JP6194516B2 - Mis型半導体装置 - Google Patents

Mis型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6194516B2
JP6194516B2 JP2014175606A JP2014175606A JP6194516B2 JP 6194516 B2 JP6194516 B2 JP 6194516B2 JP 2014175606 A JP2014175606 A JP 2014175606A JP 2014175606 A JP2014175606 A JP 2014175606A JP 6194516 B2 JP6194516 B2 JP 6194516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
gate insulating
composition ratio
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014175606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051775A (ja
Inventor
岡 徹
徹 岡
園山 貴広
貴広 園山
清隆 水上
清隆 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014175606A priority Critical patent/JP6194516B2/ja
Priority to US14/838,121 priority patent/US9793369B2/en
Publication of JP2016051775A publication Critical patent/JP2016051775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194516B2 publication Critical patent/JP6194516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体層上にZrOx y (酸窒化ジルコニウム)からなるゲート絶縁膜を有し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を有したゲート印加電圧が5V以上のMIS型半導体装置に関する。
近年、半導体装置の微細化が進んでおり、トランジスタのゲート絶縁膜の薄膜化が求められている。しかし、従来用いられているSiO2 は、薄くするとリーク電流が増大する。そこで、SiO2 に替えて高誘電率材料が用いられている。高誘電率材料としては、HfO2 、ZrO2 、TiO2 、HfOx y 、ZrOx y 、などが挙げられる。特にゲート絶縁膜としてZrOx y を用いたMIS(Metal−Insulator−Semiconductor)型半導体装置が特許文献1〜5に示されている。
特許文献1には、半導体基板上にゲート絶縁膜を有し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を有した半導体装置において、ゲート絶縁膜としてZr2 ON2 や、ZrO2-2x4x/3(ただしxは3/8<x<3/4)を用いたものが示されている。また、ゲート絶縁膜は結晶または多結晶であることが示されている。また、Zr2 ON2 からなるゲート絶縁膜は、Zr2 ON2 セラミックターゲットを用いたスパッタにより形成することが記載されており、スパッタガスにはアルゴンを用い、基板温度は600〜800℃、スパッタガス圧は0.5〜0.2Paとすることが記載されている。
特許文献2には、窒素を含むZrO2 からなるゲート絶縁膜を有したMIS型半導体装置において、ゲート絶縁膜の窒素濃度をチャネル側の方がゲート電極側よりも高くし、ゲート絶縁膜のチャネル側の窒素濃度を1020〜1021/cm3 としたものが示されている。また、ゲート絶縁膜は、室温から800℃、0.1mPa〜1kPaにおいてアルゴンガスで希釈した窒素ガスと酸素ガスの混合ガス中でスパッタ法により形成することが記載されている。また、ゲート絶縁膜が結晶、多結晶、アモルファスのいずれの状態であるかについては特に記載されていない。
特許文献3には、半導体基板上に、化学的酸化物層、高誘電体層、下部金属層、捕捉金属層、上部金属層、多結晶半導体層を順に積層したMIS型半導体装置が示されている。半導体基板にはSiやIII−V族半導体を用いることができる旨記載されている。また、高誘電体層には、ZrOx y (0.5≦x≦3、0≦y≦2)を用いることができる旨記載されている。高誘電体層が結晶、多結晶、アモルファスのいずれの状態であるかについては特に記載されていない。また、高誘電体層はCVD法やALD法などによって形成することができると記載があるが、スパッタ法による形成については特に記載がない。 特許文献4には、MISFETにおいてゲート絶縁膜としてZrOxNyを用い、そのゲート絶縁膜を、Zrをターゲットとし、ガスとしてアルゴンに酸素と窒素を混合した混合ガスを流した雰囲気中でスパッタリングして形成することを開示している。
特開2005−44835 特開2005−217159 特開2011−3899 US 2003/0205772 A1 特開2013−135055
発明者らは、MIS型のパワーデバイスについて、ZrOx y からなる高誘電率のゲート絶縁膜を採用し、微細化を図ることを検討した。しかし、ゲート絶縁膜にZrOx y を採用した場合、酸素組成比xと窒素組成比yによってはゲート印加電圧を大きくするとしきい値電圧が変動し、動作が不安定になることがわかった。そこで、本願発明者らは、上記課題を解決するために、特許文献5に開示の技術を開発した。しかし、ZrOx y からなるゲート絶縁膜において、特許文献5に開示されている酸素組成比x、窒素組成比yの関係よりも、さらに、しきい値変動の小さいより最適化された酸素組成比xと窒素組成比yの範囲を見い出した。
そこで本発明の目的は、半導体層上にZrOx y からなるゲート絶縁膜を有し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を有したMIS型半導体装置において、しきい値電圧の変動をさらに抑制して、動作安定性をさらに改善することである。
第1の発明は、半導体層上にZrOx y からなるゲート絶縁膜を有し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を有したゲート印加電圧が5V以上のMIS型半導体装置において、ゲート絶縁膜の酸素組成比x、窒素組成比yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0、且つ、0.2≦x<0.5を満たすことを特徴とするMIS型半導体装置である。酸素組成比x、窒素組成比yは、より望ましくは、0.87≦0.59x+y≦0.93である。
第2発明は、半導体層上にZrO x y からなるゲート絶縁膜を有し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を有したゲート印加電圧が5V以上のMIS型半導体装置において、ゲート絶縁膜の酸素組成比x、窒素組成比yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たし、ゲート絶縁膜は微結晶であることを特徴とするMIS型半導体装置である。
半導体層には、Si層や、III 族窒化物半導体層、III−V族半導体層、II−VI族化合物半導体層、SiC層などを用いることができる。III 族窒化物半導体層は、たとえばGaN層、AlGaN層、InGaN層、AlN層、AlGaInN層などである。III−V族半導体層は、GaAs層、GaP層、GaInP層などである。II−VI族化合物半導体層はZnO層などである。半導体層にはn型不純物やp型不純物がドープされていてもよい。また、半導体層は半導体基板そのものであってもよいし、半導体基板や絶縁基板上に半導体層が積層されていてもよい。また、半導体層は材料や組成比、伝導型、不純物濃度などが異なる複数の層で構成されていてもよい。
ゲート絶縁膜は、上記に示した酸素組成比x、窒素組成比yを満たす範囲であれば、複数の層で構成されていてもよい。半導体層とゲート絶縁膜は、直接接していてもよいし、半導体層とゲート絶縁膜との間に、他の絶縁膜などを有していてもよい。この場合絶縁膜にはSiO2 、Six y 、ZrO2 などを用いることができる。ゲート絶縁膜とゲート電極は、直接接していてもよいし、ゲート絶縁膜とゲート電極との間に、他の絶縁膜や金属膜を有していてもよい。
ゲート絶縁膜の酸素組成比x、窒素組成比yは、1≦y/x≦4を満たすようにすることで、さらに、しきい値電圧の変動を抑制することができる。y/x≦4とすることで、酸素組成比が大きくなることによるゲートリーク電流を効果的に抑制することができる。さらに、酸素組成比xを、0.2≦x<0.5とすると、さらに、しきい値電圧の変動を抑制することができる。酸素組成比xを0.2以上とするとリークゲート電流の抑制に効果的である。この範囲の時、しきい値電圧のシフト量ΔVを0.2V以下とすることができる。また、さらに、望ましくは、0.3≦x<0.5である。この範囲の場合も、しきい値電圧のシフト量ΔVを0.2V以下とすることができる。また、0.21≦x≦0.41の範囲の場合には、しきい値電圧のシフト量ΔVは、0.05V以下とすることができる。
ゲート絶縁膜の上に、ZrOU V から成る表面層を有し、その表面層の酸素組成比uは、ゲート絶縁膜の酸素組成比xに比べて大きくすることが望ましい。表面層も、勿論、ゲート絶縁膜として機能する。これにより、ゲートリーク電流をより抑制することができる。酸素組成比の大きい表面層の厚さは、1nm以上であり、ゲート絶縁膜の厚さよりも薄くすることが望ましい。また、表面層の厚さは、2nm以上、ゲート絶縁膜の厚さよりも薄くすることが、なお、望ましい。表面総表面層の酸素組成比uは、2以下で、酸素組成比xよりも大きくすることが望ましい。また、表面層の窒素組成比vは、0≦v≦0.5を満たすことが望ましい。また、表面層の酸素組成比u、窒素組成比vは、0.8≦v/u≦10、且つ、0.8≦0.59u+v≦1.0を満たしていても良い。すなわち、この範囲において、酸素組成比vをなるべく高くすると、しきい値の変動とゲートリーク電流の抑制とを効果的に実現できる。表面層はゲート絶縁膜と連続していることが望ましい。また、表面層の酸素組成比uは、厚さ方向において、ゲート電極側に向かうに連れて増加させても良い。また、表面層は、ゲート絶縁膜の成膜後の露出状態において、窒素雰囲気中でアニールすることで形成された層とすることが望ましい。これらの構成により、ゲートリーク電流を抑制することができる。ゲート絶縁膜は微結晶であることが望ましい。ゲート絶縁膜と半導体層との間には、ゲート絶縁膜と異なる組成のゲート絶縁膜として機能する他の絶縁膜が形成されていても良い。半導体層は、III 族窒化物半導体層とすることで、ゲート印加電圧、ドレイン−ソース間電圧を高くでき、パワーデバイスに最適である。
本発明のMIS型半導体装置は、ゲート印加電圧が10V以上である場合に特に有効である。このような高いゲート印加電圧においても、本発明のMIS型半導体装置によればしきい値電圧の変動を抑制することができる。また、本発明のMIS型半導体装置は、パワー半導体素子に好適に採用することができ、MISFET、MISHFET、IGBTなどの半導体装置に適用することができる。
本発明によれば、MIS型半導体装置において、ゲート印加電圧が大きい場合であっても、しきい値電圧の変動が抑制され、安定した動作をさせることができる。本発明のゲート絶縁膜によって、このようなしきい値を安定させる効果が得られる理由は、十分には明らかではないが、ゲート絶縁膜中の酸素欠乏により生成される準位が、ゲート絶縁膜中の窒素によって低減されるためではないかと推測される。本発明は、ゲート印加電圧が5V以上、特に10V以上のMIS型半導体装置に有効であり、パワー半導体素子に利用することができる。また、本発明によるゲート絶縁膜は熱処理に対して安定している。
実施例1のMIS型半導体装置の構成を示した断面図。 実施例1のMIS型半導体装置の製造工程を示した図。 ゲート絶縁膜の酸素組成比と窒素組成比との関係を示した図。 しきい値電圧のシフト量とゲート絶縁膜の窒素原子濃度/酸素原子濃度との関係を示した図。 実施例2のMISHFETの構成を示した図。 実施例2のMISHFETの製造工程を示した図。 実施例3の縦型MISFETの構成を示した図。 実施例3の変形例に係る縦型MISFETの構成を示した図。 ゲート絶縁膜における表面からの深さ方向に関する元素の分布を示した測定図。 成膜後に熱処理されたゲート絶縁膜の断面TEM像。 従来例におけるZrO2 をゲート絶縁膜とした素子のしきい値のシフトを示すC−V特性。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のMIS型半導体装置のゲート電極部分の構成を示した断面図である。実施例1のMIS型半導体装置は、半導体層10と、半導体層10上に接して位置するゲート絶縁膜11と、ゲート絶縁膜11の一部領域上に接して位置するゲート電極12と、を有している。本実施例は、ZrOx y ゲート絶縁膜における、C−V特性の測定と、しきい値電圧のシフト量ΔVと酸素組成比x、窒素組成比yとの関係を測定する例であるので、ソース電極とドレイン電極は、省略している。MIS型半導体装置の詳細な構造は、実施例2、3で説明する。
半導体層10は、厚さ600μmのn型Si基板である。Si以外にもIII 族窒化物半導体層、III−V族半導体層、II−VI族化合物半導体層、SiC層などを用いることができる。III 族窒化物半導体層は、たとえばGaN、AlN、AlGaN、InGaN、AlGaInNなどの層である。また、III−V族半導体層は、たとえば、GaAs、GaP、GaInPなどの層である。また、II−VI族化合物半導体層は、たとえばZnOなどの層である。また、半導体層10の伝導型はn型でなくともよく、p型でも真性でもよい。また、半導体層10は単層でなくてもよく、複数の層によって構成されていてもよい。たとえば、材料、伝導型、組成比、不純物濃度などが異なる層が積層された構成であってもよい。また、半導体層10は半導体基板そのものであってもよいし、半導体基板や絶縁基板上に積層された層であってもよい。
ゲート絶縁膜11は、厚さ75nmのZrOx y (ただしx、yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たす)からなる。酸素組成比x、窒素組成比yは、より望ましくは、0.87≦0.59x+y≦0.93である。
ゲート絶縁膜11は実施例1のように半導体層10上に接して位置していてもよいが、他の絶縁膜を介して半導体層10上に位置していてもよい。たとえば、半導体層10とゲート絶縁膜11との間にSiO2 やSix y 、ZrO2 などからなる絶縁膜を有していてもよい。
ゲート電極12には、Al、ポリシリコン、Wなどを用いることができる。ゲート電極12は、実施例1のようにゲート絶縁膜11上に直接接して位置していてもよいが、他の層を介してゲート絶縁膜11上に位置していてもよい。たとえば、ゲート絶縁膜11とゲート電極12の間に、他の絶縁膜や金属膜を有していてもよい。
実施例1のMIS型半導体装置では、ゲート絶縁膜11としてZrOx y (ただしx、yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たす)を用いているため、5V以上の大きな電圧を印加してもしきい値電圧の変動が抑制され、安定して動作させることができる。そのため、実施例1のMIS型半導体装置は、ゲート印加電圧が5V以上、特に10V以上の場合であっても安定した動作が可能である。また、そのような高いゲート印加電圧での安定した動作が可能であることから、FET、HFET、IGBT、などのパワー半導体素子としての利用に適している。
なお、ゲート絶縁膜11の酸素組成比xに対する窒素組成比yの比y/xは、1≦y/x≦4を満たすことがより望ましい。しきい値電圧の変動がより抑制され、より安定した動作が可能となるためである。
また、酸素組成比xは、0.2≦x<0.5、さらには、0.3≦x<0.5を満たすようにしてもよい。このようなx、yの範囲であるゲート絶縁膜11を有した実施例1のMIS型半導体装置についても、しきい値電圧の変動が抑制されており、安定した動作が可能である。
次に、実施例1のMIS型半導体装置の製造工程について説明する。
まず、n型のSi基板である半導体層10を用意し、半導体層10の表面をアセトン、IPA(イソプロピルアルコール)、超純水を順に用いて洗浄し、半導体層10表面の油分を除去する。その後、半導体層10をバッファードフッ酸に浸漬させて、半導体層10表面の自然酸化膜を除去する(図2(a))。
次に、清浄された半導体層10上に、ECR(Electron Cyclotron Resonance、電子サイクロトロン共鳴)スパッタ法によってZrOx y からなるゲート絶縁膜11を形成する(図2(b))。スパッタは、アルゴンガスに窒素と酸素を混合した混合ガス中で、Zrの金属ターゲットを用いて行い、基板温度は室温とし、圧力は0.07〜0.2Paの範囲の適切な値とし、RFパワーは500W、マイクロ波パワーは500Wとする。また、成膜するZrOx y の目的とする酸素組成比xと窒素組成比yを得るために、アルゴンガスの流量は15〜30sccm、酸素ガスの流量は0.1〜3.0sccm、窒素ガスの流量は4.3〜17sccmの範囲で適切に変化させた値とする。ゲート絶縁膜11の酸素組成比x、窒素組成比yは酸素ガス流量と窒素ガス流量によって制御可能である。
なお、上記ECRスパッタ法では、キャリアガスとしてアルゴンを用いたが、キセノンなど他の不活性ガスを用いてもよい。また、ECRスパッタ法以外にも、マグネトロンスパッタなどを用いることができる。ただし、ECRスパッタ法は、他のスパッタ法に比べて低温、高圧力でゲート絶縁膜11を成膜することができる点で利点がある。また、アルゴンガスの流量、酸素ガスの流量、窒素ガスの流量については、必ずしも上記範囲とする必要はないが、上記範囲とすることでZrOx y の酸素組成比x、窒素組成比yを精度良く制御できる。
ゲート絶縁膜11を成膜後に、ゲート電極12を形成する前に、窒素雰囲気中で400℃で30分間熱処理した。この熱処理は、300℃以上、700℃以下の範囲、望ましくは、400℃以上、700℃以下の範囲、時間は5分以上、90分の範囲、望ましくは、30分以上、90分以下の範囲、さらに望ましくは30分以上、60分以下の範囲とすることができる。これらの条件は、目的とする表面層における酸素組成比と厚さにより適正に選択される。これにより、酸素組成比が膜の厚さの中央部の酸素組成比より大きい表面層が形成される。ここで、窒素雰囲気とは窒素を99%以上含む気体の雰囲気をいう。熱処理の雰囲気は、窒素雰囲気の他、Ar、H2 とN2 との混合ガス、真空などを用いることができる。
上記条件を適正に設定することにより、ゲート絶縁膜11の酸素組成比x、窒素組成比yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たすように形成することができる。
また、ゲート絶縁膜11は微結晶で形成されるため、半導体層10に格子整合させる必要がなく、Siからなる半導体層10以外にもSiO2 などの絶縁膜上や、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、III 族窒化物半導体などの化合物半導体層上にも形成することができる。
後述の評価から理解されるように、上記条件のECRスパッタ法において、窒素ガス流量に対する酸素ガス流量の比を0.0118以上、0.1765以下とすれば、しきい値電圧の変動が0.5V以下に抑制されるゲート絶縁膜11を形成することができる。特に窒素ガス流量に対する酸素ガス流量の比を0.0588以上、0.1412以下とすると、しきい値電圧の変動を0.2V以下とすることができる。さらに、窒素ガス流量に対する酸素ガス流量の比を0.0588以上、0.1176以下とすると、しきい値電圧の変動を0.05V以下とすることができる。
次に、ゲート絶縁膜11上の所定の領域に、リフトオフ法によってゲート電極12を形成する。より具体的には、ゲート絶縁膜11上にフォトリソグラフィによって所定の領域以外の領域にレジスト膜を形成し、ついで所定の領域およびレジスト膜上に蒸着等によって電極膜を形成し、次にリフトオフによってレジスト膜と、その上の電極膜の一部を除去し、所定の領域にのみ電極膜を残すことで、ゲート絶縁膜11上の所定の領域にのみゲート電極12を形成する。以上によって図1に示す実施例1のMIS型半導体装置が作製される。
上記説明した実施例1のMIS型半導体装置の製造方法によれば、ZrOx y からなり、酸素組成比x、窒素組成比yが、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たすゲート絶縁膜11を形成することができる。そのため、ゲート印加電圧が5V以上、特に、10V以上であっても、しきい値電圧の変動を抑制することができ、安定した動作をさせることが可能である。また、上記の方法によって形成したゲート絶縁膜11は、熱的な安定性が高いため、実施例1のMIS型半導体装置のしきい値電圧は、温度変化によってもほとんど変動せず、安定している。
以下、実施例1のMIS型半導体装置についての具体的な評価を実験例として示す。
ZrOx y の酸素組成比x、窒素組成比yを各種変化させたゲート絶縁膜11を有した実施例1のMIS型半導体装置を作製し、C−V特性を測定することで、しきい値電圧の安定性を検証した。C−V特性は、ゲート印加電圧を、−2Vから5V、5Vから−2V、−2Vから10V、10Vから−2V、−2Vから15V、15Vから−2V、−2Vから5Vと連続的に繰り返して掃引して変化させた。電圧の掃引速度は0.1V/sとした。このときの、しきい値電圧のシフト量ΔVを測定した。
また、比較例として、従来のゲート絶縁膜11としてZrO2 を用いた以外は実施例1のMIS型半導体装置と同様の構造のMIS型半導体装置を作製し、そのしきい値の安定性を検証した。図11は、比較例のMIS型半導体装置のC−V特性を示したグラフである。図11のように、ゲート印加電圧の掃引において、−2Vから10Vへの増加方向の掃引におけるしき値電圧に対して、−2Vから15Vへの増加方向の掃引におけるしきい値電圧は、4V程度大きくなっている。また、−2Vから5Vへの増加方向の掃引におけるしき値電圧に対して、−2Vから10Vへの増加方向の掃引におけるしきい値電圧は、0.4V程大きくなっている。また、減少方向に掃引した場合のしきい値電圧を比較すると、5Vから−2Vへの減少方向の掃引におけるしきい値電圧に対して、10Vから−2Vへの減少方向の掃引におけるしきい値電圧は4.6V、15Vから−2Vへの減少方向の掃引におけるしきい値電圧は9.4V程、大きくなっている。このように、ゲート印加電圧が5Vを越える範囲から、ゲート電圧を大きくするほど、しきい値電圧は大きく変動することが分かる。
実施例1のMIS型半導体装置におけるゲート絶縁膜11の形成において、アルゴンガス流量を20sccm、窒素ガス流量を8.5sccmで一定とし、酸素ガス流量を0.1、0.3、0.5、0.8、1.0、1.2、1.5、2.0sccmと替えて8つの試料を作製した。成膜したZrOx y の酸素組成比xと窒素組成比yは、RBS(ラザフォード後方散乱分析)と、XPS(X線光電子分析)との組み合わせにより求めた。手順としては標準資料をRBSで測定し、ゲート絶縁膜11の組成比が安定している領域(表面層を除く領域)における組成比の平均値を用いてXPSにおけるZr、O、Nの定量用感度係数を算出した。
ゲート絶縁膜11は、8つの試料のいずれでも微結晶状に形成されていた。そのゲート絶縁膜11の酸素組成比x、窒素組成比yは、図3のグラフに示す通りであった。すなわち、酸素ガス流量が0.1sccm(酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.0118)のときにxがおよそ0.09、yがおよそ0.84、窒素酸素比y/x=9.3(図3中のプロット1)であった。酸素ガス流量が0.3sccm(酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.0353)のときにxがおよそ0.12、yがおよそ0.80、窒素酸素比y/x=6.7(図3中のプロット2)であった。酸素ガス流量が0.5sccm(酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.0588)のときにxがおよそ0.21、yがおよそ0.77、窒素酸素比y/x=3.7(図3中のプロット3)であった。酸素ガス流量が0.8sccm(酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.0941)のときにxがおよそ0.33、yがおよそ0.70、窒素酸素比y/x=2.1(図3中のプロット4)であった。酸素ガス流量が1.0sccm(酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.1176)のときにxがおよそ0.41、yがおよそ0.65、窒素酸素比y/x=1.6(図3中のプロット5)であった。酸素ガス流量が1.2sccm(酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.1412)のときにxがおよそ0.49、yがおよそ0.60、窒素酸素比y/x=1.2(図3中のプロット6)であった。酸素ガス流量が1.5sccm(酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.1765)のときにxがおよそ0.62、yがおよそ0.52、窒素酸素比y/x=0.84(図3中のプロット7)であった。酸素ガス流量が2.0sccm(酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.2353)のときにxがおよそ0.83、yがおよそ0.40、窒素酸素比y/x=0.48(図3中のプロット8)であった。
この図3のグラフから、8つの試料のいずれについても、ゲート絶縁膜11の酸素組成比x、窒素組成比yが、直線0.59x+y=0.9を中心としてyが±0.1の幅を有する範囲、すなわち、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たす範囲に含まれていることがわかる。図3の太実線(0.59x+y=0.9)は、測定値(プロット点1−8)の最少自乗近似で求めた。また、8つの試料のx、yは、0.87≦0.59x+y≦0.93の範囲にも存在している。プロット点5の試料については、同一条件で複数成膜した。ゲート絶縁膜の酸素組成比xは0.38〜0.44、窒素組成比yは0.64〜0.66のばらつきがあった。そこで、窒素組成比を平均の0.65として、窒素組成比0.65、酸素組成比0.38をとる第1の点Aを通り、直線0.59x+y=0.9(太実線)に平行な傾きが−0.59の直線0.59x+y=0.87(下側の破線)を決定した。また、窒素組成比0.65、酸素組成比0.44をとる第2の点Bを通り、傾きが−0.59の直線0.59x+y=0.93(上側の破線)を決定した。0.87≦0.59x+y≦0.93は、このように決定された。
図4は、図3で用いた8つの試料について、しきい値電圧のシフト量ΔVを示したグラフである。印加電圧を−2Vから10Vまで増加方向に掃引し、続いて10Vから−2Vまで減少方向に掃引し、続いて−2Vから15Vまで増加方向に掃引した場合において、印加電圧を−2Vから15Vまで増加方向に掃引した時のしきい値電圧から、印加電圧を−2Vから10Vまで増加方向に掃引した時のしきい値電圧を減じた値が、しきい値電圧のシフト量ΔVである。横軸は、ゲート絶縁膜11の材料であるZrOx y の窒素酸素組成比y/x、すなわち、窒素組成比y/窒素組成比xであり、縦軸はしきい値電圧のシフト量ΔVである。
また、比較例として、y/x=0、すなわちゲート絶縁膜11をZrO2 とした場合についても、同様に印加電圧を掃引して、しきい値電圧のシフト量ΔVを調べた。図4中のプロットに付した番号は、図3中に付したプロットの番号と対応している。ゲート絶縁膜11をZrO2 とした比較例ではしきい値電圧のシフト量ΔVがおよそ4.8V、酸素ガス流量が2.0sccmの試料(プロット8)ではしきい値電圧のシフト量ΔVがおよそ2.3Vであるのに対して、他の7つの試料(プロット点1−7)ではしきい値電圧のシフト量ΔVが0.5V以下であった。この範囲は、酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.0118(プロット点1)以上、0.1765(プロット点7)以下となる範囲、窒素酸素比y/xが0.84以上、9.3以下となる範囲である。このように、ZrOx y におおいて、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たし、窒素と酸素の組成比y/xが、0.8≦y/x≦10であれば、しきい値電圧のシフト量ΔVが0.5V以下となることがわかった。シフト量ΔVが0.5V以下であれば、ゲート印加電圧が5V以上、特に10V以上である実施例1のMIS型半導体装置を安定して動作させることができる。なお、y/xを10以下としたのは、ZrOx y の窒素の割合が大きくなるため導電性であるZrNに物性が近づき、絶縁膜としての機能を果たせなくなるためである。
図3における上側の破線と下側の破線で囲まれた0.87≦0.59x+y≦0.93の範囲は、上記のように、組成比のばらつきを考慮して決定されていることから、上記第1の点Aを通り下側の破線に垂直な直線、上記の第2の点Bを通り、上側の破線に垂直な直線、下側の破線、及び、上側の破線の4直線で構成される長方形領域Sの窒素酸素組成比y/xにおけるしきい値電圧のシフト量ΔVは、プロット点5のシフト量ΔVと見做すことができる。
また、直線0.59x+y=0.9(太実線)上の窒素酸素組成比y/xにおけるしきい値電圧のシフト量ΔVは、図4に示す点を通る曲線上に存在し、プロット点1〜7については0.5V以下,プロット点3〜6については0.2V以下と小さい。したがって、直線0.59x+y=0.9(太実線)に垂直な方向の窒素酸素組成比y/xの変化に対して、直線上の窒素酸素組成比y/xは、シフト量ΔVの極小値を与えていると考えられる。
そこで、0.8≦0.59x+y≦1.0の範囲(下側の細実線と上側の細実線が囲まれた範囲)において、直線0.59x+y=0.9(太実線)上の任意の点におけるしきい値電圧のシフト量をΔVとするとき、この直線に垂直な方向への窒素組成比、酸素組成比の変化に対するシフト量の変動幅は、1.2ΔV以下と想定される。すなわち、太実線に対して垂直な方向の組成比の変化に対するシフト量の最大値は、プロット点7については(シフト量0.5V)、0.6V、プロット点6については(シフト量0.2V)、0.24V、プロット点3〜5(シフト量0.05V以下)については、0.06V以下と想定される。このようにして、0.59x+y=0.9の直線に対して、窒素組成比にして±0.1の上記範囲は、シフト量が1.2ΔV以下をとると想定される範囲として決定された。したがって、0.8≦0.59x+y≦1.0、且つ、0.8≦y/x≦10の範囲では、しきい値電圧のシフト量が0.6V以下となる。
より望ましい酸素組成比xと窒素組成比yの範囲は、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たし、y/xの範囲が1≦y/x≦4、又は0.2≦x<0.5である。プロット点3、4、5、6がこれらの範囲に属している。この範囲は、酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.0588(プロット点3)以上、0.1412(プロット点6)以下となる範囲、窒素酸素比y/xが1.2以上、3.7以下となる範囲である。これらの範囲であれば、図4から明らかなように、0.59x+y=0.9上の組成比において、しきい値電圧のシフト量ΔVを0.2V以下とすることができ、実施例1のMIS型半導体装置をより安定して動作させることができる。特に、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たし、1.5≦y/x≦4、又は0.2≦x≦0.43の範囲、プロット点3、4、5を含む範囲としては、1.59≦y/x≦3.67、又は0.21≦x≦0.41の範囲の場合には、しきい値電圧のシフト量ΔVは、0.59x+y=0.9上の組成比において、0.05V以下であった。プロット点3、4、5を含む範囲は、酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.0588(プロット点3)以上、0.1176(プロット点5)以下となる範囲、窒素酸素比y/xが1.6以上,3.7以下となる範囲である。
なお、本発明のMIS型半導体装置は、実施例1に示した構造に限るものではなく、半導体層上にゲート絶縁膜、ゲート電極が順に形成された構造であれば任意の構造であってよい。
また、実施例1のMIS型半導体装置では、ゲート絶縁膜11を単層としているが、上記x、yの範囲を満たすZrOx y からなるのであれば、酸素組成比x、窒素組成比yの異なる複数の層で構成されていてもよい。
図5は、実施例2のMISHFET100の構成を示した図である。
MISHFET100は、Siからなる基板101と、基板101上にAlNからなるバッファ層102を介して位置するノンドープのGaNからなる第1キャリア走行層103を有している。
また、第1キャリア走行層103上の互いに離間した2つの領域上に、2つに分離して形成されたノンドープのGaNからなる第2キャリア走行層104と、2つの分離した第2キャリア走行層104上にそれぞれ位置するAl0.25Ga0.75Nからなるキャリア供給層105を有していて、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105はヘテロ接合している。第2キャリア走行層104とキャリア供給層105は、選択的に再成長させて形成した層である。
また、2つの分離したキャリア供給層105のうち、一方のキャリア供給層105上に形成されたソース電極106と、他方のキャリア供給層105上に形成されたドレイン電極107と、を有している。ソース電極106およびドレイン電極107はTi/Al(キャリア供給層105側からTi、Alの順)からなる。
また、2つの第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105の領域に挟まれ第2キャリア走行層104の形成されていない第1キャリア走行層103上、2つの第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105の領域が離間して向かい合う側の第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105の2つの側端面111、キャリア供給層105上に、微結晶のZrOx y (ただしx、yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たす)からなる絶縁膜108を有している。
また、この絶縁膜108を介して、第2キャリア走行層104の形成されていない第1キャリア走行層103上、および2つの側端面111に形成されたゲート電極109を有している。ゲート電極109は、Ni/Au(絶縁膜108側からNi、Auの順)からなる。このゲート電極109は、側端面111近傍のキャリア供給層105上にも、絶縁膜108を介して延伸していて、ソース電極106側とドレイン電極107側それぞれに0.5μm延伸している。このように延伸させることで、ゲート電極109に正の電圧を印加した際に、側端面111近傍により多くの電子を蓄積することができ、その延伸されたゲート電極109の下部にあたる領域の2DEGの濃度をより高めることができる。そのため、オン抵抗をより低減することができる。
第1キャリア走行層103の厚さは2μm、第2キャリア走行層104の厚さは100nm、キャリア供給層105の厚さは25nmである。また、絶縁膜108の厚さは40nmである。また、ソース電極106とゲート電極109との間隔は1.5μm、ゲート電極109とドレイン電極107との距離は6.5μmであり、ゲート電極109はソース電極106よりに位置した非対称な構成となっている。このようにゲート電極109をドレイン電極107よりもソース電極106に近い位置とすることで、耐圧性の向上を図っている。
基板101には、Si以外に、サファイア、SiC、ZnO、スピネル、GaNなどの従来よりIII 族窒化物半導体の成長基板として知られる任意の材料の基板を用いてもよい。
バッファ層102には、AlNのほか、GaNを用いてもよく、AlN/GaNなどの複数の層であってもよい。また、第1キャリア走行層103は、任意の組成比のIII 族窒化物半導体でよいが、結晶性等の点からGaNが望ましい。また、第1キャリア走行層103はn型不純物などがドープされていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。また、バッファ層102を形成せず、直接基板101上に第1キャリア走行層103が形成されていてもよい。
第2キャリア走行層104はGaN、キャリア供給層105はAlGaNであるが、キャリア供給層105のバンドギャップが第2キャリア走行層104よりも大きくなるようにIII 族窒化物半導体の組成比が選択されていれば、第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105は任意のIII 族窒化物半導体でよい。たとえば、第2キャリア走行層104としてInGaNを用い、キャリア供給層105としてGaNないしAlGaNを用いてもよい。また、キャリア供給層105は、Siなどの不純物がドープされたn型としてもよい。また、キャリア供給層105上にキャップ層を設けた構造としてもよい。また、第2キャリア走行層104は、第1キャリア走行層103と同一組成であってもよいし、異なる組成比のIII 族窒化物半導体材料であってもよい。
第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合により、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面110近傍であって第2キャリア走行層104側には、2DEGが形成される(図1の点線で示した部分)。第2キャリア走行層104とキャリア供給層105は、ゲート電極109によって互いに離間された2つの領域に形成されているため、2DEGもまた、キャリア供給層105上にソース電極106が形成されている側(ソース−ゲート側)と、キャリア供給層105上にドレイン電極107が形成されている側(ゲート−ドレイン側)の2つの領域に分離して形成される。
ソース電極106およびドレイン電極107は、トンネル効果によってキャリア供給層105を介して第2キャリア走行層104にオーミックコンタクトをとる。ソース電極106およびドレイン電極107の材料として、Ti/Al以外にも、Ti/Auなどを用いることができる。なお、ショットキーコンタクトをとる材料であってもよいが、オン抵抗の低減を図るためには望ましくない。また、良好なオーミックコンタクトを得るために、ソース電極106およびドレイン電極107直下のキャリア供給層105、第2キャリア走行層104の領域に、高濃度にSiをドープしたり、ソース電極106およびドレイン電極107直下のキャリア供給層105の厚さを薄くしてもよい。
絶縁膜108は、ゲート絶縁膜と保護膜とを兼ねたものである。ゲート絶縁膜は、絶縁膜108のうち、第1キャリア走行層103、第2キャリア走行層104、およびキャリア供給層105と、ゲート電極109との間に挟まれて位置する領域108aである。もちろん、ゲート絶縁膜と保護膜とを兼ねずともよく、ゲート絶縁膜部分が微結晶のZrOx y (ただしx、yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たす)であれば、保護膜部分については別の材料としてもよい。
保護膜部分を別材料とする場合、SiO2 、SiNx 、Al2 3 、HfO2 、ZrO2 、AlNなどを用いることができる。また、絶縁膜108は単層であるが、絶縁膜108の全部または一部を、上記x、yを満たす微結晶のZrOx y からなる層を含む複数の層で構成してもよい。
ゲート電極109は、Ni/Auの他にも、Ti/Al、Wやポリシリコンなどを用いてもよい。
実施例2のMISHFET100の動作について説明する。MISHFET100は、ゲート電極109にバイアス電圧が印加されていない状態では、2DEGがソース−ゲート側と、ゲート−ドレイン側に分離され、電気的に接続されていない。したがって、ソース−ドレイン間に電流は流れず、オフ状態となっている。つまり、MISHFET100はノーマリオフ特性を有している。一方、ゲート電極109に閾値電圧以上のバイアス電圧が印加されると、絶縁膜108を介してゲート電極109と接している領域、すなわち、第2キャリア走行層104の形成されていない第1キャリア走行層103表面近傍、第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105の向かい合う側端面111近傍に電子が蓄積され、この蓄積された電子を介してソース−ゲート側の2DEGとゲート−ドレイン側の2DEGが電気的に接続される。その結果、ソース−ドレイン間に電流が流れ、オン状態となる。
また、このMISHFET100では、第2キャリア走行層104は、第1キャリア走行層103上に選択的に再成長された層であるから、第1キャリア走行層103と第2キャリア走行層104との界面に再成長に伴う不純物が混入しているが、第2キャリア走行層104中の再成長に伴う不純物は、第1キャリア走行層103から離れるにしたがって減少している。そのため、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面110においては、選択的な再成長に伴う不純物はほとんど見られない。また、キャリア供給層105は、第2キャリア走行層104を再成長させたのちに、第2キャリア走行層104に連続して選択的に再成長させた層であるから、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面110の平坦性は、直接第1キャリア走行層103上にキャリア供給層105を再成長させた場合の第1キャリア走行層103とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面よりも高くなっている。そのため、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面110近傍であって第2キャリア走行層104側に形成される2DEGの移動度を低下させてしまうことがない。したがって、実施例2のMISHFET100は、ノーマリオフでありながら、オン抵抗の低い構造となっている。
なお、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面における、再成長に伴って混入した不純物を十分に低減し、平坦性を高めるためには、第2キャリア走行層104の厚さを50nm以上とすることが望ましい。
また、MISHFET100では、第1キャリア走行層103上に形成された絶縁膜108の上端が、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面110よりも低い位置(第1キャリア走行層103により近い位置)となるように、絶縁膜108の厚さを第2キャリア走行層104の厚さよりも薄くしている。これにより、ゲート電極109に正の電圧を印加した際に、2つの側端面111近傍に、より多くの電子を蓄積することができる。その結果、オン抵抗がさらに低減された構造となっている。
また、MISHFET100では、ゲート絶縁膜(絶縁膜108のうち、第1キャリア走行層103、第2キャリア走行層104、およびキャリア供給層105とゲート電極109との間に位置する領域108a)として、微結晶のZrOx y (ただしx、yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たす)を用いている。そのため、MISHFET100を5V以上のゲート印加電圧とした場合であっても、しきい値が変動せず、安定した動作をさせることができる。
次に、実施例2のMISHFET100の製造工程について、図を参照に説明する。
まず、Siからなる基板101上に、AlNからなるバッファ層102をMOCVD法によって形成する。そして、バッファ層102上にノンドープGaNからなる第1キャリア走行層103をMOCVD法によって形成する(図6(a))。キャリアガスには水素と窒素、窒素源にはアンモニア、Ga源にはTMG(トリメチルガリウム)、Al源にはTMA(トリメチルアルミニウム)、を用いる。
次に、第1キャリア走行層103上の所定の領域に、CVD法によってSiO2 からなるマスク113を形成し、マスク113を挟んで2つの離間した領域にはマスク113を形成せず第1キャリア走行層103表面を露出させる(図6(b))。マスク113は、III 族窒化物半導体の成長を阻害する材料であれば何でもよく、SiO2 のほか、Si3 4 、Al2 3 、HfO2 、ZrO2 などの絶縁膜などを用いることができる。
次に、第1キャリア走行層103上に、MOCVD法によってノンドープGaNからなる第2キャリア走行層104を再成長させる。ここで、マスク113上は結晶成長が阻害されてGaNが成長しないため、マスク113の形成されていない2つの離間した領域上にのみ、第2キャリア走行層104が選択的に再成長する(図6(c))。この再成長時において、第1キャリア走行層103と第2キャリア走行層104との界面の平坦性は悪化し、不純物が混入してしまう。しかし、第2キャリア走行層104が成長するにしたがって、第2キャリア走行層104表面の平坦性は回復していき、再成長に伴う不純物の混入も減少していく。
第2キャリア走行層104を所定の厚さまで成長させた後、続けてAl0.25Ga0.75Nからなるキャリア供給層105をMOCVD法によって成長させる。ここにおいても、マスク113上は結晶成長が阻害されるため、2つの第2キャリア走行層104上にのみ、キャリア供給層105が選択的に成長する。キャリア供給層105の形成時において、第2キャリア走行層104の平坦性は回復し、不純物の混入が減少しているため、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面の平坦性は高く、またその界面近傍における再成長に伴う不純物はほとんど見られない。マスク113は、キャリア供給層105を所定の厚さまで成長させたのちに除去する(図6(d))。
次に、第2キャリア走行層104が形成されていない第1キャリア走行層103上、2つの領域の第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105が離間して向かい合う側の第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105の2つの側端面111、キャリア供給層105上に、微結晶状のZrOx y (ただしx、yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たす)からなる絶縁膜108を形成する(図6(e))。絶縁膜108は、ゲート絶縁膜とキャリア供給層105の保護膜とを兼ねるものであり、これにより製造工程数の削減を図っている。
ここで、絶縁膜108の形成には、ECRスパッタ法を用い、アルゴンガスに窒素と酸素を混合した混合ガス中で、Zrの金属ターゲットを用いて行い、基板温度は室温とし、圧力は0.07〜0.2Paとし、RFパワーは500W、マイクロ波パワーは500Wとする。また、アルゴンガスの流量は15〜30sccm、酸素ガスの流量は0.1〜3.0sccm、窒素ガスの流量は4.3〜17sccmとする。ゲート絶縁膜11の酸素組成比、窒素組成比は酸素ガス流量と窒素ガス流量によって制御可能である。この条件により、微結晶のZrOx y (ただしx、yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たす)からなる絶縁膜108を形成することができる。
次に、ゲート絶縁膜11の成膜が完了した後に、ゲート絶縁膜11の表面が露出した状態で、窒素雰囲気において、400℃、30分、熱処理を行った。望ましい温度範囲及び時間範囲は実施例1と同じである。
次に、ソース電極106、ドレイン電極107を形成する領域の絶縁膜108を除去してキャリア供給層105を露出させ、その露出したキャリア供給層105上に蒸着とリフトオフによってソース電極106、ドレイン電極107を形成する。また、第2キャリア走行層104が形成されていない第1キャリア走行層103上、2つの側端面111、その側端面111近傍のキャリア供給層105上に、蒸着とリフトオフによってゲート電極109を形成する。以上によって図1に示すMISHFET100が製造される。
このMISHFET100の製造方法によれば、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面の平坦性が高く、その界面近傍における再成長に伴う不純物はほとんど見られないため、ノーマリオフ特性を有しつつオン抵抗を低くすることができる。また、微結晶のZrOx y (ただしx、yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たす)からなる絶縁膜108を形成することができるため、MISHFET100を5V以上のゲート印加電圧とした場合であっても、しきい値が変動せず、安定した動作をさせることができる。実施例2のMISHFETの絶縁膜108(ゲート絶縁膜)の望ましい酸素組成比xと窒素組成比y、窒素酸素比y/xの望ましい範囲は、実施例1で記載した範囲が適用でき、その場合に、しきい値電圧のシフト量ΔVを、実施例1で記載したように、それらの範囲に応じて0.5V、0.2V、0.05V以下に抑制することができる。
なお、上記MISHFET100の製造方法において、選択成長に用いたマスク113は、キャリア供給層105の形成後に除去しているが、マスク113として、微結晶のZrOx y (ただしx、yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たす)を用い、これを除去せずにゲート絶縁膜としてそのまま利用してもよい。
図7は、縦型MISトランジスタを構成を示した断面図である。本実施例は、GaNを用いたトレンチ型MISFETである。n型GaN基板上1にn- 層2、p型層3、およびn+ 層4をMOCVD法により結晶成長させる。n型層のドナーとなるドーパントはSi、p型層のアクセプタとなるドーパントはMgを用いることができる。Cl系ガスを用いたドライエッチングによりゲート部のトレンチ(凹部)15およびpコンタクト領域となるリセス領域(凹部)20を形成する。トレンチおよびリセス領域の側面の形状は垂直でなくてもよく、斜めの形状でもよい。
その後、ZrOx y (ただしx、yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たす)よりなるゲート絶縁膜9をECRスパッタにより40nmの厚さに形成し、窒素雰囲気中で400℃30分の熱処理を行う。ゲート絶縁膜9の酸素ガス流量、窒素ガス流量などの製造条件は、実施例1、2に記載された条件が適用できる。
+ 層4に接続するようにソース電極5を形成した後、p型層3接続するようにボディ電極55を形成し、コンタクト抵抗低減のための熱処理を行う。熱処理に関しては別々に行ってもよい、すなわち、ソース電極5を形成した後にソース電極5のための熱処理を行い、その後にボディ電極55を形成しボディ電極55のための熱処理を行ってもよいし、その逆で形成しても良い。その後、ゲート電極7を形成する。最後にn型GaN基板上1の裏面にドレイン電極6を形成し、コンタクト抵抗低減のための熱処理を行う。
ソース電極5はAl/Ti(Tiがn+ 層側)、ボディ電極55はAu/Pd、ドレイン電極6はAl/Ti(Tiがn型基板1側)、ゲート電極7はAl/TiN(TiNがゲート絶縁膜9側)とする。
なお、図7に示す実施例3の縦型MISトランジスタにおいて、トレンチ15を構成するn- 層2、n- 層2のトレンチ15に露出した面およびp型層3の上面にSiO2 よりなるゲート絶縁膜8をALD法により形成し、続けて、ゲート絶縁膜8の上に本発明に係るZrOx y のゲート絶縁膜9をECRスパッタ法により形成しても良い(図8)。すなわち、図8に示すように、ゲート絶縁膜を、半導体層側からZrOx y とは異なる組成のゲート絶縁膜8とZrOx y からなるゲート絶縁膜9との2層構造としても良い。この場合も、ゲート絶縁膜9の表面が露出した状態で、窒素雰囲気中において400℃30分の熱処理を行う。望ましい温度範囲及び時間範囲は実施例1、2と同じである。
図7及び図8の実施例3の縦型MISトランジスタのゲート絶縁膜9の望ましい酸素組成比xと窒素組成比y、窒素酸素比y/xの望ましい範囲は、実施例1及び実施例2で記載した範囲が適用でき、その場合に、しきい値電圧のシフト量ΔVを、実施例1で記載したように、それらの範囲に応じて0.5V、0.2V、0.05V以下に抑制することができる。
ゲート絶縁膜8には、SiO2 の他、SiN、SiON、Al2 3 を用いることができる。その他、ゲート絶縁膜8として、半導体層側からAl2 3 とSiO2 との2重層、AlONとSiNの2重層、その他の層の3層以上としても良い。
上記実施例では、GaNを用いて説明したがSi、GaAs、InP、SiCなど他の半導体材料を用いたトランジスタであっても良い。
また、実施例3では、縦型トレンチMISトランジスタとしたが、本発明は、縦型のプレーナMISFETとすることができる。また、本願発明は、横型のMISFET、MISMISHFET、IGBTなど、絶縁ゲート構造を有する半導体装置であれば、全ての半導体装置に適用可能である。
[ZrOx y の分析結果]
上記全実施例で用いられるゲート絶縁膜の組成の深さ方向の元素分布を分析した。ZrOx y の深さの位置に関する組成分析は、上記したように、RBSと、XPSとの組み合わせにより求めた。手順としては標準資料をRBSで測定し、求めた平均組成値を用いてXPSにおけるZr、O、Nの定量用感度係数を算出した。成膜条件を変更したサンプルについてXPSで測定し、組成を求めた。
図9の測定結果は、ZrOx y を、窒素ガス流量を8.5sccm、酸素ガス流量を1.0sccmとし、酸素ガス流量/窒素ガス流量が0.1176、xがおよそ0.41、yがおよそ0.65の時(図3中のプロット5)の条件で成膜したゲート絶縁膜の結果である。このゲート絶縁膜は、成膜の後、ゲート絶縁膜の表面を窒素ガス雰囲気中に露出させた状態で、400℃、30分、熱処理している。横軸のゲート絶縁膜の深さ0は、ゲート絶縁膜の表面(ゲート電極が形成される側)の位置を表す。深さ方向は、半導体層側に向かう方向である。
ZrOx y 膜の表面近傍の表面層(表面から約2nmの範囲)では、他の領域のゲート絶縁膜(2nmより深い領域)に比べて、酸素組成比xは高く、逆に、窒素組成比yは低いことが確認された。この表面層の最表面では、ZrOx y の酸素組成比xは、およそ1.17、窒素組成比yは、およそ0.48であった。ゲート絶縁膜(最表面から2nm以上に深い領域)では、酸素組成比xは、およそ0.41、窒素組成比yは、およそ0.65で、深さによらずほぼ一定である。そして、表面層においては、最表面からの深さが深くなるに連れて、酸素組成比xは減少し、窒素組成比yは増加している。表面層において、酸素組成比xが大きくなっているのは、ゲート絶縁膜を成膜した後、上記の熱処理を実行したためである。最表面での組成は、およそ、ZrO1.2 0.5 である。すなわち、酸素組成比は、ゲート絶縁膜(表面層を除く)の厚さ方向での平均値(以下、単に、「平均値」)0.41から表面層の最表面における酸素組成比1.2まで増加している。また、窒素組成比は、平均値0.65から表面層の最表面における窒素組成比0.5まで減少している。窒素酸素比y/x(v/u)で言えば、平均値1.6から、表面層の最表面における窒素酸素組成比0.41まで減少している。なお、図9の元素の分布特性は、他の組成比のゲート絶縁膜(プロット点1−8)においても、同様に観測された。したがって、図3のプロット点1−8のゲート絶縁膜を熱処理して形成される表面層は、上述した酸素組成比と窒素組成比の分布を有していることが理解される。
表面層において、酸素組成比xが高いと、バンドギャップが広くなり絶縁性が増加するため、ゲート絶縁膜にゲート印加電圧を印加した際にゲート電流に流れる電流、すなわち、絶縁膜のリーク電流をより抑制することができた。熱処理を行わず酸素組成比xの高い表面層を形成しなかった素子と、熱処理を行って酸素組成比xが高い表面層を形成した素子とにおいて、同じゲート電圧を印加した際のリーク電流を比較すると酸素組成比xが高い表面層を形成した素子の方が、酸素組成比xが高い表面層を形成しない場合よりも、1桁程度リーク電流が低くなることを確認した。
次に、ZrOx y 膜を成膜した後、表面を窒素雰囲気中に露出させて、400℃、60分間アニールした。そのときのZrOx y 膜のTEM像を図10に示す。60分と長く熱処理することで、酸素組成比xの高い表面層の厚さが厚くなっていることが理解される。酸素組成比xの高い表面層は6nmであった。したがって、成膜後の熱処理時間を長くすることで、酸素組成比xの高い表面層の厚さを厚くすることができる。また、熱処理温度を高くすることで、表面層の酸素組成比xを大きく、また、表面層を厚くすることができる。
上記の例では、表面層において、酸素組成比xは、深さが深くなるに連れて、減少しているが、組成比の傾斜がなく、ゲート絶縁膜よりも、酸素組成比xの高く、一定の酸素組成比であっても良い。この場合もゲートリーク電流を抑制することができる。
上記実施例では、ゲート絶縁膜における酸素組成比xの高い表面層は、熱処理によりに形成されているので、表面層はゲート絶縁膜と一体的に成膜された層である。しかし、ゲト絶縁膜を形成するとき、表面層において、酸素ガス流量をステップ的に増加、又は漸増させることで、形成しても良い。この場合には、同一のスパッタ装置内において連続して形成される。このようにしても、ゲートリーク電流を低減させることができる。また、
本発明は、ゲート絶縁膜は、必ずしも熱処理をする必要はなく、酸素組成比の高い表面層がなくとも良い。熱処理をして酸素組成比の高い表面層を形成した場合には、効果的にゲートリーク電流を抑制することができる。上記実施例1、2、3においては、ゲート絶縁膜を成膜した後に熱処理をしているので、上記の[ZrOx y の分析結果]で説明したように、表面から2nmの深さまで、酸素組成比がゲート絶縁膜の厚さの中心部の酸素組成比よりも大きい表面層が形成されている。この表面層の厚さは1nm以上、望ましくは2nm以上あれば、ゲートリーク電流を効果的に抑制することができる。しかし、表面層が厚すぎると、ZrOx y から成るゲート絶縁膜の酸素組成比xと窒素組成比yとを適正に設定することで、しきい値電圧のシフト量ΔVを抑制する効果が低減するので望ましくない。したがって、表面層の厚さは、1nm以上で、表面層を除くゲート絶縁膜の厚さよりも薄いことが望ましい。表面層を除くゲート絶縁膜の厚さは、10nm以上、1μm以下が望ましい。また、表面層は、1nm以上、10nm以下が望ましい。さらに望ましくは、2nm以上、10nm以下である。
本発明のMIS型半導体装置は、MISFET、MISHFETなどのパワーデバイスに適している。
10:半導体層
11:ゲート絶縁膜
12:ゲート電極
100:MISHFET
101:基板
102:バッファ層
103:第1キャリア走行層
104:第2キャリア走行層
105:キャリア供給層
106:ソース電極
107:ドレイン電極
108:絶縁膜
109:ゲート電極

Claims (15)

  1. 半導体層上にZrOx y からなるゲート絶縁膜を有し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を有したゲート印加電圧が5V以上のMIS型半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜の酸素組成比x、窒素組成比yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0、且つ、0.2≦x<0.5を満たす、
    ことを特徴とするMIS型半導体装置。
  2. 半導体層上にZrOx y からなるゲート絶縁膜を有し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を有したゲート印加電圧が5V以上のMIS型半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜の酸素組成比x、窒素組成比yは、x>0、y>0、0.8≦y/x≦10、且つ、0.8≦0.59x+y≦1.0を満たし、前記ゲート絶縁膜は微結晶であることを特徴とするMIS型半導体装置。
  3. 0.2≦x<0.5であることを特徴とする請求項2に記載のMIS型半導体装置。
  4. 前記ゲート絶縁膜の酸素組成比x、窒素組成比yは、1≦y/x≦4を満たすことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のMIS型半導体装置。
  5. 前記ゲート絶縁膜の上に、ZrOU V から成る表面層を有し、その表面層の酸素組成比uは、前記ゲート絶縁膜の酸素組成比xに比べて大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のMIS型半導体装置。
  6. 前記表面層の厚さは、1nm以上であり、前記ゲート絶縁膜の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項5に記載のMIS型半導体装置。
  7. 前記表面層の酸素組成比uは、2以下であることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のMIS型半導体装置。
  8. 前記表面層の窒素組成比vは、0≦v≦0.5を満たすことを特徴とする請求項5乃至請求項7の何れか1項に記載のMIS型半導体装置。
  9. 前記表面層の酸素組成比u、窒素組成比vは、0.8≦v/u≦10、且つ、0.8≦0.59u+v≦1.0を満たすことを特徴とする請求項5乃至請求項8の何れか1項に記載のMIS型半導体装置。
  10. 前記表面層は前記ゲート絶縁膜と連続して形成されていることを特徴とする請求項5乃至請求項9の何れか1項に記載のMIS型半導体装置。
  11. 前記表面層の酸素組成比uは、厚さ方向において、前記ゲート電極側に向かうに連れて増加していることを特徴とする請求項5乃至請求項10の何れか1項に記載のMIS型半導体装置。
  12. 前記表面層は、前記ゲート絶縁膜の成膜後の露出状態において、窒素雰囲気中でアニールすることで形成された層であることを特徴とする請求項5乃至請求項11の何れか1項に記載のMIS型半導体装置。
  13. 前記ゲート絶縁膜と前記半導体層との間には、前記ゲート絶縁膜と異なる組成の他の絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載のMIS型半導体装置。
  14. 前記半導体層は、III 族窒化物半導体層であることを特徴とする請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載のMIS型半導体装置。
  15. ゲート印加電圧が10V以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項14の何れか1項に記載のMIS型半導体装置。
JP2014175606A 2014-08-29 2014-08-29 Mis型半導体装置 Active JP6194516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175606A JP6194516B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 Mis型半導体装置
US14/838,121 US9793369B2 (en) 2014-08-29 2015-08-27 MIS-type semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175606A JP6194516B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 Mis型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051775A JP2016051775A (ja) 2016-04-11
JP6194516B2 true JP6194516B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=55403473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175606A Active JP6194516B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 Mis型半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9793369B2 (ja)
JP (1) JP6194516B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164906A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
WO2017110267A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ソニー株式会社 トランジスタ、半導体装置、電子機器、およびトランジスタの製造方法
JP6784201B2 (ja) * 2017-03-15 2020-11-11 豊田合成株式会社 Mis型半導体装置とその製造方法
JP6724844B2 (ja) * 2017-03-30 2020-07-15 豊田合成株式会社 半導体装置
KR102381419B1 (ko) * 2017-06-29 2022-04-01 삼성디스플레이 주식회사 반도체 소자의 제조 방법, 반도체 소자를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP7203727B2 (ja) * 2017-07-07 2023-01-13 パナソニックホールディングス株式会社 半導体装置
JP6716517B2 (ja) * 2017-09-20 2020-07-01 株式会社東芝 半導体装置
US11164950B2 (en) * 2019-03-07 2021-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device and production method
JP7204547B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-16 株式会社東芝 半導体装置
US11557679B2 (en) * 2020-03-02 2023-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
EP3958295A4 (en) * 2020-06-24 2022-06-29 Guangdong Zhineng Technology Co., Ltd. Semiconductor device, fabrication method, and electronic device
CN113078112B (zh) * 2021-03-29 2023-03-31 电子科技大学 一种氧化物基耗尽型负载反相器的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576967B1 (en) 2000-09-18 2003-06-10 Motorola, Inc. Semiconductor structure and process for forming a metal oxy-nitride dielectric layer
JP4104834B2 (ja) * 2001-04-13 2008-06-18 株式会社東芝 Mis型電界効果トランジスタの製造方法
JP2004031790A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Maxell Ltd 半導体チップ
JP4574951B2 (ja) * 2003-02-26 2010-11-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4357224B2 (ja) 2003-07-22 2009-11-04 株式会社東芝 半導体装置
JP2005217159A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子及びその製造方法
US7301185B2 (en) * 2004-11-29 2007-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High-voltage transistor device having an interlayer dielectric etch stop layer for preventing leakage and improving breakdown voltage
JP2007281453A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7786539B2 (en) * 2007-01-15 2010-08-31 Elpida Memory, Inc. Dieletric film layered product
US7999332B2 (en) 2009-05-14 2011-08-16 International Business Machines Corporation Asymmetric semiconductor devices and method of fabricating
US7989902B2 (en) * 2009-06-18 2011-08-02 International Business Machines Corporation Scavenging metal stack for a high-k gate dielectric
US8022488B2 (en) 2009-09-24 2011-09-20 International Business Machines Corporation High-performance FETs with embedded stressors
US8492818B2 (en) * 2010-09-14 2013-07-23 International Business Machines Corporation High capacitance trench capacitor
US8450169B2 (en) * 2010-11-29 2013-05-28 International Business Machines Corporation Replacement metal gate structures providing independent control on work function and gate leakage current
JP5605353B2 (ja) 2011-12-26 2014-10-15 豊田合成株式会社 Mis型半導体装置およびその製造方法
US20130221413A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 International Business Machines Corporation Divot-free planarization dielectric layer for replacement gate
US9006094B2 (en) * 2012-04-18 2015-04-14 International Business Machines Corporation Stratified gate dielectric stack for gate dielectric leakage reduction
US20150279880A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same
US9263542B2 (en) * 2014-06-13 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device having a charged insulating layer
US9484427B2 (en) * 2014-07-01 2016-11-01 Globalfoundries Inc. Field effect transistors having multiple effective work functions
US9853166B2 (en) * 2014-07-25 2017-12-26 International Business Machines Corporation Perfectly symmetric gate-all-around FET on suspended nanowire

Also Published As

Publication number Publication date
US20160064502A1 (en) 2016-03-03
US9793369B2 (en) 2017-10-17
JP2016051775A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194516B2 (ja) Mis型半導体装置
US10229992B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11322599B2 (en) Enhancement mode III-nitride devices having an Al1-xSixO gate insulator
US7838904B2 (en) Nitride based semiconductor device with concave gate region
JP2021510461A (ja) 複合バリア層構造に基づくiii族窒化物エンハンスメント型hemt及びその製造方法
JP5190923B2 (ja) GaNをチャネル層とする窒化物半導体トランジスタ及びその作製方法
JP5126733B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP6591169B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8759878B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing same
US20130161765A1 (en) Mis type semiconductor device and production method therefor
JP5144326B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5546104B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタ
KR101207701B1 (ko) 질화물계 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5605353B2 (ja) Mis型半導体装置およびその製造方法
CN116387246A (zh) p-GaN增强型MIS-HEMT器件及其制备方法
JP6594272B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010165783A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2018160668A (ja) 窒化物半導体装置
CN110875379B (zh) 一种半导体器件及其制造方法
JP5605354B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP6784201B2 (ja) Mis型半導体装置とその製造方法
US20210376127A1 (en) Method for producing semiconductor device
JP5619854B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US11699723B1 (en) N-polar III-nitride device structures with a p-type layer
US12002853B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150