JP6108026B1 - 圧接型半導体モジュール - Google Patents

圧接型半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6108026B1
JP6108026B1 JP2016244452A JP2016244452A JP6108026B1 JP 6108026 B1 JP6108026 B1 JP 6108026B1 JP 2016244452 A JP2016244452 A JP 2016244452A JP 2016244452 A JP2016244452 A JP 2016244452A JP 6108026 B1 JP6108026 B1 JP 6108026B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
pressure contact
electrode
pressure
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016244452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098451A (ja
Inventor
飯塚 祐二
祐二 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016244452A priority Critical patent/JP6108026B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108026B1 publication Critical patent/JP6108026B1/ja
Priority to US15/803,706 priority patent/US10658343B2/en
Publication of JP2018098451A publication Critical patent/JP2018098451A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】外部配線の面積増大に対応し、主配線の低インダクタンス化を実現することができ、複数の定格系列化が望まれる半導体装置の低コスト生産を可能とする半導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】圧接型半導体モジュールは、第1面に形成された第1電極13と、第1面に対向する第2面に形成された第2電極18と、該第2電極に接続された電極板23とを有する複数の半導体ユニット2A,2Bと、各半導体ユニットの電極板に個別に螺合されて圧接力を受ける被圧接面31cを基準圧接面に一致するように調整可能な複数の圧接用調整部材3A,3Bとを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、パワー半導体チップを搭載した圧接型半導体モジュールに関する。
インバータ装置、無停電電源装置、工作機械、産業用ロボット等では、パワー半導体モジュールが使用される。
従来のパワー半導体モジュールとしては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。
特許文献1に記載のパワー半導体モジュールは、互いに対向する第1面から第2面まで貫通する複数の貫通孔を有する支持板と、この支持板の第1面に固定され、半導体チップ及び突出した金属ブロックを有し、金属ブロックが貫通孔を通じて第2面まで貫通している複数の半導体ユニットとを備えている。半導体ユニットには、金属ブロックとは反対側に突出する接続端子を備えている。
このように、パワー半導体モジュール内に複数の半導体ユニットを備え、複数の半導体ユニットの接続端子を金属ブロックとは反対側で纏めて配線することで大容量化を成し遂げている。
しかしながら、上記特許文献1に記載されたパワー半導体モジュールでは、金属ブロックとは反対側に全ての接続端子を突出させるので、金属ブロックに近い側の電極の配線長さが長くなり、配線インダクタンスが大きくなってしまう。このため、サージ電圧等で半導体チップが破壊される恐れがあるという未解決の課題がある。
この配線インダクタンスを低減する低インダクタンス構造の半導体モジュールとして特許文献2及び特許文献3に記載された圧接型の半導体モジュールが提案されている。
特許文献2に記載された圧接型の半導体モジュールは、半導体チップの上下に、それぞれ厚み調整板の役割をする3層の半田板を配置している。この3層の半田板を介して半導体チップの上下にそれぞれ熱緩衝板を固着し、これらをコレクタ電極板である圧接接触板とエミッタ電極板である圧接接触板の間に挟持する。そして、3層の半田板を加圧しながら溶融・固化することにより、半導体チップと熱緩衝板を固着すると同時に、半導体チップと多層の半田板と熱緩衝板の全体の厚さを揃え、圧接電極板間に配置された複数個の半導体チップに均等な加圧力が加わるようにしている。
また、特許文献3に記載された圧接形の半導体モジュールは、複数の半導体素子と複数の半導体チップのそれぞれを表裏の両面から加圧接触する2つの端子板とを備え、各半導体チップの電極の表面に複数の柱状電極部が形成されている。2つの端子板の各々を加圧状態で保持する放熱板を備え、複数の柱状電極部を塑性変形して端子板に摺接するようにしている。
このように圧接型の半導体モジュールでは、上下に電極板が配置されているため、上下の一方のみに電極板を配置する場合に比較して配線距離が短くなる。このため配線のインダクタンスは小さくなる。
国際公開第2015/025447号 特開2002−176133号公報 特開2009―267246号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されている圧接型のパワー半導体モジュールでは、3層の半田板を加圧状態で溶融・固化させるので、半導体チップと多層の半田板と熱緩衝板の全体の厚さの高さを高精度では揃えにくく、より均一な加圧を行なうことができないという未解決の課題がある。
また、上記特許文献3に記載されている圧接型のパワー半導体モジュールでは、柱状電極部を塑性変形させるので、半導体チップの電極の表面に局部的なストレスが掛かるという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の課題に着目してなされたものであり、複数の半導体ユニットの被圧接面を同一平面に正確に揃えることが可能な圧接型半導体モジュールを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る接合型半導体モジュールの一態様は、第1面に形成された第1電極と、第1面に対向する第2面に形成された第2電極と、この第2電極に接続された電極板とを有する複数の半導体ユニットと、各半導体ユニットの電極板に個別に螺合されて被圧接面を基準圧接面に一致するように調整可能な複数の圧接用調整部材とを備えている。
本発明によれば、半導体ユニット毎の被圧接面の高さ調整を螺合によって正確に行なうことができ、複数の半導体ユニットの被圧接面を同一平面に正確に揃えることが可能となる。したがって、各半導体ユニットに掛かる圧接力が局所的に高くなることがなく均等に加圧することができ、圧接荷重も軽減できる。
本発明に係る圧接型半導体モジュールの第1の実施形態を示す断面図である。 図1の半導体装置を示す拡大断面図である。 図1の半導体ユニットを示す拡大断面図である。 本発明に係る圧接型半導体モジュールの第2の実施形態を示す断面図である。
次に、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明に係る圧接型半導体モジュールの第1の実施形態について図面を伴って説明する。
図1に示すように、本発明に係る圧接型半導体モジュールは、半導体装置1と、この半導体装置1を圧接する外部圧接機構80とを備えている。
半導体装置1は、図2に示すように、例えば同一構成を有する2つの半導体ユニット2A及び2Bと、圧接用調整部材3A及び3Bと、制御電極板4と、第1圧接電極板5と、第2圧接電極板6と、樹脂封止材7とを備えている。
[半導体ユニットの構成]
半導体ユニット2A及び2Bのそれぞれは、図2及び図3に示すように、ベース基板11を有する。このベース基板11は、比較的厚みが厚い銅製の配線パターン用板部12と、この配線パターン用板部12の下面に形成された同様に銅製の第1電極13とを備えている。
配線パターン用板部12上には例えばSiC等のワイドバンドギャップ半導体で構成される絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、パワーMOSFT(Power Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等のパワー半導体チップ15が実装されている。
第1電極13は、直径が高さより長い円柱状に形成され、外周面に機械加工によって雄ねじ部13aが形成されている。
また、半導体チップ15の上方には、所定間隔を保って、配線基板16が平行に配置されている。配線基板16には、半導体チップ15の配線接続を行う配線パターン16a及び16bが形成されている。また、配線基板16には、半導体チップ15の上面に形成されたエミッタやソース電極に電気的に接続するポスト電極17aと、半導体チップ15の上面に形成されたゲート電極に直接接触するポスト電極17bとが形成されている。
さらに、配線基板16の上面側の配線パターン16aに上方に延長する第2電極となる柱状導体18が形成されている。さらに、配線基板16の上面側の配線パターン16bに上方に延長する制御電極となる柱状導体19が形成されている。
さらに、ベース基板11、半導体チップ15、配線基板16がエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂材による樹脂封止材20で覆われている。この樹脂封止材20は、ベース基板11の第1電極13の上部側の外周を覆って上方に延長し、外側面に寸法制約のために沿面距離を確保する凹凸部20aが形成されている。この樹脂封止材20の外周面には、Al、AlN、Si、SiO、BNなどの無機材料で構成される表面保護膜21を形成することが好ましい。なお、外側面に寸法制約のために沿面距離を確保するための形状は凹凸部20aに加えて、樹脂封止材7との密着力を高めるための貫通孔を形成してもよい。
ここで、第1電極13は樹脂封止材20の下面より下方に突出され、第2電極となる柱状導体18は、樹脂封止材20の上面より上方に所定長さ突出している。柱状導体19は樹脂封止材20の上面と面一に露出されている。この柱状導体19には、樹脂封止材20の上面に形成された円環状電極パターン22が電気的に接続されている。
半導体ユニット2A及び2Bのそれぞれは、樹脂封止材20上に配置されて柱状導体18に電気的に接続された電極板23を備えている。この電極板23は、図2及び図3に示すように、電極板部24と、雄ねじ部材25とを備えている。
電極板部24は、図3に示すように、導電性金属材を用いて、円筒部24aとその下端を閉塞する底板部24bとで上端を開放した有底筒状に形成されている。円筒部24aの内周面には雌ねじ部24cが形成されている。底板部24bの中心位置には、底板部24bの下面から上面に貫通する固定孔24dが形成されている。この固定孔24dには、樹脂封止材20から突出されている柱状導体18が挿通されて固定されている。ここで、底板部24bの厚みが柱状導体18の樹脂封止材20からの突出長さ以上に設定されている。また、固定孔24dの上端側には座繰り部24eが形成されている。
そして、電極板部24は、図3に示すように、樹脂封止材20の上面に、固定孔24dに柱状導体18を挿通して柱状導体18の先端を座繰り部24e内に突出させた状態で載置し、座繰り部24e内で柱状導体18の先端と電極板部24とがレーザー溶接等の局所加熱溶接によって溶接されて一体化され、電気的に接続されている。
雄ねじ部材25は、図2及び図3に示すように、外周面に形成された雄ねじ部25aが電極板部24の雌ねじ部24cに螺合されている。
[圧接用調整部材の構成]
圧接用調整部材3A及び3Bは、図1及び図2に示すように、下側の小径部31aと上側の大径部31bとが連接されて逆凸形状のリング状に形成されている。大径部31bの上面が外部圧接機構80からの圧接力を受ける被圧接面31cとされている。大径部31bには上面側から凹部31dが形成され、小径部31aには下面中心部から凹部31dに達する貫通孔31eが形成されている。この貫通孔31eの内周面に電極板23の雄ねじ部材25に螺合する雌ねじ部31fが形成されている。さらに、大径部31bの外周面に雄ねじ部31gが形成されている。
そして、圧接用調整部材3A及び3Bは、雌ねじ31eが半導体ユニット2A及び2Bの電極板23における雄ねじ部材25の雄ねじ部25aに螺合されて、被圧接面31cの電極板23からの高さが調整可能とされている。
[制御電極板の構成]
制御電極板4は、図2及び図3に示すように、導電性金属材で薄い平板状に形成され、半導体ユニット2A及び2Bの電極板23の電極板部24を非接触で挿通可能な貫通孔41A及び41Bを有する。この制御電極板4は、貫通孔41A及び41B内に半導体ユニット2A及び2Bの電極板部24を非接触状態で挿通し、下面を半導体ユニット2A及び2Bの円環状電極パターン22上に接触させて配置されている。
[第1圧接電極板の構成]
第1圧接電極板5は、図1及び図2に示すように、導電性金属材で平板状に形成されている。この第1圧接電極板5は、上面側に左右方向に所定間隔を保って半導体ユニット2A及び2Bを接合する接合用凹部51A及び51Bが形成されている。各接合用凹部51A及び51Bの内周面には、半導体ユニット2A及び2Bの第1電極13の雄ねじ部13aと螺合する雌ねじ部51aが形成されている。そして、両接合用凹部51A及び51Bの雌ねじ部51aに半導体ユニット2A及び2Bの第1電極13の雄ねじ部13aが螺合されている。
[第2圧接電極板の構成]
第2圧接電極板6は、図1及び図2に示すように、第1圧接電極板5に接合された半導体ユニット2A及び2Bの上面に配置された圧接用調整部材3A及び3Bを接合する接合用取付穴61A及び61Bが形成されている。両接合用取付穴61A及び61Bは、圧接用調整部材3A及び3Bの小径部31aを挿通する小径部61aと、圧接用調整部材3A及び3Bの大径部31bを挿通する大径部61bとが形成されている。大径部61bには、圧接用調整部材3A及び3Bの雄ねじ部31gに螺合する雌ねじ部61cが形成されている。
そして、第2圧接電極板6が、圧接用調整部材3A及び3Bを介して半導体ユニット2A及び2Bの電極板23に接合されている。この接合は、先ず、第2圧接電極板6の接合用取付穴61A及び61B内に電極板23の雄ねじ部材25を同軸となるように挿入した状態に保持する。この状態で、圧接用調整部材3A及び3Bを第2圧接電極板6の上方から雌ねじ部31fを雄ねじ部材25の雄ねじ部25aに螺合させるとともに、雄ねじ部31gを第2圧接電極板6の雌ねじ部61cに螺合させて、第2圧接電極板6を圧接用調整部材3A及び3Bを介して半導体ユニット2A及び2Bの電極板23に接合する。
そして、半導体ユニット2A及び2B、制御電極板4、第1圧接電極板5及び第2圧接電極板6の周囲を、圧接用調整部材3A及び3Bの被圧接面31c、第1圧接電極板5の下面及び第2圧接電極板6の上面を露出させた状態で樹脂封止材7によって樹脂封止して半導体装置1が構成される。
この半導体装置1は、樹脂封止材7によって樹脂封止した状態で、圧接用調整部材3A及び3Bの被圧接面3cと第2圧接電極板6の上面が樹脂封止材7に対して上方に露出している。しかも、圧接用調整部材3A及び3Bは、半導体ユニット2A及び2Bの電極板23を構成する雄ねじ部材25と第2圧接電極板6との双方に螺合している。このため、圧接用調整部材3A及び3Bは、平面から見て時計方向及び反時計方向に回転可能であり、被圧接面31cの突出高さを調整することができる。すなわち、圧接用調整部材3A及び3Bを時計方向に回転させることにより、被圧接面31cが下降し、反時計方向に回転させることにより、被圧接面31cが上昇する。
したがって、圧接用調整部材3A及び3Bを調整することにより、圧接用調整部材3A及び3Bの被圧接面31cの双方を、第1圧接電極板5の底面から所定距離とった予め設定した図2に一点鎖線で示す基準圧接面BFに正確に一致させることができる。この被圧接面31cの高さ調整が完了したら、半導体装置1を、図1に示すように、第1圧接電極板5の下面に大面積の第1引出電極板71Lを接触させ、圧接用調整部材3A及び3Bの被圧接面に断面積の第2引出電極板71Uを接触させた状態で、外部圧接機構80で加圧接合して半導体スタックを構成する。
ここで、第1引出電極板71Lは、半導体装置1の第1圧接電極板5の下面に接触する。この第1引出電極板71Lは、厚みの厚い厚肉電極部71aと、この厚肉電極部71aの例えば右側面から右方に突出する厚みの薄い引出電極部71bとで構成されている。
第2引出電極板71Uは、半導体装置1の圧接用調整部材3A及び3Bの被圧接面31cに接触する。この第2引出電極板71Uも第1引出電極板71Lと同様に、厚みの厚い厚肉電極部71aと、この厚肉電極部71aの例えば右側面から右方に突出する厚みの薄い引出電極部71bとで構成されている。
この第2引出電極板71Uには、圧接用調整部材3A及び3Bの凹部31dに係合する係合凸部71A及び71Bが形成されている。これら係合凸部71A及び71Bを圧接用調整部材3A及び3Bの凹部31dに係合させることにより半導体装置1の圧接用調整部材3A及び3Bと第2引出電極板71Uとの位置決めを行うことができる。
また、制御電極板4には、水平方向に延長する引出電極板71Mが接合されている。
外部圧接機構80は、第1加圧支持板81L及び第2加圧支持板81Uと、これら第1加圧支持板81L及び第2加圧支持板81Uを、半導体装置1を挟んで連結するスタッドボルト83とを備えている。
第1加圧支持板81Lは、第1引出電極板71Lより大きい面積の平板状に構成され、絶縁板82Lを介して第1引出電極板71Lの下面に接触する。
第2加圧支持板81Uは、第2引出電極板71Uより大きい平板状に構成され、絶縁板82Uを介して第2引出電極板71Uの上面に接触する。
スタッドボルト83は、第1加圧支持板81L及び第2加圧支持板81Uの4隅を貫通し、半導体装置1の外側を通って配置されている。各スタッドボルト83の第2加圧支持板81Uから突出する先端に固定ナット84が螺合されている。各固定ナット84を所定トルクで締付けることにより、第1加圧支持板81L及び第2加圧支持板81U間で半導体装置1に対して必要な圧接力を作用させている。
この第1の実施形態によると、半導体ユニット2A及び2Bの互いに対向する一対の面の一方に第1電極13が突出され、他方に第2電極となる柱状導体18が突出され、柱状導体18に電極板23が接合されている。そして、第1電極13が第1圧接電極板5に接合され、電極板23が第2圧接電極板6に接合されている。
したがって、半導体ユニット2A及び2Bの対向面に第1圧接電極板5及び第2圧接電極板6が配置されることになり、半導体ユニット2A及び2B内の第1圧接電極板5及び第2圧接電極板6に対する配線長さを短くすることができ、半導体ユニット2A及び2B内の配線インダクタンスを低減することができる。
また、半導体ユニット2A及び2Bの樹脂封止材20から突出する柱状導体18に電極板23を接続し、この電極板23に圧接用調整部材3A及び3Bを接合するので、この圧接用調整部材3A及び3Bを介して第2圧接電極板6及び第2引出電極板71Uを容易に接合することが可能となり、大容量化に必要な配線の増大に対応することができる。
しかも、圧接用調整部材3A及び3Bが半導体ユニット2A及び2Bの電極板23に螺合しているので、圧接用調整部材3A及び3Bに形成し被圧接面31cを予め設定した基準圧接面に数十μ単位の高精度で一致させることができる。このため、圧接用調整部材3A及び3Bの被圧接面31cと第2引出電極板71Uとを高精度で均等に接触させることができ、各圧接用調整部材3A及び3Bの被圧接面31cに対する圧接力が局所的に大きくなることを防止することができる。
したがって、圧接荷重を軽減した状態で、圧接用調整部材3A及び3Gの被圧接面31cと第2引出電極板とを均等に圧接することができるとともに、動特性の改善に必要な配線の低インダクタンス化が可能な構成を実現することができる。さらに内部の半導体ユニットの共通化が図れる構造であるため、複数の定格系列化が望まれる半導体装置の低コスト生産を可能とすることができる。
そして、半導体ユニット2A及び2Bの第1電極13の雄ねじ部13aを第1圧接電極板5に形成した接合用凹部51A及び51Bの内周面に形成した雌ねじ部51aに螺合させることにより、半導体ユニット2A及び2Bを大面積の第1圧接電極板5に電気的且つ機械的に接合することができる。
一方、半導体ユニット2A及び2Bの樹脂封止材20から突出する柱状導体18に電極板23をレーザー溶接等の局所加熱溶接で接合するので、溶接時に半導体ユニット2A及び2Bに伝達される加熱量を抑制しながら、柱状導体18と電極板23とを強固に一体に接合することができる。
しかも、柱状導体18と電極板23との溶接が、座繰り部24e内で行われるので、局所加熱溶接時の肉盛り部が底板部24bの上面に盛り上がることがなく、電極板23の円筒部24a内に雄ねじ部材25を螺合させる際に雄ねじ部材25の先端を底板部24bの上面に確実に当接させることができる。このため、雄ねじ部材25の電極板23からの突出高さを一定にすることができる。
そして、雄ねじ部材25と第2圧接電極板6の接合用取付穴61A及び61Bとの間に圧接用調整部材3A及び3Bを螺合させることにより、圧接用調整部材3A及び3Bと第2圧接電極板6とを電気的に確実に接続した状態で、高さ調整可能な状態で機械的に接合することができる。
したがって、半導体ユニット2A及び2Bの第1電極13及び第2電極となる柱状導体18を大面積の第1圧接電極板5及び第2圧接電極板6に電気的且つ機械的に接合することができる。これにより、大容量系統に不可欠な大面積の外部電極構成を有する圧接型半導体モジュールを構成することができる。
なお、上記第1の実施形態では、半導体ユニット2A及び2Bの柱状導体18に接合される電極板23の電極板部24の内周面に雌ね24cを形成した場合について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、電極板部24の外周面に雄ねじ部を形成し、これに応じて雄ねじ部材25を省略して圧接用調整部材3A及び3Bの雌ねじ部31fを直接電極板部24の雄ねじ部に螺合させるようにしてもよい。また、圧接用調整部材3A及び3Bに下方に突出する雄ねじ部を形成し、この雄ねじ部を電極板23の電極板部24の雌ねじ部24cに螺合するようにしてもよい。要は、圧接用調整部材3A及び3Bが電極板23に螺合されていればよいものである。
次に、本発明の第2の実施形態について図4を伴って説明する。
この第4の実施形態では、外部圧接機構による加圧接合を行うことなく半導体スタックを構成できるようにしたものである。
すなわち、第3の実施形態では、第1の実施形態の圧接型半導体モジュールの構成において、外部圧接機構80、半導体ユニット2A及び2Bの電極板23を構成する雄ねじ部材25が省略されている。また、圧接用調整部材3A及び3Bが、図4に示すように、電極板23の電極板部24の円筒部24aの雌ねじ部24cに螺合する雄ねじ部91aと、この雄ねじ部91aの一端に形成された帽部91bとを有するボルト形状に形成されている。圧接用調整部材3A及び3Bの帽部91bの外周面には雄ねじ部91cが形成され、上面が被圧接面91dとされている。
また、第2圧接電極板6の接合用取付穴61A及び61Bが圧接用調整部材3A及び3Bの雄ねじ部91aを挿通する小径部61aと、帽部91bを挿通する大径部61bとで構成されている。ここで、大径部61bの深さが圧接用調整部材3A及び3Bの帽部91bの高さより浅く形成されている。大径部61bの内周面には圧接用調整部材3A及び3Bの帽部91bの外周面に形成された雄ねじ部91cに螺合する雌ねじ部61cが形成されている。
そして、第1圧接電極板5の半導体ユニット2A及び2Bとは反対側に第1引出電極板71Lが固定ボルト92によってボルト締めされている。この第1引出電極板71Lの第1圧接電極板5とは反対側に絶縁層93を介して冷却フィン94が連結されている。
一方、半導体ユニット2A及び2Bの電極板23上に第2圧接電極板6を接合用取付穴61A及び61Bが同軸となるように載置した状態で、第2圧接電極板6の上方側から圧接用調整部材3A及び3Bの雄ねじ部91aを、接合用取付穴61A及び61B内を通じて電極板23の電極板部24における円筒部24aの雌ねじ部24cに螺合させる。この状態で、第2圧接電極板6の上方に引出電極板71Uを圧接用調整部材3A及び3Bの被圧接面91c上に接触するように載置し、引出電極板71Uに形成した透孔71cに上方から固定ボルト95を挿通して第2圧接電極板6に形成した雌ねじ部65に螺合させてボルト締めする。
これにより、第2圧接電極板6と引出電極板71Uとで圧接用調整部材3A及び3Bの帽部91bを挟持することになり、圧接用調整部材3A及び3Bの被圧接面91cに第2引出電極板71Uが圧接されている。したがって、下側から第1引出電極板71L、第1圧接電極板5、半導体ユニット2A及び2B、圧接用調整部材3A及び3B、第2圧接電極板6及び第2引出電極板71Uが一体化されて半導体スタックが構成されている。
この第2の実施形態によると、外部圧接機構を使用することなく、第2圧接電極板6と第2引出電極板71Uとを固定ボルト95によって締結するのみで圧接用調整部材3A及び3Bの被圧接面91cに必要な圧接力を付与して一体化することができ、大電流通電が可能な半導体スタックを簡易な構成で容易に製作することができる。したがって、前述した第1の実施形態に比較してより簡易な構成とすることができる。
なお、第2の実施形態では、半導体ユニット2A及び2Bの円筒部24aの内周面に雌ねじ部24cを形成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、円筒部24aの外周面に雄ねじ部を形成し、これに応じて圧接用調整部材3A及び3Bの雄ねじ部91aに代えて内周面に雌ねじ部を形成した円筒部を設け、この円筒部の雌ねじ部を円筒部24aの雄ねじ部に螺合させるようにしてもよい。
また、上記第1及び第2の実施形態では、半導体ユニット2A及び2B内の半導体チップ15に内蔵するパワー半導体チップをワイドバンドギャップ半導体で構成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、Siによるパワー半導体を適用することができる。
また、第1及び第2の実施形態では、2つの半導体ユニット2A及び2Bを設ける場合について説明したが、これに限定されるものではなく、1つの半導体ユニット又は3つ以上の半導体ユニットを第1圧接電極板5及び第2圧接電極板6間に配置するようにしてもよい。
1…半導体装置、2A,2B…半導体ユニット、3A,3B…圧接用調整部材、4…制御電極板、5…第1圧接電極板、6…第2圧接電極板、7…樹脂封止材、11…ベース基板、12…配線パターン用板部、13…第1電極、13a…雄ねじ部、15…半導体チップ、16…配線基板、16a、16b…配線パターン、17a,17b…ポスト電極、18…柱状導体(第2電極)、19…柱状導体、20…樹脂封止材、21…表面保護膜、22…円環状電極パターン、23…電極板、24…電極板部、24a…円筒部、24b…底板部、24c…雌ねじ部、24d…固定孔、24e…座繰り部、25…雄ねじ部材、25a…雄ねじ部、31a…小径部、31b…大径部、31c…被圧接面、31d…凹部、31e…貫通孔、31f…雌ねじ部、31g…雄ねじ部、41A,41B…貫通孔、51A,51B…接合用凹部、51a…雌ねじ部、61A,61B…接合用取付穴、61a…小径部、61b…大径部、61c…雌ねじ部、71L…第1引出電極板、71U…第2引出電極板、71A,71B…係合凸部、80…外部圧接機構、81L…第1加圧支持板、81U…第2加圧支持板、82L,82U…絶縁板、83…スタッドボルト、84…固定ナット、91a…雄ねじ部、91b…帽部、91c…被圧接面、92…固定ボルト、93…絶縁層、94…冷却フィン、95…固定ボルト

Claims (7)

  1. 第1面に形成された第1電極と、
    第1面に対向する第2面に形成された第2電極と、
    該第2電極に接続された電極板と、
    を有する複数の半導体ユニットと、
    各半導体ユニットの電極板に個別に螺合されて、被圧接面を基準圧接面に一致するように調整可能な複数の圧接用調整部材と、
    を備えたこと
    を特徴とする圧接型半導体モジュール。
  2. 前記電極板は雄ねじ部を有し、前記圧接用調整部材は前記雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の圧接型半導体モジュール。
  3. 前記電極板は、
    前記第2電極に接続された有底筒状の電極板部と、
    該電極板部の内周面に形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を有する雄ねじ部材と、
    で構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の圧接型半導体モジュール。
  4. 前記圧接用調整部材は、
    前記電極板の雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を有するリング状に形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の圧接型半導体モジュール。
  5. 前記電極板は、
    雌ねじ部を有し、前記圧接用調整部材は、前記電極板の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の圧接型半導体モジュール。
  6. 前記各半導体ユニットの第1電極に雄ねじ部が形成され、該雄ねじ部に個別に螺合する雌ねじ部が形成された第1圧接電極板と、
    前記各圧接用調整部材の外周面に雄ねじ部が形成され、該雄ねじ部に個別に螺合する雌ねじ部を有する第2圧接電極板と、
    をさらに備え、
    前記各圧接用調整部材は、前記被圧接面が前記第2圧接電極板の前記第1圧接電極板とは反対側の面に突出していること
    を特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の圧接型半導体モジュール。
  7. 前記第1圧接電極板の前記半導体ユニットとは反対側に接触される第1引出電極板と、前記第2圧接電極板より突出する各圧接用調整部材の被圧接面に接触される第2引出電極板と、
    をさらに備えていることを特徴とする請求項6に記載の圧接型半導体モジュール。
JP2016244452A 2016-12-16 2016-12-16 圧接型半導体モジュール Expired - Fee Related JP6108026B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244452A JP6108026B1 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 圧接型半導体モジュール
US15/803,706 US10658343B2 (en) 2016-12-16 2017-11-03 Semiconductor module including pressure contact adjustment screws

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244452A JP6108026B1 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 圧接型半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6108026B1 true JP6108026B1 (ja) 2017-04-05
JP2018098451A JP2018098451A (ja) 2018-06-21

Family

ID=58666368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244452A Expired - Fee Related JP6108026B1 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 圧接型半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10658343B2 (ja)
JP (1) JP6108026B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110190049B (zh) * 2019-05-22 2020-07-28 西安交通大学 一种高压功率模块封装结构
JP7380124B2 (ja) 2019-11-20 2023-11-15 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール及び電力用半導体モジュールの製造方法
CN116090261B (zh) * 2023-04-07 2023-06-23 深圳平创半导体有限公司 一种压接型功率半导体器件应力场重构方法及***

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157550A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS62286257A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Mitsubishi Electric Corp フラツトベ−ス形半導体装置
JPS62197867U (ja) * 1986-06-06 1987-12-16
JPH01115256U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03
JPH02136332U (ja) * 1989-04-20 1990-11-14
US5083373A (en) * 1986-04-25 1992-01-28 Hamburgen William R Method for providing a thermal transfer device for the removal of heat from packaged elements
JPH10284522A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 平型半導体装置
JP2001308147A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Rohm Co Ltd 半導体装置のための組立て装置
JP2006278941A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 放熱装置及びプラグインユニット
JP2007243051A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd 放熱装置
JP4215101B2 (ja) * 2004-05-14 2009-01-28 三菱電機株式会社 加圧接触式整流装置
JP2010093033A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015050267A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3005313C2 (de) * 1980-02-13 1986-05-28 SEMIKRON Gesellschaft für Gleichrichterbau u. Elektronik mbH, 8500 Nürnberg Halbleiteranordnung
JP2002176133A (ja) 2000-12-08 2002-06-21 Fuji Electric Co Ltd 平型半導体装置およびその製造方法
DE102008005547B4 (de) * 2008-01-23 2013-08-29 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul und Schaltungsanordnung mit einem Leistungshalbleitermodul
US7808100B2 (en) * 2008-04-21 2010-10-05 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module with pressure element and method for fabricating a power semiconductor module with a pressure element
JP5203032B2 (ja) 2008-04-28 2013-06-05 本田技研工業株式会社 圧接型半導体装置
CN104170085B (zh) 2012-03-28 2017-05-10 富士电机株式会社 半导体装置
WO2013145619A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5954410B2 (ja) 2012-03-28 2016-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
WO2015025447A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 富士電機株式会社 半導体装置
DE102015208348B3 (de) * 2015-05-06 2016-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul sowie Verfahren zum Herstellen eines Leistungsmoduls

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157550A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Fujitsu Ltd Semiconductor device
US5083373A (en) * 1986-04-25 1992-01-28 Hamburgen William R Method for providing a thermal transfer device for the removal of heat from packaged elements
JPS62286257A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Mitsubishi Electric Corp フラツトベ−ス形半導体装置
JPS62197867U (ja) * 1986-06-06 1987-12-16
JPH01115256U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03
JPH02136332U (ja) * 1989-04-20 1990-11-14
JPH10284522A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 平型半導体装置
JP2001308147A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Rohm Co Ltd 半導体装置のための組立て装置
JP4215101B2 (ja) * 2004-05-14 2009-01-28 三菱電機株式会社 加圧接触式整流装置
JP2006278941A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 放熱装置及びプラグインユニット
JP2007243051A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd 放熱装置
JP2010093033A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015050267A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018098451A (ja) 2018-06-21
US20180175007A1 (en) 2018-06-21
US10658343B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569473B2 (ja) 樹脂封止型パワー半導体モジュール
JP5061717B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US7855464B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor chip and resin sealing portion
JP4635564B2 (ja) 半導体装置
WO2014115561A1 (ja) 半導体装置
JP6108026B1 (ja) 圧接型半導体モジュール
US9437508B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
TW201533857A (zh) 半導體裝置
US11881444B2 (en) Semiconductor device
WO2015025447A1 (ja) 半導体装置
US7229855B2 (en) Process for assembling a double-sided circuit component
JP5218009B2 (ja) 半導体装置
JP2015095561A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014013878A (ja) 電子装置
JP2017135183A (ja) 半導体装置
JP2019083292A (ja) 半導体装置
JP6010942B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114783883B (zh) 一种功率封装结构及其制造方法
US11901309B2 (en) Semiconductor device package assemblies with direct leadframe attachment
JP4992302B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2006140403A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
US20240030122A1 (en) Dual side cooled power module with three-dimensional direct bonded metal substrates
JP2002076259A (ja) パワーモジュール
JP3166527B2 (ja) 加圧接触形半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees