JP6118178B2 - バスバモジュール及び電源装置 - Google Patents

バスバモジュール及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6118178B2
JP6118178B2 JP2013114531A JP2013114531A JP6118178B2 JP 6118178 B2 JP6118178 B2 JP 6118178B2 JP 2013114531 A JP2013114531 A JP 2013114531A JP 2013114531 A JP2013114531 A JP 2013114531A JP 6118178 B2 JP6118178 B2 JP 6118178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
bus bar
electric wire
bar module
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013114531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236523A (ja
Inventor
茂之 小笠原
茂之 小笠原
井上 秀樹
秀樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013114531A priority Critical patent/JP6118178B2/ja
Priority to PCT/JP2014/064510 priority patent/WO2014192943A1/ja
Publication of JP2014236523A publication Critical patent/JP2014236523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118178B2 publication Critical patent/JP6118178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0487Tubings, i.e. having a closed section with a non-circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/36Installations of cables or lines in walls, floors or ceilings
    • H02G3/38Installations of cables or lines in walls, floors or ceilings the cables or lines being installed in preestablished conduits or ducts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車や電気自動車などに用いられる電源装置、及びこの電源装置を構成するバスバモジュールに関する。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車等の各種車両には、前記電動モータの動力源として、特許文献1に示すような電源装置が搭載されている。このような電源装置は、一端に正の電極(以下正極と記す)、他端に負の電極(以下負極と記す)が設けられた複数の電池を該正極と該負極とが交互に隣り合うように配列してなる電池集合体と、この電池集合体の前記電極が設けられた面に重ねられるバスバモジュールと、で構成されている。
バスバモジュールは、電池集合体の各電池を互いに接続する複数のバスバと、この複数のバスバを介して各電池に接続される複数の電線と、当該複数の電線を配索するための電線配索体と、を有している。この電線を配索する際には、当該電線配索体によって電線の配索経路が規制される。
特開2011−67012号公報
近年では、電線の配索経路を確実に規制できるバスバモジュール及び電源装置が求められている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は配索経路の規制における確実性を向上したバスバモジュール及び電源装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るバスバモジュール及び電源装置は、下記の点を特徴としている。
(1) 複数の電池で構成された電池集合体の各電池を互いに電気的に接続する複数のバスバと、
前記複数のバスバを介して前記各電池に電気的に接続される複数の電線と、
前記複数の電線を収容する樋状の電線配索溝部と、前記電線配索溝部に設けられた電線導出部と、を有し、前記電線導出部に沿って前記電線が引き出される電線配索体と、
を備えるバスバモジュールであって、
前記電線導出部は、前記電線配索溝部の底壁に連設された第1片部と、該第1片部の一辺にヒンジを介して回動可能に連設された第2片部と、を有し、
前記第2片部には、前記一辺側の端部に、前記第2片部と交差する方向に延びる係止片が突設され、且つ、該係止片には、該係止片の側方に突出する係止突起が突設されており、
前記第1片部には、前記係止片と前記一辺を挟んで隣接するように係合孔が形成されており、
前記第2片部が前記第1片部に対して第1の向きに回動することにより、前記係止片が前記係合孔に進入して、前記係止突起が前記係合孔の縁部に引っ掛かっており、これにより前記第2片部の前記第1片部に対する前記第1の向きとは逆向きの第2の向きへの回動が規制されている、
こと。
(2) 上記(1)の構成のバスバモジュールであって、
前記係止突起が、前記係止片の長手方向における先端側に突出するように形成されている、
こと。
(3) 上記(1)及び(2)のいずれか1つの構成のバスバモジュールであって、
前記係合孔が、前記係止片を型抜きするための係止片抜き孔である、
こと。
(4) 複数の電池で構成された電池集合体と、前記電池集合体に重ねて取り付けられるとともに前記各電池を互いに電気的に接続するバスバモジュールと、を有する電源装置において、
前記バスバモジュールとして、上記(1)〜(3)のいずれか1つの構成のバスバモジュールを有していること。
ところで、電線配索体に電線を配索する際に、電線配索溝部に配索された電線を底壁から斜めに或いは垂直に引き出して固定することを目的として、当該電線を、電線導出部の第1片部に対して第1の向きに所定の角度まで回動させた状態の第2片部に沿って引き出し、当該所定の角度で傾いた状態の第2片部にタイラップ等の固定部材によって固定する場合がある。このように固定した場合、電線の張力等によって、当該第2片部に、当該第1の向きとは逆向きの第2の向きに回動させようとする力が作用する虞がある。このために、第2片部が第1片部に対して回動自在な状態で当該第2片部に電線が固定されている場合には、第2片部が上記所定の角度から第2の向きに回動してしまい、電線を所望の角度で引き出すことができず、配索経路を確実に規制できない虞があった。
これに対して、上記(1)の構成のバスバモジュールにおける電線配索体では、第2片部が第1片部に対して第1の向きに回動することにより、係止片が係合孔に進入して、係止片の側方に突出した係止突起が係合孔の縁部に引っ掛かっており、これにより、第2片部の第1の向きとは逆向きの第2の向きへの回動が規制されている。このため、上記(1)の構成のバスバモジュールにおける電線配索体では、第2片部が第2の向きに回動し難い。したがって、電線を電線導出部に沿って引き出して第2片部に固定した場合に、電線の張力等により第2片部が第2の向きに回動してしまうことが防止されるので、電線を所望の角度で引き出すことができ易い。このため、上記(1)の構成のバスバモジュールによれば、配索経路の規制における確実性を向上したバスバモジュールを提供できる。
また、上記(1)の構成のバスバモジュールでは、第2片部の第1片部に対する第2の向きへの回動が規制されている状態においては、係止片の少なくとも一部が係合孔に進入して収容されているので、当該係止片が電線の配索の妨げとなり難い。この結果、電線の配索の容易性が向上されている。
上記(2)の構成のバスバモジュールでは、撓み変形し易い係止片の長手方向先端側に係止突起が突出しているので、例えば長手方向中間部において左右方向に突出している場合と比較して、容易に係止片を係合孔に進入させることができる。このため、上記(2)の構成のバスバモジュールによれば、電線の配索の容易性を更に向上したバスバモジュールを提供できる。
上記(3)のバスバモジュールでは、係止片を型抜きするための係止片抜き孔を係合孔として利用しているので、係止片を型抜きするための孔を係合孔以外に別途設ける必要がなく、製造コストを低減できる。
上記(4)の構成の電源装置によれば、上述した理由と同様の理由により、配索経路の規制における確実性を向上した電源装置を提供できる。
本発明によれば、電線を配索し易いバスバモジュール及び電源装置を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。 図2は、図1に示す電源装置が備えるバスバモジュールの平面図である。 図3は、図2のバスバモジュールの部分拡大図であり、電線導出部を示す図である。 図4は、図3に示す電線導出部から引き出された電線束が固定部材によって固定された状態を示す平面図である。 図5は、電線導出部の変形前後の状態を示す図であり、図5(a)は変形前の状態を、図5(b)は変形後の回動規制状態を示している。 図6は、図5(b)における、第1片部に垂直で係止片を通る平面から視た断面図である。 図7は、比較例として示すバスバモジュールの電線導出部を示す図であり、図7(a)は第2片部の回動前の状態を、図7(b)は回動後の状態を示している。 図8は、図7(b)に示す比較例における電線固定後の状態を説明するための説明図である。
以下、本実施形態に係る電源装置を、図1〜図6を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電源装置を示す斜視図であり、図2は、図1に示す電源装置が備えるバスバモジュールの平面図である。図3は、図2のバスバモジュールの部分拡大図であり、電線導出部を示す図である。図4は、図3に示す電線導出部から引き出された電線束が固定部材によって固定された状態を示す平面図である。尚、説明の便宜上、各図において、矢印X、矢印Y、及び矢印Zを用いて、各部材の配設方向等を示す。これら矢印X、矢印Y、及び矢印Zは互いに直交している。
図1に示す電源装置10は、電池集合体2と、この電池集合体2に重ねて取り付けられるバスバモジュール1と、を備えている。この電源装置10は、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータを併用して走行するハイブリッド自動車等に搭載されて用いられ、前記電動モータに動力を供給するものである。
上記電池集合体2は、一方向(図1の矢印X方向)に沿って一列に配列され且つ互いに固定された複数の電池20で構成されている。各電池20は、直方体状の電池本体21と、この電池本体21の1つの面の一端及び他端からそれぞれ突出して設けられた一対の電極22、23と、を備えている。一対の電極22、23のうち一方の電極22は正極22であり、他方の電極23は負極23である。一対の電極22、23は、それぞれ、導電性の金属により円柱状に形成されている。各電池20は、電池本体21における一対の電極22、23が設けられた面が同一方向(図1上方)に向けられるとともに隣り合う電池20の電池本体21が互いに接するように、且つ、1つの電池20の正極22と該1つの電池20に隣接する他の電池20の負極23とが交互に隣り合うように(つまり、矢印X方向に沿って、正極22、負極23、正極22、負極23、…、の順で)配列されている。
上記バスバモジュール1は、前述した複数の電池20を直列に接続する。バスバモジュール1は、図2、図3に示すように、複数のバスバ3と、複数の電圧検出端子4と、複数の電線5と、複数の電線配索体6と、接続端子7と、を備えている。
バスバ3は、電池集合体2の互いに隣り合う電池20の正極22と負極23とに取り付けられることでこれら各電池20を直列に接続する。バスバ3は、導電性の金属板にプレス加工が施されるなどして得られるものであり、略長方形板状の金属板に、互いに隣り合う電池20の正極22及び負極23が通される一対の孔3aが設けられている。これら一対の孔3aは、バスバ3の長手方向に沿って、互いに隣り合う電池20の正極22及び負極23と同じ間隔をあけて配置されている。また、前記バスバ3は、前記孔3aに通された正極22及び負極23にナット(図示なし)が螺合されることで、電池20に取り付けられるとともに、該正極22及び該負極23に電気的に接続される。
電圧検出端子4は、対応するバスバ3に重ねて配置されて、該バスバ3を介して互いに隣り合う電池20の正極22及び負極23に接続される。電圧検出端子4は、導電性の金属板にプレス加工が施されるなどして得られるものであり、バスバ接続部41と、電線取付部42と、を備えている。
バスバ接続部41は、バスバ3に重ねられて該バスバ3と電気的に接続される部位であり、略正方形板状に形成されるとともに、その中央部には、1つの孔41aが設けられている。孔41aは、バスバ3の一対の孔3aの一方と重ねられて、電池20の正極22又は負極23が通される。バスバ接続部41は、バスバ3に重ねられた状態で上記ナットによって電池20に取り付けられる。
電線取付部42は、バスバ接続部41の1つの辺から平行に延設された、略矩形板状片部である。電線取付部42の先端部分には、後述する電線5の一端5Aの絶縁被覆で被覆された部分を固定する一対の電線かしめ片43が設けられている。電線取付部42の中央部分には、電線5の一端5Aにおいて露出した芯線を圧着して該芯線と電気的に接続する一対の圧着片44が設けられている。
電圧検出端子4には、電線取付部42の一対の電線かしめ片43及び一対の圧着片44によって、電線5の一端5Aが取り付けられる。つまり、電線5は、電圧検出端子4に電気的に接続されており、そして、バスバ3を介して各電池20の正極22及び負極23に接続されている。
また、電圧検出端子4は、当該電圧検出端子4に接続された電線5を介して、図示しないECU(Electronic Control Unit)が備える電圧検出回路に接続される。そして、該ECUが、電圧検出回路によって検出された各電池20における一対の電極22、23との電位差(電圧)に基づいて、各電池20の残量や充放電状態等を検出する。
電線5は、導電性の芯線と該芯線を被覆した絶縁被覆とを有する周知の被覆電線である。電線5は、その一端5Aにおいて、絶縁被覆が皮剥きされて芯線が露出している。電線5の一端5Aは、電圧検出端子4に電気的に接続され、電線5の他端5Bは図示しないECUが備える電圧検出回路等に接続される。
電線配索体6は、例えば、合成樹脂等を用いて互いに一体に成形された、複数のバスバ収容部60と、複数の電線配索溝部64と、複数の連結溝部68と、複数の接続端子収容部71と、複数の蓋部67と、を備えている。また、電線配索溝部64には、電線5を引き出すための電線導出部81が設けられている。
バスバ収容部60は、上記バスバ3と略同一形状の略長方形板状の底壁61と該底壁61の周縁から垂直に立設された周壁部62とで構成されており、略器形状に形成されている。底壁61には、バスバ3の一対の孔3aと重なる一対の孔(図示なし)が設けられている。この底壁61の内面(即ち、周壁部62で囲われる面)には、順次、バスバ3及び電圧検出端子4が重ねられる。つまり、バスバ収容部60の内側には、バスバ3及び電圧検出端子4が1つずつ収容される。そして、各電池20の正極22又は負極23は、底壁61の一対の孔及びバスバ3の孔3aを順次通され、さらに、正極22又は負極23のどちらか一方は、電圧検出端子4の孔4aを通される。また、複数のバスバ収容部60は、それらの長手方向が前記複数の電池20の配列方向(矢印X方向)に沿うようにして一列に並べられており、互いに連結部材63によって連結されている。
連結部材63は、断面C字形状の半円筒形状で且つ弾性変形可能に形成されたヒンジであり、その一対の両縁部が、互いに隣り合うバスバ収容部60における相対する周壁部62にそれぞれ連設されている。連結部材63は、弾性変形することにより、隣接するバスバ収容部60間の距離を近づけたり離したりして、各電池20や電線配索体6等の形状誤差を吸収し、これにより、電源装置10の組立性を向上させることができる。
電線配索溝部64は、長尺の矩形板状の底壁65と、該底壁65の幅方向に相対する両縁部から垂直に立設した一対の側壁66、66と、からなる断面略コ字の溝状(樋形状)に形成されており、その内側に複数の電線5を収容する。複数の電線配索溝部64は、それらの長手方向が矢印X方向に沿うようにして一列に並べられている。複数のバスバ収容部60からなる列は、複数のバスバ収容部60からなる列に対して、矢印X方向に直交する方向(矢印Y方向)に沿って間隔をあけて、平行に配置されている。電線配索溝部64の底壁65には、肉抜き孔65Aが矢印X方向において並んで形成されている。
連結溝部68は、樋状に形成されており、バスバ収容部60と電線配索溝部64とを連通するように矢印Y方向に沿って設けられている。連結溝部68は、相対するバスバ収容部60の底壁61と電線配索溝部64の底壁65とを連結する底壁69と、該底壁69の相対する一対の縁部から立設され、かつ、互いに向き合うバスバ収容部60の周壁部62と電線配索溝部64の側壁66とを連結する一対の連結壁部70と、によって構成されている。連結溝部68内には、電圧検出端子4の電線取付部42及び電線5の一端5Aが配置される。
接続端子収容部71は、矩形板状の底壁72と該底壁72の周縁から垂直に立設された周壁部73とで構成されており、略器形状に形成されている。接続端子収容部71の内部には、総電極である、直列に接続された電池20の両端に位置する電池20の電極(正極22又は負極23)に接続される接続端子(LA端子:丸型板端子)7が収容される。接続端子収容部71からは、当該接続端子7に接続されたパワーケーブル(図示せず)が引き出される。尚、図2では、接続端子7は、総電極に接続される2つの接続端子7のうちの一方だけが図示されている。
蓋部67は、矩形板状に形成されており、電線配索溝部64の溝開口64Aを塞ぐように該電線配索溝部64に被せられる。蓋部67は、両縁部(長辺部)のうち一方の縁部の一部がヒンジ67Bを介して回動可能に連設されている。蓋部67には、肉抜き孔67Aが矢印X方向において並んで形成されている。尚、図1においては、当該肉抜き孔67Aの図示は省略して示している。
また、図2、図3に示すように、電線配索溝部64の長手方向(矢印X方向)中央付近には、複数の電線5を束ねた電線束5Cを引き出すための矩形片状の電線導出部81が設けられている。通常、電線5は、図1に示すように電線配索溝部64の端に配置された端開口から引き出されるが、例えば、車両に設けられる電源装置の配設位置等によっては、中央付近に配置された電線導出部81から引き出すことで、車両内における電線5の配索が容易になる場合等があり、そのため、このような電線導出部81が設けられる。即ち、本実施形態に係る電線配索体6からは、図4に示すように、電線導出部81に沿って、電線束5Cを図2における紙面手前方向に引き出すことができる。電線束5Cは、例えばタイラップである固定部材82によって電線導出部81に固定されている。尚、図4においては、電線5の一部を省略して示している。
図5は、電線導出部の変形前後の状態を示す図であり、図5(a)は変形前の状態を、図5(b)は変形後の回動規制状態を示している。また、図6は、図5(b)における、第1片部に垂直で係止片を通る平面から視た断面図である。図5に示すように、電線導出部81は、第1片部83と、第2片部87と、を備えている。第1片部83は、電線配索溝部64の長手方向(図1〜図3の矢印X方向)における両端で当該電線配索溝部64の底壁65に連設されており、当該長手方向に直交する方向(図1〜図3の矢印Y方向)に延びるように形成されている。第2片部87は、第1片部83のバスバ収容部60とは反対側の一辺84に、ヒンジ85を介して回動可能に連設されている。ヒンジ85は、一部分を薄肉とすることにより形成された薄肉ヒンジであり、これにより、第2片部87は、図5(a)に示す、第1片部83と同一方向に延びる位置と、第1片部83に対して略直交した状態となる図5(b)に示す位置との間で回動自在に構成されている。
第2片部87には、前記一辺84側の端部の中央付近に、第2片部87から略垂直に延びる係止片91が突設されている。係止片91の背面(バスバ収容部60側の側面)からは、図6に示すように、係止片91の先端側に突出する係止突起93が突設されている。また、第2片部87には、電線束5Cを固定部材82により固定する際に用いる固定孔88が形成されている。
第1片部83には、係止片91と前記一辺84を挟んで隣接するように、電線配索体6を成形する際に係止片91を型抜きするための係止片抜き孔86(係合孔)が形成されている。係止片抜き孔86は、内縁が長尺の矩形状を有し、長手方向における長さが係止片91の長さよりも僅かに長くなるように形成されている。また、係止片抜き孔86は、図6に示すように、厚みが係止片91の厚みと略同一となるように形成されている。
図5及び図6を参照して、このような構成を有する電線導出部81の変形前後の状態の変化について説明する。上述したように、第2片部87は、第1片部83に対して回動可能に形成されている。この第2片部87が、図5(a)に示す位置から図5(b)に示す位置まで第1の向きC1に回動すると、図5(b)に示すように、係止片91が係止片抜き孔86に進入する。これにより、図6に示すように、係止片91が係止片抜き孔86の内部に収容されるとともに、係止突起93が係止片抜き孔86を通過して当該係止片抜き孔86の背面側(バスバ収容部60側)に位置した状態となる。この状態においては、係止突起93が係止片抜き孔86の縁部に引っ掛かっており、これにより第2片部87の第1片部83に対する第1の向きC1とは逆向きの第2の向きC2への回動が規制されている。また、本実施形態においては、第2片部87が、第1片部83に対して略直交した状態となる図5(b)に示す位置までしか回動しないように、前記ヒンジ85が形成されている。このため、図5(b)及び図6に示す状態においては、第2片部87の第1の向きC1への回動も規制されている。即ち、図5(b)及び図6に示す状態においては、電線導出部81は、第2片部87の第1の向きC1及び第2の向きC2への回動が規制された回動規制状態となっている。
電線導出部81から電線束5Cを導出する場合には、上記回動規制状態とした後で、電線導出部81に沿って電線束5Cを引き出す。即ち、図4に示したように、電線配索溝部64に収容されて配索された電線束5Cを、第2片部87に沿うように図4中の紙面手前方向に引き出し、第2片部87と電線束5Cを固定部材82で固定する。これにより、電線束5Cを電線導出部81から所望の方向に引き出すことができる。
以下では、実施形態に係るバスバモジュール1及び電源装置10の作用及び効果について説明する。
まず、図7及び図8を参照して、比較例として示すバスバモジュールの電線導出部81Bについて説明する。図7は、比較例として示すバスバモジュールの電線導出部を示す図であり、図7(a)は第2片部の回動前の状態を、図7(b)は回動後の状態を示している。図8は、図7に示す比較例における第2片部の状態を説明するための説明図である。図7及び図8に示す比較例に係るバスバモジュールの電線導出部81Bは、係止片91、係止片抜き孔86等が形成されていない点以外は上記実施形態に係るバスバモジュール1の電線導出部81と同一の構成を有するので、同一の部材については同一の符号を付して説明を省略する。
図7及び図8に示すように、比較例に係るバスバモジュールの電線導出部81Bでは、係止片91、係止片抜き孔86等を備えていないために、図7(b)に示す状態において、第2片部87の第1片部83に対する第2の向きC2への回動は規制されていない。
上述した実施形態の場合と同様に、電線配索溝部64に配索された電線束5Cを底壁65から垂直に引き出し、第1片部83に対して第1の向きC1に略垂直に回動させた状態(図7(b)に示す状態)の第2片部87に固定部材82で固定した場合には、電線束5Cの張力等によって、当該第2片部87に、第1の向きC1とは逆向きの第2の向きC2に回動させようとする力が作用する虞がある。
このような場合に、比較例に係るバスバモジュールでは、第2片部87の第1片部83に対する第2の向きC2への回動は規制されていないため、第2片部87及び該第2片部87に固定された電線束5Cが図8に示すように第2の向きC2へ回動してしまい、電線束5Cを所望の角度で引き出すことができず、配索経路を確実に規制できない虞があった。
これに対して、実施形態に係るバスバモジュール1の電線配索体6では、第2片部87が第1片部83に対して第1の向きC1に回動することにより、係止片91が係止片抜き孔86に進入して、係止片91の先端側に突出した係止突起93が係止片抜き孔86の縁部に引っ掛かっており、これにより、第2片部87の第1の向きC1とは逆向きの第2の向きC2への回動が規制されている。このため、実施形態に係るバスバモジュール1では、第2片部87が第2の向きC2に回動し難い。したがって、電線束5Cを電線導出部81に沿って引き出して第2片部87に固定した場合に、電線束5Cの張力等により第2片部87が第2の向きC2に回動してしまうことが防止されるので、電線束5Cを所望の角度で引き出すことができ易い。このため、実施形態に係るバスバモジュール1によれば、配索経路の規制における確実性を向上したバスバモジュールを提供できる。また、実施形態に係る電源装置10によれば、上述した理由と同様の理由により、配索経路の規制における確実性を向上した電源装置を提供できる。
また、実施形態に係るバスバモジュール1の電線配索体6では、第2片部87の第1片部83に対する第2の向きC2への回動が規制されている状態においては、係止片91の少なくとも一部が係止片抜き孔86に進入して収容されているので、当該係止片91が電線束5Cの配索の妨げとなり難い。この結果、電線5の配索の容易性が向上されている。
また、上記実施形態に係るバスバモジュール1の電線配索体6では、撓み変形し易い係止片91の長手方向先端側に係止突起93が突出しているので、例えば長手方向中間部において左右方向に突出している場合と比較して、容易に係止片91を係止片抜き孔86に進入させることができる。このため、上記実施形態に係るバスバモジュール1によれば、電線5の配索の容易性を更に向上したバスバモジュールを提供できる。
以下では、実施形態に係るバスバモジュール1及び電源装置10について纏める。
(1)実施形態に係るバスバモジュール1は、複数の電池20で構成された電池集合体2の各電池20を互いに接続する複数のバスバ3と、前記複数のバスバ3を介して前記各電池20に接続される複数の電線5と、電線配索体6と、を備えている。電線配索体6は、前記複数の電線5を収容する樋状の電線配索溝部64と、前記電線配索溝部64に設けられた電線導出部81と、を有し、前記電線導出部81に沿って前記電線5が引き出される電線配索体である。前記電線導出部81は、前記電線配索溝部64の底壁65に連設された第1片部83と、該第1片部83の一辺84にヒンジ85を介して回動可能に連設された第2片部87と、を有している。前記第2片部87には、前記一辺84側の端部に、前記第2片部87と直交する(交差する)方向に延びる係止片91が突設されている。また、該係止片91には、該係止片91の先端側に(側方に)突出する係止突起93が突設されている。前記第1片部83には、前記係止片91と前記一辺84を挟んで隣接するように係止片抜き孔86(係合孔)が形成されている。そして、前記第2片部87が前記第1片部83に対して第1の向きC1に回動することにより、前記係止片91が前記係止片抜き孔86に進入して、前記係止突起93が前記係止片抜き孔86の縁部に引っ掛かっており、これにより前記第2片部87の前記第1片部83に対する前記第1の向きC1とは逆向きの第2の向きC2への回動が規制されている。
(2)また、実施形態に係るバスバモジュール1は、前記係止突起93が、前記係止片91の先端側に突出するように形成されている。
(3)また、実施形態に係るバスバモジュール1では、係合孔が、係止片91を型抜きするための係止片抜き孔86である。
(4)実施形態に係る電源装置10は、複数の電池20で構成された電池集合体2と、前記電池集合体2に重ねて取り付けられるとともに前記各電池20を互いに接続する上記バスバモジュール1と、を有する。
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の技術的範囲内で種々の変形や改良等を伴うことができる。
例えば、上記実施形態においては、図4に示したように、電線配索溝部64に収容されて配索された電線5を、第1片部83に対して略直交した状態の第2片部87に沿って、図4中の紙面手前方向に引き出す構成について説明したが、電線の引き出し方向はこれに限られない。例えば、電線5を、第1片部83に対して所定の角度(例えば、60度)だけ傾斜した状態の第2片部87に沿って引き出す構成としても構わない。例えば、この場合には、係止片91を、第2片部87から当該所定の角度に対応した角度だけ傾斜するように、即ち第2片部87と交差するように突設する構成とすればよい。これにより、第2片部87を第1片部83に対して当該所定の角度まで回動させた際に、係止片91が係止片抜き孔86に進入して係止突起93が係止片抜き孔86の縁部に引っ掛かり、第2片部97が第1片部83に対して所定の角度だけ傾斜した状態で回動規制状態となる。この結果、回動が規制された第2片部87に沿って電線5を所定の角度で引き出すことができる。
また、上記実施形態においては、第2片部87が、第1片部83に対して略直交した状態となる図5(b)に示す位置までしか回動しないように、ヒンジ85が形成されている構成としたが、当該位置を超えて回動可能に構成されていても構わない。即ち、図5(b)及び図6に示す状態において、電線導出部81が、第2片部87の第2の向きC2への回動のみが規制された状態となる構成であっても構わない。このような構成であっても、電線5の張力等により第2片部87が第2の向きC2に回動してしまうことを防止できる。但し、上記実施形態のように、第2片部87の第1の向きC1及び第2の向きC2の双方向への回動が規制される構成であれば、例えば第2片部87を第1の向きC1に回動させる外力が電線5に作用した場合であっても、電線5の配索経路を確実に規制できるという効果が得られる。
また、上記実施形態においては、係止突起93が、係止片91の先端側に突出する構成としたが、係止片91の側方(即ち、先端側及び左右側方を含む方向)に突出する構成であればよい。即ち、第2片部87が第1の向きC1に回動し、係止片91が係止片抜き孔86に進入した場合に、係止突起93が係止片抜き孔86の縁部に引っ掛かっる構成であればよく、例えば、係止突起93が係止片91の左右両側方に突出する構成であっても構わない。このような構成とすれば、係止片91をより強固に係止片抜き孔86に係止することができる。
また、上記実施形態においては、電線配索体6を成形する際に係止片91を型抜きするための係止片抜き孔86を、係止片91が係止される係合孔として利用する構成としたが、型抜き用の孔とは別個に係止片91が係止される係合孔を設ける構成としても構わない。
1 バスバモジュール
2 電池集合体
3 バスバ
4 電圧検出端子
5 電線
5C 電線束
6 電線配索体
7 接続端子
10 電源装置
20 電池
60 バスバ収容部
64 電線配索溝部
65 底壁
67 蓋部
68 連結溝部
71 接続端子収容部
81 電線導出部
82 固定部材
83 第1片部
84 一辺
85 ヒンジ
86 係止片抜き孔(係合孔)
87 第2片部
88 固定孔
91 係止片
93 係止突起

Claims (4)

  1. 複数の電池で構成された電池集合体の各電池を互いに電気的に接続する複数のバスバと、
    前記複数のバスバを介して前記各電池に電気的に接続される複数の電線と、
    前記複数の電線を収容する樋状の電線配索溝部と、前記電線配索溝部に設けられた電線導出部と、を有し、前記電線導出部に沿って前記電線が引き出される電線配索体と、
    を備えるバスバモジュールであって、
    前記電線導出部は、前記電線配索溝部の底壁に連設された第1片部と、該第1片部の一辺にヒンジを介して回動可能に連設された第2片部と、を有し、
    前記第2片部には、前記一辺側の端部に、前記第2片部と交差する方向に延びる係止片が突設され、且つ、該係止片には、該係止片の側方に突出する係止突起が突設されており、
    前記第1片部には、前記係止片と前記一辺を挟んで隣接するように係合孔が形成されており、
    前記第2片部が前記第1片部に対して第1の向きに回動することにより、前記係止片が前記係合孔に進入して、前記係止突起が前記係合孔の縁部に引っ掛かっており、これにより前記第2片部の前記第1片部に対する前記第1の向きとは逆向きの第2の向きへの回動が規制されている、
    ことを特徴とするバスバモジュール。
  2. 前記係止突起が、前記係止片の長手方向における先端側に突出するように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のバスバモジュール。
  3. 前記係合孔が、前記係止片を型抜きするための係止片抜き孔である、
    ことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載のバスバモジュール。
  4. 複数の電池で構成された電池集合体と、前記電池集合体に重ねて取り付けられるとともに前記各電池を電気的に互いに接続するバスバモジュールと、を有する電源装置において、
    前記バスバモジュールとして、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のバスバモジュールを有していることを特徴とする電源装置。
JP2013114531A 2013-05-30 2013-05-30 バスバモジュール及び電源装置 Active JP6118178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114531A JP6118178B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 バスバモジュール及び電源装置
PCT/JP2014/064510 WO2014192943A1 (ja) 2013-05-30 2014-05-30 バスバモジュール及び電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114531A JP6118178B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 バスバモジュール及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236523A JP2014236523A (ja) 2014-12-15
JP6118178B2 true JP6118178B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51988961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114531A Active JP6118178B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 バスバモジュール及び電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6118178B2 (ja)
WO (1) WO2014192943A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170003399A (ko) 2015-06-30 2017-01-09 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 장치
JP6928574B2 (ja) * 2018-03-28 2021-09-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 プロテクタ、接続モジュール、および、接続モジュールの端部連結部材
JP7157039B2 (ja) * 2019-11-29 2022-10-19 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965540A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd プロテクタ
JPH10174249A (ja) * 1996-12-03 1998-06-26 Yazaki Corp ハーネス用プロテクタ
JP5550290B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-16 矢崎総業株式会社 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP5809465B2 (ja) * 2011-07-05 2015-11-11 矢崎総業株式会社 電線配索装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014236523A (ja) 2014-12-15
WO2014192943A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118176B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP5550290B2 (ja) 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP5550291B2 (ja) 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP5813302B2 (ja) バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
US9150115B2 (en) Wire routing device
JP5657984B2 (ja) 端子接続構造
US9312530B2 (en) Battery connection member and battery connection body
JP5779010B2 (ja) バスバモジュール構造体
JP6675349B2 (ja) バスバモジュール
JP5524697B2 (ja) バッテリ接続プレート
JP5817535B2 (ja) 配線モジュール
JP6202338B2 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
JP2013033707A (ja) 電池配線モジュール
WO2014181820A1 (ja) バスバモジュール
JP2013034340A (ja) 電気接続箱
WO2014192858A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US10249865B2 (en) Bus bar module
EP3098878B1 (en) Wiring module
WO2014034807A1 (ja) バスバーモジュール用収容部構造
JP5535567B2 (ja) 電気接続箱の製造方法、電気接続箱、及びこの電気接続箱を備えた電源装置
JP6118178B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP6018892B2 (ja) 電気接続箱
JP7456775B2 (ja) バスバーモジュール
JP7152364B2 (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
JP2021136162A (ja) バスバーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250