JP6784201B2 - Mis型半導体装置とその製造方法 - Google Patents

Mis型半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6784201B2
JP6784201B2 JP2017049473A JP2017049473A JP6784201B2 JP 6784201 B2 JP6784201 B2 JP 6784201B2 JP 2017049473 A JP2017049473 A JP 2017049473A JP 2017049473 A JP2017049473 A JP 2017049473A JP 6784201 B2 JP6784201 B2 JP 6784201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
zrox
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017049473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152527A (ja
Inventor
清隆 水上
清隆 水上
岡 徹
徹 岡
潤弥 西井
潤弥 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017049473A priority Critical patent/JP6784201B2/ja
Publication of JP2018152527A publication Critical patent/JP2018152527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784201B2 publication Critical patent/JP6784201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本明細書の技術分野は、ゲート絶縁膜を有するMIS型半導体装置とその製造方法に関する。
近年、半導体装置の微細化が進んでおり、トランジスタのゲート絶縁膜の薄膜化が求められている。しかし、従来用いられているSiO2 は、薄くするとリーク電流が増大する。そこで、SiO2 に替えて高誘電率材料が用いられている。高誘電率材料としては、HfO2 、ZrO2 、TiO2 、HfOx Ny 、ZrOx Ny 、などが挙げられる。特にゲート絶縁膜としてZrOx Ny を用いたMIS(Metal−Insulator−Semiconductor)型半導体装置が特許文献1〜5に示されている。
特許文献1には、半導体基板とゲート絶縁膜とゲート電極とを有する半導体装置に、ゲート絶縁膜としてZr2 ON2 や、ZrO2-2x4x/3(ただしxは3/8<x<3/4)を用いたものが開示されている。また、ゲート絶縁膜は結晶または多結晶であることが示されている。また、Zr2 ON2 からなるゲート絶縁膜は、Zr2 ON2 セラミックターゲットを用いたスパッタリングにより形成することが記載されている。スパッタガスにはアルゴンを用いるとともに、基板温度は600〜800℃、スパッタガス圧は0.5〜0.2Paとすることが記載されている。
特許文献2には、窒素を含むZrO2 からなるゲート絶縁膜を有するMIS型半導体装置が開示されている。また、チャネル側のゲート絶縁膜の窒素濃度をゲート電極側のゲート絶縁膜の窒素濃度よりも高くするとともに、ゲート絶縁膜のチャネル側の窒素濃度を1020〜1021/cm3 とするものが開示されている。また、ゲート絶縁膜は、室温から800℃、0.1mPa〜1kPaにおいてアルゴンガスで希釈した窒素ガスと酸素ガスの混合ガス中でスパッタリング法により形成することが記載されている。また、ゲート絶縁膜が結晶、多結晶、アモルファスのいずれの状態であるかについては特に記載されていない。
特許文献3には、半導体基板上に、化学的酸化物層、高誘電体層、下部金属層、捕捉金属層、上部金属層、多結晶半導体層を順に積層したMIS型半導体装置が開示されている。半導体基板にはSiやIII−V族半導体を用いることができる旨が記載されている。また、高誘電体層には、ZrOx Ny (0.5≦x≦3、0≦y≦2)を用いることができる旨が記載されている。高誘電体層が結晶、多結晶、アモルファスのいずれの状態であるかについては特に記載されていない。また、高誘電体層はCVD法やALD法などによって形成することができると記載があるが、スパッタリング法による形成については特に記載がない。
特許文献4には、ゲート絶縁膜としてZrOx Ny を用いるMISFETが開示されている。特許文献4では、Zrをターゲットとするとともにアルゴンに酸素と窒素を混合した混合ガスの雰囲気中でスパッタリングすることによりゲート絶縁膜が成膜される。
特開2005−44835 特開2005−217159 特開2011−3899 US 2003/0205772 A1 特開2013−135055
特許文献5では、ゲート絶縁膜としてZrOx Ny を用いるMIS型パワーデバイスが開示されている。この場合には、酸素組成比xと窒素組成比yによってはゲート印加電圧が大きいと閾値電圧が変動することが開示されている。パワーデバイスを安定に動作させるためには、大きなゲート印加電圧に対して閾値電圧の変動を抑制することが重要である。
そこで本明細書の技術は、次の課題を解決するためのものである。その課題とは、大きなゲート印加電圧に対して閾値電圧の変動を抑制することのできるMIS型半導体装置とその製造方法を提供することである。
第1の態様におけるMIS型半導体装置は、半導体層と、ゲート電極と、半導体層とゲート電極との間に位置するゲート絶縁膜と、を有する。ゲート絶縁膜は、第1の絶縁膜を有する。第1の絶縁膜は、微結晶のZrOx Ny 膜である。第1の絶縁膜は、Ar原子を含有する。ZrOx Ny 膜におけるAr原子の含有量は、0.5atm%以上2atm%以下である。
このMIS型半導体装置においては、微結晶のZrOx Ny 膜は、Ar原子を含有する。ZrOx Ny 膜が微結晶であるため、Ar原子を含有することができる。この微結晶に含まれるAr原子が、閾値電圧の変動を打ち消していると考えられる。
第2の態様におけるMIS型半導体装置は、半導体層と、ゲート電極と、半導体層とゲート電極との間に位置するゲート絶縁膜と、を有する。ゲート絶縁膜は、第1の絶縁膜を有する。第1の絶縁膜は、微結晶のZrOx Ny 膜である。第1の絶縁膜は、Ar原子を含有する。第1の絶縁膜は、第1のZrOx Ny 膜と第2のZrOx Ny 膜とを有する。第1のZrOx Ny 膜は、半導体層と第2のZrOx Ny 膜との間に位置する。第1のZrOx Ny 膜における第2のZrOx Ny 膜側のAr原子の濃度は、第2のZrOx Ny 膜のAr原子の濃度よりも高い。
第3の態様におけるMIS型半導体装置においては、第1のZrOx Ny 膜における第2のZrOx Ny 膜側のN原子の濃度は、第2のZrOx Ny 膜のN原子の濃度よりも低い。第4の態様におけるMIS型半導体装置においては、ゲート絶縁膜は、半導体層と第1の絶縁膜との間に第2の絶縁膜を有する。第1のZrOx Ny 膜における第2のZrOx Ny 膜側のAr原子の濃度は、第1のZrOx Ny 膜における第2の絶縁膜側のAr原子の濃度よりも高い。第5の態様におけるMIS型半導体装置においては、ゲート絶縁膜は、半導体層と第1の絶縁膜との間に第2の絶縁膜を有する。第2の絶縁膜は、SiO2 と、SiNxと、Al2 3 と、HfO2 と、ZrO2 と、AlNとのうち少なくとも1種類の膜を有する。
の態様におけるMIS型半導体装置の製造方法は、半導体層の上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、を有する。ゲート絶縁膜形成工程では、スパッタリング法を用いることによりArガスを含むガスを供給しつつ微結晶のZrOx Ny 膜を10nm/min以下の成膜速度で形成する。その際に、微結晶のZrOx Ny 膜の内部にAr原子を含有させ、ZrOx Ny 膜におけるAr原子の含有量を0.5atm%以上2atm%以下とする。
本明細書の技術は、大きなゲート印加電圧に対して閾値電圧の変動を抑制することのできるMIS型半導体装置とその製造方法を提供することができる。
実施例1のMIS型半導体装置の概略構成を示す断面図である。 実施例1のMIS型半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施例1の変形例におけるMIS型半導体装置の概略構成を示す断面図(その1)である。 実施例1の変形例におけるMIS型半導体装置の概略構成を示す断面図(その2)である。 実験におけるMIS型半導体装置のエネルギー分散型X線分析によるマッピング画像である。 実験におけるMIS型半導体装置のエネルギー分散型X線分析による元素スペクトル(その1)である。 実験におけるMIS型半導体装置のエネルギー分散型X線分析による元素スペクトル(その2)である。 実施例のMIS型半導体装置のC−V特性を示すグラフである。 比較例のMIS型半導体装置のC−V特性を示すグラフである。 実施例2のMISHFETの概略構成を示す図である。 実施例2のMISHFETの製造方法を説明するための図である。 実施例3の縦型MISFETの概略構成を示す図である。 実施例3の変形例における縦型MISFETの概略構成を示す図である。
以下、本明細書の技術の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本明細書の技術は実施例に限定されるものではない。
1.MIS型半導体装置のゲート電極部分
図1は、実施例1のMIS型半導体装置J1のゲート電極部分の構成を示す断面図である。図1においてソース電極およびドレイン電極は、省略されている。MIS型半導体装置J1は、半導体層10と、ゲート絶縁膜11と、ゲート電極12と、を有する。ゲート絶縁膜11は、半導体層10とゲート電極12との間に位置している。ゲート絶縁膜11は、微結晶のZrOx Ny 膜を有する。微結晶のZrOx Ny 膜は、第1の絶縁膜である。また、後述するように、微結晶のZrOx Ny 膜は、Ar原子を含有する。
半導体層10は、n型Si基板である。Si以外にもIII 族窒化物半導体層、III−V族半導体層、II−VI族化合物半導体層、SiC層などを用いることができる。III 族窒化物半導体層は、たとえばGaN、AlN、AlGaN、InGaN、AlGaInNなどの層である。また、III−V族半導体層は、たとえば、GaAs、GaP、GaInPなどの層である。また、II−VI族化合物半導体層は、たとえばZnOなどの層である。また、半導体層10の伝導型はn型でなくともよく、p型でも真性でもよい。また、半導体層10は単層でなくてもよく、複数の層によって構成されていてもよい。たとえば、材料、伝導型、組成比、不純物濃度などが異なる層が積層された構成であってもよい。また、半導体層10は半導体基板そのものであってもよいし、半導体基板や絶縁基板上に積層された層であってもよい。半導体層10の厚みは、例えば、300μm以上1000μm以下である。もちろん、これ以外の厚みであってもよい。
ゲート絶縁膜11は、前述のように微結晶のZrOx Ny を有する。図1では、ゲート絶縁膜11は半導体層10に接触している。ゲート絶縁膜11(ZrOx Ny )の厚みは、例えば、50nm以上100nm以下である。もちろん、これ以外の厚みであってもよい。ゲート絶縁膜11の酸素組成比xに対する窒素組成比yの比y/xは、1≦y/x≦4を満たすとよい。また、酸素組成比xは、0.2≦x<0.5を満たすとよい。閾値電圧の変動を抑制することができるからである。
ゲート電極12の材質は、例えば、Al、ポリシリコン、Wである。ゲート電極12に印加するゲート印加電圧は、5V以上である。また、10V以上であってもよい。図1では、ゲート電極12は、ゲート絶縁膜11に接触している。しかし、ゲート絶縁膜11とゲート電極12との間に他の絶縁膜や金属膜を有していてもよい。
2.ゲート絶縁膜のAr原子
ゲート絶縁膜11は、前述のように、微結晶のZrOx Ny 膜を有する。ZrOx Ny 膜が微結晶であるため、ZrOx Ny 膜は微小な結晶粒の集合体である。そのため、ZrOx Ny 膜は結晶粒界を有する。そのため、成膜時においてZrOx Ny 膜の結晶粒界にAr原子が混入する余地があると考えられる。実際に、実施例1における微結晶のZrOx Ny 膜は、Ar原子を含有する。ゲート絶縁膜11のAr原子の含有量は、0.5atm%以上2atm%以下である。
Ar原子は、不活性な単原子分子である。そのため、Ar原子の有する電子は、ZrOx Ny 膜の結晶粒界においてZr原子等とほとんど結合しないか、非常に緩く結合していると考えられる。したがって、Ar原子は、ゲート絶縁膜11における誘電体の分極とは独立して、比較的自由に分極できると考えられる。したがって、Ar原子は、ZrOx Ny 膜の分極とは逆向きに分極し、電界をキャンセルしていると考えられる。
後述するように、ゲート絶縁膜11がAr原子を含有している場合には、MIS型半導体装置における閾値電圧の変動は抑制される。ゲート絶縁膜11がAr原子を含有していない場合には、MIS型半導体装置における閾値電圧の変動はある程度大きい。
3.MIS型半導体装置の製造方法
次に、MIS型半導体装置J1の製造方法について説明する。
3−1.半導体層準備工程
まず、n型のSi基板である半導体層10を準備する。半導体層10の表面をアセトン、IPA(イソプロピルアルコール)、超純水を順に用いて洗浄し、半導体層10の表面の油分を除去する。その後、半導体層10をバッファードフッ酸に浸漬させて、半導体層10表面の自然酸化膜を除去する(図2(a))。
3−2.ゲート絶縁膜形成工程
次に、清浄された半導体層10上に、ECR(Electron Cyclotron Resonance、電子サイクロトロン共鳴)スパッタリング法によってZrOx Ny からなるゲート絶縁膜11を形成する(図2(b))。このように、ゲート絶縁膜形成工程では、スパッタリング法を用いる。そして、Arガスを含むガスを供給しつつ微結晶のZrOx Ny 膜を10nm/min以下の成膜速度で形成し、微結晶のZrOx Ny 膜の内部にAr原子を含有させる。成膜速度は、1nm/min以上5nm/min以下であるとなおよい。微結晶のZrOx Ny 膜を低い成膜速度で成膜しているため、微結晶の結晶粒界等にAr原子が入り込むことができると考えられる。
具体的には、アルゴンガスに窒素と酸素を混合した混合ガスの雰囲気中でスパッタリングする。金属ターゲットはZrである。基板温度は室温である。圧力は0.07Pa以上0.2Pa以下である。RFパワーは、300W以上700W以下である。マイクロ波パワーは300W以上700W以下である。アルゴンガスの流量は15sccm以上50sccm以下である。酸素ガスの流量は0.1sccm以上3.0sccm以下である。窒素ガスの流量は3sccm以上20sccm以下である。これらの数値範囲は例示である。そのため、これらの数値範囲以外の数値を用いてもよい。
また、ECRスパッタリング法以外にも、マグネトロンスパッタリングなどを用いることができる。ただし、ECRスパッタリング法は、他のスパッタリング法に比べて低温、高圧力でゲート絶縁膜11を成膜することができる。ZrOx Ny の酸素組成比x、窒素組成比yについては、酸素ガスおよび窒素ガスの流量比により制御できる。
3−3.熱処理工程
次に、ゲート絶縁膜11を熱処理する。ゲート絶縁膜11を成膜後ゲート電極12を形成する前にこの熱処理を実施する。熱処理温度は300℃以上700℃以下である。熱処理時間は5分以上90分以下である。雰囲気は窒素雰囲気である。窒素雰囲気とは99%以上の窒素を含む雰囲気をいう。熱処理の雰囲気は、窒素雰囲気の他、Ar雰囲気と、H2 とN2 との混合ガス雰囲気と、これらの混合ガス雰囲気であってもよい。
3−4.ゲート電極形成工程
次に、ゲート絶縁膜11の上にゲート電極12を形成する。より具体的には、ゲート絶縁膜11上にフォトリソグラフィによって所定の領域以外の領域にレジスト膜を形成する。次に、所定の領域およびレジスト膜上に蒸着等によって電極膜を形成する。次にリフトオフによってレジスト膜とその上の電極膜の一部とを除去するとともに所定の領域にのみ電極膜を残す。これにより、ゲート絶縁膜11上の所定の領域にのみゲート電極12が形成される。以上により図1に示すMIS型半導体装置J1が製造される。
4.本実施例の効果
本実施形態のMIS型半導体装置J1は、ZrOx Ny 膜からなるゲート絶縁膜11を有する。ZrOx Ny 膜は、Ar原子を含有している。そのため、ZrOx Ny 膜中のAr原子が閾値電圧の変動を抑制している。また、上記の製造方法により製造されたゲート絶縁膜11は、高い熱的安定性を備えている。したがって、MIS型半導体装置J1の閾値電圧は、温度変化によってもほとんど変動しない。
5.変形例
本明細書のMIS型半導体装置は、実施例1に示した構造に限るものではなく、半導体層上にゲート絶縁膜、ゲート電極が順に形成された構造であれば任意の構造であってよい。
5−1.第2の絶縁膜
図3は、実施例1の変形例におけるMIS型半導体装置J2のゲート電極部分の構成を示す断面図(その1)である。ゲート絶縁膜11は、第2の絶縁膜11aと第1の絶縁膜11bとを有する。つまり、第2の絶縁膜11aは、半導体層10と第1の絶縁膜11bとの間に位置している。第2の絶縁膜11aは、SiO2 と、SixNyと、Al2 3 と、HfO2 と、ZrO2 と、AlNとのうち少なくとも1種類の膜を有する。つまり、SiO2 と、SixNyと、Al2 3 と、HfO2 と、ZrO2 と、AlNとのうちのいずれかの単層であってもよいし、これらの複数層であってもよい。なお、ゲート絶縁膜11は、微結晶で形成される。そのため、ゲート絶縁膜11と半導体層10とを格子整合させる必要はない。
5−2.複数層のZrOx Ny 膜
また、実施例1のMIS型半導体装置J1では、ゲート絶縁膜11を単層としているが、酸素組成比x、窒素組成比yの異なる複数の層で構成されていてもよい。
図4は、実施例1の変形例におけるMIS型半導体装置J3のゲート電極部分の構成を示す断面図(その2)である。ゲート絶縁膜11は、第2の絶縁膜11aと第1の絶縁膜11bとを有する。第2の絶縁膜11aは、半導体層10と第1の絶縁膜11bとの間に位置している。第2の絶縁膜11aの材質は、図3と同様である。第1の絶縁膜11bは、ZrOU V 膜11b1とZrOx Ny 膜11b2とを有する。ここで、u>0、v>0、x>u、y>vである。
図4に示す場合に、ZrOU V 膜11b1における第2の絶縁膜11aの側では、酸素原子の濃度が高い。ZrOU V 膜11b1におけるZrOx Ny 膜11b2の側では、Ar原子の濃度が高い。
5−3.半導体層形成工程
半導体層準備工程の代わりに、基板の上に半導体層を形成する半導体層形成工程を実施してもよい。
5−4.組み合わせ
また、上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。
6.実験
6−1.サンプルの作製
GaN層の上に第2の絶縁膜11aとしてSiO2 を成膜した。SiO2 の上にZrOU V 膜11b1とZrOx Ny 膜11b2とを順に成膜した。ZrOU V 膜11b1とZrOx Ny 膜11b2とは、いずれも微結晶である。ZrOU V 膜11b1およびZrOx Ny 膜11b2の成膜の際には、ECRスパッタリング法を実施した。
ターゲットはZrであった。基板温度は室温であった。スパッタリング装置の内圧は0.07〜0.2Paの範囲で調整した。RFパワーは500Wであった。マイクロ波パワーは500Wであった。スパッタリング装置には、Arと、O2 と、N2 と、を含むガスを供給した。アルゴンガス、窒素ガス、酸素ガスの流量は、実施例1の数値で調整した。ZrOU V 膜11b1の膜厚は5nmであった。ZrOx Ny 膜11b2の膜厚は約75nmであった。ZrOU V 膜11b1およびZrOx Ny 膜11b2の成膜速度は、4nm/minであった。そして、ZrOx Ny 膜11b2の上にゲート電極12を形成した。
6−2.ZrOx Ny 膜中のAr原子
図5は、実験におけるMIS型半導体装置のエネルギー分散型X線分析によるマッピング画像である。図5に示すように、ZrOU V 膜11b1およびZrOx Ny 膜11b2は、Ar原子を含有する。なお、ZrOU V 膜11b1における第2の絶縁膜11aの側では、酸素原子の濃度が高くAr原子の濃度が低い。ZrOU V 膜11b1におけるZrOx Ny 膜11b2の側では、Ar原子の濃度が高く酸素原子の濃度が低い。このように、酸素原子の濃度が高い領域では、Ar原子の濃度が低い。
図6は、実験におけるMIS型半導体装置のエネルギー分散型X線分析による元素スペクトル(その1)である。図6は、ZrOx Ny 膜11b2の位置における元素スペクトルである。ZrOx Ny 膜11b2の内部では、Ar原子の組成比が1atm%であった。
図7は、実験におけるMIS型半導体装置のエネルギー分散型X線分析による元素スペクトル(その2)である。図7は、ZrOU V 膜11b1におけるZrOx Ny 膜11b2の側の位置における元素スペクトルである。ZrOU V 膜11b1におけるZrOx Ny 膜11b2の側の位置では、Ar原子の組成比が1.5atm%であった。
このように、第1の絶縁膜11bは、0.5atm%以上2atm%以下のAr原子を含有している。
6−3.閾値電圧の変動
図8は、実施例のMIS型半導体装置のC−V特性を示すグラフである。閾値電圧の変動は、0.1V程度である。したがって、実施例のMIS型半導体装置における閾値電圧の変動は十分に小さい。
図9は、比較例のMIS型半導体装置のC−V特性を示すグラフである。比較例のMIS型半導体装置における閾値電圧の変動量は、実施例のMIS型半導体装置における閾値電圧の変動量に比べて十分に大きい。
このように、実施例のMIS型半導体装置では、閾値電圧の変動量が十分に小さい。つまり、閾値電圧の変動が抑制されたMIS型半導体装置が実現されている。
図10は、実施例2のMISHFET100の構成を示した図である。MISHFET100は、Siからなる基板101と、基板101上にAlNからなるバッファ層102を介して位置するノンドープのGaNからなる第1キャリア走行層103を有している。
また、第1キャリア走行層103上の互いに離間した2つの領域上に、2つに分離して形成されたノンドープのGaNからなる第2キャリア走行層104と、2つの分離した第2キャリア走行層104上にそれぞれ位置するAlGaNからなるキャリア供給層105を有していて、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105はヘテロ接合している。第2キャリア走行層104とキャリア供給層105は、選択的に再成長させて形成した層である。
また、2つの分離したキャリア供給層105のうち、一方のキャリア供給層105上に形成されたソース電極106と、他方のキャリア供給層105上に形成されたドレイン電極107と、を有している。ソース電極106およびドレイン電極107はTi/Al(キャリア供給層105側からTi、Alの順)からなる。
また、2つの第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105の領域に挟まれ第2キャリア走行層104の形成されていない第1キャリア走行層103と、2つの第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105の領域が離間して向かい合う側の第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105の2つの側端面111と、キャリア供給層105との上に、微結晶のZrOx Ny からなる絶縁膜108を有している。
また、この絶縁膜108を介して、第2キャリア走行層104の形成されていない第1キャリア走行層103と、2つの側端面111との上に形成されたゲート電極109を有している。ゲート電極109は、Ni/Au(絶縁膜108側からNi、Auの順)からなる。このゲート電極109は、側端面111近傍のキャリア供給層105上にも、絶縁膜108を介して延伸していて、ソース電極106側とドレイン電極107側それぞれに0.5μm延伸している。このように延伸させることで、ゲート電極109に正の電圧を印加した際に、側端面111近傍により多くの電子を蓄積することができ、その延伸されたゲート電極109の下部にあたる領域の2DEGの濃度をより高めることができる。そのため、オン抵抗をより低減することができる。
第1キャリア走行層103の厚さは2μm、第2キャリア走行層104の厚さは100nm、キャリア供給層105の厚さは25nmである。また、絶縁膜108の厚さは40nmである。また、ソース電極106とゲート電極109との間隔は1.5μm、ゲート電極109とドレイン電極107との距離は6.5μmである。MISHFET100は、ゲート電極109はソース電極106よりに位置した非対称な構成となっている。このようにゲート電極109をドレイン電極107よりもソース電極106に近い位置とすることで、耐圧性の向上を図っている。
基板101には、Si以外に、サファイア、SiC、ZnO、スピネル、GaNなどの従来よりIII 族窒化物半導体の成長基板として知られる任意の材料の基板を用いてもよい。
バッファ層102には、AlNのほか、GaNを用いてもよく、AlN/GaNなどの複数の層であってもよい。また、第1キャリア走行層103は、任意の組成比のIII 族窒化物半導体でよいが、結晶性等の点からGaNが望ましい。また、第1キャリア走行層103はn型不純物などがドープされていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。また、バッファ層102を形成せず、直接基板101上に第1キャリア走行層103が形成されていてもよい。
第2キャリア走行層104はGaN、キャリア供給層105はAlGaNである。キャリア供給層105のバンドギャップが第2キャリア走行層104よりも大きくなるようにIII 族窒化物半導体の組成比が選択されていれば、第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105は任意のIII 族窒化物半導体でよい。たとえば、第2キャリア走行層104としてInGaNを用い、キャリア供給層105としてGaNないしAlGaNを用いてもよい。また、キャリア供給層105は、Siなどの不純物がドープされたn型としてもよい。また、キャリア供給層105上にキャップ層を設けた構造としてもよい。また、第2キャリア走行層104は、第1キャリア走行層103と同一組成であってもよいし、異なる組成比のIII 族窒化物半導体材料であってもよい。
第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合により、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面110近傍であって第2キャリア走行層104側には、2DEGが形成される(図10の点線で示した部分)。第2キャリア走行層104とキャリア供給層105は、ゲート電極109によって互いに離間された2つの領域に形成されている。そのため、2DEGもまた、キャリア供給層105上にソース電極106が形成されている側(ソース−ゲート側)と、キャリア供給層105上にドレイン電極107が形成されている側(ゲート−ドレイン側)の2つの領域に分離して形成される。
ソース電極106およびドレイン電極107は、トンネル効果によってキャリア供給層105を介して第2キャリア走行層104にオーミックコンタクトをとる。ソース電極106およびドレイン電極107の材料として、Ti/Al以外にも、Ti/Auなどを用いることができる。なお、ショットキーコンタクトをとる材料であってもよいが、オン抵抗の低減を図るためには望ましくない。また、良好なオーミックコンタクトを得るために、ソース電極106およびドレイン電極107直下のキャリア供給層105、第2キャリア走行層104の領域に、高濃度にSiをドープしたり、ソース電極106およびドレイン電極107直下のキャリア供給層105の厚さを薄くしてもよい。
絶縁膜108は、ゲート絶縁膜と保護膜とを兼ねたものである。ゲート絶縁膜は、絶縁膜108のうち、第1キャリア走行層103、第2キャリア走行層104、およびキャリア供給層105と、ゲート電極109との間に挟まれて位置する領域108aである。もちろん、ゲート絶縁膜と保護膜とを兼ねずともよく、ゲート絶縁膜部分が微結晶のZrOx Ny であれば、保護膜部分については別の材料としてもよい。
保護膜部分を別材料とする場合、SiO2 、SiNx 、Al2 3 、HfO2 、ZrO2 、AlNなどを用いることができる。また、絶縁膜108は単層であるが、絶縁膜108の全部または一部を、複数の層で構成してもよい。
ゲート電極109は、Ni/Auの他にも、Ti/Al、Wやポリシリコンなどを用いてもよい。
実施例2のMISHFET100の動作について説明する。MISHFET100は、ゲート電極109にバイアス電圧が印加されていない状態では、2DEGがソース−ゲート側と、ゲート−ドレイン側に分離され、電気的に接続されていない。したがって、ソース−ドレイン間に電流は流れず、オフ状態となっている。つまり、MISHFET100はノーマリオフ特性を有している。一方、ゲート電極109に閾値電圧以上のバイアス電圧が印加されると、絶縁膜108を介してゲート電極109と接している領域、すなわち、第2キャリア走行層104の形成されていない第1キャリア走行層103表面近傍、第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105の向かい合う側端面111近傍に電子が蓄積され、この蓄積された電子を介してソース−ゲート側の2DEGとゲート−ドレイン側の2DEGが電気的に接続される。その結果、ソース−ドレイン間に電流が流れ、オン状態となる。
また、このMISHFET100では、第2キャリア走行層104は、第1キャリア走行層103上に選択的に再成長された層であるから、第1キャリア走行層103と第2キャリア走行層104との界面に再成長に伴う不純物が混入している。しかし、第2キャリア走行層104中の再成長に伴う不純物は、第1キャリア走行層103から離れるにしたがって減少している。そのため、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面110においては、選択的な再成長に伴う不純物はほとんど見られない。また、キャリア供給層105は、第2キャリア走行層104を再成長させたのちに、第2キャリア走行層104に連続して選択的に再成長させた層である。そのため、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面110の平坦性は、直接第1キャリア走行層103上にキャリア供給層105を再成長させた場合の第1キャリア走行層103とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面よりも高くなっている。そのため、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面110近傍であって第2キャリア走行層104側に形成される2DEGの移動度を低下させてしまうことがない。したがって、実施例2のMISHFET100は、ノーマリオフでありながら、オン抵抗の低い構造となっている。
なお、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面における、再成長に伴って混入した不純物を十分に低減し、平坦性を高めるためには、第2キャリア走行層104の厚さを50nm以上とすることが望ましい。
また、MISHFET100では、第1キャリア走行層103上に形成された絶縁膜108の上端が、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面110よりも低い位置(第1キャリア走行層103により近い位置)となるように、絶縁膜108の厚さを第2キャリア走行層104の厚さよりも薄くしている。これにより、ゲート電極109に正の電圧を印加した際に、2つの側端面111近傍に、より多くの電子を蓄積することができる。その結果、オン抵抗がさらに低減された構造となっている。
また、MISHFET100では、ゲート絶縁膜(絶縁膜108のうち、第1キャリア走行層103、第2キャリア走行層104、およびキャリア供給層105とゲート電極109との間に位置する領域108a)として、微結晶のZrOx Ny を用いている。そのため、MISHFET100を5V以上のゲート印加電圧とした場合であっても、閾値が変動せず、安定した動作をさせることができる。
次に、実施例2のMISHFET100の製造工程について、図を参照に説明する。まず、Siからなる基板101上に、AlNからなるバッファ層102をMOCVD法によって形成する。そして、バッファ層102上にノンドープGaNからなる第1キャリア走行層103をMOCVD法によって形成する(図11(a))。キャリアガスには水素と窒素、窒素源にはアンモニア、Ga源にはTMG(トリメチルガリウム)、Al源にはTMA(トリメチルアルミニウム)、を用いる。
次に、第1キャリア走行層103上の所定の領域に、CVD法によってSiO2 からなるマスク113を形成する。マスク113を挟んで2つの離間した領域にはマスク113を形成せず第1キャリア走行層103表面を露出させる(図11(b))。マスク113は、III 族窒化物半導体の成長を阻害する材料であれば何でもよく、SiO2 のほか、Si3 4 、Al2 3 、HfO2 、ZrO2 などの絶縁膜などを用いることができる。
次に、第1キャリア走行層103上に、MOCVD法によってノンドープGaNからなる第2キャリア走行層104を再成長させる。ここで、マスク113の上には結晶成長が阻害されてGaNが成長しない。そのため、マスク113の形成されていない2つの離間した領域上にのみ、第2キャリア走行層104が選択的に再成長する(図11(c))。この再成長時において、第1キャリア走行層103と第2キャリア走行層104との界面の平坦性は悪化し、不純物が混入してしまう。しかし、第2キャリア走行層104が成長するにしたがって、第2キャリア走行層104表面の平坦性は回復していき、再成長に伴う不純物の混入も減少していく。
第2キャリア走行層104を所定の厚さまで成長させた後、続けてAl0.25Ga0.75Nからなるキャリア供給層105をMOCVD法によって成長させる。ここにおいても、マスク113上では結晶成長が阻害される。そのため、2つの第2キャリア走行層104の上にのみ、キャリア供給層105が選択的に成長する。キャリア供給層105の形成時において、第2キャリア走行層104の平坦性は回復し、不純物の混入が減少しているため、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面の平坦性は高く、またその界面近傍における再成長に伴う不純物はほとんど見られない。マスク113は、キャリア供給層105を所定の厚さまで成長させたのちに除去する(図11(d))。
次に、第2キャリア走行層104が形成されていない第1キャリア走行層103と、2つの領域の第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105が離間して向かい合う側の第2キャリア走行層104およびキャリア供給層105の2つの側端面111と、キャリア供給層105との上に、微結晶状のZrOx Ny からなる絶縁膜108を形成する(図11(e))。絶縁膜108は、ゲート絶縁膜とキャリア供給層105の保護膜とを兼ねるものであり、これにより製造工程数の削減を図っている。
ここで、絶縁膜108の形成には、ECRスパッタリング法を用いる。アルゴンガスに窒素と酸素を混合した混合ガス中で、Zrの金属ターゲットを用いて、基板温度は室温とし、圧力は0.07〜0.2Paとし、RFパワーは500W、マイクロ波パワーは500Wとする。また、アルゴンガスの流量は15〜30sccm、酸素ガスの流量は0.1〜3.0sccm、窒素ガスの流量は4.3〜17sccmとする。絶縁膜108の酸素組成比、窒素組成比は酸素ガス流量と窒素ガス流量によって制御可能である。この条件により、微結晶のZrOx Ny からなる絶縁膜108を形成することができる。
次に、絶縁膜108の成膜が完了した後に、絶縁膜108の表面が露出した状態で、窒素雰囲気において、400℃、30分、熱処理を行った。望ましい温度範囲及び時間範囲は実施例1と同じである。
次に、ソース電極106、ドレイン電極107を形成する領域の絶縁膜108を除去してキャリア供給層105を露出させ、その露出したキャリア供給層105上に蒸着とリフトオフによってソース電極106、ドレイン電極107を形成する。また、第2キャリア走行層104が形成されていない第1キャリア走行層103と、2つの側端面111と、その側端面111近傍のキャリア供給層105との位置と対応する絶縁膜108の上に、蒸着とリフトオフによってゲート電極109を形成する。以上によって図10に示すMISHFET100が製造される。
このMISHFET100の製造方法によれば、第2キャリア走行層104とキャリア供給層105とのヘテロ接合界面の平坦性が高く、その界面近傍における再成長に伴う不純物はほとんど見られないため、ノーマリオフ特性を有しつつオン抵抗を低くすることができる。また、微結晶のZrOx Ny からなる絶縁膜108を形成することができるため、MISHFET100を5V以上のゲート印加電圧とした場合であっても、閾値が変動せず、安定した動作をさせることができる。
なお、上記MISHFET100の製造方法において、選択成長に用いたマスク113は、キャリア供給層105の形成後に除去しているが、マスク113として、微結晶のZrOx Ny を用い、これを除去せずにゲート絶縁膜としてそのまま利用してもよい。
図12は、縦型MISトランジスタを構成を示した断面図である。本実施例は、GaNを用いたトレンチ型MISFETである。n型GaN基板1上にn- 層2、p型層3、およびn+ 層4をMOCVD法により結晶成長させる。n型層のドナーとなるドーパントはSi、p型層のアクセプタとなるドーパントはMgを用いることができる。Cl系ガスを用いたドライエッチングによりゲート部のトレンチ(凹部)15およびpコンタクト領域となるリセス領域(凹部)20を形成する。トレンチおよびリセス領域の側面の形状は垂直でなくてもよく、斜めの形状でもよい。
その後、ZrOx Ny よりなるゲート絶縁膜9をECRスパッタリングにより40nmの厚さに形成し、窒素雰囲気中で400℃30分の熱処理を行う。ゲート絶縁膜9の酸素ガス流量、窒素ガス流量などの製造条件は、実施例1、2に記載された条件が適用できる。
n+ 層4に接続するようにソース電極5を形成した後、p型層3接続するようにボディ電極55を形成し、コンタクト抵抗低減のための熱処理を行う。熱処理に関しては別々に行ってもよい。すなわち、ソース電極5を形成した後にソース電極5のための熱処理を行い、その後にボディ電極55を形成しボディ電極55のための熱処理を行ってもよいし、その逆で形成してもよい。その後、ゲート電極7を形成する。最後にn型GaN基板1上の裏面にドレイン電極6を形成し、コンタクト抵抗低減のための熱処理を行う。
ソース電極5はAl/Ti(Tiがn+ 層側)、ボディ電極55はAu/Pd、ドレイン電極6はAl/Ti(Tiがn型基板1側)、ゲート電極7はAl/TiN(TiNがゲート絶縁膜9側)とする。
なお、図12に示す実施例3の縦型MISトランジスタにおいて、トレンチ15を構成するn- 層2、n- 層2のトレンチ15に露出した面およびp型層3の上面にSiO2 よりなるゲート絶縁膜8をALD法により形成し、続けて、ゲート絶縁膜8の上に本明細書の技術におけるZrOx Ny のゲート絶縁膜9をECRスパッタリング法により形成しても良い(図13)。すなわち、図13に示すように、ゲート絶縁膜を、半導体層側からZrOx Ny とは異なる組成のゲート絶縁膜8とZrOx Ny からなるゲート絶縁膜9との2層構造としても良い。この場合も、ゲート絶縁膜9の表面が露出した状態で、窒素雰囲気中において400℃30分の熱処理を行う。望ましい温度範囲及び時間範囲は実施例1、2と同じである。
ゲート絶縁膜8には、SiO2 の他、SiN、SiON、Al2 3 を用いることができる。その他、ゲート絶縁膜8として、半導体層側からAl2 3 とSiO2 との2重層、AlONとSiNの2重層、その他の層の3層以上としても良い。
上記実施例では、GaNを用いて説明したがSi、GaAs、InP、SiCなど他の半導体材料を用いたトランジスタであっても良い。また、実施例3では、縦型トレンチMISトランジスタとしたが、本明細書の技術は、縦型のプレーナMISFETとすることができる。また、本願発明は、横型のMISFET、MISHFET、IGBTなど、絶縁ゲート構造を有する半導体装置であれば、全ての半導体装置に適用可能である。
本明細書の技術のMIS型半導体装置は、MISFET、MISHFET、IGBTなどのパワーデバイスに適している。
J1、J2、J3:MIS型半導体装置
10:半導体層
11:ゲート絶縁膜
11a:第2の絶縁膜
11b:第1の絶縁膜
11b1:ZrOU V
11b2:ZrOx Ny 膜
12:ゲート電極
100:MISHFET
101:基板
102:バッファ層
103:第1キャリア走行層
104:第2キャリア走行層
105:キャリア供給層
106:ソース電極
107:ドレイン電極
108:絶縁膜
109:ゲート電極

Claims (6)

  1. 半導体層と、
    ゲート電極と、
    前記半導体層と前記ゲート電極との間に位置するゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜は、
    第1の絶縁膜を有し、
    前記第1の絶縁膜は、
    微結晶のZrOx Ny 膜であり、
    前記第1の絶縁膜は、
    Ar原子を含有し、
    前記ZrOx Ny 膜におけるAr原子の含有量は、
    0.5atm%以上2atm%以下であること
    を特徴とするMIS型半導体装置。
  2. 半導体層と、
    ゲート電極と、
    前記半導体層と前記ゲート電極との間に位置するゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜は、
    第1の絶縁膜を有し、
    前記第1の絶縁膜は、
    微結晶のZrOx Ny 膜であり、
    前記第1の絶縁膜は、
    Ar原子を含有し、
    前記第1の絶縁膜は、
    第1のZrOx Ny 膜と第2のZrOx Ny 膜とを有し、
    前記第1のZrOx Ny 膜は、
    前記半導体層と前記第2のZrOx Ny 膜との間に位置し、
    前記第1のZrOx Ny 膜における前記第2のZrOx Ny 膜側のAr原子の濃度は、
    前記第2のZrOx Ny 膜のAr原子の濃度よりも高いこと
    を特徴とするMIS型半導体装置。
  3. 請求項2に記載のMIS型半導体装置において、
    前記第1のZrOx Ny 膜における前記第2のZrOx Ny 膜側のN原子の濃度は、
    前記第2のZrOx Ny 膜のN原子の濃度よりも低いこと
    を特徴とするMIS型半導体装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載のMIS型半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記半導体層と前記第1の絶縁膜との間に第2の絶縁膜を有し、
    前記第1のZrOx Ny 膜における前記第2のZrOx Ny 膜側のAr原子の濃度は、
    前記第1のZrOx Ny 膜における前記第2の絶縁膜側のAr原子の濃度よりも高いこと
    を特徴とするMIS型半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のMIS型半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記半導体層と前記第1の絶縁膜との間に第2の絶縁膜を有し、
    前記第2の絶縁膜は、
    SiO2 と、SiNxと、Al2 3 と、HfO2 と、ZrO2 と、AlNとのうち少なくとも1種類の膜を有すること
    を特徴とするMIS型半導体装置。
  6. 半導体層の上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜形成工程では、
    スパッタリング法を用いることによりArガスを含むガスを供給しつつ微結晶のZrOx Ny 膜を10nm/min以下の成膜速度で形成し、
    前記微結晶の前記ZrOx Ny 膜の内部にAr原子を含有させ
    前記ZrOx Ny 膜におけるAr原子の含有量を0.5atm%以上2atm%以下とすること
    を特徴とするMIS型半導体装置の製造方法。
JP2017049473A 2017-03-15 2017-03-15 Mis型半導体装置とその製造方法 Active JP6784201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049473A JP6784201B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 Mis型半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049473A JP6784201B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 Mis型半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152527A JP2018152527A (ja) 2018-09-27
JP6784201B2 true JP6784201B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63681807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049473A Active JP6784201B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 Mis型半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6784201B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058832A (ja) * 1998-07-15 2000-02-25 Texas Instr Inc <Ti> オキシ窒化ジルコニウム及び/又はハフニウム・ゲ―ト誘電体
US9490179B2 (en) * 2010-05-21 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and semiconductor device
JP5605353B2 (ja) * 2011-12-26 2014-10-15 豊田合成株式会社 Mis型半導体装置およびその製造方法
JP6194516B2 (ja) * 2014-08-29 2017-09-13 豊田合成株式会社 Mis型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018152527A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10229992B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP5634681B2 (ja) 半導体素子
JP5208463B2 (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP6194516B2 (ja) Mis型半導体装置
JP5495257B2 (ja) Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法
US8669592B2 (en) Compound semiconductor device and method for fabricating the same
US20130240901A1 (en) Nitride semiconductor device
JP2007220895A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JPWO2005015642A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10223901A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2009231395A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009164235A (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
US20130161765A1 (en) Mis type semiconductor device and production method therefor
JP2011044647A (ja) Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5546104B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタ
JP2016076681A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5870574B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009111204A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5605353B2 (ja) Mis型半導体装置およびその製造方法
JP2007123824A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体を用いた電子装置
JP2019009366A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN116387246A (zh) p-GaN增强型MIS-HEMT器件及其制备方法
JP2010165783A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US20210193820A1 (en) Semiconductor structure and forming method thereof
JP6784201B2 (ja) Mis型半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150