JP6045115B2 - ページめくり読取装置およびフィーダ装置 - Google Patents

ページめくり読取装置およびフィーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6045115B2
JP6045115B2 JP2013538454A JP2013538454A JP6045115B2 JP 6045115 B2 JP6045115 B2 JP 6045115B2 JP 2013538454 A JP2013538454 A JP 2013538454A JP 2013538454 A JP2013538454 A JP 2013538454A JP 6045115 B2 JP6045115 B2 JP 6045115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
unit
feeder
page
page turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013538454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013054566A1 (ja
Inventor
光良 松田
光良 松田
範親 広橋
範親 広橋
直樹 小室
直樹 小室
佐々木 裕
裕 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMOGRAPH INC.
Original Assignee
COSMOGRAPH INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMOGRAPH INC. filed Critical COSMOGRAPH INC.
Publication of JPWO2013054566A1 publication Critical patent/JPWO2013054566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045115B2 publication Critical patent/JP6045115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners
    • B42D9/06Leaf turners having an arm reset after each operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、複数の冊子のページをめくって、各ページの画像データを取得するページめくり読取装置およびフィーダ装置に関する。
従来、書籍や書類等の冊子をページめくり機構を用いてページをめくりながら画像データを取得するページめくり装置が存在する(例えば、特許文献1参照)。このようなページめくり装置は、企業内で契約書等を電子データとして保管したり、書籍を電子化する際に、効率的な処理が可能となる。しかしながら、電子化が必要な冊子が大量にある場合には、1つの冊子の処理が終了した後に、人手で当該冊子を装置から取り出して、別の冊子をセットする必要があり、複数の冊子の連続処理を行うことができないという問題点があった。
また、従来、積み重ねた複数の冊子を、最下段から1冊ずつ分離フィードする装置が存在する(例えば、特許文献1参照)。
特許文献2には、バネ変形量調節機構による弾性体の弾性変形量の変更に伴って、重送規制部材が上下動するように構成することで、搬送対象物の厚さに応じて、重送規制部材と駆動回転体との間の隙間の大きさを変更することが記載されている。
また、特許文献3には、冊子類の厚さがある程度以上に厚い場合には、エンドレスチェーンに爪を付けて、爪によって強制的に押し出し搬送することにより、帳票を1冊ずつ繰り出す一方、冊子類の厚さが薄い場合には、無端帯から爪を取り外してベルトで送ることにより、1冊ずつ繰り出すことが記載されている。
特開2010−228351号公報 特開2010−208756号公報 特開平8−245001号公報
しかしながら、特許文献2、3では、冊子の厚さによってバネ変形量調節機構や爪を適宜調整する必要があり、調整なしで任意の厚さの冊子を1冊ずつフィードすることはできなかった。
また、特許文献1に記載のページめくり装置に、特許文献2、3に記載の冊子のフィード機構を組み合わせたとしても、人手でなければ冊子をページめくり装置の適切な場所に配置することができないという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、複数の冊子の各ページを連続的に画像データとして取得することを可能とするページめくり読取装置およびフィーダ装置を提供することを目的としている。
また、積み重ねられた複数の冊子の厚さが異なったとしても、当該複数の冊子の各ページを連続的に画像データとして取得することを可能とするページめくり読取装置およびフィーダ装置を提供することを目的としている。
上記目的の少なくとも1つを達成するために、本発明に係るページめくり読取装置は、重ね合わせられた複数枚のページの一端が綴じられた冊子の各ページを読み取るページめくり読取装置であって、積み重ねられた複数の冊子を下部から1冊ずつ搬送するフィーダ部と、前記フィーダ部から搬送された冊子の綴じられた一端を挟み込んで固定する掴み部と、前記冊子を前記掴み部に固定した状態で、前記冊子のページを1ページずつめくるページめくり手段と、前記めくり手段によるめくり動作に応じて、前記冊子の各ページの画像データを取得する画像データ取得手段とを備え、前記掴み部は、冊子の綴じられた一端が挿入された後、挿入された冊子に所定の挟み込み圧を付与した状態を維持し、前記冊子の前記一端を前記冊子を平面配置した状態で挟み込み、前記冊子の綴じ部付近が垂直方向を向くように回動する掴み爪を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、積み重ねられた複数の冊子の各ページを連続的に画像データとして取得することが可能となる。
上記発明において、前記掴み部の上流側及び下流側には、前記冊子を載置及び搬送可能な第1搬送ベルト部と第2搬送ベルト部とがそれぞれ設けられ、前記掴み部と前記第1搬送ベルト部と前記第2搬送ベルト部とは、独立に動作可能であることを特徴とする。
本発明によれば、めくり動作や画像データ取得の際に、前記掴み部と前記第1搬送ベルト部と前記第2搬送ベルト部との高さを変更して、2枚めくりを防止したり高精度な画像データを取得するためのきめ細かな制御を行うことが可能となる。
上記発明において、前記掴み部と前記第1搬送ベルト部と前記第2搬送ベルト部とに対向する位置に透明な平板が設けられており、前記画像データ取得手段は、前記掴み部と前記第1搬送ベルト部と前記第2搬送ベルト部と、前記平板とが相対的に接近して、前記冊子が前記平板に押し付けられている状態で、前記画像データを取得することを特徴とする。
本発明によれば、厚い冊子であっても、見開きページの中央部分の画像データを鮮明に取得することができる。
上記発明において、前記フィーダ部は、前記複数の冊子を積み重ねておく給紙部と、前記給紙部に積み重ねられた複数の冊子の下部から冊子を引き出して搬送する搬送手段と、前記複数の冊子の下部から重畳して引き出された冊子を分離する分離手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、前記給紙部に積み重ねられた複数の冊子の下部から複数の冊子が重畳して引き出されたとしても、分離手段で1冊に分離することができ、1冊ずつ冊子をめくり部に供給することができる。
上記発明において、前記分離手段は2箇所に配置されており、前記分離手段同士の距離は、前記冊子の長さよりも長いことを特徴とする。
本発明によれば、分離手段を2箇所に配置することで、冊子に強い剥離力をかけることなく、重送された冊子を確実に1冊に分離することができる。また、分離手段同士の距離を冊子の長さよりも長くすることで、後段の分離手段は前段の分離手段に影響されることなく、冊子の分離を行うことができる。
上記発明において、前記分離手段は、トルクリミッタを内蔵したゴムローラであることを特徴とする。
本発明によれば、分離手段は、トルクリミッタによりブレーキ力を調整することができるため、冊子を傷つけることなく、冊子の分離を行うことができる。
上記発明において、前記搬送手段は複数のゴムローラを含み、前記複数のゴムローラの回転を複数の電磁クラッチを用いて制御する回転制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、電磁クラッチを用いてゴムローラの回転を制御することで、冊子を1冊ずつめくり部側に供給することができる。
上記発明において、前記冊子の搬送位置を検出する搬送位置検出手段を備え、前記回転制御手段は、前記搬送位置検出手段により検出された前記冊子の搬送位置に基づいて、前記複数の電磁クラッチをON−OFF制御することを特徴とする。
上記発明によれば、冊子の搬送位置に基づいて電磁クラッチをON−OFF制御して、回転させるローラを変更することで、搬送対象の1冊の冊子のみを搬送することができる。
上記発明において、前記搬送手段は、接した冊子に従動回転するワンウエイクラッチを含むことを特徴とする。
本発明によれば、重畳している冊子のうち、搬送対象の1冊の冊子のみを搬送することができる。
上記発明において、空気を吸引して、搬送中の冊子を前記搬送手段側に引き付けるエア吸引手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、搬送中の冊子が軽い場合にも、当該冊子を搬送手段で容易に搬送することが可能となる。
上記発明において、前記画像データ取得手段により取得された画像データの異常を検知する異常検知手段と、前記異常検知手段により画像データの異常が検知された場合に、前記画像データを取得する基となった冊子を不良品スタック部へ排出する異常処理手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、異常が検知された場合には冊子を不良品スタック部へ排出することで、処理を中断しなくてもよい。
上記発明において、複数の冊子を積み重ねておくローダコンベア部と、前記フィーダ部に冊子が存在するか否かを検知するフィーダ冊子検知手段と、前記フィーダ冊子検知手段により前記フィーダ部に冊子が存在しないと判定された場合に、前記ローダコンベア部を動作させて、前記積み重ねられた冊子を前記フィーダ部に移動させる冊子供給制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、大量の冊子を処理する場合に、ローダコンベア部に大量の冊子を積み重ねて置くことで、自動的に処理を行うことができる。
また、厚さの異なる冊子に関し、当該冊子の各ページを連続的に画像データとして取得することを可能とするページめくり読取手段については、次のような手段を採ることができる。
冊子の綴じられた一端が挿入された後、挿入された冊子に所定の挟み込み圧を付与した状態を維持する掴み部と、前記冊子を前記掴み部に配置した状態で、前記冊子のページを1ページずつめくるページめくり手段と、前記めくり手段によるめくり動作に応じて、前記冊子の各ページの画像データを取得する画像データ取得手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、読取対象とする冊子の厚みの如何に関わらず、冊子を確実に挟持し、その状態を維持しつつ画像データの連続的な取得が可能となる。
上記発明において、前記掴み部は、前記冊子の前記一端を前記冊子を平面配置した状態で挟み込み、前記冊子の他端を前記画像データ取得手段側へ向けるように回動する掴み爪を備えることを特徴とする。
本発明によれば、冊子の綴じられていない他端を画像データ取得手段側へ向けることとなる。このため、一端を平面配置した状態で開くよりも、ページの見開き状態を安定させることができる。また、各ページが表紙側へ鋭角に折れ曲がることが無くなるため、冊子を傷める虞が少ない。
上記発明において、前記掴み部の上流側及び下流側には、前記冊子を載置及び搬送可能な第1搬送ベルト部と第2搬送ベルト部とがそれぞれ設けられ、前記掴み部と前記第1搬送ベルト部と前記第2搬送ベルト部とは、独立に動作可能であることを特徴とする。
本発明によれば、めくり動作や画像データ取得の際に、前記掴み部と前記第1搬送ベルト部と前記第2搬送ベルト部との高さを変更して、2枚めくりを防止したり高精度な画像データを取得するためのきめ細かな制御を行うことが可能となる。
上記発明において、前記掴み部と前記第1搬送ベルト部と前記第2搬送ベルト部とに対向する位置に透明な平板が設けられており、前記画像データ取得手段は、前記掴み部と前記第1搬送ベルト部と前記第2搬送ベルト部と、前記平板とが相対的に接近して、前記冊子が前記平板に押し付けられている状態で、前記画像データを取得することを特徴とする請求項15に記載のページめくり読取装置。
本発明によれば、厚い冊子であっても、見開きページの中央部分の画像データを鮮明に取得することができる。
また、積み重ねられた複数の冊子を分離して、一冊ずつ搬送するフィーダ装置としては、次のような手段を採用することができる。
複数の冊子を積み重ねておく給紙部と、前記給紙部に積み重ねられた複数の冊子を積み重ねの下方から引き出して搬送する搬送手段を有する搬送路と、前記冊子の引き出しの際に重畳して引き出された冊子の上面を押えることで、重畳冊子の分離を図るリタード手段と、を備え、前記リタード手段は、前記搬送路上に、少なくとも2箇所に配置されており、前記リタード手段同士の距離は、前記冊子の長さよりも長く配置し、空気を吸引して、搬送中の冊子を前記搬送手段側に引き付けるエア吸引手段を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の冊子を積み重ねた状態で給紙部に配置した場合であっても、冊子を重畳した状態で次工程へ搬送することを防ぐことができる。また、各冊子の厚みが違う場合であっても対応することができる。
上記発明において、前記搬送路の上流側に設けられたリタード手段から下流側に設けられたリタード手段にかけて、分離のための押さえ力を段階的に強めるように設定したことを特徴とする。
本発明によれば、下流側ほど、確実に冊子の分離を行うことが可能となる。このため、複数の冊子が重畳していた場合であっても、確実に分離し、1冊ずつ搬送することが可能となる。
上記発明において、前記搬送路には、前記複数のリタード手段の間に、搬送する冊子の厚さ以上の高さに生ずる障害物を検知する膨らみ検知センサを設けたことを特徴とする。
本発明によれば、綴じられた一端が上流側に配置された冊子(逆挿しされた冊子)は、リタード手段との間の摩擦力により、その上面側のページがめくりあげられることとなる。このため、搬送する冊子の向きが異なった場合には、膨らみ検知センサにより検知することができる。
本発明によれば、ページめくり読み取り装置は、積み重ねられた複数の冊子を下部から1冊ずつ搬送するフィーダ部と、前記フィーダ部から搬送された冊子の綴じられた一端を挟み込んで固定する掴み部と、前記冊子を前記掴み部に固定した状態で、前記冊子のページを1ページずつめくるページめくり手段と、前記めくり手段によるめくり動作に応じて、前記冊子の各ページの画像データを取得する画像データ取得手段とを備えているため、複数の冊子の各ページを連続的に画像データとして取得することが可能となる。
本発明の実施形態に係るページめくり読取装置の全体構成図である。 同実施形態に係るページめくり読取装置の機能構成図である。 めくり部の模式的側面図である。 めくり部による冊子のページめくりと各ページの画像データの取得の流れを示すフローチャートである。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 取得された画像データに異常が検知された場合の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 取得された画像データに異常が検知された場合の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 取得された画像データに異常が検知された場合の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 取得された画像データに異常が検知された場合の動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 取得された画像データに異常が検知された場合の動作を説明するための不良品スタック部の模式的側面図である。 変形例に係る縁押え部材で冊子を押えた場合のめくり部の模式的側面図である。 変形例に係る縁押え部材で冊子を押えた場合のめくり部の模式的平面図である。 フィーダ部の模式的側面図である。 分離ローラの模式的横断面図である。 ゴムローラの模式的横断面図である。 フィーダ部の動作を説明するためのフィーダ部の模式的側面図である。 フィーダ部の動作を説明するためのフィーダ部の模式的側面図である。 フィーダ部の動作を説明するためのフィーダ部の模式的側面図である。 フィーダ部の動作を説明するためのフィーダ部の模式的側面図である。 フィーダ部の動作を説明するためのフィーダ部の模式的側面図である。 フィーダ部の動作を説明するためのフィーダ部の模式的側面図である。 時間と各部のON−OFFの関係を示すタイミングチャートである。 積み重ねられた複数の冊子のうち最下部の1冊の冊子を剥がそうとする剥離力F3と、自重F2との関係を説明するための図である。 重送された冊子のうち最下部の1冊の冊子を剥がそうとする剥離力F5と、自重F4との関係を説明するための図である。 膨らみ検知センサによる逆挿しされた冊子の検出を説明するためのフィーダ部の模式的側面図である。 めくり部における第1搬送ベルト部と第2搬送ベルト部の上昇動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 めくり部における第1搬送ベルト部と第2搬送ベルト部の上昇動作を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 ページの2枚めくりを防止するための手法を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 折込ページの立ち上がりの検知を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 ページめくりを失敗した際などに、これを検知するための技術を説明するためのめくり部の模式的側面図である。 給紙部と第1のリタード手段との間にガイドを設けた場合の一例を示す図である。
次に、本発明の実施形態に係るページめくり読取装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、ページめくり読取装置1の全体構成図である。同図に示すように、ページめくり読取装置1は、ローダコンベア部101と、フィーダ部102と、めくり部103と、不良品スタック部104と、良品スタックコンベア部105と、撮像カメラ106と、LED照明107と、制御部108と、冊子有無センサ109と、を備えている。
ローダコンベア部101は、読取処理をすべき冊子10が多数ある場合に、フィーダ部102に移動させるまで、積み重ねておくためのベルトコンベアである。ここで、「冊子」とは、重ね合わせられた複数枚のページの一端が綴じられたものをいい、契約書等の書類、書籍、雑誌、パンフレット等の任意のものが含まれる。
フィーダ部102は、積み重ねられた複数の冊子をその下部から1冊ずつ搬送する。めくり部103は、フィーダ部102から搬送された冊子10のページを1ページずつめくる。
撮像カメラ106は、例えばデジタルカメラであり、めくり部103に配置された冊子10を撮影する。なお、冊子10の画像データを取得する手段として、デジタルカメラに限らず、例えば冊子10全体の撮像に時間はかかるが、撮像素子を走査させるタイプのものでもよい。
LED照明107は、冊子10の撮像の際に冊子10を照らす。
不良品スタック部104は、冊子10の画像データ取得時等に異常を検知した場合に、当該冊子をスタックしておく容器である。良品スタックコンベア部105は、正常に読取処理が終了した冊子をスタックするベルトコンベアである。
冊子有無センサ109は、フィーダ部102に冊子10が存在するか否かを検知するセンサである。なお、この冊子有無センサ109及び以下で説明する冊子10の有無を検知する各種センサは、任意の公知のセンサを用いることができる。例えば、超音波の減衰量、光の減衰量、フォトレジスタの抵抗値の変化等により冊子10の有無を検知するセンサを用いることができる。
制御部108は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)と、メモリと、ページめくり読取装置1の各部と信号を送受信するための入出力インターフェースと、を備えており、CPUがメモリに記憶された各種プログラムに従って処理を実行することにより、各部の動作を制御する手段として機能する。制御部108は、後で詳述するが、例えば特徴的な機能として、図2に示すように、撮像カメラ106を制御して冊子10の画像データを取得する画像データ取得手段11、フィーダ部102において冊子10を搬送するローラの回転を制御する回転制御手段12、フィーダ部102における冊子10の搬送位置を検出する搬送位置検出手段13、取得した画像データの異常を検知する異常検知手段14、画像データの異常を検知した際の処理を行う異常処理手段15、冊子有無センサ109からの信号を受けてフィーダ部102に冊子10が存在するか否かを検知するフィーダ冊子検知手段16、ローダコンベア部101からフィーダ部102に冊子10を供給する冊子供給制御手段17等を有する。また、制御部108は、ページめくり読取装置1の各部に設けられた各種センサからの信号を契機に、各部に制御信号を送信することにより、各部の動作を制御する。
(めくり部の構成)
図3は、めくり部103の模式的側面図である。めくり部103の中央部には、フィーダ部102から搬送された冊子10の綴じられた一端である綴じ部を挟み込んで固定する掴み部203が設けられている。
掴み部203は、冊子10を掴む掴み爪212と、掴み爪212を支持する支持部材217と、掴み爪212を回転させる掴み爪回転軸213と、掴み爪212に冊子10が到達したかを検知するセンサ211とを備えている。
掴み爪は、支持部材を基準として、冊子の厚み方向へスライドすることを可能とするスライド機構を備えている。スライド機構は、図示しないモータ等のアクチュエータにより稼動される。
掴み部203の上流側及び下流側には、冊子10を載置及び搬送可能な第1搬送ベルト部201と第2搬送ベルト部202とがそれぞれ設けられている。
第1搬送ベルト部201、第2搬送ベルト部202、掴み部203の下部には、それぞれ支持棒216と、支持棒216の上下動をガイドするスライドガイド209とが設けられている。第1搬送ベルト部201、第2搬送ベルト部202、掴み部203は、図示せぬアクチュエータ等に駆動されることにより、それぞれ独立に上下動等の動作が可能となっている。
また、冊子10を掴み部203に固定した状態で冊子10のページを1ページずつめくるためのページめくり手段として、ページを吸引するエア吸着パッド206と、エア吸着パッド206に吸引されたページに空気を吹き付けるエア吹付ノズル207と、エア吸着パッド206及びエア吹付ノズル207を支持する支持部材214と、エア吸着パッド206を回転させる回転軸215と、エア吸着パッド206に吸着されたページをめくる第1めくり棒204と、第2搬送ベルト部202側のページを第1搬送ベルト部201側にめくる第2めくり棒205と、を備えている。
また、めくり部103の上部には、透明なガラス板208の平板が設けられている。このガラス板208は、冊子10を押し付けて撮像するためのものである。なお、冊子10を押し付けて撮像するための平板はガラス板208に限らず、透明で押し付けても変形しない平らな板状の部材であればよく、例えば、プラスチックや水晶でもよい。
第1搬送ベルト部201には、冊子10が存在するか否かを判定するためのセンサ210が設けられている。
第2搬送ベルト部202の下流側(図3で第2搬送ベルト部202の左寄側)には、冊子10を押し上げるための冊子押し上げ棒218が設けられている。この冊子押し上げ棒218は、冊子10の画像データ取得に異常が発生した場合に、冊子10をページをめくる前の状態に戻すためのものである。
(めくり部の動作)
次に、図4に示すフローチャートと、図5〜図17に示すめくり部103の模式的側面図を参照しながら、めくり部103が冊子10のページをめくり、各ページの画像データを取得する動作について説明する。ここでは、冊子10の表紙と裏表紙についても画像データを取得する場合の動作について説明する。
まず、作業者は、フィーダ部102の給紙部に、複数の冊子10を冊子の綴じ部を下流側(めくり部103側)に向けて積み重ね、運転開始操作を行う。これにより、制御部108がページめくり読取装置1の各部へスタート信号を出力し、各部の動作が開始する。制御部108は、各センサからの信号の受信を契機に、各部に各種制御信号を出力することにより、各部に動作を行わせる。
まず、フィーダ部102が動作して、フィーダ部102からめくり部103に1冊の冊子10がフィードされる(図4のステップS1)。
当該冊子10は、めくり部103の第1搬送ベルト部201に搬送されて、掴み部203の掴み爪212の位置に到達する(図5参照)。これにより、センサ211がONする。
制御部108は、センサ211のONにより、掴み部203に冊子10が到達したことを検知し(ステップS2)、掴み爪212を下方へ移動させるとともに、第1搬送ベルト部201を停止させる(ステップS3)。これにより、冊子10の綴じ部は、掴み爪212で挟み込まれて固定される。掴み爪による冊子の挟み込み制御は、圧力センサ等のセンサ制御によっても良いが、本件では、駆動用のモータをPWM(Pulse Width Modulation)制御することにより行っている。PWM制御を行うことによれば、モータに対する駆動電圧を瞬時的にON・OFF制御しながら連続して与えることとなる。このため、冊子を挟み込むまでは、ステップ的にその隙間を小さくすることができ、冊子を挟み込んだ後は、冊子に対して適度な挟み込み圧を付与した状態を維持することができる。また、モータに対して駆動電圧を継続的に付与した状態を維持することとならないため、いわゆる過負荷状態を避けることができ、モータへの負担を軽減させることができる。さらに、実施形態に係る制御は、適正なトルクを発生可能なモータの選定と、付与するパルス幅の設定を行うだけで実現可能であるため、センサ制御に比べて、安価、かつ簡易な制御により実現することができる。(図6参照)。
次に、掴み爪回転軸213を軸に、掴み爪212の支持部材217を90°回転させて、冊子10の綴じ部付近が垂直方向を向くようにする。すなわち、冊子を垂直に立てたならば、綴じられていない他端が、画像データ取得手段11側へ配置されるようにする(ステップS4、図7参照)。
次に、第1搬送ベルト部201と第2搬送ベルト部202と掴み部203とを上昇させ、冊子10をガラス板208へ押し付ける(ステップS5、図8参照)。
このタイミングで、画像データ取得手段11が撮像カメラ106を制御して、撮像カメラ106で冊子10の表紙を撮像して、表紙の画像データを取得する(ステップS6)。
次に、第1搬送ベルト部201と第2搬送ベルト部202と掴み部203とを下降させる(ステップS7、図9参照)。
制御部108は、センサ210からの信号により、現在撮影したページが最終ページか否かを判定する。最終ページでないと判定した場合(ステップS8のNo)、エア吸着パッド206とエア吹付ノズル207との支持部材214を、冊子10のページ吸着位置まで移動させる(ステップS9、図10参照)。
次に、エア吸着パッド206の位置まで第1搬送ベルト部201を上昇させる。そして、エア吸着パッド206をONさせ、エア吸着パッド206が冊子10を吸着する(ステップS10、図11参照)。
次に、第1搬送ベルト部201を下方に移動させる。そして、支持部材214を前後(上流側と下流側方向)に数回揺動させて、エア吸着パッド206に吸着した複数のページを分離し易くする。さらに、エア吸着パッド206に、エア吸着パッド206の回転軸215を軸に首振り動作を数回行わせると同時に、エア吹付ノズル207から空気を吹き付け、エア吸着パッド206に吸着した複数のページを1枚にする(ステップS11、図12参照)。ここで、エア吹付ノズル207は、その径を出来るだけ小さくして、出来るだけ冊子10の近くに設けた方が、よりページの分離性能を向上させる事ができる。
次に、第1めくり棒204をエア吸着パッド206の下まで移動した後(図13参照)、エア吸着パッド206をOFFし、ページの吸着を止める。
第1めくり棒204をさらに第2搬送ベルト部202側まで移動し、ページをめくる(ステップS12、図14参照)。
次に、第1めくり棒204と、エア吸着パッド206及びエア吹付ノズル207の支持部材214とを、移動前の位置に退避させる(ステップS13)。
次に、第1搬送ベルト部201と第2搬送ベルト部202と掴み部203とを上昇させ、冊子10を押し付け用のガラス板208へ押し付ける(ステップS5、図8参照)。このタイミングで、画像データ取得手段11が撮像カメラ106を制御し、撮像カメラ106で冊子10を撮像して、見開きページの画像データを取得する(ステップS6)。
第1搬送ベルト部201と、第2搬送ベルト部202と、掴み部203を下降させる(ステップS7)。そして、最終ページとなるまで(ステップS8のYes)、ステップS9〜13、S5〜8の処理を繰り返し行う。
ステップS8において、図16に示すような状態となってセンサ210で冊子10が検出されなくなった場合、最終ページまで撮像が終了したことになるため、ステップS8でYesと判定する。
そして、掴み爪212を開放して、冊子10を掴み爪212から離す(ステップS14)。次に、第2搬送ベルト部202を駆動し、冊子10を下流側に排出する(ステップS15、図17参照)。この冊子10は、不良品スタック部104を通過して、良品スタックコンベア部105に排出される。
その後、ステップS1に戻り、次にフィーダ部102からフィードされてきた冊子10の処理を繰り返す。
このように、フィーダ部102から順次フィードされてくる冊子10の各ページを連続的に画像データとして取得することが可能となり、効率的である。
また、掴み部203と第1搬送ベルト部201と第2搬送ベルト部202とが上昇移動して、冊子10がガラス板208に押し付けられている状態で画像データを取得するため、冊子10が厚い場合にも、見開きページの中央部分の画像データを明瞭に取得することができる。
なお、上述した実施形態では、冊子10の表紙の画像データを取得する場合について説明したが、表紙の画像データを取得しない場合には、初回の処理でステップS5〜8の処理をせずに、ステップS4の処理の次にステップ9の処理を行えばよい。
また、上述した実施形態では、画像データの取得時に、冊子10を押し付け用のガラス板208へ押し付けるために、第1搬送ベルト部201と第2搬送ベルト部202と掴み部203とを上昇させるとして説明したが、これに限定されることはなく、ガラス板208の方を下降させてもよい。
(画像読み取り異常時の処理)
次に、制御部108の異常検知手段14によって、画像データ取得手段11により取得された画像データに異常が検知された場合の処理について、図18〜図22のめくり部103の模式的側面図を参照して説明する。
異常検知手段14(図2参照)は、取得した画像データを解析して、例えば、ページが傾いている、ページの一部や角が折れ曲がっている、ページ全体が撮像されていない等があるか否かを判定する。そして、傾きの程度、撮像されていない部分の面積のページ全体に対する割合等が所定の閾値を超えている場合に、異常と判定する。
異常検知手段14により画像データに異常が検知された場合に、異常処理手段15(図2参照)は、当該画像データを取得する基となった冊子10を不良品スタック部104(図1参照)へ排出するために、以下の処理の制御を行う。
まず、図18に示すように、冊子押し上げ棒218を上方に移動させ、冊子10を持ち上げる。
次に、図19に示すように、第2めくり棒205を冊子10の下へ移動する。
次に、図20に示すように、第2めくり棒205を第1搬送ベルト部201側へ移動し、冊子10をページをめくる前の状態に戻す。
次に、図21に示すように、掴み爪212を開放し、掴み爪212から冊子10を離す。そして、第1搬送ベルト部201と第2搬送ベルト部202を駆動し、冊子10をめくり部103から不良品スタック部104側へ移動させる。第2めくり棒205は元の位置に移動させる。
そして、図22に示すように、不良品スタック部104内部の中央付近に設けられているゲート140を開き、冊子10をゲート140の下方へ落下させる。その後、フィーダ部102からフィードされてくる別の冊子10について図4のステップS1から処理を行うことで、処理を中断させることがない。
なお、異常を検出した際の処理として、上記のような不良品スタック部104側へ冊子10を移動させる処理の他に、警告情報を出力したり、異常の解析結果を出力したり、処理を停止させたり、異常検知の基となったページの画像を再度取得(リトライ)してもよい。また、画像データの異常に限らず、めくり部103でページを2枚以上めくった場合や、紙詰まりが発生した場合などを異常に含めてもよい。
また、異常検知手段14と異常処理手段15は、ページめくり読取装置1の制御部108に設けずに、ページめくり読取装置1と電気的に接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に設けてもよい。
また、取得した画像データの処理として、冊子のID認識、RFID認識、バーコード認識、OCR認識等を行い、認識した情報に基づいて、画像データを仕分け、分類してもよい。
(ガラス板の変形例)
なお、上述した実施形態では、冊子10をガラス板208に押し当てることにより、見開きページ中央部の綴じ込み部分を明瞭に撮像できるようにしたが、ガラス板208の代わりに、冊子10の見開きページ中央部の綴じ込み部分の両端(縁部分)を押える部材を用いてもよい。
図23は、冊子10を縁押え部材208aで押えた状態のめくり部103Aの模式的側面図であり、図24は、めくり部103Aの模式的正面図である。
この縁押え部材208aを使用する場合には、図4に示すステップS5において、冊子10をガラス板208に押し付ける代わりに、2つの縁押え部材208aをアクチュエータ等で制御して、冊子10の綴じ込み部分まで移動させ、2つの縁押え部材208aで当該綴じ込み部分の両端を押えるようにするとよい。
(フィーダ部の構成)
次に、フィーダ部102の構成について説明する。図25はフィーダ部102の模式的側面図である。
同図に示すように、フィーダ部102は、立方体形状で内部に空間を有するカバー328と、当該カバー328の上面に配置された給紙部302とを備えている。給紙部302は、複数の冊子10を積み重ねてセットしておくためのものである。
カバー328の上部には、上流側から順にゴムローラ310、311、312、313、314、315、316、317が設けられている。これらのゴムローラ310、311、312、313、314、315、316、317は、カバー328の上面に一部が露出しており、給紙部302に積み重ねられた複数の冊子10を下部から順次引き出して、下流側のめくり部103に搬送する搬送手段として機能する。
また、カバー328内には、ゴムローラ310、311、312にベルト318を介して回転力を伝達するクラッチローラ323と、ゴムローラ313にベルト319を介して回転力を伝達するクラッチローラ324と、ゴムローラ314、315、316にベルト320を介して回転力を伝達するクラッチローラ325と、が設けられている。これらのクラッチローラ323、324、325は電磁クラッチを備えたローラであり、電磁クラッチのON−OFF制御により、ゴムローラ310〜316に対するモータ326からの回転力の伝達と、切り離し(回転の停止)を制御することが可能となる。
また、ゴムローラ312の上方には、給紙部302から複数の冊子10が重畳して引き出された場合に、これらの複数の冊子10を分離する第1のリタード手段306が設けられている。ゴムローラ313の上方には、冊子10を上から押える押さえローラ308が設けられている。
ゴムローラ313の下流側(図25ではゴムローラ313の左側)には、その位置に冊子10が存在するか否かを検知するためのセンサ303が設けられている。
また、ゴムローラ316の上方には、第1のリタード手段306を通過しても分離できずに重送されてきた複数の冊子10を分離するための第2のリタード手段307が設けられている。第1リタード手段306と第2リタード手段307とは、その間の距離が、冊子10の長さよりも長くなるように配置されている。このような配置間隔を持つことで、同一冊子に対して搬送方向に沿った複数個所で同時に摩擦力が付与され、引き攣れ等を生じさせる虞が無くなる。
ゴムローラ317の上方には、押さえローラ309が設けられている。なお、本実施形態では、押さえローラ308,309に、図示しない駆動伝達手段を設けている。このため、押さえローラ308、309には、冊子10の搬送方向に倣った回転力が付与される。
この第1のリタード手段306と第2のリタード手段307、押さえローラ308、ゴムローラ314、押さえローラ309、ゴムローラ317は、重畳した複数の冊子10を分離する分離手段として機能する。ここで、本実施形態ではリタード手段として、冊子10の搬送経路に沿って第1のリタード手段306と第2のリタード手段307を配置することとしているが、さらに複数のリタード手段を配置して、分離の細分化を図るようにしても良い。この場合には、上流側に配置したリタード手段から下流側に配置したリタード手段にかけて、冊子10に対する押さえ力を強めるようにすると良い。
ゴムローラ316の上流側(図25ではゴムローラ316の右側)には、その位置に冊子10が存在するか否かを検知するためのセンサ304が設けられている。ゴムローラ317の下流側(図では、ゴムローラ317の左側)には、その位置に冊子10が存在するか否かを検知するためのセンサ305が設けられている。
カバー328の下端には、ゴムローラ314、315付近の空気をカバー328とゴムローラ314、315との間の隙間から吸引して、ゴムローラ314、315付近の冊子10をゴムローラ314、315に引き付けて搬送し易くするための吸引ファン327が設けられている。
また、カバー328内には、クラッチローラ323、324、325、およびローラ329に回転力を付与するための駆動モータ326が設けられている。そして、フィーダ部102の最下流には、電磁クラッチを備え無いローラ329を介して駆動モータ326の回転力が伝達される、常時回転型のゴムローラ317が設けられている。なお、駆動モータからの回転力は、ベルト322を介してクラッチローラ323、324、325、およびローラ329に伝達され、ローラ329の回転力が、ベルト321を介してゴムローラ317に伝達される。
図26には、第1のリタード手段306、および第2のリタード手段307の模式的横断面図を示す(なお、図26においては、第1のリタード手段306として示す)。同図に示すように、第1のリタード手段306(第2のリタード手段307)は、回転軸となる固定軸402と、固定軸402の外周に設けられ、ブレーキ力の調整を行うトルクリミッタ404と、トルクリミッタ404の外周に設けられ、重畳している冊子10を分離するゴム部材406と、固定軸402を上側から押える押えバネ408と、を備えている。すなわち、第1のリタード手段306と第2のリタード手段は、トルクリミッタ内蔵型のゴムローラである。
なお、本実施形態では、第1のリタード手段306については、その回転を規制し、固定ローラとして働くものとしている。このため、第1のリタード手段306は、冊子表面に対して適度なブレーキ力を生じさせることが可能な材質であれば、スキージのような形態や、単なる棒のような形態として構成しても良く、その形態を特に問うものでは無い。
第1のリタード手段306は、第2のリタード手段307に比べて、押えバネ408による押え力が極めて弱く設定されている。このため、冊子10が下に存在しない状態で下のゴムローラ312と接触していたとしても、ゴムローラ312に対して、過度な付加を与える虞が無い。また、ゴムローラ312と第1のリタード手段306との間に存在する冊子が1冊である場合でも、冊子10の表面に対して過度の摩擦力を与え、冊子10を傷めるといった虞も無い。
しかしながら、ゴムローラ312と第1のリタード手段306との間に、複数の冊子が存在する場合には、重畳した冊子10間の摩擦力よりも、ゴムローラ312と冊子10との間の摩擦力や、第1のリタード手段306と冊子10との間の摩擦力の方が強くなる。このため、ゴムローラ312にグリップして搬送される下側の冊子10と、第1のリタード手段306によりブレーキ力が付与される上側の冊子10とが剥離される(粗捌き)。
第2のリタード手段307は、押えバネ408の押え力が、第1のリタード手段306よりも強く設定されている。このため、ゴムローラ316との間に冊子が存在しない状態であっても、ゴムローラ316に過度な負荷が掛からないように、トルクリミッタ404が設けられている。これにより、第2のリタード手段307とゴムローラ316とが接触している状態では、トルクリミッタ404によりブレーキがかかった状態で、ゴムローラ316に従動回転する。
第1のリタード手段306は上述したように、重畳した冊子10を粗捌きするための手段である。このため、第2のリタード手段307に搬送されてくる冊子10は、1冊である場合と、複数の2冊程度の雑誌が重畳してくる場合とが存在する。ゴムローラ316と第2のリタード手段307との間に1冊の冊子10が存在する場合には、上記と同様に当該冊子10の移動に従動回転する。一方、重畳した複数の冊子10が存在する場合には、下側の冊子10はゴムローラ312にグリップして移動するが、重畳した冊子10間の摩擦力よりもトルクリミッタ404によるブレーキ力が大きいため、第2のリタード手段307は回転せずに、上側の冊子10は第2のリタード手段307にグリップし、トルクリミッタ404のブレーキ力により剥離される。
図27には、ゴムローラ310の模式的横断面図を示す。同図に示すように、ゴムローラ310は、ベルト318の回転により駆動される駆動軸410と、駆動軸410の外周に設けられ、接した冊子10に従動回転するワンウエイクラッチ412と、ワンウエイクラッチ412の外周に設けられ、冊子10を搬送するゴム部材414とを備えている。
ゴムローラ311、312の構成も、ゴムローラ310の構成と同様である。このような構成とすることにより、ゴムローラ313と押さえローラ308との回転力により、冊子10が引抜かれた場合であっても、ゴムローラ310、311、312や、ベルト318、および冊子10自体に、負荷がかかることを避けることができる。
(フィーダ部の動作)
次に、図28〜図33に示すフィーダ部102の模式的側面図と、図34に示す時間と各部のON−OFFの関係を示すタイミングチャートを参照して、フィーダ部102の動作について説明する。
まず、図28に示すように、冊子10を給紙部302に積み上げておく。この場合、各冊子10は厚さが異なっても構わない。
作業者が不図示の動作開始ボタンを操作すると、図34のタイミングチャートに示すように、制御部108からスタート信号が出力され、駆動モータ326と、クラッチローラ323、324、325における電磁クラッチと、吸引ファン327とがONする。駆動モータ326の駆動によりベルト322が回転し、クラッチローラ323、クラッチローラ324、クラッチローラ325それぞれを経由して、ベルト318、ベルト319、ベルト320それぞれに回転が伝達される。ベルト318の回転が伝達されてゴムローラ310、ゴムローラ311、ゴムローラ312が回転し、ベルト319の回転が伝達されてゴムローラ313が回転し、ベルト320の回転が伝達されて、ゴムローラ314、ゴムローラ315、ゴムローラ316が回転する。また、ローラ329を介して、ベルト322、321から、モータ326の回転が伝達されて、ゴムローラ317が回転する。
ゴムローラ310、311、312の回転により、給紙部302の下部から複数の冊子10が引き出され、引き出された複数の冊子10は第1のリタード手段306により1〜数冊に分離される。以下では、第1のリタード手段306により2冊に分離されて搬送される重送状態について説明する。
ここで、第1のリタード手段306により冊子10の重送をなくすためには、第1のリタード手段306に強いバネ力と強いトルクが必要となる。詳細に説明すると、図35に示すように、積み重ねられた複数の冊子10のうち最下部の1冊の冊子を剥がそうとする剥離力F3は、上部の冊子の自重がF2の場合、F3=μ×F2(μは摩擦係数)となる。つまり、冊子を積み上げる程、強い剥離力が必要となる。
第1のリタード手段306で強い剥離力を得るためには、冊子10をゴムローラ312に押さえ付ける強い押さえ力を生じさせるための押えバネ408による強いバネ力と、重畳した冊子10が移動することを抑えるためのトルクリミッタ404による強いブレーキ力、および強いバネ力が付与された冊子10のうち、最下部の1冊子をグリップしたまま引き抜く強い搬送力が必要となる。しかしながら、強いバネ力と強いトルクで剥離に必要な力を上げると、強い搬送力が付与された冊子にダメージを与え、冊子を壊してしまう可能性もある。以上の理由により、あえて分離ローラ306は、弱いバネ力と弱いブレーキ力に設定している。なお、図中のF1はゴムローラ310、311、312により加えられる搬送力である。
図29に示すように、この重送された重畳冊子10Aがセンサ303に達すると、センサ303が重畳冊子10Aの到達を検知し、搬送位置検出手段13、回転制御手段12の制御により、クラッチ323はOFFとなる(図34に示すタイミングチャートのt1参照)。
クラッチ323のOFFによりベルト318の回転は停止し、ゴムローラ310、ゴムローラ311、ゴムローラ312の駆動力が無くなる。これにより、給紙部302内の冊子10は搬送されなくなる。
重送された重畳冊子10Aは、ゴムローラ313と押さえローラ308により引き抜かれる。ここで、ゴムローラ310、ゴムローラ311、ゴムローラ312にはワンウエイクラッチ412が内蔵されているために、重送されている重畳冊子10Aと接したゴムローラだけが従動回転する。
このように、ゴムローラの連れ回りが無い為に、給紙部302内の冊子10は搬送されなくなる。
重畳冊子10Aがゴムローラ313と押さえローラ308により引き抜かれると、図30に示す様に、重畳冊子10Aの上にローラ等の押えが無い状態となる。これは、重畳冊子10Aを分離ローラ307で再度分離する際に、上部にローラ等が無い状態とすることが必要なためである。
この時点では、図34のタイミングチャートに示す様に、吸引ファン327がONとなっており動作中である。したがって、当該吸引ファン327がカバー328とゴムローラ310〜317との間の隙間から、重送した重畳冊子10Aを吸引するため、重畳冊子10Aはゴムローラ314、315側に引き付けられ、重畳冊子10Aの搬送が可能となる。
重畳冊子10Aがセンサ304の位置に達すると、センサ304が重畳冊子10Aの到達を検知し、搬送位置検出手段13、回転制御手段12の制御により、クラッチローラ324における電磁クラッチはOFFとなる(図34のタイミングチャートのt2参照)。クラッチローラ324の電磁クラッチがOFFとなることにより、ベルト319の回転が停止し、ゴムローラ313は停止する。
重畳冊子10Aは、ゴムローラ314、315により第2のリタード手段307の位置まで搬送され、第2のリタード手段307により確実に1冊に分離される(図31参照)。
これは、図36に示す様に、この時点の分離力F5はF5=μ×F4以上の力が必要となり、自重F4は冊子10が多数冊重ねられている場合のF2に比べて極めて小さいことから、F5が極めて小さくなる。したがって、弱いバネ力(第1のリタード手段306よりも強い)と弱いブレーキ力の第2リタード手段307を用いたとしても、ゴムローラ316と冊子10との間に適当なグリップ力を与えることができ、重畳冊子10Aを容易に分離することができる。ここで、重畳冊子10Aが分離された後の下側の冊子を冊子10Bとし、上側の冊子を冊子10Cとする。
冊子10Bはゴムローラ314、315、316、317で搬送されて、図32に示すように、センサ305の位置に達する。センサ305は冊子10Bを検知し、搬送位置検出手段13、回転制御手段12の制御により、クラッチローラ325の電磁クラッチがOFFとなる(図34のタイミングチャートのt3参照)。
クラッチローラ325の電磁クラッチがOFFとなることにより、ベルト220は停止し、ゴムローラ314、315、316の駆動力がなくなり、冊子10Cは搬送されなくなる。
冊子10Bはゴムローラ317と押さえローラ309により引き抜かれる。ゴムローラ314、315、316にはワンウエイクラッチ412が内蔵されているため、この冊子10Bと接したものだけが従動回転する。このように、ゴムローラの連れ回りが無い為に、冊子10Cは搬送されない。
そして、冊子10Bはゴムローラ317に搬送されえて、図33に示す様に、下流のめくり部103側へ排出される。
このように、2つのリタード手段306、307を用いることで、冊子10に強い剥離力をかけて冊子10を傷つけることがない。また、各冊子10の厚さに応じて逐一設定を調整しなくても、任意の厚さの冊子10を1冊ずつめくり部103側へ供給することが可能となる。また、ゴムローラ310、311、312、313、314、315、316の回転制御を行うことにより、確実に1冊ずつ分離フィードすることができる。
センサ305がOFFになった際、センサ304がON、すなわち冊子10を検知している時は、搬送路上に剥離された冊子10が残存していることを意味する。このため、クラッチローラ325の電磁クラッチがONとなり、ゴムローラ314、315、316を駆動させ、残存する冊子10をローラ317側へと送り出す(図34のタイミングチャートのt4参照)。
冊子10がローラ317を抜けてセンサ305により検知されると、再びクラッチローラ325の電磁クラッチがOFFとなる(図34のタイミングチャートのt5参照)。
全てのセンサの検知がOFFとなり、めくり部103への冊子10の搬送が可能となると、再び全てのクラッチローラ323、324、325の電磁クラッチがONとなり、冊子10の搬送が再開される(図34のタイミングチャートのt6参照)。
(ローダコンベア部)
次に、ローダコンベア部101について説明する。ローダコンベア部101は、多量の冊子10を処理する場合に使用する。ローダコンベア部101を使用する場合には、図1に示すように、ローダコンベア部101をフィーダ部102の上流側に配置し、処理すべき多量の冊子10を当該ローダコンベア部101に積み重ねておく。
フィーダ冊子検知手段16は、冊子有無センサ109からの信号により、フィーダ部102に冊子10が存在するか否かを検知する。
冊子供給制御手段17は、フィーダ冊子検知手段16によりフィーダ部102に冊子10が存在しないと判定された場合に、ローダコンベア部101を駆動させる信号を送り、ローダコンベア部101に積み重ねられた冊子をフィーダ部102の給紙部302に移動させる。
このように、ローダコンベア部101を使用することで、処理すべき多量の冊子10を当該ローダコンベア部101に積み重ねておくだけで、全て自動で冊子10の全ページの画像データを取得することができるため、効率的である。
以上説明したように、ページめくり読取装置1によれば、積み重ねられた厚さの異なる複数の冊子10の各ページを連続的に画像データとして取得することが可能となり、作業にかかる手間や時間を大幅に削減することが可能となる。
なお、上述した実施形態では、複数の冊子10を処理する場合について説明したが、複数の冊子10の中に1枚の紙が混在している場合にも、ページめくり読取装置1で連続処理を行うことができる。
次に、上記実施形態に係るページめくり読取装置における各部の応用形態について説明する。
図37に示す形態は、フィーダ部102における搬送路に、膨らみ検知センサ330を設けると共に、センサ305を高さ検知センサとした場合の例である。膨らみ検知センサ330は、押さえローラ308と、第2のリタード手段307との間に設けられるセンサである。ふくらみ検知センサ330は、例えば光センサとすれば良く、発光部と受光部の間に、発光部から照射される光を隔てる物があった場合に、それを膨らみとして検知する。
このようなセンサを設けることによれば、図37のように、綴じ込み部が搬送路の上流側に配置された、いわゆる逆挿し状態の冊子10を検知することができる。なぜならば、逆挿しの冊子10が搬送されて来た場合、第2のリタード手段307により冊子表面にブレーキ力(摩擦力)が付与されると、冊子10の表紙にあたるページが撓み、めくり上げられる状態となる。このため、膨らみ検知センサ330における発光部と受光部との間を隔てることとなり、膨らみの(逆挿し)検知がなされる。
高さ検知センサは上述したように、押さえローラ309の下流側に配置された、冊子10の有無を検知するセンサ305と共通で良い。ここで、冊子10の有無を検知するためのセンサとしては、単なるON・OFF検知ができる機能を持つものであれば良い。一方、冊子10の高さを検知する機能を持たせるためには、側距ができる必要がある。このため、センサ305としては、レーザ測距センサなどを採用すれば良い。
また、給紙部302と、第1のリタード手段306との間には図43に示すような、ガイド312aを設けるようにすると良い。このようなガイド312aを設けることにより、給紙部302から送り出された冊子10の厚みが厚い場合、あるいは冊子10の重畳数が多い場合、冊子10がガイド312aに接触することにより、ガイド312aの先端が上方向に持ち上げられることとなる。ガイド312aの先端は、その一部が、第1のリタード手段306の下側に配置されるように設定されている。このため、ガイド312aの先端が持ち上げられると、第1のリタード手段306も持ち上げられ、冊子10が第1のリタード手段306の側面に衝突し、第1のリタード手段306の持ち上がりを邪魔してしまうことを防ぐことができる。
次に、めくり部103に関する応用形態について説明する。上記実施形態では、撮像時における第1搬送ベルト201と第2搬送ベルト202の上昇は、単純に冊子10をガラス板208へ押し付けるものである旨記載した。しかしながら詳細には、第1搬送ベルト201と第2搬送ベルト202の昇降は、掴み部203により掴んだ冊子10の厚みを考慮して制御することが望ましい。
具体的には図38に示すように、搬送路Fからガラス板208までの距離をA、搬送路Fからエア吸着パッド206までの距離をB、センサ305によって検出された冊子10の厚みをaとした場合、第1搬送ベルト201の1回目の上昇距離αは、冊子10の厚みを考慮して、A−aとなる。一方、第2搬送ベルト202の1回目の上昇距離βは、冊子10の厚みを考慮しないため、Aとなる。
また、第1の搬送ベルト201は図39に示すように、ページをめるく際、冊子10をエア吸着パッド206に押し付けるように上昇させる。このときの第1搬送ベルト201の上昇距離をbとした場合、2回目以降の第1搬送ベルト201の上昇距離α′は、A−(B−b)とすることができる。一方、2回目以降の第1搬送ベルト202の上昇距離β′は、α′+[a−(B−b)]となる。
このような制御を行うことにより、厚みの厚い冊子10であっても、ガラス板208への押し付けを安定して行うことができ、撮像される画像を鮮明なものとすることができる。なお、エア吸着パッド206の近傍には、エア吸着パッド206への近接を検知する近接検知センサ214aを設け、上昇距離bは、この近接検知センサ214aによる検知信号の出力位置までの距離とする。また、計算上、上記のような距離制御では、上昇距離に1ページ分の誤差が生じることとなるが、ページ間の空気層による厚みの変化等を考慮した場合、その誤差を考慮する必要性はほとんどない。
また、上記実施形態ではページをめくる際、エア吸着パッド206による首振り動作と、エア吹付ノズル207からの空気の吹き付けにより、ページの複数めくりを防止する旨記載した。しかし、ページの複数めくり防止を確実なものとするために、複数めくり防止センサ230を設けるようにしても良い(図40参照)。
複数めくり防止センサ230は、エア吸着パッド206により吸着されたページの厚みや枚数を検出することにより、めくろうとしているページが1ページであるか否かを判定する。なお、判定によりページが複数であるとした場合には、エア吸着パッド206による吸着を再度行わせる。
複数めくり防止センサ230としては、超音波センサや、透過型センサ等のセンサを用いることができ、好ましくは、これらのセンサを複数組み合わせて使用すると良い。例えば、透過型センサを単体で用いた場合、冊子10の形態が、袋とじ型のページを採用するものであった際には、袋の開き具合により、1ページであるか否かが判別不明となってしまう。一方、超音波センサを用いた場合には、袋の開き具合の如何によらず、それが2枚であれば、1頁と判断することができる(冊子のページが袋とじ状である設定としている場合)。このため、複数のセンサを組み合わせて検知を行うようにすることで、複数めくりの防止を確実なものとすることができる。
また、冊子10のページ間に、紙片長の異なる折り込みなどが含まれている場合には、図41に示すように、その折り込みページ10aのみが立ち上がることがある。このため、めくり部103Aには、折り込みページ10aの立ち上がりを検知する折込検知センサ231を設けるようにすることができる。折込検知センサ231は、膨らみ防止センサ330と同様に、発光部と受光部を備えた光センサなどであれば良い。
また、支持部材214の進行方向には、ページめくりの失敗等が生じた際に、これを検知するセンサを設けるようにしても良い(図42参照)。具体的には、めくられたページ10bが、ページめくりの失敗により支持部材214の進行方向側に覆いかぶさることがある。このような場合には、支持部材214の進行方向にセンサ232を設けるようにすれば良い。センサ232としては、近接センサ等であれば良い。このようなセンサを設けることにより、同一ページの重複撮像や、ページ折れなどが生ずる危険性を抑制することができる。
1………ページめくり読取装置、101………ローダコンベア部、102………フィーダ部、103、103A………めくり部、104………不良品スタック部、105………良品スタックコンベア部、106………撮像カメラ、107………LED照明、108………制御部、109………冊子有無センサ、11………画像データ取得手段、12………回転制御手段、13………搬送位置検出手段、14………異常検知手段、15………異常処理手段、16………フィーダ冊子検知手段、17………、201………第1搬送ベルト部、202………第2搬送ベルト部、203………掴み部、204………第1めくり棒、205………第2めくり棒、206………エア吸着パッド、207………エア吹付ノズル、208………ガラス板、209………スライドガイド、210………センサ、211………センサ、212………掴み爪、213………掴み爪回転軸、214………支持部材、215………回転軸、216………支持棒、217………支持部材、218………冊子押し上げ棒、302……給紙部、303、304、305……センサ、306………第1のリタード手段、307……第2のリタード手段、308、309……押えローラ、310、311、312、313、314、315、316、317……ゴムローラ、318、319、320、321、322……ベルト、323、324、325……クラッチ、326……駆動モータ、327……吸引ファン、328……カバー、329………ローラ。

Claims (15)

  1. 重ね合わせられた複数枚のページの一端が綴じられた冊子の各ページを読み取るページめくり読取装置であって、
    積み重ねられた複数の冊子を下部から1冊ずつ搬送するフィーダ部と、
    前記フィーダ部から搬送された冊子の綴じられた一端を挟み込んで固定する掴み部と、
    前記冊子を前記掴み部に固定した状態で、前記冊子のページを1ページずつめくるページめくり手段と、
    前記めくり手段によるめくり動作に応じて、前記冊子の各ページの画像データを取得する画像データ取得手段とを備え
    前記掴み部は、冊子の綴じられた一端が挿入された後、挿入された冊子に所定の挟み込み圧を付与した状態を維持し、前記冊子の前記一端を前記冊子を平面配置した状態で挟み込み、前記冊子の綴じ部付近が垂直方向を向くように回動する掴み爪を備えたことを特徴とするページめくり読取装置。
  2. 前記掴み部の上流側及び下流側には、前記冊子を載置及び搬送可能な第1搬送ベルト部と第2搬送ベルト部とがそれぞれ設けられ、
    前記掴み部と前記第1搬送ベルト部と前記第2搬送ベルト部とは、独立に動作可能であることを特徴とする請求項1に記載のページめくり読取装置。
  3. 前記掴み部と前記第1搬送ベルト部と前記第2搬送ベルト部とに対向する位置に透明な平板が設けられており、
    前記画像データ取得手段は、前記掴み部と前記第1搬送ベルト部と前記第2搬送ベルト部と、前記平板とが相対的に接近して、前記冊子が前記平板に押し付けられている状態で、前記画像データを取得することを特徴とする請求項2に記載のページめくり読取装置。
  4. 前記フィーダ部は、
    前記複数の冊子を積み重ねておく給紙部と、
    前記給紙部に積み重ねられた複数の冊子の下部から冊子を引き出して搬送する搬送手段と、
    前記複数の冊子の下部から重畳して引き出された冊子を分離するリタード手段とを備えたことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のページめくり読取装置。
  5. 前記リタード手段は少なくとも2箇所に配置されており、前記リタード手段同士の距離は、前記冊子の長さよりも長いことを特徴とする請求項4に記載のページめくり読取装置。
  6. 前記リタード手段は、トルクリミッタを内蔵したゴムローラであることを特徴とする請求項4又は5に記載のページめくり読取装置。
  7. 前記搬送手段は複数のゴムローラを含み、
    前記複数のゴムローラの回転を複数の電磁クラッチを用いて制御する回転制御手段を備えたことを特徴とする請求項4から6の何れか1項に記載のページめくり読取装置。
  8. 前記冊子の搬送位置を検出する搬送位置検出手段を備え、
    前記回転制御手段は、前記搬送位置検出手段により検出された前記冊子の搬送位置に基づいて、前記複数の電磁クラッチをON−OFF制御することを特徴とする請求項7に記載のページめくり読取装置。
  9. 前記搬送手段は、接した冊子に従動回転するワンウエイクラッチを含むことを特徴とする請求項4から8の何れか1項に記載のページめくり読取装置。
  10. 空気を吸引して、搬送中の冊子を前記搬送手段側に引き付けるエア吸引手段を備えたことを特徴とする請求項4から9の何れか1項に記載のページめくり読取装置。
  11. 前記画像データ取得手段により取得された画像データの異常を検知する異常検知手段と、
    前記異常検知手段により画像データの異常が検知された場合に、前記画像データを取得する基となった冊子を不良品スタック部へ排出する異常処理手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載のページめくり読取装置。
  12. 複数の冊子を積み重ねておくローダコンベア部と、
    前記フィーダ部に冊子が存在するか否かを検知するフィーダ冊子検知手段と、
    前記フィーダ冊子検知手段により前記フィーダ部に冊子が存在しないと判定された場合に、前記ローダコンベア部を動作させて、前記積み重ねられた冊子を前記フィーダ部に移動させる冊子供給制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載のページめくり読取装置。
  13. 複数の冊子を積み重ねておく給紙部と、
    前記給紙部に積み重ねられた複数の冊子を積み重ねの下方から引き出して搬送する搬送手段を有する搬送路と、
    前記冊子の引き出しの際に重畳して引き出された冊子の上面を押えることで、重畳冊子の分離を図るリタード手段と、を備え、
    前記リタード手段は、前記搬送路上に、少なくとも2箇所に配置されており、前記リタード手段同士の距離は、前記冊子の長さよりも長く配置し、
    空気を吸引して、搬送中の冊子を前記搬送手段側に引き付けるエア吸引手段を備えていることを特徴とするフィーダ装置。
  14. 前記搬送路の上流側に設けられたリタード手段から下流側に設けられたリタード手段にかけて、分離のための押さえ力を段階的に強めるように設定したことを特徴とする請求項13に記載のフィーダ装置。
  15. 前記搬送路には、前記複数のリタード手段の間に、搬送する冊子の厚さ以上の高さに生ずる障害物を検知する膨らみ検知センサを設けたことを特徴とする請求項13または14に記載のフィーダ装置。
JP2013538454A 2011-10-12 2012-05-22 ページめくり読取装置およびフィーダ装置 Active JP6045115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225119 2011-10-12
JP2011225119 2011-10-12
PCT/JP2012/063101 WO2013054566A1 (ja) 2011-10-12 2012-05-22 ページめくり読取装置およびフィーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013054566A1 JPWO2013054566A1 (ja) 2015-03-30
JP6045115B2 true JP6045115B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=48081628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538454A Active JP6045115B2 (ja) 2011-10-12 2012-05-22 ページめくり読取装置およびフィーダ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9077827B2 (ja)
EP (1) EP2768212B1 (ja)
JP (1) JP6045115B2 (ja)
KR (1) KR101654642B1 (ja)
CN (1) CN103975574B (ja)
WO (1) WO2013054566A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103354592B (zh) * 2013-06-28 2016-08-24 广东工业大学 自动翻书页扫描仪
CN103818747B (zh) * 2014-02-17 2016-06-08 河北天昱恒科技有限公司 自动上纸机
US9266376B1 (en) * 2014-04-19 2016-02-23 Kenneth Jack Mah System and method for automatic page turning for book imaging
CN105644185A (zh) * 2015-04-03 2016-06-08 青岛惠运办公科技集团股份有限公司 一种外置翻页机构及翻页机构运动方法
EP3286907A1 (en) * 2015-04-24 2018-02-28 OCE-Technologies B.V. Method for establishing a position of a media object on a flatbed surface of a printer
CN105015833A (zh) * 2015-07-03 2015-11-04 南京能益节能科技有限公司 一种板坯铺纸方法
CN105000212A (zh) * 2015-07-03 2015-10-28 南京能益节能科技有限公司 板坯铺纸方法
CN104960715A (zh) * 2015-07-03 2015-10-07 南京能益节能科技有限公司 双面铺纸方法
CN104960713A (zh) * 2015-07-03 2015-10-07 南京能益节能科技有限公司 自动铺纸方法
CN105000213A (zh) * 2015-07-03 2015-10-28 南京能益节能科技有限公司 一种板坯双面铺纸方法
CN105217341B (zh) * 2015-10-21 2017-05-10 昆山古鳌电子机械有限公司 一种存折发行机构
CN106739624B (zh) * 2016-11-21 2018-06-29 深圳神盾卫民警用设备有限公司 自动翻页拍照核验机
JP6879466B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN107628436B (zh) * 2017-10-24 2019-10-01 东莞市大升智能科技有限公司 自动翻页机构
CN110324510A (zh) * 2019-07-16 2019-10-11 北京千寻未来科技有限公司 翻页装置、方法和扫描装置
CN111223342B (zh) * 2020-01-16 2022-05-27 商丘师范学院 一种小学教育用多功能教育设备
CN111653184B (zh) * 2020-07-10 2022-05-10 宿迁市规划测绘院有限公司 一种拥有多功能放置台的3d地图批量喷绘控制***
CN112537153A (zh) * 2020-11-30 2021-03-23 福州至诚图像技术有限公司 多功能全自动书籍档案扫描装置
TWI781752B (zh) * 2021-09-07 2022-10-21 黃麗華 送紙裝置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140949A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Nippon Seimitsu Kogyo Kk シ−ト搬送装置
JP2744018B2 (ja) * 1988-07-12 1998-04-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置
US4972717A (en) 1989-09-18 1990-11-27 Texas Instruments Incorporated Pressure transducer apparatus and method for making same
JPH03128852A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH03113338U (ja) * 1990-03-03 1991-11-19
JPH0485238A (ja) * 1990-07-25 1992-03-18 G B One:Kk 印刷不良品の振分装置
JPH04319494A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Nec Corp ページ捲り装置
US5390033A (en) * 1991-07-19 1995-02-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for turning over pages of book-original
JPH05338849A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Sharp Corp 原稿給送装置
JP3293939B2 (ja) * 1993-04-05 2002-06-17 株式会社リコー 本原稿の頁めくり装置
JP3214965B2 (ja) * 1993-11-05 2001-10-02 株式会社リコー ブック原稿の画像読取及び頁めくり装置
JP2901222B2 (ja) * 1993-12-24 1999-06-07 株式会社ピーエフユー 画像読取装置
JPH08245001A (ja) 1995-03-14 1996-09-24 Konohana:Kk 冊子類の分離搬送装置
JPH10114175A (ja) 1996-08-21 1998-05-06 Hikari Ishii 健康情報携帯システム
JP3511615B2 (ja) * 1996-10-14 2004-03-29 凸版印刷株式会社 冊子の頁捲り方法及びその装置
JPH11242364A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Daichu Denshi:Kk ページめくり装置およびページめくり方法並びにページめくり方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した、コンピュータが読取可能な記憶媒体
JP4172056B2 (ja) * 1998-04-24 2008-10-29 凸版印刷株式会社 冊子の頁捲り方法及び頁捲り装置
KR100324472B1 (ko) * 1999-06-18 2002-02-27 오희범 제본문서 용지 자동넘김장치
JP3758127B2 (ja) * 1999-09-02 2006-03-22 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 冊子類取扱装置
CN1312622C (zh) * 2001-02-06 2007-04-25 虹光精密工业股份有限公司 可连续读取图像的图像读取装置
US6574014B2 (en) * 2001-09-28 2003-06-03 Xerox Corporation Automatic book page turner for imaging
US6611362B2 (en) * 2001-09-28 2003-08-26 Xerox Corporation Automatic book page turner for imaging
US6762356B2 (en) * 2002-07-26 2004-07-13 Pitney Bowes Inc. System for turning pages of a material
CA2496753A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Kirtas Technologies, Inc. Automated page turning apparatus to assist in viewing pages of a document
JP2004146930A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US6935058B2 (en) * 2003-12-09 2005-08-30 Pageflip, Inc. Automatic page turner with belt drive element
US8388245B2 (en) * 2005-05-18 2013-03-05 Revoprint Ltd. Incorporated printer with separate-sheet printing and book printing capabilities
US8231286B2 (en) * 2005-05-18 2012-07-31 Revoprint Ltd. System for printing a book on pre-bound pages
JP2007076844A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp 紙葉類取り出し装置
JP4416785B2 (ja) * 2006-12-27 2010-02-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 通帳の頁めくりをする装置、方法、および制御プログラム
JP5454866B2 (ja) * 2008-04-25 2014-03-26 株式会社東芝 冊子の頁捲り装置
JP4394741B1 (ja) 2009-03-09 2010-01-06 江澤事務器株式会社 シート冊子類送給装置及び発送書類区分けシステム
JP2010228351A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Brother Ind Ltd 冊子ページめくり装置及びページめくり機構付冊子読取装置
JP5185179B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-17 株式会社東芝 頁捲り装置
JP5454874B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-26 株式会社東芝 冊子の頁捲り装置
JP5433359B2 (ja) * 2009-09-17 2014-03-05 株式会社東芝 冊子の頁捲り装置
KR101090011B1 (ko) * 2010-03-26 2011-12-05 가부시끼가이샤 도시바 책자 취급 장치 및 책자 취급 방법
KR101337116B1 (ko) * 2010-09-08 2013-12-05 가부시끼가이샤 도시바 책자의 페이지 넘김 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140063844A (ko) 2014-05-27
EP2768212B1 (en) 2017-07-12
US9077827B2 (en) 2015-07-07
KR101654642B1 (ko) 2016-09-07
CN103975574A (zh) 2014-08-06
WO2013054566A1 (ja) 2013-04-18
EP2768212A1 (en) 2014-08-20
EP2768212A4 (en) 2015-09-30
JPWO2013054566A1 (ja) 2015-03-30
CN103975574B (zh) 2016-08-10
US20140268257A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045115B2 (ja) ページめくり読取装置およびフィーダ装置
JP6946919B2 (ja) 画像読取装置
JP4735988B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP6879466B2 (ja) 画像読取装置
US11866280B2 (en) Document feeder
TWI516381B (zh) A page reading device and a feeding device
JP6492342B2 (ja) ページめくり読取装置に供される冊子綴じ用の台紙
JP3676135B2 (ja) 給紙装置及び方法、並びに、画像読取装置
JP3983973B2 (ja) 紙葉類の排出集積装置
JP7294496B2 (ja) 画像読取装置
JP7292787B2 (ja) シート給送装置、シート給送装置の制御方法、及びプログラム
JP5843881B2 (ja) 書類処理装置及び書類処理方法
JP6925650B2 (ja) 紙葉類搬送機構、中入れ装置、および、丁合・中入れ装置
JP2005170651A (ja) 給紙装置
JP4344509B2 (ja) シート給紙装置
JP2006151632A (ja) 紙葉類集積装置
JP2021130556A (ja) シート蓄積搬送装置及び丁合システム
JP6103420B2 (ja) 用紙搬送方法及びシート部材
JP4236113B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2023111959A (ja) 画像読取装置
JPH06247566A (ja) 給紙装置
JP2004026368A (ja) 原稿給紙装置
JPH0710300A (ja) 自動給紙機構
JP2001187652A (ja) 画像処理装置におけるシート材の供給機構
JPS58139940A (ja) シ−トの重送防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250