JP5820416B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5820416B2
JP5820416B2 JP2013061148A JP2013061148A JP5820416B2 JP 5820416 B2 JP5820416 B2 JP 5820416B2 JP 2013061148 A JP2013061148 A JP 2013061148A JP 2013061148 A JP2013061148 A JP 2013061148A JP 5820416 B2 JP5820416 B2 JP 5820416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
interlayer insulating
wiring
trench
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013061148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187208A (ja
Inventor
政幸 北村
政幸 北村
坂田 敦子
敦子 坂田
健士 石崎
健士 石崎
啓 若月
啓 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013061148A priority Critical patent/JP5820416B2/ja
Priority to US14/018,645 priority patent/US8907484B2/en
Publication of JP2014187208A publication Critical patent/JP2014187208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820416B2 publication Critical patent/JP5820416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53261Refractory-metal alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

後述する実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
システムLSIや半導体メモリ装置等の半導体装置では、半導体素子がアレイ状に配列されたセル領域と、このセル領域の半導体素子を周辺領域から制御する周辺回路領域を有する。半導体装置の大容量化のために、半導体素子の微細化及び配線構造の多層配線化が進んでいる。例えば、半導体メモリ装置は、半導体メモリ素子を有するメモリセル領域と、メモリセル領域の周囲にメモリセル領域の半導体メモリ素子を制御するための回路を有する周辺回路領域とを有し、メモリセル領域及び周辺回路領域の上部に多層配線構造を有する。多層配線構造の各配線層では、メモリセル領域内の素子から引き出された配線(以下、セル領域内配線)と周辺回路領域で周辺回路から引き出された配線(以下、周辺領域内配線)とが存在する。半導体メモリ装置の大容量化とともに、半導体メモリ素子及びセル領域内配線の微細化が進む。この結果、セル領域内配線の抵抗が増大し、メモリセル領域内の制御信号の遅延及び配線抵抗による発熱の増大という問題が発生する。セル領域内配線の抵抗の上昇を抑制するために平均自由工程の短い金属を用いる方法があるが、周辺領域内配線の抵抗増大が問題となる。
特開2009−231588号公報
配線の抵抗の増大を抑制できる多層配線構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態に係る半導体装置は、基板と、第1の層間絶縁層と、第2の層間絶縁層と、第1のトレンチと、第1の配線と、第2のトレンチと、第2の配線と、を備える。基板には、半導体素子が形成される。第1の層間絶縁層は、絶縁体からなり基板上に設けられる。第2の層間絶縁層は、絶縁体からなり第1の層間絶縁層上に設けられる。第1のトレンチは、第2の層間絶縁層の基板とは反対側の表面から第2の層間絶縁層を貫通し、40nmより小さい幅を有する。第1の配線は、第1の金属からなり、第1のトレンチ内に埋め込まれる。第2のトレンチは、第2の層間絶縁層の表面から第2の層間絶縁層を貫通し、第1のトレンチの幅よりも広い幅を有する。第2の配線は、銅を用い、第2のトレンチ内に埋め込まれる。第1の金属は、の電子の平均自由工程よりも短い電子の平均自由工程を有する。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。 比較例に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。 比較例に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。 比較例に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。 比較例に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。 比較例に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。 比較例に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。 比較例に係る半導体装置の製造工程の一部の工程を示す要部模式断面図。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。実施形態中の説明で使用する図は、説明を容易にするための模式的なものであり、図中の各要素の形状、寸法、大小関係などは、実際の実施においては必ずしも図に示されたとおりとは限らず、本発明の効果が得られる範囲内で適宜変更可能である。実施の形態は、半導体メモリ装置を例に説明するが、その他のLSIを有する半導体装置である場合でも、実施形態は適用可能である。
(第1の実施形態)
図1〜図5を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の要部の構造及び半導体装置の製造方法を説明する。図1〜図5は本実施形態に係る半導体装置の製造方法による半導体装置の製造工程の一部の工程を示す模式的断面図である。
図5に示したように、本実施形態に係る半導体装置は、半導体基板1、第1の層間絶縁層2、第2の層間絶縁層3、第1の配線6a、及び第2の配線7aを備える。
半導体基板1は、例えばシリコン基板である。半導体基板1は、メモリセル領域及びメモリセル領域の周囲に隣接する周辺回路領域を有する。半導体基板のメモリセル領域には、メモリ素子がアレイ状に形成される。周辺回路領域には、メモリ素子を駆動または制御するための周辺回路を構成する半導体素子が形成される。
第1の層間絶縁層2は、半導体基板1のメモリセル領域上及び周辺回路領域上に設けられる。第1の層間絶縁層2は、例えば、酸化シリコンであるが、窒化シリコンであることも可能である。
第2の層間絶縁層3は、第1の層間絶縁層2上に設けられる。第2の層間絶縁層3は、例えば、酸化シリコンであるが、窒化シリコンであることも可能である。半導体基板1のメモリセル領域では、第2の層間絶縁層3の半導体基板1とは反対側の表面から第2の層間絶縁層3を貫通する第1のトレンチ4が設けられる。第1のトレンチの幅(半導体基板の表面に平行な方向における幅)は、第2の層間絶縁層3の厚さ(半導体基板表面に垂直方向の厚さ)の2倍より小さい。
第1の配線6aは、第1の金属により構成され、第1のトレンチ4内に埋め込まれる。第1の金属は、例えば、タングステン(W)である。タングステンの替わりにモリブデン(Mo)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、亜鉛(Zn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、または鉄(Fe)のいずれかを用いることも可能である。
周辺回路領域では、第2の層間絶縁層3の半導体基板1とは反対側の表面から第2の層間絶縁層3を貫通する第2のトレンチ5が設けられる。第2のトレンチの幅(半導体基板に平行な方向における幅)は、第1のトレンチの幅よりも広い。
図では説明を簡単にするために、第1のトレンチの断面と第2のトレンチの断面が互いに図中の紙面に平行な場合で考える。すなわち、第1のトレンチ4と第2のトレンチ5は、紙面垂直方向に延伸している場合で考える。しかしながら、これに限定されない。第1のトレンチ4と第2のトレンチ5は、半導体基板1の表面に平行な面内で、それぞれ、任意の方向に延伸していてもよい。
ここで、第1のトレンチ4の幅とは、第1のトレンチ4の延伸する方向に垂直な第1のトレンチの断面における第1のトレンチの水平方向(半導体基板の表面に平行な方向)の厚さである。第1のトレンチ4は、第1のトレンチ4の幅を有する断面に垂直な方向に延伸すると考える。第2のトレンチ5に対しても同様に考える。
第2の配線7aは、第2の金属により構成され、第2のトレンチ5内に埋め込まれる。第2の金属は、例えば、銅(Cu)である。銅の替わりにアルミニウム(Al)を用いることも可能である。第2の金属は、第1の金属中の電子の平均自由工程よりも長い電子の平均自由工程を有する。逆に言えば、第1の金属は、第2の金属中の電子の平均自由工程よりも短い電子の平均自由工程を有する。
ここで、第1の配線6a及び第2の配線7aの幅は、第1のトレンチ4及び第2のトレンチ5の幅と同様にして考える。第1の配線6aは、第1の配線の幅を有する第1の配線の断面に垂直な方向に延伸する。第2の配線も同様に第2の配線の幅を有する第2の配線の断面に垂直な方向に延伸する。
本実施形態に係る半導体装置は、上述したように、半導体基板1の上に、第1の層間絶縁層2、第2の層間絶縁層3、第1の配線6a、及び第2の配線7aを少なくとも有する1つの配線層を有する。詳細な説明を省略するが、本実施形態に係る半導体装置は、上記配線層を半導体基板1上に複数有することによって、多層配線構造を備える。多層配線構造中の第1の配線6aは、半導体基板1のメモリセル領域上に設けられた前述のセル領域内配線であり、メモリセルに接続されるワード線、ビット線、またはソース線等である。多層配線構造中の第2の配線7aは、半導体基板1の周辺回路領域上に設けられた前述の周辺領域内配線であり、周辺回路に電気的に接続される。第1の層間絶縁層2及び第2の層間絶縁層3は、第1の配線及び第2の配線の各配線間の寄生容量を小さく抑えるために、誘電率が低い材料が望まれる。
本実施形態に係る半導体装置では、第2の配線7aは、第2のトレンチ5内に第1の金属からなる金属膜6bを介して埋め込まれている。後述の半導体装置の製造方法で説明するように、金属膜6bは、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により本実施形態に係る半導体装置を形成した場合に必要となる。しかしながら、これに限定されない。後述の比較例に係る半導体装置の製造方法で比較例に係る半導体装置を製造する場合は、第2の配線7aを、金属膜6bを介さずに第2のトレンチ5内に埋め込むことができる。
次に本実施形態に係る半導体装置の多層配線構造の特徴について説明する。半導体メモリの大容量化が進むと、メモリセル領域内では、半導体素子及び配線の微細化が進むが、周辺回路領域内では、メモリセル領域内に比べて半導体素子及び配線の微細化が求められない。半導体装置内の半導体素子間を電気的に接続する配線として、一般に、比抵抗の小さい、銅またはアルミニウムが用いられる。特に、熱伝導率が高く、比抵抗が小さい、銅がよく用いられる。本実施形態に係る半導体メモリ装置においても、周辺回路領域の第2の配線は、上述のように銅を用いている。
これに対して、大容量化が進むほど、メモリセル領域における配線幅は、周辺回路領域の配線幅に比べて小さいことが要求される。第1の配線が第2の配線と同じように銅で構成されている場合、配線の幅が小さくなりある値以下になると、急激に銅の比抵抗が上昇する。これは細線効果と呼ばれる現象である。これは、配線の幅が銅の電子の平均自由工程に比べて同等以下に小さくなると発生する。すなわち、配線の幅が電子の平均自由工程より小さくなると、電子が配線の側壁に散乱される割合が銅結晶中の格子散乱に対して増加するためである。例えば、銅中の格子散乱による電子の平均自由工程は、およそ40nmである。このため、配線の幅が、例えば、およそ40nmより小さくなると、銅の比抵抗が急激に増加する。従って、メモリセル領域の第1の配線に銅を用いると、例えば、およそ40nm以下の配線幅では、配線抵抗が急激に増大してしまう。
本実施形態に係る半導体メモリ装置では、第1の配線に、第2の配線より電子の平均自由工程が小さい金属を用いる。例えば、本実施形態に係る半導体メモリ装置では、銅の代わりにタングステンを用いる。タングステンは、銅よりも電子の平均自由工程が小さい。平均自由工程が小さい金属は、上記のように配線抵抗が増大し始める配線の幅(細線効果が顕著となる配線の幅)が小さい。
そこで本実施形態に係る半導体メモリ装置では、周辺領域の第2の配線は、上記第2の金属である銅を用いることにより、第2の配線の比抵抗を小さくしている。さらに、メモリセル領域の第1の配線は、銅の代わりに上記第1の金属であるタングステンを用いることにより、第1の配線の幅を小さくしても、銅を用いた場合よりも第1の配線の比抵抗を低く維持している。
言い換えると、第1の配線の幅と第2の配線の幅が第1の配線が埋め込まれている第1のトレンチの幅と同じ幅であるとしたときに、第1の配線の比抵抗が第2の配線の比抵抗よりも低くなるように、第1の配線に用いる第1の金属、第2の配線に用いる第2の金属、及び第1の配線の幅が設定される。
次に、本実施形態に係る半導体メモリ装置の製造方法について説明する。図1に示したように、第1の層間絶縁層2が、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により半導体基板1上に形成される。第1の層間絶縁層2は、例えば、酸化シリコンである。半導体基板1は、メモリセル領域及びその周囲に配置された周辺回路領域を有する。メモリセル領域には、メモリセルとなる半導体素子が半導体基板1中に形成される。また、周辺領域には、メモリセルを制御するための周辺回路が半導体基板1中に形成される。第1の層間絶縁層2は、第1の層間絶縁層2を貫通し半導体基板1中の半導体素子に達する図示しないコンタクトビアを有する。コンタクトビアは、導電体で有り半導体素子の電極を配線層に引き出す。
次に、第2の層間絶縁層3が、例えば、CVD法により、メモリセル領域及び周辺回路領域において第1の層間絶縁層2上に設けられる。第2の層間絶縁層3は、例えば、酸化シリコンである。
次に、図2に示したように、第2の層間絶縁層3の半導体基板1とは反対側の表面から第2の層間絶縁層3を貫通する第1のトレンチ4が、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法により形成される。第1のトレンチ4の幅は、第2の層間絶縁層3の厚さの2倍より小さい。これと同時に、第2の層間絶縁層3の半導体基板1とは反対側の表面から第2の層間絶縁層3を貫通する第2のトレンチ5が形成される。第2のトレンチの幅は、第1のトレンチ4の幅よりも大きい。
上記RIE法により第1のトレンチ4及び第2のトレンチ5を形成するために、第1の層間絶縁層2と第2の層間絶縁層3との間に、エッチングストップ層として窒化シリコンを設けてもよい。この場合、RIE法によりエッチングストップ層が露出するまで第2の層間絶縁層3をエッチングして、第1のトレンチ4及び第2のトレンチ5が第2の層間絶縁層3を貫通するように形成される。
次に、図3に示したように、第1の金属からなる第1の金属膜6が、第1のトレンチ4を埋め込み、第2の層間絶縁層3の表面、及び第2のトレンチの内面(側壁及び底面)を覆うように形成される。第1の金属は、後述の第2の金属より電子の平均自由工程が短い金属であり、例えば、タングステンである。タングステン膜6は、例えば、六弗化タングステンを原料にしてCVD法で形成される。タングステン膜6がCVD法等の気相成長により形成されるため、タングステン膜6が、第1のトレンチ4の側壁、第1のトレンチ4の底面、第2の層間絶縁層3の表面、第2のトレンチ5の側壁、及び第2のトレンチ5の底面上に、ほぼ同じ厚さで形成されていく。
ここで、タングステンの代わりにモリブデンを用いることも可能である。タングステンまたはモリブデンを成膜する場合、絶縁膜との密着性を良好にするために、第1の層間絶縁層2及び第2の層間絶縁層3の表面に予め、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)成膜後、タングステンまたはモリブデンを成膜することも可能である。
第2のトレンチ5の底面上に形成されたタングステン膜6の厚さが、第1のトレンチ4の幅の半分となったとき、第1のトレンチ4がタングステン膜6によりほぼ完全に埋め込まれる。第2のトレンチ5の底面上に形成されたタングステン膜6の厚さが、第1のトレンチ4の幅の半分以上第2の層間絶縁層3の膜厚以下となるように、タングステン膜6が形成される。このようにすることで、タングステン膜6により第2のトレンチ5が完全に埋め込まれることがなく、第2のトレンチ5の形状が維持される。
次に、図4に示したように、第2の金属からなる第2の金属膜7が、タングステン膜6を介して、第1のトレンチ4上、第2の層間絶縁層3の表面上、第2のトレンチ5の側壁上、及び第2のトレンチ5の底面上に形成される。第2の金属は、第1の金属より電子の平均自由工程が長い金属で有り、例えば、銅である。銅膜7は、第1の金属膜6上に形成された銅のシードからメッキ法により形成される。これにより、銅膜7は、タングステン膜6を介して、第1のトレンチ上、第2の層間絶縁層3の表面上、第2のトレンチ5の側壁上、及び第2のトレンチ5の底面上に、形成される。銅膜7は、タングステン膜6を介して、第2のトレンチ5内に埋め込まれる。
次に、図5に示したように、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、第2の層間絶縁層3の表面が露出するまで、銅膜7の表面及びタングステン膜6の表面を研磨して、銅膜7の上部及びタングステン膜6の上部を除去する。この結果、第1の配線6aが、第1のトレンチ4を埋め込むタングステン膜6により構成される。第2の配線7aが、第2のトレンチ5を埋め込む銅膜7により構成される。タングステン膜6からなる金属膜が、第1の層間絶縁層2と第2の層間絶縁層3との間、及び第2の層間絶縁層3と第2の配線7aとの間に、形成される。CMP法の代わりにCDE(Chemical Dry Etching)法で、第2の層間絶縁層3の表面が露出するまで、銅膜7の表面及びタングステン膜6の表面をエッチングして、銅膜7の上部及びタングステン膜6の上部を除去することも可能である。
ここで、第2の金属膜7から第1の層間絶縁層2及び第2の層間絶縁層3へ第2の金属が拡散することを防止するために、第1の金属膜と第2の金属膜との間に、バリアメタル層を設けてもよい。または、第2の金属膜6中に他の金属を拡散させる目的でバリアメタル層を用いてもよい。本実施形態では、第1の金属にタングステンを用い、第2の金属に銅を用いている。この場合、チタンまたはタンタルを銅膜7に拡散させるために、タングステン膜6と銅膜7との間に、バリア層として、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、若しくはチタン/窒化チタンの積層構造(Ti/TiN)、または、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、若しくはタンタル/窒化タンタルの積層構造(Ta/TaN)を用いてもよい。
上記第1の層間絶縁層2、第2の層間絶縁層3、第1の配線6a、及び第2の配線7aにより、多層配線構造のうちの1つの配線層を形成する。以後は、図1〜図5に示した工程を繰り返して、上記配線層を複数形成することにより、多層配線構造が形成される。第1の配線6a及び第2の配線7aは、前述の第1の層間絶縁層2に設けられるコンタクトビアと電気的に接続され、それそれ、メモリセル領域中の半導体素子及び周辺回路領域中の半導体素子に電気的に接続される。
本実施形態に係る半導体装置では、1つの配線層に第1の配線6a及び第2の配線7aを有する。そこで、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2の層間絶縁層3を貫通する第1のトレンチ4、及び第2の層間絶縁層3を貫通し第1のトレンチよりも幅の広い第2のトレンチ5を同時に形成する工程と、第1のトレンチ4を埋め込み、第2の層間絶縁層3の表面並びに第2のトレンチ5の側壁及び底面を覆う第1の金属からなる第1の金属膜を形成する工程と、第1の金属膜6を介して、第1のトレンチ4上、第2の層間絶縁層3の表面上、並びに、第2のトレンチ5の側壁上及び底面上に、第2の金属からなる第2の金属膜6を形成する工程と、第2の層間絶縁層3の表面が露出するまで第2の金属膜7及び第1の金属膜6を除去する工程と、を備える。これによって、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1の配線6a及び第2の配線7aを形成するために、それぞれ、別のリソグラフィー工程及び平坦化工程を実施しなくても、第1の配線6a及び第2の配線7aを一体的に形成することが可能である。このため、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を用いることにより、半導体装置の生産工程が削減され、半導体装置の生産コストを低くすることができる。
これに対して、比較例に係る半導体装置の製造方法を図6〜12を用いて説明する。図6〜図12は、比較例に係る半導体装置の製造方法による半導体装置の製造工程の一部の工程を示す模式的断面図である。なお、本実施形態で説明した構成と同じ構成の部分には同じ参照番号または記号を用いその説明は省略する。本実施形態との相異点について主に説明する。
図6に示したように、半導体素子が形成された半導体基板1上に第1の層間絶縁層2がCVD法により形成される。その後、第1の金属からなる第1の金属膜6が、CVD法により、第1の層間絶縁層2上に形成される。
次に、図7に示したように、図示しないマスクを用いて、RIE法により第1の金属膜6を第1の層間絶縁層2の表面が露出するまでエッチングすることにより、メモリセル領域において、前述の本実施形態に係る第1の配線6aの幅と同じ幅を有するように、第1の配線6aが形成される。
次に、図8に示したように、第2の層間絶縁層3が、例えば、CVD法により、第1の層間絶縁層2上及び第1の配線6a上に形成される。半導体基板1の表面の垂直方向において、第2の層間絶縁層3の厚さが、第1の配線6aの厚さよりも厚くなるまで、第2の層間絶縁層3が形成される。第1の層間絶縁層2及び第2の層間絶縁層3は、上記本実施形態に係る半導体装置の製造方法と同じ酸化シリコンである。
次に、図9に示したように、CMP法により、第2の層間絶縁層3の表面を第1の配線6aの上端が露出するまで研磨する。CMP法の代わりにCDE法を用いることも可能である。
次に、図10に示したように、周辺回路領域において、第2の層間絶縁層3の表面から第2の層間絶縁層3を貫通する第2のトレンチ5を形成する。第2のトレンチ5の幅が、第1の配線6aの幅よりも大きい。
次に、第2の金属膜7が、第1の配線6a上、第2の層間絶縁層の表面上、第2のトレンチ5の側壁上、及び第2のトレンチ5の底面上を覆うように形成される。第2のトレンチ5の底面上の第2の金属膜7の厚さは、第2の層間絶縁層3の厚さより厚くなるように、第2の金属膜7が形成される。
次に、図12に示したように、CMP法により第1の配線6aの上端及び第2の層間絶縁層3の表面が露出するまで、第2の金属膜7の表面を研磨する。この結果、第1の層間絶縁層2、第2の層間絶縁層3、第1の配線6a、及び第2の配線7aにより構成される1つの配線層が形成される。この配線層のメモリセル領域では、第1の配線6aが形成され、周辺回路領域では第2の配線7aが形成される。この配線層が複数繰り返して形成されることにより、半導体基板1上に多層配線構造が形成される。
比較例に係る半導体装置の製造方法では、第1の配線6a及び第2の配線7aをそれぞれ、別の製造工程で形成しているために、本実施形態に係る半導体装置の製造方法に比べて製造工程が多い。この結果、本実施形態に係る半導体装置の製造方法と比べると製造コストが増加してしまう。
本実施形態に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法において、電子の平均自由工程が長い第2の金属として、銅を例に説明した。銅の代わりにアルミニウムを用いることも可能である。また、電子の平均自由工程が短い第1の金属としてタングステンを例に挙げた。タングステンの代わりにモリブデン、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、亜鉛(Zn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、または鉄(Fe)のいずれかを用いることも可能である。
細線効果による配線抵抗の上昇分を計算する式が論文(W.Steinhogl et al., proc. SISPAD 2003 and Phys. Rev. B66(2002))に報告されている。この式によれば、銅の比抵抗1.67μΩ・cm、配線幅20nm、配線高さ50nm、銅の粒径40nm、銅の粒界での散乱率0.72とした場合、銅配線を20nmにしたときの比抵抗は10μΩ・cmとなる。この値を参考にすれば、第1の金属としては、配線の幅が十分に大きいときの比抵抗が10μΩ・cm以下の金属であれば用いることができる。これよりも比抵抗が大きい金属では、配線の幅を20nm以下まで狭くしていった場合に、第2の金属、例えば、銅からなる同じ配線幅の配線よりも比抵抗が低くなることができなくなってしまう。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体基板
2 第1の層間絶縁層
3 第2の層間絶縁層
4 第1のトレンチ
5 第2のトレンチ
6 第1の金属膜
6a 第1の配線
6b 金属膜
7 第2の金属膜
7a 第2の配線

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた絶縁体からなる第1の層間絶縁層と、
    前記第1の層間絶縁層上に設けられた絶縁体からなる第2の層間絶縁層と、
    前記第2の層間絶縁層の前記基板とは反対側の表面から前記第2の層間絶縁層を貫通し、40nmより小さい幅であって前記第2の層間絶縁層の厚さの2倍より小さい幅を有する第1のトレンチと、
    前記第1のトレンチ内に埋め込まれた第1の金属からなる第1の配線と、
    前記第2の層間絶縁層の前記表面から前記第2の層間絶縁層を貫通し、前記第1のトレンチの前記幅よりも広い幅を有する第2のトレンチと、
    前記第2のトレンチ内に埋め込まれた第2の金属からなる第2の配線と、
    を備え、
    前記第1の金属は、前記第2の金属中の電子の平均自由工程よりも短い電子の平均自由工程を有し、
    前記第1の配線の幅及び前記第2の配線の幅が前記第1のトレンチの前記幅と同じ幅としたときに、前記第2の配線の比抵抗が、前記第1の配線の比抵抗より高く、
    前記第2の配線は、前記第1の金属からなる金属膜を介して前記第2のトレンチ内に埋め込まれ、
    前記第2のトレンチ内の前記第1の金属からなる前記金属膜の厚さは、前記第1のトレンチの前記幅の半分より大きく且つ前記第2の層間絶縁層の前記厚さより小さく、
    前記第1の金属は、タングステン、モリブデン、ロジウム、イリジウム、亜鉛、コバルト、ニッケル、ルテニウム、及び鉄のいずれか1つであり、
    前記第2の金属には、銅を用い
    前記金属膜と前記第2の配線との間にバリアメタル層をさらに備え、
    前記バリアメタル層は、チタン、窒化チタン、及びチタンと窒化チタンとの積層構造、並びに、タンタル、窒化タンタル、及びタンタルと窒化タンタルとの積層構造、のうちのいずれか1つから構成された半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板上に設けられた絶縁体からなる第1の層間絶縁層と、
    前記第1の層間絶縁層上に設けられた絶縁体からなる第2の層間絶縁層と、
    前記第2の層間絶縁層の前記基板とは反対側の表面から前記第2の層間絶縁層を貫通する第1のトレンチと、
    前記第1のトレンチ内に埋め込まれた第1の金属からなる第1の配線と、
    前記第2の層間絶縁層の前記表面から前記第2の層間絶縁層を貫通し、前記第1のトレンチの幅よりも広い幅を有する第2のトレンチと、
    前記第2のトレンチ内に埋め込まれた銅を用いた第2の配線と、
    を備え、
    前記第1の配線の幅は40nmより小さく、
    前記第1の金属は、前記の電子の平均自由工程よりも短い電子の平均自由工程を有する半導体装置。
  3. 前記第1の配線の幅及び前記第2の配線の幅が前記第1のトレンチの前記幅と同じ幅としたときに、前記第2の配線の比抵抗が、前記第1の配線の比抵抗より高い、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の配線は、前記第1の金属からなる金属膜を介して前記第2のトレンチ内に埋め込まれている請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2のトレンチ内の前記第1の金属からなる前記金属膜の厚さは、前記第1のトレンチの前記幅の半分より大きく且つ前記第2の層間絶縁層の前記厚さより小さい請求項4記載の半導体装置。
  6. 基板上に、絶縁体からなる第1の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁層上に絶縁体からなる第2の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁層の表面から前記第2の層間絶縁層を貫通し、40nmより小さい幅であって前記第2の層間絶縁層の厚さの2倍より小さい幅を有する第1のトレンチと、前記第2の層間絶縁層の前記表面から前記第2の層間絶縁層を貫通し、前記第1のトレンチの前記幅よりも広い幅を有する第2のトレンチとを同時に形成する工程と、
    前記第1のトレンチを埋め込み、前記第2の層間絶縁層の前記表面並びに前記第2のトレンチの側壁及び底面を覆う第1の金属からなる第1の金属膜を形成する工程と、
    前記第1の金属膜を介して、前記第1のトレンチ上、前記第2の層間絶縁層の前記表面上、並びに前記第2のトレンチの前記側壁上及び前記底面上に、銅を用いた第2の金属膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁層の前記表面が露出するまで前記第2の金属膜及び前記第1の金属膜を除去する工程と、
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の層間絶縁層の前記表面が露出するまで前記第2の金属膜及び前記第1の金属膜を除去する前記工程により、
    前記第1のトレンチ内を埋め込む前記第1の金属膜からなる第1の配線と、
    前記第2のトレンチ内を埋め込む前記第2の金属膜からなる第2の配線と、
    前記第1の層間絶縁層と前記第2の配線との間、及び前記第2の層間絶縁層と前記第2の配線との間に、前記第1の金属膜からなる金属膜と、
    が形成される請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2013061148A 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置及びその製造方法 Active JP5820416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061148A JP5820416B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置及びその製造方法
US14/018,645 US8907484B2 (en) 2013-03-22 2013-09-05 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061148A JP5820416B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187208A JP2014187208A (ja) 2014-10-02
JP5820416B2 true JP5820416B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=51568584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061148A Active JP5820416B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8907484B2 (ja)
JP (1) JP5820416B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349686B2 (en) 2014-03-12 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Reduced height M1 metal lines for local on-chip routing
JP6378115B2 (ja) * 2015-03-12 2018-08-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US9530737B1 (en) * 2015-09-28 2016-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9805976B2 (en) * 2016-01-08 2017-10-31 Applied Materials, Inc. Co or Ni and Cu integration for small and large features in integrated circuits
JP6799843B2 (ja) * 2016-04-22 2020-12-16 国立大学法人茨城大学 Ru成膜方法、Ru成膜装置
JP2018049944A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US9793206B1 (en) 2016-09-29 2017-10-17 International Business Machines Corporation Heterogeneous metallization using solid diffusion removal of metal interconnects
JP2018207110A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 二重金属電力レールを有する集積回路の製造方法
US10559530B2 (en) 2017-12-27 2020-02-11 International Business Machines Corporation Forming dual metallization interconnect structures in single metallization level
US10586767B2 (en) 2018-07-19 2020-03-10 International Business Machines Corporation Hybrid BEOL metallization utilizing selective reflection mask
US11075165B2 (en) * 2019-07-19 2021-07-27 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming dual metal interconnects
US11361987B2 (en) 2020-05-14 2022-06-14 International Business Machines Corporation Forming decoupled interconnects

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299343A (ja) 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005038999A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100568790B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 플러그 및 그 형성 방법
JP5180598B2 (ja) 2008-01-21 2013-04-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5412738B2 (ja) 2008-03-24 2014-02-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014187208A (ja) 2014-10-02
US8907484B2 (en) 2014-12-09
US20140284801A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820416B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109411503B (zh) 一种集成电路及其形成方法
US10818597B2 (en) Hybrid copper structure for advance interconnect usage
CN111933576B (zh) 三维存储器设备的接合开口结构及其形成方法
KR102106957B1 (ko) 리세스된 하단 전극 측벽을 갖는 저항성 랜덤 액세스 메모리(rram) 셀
CN110114877B (zh) 三维存储器件及其制作方法
JP5826783B2 (ja) 半導体装置
TWI521598B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US20230387331A1 (en) Decoupling finfet capacitors
JP6244474B2 (ja) スルー基板ビアおよび前側構造を製造するためのデバイス、システムおよび方法
KR101129919B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
US9177858B1 (en) Methods for fabricating integrated circuits including barrier layers for interconnect structures
KR20150110290A (ko) 인터커넥트 구조 및 그 제조방법
KR102532605B1 (ko) 나노결정질 그래핀 캡층을 포함하는 인터커넥트 구조체 및 이 인터커넥트 구조체를 포함하는 전자 소자
US11289648B2 (en) Resistive random-access memory (RRAM) cell with recessed bottom electrode sidewalls
JP2015167153A (ja) 集積回路装置及びその製造方法
TW202016995A (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN113937088A (zh) 半导体装置
JP2013197533A (ja) 記憶装置及びその製造方法
JP6685945B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI599021B (zh) 記憶元件及其製造方法
TWI544575B (zh) 半導體結構及其製造方法
KR20220018890A (ko) 금속 와이어들을 포함하는 집적 회로 장치들 및 이의 형성 방법들
KR101168507B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
WO2014115790A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5820416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350