JP6089688B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6089688B2
JP6089688B2 JP2012282896A JP2012282896A JP6089688B2 JP 6089688 B2 JP6089688 B2 JP 6089688B2 JP 2012282896 A JP2012282896 A JP 2012282896A JP 2012282896 A JP2012282896 A JP 2012282896A JP 6089688 B2 JP6089688 B2 JP 6089688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
belt
sheet
forming apparatus
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126675A (ja
Inventor
真 宗田
真 宗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012282896A priority Critical patent/JP6089688B2/ja
Priority to US14/096,375 priority patent/US9256191B2/en
Publication of JP2014126675A publication Critical patent/JP2014126675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089688B2 publication Critical patent/JP6089688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ベルトをクリーニングするベルトクリーナを備えた画像形成装置に関する。
従来、感光体に接触するベルトを有する画像形成装置には、ベルト上のトナーを回収するベルトクリーナを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置では、給紙トレイの上方に配置されるベルトに対し、ベルトクリーナが下方から接触している。
特開2012−118175号公報
ところが、上述した技術では、給紙トレイとベルトの間にベルトクリーナが配置されているため、装置本体の高さが大きくなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、装置本体の高さを抑えることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、装置本体と、装置本体内に配列され、記録剤によって画像を形成する複数の画像形成部材と、複数の画像形成部材の配列方向に沿って張架され、複数の画像形成部材に対向するベルトと、ベルトの下側に設けられ、前記配列方向に延び、記録シートが載置される第1シート収容部と、ベルトに接し、ベルト表面の記録剤を回収する回収部材と、回収部材により回収された記録剤を貯留する貯留部と、を備えている。
そして、貯留部は、前記配列方向から見て、第1シート収容部と重なっている。
このように構成された画像形成装置によれば、貯留部を配列方向から見て第1シート収容部と重なる位置に設けたので、貯留部を第1シート収容部の上方に配置する場合に比べて、装置本体の高さを抑えることができる。
そして、前記した画像形成装置において、第1シート収容部は、貯留部とは反対側へ装置本体に対して移動可能であることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、貯留部と干渉することなく第1シート収容部を移動させることができるので、貯留部を装置本体から外さなくても第1シート収容部を移動させることができる。
また、この場合、貯留部は、第1シート収容部の移動方向とは異なる方向に、装置本体に対して移動可能であることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、第1シート収容部と干渉することなく貯留部を移動させることができるので、第1シート収容部を装置本体から外さなくても、貯留部を移動させることができる。
そして、前記した画像形成装置において、ベルトは、上下方向から見て、一部が貯留部と重なる位置に配置され、回収部材は、前記一部に接触していることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、回収部材も第1シート収容部と上下で重ならない位置に配置することができるので、装置本体の高さをより抑え、装置本体を小型化することができる。
また、前記した画像形成装置において、回収部材は、貯留部に支持されていることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、回収部材が回収した記録剤を貯留部へ送るための経路を設ける必要がないため、構造を簡素化することができる。
そして、前記した画像形成装置において、第1シート収容部に載置された記録シートを送り出すピックアップローラを備え、貯留部は、第1シート収容部に対し、ピックアップローラとは反対側に配置されていることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、ピックアップローラと貯留部を同じ側に配置する場合に比べて、記録シートの搬送路を確保するための構造を簡素にすることができる。
また、この場合は、第1シート収容部は、貯留部とは反対側の端部が前記配列方向においてベルトよりも外側に配置され、ピックアップローラは、前記配列方向においてベルトよりも外側に配置されていることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、ピックアップローラとベルトを配列方向にずらして配置することで、装置本体の高さを抑えることができる。
さらに、前記したピックアップローラは、前記配列方向から見て、ベルトと重なることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、ピックアップローラとベルトが上下に離れている場合に比べて、ベルトと第1シート収容部を近づけて配置することができるので、装置本体の高さを抑えることができる。
そして、前記した画像形成装置は、第1シート収容部の下側に設けられる第2シート収容部を備えていてもよい。
この場合、第2シート収容部と貯留部は、上下方向から見て重なることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、装置本体を配列方向に大きくしなくても第2シート収容部を設けることができる。
また、前記した第2シート収容部は、第1シート収容部よりも前記配列方向の大きさが大きいことが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、第1シート収容部に収容できない長いサイズの記録シートを収容することができる。
そして、前記した画像形成装置は、画像形成部材によって記録シートに形成された記録剤を熱定着するための定着器を備えていてもよい。
この場合、貯留部は、定着器よりも下側に配置され、貯留部と定着器は上下方向から見て、重なることが望ましい。
定着器の熱は上方へ逃げるので、このように貯留部を定着器の下に配置しても、貯留部内の記録剤が加熱されるのを低減することができる。これにより、定着器を貯留部と前後方向において重ならない位置に配置する必要がないため、装置本体の大型化を抑えることができる。
また、前記した定着器を備える画像形成装置は、電力を供給するための電源装置をさらに備えていてもよい。
この場合、電源装置は、定着器に対して貯留部とは反対側に配置することができる。
そして、前記した画像形成装置は、第1シート収容部の下側に配置され、定着器によって記録剤が定着された記録シートを、再び画像形成部材に向けて搬送する再搬送経路を備えていてもよい。
この場合、貯留部は、再搬送経路を構成するガイド面を有していることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、ガイド面を別個設ける場合に比べ、装置本体の小型化ができる。
本発明によれば、貯留部を第1シート収容部と隣接して設けることにより、装置本体の高さを抑え、装置本体を小型化することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 第1給紙トレイとベルトクリーナを装置本体から引き出した状態を示す図である。 第1給紙トレイとベルトクリーナを上から見た図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<カラープリンタの全体構成>
図1に示すように、電子写真方式のカラープリンタ1は、装置本体10内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排出部90と、電源装置12とを備えている。
給紙部20は、用紙Pを収容する第1給紙トレイ21および第2給紙トレイ22と、第1給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する第1用紙搬送装置23と、第2給紙トレイ22から用紙Pを画像形成部30へ搬送する第2用紙搬送装置24とを備えている。
第1給紙トレイ21は、装置本体10の下部で前側に寄って設けられており、前後方向に延びている。第1給紙トレイ21には、用紙Pが載置される第1シート収容部の一例としての第1用紙収容部21Aが設けられており、例えば、レターサイズの用紙Pを収容可能な大きさに形成されている。
第1用紙収容部21Aは、用紙Pが収容される空間を区画する壁に囲まれた空間である。例えば、第1用紙収容部21Aは、図3に示すように、載置された用紙Pの前端にあたって当該前端の位置を規制する前壁21Bと、載置された用紙Pの後端にあたって当該後端の位置を規制する後壁21Cと、載置された用紙Pの左右端にあたって当該左右端の位置を規制する一対のサイドガイド21Dとに囲まれた空間である。そして、第1用紙収容部21Aは、図1に示すように、第1給紙トレイ21の用紙Pが載置される底面21Eから第1用紙収容部21Aを区画している壁のうち最も低い壁の上端までに相当する。例えば、本実施形態では、第1用紙収容部21Aは、第1給紙トレイ21の底面21Eから前壁21Bや後壁21Cの上端までに相当する。
この第1給紙トレイ21は、図2に示すように、装置本体10に対して前側に移動させることで、装置本体10から引き出すことができるように設けられている。
第2給紙トレイ22は、図1に示すように、第1給紙トレイ21の下側に設けられており、前後方向に延びている。第2給紙トレイ22には、第1用紙収容部21Aよりも長いサイズの用紙P、例えば、リーガルサイズの用紙Pを載置することができる第2シート収容部の一例としての第2用紙収容部22Aが設けられている。つまり、第2用紙収容部22Aは、第1用紙収容部21Aよりも前後方向の大きさが大きく形成されており、第2給紙トレイ22の後部は、第1給紙トレイ21よりも後方まで延びている。
第2用紙収容部22Aは、用紙Pが収容される空間を区画する壁に囲まれた空間であり、その範囲は、第1用紙収容部21Aと同様にして定まる。そして、本実施形態の場合、第2用紙収容部22Aを囲む壁の一つである後壁22Bが、第1給紙トレイ21よりも後方に設けられており、第2用紙収容部22Aの後部が第1用紙収容部21Aよりも後方に配置されている。
そして、第2給紙トレイ22は、図示は省略するが、第1給紙トレイ21と同様に装置本体10に対して前側に移動させることで、装置本体10から引き出すことができるように設けられている。
第1用紙搬送装置23は、第1ピックアップローラ23Aと第1搬送ローラ23Bを有している。第1ピックアップローラ23Aは、第1給紙トレイ21の第1用紙収容部21Aに載置された用紙Pを第1給紙トレイ21外へ送り出すように構成され、第1用紙収容部21Aに載置された用紙Pの前方側に接触するように設けられている。第1搬送ローラ23Bは、第1ピックアップローラ23Aの用紙搬送方向下流側に設けられ、第1ピックアップローラ23Aによって送り出された用紙Pを、画像形成部30へ向けて搬送するように構成されている。
第2用紙搬送装置24は、第2ピックアップローラ24Aと第2搬送ローラ24Bを有している。第2ピックアップローラ24Aは、第2給紙トレイ22の第2用紙収容部22Aに載置された用紙Pを第2給紙トレイ22外へ送り出すように構成され、第2用紙収容部22Aに載置された用紙Pの前方側に接触するように設けられている。第2搬送ローラ24Bは、第2ピックアップローラ24Aの用紙搬送方向下流側に設けられ、第2ピックアップローラ24Aによって送り出された用紙Pを、第1用紙搬送装置23の第1搬送ローラ23Bへ向けて搬送するように構成されている。つまり、第2給紙トレイ22に収容されている用紙Pは、第1用紙搬送装置23を経由して画像形成部30へ向けて搬送される。
画像形成部30は、スキャナユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、ドロワ60と、転写ユニット70と、ベルトクリーナ100と、定着器80とを備えている。
スキャナユニット40は、装置本体10内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。そして、スキャナユニット40から出射されたレーザ光は、図の2点鎖線で示す経路を通って、プロセスカートリッジ50の各感光ドラム51の表面を走査露光する。
プロセスカートリッジ50は、給紙部20の上方で前後方向に沿って配列されており、画像形成部材の一例としての感光ドラム51や、図示しない公知の帯電器、現像ローラ53、記録剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容室などを備えて構成されている。
ドロワ60は、4つのプロセスカートリッジ50を一体的に保持している。そして、ドロワ60は、装置本体10の前面に配置されたフロントカバー11を開放することで形成される開口部10Aを通して、装置本体10から引き出し可能に設けられている。
転写ユニット70は、給紙部20とプロセスカートリッジ50の間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、4つの感光ドラム51の配列方向、すなわち、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなるベルトの一例としての搬送ベルト73が張設されている。つまり、搬送ベルト73は、前後方向、すなわち、感光ドラム51の配列方向に沿って張架されている。そして、搬送ベルト73は、その外側の面が各感光ドラム51に対向している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光ドラム51に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
ベルトクリーナ100は、搬送ベルト73に接して、搬送ベルト73上に付着したトナー等を回収する装置であり、搬送ベルト73の下方に配置されている。具体的に、ベルトクリーナ100は、回収部材の一例としてのクリーニングローラ110と、貯留部の一例としての廃トナー収容器120とを備えている。
クリーニングローラ110は、搬送ベルト73の外周面に接触するように配置され、回収バイアスが印加されることで搬送ベルト73上の付着物を回収している。なお、クリーニングローラ110で回収したトナーは、クリーニングローラ110に接する回収ローラ130で回収された後、回収ローラ130に摺接するブレード140で削り取られて、廃トナー収容器120内に収容される。
定着器80は、プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム51の表面が、帯電器により一様に帯電された後、スキャナユニット40で露光される。これにより、露光された部分の電荷が除去されて、各感光ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。その後、現像ローラ53によってトナー収容室内のトナーが感光ドラム51上の静電潜像に供給されることで、感光ドラム51上にトナー像が担持される。
次に、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光ドラム51と各転写ローラ74との間を通過することで、各感光ドラム51上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排出部90は、用紙Pを搬送する搬送ローラ91と、装置本体10のうち定着器80よりも上方の位置で前方に開口するように形成される排出口92から用紙Pを装置本体10外に排出する排紙ローラ93と、用紙Pを定着器80から排出口92に向けてUターンするように案内する図示しないガイドを備えている。そして、これらの各ローラ91,93やガイドによって、画像形成部30で印字された用紙Pを装置本体10外に案内するU字状の排出経路95が形成されている。
また、この排出経路95には、排出経路95から画像形成部30の用紙搬送方向上流側に用紙Pを戻すための再搬送経路94が連続するように繋がっている。この再搬送経路94は、図示しない複数のローラやガイド等によって形成され、搬送ローラ91の用紙搬送方向下流側から下方へ延びた後、前方へ進路を変えて第1給紙トレイ21の下側を通って、第1用紙搬送装置23の第1搬送ローラ23Bまで延びている。
そして、排出部90では、片面印字時においては、定着器80によってトナーが定着された用紙Pが、排出経路95によって後から前にUターンするように搬送され、排出口92を通って装置本体10の外側に排出される。一方、両面印字時においては、片面印字された用紙Pは、排紙ローラ93により途中まで装置本体10外に排出された後、排紙ローラ93の逆回転によって搬送方向が反転し、再搬送経路94に送られて、画像形成部30の上流側に表面と裏面が反転された状態で再供給される。
電源装置12は、商用交流電源からの供給を受け、カラープリンタ1の各ユニットに直流電圧に変換して電力を供給するための公知の電源装置であり、定着器80の上方に配置されている。
<カラープリンタの詳細構成>
次に、カラープリンタ1の詳細な構成、特に、転写ユニット70とベルトクリーナ100の配置について詳しく説明する。
転写ユニット70の従動ローラ72は、第1給紙トレイ21の第1用紙収容部21Aの前端よりも装置本体10の内側、より詳細には、第1ピックアップローラ23Aよりも後方に寄った位置に配置されている。また、従動ローラ72は、前後方向から見て、第1ピックアップローラ23Aと重なる高さに配置されている。そして、転写ユニット70の駆動ローラ71は、第1給紙トレイ21の後壁21Cよりも後方に配置されている。
このように駆動ローラ71と従動ローラ72が配置されることにより、この2つのローラ71,72に張架された搬送ベルト73は、第1用紙収容部21Aの前端よりも後方の位置から第1用紙収容部21Aの後端よりも後方まで延びている。また、第1ピックアップローラ23Aは、搬送ベルト73よりも装置本体10の外側寄りに配置され、前後方向から見て、搬送ベルト73と重なっている。
ベルトクリーナ100は、図1に示したように第1用紙収容部21Aの後ろに隣接して配置され、第1用紙収容部21Aと前後方向から見て重なっている。すなわち、ベルトクリーナ100は、第1給紙トレイ21の底面21Eから後壁21Cの上端までの範囲と、前後方向から見て少なくとも一部が重なっている。
クリーニングローラ110は、搬送ベルト73の後部に下方から接触し、駆動ローラ71との間で搬送ベルト73を挟んでいる。クリーニングローラ110は、駆動ローラ71と逆方向に回転し、回収バイアスが印加されることで搬送ベルト73上の記録剤すなわちトナーを回収する。
廃トナー収容器120は、内部にトナーを収容可能な容器本体121と、容器本体121と一体に形成されているガイド板122とを有している。
容器本体121は、第2用紙収容部22Aの後部と定着器80とに上下方向から挟まれる位置に配置されている。容器本体121は、下面121Aが再搬送経路94に面しており、再搬送経路94を搬送される用紙Pを案内するガイド面となっている。
容器本体121は、上部に開口を有し、この開口から露出するようにクリーニングローラ110を支持している。このように、容器本体121にクリーニングローラ110を設けることにより、クリーニングローラ110が回収したトナーを容器本体121へ送るための経路を設ける必要がないため、構造を簡素化することが可能となっている。
なお、容器本体121を定着器80の下方に配置しても、定着器80の熱は上方に逃げるので、定着器80の熱によって容器本体121に収容されているトナーが過熱されるのを抑制することが可能となっている。また、これにより、定着器80をベルトクリーナ100と前後にずれた位置に配置しなくてもよいので、装置本体10の前後方向の大きさを抑えることが可能となっている。
ガイド板122は、容器本体121の後方に設けられている。ガイド板122は、容器本体121の後壁とともに再搬送経路94を構成している。そして、容器本体121の後面121Bと、ガイド板122の前面122Aが再搬送経路94を搬送される用紙Pを案内するガイド面となっている。
このように構成されたベルトクリーナ100は、図2に示すように、装置本体10に対して後側に引き出すことができるように設けられている。
以上のように構成されたカラープリンタ1の作用および効果について説明する。
クリーニングローラ110や廃トナー収容器120を含むベルトクリーナ100全体が、第1給紙トレイ21の後方に配置されているので、ベルトクリーナ100が第1給紙トレイ21とベルトクリーナ100の間に配置される場合に比べて、第1給紙トレイ21と転写ユニット70を近づけて配置することができる。また、ベルトクリーナ100が第1給紙トレイ21と略同じ高さに配置されているので、装置本体10の高さを抑えることができる。
そして、ベルトクリーナ100は、第1用紙収容部21Aと第2用紙収容部22Aの前後の長さの違いによってできた第2用紙収容部22Aの後部の上方のスペースに設けられている。すなわち、ベルトクリーナ100と第2用紙収容部22Aの少なくとも一部は、上下方向から見て重なっている。これにより、装置本体10を前後に大きくしなくても、ベルトクリーナ100を第1用紙収容部21Aと同じ高さに設けることができる。
また、第1ピックアップローラ23Aは、搬送ベルト73よりも前寄りに配置され、前後方向から見て、搬送ベルト73に重なる高さに設けられているので、第1給紙トレイ21と転写ユニット70をより近づけて配置し、装置本体10の高さを抑えることができる。
そして、ベルトクリーナ100の前に配置されている第1給紙トレイ21は前方へ移動させることで装置本体10から引き出されるので、ベルトクリーナ100を装置本体10から外さなくても、ベルトクリーナ100と干渉することなく、第1給紙トレイ21を引き出すことができる。
また、第1給紙トレイ21の後ろに配置されているベルトクリーナ100は、後方へ移動させることで装置本体10から引き出されるので、第1給紙トレイ21を装置本体10から外さなくても、第1給紙トレイ21と干渉することなく、ベルトクリーナ100を引き出すことができる。
そして、ベルトクリーナ100は、第1用紙収容部21Aに対し、第1ピックアップローラ23Aとは反対側に配置されているので、ベルトクリーナ100が第1用紙収容部21Aに対し、第1ピックアップローラ23Aと同じ側に配置されている場合に比べて、用紙Pの搬送路を確保するための構造を簡素にすることができる。
また、ベルトクリーナ100の容器本体121の下面121Aおよび後面121Bとガイド板122が、再搬送経路94を構成しているので、ベルトクリーナ100と別個に再搬送経路94を構成するガイド面を設ける場合に比べて、装置本体10を小型化することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、回収部材としてクリーニングローラ110を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、回収部材として、搬送ベルト73に先端が当接するように配置されたブレードを採用してもよい。
前記実施形態では、ベルトクリーナ100が装置本体10に対して後方へ向けて移動することにより、装置本体10から引き出されるように設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ベルトクリーナ100は、装置本体10に対して左方向または右方向へ移動させることにより、装置本体10から引き出されるように設けられていてもよい。このように構成されていても、第1給紙トレイ21に干渉することなく、ベルトクリーナ100を装置本体10から引き出すことができる。また、ベルトクリーナ100は、装置本体10に対して外側へ回動させることにより、装置本体10の外へ移動させることができるように設けられていてもよい。
前記実施形態では、記録剤によって画像を形成する画像形成部材として、トナーによって画像を形成する感光ドラム51を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画像形成装置はインクジェット形式のプリンタであり、記録剤によって画像を形成する画像形成部材は、インクを吐出することによって画像を形成するインクジェットヘッドであってもよい。
1 カラープリンタ
10 装置本体
12 電源装置
21A 第1用紙収容部
22A 第2用紙収容部
23A 第1ピックアップローラ
50 プロセスカートリッジ
51 感光ドラム
73 搬送ベルト
80 定着器
94 再搬送経路
100 ベルトクリーナ
110 クリーニングローラ
120 廃トナー収容器
P 用紙

Claims (13)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体内に配列され、記録剤によって画像を形成する複数の画像形成部材と、
    前記複数の画像形成部材の配列方向に沿って張架され、前記複数の画像形成部材に対向するベルトと、
    前記ベルトの下側に設けられ、前記配列方向に延び、記録シートが載置される第1シート収容部と、
    前記ベルトに接し、前記ベルト表面の記録剤を回収する回収部材と、
    前記回収部材により回収された記録剤を貯留する貯留部と、
    前記第1シート収容部に載置された記録シートを送り出すピックアップローラと、を備えた画像形成装置であって、
    前記貯留部は、前記配列方向から見て、前記第1シート収容部と重なり、前記第1シート収容部に対し、前記ピックアップローラとは反対側に配置され、
    前記第1シート収容部は、前記貯留部とは反対側の端部が前記配列方向において前記ベルトよりも外側に配置され、
    前記ピックアップローラは、前記配列方向において前記ベルトよりも外側に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 装置本体と、
    前記装置本体内に配列され、記録剤によって画像を形成する複数の画像形成部材と、
    前記複数の画像形成部材の配列方向に沿って張架され、前記複数の画像形成部材に対向するベルトと、
    前記ベルトの下側に設けられ、前記配列方向に延び、記録シートが載置される第1シート収容部と、
    前記ベルトに接し、前記ベルト表面の記録剤を回収する回収部材と、
    前記回収部材により回収された記録剤を貯留する貯留部と、を備えた画像形成装置であって、
    前記貯留部は、前記配列方向から見て、前記第1シート収容部と重なり、
    前記第1シート収容部の下側に配置され、前記定着器によって記録剤が定着された記録シートを、再び前記画像形成部材に向けて搬送する再搬送経路を備え、
    前記貯留部は、前記再搬送経路を構成するガイド面を有していることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記第1シート収容部に載置された記録シートを送り出すピックアップローラを備え、
    前記貯留部は、前記第1シート収容部に対し、前記ピックアップローラとは反対側に配置されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1シート収容部は、前記貯留部とは反対側の端部が前記配列方向において前記ベルトよりも外側に配置され、
    前記ピックアップローラは、前記配列方向において前記ベルトよりも外側に配置されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ピックアップローラは、前記配列方向から見て、前記ベルトと重なることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1シート収容部は、前記貯留部とは反対側へ前記装置本体に対して移動可能であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記貯留部は、前記第1シート収容部の移動方向とは異なる方向に、前記装置本体に対して移動可能であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ベルトは、上下方向から見て、一部が前記貯留部と重なる位置に配置され、
    前記回収部材は、前記一部に接触していることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記回収部材は、前記貯留部に支持されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1シート収容部の下側に設けられる第2シート収容部を備え、
    前記第2シート収容部と前記貯留部は、上下方向から見て重なることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2シート収容部は、前記第1シート収容部よりも前記配列方向の大きさが大きいことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成部材によって記録シートに形成された記録剤を熱定着するための定着器を備え、
    前記貯留部は、前記定着器よりも下側に配置され、前記貯留部と前記定着器は上下方向から見て重なることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 電力を供給するための電源装置を有し、
    前記電源装置は、前記定着器に対して前記貯留部とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
JP2012282896A 2012-12-26 2012-12-26 画像形成装置 Active JP6089688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282896A JP6089688B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像形成装置
US14/096,375 US9256191B2 (en) 2012-12-26 2013-12-04 Image forming apparatus having reduced height

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282896A JP6089688B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126675A JP2014126675A (ja) 2014-07-07
JP6089688B2 true JP6089688B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50974816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282896A Active JP6089688B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9256191B2 (ja)
JP (1) JP6089688B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316134B2 (ja) * 2014-07-30 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7362289B2 (ja) 2019-04-10 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN110920277B (zh) * 2019-12-24 2021-09-17 芜湖英罗智能制造有限公司 一种激光打印用自动退盘装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215668A (ja) 1990-12-13 1992-08-06 Konica Corp 画像形成装置
US5250997A (en) 1991-04-18 1993-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Fine particle recovery device for recovering particles, such as toner, from a plurality of locations
JP2912073B2 (ja) 1992-03-06 1999-06-28 シャープ株式会社 廃トナー回収装置
JPH05257340A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Konica Corp カラー画像形成装置
JP3052657B2 (ja) * 1993-04-20 2000-06-19 株式会社日立製作所 記録装置、ファクシミリ装置
JPH0830161A (ja) 1994-07-20 1996-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JPH0887217A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3302579B2 (ja) * 1996-11-18 2002-07-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JPH10171196A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3541696B2 (ja) * 1997-12-01 2004-07-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH11265137A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2001199643A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Ricoh Co Ltd 両面画像形成装置及び片面画像形成装置
JP2004279919A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
EP1610188B1 (en) * 2004-06-22 2012-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
EP1674948B1 (en) * 2004-12-27 2018-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2006220808A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 廃トナー回収装置
JP2009053314A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009053409A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009075409A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4548490B2 (ja) 2008-01-31 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5078664B2 (ja) * 2008-02-26 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4561898B2 (ja) 2008-07-31 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、保持部材および画像形成ユニット
US8315537B2 (en) 2008-09-25 2012-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit for removing developer
JP4766123B2 (ja) 2009-02-16 2011-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8311443B2 (en) 2009-02-16 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit opposing belt
JP4831204B2 (ja) * 2009-04-28 2011-12-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および像担持体ユニット
JP5045714B2 (ja) 2009-07-09 2012-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011107222A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 断熱構造及び画像形成装置
JP2011191626A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP5195803B2 (ja) * 2010-03-29 2013-05-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2012013926A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4720948B2 (ja) * 2010-07-02 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5805384B2 (ja) 2010-11-30 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8725030B2 (en) * 2011-03-01 2014-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5578119B2 (ja) * 2011-03-11 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014126675A (ja) 2014-07-07
US9256191B2 (en) 2016-02-09
US20140178095A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803524B2 (ja) 画像形成装置および感光体ユニット
JP5103278B2 (ja) 画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
JP5195803B2 (ja) 画像形成装置
JP4671066B2 (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2011209431A (ja) 画像形成装置
JP2008275805A (ja) 画像形成装置
JP5505091B2 (ja) 画像形成装置
JP2009157209A (ja) 画像形成装置
JP2011209433A (ja) 画像形成装置
JP4345701B2 (ja) 画像形成装置
JP2011150178A (ja) 画像形成装置
JP5005709B2 (ja) 画像形成装置
JP2009180956A (ja) 画像形成装置
JP6089688B2 (ja) 画像形成装置
JP2009086508A (ja) 画像形成装置
JP6040599B2 (ja) 画像形成装置
JP5834626B2 (ja) 画像形成装置
JP2006276447A (ja) 画像形成装置
JP4552819B2 (ja) 画像形成装置
JP2008072481A (ja) 画像形成装置
JP5417991B2 (ja) 画像形成装置
US7917061B2 (en) Image forming apparatus
JP3160963U (ja) 画像形成装置
JP5810754B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150