JP6030767B2 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6030767B2
JP6030767B2 JP2015530780A JP2015530780A JP6030767B2 JP 6030767 B2 JP6030767 B2 JP 6030767B2 JP 2015530780 A JP2015530780 A JP 2015530780A JP 2015530780 A JP2015530780 A JP 2015530780A JP 6030767 B2 JP6030767 B2 JP 6030767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
pair
storage module
terminal
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015019822A1 (ja
Inventor
英資 仙石
英資 仙石
浩 星
浩 星
武志 芳賀
武志 芳賀
清田 茂之
茂之 清田
良幸 田中
良幸 田中
井口 豊樹
豊樹 井口
弘明 斉藤
弘明 斉藤
正義 佐伯
正義 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6030767B2 publication Critical patent/JP6030767B2/ja
Publication of JPWO2015019822A1 publication Critical patent/JPWO2015019822A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、蓄電モジュールに関する。
従来、リチウムイオン電池などの複数の蓄電素子を収納する筐体を備え、筐体を構成する一対の側板によって蓄電素子を両側から挟み込んで支持する蓄電モジュールが知られている(特許文献1)。側板には、複数の蓄電素子のそれぞれに対応して貫通孔が設けられ、各貫通孔は蓄電素子の電極端子面によって塞がれている。蓄電素子の両端部は一対の側板の貫通孔に嵌めこまれて、蓄電素子の位置が拘束されている。側板によって位置決めされた蓄電素子の電極端子面には、導電部材が溶接されている。
蓄電素子の位置を拘束する側板の材質はポリブチレンテレフタレート(PBT)であるのに対し、蓄電素子同士を電気的に接続する導電部材の材質は銅であり、両者の材質が異なっている。PBTの線膨張係数は、6.0×10−5[1/K]程度であり、銅の線膨張係数は、1.7×10−5[1/K]程度である。このため、たとえば蓄電モジュールの温度が上昇し、側板が熱膨張すると、蓄電素子間の距離が増加する。蓄電モジュールの温度上昇に伴って導電部材も熱膨張するが、銅の線膨張係数はPBTの線膨張係数よりも小さいため、熱膨張差が生じる。その結果、導電部材と蓄電素子の電極端子との溶接部に熱変化に起因する応力が発生する。
特許文献1に記載の蓄電モジュールでは、蓄電素子の位置を拘束する側板が、剛性のある金属板からなる入口流路形成板、出口流路形成板、入口側案内板および出口側案内板に、ねじ等などの固定手段により結合されている。上記流路形成板や案内板が、たとえば線膨張係数が2.1×10−5[1/K]程度のアルミダイキャストなどで形成されている場合、側板の温度変化に起因する変形が上記流路形成板や案内板によって抑制される。
日本国特開2011−216400号公報
特許文献1に記載の蓄電モジュールでは、筐体を構成する入口流路形成板、出口流路形成板、入口側案内板および出口側案内板が金属板で形成されており、重量増加およびコスト増加の原因となっている。そこで、重量やコストを抑えつつ、熱変化に起因して発生する溶接部の応力を効果的に緩和する対策が望まれていた。
本発明の第1の態様によると、複数の蓄電素子が導電部材によって電気的に接続された蓄電モジュールは、導電部材は、隣り合う一対の蓄電素子における電極端子のそれぞれに溶接される一対の電極接続部と、一対の電極接続部のそれぞれに一対の弾性変形部を介して接続される基部と、基部に接続され、蓄電素子の端子電圧を検出する電圧検出端子とを有し、電圧検出端子は、基部から立ち上がる立ち上がり部と、基部に対向して配置される端子部とを有し、弾性変形部は、基部から端子部に向かって突出する屈曲部を有している。
本発明によれば、蓄電素子の電極端子と導電部材との溶接部に発生する応力を緩和することができる。
本発明の実施の形態に係る蓄電装置の外観斜視図。 上蓋を取り外した状態の蓄電装置の外観斜視図。 本発明の実施の形態に係る蓄電モジュールの外観斜視図。 図3の蓄電モジュールの分解斜視図。 一方の側に配置される電圧検出基板、カバーおよび複数のバスバーを取り外した蓄電モジュールを示す外観斜視図。 保持ケースの分解斜視図。 保持ケースの分解断面図。 保持ケースの保持構造を示す図。 図8の部分拡大図。 他方の側に配置される電圧検出基板、カバーを取り外した蓄電モジュールを示す外観斜視図。 バスバーの外観斜視図。 図3のXII−XII線に沿う平面で切断した断面模式図。 図3のXIII−XIII線に沿う平面で切断した断面模式図。 隣り合う一対の蓄電素子同士を接続するバスバーの屈曲部が変形する様子を示す模式図。 従来例、比較例および本実施の形態に係るバスバーを示す模式図。 本発明の変形例に係る蓄電モジュールに用いられるバスバーを示す図。 本発明の変形例に係る蓄電モジュールに用いられるバスバーを示す図。
以下、図面を参照して、本発明をエンジンと電動機の双方によって駆動されるハイブリッド型の電気自動車や電動機のみによって走行する純粋な電気自動車に搭載される蓄電装置に組み込まれる蓄電モジュールに適用した実施の形態について説明する。
図1および図2を参照して、蓄電装置1の全体構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1の外観斜視図であり、図2は、上蓋を取り外した状態の蓄電装置1の外観斜視図である。
蓄電装置1は、モジュール筐体内に蓄電モジュール10と制御ユニット4とを収容している。モジュール筐体は、内部に収容空間を有する略直方体形状の筐体であり、下ケース11と、上蓋12とを有している。下ケース11は上方が開口された浅底の矩形箱状とされている。上蓋12は、平板状とされ、下ケース11の上部開口を塞ぐように下ケース11に取り付けられている。
上蓋12および下ケース11は、金属製の薄板にプレス加工等がなされることにより形成される。モジュール筐体内には、3つの蓄電モジュール10が、互いにその長手方向が平行となるように、並べて配設されている。3つの蓄電モジュール10は、電気的に接続されている。
図3は、本発明の実施の形態に係る蓄電モジュール10の外観斜視図である。図4は蓄電モジュール10の分解斜視図である。各蓄電モジュール10は、同様の構成とされているため、一の蓄電モジュール10を代表して説明する。図3に示すように、蓄電モジュール10は略直方体形状を呈しており、図4に示すように、蓄電モジュール10は複数の蓄電素子90がバスバー40によって電気的に接続されてなる。蓄電モジュール10は、複数の蓄電素子90と、複数のバスバー40と、複数の蓄電素子90を保持する保持ケース20と、電圧検出基板50と、カバー60とを含んで構成される。複数の蓄電素子90は、それぞれ円柱状とされ、互いに中心軸CAが平行となるように配置されている(図8参照)。
なお、以下の説明において、蓄電モジュール10の長さが最も長い方向、すなわち蓄電モジュール10の長手方向をX方向と定義する。蓄電素子90の中心軸方向をY方向と定義する。蓄電モジュール10の長さが最も短い方向、すなわち蓄電モジュール10の短手方向をZ方向と定義する。X方向およびY方向、Z方向は、互いに直交する。
図4では、Y方向における一方の側の電圧検出基板50、カバー60、バスバー40等の分解図を示しており、Y方向における他方の側の電圧検出基板、カバー、バスバー等の構成については結合されたままとしている。図5は、一方の側に配置される電圧検出基板50、カバー60および複数のバスバー40を取り外した蓄電モジュール10を示す外観斜視図である。図4に示す蓄電モジュール10の一方の側の電圧検出基板50、カバー60およびバスバー40等と、図示しない他方の側の電圧検出基板、カバーおよびバスバー等は、同様の構成とされている。
図4および図5に示すように、蓄電モジュール10に組み込まれる蓄電素子90は、リチウムイオン電池であり、公称電圧は3.6ボルトである。蓄電素子90は、電解液が注入された円筒形状の電池容器の内部に捲回電極群等の構成部品が収容されている。蓄電素子90の中心軸方向の一端面は正極端子面とされ、他端面は負極端子面とされている。蓄電素子90の正極側および負極側のそれぞれには安全弁が設けられている。安全弁は、過充電などの異常によって電池容器の内部の圧力が所定の圧力になったときに開裂し、電池容器の内部に発生したガスを電池容器の外部に噴出させて、電池容器の内部の圧力を減少させる。
保持ケース20は、蓄電素子90を積層配置した状態で保持する構成を有している。保持ケース20は、複数本の蓄電素子90を並列に配置した状態で、各蓄電素子90の位置を拘束している。
蓄電モジュール10には、上層(図示上側)および下層(図示下側)のそれぞれに蓄電素子90が7つずつ、等間隔に配列されている。上層の蓄電素子90と、下層の蓄電素子90とは、X方向に半ピッチだけ変位された状態で保持されている。これにより、下層の蓄電素子90と上層の蓄電素子90とを近接させた状態で配置することができ、蓄電モジュール10のZ方向の寸法を小さくできる。
上層の蓄電素子90と下層の蓄電素子90とは、各蓄電素子90の正極端子と負極端子の向きが逆向きとなるように配置されている。上層の蓄電素子90のY方向一端は負極端子を構成し、他端は正極端子(図4において不図示)を構成している。下層の蓄電素子90のY方向一端は正極端子を構成し、他端は負極端子(図4において不図示)を構成している。
保持ケース20は、ポリブチレンテレフタレート(以下、PBTと記す)などの絶縁性を有する樹脂からなる下保持部材203と中保持部材202と上保持部材201の3つの部材からなり、下保持部材203と中保持部材202により下層の蓄電素子90を挟み込んで保持し、中保持部材202と上保持部材201により上層の蓄電素子90を挟み込んで保持する。
図6〜図9を参照して保持ケース20による蓄電素子90の保持構造について詳しく説明する。図6は保持ケース20の分解斜視図であり、図7は保持ケース20の分解断面図である。なお、図6は、図5の蓄電モジュール10を反対側から見たときの分解斜視図である。
図6および図7に示すように、下保持部材203は、一定の横幅(Y方向長さ)でX方向に延在する平板状の下面部222と、下面部222の短手方向(Y方向)の両側端から上方に起立して対峙する一対の下縦壁面部223を有する。下保持部材203の下面部222は保持ケース20の下面部を構成し、下縦壁面部223は保持ケース20の側板210の下部を構成する。
一対の下縦壁面部223には、下層の各蓄電素子90の下側部分をそれぞれ保持する下層下保持部224と、下層下保持部224に保持された蓄電素子90の中心軸方向両側の端面の中央部分をそれぞれ露出させる開口窓部225が設けられている。
各下層下保持部224は、蓄電素子90の端部の外周面に接面するように下縦壁面部223の上縁部から下面部222に向かって半円弧状に切り欠かれた下層下凹陥面と、蓄電素子90の中心軸方向の端面に対向する対向面とを有している。
中保持部材202は、一定のZ方向長さでX方向に延在して互いに対向する一対の中縦壁面部232と、中縦壁面部232の長手方向(X方向)の両端において、一対の中縦壁面部232同士を接続する端面部233を有する。中保持部材202が下保持部材203の上に重ねて結合されると、下保持部材203の各下縦壁面部223の上部に各中縦壁面部232が連続して接続される。中保持部材202の中縦壁面部232は保持ケース20の側板210のZ方向中央部を構成し、中保持部材202の各端面部233は保持ケース20の各端面部を構成する。一対の端面部233のうちの一方には冷却風の入口としての開口部216が形成され、他方には冷却風の出口としての開口部217が形成される。
一対の中縦壁面部232には、下保持部材203に保持された各蓄電素子90の上側部分をそれぞれ保持する下層上保持部234と、上層の各蓄電素子90の下側部分をそれぞれ保持する上層下保持部236とが設けられている。中縦壁面部232には、下層上保持部234に保持された蓄電素子90の中心軸方向両側の端面の中央部分と、上層下保持部236に保持された蓄電素子90の中心軸方向両側の端面の中央部分をそれぞれ露出させる開口窓部235,237が設けられている。
各下層上保持部234は、蓄電素子90の端部の外周面に接面するように中縦壁面部232の下縁部から上縁部に向かって半円弧状に切り欠かれた下層上凹陥面と、蓄電素子90の中心軸方向の端面に対向する対向面を有している。
各上層下保持部236は、蓄電素子90の端部の外周面に接面するように中縦壁面部232の上縁部から下縁部に向かって半円弧状に切り欠かれた上層下凹陥面と、蓄電素子90の中心軸方向の端面に対向する対向面を有している。
各下層上保持部234と各上層下保持部236とは、互いに中保持部材202の長手方向に半ピッチだけずれた位置に配置されている。換言すれば、隣り合う下層上保持部234の間に、上層下保持部236の中心が位置し、隣り合う上層下保持部236の間に、下層上保持部234の中心が位置している。
上保持部材201は、一定の横幅(Y方向長さ)でX方向に延在する平板状の上面部242と、上面部242の短手方向(Y方向)の両側端から垂下して対峙する一対の上縦壁面部243を有する。上保持部材201の上面部242は保持ケース20の上面部を構成し、上縦壁面部243は保持ケース20の側板210の上部を構成する。
一対の上縦壁面部243には、上層の各蓄電素子90の上側部分をそれぞれ保持する上層上保持部244と、上層上保持部244に保持された蓄電素子90の中心軸方向両側の端面の中央部分をそれぞれ露出させる開口窓部245が設けられている。
各上層上保持部244は、蓄電素子90の端部の外周面に接面するように上縦壁面部243の下縁部から上面部242に向かって半円弧状に切り欠かれた上層上凹陥面と、蓄電素子90の中心軸方向の端面に対向する対向面とを有している。
上保持部材201、中保持部材202および下保持部材203のそれぞれには、締結ねじ263が挿通される複数のボス部271,272,273が設けられている。締結ねじ263が、上保持部材201および中保持部材202のボス部271,272のねじ孔にねじ込まれることで上保持部材201と中保持部材202とが結合される。締結ねじ263が中保持部材202と下保持部材203のボス部272,273にねじ込まれることで中保持部材202と下保持部材203とが結合される。
中保持部材202の下層上保持部234と、下保持部材203の下層下保持部224とは、協働して蓄電素子90の中心軸方向と径方向への移動を規制した状態で下層の蓄電素子90を保持する。中保持部材202の上層下保持部236と、上保持部材201の上層上保持部244とは、協働して蓄電素子90の中心軸方向と径方向への移動を規制した状態で上層の蓄電素子90を保持する。
図8は保持ケース20の保持構造を示す図である。図9は図8の部分拡大図であり、下層の蓄電素子90の保持構造を示している。図8および図9に示すように、下保持部材203には、蓄電素子90の外周面の半径より僅かに大きい半径の半円弧状の下層下凹陥面が形成され、この下層下凹陥面に沿って略M字状の弾性変形可能な押圧部226が下面部222に一体的に形成されている。
中保持部材202には、蓄電素子90の外周面の半径より僅かに大きい半径の半円弧状の下層上凹陥面が形成され、この下層上凹陥面には2つの突起部238が形成されている。押圧部226は蓄電素子90の中心軸CAを含むYZ平面上に形成され、2つの突起部238は中心軸CAを含むYZ平面に対して面対称に形成されている。下保持部材203の下層下凹陥面と中保持部材202の下層上凹陥面とが合わさると、円形状の凹陥面が形成され、この円形状の凹陥面で蓄電素子90の軸方向端部を径方向外側から囲む。
図8に示すように、上保持部材201には、蓄電素子90の外周面の半径より僅かに大きい半径の半円弧状の上層上凹陥面が形成され、この上層上凹陥面に沿って略M字状の弾性変形可能な押圧部246が上面部242に一体的に形成されている。
中保持部材202には、蓄電素子90の外周面の半径より僅かに大きい半径の半円弧状の上層下凹陥面が形成され、この上層下凹陥面には2つの突起部239が形成されている。押圧部246は蓄電素子90の中心軸CAを含むYZ平面上に形成され、2つの突起部239は中心軸CAを含むYZ平面に対して面対称に形成されている。中保持部材202の上層下凹陥面と上保持部材201の上層上凹陥面とが合わさると、円形状の凹陥面が形成され、この円形状の凹陥面で蓄電素子90の軸方向端部を径方向外側から囲む。
図9に示すように、下層の蓄電素子90において、一方の突起部238と蓄電素子90の外周面との接触点をA、他方の突起部238と蓄電素子90の外周面との接触点をB、押圧部226と蓄電素子90の外周面との接触点をCとする。C点は、中心軸CAを含むYZ平面上に設定され、A点およびB点は、中心軸CAを含むYZ平面に対して面対称の位置に設定することが好ましい。
この構成により、下層の蓄電素子90は、下保持部材203の押圧部226によって上方に押圧された状態で中保持部材202の2つの突起部238に接触している。これにより、下層の蓄電素子90は、3点で3方向からバランスよく保持され、押圧部226と突起部238とによって、その位置が拘束されている。
なお、上層の蓄電素子90も同様に保持されている。図8に示すように、上層の蓄電素子90は、上保持部材201の押圧部246によって下方に押圧された状態で中保持部材202の2つの突起部239に接触している。これにより、上層の蓄電素子90は、3点で3方向からバランスよく保持され、押圧部246と突起部239とによって、その位置が拘束されている。
このように、保持ケース20によって各蓄電素子90の位置が拘束されているため、配列された蓄電素子90の外周の直径が僅かに異なる場合でも、上下の押圧部226,246が変形して外周面の直径の公差を吸収することができる。
下保持部材203、中保持部材202および上保持部材201が結合されると、保持ケース20のY方向両側の側板210のそれぞれに、蓄電素子90のY方向両側の端面をそれぞれ露出させる円形の開口窓211が形成される(図4、図5ではY方向の一方の側板210のみを図示、図10ではY方向の他方の側板210のみを図示)。上層の蓄電素子90の電極端子面を露出する開口窓211は、上保持部材201の開口窓部245と、中保持部材202の開口窓部237とで形成される。下層の蓄電素子90の電極端子面を露出する開口窓211は、下保持部材203の開口窓部225と、中保持部材202の開口窓部235とで形成される。
開口窓211から露出された蓄電素子90の電極端子面、すなわち正極端子面および負極端子面にはバスバー40が溶接され、隣り合う上層の蓄電素子90と下層の蓄電素子90とが電気的に接続される。
図10は、他方の側に配置される電圧検出基板50、カバー60を取り外した蓄電モジュール10を示す外観斜視図であり、図5の蓄電モジュール10を反対側から見た斜視図である。図10に示すように、バスバー40は、隣り合う上層の蓄電素子90と下層の蓄電素子90とを電気的に接続する銅製の板状導電部材である。
図11(a)はバスバー40の外観斜視図であり、図11(b)は図11(a)のバスバー40を反対側から見た外観斜視図である。図15(c)および図15(d)は、バスバー40の形状を説明するための図である。図15(c)は、本実施の形態に係るバスバーを模式的に示した斜視図であり、図15(d)は図15(c)のD方向から見た側面図である。図15(c)および図15(d)において、長孔451や接合部452、貫通孔455a,455bおよびめねじ部417の図示は省略している。
図11、図15(c)および図15(d)に示すように、バスバー40は、基部456と、一対の電極接続部457と、一対の屈曲部458と、電圧検出端子410とを有している。バスバー40は、平板状の素材にプレスによる切断、曲げ加工等がなされることにより形成される。基部456は、矩形平板状であり、一端側に屈曲部458を介して略円板状の電極接続部457が接続され、他端側に屈曲部458を介して略円板状の電極接続部457が接続されている。一方の電極接続部457は上層の蓄電素子90の正極端子面(または負極端子面)に溶接され、他方の電極接続部457は下層の蓄電素子90の負極端子面(または正極端子面)に溶接される。
バスバー40は、基部456および電極接続部457がそれぞれXZ平面に平行に配置される(図12、図13参照)。図15(d)に示すように、一対の電極接続部457は、蓄電素子90の電極端子との接触面が同一平面T上に位置している。
基部456には、断面L字状の電圧検出端子410が一体的に形成されている。電圧検出端子410は、基部456の一辺からカバー60側(図13において+Y方向)に向かって90度屈曲され、基部456から立ち上がる立ち上がり部410aと、立ち上がり部410aの先端部から90度屈曲され、基部456に対向して配置された端子部410bとを有している。
基部456と各電極接続部457とを接続する屈曲部458は、基部456の一辺に沿って延在し、基部456から端子部410bに向かって突出している。屈曲部458は、基部456から端子部410bに向かって90度屈曲した内側平板部と、内側平板部の先端部から180度屈曲された湾曲部と、湾曲部の端部から電極接続部457まで延在する外側平板部とを有し、その断面形状はU字状を呈している。屈曲部458は、後述するように、一対の電極接続部457が互いに離れる方向に移動したとき、あるいは、互いに近づく方向に移動したときに弾性変形する。さらに、屈曲部458は、後述するように、基部456が蓄電素子90に近づく方向(図13において−Y方向)に移動したときに弾性変形する。
図15(c)および図15(d)では、電極接続部457に接合される蓄電素子90の中心軸CAを図示している。一対の屈曲部458は、一対の蓄電素子90の中心軸CA間の中心において、一対の蓄電素子90のそれぞれの中心軸CAを含む一平面と直交する平面Sに対して面対称形状とされている。このため、図15(d)に示すように、一対の中心軸CA同士を結ぶ線分の中心に位置する平面Sから一対の屈曲部458のうちの一方までの距離L1と他方までの距離L2とは等しい(L1=L2)。
図15(d)に示すように、屈曲部458の基部456を基準とした高さ寸法pは、電圧検出端子410の基部456を基準とした高さ寸法q以下とされている(p≦q)。換言すれば、屈曲部458の頂点が、端子部410bよりも外方に突出していない。なお、電圧検出端子410の基部456を基準とした高さ寸法qは、図13に示すように、ナット470とボルト70で接続端子504と端子部410bとを締結可能な寸法となるように、ナット470の高さとボルト70の突出し長さを考慮して設定される。
図11(a)(b)に示すように、バスバー40の各電極接続部457には長孔451が1つずつ形成されている。バスバー40の各電極接続部457には蓄電素子90の電極端子面との接合部452が2つずつ形成されている。接合部452は、端子部410b側の面が僅かに窪み、反対側の面が僅かに突出している。長孔451は、バスバー40の電極接続部457と蓄電素子90の電極端子面とをアーク溶接する際に、電流の流れを調整する機能を有している。バスバー40の基部456には、側板210に設けられたガイドピン214a,214b(図5参照)が挿入される貫通孔455a,455bが形成されている。
図12は図3のXII−XII線に沿うYZ平面で切断した断面模式図であり、断面部分のみを模式的に示している。バスバー40は、基部456の各貫通孔455a,455bが、側板210の各ガイドピン214a,214b(図5参照)に嵌合するように側板210に装着される。バスバー40が側板210に装着されると、バスバー40の両電極接続部457(図12において一方の電極接続部457のみを図示)は、開口窓211に入り込み、蓄電素子90の電極端子面(正極端子面または負極端子面)と当接する。バスバー40の電極接続部457と蓄電素子90の電極端子面とは、たとえば、溶接トーチ(不図示)を接合部452に位置決めして接合部452と蓄電素子90とをアーク溶接することにより接合される。
図13は、図3のXIII−XIII線に沿うXY平面で切断した断面模式図であり、断面部分のみを模式的に示している。図13に示すように、端子部410bの基部456側の面には、ナット470が固着されている。端子部410bの中央には円形状の開口部411が設けられており、この開口部411にナット470の基端部471がかしめ固定されている。ナット470には、カバー60側の端部から蓄電素子90側に向かって貫通する貫通孔が設けられている。この貫通孔のうち、カバー60側の端部から所定長さまでが非めねじ部とされ、非めねじ部の端部から蓄電素子90側の端部までがめねじ部(有効ねじ部)417とされている。
図4に示すように、電圧検出基板50は、ほぼ矩形状とされ、XZ平面と平行になるように配置される。電圧検出基板50は、各蓄電素子90の端子電圧を検出する電圧検出回路(不図示)を有している。電圧検出基板50の一方の端部には、電圧検出線(不図示)を接続するためのコネクタ(不図示)等が設けられ、電圧検出基板50の電圧検出回路(不図示)が電圧検出線(不図示)によって制御装置(不図示)に接続されている。電圧検出基板50は、各バスバー40が取り付けられた後、保持ケース20の側板210に取り付けられる。
側板210のZ方向の中央部分には、複数のボス218がX方向に並んで設けられている。図13に示すように、ボス218は、Y方向に突設され、止めねじ80が螺合されるめねじ部218aを有している。めねじ部218a(有効ねじ部)は、ボス218の先端面から所定長さ延在し、先端面側には面取りが施されている。電圧検出基板50は、保持ケース20の側板210のボス218に設けられためねじ部218aに止めねじ80が螺合されることで、保持ケース20に固定される。
図4、図12および図13に示すように、電圧検出基板50には、側板210に取り付けられた状態において各バスバー40の端子部410bに対向する部位のそれぞれに円形状の開口部503が形成されている。各開口部503には、端子部410bに電気的に接続される接続端子504が配置される。図12および図13に示すように、電圧検出端子410と接続端子504とはボルト70とナット470によって接続されている。
図13に示すように、接続端子504は、端子部410bに当接される平板部541と、平板部541の−X方向端部から+Y方向、すなわち電圧検出基板50に向かって90度屈曲された挿通部542とを備え、平板部541と挿通部542とでL字状断面を呈している。
平板部541には、ボルト70の軸部702が挿通される貫通孔(以下、ボルト孔541hと記す)が設けられている。挿通部542の先端部は、図13において模式的に示すように、電圧検出基板50の貫通孔に挿通され、電圧検出基板50に設けられた電圧検出回路501に、はんだ514により接合されている。
電圧検出基板50には、止めねじ80の軸部802が挿通される貫通孔(以下、ねじ孔508と記す)が設けられている。ボス218の先端面に電圧検出基板50が当接された状態で、止めねじ80の軸部802がねじ孔508に挿通され、止めねじ80の軸部802に設けられたおねじ部がボス218のめねじ部218aに螺合される。
止めねじ80が所定量締め付けられると、止めねじ80の頭部801の座面と、ボス218の先端面とによって電圧検出基板50が挟持され、電圧検出基板50が保持ケース20に固定される。
電圧検出基板50が止めねじ80により固定されると、接続端子504の平板部541がバスバー40の端子部410bに当接される。ボルト70の軸部702は、接続端子504のボルト孔541hおよび端子部410bの開口部411に挿通され、ボルト70の軸部702に設けられたおねじ部がナット470のめねじ部417に螺合される。
ボルト70の頭部701の座面と、接続端子504の平板部541との間にはワッシャ―75が配置されている。ボルト70が所定量締め付けられると、ボルト70の頭部701の座面とバスバー40の端子部410bとによって、接続端子504の平板部541およびワッシャ―75が挟持され、バスバー40の電圧検出端子410と接続端子504とが電気的に接続される。これにより、バスバー40と電圧検出基板50の電圧検出回路501とが、接続端子504を介して電気的に接続される。
図3および図4に示すように、カバー60は、PVC(ポリ塩化ビニル)などの絶縁性を有する樹脂を成形してなり、側板210と電圧検出基板50の全体を覆うように構成されている。カバー60は、ほぼ矩形状の側方覆い部601と、側方覆い部601の+Z方向端部から保持ケース20に向かって延在する上方覆い部602と、側方覆い部601の−Z方向端部から保持ケース20に向かって延在する下方覆い部603とを有している。
図12に示すように、上方覆い部602の先端には、+Z方向(図示上方)に屈曲されてなる取付部621が設けられている。下方覆い部603の先端には、−Z方向(図示下方)に屈曲されてなる取付部631が設けられている。
保持ケース20の+Z方向端部には、−Z方向が開口された溝212が設けられている。溝212は、X方向に沿って所定長さで延在し、保持ケース20の複数箇所に設けられている。同様に、保持ケース20の−Z方向端部には、+Z方向が開口された溝213が設けられている。溝213は、X方向に沿って所定長さで延在し、保持ケース20の複数箇所に設けられている。
カバー60は、上方覆い部602が−Z方向(図示下方)に向かって押圧され、下方覆い部603が+Z方向(図示上方)に向かって押圧されると、上方覆い部602と下方覆い部603との距離が近づくように弾性変形可能な構成とされている。このため、作業者は、カバー60の外方から押圧力を付与して、カバー60の取付部621と取付部631との距離が短くなるようにカバー60を弾性変形させることで、各溝212,213から各取付部621,631を取り外すことができる。カバー60を保持ケース20に取り付ける際、作業者は、カバー60の外方から押圧力を付与して、カバー60を弾性変形させ、各溝212,213に各取付部621,631を対向配置させた後、カバー60の外方からの押圧力を除去することで、各取付部621,631がそれぞれ各溝212,213に嵌め込まれる。
図14(a)(b)は、隣り合う一対の蓄電素子90同士を接続するバスバー40の屈曲部458が変形する様子を示す模式図である。図14(a)は弾性変形前の状態を示し、図14(b)は弾性変形後の状態を示している。なお、図14(a)(b)では、わかりやすくするために、変形量を誇張して示している。図14(a)(b)では、電極接続部457と蓄電素子90の電極端子面との溶接部Wをハッチングで模式的に示し、保持ケース20等、蓄電素子90およびバスバー40以外の構成部品の図示については省略している。
本実施の形態では、蓄電素子90の位置を拘束する保持ケース20の材質はPBTであるのに対し、蓄電素子90同士を電気的に接続するバスバー40の材質は銅であり、両者の材質が異なっている。PBTの線膨張係数は、6.0×10−5[1/K]程度であり、銅の線膨張係数は、1.7×10−5[1/K]程度である。このため、たとえば蓄電モジュール10の温度が上昇し、保持ケース20が熱膨張すると、隣り合う蓄電素子90間の距離が増加する。蓄電モジュール10の温度上昇に伴ってバスバー40も熱膨張するが、銅の線膨張係数はPBTの線膨張係数よりも小さいため、熱膨張差が生じる。
本実施の形態では、基部456の両端部に弾性的に変形する屈曲部458が設けられている。このため、保持ケース20の温度が上昇あるいは低下することにより、隣り合う一対の蓄電素子90間の距離Nが増加あるいは減少すると、距離Nの変動に伴って一対の屈曲部458のそれぞれが変形する。その結果、電極接続部457と電極端子面との溶接部Wに発生する応力が緩和される。
図14(a)は、保持ケース20およびバスバー40の温度が常温(たとえば、20度)である状態を示し、常温下では屈曲部458は変形していない。保持ケース20およびバスバー40の温度がたとえば60度程度まで上昇すると、隣り合う一対の蓄電素子90同士が互いに離れる方向に移動して距離Nが増加する。距離Nが増加すると、図14(b)に示すように、屈曲部458が電極端子面に固着される電極接続部457によって外方に引っ張られ、U字状の屈曲部458の開口側が開くように変形し、バスバー40が長手方向に伸長する。その結果、電極接続部457と電極端子面との溶接部Wに発生する応力を緩和することができる。
図示しないが、保持ケース20およびバスバー40の温度がたとえば−40度程度まで低下すると、隣り合う一対の蓄電素子90同士が互いに近づく方向に移動して距離Nが減少する。距離Nが減少すると、屈曲部458が電極端子面に固着される電極接続部457によって内方に押圧され、U字状の屈曲部458の開口側が閉じるように変形し、バスバー40が長手方向に収縮する。その結果、電極接続部457と電極端子面との溶接部Wに発生する応力を緩和することができる。
上述した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)バスバー40は、隣り合う一対の蓄電素子90における電極端子のそれぞれに溶接される一対の電極接続部457と、一対の電極接続部457のそれぞれに一対の屈曲部458を介して接続される基部456と、基部456に接続され、蓄電素子90の端子電圧を検出する電圧検出端子410とを有している。屈曲部458が弾性的に変形できる構成とされているため、バスバー40の材質と、蓄電素子90を保持する保持ケース20の材質が異なっている場合、すなわち両者の線膨張係数が異なっている場合に、熱変化に起因して、電極接続部457と蓄電素子90の電極端子面との溶接部Wに発生する応力を緩和することができる。
(2)一対の屈曲部458を設けることで、熱変化に起因して溶接部Wに発生する応力を緩和させるようにした。PBTよりも線膨張係数の小さい材質、たとえば線膨張係数が2.1×10−5[1/K]程度のアルミダイキャストからなる金属ケースを保持ケース20の全体に密着させて覆うことで、保持ケース20の熱膨張を抑え、溶接部Wに発生する応力を緩和させる場合、重量やコストが増加するおそれがある。これに対して、本実施の形態では、保持ケース20の温度変化に起因する変形を抑制するための金属ケースを設ける必要がなく、重量やコストの低減を図ることができる。
(3)図15(d)に示すように、基部456から電圧検出端子410の端子部410bに向かって突出する断面U字状の屈曲部458が弾性変形部として形成されている。屈曲部458の基部456を基準とした高さ寸法pは、電圧検出端子410の基部456を基準とした高さ寸法q以下とされている。このため、電圧検出端子410の端子部410bに接続される接続端子504と屈曲部458とが接触することが防止されている。
図15(a)は従来例に係るバスバー840を示す斜視図であり、図15(b)は比較例に係るバスバー940を示す斜視図である。図15(c)および図15(d)は、本実施の形態に係るバスバー40を模式的に示した図である。従来例では、バスバーが図15(a)に示すように、矩形平板状の基部856と、基部856の両端側に位置する電極接続部857とを有し、基部856と電極接続部857とは、垂直部を介して接続され、ステップ状を呈している。
従来においてもバスバー840は、一対の蓄電素子90に溶接により接合されるため、溶接部には一対の蓄電素子90の相対位置の変化や電圧検出端子と接続端子とをボルトで締結する際に溶接部に発生する応力を緩和させる機能を持たせる必要がある。基部856の幅寸法をj、高さ寸法をk、長さ寸法をm、板厚をnとする。応力を緩和させることに関して、高さ寸法kおよび長さ寸法mは、大きくするほど好ましく、幅寸法jおよび板厚nを小さくするほど好ましい。このため、スペース、重量、強度、電気的性能を考慮した上で、応力をできるだけ緩和するように、各寸法が設定される。
図15(b)に示すように、比較例に係るバスバー940は、従来のバスバー840に、L字状の電圧検出端子410を設けたものである。比較例では、バスバー940の高さ寸法が大きくなってしまい、蓄電モジュール10のサイズが大きくなってしまうおそれがある。本実施の形態では、図15(c)および図15(d)に示すように、基部456を電極接続部457に近づけて配置し、基部456の両端側に端子部410b側に突出する屈曲部(弾性変形部)458を設けるようにした。このため、バスバー全体の高さ寸法を低減することができる。なお、屈曲部458の頂点は、上述したように、端子部410bの高さを超えないように設定されているため、屈曲部458が接続端子504に接触することが防止されている。さらに、本実施の形態では、弾性変形可能な屈曲部458が設けられているため、図15(a)や図15(b)に示される従来例および比較例に比べて、より効果的に応力を緩和することができる。
(4)一対の屈曲部458は、一対の蓄電素子90の中心軸CA間の中心に位置する平面Sから一対の屈曲部458のそれぞれまでの距離L1,L2が等しくなるように(L1=L2)、一対の蓄電素子90のそれぞれの中心軸CAを含む一平面と直交する平面Sに対して面対称形状とされている。これにより、一対の電極端子面のうちの一方と電極接続部457との溶接部に発生する応力と、一対の電極端子面のうちの他方と電極接続部457との溶接部に発生する応力とを均等にすることができる。
(5)端子部410bの基部456側の面にナット470を固着し、ボルト70と、ナット470により接続端子504と端子部410bとを締結する構成とした。このため、ボルト70をナット470にねじ込む際、端子部410bはボルト70の頭部701によって基部456側に向かって押圧される。このとき、U字状の屈曲部458が変形するため、電極接続部457と電極端子面との溶接部に作用する応力を抑えることができる。
なお、次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
[変形例]
(1)上記した実施の形態では、バスバー40の材質が銅、保持ケース20の材質がPBTである場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、それぞれ、種々の材質を選定することができる。たとえば、バスバー40は、ニッケルなど他の金属材料によって形成してもよい。バスバー40の材質の線膨張係数と保持ケース20の材質の線膨張係数とが異なる場合に本発明を適用することにより、熱変化に起因した電極接続部457と電極端子面との溶接部に発生する応力を緩和することができる。
(2)上記した実施の形態では、一対の屈曲部458が平面Sに対して面対称形状とされていたが、本発明はこれに限定されない。たとえば、図16(a)に示すように、一対の屈曲部458A,458Bのうちの一方の高さ寸法p1が、他方の高さ寸法p2よりも大きくてもよい(p1>p2)。図16(b)に示すように、一対の屈曲部458C,458Dのうちの一方は平面Sに近い位置に配置され、他方は平面Sから離れた位置に配置されていてもよい。換言すれば、一対の屈曲部458C,458Dのそれぞれから平面Sまでの距離u1,u2が異なっていてもよい(u1≠u2)。
(3)上記した実施の形態では、基部456と電極接続部457との間に屈曲部458を1つ設ける例について説明したが、本発明はこれに限定されない。図16(c)および図16(d)に示すように、屈曲部458の数は、2つ以上あってもよい。
(4)上記した実施の形態では、屈曲部458の断面形状がU字状である場合を例に説明したが本発明はこれに限定されない。たとえば、図17(a)および図17(b)に示すように断面形状がV字状や円弧状であってもよく、上述した隣り合う一対の蓄電素子90間の間隔が変化する際に弾性的に変形できる種々の形状を採用することができる。
(5)上記した実施の形態では、端子部410bの基部456側の面にナット470を固着する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。ナット470を固着させることに代えて、ボルト70の軸部702を端子部410bの開口部411に挿通させた状態で、ボルト70の頭部701を端子部410bの基部456側の面に固着させておき、ナット470とボルト70により接続端子504と端子部410bとを締結するようにしてもよい。
(6)上記した実施の形態では、押圧部226を下保持部材203に設け、押圧部246を上保持部材201に設け、突起部238,239を中保持部材202に設ける例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、下保持部材203に2つの突起部を形成し、中保持部材202の下方に押圧部を形成し、中保持部材202の上方に押圧部を形成し、上保持部材201の下方に2つの突起部を形成してもよい。
(7)下保持部材203と中保持部材202と上保持部材201の3つの部材を結合することで保持ケース20を構成したが、本発明はこれに限定されない。各蓄電素子90の位置を拘束できる種々の拘束部材を採用することができる。
(8)上記した実施の形態では、円柱状の蓄電素子90を複数備えた蓄電モジュール10について説明したが、蓄電素子90の形状は、円柱状に限定されない。たとえば、角柱状の蓄電素子を複数備えた蓄電モジュールに本発明を適用してもよい。
(9)上記した実施の形態では、一対の電極接続部457のそれぞれにおける蓄電素子90の電極端子との接触面が同一平面T上に位置している例(図15(d)参照)について説明したが、本発明はこれに限定されない。
(10)リチウムイオン電池を蓄電素子の一例として説明したが、ニッケル水素電池などその他の二次電池にも本発明を適用できる。さらに、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを蓄電素子とした蓄電モジュールなどにも本発明を適用できる。
(11)上記した実施の形態では、電気自動車に本発明を適用した例について説明したが、本発明は、これに限定されない。他の電動車両、たとえばハイブリッド電車などの鉄道車両、バスなどの乗合自動車、トラックなどの貨物自動車、バッテリ式フォークリフトトラックなどの産業車両の車両用電源装置を構成する蓄電装置に組み込まれる蓄電モジュールにも本発明を適用できる。
本発明は、上記した実施の形態に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更、改良が可能である。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2013年第166802号(2013年8月9日出願)
1 蓄電装置、4 制御ユニット、10 蓄電モジュール、11 下ケース、12 上蓋、20 保持ケース、40 バスバー、50 電圧検出基板、60 カバー、70 ボルト、90 蓄電素子、201 上保持部材、202 中保持部材、203 下保持部材、210 側板、211 開口窓、212 溝、213 溝、214a,214b ガイドピン、216 開口部、217 開口部、218 ボス、218a めねじ部、222 下面部、223 下縦壁面部、224 下層下保持部、225 開口窓部、226 押圧部、232 中縦壁面部、233 端面部、234 下層上保持部、235 開口窓部、236 上層下保持部、237 開口窓部、238 突起部、239 突起部、242 上面部、243 上縦壁面部、244 上層上保持部、245 開口窓部、246 押圧部、271,272,273 ボス部、410 電圧検出端子、410a 立ち上がり部、410b 端子部、411 開口部、417 めねじ部、451 長孔、452 接合部、455a,455b 貫通孔、456 基部、457 電極接続部、458 屈曲部、470 ナット、471 基端部、501 電圧検出回路、503 開口部、504 接続端子、508 ねじ孔、541 平板部、541h ボルト孔、542 挿通部、601 側方覆い部、602 上方覆い部、603 下方覆い部、621 取付部、631 取付部、701 頭部、702 軸部、801 頭部、802 軸部、840 バスバー、856 基部、857 電極接続部、940 バスバー

Claims (5)

  1. 複数の蓄電素子が導電部材によって電気的に接続された蓄電モジュールであって、
    前記導電部材は、隣り合う一対の蓄電素子における電極端子のそれぞれに溶接される一対の電極接続部と、一対の電極接続部のそれぞれに一対の弾性変形部を介して接続される基部と、前記基部に接続され、前記蓄電素子の端子電圧を検出する電圧検出端子とを有し
    前記電圧検出端子は、前記基部から立ち上がる立ち上がり部と、前記基部に対向して配置される端子部とを有し、
    前記弾性変形部は、前記基部から前記端子部に向かって突出する屈曲部を有している蓄電モジュール。
  2. 請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記屈曲部の前記基部を基準とした高さ寸法は、前記電圧検出端子の前記基部を基準とした高さ寸法以下である蓄電モジュール。
  3. 請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記一対の蓄電素子は、それぞれ円柱状とされ、互いに中心軸が平行となるように配置され、
    前記一対の弾性変形部は、前記一対の蓄電素子の中心軸間の中心から前記一対の弾性変形部のそれぞれまでの距離が等しくなるように、前記一対の蓄電素子のそれぞれの中心軸を含む一平面と直交する平面に対して面対称形状とされている蓄電モジュール。
  4. 請求項2に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記端子部には、ボルトの軸部が挿通される開口部が設けられ、
    前記端子部の前記基部側の面には、ナットまたは前記ボルトの頭部が固着されている蓄電モジュール。
  5. 請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記蓄電素子の位置を拘束する拘束部材を備え、
    前記拘束部材の線膨張係数は、前記導電部材の線膨張係数とは異なっている蓄電モジュール。
JP2015530780A 2013-08-09 2014-07-17 蓄電モジュール Active JP6030767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166802 2013-08-09
JP2013166802 2013-08-09
PCT/JP2014/069097 WO2015019822A1 (ja) 2013-08-09 2014-07-17 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6030767B2 true JP6030767B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2015019822A1 JPWO2015019822A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52461161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530780A Active JP6030767B2 (ja) 2013-08-09 2014-07-17 蓄電モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9893342B2 (ja)
EP (1) EP3032612B1 (ja)
JP (1) JP6030767B2 (ja)
CN (1) CN105453302B (ja)
MX (1) MX367991B (ja)
MY (1) MY189449A (ja)
RU (1) RU2658670C2 (ja)
WO (1) WO2015019822A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369625B2 (ja) * 2015-03-23 2018-08-08 三洋電機株式会社 電源装置
JP6685760B2 (ja) * 2016-02-19 2020-04-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR101922304B1 (ko) 2016-03-14 2018-11-28 신흥에스이씨주식회사 내구성이 우수한 배터리 팩
KR101985387B1 (ko) * 2016-03-14 2019-06-03 신흥에스이씨주식회사 내구성이 우수한 배터리팩
US10454080B2 (en) * 2016-07-13 2019-10-22 Te Connectivity Corporation Connector assembly for a battery system
JP6903891B2 (ja) * 2016-10-07 2021-07-14 スズキ株式会社 車両用電池パック
KR101911545B1 (ko) 2017-01-13 2018-10-25 안동대학교 산학협력단 이차전지 패키지
KR101913250B1 (ko) 2017-01-13 2018-12-31 안동대학교 산학협력단 전극 연결 태그 및 이를 구비한 이차전지 패키지
JP2018116891A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
EP3379608B1 (en) * 2017-03-23 2020-04-22 TE Connectivity Germany GmbH Connection assembly for a traction battery in particular for electric vehicles
JP6641603B2 (ja) * 2017-03-24 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2019186969A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社 東芝 電池パック
JP6670348B2 (ja) * 2018-06-22 2020-03-18 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
RU186666U1 (ru) * 2018-10-26 2019-01-29 Акционерное общество "Литий-Элемент" Первичная литиевая батарея
JPWO2022024893A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03
EP4224498A4 (en) * 2020-09-30 2024-04-24 Panasonic Ip Man Co Ltd ELECTRICAL ENERGY STORAGE MODULE
CN115917848A (zh) * 2020-11-13 2023-04-04 株式会社Lg新能源 电池组、车辆和电子装置
EP4068491A4 (en) 2021-02-09 2023-06-14 Contemporary Amperex Technology Co., Limited BATTERY, ELECTRICAL DEVICE AND BATTERY MANUFACTURING METHOD AND DEVICE
JP7173190B2 (ja) * 2021-03-09 2022-11-16 スズキ株式会社 車両用電池パック
WO2024024419A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324060A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2009289428A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Keihin Corp 組電池の電源制御装置
JP2012138306A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toshiba Corp 接合体、接合体の製造方法および電池パック
WO2014125641A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 日立ビークルエナジー株式会社 電池ブロック及び二次電池モジュ-ル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879894B1 (ko) * 2005-10-21 2009-01-21 주식회사 엘지화학 무용접 방식의 전지팩
KR100889241B1 (ko) * 2006-10-23 2009-03-17 주식회사 엘지화학 전지모듈의 전극단자 접속부재
US20100157527A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Ise Corporation High-Power Ultracapacitor Energy Storage Pack and Method of Use
CN102598362B (zh) * 2009-10-28 2014-12-03 矢崎总业株式会社 用于蓄电池电极接线柱连接的汇流排和利用该汇流排的蓄电池电压监控器
JP5227994B2 (ja) * 2010-04-01 2013-07-03 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
KR101283347B1 (ko) * 2010-09-07 2013-07-10 주식회사 엘지화학 고출력 대용량의 전지팩
JP5553163B2 (ja) * 2010-09-09 2014-07-16 ソニー株式会社 バッテリユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324060A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2009289428A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Keihin Corp 組電池の電源制御装置
JP2012138306A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toshiba Corp 接合体、接合体の製造方法および電池パック
WO2014125641A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 日立ビークルエナジー株式会社 電池ブロック及び二次電池モジュ-ル

Also Published As

Publication number Publication date
US9893342B2 (en) 2018-02-13
RU2016103956A (ru) 2017-09-14
CN105453302A (zh) 2016-03-30
RU2658670C2 (ru) 2018-06-22
MY189449A (en) 2022-02-14
EP3032612A4 (en) 2017-05-10
WO2015019822A1 (ja) 2015-02-12
US20160190542A1 (en) 2016-06-30
CN105453302B (zh) 2018-10-02
MX2016001717A (es) 2016-06-02
EP3032612B1 (en) 2020-09-09
EP3032612A1 (en) 2016-06-15
JPWO2015019822A1 (ja) 2017-03-02
MX367991B (es) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030767B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5975296B2 (ja) 配線モジュール
JP5998084B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6160898B2 (ja) 蓄電装置
JP6075150B2 (ja) 配線モジュール
CA2958391C (en) Fuel cell unit
CN106104854B (zh) 母线模块、蓄电池监视模块及蓄电池模块
US10483687B2 (en) Tolerance absorbing structure of power supply distribution box and vehicle circuit body
CN107615519B (zh) 蓄电模块
JPWO2011158676A1 (ja) 電池
JP7127322B2 (ja) 蓄電装置
JP2018133152A (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP2011078281A (ja) 電気接続箱及びこの電気接続箱を備えた電源装置
JP2011078280A (ja) 電気接続箱及びこの電気接続箱を備えた電源装置
JP2021048043A (ja) 蓄電装置
KR101783333B1 (ko) 모듈용 단자
JP2005285459A (ja) 電源装置および電源装置用カセットホルダ
JP7478514B2 (ja) 蓄電装置
JP7243680B2 (ja) 接続端子、および、それを含む端子モジュール
WO2023249102A1 (ja) 蓄電装置
JP2023100002A (ja) 蓄電装置及び蓄電設備
JP6264245B2 (ja) ハーネス取付構造及び電池パック
JP2023108793A (ja) 蓄電装置
JP2019169386A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250