JP6195689B1 - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6195689B1
JP6195689B1 JP2017516533A JP2017516533A JP6195689B1 JP 6195689 B1 JP6195689 B1 JP 6195689B1 JP 2017516533 A JP2017516533 A JP 2017516533A JP 2017516533 A JP2017516533 A JP 2017516533A JP 6195689 B1 JP6195689 B1 JP 6195689B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding material
buffer plate
power module
semiconductor element
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130512A1 (ja
Inventor
吉典 横山
吉典 横山
真之介 曽田
真之介 曽田
成人 太田
成人 太田
西川 和康
和康 西川
晃久 福本
晃久 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6195689B1 publication Critical patent/JP6195689B1/ja
Publication of JPWO2017130512A1 publication Critical patent/JPWO2017130512A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

パワーモジュール(101)は、絶縁回路基板(1)と、半導体素子(3)と、第1の緩衝板(5)と、第1および第2の接合材(11)と、放熱部材(7)とを備えている。半導体素子(3)は絶縁回路基板(1)の一方の主表面(1a)側に配置される。第1の緩衝板(5)は絶縁回路基板(1)と半導体素子(3)との間に、第1の接合材(11)は絶縁回路基板(1)と第1の緩衝板(5)との間に、第2の接合材(11)は半導体素子(3)と第1の緩衝板(5)との間に配置される。放熱部材(7)は絶縁回路基板(1)の一方の主表面(1a)側と反対側の他方の主表面(1b)側に配置される。第1の接合材(11)は平面視において複数に分割されている。第1の緩衝板(5)の線膨張係数は、半導体素子(3)の線膨張係数より大きくかつ絶縁回路基板(1)の線膨張係数より小さい。第1の緩衝板(5)のヤング率は、半導体素子(3)のヤング率より小さい。

Description

本発明はパワーモジュールに関し、特に放熱性が要求されるパワーモジュールに関するものである。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体素子が搭載されたパワーモジュールは、半導体素子とその周辺との間の絶縁性を確保しつつ、半導体素子の発する熱を効率よく外部に放熱することが要求される。従来のグリースを使わない直接冷却型のパワーモジュールは、セラミック板の主表面上に金属薄膜が形成された絶縁回路基板と、その一方の主表面に接合材を介して接合されたパワー半導体素子と、その他方の主表面に接合された冷却器とから構成される。
ところが、直接冷却型のパワーモジュールの使用条件によっては、半導体素子と冷却器との線膨張係数の差が大きいことにより、各接合部にクラックが発生し、要求される放熱性を充たさなくなることがあった。そこで、たとえば特表平8−509844号公報(特許文献1)においては、セラミック基板上の導体路上に半導体素子が接合され、セラミック基板とその下側の金属底板とが緩衝層を介して接合されている。セラミック基板と緩衝層との間の接合層、および緩衝層と金属底板との間の接合層は焼結銀からなり、セラミック基板と金属底板との線膨張係数差による疲労およびクラック形成は、緩衝層の塑性変形により回避される。
しかし特許文献1においては半導体素子とセラミック基板との間に緩衝層を有さないため、半導体素子の熱をその主表面に沿う方向に拡散させる効果に乏しい。これに対して、たとえば特開2008−147469号公報(特許文献2)においては、半導体素子の直下に接合材を介して応力緩衝板を有する構成が開示されている。これにより、半導体素子の発熱がその直下にて拡散される効果が高められる。
特表平8−509844号公報 特開2008−147469号公報
たとえばセラミック基板と緩衝層とを接合する接合材として、たとえばペースト状の接合材料が塗布される。この接合材料が加熱されてセラミック基板と緩衝層とを接合する際に、接合材料に含まれるバインダが残存しやすい。バインダが残存したまま接合されれば、その後の接合層の接合強度が弱くなったり、また接合層における熱伝導性が十分ではなくなるという問題が生じ得る。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、接合層の接合強度を高め、その熱伝導性をより高めることが可能なパワーモジュールを提供することである。
本発明の一の実施の形態に係るパワーモジュールは、絶縁回路基板と、半導体素子と、第1の緩衝板と、第1の接合材と、第2の接合材と、放熱部材とを備えている。半導体素子は絶縁回路基板の一方の主表面側に配置される。第1の緩衝板は絶縁回路基板と半導体素子との間に配置される。第1の接合材は絶縁回路基板と第1の緩衝板との間に配置される。第2の接合材は半導体素子と第1の緩衝板との間に配置される。放熱部材は絶縁回路基板の一方の主表面側と反対側の他方の主表面側に配置される。第1の接合材は平面視において複数に分割され、絶縁回路基板と第1の緩衝板とを接合している。第1の緩衝板の線膨張係数は、半導体素子の線膨張係数より大きくかつ絶縁回路基板の線膨張係数より小さい。第1の緩衝板のヤング率は、半導体素子のヤング率より小さい。絶縁回路基板の線膨張係数は4.8×10 -6 /℃以上14.5×10 -6 /℃以下であり、前記第1の緩衝板のヤング率は430GPa未満である。
本発明の一の実施の形態に係るパワーモジュールは、絶縁回路基板と、半導体素子と、第1の緩衝板と、第1の接合材と、第2の接合材と、放熱部材とを備えている。半導体素子は絶縁回路基板の一方の主表面側に配置される。第1の緩衝板は絶縁回路基板と半導体素子との間に配置される。第1の接合材は絶縁回路基板と第1の緩衝板との間に配置される。第2の接合材は半導体素子と第1の緩衝板との間に配置される。放熱部材は絶縁回路基板の一方の主表面側と反対側の他方の主表面側に配置される。第1の接合材は平面視において複数に分割されている。第1の緩衝板の線膨張係数は、半導体素子の線膨張係数より大きくかつ絶縁回路基板の線膨張係数より小さい。第1の緩衝板のヤング率は、半導体素子のヤング率より小さい。
本発明によれば、第1の接合材が複数に分割されることにより形成される通路から、当該接合材中に含まれるバインダを効率よく放出させることができ、第1の接合材の信頼性を高めることができる。
実施の形態1のパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 図1中の特に絶縁回路基板と第1の緩衝板との間に配置される第1の接合材の構成の第1例を示す概略平面図である。 図1中の特に絶縁回路基板と第1の緩衝板との間に配置される第1の接合材の構成の第2例を示す概略平面図である。 実施の形態2のパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 実施の形態3のパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 実施の形態4のパワーモジュールの構成の第1例を示す概略断面図である。 実施の形態4のパワーモジュールの構成の第2例を示す概略断面図である。 実施の形態5のパワーモジュールの構成の第1例を示す概略断面図である。 実施の形態5のパワーモジュールの構成の第2例を示す概略断面図である。 実施の形態6のパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 実施の形態7のパワーモジュールの構成の第1例を示す概略断面図である。 実施の形態7のパワーモジュールの構成の第2例を示す概略断面図である。 実施の形態8のパワーモジュールの構成の第1例を示す概略断面図である。 実施の形態8のパワーモジュールの構成の第2例を示す概略断面図である。 実施の形態9のパワーモジュールの構成の第1例を示す概略断面図である。 実施の形態9のパワーモジュールの構成の第2例を示す概略断面図である。 実施の形態10のパワーモジュールの構成の第1例を示す概略断面図である。 実施の形態10のパワーモジュールの構成の第2例を示す概略断面図である。 実施の形態11のパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお以下において特に指定なく銅、アルミニウムなどの金属材料名を示す場合には、他の添加物を含む銅合金、アルミニウム合金も含まれることとする。
実施の形態1.
まず図1〜図3を用いて、本実施の形態のパワーモジュールの構成について説明する。図1を参照して、本実施の形態のパワーモジュール101は、絶縁回路基板1と、半導体素子3と、緩衝板5(第1の緩衝板)と、ベース基板7(放熱部材)とを主に有している。
絶縁回路基板1は、一方の主表面8aおよびそれと反対側の他方の主表面8bを有する平板形状の絶縁セラミックス板8と、絶縁セラミックス板8の一方の主表面8aおよび他方の主表面8b上に積層形成された導体薄膜9とを有している。すなわち絶縁回路基板1は、絶縁セラミックス板8がその一方の主表面8a側および他方の主表面8b側の双方から導体薄膜9により挟まれた構成を有している。導体薄膜9は図1においては一方の主表面8aおよび他方の主表面8bとのほぼ全面を覆うように形成されているが、これらの主表面の一部の領域のみを覆うように形成されていてもよい。少なくとも図1においては導体薄膜9は図1においては一方の主表面8aおよび他方の主表面8bとのほぼ全面を覆っている。このため絶縁回路基板1全体の一方の主表面1aは絶縁セラミックス板8の一方の主表面8a上の導体薄膜9の表面に、絶縁回路基板1全体の他方の主表面1bは絶縁セラミックス板8の他方の主表面8b上の導体薄膜9の表面に、それぞれ形成されている。
半導体素子3は、絶縁回路基板1の一方の主表面1a側すなわち図1の上側に配置されている、たとえばIGBTが搭載された薄板形状の半導体チップである。絶縁回路基板1と半導体素子3との間には緩衝板5が配置されている。緩衝板5はその半導体素子3側すなわち図1の上側に一方の主表面5aを、その絶縁回路基板1側すなわち図1の下側に他方の主表面5bを有する平板形状である。このため半導体素子3は、緩衝板5の一方の主表面5a上に接合されている。
またベース基板7は、絶縁回路基板1の一方の主表面1a側と反対側の他方の主表面1b側、すなわち図1の下側に配置されている。ベース基板7はその絶縁回路基板1側すなわち図1の上側に一方の主表面7aを、一方の主表面7aと反対側に他方の主表面7bを有する平板形状である。
絶縁回路基板1と緩衝板5との間に接合材11(第1の接合材)が配置されている。言い変えれば絶縁回路基板1の一方の主表面1a上には接合材11により緩衝板5が接合されている。また半導体素子3と緩衝板5の間にも接合材11(第2の接合材)が配置されている。つまり緩衝板5の一方の主表面5a上には接合材11により半導体素子3が接合されている。さらに絶縁回路基板1とベース基板7との間に接合材13が配置されている。つまり絶縁回路基板1の他方の主表面1b上には接合材13によりベース基板7が接合されている。
図1に示すように、パワーモジュール101においては、基本的に図の下側の部材の方が、図の上側の部材よりも平面視における面積が大きくなっている。すなわち半導体素子3よりも緩衝板5の方が面積が大きく、緩衝板5よりも絶縁回路基板1の方が面積が大きく、絶縁回路基板1よりもベース基板7の方が面積が大きくなっている。
図2を参照して、パワーモジュール101においては、絶縁回路基板1と緩衝板5との間の接合材11は、たとえば平面視において矩形状(正方形状)を有し、分割ライン15により複数に分割されている。たとえば図2においては、接合材11の平面視における端面に沿うように縦方向および横方向に延びる分割ライン15が2本ずつ形成されている。分割ライン15は接合材11を構成する部材が除去された領域として形成されているため、分割ライン15においては接合材11を構成する部材は配置されていない。そして分割ライン15により、接合材11は縦方向に3列、横方向に3列、互いに間隔をあけて並ぶように配置されている。図2の第1例においては、分割された個々の接合材11は碁盤目状に並んでいる。
接合材11は、ペースト材を塗布して焼結することにより、たとえば絶縁回路基板1と緩衝板5とを接合している。このペースト材は、一般公知のスクリーン印刷法またはディスペンサー塗布法などの方法により塗布される。ペースト材に含まれるバインダの種類および量などにより、接合材11の厚みおよび分割ライン15の幅(絶縁回路基板1の一方の主表面1aに沿う方向の幅)が変化する。したがって、接合材11の焼結後のサイズについて以下説明する。個々の分割ライン15の延びる方向に交差する方向の平面視における幅は、たとえば10μm以上あることが好ましく、接合材11の厚み以下であることが好ましい。このことは、図2に示す第1の接合材としての接合材11に限らず、たとえば後述のように第2の接合材としての接合材11に分割ライン15が形成される場合においても同様である。
図3を参照して、分割ライン15は接合材11の平面視における端面に対して斜め方向に互いに間隔をあけて複数延び、分割された接合材11がたとえば菱形形状を有していてもよい。この場合、図4の左上から右下に延び互いに隣り合う1対の分割ライン15と、図4の右上から左下に延び互いに隣り合う1対の分割ライン15とが、互いに菱形を構成するように交差している。
図2および図3においては、分割ライン15の縁部は角張った形状になっている。しかし分割ライン15の縁部などに丸まったR形状を形成してもよい。このようにすれば、接合材11における応力集中を緩和させることができる。同様に、接合材11全体の外縁部についても、丸まったR形状を形成してもよい。
なお図1においては、第2の接合材11には分割ライン15が設けられていないが、第2の接合材11にも第1の接合材11と同様に分割ライン15が設けられてもよい。
次に、上記のパワーモジュール101を構成する各部材の材質等について説明する。
絶縁回路基板1を構成する絶縁セラミックス板8は、たとえば窒化珪素、窒化アルミニウムまたはアルミナなどの熱伝導性の高いセラミックス材料により形成されることが好ましい。また導体薄膜9はたとえば銅またはアルミニウムなどの電気および熱の良導体からなることが好ましい。図1において導体薄膜9は単一の層からなるように示されているが、たとえば銅の薄膜とアルミニウムの箔膜とが積層された複数の層からなる構成であってもよい。また図示されないが、絶縁回路基板1においては導体薄膜9は絶縁セラミックス板8の一方および他方の主表面8a,8b上に、ろう材などを用いずに直接接合されていてもよいし、ろう材などを用いて接合されていてもよい。
半導体素子3は、シリコンまたは炭化珪素(SiC)からなるチップ状の部材である。
ベース基板7は、一方の主表面7a側から半導体素子3からの発熱を受け、その熱を他方の主表面7b側から外部に放熱するための部材である。ベース基板7は、アルミニウムまたは銅などからなる熱の良導体であることが好ましい。ベース基板7は放熱部材ではあるが、図1の他方の主表面7b上に、図示されない放熱機構が接合されていてもよい。すなわちベース基板7と図示されない放熱機構とが併せて、半導体素子3からの発熱を放熱してもよい。この図示されない放熱機構は、たとえば液冷タイプのウォータージャケットまたは空冷タイプのヒートシンクなどであり、用途に応じて冷却タイプを選択することができる。このようにベース基板7が別の放熱機構に接続され両者合わせて放熱の役割を有するようにしてもよいが、ベース基板7自体が単独で放熱機構として配置されてもよい。他の放熱機構を接続させずにベース基板7単独で放熱機構として配置されれば、むしろ装置全体の放熱効率がより向上する。このためこの観点からは、ベース基板7が単独で放熱機構として用いられることがより好ましい。
図1において絶縁回路基板1と緩衝板5との間に配置される第1の接合材としての接合材11、および緩衝板5と半導体素子3との間に配置される第2の接合材としての接合材11は、いずれもたとえば銀ナノ粒子を用いた低温焼結材とすることが好ましい。しかし接合材11は銅−スズなどの液相拡散接合材、またははんだのいずれかからなるものであってもよい。本明細書においては以降、接合材11は銀ナノ粒子を用いた低温焼結材すなわち焼結銀からなるものであるとする。つまり第1の接合材としての接合材11は導体材料からなる。しかし接合材11は絶縁回路基板1のうちの導体薄膜9と合金などの金属材料からなる緩衝板5とを接続するため、導体材料からなっても良好な濡れ性により問題なく接合可能である。
図1において絶縁回路基板1とベース基板7との間に配置される接合材13は、たとえばはんだからなるものであることが好ましい。しかし接合材13は、銀ナノ粒子を用いた低温焼結材または銅−スズなどの液相拡散接合材のいずれかからなるものであってもよい。本明細書においては以降、接合材13ははんだからなるものであるとする。
緩衝板5は、線膨張係数の異なる絶縁回路基板1と半導体素子3とを接合することにより両者間に生じる熱応力を緩和させるために両者間に挟まれるように配置される。このため緩衝板5は、その線膨張係数が半導体素子3の線膨張係数よりも大きくかつ絶縁回路基板1の線膨張係数よりも小さい材料により形成されている。すなわち線膨張係数は、小さいほうから半導体素子3、緩衝板5、絶縁回路基板1の順となっている。なおここでの絶縁回路基板1の線膨張係数とは、これを構成する絶縁セラミックス板8とその一方および他方の主表面8a,8b上の導体薄膜9との全体の線膨張係数を意味するものとする。さらに緩衝板5は、そのヤング率が、半導体素子3のヤング率よりも小さい材料により形成されている。
たとえば半導体素子3が炭化珪素からなる場合、半導体素子3の線膨張係数は4.6×10-6/℃となる。またたとえば半導体素子3がシリコンからなる場合、半導体素子3の線膨張係数は2.5×10-6/℃となる。絶縁回路基板1が窒化珪素の絶縁セラミックス板8と銅の導体薄膜9とからなる場合、この絶縁回路基板1全体の線膨張係数は、絶縁セラミックス板8と導体薄膜9とのそれぞれの体積すなわち厚みの割合に応じて変化する。解析により求めた絶縁回路基板1全体の見かけの線膨張係数は4.8×10-6/℃以上14.5×10-6/℃以下の範囲で変化する。またアルミニウムからなるベース基板7の線膨張係数は24×10-6/℃となる。
したがって、半導体素子3がシリコンである場合よりも炭化珪素である場合の方が、半導体素子3と絶縁回路基板1との線膨張係数の差は小さくなり、両者間の応力を低減させることが可能となる。しかしヤング率(縦弾性係数)の値はシリコンの半導体素子3が169.7GPaとなるのに対し、炭化珪素の半導体素子3は430GPaとなる。つまり炭化珪素の半導体素子3は非常に剛性が高いため、炭化珪素の半導体素子3を用いた場合には絶縁回路基板1との間の応力をより緩和する必要がある。以上より、半導体素子3よりもヤング率を小さくすべき緩衝板5は、そのヤング率を430GPa未満とすることが好ましいといえる。
また絶縁回路基板1の線膨張係数は上記のように絶縁セラミックス板8と導体薄膜9との体積割合に応じて変化するが、この線膨張係数をどのように変化させても、その一方の主表面1a側(半導体素子3)の接合とその他方の主表面1b側(ベース基板7)の接合とが互いにトレードオフの関係となる。このため図1の焼結銀の接合材11とはんだの接合材13との寿命が互いにトレードオフの関係になる。
具体的には、たとえば絶縁回路基板1の銅の導体薄膜9を厚くしその熱拡散性を向上させれば絶縁回路基板1の線膨張係数が大きくなり、ベース基板7との線膨張係数差が小さくなるが、逆に半導体素子3との線膨張係数差が大きくなる。このためはんだの接合材13への応力が緩和される反面、焼結銀の接合材11への応力が増加し、接合材11の寿命が短くなる可能性がある。逆に絶縁回路基板1の絶縁セラミックス板8の割合を増加させれば絶縁回路基板1の線膨張係数が小さくなり、半導体素子3との線膨張係数差が小さくなるが、逆にベース基板7との線膨張係数差が大きくなる。このため焼結銀の接合材11への応力が緩和される反面、はんだの接合材13への応力が増加し、接合材13の寿命が短くなる可能性がある。
以上のようなトレードオフの関係を考慮すれば、線膨張係数が半導体素子3より大きく絶縁回路基板1より小さく、かつヤング率が半導体素子3より小さい緩衝板5は、以下の材質から形成されることが好ましい。すなわち緩衝板5は、クロム銅合金、クロム銅合金と銅との積層されたクラッド材、銅モリブデン合金、銅モリブデン合金と銅とのクラッド材からなる群から選択されるいずれかにより形成されることが好ましい。ここでクロム銅合金は線膨張係数が7×10-6/℃以上10×10-6/℃以下であり、クロム銅合金と銅とのクラッド材は線膨張係数が8×10-6/℃以上12×10-6/℃以下である。また銅モリブデン合金は線膨張係数が7×10-6/℃以上11.1×10-6/℃以下でこのときのヤング率が280GPa〜170GPaの範囲で変化する。また銅モリブデン合金と銅とのクラッド材は線膨張係数が8.5×10-6/℃以上11.5×10-6/℃以下でこのときのヤング率が160GPa〜120GPaの範囲で変化する。
以上の半導体素子3と絶縁回路基板1との線膨張係数の間の線膨張係数値を有する緩衝板5を両者間に配置させることによる両者間の応力緩和の他、緩衝板5は半導体素子3からの放熱をその主表面5a,5bに沿う方向に拡散させる役割を有する。SiCの半導体素子3は、パワー半導体素子として大量に熱を発生するが、薄型化が進んでいるためにこれが主表面に沿う横方向に拡散する前に下方へ伝わる。そこでより熱を半導体素子3などの主表面に沿う横方向に拡散させるために、緩衝板5により当該熱をその一方の主表面5aおよび他方の主表面5bに沿う方向に拡散させている。たとえば銅モリブデン合金からなる緩衝板5の熱伝導率は160W/(m・K)以上286W/(m・K)以下であり、銅モリブデン合金と銅とのクラッド材からなる緩衝板5の熱伝導率は220W/(m・K)以上300W/(m・K)以下にも達する。このためこれらの緩衝板5はその横方向への熱拡散にも非常に有効である。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態のパワーモジュール101は、上記のように線膨張係数が半導体素子3より大きく絶縁回路基板1より小さく、かつヤング率が半導体素子3より小さい緩衝板5を、絶縁回路基板1と半導体素子3との間に有している。このため半導体素子3と絶縁回路基板1との線膨張係数差によりこれらの間の接合部に生じる応力を緩和し、接合部の疲労およびクラックを抑制したり、クラックの進展を遅延させることができる。
また緩衝板5は熱伝導率がたとえば160W/(m・K)以上と高いため、そこに伝わった熱をその一方の主表面5aおよび他方の主表面5bに沿う方向に拡散させる効率を高めることができる。さらに絶縁回路基板1および緩衝板5は半導体素子3よりも平面積における面積が大きいため、半導体素子3から緩衝板5に伝わった熱はその横方向への拡がりによりそれ以降はより広い面積範囲内を伝わることになり、その熱抵抗を小さくすることができる。このため発熱体である半導体素子3から図1の下方に向けてベース基板7までの熱経路における熱抵抗を極めて小さくし、優れた熱伝導性を得ることができる。
ところで本実施の形態のように半導体素子3よりも広い平面積の緩衝板5および絶縁回路基板1などが接合される場合、絶縁回路基板1と緩衝板5とを互いに接合する接合材11が加熱接合される際に、特に平面視における中央部の接合材料に含まれるバインダが残存しやすい。これはバインダの抜け道が存在しないためである。
そこで本実施の形態においては、絶縁回路基板1と緩衝板5とを互いに接合する接合材11がたとえばメッシュ状に複数に分割されている。これにより、加熱接合時に接合材11に含まれるバインダが、接合材11が分断された分割ライン15を通って接合材11の外部に排出される効率を高めることができる。たとえ接合材11の中央部のバインダであっても、分割ライン15を通ることにより容易にその外部に排出可能となる。つまり分割ライン15を加熱により蒸発されたバインダの抜け道として利用することにより、バインダの蒸発した気体が接合材11中に残存することを抑制することができる。したがって接合材11中に余分なガスが残存しなくなる分だけ、接合材11が緻密に充填されることになる。このため接合材11の接合強度を高めることができ、接合材11の信頼性を高めることができる。接合材11の接合強度が高まることにより、半導体素子3から絶縁回路基板1への放熱性をより高めることができる。
なお接合材11が分割ライン15によりその主表面に沿う横方向に関して分断されたとしても、その幅が上記のように10μm以上であり接合材11の厚み以下程度であるため、これに接合される緩衝板5と絶縁回路基板1との間の主表面に沿う横方向に関する熱拡散の効率にはほとんど影響を及ぼさない。
また半導体素子3と緩衝板5との間に第2の接合材としての、たとえば焼結銀からなる接合材11を有することにより、半導体素子3から緩衝板5への接合強度および熱伝導性を確保することもできる。
なお本実施の形態においては、特に第1および第2の接合材としては焼結銀からなる接合材11が用いられる。焼結銀ははんだよりも熱伝導率が高いため、これを用いることにより、半導体素子3からベース基板7までの放熱経路の熱抵抗を小さくすることができ、非常に優れた熱伝導性を得ることができる。
またたとえば図1のパワーモジュール101においては、第1の接合材11のみが分割ライン15により平面視において複数に分割されており、第2の接合材11および第3の接合材13は分割ライン15による分割がなされていない。これにより、たとえば第1の接合材11についてはバインダの抜け道による接合材11の緻密充填を優先させ、たとえば第2の接合材11および第3の接合材13については広い接合面積の確保を優先させることができる。
実施の形態2.
まず図4を用いて、本実施の形態のパワーモジュールの構成について説明する。図4を参照して、本実施の形態のパワーモジュール201は基本的に実施の形態1のパワーモジュール101と同様の構成を有するため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。ただし本実施の形態のパワーモジュール201は、絶縁回路基板1とベース基板7との間に配置される接合材13(第3の接合材)が、平面視において複数に分割されている点において、実施の形態1のパワーモジュール101と異なっている。つまり第3の接合材としての接合材13が、図2および図3に示す実施の形態1の第1の接合材としての接合材11と同様に、分割ライン15により複数に分割されている。ここでの接合材13の分割態様は、図2と同様であってもよいし図3と同様であってもよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態は、実施の形態1の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
パワーモジュール201はパワーモジュール101と同様に、基本的に図4の下側の部材の方が図4の上側の部材よりも平面視における面積が大きくなっている。したがって絶縁回路基板1と緩衝板5との間の接合材11よりも、絶縁回路基板1とベース基板7との間の接合材13の方が平面積が大きい。このため接合材11としては通常焼結銀が用いられるのに対し、接合材13としては焼結銀を用いることもあるが、通常は焼結銀よりも低コストのはんだが用いられる。はんだの接合材13であっても、これが接合前の塗布状態においてペースト状であれば、当該ペーストにはバインダを含むため、加熱接合時にバインダの蒸発したガスが接合後に接合材13の内部に滞留する恐れがある。そこで本実施の形態においては、接合材13に対して外部に放出される経路である分割ライン15を設けることが有効となる。このようにすれば、はんだの接合材13の加熱接合時に発生するバインダのガスを分割ライン15から高効率に外部に排出させることができ、接合材13において実施の形態1の接合材11と同様の作用効果を奏する。
また図示されないが、本実施の形態のように第3の接合材にも分割ライン15を設ければ、この接合材を焼結銀により形成された接合材11とすることができる。分割ライン15により、焼結銀の接合材中のバインダガスを高効率に排出させることができ、焼結銀の接合材の接合強度を高めることができるためである。また絶縁回路基板1とベース基板7との間の第3の接合材として焼結銀の接合材を用いることにより、第3の接合材がはんだで形成される場合よりもさらに、半導体素子3からベース基板7までの放熱経路の熱抵抗を小さくすることができ、非常に優れた熱伝導性を得ることができる。これは焼結銀の接合材11ははんだの接合材13よりも熱伝導性が高いためである。
実施の形態3.
まず図5を用いて、本実施の形態のパワーモジュールの構成について説明する。図5を参照して、本実施の形態のパワーモジュール301は基本的に実施の形態1,2のパワーモジュール101,201と同様の構成を有するため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。ただし本実施の形態のパワーモジュール301は、絶縁回路基板1の一方の主表面1a側に、緩衝板5を介して複数の半導体素子3が、互いに間隔をあけて配置される点において、実施の形態1,2のパワーモジュール101,201と異なっている。なお図5においては絶縁回路基板1と緩衝板5との間の接合材11、および絶縁回路基板1とベース基板7との間の接合材13の双方が、分割ライン15により複数に分割された構成を有しているが、図5の接合材13は図1と同様に分割ライン15を有さなくてもよい。
本実施の形態においても実施の形態1と同様に、緩衝板5は、半導体素子3と絶縁回路基板1との線膨張係数の差に主に起因する熱応力を緩和しつつ、半導体素子3の発生する熱をその主表面に沿う横方向に高効率に拡散させることができる。第1の接合材としての接合材11が複数に分割されているため、バインダの蒸発ガスを高効率に外部に排出可能である。このため、第1の接合材としてははんだよりも熱伝導率の高い焼結銀の接合材11が使用可能とされ、半導体素子3からベース基板7までの放熱経路の熱抵抗を小さくすることができ、非常に優れた熱伝導性を得ることができる。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態は、実施の形態1,2の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態においても緩衝板5を実施の形態1と同様に銅モリブデン合金により形成した場合、その電気抵抗率は2.7×10-8Ωm以上5.3×10-8Ωm以下となる。また緩衝板5が銅により形成される場合、その電気抵抗率は1.7×10-8Ωmとなる。このように緩衝板5の電気抵抗率は低い。このため緩衝板5の上に接合材11を介して半導体素子3を複数接合する場合、その複数の半導体素子3同士を電気的に接合する電気配線として緩衝板5を機能させることができる。また緩衝板5により複数の半導体素子3同士が電気的に接続されるため、必要な電気配線の数が減少し、パワーモジュール301全体を小型化させることができる。
実施の形態4.
まず図6を用いて、本実施の形態のパワーモジュールの構成について説明する。図6を参照して、本実施の形態のパワーモジュール401は基本的に実施の形態1のパワーモジュール101と同様の構成を有するため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。ただし本実施の形態のパワーモジュール401は、第1の接合材としての接合材11の端面である接合材端面11eを覆うように樹脂材料21が配置されている点において、実施の形態1のパワーモジュール101と異なっている。なお図6のパワーモジュール401は実施の形態3と同様に、緩衝板5上に複数の半導体素子3が互いに間隔をあけて配置されているが、パワーモジュール401においても実施の形態1のパワーモジュール101と同様に単一の半導体素子3のみを有する構成であってもよい。
図6のパワーモジュール401は、第1の接合材としての接合材11の接合材端面11eのみならず、第2の接合材としての接合材11の接合材端面11e、および第3の接合材としての接合材13の端面である接合材端面13eにも形成されている。図6のパワーモジュール401のように、接合材端面11e,13e上の必要な個所のみに樹脂材料21が塗布供給されてもよい。しかし図7を参照して、本実施の形態においては、パワーモジュール402のように、樹脂材料21は絶縁回路基板1、半導体素子3、緩衝板5、第1の接合材11、第2の接合材、第3の接合材のすべての部材を包むように覆っていてもよい。
ここで包むように覆うとは、樹脂材料21がたとえば絶縁回路基板1、半導体素子3、緩衝板5の主表面および/または端面の少なくとも一部を覆い、かつ第1の接合材11,第2の接合材11および第3の接合材13の端面を覆うことを意味している。言い換えれば、包むように覆うとは、樹脂材料21が絶縁回路基板1および半導体素子3などからなるパワーモジュール402の主要な部分を構成する積層構造の露出した外表面のほぼすべてを覆うことを意味している。なお図7の樹脂材料21はベース基板7の一方の主表面7aのみを覆っているが、当該樹脂材料21はたとえばベース基板7の端面をも覆っていてもよい。
パワーモジュール402においては、図7中に示されないが、パワーモジュール402の内部と外部との電気的な接続のために必要な電極端子などが形成され、当該電極端子の少なくとも一部が露出するように樹脂材料21が封止すればよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においては、上記各実施の形態の作用効果に加えて、樹脂材料21による応力緩和効果も期待できる。すなわち、たとえば緩衝板5の厚みを薄くすることにより緩衝板5による応力緩和効果が小さくなったとしても、樹脂材料21がクッションのように作用し、熱応力による負荷を分散させることができる。これにより、接合材端面11e,13eに加わる熱応力を緩和させることができる。したがって本実施の形態においては実施の形態1などに比べて熱応力が緩和される分だけ緩衝板5を薄くすることができるため、半導体素子3からベース基板7までの放熱経路をより短くすることができ、その分だけ当該放熱経路の熱伝導性を高めることができる。
実施の形態5.
まず図8を用いて、本実施の形態のパワーモジュールの構成について説明する。図8を参照して、本実施の形態のパワーモジュール501は基本的に実施の形態1,2のパワーモジュール101,201と同様の構成を有するため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。ただし本実施の形態のパワーモジュール501は、絶縁回路基板1の一方の主表面1aのうち、第1の接合材11の接合材端面11eと平面的に重なる部分に凹部23が形成されている。つまり絶縁回路基板1の一方の主表面1a上のうち、これがそのすぐ真上に配置された第1の接合材11の接合材端面11eと平面的に重なる(接合材端面11eと交差する)部分およびそれに隣接する領域に、当該一方の主表面1aが下方に窪んだ凹部23が形成されている。
またパワーモジュール501においては、上記と同様に、緩衝板5の一方の主表面5aのうち、そのすぐ真上に配置された第2の接合材11の接合材端面11eと平面的に重なる(接合材端面11eと交差する)部分およびそれに隣接する領域に、当該一方の主表面5aが下方に窪んだ凹部23が形成されている。さらにパワーモジュール501においては、ベース基板7の一方の主表面7aのうち、そのすぐ真上に配置された第3の接合材13の接合材端面13eと平面的に重なる(接合材端面13eと交差する)部分およびそれに隣接する領域に、当該一方の主表面7aが下方に窪んだ凹部23が形成されている。
図9を参照して、本実施の形態のパワーモジュール502のように、上記の接合材端面11eと重なる部分のみならず、絶縁回路基板1の一方の主表面1aのうち、そのすぐ真上に配置された第1の接合材11と平面的に重なる部分のほぼ全体に拡がる凹部24が形成されていてもよい。凹部24はそのすぐ真上の第1の接合材11およびその上の緩衝板5などの積層構造の部分の最下部をその内部に嵌めこむように配置可能となっている。すなわち凹部24のすぐ真上の第1の接合材11の下側の主表面は、絶縁回路基板1の一方の主表面1aよりも図9の下側(ベース基板7の配置される側)に潜り込んだ構成となっている。
またパワーモジュール502においては、上記と同様に、緩衝板5の一方の主表面5aのうち、そのすぐ真上に配置された第2の接合材11と平面的に重なる部分のほぼ全体に拡がる凹部24が形成されていてもよい。さらにパワーモジュール502においては、ベース基板7の一方の主表面7aのうち、そのすぐ真上に配置された第3の接合材13と平面的に重なる部分のほぼ全体に拡がる凹部24が形成されていてもよい。これらの凹部24についても、そのすぐ真上の接合材11,13を含むその上側の積層構造の部分の最下部をその内部に嵌めこむように配置可能となっている。
なお図8および図9においては絶縁回路基板1と緩衝板5との間の接合材11、および絶縁回路基板1とベース基板7との間の接合材13の双方が、分割ライン15により複数に分割された構成を有しているが、図8および図9の接合材13は図1と同様に分割ライン15を有さなくてもよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態は上記各実施の形態の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態においては上記のように凹部23が設けられるため、その凹部23内に、その真上の接合材11,13が流れ込み、その接合材11,13の厚みが増すことになる。すなわち本実施の形態においては、凹部23のすぐ真上の接合材11,13の端面11e,13eおよびそれに隣接する領域における厚みを他の領域よりも厚くすることができる。したがって接合材11,13に加わる熱応力を緩和させることができる。凹部24についても同様であり、その部分に接合材11,13が流れ込む態様とすることができるため、凹部24においてはその分だけ接合材11,13を厚くすることができる。このため接合材11,13に加わる熱応力を緩和させることができる。したがって本実施の形態においては実施の形態1などに比べて熱応力が緩和される分だけ緩衝板5を薄くすることができるため、半導体素子3からベース基板7までの放熱経路をより短くすることができ、その分だけ当該放熱経路の熱伝導性を高めることができる。
実施の形態6.
まず図10を用いて、本実施の形態のパワーモジュールの構成について説明する。図10を参照して、本実施の形態のパワーモジュール601は基本的に実施の形態1,2のパワーモジュール101,201と同様の構成を有するため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。ただし本実施の形態のパワーモジュール601は、緩衝板5が、その端面である緩衝板端面5eに隣接する領域において、その隣接する領域以外の領域よりも薄く形成され、表面に緩衝板傾斜部51,52が形成されている。緩衝板5が薄くなっている部分には、そのすぐ真上またはそのすぐ真下の接合材11が流れ込んでおり、これにより他の領域よりも接合材11が厚く形成されている。このため当該接合材11は、緩衝板端面5eに隣接する緩衝板5が薄くなった領域と平面的に重なる領域において、その平面的に重なる領域以外の領域よりも厚く形成されている。
なお図10のパワーモジュール601は実施の形態3と同様に、緩衝板5上に複数の半導体素子3が互いに間隔をあけて配置されているが、パワーモジュール601においても実施の形態1のパワーモジュール101と同様に単一の半導体素子3のみを有する構成であってもよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においては上記のように、緩衝板傾斜部51,52により緩衝板5が薄くなった領域が形成されている。このため、この緩衝板傾斜部51,52を覆う、その真上または真下の接合材11は、緩衝板傾斜部51,52以外の領域を覆う当該接合材11よりも厚く形成される。このため、接合材11に加わる熱応力を緩和させることができる。したがって本実施の形態においては実施の形態1などに比べて熱応力が緩和される分だけ緩衝板5を薄くすることができるため、半導体素子3からベース基板7までの放熱経路をより短くすることができ、その分だけ当該放熱経路の熱伝導性を高めることができる。
実施の形態7.
まず図11を用いて、本実施の形態のパワーモジュールの構成について説明する。図11を参照して、本実施の形態のパワーモジュール701は基本的に実施の形態1,2のパワーモジュール101,201と同様の構成を有するため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。ただし本実施の形態のパワーモジュール701は、絶縁回路基板1とベース基板7との間に緩衝板5(第2の緩衝板)が配置されている点において実施の形態1などとは異なっている。
第2の緩衝板としての緩衝板5は、第1の緩衝板としての緩衝板5と同様に、その図11の上側に一方の主表面5aを、その図11の下側に他方の主表面5bを有する平板形状である。第2の緩衝板としての緩衝板5は、その線膨張係数が、絶縁回路基板1の線膨張係数とベース基板7の線膨張係数との中間の値を有する材質により形成されている。
パワーモジュール701においては、第2の緩衝板5の一方の主表面5aと絶縁回路基板1とは焼結銀の接合材11により接合されており、第2の緩衝板5の他方の主表面5bとベース基板7とも焼結銀の接合材11により接合されている。ただし第2の緩衝板5とベース基板7との間に配置される接合材は上記の第3の接合材13であってもよい。なお第2の緩衝板5の一方の主表面5a上の接合材11は、第1の緩衝板5の一方の主表面5a上の接合材11よりも平面積が大きい。このため、絶縁回路基板1と第2の緩衝板5とを良好に接合させる観点から、この部分の接合材11にも分割ライン15が設けられることが好ましい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
特に絶縁回路基板1とベース基板7との間を焼結銀の接合材11により接合する場合、焼結銀とこれに隣接する各部材との線膨張係数の差が大きくなるため、絶縁回路基板1とベース基板7との間に緩衝板5を挟むことが好ましい。このようにすれば、実施の形態1の緩衝板5と同様の観点で、線膨張係数の差を減少させることにより、熱応力を緩和させることができる。
ただし図12を参照して、本実施の形態のように絶縁回路基板1の他方の主表面1b側に緩衝板5を設ける場合においても、パワーモジュール702のように、第2の緩衝板5の一方の主表面5a上および他方の主表面5b上を覆うようにはんだの接合材13が設けられてもよい。また図12においては第2の緩衝板5の他方の主表面5b上の接合材13に分割ライン15が設けられていないが、この接合材13にも分割ライン15が設けられてもよい。
実施の形態8.
図13を参照して、実施の形態8の第1例のパワーモジュール801においては、絶縁回路基板1と第1の緩衝板5との間に配置される第1の接合材11が分割ライン15により複数に分割されてはおらず、単一の領域がその平面視における全体に広がっている。この点において図13は、接合材11が複数に分割されている実施の形態1の図1と構成上異なっている。
図14を参照して、実施の形態8の第2例のパワーモジュール802においては、実施の形態3の図5と同様に、絶縁回路基板1の一方の主表面1a側に、緩衝板5を介して複数の半導体素子3が互いに間隔をあけて配置される。ただし図14においては、絶縁回路基板1と第1の緩衝板5との間に配置される第1の接合材11、および絶縁回路基板1とベース基板7との間に配置される第3の接合材13の双方とも、分割ライン15により複数に分割されてはおらず、単一の領域がその平面視における全体に広がっている。この点において図14は、接合材11,13が複数に分割されている実施の形態3の図5と構成上異なっている。
以上の点においてのみ図13,14の構成はそれぞれ図1,図5の構成と異なっているが、それ以外の点においては図1,図5の構成と同様である。このため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態のように接合材11,13が分割ライン15を有さない構成であっても、少なくとも絶縁回路基板1と半導体素子3との間に、これらの線膨張係数の中間の線膨張係数の値を有する緩衝板5が配置されることが好ましい。これにより、絶縁回路基板1と半導体素子3との線膨張係数の差に起因する熱応力を緩和し、接合部の疲労およびクラックを抑制したり、クラックの進展を遅延させることができる。また緩衝板5により、半導体素子3から下方に伝わる熱を緩衝板5の主表面に沿うように横方向に高効率に拡散させることができる。このため発熱体である半導体素子3から図1の下方に向けてベース基板7までの熱経路における熱抵抗を極めて小さくし、優れた熱伝導性を得ることができる。
実施の形態9.
まず図15を用いて、本実施の形態の第1例のパワーモジュールの構成について説明する。図15を参照して、本実施の形態の第1例のパワーモジュール901は基本的に実施の形態1のパワーモジュール101と同様の構成を有するため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。ただし本実施の形態の第1例のパワーモジュール901は、第1の接合材11における分割ライン15の数が多くなっている点、および半導体素子3と第1の緩衝板5との間の第2の接合材11にも分割ライン15が設けられこれが平面視において複数に分割されている。これらの点においてパワーモジュール901は、実施の形態1のパワーモジュール101と異なっている。
本実施の形態の第1例においても実施の形態1と同様に、接合材11を形成するためのペースト材が、一般公知のスクリーン印刷法またはディスペンサー塗布法などの方法により塗布される。あるいは、半乾燥状態でシート状にされた接合材を一方の主表面1a上に貼り付けるなどの方法が用いられてもよい。いずれの場合も、この材料を焼結すれば、ペースト材に含まれるバインダの種類および量などにより、接合材11の厚みおよび分割ライン15の幅(絶縁回路基板1の一方の主表面1aに沿う方向の幅)が変化する。したがって、ここでも実施の形態1と同様に、接合材11の焼結後のサイズについて以下説明する。
本実施の形態においては、第2の接合材11が複数に分割されるための分割ライン15の部分の平面積が、半導体素子3の平面積の20%以下であり、分割ライン15の幅(図15の左右方向)が第2の接合材11の厚み(図15の上下方向)以下であることが好ましい。つまり、分割ライン15の部分は接合材11が存在しないため半導体素子3と緩衝板5とが接合されない領域となる。このように半導体素子3とが接合されない分割ライン15の部分の平面視における面積が、半導体素子3の平面視における面積の20%以下であれば、分割ライン15の幅が第2の接合材11の厚み以下である限り、第2の接合材11の部分の熱抵抗は、分割ライン15が存在しない場合に比べてほとんど増加しない。
このことは、たとえば第2の接合材11の分割ライン15の幅が10μmで、隣り合う1対の分割ライン15のピッチが0.2mmとなるように分割ライン15が縦横に形成される場合(図2参照)においても、第2の接合材11の分割ライン15の幅が20μmである場合においても同様である。つまり分割ライン15の幅が10μmであっても20μmであっても、分割ライン15の部分の平面視における総面積が半導体素子3の総面積の20%以下であり、分割ライン15の幅が第2の接合材11の厚み以下である限り、第2の接合材11の部分の熱抵抗は、分割ライン15が存在しない場合に比べてほとんど増加しない。このことは、たとえ半導体素子3の厚みが図15のたとえば100〜400μmよりも薄い、たとえば50μm程度にまで薄くなった場合についても同様である。
また分割ライン15は、第2の接合材11の平面視における中央部から端部に向けて連続するように延びていることが好ましい。
次に、本実施の形態の第1例である図15の作用効果について説明する。本実施の形態は、実施の形態1の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
図15のパワーモジュール901は、図1のパワーモジュール101に比べて、第1の接合材11の分割ライン15の数が増加しており、かつ第2の接合材11にも分割ライン15が設けられている。このため第1の接合材11のバインダの抜け道が実施の形態1よりも増加することにより、接合材11が緻密に充填され、その接合強度をより高めることができ、その放熱性をより高めることができる。上記のように分割ライン15の数が増えても、その分割ライン15の部分の面積が半導体素子3と重なる領域全体の面積に対して占める面積が20%以下であり、分割ライン15の幅が接合材11の厚み以下であれば、当該第1の接合材11の熱抵抗はほとんど増加せず、その放熱性が高い状態を維持することができる。
また第2の接合材11にも分割ライン15を設けることにより、第2の接合材11も第1の接合材11と同様に、バインダの抜け道が増加し、接合材11が緻密に充填され、その接合強度をより高めることができ、その放熱性をより高めることができる。
たとえば第2の接合材11の分割ライン15の幅を10μmとし、隣り合う1対の分割ライン15のピッチを0.2mmとするように、図2と同様に縦横に分割ライン15を複数形成する場合を考える。この場合から、仮に第2の接合材11の分割ライン15の幅を20μmに拡張する変更をしたとしても、当該分割ライン15の部分の平面積が半導体素子3と重なる領域の全体に対して占める面積が20%以下であり、分割ライン15の幅が接合材11の厚み以下であれば、当該第1の接合材11の熱抵抗はほとんど増加せず、その放熱性が高い状態を維持することができる。
このように、第1の接合材11および第2の接合材11のいずれについても、分割ライン15の数を増加しても熱抵抗がほとんど増加しないため、接合材11の平面視におけるサイズをより小さくすることができ、分割ライン15を応力緩衝構造として機能させることができる。つまり接合材11の分割ライン15の数を増加させることにより、熱伝導度が高い状態を維持しながら、その接合材11の部分の応力を緩和する効果を高めることができる。分割ライン15の数が増えることにより接合材11の部分が少なくなるため熱応力を緩和させることが可能となるためである。
このことは上記のように、たとえば半導体素子3の厚みが50μm程度まで薄くなった場合についても同様である。特に半導体素子3のヤング率が430GPa以下であるが430GPaに比較的近い値である場合には(分割ライン15の幅が接合材11の厚み以下である限り)、半導体素子3を薄くすれば第1および第2の接合材11に加わる応力の負荷をさらに小さくすることができる。半導体素子3が薄くなることにより、絶縁回路基板1の熱応力による変形に半導体素子3が追随しやすくなるためである。これにより、第1の緩衝板5の厚みを薄くすることができ、半導体素子3と絶縁回路基板1との間の熱抵抗をより低減させることができる。
なお図15のパワーモジュール901において、第1および第2の接合材11の分割ライン15の幅はその全体において同じでなくてもよい。具体的には、たとえば接合材11の平面視における中央部の分割ライン15の占める面積割合を小さくして接合材11の配置面積の割合を大きくし、接合材11の平面視における端部の分割ライン15の面積割合を大きく接合材11の配置面積の割合を小さくしてもよい。このようにすれば、半導体素子3の中央部と重なる領域に接合材11の熱抵抗を小さくし、かつ周囲の応力を緩和する効果を大きくすることができ、接合材11の本来の機能を損なうことを抑制できる。
次に図16を用いて、本実施の形態の第2例のパワーモジュールの構成について説明する。図16を参照して、本実施の形態の第2例のパワーモジュール902は基本的に図15のパワーモジュール901と同様の構成を有するため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。ただし図16のパワーモジュール902は、絶縁回路基板1の一方の主表面1aのうち、第1の接合材11の接合材端面11eと平面的に重なる部分に、図8のパワーモジュール501と同様に、凹部23が形成されている。この点においてパワーモジュール902はパワーモジュール501と異なっている。なおパワーモジュール902は、緩衝板5の一方の主表面5aのうち、そのすぐ真上に配置された第2の接合材11の接合材端面11eと平面的に重なる(接合材端面11eと交差する)部分およびそれに隣接する領域に、図8のパワーモジュール501と同様に、当該一方の主表面5aが下方に窪んだ凹部23が形成されている。
凹部23の直上の接合材11を形成するにあたり、たとえばスクリーン印刷法によりペースト材を塗布する場合には、凹部23に隣接するその接合材11の端部における塗布量を他の領域よりも多くすることが好ましい。あるいは凹部23の直上の接合材11を形成するにあたり、たとえばディスペンサー塗布法によりペースト材を塗布する場合には、凹部23内に他の領域よりも多くのペースト材を塗布することが好ましい。このようにすれば、凹部23の真上において他の領域よりも厚く接合材11を形成することができる。このことは上記の実施の形態5についても同様である。
ここでパワーモジュール902の作用効果について説明する。パワーモジュール902においては、実施の形態5と同様に、第1および第2の接合材11のうち特に応力負荷の高い端部に凹部23が形成される。このため、その凹部23内に、その真上の接合材11,13が流れ込み、その接合材11,13の厚みが他の領域よりも増すことになる。したがって接合材11,13に加わる熱応力を緩和させることができる。このためパワーモジュール902はパワーモジュール901よりもその寿命を延ばすことができる。
なお図15および図16のパワーモジュール901,902はいずれも半導体素子3が1つのみ設けられている。しかし本実施の形態の各例を、たとえば実施の形態3のように複数の半導体素子3を有する構成に適用してもよい。
以上のように本実施の形態においては、第1および第2の接合材11のみが分割ライン15により平面視において複数に分割されており、第3の接合材13は分割ライン15による分割がなされていない。これにより、たとえば第1および第2の接合材11についてはバインダの抜け道による接合材11の緻密充填を優先させ、たとえば第3の接合材13については広い接合面積の確保を優先させることができる。
実施の形態10.
まず図17を用いて、本実施の形態の第1例のパワーモジュールの構成について説明する。図17を参照して、本実施の形態の第1例のパワーモジュール1001は基本的に実施の形態9のパワーモジュール901と同様の構成を有するため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。ただし本実施の形態の第1例のパワーモジュール1001は、第1の緩衝板5およびその直下の第1の接合材11が配置されていない点において、パワーモジュール901と構成上異なっている。
すなわち図17のパワーモジュール1001は、絶縁回路基板1と、その一方の主表面1a側の半導体素子3と、絶縁回路基板1と半導体素子3との間に配置される第2の接合材11と、絶縁回路基板1の他方の主表面1b側に配置されるベース基板7とを備えている。第2の接合材11は平面視において分割ライン15により複数に分割されている。また絶縁回路基板1とベース基板7との間に第3の接合材13が配置されるが、第3の接合材13には分割ライン15が設けられていない。また第2の接合材11の分割ライン15の平面積は半導体素子3の平面積の20%以下であり、分割ライン15の幅は第2の接合材11の厚み以下である。
またパワーモジュール1001は、絶縁回路基板1の線膨張係数が、半導体素子の線膨張係数よりも3×10-6/℃以下だけ大きい。すなわち絶縁回路基板1と半導体素子3との線膨張係数の差が、上記の各実施の形態に比べて小さい。以上の各点において、パワーモジュール1001はパワーモジュール901と異なっている。
次に、本実施の形態の第1例である図17の作用効果について説明する。本実施の形態は、実施の形態9の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
絶縁回路基板1と半導体素子3との線膨張係数の差が、上記の各実施の形態に比べて小さいため、第2の接合材11の分割ライン15の数を実施の形態1などより増加させ、分割ライン15の部分を応力緩衝構造として機能させることができる。つまり接合材11の分割ライン15の数を増加させることにより、分割ライン15の数が増えることにより接合材11の部分が少なくなるため熱応力を緩和させることが可能となる。これにより、そもそも緩衝板5を省いた構成とすることができるため、緩衝板5が存在しない分だけ、他の実施の形態に比べて、半導体素子3からベース基板7までの全領域の熱抵抗を大幅に小さくすることができる。
次に図18を用いて、本実施の形態の第2例のパワーモジュールの構成について説明する。図18を参照して、本実施の形態の第2例のパワーモジュール1002は基本的に図17のパワーモジュール1001と同様の構成を有するため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。ただし図18においては、図16などと同様に、一方の主表面1aのうち第2の接合材11の接合材端面11eと平面的に重なる部分、および一方の主表面7aのうち第3の接合材13の接合材端面13eと平面的に重なる部分に凹部23が形成されている。この凹部23が形成されることにより、実施の形態5,9の凹部23と同様の作用効果を奏することができる。
なお図17および図18のパワーモジュール1001,1002を、たとえば実施の形態3のように複数の半導体素子3を有する構成に適用してもよい。
実施の形態11.
図19を参照して、本実施の形態のパワーモジュール1101は基本的にパワーモジュール1001と同様の構成を有するが、パワーモジュール1001に比べて半導体素子3が薄くなっており、具体的にはその厚みが100μm以下、より好ましくは50μm程度となっている。
特に半導体素子3のヤング率が430GPa以下であるが430GPaに比較的近い値である場合には、半導体素子3を薄くすれば、第2の接合材11に加わる応力の負荷をさらに小さくすることができる。半導体素子3が薄くなることにより、絶縁回路基板1の熱応力による変形に半導体素子3が追随しやすくなるためである。これにより、緩衝板5を省略した構成とすることができる。
なお半導体素子3が薄くなることにより、その半導体素子3の横方向(図19の左右方向)の熱伝導性が小さくなったとしても、接合材11の分割ライン15の平面積が半導体素子3の平面積の20%以下であり、分割ライン15の幅が接合材11の厚み以下である限り、接合材11の熱抵抗は、半導体素子3が薄くなっていないパワーモジュール1001と同程度である。
したがって本実施の形態においては、半導体素子3が薄くなったとしても、パワーモジュール1101全体の熱抵抗を大きく上昇させることなく、接合材11への応力負荷を小さくすることができる。このため第2の接合材11の応力を緩和し、パワーモジュール1101の寿命を延ばすことができる。
以上に述べた各実施の形態(に含まれる各例)に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせるように適用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 絶縁回路基板、1a,5a,7a,8a 一方の主表面、1b,5b,7b,8b 他方の主表面、3 半導体素子、5 緩衝板、5e 緩衝板端面、7 ベース基板、8 絶縁セラミックス板、9 導体薄膜、11,13 接合材、11e,13e 接合材端面、15 分割ライン、21 樹脂材料、23,24 凹部、51,52 緩衝板傾斜部、101,201,301,401,402,501,502,601,701,702,801,802,901,902,1001,1002,1101 パワーモジュール。

Claims (14)

  1. 絶縁回路基板と、
    前記絶縁回路基板の一方の主表面側に配置される半導体素子と、
    前記絶縁回路基板と前記半導体素子との間に配置される第1の緩衝板と、
    前記絶縁回路基板と前記第1の緩衝板との間に配置される第1の接合材と、
    前記半導体素子と前記第1の緩衝板との間に配置される第2の接合材と、
    前記絶縁回路基板の前記一方の主表面側と反対側の他方の主表面側に配置される放熱部材とを備え、
    前記第1の接合材は平面視において複数に分割され、前記絶縁回路基板と前記第1の緩衝板とを接合し、
    前記第1の緩衝板の線膨張係数は、前記半導体素子の線膨張係数より大きくかつ前記絶縁回路基板の線膨張係数より小さく、
    前記第1の緩衝板のヤング率は、前記半導体素子のヤング率より小さく、
    前記絶縁回路基板の線膨張係数は4.8×10 -6 /℃以上14.5×10 -6 /℃以下であり、前記第1の緩衝板のヤング率は430GPa未満である、パワーモジュール。
  2. 前記第2の接合材は平面視において複数に分割されている、請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 前記第1および第2の接合材のみが平面視において複数に分割されている、請求項1または2に記載のパワーモジュール。
  4. 前記第2の接合材が複数に分割されるための分割ラインの平面積は、前記半導体素子の平面積の20%以下であり、
    前記分割ラインの、前記一方の主表面に沿う方向の幅は、前記第2の接合材の厚み以下である、請求項2または3に記載のパワーモジュール。
  5. 前記第1の接合材のみが平面視において複数に分割されている、請求項1に記載のパワーモジュール。
  6. 前記第1の接合材は、銀ナノ粒子を用いた低温焼結材からなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  7. 前記絶縁回路基板および前記第1の緩衝板は、前記半導体素子よりも平面視における面積が大きい、請求項1〜6のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  8. 前記絶縁回路基板の一方の主表面側に複数の前記半導体素子が配置される、請求項1〜のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  9. 前記第1の接合材の端面を覆うように樹脂材料が配置される、請求項1〜のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  10. 前記樹脂材料は前記絶縁回路基板、前記半導体素子、前記第1の緩衝板および前記第1の接合材を包むように覆う、請求項に記載のパワーモジュール。
  11. 前記絶縁回路基板の前記一方の主表面のうち前記第1の接合材の端面と平面的に重なる部分には凹部が形成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  12. 前記凹部は前記絶縁回路基板の前記一方の主表面のうち前記第1の接合材と平面的に重なる部分に形成されている、請求項11に記載のパワーモジュール。
  13. 前記第1の緩衝板は、前記第1の緩衝板の端面に隣接する領域において、前記隣接する領域以外の領域よりも薄く形成され、
    前記第1の接合材は前記隣接する領域と平面的に重なる領域において、前記平面的に重なる領域以外の領域よりも厚く形成される、請求項1〜12のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  14. 前記絶縁回路基板と前記放熱部材との間に配置される第2の緩衝板と、
    前記第2の緩衝板と前記放熱部材との間に配置される第3の接合材とをさらに備え、
    前記第3の接合材は平面視において複数に分割されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
JP2017516533A 2016-01-28 2016-11-04 パワーモジュール Active JP6195689B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014297 2016-01-28
JP2016014297 2016-01-28
PCT/JP2016/082858 WO2017130512A1 (ja) 2016-01-28 2016-11-04 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6195689B1 true JP6195689B1 (ja) 2017-09-13
JPWO2017130512A1 JPWO2017130512A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=59397723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516533A Active JP6195689B1 (ja) 2016-01-28 2016-11-04 パワーモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10418295B2 (ja)
JP (1) JP6195689B1 (ja)
CN (1) CN108475666B (ja)
DE (1) DE112016006332B4 (ja)
WO (1) WO2017130512A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717245B2 (ja) * 2017-03-17 2020-07-01 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、及び、ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法
DE112018001769B4 (de) * 2017-03-31 2022-05-05 Rohm Co., Ltd. Leistungsmodul und Herstellungsverfahren des Leistungsmoduls
JP6808067B2 (ja) * 2017-10-30 2021-01-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
CN111480228A (zh) * 2018-02-16 2020-07-31 昭和电工株式会社 冷却装置
CN110071050B (zh) * 2019-04-24 2021-09-24 深圳第三代半导体研究院 一种芯片互连结构及其制备方法
CN114258585A (zh) * 2019-08-26 2022-03-29 三菱电机株式会社 电力用半导体装置、电力用半导体装置的制造方法以及电力转换装置
WO2021060168A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社村田製作所 アンテナ設置構造、および、電子機器
JP7301009B2 (ja) * 2020-02-10 2023-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
CN112333912A (zh) * 2020-10-14 2021-02-05 Oppo广东移动通信有限公司 线路板组件、线路板结构及电子设备
US11776871B2 (en) * 2020-12-15 2023-10-03 Semiconductor Components Industries, Llc Module with substrate recess for conductive-bonding component
CN112687633A (zh) * 2020-12-16 2021-04-20 株洲中车时代半导体有限公司 提升大面积焊接可靠性的igbt功率模块散热结构及其方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956788A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 株式会社日立製作所 電気回路部品
JPH06140540A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Matsushita Electric Works Ltd ヒートシンク及びそのヒートシンクを用いた半導体装置の実装方法
JPH09232339A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005039081A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュールの放熱板
JP2008270353A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Central R&D Labs Inc パワー半導体モジュール
JP2009088476A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2010227963A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 金属ナノ粒子を用いた接合方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4315272A1 (de) 1993-05-07 1994-11-10 Siemens Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Pufferschicht
DE19527867A1 (de) * 1995-07-29 1997-01-30 Schulz Harder Juergen Metall-Substrat für elektrische und/oder elektronische Schaltkreise
FR2874371B1 (fr) 2004-08-19 2007-12-21 Airbus France Sas Systeme d'affichage pour aeronef
JP2006315183A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Sharp Corp 半田供給方法及びそれに用いるクリーム半田印刷用メタルマスクと回路基板
JP2006315813A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Murata Mach Ltd 移動体の診断システム
JP4617209B2 (ja) * 2005-07-07 2011-01-19 株式会社豊田自動織機 放熱装置
JP2008147469A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008235674A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp パワーモジュール及び車両用インバータ
JP2012119597A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2017037837A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社日立製作所 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956788A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 株式会社日立製作所 電気回路部品
JPH06140540A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Matsushita Electric Works Ltd ヒートシンク及びそのヒートシンクを用いた半導体装置の実装方法
JPH09232339A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005039081A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュールの放熱板
JP2008270353A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Central R&D Labs Inc パワー半導体モジュール
JP2009088476A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2010227963A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 金属ナノ粒子を用いた接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130512A1 (ja) 2017-08-03
JPWO2017130512A1 (ja) 2018-02-01
DE112016006332T5 (de) 2018-10-18
CN108475666A (zh) 2018-08-31
US10418295B2 (en) 2019-09-17
US20180366383A1 (en) 2018-12-20
DE112016006332B4 (de) 2021-02-04
CN108475666B (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195689B1 (ja) パワーモジュール
JP4984485B2 (ja) 半導体装置
US7772692B2 (en) Semiconductor device with cooling member
WO2012165045A1 (ja) 半導体装置及び配線基板
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP6849660B2 (ja) 半導体装置
US10090222B2 (en) Semiconductor device with heat dissipation and method of making same
JP5593864B2 (ja) 半導体装置冷却器
JP4935220B2 (ja) パワーモジュール装置
JP5023604B2 (ja) 半導体装置
JP2012033559A (ja) 半導体装置
JP6834841B2 (ja) 半導体装置
JP2007088030A (ja) 半導体装置
JP2013098451A (ja) 半導体装置及び配線基板
TWI269414B (en) Package substrate with improved structure for thermal dissipation and electronic device using the same
JP2010251427A (ja) 半導体モジュール
WO2018070343A1 (ja) 半導体装置
JP5092274B2 (ja) 半導体装置
JP2016054175A (ja) 半導体装置
JP7306248B2 (ja) 半導体モジュール
JP7419781B2 (ja) 半導体モジュール
JP3818310B2 (ja) 多層基板
TWM593659U (zh) 直接導出電子元件熱能的封裝結構
JP2006128571A (ja) 半導体装置
JP2016134586A (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250