JP6191971B2 - 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信制御装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法 - Google Patents

歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信制御装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6191971B2
JP6191971B2 JP2015247505A JP2015247505A JP6191971B2 JP 6191971 B2 JP6191971 B2 JP 6191971B2 JP 2015247505 A JP2015247505 A JP 2015247505A JP 2015247505 A JP2015247505 A JP 2015247505A JP 6191971 B2 JP6191971 B2 JP 6191971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
terminal device
communication
vehicle
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111741A5 (ja
JP2017111741A (ja
Inventor
剛 上野
剛 上野
良昌 白崎
良昌 白崎
悟史 田中
悟史 田中
須藤 浩章
浩章 須藤
大久保 義行
義行 大久保
慎太郎 村松
慎太郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015247505A priority Critical patent/JP6191971B2/ja
Priority to CN201680058253.1A priority patent/CN108140307B/zh
Priority to US15/768,346 priority patent/US10771921B2/en
Priority to PCT/JP2016/004367 priority patent/WO2017104093A1/ja
Publication of JP2017111741A publication Critical patent/JP2017111741A/ja
Publication of JP2017111741A5 publication Critical patent/JP2017111741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191971B2 publication Critical patent/JP6191971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724098Interfacing with an on-board device of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、歩行者が所持して車載端末装置との間で歩車間通信を行う歩行者端末装置、車両に搭載されて歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う車載端末装置、車載端末装置と歩行者端末装置との間で行われる歩車間通信を制御する歩車間通信制御装置、車載端末装置と歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う歩車間通信システムおよび歩車間通信方法に関するものである。
近年、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を利用した安全運転支援無線システムの実用化および普及に向けた検討が進められている。この安全運転支援無線システムでは、車両に搭載された車載端末装置同士で通信を行う車車間通信や、道路上に設置された路側装置と車載端末装置との間で通信を行う路車間通信により、車両の位置情報などを通信して、車両の運転者に事故回避のための注意喚起を行うようにしている。
また、近年、歩行者の事故を防止するため、歩行者に所持させた歩行者端末装置と車載端末装置との間で通信を行う歩車間通信が提案されている。この歩車間通信では、歩行者端末装置と車載端末装置とが直接通信を行うことで、歩行者や車両の運転者の双方に対して適切なタイミングで注意喚起を行うことができることから、歩行者の事故を防止する上で大きな効果が期待される。
さて、繁華街の交差点や、花火大会などのイベント会場の周辺の道路などのように、歩行者や車両が多くなる状況では、歩行者端末装置や車載端末装置が増えることで、歩車間通信のトラフィックが増大して、歩車間通信の輻輳が発生するおそれがある。このため、歩車間通信の頻度を低減して、歩車間通信のトラフィックを低減することが望まれる。特に、車両の数に比較して歩行者の数が多くなる場合が多いことから、歩行者端末装置における歩車間通信の頻度を低減することが、歩車間通信のトラフィックを低減する上で有効である。
このような歩行者端末装置における歩車間通信の頻度を低下させることに関する技術として、従来、歩行者および車両の位置、移動速度、進行方向などに基づいて、歩行者に車両が衝突する危険度を取得して、この危険度に応じて通信制御を行い、特に、危険度が低い歩行者端末装置では、歩行者情報の送信を停止する技術が知られている(特許文献1参照)。また、歩行者に車両が衝突する危険度を求めて、危険度が高い歩行者端末装置が代表端末となり、危険度が低い歩行者端末装置が、代表端末となった歩行者端末装置を介して車載端末装置と情報をやり取りする技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2011−253403号公報 特許第4862693号公報
しかしながら、前記の特許文献1に開示された技術では、危険度に基づいて通信制御を行うため、歩行者で混雑しているところで、多数の歩行者端末装置で同じように危険度が高くなると、その多数の歩行者端末装置が歩行者情報を送信する状態となり、歩車間通信を十分に抑制することができないという問題があった。また、前記の特許文献2に開示された技術では、代表端末が選出された以降も、代表端末が選出されていない通常時と同様の歩車間通信が継続されるため、歩車間通信を十分に抑制することができないという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、歩行者や車両が多数集まって混雑した状況でも、歩行者端末装置と車載端末装置との間の歩車間通信を十分に抑制して、歩車間通信におけるトラフィックの増大による通信の輻輳を低減することができるように構成された歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信制御装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法を提供することにある。
本発明の歩行者端末装置は、歩行者が所持して、車載端末装置との間で歩車間通信を行う歩行者端末装置であって、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記車載端末装置との間で前記歩車間通信により通知情報を送受信する歩車間通信部と、この歩車間通信部を制御する制御部と、を備え、前記歩車間通信部は、自装置の周辺に存在する別の歩行者端末装置から送信される通知情報を受信し、前記制御部は、自装置の位置情報および前記通知情報に含まれる前記別の歩行者端末装置の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記歩行者が前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止する構成とする。
また、本発明の車載端末装置は、車両に搭載されて、歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う車載端末装置であって、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記歩行者端末装置との間で前記歩車間通信により通知情報を送受信する歩車間通信部と、この歩車間通信部を制御する制御部と、を備え、前記歩車間通信部は、自装置の周辺に存在する別の車載端末装置から送信される通知情報を受信し、前記制御部は、自装置の位置情報および前記通知情報に含まれる前記別の車載端末装置の位置情報に基づいて、自装置が搭載された車両が近傍の別の車両で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記車両が前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止する構成とする。
また、本発明の歩車間通信制御装置は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が所持する歩行者端末装置との間で行われる歩車間通信を制御する歩車間通信制御装置であって、複数の前記歩行者端末装置の各々との間で通信を行う通信部と、複数の前記歩行者端末装置の各々における歩車間通信を制御する制御部と、を備え、前記通信部は、複数の前記歩行者端末装置の各々から送信される位置情報を受信し、前記制御部は、複数の前記歩行者端末装置の各々の位置情報に基づいて、複数の前記歩行者端末装置の各々を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記歩行者が前記包囲状態である場合には、該当する前記歩行者端末装置に対して前記歩車間通信を停止する指示を行う構成とする。
また、本発明の歩車間通信システムは、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が所持する歩行者端末装置と、を備え、前記車載端末装置と前記歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う歩車間通信システムであって、前記歩行者端末装置は、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記車載端末装置との間で前記歩車間通信により通知情報を送受信する歩車間通信部と、この歩車間通信部を制御する制御部と、を備え、前記歩車間通信部は、自装置の周辺に存在する別の歩行者端末装置から送信される通知情報を受信し、前記制御部は、自装置の位置情報および前記通知情報に含まれる前記別の歩行者端末装置の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記歩行者が前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止する構成とする。
また、本発明の歩車間通信方法は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が所持する歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う歩車間通信方法であって、前記歩行者端末装置において、自装置の位置情報を取得し、自装置の周辺に存在する別の歩行者端末装置から送信される位置情報を受信し、自装置および前記別の歩行者端末装置の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記歩行者が前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止する構成とする。
本発明によれば、歩行者集団の内側に位置する歩行者の歩行者端末装置では、歩車間通信を停止するため、歩車間通信を行う歩行者端末装置の数を減らすことができる。これにより、歩行者が多数集まっている状況でも、歩車間通信を十分に抑制して、歩車間通信におけるトラフィックの増大による通信の輻輳を低減することができる。
第1実施形態に係る歩車間通信システムの全体構成図 歩行者端末装置1で歩車間通信を停止する状況の一例を示す説明図 歩行者の包囲状態を説明する説明図 歩車間通信システムにおける通信状況を示す説明図 歩行者端末装置1で歩車間通信を停止する状況の別例を示す説明図 歩行者端末装置1で歩車間通信を停止する状況の別例を示す説明図 歩行者端末装置1で歩車間通信を停止する状況の別例を示す説明図 歩行者端末装置1の概略構成を示すブロック図 車載端末装置3の概略構成を示すブロック図 歩行者端末装置1で行われる処理の手順を示すフロー図 歩行者端末装置1で行われる処理の手順を示すフロー図 第2実施形態に係る歩車間通信システムの全体構成図 歩行者端末装置1の概略構成を示すブロック図 サーバ装置51の概略構成を示すブロック図 歩行者端末装置1で行われる処理の手順を示すフロー図 サーバ装置51で行われる処理の手順を示すフロー図 第3実施形態における歩行者端末装置1で歩車間通信を停止する状況の一例を示す説明図 第4実施形態における車載端末装置3で歩車間通信を停止する状況の一例を示す説明図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、歩行者が所持して、車載端末装置との間で歩車間通信を行う歩行者端末装置であって、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記車載端末装置との間で前記歩車間通信により通知情報を送受信する歩車間通信部と、この歩車間通信部を制御する制御部と、を備え、前記歩車間通信部は、自装置の周辺に存在する別の歩行者端末装置から送信される通知情報を受信し、前記制御部は、自装置の位置情報および前記通知情報に含まれる前記別の歩行者端末装置の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記歩行者が前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止する構成とする。
これによると、歩行者集団の内側に位置する歩行者の歩行者端末装置では、歩車間通信を停止するため、歩車間通信を行う歩行者端末装置の数を減らすことができる。これにより、歩行者が多数集まっている状況でも、歩車間通信を十分に抑制して、歩車間通信におけるトラフィックの増大による通信の輻輳を低減することができる。
また、第2の発明は、さらに、前記別の歩行者端末装置との間で近距離通信により通知情報を送受信する近距離通信部を備え、前記歩車間通信を停止する場合に、前記歩車間通信を停止しない前記別の歩行者端末装置との間で、前記近距離通信により前記通知情報を送受信する構成とする。
これによると、歩車間通信を停止した歩行者端末装置と、歩車間通信を継続している歩行者端末装置との間で通知情報を近距離通信により送受信するため、歩車間通信を停止した歩行者端末装置でも、歩車間通信を継続している歩行者端末装置を介して、車載端末装置の車両情報を取得することができ、また、自身の歩行者情報を車載端末装置に提供することができる。
また、第3の発明は、さらに、前記別の歩行者端末装置との間で近距離通信により通知情報を送受信する近距離通信部を備え、前記歩車間通信を停止しない場合に、前記歩車間通信を停止した前記別の歩行者端末装置との間で、前記近距離通信により前記通知情報を送受信する構成とする。
これによると、歩車間通信を停止した歩行者端末装置と、歩車間通信を継続している歩行者端末装置との間で通知情報を近距離通信により送受信するため、歩車間通信を停止した歩行者端末装置でも、歩車間通信を継続している歩行者端末装置を介して、車載端末装置の車両情報を取得することができ、また、自身の歩行者情報を車載端末装置に提供することができる。
また、第4の発明は、前記制御部は、自装置を所持する歩行者を中心とした所定の範囲において、自装置を所持する歩行者の四方に他の歩行者が存在する場合に、包囲状態であると判定する構成とする。
これによると、歩行者集団の全体を把握する、すなわち、歩行者集団を形成する全ての歩行者の位置を把握することなく、歩行者が歩行者集団の内側に位置するか否かの判定を行うことができる。
また、第5の発明は、前記制御部は、自装置および前記別の歩行者端末装置の位置情報と地図情報とに基づいて、自装置を所持する歩行者が、危険性が高いエリアに近接した位置にいない場合には、前記歩車間通信を停止する構成とする。
これによると、歩行者の安全を確保しつつ、歩車間通信を行う歩行者端末装置の数をより一層減らすことができる。
また、第6の発明は、前記制御部は、自装置および前記別の歩行者端末装置の位置情報と地図情報とに基づいて、危険性の状況が類似する前記別の歩行者端末装置との間で、前記近距離通信により前記通知情報を送受信する構成とする。
これによると、近距離通信により通知情報を送受信する歩行者端末装置同士では、車載端末装置から取得した同一の車両情報に基づいて注意喚起を行うことから、危険判定の状況が同一となる歩行者端末装置同士で近距離通信により通知情報を送受信することで、注意喚起を適切に行うことができる。
また、第7の発明は、前記制御部は、自装置の位置情報と前記通知情報に含まれる前記別の歩行者端末装置の位置情報および人物識別情報とに基づいて、自装置を所持する歩行者を中心とした所定の範囲内に交通誘導警備を行う人物が所持する歩行者端末装置が存在する場合には、前記歩車間通信を停止する構成とする。
これによると、歩行者の安全を確保しつつ、歩車間通信を行う歩行者端末装置の数をより一層減らすことができる。
また、第8の発明は、車両に搭載されて、歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う車載端末装置であって、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記歩行者端末装置との間で前記歩車間通信により通知情報を送受信する歩車間通信部と、この歩車間通信部を制御する制御部と、を備え、前記歩車間通信部は、自装置の周辺に存在する別の車載端末装置から送信される通知情報を受信し、前記制御部は、自装置の位置情報および前記通知情報に含まれる前記別の車載端末装置の位置情報に基づいて、自装置が搭載された車両が近傍の別の車両で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記車両が前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止する構成とする。
これによると、車両集団の内側に位置する車両の車載端末装置では、歩車間通信を停止するため、歩車間通信を行う車載端末装置の数を減らすことができる。これにより、車両が多数集まっている状況でも、歩車間通信を十分に抑制して、歩車間通信におけるトラフィックの増大による通信の輻輳を低減することができる。
また、第9の発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が所持する歩行者端末装置との間で行われる歩車間通信を制御する歩車間通信制御装置であって、複数の前記歩行者端末装置の各々との間で通信を行う通信部と、複数の前記歩行者端末装置の各々における歩車間通信を制御する制御部と、を備え、前記通信部は、複数の前記歩行者端末装置の各々から送信される位置情報を受信し、前記制御部は、複数の前記歩行者端末装置の各々の位置情報に基づいて、複数の前記歩行者端末装置の各々を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記歩行者が前記包囲状態である場合には、該当する前記歩行者端末装置に対して前記歩車間通信を停止する指示を行う構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、歩行者や車両が多数集まって混雑した状況でも、歩行者端末装置と車載端末装置との間の歩車間通信を十分に抑制して、歩車間通信におけるトラフィックの増大による通信の輻輳を低減することができる。
また、第10の発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が所持する歩行者端末装置と、を備え、前記車載端末装置と前記歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う歩車間通信システムであって、前記歩行者端末装置は、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記車載端末装置との間で前記歩車間通信により通知情報を送受信する歩車間通信部と、この歩車間通信部を制御する制御部と、を備え、前記歩車間通信部は、自装置の周辺に存在する別の歩行者端末装置から送信される通知情報を受信し、前記制御部は、自装置の位置情報および前記通知情報に含まれる前記別の歩行者端末装置の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記歩行者が前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、歩行者や車両が多数集まって混雑した状況でも、歩行者端末装置と車載端末装置との間の歩車間通信を十分に抑制して、歩車間通信におけるトラフィックの増大による通信の輻輳を低減することができる。
また、第11の発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が所持する歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う歩車間通信方法であって、前記歩行者端末装置において、自装置の位置情報を取得し、自装置の周辺に存在する別の歩行者端末装置から送信される位置情報を受信し、自装置および前記別の歩行者端末装置の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記歩行者が前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、歩行者や車両が多数集まって混雑した状況でも、歩行者端末装置と車載端末装置との間の歩車間通信を十分に抑制して、歩車間通信におけるトラフィックの増大による通信の輻輳を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る歩車間通信システムの全体構成図である。
この歩車間通信システムは、歩行者が所持する歩行者端末装置1および携帯情報端末装置2と、車両に搭載される車載端末装置3およびカーナビゲーション装置4と、を備えている。
歩行者端末装置1は、自装置の位置情報を取得する測位機能と、車載端末装置3との間で歩車間通信を行う通信機能と、を備えており、これらの機能で取得した歩行者および車両の位置、進行方向、移動速度などに基づいて、自装置を所持する歩行者に車両が衝突する可能性が高いか否かを判定する危険判定を行う。
携帯情報端末装置2は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブル端末などである。歩行者端末装置1および携帯情報端末装置2は相互に接続されており、歩行者端末装置1において、衝突の可能性が高いものと判定されると、事故回避のための歩行者に対する注意喚起の出力動作(例えば音声出力や振動など)を携帯情報端末装置2に行わせる。なお、歩行者端末装置1自身が注意喚起の出力動作を行うものとしてもよい。
車載端末装置3は、自装置の位置情報を取得する測位機能と、歩行者端末装置1との間で歩車間通信を行う通信機能と、を備えており、これらの機能で取得した歩行者および車両の位置、進行方向、移動速度などに基づいて、自装置が搭載された車両が歩行者に衝突する可能性が高いか否かを判定する危険判定を行う。
カーナビゲーション装置4は、運転者に対して経路案内を行うものである。車載端末装置3およびカーナビゲーション装置4は相互に接続されており、車載端末装置3において、衝突の可能性が高いものと判定されると、事故回避のための運転者に対する注意喚起の出力動作(例えば音声出力や画面表示など)をカーナビゲーション装置4に行わせる。なお、車載端末装置3自身が注意喚起の出力動作を行うものとしてもよい。
なお、車載端末装置3は、運転者が所持する携帯情報端末装置2と接続されて、運転者に対する注意喚起などの出力動作を携帯情報端末装置2に行わせるようにしてもよい。
また、歩行者端末装置1は、携帯情報端末装置2に内蔵されたものとしてもよく、車載端末装置3は、カーナビゲーション装置4に内蔵されたものとしてもよい。
このような歩車間通信システムでは、危険判定で必要となる歩行者および車両の位置、進行方向、移動速度などの情報を、歩行者端末装置1と車載端末装置3との間で相互に交換し、この情報交換を、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を利用した安全運転支援無線システムで採用されている周波数帯(例えば700MHz帯や5.8GHz帯)を利用した歩車間通信により行う。
この歩車間通信では、歩行者端末装置1と車載端末装置3との間で通知情報を送受信する。歩行者端末装置1から送信される通知情報(歩行者情報)には、歩行者の位置情報の他に、歩行者端末装置1の識別情報(端末IDやMACアドレスなど)が含まれる。車載端末装置3から送信される通知情報(車両情報)には、車両の位置情報の他に、車載端末装置3の識別情報(端末IDやMACアドレスなど)が含まれる。また、歩行者端末装置1から送信される通知情報(歩行者情報)には、歩行者端末装置1あるいは携帯情報端末装置2に設けられたセンサ(図示せず)で取得した歩行者の進行方向や移動速度に関する情報も含まれる。車載端末装置3から送信される通知情報(車両情報)には、車載端末装置3あるいはカーナビゲーション装置4に設けられたセンサ(図示せず)で取得した車両の進行方向や移動速度に関する情報も含まれる。
また、歩行者端末装置1は、近距離通信の機能を有しており、この近距離通信により歩行者端末装置1同士で通知情報を送受信することができる。この近距離通信では、Bluetooth(登録商標)や、920MHz帯を利用した特定小電力無線や、Wi−Fi(登録商標)などの無線LANなど、歩車間通信よりも小電力、すなわち、送信出力が小さい(例えば10mW以下)の無線通信を行う。
次に、歩行者端末装置1で歩車間通信を停止する状況について説明する。図2は、歩行者端末装置1で歩車間通信を停止する状況の一例を示す説明図である。
歩車間通信システムでは、交差点などのように事故が発生する可能性が高い場所に危険エリアを予め設定して、その危険エリアに歩行者が進入した場合に、危険エリアに歩行者が存在することを車載端末装置3に通知する。具体的には、歩行者端末装置1において、歩行者が危険エリアに進入したことを検知すると、歩行者の位置情報を含む歩行者情報を歩車間通信で車載端末装置3に送信する。そして、車載端末装置3において、歩行者端末装置1から送信される歩行者情報を受信すると、その歩行者情報に基づいて、自車両が歩行者に衝突する可能性が高いか否かに関する危険判定を行い、この危険判定の判定結果に応じて車両の運転者に対する注意喚起が行われる。
ここで、繁華街の交差点や、花火大会などのイベント会場の周辺の道路のように、歩行者や車両の通行量の多いところでは、歩行者端末装置1や車載端末装置3が増えることで、歩車間通信のトラフィックが増大する。このとき、歩車間通信を行う歩行者端末装置1および車載端末装置3の台数が、歩車間通信の限界(例えば300台)を超えると、歩車間通信の輻輳が発生する。
図2に示す例は、繁華街の交差点(スクランブル交差点)の状況を示している。このような交差点で、信号待ちの多数の歩行者が、危険エリアである車道に位置する横断歩道を渡り始めると、各歩行者が所持する歩行者端末装置1で、一斉に歩車間通信による歩行者情報の送信が開始される。このとき、歩車間通信を行う歩行者端末装置1の台数が、歩車間通信の限界を超えると、歩車間通信の輻輳が発生する。
そこで、本実施形態では、多数の歩行者が密集した混雑状態において多数の歩行者で構成される歩行者集団のうち、一部の歩行者を除いて他の歩行者の歩行者端末装置1の歩車間通信を停止する通信制御が実施される。特に本実施形態では、歩行者集団の内部に位置する歩行者では、車両と接触する可能性が低いため、その歩行者の歩行者端末装置1で歩車間通信を停止する。一方、歩行者集団の外周部に位置する歩行者では、車両と接触する可能性が高いため、その歩行者の歩行者端末装置1では歩車間通信を継続する。これにより、歩行者の安全を確保するとともに歩車間通信を抑制することができる。
次に、歩行者の包囲状態について説明する。図3は、歩行者の包囲状態を説明する説明図である。
歩行者端末装置1では、自装置を所持する歩行者が歩行者集団の内部に位置する場合に歩車間通信を停止し、自装置を所持する歩行者が歩行者集団の外周部に位置する場合に歩車間通信を継続する通信制御が実施される。
このとき、自装置および別の歩行者端末装置1の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の他の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かの判定を行い、包囲状態である場合には、自装置を所持する歩行者が歩行者集団の内部に位置するものと判断し、包囲状態でない場合には、自装置を所持する歩行者が歩行者集団の外周部に位置するものと判断する。
具体的には、自装置を所持する歩行者を中心とした所定の範囲(例えば半径1mの範囲)において、自装置を所持する歩行者の四方、すなわち東西南北の各方向の全てに他の歩行者が存在する場合に、包囲状態であると判定する。この場合、例えば、自装置を所持する歩行者を中心とした円形のエリアを東西南北の4つの分割エリアに分割し、この分割エリアの全てに他の歩行者が存在するか否かを判定すればよい。
なお、自装置を所持する歩行者の八方、すなわち東西南北の各方向と、北東、北西、南東および南西の各方向の全てに他の歩行者が存在する場合に、包囲状態であると判定するようにしてもよい。
ここで、包囲状態であるか否かの判定を常時行うことも可能であるが、歩車間通信の輻輳が発生する可能性が低い状況では、無駄な処理となる。そこで、本実施形態では、包囲状態の判定に先だって、歩車間通信の輻輳が発生する可能性が高い状況、すなわち、歩行者や車両で混雑した状況であるか否かの混雑状態の判定を行う。この混雑状態の判定では、自装置の周辺に歩車間通信の限界を超える数の歩行者端末装置1および車載端末装置3が存在するか否かを判定する。
なお、混雑が予想されるエリアを対象エリアとして予め設定しておき、その対象エリアに自装置が進入すると、包囲状態の判定を行うようにしてもよい。
次に、歩車間通信システムにおける通信状況について説明する。図4は、歩車間通信システムにおける通信状況を示す説明図である。
歩車間通信システムでは、通常時には、通常モードである歩行者端末装置1が、車載端末装置3との間で歩車間通信により通知情報(歩行者情報および車両情報)を交換する。
一方、混雑状態では、歩行者集団の外周部に位置する歩行者の歩行者端末装置1が、自装置の周辺で歩行者集団の内部に位置する歩行者の歩行者端末装置1の代表端末となって歩車間通信を継続する。また、歩行者集団の内部に位置する歩行者の歩行者端末装置1が、代表端末となった歩行者端末装置1を共通の代表端末とするグループに所属するグループ内端末となって歩車間通信を停止する。そして、グループ内端末になった歩行者端末装置1と車載端末装置3との間での通知情報(歩行者情報および車両情報)の交換を、代表端末になった歩行者端末装置1が代行して行う代行通信状態となる。
なお、外周部に位置する歩行者の歩行者端末装置1の電池残量が少ないなどの場合には、次に外周部に近い歩行者端末装置1が代表端末となるようにしてもよい。
この代行通信状態では、代表端末になった歩行者端末装置1において、車載端末装置3との間で歩車間通信により通知情報を相互に交換し、グループ内端末になった歩行者端末装置1では、代表端末になった歩行者端末装置1との間で近距離通信により通知情報を相互に交換する。
このとき、図4(A)に示すように、代表端末になった歩行者端末装置1では、グループ内端末になった歩行者端末装置1から近距離通信により歩行者情報を取得して、その歩行者情報を自身の歩行者情報とともに歩車間通信により車載端末装置3に提供する。また、図4(B)に示すように、代表端末になった歩行者端末装置1では、車載端末装置3から歩車間通信により車両情報を取得して、その車両情報をグループ内端末になった歩行者端末装置1に近距離通信により提供する。
次に、歩行者端末装置1で歩車間通信を停止する状況の別例について説明する。図5、図6および図7は、歩行者端末装置1で歩車間通信を停止する状況の別例を示す説明図である。
図5に示す例では、危険性が高いエリアである車道沿いの歩道に複数の歩行者がいる。歩道上で、車道からもっとも遠い車道の反対側にいる歩行者は、歩行者集団の外周部に位置するが、車道に近接した位置におらず、また、その歩行者の車道側に別の歩行者が存在する。このような場合、車道の反対側にいる歩行者では、車両が衝突する可能性が低いため、その歩行者の歩行者端末装置1で歩車間通信を停止しても支障はない。
そこで、本実施形態では、判定対象とする歩行者が、歩行者集団の外周部に位置する場合でも、その歩行者が、危険性が高いエリアに近接した位置にいない場合には、その歩行者の歩行者端末装置1をグループ内端末として歩車間通信を停止する。
なお、図5に示す例では、歩行者集団が歩道に位置する場合を示したが、歩道がない道路でも同様に、危険性が高いエリアに近接した位置にいない、すなわち、危険性が高いエリアから離れた道路の端側にいる歩行者では、歩行者集団の外周部に位置する場合でも、その歩行者の歩行者端末装置1をグループ内端末として歩車間通信を停止するようにするとよい。
図6に示す例は、図2に示した例と同様に、交差点の横断歩道を渡る歩行者の場合である。この場合、交差点の横断歩道を除く車道の領域にのみ車両が存在するため、この交差点の横断歩道を除く車道のエリアが、危険性が高いエリアとなり、このエリアに近接していない歩行者では、歩行者集団の外周部に位置していても、歩行者端末装置1をグループ内端末として歩車間通信を停止するようにする。図6に示す例では、歩行者集団の外周部に位置する22人の歩行者のうち、横断歩道を除く車道のエリアに面した14人の歩行者の歩行者端末装置1は、代表端末として歩車間通信を継続し、横断歩道を除く車道のエリアに面していない8人の歩行者の歩行者端末装置1は、グループ内端末として歩車間通信を停止する。
このように、危険性が高いエリアに近接した位置にいない歩行者の歩行者端末装置1で歩車間通信を停止するには、危険性が高いエリアに関する情報を予め地図情報に設定しておき、この地図情報と歩行者の位置情報とに基づいて、判定対象とする歩行者が、危険性が高いエリアに近接した位置にいるか否かを判定して、危険性が高いエリアに近接した位置に歩行者がいない場合には、その歩行者の歩行者端末装置1をグループ内端末として歩車間通信を停止するようにすればよい。
また、判定対象とする歩行者と危険性が高いエリアとの間に他の歩行者が存在する場合に、グループ内端末として歩車間通信を停止するようにしてもよい。この場合、地図情報と歩行者の位置情報とに基づいて、判定対象とする歩行者と危険性が高いエリアとの間に別の歩行者が存在する否かを判定して、判定対象とする歩行者と危険性が高いエリアとの間に別の歩行者が存在する場合には、その歩行者の歩行者端末装置1をグループ内端末として歩車間通信を停止するようにすればよい。
ところで、代表端末になった歩行者端末装置1では、歩車間通信により車載端末装置3から車両情報を受信して、その車両情報を近距離通信により、グループ内端末になった歩行者端末装置1に送信する。したがって、同一のグループ内の歩行者端末装置1では、同一の車両情報に基づいて危険判定を行う。このため、危険性の状況が異なる歩行者端末装置を同一のグループとすると、危険判定に基づく注意喚起を適切に行うことができない。
そこで、本実施形態では、代表端末になった歩行者端末装置1と、この歩行者端末装置1を共通の代表端末とするグループ内端末になった歩行者端末装置1とで構成される1つのグループを、危険性の状況が類似する、すなわち、車両との衝突の可能性の判断を同様に行うことができる歩行者の歩行者端末装置1のみで構成されるものとし、危険性の状況が異なる歩行者の歩行者端末装置1は別グループとする。
図7に示す例では、片側1車線の道路に設けられた横断歩道を歩行者が渡っている。この場合、一方の車線に位置する歩行者は、その一方の車線を走行する車両と衝突する可能性が高く、他方の車線に位置する歩行者は、その他方の車線を走行する車両と衝突する可能性が高く、歩行者が位置する車線に応じて危険性の状況が異なる。そこで、同一の車線に位置する歩行者を同一のグループとし、反対側の車線に位置する歩行者は別のグループとなるようにグループ分けする。
また、横断歩道を渡る歩行者と歩道を歩く歩行者とでは、危険性の状況が異なる場合がある。そこで、本実施形態では、車道に位置する歩行者と歩道に位置する歩行者とを別のグループとなるようにグループ分けする。
なお、図7に示す例では、歩行者集団において車両が向かってくる側に位置する歩行者の歩行者端末装置1が代表端末となり、車両が向かってくる側に位置しない歩行者の歩行者端末装置1はグループ内端末となる。そして、2つの車線に跨るように存在する6人の歩行者集団は、車線ごとに3人ずつの2つのグループにグループ分けされ、車道と歩道とに跨るように存在する6人の歩行者集団は、車道と歩道とで3人ずつの2つのグループにグループ分けされる。また、6人の歩行者が同一の車線に位置するが、これらの歩行者は2つの歩行者集団に分かれているため、別のグループにグループ分けされる。なお、同一の車線に位置する歩行者をまとめて1つのグループとしてもよい。
このように、危険性の状況が類似する歩行者で1つのグループが構成されるようにグループ分けするには、危険性の状況の類似性に応じて判定エリアを仕切る、すなわち、危険性の状況が類似する範囲に1つの判定エリアを設定するようにすればよい。図7に示す例では、1つの車線を1つの判定エリアとする。なお、片側2車線以上の道路では、同一方向の車線をまとめて1つの判定エリアとすればよい。
そして、判定エリアに関する情報を予め地図情報に設定しておき、この地図情報と、歩行者の位置情報とに基づいて、同一の判定エリアに位置する歩行者の歩行者端末装置1を同一のグループとする。すなわち、代表端末になる歩行者端末装置1と、この歩行者端末装置1を共通の代表端末とするグループ内端末になる歩行者端末装置1とが1つのグループを構成するようにグループ分けする。
なお、歩行者天国となっている道路などのように、一時的にまたは常時、車両が進入することができない車両進入禁止エリア(歩行者専用エリア)では、歩行者に車両が衝突する可能性が低いため、全ての歩行者端末装置1で歩車間通信を停止するようにしてもよい。また、歩道橋やペデストリアンデッキなどのように、車道に近接しているものの、車両が進入することができないエリアでは、歩行者に車両が衝突する可能性が低いため、全ての歩行者端末装置1で歩車間通信を停止するようにしてもよい。
次に、歩行者端末装置1の概略構成について説明する。図8は、歩行者端末装置1の概略構成を示すブロック図である。
歩行者端末装置は、測位部(位置情報取得部)11と、歩車間通信部12と、近距離通信部13と、入出力部14と、制御部15と、情報格納部16と、バッテリー17と、を備えている。
測位部11は、GPS(Global Positioning System)、QZSS(Quasi-Zenith Satellite System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)などの衛星測位システムにより自装置の位置情報を取得する。なお、携帯情報端末装置2が有する測位機能を利用して、自装置の位置情報を取得するようにしてもよい。
歩車間通信部12は、車載端末装置3との間で歩車間通信を行うものである。この歩車間通信では、ITSを利用した安全運転支援無線システムで採用されている周波数帯を使用して無線通信が行われる。
近距離通信部13は、別の歩行者端末装置1との間で近距離通信(小電力通信)を行うものである。この近距離通信では、Bluetooth(登録商標)や、920MHz帯を利用した特定小電力無線や、Wi−Fi(登録商標)などの無線LANなど、歩車間通信よりも小電力、すなわち、送信出力が小さい(例えば10mW以下)の無線通信を行う。
入出力部14は、携帯情報端末装置2との間で情報の入出力を行うものである。この入出力部14から出力される情報に基づいて、携帯情報端末装置2において、歩行者に対する注意喚起などのための出力動作が行われる。
バッテリー17は、歩行者端末装置1の各部に電力を供給するものである。
情報格納部16は、地図情報や、制御部15で実行されるプログラムを格納する。地図情報は、ユーザの操作に応じて、また、所定のタイミングで、自動で更新される。地図情報の更新情報は、適宜な記憶媒体を利用する他、携帯情報端末装置2の通信機能を利用してサーバからダウンロードするようにすればよい。なお、地図情報を携帯情報端末装置2から取得するようにしてもよい。
制御部15は、混雑状態判定部21と、包囲状態判定部22と、通信制御部23と、危険エリア進入判定部24と、危険判定部25と、を備えている。この制御部15はプロセッサで構成され、制御部15の各部は、情報格納部16に記憶されたプログラムをプロセッサに実行させることで実現される。
混雑状態判定部21では、自装置の周囲が混雑しているか否かに関する混雑状態の判定を行う。本実施形態では、自装置の周辺に存在する歩行者端末装置1をカウントして周辺端末数を取得して、その周辺端末数が所定の第1のしきい値(例えば300)以上となった場合に、混雑状態と判定する。このとき、所定の期間内に歩車間通信による歩行者情報を受信した歩行者端末装置1を対象にして、受信した歩行者情報に含まれる端末識別情報に基づいて歩行者端末装置1をカウントすればよい。
なお、本実施形態では、周辺の歩行者端末装置1をカウントして周辺端末数を取得するようにしたが、この周辺端末数に車載端末装置3が含まれるようにしてもよい。この場合、車載端末装置3から送信される車両情報を歩行者端末装置1で受信して、この車両情報に基づいて、車載端末装置3をカウントすればよい。
また、混雑状態判定部21では、自装置の周囲の混雑状態が解消されたか否かに関する混雑状態の解消の判定を行う。この混雑状態の解消の判定では、周辺端末数が所定の第2のしきい値(例えば100)以下となった場合に、混雑状態が解消されたものと判定する。
ここで、歩行者端末装置1をカウントする際には、歩車間通信で歩行者情報を受信した歩行者端末装置1、すなわち、周辺に存在する代表端末となった歩行者端末装置1をカウントして代表端末数を求める。また、その代表端末となった各歩行者端末装置1から、代表端末の配下のグループ内端末数を取得する。そして、代表端末数と各代表端末の配下のグループ内端末数とを累計して周辺端末数を求めるようにするとよい。
なお、本実施形態では、自装置の周辺に存在する歩行者端末装置1の数(周辺端末数)に基づいて混雑状態を判定するようにしたが、歩車間通信の通信状態が悪化していること、すなわち歩車間通信で輻輳が発生していることを検知して、その検知結果に基づいて混雑状態を判定するようにしてもよい。
包囲状態判定部22では、自装置および別の歩行者端末装置1の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定する。この包囲状態の判定は図3に示した通りである。
通信制御部23では、歩車間通信部12および近距離通信部13を制御する。本実施形態では、通常モード、代表端末モードおよびグループ内端末モードの3つの動作モードを切り替える。通常モードでは、車載端末装置3との間で歩車間通信により情報を送受信する。代表端末モードでは、自装置の周辺に存在する別の歩行者端末装置1の代表端末として、車載端末装置3との間で歩車間通信により通知情報を送受信するとともに、グループ内端末となった別の歩行者端末装置1との間で近距離通信により通知情報を送受信する。グループ内端末モードでは、代表端末となった別の歩行者端末装置1との間で近距離通信により通知情報を送受信する。
この動作モードの切り替えは、混雑状態判定部21および包囲状態判定部22の判定結果に基づいて行われる。すなわち、混雑状態判定部21で混雑状態であると判定され、かつ、包囲状態判定部22で包囲状態であると判定されると、グループ内端末モードに移行する。混雑状態でなければ、通常モードのままであり、混雑状態でも包囲状態でなければ、代表端末モードに移行する。
また、通信制御部23では、グループ内端末モードに移行すると、歩車間通信部12の動作を停止する。具体的には、歩車間通信部12に対するバッテリー17からの給電を停止する。
また、通信制御部23では、混雑状態判定部21において、混雑状態が解消されたものと判定されると、代表端末モードおよびグループ内端末モードを解除して通常モードに復帰する。
危険エリア進入判定部24では、測位部11で取得した歩行者の位置情報と、情報格納部16に格納された地図情報とに基づいて、歩行者が危険エリアに進入したか否かを判定する。
危険判定部25では、歩行者および車両の位置、移動速度、進行方向などに基づいて、注意喚起が必要か否か、すなわち、歩行者に車両が衝突する可能性が高いか否かを判定する。
次に、車載端末装置3の概略構成について説明する。図9は、車載端末装置3の概略構成を示すブロック図である。
車載端末装置3は、測位部(位置情報取得部)31と、歩車間通信部32と、入出力部33と、制御部34と、情報格納部35と、を備えている。なお、車載端末装置3には、車両に搭載されたバッテリー37から電力が供給される。
測位部31は、歩行者端末装置1の測位部11と同様に、衛星測位システムにより自装置の位置情報を取得する。なお、カーナビゲーション装置4が有する測位機能を利用して、自装置の位置情報を取得するようにしてもよい。
歩車間通信部32は、歩行者端末装置1との間で歩車間通信を行うものである。この歩車間通信では、歩行者端末装置1の歩車間通信部12と同様に、ITSを利用した安全運転支援無線システムで採用されている周波数帯を使用して無線通信が行われる。
入出力部33は、カーナビゲーション装置4との間で情報の入出力を行うものである。この入出力部33から出力される情報に基づいて、カーナビゲーション装置4において、運転者に対する注意喚起などのための出力動作が行われる。
情報格納部35は、地図情報や、制御部34で実行されるプログラムを格納する。地図情報は、ユーザの操作に応じて、また、所定のタイミングで、自動で更新される。地図情報の更新情報は、適宜な記憶媒体を利用する他、車載端末装置3やカーナビゲーション装置4の通信機能を利用してサーバからダウンロードするようにすればよい。なお、地図情報をカーナビゲーション装置4から取得するようにしてもよい。
制御部34は、危険判定部41を備えている。この制御部34は、プロセッサで構成され、危険判定部41は、情報格納部35に記憶されたプログラムをプロセッサに実行させることで実現される。危険判定部41では、歩行者および車両の位置、移動速度、進行方向などに基づいて、注意喚起が必要か否か、すなわち、歩行者に車両が衝突する可能性が高いか否かを判定する。
次に、歩行者端末装置1で行われる処理の手順について説明する。図10および図11は、歩行者端末装置1で行われる処理の手順を示すフロー図である。
歩行者端末装置1では、まず、歩車間通信部12において、周辺の歩行者端末装置1から歩車間通信で送信される歩行者情報を受信する(ST101)。次に、混雑状態判定部21において、歩車間通信部12で受信した歩行者情報に基づいて、自装置の周辺に存在する歩行者端末装置1をカウントして周辺端末数を取得する(ST102)。そして、自装置が既にグループ内端末または代表端末に移行しているか否かを判定する(ST103)。
ここで、対象となる歩行者端末装置1が既にグループ内端末または代表端末に移行していない場合には(ST103でNo)、次に、周辺端末数を第1のしきい値と比較して、自装置の周辺が混雑状態であるか否かの判定を行う(ST104)。
ここで、周辺端末数が第1のしきい値以上となり、混雑状態であると判定された場合には(ST104でYes)、測位部11において、自装置の位置情報を取得する(ST105)。そして、包囲状態判定部22において、自装置および別の歩行者端末装置1の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の他の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定する(ST106)。
ここで、包囲状態であると判定されると(ST106でYes)、通信制御部23において、グループ内端末モードに移行する(ST107)。そして、歩車間通信部12の動作を停止して、近距離通信部13において、代表端末となった歩行者端末装置1との間で通知情報の送受信を開始する(ST108)。
次に、図11に示すように、危険エリア進入判定部24において、測位部11で取得した歩行者の位置情報と、情報格納部16に格納された地図情報とに基づいて、歩行者が危険エリアに進入したか否かを判定する(ST113)。
ここで、歩行者が危険エリアに進入していれば(ST113でYes)、近距離通信部13において、自身の位置情報を含む歩行者情報を、代表端末となった別の歩行者端末装置1に近距離通信で送信する(ST114)。このとき、代表端末となった別の歩行者端末装置1では、受信した歩行者情報と自身の歩行者情報とを歩車間通信で車載端末装置3に送信し、また、車載端末装置3から歩車間通信で送信される車両情報を受信する。
そして、近距離通信部13において、代表端末となった別の歩行者端末装置1から近距離通信で送信される車両情報を受信すると(ST115)、危険判定部25において、歩行者に対する注意喚起が必要か否かを判定する(ST116)。
ここで、注意喚起が必要と判定されると(ST116でYes)、携帯情報端末装置2に注意喚起の実施を指示する(ST117)。これにより、携帯情報端末装置2において、歩行者に対する注意喚起の出力動作が行われる。
なお、歩行者が危険エリアに進入していない場合(ST113でNo)には、特に実施する処理はなく、歩行者情報の送信は停止したままである。また、注意喚起が不要と判定された場合(ST116でNo)にも、特に実施する処理はない。
一方、図10に示すように、包囲状態でないと判定された場合には(ST106でNo)、通信制御部23において、代表端末モードに移行する(ST109)。そして、近距離通信部13において、グループ内端末となった別の歩行者端末装置1との間で近距離通信による通知情報の送受信を開始して(ST110)、図11に示す危険エリア進入判定(ST113)に進む。
このとき、近距離通信部13において、グループ内端末となった別の歩行者端末装置1から近距離通信で送信される歩行者情報を受信し、歩車間通信部12において、グループ内端末となった別の歩行者端末装置1の歩行者情報と自身の歩行者情報とを歩車間通信で車載端末装置3に送信する(ST114)。また、歩車間通信部12において、車載端末装置3から歩車間通信で送信される車両情報を受信し(ST115)、近距離通信部13において、車載端末装置3の車両情報を近距離通信でグループ内端末となった別の歩行者端末装置1に送信する。
一方、図10に示すように、混雑状態でないと判定された場合には(ST104でNo)、動作モードの変更はなく、通常モードのままで、図11に示す危険エリア進入判定(ST113)に進む。
このとき、歩車間通信部12において、自身の歩行者情報を歩車間通信で車載端末装置3に送信し(ST114)、また、車載端末装置3から歩車間通信で送信される車両情報を受信する(ST115)。
また、図10に示すように、自装置が既にグループ内端末または代表端末に移行している場合には(ST103でYes)、次に、混雑状態判定部21において、周辺端末数を第2のしきい値と比較して、混雑状態が解消されたか否かを判定する(ST111)。
ここで、周辺端末数が第2のしきい値以下となり、混雑状態が解消されたものと判定された場合には(ST111でYes)、通信制御部23において、グループ内端末モードまたは代表端末モードを解除して通常モードに復帰し、グループ内端末モードで歩車間通信部12の動作を停止している場合には、歩車間通信部12の動作を再開させる(ST112)。そして、図11に示す危険エリア進入判定(ST113)に進む。
一方、混雑状態が解消されていないものと判定された場合には(ST111でNo)、動作モードの変更はなく、グループ内端末モードまたは代表端末モードのままで、図11に示す危険エリア進入判定(ST113)に進む。
なお、混雑状態の判定(ST104)および混雑状態の解消の判定(ST111)では、同様に周辺端末数に基づいて判定を行うが、混雑状態の判定と混雑状態の解消の判定とでは周辺端末数のしきい値が異なるため、混雑状態でグループ内端末モードまたは代表端末モードに切り替えられてからすぐに通常モードに復帰することはない。
なお、本実施形態では、周辺端末数が第2のしきい値以下となって混雑状態が解消された場合に、代表端末モードおよびグループ内端末モードを解除して通常モードに復帰させるようにしたが、通常モードから代表端末モードまたはグループ内端末モードに移行してから所定の時間(例えば10分間)が経過すると、代表端末モードまたはグループ内端末モードを解除して通常モードに復帰させるようにしてもよい。この場合、通常モードに復帰させた後に、混雑状態の判定を行って、依然として混雑状態が継続している場合には、再度、代表端末モードおよびグループ内端末モードに移行させればよい。
なお、ST113の危険エリアに進入したかの判定を省略して、エリアに関係なくST114〜ST117を実施するようにしてもよい。
また、本実施形態の別例として説明したように、歩行者集団の外周部に位置する場合でも、その歩行者が、危険性が高いエリアに近接した位置にいない場合には、その歩行者の歩行者端末装置1をグループ内端末として歩車間通信を停止させるようにするには、図8において、歩行者端末装置1の制御部15が、さらに、危険性が高いエリア(車道など)に近接しているかどうかを判定する近接状態判定部を備え、図10において、包囲状態でないと判定された場合に(ST106でNo)、近接状態判定部が、自身が車道などの危険性が高いエリアに近接しているかの判定を行い、近接していないと判定された場合はST107に進むようにすればよい。
ところで、歩行者端末装置1がグループ内端末または代表端末に移行する際には、グループ内端末および代表端末にそれぞれ移行する歩行者端末装置1をグループ分けする必要がある。
そこで、本実施形態では、代表端末となる歩行者端末装置1から代表端末通知を周辺の歩行者端末装置1に送信する。この代表端末通知は、代表端末になる歩行者端末装置1が存在することを周辺の歩行者端末装置1に通知するものであり、この代表端末通知には、歩行者端末装置1の識別情報(端末IDやMACアドレスなど)、および位置情報などが含まれる。
そして、別の歩行者端末装置1で、代表端末となる歩行者端末装置1からの代表端末通知を受信し、かつ、所定のグループ形成条件を満たす場合に、グループ内端末モードに移行する。このとき、歩行者端末装置1が、代表端末となる歩行者端末装置1を基準とした所定の範囲(グループ形成エリア)内に存在することをグループ形成条件とし、このグループ形成条件を満たす歩行者端末装置1が、代表端末となる歩行者端末装置1を共通の代表端末とするグループを形成する。
また、グループ内端末モードとなる歩行者端末装置1では、グループ内端末モードに移行する際に、代表端末通知の送信元の歩行者端末装置1にグループ内端末要求を送信する。このグループ内端末要求は、代表端末通知の送信元の歩行者端末装置1を代表端末として自装置がグループ内端末として通信することを要求するものであり、このグループ内端末要求には、要求先の歩行者端末装置1の識別情報(端末IDやMACアドレスなど)などが付加される。
また、前記のような手順で歩行者端末装置1がグループ分けされる際には、危険性の状況が類似する1つの判定エリアにそれぞれ位置する歩行者が同一のグループとなり、危険性の状況が類似しない判定エリアにそれぞれ位置する歩行者が異なるグループとなるようにグループ分けが行われる。この場合、例えば、グループ内端末モードとなる歩行者端末装置1が、代表端末通知の送信元の歩行者端末装置1の中から、自装置と同一の判定エリアとなる歩行者端末装置1を選択して、その歩行者端末装置1にグループ内端末要求を送信するようにすればよい。
なお、代表端末通知やグループ内端末要求は近距離通信で送信すればよいが、歩車間通信で送信するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、歩行者集団の内側に位置する歩行者の歩行者端末装置1では、歩車間通信を停止するため、歩車間通信を行う歩行者端末装置1の数を減らすことができる。これにより、歩行者が多数集まっている状況でも、歩車間通信を十分に抑制して、歩車間通信におけるトラフィックの増大による通信の輻輳を低減することができる。
また、本実施形態では、歩車間通信を停止した歩行者端末装置1と、歩車間通信を継続している歩行者端末装置1との間で通知情報を近距離通信により送受信するため、歩車間通信を停止した歩行者端末装置1でも、歩車間通信を継続している歩行者端末装置1を介して、車載端末装置3の車両情報を取得することができ、また、自身の歩行者情報を車載端末装置3に提供することができる。そして、歩行者端末装置1では、近距離通信により通知情報を送受信するため、歩行者端末装置1の電力消費を抑えて、歩行者端末装置1の省電力化を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。
図12は、第2実施形態に係る歩車間通信システムの全体構成図である。
第1実施形態では、グループ内端末として歩車間通信を停止するか否かの判定を歩行者端末装置1が自ら行うようにしたが、この第2実施形態では、サーバ装置(歩車間通信制御装置)51を備えており、このサーバ装置51が、グループ内端末として歩車間通信を停止する歩行者端末装置1、および代表端末として歩車間通信を継続する歩行者端末装置1を決定する。
歩行者端末装置1は、携帯情報端末装置2と、携帯電話ネットワークや無線LANなどの基地局52とを介して、サーバ装置51と通信を行うことができ、自装置の位置情報をサーバ装置51に送信する。
サーバ装置51では、歩行者端末装置1から収集した位置情報に基づいて、各歩行者端末装置1を対象にして、歩車間通信を停止するか否かの判定、すなわち、各歩行者端末装置1を所持する歩行者の周辺の混雑状態の判定および包囲状態の判定を行い、各歩行者端末装置1について、通常モード、グループ内端末モード、代表端末のいずれの動作モードで通信を行うかを決定し、決定した動作モードでの通信を指示する通信命令を各歩行者端末装置1に送信する。
次に、歩行者端末装置1の概略構成について説明する。図13は、歩行者端末装置1の概略構成を示すブロック図である。
歩行者端末装置1は、第1実施形態(図8参照)と同様に、測位部11と、歩車間通信部12と、近距離通信部13と、入出力部14と、制御部15と、情報格納部16と、バッテリー17と、を備えており、制御部15は、通信制御部23と、危険エリア進入判定部24と、危険判定部25と、を備えているが、第1実施形態において制御部15に設けられていた混雑状態判定部21および包囲状態判定部22が省略されている。
なお、本実施形態では、携帯情報端末装置2が有するネットワーク通信機能を利用してサーバ装置51と通信を行うものとしたが、歩行者端末装置1自身が、携帯電話ネットワークや無線LANなどのネットワークを介してサーバ装置51と通信を行う通信部を備えたものとしてもよい。
次に、サーバ装置51の概略構成について説明する。図14は、サーバ装置51の概略構成を示すブロック図である。
サーバ装置51は、通信部61と、制御部62と、情報格納部63と、を備えている。
通信部61では、携帯情報端末装置2と、携帯電話ネットワークや無線LANなどの基地局52とを介して、歩行者端末装置1から送信される歩行者情報を受信する。
情報格納部63では、通信部61で受信した各歩行者端末装置1の歩行者情報を蓄積する。
制御部62は、混雑状態判定部71と、包囲状態判定部72と、通信指示部73と、を備えている。この制御部62はプロセッサで構成され、制御部62の各部は、情報格納部63に記憶されたプログラムをプロセッサに実行させることで実現される。
混雑状態判定部71では、各歩行者端末装置1について周囲の混雑状態を判定する。本実施形態では、情報格納部63に蓄積された歩行者情報に基づいて、判定対象とする歩行者端末装置1の周辺に存在する歩行者端末装置1をカウントして周辺端末数を取得して、その周辺端末数が所定の第1のしきい値(例えば300)以上となった場合に、混雑状態と判定する。
ここで、混雑状態の判定に使用するしきい値は、時刻や気象状況等に応じて可変としてもよい。例えば、夜間や悪天候時は、歩行者の発見が遅れる可能性があるため、しきい値を大きい値に設定してもよい。また、交通事故の頻度が他の場所より多い場所については、しきい値を大きい値に設定してもよい。
なお、本実施形態では、歩行者端末装置1をカウントして周辺端末数を取得するようにしたが、この周辺端末数に車載端末装置3が含まれるようにしてもよい。この場合、車載端末装置3から送信される車両情報をサーバ装置51で受信し、この車両情報に基づいて、車載端末装置3をカウントすればよい。
包囲状態判定部72では、歩行者端末装置1の位置情報に基づいて、判定対象とする歩行者端末装置1を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定する。
通信指示部73では、混雑状態判定部71および包囲状態判定部72の判定結果に基づいて、各歩行者端末装置1について、通常モード、グループ内端末モード、代表端末モードのいずれの動作モードで通信を行うかを決定して、決定した動作モードでの通信を各歩行者端末装置1に指示する。これに応じて通信部61において通信命令が各歩行者端末装置1に送信される。
次に、歩行者端末装置1で行われる処理の手順について説明する。図15は、歩行者端末装置1で行われる処理の手順を示すフロー図である。
歩行者端末装置1では、まず、測位部11において、自装置の位置情報を取得する(ST201)。そして、入出力部14から携帯情報端末装置2に自装置の歩行者情報を出力して、その自装置の歩行者情報を携帯情報端末装置2からサーバ装置51に送信させる(ST202)。ついで、サーバ装置51から送信される通信命令を携帯情報端末装置2に受信させて、その通信命令を入出力部14で取得する(ST203)。
そして、通信制御部23において、サーバ装置51の通信命令がグループ内端末への移行を指示するものであるか否かを判定する(ST204)。ここで、通信命令がグループ内端末への移行を指示するものであれば(ST204でYes)、グループ内端末モードに移行する(ST107)。以降は、図10および図11に示した手順と同様である。
一方、通信命令がグループ内端末モードへの移行を指示するものでなければ(ST204でNo)、次に、通信命令が代表端末モードへの移行を指示するものであるか否かを判定する(ST205)。ここで、通信命令が代表端末モードへの移行を指示するものであれば(ST205でYes)、代表端末モードに移行する(ST109)。以降は、図10および図11に示した手順と同様である。
また、通信命令がグループ内端末モードまたは代表端末モードへの移行を指示するものでない、すなわち、通常モードを指示するものであれば(ST205でNo)、通常モードのままで、あるいは、グループ内端末モードまたは代表端末モードを解除して通常モードに復帰させた上で、危険エリア進入判定(ST113)に進む。
次に、サーバ装置51で行われる処理の手順について説明する。図16は、サーバ装置51で行われる処理の手順を示すフロー図である。
サーバ装置51では、まず、通信部61において、各歩行者端末装置1から送信される歩行者情報を受信する(ST301)。そして、通信部61で受信した歩行者情報を情報格納部63に蓄積する(ST302)。
次に、各歩行者端末装置1の動作モードを決定して、その動作モードでの通信を指示する通信命令を各歩行者端末装置に送信する処理を、全ての歩行者端末装置1について繰り返す(ST303〜ST312)。
この処理では、まず、混雑状態判定部71において、情報格納部63に蓄積された歩行者情報に含まれる位置情報に基づいて、対象となる歩行者端末装置1の周辺に存在する歩行者端末装置1をカウントして周辺端末数を取得する(ST304)。そして、対象となる歩行者端末装置1が既にグループ内端末または代表端末に移行しているか否かを判定する(ST305)。
ここで、対象となる歩行者端末装置1が既にグループ内端末または代表端末に移行していない場合には(ST305でNo)、次に、周辺端末数を第1のしきい値と比較して、対象となる歩行者端末装置1の周辺が混雑状態であるか否かの判定を行う(ST306)。
ここで、周辺端末数が第1のしきい値以上となり、混雑状態であると判定された場合には(ST306でYes)、次に、包囲状態判定部72において、歩行者端末装置1の位置情報に基づいて、判定対象とする歩行者端末装置1を所持する歩行者が近傍の他の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定する(ST307)。
ここで、包囲状態であると判定されると(ST307でYes)、対象となる歩行者端末装置1をグループ内端末に決定する(ST308)。そして、その歩行者端末装置1に対して、グループ内端末への移行を指示する通信命令を送信する(ST312)。一方、包囲状態でないと判定された場合には(ST307でNo)、対象となる歩行者端末装置1を代表端末に決定する(ST309)。そして、その歩行者端末装置1に対して、代表端末への移行を指示する通信命令を送信する(ST312)。
また、対象となる歩行者端末装置1が既にグループ内端末または代表端末に移行している場合には(ST305でYes)、次に、混雑状態判定部71において、周辺端末数を第2のしきい値と比較して、混雑状態が解消されたか否かを判定する(ST310)。
ここで、周辺端末数が第2のしきい値以下となり、混雑状態が解消されたものと判定された場合には(ST310でYes)、対象となる歩行者端末装置1のグループ内端末または代表端末を解除するものと決定する(ST311)。そして、その歩行者端末装置1に対して、通常モードへの復帰を指示する通信命令を送信する(ST312)。
一方、混雑状態でないと判定された場合(ST306でNo)、または、混雑状態が解消されていないものと判定された場合には(ST310でNo)、動作モードの変更はなく、通信命令は送信されない。
なお、ST113の危険エリアに進入したかの判定を省略して、エリアに関係なくST114〜ST117を実施するようにしてもよい。
また、歩行者集団の外周部に位置する場合でも、その歩行者が、危険性が高いエリアに近接した位置にいない場合には、その歩行者の歩行者端末装置1をグループ内端末として歩車間通信を停止させるようにするには、図14において、サーバ装置51の制御部62が、さらに、歩行者端末装置1が危険性が高いエリア(車道など)に近接しているかどうかを判定する近接状態判定部を備え、図16において、包囲状態でないと判定された場合に(ST307でNo)、近接状態判定部が、歩行者端末装置1が車道などの危険性が高いエリアに近接しているかの判定を行い、近接していないと判定された場合はST308に進むようにすればよい。
ところで、本実施形態では、サーバ装置51において、歩行者端末装置1の場合(図10および図11参照)と同様に、各歩行者端末装置1について逐一、混雑状態などの判定を行うようにしたが、歩行者端末装置1から収集した歩行者の位置情報に基づいて、歩行者の分布状況から歩行者の集団を検出して、各歩行者が、歩行者集団の内部および外周部のいずれに位置するかを判定して、その判定結果に基づいて、各歩行者端末装置1の動作モードを決定するようにしてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。
図17は、第3実施形態における歩行者端末装置1で歩車間通信を停止する状況の一例を示す説明図である。
歩行者で混雑している道路では、警察官や警備員が交通誘導警備を行う場合がある。このような場合、交通誘導警備を行う人物の周辺にいる一般の歩行者は、交通誘導警備を行う人物の指示にしたがって行動し、交通誘導警備を行う人物により一般の歩行者の安全が確保されている。このため、歩行者端末装置1で一般の歩行者に注意喚起を実施する必要性が低い。
そこで、本実施形態では、一般の歩行者の歩行者端末装置1において、自装置を所持する歩行者の近傍に交通誘導警備を行う人物が所持する歩行者端末装置1が存在する場合には、歩車間通信を停止する。すなわち、交通誘導警備を行う人物の歩行者端末装置1を優先して代表端末に設定して、その周辺に存在する一般の歩行者の歩行者端末装置1をグループ内端末とする。
特に本実施形態では、歩行者端末装置1の情報格納部16に、自装置を所持する人物に関する人物識別情報が予め格納されており、この人物識別情報により、歩行者端末装置1を所持する人物が交通誘導警備を行う人物か否かを識別することができる。
歩行者端末装置1では、情報格納部16に格納された人物識別情報に基づいて、自装置を所持する人物が交通誘導警備を行う人物である場合には、代表端末に移行して歩車間通信を継続する。
一方、自装置を所持する人物が交通誘導警備を行う人物でない、すなわち、一般の歩行者である場合には、歩車間通信部12において、別の歩行者端末装置1から歩車間通信で送信される位置情報および人物識別情報を含む歩行者情報を受信し、制御部15において、自装置の位置情報と別の歩行者端末装置1の位置情報および人物識別情報とに基づいて、自装置を所持する人物を中心とした所定の範囲(例えば3m)内に交通誘導警備を行う人物が存在する場合には、グループ内端末に移行して歩車間通信を停止する。
なお、本実施形態では、一般の歩行者が所持する歩行者端末装置1が、周辺の歩行者端末装置1から人物識別情報を取得して、自発的にグループ内端末に移行するようにしたが、交通誘導警備を行う人物が所持する歩行者端末装置1からの指示に応じて、交通誘導警備を行う人物が所持する歩行者端末装置1を中心とした所定の範囲内に位置する歩行者端末装置1をグループ内端末に移行させて歩車間通信を停止させるようにしてもよい。
ここで、交通誘導警備を行う人物は、歩行者集団の外周部に位置しない場合でも、歩行者集団の外周部に位置する歩行者を含めて、周辺の歩行者の安全を確保することができる。そこで、歩行者集団の外周部に位置する歩行者の歩行者端末装置1に代わって、交通誘導警備を行う人物の歩行者端末装置1が代表端末となるようにする。すなわち、交通誘導警備を行う人物が所持する歩行者端末装置1では、その交通誘導警備を行う人物が歩行者集団の外周部に位置しない場合でも代表端末になる。また、歩行者集団の外周部に位置する歩行者の歩行者端末装置1では、その歩行者の近傍に交通誘導警備を行う人物が存在する場合には、代表端末に移行せず、グループ内端末に移行して歩車間通信を停止する。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。
図18は、第4実施形態における車載端末装置3で歩車間通信を停止する状況の一例を示す説明図である。
前記の実施形態では、多数の歩行者が集団を形成する場合を対象としていたが、この第4実施形態では、多数の車両が集団を形成する場合を対象としている。例えば、道路で車両が渋滞している場合や大規模な商業施設の駐車場のように、多数の車両が駐車している場合には、歩行者と同様に、多数の車両が密集して集団を形成する場合がある。この場合、車載端末装置3の数が歩車間通信の限界(例えば300台)を超えると、歩車間通信の輻輳が発生する。
そこで、本実施形態では、車載端末装置3における歩車間通信を制御し、自装置が搭載された車両が車両集団の内側に位置する場合に、歩車間通信を停止させるものとする。多数の車両が密集した状況では、車両集団の内側に位置する車両が、車両集団の外側にいる歩行者にいきなり衝突することは考えにくく、車両が車両集団の内側に位置する場合に歩車間通信を停止しても支障はない。
具体的には、車載端末装置3の歩車間通信部32において、自装置の周辺に存在する別の車載端末装置3から送信される車両情報を受信し、制御部34において、自装置および別の車載端末装置3の位置情報に基づいて、自装置が搭載された車両が車両集団の内側に位置する、すなわち、自装置が搭載された車両が近傍の別の車両で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、包囲状態でない場合には、代表端末として歩車間通信を継続し、包囲状態である場合には、グループ内端末として歩車間通信を停止する。
また、車両が車両集団の外周部に位置する場合でも、歩行者が歩行するエリアに近接していない場合には、その車両が歩行者に衝突する可能性は低い。そこで、車載端末装置3において、自装置が搭載された車両が、横断歩道のように歩行者が歩行するエリアに近接していない、また、自車両と歩行者との間に他の車両が存在する場合には、グループ内端末として歩車間通信を停止するようにしてもよい。
具体的には、車載端末装置3の歩車間通信部32において、制御部34において、自車両の位置情報と地図情報とに基づいて、歩行者が歩行するエリアに自車両が近接しているか否かを判定し、歩行者が歩行するエリアに自車両が近接していない場合には、歩車間通信を停止する。また、自車両および他の車両の位置情報と歩行者の位置情報とに基づいて、自車両と歩行者との間に他の車両が存在するか否かを判定し、自車両と歩行者との間に他の車両が存在する場合には、歩車間通信を停止する。
なお、本実施形態では、歩車間通信を停止するか否か、すなわち、代表端末とグループ内端末とのいずれに移行するかの判定を、車載端末装置3自身が行うものとしたが、第2実施形態と同様に、歩車間通信を停止するか否かの判定をサーバ装置51が行うものとしてもよい。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
例えば、前記の実施形態では、歩行者、すなわち道路を歩行する人物が歩行者端末装置を所持する例について説明したが、歩行者端末装置を所持して、自転車、高齢者向け電動車両、電動車椅子、農機などの車両に乗車している人物も広義の歩行者として含まれるようにしてもよい。
また、本実施形態では、車載端末装置を、自動車(四輪車)に搭載されたものを例として説明したが、車載端末装置が搭載される車両は自動二輪車などであってもよく、さらに、車載端末装置が搭載されるものは車両に限定されることはなく、ロボットや、ドローンなどの小型飛行機であってもよい。
また、本実施形態を危険回避以外のサービスに適用した場合にも、通信トラフィックの輻輳低減や歩行者端末装置の省電力化を図ることができる。
例えば、観光客の点呼をとりたい場合に、複数の観光客の歩行者端末装置をグループとし、その代表端末のみが観光バスに設置された車載端末装置と歩車間通信を行う。この場合、代表端末はグループの先頭にいる人を選択するようにすればよい。代表端末が、グループの他の歩行者端末装置の点呼の分も車載端末装置に通知する。
また、例えば、大規模イベント時などに複数の人が特定の情報を取得したい場合に、競技場において選手情報などの同一の情報を取得したい複数の人の歩行者端末装置をグループとし、その代表端末のみが競技場に設置された通信機(車載端末装置)と歩車間通信を行う。この場合、代表端末は通信機(車載端末装置)の最も近くにいる人を選択するようにすればよい。代表端末が取得した情報は、代表端末からグループの他の歩行者端末装置に通知される。
また、例えば、高齢者に乗り物を優先的に割り当てたい場合に、乗り物に乗りたい複数の人の歩行者端末装置をグループとし、その代表端末のみが乗り物に設置された車載端末装置と歩車間通信を行う。この場合、代表端末はグループの中で先頭に並んでいる高齢者を選択するようにすればよい。年齢情報を利用することによって、グループ内の高齢者に、バスや電車の座席を優先的に確保したり、タクシーを優先的に割り当てるなどのサービスを行うことができる。
また、例えば、渋滞時などに複数の車両が渋滞情報を取得したい場合に、渋滞情報などの同一の情報を取得したい複数の車両の車載端末装置をグループとし、その代表端末のみが渋滞情報の取得を行う。この場合、代表端末はグループの先頭にいる車両を選択するようにすればよい。代表端末が取得した渋滞情報は、代表端末からグループの他の車両の車載端末装置に通知される。
本発明に係る歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信制御装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法は、歩行者や車両が多数集まって混雑した状況でも、歩行者端末装置と車載端末装置との間の歩車間通信を十分に抑制して、歩車間通信におけるトラフィックの増大による通信の輻輳を低減することができる効果を有し、歩行者が所持して車載端末装置との間で歩車間通信を行う歩行者端末装置、車両に搭載されて歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う車載端末装置、車載端末装置と歩行者端末装置との間で行われる歩車間通信を制御する歩車間通信制御装置、車載端末装置と歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う歩車間通信システムおよび歩車間通信方法などとして有用である。
1 歩行者端末装置
3 車載端末装置
11 測位部(位置情報取得部)
12 歩車間通信部
13 近距離通信部
15 制御部
21 混雑状態判定部
22 包囲状態判定部
23 通信制御部
51 サーバ装置(歩車間通信制御装置)
62 制御部
71 混雑状態判定部
72 包囲状態判定部
73 通信指示部

Claims (11)

  1. 歩行者が所持して、車載端末装置との間で歩車間通信を行う歩行者端末装置であって、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記車載端末装置との間で前記歩車間通信により通知情報を送受信する歩車間通信部と、
    この歩車間通信部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記歩車間通信部は、自装置の周辺に存在する別の歩行者端末装置から送信される通知情報を受信し、
    前記制御部は、自装置の位置情報および前記通知情報に含まれる前記別の歩行者端末装置の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止することを特徴とする歩行者端末装置。
  2. さらに、前記別の歩行者端末装置との間で近距離通信により通知情報を送受信する近距離通信部を備え、
    前記歩車間通信を停止する場合に、前記歩車間通信を停止しない前記別の歩行者端末装置との間で、前記近距離通信により前記通知情報を送受信することを特徴とする請求項1に記載の歩行者端末装置。
  3. さらに、前記別の歩行者端末装置との間で近距離通信により通知情報を送受信する近距離通信部を備え、
    前記歩車間通信を停止しない場合に、前記歩車間通信を停止した前記別の歩行者端末装置との間で、前記近距離通信により前記通知情報を送受信することを特徴とする請求項1に記載の歩行者端末装置。
  4. 前記制御部は、自装置を所持する歩行者を中心とした所定の範囲において、自装置を所持する歩行者の四方に他の歩行者が存在する場合に、包囲状態であると判定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の歩行者端末装置。
  5. 前記制御部は、自装置および前記別の歩行者端末装置の位置情報と地図情報とに基づいて、自装置を所持する歩行者が、危険性が高いエリアに近接した位置にいない場合には、前記歩車間通信を停止することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の歩行者端末装置。
  6. 前記制御部は、自装置および前記別の歩行者端末装置の位置情報と地図情報とに基づいて、危険性の状況が類似する前記別の歩行者端末装置との間で、前記近距離通信により前記通知情報を送受信することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の歩行者端末装置。
  7. 前記制御部は、自装置の位置情報と前記通知情報に含まれる前記別の歩行者端末装置の位置情報および人物識別情報とに基づいて、自装置を所持する歩行者を中心とした所定の範囲内に交通誘導警備を行う人物が所持する歩行者端末装置が存在する場合には、前記歩車間通信を停止することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の歩行者端末装置。
  8. 車両に搭載されて、歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う車載端末装置であって、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記歩行者端末装置との間で前記歩車間通信により通知情報を送受信する歩車間通信部と、
    この歩車間通信部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記歩車間通信部は、自装置の周辺に存在する別の車載端末装置から送信される通知情報を受信し、
    前記制御部は、自装置の位置情報および前記通知情報に含まれる前記別の車載端末装置の位置情報に基づいて、自装置が搭載された車両が近傍の別の車両で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記車両が前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止することを特徴とする車載端末装置。
  9. 車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が所持する歩行者端末装置との間で行われる歩車間通信を制御する歩車間通信制御装置であって、
    複数の前記歩行者端末装置の各々との間で通信を行う通信部と、
    複数の前記歩行者端末装置の各々における歩車間通信を制御する制御部と、
    を備え、
    前記通信部は、複数の前記歩行者端末装置の各々から送信される位置情報を受信し、
    前記制御部は、複数の前記歩行者端末装置の各々の位置情報に基づいて、複数の前記歩行者端末装置の各々を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記歩行者が前記包囲状態である場合には、該当する前記歩行者端末装置に対して前記歩車間通信を停止する指示を行うことを特徴とする歩車間通信制御装置。
  10. 車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が所持する歩行者端末装置と、を備え、前記車載端末装置と前記歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う歩車間通信システムであって、
    前記歩行者端末装置は、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記車載端末装置との間で前記歩車間通信により通知情報を送受信する歩車間通信部と、
    この歩車間通信部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記歩車間通信部は、自装置の周辺に存在する別の歩行者端末装置から送信される通知情報を受信し、
    前記制御部は、自装置の位置情報および前記通知情報に含まれる前記別の歩行者端末装置の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記歩行者が前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止することを特徴とする歩車間通信システム。
  11. 車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が所持する歩行者端末装置との間で歩車間通信を行う歩車間通信方法であって、
    前記歩行者端末装置において、
    自装置の位置情報を取得し、
    自装置の周辺に存在する別の歩行者端末装置から送信される位置情報を受信し、
    自装置および前記別の歩行者端末装置の位置情報に基づいて、自装置を所持する歩行者が近傍の別の歩行者で取り囲まれた包囲状態であるか否かを判定し、前記歩行者が前記包囲状態である場合には、前記歩車間通信を停止することを特徴とする歩車間通信方法。
JP2015247505A 2015-12-18 2015-12-18 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信制御装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法 Active JP6191971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247505A JP6191971B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信制御装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法
CN201680058253.1A CN108140307B (zh) 2015-12-18 2016-09-28 步行者终端装置、车载终端装置、步车间通信控制装置、步车间通信***及步车间通信方法
US15/768,346 US10771921B2 (en) 2015-12-18 2016-09-28 Pedestrian terminal device, vehicle-mounted terminal device, pedestrian-to-vehicle communication control device, pedestrian-to-vehicle communication system, and pedestrian-to-vehicle communication method
PCT/JP2016/004367 WO2017104093A1 (ja) 2015-12-18 2016-09-28 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信制御装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247505A JP6191971B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信制御装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017111741A JP2017111741A (ja) 2017-06-22
JP2017111741A5 JP2017111741A5 (ja) 2017-08-17
JP6191971B2 true JP6191971B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=59056177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247505A Active JP6191971B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信制御装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10771921B2 (ja)
JP (1) JP6191971B2 (ja)
CN (1) CN108140307B (ja)
WO (1) WO2017104093A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018171460A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for determining a modulation scheme in direct link-based communication
US10262528B2 (en) * 2017-07-21 2019-04-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle mode alert system for bystanders
US11756416B2 (en) * 2017-10-19 2023-09-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle to vehicle and infrastructure communication and pedestrian detection system
WO2019124105A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 ソニー株式会社 情報処理装置、移動体、及び、情報処理システム
CN110097768B (zh) * 2018-01-30 2021-12-21 西门子公司 交通信号指示方法、装置、***和机器可读介质
US10178890B1 (en) * 2018-05-31 2019-01-15 Nike, Inc. Intelligent electronic footwear and control logic for executing automated footwear features
KR102466899B1 (ko) * 2018-08-17 2022-11-14 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
JP7211674B2 (ja) * 2018-09-27 2023-01-24 株式会社Subaru 移動体監視装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム
WO2020166221A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 ソニー株式会社 通信装置、制御装置及び通信システム
JP2021111878A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 本田技研工業株式会社 通信装置、基地局、通信方法、および通信システム
CN111613078A (zh) * 2020-04-13 2020-09-01 袁均 一种行车管理***
EP4178237A4 (en) * 2020-07-01 2024-03-20 LG Electronics, Inc. V2X SERVICE SERVER, METHOD AND DEVICE
JP7449206B2 (ja) * 2020-09-15 2024-03-13 本田技研工業株式会社 通信制御装置、車両、プログラム、及び通信制御方法
JP7101836B1 (ja) * 2021-03-05 2022-07-15 三菱電機株式会社 車載通信装置
US20220319308A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Smart traffic assistant systems and methods
JP7250070B2 (ja) * 2021-06-18 2023-03-31 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法、及びプログラム
JP7273896B2 (ja) * 2021-06-18 2023-05-15 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法、及びプログラム
FR3133357A1 (fr) 2022-03-14 2023-09-15 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’un véhicule autonome utilisant des informations de localisation d’au moins un dispositif de communication mobile
JP2024061308A (ja) * 2022-10-21 2024-05-07 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862500B2 (en) * 2003-05-12 2005-03-01 Circumnav Networks, Inc. Methods for communicating between elements in a hierarchical floating car data network
JP4277730B2 (ja) * 2004-03-31 2009-06-10 株式会社デンソー 位置情報通信機及び通信システム
JP2008245268A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 車両通信装置及び車両通信方法
JP4862693B2 (ja) 2007-02-28 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 通信システム、端末機及び車載機
JP4973380B2 (ja) * 2007-08-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 交通安全システム
JP2009104414A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toyota Motor Corp 歩車間通信システム
WO2009081576A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Corporation 通信装置、通信方法及びプログラム
JP4798158B2 (ja) * 2008-03-27 2011-10-19 沖電気工業株式会社 車々間通信装置、及び車々間通信方法
DE112009001028B4 (de) * 2008-04-30 2017-05-04 Mitsubishi Electric Corp. Verfahren zur Bordkommunikation, Bordkommunikationsvorrichtung und Kooperatives Strasse-Fahrzeug/Auto-Auto Kommunikationssystem
JP2010198205A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 衝突回避支援装置
CN201378363Y (zh) * 2009-04-13 2010-01-06 甘宁 远程道路交通信息遥控提示***
JP2011253403A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Advanced Telecommunication Research Institute International 歩車間通信システム
CN102468864A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 上海启电信息科技有限公司 一种提高行车安全的车载无线通信***
US9142124B2 (en) * 2011-11-29 2015-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle-mounted communication device and navigation device equipped with this vehicle-mounted communication device, communication device for pedestrians and navigation device equipped with this communication device for pedestrians, and pedestrian-to-vehicle communication system
JP5895219B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置
JP5834868B2 (ja) * 2011-12-13 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 歩車間通信システム、無線通信端末、および歩車間通信方法
CN102616235B (zh) * 2012-04-09 2016-01-20 北京航空航天大学 一种基于车车通信的协同避撞装置及避撞方法
CN103761876B (zh) * 2014-01-10 2015-12-02 山东大学 基于车路协同的道路交通信息采集方法
US10002536B2 (en) * 2015-07-14 2018-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing service in vehicle to everything communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US10771921B2 (en) 2020-09-08
JP2017111741A (ja) 2017-06-22
US20180302752A1 (en) 2018-10-18
CN108140307B (zh) 2021-06-04
WO2017104093A1 (ja) 2017-06-22
CN108140307A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191971B2 (ja) 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信制御装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法
TWI752262B (zh) 路側裝置、通訊系統及危險偵測方法
WO2020261908A1 (ja) 路側装置および通信輻輳制御方法
JP5834868B2 (ja) 歩車間通信システム、無線通信端末、および歩車間通信方法
CN107615735B (zh) 步行者终端装置、车载终端装置、步车间通信***以及步车间通信方法
US11212653B2 (en) Terminal device, roadside device, communications system, and communications method
TWI797146B (zh) 終端裝置、路側裝置、通訊系統、及通訊方法
JP6826366B2 (ja) 歩行者端末装置、歩車間通信システムおよび歩行者情報送信方法
JP5113467B2 (ja) 移動体通信システム、移動体端末、情報提供装置及び情報送信方法
WO2013115988A1 (en) System, method, control device and program for vehicle collision avoidance using cellular communication
EP2593932A1 (en) Methods and systems for coordinating vehicular traffic using in-vehicle virtual traffic control signals enabled by vehicle-to-vehicle communications
JP5866807B2 (ja) 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、情報報知方法
JP6343248B2 (ja) 車載端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び車両待ち合わせ方法
JP6590250B2 (ja) 車載端末装置、歩行者端末装置、歩車間通信システム、ならびに歩車間通信方法
JP6662660B2 (ja) 歩行者端末装置、歩車間通信システム及び歩行者端末送信方法
JP2014142798A (ja) 車両間通信用携帯装置
JP2018022304A (ja) 路側通信機、車載通信機、交通システムおよび通信方法
JP2017107287A (ja) 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法
JP2017207820A (ja) 歩行者端末装置、車載端末装置、無線通信システムおよび移動要請通知方法
JP5265027B2 (ja) 無線通信装置
JP6367755B2 (ja) 車載端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び歩車間通信の停止方法
JP2016218662A (ja) 歩行者端末装置、歩車間通信システム及び歩行者端末送信方法
JP6424139B2 (ja) 歩行者端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び歩行者端末送信方法
JP6099796B2 (ja) 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システム、ならびに歩車間通信方法
JP6849572B2 (ja) 路側機、電子機器、路側機の送信方法及び電子機器の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151