JP6067366B2 - 配管接続構造 - Google Patents

配管接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6067366B2
JP6067366B2 JP2012278342A JP2012278342A JP6067366B2 JP 6067366 B2 JP6067366 B2 JP 6067366B2 JP 2012278342 A JP2012278342 A JP 2012278342A JP 2012278342 A JP2012278342 A JP 2012278342A JP 6067366 B2 JP6067366 B2 JP 6067366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
diameter portion
enlarged diameter
tube
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012278342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122658A (ja
Inventor
依史 瀧本
依史 瀧本
幸治 水谷
幸治 水谷
片山 和孝
和孝 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2012278342A priority Critical patent/JP6067366B2/ja
Priority to EP13864036.2A priority patent/EP2937614B1/en
Priority to CN201380031254.3A priority patent/CN104364572B/zh
Priority to PCT/JP2013/081307 priority patent/WO2014097809A1/ja
Publication of JP2014122658A publication Critical patent/JP2014122658A/ja
Priority to US14/324,970 priority patent/US10066773B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6067366B2 publication Critical patent/JP6067366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • F16L37/142Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially
    • F16L37/144Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially the securing element being U-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/088Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/088Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring
    • F16L37/0885Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring with access to the split elastic ring from a radial or tangential opening in the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/098Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0017Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor related to fuel pipes or their connections, e.g. joints or sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L2011/047Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with a diffusion barrier layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

本発明は、樹脂チューブとパイプ体とを接続する配管接続構造に関するものである。
近年、配管接続部分において、小型化および低コスト化を図るために、コネクタの一部または全部機能を樹脂チューブにより構成することが提案されている。例えば、特許文献1〜5には、樹脂チューブの端部を予め拡径加工することで、樹脂チューブの拡径した部位とパイプ体との間にシール部材を配置する構造が記載されている。また、これらの文献には、樹脂チューブの端部を予め加工することで、樹脂チューブの当該部位が、パイプ体の環状突部に引っ掛かることで、パイプ体の抜けを規制することが記載されている。
特開2006−200738号公報 特表2001−500230号公報 特開2012−117621号公報 特開平7−260072号公報 特開平8−121666号公報
しかし、樹脂チューブを予め加工した部位をパイプ体の環状突部に引っ掛けることでパイプ体を規制する構成では、パイプ体を引き抜く際にも樹脂チューブの該当部位を変形させることになる。このような構成では、パイプ体の抜き差し回数が多くなれば、樹脂チューブの引っ掛かり力が低下してしまう。そのため、パイプ体の抜け規制機能は、樹脂チューブとは異なる部材に持たせることが求められる。
さらに、樹脂チューブを拡径加工した部位は、チューブ本体部に比べて薄く形成されている。ここで、拡径部位は、シール部材の軸方向の位置決めをする部位として機能する。そして、外力が付与されることで、樹脂チューブがシール部材から軸方向力を受けることがある。この場合、拡径部位が十分に大きな弾性率を有しなければ、樹脂チューブが変形してしまい、シール性能を低下する原因となる。
さらに、上記構成では、樹脂チューブを拡径加工した部位の内周側を燃料などの流体が流通するため、樹脂チューブの当該部位において、燃料の透過量を考慮する必要がある。燃料の透過量は、樹脂チューブの厚さに依存する。そのため、樹脂チューブを拡径加工した部位が薄くなることで、燃料の透過量が大きくなるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、樹脂チューブとは異なる部材によりパイプ体の抜け規制機能を持たせると共に、シール性能を向上させ、燃料の透過量を抑制できる配管接続構造を提供することを目的とする。
本手段に係る配管接続構造は、先端から離れた位置に径方向外方に突出する環状突部を備えるパイプ体と、パイプ体の先端側が挿入される樹脂チューブと、筒状に形成され、樹脂チューブの軸方向端に連結され、かつ、パイプ体が挿入された状態においてパイプ体の環状突部に係止することでパイプ体の抜けを規制するリテーナと、樹脂チューブの内周面とパイプ体の外周面との径方向間に挟まれるシール部材とを備える。
そして、樹脂チューブは、チューブ本体部と、チューブ本体部の軸方向端から拡径するように形成され、リテーナとの軸方向間にシール部材を挟むことでシール部材を軸方向に位置決めする第一拡径部と、第一拡径部からさらに拡径するように形成され、シール部材の外周側に接触するとともに、リテーナに接触した状態で連結される第二拡径部とを備える。さらに、第一拡径部の厚さは、チューブ本体部の厚さ以上とする。
本手段に係る配管接続構造よれば、パイプ体の抜けを規制する部材として、樹脂チューブとは別体のリテーナを用いている。従って、リテーナがパイプ体の抜けを規制している。つまり、樹脂チューブが、パイプ体の環状突部に引っ掛かることなく、パイプ体の抜き差しを行ったとしても、樹脂チューブは何ら影響を受けない。従って、本手段によれば、樹脂チューブとしての耐久性を向上させることができる。
さらに、本手段によれば、樹脂チューブにおいて、第一拡径部の厚さがチューブ本体部の厚さ以上としている。これにより、外力が付与されることで、樹脂チューブの第一拡径部がシール部材から軸方向力を受けたとしても、第一拡径部の変形を抑制できる。その結果、シール性能の低下を抑制できる。さらに、第一拡径部の厚さをチューブ本体部の厚さ以上とすることで、第一拡径部における燃料の透過量は、チューブ本体部における透過量以下にできる。
さらに、第一拡径部は、テーパ状部分を有し、第一拡径部のテーパ状部分の厚さは、径方向外方に行くに従って大きくなる。これにより、第一拡径部の弾性率を連続的に大きくすることができるため、第一拡径部の変形をより抑制でき、結果としてシール性能をより向上できる。さらに、燃料の透過量を抑制できる。さらに、テーパ状とすることで、燃料の流通を良好にすることができる。
上述した本手段に係る配管接続構造において、好適な態様として以下に記載する。第二拡径部は、リテーナに溶着によって連結されるようにしてもよい。これにより、確実に、樹脂チューブとリテーナが連結される。また、溶着によれば、第二拡径部およびリテーナの形状を簡素化することができる。
この場合、リテーナは、径方向隙間を有する内周筒部および外周筒部を備え、第二拡径部は、リテーナの内周筒部と外周筒部との径方向隙間に挿入されるようにしてもよい。これにより、溶着面積を十分に確保でき、大きな連結力を発揮できる。また、樹脂チューブの第二拡径部が内周筒部と外周筒部の間に挿入されるため、第二拡径部の倒れ変形を抑制できる。このことからも、大きな連結力を発揮できる。
また、第二拡径部とリテーナの連結は溶着の他に、以下のようにすることもできる。すなわち、リテーナおよび第二拡径部は、相互に軸方向に引っ掛け合う係止対を備え、係止対によって、リテーナと第二拡径部は連結されるようにしてもよい。係止対とは、一方に形成された凹部と、他方に形成された凸部とを意味する。つまり、リテーナおよび第二拡径部の一方に凹部を形成し、他方に凸部を形成する。これにより、物理的な引っ掛かりによって、両者を確実に連結できる。
この場合、第二拡径部の厚さは、チューブ本体部の厚さ以上であるとよい。第二拡径部には、凹部または凸部が形成されるため、十分な厚さを必要とする。そこで、第二拡径部の厚さをチューブ本体部の厚さ以上にすることで、確実に係止対の一方を形成できる。つまり、十分な係止力を発揮できる。
さらに、リテーナは、径方向隙間を有する内周筒部および外周筒部を備え、第二拡径部は、リテーナの内周筒部と外周筒部との径方向隙間に挿入され、内周筒部と外周筒部の少なくとも一方、および、第二拡径部は、係止対を備えるようにしてもよい。ここで、リテーナと第二拡径部とは、引っ掛かりによる連結であるため、両者の一方が径方向に変形してしまうと、引っ掛かり力が低下する。しかし、第二拡径部が、リテーナの内周筒部と外周筒部との間に挿入されるため、第二拡径部はリテーナに対して径方向外方にも径方向内方にも変形できない。そのため、両者の引っ掛かり力は、非常に高くなる。
また、係止対は、周方向に非連続的に設けられ、リテーナおよび第二拡径部は、両者を嵌める際に、相対的な回転位相をガイドするガイド対を備えるようにしてもよい。係止対を周方向に連続的に設けると、リテーナと第二拡径部との嵌め付けが容易ではない。そこで、係止対を周方向に非連続的に設けることにする。ただし、この場合には、両者を嵌める際において、両者における係止対の回転位相が一致している必要がある。そこで、両者における係止対の回転位相を一致させるため、ガイド対を設けることとする。これにより、リテーナと第二拡径部との嵌め付けが容易となる。
また、ガイド対は、周方向に均等に複数配置されるようにしてもよい。これにより、両者の連結力をバランス良く確実に発揮できる。
また、本手段に係る他の配管接続構造は、先端から離れた位置に径方向外方に突出する環状突部を備えるパイプ体と、パイプ体の先端側が挿入される樹脂チューブと、筒状に形成され、樹脂チューブの軸方向端に連結され、かつ、パイプ体が挿入された状態においてパイプ体の環状突部に係止することでパイプ体の抜けを規制するリテーナと、樹脂チューブの内周面とパイプ体の外周面との径方向間に挟まれるシール部材とを備える。
樹脂チューブは、チューブ本体部と、チューブ本体部の軸方向端から拡径するように形成され、リテーナとの軸方向間にシール部材を挟むことでシール部材を軸方向に位置決めする第一拡径部と、第一拡径部からさらに拡径するように形成され、シール部材の外周側に接触するとともに、リテーナに接触した状態で連結される第二拡径部とを備える。
第一拡径部の厚さは、チューブ本体部の厚さ以上であり、リテーナおよび第二拡径部は、相互に軸方向に引っ掛け合う係止対を備える。係止対によって、リテーナと第二拡径部は連結され、係止対は、周方向に非連続的に設けられ、リテーナおよび第二拡径部は、両者を嵌める際に、相対的な回転位相をガイドするガイド対を備える。
第一実施形態における配管接続構造を示す軸方向断面図であって、パイプ体を挿入する前の状態(初期状態)を示す図である。 図1Aの初期状態からパイプ体を挿入した状態(パイプ体挿入状態)における軸方向断面図である。 図1Bのパイプ体挿入状態からチェッカーをスライドさせて、パイプ体が正規位置に挿入されたことを確認する状態(確認状態)における軸方向断面図である。 図1Cの確認状態からチェッカーをさらにスライドさせて、パイプ体を引き抜くことができるリリース状態における軸方向断面図である。 図1Aの樹脂チューブの正面図である。 図2Aの樹脂チューブの右側面図である。 図2Bの2C−2C断面図である。 図1Aのリテーナの正面図である。 図3Aのリテーナの平面図(上面図)である。 図3Bのリテーナの3C−3C断面図である。 図3Cのリテーナの3D−3D断面図である。 図3Cのリテーナの3E−3E断面図である。 図3Cのリテーナの3F−3F断面図である。 図1Aのチェッカーの正面図である。 図4Aのチェッカーの右側面図である。 図4Aのチェッカーの左側面図である。 図4Aのチェッカーの4D−4D断面図である。 第二実施形態の樹脂チューブの軸方向断面図である。
<第一実施形態>
(配管接続構造の概要)
本実施形態の配管接続構造の概要について、図1A〜図1Dを参照して説明する。図1Cに示すように、配管接続構造は、例えば自動車のガソリン燃料の配管1を構成し、パイプ体2と樹脂チューブ3との連結部位に相当する。配管1は、図1Cに示すように、パイプ体2と、樹脂チューブ3と、リテーナ4と、チェッカー5、カラー61,62、シール部材71,72を備える。
図1Aの初期状態の図に示すように、樹脂チューブ3とリテーナ4が連結されており、
樹脂チューブ3の内周面側には、カラー61,シール部材71,カラー62,シール部材72が、軸方向に順に配置されている。そして、リテーナ4には、チェッカー5が装着されている。この状態から、図1Bのパイプ体挿入状態の図に示すように、リテーナ4にパイプ体2を挿入する。このとき、パイプ体2の先端側は、シール部材71,72に接触して、シール部材71,72は、パイプ体2の外周面と樹脂チューブ3の内周面の径方向間に挟まれて、シール機能を発揮する。
続いて、図1Cの確認状態の図に示すように、チェッカー5を押し込むことで、パイプ体2がリテーナ4における正規位置に挿入されていることを確認する。そして、図1Dのリリース状態の図に示すように、チェッカー5をさらに押し込むことで、リテーナ4がリリース状態になり、パイプ体2をリテーナ4から引き抜くことができる。
以下に、各部の詳細構成について説明する。なお、リテーナ4およびチェッカー5は、特許第4937426号公報に記載の第二ハウジング(30)およびチェッカー(50)とほぼ同様の構成を備える。
(各部の詳細構成)
(パイプ体の詳細構成)
パイプ体2は、図1Bに示すように、金属製で筒状に形成されており、先端から離れた位置に径方向外方に突出する環状突部2aを備える。パイプ体2の最先端は、面取形成されている。パイプ体2のうち環状突部2aより先端側の部分2bは、環状突部2aの外径より小さく、かつ、軸方向に同径D2の外周面形状を有する。パイプ体2の当該先端側の部分2bは、図1Bに示すように、樹脂チューブ3の中に挿入されて、シール部材71,72に接触する部位である。
(樹脂チューブの詳細構成)
樹脂チューブ3の詳細構成について、図2A〜図2Cを参照して説明する。樹脂チューブ3は、押出成形により一体的に形成される。ここで、押出成形によって、樹脂チューブ3の径方向の厚さ、内径および外径は、自由に成形できる。本実施形態における樹脂チューブ3は、積極的に、径方向の厚さ、内径、および、外径を変化させている。樹脂チューブ3の材質は、例えば、ポリアミド系樹脂(脂肪族ポリアミドとしてPA6,PA66,PA410,PA610,PA612,PA46,PA610,PA6/12,PA1012,PA1010,PA11,PA12等や芳香族ポリアミドとしてPA4T,PA6T,PA9T,PA10T,PA11T,PA12T,MXDナイロン等)やポリエステル系樹脂としてPBT,PET,PBN等やポリオレフィン樹脂としてPE,PP等である。
この樹脂チューブ3は、図2A〜図2Cに示すように、チューブ本体部31、第一拡径部32、第二拡径部33を備える。
チューブ本体部31は、樹脂チューブ3の燃料搬送部分としての主要部分を構成し、最も長く形成される部分である。図2Cに示すように、チューブ本体部31の内径は、D31であり、パイプ体2の先端側部分2b(図1B〜図1Dに示す)の外径D2と同等である。チューブ本体部31の内径D31は、燃料の流速、流量などを考慮して決定される。
また、チューブ本体部31の径方向の厚さは、H31である。この厚さH31は、主として、燃料の透過量から決定される。チューブ本体部31は燃料を流通させるため、燃料が透過する。そして、燃料の透過量は、チューブ本体部31の径方向の厚さが厚いほど少なくなる関係を有する。つまり、燃料の透過量および樹脂チューブ3の材料などから、チューブ本体部31の径方向の厚さが規定される。
第一拡径部32は、図2Cに示すように、チューブ本体部31の軸方向端から樹脂チューブ3の開口端に向かって拡径するように形成される。さらに、第一拡径部32は、リテーナ4のチューブ係止部41との軸方向間に、カラー61,62およびシール部材71,72を挟むことで、カラー61,62およびシール部材71,72を軸方向に位置決めする。
詳細には、第一拡径部32は、チューブ本体部31側にテーパ状拡径部32a、および、チューブ本体部31とは反対側である樹脂チューブ3の開口端側に円筒部32bを備える。テーパ状拡径部32aの小径側の内径はD31であり、大径側の内径はD32である。テーパ状拡径部32aの厚さは、径方向外方に行くに従って、大きくなるように形成される。換言すると、テーパ状拡径部32aの厚さは、樹脂チューブ3の開口端側に向かって大きくなるように形成される。詳細には、テーパ状拡径部32aの小径側の厚さH31であり、大径側の厚さがH32である。
ここで、上述したように、燃料の透過量は、樹脂チューブ3の厚さに依存する。従って、テーパ状拡径部32aは、チューブ本体部31に比べて燃料の透過量は小さい。さらに、樹脂チューブ3において、弾性率は、樹脂チューブ3の厚さが厚いほど大きくなる。従って、第一拡径部32のテーパ状拡径部32aの弾性率は、チューブ本体部31の弾性率に比べて大きくなる。つまり、テーパ状拡径部32aは、チューブ本体部31に比べて変形しにくい。
第一拡径部32の円筒部32bは、テーパ状拡径部32aの厚肉端部と同厚H32に形成される。つまり、円筒部32bは、チューブ本体部31より厚く形成される。従って、円筒部32bは、チューブ本体部31に比べて、弾性率が大きく、かつ、燃料の透過量は少ない。そして、第一拡径部32の円筒部32bの端部が、リテーナ4のチューブ係止部41との軸方向間に、カラー61,62およびシール部材71,72を位置決めしている。
第二拡径部33は、第一拡径部32の端部から樹脂チューブ3の開口端側にさらに拡径するように形成される。第二拡径部33の内周面は、シール部材71,72の外周側に接触することにより、シール部材71,72をパイプ体2の先端側部分2bとの径方向間に挟んでいる。さらに、第二拡径部33は、リテーナ4のチューブ係止部41に接触した状態で連結される。
詳細には、第二拡径部33の内径D33は、第一拡径部32の円筒部32bの内径D32より大きく、シール部材71,72の自然状態の外径より小さい。また、第二拡径部33の厚さH33は、第一拡径部32の円筒部32bの厚さH32と同等である。
第二拡径部33には、リテーナ4のチューブ係止部41とともに、両者が相互に軸方向に引っ掛け合う凹凸状の係止対を備える。つまり、本実施形態においては、係止対によって、樹脂チューブ3とリテーナ4とが連結される。ここで、本実施形態においては、第二拡径部33に係止対の一方である突起33aを設け、リテーナ4のチューブ係止部41に係止対の他方である凹所41cを設ける。つまり、第二拡径部33の外周側には、複数(本実施形態においては4個)の係止突起33aが、周方向に非連続的にかつ周方向に等間隔に形成される。
さらに、第二拡径部33には、リテーナ4のチューブ係止部41とともに、両者を嵌める際に相対的な回転位相をガイドする凹凸状のガイド対を備える。つまり、本実施形態においては、ガイド対によって、樹脂チューブ3とリテーナ4との嵌め込み時に、回転位相を所望位相に合わせる。ここで、本実施形態においては、第二拡径部33にガイド対の一方である突起33bを設け、リテーナ4のチューブ係止部41にガイド対の他方である凹所41dを設ける。つまり、第二拡径部33の外周側において、係止突起33aよりも反開口端側には、複数(本実施形態においては4個)のガイド突起33bが、周方向に非連続的にかつ周方向に等間隔に形成される。ただし、ガイド突起33bの位相は、係止突起33aの位相とずれている。ここで、係止突起33aは、軸方向よりも周方向に長く形成される。一方、ガイド突起33bは、周方向よりも軸方向に長く形成される。
(リテーナの詳細構成)
次に、リテーナ4の詳細構成について、図3A〜図3Fを参照して説明する。リテーナ4は、筒状に形成され、樹脂チューブ3の軸方向端に連結される。そして、リテーナ4は、パイプ体2が挿入された状態において、パイプ体2の環状突部2aに係止することで、パイプ体2の抜けを規制する。リテーナ4の材質は、例えば、ポリアミド系樹脂(脂肪族ポリアミドとしてPA6,PA66,PA410,PA610,PA612,PA46,PA610,PA6/12,PA1012,PA1010,PA11,PA12等や芳香族ポリアミドとしてPA4T,PA6T,PA9T,PA10T,PA11T,PA12T,MXDナイロン等)やポリエステル系樹脂としてPBT,PET,PBN等やポリオレフィン樹脂としてPE,PP等である。
このリテーナ4は、チューブ係止部41と、リテーナ本体42と、リテーナ拡径弾性変形爪49とを備える。チューブ係止部41は、筒状に形成され、径方向隙間を有する内周筒部41aおよび外周筒部41bを備える。図1Bに示すように、内周筒部41aと外周筒部41bとの径方向間には、樹脂チューブ3の第二拡径部33が挿入される。
内周筒部41aは、樹脂チューブ3の第一拡径部32の円筒部32bとの軸方向間に、カラー61,62およびシール部材71,72を挟んでいる。つまり、リテーナ4のチューブ係止部41のうち内周筒部41aが、カラー61,62およびシール部材71,72を軸方向に位置決めする。
外周筒部41bには、複数(本実施形態においては4個)の係止凹所41cが、周方向に非連続的にかつ周方向に等間隔に形成されている。係止凹所41cは、径方向に貫通する。係止凹所41cは、樹脂チューブ3の第二拡径部33の係止突起33aと共に係止対を構成する。つまり、係止凹所41cに係止突起33aが引っ掛かり合うことで、樹脂チューブ3とリテーナ4とが連結される。
さらに、外周筒部41bの開口縁には、複数(本実施形態においては4個)のガイド凹所41dが、周方向に非連続的にかつ周方向に等間隔に形成される。ガイド凹所41dは、径方向に貫通する。このガイド凹所41dは、樹脂チューブ3の第二拡径部33のガイド突起33bと共にガイド対を構成する。つまり、ガイド凹所41dにガイド突起33bが挿入されることで、両者がガイド機能を発揮する。そして、係止突起33aと係止凹所41cとが引っ掛かり合う状態にできる。
リテーナ本体42は、チューブ係止部41に一体的に形成され、リテーナ拡径弾性変形爪49に区別する意味で、変形しない部分である。このリテーナ本体42は、開口端座部材43と、下部連結部材44と、第一係止部45と、第二係止部46と、ガイド部47と、ストッパ48とを備える。開口端座部材43は、チューブ係止部41から軸方向に距離を隔てて配置される。開口端座部材43には、パイプ体2の環状突部2aを通過可能な大きさの中心孔43aが形成されている。
さらに、図3Dに示すように、開口端座部材43を軸方向から見て中心孔43aの図3Dの左右両側に、第二係止部46としての一対の係止穴(以下、「第二係止部46」と称する)が形成されている。一対の第二係止部46,46は、軸方向に貫通形成されている。一対の第二係止部46,46は、図1Aに示す初期状態において、チェッカー5の軸方向弾性変形爪52,52の先端突起52a,52bが引っ掛かる。
また、図3Dに示すように、開口端座部材43の外周面のうち一対の第二係止部46,46のそれぞれの上方には、平面座を形成する一対の上方切欠43b,43bが形成されている。一対の上方切欠43b,43bは、図1Aに示す初期状態とするために、チェッカー5の軸方向弾性変形爪52,52の初期位置決めを行うためのものである。つまり、一対の上方切欠43b,43bは、チェッカー5をリテーナ本体42に対して装着しやすくするための切欠である。
また、図3Dに示すように、開口端座部材43の外周面のうち一対の第二係止部46,46のそれぞれの下方には、平面座を形成する一対の下方切欠43c,43cが形成されている。一対の下方切欠43c,43cは、図1Cに示す係止確認完了状態において、チェッカー5の軸方向弾性変形爪52,52の位置決めを行うためのものである。下部連結部材44は、図3C,図3Eおよび図3Fに示すように、チューブ係止部41の下部と開口端座部材43の下部とを軸方向に連結する部分である。
第一係止部45は、図3Fに示すように、上方に向かって開口する半円弧形状に形成されている。この第一係止部45は、図3Cに示すように、下部連結部材44の上側面のうち、チューブ係止部41側に設けられている。そして、第一係止部45は、図3Fの二点鎖線にて示すパイプ体2の環状突部2aに干渉しない位置に設けられている。この第一係止部45の両端は鋭角状に形成されており、第一係止部45の図3Fの左右側面は鉛直平面状に形成されている。
ガイド部47は、図3B,図3C,図3Eおよび図3Fに示すように、チューブ係止部41の上側と開口端座部材43の上側とを連結する。このガイド部47は、図3Fの二点鎖線にて示すパイプ体2の環状突部2aに干渉しない位置に設けられている。
一対のストッパ48,48は、図3A,図3Eおよび図3Fに示すように、チューブ係止部41の中心孔の両横位置(図3E,図3Fの左右側)と開口端座部材43の中心孔43aの両横位置とをそれぞれ連結する。一対のストッパ48,48は、図3Fの二点鎖線にて示すパイプ体2の環状突部2aに干渉しない位置に設けられている。さらに、図3Aに示すように、一対のストッパ48,48のうち軸方向中央部分の上方側に切欠48aが形成されている。この切欠48aは、図1Bに示すパイプ体挿入状態において、リテーナ4のリテーナ拡径弾性変形爪49の拡径を許容すると共に、拡径量が設定量に到達した場合にリテーナ4のリテーナ拡径弾性変形爪49の拡径を規制する機能を有する。
リテーナ4のリテーナ拡径弾性変形爪49は、図3Eに示すように、上方に向かって開口するC字形状に形成されている。このリテーナ拡径弾性変形爪49は、弾性変形により拡径可能である。このリテーナ拡径弾性変形爪49は、図3Cに示すように、下部連結部材44の上側面のうち、軸方向のほぼ中央部に設けられている。つまり、リテーナ拡径弾性変形爪49は、開口端座部材43と第一係止部45との軸方向間に設けられている。
そして、リテーナ拡径弾性変形爪49は、図3Eに示すように、拡径していない状態において、図3Eの二点鎖線にて示すパイプ体2の環状突部2aに干渉する位置に設けられている。ただし、リテーナ拡径弾性変形爪49が拡径することによりパイプ体2の環状突部2aを通過可能とする。つまり、リテーナ拡径弾性変形爪49の軸方向位置をパイプ体2の環状突部2aが通過した後に、リテーナ拡径弾性変形爪49が形状復帰することにより、リテーナ拡径弾性変形爪49は、パイプ体2の環状突部2aに対して軸方向に係止する機能を発揮する。
さらに、リテーナ拡径弾性変形爪49の先端面49a,49bは、図3Eに示すように、内側に向かって傾斜する形状に形成されている。これは、リテーナ拡径弾性変形爪49の先端面49a,49bがチェッカー5のリリース部55,55によって押された場合に、リテーナ拡径弾性変形爪49が拡径するようにするためである。また、リテーナ拡径弾性変形爪49の先端側のうちパイプ体2の挿入側の端面49c,49dは、図3Bに示すように、パイプ体2の挿入側(図3Bの右側)から、パイプ体2の反挿入側(図3Bの左側)に向かって幅狭となるように傾斜形成されている。このように、端面49c,49dを傾斜形成することで、パイプ体2の環状突部2aがリテーナ拡径弾性変形爪49を通過しようとする際に、容易に拡径できるようになる。
(チェッカーの詳細構成)
次に、チェッカー5の詳細構成について、図4A〜図4Dを参照して説明する。チェッカー5は、上述した「配管接続構造の概要」欄にて説明したように、パイプ体2の環状突部2aがリテーナ4における正規位置に挿入されていることを確認するための部材である。チェッカー5の材質は、例えば、ポリアミド系樹脂(脂肪族ポリアミドとしてPA6,PA66,PA410,PA610,PA612,PA46,PA610,PA6/12,PA1012,PA1010,PA11,PA12等や芳香族ポリアミドとしてPA4T,PA6T,PA9T,PA10T,PA11T,PA12T,MXDナイロン等)やポリエステル系樹脂としてPBT,PET,PBN等やポリオレフィン樹脂としてPE,PP等である。
チェッカー5は、チェッカー拡径弾性変形爪51と、軸方向弾性変形爪52と、隙間介在部材53と、ガイド部54と、リリース部55とを備えて構成される。
チェッカー拡径弾性変形爪51は、図4Cに示すように、弾性変形により拡径可能なC字形状に形成されている。チェッカー拡径弾性変形爪51の両先端には、内側に向かって突出する突起51a,51bが形成されている。チェッカー拡径弾性変形爪51は、拡径していない状態にてリテーナ4の第一係止部45に係止されることで、チェッカー5はリテーナ本体42に対するスライド動作を規制される。また、チェッカー拡径弾性変形爪51は、リテーナ拡径弾性変形爪49を通過した後のパイプ体2の環状突部2aにより拡径される。そして、チェッカー拡径弾性変形爪51が拡径した状態にて第一係止部45に対する係止が解除されて、チェッカー5はリテーナ本体42に対してスライド動作可能な状態となる。
一対の軸方向弾性変形爪52,52は、チェッカー拡径弾性変形爪51の基部51cに設けられている。一対の軸方向弾性変形爪52,52は、チェッカー拡径弾性変形爪51に対して図4Aの左右方向(図1Aの軸方向に相当)に距離を隔てて設けられている。そして、軸方向弾性変形爪52,52の先端側が、図4Aの左右方向に撓み変形可能に形成されている。軸方向弾性変形爪52,52の先端には、図4Aの右側に向かって突出する突起52a,52bが形成されている。
また、軸方向弾性変形爪52,52は、リテーナ拡径弾性変形爪49が拡径している状態にてリテーナ拡径弾性変形爪49により撓み変形が規制されることで、リテーナ本体42の第二係止部46に係止された状態を維持する。さらに、軸方向弾性変形爪52,52は、リテーナ本体42の第二係止部46に係止されることで、チェッカー5は、リテーナ本体42に対するスライド動作を規制される。また、軸方向弾性変形爪52,52は、リテーナ拡径弾性変形爪49が形状復帰した状態にてリテーナ本体42の第二係止部46に対する係止が解除可能となることで、チェッカー5は、リテーナ本体42に対してスライド動作可能な状態となる。
一対の隙間介在部材53,53は、図4Bに示すように、それぞれの軸方向弾性変形爪52,52の径方向内側にスリット53a,53bを介して形成される。一対の隙間介在部材53,53は、図1Aに示す初期状態から図1Cに示す確認状態の間、リテーナ本体42の開口端座部材43とリテーナ拡径弾性変形爪49との軸方向隙間に介在するものである。
ガイド部54,54は、図4Cに示すように、チェッカー拡径弾性変形爪51の基部51cに設けられ、チェッカー拡径弾性変形爪51のC字形状の内側に形成されている。これらのガイド部54,54は、リテーナ4のガイド部47の幅に対応する距離を隔てて形成されている。このチェッカー5のガイド部54,54は、リテーナ4のガイド部47と係合することにより、リテーナ4とチェッカー5との相対的な回転を規制し、図の上下方向への相対的なスライド動作をガイドする機能を有する。
リリース部55,55は、図4Aおよび図4Dに示すように、チェッカー拡径弾性変形爪51の基部51cに設けられ、軸方向弾性変形爪52とガイド部54との軸方向間に形成されている。このリリース部55,55は、図4Dに示すように、内側から外側に向かって傾斜形成されている。このリリース部55,55は、リテーナ拡径弾性変形爪49の先端面49a,49bの傾斜に対応する形状に形成されている。リリース部55,55は、チェッカー5がリテーナ4に対してスライド動作することにより、リテーナ拡径弾性変形爪49を拡径させる。
なお、リテーナ4とチェッカー5の動作については、特許第4937426号公報に記載の第二ハウジング(30)およびチェッカー(50)と同様の動作であるため、詳細な説明を省略する。
(作用)
以上説明したように、樹脂チューブ3において、第一拡径部32のテーパ状拡径部32aおよび円筒部32b厚さがチューブ本体部31の厚さ以上としている。これにより、外力が付与されることで、樹脂チューブ3の第一拡径部32がシール部材71,72から軸方向力を受けたとしても、第一拡径部32の変形を抑制できる。その結果、シール性能の低下を抑制できる。
特に、第一拡径部32のテーパ状拡径部32aの厚さは、径方向外方に行くに従って大きくなるようにしている。これにより、第一拡径部32の弾性率を連続的に大きくすることができるため、第一拡径部32の変形をより抑制できる。従って、シール性能をより向上できる。
さらに、樹脂チューブ3の第一拡径部32の内周側は、燃料が流通する部位である。この第一拡径部32のうちチューブ本体部31との接続部分が、テーパ状拡径部32aにより形成されている。つまり、第一拡径部32の内周面は、ステップ状(階段状)の急激な変化を有する流路ではなく、傾斜した連続的な流路である。従って、燃料の流通を良好にすることができる。
また、樹脂チューブ3において燃料が流通する部位は、燃料の透過量が問題となる。そして、上述したように、第一拡径部32は、燃料が流通する部位を構成する。ここで、第一拡径部32のテーパ状拡径部32aおよび円筒部32bの厚さは、いずれも、チューブ本体部31の厚さ以上である。従って、テーパ状拡径部32aおよび円筒部32bにおける燃料の透過量は、チューブ本体部31における透過量以下にできる。従って、第一拡径部32における燃料の透過量が問題になることはない。
また、上記配管1においては、パイプ体2の抜けを規制する部材として、樹脂チューブ3とは別体のリテーナ4を用いている。従って、リテーナ4がパイプ体2の抜けを規制している。つまり、樹脂チューブ3が、パイプ体2の環状突部2aに引っ掛かることなく、パイプ体2の抜き差しを行ったとしても、樹脂チューブ3は何ら影響を受けない。従って、上記配管1によれば、樹脂チューブ3としての耐久性を向上させることができる。
そして、本実施形態においては、樹脂チューブ3とリテーナ4との連結方法は、係止突起33aと係止凹所41cとによる係止対を用いる。このように凹凸による物理的な引っ掛かりによって、両者を確実に連結できる。ここで、第二拡径部33の厚さを、チューブ本体部31の厚さ以上にしている。樹脂チューブ3を押出成形により形成する場合であって、係止突起33aのように樹脂チューブ3の周方向に非連続に凹凸状に形成する場合には、当該凹凸の高さは、厚さ以下にする必要がある。そこで、第二拡径部33の厚さを十分に厚くすることで、係止突起33aの突出高さを十分に確保することができる。従って、係止突起33aにより、十分な係止力を発揮できる。
さらに、リテーナ4のチューブ係止部41は、内周筒部41aと外周筒部41bとを備えており、樹脂チューブ3の第二拡径部33が内周筒部41aと外周筒部41bとの径方向隙間に挟まれている。従って、係止突起33aが係止凹所41cに引っ掛かっている状態において、樹脂チューブ3の第二拡径部33は、径方向内方にも径方向外方にも変形することができない。仮に、第二拡径部33が径方向に変形してしまうと、係止突起33aと係止凹所41cの引っ掛かり力が低下するおそれがある。しかし、上記のように第二拡径部33は径方向に変形しないため、係止突起33aと係止凹所41cの引っ掛かり力は非常に高くなる。
特に、係止突起33aと係止凹所41cとは、周方向に均等に複数配置されている。従って、回転位相による引っ掛かり力のばらつきが小さく、安定している。その結果、樹脂チューブ3とリテーナ4との連結力をバランス良く確実に発揮できる。
また、係止突起33aを係止凹所41cに嵌め込む際に、係止突起33aがリテーナ4のチューブ係止部41の外周筒部41bの内側に隠れてしまうと、係止突起33aと係止凹所41cの回転位相が一致しているか否かを外側から視認することができない。しかし、上記配管1によれば、ガイド突起33bとガイド凹所41dとが常に外側から視認することができるため、ガイド突起33bとガイド凹所41dとの回転位相を一致させれば、結果として係止突起33aと係止凹所41cとの回転位相が一致することになる。従って、ガイド突起33bとガイド凹所41dとにより、樹脂チューブ3とリテーナ4の嵌め付けが容易にかつ確実に行うことができる。
<第二実施形態>
第二実施形態の配管接続構造について、図5を参照して説明する。図5に示すように、本実施形態における樹脂チューブ3の第二拡径部33は、上記実施形態に対して、係止突起33aおよびガイド突起33bを有しない。また、本実施形態におけるリテーナ4のチューブ係止部41は、上記実施形態に対して、係止凹所41cおよびガイド凹所41dを有しない。その他は、同一構成であるため、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態においては、樹脂チューブ3の第二拡径部33とリテーナ4のチューブ係止部41との連結は、凹凸による物理的な引っ掛かりではなく、溶着による。従って、両者において、何ら凹凸を有していないが、両者は連結されている。このように、溶着により両者を連結することで、第二拡径部33およびリテーナ4のチューブ係止部41の形状を簡素化することができる。
そして、この場合においても、上記実施形態と同様に、チューブ係止部41は、内周筒部41aと外周筒部41bを備え、それらの径方向間に第二拡径部33が挿入されている。従って、第二拡径部33とチューブ係止部41との溶着面積を十分に広く確保できるため、大きな連結力を発揮できる。さらに、第二拡径部33が径方向に挟まれるため、第二拡径部33の径方向への倒れ変形を抑制できる。このことからも、大きな連結力を発揮できる。
<その他>
第一実施形態において、樹脂チューブ3の第二拡径部33に係止突起33aおよびガイド突起33bを形成し、リテーナ4のチューブ係止部41に係止凹所41cおよびガイド凹所41dを形成した。突起と凹所を設ける部材を反対にしてもよい。
また、第一、第二実施形態において、樹脂チューブ3の第二拡径部33をリテーナ4のチューブ係止部41の内周筒部41aと外周筒部41bとの間に挿入した。この他に、以下のようにしてもよい。チューブ係止部41が内周筒部41aのみを有するようにして、第二拡径部33が内周筒部41aに係止または溶着するようにしてもよい。
第二拡径部33と内周筒部41aとが係止される場合には、例えば、内周筒部41aの外周側に突起を形成すると共に第二拡径部33の内周側に凹所を形成する場合、または、第二拡径部33の内周側に突起を形成すると共に内周筒部41aの外周側に凹所を形成する。
1:配管、 2:パイプ体、 2a:環状突部、 3:樹脂チューブ、 4:リテーナ、 5:チェッカー、 31:チューブ本体部、 32:第一拡径部、 32a:テーパ状拡径部、 32b:円筒部、 33:第二拡径部、 33a:係止突起(係止対の一方)、 33b:ガイド突起(ガイド対の一方)、 41:チューブ係止部、 41a:内周筒部、 41b:外周筒部、 41c:係止凹所(係止対の他方)、 41d:ガイド凹所(ガイド対の他方)、 71,72:シール部材

Claims (9)

  1. 先端から離れた位置に径方向外方に突出する環状突部を備えるパイプ体と、
    前記パイプ体の先端側が挿入される樹脂チューブと、
    筒状に形成され、前記樹脂チューブの軸方向端に連結され、かつ、前記パイプ体が挿入された状態において前記パイプ体の前記環状突部に係止することで前記パイプ体の抜けを規制するリテーナと、
    前記樹脂チューブの内周面と前記パイプ体の外周面との径方向間に挟まれるシール部材と、
    を備え、
    前記樹脂チューブは、
    チューブ本体部と、
    前記チューブ本体部の軸方向端から拡径するように形成され、前記リテーナとの軸方向間に前記シール部材を挟むことで前記シール部材を軸方向に位置決めする第一拡径部と、
    前記第一拡径部からさらに拡径するように形成され、前記シール部材の外周側に接触するとともに、前記リテーナに接触した状態で連結される第二拡径部と、
    を備え、
    前記第一拡径部の厚さは、前記チューブ本体部の厚さ以上であり、
    前記第一拡径部は、テーパ状部分を有し、
    前記第一拡径部の前記テーパ状部分の厚さは、径方向外方に行くに従って大きくなる、配管接続構造。
  2. 前記第二拡径部は、前記リテーナに溶着によって連結される、請求項1の配管接続構造。
  3. 前記リテーナは、径方向隙間を有する内周筒部および外周筒部を備え、
    前記第二拡径部は、前記リテーナの内周筒部と外周筒部との径方向隙間に挿入される、請求項2の配管接続構造。
  4. 前記リテーナおよび前記第二拡径部は、相互に軸方向に引っ掛け合う係止対を備え、
    前記係止対によって、前記リテーナと前記第二拡径部は連結される、請求項1の配管接続構造。
  5. 前記第二拡径部の厚さは、前記チューブ本体部の厚さ以上である、請求項4の配管接続構造。
  6. 前記リテーナは、径方向隙間を有する内周筒部および外周筒部を備え、
    前記第二拡径部は、前記リテーナの内周筒部と外周筒部との径方向隙間に挿入され、
    前記内周筒部と前記外周筒部の少なくとも一方、および、前記第二拡径部は、前記係止対を備える、請求項4または5の配管接続構造。
  7. 前記係止対は、周方向に非連続的に設けられ、
    前記リテーナおよび前記第二拡径部は、両者を嵌める際に、相対的な回転位相をガイドするガイド対を備える、請求項4〜6の何れか一項の配管接続構造。
  8. 前記ガイド対は、周方向に均等に複数配置される、請求項7の配管接続構造。
  9. 先端から離れた位置に径方向外方に突出する環状突部を備えるパイプ体と、
    前記パイプ体の先端側が挿入される樹脂チューブと、
    筒状に形成され、前記樹脂チューブの軸方向端に連結され、かつ、前記パイプ体が挿入された状態において前記パイプ体の前記環状突部に係止することで前記パイプ体の抜けを規制するリテーナと、
    前記樹脂チューブの内周面と前記パイプ体の外周面との径方向間に挟まれるシール部材と、
    を備え、
    前記樹脂チューブは、
    チューブ本体部と、
    前記チューブ本体部の軸方向端から拡径するように形成され、前記リテーナとの軸方向間に前記シール部材を挟むことで前記シール部材を軸方向に位置決めする第一拡径部と、
    前記第一拡径部からさらに拡径するように形成され、前記シール部材の外周側に接触するとともに、前記リテーナに接触した状態で連結される第二拡径部と、
    を備え、
    前記第一拡径部の厚さは、前記チューブ本体部の厚さ以上であり、
    前記リテーナおよび前記第二拡径部は、相互に軸方向に引っ掛け合う係止対を備え、
    前記係止対によって、前記リテーナと前記第二拡径部は連結され、
    前記係止対は、周方向に非連続的に設けられ、
    前記リテーナおよび前記第二拡径部は、両者を嵌める際に、相対的な回転位相をガイドするガイド対を備える、配管接続構造。
JP2012278342A 2012-12-20 2012-12-20 配管接続構造 Active JP6067366B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278342A JP6067366B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 配管接続構造
EP13864036.2A EP2937614B1 (en) 2012-12-20 2013-11-20 Piping connection structure
CN201380031254.3A CN104364572B (zh) 2012-12-20 2013-11-20 配管连接构造
PCT/JP2013/081307 WO2014097809A1 (ja) 2012-12-20 2013-11-20 配管接続構造
US14/324,970 US10066773B2 (en) 2012-12-20 2014-07-07 Piping connection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278342A JP6067366B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 配管接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122658A JP2014122658A (ja) 2014-07-03
JP6067366B2 true JP6067366B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50978152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278342A Active JP6067366B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 配管接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10066773B2 (ja)
EP (1) EP2937614B1 (ja)
JP (1) JP6067366B2 (ja)
CN (1) CN104364572B (ja)
WO (1) WO2014097809A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5715700B2 (ja) * 2011-08-29 2015-05-13 株式会社パイオラックス コネクタ
JP5674879B2 (ja) * 2013-08-05 2015-02-25 住友理工株式会社 クイックコネクタ
MX2016007055A (es) * 2013-12-02 2016-12-12 Cooper-Standard Automotive Inc Ensamble de conexion rapida.
EP3404309B1 (en) * 2017-05-17 2020-09-23 Cooper-Standard Automotive (Deutschland) GmbH Brake fluid or fuel fluid interaction device, fluid interaction arrangement and method for producing same
DE102017006675B4 (de) * 2017-07-14 2023-12-21 A. Raymond Et Cie Verbinder, System aus einem Verbinder und einem einen Kopf aufweisenden Raststift eines zweiten Bauteils, Verfahren unter Einsatz eines derartigen Systems
ES2950467T3 (es) * 2017-07-20 2023-10-10 Matz Erreka S Coop Racor hembra de conector enchufable y conector enchufable
US10612707B2 (en) * 2017-11-28 2020-04-07 Cooper-Standard Automotive, Inc. Quick connect assembly and method
TWI679369B (zh) * 2018-01-25 2019-12-11 效高崗企業有限公司 快速接頭結構
DE202018101116U1 (de) 2018-02-28 2019-05-31 Neoperl Gmbh Lösbare Steckverbindung
DE102018219932A1 (de) 2018-11-21 2020-05-28 Fränkische Industrial Pipes GmbH & Co. KG Kopplung
DE102018220521A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Fränkische Industrial Pipes GmbH & Co. KG Fluidverbindung
US11796099B2 (en) * 2019-08-22 2023-10-24 Cooper-Standard Automotive Inc. Connector having a pilot with an indicator
DE102019129542A1 (de) * 2019-10-31 2021-05-06 Norma Germany Gmbh Schnellverbinder und Verbindungsanordnung mit verbesserter Dichtringarretierung
JP7364458B2 (ja) * 2019-12-23 2023-10-18 住友理工株式会社 樹脂製フィラーチューブ及びその製造方法
CN112092425A (zh) * 2020-09-03 2020-12-18 爱索尔(广州)包装有限公司 一种边料控制***及其软管焊接工艺
DE102021112614A1 (de) 2021-05-14 2022-11-17 Voss Automotive Gmbh Anschlusssystem und Verfahren zur Montage eines Anschlusssystems

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260184A (en) * 1979-01-18 1981-04-07 Aeroquip Corporation Fluid coupling using staple interlock
US4696326A (en) * 1986-06-05 1987-09-29 Sturgis James L Anti-mismatch system
JPH0439492A (ja) * 1990-05-31 1992-02-10 Tokai Rubber Ind Ltd クイックコネクタ
JPH07260072A (ja) 1994-03-22 1995-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd コネクタ
JP3470158B2 (ja) 1994-10-25 2003-11-25 豊田合成株式会社 継手部をもつホース
US5609370A (en) * 1994-12-02 1997-03-11 Itt Corporation Positive latch quick connector
US5568946A (en) * 1994-12-14 1996-10-29 Itt Corporation Squeeze-to-release quick connector with snap-in retainer
EP0944796B1 (en) 1996-07-31 2002-12-04 TI Group Automotive Systems LLC Flexible hose formed with integral connector housings
US6155612A (en) * 1997-11-17 2000-12-05 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Hybrid quick connector
JP2002327882A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sanoh Industrial Co Ltd 疑似係合を防止するための破断式の確認装置
US7029036B2 (en) * 2004-03-09 2006-04-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Rotatable two part quick connection
JP4264937B2 (ja) * 2003-07-09 2009-05-20 Smc株式会社 チャック及び管継手
JP2006090493A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyoda Gosei Co Ltd コネクタ具備ホース
JP2006200738A (ja) 2004-12-24 2006-08-03 Tokai Rubber Ind Ltd 流体輸送用のチューブ
FR2891889B1 (fr) * 2005-10-07 2009-03-06 Caillau Ets Embout de connexion etanche et piece terminale pour un tel embout
US7866711B2 (en) * 2006-08-22 2011-01-11 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector with conductive path
JP2008261450A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Togo Seisakusho Corp コネクタ
US20100052315A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector coupling with lateral stabilization
FR2938895B1 (fr) * 2008-11-25 2013-04-19 Legris Sa Raccord en deux parties reliees par clip.
FR2945100A1 (fr) * 2009-04-30 2010-11-05 Hutchinson Raccord encliquetable entre un conduit de fluide et un embout rigide avec un dispositif temoin de connexion et procede de controle de cette connexion
JP4937426B1 (ja) 2010-09-30 2012-05-23 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ
JP5631707B2 (ja) 2010-12-01 2014-11-26 三桜工業株式会社 チューブ及びチューブの製造方法
JP5844231B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-13 豊田合成株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014122658A (ja) 2014-07-03
CN104364572B (zh) 2017-03-29
WO2014097809A1 (ja) 2014-06-26
CN104364572A (zh) 2015-02-18
US10066773B2 (en) 2018-09-04
EP2937614A4 (en) 2016-08-03
EP2937614A1 (en) 2015-10-28
US20140319820A1 (en) 2014-10-30
EP2937614B1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067366B2 (ja) 配管接続構造
JP4644063B2 (ja) 管接続構造体
JP4937426B1 (ja) クイックコネクタ
US7810848B2 (en) Pipe joint and pipe joint structure having the same and method of using the same
ES2742274T3 (es) Conector rápido
KR102103351B1 (ko) 연료 라인 커넥터 및 이를 제조하는 방법
US7429065B2 (en) Hose and tube assembly
KR20140085445A (ko) 2개의 도관 섹션을 연결하기 위한 장치
US20170299100A1 (en) Quick Connector with Anti-Rotate Feature
US7104571B2 (en) Connector clip for verifying complete connection between a connector and a pipe
US20050200125A1 (en) Rotatable two part quick connection
WO2006044993A2 (en) Quick connector with disk retention retainer
US7891710B2 (en) Connector with release mechanism, and method for forming a releasable fluid connection
KR20160072247A (ko) 유압 커넥터용 회전방지 장치
JP7228345B2 (ja) クイックコネクタ組立体および方法
KR20180072814A (ko) 유체 연결부를 고정시키기 위한 분리형 링을 포함하는 튜브형 퀵 커플링
CN107687553A (zh) 包括保持套环的连接设备
US20130154258A1 (en) Joint unit and joint assembly comprising such a joint unit for non-detachable connection of media-conveying lines
JP6889756B2 (ja) クイックコネクタ
WO2014097746A1 (ja) 樹脂チューブおよび配管接続構造
JP6989167B1 (ja) スナップフィット係合コネクタ
JP4296892B2 (ja) ホース接続構造体およびホース接続方法
JP6842365B2 (ja) 配管の取付構造および配管の取付方法
JP6401934B2 (ja) コネクタ
JP6865086B2 (ja) 管接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150