JP5658204B2 - 車載内燃機関の制御装置 - Google Patents

車載内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5658204B2
JP5658204B2 JP2012158953A JP2012158953A JP5658204B2 JP 5658204 B2 JP5658204 B2 JP 5658204B2 JP 2012158953 A JP2012158953 A JP 2012158953A JP 2012158953 A JP2012158953 A JP 2012158953A JP 5658204 B2 JP5658204 B2 JP 5658204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
fuel
alcohol
engine
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012158953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014020262A (ja
Inventor
浩平 葛岡
浩平 葛岡
忠司 黒谷
忠司 黒谷
久保 康之
康之 久保
貴通 嶋田
貴通 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012158953A priority Critical patent/JP5658204B2/ja
Publication of JP2014020262A publication Critical patent/JP2014020262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658204B2 publication Critical patent/JP5658204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は車載内燃機関の制御装置に関し、より詳しくはガソリンとアルコール(エタノール)からなる多種燃料を用いると共に、出力を変速機で変速して駆動輪を駆動させる車載内燃機関の制御装置に関する。
近時、多種燃料を用いる内燃機関の制御装置が種々提案されており、その例として下記の特許文献1記載の技術を挙げることができる。特許文献1記載の技術にあっては、ハイブリッド車両において変速機構の有段制御領域と無段制御領域を分ける境界値である判定車速と判定出力トルクをアルコール(エタノール)の混合率が高いほど小さくなるように制御することで、アルコールの混合率に応じた良好な燃費性能を得るように構成している。
特開2011−6065号公報
特許文献1記載の技術にあっては上記のように構成することで、供給される燃料の種類が変更されたときも、燃費性能を向上させるように制御しているが、それに止まるものであった。
即ち、多種燃料を用いることでノッキングを回避しつつ熱効率の向上を図ると共に、変速比の制御によって燃費性能を向上させることも可能となるが、特許文献1記載の技術はそれについては何等示唆するものではなかった。
それについて説明すると、一般にガソリンを燃料とする内燃機関の燃費性能(熱効率)は全ての回転数において低負荷域に比べて高負荷域の方が高いことが知られている。それは主としてポンプ損失が負荷が下がるほど増加することに起因する。また高負荷域においてはノッキングにより点火時期を遅角させなくてはいけないことから、若干の燃費性能低下が起こることも知られている。
高圧縮比の低燃費機関においては、主に低回転域でノッキングが発生するために発生トルクが低下することも知られている。即ち、ノッキングを回避するために点火時期を遅角させて熱効率を下げることでトルクの低い運転をするか、あるいは実効圧縮比を下げて吸入空気量を減らすことでトルクの低い運転をするか選択せざるを得ない。
公知の如く、アルコールを含有したガソリンからなる多種燃料を使用し、それを高オクタン価成分と低オクタン価成分に分離して供給可能な内燃機関において、低回転高負荷域で分離した高いオクタン価成分を利用することでより高いトルクが得ることができる。
一般的に車両の変速機のギヤ比(変速比)は内燃機関の出力性能と車両重量のバランスにより、加速と走行性能が充分になるように設定される。同車速時の回転数はギヤ段が高い(変速比が小さい)ほど低くなる。また車軸上の出力は回転数に負荷(トルク)を乗じたものであるので、ある時点から加速する場合、その要求出力に対して回転数が高いほど負荷は低くて良く、回転数が低いときは負荷が高くなる。
即ち、加速性能を考慮した場合、内燃機関の最大負荷が高いほど高いギヤ段(小変速比)に設定することが望ましい。また燃費性能を考えた場合、高負荷域を使用した方がポンピングロスなどによる影響が減少するために改善でき、高回転域の高いフリクション(機械損失)を避けることができるので、高ギヤ段(小変速比)設定にする方が有利である。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、多種燃料を用いてノッキングを回避しつつ熱効率と燃費性能の向上を図ると共に、変速比を制御して燃費性能の一層の向上を図るようにした車載内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1にあっては、吸気バルブの開閉時期を変更可能なバルブ開閉時期可変機構と、点火手段と、ガソリンを主成分とする多種燃料を噴射可能な第1インジェクタと、前記多種燃料よりオクタン価の高いアルコール燃料を噴射可能な第2インジェクタとを備え、前記第1、第2インジェクタの少なくともいずれかから噴射された燃料を吸気と混合させて生成した混合気を燃焼室においてピストンで圧縮し、前記点火手段によって点火・燃焼させて出力を生じると共に、変速機で変速して駆動輪を駆動させる車載内燃機関の制御装置において、前記多種燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、少なくとも機関回転数と機関出力トルクとからノッキングの発生する確率がしきい値以上か否か判定するノッキング判定手段と、前記ノッキングの発生する確率がしきい値以上と判定されるとき、前記検出されたアルコール濃度に基づいて目標圧縮比を算出する目標圧縮比算出手段と、前記算出された目標圧縮比となるように前記バルブ開閉時期可変機構を動作させて前記吸気バルブの閉じ時期を補正する吸気バルブ閉じ時期補正手段と、機関回転数に対して設定され前記出力の特性に基づいて前記変速機の変速比を制御すると共に、前記アルコール燃料を前記第2インジェクタから噴射させたとき、前記出力の特性に基づいて、前記アルコール燃料を噴射させたことによって発生可能な出力に対して前記機関回転数が低下するような変速比を選択する変速比制御手段とを備える如く構成した。
請求項2に係る車載内燃機関の制御装置にあっては、前記吸気バルブ閉じ時期補正手段によって前記吸気バルブの閉じ時期が補正されたとき、前記内燃機関の出力が目標出力に到達可能か否か判定する出力判定手段と、前記出力判定手段によって前記出力が前記目標出力に到達可能と判定されない場合、前記アルコール濃度が増加可能か否か判定し、増加可能と判定されるとき、前記アルコール濃度を増加させるアルコール濃度増加手段とを備える如く構成した。
請求項3に係る車載内燃機関の制御装置にあっては、前記第1インジェクタが前記燃焼室内に前記多種燃料を直接噴射するインジェクタからなり、前記第2インジェクタが前記燃焼室の手前の吸気ポートに前記アルコールを噴射するインジェクタからなる如く構成した。
請求項1に係る車載内燃機関の制御装置にあっては、ガソリンを主成分とする多種燃料のアルコール濃度を検出し、少なくとも機関回転数と機関出力トルクとからノッキングの発生する確率がしきい値以上か否か判定し、ノッキングの発生する確率がしきい値以上と判定されるとき、検出されたアルコール濃度に基づいて目標圧縮比を算出すると共に、算出された目標圧縮比となるように、吸気バルブの開閉時期を変更可能なバルブ開閉時期可変機構を動作させて吸気バルブの閉じ時期を補正する如く構成したので、アルコールを燃料に用いることで低燃費かつ高出力の内燃機関を実現することができる。
即ち、アルコール濃度に応じて目標圧縮比を算出し、算出された目標圧縮比となるように吸気バルブの閉じ時期を補正するように構成したので、アルコールの供給が制約される場合でも、アルコール燃料の供給が制約されることによるノッキングの発生を抑制しつつ、低燃費かつ高出力の内燃機関を実現することができる。
それについて説明すると、内燃機関の運転において吸気を圧縮する容積比(圧縮比)と膨張比が等しいオットーサイクルでは圧縮比を上げるほど熱効率が上昇するが、通常のガソリン機関では圧縮比を上げ過ぎるとノッキングが発生してしまう。またポンプ損失は負荷が低下するにつれて増大することから、低負荷域での熱効率は高負荷域に比して低い。
その点で、機械圧縮比を上げる一方、吸気バルブ閉じ角度を遅らせて吸気量を減少させ、実効圧縮比をオットーサイクルと同様に抑えることで、ノッキングを回避しつつ、実質的に熱効率を支配する膨張比(機械圧縮比)を高めるようにしたアトキンソンサイクル(「ミラーサイクル」とも呼ばれる)が知られている。
通常、アトキンソンサイクルは吸気バルブの閉じ角度を遅らせて一旦吸入した空気を排出することで吸気量が低減するように制御されるが(以下これを「遅閉じアトキンソン」という)、吸気バルブの閉じ角度を早めることでも吸気量を制御することができる(以下これを「早閉じアトキンソン」という)。その点に鑑み、この発明においては吸気バルブの閉じ時期を補正、即ち、閉じ時期を遅角させて遅閉じアトキンソンとする、あるいは進角させて早閉じアトキンソンとする如く構成したので、アルコールを燃料に用いることと相俟って、低燃費かつ高出力の内燃機関を実現することができる。
また、機関回転数に対して設定され内燃機関の出力の特性に基づいて変速機の変速比を制御すると共に、アルコール燃料を第2インジェクタから噴射させたとき、内燃機関の出力の特性に基づいて、アルコール燃料を噴射させたことによって発生可能な出力に対して機関回転数が低下するような変速比を選択する如く構成したので、低回転の最大トルクを増加させることができ、高ギヤ段(小変速比)とすることが可能となり、あるいはファイナルギヤ比(最終減速比)を調整して全体的に高ギヤ段を使用することが可能となり、それによって燃費の悪い高回転/低負荷域を使用することなく、より高いギヤ段(より小さい変速比)を選択することができ、燃費性能を一層向上させることができる。
請求項2に係る車載内燃機関の制御装置にあっては、吸気バルブの閉じ時期が補正されたとき、内燃機関の出力が目標出力に到達可能か否か判定し、目標出力に到達可能と判定されない場合、アルコール濃度が増加可能か否か判定し、増加可能と判定されるとき、アルコール濃度を増加させる如く構成したので、上記した効果に加え、アルコール濃度が増加可能と判定される限り、内燃機関の出力を目標出力に到達させることが可能となる。
請求項3に係る車載内燃機関の制御装置にあっては、第1インジェクタが燃焼室内に多種燃料を直接噴射するインジェクタからなり、第2インジェクタが燃焼室の手前の吸気ポートにアルコールを噴射するインジェクタからなる如く構成したので、上記した効果に加え、第1インジェクタが多種燃料を燃焼室内に直接噴射するインジェクタとすることで噴射された多種燃料の潜熱によって異常燃焼を回避できると共に、第2インジェクタがアルコールを吸気ポートに噴射するインジェクタとすることで加圧ポンプなどの部品の精度やコストを下げることができて構成を簡易にすることができる。
この発明の実施例に係る車載内燃機関の制御装置を全体的に示す概略図である。 図1に示すECUの動作を機能的に示すブロック図である。 図1に示すECUの動作をより具体的に示すフロー・チャートである。 図3フロー・チャートの処理で言及される、ノッキングの発生確率の算出を示す説明図である。 図3フロー・チャートの処理で言及される、アルコール濃度に対する実効圧縮比の特性を示す説明図である。 図3フロー・チャートの処理で言及される、吸気バルブ閉じ時期に対する実効圧縮比の特性を示す説明図である。 図3フロー・チャートの処理で言及される、吸気バルブ早閉じアトキンソンサイクルの指圧線図である。 図3フロー・チャートの処理で言及される、吸気バルブ閉弁タイミンングを示す説明図である。 図3フロー・チャートの処理の効果を示す説明図である。 図3フロー・チャートの処理と平行して実行される、図1に示す第2ECUの動作を示すブロック図である。 図10ブロック図の処理で言及される、エンジン回転数と負荷に対するギヤ比(変速比)の特性を示す説明図である。 同様に図10ブロック図の処理で言及される、エンジン回転数と車速に対するギヤ比(変速比)の特性を示す説明図である。 図1に示す第2ECUの動作をより具体的に示すフロー・チャートである。 同様に図1に示す第2ECUの動作をより具体的に示す、図13の変形例のフロー・チャートである。
以下、添付図面に即してこの発明に係る車載内燃機関の制御装置を実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の実施例に係る車載内燃機関の制御装置を全体的に示す概略図である
図1において、符号10は、車両(図示せず)に搭載される、4気筒(シリンダ)4サイクルの内燃機関(1気筒のみ図示。以下「エンジン」という)を示す。エンジン10において、エアクリーナ(図示せず)から吸入される吸気は吸気管12を流れ、スロットルバルブ14で流量を調節されて吸気マニホルド16を流れ、2個の吸気バルブ(1個のみ図示)20が開弁(開放)されるとき、燃焼室22に流入する。
スロットルバルブ14は、車両運転席床面に配置されたアクセルペダル24との機械的な接続を絶たれ、DBW(Drive By Wire)機構26で開閉が制御される。即ち、スロットルバルブ14はアクチュエータ(電動モータ)26aに接続され、アクチュエータ26aで駆動されて開閉する。
燃焼室22を臨む位置には第1インジェクタ(燃料噴射弁)30が配置されると共に、吸気バルブ20の手前の吸気ポート16aには第2インジェクタ(燃料噴射弁)32が配置される。
第1インジェクタ30には、メイン燃料タンク34に貯留される多種燃料がタンク内部に配置されたメイン燃料ポンプ34aで汲み上げられ、燃料供給管36を介して圧送される。第1インジェクタ30は圧送された多種燃料を燃焼室22に直接噴射する。以下、第1インジェクタ30を「直噴インジェクタ」ともいう。
多種燃料としては、ガソリンとエタノール(エチルアルコール)の混合燃料、具体的にはガソリン90%とエタノール10%の混合燃料(E10)などのアルコール濃度が比較的低い燃料の使用が予定される。
他方、メイン燃料タンク34に貯留される多種燃料はサブ燃料ポンプ34bで汲み上げられて管路40を介して気液分離装置42に送られ、そこで加熱・冷却されてアルコール成分とその他の成分に分離・抽出される。
分離されたアルコール成分は一定範囲のアルコール濃度を備えたアルコール燃料としてサブ燃料タンク44に貯留されると共に、その他の成分は管路46を介してメイン燃料タンク34に戻される。サブ燃料タンク44に貯留されるアルコール燃料はタンク内部に配置された燃料ポンプ44aで汲み上げられ、燃料供給管50を介して第2インジェクタ32に圧送される。
第2インジェクタ32は圧送されたアルコール燃料を吸気ポート16aに噴射する。以下、第2インジェクタ32を「ポートインジェクタ」ともいう。噴射されたアルコール燃料は吸気バルブ20が開弁されたとき、燃焼室22に流入する。
直噴インジェクタ30あるいはポートインジェクタ32は、ドライバ(駆動回路。図2に示す)52を通じてECU(Electronic Control Unit。電子制御ユニット)54に電気的に接続され、ECU54から開弁(開放)時間を示す駆動信号がドライバ52を通じて供給されると開弁し、開弁時間に応じた燃料を燃焼室22あるいは吸気ポート16aに噴射する。噴射された燃料は、流入した空気と混合して混合気を生成する。
燃焼室22には点火プラグ56が配置される。点火プラグ56はイグナイタなどからなる点火装置60に接続される。点火装置60はECU54からドライバ52を介して点火信号が供給されると、点火プラグ56の電極間に火花放電を生じさせる。混合気はそれによって着火されて燃焼し、燃焼室22の内部に摺動自在に収容されるピストン62を下方に駆動する。
燃焼室22が形成されるシリンダブロック64の内部には、ピストン62に接続され、ピストン62の上下運動を回転運動に変換するクランクシャフト(図示せず)が収容される。
燃焼によって生じた排気(排ガス)は、2個の排気バルブ(1個のみ図示)70が開弁するとき、排気ポート72を通って排気マニホルド74から排気管76に流れる。排気管76には触媒装置(図示せず)が配置され、排気は触媒装置でHC,CO,NOxなどの有害成分を除去されてエンジン外の大気に放出される。
シリンダヘッド64aにはバルブ開閉時期可変機構(以下「VTC」という)80が設けられる。VTC80は油圧を介してカムシャフトを駆動してクランクシャフトに対するカムシャフトの位相角として規定される、吸気バルブの燃焼室を開閉する時期を変更可能な油圧モータからなる。尚、VTC80に加え、吸気カム80bの開閉位相角とリフト量を複数のカム(カム)に従って変更可能な機構を備えても良い。
エンジン10のカムシャフトの付近にはパルサと磁気ピックアップとからなるクランク角センサ82が配置され、気筒判別信号と、各気筒のTDC(上死点)あるいはその付近のクランク角度を示すTDC信号と、TDC信号を細分してなるCRK信号を出力する。
エアクリーナの付近には温度検出素子を備えたエアフローメータ84が配置され、エアクリーナから吸入される空気(吸気)量Qと吸気温度TAに応じた信号を出力する。
吸気管12においてスロットルバルブ14の下流にはMAPセンサ86が配置され、吸気管内圧力PBAを絶対圧で示す信号を出力すると共に、DBW機構26にはスロットル開度センサ90が配置され、スロットルバルブ14の位置(スロットル開度TH)に応じた信号を出力する。
エンジン10のクランクケース64aに形成された冷却水通路(図示せず)には水温センサ92が配置されてエンジン冷却水温(エンジン温度)TWに応じた信号を出力すると共に、その付近にはノッキングセンサ94が配置され、ノッキングに起因してエンジン10に生じる振動に応じた信号を出力する。
排気系において触媒装置の上流にはA/Fセンサ(広域空燃比センサ)96が配置され、理論空燃比からリッチあるいはリーンに至るまでの広い範囲において排気中の酸素濃度、換言すれば実際の空燃比KACTを示す信号を出力する。
メイン燃料タンク34と気液分離装置4を接続する管路40にはアルコールセンサ100が配置されて管路40を流れる多種燃料、より具体的にはメイン燃料タンク34に貯留される多種燃料のアルコール濃度を示す信号を出力すると共に、サブ燃料タンク44にはレベルセンサ102が配置され、サブ燃料タンク44に貯留されるアルコール燃料のレベル(液面高さ)、換言すればアルコール燃料の残量を示す信号を出力する。
アクセルペダル24の付近にはアクセル開度センサ104が設けられ、運転者のアクセルペダル踏み込み量を示すアクセル開度APに応じた信号を出力する。ドライブシャフト(図示せず)の付近には車速センサ106が設けられ、ドライブシャフトの所定角回転当たりにパルス信号を出力する。
上記したセンサ群の出力は、ECU54に入力される。ECU54はマイクロコンピュータからなり、CPU,ROM,RAM,I/Fなどを備える。ECU54は入力信号の内、クランク角センサ82の出力(CRK信号)と車速センサ106の出力の時間間隔を計測してエンジン回転数NEと車速Vを算出(検出)する。
図2はECU54の動作を機能的に示すブロック図である。
ECU54においてCPU54aはI/F54bを介して入力されたセンサ出力に基づき、算出部54a1においてエンジン回転数NEとエンジン負荷から適宜な特性(マップ)を検索してエンジン10に供給すべき燃料噴射量TOUTを算出する。
即ち、CPU54aはエンジン回転数NEとエンジン負荷に応じて基本燃料噴射量TIMを算出すると共に、検出された空燃比KACTを目標空燃比KCMDに制御する空燃比フィードバック制御においてそれらの偏差に応じて空燃比補正係数(空燃比フィードバック補正係数)KAFを算出し、さらにアルコール濃度補正係数(アルコール濃度学習値)KREFBSなどのその他の補正係数を算出して基本燃料噴射量を補正することで、燃料噴射量TOUTを算出する。
CPU54aは、算出された燃料噴射量TOUTに基づき、直噴インジェクタ30を駆動する。アルコール濃度補正係数KREFBSは空燃比補正係数KAFを用いて学習され、アルコール濃度が学習される。
尚、この実施例ではアルコールセンサ100が設けられていることから、上記したアルコール濃度補正係数KREFBSなどを用いることなく、アルコールセンサ100の出力から燃料噴射量TOUTを算出するようにしても良い。
CPU54aはさらに、目標位相算出部54a2においてVTC80の吸気カム80bの目標位相角、即ち、吸気バルブ20の開閉時期を算出(設定)し、算出された目標位相角となるようにVTC80のアクチュエータを駆動すると共に、点火時期算出部54a3においてエンジン回転数NEとエンジン負荷に応じてエンジン10に供給すべき点火時期IGを算出し、それに基づいて点火装置60を介した点火プラグ56による点火を制御する。
CPU54aはさらにスロットル開度算出部54a4において目標スロットル開度THDを算出する。CPU54aは先ず要求トルクPCMDを以下のように算出する。
PCMD=k・PSE/NE
上記でk:定数、PSE:アクセル開度APとエンジン回転数NEから予め設定された特性(マップ)を検索して得られるエンジン10の要求出力を示す。
次いでCPU54aは、算出された要求トルクPCMDとなるように目標スロットル開度THDを決定し、決定された目標スロットル開度THDとなるようにDBW機構26のアクチュエータ26aを駆動する。
図1の説明に戻ると、エンジン10は、トルクコンバータと前後進切換機構(共に図示せず)を介して変速機(無段変速機。Continuously Variable Transmission。以下「CVT」という)120に接続される。
図示は省略するが、CVT120は変速機入力軸に配置されたドライブプーリと、変速機入力軸に平行にも受けられる変速機出力軸に配置されたドリブンプーリと、その間に掛け回される金属製のベルト(無端可撓部材)からなる。
CVT120はドライブ・ドリブンプーリが油圧供給回路から供給される油圧で軸上を移動してベルトを狭圧することでベルトの巻き掛け半径が調整され、それによってエンジン10の出力(回転)を無段階の変速比(ギヤ比)で変速して駆動輪(図示せず)に伝達する。
駆動輪の回転方向は前後進切換機構によって決定される。尚、CVT120の詳細は例えば本出願人が提出した特開2011−196390号公報などに記載されているので、説明は上記に止める。
CVT120とトルクコンバータと前後進切換機構と油圧供給回路などの動作は、同様にマイクロコンピュータからなる第2ECU(電子制御ユニット)122によって制御される。第2ECU122はECU54と通信自在に接続される。
図3は上記したECU54の動作をより具体的に示すフロー・チャートである。
以下説明すると、S10において検出されたエンジン回転数NEと算出された要求トルクPCMDを読み込み、S12に進み、現在使用している(メイン燃料タンク34に貯留されている)多種燃料のアルコール濃度を検出する。即ち、アルコールセンサ100の出力からメイン燃料タンク34に貯留される多種燃料のアルコール濃度を検出する。
次いでS14に進み、ノッキング発生確率(ノッキングが発生する確率)がしきい値以上か否か判断する。ノッキング発生確率は図4に示す特性(マップ)をエンジン回転数NEとエンジントルクとで検索して得られる値(例えば点a)を意味する。
従ってS14の判断は検索して得られる値(例えば点a)をしきい値bと比較してそれ以上か否かを判断することで行う。S14の判断に際しては、S10で読み込まれた要求トルクPCMDから該当するしきい値bを選択し、それと検索値を比較することで行う。
図3フロー・チャートの説明に戻ると、S14で否定されてノッキング発生確率がしきい値以上ではないと判断されるときはS16に進み、VTC80の吸気カム80bの目標位相角を通常の位相角(換言すればエンジン10が通常の(圧縮比と膨張比が等しい)オットーサイクルの圧縮比で運転されるバルブ開閉時期に対応する位相角)に設定し、その位相角となるようにVTC80を動作させる。
一方、S14で肯定されてノッキング発生確率がしきい値以上と判断されるときはS18に進み、ノッキングの発生しない圧縮比を選択する。即ち、S12で検出されたアルコール濃度に基づいて図5に示す特性(マップ)を検索して実効圧縮比を選択、換言すれば目標圧縮比として算出する。
次いでS20に進み、S18で選択された実効圧縮比(目標圧縮比)となる(下げる)ように図6に示す特性(マップ)に従ってVTC80の吸気カム80bの目標位相角を設定する。即ち、VTC80を動作させて吸気バルブ20の閉弁時期を補正、より具体的には進角させて早閉じアトキンソンのバルブ開閉時期に変更する。
図7にその早閉じアトキンソンの特性を、オットーサイクル(破線)に対比させて示す。
より具体的には、S18で選択された実効圧縮比に基づいて図6に示す特性を検索して吸気バルブ20の閉じ時期を、ABDC−80度からABDC−20度の間の任意の値に設定する。
図8に吸気バルブ20(と排気バルブ70の)開閉時期を示す。S20の処理においては吸気バルブ20の閉じ時期を、ABDC−80度(ATDC100度)からABDC−20度(ATDC160度)の間の任意の値に設定し、換言すれば吸気行程の下死点BDCよりも進角するように設定する。
尚、最初に述べた如く、アトキンソンサイクルには早閉じアトキンソンに加え、吸気バルブの閉じ角度を遅らせて一旦吸入した空気を排出することで吸気量が低減する遅閉じアトキンソンがあり、両者とも同様の効果を得ることができることから、S20の処理においてはVTC80を動作させ、吸気バルブ20の閉弁時期を遅角させて遅閉じアトキンソンとしても良いものである。
図3フロー・チャートの説明に戻ると、次いでS22に進み、エンジン10の出力が目標出力に到達可能か否か判断し、肯定されるときは以降の処理をスキップする。
他方、S22で否定されて目標出力に到達可能と判定されないときはS24に進み、アルコール残量を検出する。即ち、レベルセンサ102の出力からサブ燃料タンク44に貯留されるアルコール燃料の残量を検出する。
次いでS26に進み、検出されたアルコール燃料の残量が所定値以上、換言すればエンジン10に供給可能な程度以上か否か判断し、肯定されるときはS28に進み、サブ燃料タンク44に貯留されるアルコール燃料をポートインジェクタ32から吸気ポート16aに噴射させる(換言すればエンジン10に供給される燃料のアルコール濃度を増加させる)。次いでS12に進み、上記した処理を繰り返す。
一方、S26で否定されるときはS30に進み、点火時期を調整してノッキングの起こらない条件でエンジン10を運転する。即ち、ノッキングセンサ94の出力に基づいてノッキングが発生しないように点火時期を制御する。
図9は上記した処理の効果を示す説明図である。
多種燃料としてアルコール濃度が比較的低いE10エタノール燃料を使用したとしても、図3フロー・チャートのS14でノッキングの発生確率がしきい値以上と判断されるときはS18に進み、エンジン10を上記した早閉じアトキンソンで駆動して実効圧縮比を下げることにより、(しきい値以上ではないと判断されてS16に進んで通常のオットーサイクルで運転する場合に比し、)ノッキングを回避しつつ、点火時期を遅角することなく、エンジン10を高い熱効率で燃焼させることが可能となることが、同図から見てとれよう。
即ち、吸気を圧縮する容積比(圧縮比)と膨張比が等しいオットーサイクルでは圧縮比を上げるほど熱効率が上昇するが、通常のガソリンエンジンでは圧縮比を上げ過ぎるとノッキングが発生してしまう。またポンプ損失は負荷が低下するにつれて増大することから、低負荷域での熱効率は高負荷域に比して低い。
その点で、機械圧縮比を上げる一方、吸気バルブ閉じ時期を進角(あるいは遅角)させて吸気量を減少させ、実効圧縮比をオットーサイクルと同様に抑え、ノッキングを回避しつつ、実質的に熱効率を支配する膨張比(機械圧縮比)を高めるアトキンソンサイクルを利用することによって低負荷域の熱効率を向上でき、アルコールを燃料に用いることと相俟って低燃費かつ高出力のエンジン10を実現することができる。尚、図9で「負荷率」は全開スロットル開度(WOT)に対する割合を意味する。
図10は、図3に示すECU54の処理と平行して実行される第2ECU122の動作、より具体的にはそのCPU122aの動作を示すブロック図である。第2ECU122はECU54と通信しつつ、図示の処理を実行する。
先に述べた如く、一般にガソリンを燃料とするエンジンの燃費性能(熱効率)は全ての回転数において低負荷域に比べて高負荷域の方が高いことが知られている。また、図11に示す如く、同一の車速時のエンジン回転数NEは高ギヤ段側になるほど(変速比が小さくなる)ほど低くなる。
即ち、図12に示す如く、加速性能を考慮した場合、エンジン10の最大負荷が高いほど高いギヤ段(小変速比)に設定することが可能となる。また燃費性能を考えた場合、高負荷域を使用した方がポンピングロスなどによる影響が減少するために改善でき、高回転域の高いフリクション(機械損失)を避けることができるので、高ギヤ段設定(変速比を減少させる設定)にする方が有利である。
従って、この実施例においては多種燃料を用いてノッキングを回避しつつ熱効率と燃費性能の向上を図ると共に、ギヤ比(変速比)を制御して燃費性能の一層の向上を図るようにした。
上記を前提として図10を説明すると、第2ECU122においてCPU122aは、要求出力算出部122a1とギヤ比選択制御部122a2とギヤ比決定部122a3を備え、要求出力算出部122a1においてアクセル開度センサ104と車速センサ106から検出されたアクセル開度APと車速V(換言すれば要求加速力)から予め設定された所定の特性を検索して要求出力をアクセル開度で算出する。
次いでCPU122aはギヤ比選択制御部122a2において格納された図示の特性(a)(b)に従ってギヤ比(変速比)を選択し、ギヤ比決定部122a3において選択されたギヤ比の中で燃費の良い範囲でギヤ比を最終的に決定する。
即ち、ギヤ比選択制御部122a2に示されるようなエンジン回転数NEに対して設定されたエンジン10のトルク(出力)の特性(b)に基づいてエンジン回転数NEが低下するように変速比を制御、より具体的にはエンジン回転数NEが低下するように変速比が減少する如く制御する。
次いでCPU122aはギヤ比決定部122a3においてギヤ比とエンジン回転数NEとエンジントルクとを決定する。
図13は図10の処理をより具体的に示すフロー・チャートである。
以下説明すると、S100においてアクセル開度APと車速V(要求加速力)から予め設定された所定の特性を検索して要求出力を算出し、S102に進み、ギヤ比(変速比)をとりあえず選択し、S104に進み、運転マップ(図10のギヤ比選択制御部122a2の特性(b))よりエンジン回転数NEとトルク(負荷)を決定する。
次いでS106に進み、図3フロー・チャートのS26,S28の処理と同様、サブ燃料タンク44に貯留されるアルコール燃料の残量を検出し、検出されたアルコール燃料の残量が所定値以上、換言すればアルコール燃料がエンジン10に供給可能か否か判断する。
S106で肯定されるときはS108に進み、アルコール燃料をポートインジェクタ32から吸気ポート16aに噴射させた場合のアルコール濃度(エタノール割合)で発生可能なトルクを算出する。
次いでS102に戻り、図10のギヤ比選択制御部122a2の特性(b)から燃費性能が向上するように可能な限り小さい変速比(高ギヤ段側)を再度選択する。上記した処理を、S106で否定、換言すればエンジン10に供給されるアルコール燃料の増量が不可能と判断されるまで繰り返す。
他方、S106で否定されるときはS110に進み、選択されたギヤ比に決定し、S112に進み、そのギヤ比でエンジン10とCVT120を運転、即ち、エンジン10とCVT120の動作を制御する。尚、S106,S108の処理を経た場合、増量可能とされたアルコール燃料がポートインジェクタ32から噴射されることはいうまでもない。
図14は図13の処理の変形例を示す、図13と同様のフロー・チャートである。
以下説明すると、S200で要求出力を算出し、S202においてギヤ比を仮設定した後、S204に進み、図10のギヤ比選択制御部122a2の特性(b)からさらに高いトルク・低いエンジン回転数NEでの(エンジン10の)出力が可能か否か判断し、肯定されるときはS206に進み、ハイギヤ化、即ち、変速比が減少するようにCVT120の動作を制御する。
次いでS208に進み、仮設定されたギヤ比に決定し、S210に進み、それに基づいてエンジン10とCVT120を運転する。
上記した如く、この実施例にあっては、吸気バルブ20の開閉時期を変更可能なバルブ開弁時期可変機構(VTC)80と点火手段(点火装置60、点火プラグ56)と、ガソリンを主成分とする多種燃料を噴射可能な第1インジェクタ(直噴インジェクタ)30と、前記多種燃料よりオクタン価の高いアルコール燃料を噴射可能な第2インジェクタ(ポートインジェクタ)32とを備え、前記第1、第2インジェクタの少なくともいずれかから噴射された燃料を吸気と混合させて生成した混合気を燃焼室22においてピストン62で圧縮し、前記点火手段によって点火・燃焼させて出力を生じると共に、変速機(CVT)120で変速して駆動輪を駆動させる車載内燃機関(エンジン)10の制御装置において、前記多種燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段(アルコールセンサ100,ECU54,S12)と、少なくとも機関回転数(エンジン回転数)NEと機関出力トルク(エンジントルク)とからノッキングの発生する確率がしきい値以上か否か判定するノッキング判定手段(ECU54,S14)と、前記ノッキングの発生する確率がしきい値以上と判定されるとき、前記検出されたアルコール濃度に基づいて目標圧縮比(実効圧縮比)を算出する目標圧縮比算出手段(ECU54,S18)と、前記算出された目標圧縮比となるように前記バルブ開閉時期可変機構を動作させて前記吸気バルブの閉じ時期を補正、より具体的には進角あるいは遅角する吸気バルブ閉じ時期補正手段(ECU54,S20)と、機関回転数に対して設定され前記出力の特性に基づいて前記変速機の変速比を制御すると共に、前記アルコール燃料を前記第2インジェクタから噴射させたとき、前記出力の特性に基づいて、前記アルコール燃料を噴射させたことによって発生可能な出力に対して前記機関回転数が低下するような変速比を選択する変速比制御手段(第2ECU122,S100からS110)とを備える如く構成したので、アルコールを燃料に用いることで低燃費かつ高出力のエンジン10を実現することができる。
即ち、アルコール濃度に応じて目標圧縮比を算出し、算出された目標圧縮比となるように吸気バルブの閉じ時期を補正するように構成したので、アルコールの供給が制約される場合でも、アルコール燃料の供給が制約されることによるノッキングの発生を抑制しつつ、低燃費かつ高出力の内燃機関を実現することができる。
それについて説明すると、エンジンの運転において吸気を圧縮する容積比(圧縮比)と膨張比が等しいオットーサイクルでは圧縮比を上げるほど熱効率が上昇するが、通常のガソリン機関では圧縮比を上げ過ぎるとノッキングが発生してしまう。またポンプ損失は負荷が低下するにつれて増大することから、低負荷域での熱効率は高負荷域に比して低い。
その点で、機械圧縮比を上げる一方、吸気バルブ閉じ角度を遅らせて吸気量を減少させ、実効圧縮比をオットーサイクルと同様に抑えることで、ノッキングを回避しつつ、実質的に熱効率を支配する膨張比(機械圧縮比)を高めるようにしたアトキンソンサイクルが知られている。
通常、アトキンソンサイクルは吸気バルブの閉じ角度を遅らせて一旦吸入した空気を排出することで吸気量が低減するように制御されるが、吸気バルブの閉じ角度を早めることでも吸気量を制御することができる。その点に鑑み、この発明においては吸気バルブの閉じ時期を補正、即ち、閉じ時期を遅角させて遅閉じアトキンソンとする、あるいは進角させて早閉じアトキンソンとする如く構成したので、アルコールを燃料に用いることと相俟って、低燃費かつ高出力の内燃機関を実現することができる。
また、エンジン回転数NEに対して設定されエンジン10の出力(トルク)の特性(図10のギヤ比選択制御部122a2の特性(b))に基づいてCVT120の変速比(ギヤ比)を制御すると共に、アルコール燃料を第2インジェクタ32から噴射させたとき、エンジン10の出力の特性に基づいて、アルコール燃料を噴射させたことによって発生可能な出力に対してエンジン回転数NEが低下するような変速比を選択する如く構成したので、低回転の最大トルクを増加させることができ、高ギヤ段(小変速比)とすることが可能となり、あるいはファイナルギヤ比(最終減速比)を調整して全体的に高ギヤ段を使用することが可能となり、図12に示す如く、それによって燃費最適ラインから遠い燃費の悪い高回転/低負荷域を使用することなく、より高いギヤ段(より小さい変速比)を選択することができ、燃費性能を一層向上させることができる。
また、前記吸気バルブ閉じ時期補正手段によって前記吸気バルブ20の閉じ時期が補正されたとき、前記内燃機関の出力が目標出力に到達可能か否か判定する出力判定手段と(ECU54,S22)、前記出力判定手段によって前記出力が前記目標出力に到達可能と判定されない場合、前記アルコール濃度が増加可能か否か判定し、増加可能と判定されるとき、前記アルコール濃度を増加させるアルコール濃度増加手段(ECU54,S26からS30)とを備える如く構成したので、上記した効果に加え、アルコール濃度が増加可能と判定される限り、エンジン10の出力を目標出力に到達させることが可能となる。
また、前記第1インジェクタが前記燃焼室22内に前記多種燃料を直接噴射するインジェクタ30からなり、前記第2インジェクタが前記燃焼室22の手前の吸気ポート16に前記アルコールを噴射するインジェクタ32からなる如く構成したので、上記した効果に加え、第1インジェクタ30がガソリンを主成分とする多種燃料を燃焼室内に直接噴射するインジェクタとすることで噴射された多種燃料のガソリン潜熱によって異常燃焼を回避できると共に、第2インジェクタ32がアルコールを吸気ポート16aに噴射するインジェクタとすることで加圧ポンプなどの部品の精度やコストを下げることができて構成を簡易にすることができる。
尚、図12においてハイギヤ化する場合、同一負荷(同一BMEP)よりも例えば20%程度高い値にして加速性能を維持させるのが望ましい。
尚、上記において、メイン燃料タンク34にアルコール燃料を含む多種燃料、サブ燃料タンク44にアルコール燃料を貯留するようにしたが、メイン燃料タンク34にガソリン燃料、サブ燃料タンク44にアルコール燃料を貯留するようにしても良い。
また、上記においては変速機、より具体的には自動変速機としてCVTを説明したが、図10の制御においてエンジン回転数からトルクを演算するときに図11の特性を利用し、同一負荷よりも大きい最小のギヤ比を選択するように構成すれば、有段の自動変速機にも適用可能である。
10 内燃機関(エンジン)、14 スロットルバルブ、20 吸気バルブ、22 燃焼室、26 DBW機構、30 第1(直噴)インジェクタ、32 第2(ポート)インジェクタ、34 メイン燃料タンク、42 気液分離装置、44 サブ燃料タンク、54 ECU(電子制御ユニット)、56 点火プラグ(点火手段)、60 点火装置(点火手段)、80 VTC(バルブ開弁時期可変機構)、82 クランク角センサ、84 エアフローメータ、86 MAPセンサ、90 スロットル開度センサ、96 A/Fセンサ、100 アルコールセンサ、102 レベルセンサ、104 アクセル開度センサ、120 CVT(変速機)、122 第2ECU

Claims (3)

  1. 吸気バルブの開閉時期を変更可能なバルブ開閉時期可変機構と、点火手段と、ガソリンを主成分とする多種燃料を噴射可能な第1インジェクタと、前記多種燃料よりオクタン価の高いアルコール燃料を噴射可能な第2インジェクタとを備え、前記第1、第2インジェクタの少なくともいずれかから噴射された燃料を吸気と混合させて生成した混合気を燃焼室においてピストンで圧縮し、前記点火手段によって点火・燃焼させて出力を生じると共に、変速機で変速して駆動輪を駆動させる車載内燃機関の制御装置において、前記多種燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、少なくとも機関回転数と機関出力トルクとからノッキングの発生する確率がしきい値以上か否か判定するノッキング判定手段と、前記ノッキングの発生する確率がしきい値以上と判定されるとき、前記検出されたアルコール濃度に基づいて目標圧縮比を算出する目標圧縮比算出手段と、前記算出された目標圧縮比となるように前記バルブ開閉時期可変機構を動作させて前記吸気バルブの閉じ時期を補正する吸気バルブ閉じ時期補正手段と、機関回転数に対して設定され前記出力の特性に基づいて前記変速機の変速比を制御すると共に、前記アルコール燃料を前記第2インジェクタから噴射させたとき、前記出力の特性に基づいて、前記アルコール燃料を噴射させたことによって発生可能な出力に対して前記機関回転数が低下するような変速比を選択する変速比制御手段とを備えたことを特徴とする車載内燃機関の制御装置。
  2. 前記吸気バルブ閉じ時期補正手段によって前記吸気バルブの閉じ時期が補正されたとき、前記内燃機関の出力が目標出力に到達可能か否か判定する出力判定手段と、前記出力判定手段によって前記出力が前記目標出力に到達可能と判定されない場合、前記アルコール濃度が増加可能か否か判定し、増加可能と判定されるとき、前記アルコール濃度を増加させるアルコール濃度増加手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の車載内燃機関の制御装置。
  3. 前記第1インジェクタが前記燃焼室内に前記多種燃料を直接噴射するインジェクタからなり、前記第2インジェクタが前記燃焼室の手前の吸気ポートに前記アルコールを噴射するインジェクタからなることを特徴とする請求項1または2記載の車載内燃機関の制御装置。
JP2012158953A 2012-07-17 2012-07-17 車載内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5658204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158953A JP5658204B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 車載内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158953A JP5658204B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 車載内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020262A JP2014020262A (ja) 2014-02-03
JP5658204B2 true JP5658204B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=50195456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158953A Expired - Fee Related JP5658204B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 車載内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5658204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107630759A (zh) * 2016-07-19 2018-01-26 福特全球技术公司 燃料补给控制器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9567900B2 (en) * 2014-11-01 2017-02-14 Filip Kristani Four-cycle internal combustion engine with curtailed intake process
US11505174B2 (en) * 2016-08-24 2022-11-22 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device
JP7047005B2 (ja) * 2020-03-19 2022-04-04 本田技研工業株式会社 燃料ポンプの駆動装置
JP2022094138A (ja) 2020-12-14 2022-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029490B2 (ja) * 2008-05-16 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2011157930A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2012002204A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2012062921A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107630759A (zh) * 2016-07-19 2018-01-26 福特全球技术公司 燃料补给控制器
CN107630759B (zh) * 2016-07-19 2022-07-01 福特全球技术公司 燃料补给控制器及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014020262A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090017987A1 (en) Control Method and Control Device for Engine
JP2009115025A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
US9587577B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
KR19980087252A (ko) 엔진 내의 두 스파크 점화 연소 상태 사이의 순간 제어 시스템
JP5658204B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
US7082898B2 (en) Internal combustion engine of compression ignition type
US20130066537A1 (en) Apparatus for and method of controlling fuel injection of internal combustion engine
JP2010084618A (ja) エンジンの制御装置
JP2015007396A (ja) エンジンの制御装置
JP2010084621A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2014020265A (ja) 内燃機関の制御装置
US8396646B2 (en) Internal EGR control device for internal combustion engine
RU152553U1 (ru) Система транспортного средства
JP5925641B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5287103B2 (ja) 火花点火式エンジンの異常燃焼予測方法ならびにエンジンの制御装置および制御方法
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4839892B2 (ja) エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置
US10934956B2 (en) Method and device for controlling internal combustion engine
US11346295B2 (en) Methods and systems for heating an after treatment device via an internal combustion engine
JP5071333B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4660462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5658203B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5658205B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2009180098A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP4833822B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees