JP6118031B2 - 不純物分析装置及び方法 - Google Patents

不純物分析装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6118031B2
JP6118031B2 JP2012058918A JP2012058918A JP6118031B2 JP 6118031 B2 JP6118031 B2 JP 6118031B2 JP 2012058918 A JP2012058918 A JP 2012058918A JP 2012058918 A JP2012058918 A JP 2012058918A JP 6118031 B2 JP6118031 B2 JP 6118031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heating
temperature
substrate surface
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012058918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190403A (ja
Inventor
田 裕 司 山
田 裕 司 山
野 真希子 片
野 真希子 片
内 史 竹
内 史 竹
藤 智 代 内
藤 智 代 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012058918A priority Critical patent/JP6118031B2/ja
Priority to US13/593,563 priority patent/US8932954B2/en
Publication of JP2013190403A publication Critical patent/JP2013190403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118031B2 publication Critical patent/JP6118031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Description

本発明の実施形態は、不純物分析装置及び方法に関する。
半導体薄膜中に存在する金属不純物は、酸化膜耐圧の劣化や結晶欠陥をもたらし、半導体デバイス特性を劣化させる。このためデバイス製造工程においては、不純物の分析が行われている。
例えば、検査対象が半導体基板上の自然酸化膜や膜厚10nm未満の酸化膜である場合、フッ化水素酸を用いる気相分解により酸化膜を分解し、疎水性になった基板上に薬液を滴下し、これを走査することで基板上の金属不純物を薬液中に回収する。そして、この薬液を誘導結合プラズマ質量分析(以下、ICP−MS)分析装置で直接分析したり、この薬液を基板上で乾燥させ全反射蛍光X線(以下、TXRF)装置で分析したりしている。
検査対象が膜厚10nm以上の酸化膜や窒素を含む薄膜である場合、上述した方法で金属不純物を回収した薬液中には、多量のSi原子が残留する。この薬液中に残留したSi原子は、TXRF装置を用いて低濃度の金属不純物分析を行うことを困難にする。また、薬液中のSi原子を除去する前処理を行ってから、ICP−MS装置で分析を行う場合、前処理に用いる試薬・環境・容器からの意図しない汚染の混入により、低濃度の金属不純物分析が困難になる。また、このような前処理は人手を介すため、低コストで迅速な分析が困難になるという問題があった。
特開2004−205330号公報
本発明は、半導体薄膜中の不純物のTXRF測定を迅速かつ低コストに行うことができる不純物分析装置及び方法を提供することを目的とする。
本実施形態によれば、不純物分析方法は、基板上に形成されたシリコン含有膜を気相分解し、気相分解後、前記基板を第1温度で加熱し、前記第1温度での加熱後、前記基板を前記第1温度より高い第2温度で加熱して、前記シリコン含有膜の表面に析出したシリコン化合物を除去し、前記第2温度での加熱後、回収液を前記基板表面に滴下して基板表面を移動させて、金属を前記回収液に回収し、前記回収液を乾燥させて、乾燥痕を蛍光X線分析する。
本実施形態に係る不純物分析装置の平面図である。 本実施形態に係る不純物分析装置の正面図である。 本実施形態に係る不純物分析方法を説明するフローチャートである。 加熱温度と残渣残留量との関係を示すグラフである。 加熱温度と金属回収率との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態に係る不純物分析装置の平面図(横断面図)であり、図2は不純物分析装置の正面図(縦断面図)である。
図1、図2に示すように、不純物分析装置は、気相分解部11、加熱部12及び試料回収部13を有する前処理装置10と、X線を照射して基板上の被測定物の分析を行う蛍光X線分析装置20と、基板を搬送する搬送装置30とを備えている。また、不純物分析装置は、不純物分析装置の各部を制御する制御部40を備えている。
蛍光X線分析装置20は、例えば、基板表面に対してX線を極めて低い角度で入射させ、X線が基板表面で全反射されることを利用して、基板表面の金属汚染を分析する全反射蛍光X線(TXRF)分析装置である。
搬送装置30は、ロボットハンドを有しており、基板を気相分解部11、加熱部12、試料回収部13、蛍光X線分析装置20の間で搬送する。
気相分解部11は、反応性ガスを用いて、基板表面の膜に存在する金属不純物を溶解させて、基板表面に保持する。気相分解部11は例えばPTFE製の筐体を備え、搬送装置30により基板の搬入及び搬出を行うことができる。反応性ガスには、例えば、フッ化水素酸蒸気が用いられる。筐体内に反応性ガスが導入されると、基板表面に形成された酸化膜や窒化膜が溶解されるとともに、膜の表面又は膜中に存在する被測定物(金属不純物)が溶解する。また、気相分解部11は、窒素等の不活性ガスを導入して、反応性ガスをパージすることができるようになっている。
加熱部12は、基板を加熱して乾燥させる。加熱部12は例えばPTFE製の筐体を備え、搬送装置30により基板の搬入及び搬出を行うことができる。加熱部12の筐体内にはホットプレートが設けられ、基板はホットプレート上に載置されて加熱される。ホットプレートは基板よりも大きいものでもよいし、小さいものでもよい。ホットプレートによる加熱温度は制御部40により制御される。
試料回収部13は、基板の表面に回収液を滴下し、基板を回転保持部で保持・回転させながら、溶液を基板中心まで移動させて、基板表面に存在する被測定物(金属不純物)を回収する。試料回収部13内には、ランプ等の加熱手段が設けられており、被測定物を回収した溶液を加熱して被測定物を乾燥させるようになっている。
次に、本実施形態による不純物測定方法を図3に示すフローチャートを用いて説明する。不純物の測定には図1、図2に示す不純物測定装置が用いられる。
(ステップS101)不純物分析装置の気相分解部11内に、例えば膜厚200nmのシリコン窒化膜が成膜された直径300mmの基板を導入する。
(ステップS102)気相分解部11内にフッ化水素酸蒸気を供給し、約10時間かけて、基板上のシリコン窒化膜を分解する。シリコン窒化膜の分解後、窒素ガスを約10分間供給し、気相分解部11内のガスをパージする。シリコン窒化膜の分解により、基板上には多量のシリコン化合物が析出する。
(ステップS103)基板を加熱部12に搬送し、ホットプレート上に載置する。そして、約110℃に加熱したホットプレート上で、基板(の全面)約10分間加熱する。これにより、基板上の液滴(分解されたシリコン窒化膜)が乾燥する。
(ステップS104)ホットプレートの温度を約230℃に上げて、さらに約5分間加熱する。これにより、基板上の分解残渣(ステップS102で析出したシリコン化合物)が除去される。
(ステップS105)基板の放冷後、基板を試料回収部13に搬送し、回転保持部に保持する。そして、基板上に回収液を0.1ml滴下し、基板全面を走査して、基板上の金属不純物を回収液中に回収する。例えば、回収液には、フッ化水素酸を2%、過酸化水素水を2%含む混合液が用いられる。フッ化水素酸と過酸化水素水の混合液では回収効率が低い金属不純物を回収する場合には、回収液として、塩酸と過酸化水素水の混合液を用いることもできる。
(ステップS106)金属不純物を溶解した回収液を基板の中央に移動させる。そして、ランプ加熱により回収液を乾燥させ、乾燥痕を得る。
(ステップS107)基板を蛍光X線分析装置20へ搬送し、金属不純物が濃縮された乾燥痕位置に対して、TXRF測定を行う。
本実施形態では、ステップS103で低温加熱を行い、ステップS104で高温加熱を行っている。基板上の液滴が突沸した場合、金属不純物が散逸するおそれがあるため、ステップS103では、液滴の沸点以下の温度で加熱が行われる。例えば、この例では、120℃以上で加熱すると液滴が突沸したため、ステップS103の加熱温度は120℃未満が好ましい。
ステップS104では、分解残渣(シリコン化合物)を除去するために高温加熱を行う。加熱温度と加熱時間は分解する半導体薄膜の種類や膜厚によって適宜設定されるが、半導体薄膜中の金属不純物がCuなどSi結晶中を拡散しやすい元素の場合は基板内部に拡散しやすく、Ruなど酸化物の蒸気圧が低い元素の場合は揮散しやすいため、短時間で加熱することが好ましい。また、加熱温度は、加熱部12の筐体の構成材料の耐熱温度以下にする必要がある。例えば、加熱部12の筐体がPTFE製の場合、加熱温度は240℃以下に制限される。
図4にステップS104で分解残渣を除去する際の加熱温度と、残渣の残留量との関係を示す。残留量としては加熱後の基板を純水抽出イオンクロマトグラフィ法で定量したアンモニウムイオン量で表した。図4から、加熱温度を180℃以上とすることで、99.9%以上の分解残差を除去できることが分かる。
図5は、ステップS104における加熱温度と、シリコン窒化膜中の金属不純物の回収率との関係を示している。直径300mmの基板上に膜厚200nmのシリコン窒化膜を成膜し、このシリコン窒化膜にZn、Cu、Ruをそれぞれ4ng強制汚染させた。加熱温度及び加熱時間は、180℃で90分、200℃で15分、230℃で5分とし、それぞれ2回実験を行った。
図5からわかるように、Znは加熱温度によらず約100%回収することができた。Cuは、加熱温度を上げるほど、回収率が向上した。Ruは加熱温度による回収率の違いはほとんどなかった。この結果から、ステップS104における加熱温度が高い方が、特にCuが含まれている場合に、金属不純物回収率が向上することがわかる。
このように、本実施形態では、シリコン窒化膜の分解後、金属不純物の回収前に、基板を加熱して分解残渣(シリコン化合物)を除去している。
(比較例)比較例による不純物分析方法について説明する。比較例による不純物分析方法は、図3に示す上記実施形態に係る不純物測定方法からステップS103及びS104を省略したものである。
ステップS103、S104における分解残渣の除去を行わない場合、ステップS105の金属不純物の回収時に、回収液中にシリコン化合物が溶解して回収液の濃度が飽和し、回収液に溶解されない金属不純物が増える。また、シリコン化合物が溶解した回収液を乾燥させた場合、嵩高い乾燥痕が形成され、TXRF測定時の散乱線強度が増加し、TXRF測定を正確に行うことができなくなる。そのため、パラメータを変えて、最初から不純物の測定をやり直す必要が生じ、分析にかかる時間、コストが増す。
一方、本実施形態によれば、シリコン窒化膜の分解後、金属不純物の回収前に、基板を加熱して分解残渣(シリコン化合物)を除去しているため、回収液中に金属不純物を効率よく溶解させることができる。また、分解残渣がTXRF測定に影響を与えることを防止し、TXRF測定を正確、迅速、低コストに行うことができる。
上記実施形態では、加熱部12を気相分解部11とは別に設置したが、加熱部12は気相分解部11内に設けてもよい。加熱部12を気相分解部11内に設けることで、基板を搬送する際に、金属汚染を含む基板上の液滴が落下して消失したり、寄せ集まって大きな液滴になったりして分解残渣の除去効率が低下することを防止できる。
上記実施形態において、ステップS103、S104における加熱温度・加熱時間によっては、基板の表面が親水性になり、ステップS105において回収液が基板上を走査することが困難になる場合がある。この場合は、ステップS104とS105との間において、基板を気相分解部11へ再度搬送し、フッ化水素酸蒸気を短時間供給して、基板上の自然酸化膜を分解して疎水性表面にすることが好ましい。
上記実施形態では、基板上にシリコン窒化膜を成膜する例について説明したが、本実施形態は、検査対象の膜が分解によりシリコン化合物を大量に析出する場合に有用であり、例えば、厚膜(膜厚10nm以上の)シリコン酸化膜が基板上に成膜されていてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10 前処理装置
11 気相分解部
12 加熱部
13 試料回収部
20 蛍光X線分析装置
30 搬送装置

Claims (5)

  1. 基板上に形成されたシリコンおよび窒素を含有する膜を気相分解し、
    気相分解後、前記基板を120℃未満で加熱し、
    120℃未満での加熱後、前記基板を180℃以上240℃以下で加熱して、前記シリコンおよび窒素を含有する膜の表面に析出したシリコン化合物を除去し、
    前記基板を180℃以上240℃以下で加熱した後、前記基板表面にフッ化水素酸蒸気を供給して、前記基板表面を疎水性にし、
    疎水性の前記基板表面に対して回収液を滴下して基板表面を移動させて、金属を前記回収液に回収し、
    前記回収液を乾燥させて、乾燥痕を蛍光X線分析することを特徴とする不純物分析方法。
  2. 基板上に形成されたシリコンおよび窒素を含有する膜を気相分解し、
    気相分解後、前記基板を第1温度で加熱し、
    前記第1温度での加熱後、前記基板を前記第1温度より高い第2温度で加熱して、前記シリコンおよび窒素を含有する膜の表面に析出したシリコン化合物を除去し、
    前記第2温度での加熱後、回収液を前記基板表面に滴下して基板表面を移動させて、金属を前記回収液に回収し、
    前記回収液を乾燥させて、乾燥痕を蛍光X線分析することを特徴とする不純物分析方法。
  3. 前記第2温度は、180℃以上240℃以下であることを特徴とする請求項2に記載の不純物分析方法。
  4. 前記第1温度は120℃未満であることを特徴とする請求項2又は3に記載の不純物分析方法。
  5. 前記第2温度での加熱後、前記回収液を滴下する前に、前記基板表面にフッ化水素酸蒸気を供給して、前記基板表面を疎水性にすることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の不純物分析方法。
JP2012058918A 2012-03-15 2012-03-15 不純物分析装置及び方法 Active JP6118031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058918A JP6118031B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 不純物分析装置及び方法
US13/593,563 US8932954B2 (en) 2012-03-15 2012-08-24 Impurity analysis device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058918A JP6118031B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 不純物分析装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190403A JP2013190403A (ja) 2013-09-26
JP6118031B2 true JP6118031B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49157998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058918A Active JP6118031B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 不純物分析装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8932954B2 (ja)
JP (1) JP6118031B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491883B2 (ja) * 2015-01-05 2019-03-27 信越化学工業株式会社 元素分析方法
JP6530289B2 (ja) * 2015-09-11 2019-06-12 東芝メモリ株式会社 分析前処理装置
JP6108367B1 (ja) * 2015-12-22 2017-04-05 株式会社 イアス シリコン基板用分析装置
JP2018048946A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 分析装置
JP6399141B1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-03 株式会社Sumco シリコンウェーハの金属汚染分析方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP6603934B2 (ja) 2018-04-13 2019-11-13 東芝メモリ株式会社 シリコン基板の分析方法
JP6856052B2 (ja) * 2018-05-17 2021-04-07 信越半導体株式会社 半導体基板の評価方法
CN112683988B (zh) * 2020-12-28 2023-06-02 上海新昇半导体科技有限公司 一种晶圆中金属杂质的检测方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212838A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Horiba Ltd シリコン中酸素測定方法
JP2973638B2 (ja) 1991-09-27 1999-11-08 日本電気株式会社 不純物の分析方法
JP3249316B2 (ja) 1993-12-20 2002-01-21 株式会社東芝 全反射蛍光x線分析が行われる被測定体の表面処理方法
JP3297291B2 (ja) * 1995-03-10 2002-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3331106B2 (ja) 1995-11-29 2002-10-07 株式会社東芝 半導体薄膜または半導体基板の不純物分析方法
JP3116871B2 (ja) 1997-09-03 2000-12-11 日本電気株式会社 半導体基板表面分析の前処理方法及びその装置
JP3356669B2 (ja) 1997-12-04 2002-12-16 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 不純物回収装置
DE60039744D1 (de) * 1999-03-30 2008-09-18 Seiko Epson Corp Verfahren zur Hersltellung einer Siliziumschicht
JP2001343339A (ja) 2000-06-02 2001-12-14 Rigaku Industrial Co 分析位置設定手段を備えた蛍光x線分析方法およびその装置
JP3832204B2 (ja) * 2000-07-28 2006-10-11 株式会社Sumco シリコン基板中の微量不純物分析方法
JP3619895B2 (ja) * 2001-03-19 2005-02-16 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析用試料前処理装置およびそれを備えた蛍光x線分析装置
JP3603278B2 (ja) * 2001-09-06 2004-12-22 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析システムおよびそれに用いるプログラム
JP2004109072A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 液中の金属不純物分析方法
JP4232457B2 (ja) * 2002-12-25 2009-03-04 株式会社Sumco シリコン基板表面に存在する表面酸化膜中の金属不純物分析方法
JP2005003422A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全反射蛍光x線分析方法および気相分解処理装置
JP2008130696A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウェーハ表面の珪素脱離方法、シリコンウェーハ表層下領域の液体サンプル採取方法及びその金属不純物分析方法
JP2009294091A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sumco Corp シリコンウェーハ中の汚染物の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8932954B2 (en) 2015-01-13
US20130244349A1 (en) 2013-09-19
JP2013190403A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118031B2 (ja) 不純物分析装置及び方法
JP6108367B1 (ja) シリコン基板用分析装置
JP2014514743A (ja) ウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法
US10962519B2 (en) Analysis pretreatment device
JP2018048946A (ja) 分析装置
JP4857973B2 (ja) シリコンウェーハの研磨スラリーの分析方法
WO2016039032A1 (ja) シリコン基板の分析方法
JP5413342B2 (ja) シリコンウェーハ表層部のエッチング方法およびシリコンウェーハの金属汚染分析方法
JP2002368052A (ja) 珪素脱離方法及びシリコンウェーハの不純物分析方法
JP2004335955A (ja) シリコン基板のCu濃度検出方法
JP2001242052A (ja) 半導体基板又は薬品の不純物分析方法
JP2009294091A (ja) シリコンウェーハ中の汚染物の分析方法
CN111868888B (zh) 掺硼p型硅晶片的蚀刻方法、金属污染评价方法及制造方法
JP4760458B2 (ja) 半導体ウェーハ収納容器の金属汚染分析方法
JP6603934B2 (ja) シリコン基板の分析方法
JP4000027B2 (ja) 半導体試料の不純物分析方法および半導体試料の不純物濃縮装置
KR100999358B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 금속 불순물 평가 방법
JP6491883B2 (ja) 元素分析方法
JP4772610B2 (ja) 分析方法
KR100668101B1 (ko) 웨이퍼의 금속 불순물 평가 방법 및 웨이퍼 가열 장치
JP4232457B2 (ja) シリコン基板表面に存在する表面酸化膜中の金属不純物分析方法
Richter et al. Advanced contamination control methods for yield enhancement
JP2023133001A (ja) シリコンウェーハ用の研磨スラリーの分析方法
KR20160077948A (ko) 웨이퍼의 분석 방법
JP2010114282A (ja) 半導体基板の金属汚染評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6118031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350