JP6058061B2 - 多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法 - Google Patents

多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6058061B2
JP6058061B2 JP2015075306A JP2015075306A JP6058061B2 JP 6058061 B2 JP6058061 B2 JP 6058061B2 JP 2015075306 A JP2015075306 A JP 2015075306A JP 2015075306 A JP2015075306 A JP 2015075306A JP 6058061 B2 JP6058061 B2 JP 6058061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
value
knock resistance
learning
octane fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015075306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194285A (ja
Inventor
忠司 黒谷
忠司 黒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015075306A priority Critical patent/JP6058061B2/ja
Priority to US15/060,602 priority patent/US10443516B2/en
Publication of JP2016194285A publication Critical patent/JP2016194285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058061B2 publication Critical patent/JP6058061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1527Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法に関する。より詳しくは、オクタン価の異なる多種燃料を別々に噴射したり一緒に噴射したりする多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法に関する。
内燃機関の燃料として、さとうきび、とうもろこし、じゃがいもなど多くの作物から製造できるアルコール燃料が注目されている。特に近年では、アルコール燃料をガソリンに添加した混合燃料が流通しており、今後さらに普及すると予測されている。なお、アルコール燃料にはエタノールやメタノールなど様々な種類があるが、以下では、アルコール燃料として最も多く普及しているエタノールを例として説明する。
このような混合燃料の普及とあわせて、外部から給油された混合燃料を、車両上で低オクタン価の燃料と高オクタン価の燃料に再び分離する分離装置に関する研究も進められている。ガソリンとエタノールとでは、例えばオクタン価や発熱量など燃料物性において様々な異なる点があるため、外部から給油された混合燃料をそのまま利用するよりも、車両上で再び分離し、用途や状態に応じて低オクタン価燃料と高オクタン価燃料とを使い分けたり、混合割合を変えて用いたりする方が好ましい場合がある。とりわけ高オクタン価燃料はノッキングを抑制するのに効果的である。このため、特に高負荷域では低負荷域よりも高オクタン価燃料を多めに噴射することによりノッキングを抑制できる。
特許文献1には、燃料タンク内の燃料を分離装置で分離することによって低オクタン価燃料と高オクタン価燃料とを生成し、これら性状の異なる2種類の燃料を運転条件に応じた割合で燃焼室に供給する複数燃料供給内燃機関において、各燃料のオクタン価を推定する技術が示されている。特許文献1の発明では、低オクタン価燃料のみを噴射する運転モードと、高オクタン価燃料のみを噴射する運転モードとを設け、各運転モードで空燃比制御を行うことにより低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料のオクタン価を推定する。
特開2006−17077号公報
上述のように特許文献1の発明では、低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料の両方のオクタン価を推定するため、どちらか一方の燃料のみを供給する運転モードを設ける必要がある。ところが近年最も普及している混合燃料のエタノールの濃度は高々10%程度であるため、分離装置によって得られる高オクタン価燃料の量は低オクタン価燃料の量よりも少ない。このため、特許文献1の発明のように高オクタン価燃料のみを供給する運転モードを設けると、より希少な高オクタン価燃料が低オクタン価燃料よりも先に無くなってしまうおそれがある。
本発明は、高オクタン価燃料の消費をできるだけ少なくしながら低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料の耐ノック性を推定する多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の耐ノック性推定方法は、低負荷側で低オクタン価燃料(例えば、後述の第1燃料)のみを噴射し、高負荷側で低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料(例えば、後述の第2燃料)の両方を噴射する多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法であって、第1の負荷領域(例えば、後述の低オクタン価判定領域)において低オクタン価燃料のみを噴射したときにおける耐ノック性相関パラメータ(例えば、ノッキングが検出された時点における点火時期、エンジン負荷、回転数、及び実効圧縮比等)の値を取得し、当該取得した値を用いて低オクタン価燃料の耐ノック性(例えば、オクタン価及びエタノール濃度等)を推定する第1推定ステップ(例えば、後述の図6のS5の第1学習処理)と、前記第1の負荷領域よりも高負荷側の第2の負荷領域(例えば、後述の高オクタン価判定領域)において、低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料を噴射したときにおける前記耐ノック性相関パラメータの値を取得し、当該取得した値及び前記第1推定ステップで推定した低オクタン価燃料の耐ノック性を用いることによって高オクタン価燃料の耐ノック性を推定する第2推定ステップ(例えば、後述の図6のS7の第2学習処理)と、を備えることを特徴とする。
(2)この場合、前記第2推定ステップでは、前記第2の負荷領域において、全燃料に対し高オクタン価燃料を所定の割合(例えば、後述の噴射割合)で噴射したときにおける前記耐ノック性相関パラメータの値を取得し、当該取得した値と、前記第1推定ステップで推定した低オクタン価燃料の耐ノック性と、前記割合と、を用いることによって高オクタン価燃料の耐ノック性を推定することが好ましい。
(3)この場合、前記耐ノック性相関パラメータは、前記内燃機関でノッキングが検知されたときにおける当該内燃機関の運転状態を特定する運転パラメータであることが好ましい。
(4)この場合、前記第1の負荷領域は、前記内燃機関においてノッキングが発生しないように規定された通常運転モードの下で全噴射量に対する高オクタン価燃料の噴射量の割合(例えば、後述の噴射割合)を定めたときに、当該割合が0より大きくなる負荷領域(例えば、後述のノック領域)であり、前記第1推定ステップでは、前記内燃機関の負荷が前記第1の負荷領域内であるときに、前記通常運転モードとは別の推定運転モードの下で低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料の噴射量を定め、前記推定運転モードでは、全噴射量に対する高オクタン価燃料の噴射量の割合を0とすることが好ましい。
(5)この場合、前記第1の負荷領域は、前記内燃機関においてノッキングが発生しないように規定された通常運転モードの下で前記内燃機関の実効圧縮比及び全噴射量に対する高オクタン価燃料の噴射量の割合を定めたときに、当該割合が0になる負荷領域(例えば、後述の非ノック領域)であり、前記第1推定ステップでは、前記内燃機関の負荷が前記第1の負荷領域内であるときに、前記通常運転モードとは別の推定運転モードの下で実効圧縮比を定め、前記推定運転モードでは、前記内燃機関の実効圧縮比を前記通常運転モードの下で定めた場合よりも高く定めることが好ましい。
(6)この場合、前記耐ノック性相関パラメータは、フィードバック制御則に基づいて前記内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの検出値が所定の目標値になるように定められた低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料の噴射量の、所定の基準噴射量に対する変化率に相関のあるパラメータであることが好ましい。
(1)本発明では、内燃機関の負荷領域を第1の負荷領域とこれより高負荷側の第2の負荷領域とに分け、第1の負荷領域では低オクタン価燃料のみを噴射し、このときに取得した耐ノック性相関パラメータの値を用いて低オクタン価燃料の耐ノック性を推定し(第1推定ステップ)、第2の負荷領域では低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料の両方を噴射し、このときに取得した耐ノック性相関パラメータの値と上記第1推定ステップにおいて推定した低オクタン価燃料の耐ノック性とを用いて高オクタン価燃料の耐ノック性を推定する(第2推定ステップ)。本発明では、各燃料の耐ノック性を推定する時期を内燃機関の負荷によって分けることにより、特に第2推定ステップでは低オクタン価燃料を噴射しながら高オクタン価燃料の耐ノック性を推定できる。すなわち、高オクタン価燃料の耐ノック性を推定するために、高オクタン価燃料のみを噴射する必要がないので、高オクタン価燃料の消費を少なくできる。
(2)本発明の第2推定ステップでは、低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料を噴射したときに取得した耐ノック性相関パラメータの値と、第1推定ステップで推定した低オクタン価燃料の耐ノック性と、全燃料に対する高オクタン価燃料の割合と、を用いることによって高オクタン価燃料の耐ノック性を推定する。これにより、低オクタン価燃料と高オクタン価燃料との両方を噴射しながら高オクタン価燃料の耐ノック性を精度良く推定できる。
(3)本発明の第1及び第2推定ステップでは、ノッキングが検知されたときにおける内燃機関の運転状態を特定する運転パラメータの値を用いて各燃料の耐ノック性を推定する。上述のように高オクタン価燃料は、内燃機関の特に高負荷領域で発生するノッキングを抑制するために用いられる。本発明では、ノッキングの発生時における運転パラメータの値を用いることにより、高オクタン価燃料の消費を抑えながら耐ノック性を推定することができる。
(4)本発明では、第1推定ステップを行う第1の負荷領域を、ノッキングが発生しないように、所定の通常運転モードの下で全噴射量に対する高オクタン価燃料の噴射量の割合を定めたときに、この割合が0より大きくなる負荷領域として定義する。すなわち、第1の負荷領域を、通常運転モードの下では高オクタン価燃料を噴射しなければノッキングが発生するおそれのある負荷領域として定義する。本発明の第1推定ステップでは、内燃機関の負荷がこのような第1の負荷領域内にある場合に、上記通常運転モードとは別の推定運転モードの下で高オクタン価燃料の噴射量を0にし、積極的にノッキングを発生させることによって低オクタン価燃料の耐ノック性を推定する。これにより、高オクタン価燃料の消費を抑制しながら、低オクタン価燃料の耐ノック性を推定することができる。また第1の負荷領域を以上のように定義することにより、低オクタン価燃料の噴射量を多くできるので、その分だけ低オクタン価燃料の耐ノック性を精度良く推定できる。
(5)本発明では、第1推定ステップを行う第1の負荷領域を、通常運転モードの下で全噴射量に対する高オクタン価燃料の噴射量の割合を定めたときに、この割合が0となる負荷領域として定義する。すなわち、第1の負荷領域を、通常運転モードの下では、ノッキングを抑制するために、そもそも高オクタン価燃料を噴射する必要のない負荷領域として定義する。本発明の第1推定ステップでは、内燃機関の負荷がこのような第1負荷領域内にある場合に、上記通常運転モードとは別の推定運転モードの下で内燃機関の実効圧縮比を通常運転モードよりも高く設定し、積極的にノッキングを発生させることによって低オクタン価燃料の耐ノック性を推定する。これにより、高オクタン価燃料の消費を抑制しながら、低オクタン価燃料の耐ノック性を推定することができる。また本発明の第1推定ステップは、(4)の発明と比較してより燃料噴射量が少なくなる低負荷の領域でノッキングを発生させるため、その分だけ内燃機関にかかる負担を減らすことができる。
(6)本発明では、耐ノック性相関パラメータを、空燃比センサの検出値が所定の目標値になるように定められた低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料の噴射量の、所定の基準噴射量に対する変化率に相関のあるパラメータとする。本発明によれば、このように耐ノック性相関パラメータを定義することにより、実際の内燃機関にノッキングを発生させることなく耐ノック性を推定できる。このため、ドライバビリティを向上しかつ内燃機関にかかる負担を減らしながら各燃料の耐ノック性を推定できる。
本発明の第1実施形態に係る耐ノック性推定方法が適用されたエンジン及びその制御装置の構成を示す図である。 吸気量制御及び燃料噴射・点火制御の手順を示すブロック図である。 燃料噴射・点火制御部において噴射態様及び点火態様を決定する手順を示すブロック図である。 第1及び第2燃料のエタノール濃度の時間変化を示す図である。 噴射割合を決定するマップの一例である。 第1及び第2燃料のオクタン価を学習する処理のメインフローチャートである。 第1学習処理の手順を示すフローチャートである。 エンジン負荷と噴射割合との関係を示す図である。 ノッキング発生時における筒内オクタン価と点火時期との関係を示す図である。 第2学習処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る耐ノック性推定方法における第1学習処理の手順を示すフローチャートである。 エンジン負荷と噴射割合との関係を示す図である。 気筒内のエタノール濃度と燃料噴射量の所定の基準噴射量からの変化率との関係を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る耐ノック性推定方法における第1学習処理の手順を示すフローチャートである。 第2学習処理の手順を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る耐ノック性推定方法が適用された多種燃料噴射型の内燃機関(以下、単に「エンジン」という)1及びその制御装置の構成を示す図である。
エンジン1には、吸気が流れる吸気管3と、排気が流れる排気管4と、吸気管3内の吸気をエンジン1へ圧送する過給機45と、エンジン1又はその吸気ポート15へ燃料を供給する燃料供給システム6と、これらの電子制御ユニット(以下、「ECU(Electronic Control Unit」という)7と、が設けられている。
エンジン1は、複数のシリンダ13を備えた多気筒エンジンである。図1には、このうちの1つを代表的に示す。エンジン1は、シリンダ13が形成されたシリンダブロック11と、シリンダヘッド12とを組み合わせて構成される。シリンダ13内には、ピストン14が摺動可能に設けられている。ピストン14の頂面とシリンダヘッド12のシリンダ13側の面により、エンジン1の燃焼室29が形成される。ピストン14は、コンロッドを介して図示しないクランクシャフトに連結されている。すなわち、シリンダ13内におけるピストン14の往復動に応じてクランクシャフト(図示せず)が回転する。
シリンダヘッド12には、燃焼室29と吸気管3とを接続する吸気ポート15と、燃焼室29と排気管4とを接続する排気ポート16と、が形成されている。吸気ポート15のうち燃焼室29に臨む吸気開口は吸気バルブ17により開閉される。排気ポート16のうち燃焼室29に臨む排気開口は排気バルブ18により開閉される。
シリンダヘッド12には、燃焼室29内に臨む点火プラグ23と、吸気バルブ17を開閉駆動する吸気カムシャフト19と、排気バルブ18を開閉駆動する排気カムシャフト20と、が設けられている。点火プラグ23は、図示しないイグナイタ及びそのドライバを介してECU7に接続される。点火プラグ23の点火時期は、後述の燃料噴射・点火制御によって制御される。
吸気カムシャフト19には、吸気バルブ17を開閉駆動する複数の吸気カム19aが設けられている。また、排気カムシャフト20にも同様に、排気バルブ18を開閉駆動する複数の排気カム20aが設けられている。なお、図1には、複数のカム19a,20aのうち1つのみ図示する。これらカムシャフト19,20は、それぞれスプロケットやタイミングチェーン等の図示しない連結機構を介してクランクシャフトに連結されており、クランクシャフトによって回転駆動される。より具体的には、クランクシャフトが2回転すると、カムシャフト19,20は1回転するようになっている。カムシャフト19,20が回転すると、バルブ17,18は、カム19a,20aのプロファイルに応じた態様で進退する。
吸気カムシャフト19の一端部には、クランクシャフトに対する吸気カム19aのカム位相を変更するカム位相可変機構(VTC)21が設けられている。吸気側VTC21は、吸気カムシャフト19のカム位相を無段階に進角又は遅角させることにより、吸気バルブ17の開閉タイミング(すなわち開時期(IVO)及び閉時期(IVC))を早めたり遅らせたりできる。本実施形態では、このような吸気側VTC21によってエンジン1の燃焼室29の実効圧縮比を可変的に制御可能なアトキンソンサイクル(ミラーサイクル)での運転が実現される。すなわち、吸気バルブ17の閉時期を下死点に対し進角側又は遅角側に補正し、吸気量を減少させることにより、実効圧縮比を下げることができる。
また、排気カムシャフト20の一端部にも、クランクシャフトに対する排気カム20aのカム位相を変更し、排気バルブ18の開閉タイミング(すなわち開時期(EVO)及び閉時期(EVC))を早めたり遅らせたりするVTC22が設けられている。本実施形態では、排気側VTC22によって、排気バルブ18の閉時期を早めたり遅らせたりすることにより、排気バルブ18の閉時期と吸気バルブの開時期のバルブオーバーラップ量を可変的に制御する。
過給機45は、排気管4に設けられたタービン(図示せず)と、吸気管3に設けられたコンプレッサ(図示せず)と、を備える。タービンは、排気管4を流れる排気の運動エネルギーによって駆動される。コンプレッサは、タービンによって回転駆動され、吸気管3内の吸気をエンジン1へ圧送する。
吸気管3には、上流側から下流側へ向かって順に、過給機45のコンプレッサと、インタークーラ31と、スロットル弁32とが設けられている。インタークーラ31は、過給機45によって圧縮された吸気を冷却し、エンジン1の吸気の充填効率を向上する。スロットル弁32は、エンジン1の燃焼室29に供給される空気の流量(以下、「吸気流量」という)を制御する。スロットル弁32は、図示しないドライバを介してECU7に接続されている。すなわち、このスロットル弁32は、運転車が操作するアクセルペダル(図示せず)と機械的な接続が絶たれたいわゆるDBW(Drive By Wire)スロットルと呼称されるものである。スロットル弁32は、後述の吸気量制御によって適切な開度に制御される。
また、吸気管3には、過給機45のコンプレッサの前後を連通するバイパス通路33と、バイパス通路33を開閉するブローオフバルブ34と、が設けられている。このブローオフバルブ34が開かれると過給機45のコンプレッサの前後が連通し、コンプレッサとスロットル弁32間の圧力(以下、「過給圧」という)が解放される。ブローオフバルブ34は、図示しないドライバを介してECU7に接続されている。ブローオフバルブ34は、後述の吸気量制御によって適切な時期に開閉される。
排気管4には、上流側から下流側へ向かって順に、過給機45のタービンと、排気を浄化する排気浄化触媒41とが設けられている。排気浄化触媒41は、例えば、三元触媒であり、排気中のHC、CO、NOx等を浄化する。
また、排気管4には、過給機45のタービンの前後を連通するバイパス通路42と、バイパス通路42を開閉するウェイストゲートバルブ43とが設けられている。このウェイストゲートバルブ43が開かれると過給機45のタービンの前後が連通し、タービンの回転数が制限され、ひいては過給圧が制限される。ウェイストゲートバルブ43は、図示しないドライバを介してECU7に接続されている。ウェイストゲートバルブ43は、後述の吸気量制御によって適切な時期に開閉される。
燃料供給システム6は、燃料を蓄える燃料貯蔵装置61と、燃料貯蔵装置61によって蓄えられた燃料をエンジン1の吸気に噴射するポートインジェクタ62と、燃料貯蔵装置61によって蓄えられた燃料を燃焼室29内に直接噴射するダイレクトインジェクタ63と、を備える。
燃料貯蔵装置61は、給油口Fから供給されたエタノールとガソリンの混合燃料が導入されるメインタンク611と、メインタンク611内の混合燃料を分離する分離装置612と、分離装置612によって分離された燃料を蓄えるサブタンク613と、を備える。分離装置612は、メインタンク611内に貯蔵された混合燃料から、エタノール及び芳香族を分離し、これをサブタンク613に供給する。
分離装置612は、例えば、浸透気化法(パーベーパレーション法)によって、メインタンク611内に貯蔵された混合燃料を、この混合燃料よりも高エタノール濃度(すなわち、高オクタン価燃料)の第2燃料と、混合燃料又は第2燃料よりも低エタノール濃度(すなわち、低オクタン価燃料)の第1燃料と、に分離する。分離装置612は、混合燃料から分離した第2燃料をサブタンク613に供給し、残る第1燃料をメインタンク611に戻す。
より具体的には、分離装置612は、混合燃料中の特定成分を選択的に透過させる分離膜612aと、この分離膜612aによって区画された高圧室612bと低圧室612cと、を備える。この分離装置612では、高圧室612bにメインタンク611内に貯蔵されている燃料を循環させ、低圧室612cを図示しないポンプによって減圧すると、高圧室612bを循環する混合燃料の一部が蒸発し、低圧室612c側へ透過し、サブタンク613に供給される。これにより、サブタンク613には、主にエタノールと芳香族からなり、外部から最初に給油された混合燃料よりオクタン価の高い第2燃料が貯蔵される。メインタンク611には、主にガソリンからなり、外部から最初に給油された混合燃料又は第2燃料よりオクタン価の低い第1燃料が貯蔵される。
ダイレクトインジェクタ63は、図示しない燃料ポンプを介して供給されたメインタンク611内の第1燃料を、エンジン1の燃焼室29内に直接噴射する。ダイレクトインジェクタ63は、図示しないドライバを介してECU7に接続される。ダイレクトインジェクタ63の開弁時期及び開弁時間、すなわち燃焼室29内への第1燃料の噴射時期及び噴射時間(すなわち、1ストローク当たりの噴射量)は、ECU7によって制御される。
ポートインジェクタ62は、図示しない燃料ポンプを介して供給されたサブタンク613内の第2燃料を、吸気ポート15内に噴射する。ポートインジェクタ62は、図示しないドライバを介してECU7に接続される。ポートインジェクタ62の開弁時期及び開弁時間、すなわち吸気ポート15内への第2燃料の噴射時期及び噴射時間(すなわち、1ストローク当たりの噴射量)は、ECU7によって制御される。
ECU7は、エンジン1に設けられた各種装置を制御する電子制御ユニットであり、CPU、ROM、RAM、及び各種インターフェースなどの電子回路を含んで構成される。ECU7には、エンジン1の状態及びエンジン1を搭載した車両の状態等を把握するため、複数のセンサ81〜93が接続されている。
過給圧センサ81は、吸気管3のうち過給機45の下流側、より具体的には吸気管3のうちインタークーラ31とスロットル弁32との間の過給圧に略比例した検出信号をECU7に出力する。水温センサ82は、エンジン1のシリンダブロック11の冷却水路(図示せず)内を流れる冷却水の温度(以下、単に「水温」という)に略比例した検出信号をECU7に出力する。なお、ECU7では、水温センサ82によって検出された水温をエンジン1の代表温度とするが、これに限らない。
吸気センサ83は、吸気管3のうちスロットル弁32の下流側の吸気の状態を検出するセンサである。より具体的には、この吸気センサ83は、対象箇所の吸気の温度(以下、「吸気温度」という)に略比例した検出信号をECU7に出力する吸気温度センサ、及び対象箇所の吸気の圧力(以下、「吸気圧」という)に略比例した検出信号をECU7に出力する吸気圧センサ等で構成される。
吸気側カムセンサ84は、吸気カムシャフト19の回転に伴い、所定のカム角ごとにパルス信号をECU7に出力する。排気側カムセンサ85は、排気カムシャフト20の回転に伴い、所定のカム角ごとにパルス信号をECU7に出力する。ECU7では、これらカムセンサ84,85から送信されるパルス信号に基づいてカムシャフト19,20の実際のカム位相を把握する。
スロットル開度センサ86は、スロットル弁32の位置(以下、「スロットル開度」という)に略比例した検出信号をECU7に出力する。
ノッキングセンサ87は、ノッキングによって生じたエンジン1の振動に応じた検出信号をECU7に出力する。ECU7は、ノッキングセンサ87からの出力に基づいてノッキングの発生を判定する。
エアフローメータ88は、吸気管3のうち過給機45のコンプレッサより上流側の吸気の流量に略比例した検出信号をECU7に出力する。
アクセルペダルセンサ89は、運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量を検出し、これに応じた検出信号をECU7に出力する。
車速センサ90は、車両の速度に比例したパルス信号をECU7に出力する。車速は、ECU7において、車速センサ90からのパルス信号に基づいて、図示しない処理によって算出される。
クランク角センサ91は、クランクシャフトに固定されたパルサ92の回転に応じて、所定のクランク角ごとにパルス信号をECU7へ出力する。ECU7では、クランク角センサ91の出力に基づいて実際のエンジンの回転数が把握される。
空燃比センサ93は、排気管4のうち排気浄化触媒41より上流側に設けられ、排気の酸素濃度(空燃比)に略比例した検出信号をECU7へ出力する。以下では空燃比センサ93として、検出箇所の空燃比に略比例したリニアな出力特性を有するものを用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
次に、図2及び図3を参照して、ECU7を主体として実行される吸気量制御及び燃料噴射・点火制御の手順について説明する。
図2は、吸気量制御及び燃料噴射・点火制御の手順を示すブロック図である。なお以下で説明する吸気量制御及び燃料噴射・点火制御では、最も基本であり通常運転時に実行される通常運転モードと、燃料の耐ノック性を学習する際にのみ実行される第1燃料学習モード(例えば、後述の図7のS23参照)及び第2燃料学習モード(例えば、後述の図10のS33参照)と、の3つの運転モードが定義されている。以下の説明において特段の明記がないものは、通常運転モードでのみ実現される機能か又は3つの運転モードで共通の機能とする。
吸気量制御は、要求出力算出部71、目標吸気量算出部72、目標スロットル開度算出部73、目標過給圧算出部74、目標吸気側VTC角度算出部75、目標排気側VTC角度算出部76、及びフィードバック制御部77等の機能を組み合わせることによって実現される。以下、各モジュールの機能について順に説明する。
要求出力算出部71は、エンジン回転数、アクセルペダルの踏み込み量、及び車速等に基づいて、予め定められたマップを検索することによって、エンジンへの要求出力を決定する。目標吸気量算出部72は、エンジン回転数、要求出力、吸気流量、吸気圧力、吸気温度、及び燃料噴射・点火制御において決定された燃料噴射量等に基づいて、予め定められたマップを検索することによってエンジンへの吸気量の目標となる目標吸気量を決定する。目標スロットル開度算出部73は、目標吸気量、及びエンジン回転数等に基づいて、予め定められたマップを検索することによって、スロットル弁の開度の目標となる目標スロットル開度を決定する。目標過給圧算出部74は、目標吸気量、及びエンジン回転数等に基づいて、予め定められたマップを検索することによって、過給圧の目標となる目標過給圧を決定する。
目標吸気側VTC角度算出部75は、目標吸気量、及びエンジン回転数等に基づいて、予め定められた基本マップを検索することによって実効圧縮比の目標となる目標実効圧縮比を決定し、この目標実効圧縮比を実現するための吸気カムシャフトのカム位相の目標となる目標吸気側カム位相を決定する。この基本マップによれば、目標実効圧縮比は、低負荷から高負荷までノッキングが発生しないように、高負荷側から低負荷側へ変化するほど小さくなるように設定される。これにより、高負荷側ではオットーサイクルを利用した運転とし低負荷側ではアトキンソンサイクルを利用した運転とすることができる。
なお後述の第2実施形態において定義される第1燃料学習モードの実行時には、目標吸気側VTC角度算出部75は、上記基本マップを検索することによって定められる実効圧縮比を上昇側に補正して目標実効圧縮比を決定することにより、一時的にノッキングが生じやすい状態にする。
目標排気側VTC角度算出部76は、目標吸気量、及びエンジン回転数等に基づいて予め定められたマップを検索することによってバルブオーバーラップ量の目標となる目標オーバーラップ量を決定し、この目標オーバーラップ量を実現するための排気カムシャフトのカム位相の目標となる目標排気側カム位相を決定する。
フィードバック制御部77は、実スロットル開度、実過給圧、実吸気側カム位相、及び実排気側カム位相と、上述のようにしてそれぞれに対して設定された目標値との偏差がなくなるように既知のフィードバックアルゴリズムに基づいて、スロットル弁、ウェイストゲートバルブ、吸気側VTC、及び排気側VTCに対する制御入力を決定し、ドライバへ入力する。
燃料噴射・点火制御は、燃料噴射・点火制御部78によって実現される。燃料噴射・点火制御部78は、図3以降で説明する手順に従って、ポートインジェクタからの第2燃料の噴射量及び噴射時期、ダイレクトインジェクタからの第1燃料の噴射量及び噴射時期、並びに点火プラグの点火時期を決定し、決定した噴射態様及び点火態様が実現するようにポートインジェクタ、ダイレクトインジェクタ、及び点火プラグに対する制御入力を決定し、それぞれのドライバへ入力する。
図3は、燃料噴射・点火制御部78において噴射態様及び点火態様を決定する手順を示すブロック図である。
燃料噴射・点火制御部78は、点火時期を決定する点火時期決定部51と、第1及び第2燃料の耐ノック性(エタノール濃度及びオクタン価等)を学習する耐ノック性学習部54と、第1及び第2燃料の噴射量を決定する燃料噴射量決定部55と、を備える。
耐ノック性学習部54は、吸気量、ノックセンサの検出信号、点火時期、及び後述の噴射割合等の入力を用いた学習処理を行うことによって、現在用いられている第1燃料及び第2燃料の耐ノック性(より具体的には、オクタン価やエタノール濃度等)を推定し、学習する。以下では、耐ノック性学習部54によって得られる第1燃料のオクタン価を第1学習オクタン価という。また耐ノック性学習部54によって得られる第2燃料のオクタン価を第2学習オクタン価という。第1学習オクタン価から既知の変換則に従って適宜導き出される第1燃料のエタノール濃度を、以下では第1学習濃度という。また第2学習オクタン価から同様に導きだされる第2燃料のエタノール濃度を、以下では第2学習濃度という。
図4は、第1及び第2燃料のエタノール濃度の時間変化を示す図である。図4において、横軸は分離の進行度合い(すなわち、メインタンク内の第1燃料のエタノール濃度の分離開始時からの低下度合い)を示し、縦軸はエタノール濃度を示す。また図4において実線は分離装置から出る燃料のエタノール濃度(瞬時値)を示し、破線はサブタンク内の第2燃料のエタノール濃度(平均値)を示す。また図4には、エタノール濃度が10%の混合燃料を給油した場合を示す。
外部から給油された混合燃料は、一旦メインタンクに貯蔵される。その後、分離装置でメインタンク内の第1燃料を循環させることによって、高オクタン価の第2燃料を分離し、サブタンクに貯蔵する。このため、メインタンク内の第1燃料のエタノール濃度は、分離の進行に伴って給油直後の10%から徐々に低下する。またこの時、メインタンク内のエタノール濃度が低下することにより、分離装置に供給される燃料のエタノール濃度が低下することから、分離装置によって取り出される燃料のエタノール濃度も低下し(図4の破線参照)、ひいてはサブタンク内の第2燃料のエタノール濃度も徐々に低下する(図4の実線参照)。
図3に戻り耐ノック性学習部54は、このような第1及び第2燃料の耐ノック性の時間変化を追跡すべく、第1及び第2学習オクタン価の値を後に図6〜図10等を参照して説明する手順に従って逐次更新する。この耐ノック性学習部54によって取得される第1及び第2学習オクタン価は、適宜第1及び第2学習濃度に変換して点火時期決定部51や燃料噴射量決定部55等において用いられる。これにより、時間の経過とともに変化する第1及び第2燃料の耐ノック性に応じた適切な点火時期や噴射量が決定される。
点火時期決定部51は、通常点火時期の値を算出する通常点火時期演算部52と、所定の学習時補正値と上記通常点火時期の値とを合算することにより最終的な点火時期の値を算出する合算部53と、を備える。
通常点火時期演算部52は、要求トルク、吸気量、水温、ノックセンサの出力、後述の噴射割合、及び耐ノック性学習部54によって逐次更新される第1及び第2学習濃度等を入力として用いた既知のアルゴリズムによって、最適な出力トルクが得られかつノッキングが発生しないような通常点火時期の値を算出する。
なお上述の学習時補正値は、通常運転モードの実行時は0であり、第1燃料学習モード又は第2燃料学習モードの実行時にのみ0以外になるように耐ノック性学習部54において算出される値である。したがって、点火時期決定部51では、通常運転モードの実行時には上述の通常点火時期を最終的な点火時期として決定し、第1又は第2燃料学習モードの実行時には通常点火時期を上記学習時補正値を用いて補正したものを最終的な点火時期として決定する。
燃料噴射量決定部55は、要求オクタン価を決定する要求オクタン価演算部56と、噴射割合を決定する噴射割合演算部57と、第1及び第2燃料の噴射量を決定する噴射量演算部58と、を備える。
要求オクタン価演算部56は、要求トルク及び吸気量等のエンジン負荷と相関のあるパラメータを入力として用いることにより、エンジンでノッキングが発生しないようにするために最低限必要とされる筒内オクタン価に相当する要求オクタン価の値を算出する。ここで「筒内オクタン価」とは、エンジンの気筒内に供給され、燃焼される燃料全体でのオクタン価をいう。要求オクタン価演算部56は、低負荷から高負荷までの全ての負荷領域においてできるだけノッキングが発生しないようにするため、エンジン負荷が大きくなるほど要求オクタン価の値を大きくする。
噴射割合演算部57は、耐ノック性学習部54によって更新される第1及び第2学習オクタン価を用いて予め定められたマップを検索することにより、上述の要求オクタン価を実現するため、すなわちノッキングが発生しないようにするために最低限必要な噴射割合の値を算出する。ここで噴射割合は、気筒内に供給される燃料全体に対する第2燃料の割合(例えば、体積比)として定義する。
図5は、噴射割合を決定するマップの一例である。図5の横軸は要求オクタン価であり、縦軸は噴射割合である。図5には、第1学習オクタン価の値を所定値で固定したまま、第2学習オクタン価の値を4段階に変化させた場合におけるマップの一例を示す。図5に示すように、要求オクタン価が第1学習オクタン価より低い場合には、第1燃料のみの噴射で要求オクタン価を実現できるので、噴射割合は0%となる。以下では、ノッキングが発生しないようにかつ第2燃料の消費ができるだけ抑制されるように図5に示すようなマップを用いることによって噴射割合を定めたときに、噴射割合が0%になる負荷領域を非ノック領域と定義する。
要求オクタン価が第1学習オクタン価より高くなると、第1燃料に加えて第2燃料を供給しなければ要求オクタン価を実現することができないので、噴射割合は0%から上昇する。また図5に示すように、要求オクタン価又は第2学習オクタン価が高くなるほど噴射割合は低くなる。以下では、上記非ノック領域以外の領域、すなわち図5に示すようなマップを用いることによって噴射割合を定めたときに、噴射割合が0%より高くなる負荷領域をノック領域と定義する。
図3に戻り噴射割合演算部57は、要求オクタン価、第1及び第2学習オクタン価等を用いて図5のようなマップを検索することによって、要求オクタン価を実現し、ひいてはノッキングが発生しないようにする噴射割合の値を算出する。
なお、後述の第1燃料学習モードの実行時には、噴射割合演算部57は、図5のような予め定められたマップを採用せずに、エンジン負荷がノック領域内にある状態であっても強制的に噴射割合の値を0%にし、一時的にノッキングが生じやすい状態にする。
噴射量演算部58は、吸気量、噴射割合、第1学習濃度、第2学習濃度、空燃比センサの検出値、及び温度センサの検出値等に基づいて最終的な第1及び第2燃料の噴射量の値を算出する。噴射量演算部58は、より具体的には、下記式(1)及び(2)に基づいて第1燃料の噴射量GFUEL1及び第2燃料の噴射量GFUEL2の値を算出する。
GFUEL1=GBS1×KAF×KH (1)
GFUEL2=GBS2×KAF×KH (2)
上記式(1)及び(2)においてGBS1,GBS2はそれぞれ第1及び第2燃料の基本質量流量(1ストローク当たりに気筒内に導入される燃料の質量)であり、各々の値は、筒内吸気量(1ストローク当たりに気筒内に導入される吸気の質量)と、噴射割合と、第1学習濃度と、第2学習濃度と、を用いることによって算出される。より具体的には、噴射量演算部58は、第1及び第2燃料並びに吸気によって気筒内で形成される混合気の空燃比(空気と燃料の質量比)が、ストイキになり同時に上記噴射割合が実現されるように、GBS1,GBS2の値を算出する。
また上記式(1)及び(2)においてKHは、温度補正係数であり、その値は吸気温度や冷却水温度等を用いて所定のマップを検索することによって算出される。
また上記式(1)及び(2)においてKAFは、フィードバック補正係数であり、その値は排気管に設けられた空燃比センサの検出値を用いることによって算出される。噴射量演算部58は、空燃比センサの検出値がストイキに相当する所定の目標値になるように、既知のフィードバック制御則に基づいてフィードバック補正係数KAFの値を算出する。この補正係数KAFの値は基本的には1であるが、基本質量流量GBS1,GBS2を決定する際に用いられる筒内吸気量に誤差が生じる場合(例えば、吸気量が変動する過渡運転時)や、第1及び第2学習濃度等に誤差が生じるような場合等には1からずれる。なお、上記式(1)及び(2)に示すように、基本質量流量GBS1,GBS2にはそれぞれ同じ補正係数KAF,KHが乗算されるため、噴射割合は最終的に得られる噴射量GFUEL1,GFUEL2においても実現される。
図6は、上述の耐ノック性学習部において第1及び第2燃料のオクタン価を学習する処理のメインフローチャートである。図6の処理は、図示しないイグニッションスイッチがオンにされた後、所定の周期毎に繰り返し実行される。
S1では、耐ノック性学習部は、給油直後であるか否かを判定する。給油直後である場合(S1の判定結果がYESの場合)、耐ノック性学習部は、第2学習オクタン価の値を前回値に維持したまま、第1学習オクタン価の値を所定の初期値にリセットし(S2参照)、さらに後述の第1学習完了フラグ及び第2学習完了フラグを共に0にリセットし(S3参照)、図6の処理を終了する。新たに給油される混合燃料の耐ノック性は不明であるため、S2のように給油の直後には第1学習オクタン価の値を初期値でリセットすることが好ましい。なお、図1に示すシステムでは、給油によって新しく供給される混合燃料は、一旦、全てメインタンクに供給される。したがって、給油直後はサブタンク内の第2燃料の耐ノック性は左程変化しないと考えられる。したがって、この点を考慮して、上記S2の処理では、第1学習オクタン価の値のみ初期値にリセットし、第2学習オクタン価の値は前回値のまま維持する。またこの他、給油時にサブタンク内にも何らかの燃料が給油される場合には、第1学習オクタン価と同様に第2学習オクタン価の値も所定の初期値にリセットしてもよい。
また第1学習完了フラグ及び第2学習完了フラグは、それぞれ第1及び第2学習オクタン価の値が最新の値に更新された後であることを示すフラグである。これら2つの学習完了フラグは、それぞれ後述の第1学習処理(S5及び図7参照)及び第2学習処理(S7及び図10参照)において各々の学習値が更新されたことに応じて1にセットされる。
S1の判定結果がNOの場合、耐ノック性学習部は、第1学習完了フラグは0であるか否か(換言すれば、S5の第1学習処理によって第1学習オクタン価の値を最新の値に更新してから後述の待ち時間が経過したか否か)を判定する(S4参照)。S4の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、第1学習オクタン価の値を最新の値に更新する第1学習処理を実行し(S5及び後述の図7参照)、S9に移る。
S4の判定結果がNOである場合には、耐ノック性学習部は、第2学習完了フラグは0であるか否か(換言すれば、S5の第1学習処理によって第1学習オクタン価の値を最新の値に更新してから後述の待ち時間が経過したか否か)を判定する(S6参照)。S6の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、第2学習オクタン価の値を最新の値に更新する第2学習処理を実行し(S7及び後述の図10参照)、S9に移る。
S4及びS6の判定結果が何れもNOである場合には、耐ノック性学習部は、第1及び第2学習オクタン価の値を各々の前回値で維持し、S9に移る。S9では、耐ノック性学習部は、第1学習完了フラグが0から1になってから所定の待ち時間が経過したか否かを判定する。S9の判定結果がYESである場合、すなわち第1学習オクタン価の値が最新の値に更新されてから上記待ち時間が経過した場合には、耐ノック性学習部は再びこれら第1及び第2学習オクタン価の値を最新の値に更新すべく、第1学習完了フラグ及び第2学習完了フラグを共に0にリセットし(S3参照)、図6の処理を終了する。またS9の判定結果がNOである場合には、直ちに図6の処理を終了する。
図6の処理によれば、燃料の給油直後は、初めに第1学習処理が実行され、次に第2学習処理が実行される。また、第1及び第2学習処理が実行された後は、上記待ち時間に相当する時間が経過した後、再び第1学習処理及び第2学習処理の順で実行される。このように毎回第1学習処理を先に実行する理由は、後に説明するように第2学習処理では第2学習オクタン価の値を更新するために第1学習オクタン価の値が用いられるためである。すなわち、第2学習オクタン価の値をその時の第2燃料の耐ノック性に合わせて精度良く決定するためには、第2学習処理を行う前に第1学習処理を行い、第1学習オクタン価の値を最新の値に更新しておいた方が好ましい。
図7は、第1学習処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
S21では、耐ノック性学習部は、現在のエンジン負荷は所定の下限値と上限値との間で特徴付けられる低オクタン価判定領域内であるか否かを判定する。S21の判定結果がNOである場合には、耐ノック性学習部は、第1学習オクタン価の値を前回値で維持し(S22参照)、図7の処理を直ちに終了する。S21の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、第1学習オクタン価の値を更新すべく、S23以降の処理を実行する。
ここで低オクタン価判定領域についてより詳しく説明する。
図8は、通常運転モードの下で燃料噴射量等を制御した場合におけるエンジン負荷(縦軸)と噴射割合(横軸)との関係を示す図である。図5を参照して説明したように通常運転モードの下で燃料噴射量等を制御した場合、低負荷から高負荷までノッキングが発生しないようにしかつできるだけ第2燃料の消費を抑制するため、非ノック領域では噴射割合を0%とし、ノック領域ではエンジン負荷が高くなるほど噴射割合を高くする。なお図8に示すように、通常運転モードの下では、エンジン負荷が最大の時における噴射割合は第2学習オクタン価によって変化し、ノック領域と非ノック領域とを分ける閾値は第1学習オクタン価によって変化する。
上述の低オクタン価判定領域は、図8に示すように、ノック領域内のうち低負荷側の所定の幅内に設定される。すなわち、低オクタン価判定領域は、通常運転モードの下で燃料噴射量等を制御した場合には、噴射割合を0%よりも高くし第2燃料を噴射するか、又は点火時期を通常運転モードの下で定められる通常点火時期よりも遅らせるかしなければ直ちにノッキングが発生すると考えられる領域内のうち低負荷側に設定される。
図7に戻りS23では、耐ノック性学習部は、エンジンの運転モードを通常運転モードから第1燃料学習モードへ切り替え、S24に移る。この第1燃料学習モードでは、エンジン負荷が低オクタン価判定領域内(ノック領域内)にある状態で噴射割合を強制的に0%(すなわち、第2燃料の噴射量を0)とし、ノッキングが発生しやすい状態にする。また同時にこの第1燃料学習モードでは、通常点火時期(図3参照)の値に加えられる学習時補正値を所定の範囲内で変化させることによって、ノックセンサで初めてノッキングが検出される点火時期を探索する。より具体的には、噴射割合を0%とすることでノッキングが生じやすい状態になっていることから、始めは学習時補正値を遅角側の所定値とし、点火時期を通常点火時期よりも所定角だけ遅角側に一旦退避させた後、学習時補正値を徐々に進角側へ変化させることによって、ノックセンサによってノッキングが検出される点火時期を探索する。
S24では、耐ノック性学習部は、エンジンの運転モードを第1燃料学習モードに切り替えた後、ノックセンサによってノッキングが検出されたか否かを判定する。S24の判定結果がNOである場合、S22に移り、第1燃料学習値は前回値で維持し、図7の処理を直ちに終了する。S24の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、S25に移り、第1燃料学習モードの下で初めてノッキングが検出された時点における点火時期、エンジン負荷、エンジン回転数、及び実効圧縮比等のエンジンの運転状態を特定する複数の運転パラメータの値を取得してS26に移る。
S26では、耐ノック性学習部は、S25で取得した複数の運転パラメータの値を用いて、図9に示すようなマップを検索することにより、第1燃料のオクタン価の推定値を算出する。
図9は、ノッキング発生時における筒内オクタン価(横軸)と点火時期(縦軸)との関係を示す図であり、かつS26において参照されるマップの一例でもある。なお、図9は、エンジン回転数及び実効圧縮比等のその他の運転パラメータの値を所定値で固定した場合における一例を示す。耐ノック性学習部は、図9に示すようなマップを、エンジン回転数及び実効圧縮比の組み合わせ毎に備える。
図9において破線はエンジンの発生トルクが最大となる点火時期(所謂、MBT)をエンジン負荷ごとにプロットしたものである。図9に示すように、比較的低負荷側では、ノッキングは、極端にオクタン価の低い燃料が用いられた場合を除き概ねMBTよりも進角側で発生する。これに対しエンジン負荷が上昇すると、ノッキングはMBTよりも遅角側で発生するようになり、またノッキングが発生する点火時期は気筒内に供給される燃料のオクタン価が低下するほど遅角側に変化する。S26では、図9において実線の矢印で示すように、エンジン負荷が低オクタン価判定領域内にある間であって、噴射割合を強制的に0%とし、かつ点火時期を徐々に進角させたときに初めてノッキングが発生した点火時期(図9中、丸印参照)を用いて、筒内オクタン価を推定する。また上述のように第1燃料推定モードの下では噴射割合を0%とするため、図9のマップによって得られる筒内オクタン価の推定値は、そのまま第1燃料のオクタン価の推定値とできる。
図7に戻り、S27では、耐ノック性学習部は、S26で算出した第1燃料のオクタン価の推定値を第1学習オクタン価の最新の値として更新し、S28に移る。S28では、耐ノック性学習部は、第1学習処理によって第1学習オクタン価は最新の値に更新されたことを明示すべく、第1学習完了フラグを0から1にし、図7の処理を終了する。S28において第1学習完了フラグが1にされた後は、新たに給油されるか又は上述の待ち時間が経過するまで、第1学習オクタン価が更新されることはない。
図10は、第2学習処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
S31では、耐ノック性学習部は、エンジン負荷が所定の下限値と上限値との間で特徴付けられる高オクタン価判定領域内であるか否かを判定する。S31の判定結果がNOである場合には、耐ノック性学習部は、第2学習オクタン価の値を前回値で維持し(S32参照)、図10の処理を直ちに終了する。S31の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、第2学習オクタン価を更新すべく、S33以降の処理を実行する。この高オクタン価判定領域は、図8に示すように、ノック領域内のうち上述の低オクタン価判定領域よりも高負荷側の所定の幅内に設定される。なお以下で説明するように第2学習処理では、第2学習オクタン価を精度良く推定するため、噴射割合はできるだけ高い方、すなわち第2燃料の噴射量は多い方が好ましい。このため、高オクタン価判定領域は、低オクタン価判定領域よりも十分に高負荷側に設定される。
S33では、耐ノック性学習部は、エンジンの運転モードを通常運転モードから第2燃料学習モードへ切り替え、S34に移る。第2燃料学習モードでは、エンジン負荷が高オクタン価判定領域内にある状態で、通常点火時期(図3参照)の値に加えられる学習時補正値を所定の範囲内で変化させることによって、ノックセンサで初めてノッキングが検出される点火時期を探索する。より具体的には、第1燃料学習モードでは、学習時補正値を徐々に進角側に変化させることによって、点火時期を通常点火時期から徐々に進角させる。なお上述の第1燃料学習モードと異なりこの第2燃料学習モードでは、噴射割合は通常運転モードの下で定められる割合で維持したまま、点火時期のみを通常点火時期からさらに進角することによってノッキングが発生しやすい状態にする。
S34では、耐ノック性学習部は、エンジンの運転モードを第2燃料学習モードに切り替えた後、ノックセンサによってノッキングが検出されたか否かを判定する。S34の判定結果がNOである場合、S32に移り、第2学習オクタン価の値は前回値で維持し、図10の処理を直ちに終了する。S34の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、S35に移り、第2燃料学習モードの下で初めてノッキングが検出された時点における噴射割合、第1学習オクタン価、点火時期、エンジン負荷、エンジン回転数、及び実効圧縮比等のエンジンの運転状態を特定する複数の運転パラメータの値を取得してS36に移る。
S36では、耐ノック性学習部は、S35で取得した複数の運転パラメータの値を用いて、上述の図9に示すようなマップを検索することにより、第2燃料のオクタン価の推定値を算出する。より具体的は、S36では、図9において破線の矢印で示すようにエンジン負荷が高オクタン価判定領域内にある間であって、点火時期をノッキングが発生しないように通常運転モードの下で定められた通常点火時期から徐々に進角させたときに初めてノッキングが発生した点火時期(図9中、三角印参照)を用いて、筒内オクタン価を推定する。なお第2学習処理では、第1燃料と第2燃料とを所定の噴射割合の下で混合した燃料が供給されることから、第1学習処理と異なり、図9のマップによって得られる筒内オクタン価の推定値を、そのまま第2燃料のオクタン価の推定値とすることができない。よってS36では、図9のマップによって取得される筒内オクタン価に加えて、S35で取得した噴射割合及び第1学習オクタン価をさらに用いることによって、第2燃料のオクタン価の推定値を算出する。
S37では、耐ノック性学習部は、S36で算出した第2燃料のオクタン価の推定値を第2学習オクタン価の値の最新値として更新し、S38に移る。S38では、耐ノック性学習部は、第2学習処理によって第2学習オクタン価は更新されたことを明示すべく、第2学習完了フラグを0から1にし、図10の処理を終了する。S38において第2学習完了フラグが1にされた後は、その後再び第1学習処理が行われることによって、第1学習オクタン価が更新されない限り、第2学習オクタン価も更新されることはない。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下では、本発明の第2実施形態について第1実施形態と異なる構成を重点的に説明し、同じ構成については図示及び説明等を省略する。
図11は、本実施形態に係る第1学習処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
S51では、耐ノック性学習部は、エンジン負荷が所定の下限値と上限値との間で特徴付けられる低オクタン価判定領域内であるか否かを判定する。S51の判定結果がNOである場合には、耐ノック性学習部は、第1学習オクタン価の値を前回値で維持し(S52参照)、図11の処理を直ちに終了する。S51の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、第1学習オクタン価を更新すべく、S53以降の処理を実行する。
図12は、上述の図8と同じ図に、本実施形態の低オクタン価判定領域を示した図である。図12に示すように、本実施形態では低オクタン価判定領域を非ノック領域内のうち高負荷側の所定の幅内に設定する。
図11に戻りS53では、耐ノック性学習部は、エンジンの運転モードを通常運転モードから第1燃料学習モードへ切り替え、S54に移る。より具体的には、本実施形態の第1燃料学習モードでは、エンジン負荷が非ノック領域内にある状態で、実効圧縮比を通常運転モードの下で決定される実効圧縮比よりも高くすることによって、実質的にノック領域を低オクタン価判定領域の下限値まで拡大し、ノッキングが発生しやすい状態にする。また同時に本実施形態の第1燃料学習モードでは、通常点火時期(図3参照)の値に加えられる学習時補正値を所定の範囲内で変化させることによって、ノックセンサで初めてノッキングが検出される点火時期を探索する。点火時期を探索する具体的な手順は、第1実施形態の第1燃料学習モードと同じであるので詳細な説明は省略する。
S54では、耐ノック性学習部は、エンジンの運転モードを第1燃料学習モードに切り替えた後、ノックセンサによってノッキングが検出されたか否かを判定する。S54の判定結果がNOである場合、耐ノック性学習部は、S52に移り第1学習オクタン価の値は前回値で維持し、図11の処理を直ちに終了する。S54の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、S55に移り、第1燃料学習モードの下で初めてノッキングが検出された時点における点火時期、エンジン負荷、エンジン回転数、及び実効圧縮比等のエンジンの運転状態を特定する複数の運転パラメータの値を取得してS56に移る。
S56では、耐ノック性学習部は、S55で取得した複数の運転パラメータの値を用いて、上述の図9に示すようなマップを検索することにより、第1燃料のオクタン価の推定値を算出する。S57では、耐ノック性学習部は、S56で算出した第1燃料のオクタン価の推定値を第1学習オクタン価の最新値として更新し、S58に移る。S58では、耐ノック性学習部は、第1学習完了フラグを0から1にし、図11の処理を終了する。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態では、エンジンの運転モードを通常運転モードから第1又は第2燃料学習モードに切り替えた後にノッキングが発生した時点におけるエンジンの複数の運転パラメータの値を用いて第1及び第2学習オクタン価の値を更新した。これに対し本実施形態では、エンジンの運転モードを通常運転モードに維持したまま、上述の式(1)及び(2)において導入されるフィードバック補正係数KAFの値を用いて第1及び第2学習オクタン価の値を更新する点が異なる。以下では、本発明の第3実施形態について、第1実施形態と異なる構成を重点的に説明し、同じ構成については図示及び説明等を省略する。
図13は、空燃比センサの検出値が所定の値(例えば、ストイキ)になるように上記式(1)に示すようなフィードバック制御則によって燃料噴射量を制御したときにおける気筒内の燃料のエタノール濃度(横軸)と燃料噴射量の所定の基準噴射量からの変化率(縦軸)との関係を示す図である。図13の例では、燃料としてエタノール濃度が0%(すなわち、ガソリン)を用いた場合における燃料噴射量を基準噴射量とした。
ガソリンとエタノールとでは発熱量が異なる。このため、図13に示すように、混合燃料のエタノール濃度が高くなるほど(すなわち、オクタン価が高くなるほど)、空燃比センサの検出値を所定の値に維持するために必要な燃料噴射量も増加する。ここで、例えば第1学習濃度を0%として、上記式(1)のフィードバック制御則の下で燃料噴射量を制御した場合を想定する。そうすると、図13の縦軸の変化率は、第1学習濃度の下で決定される上記式(1)中の“GBS1×KH”の項を基準噴射量とした変化率、すなわちフィードバック補正係数KAFそのものに相当する。
上記式(1)及び(2)の下では、補正係数KAFは、気筒内に供給される燃料のエタノール濃度によらず発熱量が一定になるように、燃料噴射量を所定の学習濃度の下で定められた基準噴射量からの変化させる機能がある。したがって、基準噴射量と、これを決定するために用いられる第1及び第2学習濃度(又はこれと等価な第1及び第2学習オクタン価)の値と、その時の補正係数KAFの値と、を用いれば、その時の筒内オクタン価、ひいては第1及び第2燃料のオクタン価を推定できる。以下では、フィードバック補正係数から第1及び第2燃料の耐ノック性を推定する手順を説明する。
図14は、本実施形態に係る第1学習処理の具体的な手順を示すフローチャートである。なお、本実施形態の耐ノック性学習部におけるメインフローチャートは、図6に示すものと同じであるので、詳細な説明を省略する。
S61では、耐ノック性学習部は、エンジン負荷が非ノック領域内(図8参照)であるか否かを判定する。S61の判定結果がNOである場合には、耐ノック性学習部は、第1学習オクタン価の値を前回値で維持し(S62参照)、図14の処理を直ちに終了する。S61の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、第1学習オクタン価の値を最新値で更新すべく、S63以降の処理を実行する。
S63では、耐ノック性学習部は、図3の噴射量演算部58において算出されるフィードバック補正係数KAFの現在の値を取得し、これを図示しないバッファ(例えば、後述の判定時間の間の各制御時刻における補正係数KAFの値を格納できるように構成されたリングバッファ)の所定の領域に格納し、S64に移る。S64では、耐ノック性学習部は、所定の判定時間にわたりエンジン負荷はほぼ一定の値に維持されたか否かを判定する。上述のように、補正係数KAFの値は、第1及び第2学習濃度に誤差がある場合の他、エンジン負荷が変動する過渡運転時にも変化する。S64の判定結果がNOである場合には、耐ノック性学習部は、補正係数KAFの値の取得を継続すべくS62に移り、第1学習オクタン価の値を前回値で維持し、図14の処理を直ちに終了する。S64の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、S65に移る。
S65では、耐ノック性学習部は、上記判定時間の間に制御周期ごとに取得された補正係数KAFの平均値を算出し、S66に移る。S66では、耐ノック性学習部は、補正係数KAFの平均値と、この補正係数KAFの平均値を算出した時における基準噴射量(上記式(1)中の“GBS1×KH”の項)と、この基準噴射量を算出する際に用いられた第1学習オクタン価の前回値と、を用いることにより、第1燃料のオクタン価を推定する。
S67では、耐ノック性学習部は、S66で算出した第1燃料のオクタン価の推定値を第1学習オクタン価の最新値として更新し、S68に移る。S68では、耐ノック性学習部は、第1学習完了フラグを0から1にし、図14の処理を終了する。
図15は、本実施形態に係る第2学習処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
S71では、耐ノック性学習部は、エンジン負荷が図8中のノック領域内であるか否かを判定する。S71の判定結果がNOである場合には、耐ノック性学習部は、第2学習オクタン価の値を前回値のまま維持し(S72参照)、図15の処理を直ちに終了する。S71の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、第2学習オクタン価の値を最新値で更新すべく、S73以降の処理を実行する。
S73では、耐ノック性学習部は、フィードバック補正係数KAFの値を取得し、これを第1学習処理と同様に図示しないバッファの所定の領域に格納し、S74に移る。S74では、耐ノック性学習部は、第1学習処理と同様に所定の判定時間にわたりエンジン負荷はほぼ一定の値に維持されたか否かを判定する。S74の判定結果がNOである場合には、耐ノック性学習部は、補正係数KAFの値の取得を継続すべくS72に移り、第2学習オクタン価の値を前回値で維持し、図15の処理を直ちに終了する。S74の判定結果がYESである場合には、耐ノック性学習部は、S75に移る。
S75では、耐ノック性学習部は、上記判定時間の間に制御周期ごとに取得された補正係数KAFの値の平均値を算出し、S76に移る。S76では、耐ノック性学習部は、算出した補正係数KAFの平均値と、この補正係数KAFの平均値を算出した時における基準噴射量(上記式(1)及び(2)を合わせて得られる“(GBS1+GBS2)×KH”の項)と、この基準噴射量を算出する際に用いられた第1及び第2学習オクタン価の前回値と、を用いることによって、第2燃料のオクタン価の推定値を算出する。
S77では、耐ノック性学習部は、S76で算出した第2燃料のオクタン価の推定値を第2学習オクタン価の値の最新値として更新し、S78に移る。S78では、耐ノック性学習部は、第2学習完了フラグを0から1にし、図15の処理を終了する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限るものではない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
例えば上記実施形態では、外部から給油された混合燃料をオクタン価の異なる第1燃料と第2燃料とに分離する分離装置を備える車両に本発明の耐ノック性推定方法を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らない。オクタン価の異なる2種類の燃料のうち一方のみを噴射したり両方を噴射したりできるものであれば、分離装置を備えないものであっても本発明を適用できる。
また上記実施形態では、比較的低オクタン価の第1燃料をダイレクトインジェクタでエンジンの気筒内へ直接噴射し、比較的高オクタン価の第2燃料をポートインジェクタでエンジンの吸気ポート内へ噴射する車両に本発明の耐ノック性推定方法を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明は、第1燃料を吸気ポート内へ噴射しかつ第2燃料を気筒内へ直接噴射するもの、第1及び第2燃料を共に気筒内へ直接噴射するもの、或いは第1及び第2燃料を共に吸気ポート内へ噴射するもの、にも適用できる。
1…エンジン(多種燃料噴射内燃機関)
54…耐ノック性学習部
6…燃料供給システム6
61…燃料貯蔵装置
611…メインタンク
612…分離装置
613…サブタンク
62…ポートインジェクタ
63…ダイレクトインジェクタ
7…ECU
93…空燃比センサ

Claims (5)

  1. 低負荷側で低オクタン価燃料のみを噴射し、高負荷側で低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料の両方を噴射する多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法であって、
    第1の負荷領域において低オクタン価燃料のみを噴射したときにおける耐ノック性相関パラメータの値を取得し、当該取得した値を用いて低オクタン価燃料の耐ノック性を推定する第1推定ステップと、
    前記第1の負荷領域よりも高負荷側の第2の負荷領域において、低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料を噴射したときにおける前記耐ノック性相関パラメータの値を取得し、当該取得した値及び前記第1推定ステップで推定した低オクタン価燃料の耐ノック性を用いることによって高オクタン価燃料の耐ノック性を推定する第2推定ステップと、を備え、
    前記第1の負荷領域は、前記内燃機関においてノッキングが発生しないように規定された通常運転モードの下で全噴射量に対する高オクタン価燃料の噴射量の割合を定めたときに、当該割合が0より大きくなる負荷領域であり、
    前記第1推定ステップでは、前記内燃機関の負荷が前記第1の負荷領域内であるときに、前記通常運転モードとは別の推定運転モードの下で低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料の噴射量を定め、
    前記推定運転モードでは、全噴射量に対する高オクタン価燃料の噴射量の割合を0とすることを特徴とする耐ノック性推定方法。
  2. 低負荷側で低オクタン価燃料のみを噴射し、高負荷側で低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料の両方を噴射する多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法であって、
    第1の負荷領域において低オクタン価燃料のみを噴射したときにおける耐ノック性相関パラメータの値を取得し、当該取得した値を用いて低オクタン価燃料の耐ノック性を推定する第1推定ステップと、
    前記第1の負荷領域よりも高負荷側の第2の負荷領域において、低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料を噴射したときにおける前記耐ノック性相関パラメータの値を取得し、当該取得した値及び前記第1推定ステップで推定した低オクタン価燃料の耐ノック性を用いることによって高オクタン価燃料の耐ノック性を推定する第2推定ステップと、を備え、
    前記第1の負荷領域は、前記内燃機関においてノッキングが発生しないように規定された通常運転モードの下で前記内燃機関の実効圧縮比及び全噴射量に対する高オクタン価燃料の噴射量の割合を定めたときに、当該割合が0になる負荷領域であり、
    前記第1推定ステップでは、前記内燃機関の負荷が前記第1の負荷領域内であるときに、前記通常運転モードとは別の推定運転モードの下で実効圧縮比を定め、
    前記推定運転モードでは、前記内燃機関の実効圧縮比を前記通常運転モードの下で定めた場合よりも高く定めることを特徴とする耐ノック性推定方法。
  3. 前記第2推定ステップでは、前記第2の負荷領域において、全燃料に対し高オクタン価燃料を所定の割合で噴射したときにおける前記耐ノック性相関パラメータの値を取得し、当該取得した値と、前記第1推定ステップで推定した低オクタン価燃料の耐ノック性と、前記割合と、を用いることによって高オクタン価燃料の耐ノック性を推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の耐ノック性推定方法。
  4. 前記耐ノック性相関パラメータは、前記内燃機関でノッキングが検知されたときにおける当該内燃機関の運転状態を特定する運転パラメータであることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の耐ノック性推定方法。
  5. 前記耐ノック性相関パラメータは、フィードバック制御則に基づいて前記内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの検出値が所定の目標値になるように定められた低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料の噴射量の、所定の基準噴射量に対する変化率に相関のあるパラメータであることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の耐ノック性推定方法。
JP2015075306A 2015-04-01 2015-04-01 多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法 Expired - Fee Related JP6058061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075306A JP6058061B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法
US15/060,602 US10443516B2 (en) 2015-04-01 2016-03-04 Method of estimating antiknock properties of multi-fuel injection internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075306A JP6058061B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194285A JP2016194285A (ja) 2016-11-17
JP6058061B2 true JP6058061B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=57017049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075306A Expired - Fee Related JP6058061B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10443516B2 (ja)
JP (1) JP6058061B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11952935B2 (en) * 2011-12-16 2024-04-09 Transportation Ip Holdings, Llc Systems and method for controlling auto-ignition
JP6421702B2 (ja) * 2015-06-11 2018-11-14 株式会社デンソー 燃焼システム制御装置
JP2017002845A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー 燃料推定装置
US11441494B2 (en) * 2017-12-08 2022-09-13 Cummins Inc. Bi-fuel internal combustion engine systems and methods
JP7156256B2 (ja) * 2019-11-19 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN112949957A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 联合汽车电子有限公司 监控市场上汽油抗爆性的方法、装置及***
JP7298465B2 (ja) * 2019-12-11 2023-06-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759932B2 (ja) * 1986-10-20 1995-06-28 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の点火時期及び過給圧制御装置
EP1057988B1 (en) * 1999-06-01 2006-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel supply apparatus of internal combustion engine
US6711893B2 (en) * 2001-03-27 2004-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply apparatus for an internal combustion engine
JP2005002914A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP3969405B2 (ja) * 2003-07-09 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4155175B2 (ja) * 2003-11-26 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 複数燃料内燃機関の制御装置
JP4265496B2 (ja) * 2004-07-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 複数燃料供給内燃機関
US7406947B2 (en) * 2005-11-30 2008-08-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for tip-in knock compensation
JP4404101B2 (ja) * 2007-03-12 2010-01-27 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2008291717A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 予混合圧縮着火エンジンの制御装置
JP4983468B2 (ja) * 2007-08-03 2012-07-25 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
CN102016275B (zh) * 2008-04-24 2013-12-11 丰田自动车株式会社 多燃料内燃机
US9382854B2 (en) * 2013-08-22 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Octane separation system and operating method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160290250A1 (en) 2016-10-06
JP2016194285A (ja) 2016-11-17
US10443516B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058061B2 (ja) 多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法
JP5051201B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法及び火花点火式内燃機関システム
JP4475221B2 (ja) エンジン
US9976510B2 (en) Fuel injection control apparatus
US9255534B2 (en) Control device for internal combustion engine with turbo-supercharger
JP2006046084A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6109628B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20130152584A1 (en) Method for reducing sensitivity for engine scavenging
KR20130117854A (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP2004332565A (ja) エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JP6029602B2 (ja) 車両の制御装置
JP5658204B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2010209728A (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
US8396646B2 (en) Internal EGR control device for internal combustion engine
JP2011202590A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008157104A (ja) 内燃機関
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8707936B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP6117631B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5658203B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009127485A (ja) 内燃機関
JP2005098186A (ja) 内燃機関の運転領域制御装置
JP5658205B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2005139986A (ja) ガソリン自着火エンジンの燃焼制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees