JP6143313B1 - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6143313B1
JP6143313B1 JP2016125978A JP2016125978A JP6143313B1 JP 6143313 B1 JP6143313 B1 JP 6143313B1 JP 2016125978 A JP2016125978 A JP 2016125978A JP 2016125978 A JP2016125978 A JP 2016125978A JP 6143313 B1 JP6143313 B1 JP 6143313B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
moving body
user
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125978A
Other languages
English (en)
Inventor
大悟 草野
大悟 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PATENT INVESTMENT CO. LTD.
Original Assignee
PATENT INVESTMENT CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PATENT INVESTMENT CO. LTD. filed Critical PATENT INVESTMENT CO. LTD.
Priority to JP2016125978A priority Critical patent/JP6143313B1/ja
Priority to JP2016220917A priority patent/JP6671078B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143313B1 publication Critical patent/JP6143313B1/ja
Priority to PCT/JP2017/022463 priority patent/WO2017221867A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】バッテリから電力の供給を受けて移動する移動体であって、搭載した通信機と外部通信機との間の通信が確立されていないと判定すると、現在位置から移動を行う移動体を提供する。【解決手段】実施形態の移動体は、バッテリから電力の供給を受けて移動する移動体であって、移動機構と、通信部と、判定部と、制御部と、を備える。移動機構は、移動体を移動させる。判定部は、通信部と外部通信機との間の通信が確立されているかを判定する。制御部は、判定部により通信が確立されていないと判定されたときに、現在位置から移動するように移動機構を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、移動体に関する。
従来、山、海等の厳しい自然条件のもとで発生する様々な事故に対応して、移動体を使い、遠隔位置から対象者を捜索し、早期発見する手法が取られてきた。最近では、バッテリを動力源とし、通信装置を備え、空中からの調査、監視を行う無人の移動体(例えば、ラジコンヘリ、ドローン)も提案されている(例えば、特許文献1)。
一方、捜索対象者側からの救助要請に関して、捜索対象者側携帯端末を利用した救助情報発信装置及び方法が提案されている(例えば、特許文献2)。この中で、効率的に救助信号を発信する装置及び方法が提案されているが、捜索対象者側と捜索者側との通信が、間欠的ではあっても、確立していることが前提である。
特開2015−85755号公報 特開2009−199542号公報
本発明の目的は、バッテリから電力の供給を受けて移動する移動体であって、搭載した通信機と外部通信機との間の通信が確立されていないと判定すると、現在位置から移動を行う移動体を提供することである。
実施形態の移動体は、バッテリから電力の供給を受けて移動する移動体であって、移動機構と、通信部と、判定部と、制御部と、を備える。移動機構は、移動体を移動させる。判定部は、通信部と外部通信機との間の通信が確立されているかを判定する。制御部は、判定部により通信が確立されていないと判定されたときに、現在位置から移動するように移動機構を制御する。
本発明によれば、バッテリから電力の供給を受けて移動する移動体であって、搭載した通信機と外部通信機との間の通信が確立されていないと判定すると、現在位置から移動を行う移動体を提供できる。
実施形態に係る移動体の使用形態の一例を示す概略図である。 実施形態に係る移動体の構成例を示す概略図である。 実施形態に係る移動体の動作例を説明するための概略図である。 実施形態に係る移動体の構成例を示す概略図である。 実施形態に係る移動体の動作例を説明するための概略図である。 実施形態に係る移動体の構成例を示す概略図である。 実施形態に係る移動体の動作例を説明するための概略図である。 実施形態に係る移動体の構成例を示す概略図である。 実施形態に係る移動体の動作例を説明するための概略図である。
<第1の実施形態>
まず、本実施形態の概要を説明して、その後、本実施形態の具体的内容について図面を参照しながら説明する。
図1を参照して、本実施形態の一例の概略を説明する。本実施形態では、移動体ユーザUが移動体10を起動する。移動体10は外部通信機30A〜30Cとの通信が確保できるまで移動を行い、通信が確保できた位置で移動体10の現在位置を外部通信機30A〜30Cへと送信する。
外部通信機30A〜30Cとは、移動体10から離れて設けられた通信用の機器であり、サイトの一例に相当する。なお、サイトとは、ある位置を占め、その位置を特定できる特徴物(例えば、建造物、機械等)であり、位置を特定できれば、時間とともにその位置が変化してもよいし、変化しなくともよい。
[構成]
図2を参照して、本実施形態に係る移動体10の構成例を説明する。本実施形態では、移動体10は、バッテリ11と、制御部12と、通信部13と、判定部14と、移動機構15と、位置特定部16と、現在位置記録部17とを備える。また、移動体10は、移動体10の各部への電力供給を開始する電源スイッチ(図示せず)を備える。
(バッテリ11)
電源スイッチが入れられると、バッテリ11は、制御部12と、通信部13と、判定部14と、移動機構15と、位置特定部16と、に電力を供給する。
バッテリ11は、バッテリ11の状態(以下、「バッテリ情報」という)を測定する機能を備えてもよい。バッテリ情報とは、例えばバッテリ残量等である。また、その結果をバッテリ情報として制御部12へと送信してもよい。バッテリ11は、例えば、小型化されたドローン等に広く利用され、小型軽量で充電可能な、リチウムイオンバッテリ、リチウムポリマーバッテリ、燃料電池等を、単一セル或いは複数セル備えればよい。
(制御部12)
制御部12は、バッテリ11と、通信部13と、判定部14と、移動機構15と、位置特定部16と、現在位置記録部17と、を制御する。例えば、制御部12は、後述の判定部14からの通信確立判定信号(通信が確立したと判定したことを通知する信号)を受けて、移動機構15を制御する。
制御部12が行う制御は、制御部12に予め備えられた制御プログラムによって自動的に行われても良い。また、移動体ユーザUがコントローラを介し、制御信号を移動体10に送信し、その制御信号を通信部13が受信する構成でもよい。移動体ユーザUによる当該制御信号によって、制御部12は、移動体10の各部を制御してもよいし、上記制御プログラム立ち上げて自動制御を行ってもよい。
(通信部13)
通信部13は、送信・受信アンテナを備え、制御部12からの制御を受けて、信号の送受信を行う。通信部13は、外部通信機30A〜30Cへの所定の送信信号を発信し、また外部通信機30A〜30Cからの信号を受信する。通信部13は、外部通信機30A〜30Cからの信号を受信したときは、受信信号を判定部14に送る。また、通信部13は、外部通信機30A〜30Cからの信号を受信していないときは、判定部14に信号は送らない。
また、通信部13が外部通信機30A〜30Cへと送信する所定の送信信号は、例えば、通信部13に設けられたメモリに記録された定型的な信号であってもよい。
通信部13と外部通信機30A〜30Cとの通信は、例えば、外部通信機30A〜30Cが所定の間隔毎に送信する同報信号(ビーコン)を通信部13が受信することとしてもよい。通信部13は、同報信号を、受信信号としてもよい。
通信部13と外部通信機30A〜30Cとの通信は、例えば、通信部13が所定の間隔毎に外部通信機30A〜30Cに対する問い合わせ信号を送信し、当該問い合わせ信号を受信した外部通信機30A〜30Cからの返信信号を受信することとしてもよい。通信部13は外部通信機30A〜30Cからの返信信号を、受信信号としてもよい。
また、通信部13は、前記コントローラからの制御信号を受信し、制御部12へ送信することもできる。
また、通信部13が備える送信・受信アンテナの送信・受信可能な周波数帯域は、可変とすることができる。受信アンテナは、外部通信機30A〜30Cおよびユーザ端末(例えば、前記コントローラ、携帯端末等;図示しない)からの信号を全方向から受信できるように、無指向に配置されているとよい。送信アンテナは、送信信号を全方位に送信できるように、無指向に配置されているとよい。
また、通信部13は、バッテリ11からの電力供給を受けても良いが、通信部13が専用のバッテリを備えていてもよい。当該バッテリの容量は、前記所定の送信信号を所定の期間、送信できるだけの容量があればよい。また、このバッテリは、小型軽量で充電可能なバッテリが望ましい。
また、通信部13は、通信部13が送信を開始したこと、或いは外部通信機30A〜30Cからの信号を受信したことを、移動体ユーザUに対して知らせる手段を持っていてもよい。例えば、移動体10において、移動体ユーザUが視認できる位置に、フラッシュライトを設ける。このフラッシュライトを、送信・受信に応じて点滅させてもよい。或いは、通信部13から、移動体ユーザU側の前記コントローラに対し、送信・受信確認信号を送信してもよい。
(判定部14)
判定部14は、受信信号を通信部13から受け取る。
通信部13から受信信号を受け取った場合、判定部14は、通信部13と外部通信機30A〜30Cとの通信が確立したと判定する。判定部14は、通信確立信号を制御部12へと送信する。
通信部13から受信信号を所定の時間に受け取らなかった場合、判定部14は、通信部13と外部通信機30A〜30Cとの通信が確立していないと判定する。判定部14は、通信未確立信号(通信が未確立であることを通知する信号)を制御部12へと送信する。
(移動機構15)
制御部12から制御を受けて、移動機構15は、移動体10を一体的に移動させる。前述したように、制御部12が判定部14から通信未確立信号を受け取った場合、移動機構15は、制御部12の制御を受けて、移動体10を一体的に移動させる。
移動機構15は、例えば、バッテリ11からの電力供給により駆動するモータ(図示せず)を動力源とし、モータ軸の回転を利用して、プロペラなどの部材を介して、浮力・推力等を得て、移動体10を制御可能に移動させるものであればよい。電力供給によって移動体10を移動させる機構であれば、上記モータを動力源とした機構にこだわらず、その他の移動機構を採用してもよい。
移動動作として、例えば、移動体10が移動機構15により上昇し、所定の高度になった位置で、次に水平移動を行うように、制御部12が移動機構15を制御してもよい。
(位置特定部16)
位置特定部16は、入力部(図示せず)を備え、入力部を介して、移動体10の現在位置に関する物理信号(「物理的入力」)を受け取る。物理的入力として、例えば、温度・圧力信号や、全球測位衛星システムからの航法信号等がある。
温度・圧力信号とは、例えば、移動体10に設けられた温度センサ・圧力センサの測定値(移動体10の高度(深度)に応じた温度・圧力)を指す。
全球測位衛星システムからの航法信号とは、例えば、全球測位衛星システム(GNSS;Global Navigation Satellite System)を構成する衛星が送信する信号(信号発信時刻及び衛星軌道に係る情報を含む)である。
位置特定部16は、物理的入力を解析し現在位置を特定する。
位置特定部16は、移動体10に備えられた電源スイッチが入力状態であれば、移動体10の現在位置を特定する。
位置特定部16は、特定した現在位置を、現在位置記録部17へと記録する。
位置特定部16は、所定の時間間隔で移動体10の現在位置を特定してもよい。また、位置特定部16は、所定の時間間隔で特定した現在位置を、当該所定の時間間隔で現在位置記録部17へと記録してもよい。また、位置特定部16は、制御部12の制御を受けて、移動体10が移動を開始する前の現在位置を現在位置記録部17へと記録するように予め設定されていてもよい。
制御部12が判定部14から通信確立信号を受け取った場合、制御部12の制御により、位置特定部16は、特定した現在位置を通信部13から、外部通信機30A〜30Cへと送信する。
位置特定部16が特定する現在位置は、1次元位置として、重力方向に沿った深度・高度であってもよい。また、2次元位置として緯度・経度であってもよい。更に、3次元位置として緯度、経度、深度・高度であってもよい。また、位置特定部16が特定する現在位置は、緯度、経度、深度、高度のうち少なくとも1つであってもよい。
1次元位置を特定するのであれば、位置特定部16として、例えば温度センサ、圧力センサ(水圧計・気圧計)を搭載し、その結果を基に深度・高度に変換計算してもよい。或いは、位置特定部16として、超音波センサ(例えば、ヴィジョンポジショニングセンサ)等を搭載し、地表・海底等から移動体10までの距離を測ってもよい。
2次元位置或いは3次元位置を特定するのであれば、前記入力部として、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System/全球測位衛星システム)からの航法信号を物理的入力とする専用アンテナを搭載し、位置特定部16が単独測位解析等を行ってもよい。前記専用アンテナは、通信部13の受信アンテナと兼用してもよい。単独測位等の解析から付随して得られる測定誤差等の情報を評価し、例えば、高度の値を他のセンサで得られた高度の値と入れ替えてもよい。また、前記入力部として、例えば3軸加速度センサを搭載して、位置特定部16が慣性航法による解析から移動開始点からの移動軌跡を求めて、移動開始点に対する現在の3次元相対位置を特定してもよい。
(現在位置記録部17)
現在位置記録部17は、位置特定部16により特定された現在位置を記録する。
制御部12が判定部14から通信確立信号を受け取った場合、制御部12の制御により、位置特定部16は、現在位置記録部17に記録された現在位置を読み出し、通信部13から外部通信機30A〜30Cへと送信してもよい。
現在位置記録部17は、揮発性メモリと不揮発性メモリの何れであってもよい。これらのメモリは、低電力消費、小型軽量であることが望ましい。
[動作]
図3は、本実施形態における処理の流れを示す図である。以下に、図3を参照して、移動体10の動作を、ステップ番号(S1〜S6)に添って説明する。
(S1)
移動体ユーザUが移動体10の電源スイッチを入れる。
(S2)
制御部12からの制御に従って、通信部13は、外部通信機30A〜30Cとの送受信を行う。通信部13は、受信信号を判定部14へ送る。
(S3)
受信信号を所定時間に受け取らなかった場合、判定部14は、通信部13と外部通信機30A〜30Cとの通信が未確立であると判定する(S3;No)。更に、判定部14は、通信未確立信号を、制御部12へと送り、処理を次のステップ(S4:移動体10を移動させる)へと進める。
受信信号を受け取った場合、判定部14は、通信部13と外部通信機30A〜30Cとの通信が確立していると判定する(S3;Yes)。更に、判定部14は、通信確立信号を、制御部12へと送り、処理を次のステップ(S5:移動体10の現在位置特定)へと進める。
(S4)
制御部12は、判定部14から送られた通信未確立信号を受けて、位置特定部16を制御して、移動体10を移動させる。処理をステップ(S2)へと戻す。
(S5)
制御部12は、判定部14から送られた通信確立信号を受けて、位置特定部16を制御して、移動体10の現在位置を特定する。
(S6)
制御部12は、位置特定部16を制御して、位置特定部16が特定した移動体10の現在位置を、現在位置記録部17に記録する。
(S7)
制御部12は、通信部13を制御し、特定した現在位置を通信部13から外部通信機30A〜30Cへと送信する。
[効果]
本実施形態によれば、バッテリから電力の供給を受けて移動する移動体は、移動機構と、通信部と、判定部と、制御部と、位置特定部と、現在位置記録部とを備える。判定部が通信部と外部通信機との通信が未確立と判定したとき、制御部は移動機構を制御して、移動体を移動させることができる。判定部が通信部と外部通信機との通信が確立されと判定したとき、制御部は、位置特定部が物理的入力に基づいて特定した現在位置を、通信部から外部通信機へと発信することができる。
<第2の実施形態>
本実施形態の目的は、所定の条件を満たす外部通信機を選択し、選択した外部通信機に向けて移動体を移動させることであり、例えば、より通信が確保しやすい環境に移動体を移動させることができると期待される。
本実施形態では、移動体は、移動体の現在位置と位置情報記憶部に記録された複数の外部通信機の位置情報と、に基づいて、いずれかの外部通信機を選択する。更に、移動体は、選択された外部通信機に向けて移動する。
本実施形態は、第1の実施形態の構成に、更に、位置情報記憶部18と選択部19とを備えた移動体10である。したがって、その構成は、第1の実施形態の構成と共通な部分があり、共通部分に関して詳細な説明を省略することがある。この実施形態に係る移動体10の構成例を図4に示す。
[構成]
図4を参照して、本実施形態に係る移動体10の構成例を説明する。移動体10は、バッテリ11と、制御部12と、通信部13と、判定部14と、移動機構15と、位置特定部16と、現在位置記録部17と、位置情報記憶部18と、選択部19とを備える。また、移動体10は、移動体10の各部への電力供給を開始する電源スイッチ(図示せず)を備える。
追加された構成である位置情報記憶部18と選択部19とに関して、詳細に説明する。また、位置情報記憶部18と選択部19とが加わることで追加された、制御部12の制御に関しても説明する。
(位置情報記憶部18)
位置情報記憶部18は、1または複数の外部通信機30A〜30Cに関する情報(特に、位置情報)をハードディスク等の不揮発性メモリに記憶している。記憶した情報項目は、位置特定部16に記録された情報と同じ項目を少なくとも含んでいる。外部通信機30A〜30Cのリストは、移動体10と通信可能な領域内にある全ての外部通信機30A〜30Cを網羅していることが望ましい。
位置情報記憶部18に記憶された外部通信機30A〜30Cの位置情報は、制御部12からの制御を受けた選択部19(後述する)が、読み出す。
(選択部19)
制御部12からの制御を受けて、選択部19は、現在位置記録部17から移動体10の現在位置情報を取り出す。また、選択部19は、位置情報記憶部18に記憶された1または複数の外部通信機30A〜30Cの位置情報を取り出す。
現在位置情報と1または複数の外部通信機30A〜30Cの位置情報とから、選択部19は、移動体10が向かう最適な外部通信機30の位置を選択する。そのため、選択部19は、例えば、現在位置から1または複数の外部通信機30A〜30Cまでの距離を、各々の外部通信機30A〜30Cについて、求める。
これら現在位置から1または複数の外部通信機30A〜30Cまでの距離から、最短の距離となる外部通信機30を選択する。
選択部19は、選択した外部通信機30の位置と移動体10の現在位置とを、制御部12に送る。
この距離は、3次元座標(例えば、緯度、経度、高度(深度))間から計算した距離でもよく、2次元平面座標(例えば、緯度、経度)から計算した距離でもよい。
(制御部12)
制御部12は、選択部19から送られた移動体10の現在位置、及び最適な外部通信機30の位置から、制御部12は、移動体10を外部通信機30へと近づけるように、移動機構15を制御する。
また、位置情報記憶部18に3次元地図(地表面の緯度、経度、高度(深度))情報等を格納しておいて、制御部12は、移動体10の現在位置と外部通信機30の位置と、当該3次元の地図情報等とを利用してもよい。これらの情報から、制御部12は、移動体10の現在位置と外部通信機30との間の最適な軌跡を計算してもよい。そして、移動体10が当該最適な軌跡上を外部通信機30へと近づけるように、制御部12は、移動機構15を制御してもよい。
[動作]
図5は、本実施形態における処理の流れを示す図である。以下に、図5を参照して、移動体10の動作を、ステップ番号(S21〜S31)に添って説明する。
(S21)
移動体ユーザUが移動体10の電源スイッチを入れる。
(S22)
制御部12からの制御に従って、通信部13は、外部通信機30A〜30Cとの送受信を行う。通信部13は、受信信号を判定部14へ送る。
(S23)
受信信号を所定時間に受け取らなかった場合、判定部14は、通信部13と外部通信機30A〜30Cとの通信が未確立であると判定する(S23;No)。更に、判定部14は、通信未確立信号を、制御部12へと送り、処理を次のステップ(S24:移動体10の現在位置特定)へと進める。
受信信号を受け取った場合、判定部14は、通信部13と外部通信機30A〜30Cとの通信が確立していると判定する(S23;Yes)。更に、判定部14は、通信確立信号を、制御部12へと送り、処理を次のステップ(S29:移動体10の現在位置特定)へと進める。
(S24)
制御部12は、判定部14から送られた通信未確立信号を受けて、位置特定部16を制御して、移動体10の現在位置を特定する。
(S25)
制御部12は、位置特定部16を制御して、位置特定部16が特定した移動体10の現在位置を、現在位置記録部17に記録する。
(S26)
選択部19は、現在位置記録部17に記録された現在位置と、位置情報記憶部18に記録された1または複数の外部通信機30A〜30Cの位置情報を読み出す。
(S27)
選択部19は、移動体10の現在位置と1または複数の外部通信機30A〜30Cの位置情報とから、移動体10が向かう最適な外部通信機30の位置を選択する。
(S28)
移動体10の現在位置と最適な外部通信機30の位置とから、制御部12は、移動体10の移動方向を決め、移動機構15を制御して、移動体10を移動させる。処理をステップ(S22)へと戻す。
(S29)
制御部12は、判定部14から送られた通信確立信号を受けて、位置特定部16を制御して、移動体10の現在位置を特定する。
(S30)
制御部12は、位置特定部16を制御して、位置特定部16が特定した移動体10の現在位置を、現在位置記録部17に記録する。
(S31)
制御部12は、通信部13を制御し、特定した現在位置を通信部13から外部通信機30A〜30Cへと送信する。
<第3の実施形態>
本実施形態の目的は、移動体の現在位置とユーザ関連情報とを、外部通信機へと発信することであり、例えば移動体ユーザの発見、特定、確保をより迅速、確実にすることができると期待される。
本実施形態は、第2の実施形態の構成に、更に、ユーザ関連情報記憶部20を備えた移動体10である。したがって、その構成は、第2の実施形態の構成と共通な部分があり、共通部分に関して詳細な説明を省略することがある。この実施形態に係る移動体10の構成例を図6に示す。
[構成]
図6を参照して、本実施形態に係る移動体10の構成例を説明する。移動体10は、バッテリ11と、制御部12と、通信部13と、判定部14と、移動機構15と、位置特定部16と、現在位置記録部17と、位置情報記憶部18と、選択部19と、ユーザ関連情報記憶部20とを備える。また、移動体10は、移動体10の各部への電力供給を開始する電源スイッチ(図示せず)を備える。
追加された構成であるユーザ関連情報記憶部20に関して、詳細に説明する。また、ユーザ関連情報記憶部20が加わることで追加された、制御部12による制御に関しても説明する。
(ユーザ関連情報記憶部20)
ユーザ関連情報記憶部20は、移動体ユーザUに関する情報(以下、「ユーザ関連情報」という)を記録している。
あるいは、ユーザ関連情報記憶部20は、簡易入力装置(例えば、簡易キーボード、録音マイク、デジタルカメラ、簡易医療機器等)、を備え、ユーザ関連情報が、当該簡易入力装置を介して、随時追加入力されてもよい。その保存形式は、例えば文字列、音声、画像等でもよい。また、ユーザ関連情報の入力は移動体10以外の外部装置によるものであってもよい。
ユーザ関連情報は、例えば、移動体ユーザUを認識できる情報(氏名等)、その場で逐次的に蓄積する医療情報(体温、血圧等)、移動体ユーザUからのメッセージ(これまでの移動経路、今後の行動予定等)、移動体ユーザU周辺の環境情報(気温、湿度等)等であってもよい。
ユーザ関連情報記憶部20は、ハードディスク等の不揮発性メモリを利用しておいてもよいし、揮発性メモリであってもよい。
(制御部12)
判定部14が通信部13と外部通信機30A〜30Cとの通信が確立していると判定したとき、制御部12は、通信部13を制御して、ユーザ関連情報記憶部20に記録されたユーザ関連情報を、外部通信機30A〜30Cへと送信する。
[動作]
図7は、本実施形態における処理の流れを示す図である。以下に、図7を参照して、移動体10の動作を、ステップ番号(S41〜S53)に添って説明する。なお、本実施形態の(S41:電源投入)から(S51:現在位置送信)までのステップは、第2の実施形態(図5)のステップ(S21〜S31)と同じであるので、説明は省略する。
(S52)
制御部12は、ユーザ関連情報記憶部20に記録されたユーザ関連情報を読み出す。
(S53)
制御部12は、通信部13を制御し、ユーザ関連情報記憶部20に記録されたユーザ関連情報を、外部通信機30A〜30Cへと送信する。
なお、第3の実施形態は、位置情報記憶部18と、選択部19とを備えない構成でもよい。その場合、外部通信機30A〜30Cの選択に係る上記処理は行われない。
<第4の実施形態>
本実施形態の目的は、移動体ユーザ及びその周辺環境に関する画像を撮影し、外部通信機へと送ることであり、例えば捜索者側は、移動体ユーザとその周辺状況、移動体の移動経路等の情報を取得し、移動体ユーザの確保をより迅速且つ確実にできると期待される。
本実施形態は、第3の実施形態の構成に、更に、撮影部21を備えた移動体である。したがって、その構成は、第3の実施形態の構成と共通な部分があり、共通部分に関して詳細な説明を省略することがある。この実施形態に係る移動体10の構成例を図8に示す。
[構成]
図8を参照して、本実施形態に係る移動体10の構成例を説明する。移動体10は、バッテリ11と、制御部12と、通信部13と、判定部14と、移動機構15と、位置特定部16と、現在位置記録部17と、位置情報記憶部18と、選択部19と、ユーザ関連情報記憶部20と、撮影部21とを備える。また、移動体10は、移動体10の各部への電力供給を開始する電源スイッチ(図示せず)を備える。
追加された構成である撮影部21に関して、詳細に説明する。また、撮影部21が加わることで追加された、制御部12による制御に関しても説明する。
(撮影部21)
撮影部21は、デジタルカメラを備えている(図示していない)。当該デジタルカメラによる撮影は、移動体10に備わる電源スイッチが投入された直後(ステップS1)から所定の間隔で行われてもよい。得られた画像は、デジタルカメラ内部に備わるメモリに保存される。当該デジタルカメラで撮影された画像は、移動体10と外部通信機30A〜30Cとの通信が確立しているときに、制御部12の制御により、通信部13から外部通信機30A〜30Cへと送信される。ここで、画像とは、静止画像及び動画像の少なくともいずれかを含む。
撮影部21に備えられたデジタルカメラは、例えば3軸安定装置を備えたカメラマウントを介して、移動体10本体との物理的な干渉(接触)が起きない範囲で、旋回自由に移動体10に取り付けられているとよい。また、その旋回自由度の範囲で、デジタルカメラは撮影アングルを選択できるとよい。
また、撮影部21に備えられたデジタルカメラは、高解像度の画像(静止画像、動画像の何れも)を撮影でき、さらに、可視光あるいは赤外線(光)カメラであることが望ましい。また、得られた画像は、デジタルカメラに備わる出力端子から出力できるとよい。また、デジタルカメラはズーム機能を備え、広範囲の画角で撮影できるとよい。また、デジタルカメラは、顔認識機能を備えていることが望ましい。
また、撮影部21による撮影は、ユーザ端末の操作によって、制御部12を介して制御されてもよい。または、制御部12に予め備えられた制御プログラムによって制御されてもよい。或いは、移動体ユーザUによる、ユーザ関連情報記憶部20に備わった簡易入力装置からの入力によって、制御されてもよい。
撮影部21による撮影は、例えば、移動体ユーザUの撮影、移動体ユーザUの近傍の撮影、及び移動体10の初期位置から現在位置までの経路の何れかの地点からの撮影であればよい。
(制御部12)
判定部14により通信が確立していると判定されたとき、制御部12は、撮影部21が撮影した画像を、外部通信機30A〜30Cへと送信する。その際、制御部12は、撮影した画像を制御部12に搭載したソフトウエアで圧縮してから送信してもよいし、そのままの形式で送信してもよい。
また、制御部12は、撮影部21に備わったデジタルカメラ等を使って、衝突や墜落を避ける安全航法を行うように、移動機構15を制御してもよい。
制御部12が安全航法を行えるように、移動体10は、撮影部21に備わったデジタルカメラに加えて、例えば、3軸加速度センサ、3軸ジャイロ、3軸磁力センサ、超音波高度センサ、圧力センサ、対地速度計測用の垂直カメラ等を備えていることが望ましい。制御部12は、これらセンサ類からの入力を利用して、安全航法を実施することが望ましい。
[動作]
図9は、本実施形態における処理の流れを示す図である。以下に、図9を参照して、移動体10の動作を、ステップ番号(S61〜S75)に添って説明する。なお、本実施形態の(S61:電源投入)から(S73:ユーザ関連情報送信)までのステップは、第3の実施形態(図7)のステップ(S41〜S53)と同じであるので、説明は省略する。
(S74)
撮影部21は、移動体ユーザUの撮影、移動体ユーザUの近傍の撮影、及び初期位置から現在位置までの経路の何れかの地点からの撮影、により画像を取得する。
(S75)
制御部12は、通信部13を制御し、撮影部21が撮影した画像を、外部通信機30A〜30Cへと送信する。
なお、第4の実施形態は、位置情報記憶部18と、選択部19と、ユーザ関連情報記憶部20とを備えない構成でもよい。その場合、外部通信機30A〜30Cの選択に係る上記処理、及びユーザ関連情報に係る上記処理は、行われない。
<変形例>
以上に説明した構成は、この発明を実施するための一例にすぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形(省略、置換、付加等)を適宜に施すことが可能である。任意の変形の一例について、以下、説明する。
第1の実施形態から第4の実施形態のいずれの実施形態であっても、通信部13がユーザ端末とデータ通信が可能であり、判定部14により移動体10と外部通信機30A〜30Cとの通信が確立されていると判定されたとき、制御部12は、ユーザ端末と外部通信機30A〜30Cとの間の通信を中継できるように構成することが可能である。
なお、中継とは、一方からの受信データを加工し、或いは加工せずに、他方に転送することである。
第1の実施形態から第4の実施形態のいずれの実施形態であっても、制御部12が、判定部14の判定結果を、移動体ユーザUのユーザ端末に送信するように構成することが可能である。この変形例においてユーザ端末は、携帯電話である。
また、第1の実施形態から第4の実施形態のいずれの実施形態であっても、制御部12が、判定部14によって通信が確立されていると判定された後、移動機構15を制御して、移動体10を退避位置に移動させる構成とすることが可能である。
なお、退避位置に移動するとは、移動体10の状態に応じた、着陸、停止等であればよい。
また、移動にあたって、バッテリ残量、或いは通信部13が外部通信機30A〜30Cから受信した信号の強度等を基に、移動方向を決めてもよい。決定された移動方向に移動体10が移動するように、制御部12は、移動機構15を制御してもよい。
また、移動体10が移動を開始する前の現在位置が現在位置記録部17に記録されている場合に、制御部12は、当該現在位置に移動するように(戻るように)移動機構15を制御してもよい。更に、制御部12は、初期位置まで戻ったときに、通信が完了した旨を移動体ユーザUに報知させてもよい。この報知は、図示しない表示部か、音声出力部による報知であってもよい。
また、以下の様な構成を備える実施形態でもよい。本体と、前記本体に設けられ、外部通信機と通信を行う通信部と、前記本体に設けられ、前記本体を移動させる移動機構と、前記通信部が前記外部通信機と通信を行うことが可能であるかを判定する判定部と、前記通信部が前記外部通信機と通信を行うことが可能である位置に前記本体を移動させるように前記移動機構を制御する制御部と、を備えることを特徴とする移動体、であってもよい。
また、当該実施形態に従属して、以下の様な構成を更に備える実施形態でもよい。前記判定部は、前記通信部が前記外部通信機と通信を行うことが可能であるか否かを判断し、前記通信部が前記外部通信機と通信を行うことが可能でないと判断した場合、前記制御部は、前記通信部が前記外部通信機と通信を行うことが可能である位置に前記本体を移動させるように前記移動機構を制御することを特徴とする移動体であってもよい。
第1の実施形態から第4の実施形態、及び変形例において、バッテリから電力の供給を受けて移動する移動体は、移動機構と、通信部と、判定部と、制御部と、を少なくとも備える。そして、第1の実施形態から第4の実施形態、及び変形例は、判定部が通信部と外部通信機との通信が未確立と判定したとき、制御部は移動機構を制御して、移動体を移動させることができる、という共通の効果がある。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 移動体
11 バッテリ
12 制御部
13 通信部
14 判定部
15 移動機構
16 位置特定部
17 現在位置記録部
18 位置情報記憶部
19 選択部
20 ユーザ関連情報記憶部
21 撮影部
30 外部通信機
U 移動体ユーザ

Claims (3)

  1. ユーザによって起動され、かつバッテリから電力の供給を受けて移動する移動体であって、
    移動するための移動機構と、
    通信部と、
    前記通信部と外部通信機との間の通信が確立されているか判定する判定部と、
    複数のサイトの位置情報を記憶する位置情報記憶部と、
    外部からの物理的入力に基づいて現在位置を特定する位置特定部と、
    前記位置特定部により特定された現在位置と前記複数のサイトの位置情報とに基づいて、前記複数のサイトのうちのいずれかを選択する選択部と、
    前記判定部により通信が確立されていないと判定されたときに、現在位置から前記選択部により選択されたサイトに移動するように前記移動機構を制御する制御部と、
    前記ユーザに関連する情報を記憶するユーザ関連情報記憶部と
    を備え、
    前記制御部は、前記判定部により通信が確立されていると判定されたとき、前記ユーザに関連する情報を前記外部通信機に向けて送信する
    ことを特徴とする移動体。
  2. ユーザによって起動され、かつバッテリから電力の供給を受けて移動する移動体であって、
    移動するための移動機構と、
    通信部と、
    前記通信部と外部通信機との間の通信が確立されているか判定する判定部と、
    前記判定部により通信が確立されていないと判定されたときに、現在位置から移動するように前記移動機構を制御する制御部と、
    前記ユーザに関連する情報を記憶するユーザ関連情報記憶部と、
    撮影部とを備え、
    前記制御部は、前記判定部により通信が確立されていると判定されたとき、前記ユーザに関連する情報を前記外部通信機に向けて送信するとともに、前記撮影部により取得された画像を前記通信部に発信させる
    ことを特徴とする移動体。
  3. 撮影部を備え、
    前記制御部は、前記ユーザの撮影、及び、初期位置から現在位置までの経路のいずれかの地点からの撮影のいずれかを前記撮影部に実行させる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の移動体。
JP2016125978A 2016-06-24 2016-06-24 移動体 Active JP6143313B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125978A JP6143313B1 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 移動体
JP2016220917A JP6671078B2 (ja) 2016-06-24 2016-11-11 移動体
PCT/JP2017/022463 WO2017221867A1 (ja) 2016-06-24 2017-06-19 移動体、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125978A JP6143313B1 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP6143313B1 true JP6143313B1 (ja) 2017-06-07

Family

ID=59012015

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125978A Active JP6143313B1 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 移動体
JP2016220917A Active JP6671078B2 (ja) 2016-06-24 2016-11-11 移動体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220917A Active JP6671078B2 (ja) 2016-06-24 2016-11-11 移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6143313B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673811B2 (ja) * 2016-12-09 2020-03-25 Kddi株式会社 飛行装置、通報方法及びプログラム
JP6485891B1 (ja) * 2018-01-15 2019-03-20 Necプラットフォームズ株式会社 救助要請装置、救助要請方法およびプログラム
JP6645672B2 (ja) * 2019-02-14 2020-02-14 Necプラットフォームズ株式会社 救助要請装置
JP6868056B2 (ja) * 2019-05-14 2021-05-12 Kddi株式会社 飛行装置、飛行管理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341599A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Sharp Corp 情報提示装置および情報提示システム
JP2005301461A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Katsumi Ikeda 携帯型救助信号発信システム
JP2006082774A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hiroboo Kk 無人飛行体及び無人飛行体制御方法
JP2009077313A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 飛翔体に備えられる位置情報検出装置
JP5890942B1 (ja) * 2015-03-11 2016-03-22 株式会社 スカイロボット 探索レスキューシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341599A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Sharp Corp 情報提示装置および情報提示システム
JP2005301461A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Katsumi Ikeda 携帯型救助信号発信システム
JP2006082774A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hiroboo Kk 無人飛行体及び無人飛行体制御方法
JP2009077313A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 飛翔体に備えられる位置情報検出装置
JP5890942B1 (ja) * 2015-03-11 2016-03-22 株式会社 スカイロボット 探索レスキューシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6671078B2 (ja) 2020-03-25
JP2018005878A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3452881B1 (en) Imaging using multiple unmanned aerial vehicles
JP6143313B1 (ja) 移動体
CN110366670B (zh) 三维形状推断方法、飞行体、移动平台、程序及记录介质
US10315763B2 (en) Managing package deliveries by robotic vehicles
US20190318636A1 (en) Flight route display method, mobile platform, flight system, recording medium and program
US20180039262A1 (en) Lost person rescue drone
JP6859241B2 (ja) 飛行体、生体探索システム、生体探索方法、プログラム、及び記録媒体
JP6835871B2 (ja) 飛行制御方法、無人航空機、飛行システム、プログラム、及び記録媒体
JP6943684B2 (ja) 通信中継方法、中継飛行体、プログラム及び記録媒体
JP2017065467A (ja) 無人機およびその制御方法
CN106598063B (zh) 无人飞行器及飞行控制方法
JPWO2018193574A1 (ja) 飛行経路生成方法、情報処理装置、飛行経路生成システム、プログラム及び記録媒体
US11082639B2 (en) Image display method, image display system, flying object, program, and recording medium
JP6281720B2 (ja) 撮像システム
JP2019006154A (ja) 飛行体、飛行制御システム、飛行制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2018070011A (ja) 無人航空機制御システム、その制御方法、及びプログラム
KR101816213B1 (ko) 지형정보 변화에 따른 영상이미지 공간영상도화 시스템
JP6514101B2 (ja) 通信中継装置
WO2017221867A1 (ja) 移動体、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2019165457A (ja) 通信中継装置
JP6329219B2 (ja) 操作端末、及び移動体
JP2019018664A (ja) 撮像制御システム
KR20220117952A (ko) 심리스한 전원 공급을 위한 드론의 배터리 교체 지원 방법 및 이를 위한 장치
CN110785724A (zh) 发送器、飞行体、飞行控制指示方法、飞行控制方法、程序及存储介质
WO2023219025A1 (en) Information processing method, mobile body, communication device, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160715

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250