JP5809465B2 - 電線配索装置 - Google Patents

電線配索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5809465B2
JP5809465B2 JP2011149378A JP2011149378A JP5809465B2 JP 5809465 B2 JP5809465 B2 JP 5809465B2 JP 2011149378 A JP2011149378 A JP 2011149378A JP 2011149378 A JP2011149378 A JP 2011149378A JP 5809465 B2 JP5809465 B2 JP 5809465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
terminal
voltage detection
electric wire
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011149378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013017332A (ja
Inventor
池田 智洋
智洋 池田
隆太 瀧下
隆太 瀧下
幸久 菊池
幸久 菊池
克 今井
克 今井
敬三 青木
敬三 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011149378A priority Critical patent/JP5809465B2/ja
Priority to CN201210232355.4A priority patent/CN102868126B/zh
Priority to US13/541,931 priority patent/US9150115B2/en
Publication of JP2013017332A publication Critical patent/JP2013017332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809465B2 publication Critical patent/JP5809465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電気自動車に搭載されるバッテリに適用される電線配索装置に関し、電圧検出用電線に余長を持たせる作業に手間がかからない電線配索装置に関する。
〈特許文献1記載の電線配索装置〉
バッテリを搭載した電気自動車に使用される電線配索装置において、各電圧検出端子側の電線に電線余長吸収部を形成することは公知である(特許文献1参照)。
図7は特許文献1記載の電線配索装置の図面で、図7(A)は全体の斜視図、図7(B)は図7(A)の装置の第1ヒンジと第2ヒンジ部分が非変形状態のときの一部平面図である。図7において、100はバスバモジュール、102は電池集合体、103は電池、106はバスバ、107は端子、111はプレート、112は第1収容部、113は第1ヒンジ(第1ピッチ調整手段)、114は第2収容部、115は第2ヒンジ(第2ピッチ調整手段)、116は蓋部、117はヒンジ、118(図7(B))は固定部、120は電線収容部、126は第3収容部、127はサーミスタ収容部、131と132は電極、180は電線である。特許文献1記載のバスバモジュール(電線配索装置)100は、各バスバ106と各端子107とを収容し、電池集合体の長さ方向に沿って並べられた複数の第1収容部112、電線180を収容し、長さ方向に沿って並べられた複数の第2収容部114、電線180と端子107との接続部分を収容する第3収容部126、隣接する第1収容部112同士を連結した第1ヒンジ113、隣接する第2収容部114同士を連結した第2ヒンジ115、互いの間に第2ヒンジ115を位置付ける位置に対をなして配置され電線180を固定する複数対の電線固定リブ118(図7(B))を有し、各電線180は最大に引き伸ばされたプレート111の一端から各第3収容部126まで届く長さに形成されている。
この装置では、長さ方向に現れる電池セルの積層公差および電線の切断公差に対応するため、予め電線180に余長を持たせておく必要があり、第2電線収容部114に一定間隔で設けられた第2ヒンジ115の両側に電線固定リブ118を設けて、電線180を固定している。
電池ピッチのバラツキに対し、第2ヒンジ115が伸縮することで対応するが、第2ヒンジ115が伸びた際に電線180が突っ張らないようにするため、図7(B)に示すように電線固定リブ118間に予め弛(たる)みを持たせている。逆に、ヒンジが縮んだ際も、電線固定リブ118で電線を保持することにより、過剰な電線の屈曲や電線が他部品に引っ掛かることを防いでいる。
〈特許文献2記載の電線配索装置〉
また、電線収納部と端子収納室と電線導出部とを備えた樹脂成型の電線配索装置であって、電線収納部は電線を挿入できる間隔を隔てて立設される2つの細長い壁の間に形成される細長い収納溝を複数本設けると共に、長さ方向に複数箇所で分割され、前記分割された溝の端部同士を弾性連結部材で連結し、端子収納室はバッテリのプラス又はマイナス端子と隣接バッテリのマイナス端子又はプラス端子とを接続する導電性金属の電圧検出端子を収容すると共に、前記電線収納部の長さ方向に沿って複数個それぞれ離間して設けられ、かつ離間している隣接する端子収納室を弾性連結部材で連結し、電線導出部は前記1つの収納溝と前記1つの端子収納室を結合して、内部に前記端子収納室からの電線を前記収納溝へ導出するようにして成る前記電線配索装置も公知である(特許文献2参照)。
特開2010−170884号公報 特開2011−70846号公報
<特許文献1記載の発明の問題点>
特許文献1記載の電線配索装置においては、装置から外に出る電線の寸法は、図7(A)のA部にてベロ状の樹脂にテープ巻きもしくはバンド止めすることで安定させるが、外に出る電線の寸法が極端に短くてレイアウト上、ベロを取り付けられない場合は、寸法を安定させることができなかった。
また、一定間隔で設けられた電線固定部毎に弛みを持たせていかなければならず、余長を持たせる作業に手間がかかった。
さらに、ヒンジ毎の余長吸収部が必要であり、かつ電線弛みが他の電線と干渉し、配索スペースが大きくなった。
<特許文献2記載の発明の問題点>
特許文献2記載の電線配索装置においては、構造的に若干の電線余長吸収スペースを有するようになってはいるが、意識的に電線余長吸収スペースを形成させたものではなく、したがってスペース的に不十分なものとなっていた。
また、電圧検出端子の加締め足が直接樹脂壁に押し付けられる構造であったので、加締め足が変形する恐れがあった。
本発明はこれらの欠点を解決するためになされたもので、外に出る電線の寸法が十分に長く取れて、電線固定部毎に弛みを持たせる作業が不要となり、しかも電線弛みが他の電線と干渉することがなくかつ配索スペースが小さくて済み、さらに、電圧検出端子の加締め足が変形する恐れのない電線配索装置を提供することを目的としている。
前記課題を解決するために、本発明(1)および(2)は次のことを特徴としている。
(1)電圧検出線収納部と端子収納室部と電線導出部とを備えた樹脂成型の電線配索装置であって、
前記電圧検出線収納部は電線が挿通されるように間隔を隔てて立設される2つの細長い壁の間に形成される細長い収納溝複数本設けられると共に、長さ方向に複数箇所で分割され、前記分割された溝の端部同士弾性連結部材で連結されており
前記端子収納室部は複数の端子収納室を備え、各端子収納室にバッテリのプラス端子と隣接バッテリのマイナス端子と接続される導電性金属板を収容すると共に、前記電圧検出線収納部の長さ方向に沿って複数個それぞれ離間して設けられ、かつ離間している隣接する端子収納室同士弾性連結部材で連結されており
前記電線導出部は前記1つの収納溝と前記1つの端子収納室結合されており、前記端子収納室の電圧検出端子に接続された電圧検出用電線前記収納溝へ導出されるようにして成る前記電線配索装置において、
前記電圧検出線収納部の長さ方向の一端側をコネクタ側として、前記電線導出部が前記端子収納室における反コネクタ側に設けられ、
電線余長吸収スペースを備え、
前記電線余長吸収スペースが、前記電線導出部のコネクタ側壁面から前記電圧検出線収納部方向へ垂直に向かう直線abと、前記電線導出部のコネクタ側の隣の電線導出部の反コネクタ側壁面から前記電圧検出線収納部方向へ垂直に向かう直線cdと、で切り取られる前記電圧検出線収納部の前記端子収納室側の外壁の区間bc、およびこの区間bcと対向する前記電圧検出線収納部の前記端子収納室側とは反対側の外壁の区間adで規定される略長方形abcdの内側であり、前記電線導出部のコネクタ側に形成されたこと。
(2)前記電圧検出端子の一隅から加締め足が延出形成され、前記加締め足に前記電圧検出用電線の端部が加締められた電線配索装置であって、
前記電線導出部を形成する壁面の先端でかつ前記加締め足より遠くに位置する部位に丸型突起が立設されたこと。
(1)第1発明によれば、コネクタ側から電線を配索していき、余長は電線余長吸収スペースにて屈曲させて収納できるので、電線の寸法が十分に長く取れて、電線固定部毎に弛みを持たせる作業が不要となり、しかも電線弛みが他の電線と干渉することがなくかつ配索スペースが小さくて済み、配索作業が簡便になる。
(2)第2発明によれば、丸型突起には加締め足ではなくて可撓性のある電線が当接するので、加締め足が樹脂壁に押し付けられて変形することが防止できる。
図1は本発明に係る電線配索装置を示す平面図で、電線を配索する前の平面図である。 図2は図1の電線配索装置に電線を配索した状態を示す平面図で、図2(A)はカバーを開いた状態、図2(B)はカバーを閉じた状態である。 図3は端子収容部内に収容される2個の総プラスマイナスバスバーと4個のバスバーと6個の電圧検出端子をそれぞれ示す斜視図である。 図4は本発明に係る電線余長吸収スペースについて説明する電線配索装置を示す平面図である。 図5は図4の電線余長吸収スペース内を、余長なく最短経路で配索された電線と余長分を弛(たる)ませて配索された電線との2通りを示す電線配索装置の平面図である。 図6は図2(A)の電線配索装置の丸型突起近傍の拡大平面図である。 図7は特許文献1記載の電線配索装置の図で、図7(A)は全体の斜視図、図7(B)は図7(A)の装置の非変形状態の第1ヒンジと第2ヒンジ部分の一部平面図である。
以下、リチウムイオンバッテリ等の場合に有効で、外に出る電線の寸法が小さくてバンドやテープによる電線固定ができなくても、外に出ている電線寸法を安定させることができて、電線固定部毎に弛みを持たせる作業が不要となり、しかも電線弛みが他の電線と干渉することがなくかつ配索スペースが小さくて済み、さらに、電圧検出端子の加締め足が変形する恐れのない電線配索装置について図面を用いて説明する。
〈本発明が対象とする電線配索装置〉
図1は本発明に係る電線配索装置を示す図で、電線を配索する前の平面図である。図2は図1の電線配索装置に電線を配索した状態を示す図で、図2(A)はカバーを開いた状態、図2(B)はカバーを閉じた状態である。
まず、図1において、電線配索装置10は、全体が樹脂成型により作られており、電圧検出線収納部11と、バッテリ端子を収納する端子収納室部12と、電圧検出線収納部11と端子収納室部12を結合する電圧検出線導出部13とカバー14とを備えている。
本発明は2つの特徴を備えているが、それを説明する前提として、まず、本発明が対象としている電線配索装置10の電圧検出線収納部11、端子収納室部12、電圧検出線導出部13およびカバー14について簡単に説明しておく。
〈電圧検出線収納部11の目的〉
リチウムイオンバッテリの場合、電圧検出線をリチウムイオンバッテリの1セル毎に引き出してコネクタまで繋げ、コネクタを介してプリント基板に搭載の共通の電圧検出用抵抗素子に時分割で接続し、その電流をCPUで比較して、各リチウムイオンバッテリの各セルの電圧を比較して、異常なセルがないかを監視している。
そのためには、セル数だけの多数の電圧検出線が必要となる。したがって、電線同士が接触してショートしないようにするために、従来装置では各電線をコルゲートやチューブ等の保護材で覆って、さらにその全体をテープやバンドで束ねて固定することが必要となったが、本発明ではこのようなことを一切行わずに、次のような構成の電圧検出線収納部を設けることを前提としている。これによって、各電線をコルゲートやチューブ等の保護材で覆うといった作業は不要となり、また、その全体をテープやバンドで束ねて固定することも不必要となる。
〈電圧検出線収納部11の構成〉
電圧検出線収納部11は、各バッテリから引き出された各電圧検出線W(図2(A))を端子台に繋がるコネクタまで互いに接触することなく平行に配線するためのもので、各バッテリからコネクタまでの間にバッテリの並びに沿って互いに平行な壁11Wを多数形成することで、その壁11Wの間に電線配索溝11Mを形成している。壁11Wを高い壁とすることで、その間にできる電線配索溝11Mを深くして、そこに複数本の電圧検出用電線Wを上下に収納することで、電線配索溝11Mの数を少なくして電圧検出線収納部11の電線配索溝を横切る方向の幅サイズを小型化することができる。
そして、かかる電線配索溝11Mをそれぞれ各バッテリからコネクタまでストレートに繋げる連続溝とせずに、各バッテリ毎に溝を分割し、分割した溝のそれぞれの前後を同じ樹脂でU字状などに形成させた弾性連結部材11Hで連結することで樹脂材料自身の有する弾性でヒンジ機能を持たせている。このように電線配索溝11Mを各バッテリ毎に1回溝分割を行い、分割された溝の前後の側壁をそれぞれ弾性連結部材11Hで連結させたことで「バッテリピッチ公差吸収部」を形成するので、各バッテリにバッテリピッチの公差があっても、その公差を吸収するようになり、したがって電圧検出線収納部11のいずれにもストレスがかからなくなり、長期間の使用に耐える丈夫な電圧検出線収納部11が得られることとなる。
さらに、両壁11Wにそれぞれ所定間隔をあけて次のような電線ロック11Lを形成している。
〈電線ロック11L〉
電線ロック11Lは、各壁11Wの最上部に設けられ、上方に向かうにつれて互いに遠ざかる方向のテーパをつけて成る突起である。このようなテーパ付きの突起から成る電線ロック11Lを形成することで、電圧検出用電線Wを電線配索溝11Mに収納するのがスムーズに行われ、しかも電線配索溝11Mにいったん収納された電圧検出用電線Wはその突起間に挟まれて溝から浮き上がれないようになる。
〈端子収納室部12〉
端子収納室部12は、上面が空いた長方形の箱状をした端子収納室121が複数個(図では4個)連なり、その両端に、上面が空いた正方形の箱状をした端子収納室122が連なって成るものである。
各端子収納室121は底部にバッテリのプラス端子が貫通するプラス端子孔と隣接バッテリのマイナス端子が貫通するマイナス端子孔とがそれぞれ形成されている。また、両端の端子収納室122は底部にバッテリのプラス端子が貫通するプラス端子孔か又はバッテリのマイナス端子が貫通するマイナス端子孔だけが形成されている。
また、従来装置は端子収納室と隣の端子収納室は結合させていたが、ここでは端子収納室121と隣の端子収納室121、および端子収納室121と隣の端子収納室122は互いに所定の間隔をおいて離間して配置されており、その間を同じ樹脂の弾性連結部材12Hで連結することで樹脂材料自身の有する弾性でヒンジ機能を持たせている。
この弾性連結部材12Hのヒンジ機能(収縮/拡張)によって、端子収納室121と隣の端子収納室121、122との間の間隔が調整できるので、バッテリピッチに公差があったとしても弾性連結部材12Hによって吸収できる。
この端子収納室121の底部に次のようなバスバー12D(図2(A))が収納され、さらにこのバスバー12Dの上にバスバー12Dの半分の大きさの電圧検出端子12Kが収納される。
〈端子収納室121のバスバー12D〉
図2(A)において、端子収納室121のバスバー12Dは端子収納室121の底部全体に収納される略長方形状をした導電性金属板であり、底部に収納された状態で、端子収納室121の底部のプラス端子孔を貫通したバッテリのプラス端子がさらに貫通するための貫通孔12Pと、端子収納室121の底部のマイナス端子孔を貫通した隣接バッテリのマイナス端子がさらに貫通するための貫通孔12Mとがそれぞれ設けられている。そこで、バスバー12Dを端子収納室121の底部全体に収納して、バッテリのプラス端子をバスバー12Dの貫通孔12Pに貫通させ、隣接バッテリのマイナス端子をバスバー12Dの貫通孔12Mに貫通させ、それぞれをナット締結することでバスバー12Dによりバッテリと隣接バッテリとの直列接続回路が形成される。
〈電圧検出端子12K〉
電圧検出端子12Kは端子収納室121の底部の半分に、および端子収納室122の底部に収納される略正方形状をした導電性金属板であり、端子収納室121の底部に収納されたバスバー12Dの一方の端子孔(12P又は12M)の上、および端子収納室122の底部に収納された正方形のバスバー12Dの1個の端子孔の上に重ねて置かれ、バスバー12Dの貫通孔を貫通したバッテリ端子がさらに貫通するための貫通孔12Qが設けられている。また、正方形状をした電圧検出端子12Kの一隅から加締め足12Fが延出形成され、この加締め足12Fに電圧検出用電線Wの端部が加締められる。
〈バスバー12Dによる電圧検出端子12Kの兼用〉
なお、略長方形状をしたバスバー12Dの一隅から加締め足12Fを延出形成することで、このバスバー12Dに電圧検出端子12Kの機能を兼用させ、電圧検出端子12Kを省略することも可能である。
〈端子収納室122のバスバー12D〉
一方、正方形の端子収納室122の底部に納まるバスバーは、後述の総プラスマイナスバスバー12Bの極性締結部12B1に兼ねさせてバスバーを省略している。
その総プラスマイナスバスバー12Bの他端(総プラスマイナス取り出し部)には、隣接モジュールまたは外部機器との接続バスバーが重ねられて、全体をボルト締結される(後述)。
図3は、以上説明した端子収容室部121、122内に収容される2個の総プラスマイナスバスバー12Bと4個のバスバー12Dと6個の電圧検出端子12Kとの配置関係を端子収容室部121、122抜きでそれぞれ示す斜視図である。図3において、両端に2個の総プラスマイナスバスバー12Bが配置され、その間に4個のバスバー12Dが配置される。2個の総プラスマイナスバスバー12Bと4個のバスバー12Dの上にそれぞれ6個の電圧検出端子12Kが重ねられる。
〈電線導出部13〉
リチウムイオンバッテリの1セル毎に電圧検出線を引き出すために、電圧検出線収納部11と端子収納室121、122との間にそれぞれ電圧検出線導出部13(図4の13−1〜13−6参照。)を形成し、そこに電圧検出線W(図2(A))を配線している。
複数の端子収納室121、122のうちコネクタ(図示省略しているが、図の左側に接続される。)に一番近い端子収納室122の電線導出部13−1(図2(A))は、複数の電線配索溝11Mのうち端子収納室部12側に一番近い電線配索溝11M1(図2(A))に配索された電圧検出線W1を通過させ、次の端子収納室121の電線導出部13は2番目に近い電線配索溝11Mに配索された電圧検出線Wを通過させ、以下同じように繰り返し、コネクタに一番遠い端子収納室122(図で右側)の電線導出部13は一番遠い電線配索溝11M(図で最上部の電線配索溝)に配索された電圧検出線Wを通過させる。なお、1つの電線配索溝11Mに隣り合う電圧検出線Wを配策して、装置の小型化を図ることも可能である。このように各端子収納室121、122から電線導出部13を介して各電線配索溝11Mへ配線される。
〈カバー14〉
カバー14は電圧検出線収納部11を覆うためのもので、複数箇所(図2では3カ所)に形成されたヒンジ機能を有する弾性連結部14R(図2)を介して電圧検出線収納部11と繋がっており、弾性連結部14Rを中心に電圧検出線収納部11と原則、線対称形状をしている。カバー14は長さ方向に何カ所かで分割され、分割した前後を同じ樹脂で形成させた弾性連結部材14Hで連結することで樹脂材料自身の有する弾性でヒンジ機能を持たせている。このようにすることで、カバー14にも「バッテリピッチ公差吸収部」を形成している。
また、カバー14には、カバーの補強のためのリブ14Wがところ所に形成されており、また、縁部に数カ所(図では5カ所)係止片14Kが形成されており、カバー14を弾性連結部14Rを中心に折り返したとき、カバー14の縁部の係止片14Kに対応する電圧検出線収納部11の縁部に同じく係止孔11Kが形成されているので、カバー14を弾性連結部14Rを中心に折り返したときカバー14の縁部の各係止片14Kが電圧検出線収納部11の縁部の各係止孔11Kに嵌り込んで係合し、カバー14は図2(B)のように電圧検出線収納部11を完全に覆って外れにくくなる。このとき、上述のリブ14Wは電圧検出線収納部11の隣り合う平行な壁11W、11Wの間に嵌り込んで、カバーを補強する。
〈電線配索装置への電線の配索〉
上記のような図1の電線配索装置10に電圧検出用電線Wを配索すると、図2(A)の平面図のようになり、カバー14を閉じると図2(B)の平面図のようになる。
図2(A)において、各端子収納室121、122からそれぞれ電圧検出線Wが各電圧検出線導出部13を経て電線配索溝11Mに1本又は重ねて2本収納され、互いに平行に形成された側壁を隔ててコネクタ側(左側)まで配線されているのが判る。
〈図2(B)の電線配索装置10をバッテリに取り付ける。〉
図2(B)の電線配索装置10を多数のバッテリに取り付ける場合は、まず、それぞれプラス端子とマイナス端子を有する直方体形状のバッテリを互いに並列に並べ、その際、バッテリのプラス端子と隣接バッテリのマイナス端子が近接し、そのバッテリのマイナス端子と隣接バッテリのプラス端子が近接するように並べる。そしてバッテリのプラス端子を端子収納室部12の各端子収納室121の底部に収納されたバスバー12Dのプラス端子孔12Pに貫通させ、隣接バッテリのマイナス端子をバスバー12Dのマイナス端子孔12Mとその上に重ねられた電圧検出端子12Kの貫通孔12Qに貫通させ、ナットを嵌めてナットで共締めすることにより、バッテリのプラス端子と隣接バッテリのマイナス端子とはバスバー12Dで電気的に接続されると共に隣接バッテリのマイナス端子と電圧検出用電線Wは電圧検出端子12Kで電気的に接続される。
これと同じことを、すべてのバッテリの端子のこのバッテリのプラス端子と隣接バッテリのマイナス端子のある側のプラス端子と隣接バッテリのマイナス端子との間で繰り返す。
さらに、これと同じことを、このバッテリのマイナス端子と隣接バッテリのプラス端子のある側のすべてのバッテリのこの端子側のバッテリのプラス端子と隣接バッテリのマイナス端子との間で繰り返す。
以上のことにより、最終的に、すべてのバッテリが各々バスバー12Dによって直列接続されることとなる。
直列接続されたバッテリのうち最初のバッテリの端子が総プラス端子又は総マイナス端子となり、最後のバッテリの端子が総マイナス端子又は総プラス端子となる(以後、両者を区別せずに纏めて「総プラスマイナス端子」という。)この2つの総プラスマイナス端子の一端はそれぞれ端子収納室部12の両端にある端子収納室122に収容され、この上に電圧検出端子12Kが重ねられ、ナット締結される。なお、総プラスマイナスバスバー12Bの他端(総プラスマイナス取り出し部)は隣接モジュールまたは外部機器との接続バスバーを重ね、ボルト締結される。
以上の電線配索装置10において、本発明では次の2点を特徴としている。
〈本発明の特徴1:電線余長吸収スペース11S〉
特許文献2記載の先行発明では、電線配索溝は対象とする電圧検出端子の近傍まで幅の狭い直線的な空間に形成されており、そこに収納される電線は電圧検出端子の近傍まで真っ直ぐに配索されるので、余長を吸収する余裕がなかった。
これに対して、本発明では電線の余長を吸収するための広い電線余長吸収スペース11Sを各電線について(すなわち、各電線導出部13の近傍に1ヵ所ずつ)設けているので、切断公差や電池ピッチのばらつきは全てここで吸収されることができる。
〈電線余長吸収スペース11S〉
図4を用いて本発明に係る電線余長吸収スペース11Sについて説明する。
電線余長吸収スペース11S1〜11S6は図では各電線導出部13−1〜13−6についてそれぞれその左側近傍に設けられた次のような長方形abcdで囲われる内側の領域を指しており、全部で6カ所存在している。
〈長方形abcd〉
電線余長吸収スペース11Sを規定する長方形abcdについて、電線余長吸収スペース11S6を例に説明する。
《直線ab》
直線abは、電線導出部13−6のコネクタ側(図で左側)の壁面13W6から電圧検出線収納部11方向へ垂直に向かう直線である。
《直線cd》
直線cdは、電線導出部13−6のコネクタ側の隣の電線導出部13−5の反コネクタ側(図で右側)壁面13W5から電圧検出線収納部11方向へ垂直に向かう直線である。
《辺bc》
辺bcは、電圧検出線収納部11の端子収納室12側の外壁11Gのうち直線abと直線cdで切られる線分である。
《辺ad》
辺adは、辺bcと対向する電線配索溝の壁11W6のうち直線abと直線cdで切られる線分である。
長方形abcdは、このように定義された辺bcと辺adで形成される四角形である。
このようにして得られた長方形abcdから成る電線余長吸収スペース11S6に電圧検出用電線を通過することで、切断公差や電池ピッチのばらつきはここで吸収される。
以上、電線余長吸収スペース11Sについて、電線余長吸収スペース11S6を例に説明したが、他の電線余長吸収スペース11S1〜11S5についても、原則、同様に説明される。すなわち、各電線余長吸収スペース11S1〜11S5は、辺bcと辺adで形成される四角形の内側であり、その辺bcと辺adは、各電線導出部13−1〜13−5のコネクタ側壁面から電圧検出線収納部11方向へ垂直に向かう直線abと、その電線導出部のコネクタ側の隣の電線導出部の反コネクタ側壁面から電圧検出線収納部11方向へ垂直に向かう直線cdと、で切り取られる電圧検出線収納部11の端子収納室12側の外壁11Gの区間(辺bc)、およびこの辺bcと対向する電線配索溝の壁11W6の区間(辺ad)である。電圧検出用電線はこの電線余長吸収スペース11S1〜11S5を通過するようにしているので、切断公差や電池ピッチのばらつきはここで吸収される。
そして、このようにして得られた電線余長吸収スペース1Sは次のようにして用いられる。まず、電線Wの他端に取り付けられたコネクタを冶具に固定し、コネクタ側から電線Wを配索していき、余長が出れば、その余長はこの電線余長吸収スペース11Sにて屈曲させて収納することができる。
図5は図4で説明した電線余長吸収スペース内を、(1)余長なく最短経路で配索された電線と、(2)余長分を弛(たる)ませて配索された電線との2通りを示している。
図5において、(1)の最短経路で配索された電線W1〜W6は白黒の縞線で示し、(2)の弛ませて配索された電線WL1〜WL6は黒い太線で示している。数字の1〜6はそれぞれ図4の電線余長吸収スペース11S1〜11S6に収容される電線を示している。
例えば、電線余長吸収スペース11S3(図4)について見ると、電線余長吸収スペース11S3を最短距離で通過する電線W3(図5)は、電線導出部13−3(図4)から丸型突起11Tで方向転換した後、端子収納室12の電線配索溝まで直線的に通過しているのに対して、余長のある電線WL3(図5)の場合は、電線導出部13−3から丸型突起11Tで方向転換した後、端子収納室12の電線配索溝まで大きく弛ませて通過している。弛ませた電線WL3と最短距離の電線W3との差が余長であり、この余長は本発明によって設けられたこの電線余長吸収スペース11Sで吸収される。
このように電圧検出用電線Wは電線余長吸収スペース11Sを通過するようにしているので、切断公差や電池ピッチのばらつきはここで吸収されるようになる。
以上、電線余長吸収スペース11S3を通過する電線W3と電線WL3で説明したことは他の電線余長吸収スペース11S、11S2、11S4〜11S6についても同様に当てはまる。
〈本発明の特徴2:電圧検出端子加締め足近傍に立設された丸型突起〉
図6は本発明の特徴2である丸型突起近傍の拡大平面図で、電圧検出端子12Kの電線導出部13側に加締め足12Fが形成されている。この加締め足12Fに電圧検出用電線Wの端部を加締めて電圧検出端子12Kと電圧検出用電線Wを電気的かつ機械的に接続する。
特許文献2記載の先行発明では、電圧検出端子の加締め足が直接樹脂壁に押し付けられたので、加締め足が変形する恐れがあったが、本発明では、電線導出部13を形成する壁面13Wの先端で、かつ加締め足12Fより遠くに位置する部位に、丸型突起11Tを立設したのが特徴である。これにより丸型突起11Tには加締め足12Fが当接せずに、電圧検出用電線Wが当接するようになるので、可撓性のない加締め足が樹脂壁に押し付けられて変形することが防止できると共に、電圧検出用電線Wには可撓性があり、しかも丸型突起11TのR(アール)に当接するので電圧検出用電線Wが損傷する恐れはない。
〈まとめ〉
以上、本発明によれば、電圧検出端子を収容部に嵌合し、電線の他端に取り付けられたコネクタを冶具に固定し、コネクタ側から電線を配索していき、余長は電線余長吸収スペースにて屈曲させて収納し、樹脂プレートに取り付けられたカバーを閉じ、電線を保護する。
コネクタの位置を決めた上でコネクタ側から電線を配索していくため、テープやバンドで電線固定出来ないレイアウトでもバスバープレートの外に出る電線の寸法を安定させることが出来る。
また、配索スペースが各電線につき1カ所しかないため、余長吸収作業が簡素となる。
さらに、電線配索溝の電圧検出端子側に余長吸収スペースが設けられているので、電線の余長が判り易く、吸収作業が簡素となる。
そして、電圧検出端子側加締め足の近傍に電線を突き当てる丸型突起が設けられているので、電圧検出端子の加締め足樹脂壁に押し付けられて変形することが防止できる。
10:本発明に係る電線配索装置
11:電圧検出線収納部
11H:弾性連結部材
11K:係止孔
11L:電線ロック
11M:電線配索溝
11R:丸型突起
11S:電線余長吸収スペース
11T:丸型突起
11W:壁
12:端子収納室部
121:端子収納室部(長方形)
122:端子収納室部(正方形)
12B:総プラスマイナスバスバー
12D:バスバー
12F:加締め足
12H:弾性連結部材
12K:電圧検出端子
12M:マイナス端子貫通孔
12P:プラス端子貫通孔
12Q:マイナス端子貫通孔
13:電圧検出線導出部
14:カバー
14H:弾性連結部材
14K:係止片
14R:弾性連結部(ヒンジ)
14W:壁
W:電圧検出用電線

Claims (2)

  1. 電圧検出線収納部と端子収納室部と電線導出部とを備えた樹脂成型の電線配索装置であって、
    前記電圧検出線収納部は電線が挿通されるように間隔を隔てて立設される2つの細長い壁の間に形成される細長い収納溝複数本設けられると共に、長さ方向に複数箇所で分割され、前記分割された溝の端部同士弾性連結部材で連結されており
    前記端子収納室部は複数の端子収納室を備え、各端子収納室にバッテリのプラス端子と隣接バッテリのマイナス端子と接続される導電性金属板を収容すると共に、前記電圧検出線収納部の長さ方向に沿って複数個それぞれ離間して設けられ、かつ離間している隣接する端子収納室同士弾性連結部材で連結されており
    前記電線導出部は前記1つの収納溝と前記1つの端子収納室結合されており、前記端子収納室の電圧検出端子に接続された電圧検出用電線前記収納溝へ導出されるようにして成る前記電線配索装置において、
    前記電圧検出線収納部の長さ方向の一端側をコネクタ側として、前記電線導出部が前記端子収納室における反コネクタ側に設けられ、
    電線余長吸収スペースを備え、
    前記電線余長吸収スペースが、前記電線導出部のコネクタ側壁面から前記電圧検出線収納部方向へ垂直に向かう直線abと、前記電線導出部のコネクタ側の隣の電線導出部の反コネクタ側壁面から前記電圧検出線収納部方向へ垂直に向かう直線cdと、で切り取られる前記電圧検出線収納部の前記端子収納室側の外壁の区間bc、およびこの区間bcと対向する前記電圧検出線収納部の前記端子収納室側とは反対側の外壁の区間adで規定される略長方形abcdの内側であり、前記電線導出部のコネクタ側に形成されたことを特徴とする電線配索装置。
  2. 前記電圧検出端子の一隅から加締め足が延出形成され、前記加締め足に前記電圧検出用電線の端部が加締められた電線配索装置であって、
    前記電線導出部を形成する壁面の先端でかつ前記加締め足より遠くに位置する部位に丸型突起が立設されたことを特徴とする請求項1記載の電線配索装置。
JP2011149378A 2011-07-05 2011-07-05 電線配索装置 Active JP5809465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149378A JP5809465B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 電線配索装置
CN201210232355.4A CN102868126B (zh) 2011-07-05 2012-07-05 电线布线装置
US13/541,931 US9150115B2 (en) 2011-07-05 2012-07-05 Wire routing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149378A JP5809465B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 電線配索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017332A JP2013017332A (ja) 2013-01-24
JP5809465B2 true JP5809465B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47438560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149378A Active JP5809465B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 電線配索装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9150115B2 (ja)
JP (1) JP5809465B2 (ja)
CN (1) CN102868126B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796746B2 (ja) * 2012-06-07 2015-10-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP5973262B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-23 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP2014060044A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
JP5910487B2 (ja) * 2012-12-25 2016-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線用モジュール
JP5582204B2 (ja) * 2013-02-01 2014-09-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2014157742A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Yazaki Corp 電源装置
EP2793288B1 (de) * 2013-04-17 2015-10-21 Samsung SDI Co., Ltd. Batteriesystem und Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen einem Zellverbinder und einer Elektronikeinheit eines Batteriesystems
JP6162470B2 (ja) * 2013-04-26 2017-07-12 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP6134196B2 (ja) * 2013-05-07 2017-05-24 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6130733B2 (ja) * 2013-05-27 2017-05-17 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
JP6126911B2 (ja) * 2013-05-27 2017-05-10 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール及び電源装置
JP6286141B2 (ja) * 2013-05-29 2018-02-28 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6118178B2 (ja) * 2013-05-30 2017-04-19 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
US10056596B2 (en) 2013-06-06 2018-08-21 Te Connectivity Corporation Battery connector assembly
DE112014006004B4 (de) * 2013-12-25 2023-11-02 Yazaki Corporation Verfahren zur Herstellung eines Batterieverdrahtungsmoduls
JP6202338B2 (ja) 2014-04-25 2017-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
US10069175B2 (en) 2014-06-09 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Grooved cover for battery array
JP6426945B2 (ja) 2014-08-27 2018-11-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6274051B2 (ja) * 2014-09-01 2018-02-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュールおよび配線モジュールの製造方法
JP6245159B2 (ja) * 2014-12-17 2017-12-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
SG11201708403PA (en) * 2015-05-08 2017-11-29 Byd Co Ltd Battery cell connector
US11058378B2 (en) * 2016-02-03 2021-07-13 Globus Medical, Inc. Portable medical imaging system
JP6597375B2 (ja) * 2016-02-19 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線構造
JP6565751B2 (ja) * 2016-03-15 2019-08-28 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
CN109526239B (zh) * 2016-07-21 2022-06-03 株式会社自动网络技术研究所 端子零件及使用该端子零件的布线模块
JP6434468B2 (ja) * 2016-09-30 2018-12-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6469062B2 (ja) * 2016-09-30 2019-02-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
US10326181B2 (en) 2016-11-04 2019-06-18 Te Connectivity Corporation Connector assembly for a battery system
JP6585580B2 (ja) * 2016-12-20 2019-10-02 矢崎総業株式会社 収容部材の連結構造及び収納ケース
JP2018174052A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6978228B2 (ja) * 2017-06-06 2021-12-08 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
US10615396B2 (en) * 2017-09-08 2020-04-07 Molex, Llc Battery connection module
JP7042412B2 (ja) * 2018-07-05 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュールおよび蓄電モジュール
CN108944734A (zh) * 2018-07-09 2018-12-07 利辛县江淮扬天汽车有限公司 一种汽车电子控制用线路保护支撑装置
JP7184606B2 (ja) * 2018-11-20 2022-12-06 日本メクトロン株式会社 支持部材及びバッテリモジュール
JP7197833B2 (ja) * 2019-05-27 2022-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
CN111317507B (zh) * 2019-10-30 2021-09-14 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 面阵超声探头的声头以及面阵超声探头
JP7440458B2 (ja) * 2021-04-30 2024-02-28 矢崎総業株式会社 電圧検知ユニット
DE102021124737A1 (de) * 2021-09-24 2023-03-30 Deere & Company Kabelkanal
CN114362001A (zh) * 2022-01-14 2022-04-15 国家电网有限公司 一种电力信息通信服务器机柜固定安装底座
CN114655137B (zh) * 2022-04-27 2023-04-07 电子科技大学 多合一辅助控制器内部动力及信号线束的屏蔽保护方法
JP2024055109A (ja) * 2022-10-06 2024-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311572B2 (ja) * 1995-08-16 2002-08-05 矢崎総業株式会社 電気接続用配線板
JP3707595B2 (ja) * 1998-09-09 2005-10-19 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP3485162B2 (ja) * 1998-10-09 2004-01-13 矢崎総業株式会社 バッテリ用接続プレートおよびその製造方法
JP3613445B2 (ja) * 1999-05-18 2005-01-26 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP2001128334A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Yazaki Corp 電線プロテクタの電線保持構造
JP4823535B2 (ja) * 2005-02-14 2011-11-24 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP5308841B2 (ja) 2009-01-23 2013-10-09 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、バスバモジュールの組み立て方法
JP5413650B2 (ja) * 2009-04-14 2014-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール
JP5423174B2 (ja) * 2009-06-23 2014-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP5500336B2 (ja) * 2009-06-23 2014-05-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
US8388382B2 (en) 2009-08-18 2013-03-05 Yazaki Corporation Power unit and battery connector
JP5813302B2 (ja) * 2009-09-07 2015-11-17 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
JP5506307B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-28 矢崎総業株式会社 電線配索装置
JP5524697B2 (ja) * 2010-04-22 2014-06-18 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート

Also Published As

Publication number Publication date
CN102868126A (zh) 2013-01-09
US9150115B2 (en) 2015-10-06
US20130010449A1 (en) 2013-01-10
JP2013017332A (ja) 2013-01-24
CN102868126B (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809465B2 (ja) 電線配索装置
JP5506307B2 (ja) 電線配索装置
JP5462813B2 (ja) バスバモジュール
JP5454626B2 (ja) 配線モジュール
US9312530B2 (en) Battery connection member and battery connection body
JP5268393B2 (ja) バッテリパック
JP6016737B2 (ja) 電池パックの電池内配線モジュール
JP6118176B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP5524697B2 (ja) バッテリ接続プレート
JP6202338B2 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
JP6095948B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP5692941B2 (ja) バスバープレート
EP2817839B1 (en) Wire arranging device for batteries
JP6098444B2 (ja) 組電池
WO2014192858A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
CN109148803B (zh) 导体模块装接结构
JP2019176599A (ja) プロテクタ、接続モジュール、および、接続モジュールの端部連結部材
JP6162470B2 (ja) バスバモジュール
JP5838847B2 (ja) 電池用配線モジュール及び電池モジュール
US11075430B2 (en) Wiring module
JP6118178B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US11955788B2 (en) Electrical connection box

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250