JP6737760B2 - 発光装置及びそれに用いる蓋体 - Google Patents

発光装置及びそれに用いる蓋体 Download PDF

Info

Publication number
JP6737760B2
JP6737760B2 JP2017203385A JP2017203385A JP6737760B2 JP 6737760 B2 JP6737760 B2 JP 6737760B2 JP 2017203385 A JP2017203385 A JP 2017203385A JP 2017203385 A JP2017203385 A JP 2017203385A JP 6737760 B2 JP6737760 B2 JP 6737760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
translucent member
emitting device
light
side terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079847A (ja
Inventor
卓弥 橋本
卓弥 橋本
一真 ▲高▼鶴
一真 ▲高▼鶴
英一郎 岡久
英一郎 岡久
勝哉 中澤
勝哉 中澤
久保田 誠
誠 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Nichia Corp
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp, Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017203385A priority Critical patent/JP6737760B2/ja
Priority to US16/164,588 priority patent/US10522969B2/en
Publication of JP2019079847A publication Critical patent/JP2019079847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737760B2 publication Critical patent/JP6737760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は発光装置及びそれに用いる蓋体に関する。
パッケージ本体と、蓋体と、パッケージ本体及び蓋体に囲まれた封止空間内に配置された複数の発光素子と、を備える発光装置が知られている(特許文献1〜3参照)。特許文献1には、すべての発光素子に対応する1つの開口部が設けられた支持フレームと、その開口部を塞ぐ1つの透光性部材とを有する光源装置が記載されている。特許文献2には、複数の発光素子に対応する開口部が複数設けられた支持部材と、各開口部を塞ぐ複数の透光性部材とを有する光源装置が記載されている。特許文献3には、各発光素子に対応する複数の開口部が設けられた蓋体と、すべての開口部を塞ぐ1つの透光体とを有する発光装置が記載されている。
特開2017−139444号公報 特開2017−138566号公報 特開2017−034242号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように開口部が1つのみである場合には、搭載する発光素子の数が多いほど透光性部材のサイズが大きくなり、透光性部材に占める接着面積の割合が相対的に小さくなる。これにより接合強度が低下し、駆動中に気密性が低下することが懸念される。特許文献1〜3に記載されているような複数の発光素子を備える発光装置においては、駆動時の発光素子の発熱等により各部材に熱応力が生じ、接合強度の弱い箇所ほど剥がれやすくなるためである。
特許文献2及び3に記載のように、各開口部の周囲に接着部材を形成し、1つの又は複数の透光性部材を接着する場合には、特許文献1に記載のように開口部が1つのみである場合よりも接合強度を向上させることが可能と考えられる。しかしながら、隣り合う開口部の間に接着部材を形成するため、開口部間の距離は接着部材を形成可能な程度に大きいことが求められる。
パッケージ本体と、
前記パッケージ本体に接続され、前記パッケージ本体と共に封止空間を形成する蓋体と、
前記封止空間内に配置された複数の発光素子と、を備える発光装置であって、
前記蓋体は、
外枠部と、前記外枠部に接続された1以上の内枠部とを含む非透光性部材と、
前記外枠部及び前記内枠部によって規定される複数の開口を一体的に塞ぎ、前記複数の開口において前記複数の発光素子からの光を透過する透光性部材と、
前記透光性部材を前記非透光性部材に固定する接着部材と、を有し、
前記接着部材は、前記外枠部に設けられており、前記内枠部には設けられていないことを特徴とする発光装置。
発光装置に用いる蓋体であって、
前記蓋体は、
外枠部と、前記外枠部に接続された1以上の内枠部とを含む非透光性部材と、
前記外枠部及び前記内枠部によって規定される複数の開口を一体的に塞ぐ透光性部材と、
前記透光性部材を前記非透光性部材に固定する接着部材と、を有し、
前記接着部材は、前記外枠部に設けられており、前記内枠部には設けられていないことを特徴とする蓋体。
気密性が低下し難い、すなわち高信頼性の発光装置であり、且つ、発光素子の配置密度を向上可能な発光装置及びそれに用いる蓋体を提供することができる。
一実施形態に係る発光装置の模式的平面図である。 図1A中のI-B−I-B線における模式的断面図である。 図1A中のI-C−I-C線における模式的断面図である。 図1Cの部分拡大図である。 蓋体の模式的平面図である。 図2A中のII-B−II-B線における模式的な分解断面図である。 パッケージ本体とアノード側端子とカソード側端子との模式的な斜視図である。 パッケージ本体に発光素子が配置された状態を示す模式的平面図である。
図1Aは一実施形態に係る発光装置1の模式的平面図である。図1Bは図1A中のI-B−I-B線における断面図であり、図1Cは図1A中のI-C−I-C線における断面図である。図1Dは図1Cの一部を拡大した部分拡大図である。図2Aは蓋体80の模式的平面図であり、図2Bは図2A中のII-B−II-B線における模式的な分解断面図である。図3はパッケージ本体10とアノード側端子15Aとカソード側端子15Bとの模式的な斜視図である。図4は、パッケージ本体10に発光素子30が配置された状態を示す模式的平面図である。なお、図1C及び図1Dにおいて、ワイヤ60は図示を省略した。また、図1Dにおいて発光素子30からの光の経路を破線で模式的に示す。
図1Aから図4に示すように、発光装置1は、パッケージ本体10と、蓋体80と、複数の発光素子30と、を有する。蓋体80は、パッケージ本体10に接続され、パッケージ本体10と共に封止空間を形成する。複数の発光素子30は封止空間内に配置されている。蓋体80は、非透光性部材82と、透光性部材84と、接着部材83と、を有する。図2Aに示すように、非透光性部材82は、外枠部82Aと、外枠部82Aに接続された1以上の内枠部82Bとを含む。透光性部材84は、外枠部82A及び内枠部82Bによって規定される複数の開口82cを一体的に塞ぎ、複数の開口82cにおいて複数の発光素子30からの光を透過する。接着部材83は、透光性部材84を非透光性部材82に固定する。接着部材83は、図2Aに示すように、外枠部82Aに設けられており、内枠部82Bには設けられていない。
このような構成を有することにより、気密性が低下し難い、すなわち高信頼性であり、且つ、発光素子30の配置密度を向上可能な発光装置1とすることができる。すなわち、内枠部82Bを有することにより、内枠部82Bが無い場合と比較して非透光性部材82のねじれに対する強度を向上させることができる。また、内枠部82Bには接着部材83を設けないが、透光性部材84が変形しにくいように支持することが可能である。これらにより、内枠部82Bが無い場合と比較して発光装置1の気密性を破れにくくすることができるため、発光装置1の信頼性を向上させることができる。また、透光性部材84が1つであり、且つ、接着部材83を外枠部82Aに設けていることにより、複数の開口82cのそれぞれに透光性部材や接着部材を設ける場合と異なり、内枠部82Bにおいて透光性部材や接着部材が干渉する懸念がない。したがって、複数の開口82cのそれぞれに透光性部材等を設ける場合より幅の狭い内枠部82Bであっても発光装置1の気密性を確保することが可能である。このように内枠部82Bの幅を狭くすることにより、発光素子30をより高密度に配置することが可能できる。
以下、発光装置1に含まれる各部材について順に説明する。
(パッケージ本体10)
図3に示すように、発光装置1に用いられるパッケージ本体10は、基体12と、枠体14と、板体16と、を有することができる。
(基体12)
基体12は、その上に発光素子30等を実装可能な部材である。典型的には、基体12の下面12Bは、ヒートシンク等と熱的に接続され、発光素子30の熱を放散するための放熱面として利用される。基体12は、平板状の部材でもよいが、図3に示すように、上方に突出した凸部を有する部材とすることができる。凸部は、枠体14に囲まれる位置に形成されており、上面12Aのうち凸部の頂面に相当する領域が発光素子30等が実装される実装面となる。実装面が平坦であるほど発光素子30等を固定する接合部材の接合強度を向上可能である場合があるため、発光素子30等を実装する前に実装面に平坦化処理を行うことが好ましい。平坦化処理としては、研磨、圧延処理などが挙げられる。なお、本明細書において基体12の上面12Aとは発光素子30が実装される側の面を指し、下面12Bとはその反対側の面を指す。また、本明細書において「上(上方向)」とは、基体12の下面12Bから上面12Aに向かう方向を指し、平面視は上面視と同じ意味で使用する。
基体12には、セラミック材料や金属材料を用いることができるが、放熱性向上のためには金属材料を用いることが好ましい。金属材料としては、例えば、鉄、鉄合金、銅、銅合金等が挙げられる。
(枠体14)
枠体14は、基体12の上面12Aに接合されている。枠体14に囲まれた領域が、発光素子30等を実装する領域となる。枠体14は、蓋体80を接合することで発光素子30等を気密封止できるように、基体12に接合されていればよい。図1B及び図1Cに示すように、基体12の凸部の周囲の面に枠体14を接合することができる。
図3に示すように、アノード側端子15A及びカソード側端子15Bを板体16に固定してもよい。この場合、枠体14にはアノード側端子15A及びカソード側端子15Bを固定する必要がないため、枠体14の厚みを板体16の厚みよりも薄くすることができる。枠体14の厚みとしては、好ましくは0.1〜1.0mm、より好ましくは0.2〜0.8mmの範囲とすることができる。枠体14の材料としては、例えばSPC(steel plate cold)が挙げられる。SPCであれば、コバールよりも枠体14の形状に容易に加工することができ、安価に製造することができる。
枠体14は、例えば、上面視における外形が略矩形である。この場合、枠体14は、図3に示すように、第1外側面と、第2外側面と、第3外側面と、第4外側面とを有する。第2外側面は第1外側面と反対の側にあり、第4外側面は第3外側面と反対の側にある。なお、略矩形とは、矩形のほか、矩形の1以上の角が面取りされた形状を含む。枠体14の上面視における外形は、矩形の全ての角が面取りされた形状とすることができる。図3に示すパッケージ本体10においては、第1外側面に設けられた貫通孔にアノード側端子15Aが挿入され、第2外側面に設けられた貫通孔にカソード側端子15Bが挿入される。貫通孔は、例えば、1つのアノード側端子15Aまたはカソード側端子15Bに対して1つずつ設けられる。板体16を設けない場合は、枠体14の貫通孔に、固定部材を介してアノード側端子15Aまたはカソード側端子15Bがそれぞれ固定される。
(アノード側端子15A、カソード側端子15B)
アノード側端子15A及びカソード側端子15Bは、発光素子30を外部の電源等に電気的に接続するための部材である。アノード側端子15A、カソード側端子15Bは、固定部材を介して板体16に固定することができる。固定部材の材料としては、例えばホウケイ酸ガラスが挙げられる。アノード側端子15A及びカソード側端子15Bが基体12の下面12Bに設けられていないことにより、基体12の下面12Bの略全面を放熱面として利用することができる。これにより、熱源となる発光素子30が1つのパッケージ本体10に複数配置されることによる発熱を良好に放散させることができる。例えば、アノード側端子15A及びカソード側端子15Bは金属からなる。アノード側端子15A及びカソード側端子15Bの材料としては、コバール、鉄ニッケル合金等が挙げられる。
図4に示すように、複数の開口82cはそれぞれ、第1方向Xにおける一端82caと他端82cbとを有することができる。この場合に、アノード側端子15Aは一端82caの側においてパッケージ本体10を第1方向Xに貫通し、カソード側端子15Bは他端82cbの側においてパッケージ本体10を第1方向Xに貫通することができる。すなわち、アノード側端子15Aとカソード側端子15Bとを、それぞれ枠体14の異なる側面を貫通するように配置することができる。図4に示すように、1つのアノード側端子15Aの延長線上に1つのカソード側端子15Bを配置することができる。この場合、1つのアノード側端子15Aの延長線上とは第1方向Xである。アノード側端子15A及びカソード側端子15Bをこのように配置することは、2以上の発光素子30を第1方向Xに並べ、これらの発光素子30を直列接続する形態に適している。
1つのアノード側端子15Aと1つのカソード側端子15Bとを1つの組として、この組を複数設けることが好ましい。これにより、図4に示すように、複数の発光素子30が直列接続された組を複数設けることができる。また、図4に示すように、アノード側端子15A及びカソード側端子15Bの組を、少なくとも複数の開口82cの数と同数組設けることが好ましい。この場合、複数の発光素子30のうち1つの開口82cを光の経路とする発光素子30はすべて、1組のアノード側端子15A及びカソード側端子15Bに電気的に接続される。これにより、1つの開口82cに1つ又はそれ以上のアノード側端子15A及びカソード側端子15Bの組を対応させることができるため、開口82cを1つの単位として搭載する発光素子30の数を選択することができる。1組のアノード側端子15Aとカソード側端子15Bとの間に配置された2以上の発光素子30は直列接続され、アノード側端子15A及びカソード側端子15Bに電気的に接続される。
また、図4に示すように発光素子30が平面視において行列状に配置される場合、1組のアノード側端子15A及びカソード側端子15Bを配置する基準は、開口82cではなく、発光素子30の列であってもよい。すなわち、発光素子30の列の数と同数又はそれ以上のアノード側端子15A及びカソード側端子15Bの組を設けてもよい。なお、1つの開口82cに発光素子30を複数列配置することもできる。ただし、開口82cのサイズが大きくなるほど透光性部材84を支持する内枠部82Bの面積が相対的に減少するため、図4に示すように1つの開口82cに発光素子30を1列のみ配置することが好ましい。
(板体16)
板体16は、枠体14の外側面に接合することができる。板体16には貫通孔が設けられており、アノード側端子15A及びカソード側端子15Bはそれぞれ貫通孔に挿入されている。図1Aから図1Cに示すパッケージ本体10では、枠体14の対向する2つの外側面にそれぞれ板体16が接合されており、それぞれの板体16には複数の貫通孔が設けられ、それぞれの貫通孔にアノード側端子15A及びカソード側端子15Bが配置されている。
板体16の厚みは、その厚みが枠体14よりも大きいことが好ましい。板体16の厚みの具体的な範囲としては、1.0〜3.0mm程度が挙げられる。板体16の材料としては、コバール等の金属が挙げられる。板体16の形状は、例えば略直方体である。すなわち、直方体のほか、直方体の1以上の角が面取り等された形状であってもよい。板体16と枠体14とは、例えば銀ロウ等の接合材を用いて接合される。
(発光素子30)
図4は基体12上に発光素子30が配置された状態を示す模式的平面図である。図4に示すように、発光素子30は基体12の上面12Aの側に載置される。なお、発光素子30が上面12Aの側に載置されるとは、発光素子30が上面12Aに直接接合されている場合に限らず、発光素子30が別部材を介して上面12Aに固定されている場合も含む。発光装置1では、図1Dに示すように、上面12Aにサブマウント41が固定され、サブマウント41に発光素子30が固定されている。サブマウント41を介して発光素子30を配置する場合、サブマウント41の材料として、基体12と発光素子30との間の熱膨張係数を有する材料を用いることができる。これにより、温度変化で生じる応力を低減することができる。
発光装置1は、複数の発光素子30を有する。発光装置1が有する発光素子30の数が多いほど、駆動時の発熱量は大きくなり、温度変化による応力も大きくなる。しかし、上述の構造であれば、このような発熱量の大きな発光装置1においても、気密性が低下する可能性を低減することができる。発光素子30の数は、例えば4個以上であり、4〜40個とすることができる。
複数の発光素子30は、第1方向(図4中のX方向)及び第2方向(図4中のY方向)にマトリクス状に配置することができる。図1Aから図1Cに示すように、複数の発光素子30のうち1つの開口82cを光の経路とする発光素子30はすべて、第1方向Xに沿って直線状に配置することができる。
発光素子30は半導体レーザ素子であることが好ましい。半導体レーザ素子としては、窒化物半導体からなる活性層を有するものが挙げられる。このような半導体レーザ素子を用いる場合は、出射するレーザ光によって集塵が発生しやすいため、気密封止することが好ましい。発光装置1であれば、気密性の低下を抑制することができるため、集塵を抑制することができる。窒化物半導体としては、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)のようなIII−V族半導体が挙げられる。半導体レーザ素子は、例えば、n型半導体層と活性層とp型半導体層とがこの順に積層された半導体積層体と、n型半導体層と電気的に接続されたn電極と、p型半導体層と電気的に接続されたp電極と、を有する。複数の半導体レーザ素子はレーザ光をそれぞれ出射する。各レーザ光は、直接またはミラー50などを介して、蓋体80から外部に取り出される。レーザ光の光路上に蛍光体含有部材を配置して、レーザ光によって励起された蛍光を外部に取り出してもよい。発光素子30として、例えば、1W以上の高出力の半導体レーザ素子を用いる。
複数の発光素子30はワイヤ60等により互いに電気的に接続することができる。ワイヤ60としては、金、銅、アルミニウム等を用いることができる。例えば、図4に示すように、ワイヤ60を用いて第1方向Xに設けられた複数の発光素子30を直列接続する。
図1B及び図4に示すように、アノード側端子15Aと発光素子30との間、及び/又は、カソード側端子15Bと発光素子30との間に、中継部材70を設けてもよい。発光素子30又はサブマウント41からのワイヤ60を中継部材70に接続し、中継部材70からのワイヤ60をアノード側端子15A又はカソード側端子15Bに接続することができる。なお、中継部材70上に発光素子30は配置されない。
(ミラー50)
図1Dに示すように、発光装置1は、ミラー50を備えていてもよい。この場合、発光素子30は半導体レーザ素子である。ミラー50は半導体レーザ素子のレーザ光を出射する光出射面とミラー50の傾斜面とが向かい合うように配置される。ミラー50は半導体レーザ素子が出射するレーザ光を反射させる反射面を有する。ミラー50は、例えば、実装面及び実装面に対して傾斜した傾斜面を含む母体と、母体の傾斜面に設けられた反射膜とを有する。ミラー50の母体としては、ガラス、合成石英、シリコン、サファイア、アルミニウム等を用いることができる。ミラー50の反射膜としては、金属膜、誘電体多層膜等を用いることができる。
(蓋体80)
上述のとおり、蓋体80は、非透光性部材82と、透光性部材84と、接着部材83と、を有する。蓋体80は、パッケージ本体10に接続される。これにより封止空間を形成することができ、発光素子30を気密封止することができる。図2A及び図2Bに示すように、蓋体80は、さらに支持部材85を有することができる。複数の開口82cは、複数の発光素子30の発光(例えば半導体レーザ素子のレーザ光)を外部へ取り出すことが可能な位置に設けられている。
(非透光性部材82)
図2Aに示すように、非透光性部材82は、外枠部82Aと、外枠部82Aに接続された1以上の内枠部82Bとを含む。また、非透光性部材82には外枠部82A及び内枠部82Bによって規定される複数の開口82cが設けられている。なお、図2A及び図2Bにおいては、非透光性部材82を実線で示し、非透光性部材82以外の部材を破線で示す。
複数の開口82cはそれぞれ、複数の発光素子30のうち2以上の発光素子30からの光の経路であることが好ましい。言い換えると、複数の開口82cはそれぞれ、2以上の発光素子30からの光の経路とすることが可能な大きさであることが好ましい。これにより、それに収まる範囲で発光素子30の個数や配置を自由に選択することができるので、同じ設計の蓋体80を使用しながら搭載する発光素子30の個数や配置が異なる複数種類の発光装置1を製造することが可能である。このように複数種類の発光装置1において共通の部材を使用できることでコストダウンが可能である。また、発光素子30の配置の自由度を向上させるためには、内枠部82Bは一方向のみに延伸していることが好ましい。すなわち、開口82cの一端82ca及び他端82cbはそれぞれ外枠部82Aの外縁であることが好ましい。例えば第1方向Xに延伸する内枠部と第2方向Yに延伸する内枠部とが混在している場合には、両方の内枠部を避けて発光素子30を配置する必要がある。しかし、非透光性部材82が第1方向Xなどの一方向に延伸する内枠部82Bのみを有することにより、発光素子30を一方向において自由に配置することができる。
図1B及び図1Cに示すように、非透光性部材82は、透光性部材84の下側、すなわち発光素子30の側に配置されることが好ましい。発光装置1の気密性の検査は例えば加圧条件により行うが、この際に、透光性部材84の下に非透光性部材82があれば、非透光性部材82によって、特に内枠部82Bによって、透光性部材84の変形の程度を小さくすることができるためである。これにより、透光性部材84の損傷などによって気密性が破れる可能性を低減することができる。また、この場合、非透光性部材82の内枠部82Bの上面は透光性部材84の下面と接触していることが好ましい。これにより、より確実に透光性部材84の変形の程度を小さくすることができる。
図2Bに示すように、非透光性部材82は、透光性部材84を位置決めするために、開口82cよりも外側に配置された第1内側面82Dを有することができる。平面視において、第1内側面82Dの成す形状は、透光性部材84の外縁と略同じであることが好ましい。ただし、透光性部材84が第1内側面82Dよりも内側に収まるように、透光性部材84よりも一回り大きくする。また、非透光性部材82は、第1内側面82Dよりも外側に配置された第2内側面82Eを有することができる。第2内側面82Eを設けることで接着部材83をそれよりも内側に止めることができる。第1内側面82D及び第2内側面82Eのいずれか一方のみを設けてもよい。
内枠部82Bは、外枠部82Aの一部から第1方向Xに沿って延伸して外枠部82Aの他の一部に達しており、透光性部材84に照射される複数の発光素子30からの光のスポット形状は、第1方向Xを短手方向とする楕円形状であることが好ましい。これにより、1つの開口82cに発光素子30を高密度に配置することが可能である。特に発光素子30が半導体レーザ素子である場合にこのような配置とすることが好ましい。透光性部材84から取り出された光は、例えばレンズ部を有するレンズ部材に入射させる。この場合、1つのレーザ光に1つのレンズ部を対応させることが好ましいため、スポット形状の長軸方向である第2方向Yよりも短軸方向である第1方向Xの方が半導体レーザ素子同士の距離を短くすることができる。したがって、第1方向Xの方が半導体レーザ素子を高密度に配置することができる。
図2Aに示すように、内枠部82Bの幅(第2方向Yにおける内枠部82Bの一方の外縁から他方の外縁までの距離)は実質的に一定とすることができる。
図4において、非透光性部材82の開口82cの位置を破線で示す。図4に示すように、開口82cは、平面視において、1組のアノード側端子15Aとカソード側端子15Bとを結ぶ方向(第1方向X)に長い形状とすることができる。開口82cの第2方向Yにおける幅の増大を抑制し、且つ、1組のアノード側端子15Aとカソード側端子15Bとの間に配置できる発光素子30の上限数を増加させるためには、そのような形状であることが好ましい。開口82cの平面視形状は例えば長辺と短辺とを有する略長方形状とする。略長方形状とは、長方形に限らず、長方形の角を丸めた形状や、長方形の角を落とした形状も含む。
非透光性部材82にはガラス、金属、セラミック、又はこれらの材料を組み合わせた材料などを用いることができ、好ましくは金属を用いる。非透光性部材82に金属を用いることにより、溶接等により枠体14と蓋体80とを固定することができるため、気密封止しやすくなる。
(接着部材83)
接着部材83は、図1Dに示すように、透光性部材84の表面のうち側面に接続されていることが好ましい。これにより、接着部材83が設けられていない内枠部82Bの上面を透光性部材84の下面に接触させやすいので、透光性部材84を内枠部82Bによって支持することが可能である。また、非透光性部材82と透光性部材84との間に接着部材83を配置すると、接着時に接着部材83が透光性部材84の表面を広がり、発光素子30からの光の経路が接着部材83で塞がれる懸念がある。透光性部材84の側面に接着部材83を接続することで、透光性部材84の光が透過可能な領域を増大させることができる。これらの効果をより確実に得るために、接着部材83は透光性部材84の表面のうち実質的に側面のみに接続されていることが好ましい。このような接着部材83は、例えば、まず透光性部材84と接触しない位置に接着部材83を形成し、その後に接着部材83を溶かして透光性部材84に接続させることで形成することができる。
接着部材83の材料としては、ガラス材料、金属材料が挙げられる。接着部材83として半田等の金属材料を用いる場合は、透光性部材84との密着性を向上させるために透光性部材84にメタライズ層を形成しておくことが好ましい。しかし、透光性部材84の側面に均一なメタライズ層を形成することは困難であるので、接着部材83はガラス材料からなることが好ましい。ガラス材料としては、600℃以下で軟化、変形、流動するものを用いることができる。
(透光性部材84)
透光性部材84には、パッケージ本体10及び蓋体80に囲まれた封止空間内で発光する光の少なくとも一部を透過させる部材を用いる。例えば、発光素子30の発光を透過させる部材を用いる。また、発光素子30の発光で励起される蛍光体含有部材を封止空間内に配置する場合には、少なくともその蛍光を透過させる部材を透光性部材84として用いる。
(支持部材85)
図2A及び図2Bに示すように、蓋体80は支持部材85を有することができる。この場合、支持部材85をパッケージ本体10に溶接等により接続する。支持部材85は、非透光性部材82を支持する部材である。支持部材85には開口85aが設けられている。開口85aの外縁は、平面視において、非透光性部材82の外縁よりも内側にあり、且つ、非透光性部材82の開口82cよりも外側にある。そして、開口85aの外縁から非透光性部材82の外縁までの間に接合部材が配置されており、この接合部材によって支持部材85の上面と非透光性部材82の下面とが接合されている。接合部材の材料としては、ロウ材を用いることができ、例えば銀ロウ等を用いることができる。接合部材の厚みは、応力緩和の観点から、好ましくは3μm以上、より好ましくは10μm以上とすることができる。一方で、接合部の強度確保の観点から、接合部材の厚みは、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下とすることができる。
支持部材85は非透光性部材82と同じ材料で構成されていてもよいし、異なる材料により構成されていてもよい。異なる材料で構成される場合は、非透光性部材82の熱膨張率が支持部材85の熱膨張率よりも透光性部材84に近い熱膨張率となるようにすることが好ましい。こうすることで、熱膨張率差による応力の発生を抑制し、透光性部材84の割れを抑制できる。なお、本実施形態では支持部材85と非透光性部材82は別部材であるが、これらは一体の部材としてもよい。
(その他の部材)
発光装置1は、さらに、蓋体80の上に、レンズ部を有するレンズ部材を配置してもよい。また、発光装置1はツェナーダイオードなどの保護素子42を備えてもよい。例えば1つの発光素子30に対して1つの保護素子42を接続することができる。この場合、保護素子42と発光素子30とは1つのサブマウント41に固定することができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は実施形態に何ら限定されるものではない。
1 発光装置
10 パッケージ本体
12 基体
12A 上面
12B 下面
14 枠体
15A アノード側端子
15B カソード側端子
16 板体
30 発光素子
41 サブマウント
42 保護素子
50 ミラー
60 ワイヤ
70 中継部材
80 蓋体
82 非透光性部材
82A 外枠部
82B 内枠部
82c 開口
82ca 一端
82cb 他端
82D 第1内側面
82E 第2内側面
83 接着部材
84 透光性部材
85 支持部材
85a 開口
X 第1方向
Y 第2方向

Claims (9)

  1. パッケージ本体と、
    前記パッケージ本体に接続され、前記パッケージ本体と共に封止空間を形成する蓋体と、
    前記封止空間内に配置された複数の発光素子と、を備える発光装置であって、
    前記蓋体は、
    外枠部と、前記外枠部に接続された1以上の内枠部とを含む非透光性部材と、
    前記外枠部及び前記内枠部によって規定される複数の開口を一体的に塞ぎ、前記複数の開口において前記複数の発光素子からの光を透過する透光性部材と、
    前記透光性部材を前記非透光性部材に固定する接着部材と、を有し、
    前記接着部材は、気密性を確保するように前記外枠部に設けられており、前記内枠部には設けられていないことを特徴とする発光装置。
  2. 前記複数の開口はそれぞれ、前記複数の発光素子のうち2以上の発光素子からの光の経路であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記接着部材は、前記透光性部材の表面のうち側面に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記接着部材はガラス材料からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記複数の発光素子はそれぞれ、半導体レーザ素子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記内枠部は、前記外枠部の一部から第1方向に沿って延伸して前記外枠部の他の一部に達しており、
    前記透光性部材に照射される前記複数の発光素子からの光のスポット形状は、前記第1方向を短手方向とする楕円形状であることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記複数の開口はそれぞれ、前記第1方向における一端と他端とを有し、
    前記一端の側において前記パッケージ本体を前記第1方向に貫通するアノード側端子と、前記他端の側において前記パッケージ本体を前記第1方向に貫通するカソード側端子と、を有することを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記アノード側端子及び前記カソード側端子の組を、少なくとも前記複数の開口の数と同数組備えており、
    前記複数の発光素子のうち、1つの前記開口を光の経路とする発光素子はすべて、1組の前記アノード側端子及び前記カソード側端子に電気的に接続されることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 発光装置のパッケージ本体に接続され、前記パッケージ本体と共に封止空間を形成する蓋体であって、
    前記蓋体は、
    外枠部と、前記外枠部に接続された1以上の内枠部とを含む非透光性部材と、
    前記外枠部及び前記内枠部によって規定される複数の開口を一体的に塞ぐ透光性部材と、
    前記透光性部材の全周囲を取り囲んで配置され、前記透光性部材を前記非透光性部材に固定する接着部材と、を有し、
    前記接着部材は、前記外枠部に設けられており、前記内枠部には設けられていないことを特徴とする蓋体。
JP2017203385A 2017-10-20 2017-10-20 発光装置及びそれに用いる蓋体 Active JP6737760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203385A JP6737760B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 発光装置及びそれに用いる蓋体
US16/164,588 US10522969B2 (en) 2017-10-20 2018-10-18 Light-emitting device and lid body used in light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203385A JP6737760B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 発光装置及びそれに用いる蓋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079847A JP2019079847A (ja) 2019-05-23
JP6737760B2 true JP6737760B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=66170159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203385A Active JP6737760B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 発光装置及びそれに用いる蓋体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10522969B2 (ja)
JP (1) JP6737760B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112503404B (zh) * 2015-05-20 2023-03-28 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP7050045B2 (ja) 2019-12-27 2022-04-07 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置、およびレーザ装置
JP7294152B2 (ja) * 2020-01-14 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7438858B2 (ja) * 2020-06-15 2024-02-27 新光電気工業株式会社 発光装置
JP2022167589A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 シャープ福山レーザー株式会社 発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013209919A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einem Gehäuse mit mehreren Öffnungen
JP6288132B2 (ja) * 2015-05-20 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN112503404B (zh) * 2015-05-20 2023-03-28 日亚化学工业株式会社 发光装置
US9746160B2 (en) * 2015-07-28 2017-08-29 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP6168207B2 (ja) * 2015-07-28 2017-07-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2017139444A (ja) 2016-01-29 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター
JP6680051B2 (ja) * 2016-01-29 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20190123509A1 (en) 2019-04-25
US10522969B2 (en) 2019-12-31
JP2019079847A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737760B2 (ja) 発光装置及びそれに用いる蓋体
US10404033B2 (en) Light-emitting device and package for light-emitting device
JP6880725B2 (ja) 発光装置
CN109690796B (zh) 光半导体装置以及光半导体装置的制造方法
JP5877487B1 (ja) 発光装置
CN109643748B (zh) 光半导体装置及光半导体装置的制造方法
US11217730B2 (en) Optical semiconductor apparatus and method of manufacturing optical semiconductor apparatus
JP5838357B1 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7295426B2 (ja) 発光装置
JP2016219504A (ja) 発光装置
JP7024410B2 (ja) 半導体発光装置
JP7271243B2 (ja) レーザ装置及びそれに用いる蓋体
JP5179795B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2019075460A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2018174207A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2023089984A (ja) 発光装置
JP2009177100A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250