JP6156238B2 - 還元剤添加装置 - Google Patents

還元剤添加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156238B2
JP6156238B2 JP2014079610A JP2014079610A JP6156238B2 JP 6156238 B2 JP6156238 B2 JP 6156238B2 JP 2014079610 A JP2014079610 A JP 2014079610A JP 2014079610 A JP2014079610 A JP 2014079610A JP 6156238 B2 JP6156238 B2 JP 6156238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ozonizer
ozone
temperature
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014079610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200228A (ja
Inventor
恵司 野田
恵司 野田
矢羽田 茂人
茂人 矢羽田
衣川 真澄
真澄 衣川
祐季 樽澤
祐季 樽澤
真央 細田
真央 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014079610A priority Critical patent/JP6156238B2/ja
Priority to DE102015104548.6A priority patent/DE102015104548A1/de
Publication of JP2015200228A publication Critical patent/JP2015200228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156238B2 publication Critical patent/JP6156238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • F01N2610/105Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • F01N2610/107Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance using glow plug heating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、NOxの還元に用いる還元剤として炭化水素化合物(燃料)を添加する、還元剤添加装置に関する。
内燃機関の排気に含まれるNOx(窒素酸化物)を浄化する技術に関し、排気通路のうち還元触媒の上流側へ燃料(還元剤)を添加する還元剤添加装置が従来より知られている。この添加装置によれば、還元触媒上で燃料によりNOxが還元されて浄化される。
この種の添加装置に関し、特許文献1には、排気通路のうち触媒の上流側に、放電によりオゾンを生成するオゾナイザを設ける技術が開示されている。これによれば、触媒上での反応がオゾンにより活性化されて浄化率が向上する。また、オゾンは高温環境下で破壊されやすいことを鑑みて、特許文献1には、オゾナイザを空冷する技術も開示されている。具体的には、オゾナイザが上限値を超えて高温になった場合には、冷却空気の流量を増大させて、オゾナイザの温度上昇を抑制させている。
特開2011−85086号公報
さて、本発明者らは、燃料をヒータで加熱して空気と混合することで、燃料を部分的に酸化させて改質燃料を生成し、その改質燃料を排気通路へ添加する還元剤添加装置を検討した。さらに、このような部分酸化に用いる空気を、オゾナイザの放電によりオゾンを含有した空気にすることで、燃料の部分酸化を促進させることを検討した。そして、この検討による装置においても、オゾナイザが高温になった場合には、オゾナイザに供給される空気の流量を増大させることでオゾナイザを空冷させ、オゾンの熱破壊を抑制させることが望ましい。
但し、上記検討による装置では、オゾナイザに供給される空気は、オゾナイザの下流側にて燃料と混合し、燃料の酸化(改質)に用いられる。そのため、オゾナイザに供給される空気の流量を増大させて空冷を図ろうとすると、ヒータで加熱した燃料までもが温度低下することとなり、燃料の部分酸化が阻害される懸念が生じる。
要するに、空気流量増大によりオゾナイザの空冷を促進させると、燃料改質を促進させるためのオゾンを増大できるものの、その背反として燃料温度の低下を招き、燃料改質が阻害される。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、還元剤として用いられる燃料の改質促進を図った、還元剤添加装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明のひとつは、内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、排気通路のうち還元触媒の上流側へ還元剤を添加する還元剤添加装置であることを前提とする。
そして、供給される空気に放電して、オゾンを含有する空気を生成するオゾナイザ(20)と、炭化水素化合物である燃料を噴射する燃料噴射弁(40)と、
燃料噴射弁から噴射された燃料を加熱するヒータ(50)と、
オゾナイザにより生成されたオゾン含有空気と、ヒータにより加熱された燃料とを混合させる混合室(30a)を内部に形成し、混合により燃料を部分的に酸化させて改質燃料を生成する混合容器(30)と、
燃料噴射弁、ヒータおよびオゾナイザを作動させることで改質燃料を生成させ、当該改質燃料を還元剤として排気通路へ添加させるように制御する燃料添加制御手段(S12)と、
燃料噴射弁およびヒータの作動を停止させつつオゾナイザを作動させることでオゾンを生成させ、当該オゾンを排気通路へ添加させるように制御するオゾン添加制御手段(S13)と、
オゾナイザの内部温度が上限値(Tu1、Tu2)を超えて高温になった場合に、オゾナイザへ供給される空気の流量を増大させることで、内部温度の上昇を抑制させる空気増大制御手段(S25、S50)と、を備え、
燃料添加制御手段による制御時の上限値(Tu2)は、オゾン添加制御手段による制御時の上限値(Tu1)よりも高い値に設定されていることを特徴とする。
上記発明によれば、燃料添加制御手段およびオゾン添加制御手段の制御において、オゾナイザが以下のように作用する。すなわち、燃料添加制御手段による制御時には、オゾン含有空気により還元剤としての燃料が改質されるので、還元触媒上でのNOx還元を促進できる。また、オゾン添加制御手段による制御時には、排気通路にオゾンを添加するので、排気中のNOがNOに酸化され、NOx浄化装置へのNOx吸着量を増大できる。つまり、燃料の改質促進に用いるオゾナイザを、例えば触媒が活性化しておらず燃料添加しても還元できない状況の時には、NO酸化による吸着量増大に利用できる。
さらに上記発明によれば、オゾナイザの内部温度が上限値を超えて高温になった場合に、オゾナイザへ供給される空気の流量が増大されるので、オゾナイザの空冷が促進されて温度上昇が抑制され、高温によるオゾン破壊が抑制される。
ここで、燃料添加時に上記空冷を促進させると、燃料の温度が低下して改質が阻害されるようになる。この点を鑑みた上記発明では、空気流量増大の実行有無の判定に用いる上限値を、改質燃料添加時にはオゾン添加時よりも高い値に設定する。そのため、燃料添加時には、ある程度の高温では空気流量増大が実行されなくなるので、燃料温度低下により改質が阻害されるといった懸念を低減できる。換言すれば、空気流量増大に起因した燃料温度低下のデメリットが、空気流量増大に起因したオゾン増大によるメリットよりも大きくならないように上限値を設定できる。
以上により、上記発明によれば、燃料添加時にまでオゾン添加時と同様に空気増大制御を実施することが回避され、燃料添加時における燃料の改質促進を十分に図ることができるようになる。
本発明の第1実施形態に係る還元剤添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。 第1実施形態に係る還元剤添加装置を模式的に示す断面図。 図1に示す還元剤添加装置の作動モードを切り替えるための、制御の処理手順を示すフローチャート。 図3に示す作動モードの各々において、オゾナイザの最適温度を示す図。 図3に示すオゾン生成制御に係る、サブルーチン処理の手順を示すフローチャート。 図3に示す改質燃料生成制御に係る、サブルーチン処理の手順を示すフローチャート。 図3に示す改質燃料生成制御に係る、サブルーチン処理の手順を示すフローチャート。 図3に示す待機制御に係る、サブルーチン処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態において、待機制御の処理手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態において、オゾン生成制御の処理手順を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態において、改質燃料生成制御の処理手順を示すフローチャート。 本発明の第5実施形態に係る還元剤添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。 本発明の第6実施形態に係る還元剤添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示す燃焼システムは、以下に詳述する内燃機関10、過給機11、微粒子捕集装置(DPF14)、DPF再生装置(再生用DOC14a)、NOx浄化装置15、還元剤浄化装置(浄化用DOC16)および還元剤添加装置A1を備える。燃焼システムは車両に搭載されたものであり、当該車両は、内燃機関10の出力を駆動源として走行する。内燃機関10は、圧縮自着火式のディーゼルエンジンであり、燃焼に用いる燃料には軽油を用いている。
過給機11は、タービン11a、回転軸11bおよびコンプレッサ11cを備える。タービン11aは、内燃機関10の排気通路10exに配置され、排気の運動エネルギにより回転する。回転軸11bは、タービン11aおよびコンプレッサ11cの各インペラを結合することで、タービン11aの回転力をコンプレッサ11cに伝達する。コンプレッサ11cは、内燃機関10の吸気通路10inに配置され、吸気を圧縮して内燃機関10へ過給する。
吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流側には、コンプレッサ11cで圧縮された吸気を冷却する冷却器12が配置されている。冷却器12により冷却された圧縮吸気は、スロットルバルブ13により流量調整された後、吸気マニホールドにより内燃機関10の複数の燃焼室へ分配される。
排気通路10exのうちタービン11aの下流側には、再生用DOC14a(Diesel Oxidation Catalyst)、DPF14(Diesel Particulate Filter)、NOx浄化装置15、浄化用DOC16が順に配置されている。DPF14は、排気に含まれている微粒子を捕集する。再生用DOC14aは、排気中の未燃燃料を酸化させて燃焼させる触媒を有する。この燃焼により、DPF14で捕集された微粒子を燃焼させて、DPF14を再生させて捕集能力を維持させる。なお、再生用DOC14aへの未燃燃料供給による燃焼は、常時実施されるものではなく、再生が必要な時期に一時的に実施される。
排気通路10exのうちDPF14の下流側かつNOx浄化装置15の上流側には、還元剤添加装置A1の供給管32が接続されている。この供給管32から排気通路10exへ、還元剤添加装置A1により生成された改質燃料が還元剤として添加される。改質燃料とは、還元剤として用いる炭化水素(燃料)を部分的に酸化して、アルデヒド等の部分酸化炭化水素に改質したものであり、後に詳述する。
NOx浄化装置15は、還元触媒を担持するハニカム状の担体15bと、担体15bを内部に収容するハウジング15aとを備える。NOx浄化装置15は、排気中のNOxを還元触媒上で改質燃料と反応させてNに還元することで、排気に含まれているNOxを浄化する。なお、排気中にはNOxの他にOも含まれているが、改質燃料はO存在下においてNOxと選択的に反応する。
還元触媒には、NOxを吸着する機能を有したものが用いられている。詳細には、還元反応が可能となる活性化温度よりも触媒温度が低い場合には、還元触媒は排気中のNOxを吸着する機能を発揮する。そして、触媒温度が活性化温度以上の場合には、吸着されていたNOxは改質燃料により還元されて、還元触媒から放出される。例えば、担体15bに担持された銀アルミナによる還元触媒により、NOx吸着機能を有したNOx浄化装置15が提供される。
浄化用DOC16は、酸化触媒を担持する担体をハウジング内に収容して構成されている。浄化用DOC16は、還元触媒上にてNOx還元に用いられずにNOx浄化装置15から流出した還元剤を、酸化触媒上で酸化する。これにより、排気通路10exの出口から還元剤が大気に放出されることを防止する。なお、酸化触媒の活性化温度(例えば200℃)は、還元触媒の活性化温度(例えば250℃)よりも低い。
次に、改質燃料を生成して供給管32から排気通路10exへ添加する還元剤添加装置A1について説明する。還元剤添加装置A1は、以下に詳述するオゾナイザ20、エアポンプ20p、混合容器30、燃料噴射弁40およびヒータ50を備える。
図2に示すように、オゾナイザ20は、内部に流通路22aを形成するハウジング22を備え、流通路22aには複数の電極21が配置されている。具体的には、電気絶縁部材23を介してハウジング22内に電極21が保持されている。これらの電極21は、互いに平行に対向するように配置された平板形状であり、高電圧が印加される電極と接地電圧の電極とが交互に配置されている。電極21への電圧印加は、電子制御装置(ECU80)が備えるマイクロコンピュータ(マイコン81)により制御される。
オゾナイザ20のハウジング22には、エアポンプ20pにより送風された空気が流入する。エアポンプ20pは電動モータにより駆動し、その電動モータはマイコン81により制御される。エアポンプ20pにより送風された空気は、ハウジング22内の流通路22aに流入し、電極21間の通路である電極間通路21aを流通する。エアポンプ20pにより送風される空気の流量であって、単位時間当たりにオゾナイザ20へ供給される空気の質量(以下、エア流量と呼ぶ)は、マイコン81により制御される。例えば、マイコン81が電動モータをデューティ制御することでエア流量を制御する。
オゾナイザ20の下流側には、混合室30aを内部に形成する混合容器30が取り付けられている。混合容器30には、電極間通路21aを流通した空気を混合室30aへ流入させる空気流入口30bが形成されている。さらに混合容器30には、混合室30aへ流入した空気を供給管32へ噴出させる噴出口30cが形成されている。
混合容器30には、燃料噴射弁40が取り付けられている。図1に示す燃料タンク40t内の液体燃料は、ポンプ40pにより燃料噴射弁40に供給され、燃料噴射弁40の噴孔(図示せず)から混合室30aへ噴射される。燃料タンク40t内の燃料は、先述した燃焼用の燃料としても用いられており、内燃機関10の燃焼に用いる燃料と、還元剤として用いる燃料は共用される。燃料噴射弁40は、電磁ソレノイドによる電磁力により開弁作動させる構造であり、その電磁ソレノイドへの通電はマイコン81により制御される。
混合容器30には、ヒータ50が取り付けられている。ヒータ50は、通電により発熱する発熱体(図示せず)、および発熱体を内部に収容する伝熱カバー51を備える。発熱体への通電状態はマイコン81により制御される。伝熱カバー51の外周面が加熱面51aに相当し、伝熱カバー51が発熱体により加熱されることで、加熱面51aは温度上昇する。
燃料噴射弁40から噴射された液体燃料が加熱面51aに直接付着するよう、加熱面51aは、混合室30aのうち燃料噴射弁40の噴孔に対向する位置に配置されている。ヒータ50により加熱された液体燃料は混合室30a内で気化する。さらに、気化した燃料は、ヒータ50により所定温度以上にまで加熱される。これにより、炭素数の少ない炭化水素に燃料が分解されるといったクラッキングが生じる。加熱された気体燃料は、空気流入口30bから流入した空気と混合室30aで混合される。その結果、空気中の酸素により燃料が部分的に酸化され、アルデヒド等の部分酸化炭化水素に燃料が改質される。
混合容器30には、混合室30aの温度を検出する温度センサ31が取り付けられている。具体的には、混合室30aのうち加熱面51aの上方部分に温度センサ31は配置されている。温度センサ31により検出される温度は、気化した燃料と空気との反応後の温度である。温度センサ31は、検出した温度の情報(検出温度)をECU80へ出力する。
さて、オゾナイザ20への通電を実施すると、電極21から放出された電子が、電極間通路21aの空気中に含まれる酸素分子に衝突する。すると、酸素分子からオゾンが生成される。つまり、オゾナイザ20は、放電により酸素分子をプラズマ状態にして、活性酸素としてのオゾンを生成する。したがって、空気流入口30bから混合容器30内部へ流入する空気には、オゾナイザ20で生成されたオゾンが含まれている。
混合室30aでは、空気中の酸素またはオゾンにより気体燃料が部分的に酸化される冷炎反応が生じている。このように部分的に酸化された燃料を改質燃料と呼び、改質燃料の具体例として、燃料(炭化水素化合物)の一部がアルデヒド基(CHO)に酸化された状態の部分酸化物(例えばアルデヒド)が挙げられる。そして、オゾナイザ20で生成されたオゾンが空気中に含まれていると、混合室30aにおける燃料の酸化反応速度が速くなる。
ここで、高温環境下の燃料は、大気圧であっても、周囲の空気に含まれる酸素と酸化反応して自着火燃焼する。このような自着火燃焼による酸化反応は、発熱しながら二酸化炭素と水が生成される熱炎反応とも呼ばれている。但し、燃料と空気の比率(当量比)および雰囲気温度が所定範囲にある場合には、以下に説明する冷炎反応で留まる期間が長くなり、その後に熱炎反応が生じる。つまり、冷炎反応と熱炎反応の2段階で酸化反応が生じる。
この冷炎反応は、雰囲気温度が低く当量比が小さい場合に生じやすい反応であり、周囲の空気に含まれる酸素により燃料が部分的に酸化される反応である。そして、冷炎反応による発熱で雰囲気温度が上昇し、その後一定の時間が経過すると、部分酸化された燃料(例えばアルデヒド)が酸化されて先述の熱炎反応が生じる。したがって、混合室30aで燃料が滞留する時間が長いと、混合室30aで冷炎反応が生じた後、熱炎反応も生じる。
本実施形態では、冷炎反応は生じるが熱炎反応は生じないように、雰囲気温度、当量比、および混合室30aでの燃料滞留時間が調整されている。そして、冷炎反応により生成されたアルデヒド等の部分酸化燃料をNOx浄化用の還元剤として用いることで、NOx浄化装置15によるNOx浄化率の向上が図られる。また、混合室30aに流入する空気に含まれるオゾン濃度が高いほど、燃料の酸化反応が促進され、冷炎反応の開始時期が早くなる。よって、オゾナイザ20により十分な量のオゾンを生成することで、アルデヒド等に改質されずに混合室30aから流出する燃料の量を低減できる。
ECU80が備えるマイコン81は、プログラムを記憶する記憶装置と、記憶されたプログラムにしたがって演算処理を実行する中央演算処理装置と、を備える。ECU80は、各種センサの検出値に基づき内燃機関10の作動を制御する。上記各種センサの具体例として、機関回転速度センサ92、スロットル開度センサ93、吸気圧センサ94、吸気量センサ95、排気温度センサ96、外気温度センサ91等が挙げられる。
機関回転速度センサ92は、内燃機関10の出力軸10aの回転速度(エンジン回転数)を検出する。スロットル開度センサ93はスロットルバルブ13の開度を検出する。吸気圧センサ94は、吸気通路10inのうちスロットルバルブ13の下流側の圧力を検出する。吸気量センサ95は吸気の質量流量を検出する。
概略、ECU80は、出力軸10aの回転速度および内燃機関10の負荷に応じて、図示しない燃料噴射弁から噴射される燃焼用燃料の噴射量および噴射時期を制御する。さらにECU80は、排気温度センサ96により検出された排気温度に基づき、還元剤添加装置A1の作動を制御する。すなわち、マイコン81は、図3に示す手順のプログラムを所定周期で繰り返し実行することで、改質燃料の生成とオゾンの生成を切り替えるように制御する。上記プログラムは、イグニッションスイッチがオン操作されたことをトリガとして始動し、内燃機関10の運転期間中は常時実行される。
先ず、図3のステップS10において、内燃機関10での燃焼によりNOxが発生している状態であるか否かを判定する。NOx発生中であると判定されれば、NOx浄化装置15が有する還元触媒の温度(NOx触媒温度)に応じて還元剤添加装置A1を作動させる。
具体的には、先ずステップS11において、NOx触媒温度が還元触媒の活性化温度Tact(例えば250℃)未満であるか否かを判定する。NOx触媒温度は、排気温度センサ96により検出された排気温度に基づき推定される。ここで、還元触媒の活性化温度とは、改質燃料によりNOxを還元浄化できる温度を示す。
NOx触媒温度が活性化温度Tact未満でないと判定されれば、ステップS12において、後述する改質燃料生成制御のサブルーチン処理(図6、図7参照)を実施する。NOx触媒温度が活性化温度Tact未満であると判定されれば、ステップS13において、後述するオゾン生成制御のサブルーチン処理(図5参照)を実施する。以下、改質燃料生成制御による還元剤添加装置A1の作動モードを改質燃料モードと呼び、オゾン生成制御による還元剤添加装置A1の作動モードをオゾンモードと呼ぶ。
一方、ステップS10にてNOx発生中でないと判定された場合には、ステップS14に進み、NOx浄化装置15によるNOx浄化を迅速に開始できるように準備しておく必要があるか否かを判定する。例えば、アイドルストップ制御により内燃機関10を自動停止させている場合や、電動モータによる車両走行時に内燃機関10を自動停止させる場合には、所定時間以内にNOxが発生する可能性が高いとみなし、NOx浄化の準備が必要と判定する。
ステップS14にて浄化準備が必要と判定されれば、ステップS15において、後述する待機制御のサブルーチン処理(図8参照)を実施する。以下、待機制御による還元剤添加装置A1の作動モードを待機モードと呼ぶ。一方、ステップS14にて浄化準備が不要と判定されれば、ステップS16において還元剤添加装置A1の作動を停止させる。具体的には、オゾナイザ20、エアポンプ20p、燃料噴射弁40、およびヒータ50への通電が為されていた場合、それらの通電を停止させる。
さて、オゾンは高温環境下で破壊されやすいので、オゾナイザ20の温度が上限値を超えて高温になった場合には、オゾナイザ20への空気の供給流量(エア流量)を増大させて、オゾナイザ20を空冷することが望ましい。但し、オゾナイザ20に供給される空気は、オゾナイザ20の下流側にて燃料と混合し、燃料の酸化(改質)に用いられる。そのため、エア流量を増大させて空冷を図ろうとすると、混合室30a内の温度(気化した燃料の温度)が低下してしまい、燃料の部分酸化が阻害される懸念が生じる。
そこで、エア流量による空冷と、その背反として生じる燃料温度の低下とを鑑みて、オゾナイザ20の内部温度、つまり流通路22aの空気温度の最適温度範囲を、図4の如く設定している。具体的には、オゾンモード時の最適温度範囲R1を120℃以下、改質燃料モード時の最適温度範囲R2を80℃以上200℃以下、待機モード時(待機状態時)の最適温度範囲R3を80℃以上120℃以下に設定している。そして、オゾナイザ20の内部温度がこれらの最適温度範囲R1、R2、R3となるよう、各モード如くエア流量が制御される。
オゾンモードでは、先ず図5に示すステップS20において、燃料噴射弁40への通電を停止させて燃料噴射を停止させるとともに、ヒータ50への通電を停止させて混合室30aの加熱を停止させる。続くステップS21では、単位時間あたりに要求される排気通路10exへのオゾン添加量である、要求オゾン流量Oreqを算出する。具体的には、内燃機関10の負荷やエンジン回転数等、内燃機関10の作動状態に基づき排出されるNOx流量を推定し、推定したNOx流量に基づき要求オゾン流量Oreqを算出する。
続くステップS22では、ステップS21で算出した要求オゾン流量Oreqに基づき、エア流量のベース値であるベースエア流量Abaseを算出する。ベースエア流量Abaseは、要求オゾン流量Oreqに応じたオゾン生成量に必要な流量である。高温によるオゾンの破壊がなければ、ベースエア流量Abaseの空気をオゾナイザ20へ流入すると、要求オゾン流量Oreqでオゾンを過不足無く生成できる。
続くステップS23では、オゾナイザ20の内部温度(オゾナイザ温度Ta)を取得する。例えば、外気温度センサ91により検出された外気温度、エア流量、および放電による発熱量等に基づき、オゾナイザ温度Taを推定する。続くステップS24では、オゾナイザ温度Taが上限値Tu1(オゾン添加時上限値)を超えて高温になっているか否かを判定する。上限値Tu1は、予め設定された値であり、図4に示す最適温度範囲R1の上限値Tu1に相当する。オゾンモードでの上限値Tu1は、改質燃料モードでの最適温度範囲R2の上限値Tu2(燃料添加時上限値)よりも小さい値に設定されている。
オゾナイザ温度Taが上限値Tu1を超えて高温になっていると判定された場合には、次のステップS25において、ベースエア流量Abaseに所定値αを加算した値を目標エア流量Atrgとして設定する。一方、オゾナイザ温度Taが上限値Tu1以下であると判定された場合には、次のステップS26において、混合室30aの温度(混合室温度Tb)を取得する。具体的には、温度センサ31の検出値を取得する。その後、ステップS27にて、混合室温度Tbが所定温度Tx以上であるか否かを判定する。
混合室温度Tbが所定温度Tx未満であると判定されれば、次のステップS28において、ベースエア流量Abaseから所定値αを減算した値を目標エア流量Atrgとして設定する。一方、混合室温度Tbが所定温度Tx以上であると判定されれば、次のステップS29において、ベースエア流量Abaseを目標エア流量Atrgとして設定する。
続くステップS30では、ステップS25、S28、S29で設定された目標エア流量Atrgに基づき、エアポンプ20pの作動を制御する。具体的には、目標エア流量Atrgに応じた電力を、エアポンプ20pの電動モータへ供給することで、エア流量が目標エア流量Atrgとなるように制御する。
次に、ステップS31において、ステップS24で否定される状態(Ta>Tu1)が所定時間以上継続しているか否かを判定する。継続していないと否定判定された場合、ステップS32に進み、通常電力をオゾナイザ20へ供給して放電(通常放電)させる。一方、Ta>Tu1の状態が所定時間以上継続していると肯定判定された場合には、ステップS33に進み、ステップS32における通常電力よりも低い電力をオゾナイザ20へ供給して放電(低電力放電)させる。具体的には、電極21に印加する電圧を、低電力放電時には通常放電時に比べて低い値に変更する。なお、電極21への印加電圧が過剰に低いと放電が不安定になり、過剰に高いと給電量に対するオゾン発生量の割合が低くなり電費が悪化する。そのため、これらのバランスを鑑みた範囲内の値、つまり安定した放電を確保しつつも電費が所定以下にならない値に印加電圧は設定されている。
以上に説明したオゾン生成制御によれば、オゾナイザ20でオゾンが生成され、生成されたオゾンは、混合室30aおよび供給管32を通じて排気通路10exへ添加される。ここで、ヒータ50への通電を実施していると、オゾンは加熱されて崩壊する。また、燃料噴射を実施していると、オゾンは燃料と反応してしまう。これらの点を鑑み、図5の制御ではヒータ50による加熱および燃料噴射を停止させているので、オゾンが燃料と反応することや加熱崩壊を回避でき、生成したオゾンがそのまま排気通路10exへ添加されることとなる。
改質燃料モードでは、先ず図6に示すステップS40において、単位時間あたりに要求される混合室30aへの燃料噴射量である、要求燃料量Freqを算出する。具体的には、内燃機関10の負荷やエンジン回転数等、内燃機関10の作動状態に基づき排出されるNOx流量を推定し、推定したNOx流量に基づき要求燃料量Freqを算出する。
続くステップS41では、ステップS40で算出した要求燃料量Freqに基づき、燃料噴射弁40の作動を制御して、要求燃料量Freqに応じた量の燃料を混合室30aへ噴射させる。続くステップS42では、温度センサ31により検出された混合室温度Tbを取得する。続くステップS43では、検出された混合室温度Tbと目標混合室温度Tbtrgとの偏差ΔTbを算出する。目標混合室温度Tbtrgは、先述した冷炎反応は生じるが熱炎反応は生じない温度に設定されている。
続くステップS45では、ステップS43で算出した偏差ΔTbに基づきヒータ50への給電量を制御する。つまり、例えば、偏差ΔTbがゼロになるようにヒータ50への給電量をフィードバック制御する。続くステップS46では、ステップS42で取得した混合室温度Tbに基づき、目標当量比φtrgを設定する。目標当量比φtrgは、冷炎反応は生じるが熱炎反応は生じない当量比に設定される。このように冷炎反応だけを生じさせる当量比は、燃料の雰囲気温度に応じて異なるので、実際に検出された混合室温度Tbに基づき、冷炎反応だけを生じさせる当量比を算出し、その当量比となるように目標当量比φtrgを設定する。
続くステップS47では、ステップS46で設定された目標当量比φtrgおよびステップS40で算出された要求燃料量Freqに基づき、エア流量のベース値であるベースエア流量Abaseを算出する。ベースエア流量Abaseの空気を混合室30aへ流入すると、混合室30aの気体燃料と空気の比率は目標当量比φtrgになる。
続く図7のステップS48では、オゾナイザ温度Taを取得する。例えば、外気温度センサ91により検出された外気温度、エア流量、放電による発熱量、および混合容器30からの輻射熱等に基づき、オゾナイザ温度Taを推定する。続くステップS49では、オゾナイザ温度Taが上限値Tu2を超えて高温になっているか否かを判定する。上限値Tu2は、予め設定された値であり、図4に示す最適温度範囲R2の上限値Tu2に相当する。改質燃料モードでの上限値Tu2は、オゾンモードでの最適温度範囲R1の上限値Tu1よりも大きい値に設定されている。
オゾナイザ温度Taが上限値Tu2を超えて高温になっていると判定された場合には、次のステップS50において、ベースエア流量Abaseに所定値βを加算した値を目標エア流量Atrgとして設定する。一方、オゾナイザ温度Taが上限値Tu2以下であると判定された場合には、次のステップS51において、オゾナイザ温度Taが下限値Tdを超えて低温になっているか否かを判定する。下限値Tdは、予め設定された値であり、図4に示す最適温度範囲R2の下限値Tdに相当する。改質燃料モードでの下限値dは、オゾンモードでの最適温度範囲R1の上限値Tu1よりも小さい値に設定されている。
オゾナイザ温度Taが下限値Td未満であると判定されれば、次のステップS52において、ベースエア流量Abaseから所定値βを減算した値を目標エア流量Atrgとして設定する。一方、オゾナイザ温度Taが下限値Td以上であると判定されれば、次のステップS53において、ベースエア流量Abaseを目標エア流量Atrgとして設定する。
続くステップS54では、ステップS50、S52、S53で設定された目標エア流量Atrgに基づき、エアポンプ20pの作動を制御する。具体的には、目標エア流量Atrgに応じた電力を、エアポンプ20pの電動モータへ供給することで、エア流量が目標エア流量Atrgとなるように制御する。
次に、ステップS55において、ステップS49で否定される状態(Ta>Tu2)が所定時間以上継続しているか否かを判定する。継続していないと否定判定された場合、ステップS56に進み、通常電力をオゾナイザ20へ供給して放電(通常放電)させる。一方、Ta>Tu2の状態が所定時間以上継続していると肯定判定された場合には、ステップS57に進み、ステップS56における通常電力よりも低い電力をオゾナイザ20へ供給して放電(低電力放電)させる。具体的には、電極21に印加する電圧を、低電力放電時には通常放電時に比べて低い値に変更する。なお、電極21への印加電圧が過剰に低いと放電が不安定になり、過剰に高いと給電量に対するオゾン発生量の割合が低くなり電費が悪化する。そのため、これらのバランスを鑑みた範囲内の値、つまり安定した放電を確保しつつも電費が所定以下にならない値に印加電圧は設定されている。
以上に説明した改質燃料生成制御によれば、冷炎反応が生じるように混合室温度Tbおよび当量比が調整され、冷炎反応により部分的に酸化された燃料(改質燃料)を、NOx浄化用の還元剤として排気通路10exに添加する。そのため、部分酸化されていない燃料を還元剤としてそのまま用いる場合に比べて、NOx浄化率を向上させることができる。また、燃料の酸化に用いる空気にオゾンを含ませることにより、冷炎反応の開始時期の早期化と、冷炎反応時間の短縮化が図られる。
待機モードでは、先ず図8に示すステップS60において、オゾナイザ20、燃料噴射弁40、およびヒータ50への通電が為されていた場合、それらの通電を停止させる。続くステップS61では、図5のステップS23と同様にしてオゾナイザ温度Taを取得する。続くステップS62では、ステップS61で取得したオゾナイザ温度Taが、下限値Td未満であるか否かを判定する。この判定で用いる下限値Tdの値は、図7のステップS51の判定で用いる下限値Tdと同一である。
Ta<Tdでないと否定判定された場合には、続くステップS63において、オゾナイザ温度Taが上限値Tu1以下となるようにエアポンプ20pへの給電量を制御する。この制御で用いる上限値Tu1の値は、図5のステップS24の判定で用いる上限値Tu1と同一である。一方、Ta<Tdであると肯定判定された場合には、エアポンプ20pへの通電を停止させることで、オゾナイザ温度Taの空冷が抑制される。
なお、マイコン81は、各種ステップの処理を実行している時に、以下に説明する各種の制御手段として機能する。
すなわち、ステップS25、S50では、オゾナイザ温度Taが上限値Tu1、Tu2を超えて高温になった場合に、エア流量を増大させてオゾナイザ温度Taの上昇を抑制させる「空気増大制御手段」として機能する。ステップS52では、オゾナイザ温度Taが下限値Tdを超えて低温になった場合に、エア流量を減少させてオゾナイザ温度Taの低下を抑制させる「空気減少制御手段」として機能する。ステップS33、S57では、空気増大制御手段による制御時に、オゾナイザ20へ供給する電力量を減少させる「電力減少制御手段」として機能する。
ステップS12では、改質燃料を生成して添加させる「燃料添加制御手段」として機能する。ステップS13では、オゾンを生成して添加させる「オゾン添加制御手段」として機能する。ステップS62、S63、S64では、Td<Ta≦Tu1となるようにエア流量を制御する「待機時流量制御手段」として機能する。
ステップS21、S22、S29では、要求オゾン流量Oreq(要求流量)に基づきベースエア流量Abase(目標流量)を算出し、ベースエア流量Abaseとなるようにエア流量を制御する「オゾン用空気制御手段」として機能する。ステップS40、S47、S53では、要求燃料量Freq(要求流量)に基づきベースエア流量Abase(目標流量)を算出し、ベースエア流量Abaseとなるようにエア流量を制御する「燃料用空気制御手段」として機能する。
以上により、本実施形態によれば、オゾナイザ温度Taが上限値Tu1、Tu2を超えて高温になった場合に、オゾナイザ20へ供給される空気の流量が増大される。そのため、オゾナイザ20の空冷が促進されて温度上昇が抑制され、高温によるオゾン破壊が抑制される。そして、改質燃料添加時の判定に用いる上限値Tu1を、オゾン添加時の判定に用いる上限値Tu2よりも高い値に設定している。そのため、燃料添加時には、ある程度の高温では空気流量増大が実行されなくなるので、燃料温度低下により改質が阻害されるといった懸念を低減できる。換言すれば、空気流量増大に起因した燃料温度低下のデメリットが、空気流量増大に起因したオゾン増大によるメリットよりも大きくならないように、改質燃料添加時の判定に用いる上限値Tu1を設定できる。
さらに本実施形態では、燃料添加制御手段による制御時に、オゾナイザ温度Taが下限値Tdを超えて低温になった場合に(S51:NO)、エア流量を減少させる空気減少制御手段(S52)を備える。これによれば、混合室温度Tb低下による冷炎反応の阻害を抑制でき、改質燃料の生成量低下を抑制できる。換言すれば、混合室温度Tbを目標混合室温度Tbtrgにするためのヒータ50による消費電力が、エア流量減少により低減できるようになる。
さらに本実施形態では、待機モード時にTd<Ta≦Tu1となるようにエア流量を制御する待機時流量制御手段(S62〜S64)を備える。これによれば、次回、改質燃料モードおよびオゾンモードのいずれが要求された場合であっても、その要求時に、オゾナイザ温度Taを最適温度範囲R1、R2に制御することを迅速に実現できる。
さらに本実施形態では、先述したオゾン用空気制御手段(S21、S22、S29)を備える。そして、オゾンモード時にオゾナイザ温度Taが上限値Tu1を超えて高温になった場合には、オゾン用空気制御手段による制御よりも優先して、空気増大制御(S25)による制御を実施する。これによれば、オゾナイザ温度Taを最適温度範囲R1にすることでオゾン生成の効率が向上するので、オゾナイザ温度Taを無視してエア流量を制御するよりも、オゾン生成量を多くできる。
さらに本実施形態では、先述した燃料用空気制御手段(S40、S47、S53)を備える。そして、改質燃料モード時にオゾナイザ温度Taが上限値Tu2を超えて高温になった場合には、燃料用空気制御手段による制御よりも優先して、空気増大制御(S50)による制御を実施する。これによれば、オゾナイザ温度Taを最適温度範囲R2にすることで改質燃料生成の効率が向上するので、オゾナイザ温度Taを無視してエア流量を制御するよりも、改質燃料生成量を多くできる。
さらに本実施形態では、オゾンモード時に混合室温度Tbが所定温度Tx未満であれば、オゾナイザ温度Taが上限値Tu1を超えて高温になっていないことを条件として、エア流量を減少させる。これによれば、オゾンモード時に、混合室温度Tbが過剰に低温になることを回避できる。そのため、オゾンモードから改質燃料モードに切り替わった直後において、混合室温度Tbを目標混合室温度Tbtrgにすることを迅速にできる。よって、改質燃料モードに切り替わった直後に改質燃料の生成量が少なくなることを抑制できる。
さらに本実施形態では、空気増大制御手段による制御時に、オゾナイザ20へ供給する電力量を減少させる電力減少制御手段を備える。これによれば、エア流量増大によるオゾナイザ20の空冷に加え、オゾナイザ20への給電に伴い生じる発熱量が低下するので、より迅速にオゾナイザ温度Taを低下させることができる。
さらに本実施形態では、燃料の酸化に用いる空気にオゾンを含ませることにより、冷炎反応の開始時期の早期化と、冷炎反応時間の短縮化が図られる。よって、混合容器30内での燃料の滞留時間が短くなるように混合容器30を小型化しても、上記滞留時間内に冷炎反応が完了するようにできる。よって、混合容器30の小型化を図ることができる。
さらに本実施形態では、還元触媒が活性化温度Tact未満である場合には、燃料噴射弁40による燃料噴射を停止させつつ、オゾナイザ20により生成されたオゾンを混合室30aへ供給させることで、排気通路10exへオゾンを添加する。これによれば、NOx浄化装置15の還元触媒が活性化していないにも拘わらず、還元剤としての改質燃料を添加することを防止できる。そして、オゾンの添加により、排気中のNOをNOに酸化させてNOx浄化触媒に吸着させるので、NOx浄化装置15へのNOx吸着量を増大できる。
さらに本実施形態では、燃料を加熱するヒータ50と、混合室温度Tbを検出する温度センサ31とを備える。そして、図6のステップS43、S45において、検出された混合室温度Tbに応じてヒータ50の作動を制御することで、混合室温度Tbを所定の温度範囲に調整する。これによれば、混合室30aの温度が温度センサ31により直接検出される。また、混合室30aの燃料がヒータ50により直接加熱される。そのため、混合室30aの温度を所定の温度範囲に調整することを精度良く実現できる。
ここで、冷炎反応が生じる当量比範囲は混合室温度Tbに応じて異なる。この点を鑑みた本実施形態では、ステップS46において、検出された混合室温度Tbに応じて目標当量比φtrgを変更している。そのため、検出された混合室温度Tbが目標混合室温度Tbtrgからずれている場合であっても、実際の混合室温度Tbに応じた当量比に調整されるので、冷炎反応を確実に生じさせるようにできる。
さらに本実施形態では、ヒータ50により炭素数の少ない炭化水素化合物に燃料を分解させるクラッキングを実施している。クラッキングにより炭素数が少なくなった炭化水素は沸点が低くなるので、気化した燃料が液体に戻ることが抑制される。
(第2実施形態)
上述した図8の待機制御では、オゾナイザ温度Taが、オゾンモード時の最適温度範囲R1と改質燃料モード時の最適温度範囲R2との重複範囲となるようにエア流量を制御している。つまり、Td<Ta≦Tu1となるようにエア流量を制御して、次回、いずれのモードを実施する場合にも迅速に最適温度範囲R1、R2にすることを図っている。これに対し、本実施形態に係る待機制御では、次回、いずれのモードを実施するかを予測し、予測したモードに対する最適温度範囲となるようにエア流量を制御する。
具体的には、図9に示すように、先ず、ステップS70において、オゾナイザ20、燃料噴射弁40、およびヒータ50への通電が為されていた場合、それらの通電を停止させる。続くステップS71では、NOx触媒温度Tcatを取得する。具体的には、排気温度センサ96により検出された排気温度に基づきNOx触媒温度Tcatを推定する。
続くステップS72では、ステップS71で取得したNOx触媒温度Tcatの推移に基づき、次回、オゾンモードおよび改質燃料モードのいずれが要求されるかを予測する。例えば、アイドルストップ制御により内燃機関10の自動停止時や、内燃機関10を自動停止させて電動モータにより車両を走行させるモータ走行時には、NOxが内燃機関10から排出されていないため待機モードになる。
このような状況の待機モード時に、NOx触媒温度Tcatが活性化温度Tact以上であれば、次回、改質燃料モードが要求されると予測する。一方、上記状況の待機モード時に、NOx触媒温度Tcatが活性化温度Tact未満であれば、次回、オゾンモードが要求されると予測する。
続くステップS73では、図7のステップS48と同様にしてオゾナイザ温度Taを取得する。続くステップS74では、ステップS72による予測結果、およびステップS73で取得したオゾナイザ温度Taに基づき、目標エア流量Atrgを設定する。例えば、改質燃料モードと予測されていれば、改質燃料モードの最適温度範囲R2にオゾナイザ温度Taを調整するよう、目標エア流量Atrgを設定する。また、例えばオゾンモードと予測されていれば、オゾンモードの最適温度範囲R1にオゾナイザ温度Taを調整するよう、目標エア流量Atrgを設定する。
続くステップS75では、ステップS74で設定した目標エア流量Atrgに基づき、エアポンプ20pの作動を制御する。具体的には、目標エア流量Atrgに応じた電力を、エアポンプ20pの電動モータへ供給することで、エア流量が目標エア流量Atrgとなるように制御する。
なお、ステップS72の処理を実行している時のマイコン81は、次回実施する制御モードがオゾンモードおよび改質燃料モードのいずれであるかの予測する「待機時予測手段」を提供する。そして、ステップS74、S75の処理を実行している時のマイコン81は、上記予測の結果およびオゾナイザ温度Taに基づきエア流量を制御する「待機時流量制御手段」を提供する。
以上に説明した改質燃料生成制御によれば、上述した待機時予測手段(S72)および待機時流量制御手段(S74、S75)を備える。よって、次回、改質燃料モードおよびオゾンモードのいずれが要求された場合であっても、オゾナイザ温度Taを予め最適温度範囲R1、R2にしておくことができる。よって、待機モードから他のモードへ切り替わった直後から、オゾンの熱破壊抑制を十分に図ることができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、図5に示すオゾン生成制御を、図10に示すように変形させている。具体的には、ステップS23にてオゾナイザ温度Taを取得した後、ステップS24にてオゾナイザ温度Taが上限値Tu1以下であると判定された場合には、ステップS241にて以下の判定(予測)を実施する。すなわち、現状のオゾン生成制御から、図3のステップS12による改質燃料生成制御に切り替えることが、所定時間以内に為されるか否かを判定する。換言すると、改質燃料生成制御への移行が所定時間以内に為される燃料移行直前状態であるか否かを判定する。
ステップS241では、図9のステップS71、S72と同様にして、NOx触媒温度Tcatの推移に基づき、所定時間内に改質燃料モードが要求されるかを予測する。例えば、NOx触媒温度Tcatが所定時間内に活性化温度Tactにまで上昇すると予測されれば、燃料移行直前状態であると判定する。
燃料移行直前状態であると予測判定された場合には、続くステップS242において、オゾナイザ温度Taが、上限値Tu1よりも所定温度低い値に設定された第1温度以上であるか否かを判定する。本実施形態では、改質燃料生成制御で用いられる下限値Tdと同じ値に第1温度を設定している。ステップS242にて第1温度以上であると判定された場合、またはステップS241にて燃料移行直前状態ではないと判定された場合には、ステップS29に進み、ベースエア流量Abaseを目標エア流量Atrgとして設定する。
一方、燃料移行直前状態であると予測判定され、かつ、オゾナイザ温度Taが第1温度以上でないと判定された場合には、ベースエア流量Abaseから所定値αを減算した値を目標エア流量Atrgとして設定する。なお、本実施形態では、図5のステップS26、S27の処理を廃止している。
要するに、本実施形態に係るオゾン生成制御では、燃料移行直前状態でなければ、オゾナイザ温度Taが最適温度範囲R1となるようにエア流量を制御する。一方、燃料移行直前状態であると予測判定されれば、最適温度範囲R1のうち第1温度以上の高温領域となるようにエア流量を制御する。
ステップS241の処理を実行している時のマイコン81は、オゾンモード時に、改質燃料モードへの移行が所定時間以内に為される燃料移行直前状態であるか否かを判定する「燃料移行予測手段」を提供する。ステップS243の処理を実行している時のマイコン81は、燃料移行直前状態であると判定された場合に、オゾナイザ温度Taが第1温度以上となるようにエア流量を制御する「燃料移行直前制御手段」を提供する。
以上により、本実施形態によれば、燃料移行予測手段および燃料移行直前制御手段を備えるので、改質燃料モードに切り替わる前に、オゾナイザ温度Taを改質燃料モードの最適温度範囲R2にしておくことができる。或いは、最適温度範囲R2に近づけておくことができる。よって、待機モードから他のモードへ切り替わった直後において、オゾナイザ温度Taが最適温度範囲R2よりも低い温度になっている時間を無くすことができる。或いは、上記時間を短くすることができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、図7に示す改質燃料生成制御を、図11に示すように変形させている。具体的には、ステップS49、S51にてオゾナイザ温度Taが上限値Tu2以下であり、かつ、下限値Td以上であると判定された場合には、ステップS511にて以下の判定(予測)を実施する。すなわち、現状の改質燃料生成制御から、図3のステップS13によるオゾン生成制御に切り替えることが、所定時間以内に為されるか否かを判定する。換言すると、オゾン生成制御への移行が所定時間以内に為されるオゾン移行直前状態であるか否かを判定する。
ステップS511では、図9のステップS71、S72と同様にして、NOx触媒温度Tcatの推移に基づき、所定時間内にオゾンモードが要求されるかを予測する。例えば、NOx触媒温度Tcatが所定時間内に活性化温度Tact未満にまで低下すると予測されれば、オゾン移行直前状態であると判定する。
オゾン移行直前状態であると予測判定された場合には、続くステップS512において、オゾナイザ温度Taが、下限値Tdよりも所定温度高い値に設定された第2温度以下であるか否かを判定する。本実施形態では、オゾン生成制御で用いられる上限値Tu1と同じ値に第2温度を設定している。ステップS512にて第2温度以下であると判定された場合には、ステップS53に進み、ベースエア流量Abaseを目標エア流量Atrgとして設定する。一方、オゾン移行直前状態であると予測判定され、かつ、オゾナイザ温度Taが第2温度以下でないと判定された場合には、ベースエア流量Abaseから所定値βを加算した値を目標エア流量Atrgとして設定する。
要するに、本実施形態に係る改質燃料生成制御では、オゾン移行直前状態でなければ、オゾナイザ温度Taが最適温度範囲R2となるようにエア流量を制御する。一方、オゾン移行直前状態であると予測判定されれば、最適温度範囲R2のうち第2温度以下の低温領域となるようにエア流量を制御する。
ステップS511の処理を実行している時のマイコン81は、改質燃料モード時に、オゾンモードへの移行が所定時間以内に為されるオゾン移行直前状態であるか否かを判定する「オゾン移行予測手段」を提供する。ステップS513の処理を実行している時のマイコン81は、オゾン移行直前状態であると判定された場合に、オゾナイザ温度Taが第2温度以下となるようにエア流量を制御する「オゾン移行直前制御手段」を提供する。
以上により、本実施形態によれば、オゾン移行予測手段およびオゾン移行直前制御手段を備えるので、オゾンモードに切り替わる前に、オゾナイザ温度Taをオゾンモードの最適温度範囲R1にしておくことができる。或いは、最適温度範囲R1に近づけておくことができる。よって、改質燃料モードからオゾンモードへ切り替わった直後において、オゾナイザ温度Taが最適温度範囲R1よりも高い温度になっている時間を無くすことができる。或いは、上記時間を短くすることができる。
(第5実施形態)
図1に示す還元剤添加装置A1では、エアポンプ20pによりオゾナイザ20へ空気を供給している。これに対し、図12に示す本実施形態の還元剤添加装置A2では、内燃機関10の吸気の一部を分岐させてオゾナイザ20へ流入させる。
具体的には、吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流かつ冷却器12の上流部分とオゾナイザ20の流通路22aとは、分岐配管36hにより接続されている。また、吸気通路10inのうち冷却器12の下流部分と流通路22aとは、分岐配管36cにより接続されている。分岐配管36hは、冷却器12により冷却される前の高温吸気をオゾナイザ20へ供給する。分岐配管36cは、冷却器12により冷却された後の低温吸気をオゾナイザ20へ供給する。
これらの分岐配管36h、36cには、内部通路を開閉する電磁バルブ36が取り付けられている。電磁バルブ36の作動はマイコン81により制御される。分岐配管36hを開けて分岐配管36cを閉じるように電磁バルブ36が作動すると、高温吸気がオゾナイザ20へ流入する。分岐配管36cを開けて分岐配管36hを閉じるように電磁バルブ36が作動すると、低温吸気がオゾナイザ20へ流入する。
電磁バルブ36の作動により、冷却器12の上流部分から冷却器12により冷却される前の高温吸気を分岐させる高温モードと、冷却器12の下流部分から冷却器12により冷却された後の低温吸気を分岐させる低温モードとが切り替えられる。オゾンモード時には低温モードにして、生成したオゾンが吸気の熱で破壊されることの抑制を図る。また、改質燃料モード時には高温モードにして、ヒータ50により加熱された燃料が、混合室30aで吸気により冷却されることの抑制を図る。
また、電磁バルブ36の開度を調整することで、オゾナイザ20へ供給される空気の流量を制御する。そして、本実施形態においても上記第1実施形態と同様にして、改質燃料モード時の判定に用いる上限値Tu1を、オゾンモード時の判定に用いる上限値Tu2よりも高い値に設定している。そのため、本実施形態によっても上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに本実施形態によれば、過給機11により過給された吸気の一部をオゾナイザ20へ供給する。そのため、図1に示すエアポンプ20pを用いることなく、酸素を含んだ空気をオゾナイザ20へ供給することが可能になる。
さらに本実施形態によれば、高温モードと低温モードの切り替えにより、オゾナイザ20へ供給する空気の温度を変えることができるので、オゾナイザ温度Taを最適温度範囲R1、R2にすることを迅速に実現できる。
(第6実施形態)
図12に示す上記第5実施形態では、2つの分岐配管36h、36cを備え、電磁バルブ36により高温モードと低温モードに切り替えられる。これに対し、本実施形態の還元剤添加装置A3では、図13に示すように、低温吸気をオゾナイザ20へ供給する分岐配管36cを廃止している。そして、電磁バルブ36の開度を調整することで、オゾナイザ20へ供給される空気の流量を制御する。
本実施形態においても上記第1実施形態と同様にして、改質燃料モード時の判定に用いる上限値Tu1を、オゾンモード時の判定に用いる上限値Tu2よりも高い値に設定している。そのため、本実施形態によっても上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である
図8のステップS62、S64では、オゾナイザ温度TaがTd未満となった場合にエアポンプ20pを停止させているが、混合室温度Tbが所定値未満となった場合にエアポンプ20pを停止させてもよい。
上記第1実施形態では、オゾンモード時において、Ta<Tu1の場合には、排出されるNOx流量に応じた要求オゾン流量Oreqに基づきエア流量を制御し、Ta≧Tu1の場合には、上記制御よりも優先して、エア流量を増大させる(S25)。これに対し、Ta<Tu1の場合に、予め設定されたエア流量で制御してもよい。
上記第1実施形態では、改質燃料モード時において、Ta<Tu2の場合には、冷炎反応に適した目標当量比φtrgに基づきエア流量を制御し、Ta≧Tu1の場合には、上記制御よりも優先して、エア流量を増大させる(S50)。これに対し、Ta<Tu2の場合に、予め設定されたエア流量で制御してもよい。
図5のステップS23では、放電による発熱量、外気温度およびエア流量に基づきオゾナイザ温度Taを推定している。これに対し、オゾナイザ20に温度センサを取り付け、オゾナイザ温度Taを直接検出してもよい。
図5のステップS25、S28、S29では、エア流量を3段階に変化させている。すなわち、ベースエア流量Abase、Abase+α、Abase−αの3段階に変化させている。これに対し、オゾナイザ温度Taと上限値Tu1との差分に応じてエア流量を無段階に変化させてもよい。
上記第3実施形態および第4実施形態では、オゾンモードの最適温度範囲R1と改質燃料モードの最適温度範囲R2が一部重複している場合の実施形態である。これに対し、これらの最適温度範囲R1、R2が重複しない場合には、図10のステップS242の判定に用いる第1温度を、上限値Tu1よりも所定温度(例えば10℃)だけ低い温度に設定すればよい。また、図11のステップS512の判定に用いる第2温度を、下限値Tdよりも所定温度(例えば10℃)だけ高い温度に設定すればよい。
図1に示す上記実施形態では、NOxを物理的に捕捉(つまり吸着)する還元触媒が採用されているが、NOxを化学的結合により捕捉(つまり吸蔵)する還元触媒が採用された燃焼システムに、還元剤添加装置を適用させてもよい。
内燃機関10が理論空燃比よりもリーンな状態で燃焼させている時に、NOx浄化装置15がNOxを吸着し、リーン燃焼以外の時にNOxを還元させる燃焼システムに、還元剤添加装置A1、A2、A3を適用させてもよい。この場合、リーン燃焼時にはオゾンモードでオゾンを排気通路10exに添加し、リーン燃焼以外の時に改質燃料モードで改質燃料を排気通路10exに添加させればよい。このようにリーン燃焼時にNOxを捕捉する触媒の具体例としては、担体に担持された白金とバリウムによる吸蔵還元触媒が挙げられる。
上記第1実施形態では、図3のステップS11で用いるNOx触媒温度を、排気温度センサ96により検出された排気温度から推定している。これに対し、NOx浄化装置15に温度センサを取り付けて、NOx触媒温度を直接計測してもよい。或いは、出力軸10aの回転速度および内燃機関10の負荷等に基づき、NOx触媒温度を推定してもよい。
図1に示す実施形態では、オゾナイザ20は、平板形状の電極21を互いに平行に対向するように配置して構成されている。これに対し、放電リアクタは、針状に突出した形状の針状電極と、針状電極を環状に取り囲む環状電極とから構成されていてもよい。
図1に示す実施形態では、車両に搭載された燃焼システムに還元剤添加装置を適用させている。これに対し、定置式の燃焼システムに還元剤添加装置を適用させてもよい。図1に示す実施形態では、圧縮自着火式のディーゼルエンジンに還元剤添加装置を適用させており、燃焼用の燃料として用いる軽油を還元剤として用いている。これに対し、点火着火式のガソリンエンジンに還元剤添加装置を適用させて、燃焼用の燃料として用いるガソリンを還元剤として用いてもよい。
10…内燃機関、10ex…排気通路、15…NOx浄化装置、20…オゾナイザ、30…混合容器、30a…混合室、40…燃料噴射弁、50…ヒータ、S12…燃料添加制御手段、S13…オゾン添加制御手段、S25、S50…空気増大制御手段、Tu1…オゾンモード時の上限値、Tu2…改質燃料モード時の上限値、A1、A2、A3…還元剤添加装置。

Claims (10)

  1. 内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、前記排気通路のうち前記還元触媒の上流側へ還元剤を添加する還元剤添加装置において、
    供給される空気に放電して、オゾンを含有する空気を生成するオゾナイザ(20)と、
    炭化水素化合物である燃料を噴射する燃料噴射弁(40)と、
    前記燃料噴射弁から噴射された燃料を加熱するヒータ(50)と、
    前記オゾナイザにより生成されたオゾン含有空気と、前記ヒータにより加熱された燃料とを混合させる混合室(30a)を内部に形成し、前記混合により燃料を部分的に酸化させて改質燃料を生成する混合容器(30)と、
    前記燃料噴射弁、前記ヒータおよび前記オゾナイザを作動させることで前記改質燃料を生成させ、当該改質燃料を前記還元剤として前記排気通路へ添加させるように制御する燃料添加制御手段(S12)と、
    前記燃料噴射弁および前記ヒータの作動を停止させつつ前記オゾナイザを作動させることでオゾンを生成させ、当該オゾンを前記排気通路へ添加させるように制御するオゾン添加制御手段(S13)と、
    前記オゾナイザの内部温度が上限値(Tu1、Tu2)を超えて高温になった場合に、前記オゾナイザへ供給される空気の流量を増大させることで、前記内部温度の上昇を抑制させる空気増大制御手段(S25、S50)と、
    を備え、
    前記燃料添加制御手段による制御時の前記上限値(Tu2)は、前記オゾン添加制御手段による制御時の前記上限値(Tu1)よりも高い値に設定されていることを特徴とする還元剤添加装置。
  2. 前記燃料添加制御手段による制御時に前記オゾナイザの内部温度が下限値(Td)を超えて低温になった場合に、前記オゾナイザへ供給される空気の流量を減少させることで、前記内部温度の低下を抑制させる空気減少制御手段(S52)を備えることを特徴とする請求項1に記載の還元剤添加装置。
  3. 前記燃料添加制御手段による制御時に、前記オゾン添加制御手段による制御への移行が所定時間以内に為されるオゾン移行直前状態であるか否かを判定するオゾン移行予測手段(S511)と、
    前記オゾン移行直前状態であると判定された場合に、前記オゾナイザの内部温度が、前記下限値よりも所定温度高い値に設定された温度以下となるように、前記オゾナイザへ供給される空気の流量を制御するオゾン移行直前制御手段(S513)と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の還元剤添加装置。
  4. 前記オゾン添加制御手段による制御時の前記上限値(Tu1)であるオゾン添加時上限値は、前記下限値よりも高い値に設定されており、
    前記燃料添加制御手段および前記オゾン添加制御手段のいずれによる制御も実施せずに待機する待機状態時に、前記オゾナイザの内部温度が前記オゾン添加時上限値と前記下限値の間の範囲となるよう、前記オゾナイザへ供給される空気の流量を制御する待機時流量制御手段(S62、S63、S64)を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の還元剤添加装置。
  5. 前記燃料添加制御手段および前記オゾン添加制御手段のいずれによる制御も実施せずに待機する待機状態時に、次回実施する制御がいずれであるかを予測する待機時予測手段(S72)と、
    前記待機状態時に、前記待機時予測手段による予測結果および前記オゾナイザの内部温度に基づき、前記オゾナイザへ供給される空気の流量を制御する待機時流量制御手段(S74、S75)と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の還元剤添加装置。
  6. 前記オゾン添加制御手段による制御時に、前記燃料添加制御手段による制御への移行が所定時間以内に為される燃料移行直前状態であるか否かを判定する燃料移行予測手段(S241)と、
    前記燃料移行直前状態であると判定された場合に、前記オゾナイザの内部温度が、前記オゾン添加制御手段による制御時の前記上限値よりも所定温度低い値に設定された温度以上となるように、前記オゾナイザへ供給される空気の流量を制御する燃料移行直前制御手段(S243)と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の還元剤添加装置。
  7. 前記排気通路へ添加するオゾンの要求流量に基づき、前記オゾナイザへ供給する空気の目標流量を算出し、当該目標流量となるように空気の供給流量を制御するオゾン用空気制御手段(S21、S22、S29)を備え、
    前記オゾン添加制御手段による制御時に前記オゾナイザの内部温度が前記上限値(Tu1)を超えて高温になった場合には、前記オゾン用空気制御手段による制御よりも優先して、前記空気増大制御(S25)による制御を実施することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の還元剤添加装置。
  8. 前記排気通路へ添加する改質燃料の要求流量に基づき、前記オゾナイザへ供給する空気の目標流量を算出し、当該目標流量となるように空気の供給流量を制御する燃料用空気制御手段(S40、S47、S53)を備え、
    前記燃料添加制御手段による制御時に前記オゾナイザの前記内部温度が前記上限値(Tu2)を超えて高温になった場合には、前記燃料用空気制御手段による制御よりも優先して、前記空気増大制御手段(S50)による制御を実施することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の還元剤添加装置。
  9. 前記オゾン添加制御手段による制御時に、前記混合室の温度が所定温度(Tx)未満であれば、前記オゾナイザの内部温度が前記上限値を超えて高温になっていないことを条件として、前記オゾナイザへ供給される空気の流量を減少させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の還元剤添加装置。
  10. 前記空気増大制御手段による制御時に、前記オゾナイザへ供給する電力量を減少させる電力減少制御手段(S33、S57)を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の還元剤添加装置。
JP2014079610A 2014-04-08 2014-04-08 還元剤添加装置 Expired - Fee Related JP6156238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079610A JP6156238B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 還元剤添加装置
DE102015104548.6A DE102015104548A1 (de) 2014-04-08 2015-03-26 Reduktionsmittel-Zufuhrvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079610A JP6156238B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 還元剤添加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200228A JP2015200228A (ja) 2015-11-12
JP6156238B2 true JP6156238B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=54326125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079610A Expired - Fee Related JP6156238B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 還元剤添加装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6156238B2 (ja)
DE (1) DE102015104548A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369455B2 (ja) * 2015-12-24 2018-08-08 株式会社デンソー オゾン供給制御装置
WO2020083167A1 (zh) * 2018-10-22 2020-04-30 上海必修福企业管理有限公司 一种发动机尾气臭氧净化***和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222923A (ja) * 1992-02-06 1993-08-31 Hino Motors Ltd エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置
JP3531489B2 (ja) * 1998-08-05 2004-05-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
US6957528B1 (en) * 2004-06-09 2005-10-25 General Motors Corporation No reduction with diesel fuel reformed by nonthermal hyperplasma
JP4497158B2 (ja) * 2006-12-28 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010249100A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5407733B2 (ja) * 2009-10-16 2014-02-05 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP2013203582A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Ihi Corp オゾン発生装置及びオゾン発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015200228A (ja) 2015-11-12
DE102015104548A1 (de) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012090739A1 (ja) 水素発生装置および水素発生装置を備える内燃機関
JP6451200B2 (ja) オゾン添加制御装置
US9605575B2 (en) Reducing agent supplying device
US9556775B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6156238B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6052257B2 (ja) 還元剤添加装置
JP2014148946A (ja) 排気還流装置
JP6015684B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6597677B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004273354A (ja) 排気系に燃料電池を有する内燃機関
JP6515481B2 (ja) オゾン供給装置
JP6090136B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6358116B2 (ja) オゾン供給装置
JP6610318B2 (ja) オゾン供給制御装置およびオゾン供給システム
JP6156108B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP2016065512A (ja) オゾン供給装置
JP6244982B2 (ja) ガス改質装置および還元剤添加装置
JP6083373B2 (ja) 高活性物質添加装置
US11028750B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6459535B2 (ja) オゾン供給装置
JP6090135B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6390492B2 (ja) NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム
JP6028782B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6094556B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP2016035246A (ja) 還元剤添加装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees