JP6129772B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6129772B2
JP6129772B2 JP2014051244A JP2014051244A JP6129772B2 JP 6129772 B2 JP6129772 B2 JP 6129772B2 JP 2014051244 A JP2014051244 A JP 2014051244A JP 2014051244 A JP2014051244 A JP 2014051244A JP 6129772 B2 JP6129772 B2 JP 6129772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
graphene wiring
via hole
conductive portion
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014051244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176959A (ja
Inventor
政幸 北村
政幸 北村
坂田 敦子
敦子 坂田
久生 宮崎
久生 宮崎
明広 梶田
明広 梶田
酒井 忠司
忠司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014051244A priority Critical patent/JP6129772B2/ja
Priority to US14/336,134 priority patent/US9418938B2/en
Publication of JP2015176959A publication Critical patent/JP2015176959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129772B2 publication Critical patent/JP6129772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置が微細化されるにしたがって、電子の界面非弾性散乱に起因する配線抵抗の上昇が問題となってきている。このような問題に対して、グラフェン配線を用いることが提案されている。グラフェンは、バリスティック(ballistic)伝導を示し、電子の界面散乱がほとんどない。そのため、配線を微細化しても、界面散乱効果に起因する抵抗の上昇がほとんどない。
しかしながら、グラフェン配線では、炭素原子で形成された六員環が基板に平行な方向に連続的に並んでおり、炭素原子どうしの結合が非常に強い。そのため、グラフェン配線上にヴィア導電部を接続すると、グラフェン配線とヴィア導電部との間のコンタクト抵抗が高くなるという問題がある。
したがって、グラフェン配線とヴィア導電部との間のコンタクト抵抗を低減して低抵抗の配線構造を実現することが望まれている。
特開2012−80005号公報
グラフェン配線を用いて低抵抗の配線構造を実現することが可能な半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、グラフェン配線と、前記グラフェン配線上に形成された絶縁膜と、前記グラフェン配線及び前記絶縁膜に設けられたヴィアホール内に形成されたヴィア導電部と、を備える。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係り、ヴィア導電部とグラフェン配線との位置関係を示した図である。 第1の実施形態の第1の変更例に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態の第2の変更例に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成要素の平面的な位置関係を模式的に示した図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図4は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。
半導体基板(図示せず)、トランジスタ(図示せず)及び下層コンタクト(図示せず)等を含む下地領域10上に、下地膜12が形成されている。下地膜12上には、グラフェン配線14が形成されている。グラフェン配線14上には、絶縁膜(層間絶縁膜)16が形成されている。グラフェン配線14及び層間絶縁膜16にはヴィアホール18が設けられ、ヴィアホール18内にヴィア導電部20が形成されている。ヴィア導電部20には、上層配線22が接続されている。
下地膜12は、バリアメタル層と、バリアメタル層上に形成された触媒層とを含む。バリアメタル層は、触媒層を六方最密構造の(002)や面心立方構造の(111)に配向させるために設けられ、Ti及びTiNの積層膜が用いられる。触媒層は、グラフェンの成長の際に触媒として機能するものであり、Niが用いられる。
グラフェン配線14は、多層グラフェンによって形成されている。多層グラフェンは、炭素原子で形成された複数の層で形成されている。各層は、炭素原子で形成された複数の六員環が基板に平行な方向に配列した構造を有している。
層間絶縁膜16は、グラフェン配線14が形成された層と上層配線22が形成された層とを絶縁するために設けられ、例えばSOGによって形成されている。
グラフェン配線14及び層間絶縁膜16にはヴィアホール18が形成されている。本実施形態では、ヴィアホール18の底面は、グラフェン配線14の底面よりも深く位置している。したがって、ヴィアホール18は、グラフェン配線14下に形成された下地膜12内に延伸している。
ヴィア導電部20は、バリアメタルで形成された外側導電部20aと、外側導電部20aの内側に形成された内側導電部20bとを含んでいる。外側導電部20aは、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)、及びイリジウム(Ir)から選択された少なくとも1つの元素を含んでいる。内側導電部20bは、金属膜又はカーボン膜で形成されている。金属膜には、例えば、タングステン(W)、銅(Cu)或いはアルミニウム(Al)が用いられる。カーボン膜には、例えば、カーボンナノチューブ(CNT)が用いられる。
以上のように、本実施形態では、下地膜12、グラフェン配線14及び層間絶縁膜16に形成されたヴィアホール18内に、ヴィア導電部20が形成されている。ヴィアホール18を形成する際に、グラフェン配線14を構成するカーボンの結合が切断されるため、カーボンの結合が切断された部分にヴィア導電部20の構成元素が結合している。そのため、本実施形態では、グラフェン配線14とヴィア導電部20との間のコンタクト抵抗を低減させることが可能である。
また、本実施形態では、ヴィアホール18の底面がグラフェン配線14の底面よりも深く位置する。したがって、グラフェン配線14とヴィア導電部20との間の接触面積を大きくすることができ、コンタクト抵抗をより低減させることが可能である。
また、本実施形態では、図4Aに示すように、ヴィア導電部20の径はグラフェン配線14の幅よりも小さく、ヴィア導電部20はグラフェン配線14のエッジを避けて形成されている。バリスティック伝導は、主として配線のエッジで生じる。したがって、このような構成にすることで、バリスティック伝導を確実に維持することができ、低抵抗の配線構造を得ることができる。なお、上述したヴィア導電部20とグラフェン配線14との位置関係が、少なくともヴィア導電部20の底面で満たされていれば、少なくともグラフェン配線14の下部領域でバリスティック伝導を維持することが可能である。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図1〜図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。
図1の工程では、まず、下地領域10上に下地膜12を形成する。すなわち、下地領域10上にバリアメタル層を形成し、バリアメタル層上に触媒層を形成する。続いて、下地膜12上にグラフェン配線14を形成する。具体的には、C26等のカーボン(C)を含むガスを用いて、熱CVD或いはプラズマCVDによってグラフェン層を形成する。このグラフェン層をRIEによって加工し、グラフェン配線14を形成する。続いて、グラフェン配線14上に絶縁膜(層間絶縁膜)16を形成する。具体的には、全面にSOG等を塗布することで、グラフェン配線14を覆う層間絶縁膜16が形成される。
図2の工程では、層間絶縁膜16、グラフェン配線14及び下地膜12にヴィアホール18を形成する。具体的には、RIEによって層間絶縁膜16、グラフェン配線14及び下地膜12をエッチングし、ヴィアホール18を形成する。本実施形態では、ヴィアホール18の底面は、グラフェン配線14の底面よりも深く位置する。ヴィアホール18を形成する際に、グラフェン配線14を構成するカーボンの結合が切断される。そのため、ヴィアホール18の内側面には、結合が切断されたカーボンが露出する。
図3の工程では、ヴィアホール18内にヴィア導電部20を形成する。具体的には、PVD又はCVDによって全面にバリアメタル膜を形成し、バリアメタル膜上に金属膜又はカーボン膜を形成する。さらに、CMPを行うことで、ヴィアホール18内に、外側導電部20a及び内側導電部20bを含むヴィア導電部20が形成される。ヴィアホール18の内側面には、切断された結合を有するカーボンが露出しているため、カーボンの結合が切断された部分に外側導電部20aの構成元素が結合する。そのため、グラフェン配線14とヴィア導電部20との間のコンタクト抵抗を低くすることができる。
図4の工程では、ヴィア導電部20及び層間絶縁膜16上に上層配線22を形成する。上層配線22は、ヴィア導電部20を介してグラフェン配線14に接続される。
以上のように、本実施形態では、ヴィアホール18を形成する際にグラフェン配線14を構成するカーボンの結合が切断され、カーボンの結合が切断された部分にヴィア導電部20の構成元素(外側導電部20aの構成元素)が結合する。そのため、本実施形態では、グラフェン配線14とヴィア導電部20との間のコンタクト抵抗を低減させることが可能である。
図5は、本実施形態の第1の変更例に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。上述した実施形態では、ヴィアホール18の底面がグラフェン配線14の底面よりも深く位置していたが、本変更例では、ヴィアホール18の底面がグラフェン配線14の底面よりも浅く位置している。
図6は、本実施形態の第2の変更例に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。本変更例では、ヴィアホール18の底面がグラフェン配線14の底面と実質的に同じ深さに位置している。すなわち、ヴィア導電部20の底面が下地膜12の上面に接触している。
第1及び第2の変更例でも、ヴィアホール18を形成する際にグラフェン配線14を構成するカーボンの結合が切断され、カーボンの結合が切断された部分にヴィア導電部20の構成元素(外側導電部20aの構成元素)が結合する。したがって、上述した実施形態と同様、グラフェン配線14とヴィア導電部20との間のコンタクト抵抗を低減させることが可能である。
また、第1の変更例では、ヴィアホール18の底面がグラフェン配線14の底面よりも浅く位置しているため、グラフェン配線14の少なくとも下部領域では、ヴィアホール18がグラフェン配線14のエッジを横切らない。したがって、グラフェン配線14の少なくとも下部領域でバリスティック伝導を確実に維持することができる。
(実施形態2)
次に、第2の実施形態について説明する。なお、基本的な構成や製造方法は第1の実施形態と類似しているため、第1の実施形態で説明した事項の説明は省略する。
図8は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。第1の実施形態で示した構成要素に対応する構成要素には同一の参照番号を付し、それらの説明は省略する。
本実施形態では、グラフェン配線14が不純物を含有した領域(不純物領域)14aを有している。不純物領域14aはヴィアホール18の周囲に形成され、不純物の濃度はヴィアホール18から離れるにしたがって減少している。本実施形態では、不純物としてリン(P)を用いる。その他の基本的な構成は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、グラフェン配線14が不純物を含有した領域(不純物領域)14aを有しているため、グラフェン配線14の抵抗を低減することができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図7及び図8は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。
まず、第1の実施形態の図1及び図2の工程と同様の工程を行う。その結果、ヴィアホール18が形成される。
次に、図7の工程を行う。図7の工程では、ヴィアホール18の側面からグラフェン配線14内に不純物(リン)を導入する。この処理は、インターカレーション(intercalation)処理であり、グラフェン構造中に不純物が入り込む。このインターカレーション処理により、グラフェン配線14内に不純物領域14aが形成される。具体的には、PH3 ガス中で熱処理(100〜600℃程度)を行うことで、グラフェン配線14内にリンが導入される。このように、ヴィアホール18の側面からグラフェン配線14内に不純物(リン)を導入するため、不純物領域14aはヴィアホール18の周囲に形成され、不純物の濃度はヴィアホール18から離れるにしたがって減少する。
次に、図8の工程を行う。図8の工程では、第1の実施形態と同様にして、ヴィアホール18内にヴィア導電部20を形成する。さらに、第1の実施形態と同様にして、ヴィア導電部20及び層間絶縁膜16上に上層配線22を形成する。
このように、本実施形態では、ヴィアホール18の側面からグラフェン配線14内に不純物を導入するため、グラフェン配線14内に容易に不純物を導入することができる。すなわち、グラフェン配線14の上面からグラフェン配線14内に不純物を導入する場合には、グラフェンが層構造を有しているため、縦方向に不純物を拡散させることが困難であり、グラフェン配線14の深い領域まで不純物を導入することはできない。ヴィアホール18の側面からグラフェン配線14内に不純物を導入することにより、不純物を容易に拡散させることができ、グラフェン配線14の広い領域に不純物を導入することが可能である。
なお、上述した実施形態において、不純物領域14aには一般的に、リン(P)、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)、アスタチン(At)、水素(H)、ボロン(B)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、サマリウム(Sm)、ユーロビウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)、及びツリウム(Tm)から選択された少なくとも1つの元素が含有されていてもよい。
(実施形態3)
次に、第3の実施形態について説明する。なお、基本的な構成や製造方法は第1及び第2の実施形態と類似しているため、第1及び第2の実施形態で説明した事項の説明は省略する。
図10は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。図11は、本実施形態に係る半導体装置の構成要素の平面的な位置関係を模式的に示した図である。第1及び第2の実施形態で示した構成要素に対応する構成要素には同一の参照番号を付し、それら説明は省略する。
本実施形態でも、第2の実施形態と同様、グラフェン配線14が不純物を含有した領域(不純物領域)14aを有している。また、本実施形態では、下地膜12、グラフェン配線14及び層間絶縁膜16に、ヴィアホール18に加えて、ダミーヴィアホール28が設けられている。ダミーヴィアホール28は、グラフェン配線14の配線長方向に沿って複数設けられている。不純物領域14aの不純物の濃度は、ダミーヴィアホール28から離れるにしたがって減少している。また、ダミーヴィアホール28内には、ダミーヴィア導電部30が形成されている。ダミーヴィア導電部30の構成は、ヴィア導電部20の構成と同様であり、外側導電部30a及び内側導電部30bを含んでいる。外側導電部30a及び内側導電部30bは、外側導電部20a及び内側導電部20bと同一工程で形成される。したがって、外側導電部30a及び内側導電部30bの形成材料は、外側導電部20a及び内側導電部20bの形成材料と同一である。
本実施形態でも、第1及び第2の実施形態と同様、ヴィア導電部20に上層配線22が接続されている。ただし、ダミーヴィア導電部30は、信号の伝達には用いられない。すなわち、ダミーヴィア導電部30は、配線間の接続には用いられない。そのため、ダミーヴィア導電部30には上層配線は接続されていない。また、図11に示されるように、ダミーヴィア導電部30の径はグラフェン配線14の配線幅より小さく、ダミーヴィアホール28がグラフェン配線14のエッジではカーボンの結合を切断することがないような位置に設けられている。
本実施形態でも、第1及び第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、ヴィアホール18に加えてダミーヴィアホール28が設けられているため、不純物領域14aがダミーヴィアホール28の周囲にも形成される。したがって、第2の実施形態よりもさらに、グラフェン配線14の抵抗を低減することが可能である。
また、一般的にグラフェン配線14では、配線のエッジではバリスティック伝導が支配的であり、エッジ間の領域では通常の伝導が支配的である。ヴィアホール18及びダミーヴィアホール28は通常、グラフェン配線14のエッジを避けた配線幅方向中央部に形成される。グラフェン配線14の中央部では通常の伝導が支配的であるため、ヴィアホール18及びダミーヴィアホール28の周囲に不純物領域14aを形成することにより、グラフェン配線14のエッジ間の広い領域に不純物領域14aを形成することができる。その結果、配線のエッジでのバリスティック伝導は維持しながら、通常の伝導に基づく伝導率を増加させることができ、配線抵抗を効果的に低減することができる。
また、ダミーヴィアホール28の大きさやダミーヴィアホール28間の間隔等を適当に設定することで、グラフェン配線14のほぼ全域に不純物領域14aを形成することも可能である。また、ダミーヴィアホール28の大きさは、ヴィアホール18の大きさと同じであっても異なっていてもよく、例えば、ダミーヴィアホール28の大きさをヴィアホール18の大きさよりも小さく設定してもよい。このような場合には、グラフェン配線14の抵抗をより低減することが可能である。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図9及び図10は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。
まず、第1の実施形態の図1及び図2の工程と同様の工程を行う。ただし、本実施形態では、下地膜12、グラフェン配線14及び層間絶縁膜16にヴィアホール18を形成する際に、下地膜12、グラフェン配線14及び層間絶縁膜16にダミーヴィアホール28も形成される。
次に、図9の工程を行う。図9の工程では、第2の実施形態の図7と同様の工程を行う。ただし、本実施形態では、ヴィアホール18の側面からグラフェン配線14内に不純物(リン)を導入する際に、ダミーヴィアホール28の側面からもグラフェン配線14内に不純物が導入される。その結果、グラフェン配線14内の広い領域に不純物領域14aが形成される。このように、ヴィアホール18の側面及びダミーヴィアホール28の側面からグラフェン配線14内に不純物(リン)を導入するため、不純物領域14aはヴィアホール18の周囲及びダミーヴィアホール28の周囲に形成され、不純物の濃度はヴィアホール18及びダミーヴィアホール28から離れるにしたがって減少する。
次に、図10の工程を行う。図10の工程では、第1の実施形態と同様にして、ヴィアホール18内にヴィア導電部20を形成する。ただし、本実施形態では、ヴィアホール18内にヴィア導電部20を形成する際に、ダミーヴィアホール28内にダミーヴィア導電部30も形成される。さらに、第1の実施形態と同様にして、ヴィア導電部20及び層間絶縁膜16上に上層配線22を形成する。
このように、本実施形態では、ヴィアホール18及びダミーヴィアホール28の側面からグラフェン配線14内に不純物を導入するため、グラフェン配線14内の広い領域に容易に不純物を導入することができる。
なお、本実施形態でも、不純物領域14aには一般的に、第2の実施形態で示した不純物と同様の不純物を含有させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…下地領域 12…下地膜
14…グラフェン配線 14a…不純物領域
16…層間絶縁膜 18…ヴィアホール
20…ヴィア導電部 20a…外側導電部 20b…内側導電部
22…上層配線 28…ダミーヴィアホール
30…ダミーヴィア導電部 30a…外側導電部 30b…内側導電部

Claims (3)

  1. グラフェン配線と、
    前記グラフェン配線上に形成された絶縁膜と、
    前記グラフェン配線及び前記絶縁膜に設けられたヴィアホール内に形成されたヴィア導電部と、
    を備え
    前記グラフェン配線は、少なくとも前記ヴィアホールの周囲に不純物を含有した領域を有している
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. グラフェン配線を形成する工程と、
    前記グラフェン配線上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記グラフェン配線及び前記絶縁膜にヴィアホールを形成する工程と、
    前記ヴィアホール内にヴィア導電部を形成する工程と、
    を備え
    前記ヴィアホールの側面から前記グラフェン配線内に不純物を導入する工程をさらに備える
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. グラフェン配線を形成する工程と、
    前記グラフェン配線にホールを形成する工程と、
    前記ホールの側面から前記グラフェン配線内に不純物を導入する工程と、
    前記ホール内に導電部を形成する工程と、
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2014051244A 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6129772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051244A JP6129772B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US14/336,134 US9418938B2 (en) 2014-03-14 2014-07-21 Semiconductor device having a graphene interconnect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051244A JP6129772B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176959A JP2015176959A (ja) 2015-10-05
JP6129772B2 true JP6129772B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=54069706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051244A Active JP6129772B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9418938B2 (ja)
JP (1) JP6129772B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10177032B2 (en) * 2014-06-18 2019-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices, packaging devices, and methods of packaging semiconductor devices
US10050104B2 (en) 2014-08-20 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor having a graphene structure, semiconductor device including the capacitor and method of forming the same
JP6845568B2 (ja) * 2017-04-03 2021-03-17 学校法人 名城大学 グラフェン基板、及びこの製造方法
US11039579B2 (en) 2017-12-12 2021-06-22 3M Innovative Properties Company Electrically switchable shutter
KR102554839B1 (ko) 2018-08-11 2023-07-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 그래핀 확산 장벽

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732859B2 (en) * 2007-07-16 2010-06-08 International Business Machines Corporation Graphene-based transistor
US8133793B2 (en) * 2008-05-16 2012-03-13 Sandisk 3D Llc Carbon nano-film reversible resistance-switchable elements and methods of forming the same
KR101562060B1 (ko) * 2009-04-06 2015-10-21 삼성전자주식회사 전기 에너지 발생 장치 및 그 제조 방법
US8395191B2 (en) * 2009-10-12 2013-03-12 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US10164135B2 (en) * 2009-08-07 2018-12-25 Guardian Glass, LLC Electronic device including graphene-based layer(s), and/or method or making the same
US8426309B2 (en) * 2009-09-10 2013-04-23 Lockheed Martin Corporation Graphene nanoelectric device fabrication
JP5439120B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2012080005A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Toshiba Corp グラフェン配線およびその製造方法
JP5629570B2 (ja) 2010-12-27 2014-11-19 株式会社日立製作所 グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置
JP2012199520A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5742335B2 (ja) 2011-03-18 2015-07-01 富士通株式会社 半導体装置
US8482126B2 (en) * 2011-09-02 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP5414760B2 (ja) * 2011-09-27 2014-02-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN102403304B (zh) * 2011-12-06 2016-03-16 上海集成电路研发中心有限公司 一种互连结构及其制作方法
KR101989514B1 (ko) * 2012-07-11 2019-06-14 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5755618B2 (ja) * 2012-09-06 2015-07-29 株式会社東芝 半導体装置
JP5851369B2 (ja) * 2012-09-10 2016-02-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5826783B2 (ja) * 2013-03-25 2015-12-02 株式会社東芝 半導体装置
JP5951568B2 (ja) * 2013-08-29 2016-07-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015176959A (ja) 2015-10-05
US20150262940A1 (en) 2015-09-17
US9418938B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129772B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5826783B2 (ja) 半導体装置
JP5820416B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013004636A5 (ja)
JP2010238738A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013235891A (ja) 半導体装置
JP2016119393A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014183210A (ja) グラフェン配線
JP2016115698A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007142272A (ja) 半導体装置
JP6240017B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5415018B2 (ja) 半導体装置
JP2015198212A (ja) ガラスインターポーザ
JP2009277809A (ja) 半導体装置
JP2005276877A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017050503A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2016111084A (ja) 半導体装置とその製造方法
CN105830203A (zh) 半导体装置
JP6260711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN104022099A (zh) 集成电路装置
JP2015177008A (ja) 半導体装置
JP2007081193A (ja) Mosfet
US9447959B2 (en) Heat sink for electrical elements and light-emitting device containing thereof
US9514982B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method of the same
JP5602256B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6129772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350