中心部に貫通孔を有する管状の柱状体であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のシリカ通気体。
  5. 前記柱状体の軸線と直交な平面における前記隙間の形状が、前記隙間内側に突出した複数の円弧状部が接続された形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のシリカ通気体。
  6. 前記複数の柱状体の一体化は、柱状体の周面同士が接合されることにより固着され、あるいは、前記隙間に形成されたシリカ質の多孔質体によって、柱状体の周面が固着されていることによってなされていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のシリカ通気体。
  7. 前記シリカ質の多孔質体は気孔率が10%以上50%以下であることを特徴とする請求項6に記載のシリカ通気体。
JP2014019016A 2014-02-04 2014-02-04 シリカ通気体 Active JP6198622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019016A JP6198622B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 シリカ通気体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019016A JP6198622B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 シリカ通気体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145323A JP2015145323A (ja) 2015-08-13
JP6198622B2 true JP6198622B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53889815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019016A Active JP6198622B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 シリカ通気体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198622B2 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773484A (en) * 1971-08-05 1973-11-20 Owens Illinois Inc Method for making heat exchange matrix by crystallation
US3771592A (en) * 1971-08-16 1973-11-13 Owens Illinois Inc Matrix and method of making same
JPS57160944A (en) * 1981-03-28 1982-10-04 Toyobo Co Ltd Bundling and bonding method for slender porous glass tube
JPS61127640A (ja) * 1984-11-20 1986-06-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd ロツドレンズの製造方法
JPS632824A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Fujikura Ltd マルチキヤピラリ−カラムとその製造方法
JPH04343003A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 K L Ee Technol Center:Kk 半導体・マスク蛍光検出装置
JP3371399B2 (ja) * 1995-02-28 2003-01-27 信越石英株式会社 クリストバライト結晶相含有シリカガラスおよびその製造方法
JPH09148372A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Ricoh Co Ltd バンプ形成装置及びそのバンプ形成装置を用いたバンプ形成方法
AU6319796A (en) * 1996-07-08 1998-02-02 Hitachi Limited Method of production of semiconductor integrated circuit device
JP3320706B2 (ja) * 1999-08-18 2002-09-03 イビデン株式会社 ウエハプローバ、ウエハプローバに使用されるセラミック基板およびウエハプローバ装置
JP2005215266A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fujikura Ltd 溶融型光ファイババンドル端部の製造方法及び溶融型光ファイババンドル端部
JP2005289769A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd フォトニック結晶ファイバ用プリフォームロッドの作製方法
JP4676985B2 (ja) * 2004-08-28 2011-04-27 ヘレウス・クアルツグラース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディット・ゲゼルシャフト 石英ガラス構成部品の接合方法、その方法により得られる構成部品アセンブリ、及び石英ガラス構成部品を接合するための非晶質SiO2含有粉末状体、ペースト状体又は液状体の使用
DE102004054392A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Verbinden von Bauteilen aus hochkieselsäurehaltigem Werkstoff, sowie aus derartigen Bauteilen zusammengefügter Bauteil-Verbund
CN101116180B (zh) * 2005-02-03 2011-08-17 信越聚合物株式会社 固定载体、固定载体的制造方法、固定载体的使用方法、以及基板收纳容器
JP5681481B2 (ja) * 2010-12-28 2015-03-11 太平洋セメント株式会社 緻密質−多孔質接合体
JP5742694B2 (ja) * 2011-12-06 2015-07-01 旭硝子株式会社 バーナーとそれを備えたガラス溶融炉、燃焼炎の生成方法、溶融ガラスの製造方法およびガラス物品の製造方法
JP5904814B2 (ja) * 2012-02-14 2016-04-20 新日鐵住金株式会社 粒状体処理装置及びこれを用いた粒状体処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015145323A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939232B2 (ja) 複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器
TWI527747B (zh) 非接觸吸著盤
JP4908263B2 (ja) 真空吸着装置およびその製造方法
JP4885165B2 (ja) 真空吸着装置
JP5730071B2 (ja) 吸着用部材
JP2008211098A (ja) 真空吸着装置、その製造方法および被吸着物の吸着方法
JP6803177B2 (ja) レーザ照射装置
JP2017178665A (ja) 多孔質セラミックスおよびガス分散板ならびに吸着用部材
JP6198622B2 (ja) シリカ通気体
JP2007136569A (ja) 真空チャック
KR101166430B1 (ko) 반도체 웨이퍼 진공 고정용 포러스 척
KR101893482B1 (ko) 복합 실리카 유리제 광 확산 부재
JP2005205507A (ja) 真空吸着装置およびその製造方法
JP6506101B2 (ja) 真空チャック部材および真空チャック部材の製造方法。
JP2007220887A (ja) ユニバーサルチャック
JP2011114253A (ja) 真空チャック
JP2004283936A (ja) 真空吸着装置
JP4405887B2 (ja) 真空吸着装置
JP4476595B2 (ja) 真空吸着用治具
TW201546892A (zh) 積層晶圓之形成方法
JP6154274B2 (ja) 吸着盤
JP4519457B2 (ja) 加工用基板固定装置およびその製造方法
JP7156935B2 (ja) 真空チャック用シリカ多孔体
JP2010205789A (ja) 真空吸着装置及びその製造方法
JP4964910B2 (ja) 真空吸着装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350