JP4617209B2 - 放熱装置 - Google Patents

放熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4617209B2
JP4617209B2 JP2005198288A JP2005198288A JP4617209B2 JP 4617209 B2 JP4617209 B2 JP 4617209B2 JP 2005198288 A JP2005198288 A JP 2005198288A JP 2005198288 A JP2005198288 A JP 2005198288A JP 4617209 B2 JP4617209 B2 JP 4617209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
stress relaxation
heat
heat dissipation
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005198288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019203A5 (ja
JP2007019203A (ja
Inventor
浩太 大年
栄次 河野
敬司 藤
勝章 田中
裕一 古川
忍 山内
良一 星野
信弘 若林
信太郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Showa Denko KK
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005198288A priority Critical patent/JP4617209B2/ja
Application filed by Toyota Industries Corp, Showa Denko KK filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to PCT/JP2006/313376 priority patent/WO2007007602A1/ja
Priority to US11/994,896 priority patent/US8198539B2/en
Priority to CN200680024815A priority patent/CN100578768C/zh
Priority to EP20060767882 priority patent/EP1901350A4/en
Priority to EP11150797.6A priority patent/EP2306512B1/en
Publication of JP2007019203A publication Critical patent/JP2007019203A/ja
Publication of JP2007019203A5 publication Critical patent/JP2007019203A5/ja
Priority to KR1020087003036A priority patent/KR101215695B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4617209B2 publication Critical patent/JP4617209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1028Thin metal strips as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0405Solder foil, tape or wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

この発明は放熱装置に関し、さらに詳しくは、一面が発熱体搭載面となされた絶縁基板と、絶縁基板の他面に固定されたヒートシンクとを備えており、絶縁基板に搭載される半導体素子などの発熱体から発せられる熱をヒートシンクから放熱する放熱装置に関する。
この明細書および特許請求の範囲において、「アルミニウム」という用語には、「純アルミニウム」と表現する場合を除いて、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を含むものとする。
たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体素子を使用したパワーモジュールにおいては、半導体素子から発せられる熱を効率良く放熱して、半導体素子の温度を所定温度以下に保つ必要がある。そこで、従来、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)などのセラミックからなりかつ一面が発熱体搭載面となされた絶縁基板と、アルミニウムまたは銅(銅合金を含む。以下、同じ)などの高熱伝導性金属により形成され、かつ絶縁基板の他面にはんだ付けされたヒートシンクとを備えた放熱装置が用いられており、放熱装置の絶縁基板の発熱体搭載面に半導体素子がはんだ付けされることによってパワーモジュールが構成されていた。
ところで、たとえばハイブリットカーなどに用いられるパワーモジュールにおいては、放熱装置の放熱性能が長期間にわたって維持されることが要求されているが、上述した従来の放熱装置によれば、使用条件によっては、絶縁基板とヒートシンクとの線熱膨張係数の相違に起因して熱応力が発生し、絶縁基板にクラックが生じたり、絶縁基板とヒートシンクとを接合しているはんだ層にクラックが生じたり、ヒートシンクの絶縁基板への接合面に反りが生じたりすることがあり、いずれの場合にも放熱性能が低下するという問題があった。
そこで、このような問題を解決した放熱装置として、一面が発熱体搭載面となされた絶縁基板と、絶縁基板の他面にはんだ付けされた放熱体と、放熱体にねじ止めされたヒートシンクとを備えており、放熱体が、アルミニウム、銅などの高熱伝導性材料からなる1対の板状放熱体本体と、両放熱体本体間に介在させられたインバー合金などの低熱膨張材とよりなるものが提案されている(特許文献1参照。)
しかしながら、特許文献1記載の放熱装置においては、高熱伝導性材料と低熱膨張材とからなる放熱体を用いる必要があるので、材料コストが高くなるという問題がある。さらに、放熱体とヒートシンクとがねじ止めされているだけであるので、両者間での熱伝導性が十分ではなく、十分な放熱性能が得られない。
特開2004−153075号公報
この発明の目的は、上記問題を解決し、材料コストが安く、しかも放熱性能の優れた放熱装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために以下の態様からなる。
1)一面が発熱体搭載面となされた絶縁基板と、絶縁基板の他面に固定されたヒートシンクとを備えた放熱装置において、
絶縁基板とヒートシンクとの間に、高熱伝導性材料からなり、かつ板状本体および板状本体の少なくとも一面に間隔をおいて形成された複数の突起からなる応力緩和部材が介在させられ、応力緩和部材が、絶縁基板およびヒートシンクに金属接合されている放熱装置。
2)応力緩和部材の板状本体の一面にのみ複数の突起が形成されており、応力緩和部材の板状本体における突起が形成されていない面および突起の先端面のうちのいずれか一方が絶縁基板に金属接合されるとともに、同他方がヒートシンクに金属接合されている上記1)記載の放熱装置。
3)応力緩和部材の板状本体における突起が形成された面に、高熱伝導性材料からなり、かつ突起を通す貫通穴を有する熱伝導板が積層されており、熱伝導板が、絶縁基板およびヒートシンクのうち突起の先端面が金属接合された側に金属接合されている上記2)記載の放熱装置。
4)絶縁基板とヒートシンクとの間に、板状本体の一面にのみ複数の突起が形成された2つの応力緩和部材が配置され、一方の応力緩和部材の板状本体における突起が形成されていない面が絶縁基板に金属接合されるとともに、他方の応力緩和部材の板状本体における突起が形成されていない面がヒートシンクに金属接合されおり、一方の応力緩和部材の突起が他方の応力緩和部材の突起間の間隙に位置するとともに、両応力緩和部材の突起の先端面がそれぞれ他の応力緩和部材の板状本体に金属接合されている上記1)記載の放熱装置。
5)突起が、板状本体に一体形成された中実柱状体からなる上記1)〜4)のうちのいずれかに記載の放熱装置。
6)突起が、板状本体に形成された貫通穴の周囲に一体形成された中空筒状体からなる上記1)〜4)のうちのいずれかに記載の放熱装置。
7)突起の横断面の外形が円形であり、突起の突出高さが突起の横断面の外径よりも大きくなっている上記1)〜6)のうちのいずれかに記載の放熱装置。
8)突起の横断面の外径が0.8mm以上1.5mm未満、突出高さが0.8mmを超え1.5mm以下である上記7)記載の放熱装置。
9)突起の横断面の外形が円形であり、突起の突出高さが突起の横断面の外径よりも小さくなっている上記1)〜6)のうちのいずれかに記載の放熱装置。
10)突起の横断面の外径が1.5〜3mm、突出高さが0.5〜0.8mmである上記9)記載の放熱装置。
11)応力緩和部材の突起間の間隙に、高熱伝導性グリースまたは熱伝導樹脂が充填されている上記1)〜10)のうちのいずれかに記載の放熱装置。
12)絶縁基板が、発熱体搭載面とは反対側の面に金属層を備えており、この金属層に応力緩和部材が金属接合されている上記1)〜11)のうちのいずれかに記載の放熱装置。
13)高熱伝導性材料がアルミニウムからなる上記1)〜12)のうちのいずれかに記載の放熱装置。
14)金属接合がろう付によるものである上記1)〜13)のうちのいずれかに記載の放熱装置。
15)上記1)〜14)のうちのいずれかに記載の放熱装置と、放熱装置の絶縁基板の発熱体搭載面に搭載された半導体素子とを備えたパワーモジュール。
上記1)の放熱装置によれば、絶縁基板とヒートシンクとの間に、高熱伝導性材料からなり、かつ板状本体および板状本体の少なくとも一面に間隔をおいて形成された複数の突起からなる応力緩和部材が介在させられ、応力緩和部材が、絶縁基板およびヒートシンクに金属接合されているので、絶縁基板とヒートシンクとの間の熱伝導性が優れたものになり、絶縁基板の発熱体搭載面に搭載される半導体素子から発せられる熱の放熱性能が向上する。しかも、絶縁基板とヒートシンクとの線熱膨張係数の相違に起因して、放熱装置に熱応力が発生した場合にも、応力緩和部材の突起が変形し、これにより熱応力が緩和されるので、絶縁基板にクラックが生じたり、絶縁基板と応力緩和部材との接合部にクラックが生じたり、ヒートシンクの絶縁基板側の面に反りが生じたりすることが防止される。したがって、放熱性能が長期間にわたって維持される。また、応力緩和部材が、板状本体および板状本体の少なくとも一面に間隔をおいて形成された複数の突起からなるので、応力緩和部材のコストが比較的安くなり、その結果放熱装置の材料コストが安くなる。
上記2)の放熱装置によれば、応力緩和部材の板状本体の一面にのみ複数の突起が形成されており、応力緩和部材の板状本体における突起が形成されていない面および突起の先端面のうちのいずれか一方が絶縁基板に金属接合されるとともに、同他方がヒートシンクに金属接合されているので、絶縁基板とヒートシンクとの間の熱伝導性が優れたものになり、絶縁基板の発熱体搭載面に搭載される半導体素子から発せられる熱の放熱性能が向上する。しかも、絶縁基板とヒートシンクとの線熱膨張係数の相違に起因して、放熱装置に熱応力が発生した場合にも、応力緩和部材の突起が変形し、これにより熱応力が緩和されるので、絶縁基板にクラックが生じたり、絶縁基板と応力緩和部材との接合部にクラックが生じたり、ヒートシンクの絶縁基板側の面に反りが生じたりすることが防止される。したがって、放熱性能が長期間にわたって維持される。また、応力緩和部材が、板状本体および板状本体の一面のみに形成された複数の突起からなるので、応力緩和部材のコストが比較的安くなり、その結果放熱装置の材料コストが安くなる。
上記3)の放熱装置によれば、熱伝導板の働きによって絶縁基板とヒートシンクとの間の伝熱面積が増大するので、絶縁基板とヒートシンクとの間の熱伝導性が一層優れたものになり、絶縁基板の発熱体搭載面に搭載される半導体素子から発せられる熱の放熱性能が向上する。しかも、絶縁基板とヒートシンクとの線熱膨張係数の相違に起因して、放熱装置に熱応力が発生した場合にも、貫通穴の働きにより熱伝導板が変形し、これによっても熱応力が緩和される。
上記4)の放熱装置によれば、2つの応力緩和部材の働きによって絶縁基板とヒートシンクとの間の伝熱面積が増大するので、絶縁基板とヒートシンクとの間の熱伝導性が一層優れたものになり、絶縁基板の発熱体搭載面に搭載される半導体素子から発せられる熱の放熱性能が向上する。しかも、絶縁基板とヒートシンクとの線熱膨張係数の相違に起因して、放熱装置に熱応力が発生した場合にも、両応力緩和部材の突起が変形し、これにより熱応力が緩和されるので、絶縁基板にクラックが生じたり、絶縁基板と応力緩和部材との接合部にクラックが生じたり、ヒートシンクの絶縁基板側の面に反りが生じたりすることが防止される。
上記7)および8)の放熱装置によれば、放熱装置に熱応力が発生した場合の突起の変形度が大きくなり、放熱装置に発生する熱応力が比較的大きい場合にも、熱応力を緩和することができる。
上記9)および10)の放熱装置の場合、放熱装置に熱応力が発生した場合の突起の変形度は小さくなるが、放熱装置に発生する熱応力が比較的小さい場合には、十分熱応力を緩和することができる。
上記11)の放熱装置によれば、応力緩和部材の突起間の間隙に充填された高熱伝導性グリースまたは熱伝導樹脂の働きにより、絶縁基板とヒートシンクとの間の熱伝導性が一層優れたものになり、絶縁基板の発熱体搭載面に搭載される半導体素子から発せられる熱の放熱性能が向上する。
上記14)の放熱装置によれば、応力緩和部材が絶縁基板およびヒートシンクにろう付されているので、応力緩和部材と絶縁基板、および応力緩和部材とヒートシンクとを同時に接合することができ、製作する際の作業性が向上する。特許文献1記載の放熱装置においては、絶縁基板と放熱体とをはんだ付けした後に放熱体とヒートシンクとをねじ止めする必要があり、製作の際の作業性が悪い。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、図1、図3および図5の上下、左右を上下、左右というものとする。また、全図面を通じて同一部分および同一物には同一符号を付して重複する説明を省略する。
実施形態1
この実施形態は図1および図2に示すものである。
図1は実施形態1の放熱装置を用いたパワーモジュールの一部分を示し、図2は実施形態1の放熱装置の応力緩和部材を示す。
図1において、パワーモジュールは、放熱装置(1)と、放熱装置(1)に搭載された、たとえばIGBTなどの半導体素子(2)とを備えている。
放熱装置(1)は、上面が発熱体搭載面となされた絶縁基板(3)と、絶縁基板(3)の下面に接合された応力緩和部材(4)と、応力緩和部材(4)の下面に接合されたヒートシンク(5)とを備えている。
絶縁基板(3)は、必要とされる絶縁特性、熱伝導率および機械的強度を満たしていれば、どのような絶縁材料から形成されていてもよいが、たとえばセラミックから形成される場合、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムが用いられる。絶縁基板(3)上面の発熱体搭載面に回路層(6)が形成され、回路層(6)上に半導体素子(2)が接合されている。この接合は、たとえばはんだ付けにより行われる。はんだ層の図示は省略する。回路層(6)は導電性に優れたアルミニウム、銅などの金属により形成されるが、電気伝導率が高く、変形能が高く、しかも半導体素子とのはんだ付け性に優れた純度の高い純アルミニウムにより形成されていることが好ましい。また、絶縁基板(3)の下面に金属層(7)が形成され、金属層(7)に応力緩和部材(4)がろう付されている。ろう材層の図示は省略する。金属層(7)は、熱伝導性に優れたアルミニウム、銅などの金属により形成されるが、熱伝導率が高く、変形能が高く、しかも溶融したろう材との濡れ性に優れた純度の高い純アルミニウムにより形成されていることが好ましい。そして、絶縁基板(3)、回路層(6)および金属層(7)によりパワーモジュール用基板(8)が構成されている。
図2に示すように、応力緩和部材(4)は高熱伝導性材料、ここではアルミニウムからたとえば冷間鍛造により形成されたものであり、板状本体(10)と、板状本体(10)の上面に千鳥配置状に間隔をおいて形成された複数の中実円柱状突起(11)からなる。そして、突起(11)の先端面が金属層(7)にろう付され、板状本体(10)の下面がヒートシンク(5)にろう付されている。応力緩和部材(4)は、熱伝導率が高く、ろう付時の加熱により強度が低下して変形能が高く、しかも溶融したろう材との濡れ性に優れた純度99%以上、望ましく純度99.5%以上の純アルミニウムにより形成されているのがよい。
板状本体(10)の肉厚は0.5〜3mmであることが好ましい。板状本体(10)の肉厚が薄すぎると、絶縁基板(3)とヒートシンク(5)との熱膨張係数の相違に起因して放熱装置(1)に熱応力が発生した場合の応力緩和部材(4)の変形が不十分になって、応力緩和部材(4)による応力緩和性能が十分ではなくなるおそれがあり、この肉厚が厚すぎると、熱伝導性が低下して放熱性能が低下するおそれがあるからである。
放熱装置(1)に発生する熱応力が比較的大きい場合には、突起(11)の突出高さが横断面の外径よりも大きくなっていることが好ましく、突起(11)の突出高さは0.8mmを超え1.5mm以下であり、横断面の外径は0.8mm以上1.5mm未満であることがより好ましい。突起(11)の突出高さが低すぎ、かつ突起(11)の横断面の外径が大きすぎると、絶縁基板(3)とヒートシンク(5)との熱膨張係数の相違に起因して放熱装置(1)に熱応力が発生した場合の応力緩和部材(4)の変形が不十分になって、応力緩和部材(4)による応力緩和性能が十分ではなくなるおそれがあり、突起(11)の突出高さが高すぎ、かつ突起(11)の横断面の外径が小さすぎると、熱伝導性が低下して放熱性能が低下するおそれがあるからである。
また、放熱装置(1)に発生する熱応力が比較的小さい場合には、突起(11)の突出高さが横断面の外径よりも小さくなっていることが好ましく、突起(11)の突出高さは0.5〜0.8mm、横断面の外径は1.5〜3mmであることがより好ましい。突起(11)の突出高さが低すぎ、かつ突起(11)の横断面の外径が大きすぎると、絶縁基板(3)とヒートシンク(5)との熱膨張係数の相違に起因して放熱装置(1)に熱応力が発生した場合の応力緩和部材(4)の変形が不十分になって、応力緩和部材(4)による応力緩和性能が十分ではなくなるおそれがあり、突起(11)の突出高さが高すぎ、かつ突起(11)の横断面の外径が小さすぎると、熱伝導性が低下して放熱性能が低下するおそれがあるからである。
ヒートシンク(5)は、複数の冷却流体通路(12)が並列状に設けられた偏平中空状であり、熱伝導性に優れるとともに、軽量であるアルミニウムにより形成されていることが好ましい。冷却流体としては、液体および気体のいずれを用いてもよい。
応力緩和部材(4)と、パワーモジュール用基板(8)の金属層(7)およびヒートシンク(5)とのろう付は、たとえば次のようにして行われる。すなわち、応力緩和部材(4)を上記純アルミニウムのベア材により形成する。ついで、パワーモジュール用基板(8)、応力緩和部材(4)およびヒートシンク(5)を積層状に配置する。このとき、応力緩和部材(4)と、パワーモジュール用基板(8)の金属層(7)およびヒートシンク(5)との間に、それぞれAl−Si系合金、Al−Si−Mg系合金などからなるシート状アルミニウムろう材を介在させておく。シート状アルミニウムろう材の厚みは10〜200μm程度であることが好ましい。この厚みが薄すぎるとろう材の供給不足となってろう付不良を起こすおそれがあり、この厚みが厚すぎるとろう材過多となってボイドの発生や熱伝導性の低下を招くおそれがある。
ついで、パワーモジュール用基板(8)、応力緩和部材(4)およびヒートシンク(5)を適当な治具により拘束し、接合面に適当な荷重を加えながら、真空雰囲気中または不活性ガス雰囲気中において、570〜600℃に加熱する。こうして、応力緩和部材(4)と、パワーモジュール用基板(8)の金属層(7)およびヒートシンク(5)とが同時にろう付される。
上述したパワーモジュールは、たとえば電動モータを駆動源の一部とするハイブリッドカーなどの車両に適用されることにより、車両の運転状況に応じて電動モータに供給する電力を制御する。そして、半導体素子(2)から発せられた熱は、パワーモジュール用基板(8)および応力緩和部材(4)を介してヒートシンク(5)に伝えられ、冷却流体通路(12)内を流れる冷却流体に放熱される。
半導体素子(2)から発せられた熱がヒートシンク(5)に伝わった際には、絶縁基板(3)およびヒートシンク(5)は高温となり、熱膨張をする。一方、半導体素子(2)からの発熱が停止すると、絶縁基板(3)およびヒートシンク(5)の温度は常温まで低下し、熱収縮する。そして、絶縁基板(3)とヒートシンク(5)との線熱膨張係数の相違に起因して、上述した熱膨張および熱収縮の際に、放熱装置に、図1の左右方向、および図1の紙面表裏方向に熱応力が発生する。しかしながら、応力緩和部材(4)の突起(11)が、その横断面の外径が膨張、収縮するように変形し、これにより熱応力が緩和されるので、絶縁基板(3)にクラックが生じたり、絶縁基板(3)と応力緩和部材(4)との接合部にクラックが生じたり、ヒートシンク(5)の上面に反りが生じたりすることが防止される。したがって、放熱性能が長期間にわたって維持される。
上述した実施形態1において、応力緩和部材(4)の突起(11)は中実の円柱状であるが、これに限定されるものではなく、中実の柱状であれば、その横断面の外形は適宜変更可能であり、たとえば角柱状であってもよい。また、パワーモジュール用基板(8)の金属層(7)と、応力緩和部材(4)の板状本体(10)との間において、突起(11)間の間隙に高熱伝導性グリースまたは熱伝導樹脂が充填されていることが好ましい。高熱伝導性グリースとしては、たとえばシリコン系グリース、銀ペースト、導電性ペーストなどが用いられ、熱伝導樹脂としては、たとえばエポキシ樹脂が用いられる。この場合、パワーモジュール用基板(8)からヒートシンク(5)への熱伝導性が向上し、放熱性能が優れたものになる。
実施形態2
この実施形態は図3および図4に示すものである。
図3は実施形態2の放熱装置を用いたパワーモジュールの一部分を示し、図4は実施形態2の放熱装置の応力緩和部材を示す。
図3および図4において、放熱装置(15)におけるパワーモジュール用基板(8)とヒートシンク(5)との間に、実施形態1と同様な構成の応力緩和部材(4)と、高熱伝導性材料、ここではアルミニウムからなり、かつ応力緩和部材(4)の突起(11)を通す複数の貫通穴(17)を有する熱伝導板(16)とが配置されている。なお、実施形態2において、応力緩和部材(4)の突起(11)は千鳥配置状に形成されておらず、縦横に並んで形成されている。熱伝導板(16)は、貫通穴(17)に突起(11)を通した状態で、応力緩和部材(4)における板状本体(10)の上面に配置されており、パワーモジュール用基板(8)の金属層(7)にろう付されている。突起(11)の外周面と、貫通穴(17)の内周面との間には隙間が存在している。また、応力緩和部材(4)の板状本体(10)の上面と熱伝導板(16)の下面との間にも隙間が存在している(図3参照)。応力緩和部材(4)の板状本体(10)の上面と熱伝導板(16)の下面との間に隙間を形成するには、金属層(7)と応力緩和部材(4)および熱伝導板(16)のろう付、ならびに応力緩和部材(4)とヒートシンク(5)とのろう付を、図3に示す場合とは上下逆向きにして行えばよい。なお、応力緩和部材(4)の板状本体(10)の上面と熱伝導板(16)の下面との間の隙間は必ずしも必要とせず、熱伝導板(16)と応力緩和部材(4)の板状本体(10)とがろう付されていてもよい
熱伝導板(16)は、熱伝導率が高く、ろう付時の加熱により強度が低下して変形能が高く、しかも溶融したろう材との濡れ性に優れた純度99%以上、望ましく純度99.5%以上の純アルミニウムにより形成されているのがよい。
熱伝導板(16)と金属層(7)とのろう付は、実施形態1における突起(11)の先端面を金属層にろう付するシート状アルミニウムろう材を用いて行われる。また、熱伝導板(16)と板状本体(10)とのろう付は、Al−Si系合金、Al−Si−Mg系合金などからなり、かつ突起(11)が通される複数の貫通穴を有するシート状アルミニウムろう材を、熱伝導板(16)と板状本体(10)との間に介在させることにより行われる。
実施形態2の放熱装置(15)の場合、突起(11)の外周面と貫通穴(17)の内周面との間の隙間、および応力緩和部材(4)の板状本体(10)の上面と熱伝導板(16)の下面との間の隙間に、実施形態1の場合と同様な高熱伝導性グリースまたは熱伝導樹脂が充填されていることが好ましい。
なお、実施形態2の放熱装置(15)の場合、熱伝導板(16)を、純度99%以上、望ましく純度99.5%以上の純アルミニウムからなる芯材と、芯材の両面を被覆するアルミニウムろう材製皮材とからなるアルミニウムブレージングシートにより形成しておき、熱伝導板(16)と金属層(7)とのろう付をブレージングシートの皮材を用いて行ってもよい。上記アルミニウムブレージングシートの皮材としては、たとえばAl−Si系合金、Al−Si−Mg系合金などが用いられる。また、皮材の厚みは10〜200μm程度であることが好ましい。この厚みが薄すぎるとろう材の供給不足となってろう付不良を起こすおそれがあり、この厚みが厚すぎるとろう材過多となってボイドの発生や熱伝導性の低下を招くおそれがある。
実施形態3
この実施形態は図5および図6に示すものである。
図5は実施形態3の放熱装置を用いたパワーモジュールの一部分を示し、図6は実施形態3の放熱装置の応力緩和部材を示す。
図5および図6において、放熱装置(20)におけるパワーモジュール用基板(8)とヒートシンク(5)との間に、実施形態1と同様な構成の応力緩和部材(4)が2つ配置されている。上側の応力緩和部材(4)は突起(11)が下向きとなるように配置され、下側の応力緩和部材(4)は突起(11)が上向きとなるように配置されている。なお、実施形態3において、両応力緩和部材(4)の突起(11)は千鳥配置状に形成されておらず、縦横に並んで形成されている。そして、上側応力緩和部材(4)の板状本体(10)の上面がパワーモジュール用基板(8)の金属層(7)にろう付されるとともに、下側応力緩和部材(4)の板状本体(10)の下面がヒートシンク(5)にろう付されている。これらのろう付は、シート状アルミニウムろう材を用いて行われる。また、両応力緩和部材(4)の突起(11)は互いに干渉しないように形成されており、上側応力緩和部材(4)の突起(11)先端面は下側応力緩和部材(4)の板状本体(10)上面に、下側応力緩和部材(4)の突起(11)先端面は上側応力緩和部材(4)の板状本体(10)下面にそれぞれろう付されている。これらのろう付は、Al−Si系合金、Al−Si−Mg系合金などからなり、かつ突起(11)が通される複数の貫通穴を有するシート状アルミニウムろう材を、両応力緩和部材(4)の板状本体(10)と突起(11)の先端面との間に介在させることにより行われる。
実施形態3の放熱装置(20)の場合、上下両応力緩和部材(4)間において、突起(11)間の隙間に、実施形態1の場合と同様な高熱伝導性グリースまたは熱伝導樹脂が充填されていることが好ましい。
上記実施形態1〜3において、パワーモジュール用基板(8)の絶縁基板(3)の下面には金属層(7)が形成されているが、これに限定されるものではなく、金属層は必ずしも必要としない。そして、実施形態1および3の放熱装置(1)(15)の場合には、応力緩和部材(4)が絶縁基板(3)に直接ろう付され、実施形態2の放熱装置(20)の場合には、応力緩和部材(4)および熱伝導板(16)が絶縁基板に直接ろう付される。
図7は実施形態1〜3の放熱装置(1)(15)(20)に用いられる応力緩和部材の変形例を示す。
図7に示す応力緩和部材(25)は高熱伝導性材料、ここではアルミニウムからたとえばプレス加工により形成されたものであり、複数の貫通穴(27)が千鳥配置状に間隔をおいて形成された板状本体(26)と、板状本体(26)の貫通穴(27)の周囲に立ち上がり状に一体形成された中空円筒状の突起(28)とからなる。
板状本体(26)の肉厚は0.5〜3mmであることが好ましい。板状本体(26)の肉厚が薄すぎると、絶縁基板(3)とヒートシンク(5)との熱膨張係数の相違に起因して放熱装置(1)(15)(20)に熱応力が発生した場合の応力緩和部材(25)の変形が不十分になって、応力緩和部材(25)による応力緩和性能が十分ではなくなるおそれがあり、この肉厚が厚すぎると、熱伝導性が低下して放熱性能が低下するおそれがあるからである。
放熱装置(1)(15)(20)に発生する熱応力が比較的大きい場合には、突起(28)の突出高さが横断面の外径よりも大きくなっていることが好ましく、突起(28)の突出高さは0.8mmを超え1.5mm以下であり、横断面の外径は0.8mm以上1.5mm未満であることがより好ましい。突起(28)の突出高さが低すぎ、かつ突起(28)の横断面の外径が大きすぎると、絶縁基板(3)とヒートシンク(5)との熱膨張係数の相違に起因して放熱装置(1)(15)(20)に熱応力が発生した場合の応力緩和部材(25)の変形が不十分になって、応力緩和部材(25)による応力緩和性能が十分ではなくなるおそれがあり、突起(28)の突出高さが高すぎ、かつ突起(28)の横断面の外径が小さすぎると、熱伝導性が低下して放熱性能が低下するおそれがあるからである。
また、放熱装置(1)(15)(20)に発生する熱応力が比較的小さい場合には、突起(28)の突出高さが横断面の外径よりも小さくなっていることが好ましく、突起(28)の突出高さは0.5〜0.8mm、横断面の外径は1.5〜3mmであることがより好ましい。突起(28)の突出高さが低すぎ、かつ突起(28)の横断面の外径が大きすぎると、絶縁基板(3)とヒートシンク(5)との熱膨張係数の相違に起因して放熱装置(1)(15)(20)に熱応力が発生した場合の応力緩和部材(25)の変形が不十分になって、応力緩和部材(25)による応力緩和性能が十分ではなくなるおそれがあり、突起(28)の突出高さが高すぎ、かつ突起(28)の横断面の外径が小さすぎると、熱伝導性が低下して放熱性能が低下するおそれがあるからである。
応力緩和部材(25)は、純度99%以上、望ましく純度99.5%以上の純アルミニウムにより形成されているのがよい。
この応力緩和部材(25)を用いる場合、実施形態1〜3で述べたように、高熱伝導性グリースまたは熱伝導樹脂が充填されていることに加えて、突起(28)内に高熱伝導性グリースまたは熱伝導樹脂が充填されていることが好ましい。
なお、図7に示す応力緩和部材(25)を、純度99%以上、望ましく純度99.5%以上の純アルミニウムからなる芯材と、芯材の両面を被覆するアルミニウムろう材製皮材とからなるアルミニウムブレージングシートにより形成しておき、応力緩和部材(25)のろう付を、アルミニウムブレージングシートの皮材を用いて行ってもよい。なお、皮材としては、たとえばAl−Si系合金、Al−Si−Mg系合金などが用いられる。また、皮材の厚みは10〜200μm程度であることが好ましい。この厚みが薄すぎるとろう材の供給不足となってろう付不良を起こすおそれがあり、この厚みが厚すぎるとろう材過多となってボイドの発生や熱伝導性の低下を招くおそれがある。
図8は実施形態2の放熱装置(15)に用いられる応力緩和部材および熱伝導板のの変形例を示す。
図8において、応力緩和部材(30)の板状本体(10)の上面に形成された突起(31)は中実角柱状であり、熱伝導板(32)にはこの突起(31)を通す複数の角形貫通穴(33)が形成されている。
この発明による放熱装置の実施形態1を示し、放熱装置を用いたパワーモジュールの一部分を示す垂直断面図である。 図1の放熱装置に用いられる応力緩和部材を示す斜視図である。 この発明による放熱装置の実施形態2を示す図1相当の図である。 図3の放熱装置に用いられる応力緩和部材および熱伝導板を示す斜視図である。 この発明による放熱装置の実施形態3を示す図1相当の図である。 図5の放熱装置に用いられる応力緩和部材を示す斜視図である。 実施形態1〜3の放熱装置に用いられる応力緩和部材の変形例を示す一部切り欠き斜視図である。 実施形態2の放熱装置に用いられる応力緩和部材および熱伝導板の変形例を示す斜視図である。
符号の説明
(1)(15)(20):放熱装置
(2):半導体素子
(3):絶縁基板
(4)(25)(30):応力緩和部材
(5):ヒートシンク
(7):金属層
(10)(26):板状本体
(11)(28)(31):突起
(16)(32):熱伝導板

Claims (15)

  1. 一面が発熱体搭載面となされた絶縁基板と、絶縁基板の他面に固定されたヒートシンクとを備えた放熱装置において、
    絶縁基板とヒートシンクとの間に、高熱伝導性材料からなり、かつ板状本体および板状本体の少なくとも一面に間隔をおいて形成された複数の突起からなる応力緩和部材が介在させられ、応力緩和部材が、絶縁基板およびヒートシンクに金属接合されている放熱装置。
  2. 応力緩和部材の板状本体の一面にのみ複数の突起が形成されており、応力緩和部材の板状本体における突起が形成されていない面および突起の先端面のうちのいずれか一方が絶縁基板に金属接合されるとともに、同他方がヒートシンクに金属接合されている請求項1記載の放熱装置。
  3. 応力緩和部材の板状本体における突起が形成された面に、高熱伝導性材料からなり、かつ突起を通す貫通穴を有する熱伝導板が積層されており、熱伝導板が、絶縁基板およびヒートシンクのうち突起の先端面が金属接合された側に金属接合されている請求項2記載の放熱装置。
  4. 絶縁基板とヒートシンクとの間に、板状本体の一面にのみ複数の突起が形成された2つの応力緩和部材が配置され、一方の応力緩和部材の板状本体における突起が形成されていない面が絶縁基板に金属接合されるとともに、他方の応力緩和部材の板状本体における突起が形成されていない面がヒートシンクに金属接合されおり、一方の応力緩和部材の突起が他方の応力緩和部材の突起間の間隙に位置するとともに、両応力緩和部材の突起の先端面がそれぞれ他の応力緩和部材の板状本体に金属接合されている請求項1記載の放熱装置。
  5. 突起が、板状本体に一体形成された中実柱状体からなる請求項1〜4のうちのいずれかに記載の放熱装置。
  6. 突起が、板状本体に形成された貫通穴の周囲に一体形成された中空筒状体からなる請求項1〜4のうちのいずれかに記載の放熱装置。
  7. 突起の横断面の外形が円形であり、突起の突出高さが突起の横断面の外径よりも大きくなっている請求項1〜6のうちのいずれかに記載の放熱装置。
  8. 突起の横断面の外径が0.8mm以上1.5mm未満、突出高さが0.8mmを超え1.5mm以下である請求項7記載の放熱装置。
  9. 突起の横断面の外形が円形であり、突起の突出高さが突起の横断面の外径よりも小さくなっている請求項1〜6のうちのいずれかに記載の放熱装置。
  10. 突起の横断面の外径が1.5〜3mm、突出高さが0.5〜0.8mmである請求項9記載の放熱装置。
  11. 応力緩和部材の突起間の間隙に、高熱伝導性グリースまたは熱伝導樹脂が充填されている請求項1〜10のうちのいずれかに記載の放熱装置。
  12. 絶縁基板が、発熱体搭載面とは反対側の面に金属層を備えており、この金属層に応力緩和部材が金属接合されている請求項1〜11のうちのいずれかに記載の放熱装置。
  13. 高熱伝導性材料がアルミニウムからなる請求項1〜12のうちのいずれかに記載の放熱装置。
  14. 金属接合がろう付によるものである請求項1〜13のうちのいずれかに記載の放熱装置。
  15. 請求項1〜14のうちのいずれかに記載の放熱装置と、放熱装置の絶縁基板の発熱体搭載面に搭載された半導体素子とを備えたパワーモジュール。
JP2005198288A 2005-07-07 2005-07-07 放熱装置 Expired - Fee Related JP4617209B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198288A JP4617209B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 放熱装置
US11/994,896 US8198539B2 (en) 2005-07-07 2006-07-05 Heat radiator and power module
CN200680024815A CN100578768C (zh) 2005-07-07 2006-07-05 散热装置及功率模块
EP20060767882 EP1901350A4 (en) 2005-07-07 2006-07-05 HEAT DISSIPATING DEVICE AND POWER MODULE
PCT/JP2006/313376 WO2007007602A1 (ja) 2005-07-07 2006-07-05 放熱装置およびパワーモジュール
EP11150797.6A EP2306512B1 (en) 2005-07-07 2006-07-05 Heat radiator and power module
KR1020087003036A KR101215695B1 (ko) 2005-07-07 2008-02-05 방열 장치 및 파워 모듈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198288A JP4617209B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 放熱装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007019203A JP2007019203A (ja) 2007-01-25
JP2007019203A5 JP2007019203A5 (ja) 2007-12-06
JP4617209B2 true JP4617209B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37636996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198288A Expired - Fee Related JP4617209B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 放熱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8198539B2 (ja)
EP (2) EP2306512B1 (ja)
JP (1) JP4617209B2 (ja)
KR (1) KR101215695B1 (ja)
CN (1) CN100578768C (ja)
WO (1) WO2007007602A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621531B2 (ja) * 2005-04-06 2011-01-26 株式会社豊田自動織機 放熱装置
JP5064111B2 (ja) * 2006-06-28 2012-10-31 株式会社ティラド 複合放熱板およびその製造方法並びに、それに用いる熱応力緩和プレート
JP2008053693A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、携帯機器、および半導体モジュールの製造方法
EP1936683A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-25 ABB Technology AG Base plate for a heat sink and electronic device with a base plate
JP4694514B2 (ja) * 2007-02-08 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の冷却構造
JP4697475B2 (ja) * 2007-05-21 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュールの冷却器及びパワーモジュール
JP5185566B2 (ja) * 2007-05-22 2013-04-17 株式会社ティラド セラミック回路基板構造
JP4945319B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-06 昭和電工株式会社 半導体装置
JP4867793B2 (ja) * 2007-05-25 2012-02-01 株式会社豊田自動織機 半導体装置
US7915727B2 (en) 2007-07-20 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape for heat dissipating member, chip on film type semiconductor package including heat dissipating member, and electronic apparatus including the same
JP5070014B2 (ja) * 2007-11-21 2012-11-07 株式会社豊田自動織機 放熱装置
JP2009130060A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Industries Corp 放熱装置
JP5022916B2 (ja) * 2008-01-08 2012-09-12 株式会社東芝 発熱体搭載可能部品、金属体及び発熱体搭載可能部品の取付構造
JP2009212390A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toshiba Corp 発熱体搭載部品の取付構造
JP4471023B2 (ja) * 2008-06-12 2010-06-02 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US8963323B2 (en) 2008-06-20 2015-02-24 Alcatel Lucent Heat-transfer structure
US8472193B2 (en) * 2008-07-04 2013-06-25 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Semiconductor device
EP2166569A1 (de) * 2008-09-22 2010-03-24 ABB Schweiz AG Kühlvorrichtung für ein Leistungsbauelement
EP2178117A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-21 Abb Research Ltd. Power semiconductor module with double side cooling
DE102009000514A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-26 Robert Bosch Gmbh Verbundbauteil sowie Verfahren zum Herstellen eines Verbundbauteil
JP5120284B2 (ja) * 2009-02-04 2013-01-16 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP5292556B2 (ja) * 2009-03-17 2013-09-18 株式会社Welcon 熱伝導複合材及びその製造方法
JP5481961B2 (ja) * 2009-06-24 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5515947B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-11 株式会社豊田自動織機 冷却装置
JP5382049B2 (ja) * 2010-06-30 2014-01-08 株式会社デンソー 半導体装置
WO2012026418A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社村田製作所 半導体装置
US8587116B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor module comprising an insert
JP5392272B2 (ja) * 2011-01-13 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 両面基板、半導体装置、半導体装置の製造方法
KR101184508B1 (ko) * 2011-02-08 2012-09-19 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
CN102655126B (zh) * 2011-03-01 2016-08-03 三菱综合材料株式会社 功率模块用基板及制法、自带散热器的该基板及功率模块
JP5349572B2 (ja) * 2011-04-18 2013-11-20 株式会社豊田自動織機 放熱装置及び放熱装置の製造方法
KR101255935B1 (ko) * 2011-07-08 2013-04-23 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
JP6216964B2 (ja) * 2011-08-09 2017-10-25 三菱アルミニウム株式会社 冷却器用クラッド材および発熱素子用冷却器
CN102427070A (zh) * 2011-12-14 2012-04-25 深圳市威怡电气有限公司 功率模块
JP5856838B2 (ja) * 2011-12-22 2016-02-10 昭和電工株式会社 放熱装置用ろう材箔
JP5831273B2 (ja) * 2012-02-09 2015-12-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013229579A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP6189015B2 (ja) * 2012-04-19 2017-08-30 昭和電工株式会社 放熱装置および放熱装置の製造方法
US8872332B2 (en) * 2012-04-30 2014-10-28 Infineon Technologies Ag Power module with directly attached thermally conductive structures
JP2014017318A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Toyota Industries Corp 半導体装置
DE102012213573B3 (de) * 2012-08-01 2013-09-26 Infineon Technologies Ag Halbleitermodulanordnung und verfahren zur herstellung und zum betrieb einer halbleitermodulanordnung
CN103002722B (zh) * 2012-12-18 2015-03-25 武汉光迅科技股份有限公司 一种功率设备的热控制装置
US8872328B2 (en) 2012-12-19 2014-10-28 General Electric Company Integrated power module package
JP6064886B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-25 株式会社豊田中央研究所 熱伝導性応力緩和構造体
CN105009388B (zh) * 2013-02-28 2018-04-10 三菱电机株式会社 散热构造及光收发器
US9470720B2 (en) * 2013-03-08 2016-10-18 Sandisk Technologies Llc Test system with localized heating and method of manufacture thereof
JP6197329B2 (ja) * 2013-03-28 2017-09-20 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール、及び熱インターフェース板の製造方法
JP6197365B2 (ja) * 2013-05-21 2017-09-20 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール、及び熱インターフェース板の製造方法
US10013033B2 (en) 2013-06-19 2018-07-03 Sandisk Technologies Llc Electronic assembly with thermal channel and method of manufacture thereof
US9898056B2 (en) 2013-06-19 2018-02-20 Sandisk Technologies Llc Electronic assembly with thermal channel and method of manufacture thereof
JP5999041B2 (ja) * 2013-07-23 2016-09-28 株式会社デンソー 電子装置
CN103413794A (zh) * 2013-08-16 2013-11-27 中国科学院深圳先进技术研究院 一种半导体功率器件的散热封装结构
EP2854170B1 (en) * 2013-09-27 2022-01-26 Alcatel Lucent A structure for a heat transfer interface and method of manufacturing the same
CN103579131A (zh) * 2013-11-04 2014-02-12 株洲南车时代电气股份有限公司 用于功率igbt模块封装的无曲度基板
JP6308780B2 (ja) * 2013-12-27 2018-04-11 三菱電機株式会社 パワーモジュール
WO2015097874A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三菱電機株式会社 半導体装置
US9549457B2 (en) 2014-02-12 2017-01-17 Sandisk Technologies Llc System and method for redirecting airflow across an electronic assembly
US9497889B2 (en) 2014-02-27 2016-11-15 Sandisk Technologies Llc Heat dissipation for substrate assemblies
US9348377B2 (en) 2014-03-14 2016-05-24 Sandisk Enterprise Ip Llc Thermal isolation techniques
US9519319B2 (en) 2014-03-14 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Self-supporting thermal tube structure for electronic assemblies
US9485851B2 (en) 2014-03-14 2016-11-01 Sandisk Technologies Llc Thermal tube assembly structures
DE102015202300A1 (de) 2015-02-10 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Wärmetransferblech
US9559026B2 (en) * 2015-02-26 2017-01-31 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor package having a multi-layered base
US10287161B2 (en) * 2015-07-23 2019-05-14 Analog Devices, Inc. Stress isolation features for stacked dies
WO2017130512A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 三菱電機株式会社 パワーモジュール
DE102016218522B3 (de) * 2016-09-27 2017-06-22 Jenoptik Laser Gmbh Optische oder optoelektronische Baugruppe und Verfahren zur Herstellung dafür
WO2018097027A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6595531B2 (ja) * 2017-05-30 2019-10-23 ファナック株式会社 ヒートシンクアッセンブリ
US11127716B2 (en) 2018-04-12 2021-09-21 Analog Devices International Unlimited Company Mounting structures for integrated device packages
US10490482B1 (en) * 2018-12-05 2019-11-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling devices including jet cooling with an intermediate mesh and methods for using the same
CN109769341B (zh) * 2019-01-28 2022-01-21 晶晨半导体(深圳)有限公司 一种用于解决金属散热片的天线效应的方法
TWI743557B (zh) 2019-09-05 2021-10-21 朋程科技股份有限公司 功率元件封裝結構
CN112490202A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 朋程科技股份有限公司 功率器件封装结构
DE102020108808A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 Audi Aktiengesellschaft Batteriezellenanordnung und Kraftfahrzeug mit einer Batteriezellenanordnung
JP6849137B1 (ja) * 2020-07-06 2021-03-24 富士電機株式会社 半導体装置
US11664340B2 (en) 2020-07-13 2023-05-30 Analog Devices, Inc. Negative fillet for mounting an integrated device die to a carrier
JP6841367B1 (ja) * 2020-07-14 2021-03-10 富士電機株式会社 半導体モジュール、電力変換装置及び半導体モジュールの製造方法
DE102020128453A1 (de) * 2020-10-29 2022-05-05 Erwin Quarder Systemtechnik Gmbh Kompensationsbauteil
DE102021109658B3 (de) 2021-04-16 2022-10-20 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Leistungsgeräts und damit hergestelltes Halbleiter-Leistungsgerät sowie ein Werkzeugteil für eine Sinterpresse und Verwendung einer Sinterpresse
DE102021109666B3 (de) 2021-04-16 2022-10-20 Danfoss Silicon Power Gmbh Elektronisches Gerät und Verfahren zu dessen Herstellung
KR20230016833A (ko) * 2021-07-27 2023-02-03 주식회사 아모센스 히트싱크 일체형 세라믹 기판 및 그 제조방법
KR20230126876A (ko) * 2022-02-24 2023-08-31 주식회사 아모그린텍 세라믹 기판 유닛 및 그 제조방법
DE102022123868A1 (de) * 2022-08-22 2024-02-22 Elringklinger Ag Entwärmungsvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102565A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Nec Corp 半導体装置
JPH03253063A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Hitachi Ltd 電子デバイスの冷却装置
JPH0471256A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Kyocera Corp 放熱体の製造方法
JPH04123441A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2000082887A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp ヒートシンク用の伝熱シート
JP2004087612A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyota Industries Corp 放熱部材及びこの放熱部材を用いた半導体装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069498A (en) * 1976-11-03 1978-01-17 International Business Machines Corporation Studded heat exchanger for integrated circuit package
DE3031912A1 (de) * 1980-08-23 1982-04-01 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Anordnung zur potentialunabhaengigen waermeabfuehrung
US5631447A (en) * 1988-02-05 1997-05-20 Raychem Limited Uses of uniaxially electrically conductive articles
US5111278A (en) * 1991-03-27 1992-05-05 Eichelberger Charles W Three-dimensional multichip module systems
US5760333A (en) * 1992-08-06 1998-06-02 Pfu Limited Heat-generating element cooling device
ATE176120T1 (de) * 1993-04-16 1999-02-15 Heinze Dyconex Patente Kern für elektrische verbindungssubstrate und elektrische verbindungssubstrate mit kern, sowie verfahren zu deren herstellung
US5510650A (en) * 1994-09-02 1996-04-23 General Motors Corporation Low mechanical stress, high electrical and thermal conductance semiconductor die mount
US5707756A (en) * 1994-11-29 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
US5623160A (en) * 1995-09-14 1997-04-22 Liberkowski; Janusz B. Signal-routing or interconnect substrate, structure and apparatus
US5981085A (en) * 1996-03-21 1999-11-09 The Furukawa Electric Co., Inc. Composite substrate for heat-generating semiconductor device and semiconductor apparatus using the same
US5787976A (en) * 1996-07-01 1998-08-04 Digital Equipment Corporation Interleaved-fin thermal connector
US5737187A (en) * 1996-08-26 1998-04-07 Compaq Computer Corporation Apparatus, method and system for thermal management of an unpackaged semiconductor device
US5930115A (en) * 1996-08-26 1999-07-27 Compaq Computer Corp. Apparatus, method and system for thermal management of a semiconductor device
US6058012A (en) * 1996-08-26 2000-05-02 Compaq Computer Corporation Apparatus, method and system for thermal management of an electronic system having semiconductor devices
JP2000503489A (ja) * 1996-11-08 2000-03-21 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 熱膨張率をコントロールするための銅層に形成された可変的穿孔密度の使用
JPH10189845A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Denso Corp 半導体素子の放熱装置
US5952840A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Apparatus for testing semiconductor wafers
US6245442B1 (en) * 1997-05-28 2001-06-12 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Metal matrix composite casting and manufacturing method thereof
US6374490B1 (en) * 1998-08-12 2002-04-23 Nakamura Seisakusho Kabushikigaisha Method of forming a hollow pole projecting on a plate and a method of manufacturing a heat sink using said method
US6423596B1 (en) * 1998-09-29 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated Method for two-sided fabrication of a memory array
US6906292B2 (en) * 1998-10-29 2005-06-14 Applera Corporation Sample tray heater module
JP2000150736A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体モジュール用放熱板および半導体モジュール
US7584780B1 (en) * 1998-12-09 2009-09-08 Lemont Aircraft Corporation Active heat sink structure with flow augmenting rings and method for removing heat
US6896039B2 (en) * 1999-05-12 2005-05-24 Thermal Corp. Integrated circuit heat pipe heat spreader with through mounting holes
US6239972B1 (en) * 1999-12-13 2001-05-29 Honeywell International Inc. Integrated convection and conduction heat sink for multiple mounting positions
JP4386522B2 (ja) * 2000-01-26 2009-12-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6956757B2 (en) * 2000-06-22 2005-10-18 Contour Semiconductor, Inc. Low cost high density rectifier matrix memory
US6874910B2 (en) * 2001-04-12 2005-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Light source device using LED, and method of producing same
JP4969738B2 (ja) * 2001-06-28 2012-07-04 株式会社東芝 セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP2003051144A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド
EP1369931A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-10 Hitachi, Ltd. Solar cell and its manufacturing method, metal plate for the same
EP1542010A4 (en) * 2002-07-12 2007-11-21 Mitsubishi Chem Corp ANALYSIS CHIP, ANALYTICAL CHIP UNIT, ANALYSIS APPARATUS, ANALYSIS METHOD WITH THE APPARATUS AND METHOD FOR PRODUCING THE ANALYSIS CHIP
US6994151B2 (en) * 2002-10-22 2006-02-07 Cooligy, Inc. Vapor escape microchannel heat exchanger
JP2004153075A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
US7836597B2 (en) * 2002-11-01 2010-11-23 Cooligy Inc. Method of fabricating high surface to volume ratio structures and their integration in microheat exchangers for liquid cooling system
WO2004042306A2 (en) * 2002-11-01 2004-05-21 Cooligy, Inc. Method and apparatus for achieving temperature uniformity and hot spot cooling in a heat producing device
US7000684B2 (en) * 2002-11-01 2006-02-21 Cooligy, Inc. Method and apparatus for efficient vertical fluid delivery for cooling a heat producing device
AU2003289275A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor element heat dissipating member, semiconductor device using same, and method for manufacturing same
JP2004205159A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Denso Corp 熱交換器
WO2004063091A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Sony Corporation 筒状炭素分子の製造方法および筒状炭素分子、記録装置の製造方法および記録装置、電界電子放出素子の製造方法および電界電子放出素子、ならびに表示装置の製造方法および表示装置
JP3934565B2 (ja) * 2003-02-21 2007-06-20 富士通株式会社 半導体装置
DE10337640A1 (de) * 2003-08-16 2005-03-17 Semikron Elektronik Gmbh Leistungshalbleitermodul mit verbessertem thermischen Kontakt
KR100542188B1 (ko) * 2003-08-26 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2006156711A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュールの冷却システム
JP4688526B2 (ja) * 2005-03-03 2011-05-25 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4974568B2 (ja) * 2005-04-06 2012-07-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電界発光表示装置
JP4439441B2 (ja) * 2005-07-01 2010-03-24 富士通株式会社 熱交換器
US20070077349A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Eastman Kodak Company Patterning OLED device electrodes and optical material
JP5103731B2 (ja) * 2005-12-12 2012-12-19 三菱電機株式会社 モールドパッケージ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102565A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Nec Corp 半導体装置
JPH03253063A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Hitachi Ltd 電子デバイスの冷却装置
JPH0471256A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Kyocera Corp 放熱体の製造方法
JPH04123441A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2000082887A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp ヒートシンク用の伝熱シート
JP2004087612A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyota Industries Corp 放熱部材及びこの放熱部材を用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1901350A1 (en) 2008-03-19
EP2306512A2 (en) 2011-04-06
EP2306512B1 (en) 2014-09-03
KR101215695B1 (ko) 2012-12-26
WO2007007602A1 (ja) 2007-01-18
EP2306512A3 (en) 2012-08-08
KR20080031381A (ko) 2008-04-08
US20090200065A1 (en) 2009-08-13
EP1901350A4 (en) 2010-03-10
JP2007019203A (ja) 2007-01-25
CN100578768C (zh) 2010-01-06
CN101218671A (zh) 2008-07-09
US8198539B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617209B2 (ja) 放熱装置
JP5007296B2 (ja) パワーモジュール用ベース
JP4621531B2 (ja) 放熱装置
JP4867793B2 (ja) 半導体装置
JP6409690B2 (ja) 冷却モジュール
JP2010171279A (ja) 放熱装置
JP2006100640A (ja) セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール
JP4994123B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2008124187A6 (ja) パワーモジュール用ベース
JP2008124187A (ja) パワーモジュール用ベース
JP5282075B2 (ja) 放熱装置
JP2008294282A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5011088B2 (ja) 放熱装置及びパワーモジュール
JP4737436B2 (ja) 熱電変換モジュールの接合体
JP6738193B2 (ja) 伝熱構造体、絶縁積層材、絶縁回路基板およびパワーモジュール用ベース
JP2008294281A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5320354B2 (ja) 放熱装置
JP2015043356A (ja) パワーモジュール
JP2008277317A (ja) パワーモジュール及び車両用インバータ
JP4786302B2 (ja) パワーモジュール用ベースの製造方法
JP7205214B2 (ja) ヒートシンク付絶縁回路基板
WO2016079970A1 (ja) 冷却モジュール
JP2009224556A (ja) 印刷版及びそれを用いたパワーモジュールの組み付け方法
JP2013211287A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及びパワーモジュール用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees