JP6037293B2 - 窒化物半導体発光装置 - Google Patents

窒化物半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6037293B2
JP6037293B2 JP2014524591A JP2014524591A JP6037293B2 JP 6037293 B2 JP6037293 B2 JP 6037293B2 JP 2014524591 A JP2014524591 A JP 2014524591A JP 2014524591 A JP2014524591 A JP 2014524591A JP 6037293 B2 JP6037293 B2 JP 6037293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor light
light emitting
emitting device
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014010140A1 (ja
Inventor
裕幸 萩野
裕幸 萩野
真治 吉田
真治 吉田
森本 廉
廉 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014010140A1 publication Critical patent/JPWO2014010140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037293B2 publication Critical patent/JP6037293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本開示は、窒化物半導体発光装置に関する。
レーザディスプレイやプロジェクターなどの画像表示装置の光源や、レーザ溶接装置、レーザスクライビング装置、薄膜のアニール装置などの産業用加工装置の光源用途として、半導体レーザ素子などの窒化物半導体発光素子を用いた窒化物半導体発光装置が盛んに開発されている。これらの窒化物半導体発光素子の出射光は、波長が紫外光から青色光であり、その光出力は1ワットを超える非常にエネルギーが大きい光である。
半導体レーザ素子が搭載されるパッケージの構造に関しては、さまざまなタイプのものが提案されている。例えば特許文献1にはリードフレーム型と呼ばれるパッケージ構造が開示されている。このパッケージは金属で構成されたリードフレームを樹脂モールドすることで電気配線を用意するが、半導体レーザ素子は外気に対して完全には気密封止されない。これに対して、特許文献2、特許文献3、特許文献4および特許文献5には、半導体レーザ素子を外気に対して気密に封止するパッケージ構造が開示されている。例えば特許文献2には、いわゆるバタフライ型と呼ばれるパッケージ構造であり、半導体レーザを覆う金属部材と、絶縁部材とに熱膨張係数が同程度のものを用いることにより気密封止を容易にする整合封止型の構造が開示されている。一方、例えば特許文献3、特許文献4、および特許文献5に開示されている、いわゆるCAN型のパッケージ構造は、電気配線に用いるリードピンとその周辺の絶縁部材(ガラス)が、熱膨張係数差により金属の固定体より圧縮応力を受け、気密を保持する圧縮封止型の構造である。
上記のようにさまざまなパッケージ構造があるが、窒化物半導体発光装置のパッケージは、外気に存在する有機物が窒化物半導体発光素子の特性を劣化させるため、気密型のパッケージが望ましい。従って、近年、開発が進んでいる光出力が1ワットを超えるような窒化物半導体発光装置については、CANタイプの気密型パッケージ構造が主に採用されている。しかしながら、このタイプのパッケージ構造は、放熱性や信頼性向上のための工夫が必要となっている。
以下、図14を用いて特許文献5に記載の従来の窒化物半導体発光装置の構造について説明する。窒化物半導体発光装置1000は、サブマウント1106上に装着された半導体レーザ素子1101とCANパッケージ1102で構成される。CANパッケージ1102は半導体レーザ素子1101を所定位置に固定するための固定体1103と、固定体1103に固定された半導体レーザ素子1101を覆うキャップ1104とで構成される。固定体1103は、円盤状の形状であり、この固定体1103の一主面にはポスト1105が備えられている。ポスト1105上にはSi又はAlNからなるサブマウント1106が、Agペーストにより装着されている。サブマント1106上には、波長405nm帯の半導体レーザ素子1101がAuSnなどの半田により装着されている。固定体1103には導電性材料からなるリードピン1107a、1107b、1107cが設けられている。リードピン1107aは、ポスト1105と電気的に接続されており、リードピン1107b、1107cは、ワイヤ1108により、サブマウント1106あるいは半導体レーザ1101に接続される。さらに、リードピン1107b、1107cと固定体1103の間には、低融点ガラスからなる絶縁スペーサ(図示せず)が設けられている。一方、キャップ1104は、一方の開口が塞がれた円筒形状を有し、開口側には、固定体1103が貼り合わされ、反対側には、半導体レーザ素子1101から出射されたレーザ光を取り出すための光取り出し部1109が設けられている。この光取り出し部1109は、円形の形状を有し、透過率の高い溶融石英を母材としたガラスからなる封止ガラス1110により覆われている。この構成により、リードピン1107b、1107cと固定体1103とを電気的に絶縁し、リードピンから半導体レーザ素子1101に容易に電気を供給するとともに、CANパッケージ1102内に大気が入り込むことを防止しようとしている。
このようなパッケージ構造は放熱性を向上させるため、気密性を維持しつつ、できるだけ熱伝導率が高い材料で構成することが望まれている。このため、窒化物半導体発光素子を搭載するポストやベースの材料として熱伝導率の高い鉄や銅を用いることが提案されている。また、特許文献4は、ステムの材料として銅を用いた場合に生じる気密性の低下を防ぐために、絶縁部材を熱膨張係数が異なる複数のガラスで構成する方法を提案している。
一方、信頼性向上に関しては、特許文献5には、上述の半導体パッケージ構造を405nm帯の半導体レーザ素子に適用した場合に、光出射端面に堆積物が生成し半導体レーザの特性が劣化することが説明されている。従来のパッケージ構造において、Agペーストなどの有機物接着剤を用いた場合、この有機物接着剤からはSi有機化合物ガスを含む揮発ガスが発生するため、揮発ガスが一定の蒸気圧でパッケージ内に存在する。揮発ガスに半導体レーザ素子からレーザ光が照射されると、光エネルギーによりSi有機化合物ガス分子の結合が切断されるため、パッケージ内にSiとOの化合物が堆積する。405nm帯の1つの光子のエネルギー(約3.0eV)では分解反応の反応確率は非常に小さい。しかし、特許文献5には、2光子吸収過程に代表される多光子吸収過程により、Si有機化合物ガスの分解が生じるという説明がある。多光子吸収過程は光強度が高いほど生じやすいため、光強度が最も高い半導体レーザ素子の光出射端面にてSi有機化合物ガスの分解が生じやすい。従って、光出射端面にてSi有機化合物ガスの分解が促進され、SiとOの化合物の堆積が進行する。特許文献5には、このような堆積物による半導体レーザ素子の特性劣化を抑制する方法として、サブマウントと固定体との接続に有機物を含まない接着剤を使用すること、又は使用する有機物接着剤の量をある値以下に制限する手法が記載されている。
特開2005−354099号公報 特開平7−335966号公報 特開2009−135235号公報 特開2001−326002号公報 特開2004−289010号公報
しかしながら、上記のような従来のパッケージを用いた窒化物半導体発光装置において、光出力が1ワットを超えるような半導体レーザを用いた場合、半導体パッケージに有機接着剤を用いない場合であっても、光出射端面にSi化合物が堆積し、特性劣化が生じることを、本発明者らは確認した。
本開示は、窒化物半導体発光素子を気密封止した窒化物半導体発光装置において、窒化物半導体発光素子の特性劣化を抑えることを目的とする。
本開示の窒化物半導体発光装置は、窒化物半導体発光素子と、窒化物半導体発光素子を収容するパッケージとを備え、パッケージは、窒化物半導体発光素子を保持し、開口部を有する基台と、基台に固定され、基台と共に窒化物半導体発光素子を収容する収容空間を構成するキャップと、開口部を通り、窒化物半導体発光素子と電気的に接続されたリードピンと、開口部に埋め込まれ、基台とリードピンとを絶縁する絶縁部材とを有し、絶縁部材は、少なくとも収容空間に面する部分が、Si−O結合を含まない第1の絶縁材料からなる。
この構成により、Siを含む脱離ガスがパッケージ内へ侵入することを抑制できるため、窒化物半導体発光素子の特性劣化を抑えることができる。
本開示の窒化物半導体発光装置において、第1の絶縁材料は、樹脂であることが好ましい。
この構成により、絶縁部材を容易に形成することができる。
本開示の窒化物半導体発光装置において、第1の絶縁材料は、耐熱温度が300℃以上であることが好ましい。
この構成により、半導体レーザの実装工程において、高温による絶縁材料の劣化を抑制できるため、脱離ガスの侵入を抑制できる。
本開示の窒化物半導体発光装置において、第1の絶縁材料は、ポリイミドであってもよい。
この構成により、Siを含む脱離ガスがパッケージ内へ侵入することを抑制できるため、窒化物半導体発光素子の特性劣化を抑えることができる。
本開示の窒化物半導体発光装置において、絶縁部材は、第1の絶縁材料からなる第1の絶縁部材と、ガラスからなる第2の絶縁部材とを含み、第1の絶縁部材は、収容空間側において第2の部材を被覆していてもよい。
本開示の窒化物半導体発光装置において、開口部は、収容空間側に設けられた第1の部分と、第1の部分よりも径が小さい第2の部分とを含み、第1の部分には第1の絶縁部材が埋め込まれ、第2の部分には第2の絶縁部材が埋め込まれていてもよい。
この構成により窒化物半導体発光装置の製造工程を簡略化できる。
本開示の窒化物半導体発光装置において、基台は無酸素銅で構成されていることが好ましい。
この構成により窒化物半導体発光装置の放熱性を向上させることができる。
本開示の窒化物半導体発光装置によれば、窒化物半導体発光素子を気密封止した窒化物半導体発光装置において、窒化物半導体発光素子の特性劣化を抑えることができる。
第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置の斜視図 第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置の分解斜視図 第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置のIa−Ia線における断面図 第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置のIb−Ib線における断面図 第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置の製造方法の一工程を示す図 第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置の製造方法の一工程を示す図 第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置の製造方法の一工程を示す図 第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置の製造方法の一工程を示す図 第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置の製造方法の一工程を示す図 第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置および比較例の窒化物半導体発光装置の評価結果を示す表 比較例の窒化物半導体発光装置の連続動作時の光出力を示す図 第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置の連続動作時の光出力を示す図 シールド部材を構成する材料の特性を示す表 シールド部材の形成方法を比較する表 接着層を構成する材料を比較する表 第1の実施例の変形例1に係る窒化物半導体発光装置の断面図 第1の実施例の変形例2に係る窒化物半導体発光装置の断面図 第2の実施例に係る窒化物半導体発光装置の断面図 第2の実施例に係る窒化物半導体発光装置の製造方法の一工程を示す図 第3の実施例に係る窒化物半導体発光装置の分解斜視図 第3の実施例に係る窒化物半導体発光装置の断面図 第4の実施例に係る窒化物半導体発光装置の分解斜視図 第4の実施例に係る窒化物半導体発光装置の部分的な斜視図 第4の実施例に係る窒化物半導体発光装置の部分的な上面図 第4の実施例に係る窒化物半導体発光装置の断面図 第4の実施例に係る窒化物半導体発光装置の部分的な断面図 従来の半導体発光装置の構成を説明する図
(第1の実施例)
第1の実施例について、図1〜8を参照して説明する。図1Aは本実施例の窒化物半導体発光装置の斜視図であり、図1Bは窒化物半導体発光置の構成を説明するため、パッケージ10からキャップ30を分解した斜視図である。また、図2Aおよび図2Bは、本実施例の窒化物半導体発光装置の構成と動作を詳細に説明するための模式的な断面図である。図3A〜図3Eは本実施例の窒化物半導体発光装置の製造方法を説明する図である。図4は、第1の実施例に係る窒化物半導体発光装置および比較例の窒化物半導体発光装置の評価結果を示す図である。図5Aは、図4に示した比較例の窒化物半導体発光装置の連続動作時の光出力の時間依存性を示す図であり、図5Bは本実施例の窒化物半導体発光装置の連続動作時の光出力の時間依存性を示す図である。図6Aは、本実施例に用いられるシールド材料の一覧を示す図である。図6Bは、本実施例にて比較検討した工法の一覧を示す図である。図6Cは、本実施例の窒化物半導体発光装置で用いた接着層の材料を比較した図である。
図1Aの斜視図および図1Bの分解斜視図に示すように、本実施例の窒化物半導体発光装置1は、いわゆるCANタイプと呼ばれるパッケージタイプである。窒化物半導体発光装置1は、パッケージ10のポスト11bにサブマウント6を介して窒化物半導体発光素子3が固着され、その後、キャップ30がパッケージ10の基台11に固定されることにより、キャップ30と基台11とで囲まれる空間(収容空間)内に気密封止される。
図2Aおよび図2Bは、窒化物半導体発光装置1が固定冶具50および押さえ冶具51に前後から固定された様子を示し、図2Aは図1AのIa−Ia線における断面、図2Bは図1AのIb−Ib線における断面に相当する図である。パッケージ10は、基台11と、電気接続のためのリードピン14a、14bおよびアースリードピン15と、基台11とリードピン14a、14bとを電気的に分離するための絶縁部材17a、17bとで構成される。絶縁部材17a、17bは、第1の絶縁部材であるシールド部材19aと、リードピン14a、14bを基台11に固定するための第2の絶縁部材であるガラスリング18a、18bとにより構成される。シールド部材19aは、ガラスリング18a、18bを被覆する。基台11は、円盤状のベース11aと、ベース11aの主面に形成された窒化物半導体発光素子3を固定するためのポスト11bと、ベース11aにキャップ30を固定するための溶接台11dと溶接台11dとベース11aを接着する接着層11eとで構成される。また、ベース11aにはリードピンを設置するため、開口部11cが形成される。このときベース11aおよびポスト11bは熱伝導率の高い鉄(Fe)、銅(Cu)又はその合金等で構成されることが好ましい。具体的に本実施例においてはベース11aおよびポスト11bは熱伝導率の高い無酸素銅で一体に成型されているものを用いて説明する。ここで溶接台11dは例えばFe:Ni合金(例えば42アロイ)やコバール等で構成され、接着層11eは、例えば銀ロウなどで構成される。またガラスリング18a、18bは、シリコン酸化物(SiO2又はSiOx)に酸化バリウムなどの修飾酸化物を添加した低融点ガラスで構成され、シールド部材19a、19bは例えばポリイミド(Polyimide)樹脂などのガスバリア性が高く、耐熱性(Heat resistance)があり、Si−O結合を含まない絶縁材料で構成される。アースリードピン15は、ベース11aに溶接又は銀ロウ付けにより固定され、アースリードピン15およびベース11aは電気的に接続される。なお、パッケージ表面は、酸化防止のため、例えばNi、Auメッキで被覆されている。
上記のように構成された基台11のポスト11bには、図2Bに示すように、ポスト11bの実装面に例えばSiCセラミックやAlNセラミックで構成されたサブマウント6を介して窒化物半導体発光素子3が固着される。このとき、窒化物半導体発光素子3の構成は、例えばn型GaNである基板上に、例えばn型のバッファ層、n型クラッド層、n型ガイド層の積層構造で構成される第1の窒化物半導体層と、例えばInGaNとGaNの多重量子井戸で構成される発光層と、例えばp型のガイド層とp型クラッド層の積層構造で構成される第2の窒化物半導体層とが結晶成長技術により積層される。さらに、その上下面には、例えばPd、Pt、Ti、Ni、Al、W、Auなどうちのいずれかの金属を含む金属多層膜で構成された電極が形成され、例えば、Au(70%)Sn(30%)ハンダである接着層5でサブマウント6に固着される。このときサブマウント6の上下面には例えば、Ti/Pt/Auの金属多層膜が形成され、前述の窒化物半導体発光素子3と接着層5により固着されると共に、例えばAu(70%)Sn(30%)ハンダである接着層7で、サブマウント6はポスト11bに固着される。なお、窒化物半導体発光素子3の前方方向および後方方向の端面には、反射率を制御するため、誘電体多層膜で構成された後方端面膜および前方端面膜(図示せず)が形成される。この誘電体多層膜は、例えば、AlN、BN、SiNなどの窒化膜と、SiO2、Al23、ZrO2、AlONなどの酸化膜又は酸窒化膜とで形成される。
窒化物半導体発光素子3は一方の電極面とリードピン14aが金属ワイヤ40aで電気的に接続され、もう一方の電極面がサブマウント6表面の金属多層膜を介して金属ワイヤ40bでリードピン14bに電気的に接続される。
キャップ30は図2Aに示すように、例えばコバール(Kovar)、Fe:Ni合金(例えば42アロイ)又は鉄で構成された円筒状の金属キャップ31に、光透過窓32が、低融点ガラスである接合層33により固定された構成である。具体的には、金属キャップ31は円筒部31aと、光透過窓32を固定するための窓固定部31bと、光取り出し開口部31dとを有する。一方、金属キャップ31のパッケージ10側には、基台11に容易に溶接可能なように外側に開いたフランジ部31cが形成される。光透過窓32は例えばBK7などの光学ガラスの表面に反射防止膜が形成されており、接合層33は例えば低融点ガラスで構成される。窒化物半導体発光素子3は、前記キャップ30およびパッケージ10により封止され、例えば酸素と窒素の混合ガスである封止ガス45により封止される。
この構成において、図2Aに示すように外部に設置された電源より、リードピン14a、14bに接続された配線を通じて、電流61が窒化物半導体発光素子3に印加され、窒化物半導体発光素子3から、例えば波長390nmから500nmの紫外光から青光の光である出射光70が主光線70a方向へ出射される。このとき窒化物半導体発光素子3で発生したジュール熱は図2Bの放熱経路80に示すように窒化物半導体発光素子3→サブマウント6→ポスト11b→ベース11aと伝達し、接触面55を通じて外部である固定冶具50へ放熱される。
続いて図3A〜Eを用いて本実施例の半導体発光装置の製造方法を説明する。本実施例のパッケージ10は、まずベース11aに、高温炉を用いて例えば1000℃程度の高温下において、溶接台11dと、リードピン14a、14b、アースリードピン15を固着させる。具体的には、図3Aに示すように、例えば無酸素銅を金型加工で、ベース11aとポスト11bと開口部11cが一体に成型された基台11を形成する。そして、その基台に、接着層11eを構成する銀ロウの成型品と溶接台11dを配置し、さらに開口部11cの中にガラスリング18a、18bとリードピン14a、14bを順番に配置する。その後、高温炉により、接着層11e、ガラスリング18a、18b、およびリードピン14a、14b、アースリードピン15をベース11aに融着させる。
次に、図3Bに示すようにディスペンサーを用いてガラスリング18a、18bを覆うようにシールド部材を形成する。具体的には、例えば、シールド部材を構成するポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸(Polyamic acid)19を、ニードル90を用いて、ベース11aの窒化物半導体発光装置配置側のガラスリング18a、18bの表面をそれぞれ覆うように、例えば0.1ccずつ滴下する。このとき、ポリアミド酸を滴下する前にパッケージ10をO2アッシングするとパッケージとポリアミド酸の濡れ性を向上できるので、シールド部材19a、19bとガラスリング18a、18bおよびベース11aの密着性を高めることができる。その後、ベーク炉を用いてパッケージを、例えば、180℃の環境化でおよそ1時間ベークし、ポリアミド酸をイミド化しポリイミドにすることでシールド部材19a、19bを構成する。このようにしてシールド部材19a、19bが形成された絶縁部材17a、17bを有するパッケージ10を製造する。
続いて図3Cに示すように、パッケージ10のポスト11b側を、オゾン中で所定の時間アッシングを行うことでSi−O結合を含む有機物を除去する。
続いて図3Dに示すように、パッケージ10のポスト11bに、サブマウント6、窒化物半導体発光素子3を順次固着し、金属ワイヤ40a、40bを取り付ける。具体的には、このときサブマウント6は、ポスト11bに接する面と窒化物半導体発光素子が搭載される面との両面に、あらかじめAu(70%)Sn(30%)で構成された接着層5、7(図示せず)が成膜されたものを用いる。このサブマウント6および窒化物半導体発光素子3を、ポスト11b上に順番に配置し、パッケージ10の温度をおよそ300℃まで上昇させる。この温度上昇により、サブマウント6に形成された接着層5、7を溶融させ、ポスト11bとサブマウント6の金属多層膜、サブマウント6の金属多層膜と窒化物半導体発光素子3を電気的および熱的に接続する。このとき、シールド部材19a、19bは、300℃程度に加熱されるが、本実施例においては、前述の300℃以上の耐熱温度があるポリイミド樹脂を用いるため劣化しない。この後例えばAuワイヤである複数の金属ワイヤ40a、40bを用いて窒化物半導体発光素子3とリードピン14a、14bを電気的に接続する。
続いて図3Eに示すように、パッケージ10上部にキャップ30を所定の雰囲気下で配置して、固定台91aおよび押さえ91bを用いて固定し、所定の電流を流し、突起部31eを用いて溶接台11dとキャップ30を溶接させ、気密封止する。なお、このときキャップ30は、以下の製造方法により作製される。まず例えばコバールなどの熱膨張係数がガラスに近い材料を用いて、プレス加工により、筒状の金属キャップに光取り出し開口部31dおよびフランジ部31cを形成する。同時にフランジ部31cには溶接用の突起部31eが形成される。次に、光透過窓32を、例えば低融点ガラスである接合層33により窓固定部31bに固定する。光透過窓32は、例えばガラスであり、表面に窒化物半導体発光素子3から放射される光の波長に対して反射率が低い反射防止膜が形成されている。
以上の製造方法により本実施例の窒化物半導体発光装置は容易に製造することができる。
次に、本実施例の効果を検証するため、本実施例の窒化物半導体発光装置と、比較のための窒化物半導体発光装置を実際に作製し、特性と長期動作試験の評価を行った。以下、図4および図5を用いて比較検証した結果を説明する。
まず、本発明者らは、図4に示すような比較例1〜4の4種類の窒化物半導体発光装置を作製し、長期動作試験を行い特性の変動を評価した。
パッケージに関しては、パッケージのベースの材料として鋼鉄(Steel)、ポストの材料として無酸素銅を用い、シールド部材を形成させないもの(比較例1、2)と、本実施例と同じようにベースおよびポストいずれも無酸素銅を用いるが、シールド部材は形成させずガラスリングを露出させたもの(比較例3、4)を作製した。これらは、それぞれサブマウントに、AlNセラミック(比較例1、3)とSiCセラミック(比較例2、4)を搭載している。また、窒化物半導体発光装置、サブマウント、ポストは上述の製造方法で説明したようにAu(70%)Sn(30%)のハンダにより固着させ、キャップ溶接による気密封止を行う前に、オゾンによりSi有機化合物ガス除去を行い、窒化物半導体発光素子が設置された気密封止雰囲気中にSi有機化合物ガスが発生しないように構成されている。
まず、上記構成において、ベースに鋼鉄を用いた窒化物半導体発光装置(比較例1、2)と無酸素銅を用いた窒化物半導体発光装置(比較例3、4)の熱抵抗を比較すると、ベースに無酸素銅を用いた方が、熱抵抗が約20%低いことが確認された。
続いて気密性を、ヘリウムガスを用いたリーク量検査で確認したところ、本実施例並びに比較例1および2では10-9Pa・m3/sec以下であり、比較例3および4では10-7〜10-9Pa・m3/secであった。
次に、本実施例および比較例1、2、3、4について、窒化物半導体発光装置の長時間動作試験を行った。動作試験条件は、ベース温度50℃、光出力2Wで連続波発振(Continuous Wave Operation:CW)である。具体的な光出力の時間依存性を図5に示すが、比較例3、4においては、200〜500時間以下で急速な光出力低下が発生した。
この原因を分析するため、これらの窒化物半導体発光装置を分解してみると比較例3、4の窒化物半導体発光装置の窒化物半導体発光素子の前方端面膜に大量のSiO2が堆積していた。このことから、窒化物半導体発光素子3が動作し、非常に高い光密度の光が前方端面膜より出射される場合、長時間駆動時に大量のSiO2が出射部に堆積し、窒化物半導体発光素子3の特性を急激に劣化させる現象を確認できた。図4には堆積速度を16−17nm/秒としているが、これは断面TEM分析より得られた堆積物の厚みから計算している。また、比較例1、2についても、動作を停止させ、窒化物半導体発光装置を分解し、窒化物半導体発光素子の前方端面膜を分析してみると、比較例3、4よりも少ないながらSiO2が体積していることがわかった。しかしながら、前述のように今回評価した比較例1〜4の構成において、従来技術に記載されていたSiO2が堆積する原因となるSi有機化合物ガスは封止ガス中に発生しない構成である。
そこで、本発明者らは、このSiO2が発生する要因を調査した。窒化物半導体発光素子の前方端面膜にSiO2が堆積するためには少なくともSiが何らかの形で雰囲気ガス中に浮遊しているはずである。ここで、Siの発生要因と考えられる部材は、サブマウント、ガラスリング、および透光窓を固定する低融点ガラスである。しかし、本比較例において透光窓を構成するガラスはSiを含まない誘電体多層膜である反射防止膜を表面に形成したものを用いたため要因から排除した。
まず、比較例1と2との比較結果、および比較例3と4との比較結果から、サブマウントの基材がSiを含むSiCセラミックであっても、Siを含まないAlNセラミックであっても優位差はない。このため、サブマウントは要因でないことがわかった。次に、ガラスリングからSiを含むガスが発生しているかどうかを確認するため、図4に第1の実施例として示す、比較例4と同一のベース、ポスト、ガラスリングおよびサブマウント材料を用いたパッケージに、さらにガラスリングを覆うようにポリイミド樹脂を塗布した窒化物半導体発光装置を作成し、長期動作試験を行った。この結果、図5Aに示すように比較例4では2個のサンプル(n=2)のいずれも500時間未満で急激な光出力低下が発生した。これに対し、図5Bに示すように本実施例では1500時間以上、急激な光出力低下は発生しなかった。また、1500時間後に窒化物半導体発光装置を分解したところ、SiO2は僅かに発生していたが、比較例4と比較し、大幅に低減されていた。従って、比較例1〜4にて発生した窒化物半導体発光素子の前方端面膜に堆積するSiO2の原因となるガスはガラスリングから発生していると結論される。なお、Siを含む部材として、透光窓を固定する低融点ガラスもあるが、ガラスリング周辺の構成を変化させることで、堆積物の量が大幅に変化するため、寄与する程度は非常に低いと考えられる。
以上の現象をまとめると、以下の(1)〜(3)のようなことがいえる。(1)パッケージ内に配置されるSiO2のうち、ベース側のSiO2からのみガスが発生する、(2)Oを含まないSiC材料からはガスは発生しない、(3)キャップ側のSiO2とベース側のSiO2の違いは、(a)接触する金属材料、(b)動作中の温度、(c)動作中の印加電界(ベースとリードピン)の3つである。
以上、上記実験において確認された、ガラスリングから発生する何らかのSi化合物が雰囲気ガスに浮遊し、半導体発光素子の出射部に堆積する現象のメカニズムは定かではないが、本発明者らの考察によれば、以下の2つのメカニズムによりガラスリングよりSiを含むガスが発生していると考えられる。
(a)ベースを構成する金属とガラスリングとの反応によりSi−Oを含むガスがガラスリングから発生する。
(b)上記ガスの発生は、窒化物半導体発光素子で発生する熱又は、ベースとリードピンの間に印加される電界で加速される。
一方、本実施例においては、ガラスリング18a、18bをガスバリア性の高いシールド部材19a、19bで被覆しているため、ガラスリングでガスが発生しても、シールド部材によりガスの侵入がブロックされ、窒化物半導体発光素子3の特性劣化を抑制できたと考えられる。
また本実験においては、ベースを構成する材料が異なる比較例1〜4の窒化物半導体発光装置の熱抵抗も比較した。その結果、本実施例に示すようにベースに無酸素銅を用いたものは、ベースの材料を鋼鉄で構成したものと比較し20%低かった。またこれらの窒化物半導体発光装置を同じ条件下で長時間駆動試験を行い比較すると上記熱抵抗の差が寿命に大きく影響することがわかった。つまり、ベースの材料を鋼鉄にしたものは、ベースの材料を無酸素銅にしたものに対し、光出力の低下量が多かった。これは、熱抵抗の違いにより動作時の窒化物半導体発光素子の温度が鋼鉄のベースの場合は高いからである。すなわち、本実施例に示すように、ベースを無酸素銅で構成し、さらにシールド部材19a、19bを設けることで、窒化物半導体発光素子3の出射端面への付着物と温度上昇による特性劣化を抑えることができるため、より好ましい形態となる。
続いて、図6A〜図6Bを用いて、本実施形態の絶縁部材の材料、形成方法を検討した結果を説明する。まず、本実施例のパッケージを製造する場合、図3Aで説明したように、ベースとガラスリング、リードピンを接着するために、原材料を組立後、ガラスリングの融点に近い1000℃程度の高温下で保持している。絶縁部材の材料として、ガラスリング以外にも、Si−O結合を含まない絶縁無機材料で構成することも検討した。具体的には低融点ガラス(SiO2)以外の金属酸化物(例えばAl23)、金属窒化物(例えばSi34)を検討した。その結果、他の材料は融点が高いか、ベースを構成する金属との密着性が悪いことなどから、酸化バリウム等を添加した低融点ガラス(SiO2)が最適であることがわかった。しかしながら、ガスの発生を抑えるためにはSi−O結合を含まない材料が必要となる。そこで、ガラスリング上をSi−O結合を含まないシールド部材で覆うことを検討した。シールド部材の材料としては絶縁無機材料だけでなく、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂などの絶縁有機材料も検討した。
このような樹脂材料に求められることは、まず、窒化物半導体発光素子の劣化を防止するために、ガラスリングで発生するガスを通過させないこと(ガス透過性)と、Si−O結合を含むガスを発生させないためにSi−O結合を含有しないことである。さらに、シールド部材をパッケージに形成した後、窒化物半導体発光素子を搭載するときの、実装温度に対する耐熱性も考慮する必要がある。例えば接着層としてAnSn共晶ハンダを用いて実装する場合、シールド部材には接着層の共晶温度よりも高い300℃以上の温度が印加される。よって、シールド部材には、接着層の共晶温度よりも高い温度が印加された場合でも、ふくれやひび割れ、変形、分解等を生じない耐熱性が要求される。従って、シールド部材を構成する材料は、接着層の共晶温度又は融点に対して耐熱性があることが好ましく、具体的には耐熱温度が300℃以上であることが好ましい。以上の上記項目の検討結果を図6Aに、シールド部材を構成する材料の特徴一覧として示す。ここで耐熱性(耐熱温度)を比較する指標として、ガラス転移温度、融点、熱分解温度を用いている。
続いて、図6Bを用いて、本実施形態のシールド部材の形成方法を検討した結果を説明する。本実施例に示す窒化物半導体発光装置に用いるパッケージは、高い放熱性だけでなく電気的接続も考慮されていることが重要である。つまり窒化物半導体発光素子で発生したジュール熱を効率良くポストを経由して放熱させるため、また窒化物半導体発光素子とリードピンとを容易に電気的に接続するためには、シールド部材はガラスリング付近に局所的に形成する必要がある。具体的には、絶縁材料で構成されるシールド部材の熱伝導率は本実施例で用いているサブマウントやポストと比べて低いため、ポストとサブマウントの間にシールド部材が存在すると放熱性が悪化し窒化物半導体発光素子の特性劣化につながる。また、接続の機械的強度が低下するため、接続自体が困難になる場合も考えられる。また、リードピンはワイヤを介して窒化物半導体発光素子やサブマウントと電気接続する必要があるが、リードピンに絶縁体であるシールド部材が被覆されてしまうと、電気接続ができなくなる。よって、シールド部材は、ガラスリングの周辺のみに局所的に成膜形成されることが望ましい。
また、ガラスリングで発生したSi含有ガスのパッケージ内への侵入を防ぐには、シールド部材はある程度の厚さを持った緻密な膜であることが望ましい。さらに、パッケージ形状やガラスリング自体の凹凸を考慮すると、シールド部材の厚さは数十μm程度あることが望ましい。
上記の検討項目を踏まえ、シールド部材の形成方法を比較した結果を図6Bに示す。まず、例えば蒸着などの真空成膜法に関しては、部分的に形成することが難しい。また一度の成膜で形成できる膜厚は数μm程度であるため、成膜とパターニングを繰り返す必要があり、工程の複雑化や製造コストの増加につながる。続いて例えばゾルゲル法などの溶媒摘出法に関しても、同様に、部分的に形成することが難しい。一方、本実施例で用いた塗布法は、液体状にした物質をスポイトや液体定量吐出装置(ディスペンサー)などにより所望の位置に所望の分量成膜する方法であるため、複雑な形状を有する本実施例のようなパッケージにも対応できた。そこで、シールド部材の好ましい形成方法として塗布法を挙げる。
次に、図6Cに窒化物半導体発光素子とサブマウントをポストに固着するために検討した接着層の材料を比較したものを示す。接着層を構成する金属又は金属合金に適当なものを選択することで実装温度を変更させることは可能である。前述のように、シールド部材を構成する材料は、接着層の共晶温度又は融点よりも耐熱温度が高いことが好ましい。例えば、接着層としてIn、シールド部材としてエポキシ樹脂(シロキサンなどのSi−O結合を含む材料を含まないもの)という構成も可能である。なお最も好ましい形態としては、接着層としては、Au(70%)Sn(30%)、シールド部材としては、ポリイミド樹脂の組み合わせが挙げられる。
(第1の実施例の変形例1)
続いて、図7を用いて第1の実施例の変形例1の窒化物半導体発光装置について説明する。図7は、第1の実施例の変形例1に係る窒化物半導体発光装置の模式的な断面図である。第1の実施例と共通の構成要素については、同じ番号を付すことにより説明を省略する。
図7に示す変形例1の窒化物半導体発光装置は、上述の第1の実施例の窒化物半導体発光装置と比べて、ベース11aの開口部11cの形状が大きく異なる。具体的には、開口部11cは、第2の絶縁部材であるガラスリングの周囲の開口径よりも、第1の絶縁部材であるシールド部材の周囲の開口径の方が大きい構造となっている。すなわち、開口部11cのポスト側の表面には開口部11cの他の部分よりも開口径が大きい横流れ防止部11fが形成される。この横流れ防止部11fを設けることで、ディスペンサーとニードルによりポリアミド酸19を塗布する際、ディスペンサーの塗布量の精度誤差によりポリアミド酸19の量が増加しても、ポリアミド酸19が開口部11c近傍から溢れるのを防止することができる。このため、基台11のキャップ30の接合位置にポリアミド酸19が流出し、キャップ30とパッケージ10との溶接不良による気密性の低下を防止することができる。さらに、横流れ防止部11fを形成することで、ベース11aとシールド部材19a、19bの接触面積を大きくし密着性を向上させることができるため、ガラスリング18a、18bで発生するガスがベース11aとシールド部材19a、19bの隙間を透過するのを防止することができる。
なお、本変形例1の構造に加えて、横流れ防止部11fの領域を広げ、ガラスリング18aおよび18bを一つの横流れ防止部11fで囲むように設定してもよい。この場合、シールド部材の塗布回数を一回に減らせるため、工程の簡略化および製造コスト低減につながる。特に、例えば、ポリアミド酸の濡れ性を調整し、ポリアミド酸をリードピン14a、14bの中間の横流れ防止部11fに滴下し、ポリアミド酸がガラスリング18a、18b上まで拡がり覆うように設定する。この製造方法により、ニードルの位置やポリアミド酸の塗布位置を容易に設定できる。
さらに、ガラスリング18a、18bのポスト側表面や横流れ防止部11fの表面に凹凸構造を設けてもよい。このような構成により、ガラスリング18a、18bのポスト側表面や横流れ防止部11fの表面積が増大するため、ポリイミド樹脂とベース部分の密着性をさらに向上させることができる。
(第1の実施例の変形例2)
図8は、第1の実施例の変形例2に係る窒化物半導体発光装置の模式的な断面図である。第1の実施例と共通の構成要素については、同じ番号を付すことにより説明を省略する。変形例2のパッケージ10では、開口部11cにベース11aと異なる材料で構成された金属リング11gを設け、リードピン14a、14bをベースの開口部11cに対して、ガラスリング、金属リングを間に介して固定する。この際、リードピン側からガラスリング、金属リングの順番で配置する。この構成により、金属リングの材料をベースと異なるものに設定することができるため、ガラスリングから発生するSi−O結合を含むガスを少なくする金属材料、例えば鋼鉄で金属リングを構成することができる。
(第2の実施例)
続いて図9および図10を用いて、第2の実施例に係る窒化物半導体発光装置について説明する。図9は、第2の実施例に係る窒化物半導体発光装置の模式的な断面図である。図10は、第2の実施例に係る窒化物半導体発光装置の製造方法を説明する図である。本実施例の絶縁部材117a、117bは、構成する材料が、Si−O結合を含まない絶縁材料、例えばポリイミド樹脂のみで構成されることを特徴とする。
以下、図9を用いて本実施例の窒化物半導体発光装置101の構成について説明する。なお、第1の実施例と共通の構成要素については、同じ番号を付すことにより説明を省略する。本実施例において、パッケージ110は、ベース111aの材料として鋼鉄(Steel)、ポスト111bの材料として無酸素銅を用いる。また、ベース111aとポスト111bは、例えば銀ロウである接着層111eで固着される。この構成により、キャップ30をパッケージ10に溶接する場合に溶接台を用意する必要がない。
続いて本実施例の窒化物半導体発光装置101のパッケージ110の製造方法について図10を用いて説明する。まず、鋼鉄で構成されたベース111aに、無酸素銅で構成されたポスト111bおよびアースリードピン115を銀ロウである接着層111eなどを用いて所定の位置に固着する。ベース111a、ポスト111b、アースリードピン115が固着されたものにNi、Auなどの表面加工をメッキ槽で施す。続いて、同様にメッキ等によりリードピン114a、114bにも表面加工を施す。続いて所定の開口部が形成された固定冶具150にベース111aとリードピン114a、114bの位置を正確に固定し、ニードル90を用いて絶縁部材117a、117bとなるポリアミド酸119を開口部111cに所定の量、滴下し、その後、例えば180℃程度のアニール炉に挿入され、硬化させる。なお、このとき、固定冶具150は、ベース111aとリードピン114a、114bを、互いに電気的に接触しないように、開口部111c内で所定の間隔を保つように固定する。以上の製造方法によりパッケージ110を製造する。その後、第1の実施例と同様に、窒化物半導体発光素子3、サブマウント6、キャップ30が取り付けられる。
この構成により、絶縁部材117a、117bにSi−O結合を含まない材料で且つ、気密性に優れた絶縁部材を用いることができるため、より容易に窒化物半導体発光装置を構成することができるとともに、長期駆動時に窒化物半導体発光装置が劣化することを防止することができる。
なお本実施例において、パッケージ材料は上記の限りでなく、第1の実施例と同じようにベース111aおよびポスト111bを無酸素銅で一体成型し、溶接台を形成したものを用いてもよい。
なお本実施例において、絶縁部材117a、117bにはポリイミドを用いたが、Si−O結合を含まない絶縁無機材料を用いてもよい。具体的には金属酸化物(例えばAl23)、金属窒化物(例えばSi34)を用いることができる。
(第3の実施例)
続いて図11を用いて、第3の実施例に係る窒化物半導体発光装置について説明する。図11Aは、第3の実施例に係る窒化物半導体発光装置の分解斜視図である。図11Bは、第3の実施例に係る窒化物半導体発光装置の模式的な断面図である。第1の実施例と共通の構成要素については、同じ番号を付すことにより説明を省略する。
本実施例において、窒化物半導体発光装置201に用いられているパッケージ210の構成はいわゆるバタフライ型パッケージと基本的な構成が同じであるパッケージ形状である。窒化物半導体発光装置201は、パッケージ210の底面にキャリア212、サブマウント6、窒化物半導体発光素子3が順に積層され、固定されている。また、窒化物半導体発光素子3の出射側には開口部211hを介してキャップ230が取り付けられ、窒化物半導体発光素子3の上面部には開口部211iを介して、蓋240が取り付けられている。パッケージ210は例えば銅タングステン合金である底面に配置されたベース211aにベース211aの中央を取り囲むように形成された側壁211bが形成され、側壁211bの窒化物半導体発光素子の出射方向にはキャップ230を取り付けるための開口部211hと、リードピン214a、214bを固定するための開口部211cが形成される。キャップ230は、金属キャップ231に、例えばガラスで構成されたレンズガラス232が低融点ガラスなどの接着層233により固定された構造である。またリードピン214a、214bは、例えばポリイミド樹脂である絶縁部材217a、217bにより開口部211cの中央部分に固定される。
この構成により、絶縁部材217a、217bにSi−O結合を含まない材料で且つ、気密性に優れた絶縁部材を用いることができるため、より容易に窒化物半導体発光装置を構成することができるとともに、長期駆動時に窒化物半導体発光装置が劣化することを防止することができる。
(第4の実施例)
続いて図12、図13を用いて、第4の実施例に係る窒化物半導体発光装置について説明する。図12Aは、第4の実施例に係る窒化物半導体発光装置のキャップを取り外した場合の分解斜視図である。図12Bは、第4の実施例に係る窒化物半導体発光装置の部分的な斜視図である。図12Cは、第4の実施例に係る窒化物半導体発光装置の部分的な上面図である。図13Aは、第4の実施例に係る窒化物半導体発光装置の模式的な断面図であり、図12AのIy−Iy線における断面図に相当する。図13Bは第4の実施例に係る窒化物半導体発光装置の部分的な断面図であり、図12AのIx方向における断面図に相当する。第1の実施例と共通の構成要素については、同じ番号を付すことにより説明を省略する。
本実施例の窒化物半導体発光装置301はヒートシンク351が取り付けられた基台350上に複数の窒化物半導体発光装置302が配置される。基台350は例えば銅であるヒートスプレッダ350aに、周辺を囲うように形成される、例えばコバール(Kovar)などの鉄合金で構成された押さえ部(溶接台)350bが、溶接、ねじ止めなどの方法で固定されたものである。
図13Aに示すように複数の窒化物半導体発光装置302がヒートスプレッダ350aとキャップ330により気密封止された構造を有する。窒化物半導体発光装置302は、基台311とリードピン314a、314bが絶縁部材317により一体に成型されたリードフレーム状のパッケージ310上に、サブマウント6、窒化物半導体発光素子3が搭載され、金属ワイヤ340a、340bにより電気配線がなされた構造である。
具体的には図12Bに示すように、窒化物半導体発光装置302の基台311は、サブマウント6を実装するためのベース311aとアースリード311cが一体になったプレート状のものであり、リードピン314a、314bと同時に例えば銅で構成された金属プレートから成型される。絶縁部材317は、基台311とリードピン314a、314bを電気絶縁しつつ保持し、パッケージ310を構成する。また絶縁部材317は、窒化物半導体発光素子3を実装する側の高さが、金属ワイヤ340a、340bよりも高くなるように設定され、窒化物半導体発光素子3および金属ワイヤ340a、340bを保護する。ここで、絶縁部材317は例えばポリイミド樹脂のようなSi−Oを含まない材料で構成され、窒化物半導体発光装置301の気密封止領域内に配置されても窒化物半導体発光素子3が劣化するのを防止することができる。
図12Aに窒化物半導体発光装置301のキャップ330を取り外した場合の斜視図を示す。本実施例において窒化物半導体発光装置301には、窒化物半導体発光装置302が縦3列、横8列の合計24個が実装された構成のものを実施例に挙げて説明する。本実施例において、横8列の窒化物半導体発光装置302は、フレキシブルプリント基板356により直列に接続され、外部回路と配線されるように配置されている。
具体的には、図12Cの部分的な上面図に示すように、フレキシブルプリント基板356は、例えばポリイミド樹脂である絶縁基板356aに、例えば銅箔である配線356bがパターニングにより形成され、さらに終端部は外部回路と接続される外部端子356cが形成される。フレキシブルプリント基板356は、基台350とキャップ330とで規定される封止空間の内部と外部とを電気的に接続するリードの役割を果たす。配線356bは窒化物半導体発光装置302のリードピン314a、314bと例えばSnAgCuなどのハンダ材料により電気的に接続される。
また、図13Aに示すように、横8列の窒化物半導体発光装置302の光出射側には反射ミラー355がそれぞれ配置される。窒化物半導体発光装置302からヒートスプレッダ350a表面に平行に出射した出射光370は反射ミラー355により垂直方向へ反射され、透光窓332から外部へと出射される。このとき窒化物半導体発光素子3で発生するジュール熱は、放熱経路380に示すように、窒化物半導体発光装置302直下のヒートスプレッダ350a、ヒートシンク351を伝達し、容易に外部へ放熱される。
一方、24個の窒化物半導体発光装置302は、キャップ330で封止される。キャップ330は、第1の実施例と同様に金属キャップ331と透光窓332により構成される。透光窓332は、例えばBK7などのガラス板の表面に反射防止膜が形成される。反射防止膜は、例えば最表面はSiO2以外の膜で構成された誘電体多層膜で窒化物半導体発光素子3から出射される光の波長の反射率が低くなるように設定される。透光窓332は第1の実施例と同様に金属キャップ331に例えば低融点ガラスである接合層333で固着される。
ここで、キャップ330およびヒートスプレッダ350aで封止される空間の内部のヒートスプレッダ350a側は、金属又はSi−O結合を含まない絶縁材料で覆われた構成にする。例えば、フレキシブルプリント基板356は、絶縁基板356aはSi−O結合を含まない材料で構成するか、又はSi−O結合を含まないシールド材料で覆う。例えば、フレキシブルプリント基板356の絶縁基板356aは、Si−O結合を含む不純物を含まないポリイミド樹脂で構成する。また配線356bと絶縁基板356aはSi−O結合を含まない接着剤で接着する。
Si−O結合を含む材料が含まれたフレキシブルプリント基板356を用いる場合は、図13Aに示すように、Si−O結合を含まない樹脂、例えばポリイミド樹脂であるシールド部材319aでフレキシブルプリント基板356の表面を覆う構成とする。また反射ミラー355を固定する固定部材319bもSi−O結合を含まない絶縁材料で構成する。さらにキャップ330と、基台350の押さえ部(溶接台)350bは、第1の実施例のように溶接で接続するか、Si−O結合を含まない絶縁材料で固定・封止する。また図13Bに示すように、フレキシブルプリント基板356は基台350の開口部350c、つまり、ヒートスプレッダ350aと押さえ部350bの間に形成された開口部350cを通る。さらに、例えばポリイミド樹脂である封止部材319cにより開口部350cを塞ぐようにする。この構成によりキャップ330と基台350の間に窒化物半導体発光素子3を配置し、Si−O結合を含まない絶縁材料で封止することができる。なお、封止部材319cとしてSi−O結合を含む絶縁材料を用いる場合、図13Bに示すように、シールド部材319aで覆うことにより本開示の構成を実現することができる。
以上、本実施例の構成を用いることにより、窒化物半導体発光装置301の気密封止された内壁の表面を、金属又はSi−O結合を含まない材料で且つ、気密性に優れた絶縁部材を用いることができるため、より容易に光出力の高い窒化物半導体発光装置を構成することができるとともに、長期駆動時に窒化物半導体発光装置が劣化することを防止することができる。
なお第1の実施例および第2の実施例において、パッケージのリードピンは2本で、アースリードピンを1本としたがこの限りではない。例えば、ベースを外部の固定冶具に固定し、アースをとる場合にはアースリードピンを不要とすることができる。また、窒化物半導体発光装置に搭載する窒化物半導体発光素子を複数の導波路を有する半導体レーザアレイ素子とし、リードピンを3本以上にし、それぞれの導波路にワイヤ接続してもよい。この場合は、複数のリードピン全てにシールド部材を適用することにより、より効果的に窒化物半導体発光素子の劣化を抑制できる。
なお、第1の実施例〜第4の実施例においては、窒化物半導体発光素子を、発光波長が380〜500nmで光出力が1ワットを超える高出力の窒化物半導体系半導体レーザ素子又は窒化物半導体系半導体レーザアレイとしたが、いずれを用いてもよい。また、画像表示装置に適するスペックルノイズの低い窒化物半導体系スーパールミネッセントダイオード等としてもよい。
本開示の半導体発光装置および光源は、レーザディスプレイやプロジェクターなどの画像表示装置や、レーザ加工やレーザアニールなどの産業用のレーザ機器といった、比較的高い光出力が必要な装置の光源として特に有用である。
1 窒化物半導体発光装置
3 窒化物半導体発光素子
5、7 接着層
6 サブマウント
10 パッケージ
11 基台
11a ベース
11b ポスト
11c 開口部
11d 溶接台
11e 接着層
11e 接着部層
11f 防止部
11g 金属リング
14a、14b リードピン
15 アースリードピン
17a、17b 絶縁部材
18a、18b ガラスリング
19 ポリアミド酸
19a、19b シールド部材
30 キャップ
31 金属キャップ
31a 円筒部
31b 窓固定部
31c フランジ部
31d 開口部
31e 突起部
32 光透過窓
33 接合層
40a、40b 金属ワイヤ
45 封止ガス
50 固定冶具
51 押さえ冶具
55 接触面
61 電流
70 出射光
70a 主光線
80 放熱経路
90 ニードル
91a 固定台
101 窒化物半導体発光装置
110 パッケージ
111a ベース
111b ポスト
111c 開口部
111e 接着層
114a、114b リードピン
115 アースリードピン
117a、117b 絶縁部材
119 ポリアミド酸
150 固定冶具
201 窒化物半導体発光装置
210 パッケージ
211a ベース
211b 側壁
211c 開口部
211h 開口部
211i 開口部
212 キャリア
214a、214b リードピン
217a、217b 絶縁部材
230 キャップ
231 金属キャップ
232 レンズガラス
233 接着層
240 蓋
301 窒化物半導体発光装置
302 窒化物半導体発光装置
310 パッケージ
311 基台
311a ベース
311c アースリード
314a、314b リードピン
317 絶縁部材
319a シールド部材
319b 固定部材
319c 封止部材
330 キャップ
331 金属キャップ
332 透光窓
333 接合層
340a、340b 金属ワイヤ
350 基台
350a ヒートスプレッダ
350b 押さえ部
350c 開口部
351 ヒートシンク
355 反射ミラー
356 フレキシブルプリント基板
356a 絶縁基板
356b 配線
356c 外部端子
370 出射光
380 放熱経路

Claims (5)

  1. 窒化物半導体発光素子と、
    前記窒化物半導体発光素子を収容するパッケージとを備え、
    前記パッケージは、
    前記窒化物半導体発光素子を保持し、開口部を有する基台と、前記基台に固定され、前記基台と共に前記窒化物半導体発光素子を収容する収容空間を構成するキャップと、
    前記開口部を通り、前記窒化物半導体発光素子と電気的に接続されたリードピンと、
    前記開口部に埋め込まれ、前記基台と前記リードピンとを絶縁する絶縁部材とを有し、
    前記絶縁部材は、少なくとも前記収容空間に面する部分が、Si−O結合を含まない第1の絶縁材料からなり、
    前記絶縁部材は、前記第1の絶縁材料からなる第1の絶縁部材と、ガラスからなる第2の絶縁部材とを含み、
    前記第1の絶縁部材は、前記収容空間側において前記第2の絶縁部材を被覆しており、
    前記開口部は、前記収容空間側に設けられた第1の部分と、前記第1の部分よりも径が小さい第2の部分とを含み、
    前記第1の部分には、前記第1の絶縁部材が埋め込まれ、前記第2の部分には、前記第2の絶縁部材が埋め込まれている、窒化物半導体発光装置。
  2. 前記第1の絶縁材料は、樹脂である、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  3. 前記第1の絶縁材料は、その耐熱温度が300℃以上である、請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光装置。
  4. 前記第1の絶縁材料は、ポリイミドである、請求項1から3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光装置。
  5. 前記基台は無酸素銅で構成されている、請求項1からのいずれか1項に記載の窒化物半導体発光装置。
JP2014524591A 2012-07-11 2013-02-19 窒化物半導体発光装置 Active JP6037293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155302 2012-07-11
JP2012155302 2012-07-11
PCT/JP2013/000903 WO2014010140A1 (ja) 2012-07-11 2013-02-19 窒化物半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014010140A1 JPWO2014010140A1 (ja) 2016-06-20
JP6037293B2 true JP6037293B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49915629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524591A Active JP6037293B2 (ja) 2012-07-11 2013-02-19 窒化物半導体発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150103856A1 (ja)
JP (1) JP6037293B2 (ja)
CN (1) CN104364982A (ja)
WO (1) WO2014010140A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3064166B1 (de) * 2015-03-06 2018-07-04 Schott AG Hermetisch abgedichtete led-leuchte sowie verfahren zur herstellung einer hermetisch abgedichteten led-leuchte
DE102015109788A1 (de) 2015-06-18 2016-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung
JP6502797B2 (ja) * 2015-08-31 2019-04-17 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP6319257B2 (ja) * 2015-09-30 2018-05-09 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2017098549A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017152536A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
US10050410B2 (en) * 2016-09-02 2018-08-14 Lumentum Operations Llc Coefficient of thermal expansion (CTE) matched transistor outline (TO) header
CN108169989A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 深圳市光峰光电技术有限公司 密封结构的光学模组及投影设备
JP6926497B2 (ja) * 2017-02-03 2021-08-25 三菱電機株式会社 半導体光モジュール
US10105797B1 (en) * 2017-06-22 2018-10-23 Btd Manufacturing, Inc. Welding table
US10770624B2 (en) * 2017-10-12 2020-09-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package, optical package, and method for manufacturing the same
JP7059675B2 (ja) * 2018-02-15 2022-04-26 ウシオ電機株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2019192442A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター、および光源装置の製造方法
JP6939690B2 (ja) 2018-04-23 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6848931B2 (ja) 2018-04-23 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US10866375B2 (en) * 2018-08-08 2020-12-15 Lite-On Opto Technology (Changzhou) Co., Ltd. Light source device and electronic apparatus
WO2020079118A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laservorrichtung und verfahren zur herstellung einer laser-vorrichtung
DE102018130578A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laservorrichtung und verfahren zur herstellung einer laservorrichtung
DE102020120167A1 (de) * 2020-07-30 2022-02-03 Schott Ag Gehäuse, vorzugsweise TO-Gehäuse, Sockel für Gehäuse und Baugruppe mit einem solchen Gehäuse und/oder Sockel
WO2022111335A1 (zh) * 2020-11-25 2022-06-02 青岛海信激光显示股份有限公司 激光器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376286A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Sony Corp 半導体レーザ装置とその組立方法
JP2588517Y2 (ja) * 1991-04-19 1999-01-13 ローム株式会社 半導体レーザ装置
JP2003283037A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体用パッケージ
JP3998526B2 (ja) * 2002-07-12 2007-10-31 三菱電機株式会社 光半導体用パッケージ
CN1906819A (zh) * 2004-06-02 2007-01-31 松下电器产业株式会社 半导体激光器装置及其制造方法
JP4795739B2 (ja) * 2005-07-15 2011-10-19 富士フイルム株式会社 レーザパッケージ及びレーザモジュール
WO2009130743A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 パナソニック株式会社 光素子用パッケージ、半導体発光装置および照明装置
KR100958024B1 (ko) * 2008-08-05 2010-05-17 삼성엘이디 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2012060039A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置及び光装置
JP2012079827A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 半導体発光装置及び光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014010140A1 (ja) 2016-06-20
WO2014010140A1 (ja) 2014-01-16
CN104364982A (zh) 2015-02-18
US20150103856A1 (en) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037293B2 (ja) 窒化物半導体発光装置
JP6260919B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR102157009B1 (ko) 광반도체 장치 및 광반도체 장치의 제조 방법
US9059569B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting system
WO2018043096A1 (ja) 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
US8897334B2 (en) Light emitting device
JP2018107348A (ja) 発光装置
US9947834B2 (en) Light emitting element and light emitting element package
JP6737760B2 (ja) 発光装置及びそれに用いる蓋体
JP5838357B1 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2011003889A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP5707862B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH07321407A (ja) 樹脂封止形レーザーダイオード装置
CN113764973A (zh) 激光器及其制备方法
JP7271243B2 (ja) レーザ装置及びそれに用いる蓋体
TW201921708A (zh) 光半導體模組
TWI847881B (zh) 發光模組之製造方法、發光模組及投影機
US20220224072A1 (en) Laser module
WO2019235565A1 (ja) 半導体発光装置
JP2023125123A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6037293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151