JP6155911B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6155911B2
JP6155911B2 JP2013140639A JP2013140639A JP6155911B2 JP 6155911 B2 JP6155911 B2 JP 6155911B2 JP 2013140639 A JP2013140639 A JP 2013140639A JP 2013140639 A JP2013140639 A JP 2013140639A JP 6155911 B2 JP6155911 B2 JP 6155911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soi layer
semiconductor device
insulating film
layer
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013140639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015341A (ja
Inventor
潤一 山下
潤一 山下
知秀 寺島
知秀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013140639A priority Critical patent/JP6155911B2/ja
Priority to US14/253,269 priority patent/US9048111B2/en
Priority to TW103113982A priority patent/TWI520330B/zh
Priority to DE102014211904.9A priority patent/DE102014211904B4/de
Priority to KR1020140081784A priority patent/KR101606374B1/ko
Priority to CN201410317578.XA priority patent/CN104282743B/zh
Publication of JP2015015341A publication Critical patent/JP2015015341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155911B2 publication Critical patent/JP6155911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76289Lateral isolation by air gap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、大電力を扱う高耐圧の半導体装置に関する。
特許文献1は、基板上に埋め込み酸化膜(SiO膜)を介してSOI(Semiconductor On Insulator)層が形成された半導体装置を開示している。SOI層にはIGBTが形成されている。IGBTが形成された領域の直下における埋め込み酸化膜と基板の間には、空隙(空洞領域)が形成されている。
特開平02−168646号公報
埋め込み絶縁膜と基板の間に空洞領域を形成することで半導体装置を高耐圧化できる。しかしながら空洞領域を形成すると半導体装置の機械的強度が低下する問題があった。半導体装置の機械的強度が低下すると、例えば、半導体装置の電極に対するワイヤボンディング時、又は半導体装置の樹脂封止時に半導体装置がダメージを受ける問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、埋め込み絶縁膜と基板の間に空洞領域を形成して耐圧を高めつつ、十分な機械的強度を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本願の発明に係る半導体装置は、基板と、該基板の上に形成された埋め込み絶縁膜と、該埋め込み絶縁膜の上に形成されたSOI層と、該SOI層の表面から該埋め込み絶縁膜に達するように形成され、該SOI層を第1SOI層と、該第1SOI層と絶縁された第2SOI層とに区分する絶縁膜と、該第1SOI層に形成された素子と、一端に該第2SOI層の直上に位置するパッドを有し、他端は該第1SOI層に接続された電極と、を備える。該第1SOI層の直下における該埋め込み絶縁膜と該基板の間に空洞領域を有し、該第2SOI層の直下における該埋め込み絶縁膜の少なくとも一部は該基板に直接接することを特徴とする。
本発明によれば、埋め込み絶縁膜と基板の間に空洞領域を形成して耐圧を高めつつ、十分な機械的強度を有する半導体装置を製造できる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 図1の半導体装置の平面図である。 比較例の半導体装置の断面図である。 図3の半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置10の断面図である。半導体装置10は基板12を備えている。基板12は例えばN型のシリコン材料であり、電気的には接地(基準電位に接続)される。基板12の上には埋め込み絶縁膜14が形成されている。埋め込み絶縁膜14は例えばシリコン酸化膜で形成され、この場の埋め込み絶縁膜はBOX(Buried Oxide)と呼ばれることもある。
埋め込み絶縁膜14の上にSOI層20が形成されている。SOI層20は埋め込み絶縁膜14上のシリコン薄膜である。SOI層20の表面から埋め込み絶縁膜14に達するように絶縁膜22が形成されている。絶縁膜22は、例えばシリコン酸化膜であり、SOI層20にトレンチ(溝)を設けた後、このトレンチをシリコン酸化膜で埋め込む周知の製造方法で形成する。
絶縁膜22によって、SOI層20は、高電位回路形成領域である第1SOI層20a、第1SOI層20aと絶縁された高電位回路ボンディング設置領域である第2SOI層20b、及び第1SOI層20aと絶縁され、かつ第2SOI層20bと絶縁された低電位回路形成領域である第3SOI層20cに区分されている。図1から明らかなように、絶縁膜22aが第1SOI層20aと第2SOI層20bの間に形成されている。また、絶縁膜22bが第2SOI層20bと第3SOI層20cの間に形成されている。
高電位回路形成領域である第1SOI層20aには素子30が形成されている。素子30について説明する。素子30は第1SOI層20a表面にウエルとなるP拡散領域32を有している。P拡散領域32の表面にはソース/ドレインとしてN拡散領域34、36が形成されている。N拡散領域34、36の間に位置するP拡散領域32の上にはゲート絶縁膜38が形成されている。ゲート絶縁膜38は例えばシリコン酸化膜からなりその上にポリシリコンからなるゲート電極40が形成されている。素子30は高電位回路側におけるNMOSトランジスタである。
低電位回路形成領域である第3SOI層20cには素子50が形成されている。素子50について説明する。素子50は第3SOI層20c表面にウエルとなるP拡散領域52を有している。P拡散領域52の表面にはソース/ドレインとしてN拡散領域54、56が形成されている。N拡散領域54、56の間に位置するP拡散領域52の上にはゲート絶縁膜58が形成されている。ゲート絶縁膜58は例えばシリコン酸化膜からなりその上にポリシリコンからなるゲート電極60が形成されている。素子50は低電位回路形成領域におけるNMOSトランジスタである。
なお、第1SOI層20a又は第3SOI層20cには、素子30、50以外の例えばPMOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、又は拡散抵抗などの半導体素子を作りこんでもよい。
SOI層20の上には表面絶縁層61が形成されている。表面絶縁層61は例えばシリコン酸化膜である。これにより、前述の第2SOI層20bは、表面絶縁層61、絶縁膜22、及び埋め込み絶縁膜14に取り囲まれている。表面絶縁層61の表面には、表面絶縁層61を貫通するように電極70、72、74、76、78、80、82、84、86、88が設けられている。これらの電極は例えばアルミニウムなどの金属膜で形成される。
電極70は、高電位回路形成領域である第1SOI層20aに電圧を印加するために形成された電極である。具体的には、電極70は、一端に高電位回路ボンディング設置領域である第2SOI層20bの直上に位置するパッド70aを有し、他端は第1SOI層20aに接続されている。
電極72は、P拡散領域32に接続されている。電極74は、N拡散領域34に接続されている。電極76は、N拡散領域36に接続されている。電極78は、ゲート電極40に接続されている。電極80は、第3SOI層20cに接続されている。電極82は、P拡散領域52に接続されている。電極84は、N拡散領域54に接続されている。電極86は、N拡散領域56に接続されている。電極88は、ゲート導電膜60に接続されている。なお、高電位回路ボンディング設置領域である第2SOI層20bには直接に電極が接続されないため、第2SOI層20bはフローティング(浮遊電位)領域となっている。
電極70には高電圧が印加される。他方、基板12は接地されている。従って、第1SOI層20aの直下で耐圧を高める必要がある。そこで、本発明では埋め込み絶縁膜14の厚さをおさえるため第1SOI層20aの直下における埋め込み絶縁膜14と基板12の間には空洞領域18が形成されている。空洞領域18は埋め込み絶縁膜14と酸化膜16に囲まれた領域である。第2SOI層20bの直下における埋め込み絶縁膜14は基板12に直接接している。第3SOI層20cの直下における埋め込み絶縁膜14は基板12に直接接している。
図2は、図1の半導体装置の平面図である。説明の便宜上、図2では表面絶縁層61を省略した。絶縁膜22は、第2SOI層20bを囲むように形成されている。従って、第2SOI層20bは、第1SOI層20a及び第3SOI層20cと絶縁されている。
電極72、74、76、78は、それぞれパッド72a、74a、76a、78aを有している。パッド70a、72a、74a、76a、78aは、第2SOI層20bの直上に形成されている。パッド70a、72a、74a、76a、78aにはそれぞれワイヤボンディングでワイヤが固着される。
ここで、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の意義の説明に先立ち、比較例について説明する。図3は、比較例の半導体装置150の断面図である。絶縁膜152により、高電位回路形成領域である第1SOI層20aと、第1SOI層20aと絶縁された低電位回路形成領域である第3SOI層20cが形成されている。比較例の半導体装置150では本発明の高電位回路ボンディング設置領域である第2SOI層は形成されない。電極70のパッド70aの直下に空洞領域154が形成されている。
図4は、図3の半導体装置150の平面図である。第1SOI層20aの直下には空洞領域154が形成されているので、パッド70a、72a、74a、76a、78aの直下には空洞領域154がある。比較例の半導体装置150の空洞領域154は、半導体装置10の空洞領域18よりも広範囲に形成されているので、半導体装置150の機械的強度が不十分となることが考えられる。なお、半導体装置10、150に及ぼされる機械的応力としては、例えば、半導体装置の電極(パッド)に対するワイヤボンディング時の機械的応力、又は半導体装置をパッケージ内に樹脂封止する時の機械的応力などがある。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置10では、パッド70a、72a、74a、76a、78aの直下における埋め込み絶縁膜14は基板12に直接接している。従って、パッド70a、72a、74a、76a、78aに対するワイヤボンディング時に半導体装置10に及ぼされる機械的応力は、空洞領域を含まない構成によって吸収される。従って、半導体装置10がダメージを受けることはない。
また、本発明の実施の形態1に係る半導体装置10は、直下に空洞領域が形成されない第2SOI層20bを有しているので、第2SOI層を有していない比較例の半導体装置150と比べて機械的強度が高い。よって、半導体装置10をパッケージ内に収容し樹脂封止する際の機械的応力によってダメージを受けづらくなっている。
しかも、第2SOI層20bをフローティングとなるようにしたので、第2SOI層20bに直接的に高電圧が印加されない。パッド70a、72a、74a、76a、78aからこれらの直下の第2SOI層20bに印加される電圧は、基板12、埋め込み絶縁膜14、及び第2SOI層20bからなるコンデンサの容量と、第2SOI層20b、表面絶縁層61、及びパッド70a、72a、74a、76a、78aからなるコンデンサの容量によって分担される。
従って、パッド70a、72a、74a、76a、78aの直下において電界緩和ができるので、埋め込み絶縁膜14を厚くすることなく耐圧を高くすることができる。埋め込み絶縁膜14の厚膜化を回避することは、半導体装置10を低コストにするとともに、プロセス段階におけるウエハの反りを防止する。このように、本発明の実施の形態1に係る半導体装置は、埋め込み絶縁膜14と基板12の間に空洞領域18を形成して耐圧を高めつつ、十分な機械的強度を有するものである。
第2SOI層20bの直下で、埋め込み絶縁膜14全体と基板12が直接接する必要はない。つまり、第2SOI層20bの直下の一部において埋め込み絶縁膜14と基板12の間に空洞領域を設けても良い。この場合、空洞領域により耐圧を高めつつ、埋め込み絶縁膜14の一部と基板12が直接接することで機械的強度を確保できる。従って、第2SOI層20bの直下において埋め込み絶縁膜14の少なくとも一部が基板12に直接接する限り、上記効果を得ることができる。
素子30、50はNMOSトランジスタに限定されず、例えば、PMOSトランジスタ、NPNトランジスタ、PNPトランジスタ、ダイオード、拡散抵抗、又はキャパシタ等としてもよい。なお、上記の各変形は、以後の実施の形態に係る半導体装置についても応用できる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置200の断面図である。半導体装置200については、前述の半導体装置10との相違点を中心に説明する。第1SOI層20aと第2SOI層20bの間の絶縁に、絶縁膜202aが複数形成されている。絶縁膜202aは例えばシリコン酸化膜からなる。図5から明らかなとおり、絶縁膜202aは3つ形成されている。
3つの絶縁膜202aがそれぞれ容量として機能することで、第1SOI層20aと第2SOI層20bの間の電界を緩和できる。従って、絶縁膜202aのそれぞれを実施の形態1における絶縁膜22より薄くしても、半導体装置10と同等の耐圧を得ることができる。埋め込み絶縁膜14を薄くすることで半導体装置の製造コストを低下させることができる。なお、絶縁膜202aは3つに限定されず、複数であればよい。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置250の断面図である。半導体装置250については、前述の半導体装置10との相違点を中心に説明する。第1SOI層20aと第2SOI層20bの間の絶縁に、絶縁膜202bと埋め込みポリシリコン252からなる分離構造が複数形成されている。この分離構造は、SOI層にトレンチを設け、トレンチ内壁を酸化させた後、トレンチ内をポリシリコンで埋め込む周知の製造方法で形成される。
そのため、この絶縁膜202bと埋め込みポリシリコン252による分離構造を形成するための新規プロセス開発は不要である。
埋め込みポリシリコン252を形成することで、1つの絶縁膜202bの中に2つの容量を形成することができる。よって、第1SOI層20aと第2SOI層20bの間の容量の数を増やすことができる。なお、絶縁膜202bと埋め込みポリシリコン252の数は特に限定されない。
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置300の断面図である。半導体装置300については、前述の半導体装置10との相違点を中心に説明する。パッド70aと第2SOI層20bの間の表面絶縁層61の中には、埋め込み電極302が形成されている。表面絶縁層61のうち、埋め込み電極302の下方の部分を下部絶縁層61aとする。表面絶縁層61のうち、埋め込み電極302の上方の部分を上部絶縁層61bとする。
パッド70a、72a、74a、76a、78aからこれらの直下に及ぼされる電圧は以下の3つの容量によって分担される。つまり、基板12、埋め込み絶縁膜14、及び第2SOI層20bからなるコンデンサの容量、第2SOI層20b、下部絶縁層61a、及び埋め込み電極302からなるコンデンサの容量、並びに埋め込み電極302、上部絶縁層61b、及び電極70からなるコンデンサの容量である。3つのコンデンサによって電界を緩和できるので、半導体装置300を高耐圧化できる。
なお、埋め込み電極302は、ゲート電極40、60と同時に形成できる。よって、プロセスコストを上昇させることなく埋め込み電極302を形成することができる。
実施の形態5.
図8は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置350の断面図である。半導体装置350については、前述の半導体装置300との相違点を中心に説明する。第2SOI層20b上の絶縁膜22に囲まれる部分には追加絶縁層352が形成されている。追加絶縁層352の中には追加埋め込み電極354が形成されている。
追加絶縁層352と追加埋め込み電極354を形成することで、半導体装置300と比較して、追加埋め込み電極354、追加絶縁層352及び下部絶縁層61a、並びに埋め込み電極302からなるコンデンサを追加することができる。半導体装置350は、4つのコンデンサによって電界を緩和するので、半導体装置300よりも高耐圧化できる。
図8には、埋め込み電極302と追加埋め込み電極354が形成された半導体装置350を示したが、埋め込み電極302を省略しても良い。なお、ここまでの各実施の形態において説明した半導体装置の特徴を適宜に組み合わせてもよい。
10 半導体装置、 12 基板、 14 埋め込み絶縁膜、 16 酸化膜、 18,154 空洞領域、 20 SOI層、 20a 第1SOI層、 20b 第2SOI層、 20c 第3SOI層、 22,22a,22b 絶縁膜、 30,50 素子、 61 表面絶縁層、 61a 下部絶縁層、 61b 上部絶縁層、 70,72,74,76,78,80,82,84,86,88 電極、 70a,72a, 74a, 76a, 78a パッド、 200,250,300,350 半導体装置、 202a,202b 絶縁膜、 252 埋め込みポリシリコン、 302 埋め込み電極、 352 追加絶縁層、 354 追加埋め込み電極

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成された埋め込み絶縁膜と、
    前記埋め込み絶縁膜の上に形成されたSOI層と、
    前記SOI層の表面から前記埋め込み絶縁膜に達するように形成され、前記SOI層を第1SOI層と、前記第1SOI層と絶縁された第2SOI層とに区分する絶縁膜と、
    前記第1SOI層に形成された素子と、
    一端に前記第2SOI層の直上に位置するパッドを有し、他端は前記第1SOI層に接続された電極と、を備え、
    前記第1SOI層の直下における前記埋め込み絶縁膜と前記基板の間に空洞領域を有し、
    前記第2SOI層の直下における前記埋め込み絶縁膜の少なくとも一部は前記基板に直接接することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1SOI層と前記第2SOI層の間の前記絶縁膜は複数形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁膜の中に形成された埋め込みポリシリコンを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記パッドと前記第2SOI層の間に形成された表面絶縁層と、
    前記表面絶縁層の中に形成された埋め込み電極と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2SOI層上の前記絶縁膜に囲まれる部分に形成された追加絶縁層と、
    前記追加絶縁層の中に形成された追加埋め込み電極と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記空洞領域は前記基板に形成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2013140639A 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置 Active JP6155911B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140639A JP6155911B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置
US14/253,269 US9048111B2 (en) 2013-07-04 2014-04-15 Semiconductor device
TW103113982A TWI520330B (zh) 2013-07-04 2014-04-17 半導體裝置
DE102014211904.9A DE102014211904B4 (de) 2013-07-04 2014-06-20 Halbleitervorrichtung
KR1020140081784A KR101606374B1 (ko) 2013-07-04 2014-07-01 반도체장치
CN201410317578.XA CN104282743B (zh) 2013-07-04 2014-07-04 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140639A JP6155911B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015341A JP2015015341A (ja) 2015-01-22
JP6155911B2 true JP6155911B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52106492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140639A Active JP6155911B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9048111B2 (ja)
JP (1) JP6155911B2 (ja)
KR (1) KR101606374B1 (ja)
CN (1) CN104282743B (ja)
DE (1) DE102014211904B4 (ja)
TW (1) TWI520330B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107680977B (zh) * 2017-08-29 2020-06-09 上海集成电路研发中心有限公司 一种减小暗电流的背照式像素单元结构及其形成方法
CN107706201B (zh) * 2017-08-29 2020-06-30 上海微阱电子科技有限公司 一种减小暗电流的背照式像素单元结构及其形成方法
CN107919372A (zh) * 2017-10-26 2018-04-17 上海集成电路研发中心有限公司 一种背照式cmos图像传感器像素单元及其制作方法
JP7001050B2 (ja) * 2018-12-28 2022-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049968A (en) 1988-02-08 1991-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Dielectrically isolated substrate and semiconductor device using the same
JP2788269B2 (ja) * 1988-02-08 1998-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2598328B2 (ja) * 1989-10-17 1997-04-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5644157A (en) 1992-12-25 1997-07-01 Nippondenso Co., Ltd. High withstand voltage type semiconductor device having an isolation region
JP3052975B2 (ja) 1993-02-02 2000-06-19 株式会社デンソー 半導体装置
KR960002088B1 (ko) * 1993-02-17 1996-02-10 삼성전자주식회사 에스오아이(SOI : silicon on insulator) 구조의 반도체 장치 제조방법
FR2717308B1 (fr) * 1994-03-14 1996-07-26 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de protection contre des surtensions dans des circuits intégrés.
JPH07307399A (ja) 1994-05-11 1995-11-21 Nippondenso Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09139422A (ja) 1995-11-15 1997-05-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路およびその製造方法
KR100618698B1 (ko) * 2004-06-21 2006-09-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP4624084B2 (ja) 2004-11-24 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4559839B2 (ja) 2004-12-13 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5017926B2 (ja) 2005-09-28 2012-09-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5044986B2 (ja) * 2006-05-17 2012-10-10 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
JP5132481B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-30 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP5499915B2 (ja) * 2009-06-10 2014-05-21 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置
JP2011108800A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 横型igbt及び横型igbtの製造方法
JP2012119462A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012142505A (ja) 2011-01-06 2012-07-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5260723B2 (ja) 2011-04-28 2013-08-14 株式会社ファインコラボレート研究所 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5762353B2 (ja) 2012-05-01 2015-08-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101606374B1 (ko) 2016-03-25
TW201511259A (zh) 2015-03-16
US20150008557A1 (en) 2015-01-08
DE102014211904A1 (de) 2015-01-08
US9048111B2 (en) 2015-06-02
KR20150005452A (ko) 2015-01-14
JP2015015341A (ja) 2015-01-22
DE102014211904B4 (de) 2022-04-28
CN104282743B (zh) 2018-02-02
CN104282743A (zh) 2015-01-14
TWI520330B (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314459B2 (en) Semiconductor device including vertical transistor and horizontal transistor
JP5353016B2 (ja) 半導体装置
JP6155911B2 (ja) 半導体装置
US7135751B2 (en) High breakdown voltage junction terminating structure
US20070152269A1 (en) Vertical DMOS device in integrated circuit
JP2011159903A (ja) 半導体装置
JP2009147119A (ja) 半導体装置
JP2009206284A (ja) 半導体装置
US20190109225A1 (en) Power mosfet device and manufacturing process thereof
JP6811580B2 (ja) パワー半導体モジュール
KR20030035900A (ko) 집적회로 및 그 제조방법
JP2007165693A (ja) 半導体装置
JP2019117867A (ja) 半導体装置
JP5683163B2 (ja) 半導体装置
JP7147703B2 (ja) 半導体装置
US8298892B1 (en) Fabricating method of insulator
JP2017034156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10971578B2 (en) Capacitive electronic chip component
WO2016042971A1 (ja) 半導体装置
JP6183075B2 (ja) 半導体装置
JP2012142505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006173296A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5092860B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007221078A (ja) 半導体装置
JP4508289B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250