JP6095028B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6095028B2
JP6095028B2 JP2015534310A JP2015534310A JP6095028B2 JP 6095028 B2 JP6095028 B2 JP 6095028B2 JP 2015534310 A JP2015534310 A JP 2015534310A JP 2015534310 A JP2015534310 A JP 2015534310A JP 6095028 B2 JP6095028 B2 JP 6095028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
torque
turning
upper limit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015030140A1 (ja
Inventor
井村 進也
進也 井村
石川 広二
広二 石川
英敏 佐竹
英敏 佐竹
真司 西川
真司 西川
朋晃 金田
朋晃 金田
枝穂 泉
泉  枝穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2015030140A1 publication Critical patent/JPWO2015030140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095028B2 publication Critical patent/JP6095028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は作業機械に係り、更に詳しくは、油圧ショベル等の旋回体を有する作業機械に関する。
近年、電動モータ及び蓄電デバイス(バッテリや電気二重層キャパシタ等)を用いることにより、油圧アクチュエータのみを用いた従来の作業機械よりエネルギ効率を高め、省エネルギ化を図った作業機械が提案されている。このような作業機械の油圧ショベルにおいて、上部旋回体を下部走行体に対して旋回駆動する旋回アクチュエータを、従来の油圧モータに代えて電動モータとしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、旋回アクチュエータとして、油圧モータと電動モータとを搭載し、油圧モータと電動モータの合計トルクで旋回体を駆動するものがある(例えば、特許文献2参照)。
旋回アクチュエータの減速時(制動時)における旋回体の運動エネルギは、従来の油圧モータの場合は油圧回路上で熱として捨てられていたが、上述した電動モータの場合は電気エネルギとしての回生が見込めるので、省エネルギ化が図れる。
ところで、電動モータで力行や回生を行うと、電気抵抗や摩擦などの原因によって熱が発生する。ある程度の熱量であれば冷却装置により放熱できるが、大きな熱量の場合は冷却が間に合わず、電動モータの温度が上昇し、場合によっては、融解など故障の原因となる。
特許文献1には、インバータを冷却する冷却水の温度を検出する温度センサを設け、冷却水の温度が高い時は、電動モータに供給する電流の上限値を小さくする制御を行ない、電動モータやインバータの温度が過度に上昇することを防ぐ技術が開示されている。
特許文献2には、電動モータやインバータに温度センサを設け、温度上昇に応じて電動モータの出力を低減する制御を行ない、電動モータやインバータの温度が過度に上昇することを防ぐ技術が開示されている。
特開2010−222815号公報 特開2009−52339号公報
本願発明の出願人は、油圧モータと電動モータとを用いて旋回体を駆動する作業機械において、旋回操作量が小さいとき又は旋回速度が微速のときなど、油圧モータによる旋回の効率が悪化する領域では、電動モータのみで旋回体を駆動させることで燃費の低減を図る作業機械を発明し出願している。
このような作業機械において、バケットを溝の側面に押し当てながら掘削する場合など、いわゆる旋回押し当て動作を行う場合は、電動モータはトルクを発生しているが旋回速度は0という状態が生じる。このとき、電動モータ内部において、電流は電動モータの一部のコイルのみに集中して流れるため、一部のコイルの温度のみが不均衡に上昇してしまう。
特許文献1に開示された技術において、例えば、前述した旋回押し当て動作のように電動モータの一部のコイルのみの温度が上昇するような作業をした場合には、電動モータ全体を冷却している冷却水の温度はあまり高くならない。このため、電動モータに供給する電流の上限値を小さくする制御が実行されず、電動モータの一部のコイルの温度が上昇し続けて故障する可能性がある。
また、特許文献2に開示された技術において、同様に、旋回押し当て動作のように電動モータの一部のコイルのみの温度が上昇するような作業をした場合には、温度センサは設置された周辺の特定のコイルの温度しか検出できない。このため、旋回押し当て動作によって一部のコイルの温度が上昇しても、これを検出できない場合が生じ、故障する可能性がある。これを解決するためには、電動モータ内部の複数のコイルの温度の全てを検出する複数の温度センサを配設する必要があるが、これはコストや設置スペースの点から難しく、現実的ではない。
本発明は上述の事柄に基づいてなされたもので、その目的は、旋回押し当て等の作業時に、旋回電動モータにおいて不均衡なコイルの温度上昇が発生しても、旋回電動モータの故障を予防することができる作業機械を提供することにある。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、旋回体と、前記旋回体駆動用の電動モータと、前記電動モータに接続された蓄電デバイスと、前記電動モータの駆動を制御するインバータと、前記旋回体の駆動指令として前記電動モータに駆動を指令する旋回用操作レバー装置と、前記旋回体の旋回速度として前記電動モータの回転数を検出する旋回速度検出手段と、前記電動モータのトルクを制御する制御装置とを備えた作業機械において、前記制御装置は、前記旋回速度検出手段が検出した前記旋回体の旋回速度を取込み、前記電動モータのトルクを前記旋回速度が0のときに最大トルクよりも小さなトルクとし、前記旋回速度が0よりも大きい第1回転数のときに最大トルクとなるように制御するものとする。
本発明によれば、旋回押し当て等の作業時に、旋回電動モータにおいて不均衡なコイルの温度上昇が発生しても、旋回電動モータの故障を予防できる。
本発明の作業機械の第1の実施の形態を示す側面図である。 本発明の作業機械の第1の実施の形態を構成する電動・油圧機器のシステム構成図である。 本発明の作業機械の第1の実施の形態を構成するコントローラの制御ブロック図である。 本発明の作業機械の第1の実施の形態を構成する上限トルク演算部が参照する上限トルク値テーブルの特性図である。 本発明の作業機械の第2の実施の形態を構成するコントローラの制御ブロック図である。 本発明の作業機械の第2の実施の形態を構成する基準トルク演算部が参照する基準トルク値テーブルの特性図である。 本発明の作業機械の第3の実施の形態を示す側面図である。 本発明の作業機械の第3の実施の形態を構成する電動・油圧機器のシステム構成図である。 本発明の作業機械の第3の実施の形態を構成するコントローラの制御ブロック図である。
以下、作業機械として油圧ショベルを例にとって本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。なお、本発明は、旋回体を備えた作業機械全般に適用が可能であり、本発明の適用は油圧ショベルに限定されるものではない。例えば、本発明は旋回体を備えたクレーン車等、その他の作業機械にも適用可能である。
<実施例1>
図1は本発明の作業機械の第1の実施の形態を示す側面図、図2は本発明の作業機械の第1の実施の形態を構成する電動・油圧機器のシステム構成図である。
図1において、油圧ショベルは走行体10と、走行体10上に旋回可能に設けた旋回体20及び旋回体20に装設したショベル機構30を備えている。
走行体10は、一対のクローラ11a,11b及びクローラフレーム12a,12b(図1では片側のみを示す)、各クローラ11a,11bを独立して駆動制御する一対の走行用油圧モータ13a、13b及びその減速機構等で構成されている。
旋回体20は、旋回フレーム21と、旋回フレーム21上に設けられた、原動機としてのエンジン22と、エンジン22により駆動されるアシスト発電モータ23と、旋回電動モータ25と、アシスト発電モータ23及び旋回電動モータ25に接続される電気二重層キャパシタ(以下キャパシタという)24と、旋回電動モータ25の回転を減速する減速機構26等から構成され、旋回電動モータ25の駆動力が減速機構26を介して伝達され、その駆動力により走行体10に対して旋回体20(旋回フレーム21)を旋回駆動させる。
また、旋回体20にはショベル機構(フロント装置)30が搭載されている。ショベル機構30は、ブーム31と、ブーム31を駆動するためのブームシリンダ32と、ブーム31の先端部近傍に回転自在に軸支されたアーム33と、アーム33を駆動するためのアームシリンダ34と、アーム33の先端に回転可能に軸支されたバケット35と、バケット35を駆動するためのバケットシリンダ36等で構成されている。
さらに、旋回体20の旋回フレーム21上には、上述した走行用油圧モータ13a,13b、ブームシリンダ32、アークシリンダ34、バケットシリンダ36等の油圧アクチュエータを駆動するための油圧システム40が搭載されている。油圧システム40は、可変容量型の油圧ポンプ41(図2参照)、油圧ポンプ41の傾転角を変更することで容量を制御するレギュレータ42、各アクチュエータを駆動制御するためのコントロールバルブ43(図2参照)を含む。油圧ポンプ41はエンジン22によって回転駆動され、回転数と容量の積に比例した作動油を吐出する。
次に、油圧ショベルの電動・油圧機器のシステム構成について概略説明する。図2に示すように、コントロールバルブ43は、旋回以外の操作レバー装置からの操作指令(油圧パイロット信号)に応じて旋回用スプールを動作させて、旋回用油圧モータ27に供給される圧油の流量と方向を制御する。また、コントロールバルブ43は、旋回用以外の操作レバー装置からの操作指令(油圧パイロット信号)に応じて、各種スプールを動作させて、ブームシリンダ32、アームシリンダ34、バケットシリンダ36及び走行用油圧モータ13a、13bに供給される圧油の流量と方向を制御する。
電動システムは、上述したアシスト発電モータ23、キャパシタ24及び旋回電動モータ25と、パワーコントロールユニット55及びメインコンタクタ56等から構成されている。パワーコントロールユニット55はチョッパ51、インバータ52,53、平滑コンデンサ54等を有し、メインコンタクタ56はメインリレー57、突入電流防止回路58等を有している。また、パワーコントロールユニット55には、旋回電動モータ25の回転数を検出する回転数センサ25aが設けられていて、検出した信号をコントローラ80へ出力している。
キャパシタ24からの直流電力はチョッパ51によって所定の母線電圧に昇圧され、旋回電動モータ25を駆動するためのインバータ52、アシスト発電モータ23を駆動するためのインバータ53に入力される。平滑コンデンサ54は、母線電圧を安定化させるために設けられている。旋回電動モータ25は減速機構26を介して旋回体20を駆動する。アシスト発電モータ23及び旋回電動モータ25の駆動状態(力行しているか回生しているか)によって、キャパシタ24は充放電されることになる。
コントローラ80は、旋回用操作レバー装置72からの旋回操作信号、旋回用電動モータ25の回転数信号等を入力する入力部と、これらの入力信号を用いて、旋回用電動モータ25のトルク指令値、アシスト発電モータ23のトルク指令値、油圧ポンプ41の出力減指令値等を演算する演算部と、演算部で算出した各種指令を出力する出力部とを備えている。
コントローラ80の入力部には、旋回用操作レバー装置72から出力され、油圧/電気信号変換デバイス(例えば圧力センサ)73によって電気信号に変換された旋回操作量信号と、回転数センサ25aが検出した旋回電動モータ25の回転数信号とが入力されている。
コントローラ80の出力部からは、旋回用電動モータ25へのトルク指令とアシスト発電モータ23へのトルク指令とが、パワーコントロールユニット55へ出力され、それぞれのインバータ52と53とが制御される。また、コントローラ80の出力部からは、油圧ポンプ41への出力減指令が、電気/油圧信号変換デバイス70を介してレギュレータ42へ出力され、レギュレータ42が油圧ポンプ41の出力(容量)を制御する。電気/油圧信号変換デバイス70は、コントローラ80からの電気信号を油圧パイロット信号へ変換するものであり、例えば電磁比例バルブに相当する。
次に、コントローラ80で実行する制御について図3及び図4を用いて説明する。図3は本発明の作業機械の第1の実施の形態を構成するコントローラの制御ブロック図、図4は本発明の作業機械の第1の実施の形態を構成する上限トルク演算部が参照する上限トルク値テーブルの特性図である。
図3に示すようにコントローラ80の演算部は、目標回転数演算部101と、減算部102と、PI制御部103と、上限トルク演算部104と、トルク制限部105とを備えている。
目標回転数演算部101は、旋回操作量信号を入力し、この信号に基づいて、旋回電動モータ25の目標回転数を演算する。具体的には、例えば、旋回操作量に対応する目標回転数のテーブルを参照する。このテーブルは、予め、従来の油圧ショベル(旋回用アクチュエータとして油圧モータのみ配設したもの)を使用して旋回操作量と旋回モータの回転数の関係を測定し、この測定結果に基づいて設定する。目標回転数演算部101で算出した目標回転数の信号は、減算部102の一端側へ入力される。
減算部102は、他端側に旋回電動モータ25の回転数信号が入力されていて、目標回転数演算部101で算出した目標回転数の信号から、旋回電動モータ25の回転数信号を減算し、算出した差分信号をPI制御部103へ入力する。
PI制御部103は、旋回電動モータ25の目標回転数と実際の回転数の偏差を小さくするために、PI制御器を使ってトルク指令を演算する。具体的には、例えば、回転数の偏差に比例ゲインを乗じた値(比例(P)制御器の出力値)と、回転数の偏差の積分値に積分ゲインを乗じた値(積分(I)制御器の出力値)とを加算して、トルク指令を算出しても良い。PI制御部103で算出したトルク指令の信号は、トルク制限部105の一端側へ入力される。
上限トルク演算部104は、旋回電動モータ25の回転数信号が入力されていて、旋回電動モータ25の回転数信号に基づいて旋回電動モータ25の上限トルクの絶対値を演算する。具体的には、例えば、図4に示す旋回電動モータ25の回転数に対応する上限トルクを定めたテーブルを参照して、上限トルクを算出する。
図4に示すテーブルによれば、旋回電動モータ25の回転数が0のときの上限トルクを最大トルクの半分程度とし、回転数0から第1の回転数(例えば10rpm)の間では、回転数の増加に応じて上限トルクを最大トルクまで増加させるように設定している。次に、第1の回転数と第2の回転数(例えば1000rpm)の間では、上限トルクを最大トルクとして、第2の回転数以上では、回転数の増加に応じて上限トルクをゼロトルクまで減少するように設定している。上限トルク演算部104で算出した上限トルクの信号は、トルク制限部105の他端側へ入力される。
ここで、第1の回転数は、旋回電動モータ25の回転数の検出精度を考慮して定めるものであって、旋回電動モータ25が停止しているときのトルクが十分に低く保てる0近傍の回転数に設定することが望ましい。また、第2の回転数は、一般的な電動モータにおける上限トルクの決め方と同様に設定するものであって、通常の回転数より大きい回転数に設定することが望ましい。
トルク制限部105は、PI制御部103で算出したトルク指令の信号と上限トルク演算部104で算出した上限トルクの信号とを入力し、旋回電動モータトルク指令を算出し、パワーコントロールユニット55へ出力する。具体的には、例えば、PI制御部103で算出したトルク指令の信号を、上限トルク演算部104で算出した上限トルクの信号以下、及び上限トルク演算部104で算出した上限トルクの信号を−1倍した値以上に制限し、この制限された値を旋回電動モータ25のトルク指令値としてパワーコントロールユニット55のインバータ52へ出力する。
以上の方法により、旋回電動モータの回転数0の時における、旋回電動モータトルクを小さくすることができるので、旋回押し当て動作時の不均衡なコイル温度の上昇を抑制できる。
上述した本発明の作業機械の第1の実施の形態によれば、旋回押し当て等の作業時に、旋回電動モータ25において不均衡なコイルの温度上昇が発生しても、旋回電動モータ25の故障を予防できる。
<実施例2>
以下、本発明の作業機械の第2の実施の形態を図面を用いて説明する。図5は本発明の作業機械の第2の実施の形態を構成するコントローラの制御ブロック図、図6は本発明の作業機械の第2の実施の形態を構成する基準トルク演算部が参照する基準トルク値テーブルの特性図である。図5及び図6において、図1乃至図4に示す符号と同符号のものは同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
本発明の作業機械の第2の実施の形態において、電動・油圧機器のシステムの構成は、第1の実施の形態と同じであるが、コントローラ80の演算部で実行する処理が第1の実施の形態と異なる。
図5において、コントローラ80の演算部は、第1の実施の形態における目標回転数演算部101と減算部102とPI制御部103とに代えて基準トルク演算部106を備えている。また、上限トルク演算部104とトルク制限部105とを備えている。
基準トルク演算部106は、旋回操作量信号と旋回電動モータ25の回転数信号とを入力し、これらの信号に基づいて、旋回電動モータ25のトルク指令の信号を演算する。具体的には、例えば、図6に示す旋回操作量と旋回電動モータ25の回転数に基づいたテーブルを参照して、旋回電動モータ25のトルク指令を算出する。
本実施の形態においては、図6に示すように、横軸を旋回電動モータ25の回転数、縦軸をトルク指令(基準トルク)として、旋回操作量の高低に応じた複数の特性線が、テーブルとして予め設定されている。具体的には、右旋回の時の回転数を正、右旋回加速の時の基準トルクを正として、左旋回の時の回転数を負、左旋回加速の時の基準トルク指令を負として表している。そして、旋回操作量の特性線と旋回電動モータ25の回転数との交点の縦軸の値から基準トルクが算出されている。
例えば、右旋回の場合であって、右旋回の操作量がP1の時には、特性線P1と旋回電動モータ25の回転数との交点から基準トルクが算出される。なお、右旋回操作量はP1<P2<P3<P4の関係に設定されている。基準トルク演算部106で算出した基準トルクの信号は、トルク制限部105の一端側へ入力される。
トルク制限部105は、基準トルク演算部106で算出した基準トルクの信号と上限トルク演算部104で算出した上限トルクの信号とを入力し、旋回電動モータトルク指令を算出し、パワーコントロールユニット55へ出力する。具体的には、例えば、基準トルク演算部106で算出した基準トルクの信号を、上限トルク演算部104で算出した上限トルクの信号以下、及び上限トルク演算部104で算出した上限トルクの信号を−1倍した値以上に制限し、この制限された値を旋回電動モータ25のトルク指令値としてパワーコントロールユニット55のインバータ52へ出力する。
上述した本発明の作業機械の第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<実施例3>
以下、本発明の作業機械の第3の実施の形態を図面を用いて説明する。図7は本発明の作業機械の第3の実施の形態を示す側面図、図8は本発明の作業機械の第3の実施の形態を構成する電動・油圧機器のシステム構成図、図9は本発明の作業機械の第3の実施の形態を構成するコントローラの制御ブロック図である。図7乃至図9において、図1乃至図6に示す符号と同符号のものは同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図1及び図2に示した第1の実施の形態では、旋回体20を旋回電動モータ25のみで駆動していたが、本実施の形態においては、旋回電動モータ25の同軸上に旋回油圧モータ27を配置し、旋回電動モータ25と旋回油圧モータ27との合計トルクで旋回体20を駆動させる構成になっている。また、旋回操作量が小さい時や旋回速度が微速のときなど、旋回油圧モータ27による旋回の効率が悪化する領域では、旋回電動モータのみで旋回体20を駆動することを特徴としている。
図7において、旋回体20は、旋回フレーム21と、旋回フレーム21上に設けられた、原動機としてのエンジン22と、エンジン22により駆動されるアシスト発電モータ23と、旋回電動モータ25及び旋回油圧モータ27と、アシスト発電モータ23及び旋回電動モータ25に接続されるキャパシタ24と、旋回電動モータ25と旋回油圧モータ27の回転を減速する減速機構26等から構成され、旋回電動モータ25と旋回油圧モータ27の駆動力が減速機構26を介して伝達され、その駆動力により旋回体20を旋回駆動させる。
図8に示すように、エンジン22の駆動力は油圧ポンプ41に伝達されている。コントロールバルブ43は、旋回用操作レバー装置72からの旋回操作指令(油圧パイロット信号)に応じて、旋回油圧モータ27に供給される圧油の流量と方向を制御する。またコントロールバルブ43は、旋回以外の操作レバー装置(図示せず)からの操作指令(油圧パイロット信号)に応じて、ブームシリンダ32、アームシリンダ34、バケットシリンダ36及び走行用油圧モータ13a,13bに供給される圧油の流量と方向を制御する。
キャパシタ24からの直流電力はチョッパ51によって所定の母線電圧に昇圧され、旋回電動モータ25を駆動するためのインバータ52、アシスト発電モータ23を駆動するためのインバータ53に入力される。平滑コンデンサ54は、母線電圧を安定化させるために設けられている。旋回電動モータ25と旋回油圧モータ27の回転軸は結合されており、減速機構26を介して旋回体20を駆動する。アシスト発電モータ23及び旋回電動モータ25の駆動状態(力行しているか回生しているか)によって、キャパシタ24は充放電されることになる。
コントローラ80は、旋回用操作レバー装置72からの旋回操作信号、旋回用電動モータ25の回転数信号等を入力する入力部と、これらの入力信号を用いて、旋回用電動モータ25のトルク指令値、アシスト発電モータ23のトルク指令値、油圧ポンプ41の出力減指令値等を演算する演算部と、演算部で算出した各種指令を出力する出力部とを備えている。
コントローラ80の入力部には、旋回用操作レバー装置72から出力され、油圧/電気信号変換デバイス(例えば圧力センサ)73によって電気信号に変換された旋回操作量信号と、回転数センサ25aが検出した旋回電動モータ25の回転数信号とが入力されている。
コントローラ80の出力部からは、旋回用電動モータ25へのトルク指令とアシスト発電モータ23へのトルク指令とが、パワーコントロールユニット55へ出力され、それぞれのインバータ52と53とが制御される。また、コントローラ80の出力部からは、油圧ポンプ41への出力減指令が、電気/油圧信号変換デバイス70を介してレギュレータ42へ出力され、レギュレータ42が油圧ポンプ41の出力(容量)を制御する。電気/油圧信号変換デバイス70は、コントローラ80からの電気信号を油圧パイロット信号へ変換するものであり、例えば電磁比例バルブに相当する。
ここで、オペレータが旋回用操作レバー装置72を操作すると、その操作方向及び操作量に応じた油圧パイロット信号が発生し、コントロールバルブ43に入力されると共に、油圧/電気信号変換デバイス73を介してコントローラ80にも電気信号に変換された旋回操作量信号が入力される。これにより、旋回電動モータ25がキャパシタ24からの電力供給を受けて駆動されると共に、必要に応じて、旋回油圧モータ27用のコントロールバルブが開放され、旋回油圧モータ27が駆動される。
本発明の第3の実施の形態においては、この際に、旋回操作量と旋回電動モータ25の回転数とを基に、旋回電動モータ25へのトルク指令と油圧ポンプ41の出力指令を演算して出力するものである。
次に、コントローラ80で実行する制御について図9を用いて説明する。図9において、コントローラ80の演算部は、第2の実施の形態における上限トルク演算部104とトルク制限部105と基準トルク演算部106とを備え、さらに、第2減算部107と乗算部108とゲイン演算部109とを備えている。
上限トルク演算部104とトルク制限部105と基準トルク演算部106とは、上述した第2の実施の形態と同様なので説明を省略する。但し、上限トルク演算部104で用いる上限トルクのテーブルは、第2の実施の形態における上限トルク値よりも小さな値に設定されている。このため、基準トルク演算部106からの基準トルクの信号を旋回電動モータ25だけでは、賄えなくなる。この従来の油圧ショベルと同等である基準トルクの不足分を旋回油圧モータ27で補う制御が行われる。
第2減算部107は、基準トルク演算部106で算出した基準トルクの信号とトルク制限部105で算出した旋回電動モータトルク指令の信号とを入力し、基準トルクの信号から旋回電動モータトルク指令信号を減算し、算出した差分信号を乗算部108へ入力する。具体的には、基準トルクと旋回電動モータ25のトルクとの差分を算出して乗算部108へ出力している。
乗算部108は、旋回電動モータ25の回転数信号と第2減算部107で算出した差分信号とを入力し、2つの入力信号を乗算することで旋回油圧モータ27の目標出力を算出する。算出した目標出力の信号は、ゲイン演算部109へ入力される。
ゲイン演算部109は、乗算部108で算出した旋回油圧モータ27の目標出力を入力し、予め設定したゲインを乗じて油圧ポンプ出力指令値を演算し、この値を電気/油圧変換デバイス70を介してレギュレータ42に出力し、油圧ポンプ41の出力(容量)を制御する。ここで、予め設定したゲインは、例えば、油圧ポンプ41の出力から、旋回油圧モータ27の出力までの効率の逆数に設定する。このように設定することで、旋回油圧モータ27の出力を乗算部108で算出した値にすることができると共に、旋回油圧モータによる旋回の効率が悪化する領域を、旋回電動モータのみで駆動させることで燃費の低減を図ることができる。
上述した本発明の作業機械の第3の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述した本発明の作業機械の第3の実施の形態によれば、旋回体20の回転数が0の時における旋回電動モータ25のトルクを小さくするように制御するが、旋回体20の回転数が0以外の場合において、旋回油圧モータ27のトルクを大きくするように制御するので、従来の油圧ショベルと同様のトルクを発生することができる。この結果、操作性を確保することができる。
10 走行体
11 クローラ
12 クローラフレーム
13 走行用油圧モータ
20 旋回体
21 旋回フレーム
22 エンジン
23 アシスト発電モータ
24 キャパシタ
25 旋回電動モータ
25a 回転数センサ
26 減速機構
27 旋回油圧モータ
30 ショベル機構
31 ブーム
32 ブームシリンダ
33 アーム
34 アームシリンダ
35 バケット
36 バケットシリンダ
40 油圧システム
41 油圧ポンプ
42 レギュレータ
43 コントロールバルブ
51 チョッパ
52 旋回電動モータ用インバータ
53 アシスト発電モータ用インバータ
54 平滑コンデンサ
55 パワーコントロールユニット
56 メインコンタクタ
57 メインリレー
58 突入電流防止回路
70 電気/油圧信号変換デバイス
72 旋回用操作レバー装置
80 コントローラ
101 目標回転数演算部
102 減算部
103 PI制御部
104 上限トルク演算部
105 トルク制限部
106 基準トルク演算部
107 第2減算部
108 乗算部
109 ゲイン演算部

Claims (5)

  1. 旋回体と、前記旋回体駆動用の電動モータと、前記電動モータに接続された蓄電デバイスと、前記電動モータの駆動を制御するインバータと、前記旋回体の駆動指令として前記電動モータに駆動を指令する旋回用操作レバー装置と、前記旋回体の旋回速度として前記電動モータの回転数を検出する旋回速度検出手段と、前記電動モータのトルクを制御する制御装置とを備えた作業機械において、
    前記制御装置は、前記旋回速度検出手段が検出した前記旋回体の旋回速度を取込み、前記電動モータのトルクを前記旋回速度が0のときに最大トルクよりも小さなトルクとし、前記旋回速度が0よりも大きい第1回転数のときに最大トルクとなるように制御する
    ことを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記旋回用操作レバー装置の操作量を検出する操作量検出手段を備え、
    前記制御装置は、前記操作量検出手段が検出した前記旋回用操作レバー装置の操作量と、前記旋回速度検出手段が検出した前記電動モータの回転数とを取込み、前記電動モータの基準トルク指令を算出する基準トルク演算部と、
    前記電動モータの回転数に応じて前記電動モータの上限トルク値を算出する上限トルク演算部と、
    前記基準トルク演算部からの前記基準トルク指令と前記上限トルク演算部からの前記上限トルク値とを入力し、前記基準トルク指令に前記上限トルク値の制限を加えた値をトルク指令として前記インバータへ出力するトルク制限部とを備えた
    ことを特徴とする作業機械。
  3. 請求項2に記載の作業機械において、
    前記上限トルク演算部は、前記旋回体の旋回速度が0から0より大きい第1の回転数までは、前記旋回速度の増加に応じて前記電動モータの上限トルク値を増加させ、
    前記旋回体の旋回速度が前記第1の回転数から前記第1の回転数以上であって通常回転数より大きい第2の回転数までは、前記電動モータの上限トルク値を最大値にし、
    前記旋回体の旋回速度が前記第2の回転数以上では、前記旋回速度の増加に応じて前記電動モータの上限トルク値を減少させるように算出する
    ことを特徴とする作業機械。
  4. 請求項2又は3に記載の作業機械において、
    エンジンと、前記エンジンにより駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプの出力を制御するレギュレータと、前記油圧ポンプから吐出される圧油により駆動され、前記電動モータのトルクとの合計トルクで前記旋回体を駆動する油圧モータとを備え、
    前記制御装置は、前記基準トルク演算部からの前記基準トルク指令と前記トルク制限部からの前記トルク指令とを入力し、前記基準トルク指令から前記トルク指令を減じた値を差分信号として乗算部へ出力する減算部と、
    前記減算部からの前記差分信号と前記旋回速度とを入力し、これら入力信号を乗算して前記油圧モータの目標出力を算出する乗算部と、
    前記乗算部からの前記目標出力に予め設定したゲインを乗じた値を油圧ポンプ出力指令値として前記レギュレータへ出力するゲイン演算部とを備えた
    ことを特徴とする作業機械。
  5. 請求項4に記載の作業機械において、
    前記上限トルク演算部における前記電動モータの上限トルク値は、前記油圧モータを備えない場合における設定値より小さい値に設定された
    ことを特徴とする作業機械。
JP2015534310A 2013-08-30 2014-08-28 作業機械 Active JP6095028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180516 2013-08-30
JP2013180516 2013-08-30
PCT/JP2014/072646 WO2015030140A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-28 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015030140A1 JPWO2015030140A1 (ja) 2017-03-02
JP6095028B2 true JP6095028B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52586688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534310A Active JP6095028B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-28 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9567730B2 (ja)
EP (1) EP3040484B1 (ja)
JP (1) JP6095028B2 (ja)
KR (1) KR101747578B1 (ja)
CN (1) CN105074094B (ja)
WO (1) WO2015030140A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6671851B2 (ja) * 2015-03-17 2020-03-25 住友重機械工業株式会社 建設機械
DE102016123187A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 General Electric Company System und Verfahren zur Reduktion des Kraftstoffverbrauchs in einem Fahrzeug

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR7806854A (pt) * 1977-10-18 1979-05-15 Tokyo Shibaura Electric Co Processo para controlar a velocidade de um motor a corrente alternada
US4349772A (en) * 1980-12-23 1982-09-14 General Electric Company Method and apparatus for controlling an alternating current motor load using plural controlled-current inverter circuits
DE10153458A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Arbeitsmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Arbeitsmaschine
US7067999B2 (en) 2002-05-09 2006-06-27 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Rotation control device of working machine
JP2008121659A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド作業機械
EP2275606B1 (en) * 2007-02-21 2018-04-11 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Rotation control device and working machine therewith
JP4793352B2 (ja) * 2007-02-21 2011-10-12 コベルコ建機株式会社 旋回制御装置及びこれを備えた作業機械
US7867136B2 (en) * 2007-03-15 2011-01-11 Caterpillar Inc Method for limiting drive train torque
JP5000430B2 (ja) 2007-08-28 2012-08-15 東芝機械株式会社 ハイブリッド型作業機械の運転制御方法および同方法を用いた作業機械
JP2010106511A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の旋回制御装置
JP5436900B2 (ja) 2009-03-23 2014-03-05 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
EP2357150B1 (en) 2008-11-18 2019-05-01 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Working machine
WO2010150846A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 日立建機株式会社 作業機械の旋回制御装置
KR101112135B1 (ko) * 2009-07-28 2012-02-22 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 전기모터를 이용한 건설기계의 선회 제어시스템 및 방법
US8538645B2 (en) * 2010-06-23 2013-09-17 Caterpillar Inc. Control system having load-adjusted economy mode
JP5364080B2 (ja) * 2010-11-24 2013-12-11 株式会社小松製作所 電動機の制御装置、電動機の制御方法、及び電動機の制御装置を備えた建設機械
JP5548113B2 (ja) * 2010-12-17 2014-07-16 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御方法
JP5395818B2 (ja) * 2011-01-21 2014-01-22 日立建機株式会社 作業機械の旋回制御装置
JP5530383B2 (ja) * 2011-03-14 2014-06-25 株式会社クボタ 作業車
US20120283919A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Caterpillar Inc. Electric swing drive control system and method
JP5193333B2 (ja) 2011-05-18 2013-05-08 株式会社小松製作所 電動モータの制御装置およびその制御方法
JP5124033B2 (ja) * 2011-05-18 2013-01-23 株式会社小松製作所 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
JP2013085426A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の電動駆動制御装置
KR101272393B1 (ko) * 2012-02-10 2013-06-07 엘에스산전 주식회사 인버터 제어방법
US9206587B2 (en) * 2012-03-16 2015-12-08 Harnischfeger Technologies, Inc. Automated control of dipper swing for a shovel
KR101539167B1 (ko) * 2012-05-23 2015-07-23 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 하이브리드 작업 기계 및 하이브리드 작업 기계의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3040484A4 (en) 2017-05-24
EP3040484A1 (en) 2016-07-06
EP3040484B1 (en) 2021-11-03
CN105074094B (zh) 2017-03-08
KR101747578B1 (ko) 2017-06-14
US20160002880A1 (en) 2016-01-07
KR20150106968A (ko) 2015-09-22
JPWO2015030140A1 (ja) 2017-03-02
WO2015030140A1 (ja) 2015-03-05
CN105074094A (zh) 2015-11-18
US9567730B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356427B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5913592B2 (ja) 建設機械
US8700275B2 (en) Hybrid construction machine and auxiliary control device used therein
JP5436900B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5808300B2 (ja) 建設機械
JP5992886B2 (ja) 作業機械
US9777463B2 (en) Construction machine
JPWO2013058325A1 (ja) ハイブリッド駆動式の油圧作業機械
JP2015214174A (ja) ハイブリッド作業機械
CN105940162A (zh) 挖土机
JP6095028B2 (ja) 作業機械
JP5367783B2 (ja) 旋回用電動発電機を備えたショベル
JP5882385B2 (ja) ショベルの制御方法
JP5367784B2 (ja) 電動ショベル及びショベルのモニター装置
JP2016217087A (ja) 建設機械
JP2011102533A (ja) 電動ショベル
JP5367782B2 (ja) 充電機能を備えたショベル及び電動発電機能を備えたショベル
JP7479122B2 (ja) 作業機械
JP6563182B2 (ja) 建設機械
JP5711201B2 (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150