JP6058228B1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6058228B1
JP6058228B1 JP2016545367A JP2016545367A JP6058228B1 JP 6058228 B1 JP6058228 B1 JP 6058228B1 JP 2016545367 A JP2016545367 A JP 2016545367A JP 2016545367 A JP2016545367 A JP 2016545367A JP 6058228 B1 JP6058228 B1 JP 6058228B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
well region
region
insulating film
drift layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016170706A1 (ja
Inventor
康史 貞松
康史 貞松
史郎 日野
史郎 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6058228B1 publication Critical patent/JP6058228B1/ja
Publication of JPWO2016170706A1 publication Critical patent/JPWO2016170706A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

ドリフト層(20)はワイドバンドギャップ半導体から作られている。第1ウェル領域(30)はドリフト層(20)上に設けられている。ソース領域(40)は、第1ウェル領域(30)の各々の上に設けられている。ゲート絶縁膜(50)は第1ウェル領域(30)上に設けられている。第1電極(80)は、ソース領域(40)に接しており、第1ウェル領域(30)の間においてドリフト層(20)へユニポーラ通電が可能なダイオード特性を有する。第2ウェル領域(31)はドリフト層(20)上に設けられている。第2電極(81)は、第2ウェル領域(31)に接しており、ゲート電極(82)および第1電極(80)から分離されている。

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、ワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
炭化珪素(SiC)を用いたpnダイオードに順方向電流を流し続けると順方向電圧が増加することが知られている(例えば、下記の非特許文献1参照)。これは、pnダイオードを通して注入された少数キャリアが多数キャリアと再結合する際の再結合エネルギーにより、炭化珪素基板に存在する基底面転位などを起点として、面欠陥である三角積層欠陥(ショックレー型積層欠陥ともいう)が結晶中に拡張するためと考えられている(例えば、下記の非特許文献2参照)。pnダイオードの順方向電圧の増加は、三角積層欠陥が電流の流れを阻害するためと考えられる。順方向電圧のこの増加は信頼性の劣化を引き起こし得る。
このような順方向電圧シフトは、炭化珪素を用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)でも同様に発生するとの報告がある(例えば、下記の非特許文献3参照)。MOSFET構造はソース・ドレイン間に寄生pnダイオード(ボディダイオード)を有しており、順方向電流がこのボディダイオードに流れると、pnダイオードと同様の信頼性劣化を引き起こす。MOSFETチップに還流ダイオードとして、低い順方向電圧を有するショットキーバリアダイオードチップが並列接続される場合、この問題は軽減される。しかしながら、下記の特許文献1において指摘されているように、ダイオードが外付けされると、装置の部品点数が増加してしまう。一方、還流ダイオードとしての機能のすべてまたは一部をMOSFETのボディダイオードが担う場合、上述した信頼性劣化がMOSFETチップに及び得る。
この問題に対応する方法として、例えば、下記の特許文献2において言及されているように、pnダイオード構造に順方向電流を長時間流し、この前後における順方向電圧の変化を測定する、ストレス試験がある。ストレス試験において劣化の大きい素子を製品から排除(スクリーニング)することで、より高い信頼性を確保することができる。劣化有無を判定するために着目される順方向電圧の変動量は、積層欠陥の面積に比例する。この面積の拡張速度は、pnダイオードを通して注入される少数キャリアの積算量におおよそ比例する。この積算量は、電流の大きさと、電流を流す時間とに依存する。短時間で試験を終えることを意図して電流が過度に大きくされると、ダイオード素子が過度に発熱することで、チップまたは試験装置が損傷してしまうことがある。一方で、電流を小さくすると、試験に長時間を要し、その結果、チップコストが増大するなど、実用上の問題が生じる。
一方、MOSFETなどユニポーラ型トランジスタとしての半導体チップには、還流ダイオードとして、上述したように信頼性劣化につながり得るpnダイオードに代わり、多数キャリアのみで通電するダイオード、すなわちユニポーラ型ダイオード、を内蔵させることが可能である。例えば、下記の特許文献3および4では、MOSFETのユニットセル内にユニポーラ型ダイオードとしてSBD(Schottky Barrier Diode)が内蔵されている。ユニポーラ型トランジスタの活性領域としてのユニットセル内に、ボディダイオードの動作電圧よりも低い動作電圧を有するユニポーラ型ダイオードが内蔵されることで、実使用時において活性領域内のボディダイオードに順方向電流が流れないようにすることができる。これにより活性領域の特性劣化を抑制することができる。
国際公開第2013/051170号 特開2004−289023号公報 特開2003−017701号公報 国際公開第2014/162969号
Journal of ELECTRONIC MATERIALS, Vol. 39, No. 6, pp. 684−687 (2010) "Electrical and Optical Properties of Stacking Faults in 4H−SiC Devices" PHYSICAL REVIEW LETTERS, Vol. 92, No. 17, 175504 (2004) "Driving Force of Stacking−Fault Formation in SiC p−i−n Diodes" IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS, Vol. 28, No. 7, pp. 587−589 (2007) "A New Degradation Mechanism in High−Voltage SiC Power MOSFETs"
しかしながら、活性領域以外の領域、特に活性領域の周りの終端領域、には、寄生ダイオードが存在するものの、当該領域の構造または機能に鑑み、ユニポーラ型ダイオードを配置することができない箇所がある。この箇所に基底面転位など起点が存在すると、三角積層欠陥が拡張することでトランジスタの特性が劣化してしまう。具体的には、ソース・ドレイン電流を通電した際の電圧降下が大きくなる。その結果、実使用時に熱暴走することで素子破壊に至る可能性が懸念される。このため、たとえユニポーラ型トランジスタにSBDが内蔵されていても、ストレス試験によるスクリーニングには有用性がある。ここでSBDの動作電圧は寄生ダイオードの動作電圧よりも低くされていることから、ストレス試験に用いられるストレス電流の大部分は主に、試験が必要な寄生ダイオードではなく、内蔵SBDを通ってしまう。内蔵SBDを通る電流も、素子の発熱を引き起こすジュール熱の発生原因となる。よって、素子の発熱に起因したチップまたは評価設備の熱損傷を防ぐことができる程度に、ストレス電流を小さくする必要がある。この結果、試験時間が長くなってしまう。
さらに、ストレス電流が活性領域に流れる量が多い場合、寄生pnダイオードにも電流が流れ始める。その結果、本来ストレス試験が不要な活性領域で積層欠陥が生成する。この積層欠陥はMOSFETの順方向電圧を変動させることがある。順方向電圧が仕様から外れたものが除去される場合、チップの製造歩留まりが低くなる。
以上のように、ユニポーラ型ダイオードが内蔵されたトランジスタにおいて、そのスクリーニングのためのストレス試験に長時間を要するという課題があった。またストレス試験に起因したトランジスタ特性の変動が大きいという課題があった。これらの課題の原因となる三角積層欠陥の生成は、SiCについてよく知られているが、その他のワイドバンドギャップ半導体においても生じ得るものである。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、トランジスタおよびユニポーラ型ダイオードが内蔵された半導体装置であって、ストレス試験を短時間で施すことができ、かつストレス試験に起因してトランジスタ特性が変動しにくい半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、第1導電型を有する半導体基板と、第1導電型を有するドリフト層と、第1導電型と異なる第2導電型を有する複数の第1ウェル領域と、第1導電型を有するソース領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、第1電極と、第2導電型を有する少なくとも1つの第2ウェル領域と、第2電極と、第3電極とを有する。ドリフト層は、半導体基板上に設けられており、ワイドバンドギャップ半導体から作られている。第1ウェル領域はドリフト層上に設けられている。ソース領域は、第1ウェル領域の各々の上に設けられており、第1ウェル領域によってドリフト層から分離されている。ゲート絶縁膜は第1ウェル領域上に設けられている。ゲート電極はゲート絶縁膜上に設けられている。第1電極は、ソース領域に接しており、第1ウェル領域の間においてドリフト層へユニポーラ通電が可能なダイオード特性を有する。第2ウェル領域はドリフト層上に設けられている。第2電極は、第2ウェル領域に接しており、ゲート電極および第1電極から分離されている。第3電極は半導体基板に電気的に接続されている。
本発明の半導体装置の製造方法は、次の工程を有する。第1導電型を有する半導体基板と、半導体基板上に設けられ、ワイドバンドギャップ半導体から作られ、第1導電型を有するドリフト層と、ドリフト層上に設けられ、第1導電型と異なる第2導電型を有する複数の第1ウェル領域と、第1ウェル領域の各々の上に設けられ、第1ウェル領域によってドリフト層から分離され、第1導電型を有するソース領域と、第1ウェル領域上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、ソース領域に接し、第1ウェル領域の間においてドリフト層へユニポーラ通電が可能なダイオード特性を有する第1電極と、ドリフト層上に設けられ、第2導電型を有する少なくとも1つの第2ウェル領域と、第2ウェル領域に接し、ゲート電極および第1電極から分離された第2電極と、半導体基板に電気的に接続された第3電極と、が形成される。第2電極および第3電極の間に第1電極および第3電極の間の電圧よりも低い電圧を加えることによって、第2ウェル領域およびドリフト層によるpn接合に順方向バイアスが与えられる。
本発明によれば、活性領域に位置する第1ウェル領域に接する第1電極とは別に、活性領域外に位置する第2ウェル領域に接する第2電極が設けられる。第2ウェル領域およびドリフト層によるpn接合に順方向バイアスを印加するストレス試験を第2電極を用いて行うことにより、活性領域に流れるストレス電流を抑制することができる。これにより、第1に、ストレス試験中の活性領域における発熱量がより小さくなる。よって、より大きな電流をストレス試験に用いることが可能となるので、ストレス試験をより短時間で行うことができる。第2に、ストレス試験中の活性領域における積層欠陥の生成が抑制される。これにより、ストレス試験に起因したトランジスタ特性の変動が生じにくくなる。以上のように、ストレス試験の時間を短くすることができ、またストレス試験に起因したトランジスタ特性の変動を抑えることができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図1の線II−IIに沿う概略的な部分断面図である。 図1の変形例を示す平面図である。 比較例の半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図3の線V−Vに沿う概略的な部分断面図である。 図3の線VI−VIに沿う概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態6における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図11の線XII−XIIに沿う概略的な部分断面図である。 図12の第1の変形例である。 図12の第2の変形例である。 図12の第3の変形例である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、本明細書においては、半導体装置全体のうち、ユニットセルが周期的に配置された領域を活性領域と称し、それ以外の領域を終端領域と称する。
<実施の形態1>
(構成)
図1および図2を参照して、はじめに本実施の形態のMOSFET101(半導体装置)の構成について説明する。MOSFET101は、詳しくは後述するが、SBDが内蔵されたものである。
MOSFET101は、n型(第1導電型)を有する基板10(半導体基板)と、基板10上の半導体層と、ゲート絶縁膜50と、フィールド絶縁膜52と、層間絶縁膜55と、ソース電極80(第1電極)と、試験電極81(第2電極)と、ゲート電極82と、オーミック電極79と、ドレイン電極85(第3電極)とを有する。上記半導体層は、n型を有するドリフト層20と、p型(第1導電型と異なる第2導電型)を有する複数のウェル領域30(第1ウェル領域)と、p型を有するウェル領域31(第2ウェル領域)と、n型を有するソース領域40と、p型を有するJTE(Junction Termination Extension)領域37とを含む。
基板10は、例えば、4Hのポリタイプを有する炭化珪素からなる。基板10の不純物濃度はドリフト層20の不純物濃度よりも高いことが好ましい。基板10の一方面(図2における上面)の面方位は、例えば、(0001)面から4°程度傾斜した面である。
ドレイン電極85は基板10の他方面(図2における下面)上に、オーミック電極79を介して設けられている。オーミック電極79は基板10の下面に接している。これによりドレイン電極85は基板10に電気的にオーミックに接続されている。
ドリフト層20は基板10上に設けられている。ドリフト層20は、ワイドバンドギャップ半導体から作られており、本実施の形態においては、六方晶系の結晶構造を有する炭化珪素から作られている。なお本実施の形態においては、基板10上の半導体層全体が、ワイドバンドギャップ半導体としての炭化珪素から作られている。すなわち半導体層は炭化珪素層である。
複数のウェル領域30は、活性領域R1に配置されており、ドリフト層20上に互いに分離されて設けられている。これにより、半導体層上において互いに隣り合うウェル領域30の間に、ドリフト層20からなる離間領域21または22が設けられている。離間領域21および22は、例えば交互に配置されている。なおドリフト層20上において複数のウェル領域30は、図2に示すような一の平面における断面視において互いに分離されて設けられていればよく、これら複数のウェル領域30はこの断面視以外の箇所で互いにつながっていてもよい。
ソース領域40は、半導体層の表面において、ウェル領域30の各々の上に設けられている。ソース領域40の深さはウェル領域30の深さよりも大きく、ソース領域40はウェル領域30によってドリフト層20から分離されている。ソース領域40にn型を付与するための導電型不純物(ドナー不純物)としては、例えば窒素(N)が用いられる。
複数のウェル領域30は、MOSFET101において周期的に設けられるユニットセルのそれぞれに配置されている。よって複数のウェル領域30も周期的に配置されている。ウェル領域30の各々は、半導体層の表面においてソース領域40と離間領域22の間に高濃度領域35を有する。高濃度領域35は、ウェル領域30の他の領域の不純物濃度に比してより高い不純物濃度を有する。よって高濃度領域35はウェル領域30中の他の部分よりも低い電気抵抗を有する。
ウェル領域31は、活性領域R1の周囲の終端領域R2に配置されており、ドリフト層20上において複数のウェル領域30から分離されて設けられている。ウェル領域30および31の間の離間領域の幅は、離間領域21の幅とおおよそ同程度である。ウェル領域31の面積はウェル領域30の各々の面積よりも大きい。ウェル領域31は、平面レイアウトにおいてソース電極80よりも外側(図2における右側)へ張り出している。ウェル領域31の各々は、半導体層の表面に位置する高濃度領域36を有する。高濃度領域36は、ウェル領域31の他の領域の不純物濃度に比してより高い不純物濃度を有する。よって高濃度領域36はウェル領域31中の他の部分よりも低い電気抵抗を有する。
ウェル領域31は、ウェル領域30と同じ種類の導電型不純物による、同様の濃度プロファイルを有していることが好ましく、この場合、ウェル領域30および31を同時に形成することができる。また高濃度領域36は、高濃度領域35と同じ種類の導電型不純物による、同様の濃度プロファイルを有していることが好ましく、この場合、高濃度領域35および36を同時に形成することができる。ウェル領域30および31にp型を付与するための導電型不純物(アクセプタ不純物)としては、例えばアルミニウム(Al)が用いられる。
JTE領域37は、ウェル領域31の外周側(図2における右側)に配置されており、ウェル領域31とつながっている。JTE領域37は、ウェル領域31の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する。
ゲート絶縁膜50は、ウェル領域30上に設けられており、ソース領域40と離間領域21との間でウェル領域30に跨っている。ゲート絶縁膜50は、酸化珪素から作られていることが好ましく、例えば熱酸化膜である。
ゲート電極82は、ゲート電極部60と、ゲート電極部60に接する配線層82wとを有する。ゲート電極部60は、ゲート絶縁膜50上に設けられており、ゲート絶縁膜50を介してソース領域40と離間領域21との間でウェル領域30に跨っている。この構成により、ウェル領域30のうち離間領域21とソース領域40との間でゲート絶縁膜50を介してゲート電極部60と対向する部分がチャネル領域としての機能を有する。チャネル領域は、ゲート電極部60の電位の制御によってMOSFET101がオン状態とされた際に反転層が形成される領域である。配線層82wの材料の抵抗率は、ゲート電極部60の材料の抵抗率よりも低いことが好ましい。ゲート電極82はソース電極80および試験電極81と電気的に絶縁されている。言い換えれば、ゲート電極82はソース電極80および試験電極81と短絡されていない。
フィールド絶縁膜52は終端領域R2において半導体層上に設けられている。よってフィールド絶縁膜52は、ウェル領域30から分離されてウェル領域31上に設けられている。フィールド絶縁膜52の厚さはゲート絶縁膜50の厚さよりも大きい。フィールド絶縁膜52はゲート絶縁膜50の外周側に配置されている。ゲート電極部60は、フィールド絶縁膜52上へ延びた部分を有する。図2に示す構成においては、フィールド絶縁膜52はゲート絶縁膜50の外周端と接する内周端を有する。
層間絶縁膜55は、ゲート絶縁膜50およびフィールド絶縁膜52上に設けられたゲート電極部60を覆っている。層間絶縁膜55は酸化珪素から作られていることが好ましい。層間絶縁膜55には、終端領域R2においてゲート電極部60を露出するコンタクトホール95が設けられている。コンタクトホール95においてゲート電極部60にゲート電極82の配線層82wが接続されている。コンタクトホール95と、ゲート電極82の配線層82wとは、平面レイアウトにおいてウェル領域31に包含されている。これは、ドレイン電極85に印加される高電圧をソース電位に接地されたウェル領域31が遮蔽することで、ドレイン電圧に対して格段に低い電位を有する配線層82wの下部にある絶縁膜(図2の構成においてはフィールド絶縁膜52)に高電圧が印加されるのを防ぐためである。
ゲート絶縁膜50および層間絶縁膜55を有する絶縁層には、コンタクトホール90、91および92が設けられている。コンタクトホール90は、半導体層の活性領域R1の表面を部分的に露出しており、具体的には、ソース領域40の一部と、高濃度領域35と、離間領域22とを露出している。コンタクトホール91および92の各々は、半導体層の終端領域R2の表面を部分的に露出しており、本実施の形態においては、ウェル領域31の高濃度領域36を部分的に露出している。コンタクトホール91はコンタクトホール92よりも、より活性領域R1近くに配置されている。
フィールド絶縁膜52は、本実施の形態においては、コンタクトホール91から離れており、またコンタクトホール92から離れている。具体的には、フィールド絶縁膜52は、コンタクトホール91の位置よりも活性領域R1からより離れて位置しており、またコンタクトホール92の位置よりも活性領域R1からより離れて位置している。
ソース電極80は、ゲート絶縁膜50、ゲート電極部60および層間絶縁膜55を有する構造上に設けられている。ソース電極80は平面レイアウトにおいて活性領域R1を包含している。ソース電極80は、ショットキー電極75と、オーミックコンタクト部70と、オーミックコンタクト部71(第1オーミックコンタクト部)と、配線層80wとを含む。ショットキー電極75と、オーミックコンタクト部70と、オーミックコンタクト部71とは、配線層80wによって互いに短絡されている。
ショットキー電極75は、コンタクトホール90の底に配置されており、離間領域22においてドリフト層20に接している。これによりソース電極80は離間領域22においてドリフト層20にショットキー接続されている。この構成によりMOSFET101の活性領域R1にはSBDが内蔵されている。よってソース電極80は、ウェル領域30の間においてドリフト層20へユニポーラ通電が可能なダイオード特性を有している。このSBDの拡散電位は、ドリフト層20とウェル領域30とによるpn接合の拡散電位よりも低い。ショットキー電極75は、離間領域22の表面を包含していることが好ましいが、包含していなくてもよい。一方、MOSFET101の終端領域R2にはSBDが内蔵されていない。
オーミックコンタクト部70は、コンタクトホール90の底に配置されており、ソース領域40に接している。これによりソース電極80はソース領域40とオーミック接続されている。オーミックコンタクト部70はコンタクトホール90内においてウェル領域30の高濃度領域35にも接している。これによりソース電極80はウェル領域30の高濃度領域35とオーミック接続されている。オーミックコンタクト部70が高濃度領域35と接することで、オーミックコンタクト部70とウェル領域30との間の電子または正孔の授受がより容易となる。
オーミックコンタクト部71は、コンタクトホール91の底に配置されており、ウェル領域31の高濃度領域36とオーミック接続している。これによりソース電極80はウェル領域31の高濃度領域36とオーミック接続されている。オーミックコンタクト部71が高濃度領域36と接することで、オーミックコンタクト部71とウェル領域31との間の電子または正孔の授受がより容易となる。
試験電極81はゲート電極82およびソース電極80から分離されている。試験電極81は、オーミックコンタクト部72(第2オーミックコンタクト部)と、配線層81wとを有している。オーミックコンタクト部72は、コンタクトホール92の底に配置されており、ウェル領域31の高濃度領域36に接している。これによりオーミックコンタクト部72はウェル領域31の高濃度領域36とオーミック接続している。この構成により試験電極81は、ウェル領域31に接し、かつウェル領域31とオーミック接続されている。平面レイアウトにおいて、コンタクトホール91が活性領域R1をできるだけ完全に囲むように形成され、それに沿って試験電極81も活性領域R1をできるだけ完全に囲むように形成されることが好ましい。
高濃度領域36は、オーミックコンタクト部71および72の直下のみならず、ウェル領域31内の広範囲に渡って延伸されている。これはウェル領域31のチップ平面方向の抵抗、すなわちシート抵抗、を下げる働きを有する。高濃度領域36は、MOSFET101のスイッチング動作時にウェル領域31内部の電位が変動することに起因してウェル領域31の直上にあるゲート絶縁膜50またはフィールド絶縁膜52が破壊することを防ぐ役割を果たす。例えばMOSFET101のターンオフ動作時に、ドレイン電極85の電位が急激に増大することにより、ウェル領域31およびドリフト層20の間のpn接合にかかる逆バイアスが急激に増大する。このときウェル領域31内では、アクセプタの空乏化に伴い放出された正孔が、ウェル領域31内をチップ平面方向に移動し、コンタクトホール91を通って、0Vに接地されたソース電極80へ排出される。これが変位電流であり、スイッチング速度が増大するほど大きくなる。変位電流の大きさと電流経路の抵抗との積に応じた電圧分だけ、ウェル領域31の各場所の電位が増大する。これを低減し、直上の絶縁膜の破壊を防ぐためには、上述したように高濃度領域36を広範囲に形成することが好ましい。
MOSFET101を上方から見た視野(図1)において、MOSFET101の上面には、ソース電極80と、試験電極81と、ゲート電極82とが露出されており、これらは互いに分離されている。本実施の形態においては、試験電極81は、ソース電極80およびゲート電極82の間に位置する部分を有している。
試験電極81は、MOSFET101の表面に露出された電極パッド81P(図1)を有する。電極パッド81Pは、プローブ針を当てることができる程度に十分な大きさを有する領域であり、30μm四方以上の大きさを有すことが好ましい。図1の平面視においては、試験電極81は、電極パッド81Pと、電極パッドの幅よりも小さい幅で線状に延在している部分とを有する。試験電極81のうち電極パッド81P以外の部分の幅を上記のように小さくすることにより、試験電極81が設けられる終端領域R2(図2)の大きさを抑えることができる。これにより、MOSFET101のオン抵抗などの装置性能に直結する活性領域R1の大きさを保ちつつ、チップサイズを抑えることができる。なお電極パッドの形状は図1に示すものに限定されるものではなく、試験電極81に平面視において30μm四方以上の領域があれば、この領域が電極パッドとしての機能を有する。
詳細は後述するが、試験電極81にドレイン電極85を上回る電位を印加することで、ウェル領域31とドリフト層20との間に形成される寄生pnダイオードに高密度のストレス電流を流すストレス試験が行われる。この電位印加のためにプローブ針が当てられることで生じたプローブ痕81Mを電極パッド81Pは有している。なお通電試験において電極パッド81Pを用いずに試験電極81に外部から電位が印加される場合は、電極パッド81Pは不要である。また通電試験後に電極パッド81Pが除去されてもよく、この場合、MOSFET101は電極パッド81Pを有しない。
なおゲート電極82は、MOSFET101を上方から見た視野において、図1に示すように電極パッドとして機能する領域のみから構成されてもよく、あるいは図3に示すように、上記領域に加えて、電極パッドの幅よりも小さい幅で線状に延在している配線領域を有してもよい。
(製造方法)
続いてMOSFET101(図2)の製造方法について、以下に説明する。
まず基板10の一方面上にドリフト層20が形成される。具体的には、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により、1×1015cm−3〜1×1017cm−3の不純物濃度でドナー不純物が添加された炭化珪素が5μm〜50μm程度の厚さで基板10上にエピタキシャル成長させられる。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスクが形成される。この注入マスクを用いて選択的に、アクセプタ不純物としてAlがイオン注入される。このとき、Alのイオン注入の深さはドリフト層20の厚さを超えない0.5μm〜3μm程度とされる。また、イオン注入されるAlの不純物濃度は、1×1017cm−3〜1×1019cm−3の範囲でドリフト層20のドナー濃度より多いものとされる。その後、注入マスクが除去される。本工程によりAlがイオン注入された領域がウェル領域30および31となる。よってウェル領域30および31は一括して形成され得る。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより、別の注入マスクが形成される。この注入マスクを用いて選択的に、アクセプタ不純物としてAlがイオン注入される。このとき、Alのイオン注入の深さはドリフト層20の厚さを超えない0.5μm〜3μm程度とされる。また、イオン注入されるAlの不純物濃度は、1×1016cm−3〜1×1018cm−3の範囲でドリフト層20の第1の不純物濃度より高く、かつウェル領域30のAl濃度よりも低いものとされる。その後、注入マスクが除去される。本工程によりAlがイオン注入された領域がJTE領域37となる。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより、別の注入マスクが形成される。この注入マスクを用いて選択的に、ドナー不純物であるNがイオン注入される。Nのイオン注入深さはウェル領域30の厚さより浅くされる。また、イオン注入されたNの不純物濃度は、1×1018cm−3〜1×1021cm−3の範囲でウェル領域30のアクセプタ濃度を超えるものとされる。本工程でNが注入された領域のうちn型を示す領域がソース領域40となる。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより、別の注入マスクが形成される。この注入マスクを用いてアクセプタ不純物であるAlがイオン注入される。その後、注入マスクが除去される。本工程によってAlが注入された領域が高濃度領域35および36となる。アクセプタ不純物のイオン注入は、高濃度領域35および36を低抵抗化する目的で、基板10またはドリフト層20を150℃以上に加熱しながら行われることが好ましい。
上述したイオン注入工程の順番は任意である。次に、熱処理装置によって、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中で1300〜1900℃、30秒〜1時間のアニールが行われる。これにより、イオン注入された導電型不純物が電気的に活性化される。
続いて、活性領域R1にほぼ対応した位置以外の領域に、膜厚が0.5〜2μm程度の二酸化珪素膜からなるフィールド絶縁膜52が形成される。例えば、フィールド絶縁膜52をCVD法により全面に形成した後、活性領域R1にほぼ対応した位置のフィールド絶縁膜52が、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて除去される。
続いて、フィールド絶縁膜52に覆われていない炭化珪素表面を熱酸化することにより、酸化珪素からなる所望の厚さのゲート絶縁膜50が形成される。次に、ゲート絶縁膜50の上に、導電性を有する多結晶珪素膜が減圧CVD法により形成され、この膜をパターニングすることによりゲート電極部60が形成される。続いて層間絶縁膜55が減圧CVD法により形成される。続いて、半導体層のうちオーミックコンタクト部70〜72が形成されることになる部分を露出する開口部が、層間絶縁膜55およびゲート絶縁膜50に形成される。
次に、スパッタ法などによりニッケル(Ni)を主成分とする金属膜が形成される。続いてこの膜に対して600℃〜1100℃の温度での熱処理が行なわれる。これにより上記開口部内において炭化珪素層と金属膜との間にシリサイドが形成される。続いて金属膜のうちシリサイド化されずに残留した部分が除去される。この除去は、例えば、硫酸、硝酸、塩酸のいずれか、またはこれらと過酸化水素水との混合液などによるウェットエッチングにより行い得る。以上によりオーミックコンタクト部70〜72が形成される。
続いて、基板10の下面に、Niを主成分とする金属膜が形成される。この金属膜を熱処理することにより、基板10の裏側にオーミック電極79が形成される。
次に、フォトレジストなどを用いたパターニング技術により、離間領域22上のゲート絶縁膜50および層間絶縁膜55と、コンタクトホール95が設けられる位置の層間絶縁膜55とが除去される。除去する方法としては、SBD界面となる炭化珪素表面にダメージを与えないウェットエッチングが好ましい。
続いて、スパッタ法などにより、ショットキー電極75が堆積される。堆積される材料は、Ti、MoまたはNiが好ましい。
その後、ここまで処理してきた基板10の表面にスパッタ法または蒸着法によりAlなどの配線金属層を形成し、これがフォトリソグラフィー技術により所定の形状に加工される。これにより、オーミックコンタクト部70および71とショットキー電極75とに接触する配線層80wと、オーミックコンタクト部72に接触する配線層81wと、ゲート電極部60に接触する配線層82wとが形成される。さらに、基板10の下面に形成されたオーミック電極79の表面上に、金属膜であるドレイン電極85が形成される。
以上により、基板10と、基板10上の上述した半導体層と、ゲート絶縁膜50と、フィールド絶縁膜52と、層間絶縁膜55と、ソース電極80と、試験電極81と、ゲート電極82と、ドレイン電極85とを有する、MOSFET101の半製品が形成される。
次にこの、MOSFET101の半製品に対してストレス試験が行われる。具体的には、ドレイン電極85に対して試験電極81の電位を高めることで、ウェル領域31およびドリフト層20によるpn接合に順方向バイアスが与えられる。この電位印加のために、試験電極81の電極パッド81P(図1)にプローブ針が接触させられる。このとき、プローブ針と電極パッド81Pとの接触抵抗を低減するためにプローブ針を電極パッド81P中にめり込ませる必要があり、その結果、電極パッド81Pにはプローブ痕81Mが形成される。
上記のストレス試験において、試験電極81およびドレイン電極85の間に加えられる電圧は、ソース電極80およびドレイン電極85の間の電圧よりも低くされる。言い換えれば、ソース電極80の電位は試験電極81の電位よりも低くされる。好ましくは、ソース電極80の電位はドレイン電極85の電位に対して寄生pnダイオードの拡散電位を超えない電位とされる。ソース電極80の電位は、外部から電位を与えることなくフローティング電位とされてもよい。その場合においても、ソース電極80の電位は、試験電極81の電位とドレイン電極85の電位との間の電位となるため、試験電極81の電位よりも低くなる。
上記のように電位が印加されることで、ウェル領域30とドリフト層20との間に形成された寄生pnダイオードに比して、ウェル領域31とドリフト層20との間に形成された寄生pnダイオードに優先的にストレス電流が流れる。なお上記の電位印加の際に、ゲート電極82の電位は、試験電極81と同等か、または、チャネルを確実にオフにするために試験電極81よりも低い電位とされることが好ましい。
ウェル領域31とドリフト層20との間に形成された寄生pnダイオードにストレス電流が印加されている際に、この寄生pnダイオードの箇所に、基底面転位など、欠陥の起点が存在すると、三角積層欠陥が拡張する。欠陥の拡張は、ソース電極80または試験電極81と、ドレイン電極85との間の通電特性に影響を与える。
このストレス試験を行った後、各電極間の通電特性が測定され、異常のある製品は排除される。すなわち、複数の半製品が形成された後に、これらに対して、ストレス試験によるスクリーニングが行われる。通電特性は抵抗値または耐圧特性であってもよい。例えば試験電極81とドレイン電極85との間に電流を流し、電圧降下の大きい素子が排除される。また同様の測定をストレス試験前にも行っておき、ストレス試験前後での特性変動量から、排除の必要有無が判定されてもよい。
上記のように寄生pnダイオードへ通電ストレスを加えた後、ソース電極80および試験電極81の間は短絡されることが好ましい。つまりMOSFET101に、ソース電極80および試験電極81を電気的に短絡する配線部89が設けられることが好ましい。配線部89は、容易に形成するために、ソース電極80および試験電極81の上方に設けられてもよく、例えばワイヤーボンディングによるボンディングワイヤとして形成される。
以上によりMOSFET101が得られる。
(実使用時における還流動作)
ソース電極80の電位がドレイン電極85の電位を上回った際、MOSFET101は還流動作を行う。活性領域R1においては、内蔵SBDに電流が流れるため、ウェル領域30とドリフト層20とによって形成されるpnダイオードには順方向電流が流れない。一方、終端領域R2においては、SBDが内蔵されていないため、ウェル領域31とドリフト層20とによって形成されるpnダイオードに順方向電流が流れる。
なお、終端領域R2においてウェル領域31とドリフト層20とによって形成されるpnダイオードの箇所に、基底面転位など、欠陥の起点が存在したとすると、三角積層欠陥が拡張することでトランジスタの特性が劣化してしまう。本実施の形態のMOSFET101は、上述したスクリーニングを経ているため、このような特性劣化が生じにくい。
(比較例)
比較例のMOSFET199(図4〜図6)は、上述した試験電極81を有しない。このため、ストレス試験における電位の印加はソース電極80を用いて行わなければならない。ここで、ソース電極80は、pnダイオードよりも動作電圧の低いSBDが内蔵された活性領域R1にも接触している。このためストレス電流のうち大部分が、ストレス試験を必要としない活性領域R1に流れてしまう。活性領域R1に内蔵されたSBDを通電した電流も、デバイス内の電圧降下に応じたジュール熱を発生することで、素子の発熱を引き起こす。この発熱によるチップまた評価設備の熱損傷を防ぐために、通電する電流量を抑える必要がある。その結果、終端領域R2においてウェル領域31とドリフト層20とによって形成されるpnダイオードへのストレス電流密度が低くなる。よってストレス試験に要する時間が長くなってしまう。
さらに、ストレス電流が活性領域R1に流れる量が多い場合、活性領域R1においてウェル領域30とドリフト層20との間で形成される寄生pnダイオードにも電流が流れ始める。これは、SBDの電流密度が増えるに従って、離間領域22で生じる電圧降下が大きくなることで、pnダイオードにかかる順方向電圧が増大するためである。その結果、本来ストレス試験が不要な活性領域R1で積層欠陥が生成し、それによりMOSFET199の順方向電圧などが変わってしまうことが起こりうる。そのような製品がスクリーニングによって除外されると、製造歩留りが低下してしまう。
(効果)
本実施の形態によれば、活性領域R1に位置するウェル領域30に接するソース電極80とは別に、終端領域R2に位置するウェル領域31に接する試験電極81が設けられる。ウェル領域31およびドリフト層20によるpn接合に順方向バイアスを印加するストレス試験を試験電極81を用いて行うことにより、活性領域R1に流れるストレス電流を抑制することができる。これにより、第1に、ストレス試験中の活性領域R1における発熱量がより小さくなる。よって、より大きな電流をストレス試験に用いることが可能となるので、ストレス試験をより短時間で行うことができる。第2に、ストレス試験中の活性領域R1における積層欠陥の生成が抑制される。これにより、ストレス試験に起因したトランジスタ特性の変動が生じにくくなる。以上から、ストレス試験の時間を短くすることができ、またストレス試験に起因したトランジスタ特性の変動を抑えることができる。
電極パッド81Pにより、外部からストレス電流を容易に印加することができる。特に、ストレス電流を印加するためのプローブ針を容易に当てることができる。電極パッド81Pがプローブ痕81Mを有することにより、ストレス電流が既に印加済みであることを容易に認識することができる。複数の電極パッドにプローブ痕があるデバイスは、電極パッド毎に別々のストレスを印加でき、また、その後にバッドを除去するという追加工程を要さないので、コストを上昇させることなく、複数の種類のストレスを印加できる。
ソース電極80および試験電極81の間が配線部89により短絡されることで、ウェル領域31の電位をより確実にソース電極80の電位に近づけることができる。よって、ウェル領域31上のゲート絶縁膜50およびフィールド絶縁膜52に高電圧が印加されるのを防ぐことができる。ただし本実施の形態においてはソース電極80および試験電極81の間が高濃度領域36によってつながっているため、配線部89が省略されても、ウェル領域31の電位を、ある程度はソース電極80の電位に近づけることができる。
オーミックコンタクト部71および72により、ソース電極80および試験電極81のそれぞれをウェル領域31にオーミック接続することができる。
<実施の形態2>
図7を参照して、本実施の形態のMOSFET102(半導体装置)においては、MOSFET101(図2)の場合に比して、フィールド絶縁膜52が、より活性領域R1に近い位置まで延びている。言い換えれば、フィールド絶縁膜52とゲート絶縁膜50との境界が、コンタクトホール91および92よりも活性領域R1に近い箇所に位置している。その結果、コンタクトホール91および92は、層間絶縁膜55だけではなくフィールド絶縁膜52も貫いている。よってオーミックコンタクト部71および72のそれぞれは、フィールド絶縁膜52に設けられたコンタクトホール91および92内に配置されている。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
MOSFET102のスイッチング動作時に、変位電流によってウェル領域31の電位は増大する。本実施の形態によれば、上記のように電位が増大するウェル領域31に接続されたオーミックコンタクト部71および72の周囲に、ゲート絶縁膜50よりも厚いフィールド絶縁膜52が設けられている。これによりオーミックコンタクト部71および72の周囲での絶縁膜の破壊が抑制される。
フィールド絶縁膜52の活性領域R1側の端部は、高濃度領域36の活性領域R1側の端部よりも、活性領域R1に近い方が好ましい。これは、ゲート絶縁膜50が高濃度領域36上にまで形成されると、高濃度領域36が高い不純物濃度を有することに起因して、形成されるゲート絶縁膜50の絶縁特性が高濃度領域36上において低くなるためである。なおフィールド絶縁膜52の活性領域R1側の端部は、ウェル領域31の平面視内にあることが好ましい。
MOSFET102の製造方法はMOSFET101のものとほぼ同様である。相違点として、コンタクトホール91および92を設けるために、コンタクトホール91および92の位置におけるフィールド絶縁膜52のエッチングを必要とすることがある。このエッチングは、実施の形態1で説明したフィールド絶縁膜52のエッチング工程と同時に行うことができる。
なお、本実施の形態においてはオーミックコンタクト部71および72の両方が、フィールド絶縁膜52に設けられたコンタクトホール内に配置されている。その変形例として、フィールド絶縁膜52に設けられたコンタクトホール内にオーミックコンタクト部71および72のいずれか一方のみが配置された構成が用いられてもよい。この場合、一方のオーミックコンタクト部の周辺において、上述した効果が得られる。
<実施の形態3>
図8を参照して、本実施の形態のMOSFET103(半導体装置)には、MOSFET102(図7)と異なり、コンタクトホール91が設けられていない。よってソース電極80とウェル領域31とが絶縁膜によって隔てられている。本実施の形態においてMOSFET103の実使用時にウェル領域31の電位がフローティングになることを避けるためには、ストレス電流の印加後、ソース電極80と試験電極81とを配線部89によって短絡することが必要である。
なお上記以外の構成については、上述した実施の形態2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、ストレス試験において試験電極81により印加される電流が、コンタクトホール91内を通る電流経路を経由して活性領域R1へ漏れてしまうのを防ぐことができる。これによりストレス試験の時間をより短縮することができる。なお上記の電流経路は、図7を参照して、試験電極81から順に、ウェル領域31、オーミックコンタクト部71、配線層80w、ショットキー電極75、および離間領域22を通って、ドレイン電極85に至るものである。
<実施の形態4>
図9を参照して、本実施の形態のMOSFET104(半導体装置)においては、ウェル領域31は、ドリフト層20からなる離間領域23によって互いに分離された複数のウェル領域31aおよび31bを含む。ウェル領域31aにはオーミックコンタクト部71が接続しており、ウェル領域31bにはオーミックコンタクト部72が接続している。すなわち、複数のウェル領域31のうちオーミックコンタクト部71がオーミック接続しているものと、オーミックコンタクト部72がオーミック接続しているものとは異なっている。離間領域23の幅は、耐圧を低下させないために、離間領域21または22の幅以下であることが好ましい。
本実施の形態においてMOSFET104の実使用時にウェル領域31の電位がフローティングになることを避けるためには、ストレス電流の印加後、ソース電極80と試験電極81とを配線部89によって短絡することが必要である。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、オーミックコンタクト部72を有する試験電極81と、オーミックコンタクト部71を有するソース電極80との間が、一のウェル領域によってつながることを避けることができる。これにより実施の形態3に近い効果が得られる。すなわち、試験電極81からソース電極80を経由してウェル領域30へ流れるストレス電流が抑制され、よってストレス試験の時間を短縮することができる。
離間領域23よりも活性領域R1に近い領域には、試験電極81から加えられるストレス電流がほとんど流れない。このような領域に存在する欠陥の起点は、ストレス試験の結果に反映されにくい。これをなるべく避けるためには、離間領域23をコンタクトホール91になるべく近く配置することが好ましい。具体的には、離間領域23を、コンタクトホール92よりもコンタクトホール91に近づけることが好ましい。
<実施の形態5>
図10を参照して、本実施の形態のMOSFET105(半導体装置)においては、コンタクトホール91および92の間に、高濃度領域36が形成されていない領域が存在する。言い換えれば、コンタクトホール91および92の間において高濃度領域36に離間領域24が設けられている。離間領域24は、ウェル領域31のうち高濃度領域36以外の領域からなる。よって、ウェル領域31において、離間領域24は、高濃度領域36が形成された領域に比して、より高いシート抵抗を有する。
つまりMOSFET105は、次のような構成を有する。一のウェル領域31は、オーミックコンタクト部71にオーミック接続された面S1(第1の面)と、オーミックコンタクト部72にオーミック接続された面S2(第2の面)とを有する。このウェル領域31が、面S1および面S2の間を隔てる面S3(第3の面)を有する。このウェル領域31において面S3のシート抵抗は面S1および面S2の各々のシート抵抗よりも高い。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、オーミックコンタクト部72を有する試験電極81とオーミックコンタクト部71を有するソース電極80との電気的経路の間に、シート抵抗の高い面S3に沿った部分が設けられる。よって試験電極81からソース電極80を経由してウェル領域30へストレス電流が漏れることを抑制することができる。よってストレス試験の時間を短縮することができる。
またソース電極80および試験電極81の間が一のウェル領域31によってつながっているので、ソース電極80および試験電極81を短絡するための配線部89を必ずしも付加しなくても、試験電極81が接続された第2ウェルの電位がソース電極80の電位から大きくずれることは避けられる。
なお離間領域24よりも活性領域R1に近い領域には、試験電極81から加えられるストレス電流が流れにくい。このような領域に存在する欠陥の起点は、ストレス試験の結果に反映されにくい。これをなるべく避けるためには、離間領域24をコンタクトホール91になるべく近く配置することが好ましい。具体的には、離間領域24を、コンタクトホール92よりもコンタクトホール91に近づけることが好ましい。
<実施の形態6>
図11および図12を参照して、MOSFET106(半導体装置)においては、MOSFET101(図1)の場合と異なり、平面視においてゲート電極82はソース電極80および試験電極81の間に位置している。この構成により、試験電極81は、ゲート電極82よりも活性領域R1から遠くに位置する部分を有する。
MOSFET106の製造方法は、MOSFET101の製造方法とほぼ同様である。相違点として、ゲート電極82および試験電極81の形成時のマスクレイアウトと、コンタクトホール92および95の形成時のマスクレイアウトとが変更されればよい。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。本実施の形態によっても実施の形態1と同様の効果が得られる。
次に、図13〜図15のそれぞれを参照して、変形例のMOSFET106a〜106c(半導体装置)について説明する。MOSFET106aにおいては、実施の形態3と同様にコンタクトホール91が省略されており、実施の形態3と同様の効果が得られる。MOSFET106bにおいては、実施の形態4と同様に離間領域23が設けられており、実施の形態4と同様の効果が得られる。MOSFET106cにおいては、実施の形態5と同様に離間領域24が設けられており、実施の形態5と同様の効果が得られる。
なお本明細書では電気的に低抵抗での接続を「オーミック接続」と称し、それを実現するための構造を「オーミックコンタクト部」または「オーミック電極」と称する。「低抵抗での接続」とは、例えば、100Ωcm以下の接触抵抗を有する接続を意味するものであり、電流・電圧特性として完全な線形性を有する狭義のオーミック特性が満たされる必要はない。
また上記各実施の形態においては第1導電型がn型とされかつ第2導電型がp型とされているが、反対に、第1導電型がp型とされかつ第2導電型がn型とされてもよい。この場合、電位の高低について前述した内容も反対となる。
また上記各実施の形態において、ショットキー電極75およびソース電極80が同じ材料で作られてもよい。この場合、ショットキー電極75およびソース電極80が一括して形成され得る。
また上記各実施の形態においては半導体装置としてMOSFETについて説明したが、ゲート絶縁膜の材料として酸化物以外の材料が用いられてもよい。言い換えれば、半導体装置はMOSFET以外のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)であってもよい。また半導体装置はMISFETに限定されるものではなく、ユニポーラ型ダイオードを内蔵したユニポーラ型トランジスタであればよい。ユニポーラ型トランジスタは、例えば、JFET(Junction Field Effect Transistor)であってもよい。
また上記各実施の形態においてはユニポーラ型トランジスタにSBDが内蔵されているが、SBD素子が内蔵されていなくても、ウェル領域30の間においてドリフト層20へユニポーラ通電が可能なダイオード特性をソース電極80が有していればよい。具体的には、SBDを内蔵する代わりに、例えば、ゲートにオフ電位が与えられた状態でソースからドレインへの方向のみの通電を許容するチャネル特性を有するFETが用いられてもよい。
また上記各実施の形態においてはドリフト層20の材料であるワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素が用いられるが、他のワイドバンドギャップ半導体が用いられてもよい。炭化珪素に限らず、シリコンの再結合エネルギーよりも大きい再結合エネルギーを有するワイドギャップ半導体では、寄生pnダイオードに順方向電流が流れた場合に結晶欠陥が生成することが考えられる。なおワイドバンドギャップ半導体は、例えば、シリコンのバンドギャップ(1.12eV)の2倍程度のバンドギャップを有する半導体として定義される。
本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
R1 活性領域、R2 終端領域、10 基板(半導体基板)、20 ドリフト層、21〜24 離間領域、30 ウェル領域(第1ウェル領域)、31 ウェル領域(第2ウェル領域)、31a,31b ウェル領域、35,36 高濃度領域、40 ソース領域、50 ゲート絶縁膜、52 フィールド絶縁膜、55 層間絶縁膜、60 ゲート電極部、70 オーミックコンタクト部、71 オーミックコンタクト部(第1オーミックコンタクト部)、72 オーミックコンタクト部(第2オーミックコンタクト部)、75 ショットキー電極、79 オーミック電極、80 ソース電極(第1電極)、80w,81w,82w 配線層、81 試験電極(第2電極)、81M プローブ痕、81P 電極パッド、82 ゲート電極、85 ドレイン電極、89 配線部、90〜92,95 コンタクトホール、101〜106,106a〜106c MOSFET(半導体装置)。

Claims (14)

  1. 第1導電型を有する半導体基板と
    前記半導体基板上に設けられ、ワイドバンドギャップ半導体から作られ、前記第1導電型を有するドリフト層と
    前記ドリフト層上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する複数の第1ウェル領域と
    前記第1ウェル領域の各々の上に設けられ、前記第1ウェル領域によって前記ドリフト層から分離され、前記第1導電型を有するソース領域と
    前記第1ウェル領域上に設けられたゲート絶縁膜と
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と
    前記ソース領域に接し、前記第1ウェル領域の間の前記第1導電型の離間領域を介して前記ドリフト層へユニポーラ通電が可能なダイオード特性を有する第1電極と
    前記ドリフト層上に設けられ、前記第1ウェル領域から分離して形成された、前記第2導電型を有する少なくとも1つの第2ウェル領域と
    前記第2ウェル領域に接し、前記第1導電型の半導体領域と接していない、前記ゲート電極および前記第1電極から分離された、プローブ針を当てることができる大きさの第2電極と
    前記半導体基板に電気的に接続された第3電極と
    を備える、半導体装置。
  2. 前記第2電極は電極パッドを有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電極パッドはプローブ痕を有する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極および前記第2電極の上方において前記第1電極および前記第2電極を電気的に短絡する配線部をさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1電極は前記第2ウェル領域とオーミック接続する第1オーミックコンタクト部を有し、
    前記第2電極は前記第2ウェル領域とオーミック接続する第2オーミックコンタクト部を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2ウェル領域上に設けられ、前記ゲート絶縁膜よりも厚いフィールド絶縁膜をさらに備え、
    前記第1オーミックコンタクト部および第2オーミックコンタクト部の少なくともいずれかは、前記フィールド絶縁膜に設けられたコンタクトホール内に配置されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2ウェル領域は互いに分離されて複数形成されており、前記複数の第2ウェル領域のうち前記第1オーミックコンタクト部がオーミック接続しているものと、前記複数の第2ウェル領域のうち前記第2オーミックコンタクト部がオーミック接続しているものとは異なっている、請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記少なくとも1つの第2ウェル領域は、前記第1オーミックコンタクト部にオーミック接続された第1の面と前記第2オーミックコンタクト部にオーミック接続された第2の面とを有する一のウェル領域を含み、前記一のウェル領域は前記第1の面および前記第2の面の間を隔てる第3の面を有し、前記一のウェル領域において前記第3の面のシート抵抗は前記第1の面および前記第2の面の各々のシート抵抗よりも高い、請求項5または6に記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート電極は、ゲート絶縁膜上のゲート電極部と、ゲート電極部に接する配線層とを有しており、平面視において、前記第2電極は前記第1電極および前記配線層の間に位置する、請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート電極は、ゲート絶縁膜上のゲート電極部と、ゲート電極部に接する配線層とを有しており、平面視において、前記配線層は前記第1電極および前記第2電極の間に位置する、請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記ワイドバンドギャップ半導体は炭化珪素である、請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1電極は、前記第1ウェル領域の間において前記ドリフト層に接するショットキー電極を含む、請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 第1導電型を有する半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、ワイドバンドギャップ半導体から作られ、前記第1導電型を有するドリフト層と、前記ドリフト層上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する複数の第1ウェル領域と、前記第1ウェル領域の各々の上に設けられ、前記第1ウェル領域によって前記ドリフト層から分離され、前記第1導電型を有するソース領域と、前記第1ウェル領域上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ソース領域に接し、前記第1ウェル領域の間の前記第1導電型の離間領域を介して前記ドリフト層へユニポーラ通電が可能なダイオード特性を有する第1電極と、前記ドリフト層上に設けられ、前記第1ウェル領域から分離して形成された、前記第2導電型を有する少なくとも1つの第2ウェル領域と、前記第2ウェル領域に接し、前記第1導電型の半導体領域と接していない、前記ゲート電極および前記第1電極から分離された第2電極と、前記半導体基板に電気的に接続された第3電極と、を形成する工程と、
    前記第2電極および前記第3電極の間に前記第1電極および前記第3電極の間の電圧よりも低い電圧を加えることによって、前記第2ウェル領域および前記ドリフト層によるpn接合に順方向バイアスを与える工程と、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  14. 前記順方向バイアスを与える工程の後に、前記第1電極および前記第2電極の間を短絡する工程をさらに備える、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016545367A 2015-04-22 2015-11-06 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6058228B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087252 2015-04-22
JP2015087252 2015-04-22
PCT/JP2015/081372 WO2016170706A1 (ja) 2015-04-22 2015-11-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058228B1 true JP6058228B1 (ja) 2017-01-11
JPWO2016170706A1 JPWO2016170706A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57143806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545367A Active JP6058228B1 (ja) 2015-04-22 2015-11-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10475920B2 (ja)
JP (1) JP6058228B1 (ja)
CN (1) CN107534054B (ja)
DE (1) DE112015006474T5 (ja)
WO (1) WO2016170706A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10651280B2 (en) 2018-03-02 2020-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon carbide semiconductor device
US10734483B2 (en) 2018-09-14 2020-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10872974B2 (en) 2018-09-15 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11222973B2 (en) * 2016-04-11 2022-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2018037701A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6611960B2 (ja) * 2016-11-01 2019-11-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
DE112018001001B4 (de) 2017-02-24 2024-06-13 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit und leistungswandler
JP6498363B2 (ja) * 2017-02-24 2019-04-10 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6702911B2 (ja) * 2017-04-21 2020-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10158013B1 (en) * 2017-06-01 2018-12-18 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US10601413B2 (en) * 2017-09-08 2020-03-24 Cree, Inc. Power switching devices with DV/DT capability and methods of making such devices
DE112018006456T5 (de) 2017-12-19 2020-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-Halbleitereinheit und Leistungswandler
CN111354794B (zh) * 2018-12-24 2021-11-05 东南大学 功率半导体器件及其制造方法
JP7275572B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112289844B (zh) * 2019-07-24 2024-06-11 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置结构
IT202000008179A1 (it) * 2020-04-17 2021-10-17 St Microelectronics Srl Formazione di contatti ohmici in un dispositivo elettronico basato su sic, e dispositivo elettronico
US20220140138A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-05 Cree, Inc. Protection structures for semiconductor devices with sensor arrangements
JP2022082847A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、半導体パッケージおよび炭化珪素半導体装置の検査方法
WO2023157626A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 ローム株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216596A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007266549A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Igbt及びigbtの製造方法
JP2014175431A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2014162969A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015035618A (ja) * 2014-10-16 2015-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289028A (en) 1991-11-04 1994-02-22 Motorola, Inc. High power semiconductor device with integral on-state voltage detection structure
JP3146650B2 (ja) 1992-07-15 2001-03-19 富士電機株式会社 パワー集積回路
JP2003017701A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置
WO2003107422A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 松下電器産業株式会社 半導体デバイス及びその製造方法
JP4338178B2 (ja) 2003-03-24 2009-10-07 財団法人電力中央研究所 炭化珪素半導体装置の検査方法および検査装置、並びに炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4900662B2 (ja) * 2006-03-02 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7521741B2 (en) * 2006-06-30 2009-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Shielding structures for preventing leakages in high voltage MOS devices
DE102007052202B3 (de) * 2007-10-30 2008-11-13 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben
WO2011021076A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor power switch device and method of measuring its characteristics
JP4962665B2 (ja) * 2010-04-06 2012-06-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびにパワーモジュール
JP5108996B2 (ja) * 2010-10-29 2012-12-26 パナソニック株式会社 インバータ
JP5655705B2 (ja) * 2011-05-24 2015-01-21 住友電気工業株式会社 半導体装置
US8969960B2 (en) * 2011-09-21 2015-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
EP2765706B1 (en) 2011-10-03 2019-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device, power converter, and method for controlling power converter
CN102364682B (zh) * 2011-10-28 2016-02-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 垂直双扩散mos晶体管测试结构及形成方法、测试方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216596A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007266549A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Igbt及びigbtの製造方法
JP2014175431A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2014162969A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015035618A (ja) * 2014-10-16 2015-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10651280B2 (en) 2018-03-02 2020-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon carbide semiconductor device
US10734483B2 (en) 2018-09-14 2020-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10872974B2 (en) 2018-09-15 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US10475920B2 (en) 2019-11-12
WO2016170706A1 (ja) 2016-10-27
CN107534054B (zh) 2020-08-18
CN107534054A (zh) 2018-01-02
DE112015006474T5 (de) 2018-01-04
US20180097103A1 (en) 2018-04-05
JPWO2016170706A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058228B1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5940235B1 (ja) 半導体装置
US8492836B2 (en) Power semiconductor device
JP6627973B2 (ja) 半導体装置
CN102870217B (zh) 功率用半导体装置及其制造方法
JP6702911B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5692227B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
US8558244B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5321377B2 (ja) 電力用半導体装置
JP7087280B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6649183B2 (ja) 半導体装置
KR20130023278A (ko) 전력용 반도체 장치
JP6560444B2 (ja) 半導体装置
WO2016194419A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20200161445A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2023112212A (ja) 半導体装置
JP6589263B2 (ja) 半導体装置
JP2021044275A (ja) 半導体装置
JP6628688B2 (ja) 通電検査装置、および、通電検査方法
JP2021044274A (ja) 半導体装置
WO2024028996A1 (ja) 炭化珪素半導体装置、パワーモジュール装置、電力変換装置、及び、移動体
JP7192683B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP2017195292A (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250