JP5629570B2 - グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置 - Google Patents

グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5629570B2
JP5629570B2 JP2010289350A JP2010289350A JP5629570B2 JP 5629570 B2 JP5629570 B2 JP 5629570B2 JP 2010289350 A JP2010289350 A JP 2010289350A JP 2010289350 A JP2010289350 A JP 2010289350A JP 5629570 B2 JP5629570 B2 JP 5629570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene film
metal electrode
circuit device
electrode
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010289350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012138451A (ja
Inventor
岡井 誠
誠 岡井
誠之 廣岡
誠之 廣岡
恭雄 和田
恭雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010289350A priority Critical patent/JP5629570B2/ja
Publication of JP2012138451A publication Critical patent/JP2012138451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629570B2 publication Critical patent/JP5629570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、グラフェン膜を電子集積回路装置や電子/光集積回路装置として利用することに係り、特にグラフェン膜と金属電極とが電気的に接合した回路装置に関するものである。
グラフェンとは、ベンゼン環を2次元平面に敷き詰めた六員環シートのことであり、閉曲面を構成していないものを言う。グラフェンを筒状に丸めて閉曲面を構成したものがカーボンナノチューブであり、グラフェンを多数枚積層したものがグラファイトである。グラフェンの各炭素原子はsp2混成軌道を形成しており、シートの上下には非局在化した電子が存在している。グラフェンは、その材料物理的特徴から「ポストSi」の新素材として有望視されている。
グラフェンを用いた電子集積回路装置や電子/光集積回路装置を実現するためには、形成したグラフェン膜と金属電極とを電気的に良好な状態で(例えば、低抵抗で)接続する技術が必要不可欠である。非特許文献1には、カーボンナノチューブと金属電極との接触抵抗について報告されている。ただし、該接触抵抗は、カーボンナノチューブ自体の電気抵抗と、カーボンナノチューブと金属電極との間の界面抵抗が並列接続の状態になっている合成抵抗である(以下、本明細書においては、その様な状態を含めて接触抵抗と称す)。非特許文献1によると、カーボンナノチューブと金属電極との接触抵抗はkΩオーダ(0.5〜50 kΩ、室温)とされている。
Jeong-O Lee, C Park, Ju-Jin Kim, Jinhee Kim, Jong Wan Park, and Kyung-Hwa Yoo: "Formation of low-resistance ohmic contacts between carbon nanotube and metal electrodes by a rapid thermal annealing method", J. Phys. D: Appl. Phys. 33, 1953 (2000).
もしも、グラフェン膜と金属電極とを非特許文献1と同様の条件で接続した場合、接触抵抗もkΩオーダになると予想される。kΩオーダの抵抗は接触抵抗として非常に大きく、電子/光デバイスや電子/光集積回路装置を実現する上での障害となる。一方、グラフェンはカーボンナノチューブと異なり平面構造であるため、金属電極との接合面積をカーボンナノチューブの場合に比して大きくしやすいと言える。
しかしながら、集積回路装置などを想定した場合、集積度を高める観点から、グラフェン膜と金属電極との接触面積(より正確には、基板上の占有面積)を大きく取ることは望ましくない。従って、本発明の目的は、グラフェン膜と金属電極との接触面積を抑制しつつ、それらの間の接触抵抗を低減してグラフェン膜と金属電極とが良好に電気的接合された回路装置を提供することにある。
より具体的には、例えば、グラフェン膜と金属電極との接触面積を0.01 μm2(例えば、0.1 μm× 0.1 μm)以下に抑制した状態で、接触抵抗が100Ω以下となるようにすることを目標とする。なお、100Ωをしきい値とする理由の1つは、次のとおりである。
グラフェン膜をトランジスタのチャネルとして応用する場合、該トランジスタのチャネル幅は、現行のシリコンデバイスのチャネル幅と同等の30 nm以下になると考えられる。その場合、グラフェンチャネルの電気抵抗は100Ω程度になると考えられる。グラフェン膜と金属電極との接触抵抗は、グラフェンチャネルの電気抵抗と同程度以下に低減することが望ましいためである。
本発明は、上記目的を達成するため、単層または複数層からなるグラフェン膜を利用した回路装置であって、前記回路は、前記グラフェン膜と、該グラフェン膜に直接接合する第1の金属電極と、該グラフェン膜に直接接合する第2金属電極とを有し、
前記グラフェン膜は、前記第1の金属電極と前記第2の金属電極との間に第1導電型のドープ領域を有し、
前記第1の金属電極と接合している領域における前記グラフェン膜の90%以上の領域と、前記第2の金属電極と接合している領域における前記グラフェン膜の90%以上の領域とが、前記第1導電型のドープ領域よりも高濃度の第1導電型または高濃度の第2導電型にドープされていることを特徴とするグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、単層または複数層からなるグラフェン膜を利用した回路装置であって、前記回路は、前記グラフェン膜と、該グラフェン膜に直接接合する第1の金属電極と、該グラフェン膜に直接接合する第2金属電極とを有し、
前記第1の金属電極と接合している領域における前記グラフェン膜の90%以上の領域と、前記第2の金属電極と接合している領域における前記グラフェン膜の90%以上の領域とが、高濃度のp型または高濃度のn型にドープされていることを特徴とするグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置を提供する。
なお、本発明で言う「複数層からなるグラフェン膜」とは、20層以下のグラフェンシートからなるグラフェン膜と定義する。これは、20層を超えると種々の物性(例えば、電子移動度)がバルクグラファイトとほとんど同じになり、グラフェンとしての特長が希薄となるためである。10層以下のグラフェン膜であることがより好ましい。
本発明によれば、グラフェンと金属電極との間の接触抵抗を低減することができる。その結果、グラフェン膜と金属電極との接触面積を抑制しつつ、それらの間の接触抵抗を低減してグラフェン膜と金属電極とが良好に電気的接合された回路装置を提供することができる。その結果、魅力的な特性を有するグラフェンを利用した電子集積回路装置や電子/光集積回路装置の実現が可能となる。
グラフェン膜による回路配線部を基板上に形成する手順例を示す断面模式図である。 本発明に係る回路装置の1例を示す平面模式図である。 グラフェン膜のドーピングキャリア密度[単位:cm-2]と白金電極に対する接触抵抗[単位:Ωμm2]との関係の計算結果を示すグラフである。 本発明に係る回路装置の他の1例を示す平面模式図である。 図4に示した回路装置の断面模式図である。 本発明に係る回路装置の更に他の1例を示す平面模式図である。 本発明に係る電子/光集積回路装置の1例を示す斜視模式図である。
前述したように、本発明に係る回路装置は、(I)単層または複数層からなるグラフェン膜を利用した回路装置であって、前記回路は、前記グラフェン膜と該グラフェン膜に直接接合する第1の金属電極と該グラフェン膜に直接接合する第2金属電極とを有し、前記グラフェン膜は前記第1の金属電極と前記第2の金属電極との間に第1導電型のドープ領域を有し、前記第1の金属電極と接合している領域の前記グラフェン膜の90%以上と前記第2の金属電極と接合している領域の前記グラフェン膜の90%以上とが、前記第1導電型のドープ領域よりも高濃度の第1導電型または高濃度の第2導電型にドープされていることを特徴とする。
また、本発明に係る回路装置は、(II)単層または複数層からなるグラフェン膜を利用した回路装置であって、前記回路は、前記グラフェン膜と該グラフェン膜に直接接合する第1の金属電極と該グラフェン膜に直接接合する第2金属電極とを有し、前記第1の金属電極と接合している領域の前記グラフェン膜の90%以上と前記第2の金属電極と接合している領域の前記グラフェン膜の90%以上とが、高濃度のp型または高濃度のn型にドープされていることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明に係る回路装置(I),(II)において、以下のような改良や変更を加えることができる。
(1)前記高濃度の第1導電型または高濃度の第2導電型にドープされた領域のドーパント濃度が1013 cm-2以上である。
(2)前記グラフェン膜と直接接触する下地層としての酸化アルミニウム膜が前記グラフェン膜の下部のみに形成されており、前記酸化アルミニウム膜の組成がAl2-xO3+x(x ≧ 0)である。
(3)前記グラフェン膜と前記第1の金属電極との接触抵抗が100Ω以下であり、前記グラフェン膜と前記第2の金属電極との接触抵抗が100Ω以下である。
(4)前記第1導電型がp型またはn型のいずれか一方であり、前記第2導電型がp型またはn型の他方である。
(5)前記回路は電界効果トランジスタであり、前記電界効果トランジスタは、前記グラフェン膜がチャネルであり、前記第1の金属電極がソース電極またはドレイン電極のいずれか一方であり、前記第2の金属電極がソース電極またはドレイン電極の他方であり、ゲート電極がゲート絶縁層を介して前記チャネルに接続されている。
(6)前記回路は電子/光回路であり、前記電子/光回路は、前記グラフェン膜が発光素子または受光素子であり、前記第1の金属電極が正極または負極のいずれか一方であり、前記第2の金属電極が正極または負極の他方である。
(7)上記の電界効果トランジスタを用いて集積化されている電子集積回路装置である。
(8)上記の電子/光回路を用いて集積化されている電子/光集積回路装置である。
(9)上記の電界効果トランジスタおよび上記の電子/光回路を用いて集積化されている電子/光集積回路装置である。
以下、図を参照しながら本発明に係る実施の形態を製造手順に沿って説明する。ただし、本発明はここで取り上げた実施の形態に限定されることはなく、要旨を変更しない範囲で適宜改良や組み合わせを行ってもよい。なお、図面中で同義の部分には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
(グラフェン膜による回路配線)
はじめに、グラフェン膜による回路配線を基板上に形成する手順を説明する。図1は、グラフェン膜による回路配線部を基板上に形成する手順例を示す断面模式図である。まず、基板100として、酸化シリコン膜102(例えば、厚さ20〜300 nmの熱酸化膜)が表面に形成されたシリコン単結晶基板101(例えば、2インチ径、厚さ500〜600μm)を用意する。次に、スパッタ法やイオンビーム法、レーザ蒸発法等の気相成長の手法により基板100の表面(酸化シリコン膜102の表面)にコランダム構造の酸化アルミニウム膜103を形成する。
ここで、酸化アルミニウム膜103の形成にあたり、その組成がAl2-xO3+x(x ≧ 0)となるように制御することが望ましく、Al2-xO3+x(x > 0)となるように制御することがより望ましい。該組成制御は、例えば、気相成長中の酸素分圧を制御することによって可能である。化学量論組成以上の酸素リッチな組成を有する酸化アルミニウム膜103を形成することにより、平均サイズの大きいグラフェングレインを成長させることができ、成膜したグラフェン膜の電気抵抗を低減することができる。なお、本発明に係る回路装置において、グラフェン膜と直接接触する下地層として酸化アルミニウム膜103が形成されていることが好ましいが、たとえ酸化アルミニウム膜103が形成されていなくて本発明の効果は発揮される。
酸化アルミニウム膜103を形成する方法に特段の制限はなく、結果として組成と平均膜厚とを所望の範囲に制御できれば気相成長法以外の手法でもよい。また、酸化アルミニウム膜103を成膜する基板100としては、上述の酸化シリコン膜102が表面に形成されたシリコン単結晶基板101に限定されるものではなく、後工程での熱履歴に対する耐熱性およびグラフェン膜が成長された基板の用途(例えば、電子/光集積回路装置)を考慮して適宜選択できる。例えば、表面に絶縁膜が形成された各種の半導体基板や各種の絶縁体基板などを用いることができる。
酸化アルミニウム膜103の算術平均表面粗さRaは1 nm以下であることが望ましい。より望ましくは0.3 nm以下である。算術平均表面粗さRaが1 nmより大きくなると、グラフェン膜が酸化アルミニウム膜103の表面に対して平行に成長しにくくなる。これは、グラフェン膜成長の核生成と算術平均表面粗さRaとの間に何かしらの相関関係があるためと考えられる。さらに、酸化アルミニウム膜103の表面最大高さRzは10 nm以下であることが望ましい。より望ましくは3 nm以下である。
形成した酸化アルミニウム膜103の算術平均表面粗さRaが1 nmより大きい場合は、研磨(例えば、化学機械研磨)等により1 nm以下となるように加工する。酸化アルミニウム膜103を形成する前に、あらかじめシリコン単結晶基板101または酸化シリコン膜102の算術平均表面粗さRaを1 nm以下とするように加工してもよい。なお、算術平均表面粗さRaおよび表面最大高さRzはJIS B 0601に準拠するものとする。
形成する酸化アルミニウム膜103の平均厚さとしては、10 nm以上500 nm以下が好ましい。多結晶体である酸化アルミニウム膜103の平均厚さが10 nm未満になると結晶粒同士の接点が減って面内方向の被覆率が低下する(例えば、酸化アルミニウム膜103が島状になる)ことから好ましくない(結果として表面平坦性が劣化する)。一方、500 nmより厚くなると後工程における熱歪み等に起因したクラック等が発生しやすくなり、結果として表面平坦性(例えば算術平均表面粗さRa)が劣化することから好ましくない。
次に、従来の半導体プロセス技術と同様にして(例えば、フォトリソグラフィー、リフトオフ、反応性イオンエッチングなどを利用して)、基板100上に形成した酸化アルミニウム膜103を所望の回路パターンとなるように加工する。このとき、回路配線部となる部分104に酸化アルミニウム膜103を残し、他の部分の酸化アルミニウム膜103を除去する。また、酸化シリコン膜102は絶縁層として残しておいた方が好ましい。
次に、炭素含有化合物を原料として化学気相成長法(CVD: chemical vapor deposition)によりグラフェン膜105を回路配線部となる部分104(酸化アルミニウム膜103)上に成膜する。これにより、回路配線部となる部分104(酸化アルミニウム膜103)の表面に沿って該表面と平行にグラフェン膜105が一様な膜厚で成長して回路配線部106が形成される。
グラフェン膜105の成膜条件の1例としては、原料ガスとしてプロピレン、キャリアガスとしてアルゴンガスを用い、平均原料濃度0.15〜3 体積%の混合ガスを平均流速15〜50 cm/min(基板上の平均流速で標準状態換算)で供給し、成長温度450〜1000℃(好ましくは750〜1000℃)で0.1〜60分間(好ましくは0.1〜10分間)の成長を行う。なお、原料としてはプロピレン以外にもアセチレン、メタン、プロパン、エチレン等の他の炭素含有化合物を用いることができる。
(電界効果トランジスタ)
次に、本発明に係る回路装置の1つである電界効果トランジスタの製造手順例を説明する。図2は、本発明に係る回路装置の1例を示す平面模式図である。
まず、上述で用意した基板100上の回路配線部106のうち、電界効果トランジスタのチャネルとして用いる回路配線部106以外をマスキングし、チャネルとして用いる回路配線部106を第1導電型にドーピングしてグラフェンチャネル201を形成する。第1導電型をp型とする場合には、グラフェン膜を構成する炭素原子をボロン原子で置き換える方法が有効である。ボロン原子の導入には、プラズマ法、イオン打ち込み法等の手法を用いることが可能である。一方、第1導電型をn型とする場合には、グラフェン膜を構成する炭素原子を窒素原子で置き換える方法が有効である。窒素原子の導入には、プラズマ法、イオン打ち込み法等の手法を用いることが可能である。
次に、グラフェンチャネル201上にゲート絶縁層202を形成する。ゲート絶縁層202の形成方法に特段の限定はなく、従来の半導体プロセス技術と同様にして行うことができる。
次に、グラフェンチャネル201と第1の金属電極203(例えば、ソース電極)とが主に電気的接合する領域206(例えば、ソース電極接合領域と称する)、およびグラフェンチャネル201と第2の金属電極204(例えば、ドレイン電極)とが主に電気的接合する領域207(例えば、ドレイン電極接合領域と称する)に対して、グラフェンチャネル201のドープ濃度よりも高濃度でドーピングを行う。このときの導電型(接合領域206,207の導電型)は、第1導電型であっても第2導電型であってもよい。なお、接合領域206,207に対して選択的に高濃度ドーピングを行うために、ドーピング処理に先立ってドーピングしない部分をマスキングする。接合領域206,207へのドーピング濃度に関しては後述する。
また、接合領域206,207は、グラフェンチャネル201と第1の金属電極203との接触面積、およびグラフェンチャネル201と第2の金属電極204との接触面積のそれぞれ90%以上で接合されるように形成する。それらの接合面積が90%未満になると、グラフェン膜と金属電極との接触抵抗が100Ωを超え易くなる。また、接触抵抗を100Ω以下にするために電極面積を増大させると、集積回路装置の集積度が低下することから好ましくない。
最後に、ゲート絶縁層202上にゲート電極205を形成し、グラフェンチャネル201のソース電極接合領域206上にソース電極203を形成し、グラフェンチェネル201のドレイン電極接合領域207上にドレイン電極204を形成する。これにより、トランジスタ構造が完成する。金属電極(ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極)203,204,205を形成する方法に特段の制限はなく、従来の方法(例えば、スパッタ法や各種蒸着法など)を用いることができる。また、金属電極の材料にも特段の制限はなく、電極として常用される金属(例えば、金、白金、チタンなど)を用いることができる。
接合領域206,207へのドーピング濃度について説明する。金属電極として白金電極を選択し、グラフェン膜と白金電極との接触抵抗に与えるグラフェン膜のドーピングキャリア密度の影響について計算・検討した。計算は、通常のポアソン方程式と拡散方程式を解くことにより行った。図3は、グラフェン膜のドーピングキャリア密度[単位:cm-2]と白金電極に対する接触抵抗[単位:Ωμm2]との関係の計算結果を示すグラフである。
図3に示したように、グラフェン膜へのキャリアドーピング量を増加させることにより、接触抵抗率を低減させられることが判った。具体的には、グラフェン膜のキャリアドーピング量が1013 cm-2の場合、接触抵抗率は0.7 Ωμm2であることから、グラフェン膜と金属電極との接触面積を0.01 μm2とすると接触抵抗を70Ωにまで低減させることが可能である。また、グラフェン膜のキャリアドーピング量が1014 cm-2の場合、接触抵抗率は0.07 Ωμm2であることから、グラフェン膜と金属電極との接触面積を0.01 μm2とすると接触抵抗を7Ωにまで低減させることが可能である。
以上説明したように、実施例1に係る回路装置は、その回路が、グラフェン膜と該グラフェン膜に直接接合する第1の金属電極(203)と該グラフェン膜に直接接合する第2金属電極(204)とを有し、前記グラフェン膜は前記第1の金属電極(203)と前記第2の金属電極(204)との間に第1導電型のドープ領域を有し、前記第1の金属電極と接合している領域における前記グラフェン膜の90%以上の領域(206)と前記第2の金属電極と接合している領域における前記グラフェン膜の90%以上の領域(207)とが、前記第1導電型のドープ領域よりも高濃度の第1導電型または高濃度の第2導電型にドープされている。その結果、グラフェンチャネル201とソース電極203、およびグラフェンチャネル201とドレイン電極204との接触抵抗を大幅に低減することができ、高性能なグラフェンチャネルトランジスタを実現することが可能である。
(他の電界効果トランジスタ)
次に、本発明に係る回路装置の他の1つの電界効果トランジスタの製造手順例を説明する。図4は、本発明に係る回路装置の他の1例を示す平面模式図である。図5は、図4に示した回路装置の断面模式図である。
まず、前述の実施例1と同様にして、基板100上の回路配線部106のうち、電界効果トランジスタのチャネルとして用いる回路配線部106以外をマスキングし、チャネルとして用いる回路配線部106を第1導電型にドーピングしてグラフェンチャネル201を形成する。次に、グラフェンチャネル層201の領域II上にゲート絶縁層302を形成する。
その後、ゲート絶縁層302をマスクとし、グラフェンチャネル201の領域Iおよび領域IIIに対して、グラフェンチャネル201のドープ濃度よりも高濃度でドーピングを行う。これにより、グラフェンチャネル201と第1の金属電極203(例えば、ソース電極)とが電気的接合する領域306(例えば、ソース電極接合領域と称する)、およびグラフェンチャネル201と第2の金属電極204(例えば、ドレイン電極)とが電気的接合する領域307(例えば、ドレイン電極接合領域と称する)が、それぞれ形成される。このときの導電型(接合領域306,307の導電型)は、第1導電型であっても第2導電型であってもよい。ドーピング方法は、実施例1と同様である。
最後に、ゲート絶縁層302の上にゲート電極205を形成し、グラフェンチャネル201のソース電極接合領域306の一部(領域Iの一部)にソース電極203を形成し、グラフェンチャネル201のドレイン電極接合領域307の一部(領域IIIの一部)にドレイン電極204を形成する。これにより、トランジスタ構造が完成する。
以上説明したように、実施例2に係る回路装置は、グラフェンチャネル201の領域Iと領域IIIとの全体が高濃度ドーピングされている点においてのみ、実施例1に係る回路装置と異なる。その結果、グラフェンチャネル201とソース電極203、およびグラフェンチャネル201とドレイン電極204との接触抵抗を大幅に低減することができ、高性能なグラフェンチャネルトランジスタを実現することが可能である。
(電子/光回路)
次に、本発明に係る回路装置の他の1つである電子/光回路の製造手順例を説明する。図6は、本発明に係る回路装置の更に他の1例を示す平面模式図である。
まず、前述の実施例1と同様にして、基板100上に電子/光回路のグラフェン受発光素子401となる回路配線部を形成する。次に、グラフェン受発光素子401の受発光部402となる領域にマスキングを行う。これは、受発光部402に高濃度のドーピングが行われると、発光効率や受光効率が著しく減少するためである。なお、グラフェン発光素子とは、バンドギャップを有するグラフェンに対して、一方の電極から電子を注入し、もう一方の電極からホールを注入することにより、直接遷移による発光を得る素子のことである。一方、グラフェン受光素子とは、バンドギャップを有するグラフェンに接続した2つの電極間に電圧を印加し、光照射によって生じた電子とホールを検出することにより光を検知する素子である。
次に、グラフェン受発光素子401と第1の金属電極403(例えば、正極)とが電気的接合する領域406(例えば、正極接合領域と称する)、およびグラフェン受発光素子401と第2の金属電極404(例えば、負極)とが電気的接合する領域407(例えば、負極接合領域と称する)に対して、高濃度のドーピングを行う。このとき、ドーピングキャリア濃度としては、実施例1と同様に、1013 cm-2以上が好ましい。また、接合領域406,407の導電型は、第1導電型であっても第2導電型であってもよい。ドーピング方法は、実施例1と同様である。なお、図6から判るように、正極接合領域と負極接合領域との間の領域が、受発光部402である。
最後に、グラフェン受発光素子401の正極接合領域406の一部に正極403を形成し、グラフェン受発光素子401の負極接合領域407の一部に正極404を形成する。これにより、電子/光回路構造が完成する。
以上説明したように、実施例3に係る回路装置は、グラフェン受発光素子401と正極403、およびグラフェン受発光素子401と負極404との接触抵抗を大幅に低減することができる。その結果、グラフェン膜を用いた高性能な電子/光回路を実現することが可能である。
(電子/光集積回路装置)
次に、本発明に係る電界効果トランジスタと電子/光回路とが集積化されている電子/光集積回路装置について説明する。図7は、本発明に係る電子/光集積回路装置の1例を示す斜視模式図である。
本発明に係る電子・光集積回路装置は、例えば、実施例1〜3に示したような基板100上に形成された回路配線部106の一部をそれぞれ電界効果トランジスタ回路のグラフェンチャネル201,301や、電子/光回路のグラフェン受発光層401として利用したものである。また、製造方法に関しても、例えば実施例1〜3に示した手順で製造することができる。一方、各回路装置間を接続する配線となる回路配線部106には、ドーピング処理が不要であるため、各種ドーピング処理に先立ってマスキングを行うことが好ましい。
なお、特段言うまでもないが、本発明において、ドーピング処理で利用したマスク材は、不要となる場合に後工程で適宜除去される。また、上では、本発明に係る電界効果トランジスタと電子/光回路との両方が集積化された電子/光集積回路装置について説明したが、本発明に係る集積回路装置は、電界効果トランジスタのみを集積化した電子集積回路装置であってもよいし、電子/光回路のみを集積化した電子/光集積回路装置であってもよい。
以上示したように、本発明は、グラフェン膜と金属電極との間の接触抵抗を低減してグラフェン膜と金属電極とが良好に電気的接合された回路装置を提供することができる。また、本発明に係るグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置は、その製造において超高真空プロセスや特殊な製造装置を用いないことから、製造装置のコストを低く抑えることができる。さらに、グラフェン膜の成長温度が比較的低温であることから、従来から電子デバイスに広く利用されている安価で大面積の基板を活用することができる。すなわち、次世代の電子・光集積回路装置を実現する上で、低コスト化に大きく貢献し工業化に適した発明と言える。
100…基板、101…シリコン単結晶基板、102…酸化シリコン膜、
103…酸化アルミニウム膜、104…回路配線部となる部分、105…グラフェン膜、
106…回路配線部、201…グラフェンチャネル、202,302…ゲート絶縁層、
203…第1の金属電極、204…第2の金属電極、205…ゲート電極、
206,306…グラフェンチャネルのソース電極接合領域、
207,307---グラフェンチャネルのドレイン電極接合領域、
401…グラフェン受発光素子、402…受発光部、
403…第1の金属電極、404…第2の金属電極、
406…正極接合領域、407…負極接合領域。

Claims (12)

  1. 単層または複数層からなるグラフェン膜を利用した回路装置であって、
    前記回路装置は、前記グラフェン膜と、該グラフェン膜と直接接触する下地層としての酸化アルミニウム膜と、該グラフェン膜に直接接合する第1の金属電極と、該グラフェン膜に直接接合する第2金属電極とを有し、
    前記酸化アルミニウム膜は、前記グラフェン膜の下部のみに形成され、その組成がAl 2-x O 3+x (x > 0)であり、
    前記グラフェン膜は、前記第1の金属電極と前記第2の金属電極との間に第1導電型のドープ領域を有し、
    前記第1の金属電極と接合している領域における前記グラフェン膜の90%以上の領域と、前記第2の金属電極と接合している領域における前記グラフェン膜の90%以上の領域とが、前記第1導電型のドープ領域よりも高濃度の第1導電型または高濃度の第2導電型にドープされていることを特徴とするグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置。
  2. 請求項1に記載のグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置において、
    前記高濃度の第1導電型または高濃度の第2導電型にドープされた領域のドーパント濃度が1013 cm-2以上であることを特徴とするグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置。
  3. 請求項1又は請求項に記載のグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置において、
    前記グラフェン膜と前記第1の金属電極との接触抵抗が100Ω以下であり、
    前記グラフェン膜と前記第2の金属電極との接触抵抗が100Ω以下であることを特徴とするグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置において、
    前記第1導電型がp型またはn型のいずれか一方であり、前記第2導電型がp型またはn型の他方であることを特徴とするグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置において、
    前記回路装置は電界効果トランジスタであり、
    前記電界効果トランジスタは、前記グラフェン膜がチャネルであり、前記第1の金属電極がソース電極またはドレイン電極のいずれか一方であり、前記第2の金属電極がソース電極またはドレイン電極の他方であり、ゲート電極がゲート絶縁層を介して前記チャネルに接続されていることを特徴とするグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置。
  6. 単層または複数層からなるグラフェン膜を利用した回路装置であって、
    前記回路装置は、前記グラフェン膜と、該グラフェン膜と直接接触する下地層としての酸化アルミニウム膜と、該グラフェン膜に直接接合する第1の金属電極と、該グラフェン膜に直接接合する第2金属電極とを有し、
    前記酸化アルミニウム膜は、前記グラフェン膜の下部のみに形成され、その組成がAl 2-x O 3+x (x > 0)であり、
    前記第1の金属電極と接合している領域における前記グラフェン膜の90%以上の領域と、前記第2の金属電極と接合している領域における前記グラフェン膜の90%以上の領域とが、高濃度のp型または高濃度のn型にドープされていることを特徴とするグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置。
  7. 請求項に記載のグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置において、
    前記高濃度のp型または高濃度のn型にドープされた領域のドーパント濃度が1013 cm-2以上であることを特徴とするグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置。
  8. 請求項6又は請求項に記載のグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置において、
    前記グラフェン膜と前記第1の金属電極との接触抵抗が100Ω以下であり、
    前記グラフェン膜と前記第2の金属電極との接触抵抗が100Ω以下であることを特徴とするグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置。
  9. 請求項乃至請求項のいずれかに記載のグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置において、
    前記回路装置は電子/光回路であり、
    前記電子/光回路は、前記グラフェン膜が発光素子または受光素子であり、前記第1の金属電極が正極または負極のいずれか一方であり、前記第2の金属電極が正極または負極の他方であることを特徴とするグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置。
  10. 請求項に記載のグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置を用いて集積化されていることを特徴とする電子集積回路装置。
  11. 請求項に記載のグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置を用いて集積化されていることを特徴とする電子/光集積回路装置。
  12. 請求項および請求項に記載のグラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置を用いて集積化されていることを特徴とする電子/光集積回路装置。
JP2010289350A 2010-12-27 2010-12-27 グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置 Expired - Fee Related JP5629570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289350A JP5629570B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289350A JP5629570B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138451A JP2012138451A (ja) 2012-07-19
JP5629570B2 true JP5629570B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46675647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289350A Expired - Fee Related JP5629570B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629570B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101430140B1 (ko) 2012-11-28 2014-08-13 성균관대학교산학협력단 인-도핑된 그래핀을 이용한 전계효과 트랜지스터, 그의 제조 방법, 인-도핑된 그래핀, 및 그의 제조 방법
KR101919426B1 (ko) 2013-01-08 2018-11-19 삼성전자주식회사 그래핀 전자 소자 및 그 제조 방법
JP6268419B2 (ja) * 2013-04-03 2018-01-31 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法
JP6162555B2 (ja) * 2013-09-18 2017-07-12 株式会社東芝 半導体装置、超伝導装置およびその製造方法
EP3057148B1 (en) * 2013-11-11 2018-08-08 National Institute for Materials Science Electrical conduction element, electronic device, and method for operating electrical conduction element
JP6129772B2 (ja) 2014-03-14 2017-05-17 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP3109907B1 (en) * 2015-06-24 2023-08-23 Nokia Technologies Oy Device for emitting and detecting photons and method of producing the same
CN113675293B (zh) * 2021-08-10 2024-04-12 东北师范大学 n型氧化物/p型石墨烯异质pn结紫外光电探测器制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766895B2 (ja) * 2005-03-28 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 カーボンナノウォールデバイス
JP5054896B2 (ja) * 2005-03-28 2012-10-24 勝 堀 カーボンナノウォールの処理方法、カーボンナノウォール、カーボンナノウォールデバイス
JP2009277803A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法およびトランジスタ
JP5124373B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-23 株式会社日立製作所 電子デバイス,受光・発光デバイス、それを用いた電子集積回路および光集積回路
JP5453045B2 (ja) * 2008-11-26 2014-03-26 株式会社日立製作所 グラフェン層が成長された基板およびそれを用いた電子・光集積回路装置
JP5352334B2 (ja) * 2009-04-27 2013-11-27 株式会社日立製作所 グラフェンと金属電極との電気的接合デバイス、それを用いた電子デバイス,電子集積回路及び光/電子集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012138451A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629570B2 (ja) グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置
JP4967034B2 (ja) グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置
JP5453045B2 (ja) グラフェン層が成長された基板およびそれを用いた電子・光集積回路装置
JP5139368B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR102216543B1 (ko) 그래핀-금속 접합 구조체 및 그 제조방법, 그래핀-금속 접합 구조체를 구비하는 반도체 소자
WO2010131572A1 (ja) 半導体装置
JP2009277803A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法およびトランジスタ
JP2012001431A (ja) ホウ素及び窒素で置換されたグラフェン及びその製造方法、並びにそれを具備したトランジスタ
JP5515073B2 (ja) 電子素子および電子素子の製造方法
JP2006351621A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
KR101984697B1 (ko) 그래핀 구조체, 이를 포함한 그래핀 소자 및 그 제조 방법
JP2007335532A (ja) グラフェン集積回路
CN102893381A (zh) 具自对准接触和栅极的石墨烯/纳米结构fet
KR101685791B1 (ko) 도선 및 반도체 소자 배선용 나노 카본 재료 및 육방정계 질화붕소 적층구조물 및 이의 제조 방법
JP5462737B2 (ja) グラフェン膜が成長された基板およびそれを用いた電子・光集積回路装置
JP2011071281A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2019119958A1 (zh) SiC功率二极管器件的制备方法及其结构
WO2019119959A1 (zh) SiC肖特基二极管的制备方法及其结构
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
CN104465765A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2010192491A (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
WO2011077797A1 (ja) 炭化珪素基板
JP5469068B2 (ja) バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015103630A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008004726A (ja) 半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees